スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

デジタルアンプレシーバーの、両チャンネルの配線を1つのスピーカーに繋ぐと、どのような結果になるのでしょうか?。
詳しい方、ご教授下さいませ。

・アンプ 25w+25w 対応インピーダンス4Ω〜16Ω

・スピーカー 最大入力40w インピーダンス4Ω

音量は小さめ、スペースの関係でスピーカーを1本しか置けないのと、たまたま1本のスピーカーが手持ちにあったので。
用途としては、CDやAUX入力をUSBメモリーに録音する際のモニター使用です。

想像では
1.小音量なら音質が良くなる
2.破損する

現在は方チャンネルのみ接続して使用中です。
よろしくお願いします。


書込番号:21204723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/09/17 15:27(1年以上前)

拝啓、今日は。

少し怪ふやですが?、確か中華系D級アンプだと、

"接点不良の判断で出力停止"為った思いますよ?、アンプのリミッターが働き最悪故障の元に生るかと?。スピーカーも心配ですよ!。(やら無い方が賢明ですよ!、両方繋ぐメリットも有りませんし!)

国内ブランドでの最近のモデルも多分同じだと思いますが‥‥?。(汗)


悪しからず、敬具。

書込番号:21204995

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/17 15:56(1年以上前)

>ピンキーサロンさん こんにちは、

スピーカーケーブルを一緒にまとめて1本のスピーカーへつなぐことは、アンプの保護回路が作動して出力停止する
可能性が大きいです。
アンプの負担が大きくなると思います。
左右の信号を一緒にするならアンプの入力ですればいいでしょう。
LRをモノラルにするケーブルあったかと思います。
その場合、アンプの入力、出力ともにLにすればいいでしょう。

書込番号:21205079

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/17 17:35(1年以上前)

>ピンキーサロンさん
AB端子で2つつなぐと、壊れるアンプもあります。
私の古いLUXMANのアンプは修理行きとなってます。

書込番号:21205418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件

2017/09/17 20:59(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
>里いもさん
>fmnonnoさん

スレ主です、バカみたいな質問にレスを頂きありがとうございます。
いゃぁ〜、繋がないで良かったです。とりあえず録音の際のモニターなので、このままスピーカー1本を方チャンネルのみ接続して使用します。

書込番号:21206057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの色はどう選んでますか?

2017/09/13 14:56(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:12891件

DALIの MENUETを購入検討中なのですが、色をどうしようかと思っています。
この製品はピアノブラックと木目の濃茶と薄茶があります。薄いほうは使う予定の机の色に近いようです。
PCとの接続の予定で、PCもPCモニタも黒系です。

なので濃茶がいいのかなぁとか思ってますが、皆様はどう選ばれてますか?

そんなもん個人の好みで選べって言われそうですが、参考までに皆様の選択基準みたいなものがあれば教えてください。

本当にくだらない質問ですみません。個人的に初の本格スピーカーなもんですから、いろいろ気になっています。
経年劣化しやすい色とかあれば、それもあわせてお聞かせいただけると幸いです。
製品固有の問題ではないので、スピーカーすべてで広くみなさまのご意見拝聴したいと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:21193176

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/09/13 16:44(1年以上前)

ピアノブラックはマメに拭いてあげないとホコリが目立ちそうかな

私はまわりとの調和を考えて選びます。

書込番号:21193413

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/13 16:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん   またまた失礼します。

DALIは結構長く使いましたが、レースのカーテン越しに直射日光の当たる部屋で、経年変化などありませんでした。
使っていたのはウオルナットです。
色については、小生自身、音へのこだわりよりは遥かに問題視することが少なく、聞かれて初めて考えてみましたが、
若い方はPBが好みのようですが、スレ主さんや小生の年代になると、ウオルナットかローズレッドのどちらかではないでしょうか?
机の色がナットに近いとのことですが、そこへSPを置いたとして、お部屋全体との調和はどうでしょうか?

もう一つのローズは濃い赤ですね、これもSP自体の自己主張があって、如何にも「ここから音を出す」と言ってるみたいにも見えます。
また、スレ主さんのお聞きになるジャンルが情熱的なものならピッタリでしょう。
お部屋全体からしても、目立つものがあって悪くないと思いますが、ナットより高級感もあって。

書込番号:21193433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/13 18:56(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
部屋に本棚やボード類があるならその色に合わせてみるとかでもよいかも。
ウォールナットとかが多くなるのかな?
逆にブラックとか目立つ色でもよいかも。
やはり、自分の好みですね。

書込番号:21193723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/09/13 20:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
置く場所より少し暗めの色を選んでますね。あと出来るだけ光沢のないもの(写り込みや反射が少ないもの)ですかね。

視界に入っても存在が必要以上に気にならない感じというか。

書込番号:21193883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12891件

2017/09/14 23:20(1年以上前)

くだらない質問に回答ありがとうございました。

改めて机上周りを見ると、机の色がMENUET風に言うとウォールナット、PC関連機器がブラック、本棚の色がロッソなので今回はアクセント的にロッソにしてみたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:21197458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/09/17 00:25(1年以上前)

木目が見えるタイプは、神経質な人だと目の違いが気になるかもね。
ツブシの黒だとそこら辺気にしなくて良いよなあ。

書込番号:21203343

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:22件

タイトル通り新築に伴いリビングシアターを考えています。
5.1.2ch構成で検討中ですが、新築という事もありやれる事はやってしまおうかと考えてもいます。
空間は8畳程で梁が出ています。その後方にはオープン階段とキッチンダイニングがあります。すべて1つの空間という間取りです。

AVアンプ
YAMAHA AVENTAGE RX-A1070(B)

フロントスピーカー
YAMAHA NS-B750(2本)

センタースピーカー
YAMAHA NS-C700

プレゼンススピーカー
YAMAHA NS-B700(2本)

サラウンドスピーカー
YAMAHA NS-B700(2本)

上記構成でリビングシアターを組もうかと考えていますが、そこで質問があります。

@フロントスピーカーについて
NS-B750(2本)で検討する理由はTV台がありその上に設置する格好となるためトール型は選択しませんでした。主に映画鑑賞になりますがNS-B750ではパワー不足でしょうか?低音はサブウーファーで補足しようかと思っていますがホームシアターのフロントスピーカー用途としていかがなものでしょうか?

Aプレゼンススピーカーについて
リビングにはプレゼンススピーカーに対し水平に梁が出る設計になっております。プレゼンススピーカーを設置する場合、梁が邪魔して音場が乱れるものなのか?また、プレゼンススピーカーを少し下向きにすることで改善できるものでしょうか?

Bトルビーアトモスを効果的に
取扱い説明の中にプレゼンススピーカーの設置位置についてハイフロントとオーバーヘッドと両方の方法がありました。トルビーアトモスやDTS:XやシネマDSP等を効果的に表現するにはどちらの設置位置がお勧めですか?
また、オーバーヘッドのおすすめスピーカーはありませんか?

Cサラウンドスピーカーについて
リビングという事もありスペースの問題でサラウンドスピーカーを天吊りで利用しようかと思っています。通常は目の高さ(耳?)に設置するようですが天吊りするような方法はあまりしないほうが良いでしょうか?
また、NS-B700以外で天吊りするにお勧めのスピーカーはありますか?


新築に向けてホームシアターを考える人は多いようで過去の質問も閲覧させて頂きました。
電源の確保2系統
コンセントをシアター用に
アースを設ける
壁内配線
以上は参考にさせて頂き工務店に施工してもらう予定でいます。

ちなみに、全部YAMAHAなのは特別な意味はありません。同一メーカーなら相性はいいのかな?といった考えからです。

アドバイスや指摘等ありましたらお願いします('ω')

書込番号:21178356

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2017/09/08 07:25(1年以上前)

TV台に乗せると言う段階でどうかな?と感じました。

TV台だとしてもソレが異常に高くなければ(例えば1mを超えるような台と言うより棚)トールボーイタイプを置いてもokでは? と言うのも、設置されるTVは40インチ以上で50インチや60インチじゃないの? その横に小型スピーカーでは低すぎるんですよね。 そして下にセンターですよね・・ 小さな三角関係で(笑)音場も狭くなりますね。 左右のスピーカーは最低でも画面の上1/3の位置にあって欲しいですね。 よってトールボーイを置いても良いのです。

TVは壁掛けにされたら? この方が確実に部屋が広く使えますから。

スピーカー構成は本気度にもよりますが(笑)7.1.2が良いですね。 リスポジの横にサラウンドスピーカー、後方にサラウンドバックスピーカー、リスポジの真上の天井にトップスピーカー。

ヤマハ流の考え方が有るにしろ、トップは天井ですし、せっかくなら基本7.1chは確保しましょう。 BDやUHDには7.1chが豊富です。 これを楽しまないのはもったいない!!


準備段階としては、天井の強度確保! 具体的には木ネジでも効果があるように天井板(普通はネジが効かない石膏ボード)の裏に合板を付けて貰う。 場所は夢でもよいので妄想を目一杯膨らませること。 将来、ここにプロジェクターを吊って、TVの前にはスクリーンが降りてくる・・ 現在予定してるスピーカーの位置を補強するのは当たり前だが、妄想を膨らませて新築の今しか出来ない!事はやってしまいましょう。

ついでに言うと、スクリーンにしろプロジェクターにしろ、その場にコンセントの確保及び、プロジェクターは配線の為のCD菅の埋設も以来の事。 CD菅はアンプを置く位置から、各スピーカーへもしておく事で美しいシアタールームが出来ますね。

そして各スピーカーの配置は確実に左右対称に成る様に!

ホームシアターはどこまで拘るかなんだけど、一度プロに相談しても良いと思いますよ。 自分の構想(将来こうしたいも)を伝えることで、色んなアイデアの提案が出てきます。 今の君は「案」が不足してるんですよ。 大体において「あーしてれば良かった。こーしてれば良かった。」は確実に出てきます。 このリスクを減らすためにもプロに相談しても良いと思うよ。


頑張って夢を叶えてください。

書込番号:21178735

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/08 13:15(1年以上前)

>チェロコロさん

我が家も新築時にホームシアターを導入しました、考える時間楽しいですね。
黄金のピラミッドさんが言われていますが、私もホームシアター専門店の話を聞いた方が良いと思います、我が家は新築時に専門店に施工して頂きました。

なぜ専門店が良いのかの意見はそれぞれあると思いますが、ハウスメーカーさんはホームシアターの知識はないと思っています。
適当に設置はできるかと思いますがたぶん後で後悔する事になると思います。
あと、フロントのスピーカーは予算もあると思いますがトールボーイで、できる限り高額な物にされた方が映画では迫力が違います。

書込番号:21179366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2017/09/08 15:28(1年以上前)

リビングは、5.1chに向いていない。
天井スピーカーは、テレビの位置を換えた途端使えなくなる。
今は、スプラトゥーン2をドッカンドッカンやっているけど、 深夜まで大音響でできることに重点を置くこと
AVアンプが自動で調整してくれるので、特にスピーカーにこだわらなくても良い。
結局、物置になるので、こだわっても意味が無い。
防音にこだわると換気が悪くなる。
床下構造があると、低音が変に響いてダメ

書込番号:21179565

ナイスクチコミ!2


U.ryoさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/08 18:01(1年以上前)

私もリビングで天吊プロジェクターでホームシアターごっこしてます^_^ 当初スクリーンを検討してましたがプロジェクター対応クロスというものがあり一部の壁全面に貼ってもらいました。費用は普通のクロスと変わりませんでしたよ。スピーカーの話しではなくて恐縮です。因みにアンプとスピーカーはヤマハです。

書込番号:21179808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/08 18:49(1年以上前)

>チェロコロさん

我が家のサラウンドスピーカーはJBLの CONTROL X です、壁付けしています。
サラウンドトップとミドルはKEFのCiシリーズで天井埋め込みしています。
スピーカーは各社ありますので選び放題です。

テレビを動かしたら使えなくなるかもしれないのは考えものですが、動かさないのを前提として壁付けも良いと思います。
センタースピーカーもテレビの上に棚を作って角度を付けて設置するのも新築ならできますね。
梁があるとの事ですが、梁に穴を開けて天井埋め込み型のスピーカーを埋め込むのも良いね。

梁にダウンライトは私の写真ではありません、ネットで検索して出てきた写真です。
梁にダウンライトができるならスピーカーもできるのではないかと思います。

書込番号:21179928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/08 21:13(1年以上前)

>チェロコロさん
ホームシアターなら、アバック秋葉原本店の情報が
1番と思います。予算に余裕あればご相談されても良いかと。
https://www.avac.co.jp/contents/581

書込番号:21180324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2017/09/08 21:37(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

やはり一度プロに相談を・・・という事を中心に考えてみます。自分でやれる範囲はやろうかと思っていましたが後悔しない為にもここはプロに任せてみる事にします。明日にでもショップに間取り持って行ってきます!
ちなみに予算は50万まです。オーバーしてしまいそうで怖いです(-_-;)
プロジェクターは今のところ考えていませんが補強は将来見越して入れてもらうようにします。新築当初は65インチ液晶または有機ELを壁掛けで考えています。このTV代金は上記予算とは別枠でございます。
先に挙げたTV台は作り付け造作TV台で横2700o×高450o×奥500oです。2700oの内、左側900oは天井までの高さに収納が付いており実質TV台と使用できるのは横1800oくらいです。
うまく説明できなくて申し訳ないです。

リビングという事もあり本格的にホームシアターを構築することはできませんが天吊りまたは天井埋込を上手く併用しながら居住空間とホームシアターを融合できるようアドバイスを頂いてまいります!
新築なので思い切って7.1.2chを目指していきます。

kumirimaritoさん
スピーカーの情報ありがとうございます。大変参考になりました!
ちなみにフロントやセンターはどこのメーカーをご利用でしょうか?
メーカー違いでも違和感がなければ他メーカーでも小型の物を検討しようかと思っています。個人差はあるかと思いますがkumirimaritoさんの環境と主観で構いませんので感想をよろしくお願いいたします!


追加でアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします!

書込番号:21180407

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/08 22:36(1年以上前)

>チェロコロさん
予算は、ハードたけの値段ですか。工事代は別途でしょうか?
私も、昔シアターを考え200万円予算を用意しましたが、工事代がかかるのであきらめました。
で当時最高の55インチTVと擬似7.1サラウンドのTV台にしTVの周りは2chステレオになっています。

ご紹介したアバックの事例はどれも数百万円クラスなので参考にならないですすいません。

書込番号:21180595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/08 23:50(1年以上前)

>チェロコロさん

我が家のホームシアターのスピーカーはJBLでセンター520CCHとフロント580CHです。
予算とBDプレイヤーとAVアンプをパイオニアでとお願いした以外の機材の選定は専門店に全てお任せしました、素人の下手な知識よりも豊富な経験を優先しました。
ホームシアターの素人は何を買ってもきっと満足するし、比較する基準が無いので差が分からないだろうと思ったのがお任せした理由です。
私はAVでいうとAよりもV派です、なので音の知識は諸先輩方の方が詳しいと思います、がしかしながら諸先輩方のオススメは高額で手が出ません…。
チェロコロさんはどちら派でしょうか?、それに寄ってオススメが変わるのではないかと思います、テレビラックですが1800mmに65インチを設置すると空きスペースは300mm位ですか?ブックシェルフのスピーカーも入らないのでは?。
スピーカーのメーカーは揃えた方が良いと思いますが、フロントとセンターが揃っていたらサラウンドは別メーカーでも良いのではないかと私の持論です、先輩方に怒られますね。

音にこだわらないならばイクリプスどうでしょうか?。
単品
http://s.kakaku.com/item/K0000419147/
セット
http://s.kakaku.com/item/K0000729163/
以前5.1chで使用していました、低音は出ませんがウーハーがありますので心配ありません、これを全て7ch分を天井に吊るして設置するとスペースの問題もなくなる?かなぁ。
音は凄く綺麗な音が出ていた記憶があります。
KEFにもにたようなセットがあります。
http://jp.kef.com/home-theatre
以外と値段の割にいい音していました。
スピーカー以外にもプレイヤーやAVアンプとケーブル類など結構な金額になりますよね。
私のオススメはテレビアンテナと一緒にLANケーブルも配線してもらう事です、ネット配信で映画が観れますよYouTube・AppleTV・AmazonfireTVなど。

書込番号:21180835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/09 10:18(1年以上前)

お早うございます。

 新築でシアターを!というのは流行もありますが「専用ルーム」で無いところに
 「落とし穴」があり、設置後問題が出る可能性が多いです。
 プランニング中は「あれもこれも!」と夢が膨らみますが、アレをいじるとこちらも!とか
 ご自分で「節度」を持たないと収拾がつかなくなります。

 将来的にはシステムをグレードアップして寄りよい音・寄りよい画面を望むのか?
 インテリアとしての家具的な意味合いで「付けっぱなし」で良いのか?
 等を予算や機種選定の前に決めておいた方がある意味「幸せ」です。

 「はじめの一歩」としたらあげられている候補で十分だと思います。
 施工を工務店に任せるのも現状ではやむを得ないでしょう。
 既に「工務店はAVを知らない」等のレスもありますが、まれに「AV」に詳しい方も
 居ますが、先ずは「大工さん」という認識で居た方が良いです。
 
 専門店は独自の「ノウハウ」を加味して居ますから「技術料」としてそれなりのコストが
 余分にかかります。

 工務店でも専門店でも、あるいは自己流でも結局「セッティングの変更」は必要になります。
 SP等を固定してしまうと後の変更に手こずります。
 当初は「流動的」な設置法をするべきでその辺のテクニックは工務店でも専門店でも
 「柔らかい発想のスキル」があるかどうか?で決まってしまいます。

 ご自分の考えもcomの掲示板も「机上の空論」ですから現実での失敗を恐れないで
 理想のシアターを作ってください。

書込番号:21181619

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2017/09/09 10:20(1年以上前)

>fmnonnoさん
予算は工事費込みで50万で考えておりました!
今日地元のショップに行ってまいりますので工事費次第では自分でやる事になるかもしれません。。。

>kumirimaritoさん
すみません。TV台寸法間違えてました。申し訳ありません。
「横3600o×高450o×奥500oです。3600oの内、左側900oは天井までの高さに収納が付いており実質TV台と使用できるのは横2700oくらいです。」が正しいです。
サラウンド、バックサラウンドにおける省スペース性という観点からあげて頂いたスピーカーも候補として検討したいと思います!

書込番号:21181627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2017/09/09 14:06(1年以上前)

スクリーンが上がった状態

スクリーンを下すと

リビングだから造り付けラックは正解だと思います。  壁一面がラックって感じですね。

これをもっと柔軟に造られたら?  中央にはTVが壁掛け出来るスペースを設けます。  両脇にはスピーカーを置けるスペースを確保します。  棚は可動出来る様に工夫して貰いましょう。  奥行き500mmは要らないでしょ! 400mmもあればアンプも大丈夫です。 

今は何インチのTVですか?  私が感じるのは8畳程度なら40〜50インチ程度でも十分かと・・

それ等か確実に安いので、あまる予算でスクリーンです(笑)  写真の様にスクリーンが下がる格好を取れば最高です。

普段のTV視聴には60や65は要りません(笑)

スピーカーの前にスクリーンを下すには穴開きのスクリーンとなりちょっと効果になります。 8畳の広さがあれば100や120インチが可能です。 これならスクリーンの外側にも置けます。

大きい事はいい事だ!  是非、普段はTVで。  イザと言う時にはスクリーン降ろして・・・


写真を見て下さい。  コレが今なら間に合いますよ・・・ !(^^)!

書込番号:21182085

ナイスクチコミ!3


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2017/09/09 15:18(1年以上前)

私は工務店にコンセント位置と配管、下地補強のみ施してもらいスクリーンやプロジェクター、天吊りSP等を自分で取り付け配線を行い5.1.2chでホームシアターを楽しんでいます。

素人の私には十分に満足行くものであり、また自ら取り付けたこともとてもよい思い出となりました。

チェロコロさんもいいホームシアター環境となるといいですね。

書込番号:21182224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2017/09/09 16:46(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます!

>浜オヤジさん
まさに「あれもこれも」の状態で予算があってないような・・・自制しながら楽しんでやって行きたいと思います!

>黄金のピラミッドさん
まさに理想のリビングシアターという感じですね。今回は予算も50万という事でプロジェクターとスクリーンは「将来を見越した工事」のみだけはしておこうと思いました!
TVについては65インチの予定です。「普段使い」「スポーツ観戦」「映画」用になります。たしかに普段使いに65は大きいですね|д゚)

>HAL-HALさん
自分も今日までは自分でやろうと思ってました!何せ自分は不器用なもので脚立に立つのも怖いほどDIYには向かないタイプです(-_-;)
しかし、今日プロに相談してやはりお任せしようと思ってしまったところです!予算の関係からある程度は自分で施工する事になるかもしれませんが・・・


本日、皆さんの勧めからオーディオショップに相談に行ってまいりました。
結論から申し上げると相談してよかったです!色々モヤモヤしている部分も晴れましたし対応して頂いた方も親切でとても良かったです!話の内容は少し割愛させて頂きますが実績があるというのはとても心強かったです。

自分の音の好みや用途から判断したのかアンプについてDENONをお勧めされました。煮詰まった話は出ていませんので機種までの選定は現時点ではありませんでしたが様々なメーカーを扱ってきている中で安定しているとおっしゃっていました。自分が素人なので性能的な部分は割愛してそういう言い方をしたと思うのですがDENONで検討していく事にしました。
何より信頼できる店員さんだったことからここはひとつ信じてみようかと思います!

構成は7.1.4をベースにしていく事としました。
アンプ                DENON AVR-X4300H
センター               JBL STUDIO 225C
フロント               JBL STUDIO 290(2本)
ハイフロント             JBL STUDIO 230(2本)【天吊り】
サラウンド/サラウンドバック   JBL CONTROL X ホワイト(4本)【天吊り】
トップミドル             JBL Studio 2 6IC(2本)【天井埋込】
サブウーファー           検討中または無し
プロジェクター            配線のみ
スクリーン               壁強化のみ

上記をベースとして今後プロの方と話あって行こうかと思います。JBLは薦められたわけでも特別な意味もあるわけではありません。ただ、店員さんが言うには「出来れば」メーカーは揃えたほうが良いとは言っておられました。他メーカーでも調整はするようでしたが・・・その辺りは自分にはよく理解できませんでした。

ちなみに工賃?(手間賃)は「少しですよ〜」「気にしなくても大丈夫ですよー!」って濁されてしまいました。上記構成でお願いした場合いくらくらいになるのか予測できる方いらっしゃいますか?
今日は間取りを持って行ったのですが平面図(設計図?)が出来るころに本格的に話がスタートするようです!

皆さんの意見やアドバイスや経験は大変参考ななります!ありがとうございます!

書込番号:21182437

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/09 16:59(1年以上前)

>チェロコロさん
もしよろしければ部屋の壁に沿ってカーテンレールを付けると良いかも。カーテンで暗幕になると映画館の雰囲気でますし。スピーカーの取り付けによりますが。
今からならば4K対応のプロジェクターが理想ですね。
110インチ以上のスクリーンが迫力あるかと。

書込番号:21182470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/09 17:13(1年以上前)

>チェロコロさん

おめでとうございます。
いっきにグレードが上がりましたね。
シアター楽しみですね。

書込番号:21182507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/09/09 18:27(1年以上前)

>チェロコロさん
AVR-X4300Hはパワーアンプが9つなので、7.1.4や7.0.4の場合は別途パワーアンプの追加が必要です。パワーアンプ追加しない場合は7.1.2又は5.1.4での使用となります。

書込番号:21182651

ナイスクチコミ!1


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2017/09/09 20:22(1年以上前)

>チェロコロさん
信頼できそうなよい専門店が見つかったようでよかったですね。構成も大きく変わりましたね。私の場合は最初から「専門店に頼むと高くなるだろう」と諦めていたので相談にも行かなかったので、お安く施工してくれそうなら羨ましい限りです。

参考になるかどうかわかりませんが、私は映画観賞がメインとなりますが、戦争シーン等で起こるような爆発音が大きく響くことが好きではなかったため、ウーファーは設置しておりません。ウーファーなしでも十分に迫力があるように感じています。

因みにホームシアターは下記のような構成です。

AVアンプ:ONKYO TX-NR646
天吊りプロジェクター:EPSON EH-TW5350
天吊り金具:NB T717M
フロントSP:DALI ZENSOR7
リアSP:DALI ZENSOR1
センターSP:DALI VOKAL
ウーファー:なし
天井埋め込みSP:BoseDS16FW
天吊りスクリーン:シアターハウス110インチ

良いホームシアターが構築できるといいですね。

書込番号:21182927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/09 21:02(1年以上前)

今晩は。

 何処のお店に行かれたかがわかりませんが以下の二点が凄く「引っかかり」ますねー。
 
 「shimo777さん」が指摘されていますがAVR-4300単体で「7−1−4」は鳴らせません。
 <ちなみに工賃?(手間賃)は「少しですよ〜」「気にしなくても大丈夫ですよー!」って濁されて>
 と言う事は見積書等は全く提示されていないのですか?
 
 「7−1−4」で組むと言ってAVR4300を指定したのはその店員ですよね。
 本当に知識が有るのか?
 「チェロコロさん」の相談が「冷やかし」ととられて「見積もり」を提示しなかったのか?

 アンプやSPの値段はすぐわかりますが一番大事な「工賃」を基準額さえも言わないというのは
 大いに怪しいです。
 現場を見ないと値段を出せない部分もありますが、「セカンドオピニオン」ではありませんが
 ほかの店でも聞いた方が良いですよ。

参考までにアンプとSPだけで約42万です。
<プロジェクター  配線のみ・スクリーン  壁強化のみ>
が良くわかりませんがアンプとSPの設置や配線、細かい物だけで50万は行くでしょう。
セッティング・工賃・予備費等含めての価格をはっきりと提示しない店はどうかなあ?

書込番号:21183052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2017/09/09 22:07(1年以上前)

>fmnonnoさん
カーテンですね!全く考えていませんでした)汗

>kumirimaritoさん
YAMAHAのアンプが無くなった時点でスピーカーを再検討したらこうなってしまいました|д゚)

>shimo777さん
指摘ありがとうございます!7.1.4chは出来ないみたいですね。スピーカー2本減らす事を検討します。

>HAL-HALさん
構成参考になります!「ウーファー無し」は他のスピーカーで予算が上がってしまったため無しも検討する事としました!足りなかったら追加しようか、最初から設置するか悩んでます。STUDIO 290は低音が相当出るようなので・・・

>浜オヤジさん
ショップではアンプAVR-X4300Hの指定もスピーカーの本数も話としては出ておりませんでした。先ほどの自分の書き込みが悪くうまく伝わっていないかもしれません。
ショップからはDENONもお勧めですよ!と言われたくらいで具体的な機種の指定やスピーカーのメーカー等の指定はありませんでした。こちらも見積もりを取ってもらう程のつもりではなく。あくまでも「相談」だったので結果的にこうなってしまったのかもしれません。
アンプAVR-X4300Hとスピーカー諸々はショップから帰ってきて自分でネットで検索してあたったものです。(素人丸出しでした。)
予算は50万で押さえたい所ですがやはり工賃含めると難しそうですね(+_+)予算を上げるのか他を検討するのかは後悔しないように決めていきたいと思います。
こちらで皆さんの指導を頂きながら機種選定した上で今度お店に行くときには見積もりを出してもらうつもりです。
親身になって頂きありがたい限りです!


7.1.4chが難しいとの事で2本減らして7.1.2chにしようと思います。この場合フロントハイトを減らそうかと思っているのですがどうでしょう?
先程のレスに挙げた構成(7.1.4)で効果が薄いと思われるスピーカーはどの部分になりそうですか?
用途は映画をメインに考えています。

書込番号:21183296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/10 00:14(1年以上前)

8畳のシアタールーム110インチ

我が家のリビング50インチ

>チェロコロさん

我が家のシアターは専用部屋ですが8畳ですので大体同じ位の空間になりますでしょうか?、110インチのプロジェクターに5.1.4でスピーカーを配置しています、フロント・センター・サラウンド・ウーハー・トップフロント・トップミドルの構成です。
DENONのスピーカー位置
http://manuals.denon.com/AVRX4100W/JP/JA/GFNFSYawzxoxsr.php
平面図が出来上がらないとスピーカーの位置も決まらないですが、フロントハイトとサラウンドバックは要らないのではと思います。
8畳の空間でどの辺にソファーなど置きテレビを見るのでしょうか?、8畳の部屋にフロントワイドを含む7.1.4はどうかと専門店に聞いたら「設置はできるがスピーカーの間隔が狭すぎてほぼ意味が無いでしょうね」と言われました、座る位置でスピーカーの位置と数を検討されても良いかと思います。
将来の事ですが、8畳の真ん中に座ってプロジェクタースクリーン100インチはキツイのではないかと思います近すぎます、後ろの階段まで離れて観る事になりそうな予感がします。
我が家のリビングもチェロコロさんと同じくらいです、左右のスピーカー距離が2400mm位でしょうか、2chでも映画迫力あります。

あっ独り言です、私がリビングシアターを導入するとしたらLED光源のプロジェクター100インチでAVアンプにレコーダーをつないで地デジなどを見るテレビ的な使い方をするかなぁ、LED光源は20,000時間でしたか?、毎日7時間見ても7年以上は大丈夫、65インチのテレビよりも安いかも…。

書込番号:21183649 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/10 09:28(1年以上前)

フロントの様子。

リアの様子。

TOP-SPの配置。

お早うございます。

 なるほど!そういう経緯でしたか。
 「AVルーム施工」と言うと私の経験では「普通のオーディオ店」では無理な部分もありますし
 工事等を業者に「丸投げ」するだけが多いです。
 どなたかもあげていましたが「AVAC」他、数店しか信頼できる業者は無いと思います。

 皆さんの実施例を参考にされて「新築だから!」といろいろな物を詰め込まないことです。
 キッチンダイニングは「生活空間」ですから料理・食事・憩いの場でもあるわけですから。
 実際にどのような配置になるかわかりませんが、プロジェクターに調理の油や熱が
 加わるのはいかがな物かな?等とも思います。
 他のご家族の「同意」は取り付けてあるのでしょうか?
 奥様が居たり小さな子供が居る場合は余計ですね。

個人的な好みもありますが、JBLとDENONの組み合わせは低音の調節に苦労することが
多いような気もします。
部屋の構造や設置場所によっては「出過ぎる・だぶつく」傾向がDENONのAVアンプには
あります。
必然的に出すぎる低音=中高音が引っ込むと言うような感じを持つことが多いです。
ご自身がどのような音傾向を好まれるかわかりませんが購入前にはアンプも含めて
試聴されることが必須です。


*参考までに我が家のAVルームです。*

 築35年中古住宅の14畳洋間・フローリング 天井まで2.7m。
 天井の梁が一が悪く天吊り出来ないので写真のようなパイプで櫓を組んで
 そこにTOP-SPを設置、全て自作です。
 専用部屋だから出来ることが多いわけですからその辺をご承知置きの程。

 
SP
 フロント       JBL・S-3800
 サラウンド      JBL・STUDIO-270
 サラウンドバック  JBL・CONTROL-1
 TOP-SP       JBL・ARENA-120X4本
 サブウーファー  YAMAHA・SW-700

アンプ
 YAMAHA・A-3050 TOP-SP&サラウンドバック用
 YAMAHA・B-4   フロントメインSP用
 H/K・870      サラウンドSP用

テレビ
 SONY65吋

BDP
 OPPO-105DJP

BDレコ
 SONY・2700

書込番号:21184301

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2017/09/10 19:09(1年以上前)

スピーカーの大きさや本数は部屋の広さと出す音量で決まると思います。

我が家では6畳でD-77MRXと言うスピーカー4本で充分なサラウンド感と音量です。(アトモスとかはまだです)

実際に音を出さないと何とも言えませんが、もしかすると5-1-4の構成でも充分かも知れません。

スピーカーの構成を拝見しますと、サラウンドにStudio230、トップ4本をControl1でいいかも知れません。

7-1-2ならサラウンドバックとトップにControl1でいいかも知れません。

あと、センターとウーハーは実際に音を聴いてから検討しても良いと思います。

書込番号:21185538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2017/09/11 11:56(1年以上前)

>kumirimaritoさん
>8畳の部屋にフロントワイドを含む7.1.4はどうかと専門店に聞いたら「設置はできるがスピーカーの間隔が狭すぎてほぼ意味が無いでしょうね」
同じ広さの部屋となりそうで参考にさせて頂きます。確かに間取りに当てはめてみるとスピーカーの間隔が近いですね!スピーカーの本数を再検討してみます!

>浜オヤジさん
生活空間と嫁と子供の事。おっしゃる通りでした。夢中でリビングシアターについて考えているうちに後回しになっていた事に気付かされました(+_+)リビングシアター検討当初は簡易的な小規模で考えていたものがだいぶ大きくなっている事に。。。ちなみに最初はサラウンドバーだったんですよね(-_-;)
DENONとJBLの組み合わせについて参考になりました!次回お店に行った時には視聴して決めてたいと思います!YAMAHAとJBLで組み合わせて利用されているようですね!YAMAHAはいまだに気になっていますので参考にさせて頂きます。

>LWSCさん
>スピーカーの大きさや本数は部屋の広さと出す音量で決まると思います。
>実際に音を出さないと何とも言えませんが、もしかすると5-1-4の構成でも充分かも知れません。
おっしゃる通りでした。部屋のサイズやリビングであることの前にスピーカーの本数や性能という所から入ってしまいkumirimaritoさんと浜おやじさんの口コミにもあるように少し過剰になっているような気がしてきました!
アドバイスにあるように5.1.4chか7.1.2chの9chから考えたいと思います。場合によってはさらに減らす事も視野に入れながら再検討致します!


いまだ右往左往していますが皆さんに相談して本当に良かったと思います!最初からショップに行って11chで考えている所に9chを薦められたりしたら「え?」ってなっているような気がします!またその逆も然りですね。
実際に導入されている方の意見や使用感だったり失敗はこれから導入する人にとってはプロの意見より参考になるとも思えました。
最終的にはプロにお任せする予定ですが、ここで学んだ事と検討した内容はしっかり継承した形にしていきたいと思います!

余計かもしれませんが今のところの構成予定です!
アンプ YAMAHA AVENTAGE RX-A1070
フロント JBL STUDIO 290(2本)
センター JBL STUDIO 225C
サラウンド JBL CONTROL X ホワイト(2本)天吊り
トップフロント JBL Studio 2 6IC(2本)埋込
トップミドル JBL Studio 2 6IC(2本)埋込
ウーファー 検討中

5.1.4chです!サラウンドも埋込にしてしまうか悩んでいます。埋込より天吊りのほうが良いとは店の方がおっしゃっていましたのでサラウンドは天吊りにしようかと。トップ4本はアトモス用になります。
あとはお店で平面図をみて頂き構成を調整していこうかと思います!

皆さん本当にありがとうございました!

書込番号:21187134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/09/11 12:03(1年以上前)

すみません。
アンプ DENON AVR-X4300H
フロント JBL STUDIO 290(2本)
センター JBL STUDIO 225C
サラウンド JBL CONTROL X ホワイト(2本)天吊り
トップフロント JBL Studio 2 6IC(2本)埋込
トップミドル JBL Studio 2 6IC(2本)埋込
ウーファー 検討中

でした。

書込番号:21187155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2017/09/12 14:08(1年以上前)

黄金です (^-^)/

いやいや盛り上がって参りましたね(笑)

だいぶ良い方向へと向かっている様で嬉しく思っています。


序に言うと施工会社に対しては、壁等の下地強度、配線の隠蔽の準備、カーテンレール・BOX等の工夫による暗室化の工夫。 コンセントの位置と数。多いと思うほど設けましょう。

ペアガラスや壁は通常より厚くして防音遮音にも気を付けましょう。

AVACのHPには施工例が載っていますので、そう言うのも見て理想を膨らませましょう。

頑張って下さいね。

書込番号:21190320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

専門店or量販店or通販?

2017/08/31 20:06(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:12891件

こんばんわ。
最近いろいろ質問させてもらっているオーディオ初心者です。

基本的にPCメインのデスクトップ上での利用でアンプとスピーカーを検討中です。
再生音源は主にネット動画やPCゲーム、そしてオンラインミュージックです。
予算的に10万円程度で考えています。

ネットワーク機能のあるAVアンプと2chスピーカーで検討しているところですが、いろいろわからないことも多いので専門店で買うか量販店で買うか検討中です。

専門店は以下のような店を考えています。
http://www.yoshidaen.com/

量販店はヨドバシカメラかビックカメラです。

通販はアマゾンかな?ってとこです。

専門店と量販店は直接出向いて試聴などをしてみたいと思っています。
また上記専門店はカスタマイズされた商品を販売しているようです。アンプで市販価格+2万円、スピーカーで市販価格+1万円って感じのようですが、カスタム内容的に価値はありそうですか?


どなたかご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:21159533

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/31 21:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
10万円クラスだと、ヨドバシやビックカメラが無難だと思います。故障とか対応もしてくれますし、場所も各地にありますので。
100万円クラスからが専用店かな。
スピーカーに力入れると良いかと。


書込番号:21159770 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/31 22:07(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私の、音楽用PCはデイスクサイドでONKYO SE-90PCI音楽ボード搭載してます。光ケーブルで別のアンプにつないでましたが、SONY UDA-1アンプを購入してからはUSBで接続している側を主に利用してます。

他のUSB-DACアンプのですとコストから
DENON PMA-50なども良いかと。
スピーカーは、タンノイ マーキュリー7.1が小型でコストパフォーマンスが良くお薦めです。

書込番号:21159842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/31 22:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん こんにちは

+2万円の価値があるかどうか?はスレ主さんの試聴結果次第です。
ご自身で聞いてみて違いがはっきりお分かりでしたら価値があると言えるでしょう。
お店を選ぶことも大切ですが、その前にご自身の試聴感覚が一番大事になることでしょう。
音は感覚で感じることですから、感覚以外の何もありません。
逆に言うと、ここでお聞きになって多くの方のご意見を参考になさっても、ご自身の好みや感性と違った結果が出ることが多いのです。
是非ご自身のお好きな音をお決めになり、それに近いものをお選びください。

出来ればマイクを使わない生演奏を聴く機会を増やして、その音に近づけることを目標にされてはどうでしょうか。

書込番号:21159871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/09/02 19:49(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

個人的感想としては、「販売形態」ではなく、そこのスタッフの「オーディオ構築に対するノウハウの習熟度合い」の方が重要ではないでしょうか?

一概に「量販店」と言った所で、都心部の量販店さんとかだと遜色ない品揃えと知識を有するスタッフさんを有する「専門店並み」と言う所も在るようですが、中心圏を離れれば各メーカー出向の販売員頼みの偏った方策を売りにする形態、更には一般的水準から判断した「売れ筋」を並べたところに、「個人的にオーディオを齧っている程度の店員」主導で販売しているなど、その差はピンキリと思います。

そういう意味では、やはりそれで飯を食っている「専門店」の方が軍配が上がりやすいですが、ショップにもそれぞれ考えがあり、回答者の認識にもある様に、そうそう多い訳ではないですが「一定の水準以上のレベル」もしくは、「自社が認めたメーカー範囲」でないとまともに話が通じないと言うショップも無きにしも非ずなので、必ずしも「専門店ありき」と言える物でも無いです。

面倒とは思いますが一度実際に足を運んで、低レベルな事も含めて「一方的な前提」を持ち出すことが無いのか判断の上、付き合うに値するか否かを判断される方が宜しいかと思います。

また、通販形態に関しても、「専門店もしくはそれに相当する売り手」も存在するので、一概に通販がいけないとも言えません。

私個人としても、東京のオーディオユニオンさん相手に、メール相談しながら通販した事もありますし、スレ主さんが気にしてある吉田苑さんから通販購入した事もあります。

(吉田苑さんは当方の行動圏内なので実店舗を訪れた事がありますが)

つまり、しっかりとしたフォロウの確約が取れるか否かで、通販に価値があるか否かも違ってくると思います。

後、ショップ独自のチューニングに関しては、正直「スレ主さん本人が納得できるか否か」次第じゃないでしょうか?

標準品と改良品を直接聴き比べた上で判断できれば最良ですが、殆どの場合は「何かしらが向上している」と精神衛生上納得できるから手にするという事が殆どだと思います。

まぁ、やる方もさすがに根拠のないオカルトで持って誤魔化すとかは無いと思うので、やる方のノウハウ内からネックとなっているパーツを改善するケースが殆どかとは思いますが、オーディオって所詮「個人的感情を根拠にした物」である以上「それが無条件かつ万人に対して改善結果を示す」と言う事にならないのは断言できると思います。

ちなみに、吉田苑さんは実際に店舗訪問が可能なのでしょうか?

まぁ、遠距離通販なのかも知れませんが、やはり独自の考え方による偏在は避けられませんが、初心者相手にも丁寧な対応をして頂けるショップさんなので、まずは話をしてみる程度のお付き合いを始めてもよろしいのではないかと思います。

書込番号:21164509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/02 20:17(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
吉田苑さんを、上げられるのなら福岡近辺の方でしょうか。 専門店は売上利益の高い高額な製品を必ず薦めます。量販店は量のように安価でも売れ筋や店で決めたもの薦めます。商売ですから当然です。

吉田苑さんは、よく雑誌にも登場され雑誌の写真から見ますとマニア向けの高額な製品も充実されているようです。今回、10万円ですが将来は100万円以上のクラスオーディオをお考えなら吉田苑さんは、超一流ショプさんのようなのでこの機会に常連になるのも良いかと思います。

書込番号:21164566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12891件

2017/09/07 04:45(1年以上前)

レス遅くなりまして、すみません。

fmnonnoさんの「100万円クラスからが専用店かな。」

まさにコレですね。さすがに私の環境的にこのクラスに手を出すことはちょっとありそうに無いです。
吉田苑さんは訪問可能な場所ですが、まだ初歩の初歩の人間なので、お店の人に期待されても困るしなぁってのもあります。
趣味でずっと続いているのはバイクとカメラくらいですが、バイクはまだわりと間を空けずに続けてますが、カメラはブランクがあったりします。しかもカメラは所有することで満足する傾向がありますし、、、

オーディオ機器も中学生時代に放送部とかやってまして、オープンリールや真空管アンプに触れた経験がありますが、、、、
純粋に音楽を楽しむというよりも、機械的なガチャガチャ感が好きといいますか、、、オーディオ好きの人から見たら失礼な奴かもしれませんね。


今回の結論としては、ヨドバシカメラがわりと行きやすい場所にありますし、試聴も可能でしょうから、量販店に行ってきます。
皆様のお話の感じでは、予算の比重はスピーカーに置いたほうがいいみたいですね。

それを踏まえて、再検討してみます。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:21175953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ172

返信116

お気に入りに追加

標準

jbl4312aに合うインシュレーター

2017/08/18 10:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:737件

スピーカースタンドもしっかりした物に変えたいのですが先にインシュレーターを使用してみたいと思ってます。
低音が締まりがなくモサモサした音なので歯切れの良い締まった低音にしたいです。
アンプはサンスイd607x decadeでパワー不足だとは思いますが今年はこのアンプにお世話になります。
4312には金属製のスパイクが良いと聞いたので、こちらを考えているのですがどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/スパイク-インシュレーター-スピーカー-オーディオ-8個セット/dp/B00TUZOQOC
レビューには4個しか来なかったと言う人も多いようですが、、、
テクニカのat682は評価が高いけど生産終了のようなのでat6099も考えましたがゴム製?というのが4312には合わないような気がしますが4312にat6099を使用した方はいますか?
これくらいの値段でオススメの物がありましたら、そちらも教えて頂けたらと思います
因みにスピーカーは後ろ壁から40センチくらい離しています。
アッテネーターは中域6高域5,5にしています。スピーカーケーブルはJBLの物を使用しています。
JBLのケーブルにして以前より低音が出ますが音に懐かしさ?暖かみ?がなくなり80年代の音ではなく現代の音になってしまったような気がします。

書込番号:21125709

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:737件

2017/08/18 10:58(1年以上前)

金属製スパイクのリンクがうまく貼れてませんでした。もう一度貼っておきますのでアドバイスよろしくお願いします。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00TUZOQOC/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
テクニカのat6099に関してのアドバイスもよろしくお願いします。

書込番号:21125778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/08/18 11:49(1年以上前)

今日は。

 直接的な返事ではありませんがお使いの4312aはいつ頃の製品でどの程度の
 メンテナンスをされていますか?

<低音が締まりがなくモサモサした音>

 私の経験(4312-4312b-4312d)は使い方にも寄りますが経年変化で
 ウーファーのコーン・エッジ・マグネット等の劣化が原因でそのような症状が出ます。
 30年も経過したSPですから根本原因を直さない限りアクセサリーやケーブルを
 変えても改善するかは?ですね。

 エッジやコーンを補修しているのならばウーファーを止めている「ネジ」を増し締めすると
 良いかも知れません。

書込番号:21125860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件

2017/08/18 12:59(1年以上前)

>浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
4312aは以前ヤフオクでアンプを購入した時に故障した物が届いてしまった際にメールでやり取りしていた経緯から手持ちのアンプ二台とスピーカー二台と4312aを交換する形になりました。
その人が直前まで使用していたもので私が以前使用していたヤマハa-s301と使用してみてもそれなりにちゃんと鳴るということで交換したのですが、
いまいち納得のいく音ではなくてサンスイのアンプに変えたのですがやはり音に締まりがなくて迫力に欠けます。
ついでに高音もYouTubeの良くない音源みたいな鮮明ではなくて汚い感じな時があります(曲により)
でも曲によっては迫力があり高音も問題なく良い時もあります。
cdプレーヤーは337esdで読み込み問題なくデジタル出力部が壊れています。
そのせいでの影響かもと言われたのでオンキョーの新しいプレーヤーにしてみても変わらなかったです。
オンキョーのプレーヤーとサンスイは繋げてみてません。
スピーカーのシリアルナンバーは左右違くて左は59000番台 右は60000番台なので中古で購入した物と思われますがメンテナンス済みでエージングもしてあると言っておりました。
オーディオ仲間には他の4312aより音が良いと言われてたらしいです。
セッティング法やアンプやプレーヤーがもっと質が良いもので大きな音でないと鳴らしきれず以前使っていたbose301avmよりもかえって良くない結果になるとも言われました。
メンテナンスをしているという確かなものではないので、どうしたら良いのか分からず(^◇^;)
どの場合でもネジの増し締めは効果ありますか?ドライバーが近くにないしメンテナンスもよく分からないので、取り敢えず10円玉をスピーカーの下に置いてみるとかした方が良いですかね?

書込番号:21126043

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/08/18 15:09(1年以上前)

”スピーカースタンドもしっかりした物に変えたいのですが先にインシュレーターを使用してみたいと思ってます。
低音が締まりがなくモサモサした音なので歯切れの良い締まった低音にしたいです。”

先ずはインシュレーターをお探しの様ですが、現状の設置状況も床の材質も書かれていませんし、まさか畳とか、絨毯にベタ置きではないでしょうね ?

このスピーカーにアマゾンのこのレベル先ずは無意味。載せるだけでも大変そう。10円玉云々とありますがこれも効果薄。

床はフローリングとは思いますが、せめてこれ位はしてやらないと・・・ http://www.taoc.gr.jp/new_base.html

書込番号:21126266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/18 15:29(1年以上前)

>YS-2さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862074/
このスレにセッティングの写真あるみたいですよ
ってちょっとしたの方は見にくいですけど、、、

>★ゆぅ&みぃ☆さん
一応スタンドには乗ってるみたいですがこの間にインシュレーターを置きたいってことなんですかね?

書込番号:21126288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/08/18 16:58(1年以上前)

>YS-2さん
返信ありがとうございます。
セッティング法は箱の中のアメ玉さんが貼ってくれたリンクにある写真の感じで今は写真よりもスピーカーをもう少しまえにやってサンスイアンプは左スピーカーの横にあるオーディオ台に置いてます。床はフローリングです。
スピーカー台はそれほど重くないのでもっとしっかりした台がほしいところですね
確かにスピーカー台やらにそれくらいのお金をかけられれば1番早い話ですけど中々そうも行かず、、

書込番号:21126415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/08/18 17:02(1年以上前)

>箱の中のアメ玉さん
返信ありがとうございます。
ご丁寧にリンクまで貼って頂きありがとうございます。
そうです、スピーカーとスピーカー台の間にインシュレーターを置こうと思ってました。
でもYS-2さんに、このスピーカーでその程度では無意味と言われたのでインシュレーター買うのをためらってしまいましたので、取り敢えず10円玉だけでも試してみようかなと思います

書込番号:21126423

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/08/18 17:29(1年以上前)

これですよね ?

>箱の中のアメ玉さん

ありがとうございます。これで合点が行きました。

スタンドは横から見た断面は ”Z” 型ですよね。正面側のスタンドとスピーカーの空間に低域がコモっていませんかね ? スタンドが原因の一つかも・・・

推測で申し訳ないですが、スパイクではなく、やはり違うスタンドが良いかと思います。TAOCは決して安くは無いですし、それなりに重いので、一度コンクリートブロックが最低4個、余っているのが庭にでもあれば、それでスタンド代わりに試してみて、音の変化を確認してみて下さい。

書込番号:21126477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/08/18 17:48(1年以上前)

今晩は。

 「バナナプラグ」の4312aの方ですね。
 前回はお聞きしませんでしたがなぜに「4312A」をお買いになったんでしょう?
 私の様に50年もJBLと付き合っている人間でも中古のSPはなかなか購入は出来ません。

 写真ではウーファーのエッジやコ−ンの状態が良くわかりません。
 一連のお話から判断すると「前オーナー」の話を鵜呑みして?居る様にしか思えません。

 特に「JBL−SP」はデザインやロゴの感じから「あこがれる方」は多いですが最近の
 国産・海外製SPと違って「良い音」を簡単に得られることは少ないです。
 今回の様な中古になると「まともな音」が出るモノが殆どありません。

 「JBL」の修理専門店がありますが、そこで完全に複製したSPだと30万は下りません。

 音の悪い4312Aを修理してでも付き合うか?これ以上いろいろなお金を使うのをやめて
 手放すか?
 あなたの周囲に的確なアドバイスが出来る人が居ないのならば
 考えた方が良いかも知れません。
 修理金額(メンテナンス費用)でもかなりの新型SPが買えると思いますが。

書込番号:21126518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/08/18 21:26(1年以上前)

>YS-2さん
ありがとうございます。
その写真です。やはり台の原因の可能性も大きいのですね!!
教えて頂いた台は欲しいですが高いのでコンクリートブロックにしてみようと思います。
庭にはないのでホームセンターで購入してきます。こんな風に穴があるタイプでも大丈夫でしょうか?

書込番号:21127067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/08/18 21:51(1年以上前)

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
4312Aを購入した経緯は、私がアンプを購入したとこのオーナーと相談したら最初は4312Bがが良い音で鳴るから譲りましょうかという話をされてお願いしたら手持ちのアンプbose4702iiと4702iiiとスピーカー301avmヤマハのテンモニと4312Aを交換という形になりました。
4312Bはヤフオクとかで出回ってるのでは良い状態のがないけど自分のはメンテナンスしてるとの事だったので4312Bが良かったのですが、何故か交換は4312Aですと言われメンテナンスの件を聞いてもスルーされていたのでメンテナンスはされてないんだなと感じましたが、後に色々突っ込みを入れたらメンテナンスをしていると言われましたけど、確信はないです。寧ろ怪しいと思っていますが、多分そのオーナーが直前まで使っていた物ならそれほど悪いものではないかもと信じたいです。
アンプに関しても80年代の物が好きで今使っているものは一応メンテナンス済みで使えています。最近のアンプは好みません
スピーカーは最近のを使ったことがないので判断できませんが、スピーカーは昔より性質が上がってるのですか?

書込番号:21127136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/08/18 22:03(1年以上前)

>YS-2さん
書き忘れてました、スピーカー台とスピーカーの空間にかは分かりませんが低域のコモり?ボワボワ感ポコポコ感があるように思います。
なので歯切れの良い締まった低音が欲しいのですが>浜オヤジさんの言うように状態の悪いスピーカーだったらどうしようもないですね、、、
でも永遠にサポートしますとの事で色々アドバイスをくれてた方なので信じたいのですがイマイチ信用できない方で色々突っ込みを入れすぎて今は一切連絡をしておりません、フィアンセもいるので個人的に長々とアドバイスの連絡をもらうのもためらってたのでそれはそれで良かったのですけど。
ていうのも、直接家に来てセッティングなどを見て音を聞いた方が早いとの事で家にお邪魔したいと言われたのが嫌だったのです。
親と住んでることは知ってるので変な気持ちはないでしょうけど、やはり会うのは怖いですよねぇ、、、

書込番号:21127161

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/19 18:27(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
10年程前、近所に出来たハードオフでJBL4311Aの見た目綺麗なのを購入したのですが、なんか音がおかしく1年立たないうちに手放しました。多分エッジ交換だけでなかは昔のままなのでネット系が劣化してた
ようです。

その後ヤフオクでたまたま出会ったショプと当時個人の今ショプとなった方のスピーカーを購入し以後基本ここから購入してます。
最近人気なので高額になりますが技術と信頼もあり個別にメンテもされているのでスピーカーはメンテを頼むと良いかもしれません。アンプもメンテされていて
丁度今、非常に珍しいNEC A-10初代を出されている
ロビン企画さん東京西立川のショプです。
このA-10は異常人気で1日で発売価格超えしました。

書込番号:21129148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/20 00:23(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

後だしジャンケンのようで恐縮ですが、、
書き込みを読ませていただきますと、暗中模索のようですね。

過去に4312Aを聞いた経験が無いようにも見受けられますし(基準が分からない)、、
そもそも現在の新品のスピーカーも聞かれたことが無さそうですから、まずはそこからスタート(ようは試聴)では無いですかね?

周りからの意見は参考程度に留め(矛盾しますが)、
現行モデルや中古モデルなどを試聴してみて最終的にはご自身が考えた上で、4312Aをどうするのか?
の決断をしても遅くは無いと思います、要は一旦保留というわけです。

一度、自分の基準也を御作りになられた方が良い、ということです。

インシュレーターなどのアクセサリーは失礼ながら、その後ですかね。

ちなみにスピーカーの技術的な面ですが、進化しているところはあるかと思います、
ただその進化が反映されているのは高価なモデルではないかと想像します。

書込番号:21130119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/08/20 00:43(1年以上前)

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
ハードオフは高い上に保証期間も短いので私は購入したことありませんが自分で修理できたりする人には良いんだろうなとも思います。
NEC A-10は興味はありましたが手に出せないですね〜!
ロビン企画も名前は知っております。今の所はお世話になることはないですが余裕ができたらお世話になる時が来るかもですね

書込番号:21130157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/08/20 00:53(1年以上前)

>レザー好きさん
返信ありがとうございます。
できれば現行モデルや中古を漁って考えてみるのが一番良いのでしょうけど今そういう余裕がないので4312Aでどうにかしようと考えていたわけです。
以前のスピーカーやアンプと交換したのは部屋の整理もかねてなのです。
フィアンセと結婚して家を出てから他のスピーカーやらアンプやらを試そうと思っていますので取り敢えずはコンクリートブロック試してダメなら結婚するまで我慢となります。笑
現行モデルは進化してる部分もあるけど高価なモデル限定の話なんですね!

書込番号:21130179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/20 17:52(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

なるほど、ご結婚などの理由があるわけですね!
そうなりますと、機器の購入、導入はしばらく先になりますね〜。

そうなりますと、手持ちの機器を活かすことがベスト! になりますね。

既にご検討のようにコンクリートブロックがありますね、
ただ意外にボロボロに為りやすいので、塗料で塗るか、下に一枚布などをひくと良いですかね。

他に、振動音予防の為に洗濯機や冷蔵庫の下に置くことがある、防震ゴム(固い)やソルポセイン(柔らかい)、
テレビ、家具などの下に置く、耐震ジェルなどもありますね。

スピーカーとスタンドの間に挟むものは10円玉のようなコインはもとより、他にコルク、フェルトの選択肢もありますよ。

オーディオは案外にキチンと理論、経験に基づいて使わないと訳がわからなくなり、ドツボにハマるように思います。

アクセサリーなどはオーディオ用と呼ばれる物もありますが、まあ何故か高価ですね〜、
それよりもホームセンターなどの身近な物・安価な物でも代わりは効くと思いますね、
欠点は見栄えの悪さあたりですかね、自分でDIYしてよくする方法もありますが。

昔はオーディオ用のアクセサリーは無かったと思いますね〜、皆さん見の周りなどの物で代用しているように思います、
今の時代は良いのか悪いのか?


ちなみに試聴ネタですが、比較の為の試聴は可能だと思いますよ。

オーディオは、機器を購入することだけに試聴するわけではなく、
自分の所有している機器の立ち位置を確認する為に試聴! という方法もあるわけでして。


ハードオフは最近オーディオ機器の販売がありますね〜、
少し前までは割安さが売りだったようにも見えましたが、最近は下手なオーディオ店よりも高価だったりします。

買う場合はよく吟味が必要ですね〜。

オークションはリスクが伴いますね、自分がかなり詳しいか周りにかなりのマニアが居ない限りはお止めになった方が良いですかね、
ちなみに個人売買の場合です。


スピーカーの修理は今の時代ですから、いろいろですね〜。

私は20年程前の三菱のスピーカー・DS-1000ZAを少し前に買いまして、
エッジの軟化処理の為に修理屋さんに直してもらいました(メーカーは面倒をみてくれないから)。

「スピーカー修理工房・軽井沢
YOSHIDAスピーカーリペアサービス」

というお店です。

HPのリンク先添付しようかと思いましたが、、良いのかしら? と思いまして、、
宜しかったら、お手数ですが検索お願いします。

かなりの実績のあるお店です、、4312Aの修理の際の選択肢の一つに加えても良いと思います。


書込番号:21131853

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2017/08/23 09:33(1年以上前)

不安要素が多すぎて暗中模索とはこのことですね。

問題を一度整理して 今後どうするかを決められたほうが良いと思います。
また、ちょっと不思議なのはオーディオにあまり詳しくないような雰囲気なのにビンテージに拘るというのも合点がいきません。

”歯切れの良い締まった低音” というのを求めるのであれば はっきりいってちょっと高級なコンポでも買ったほうが近道かなと思います。
今のセットを追求していくというのは 相当マニアックであり マニアなら楽しい道のりでもありますが そういうマニアは失敗したときの捨て銭も勉強の内と思って気にしません。

もし、本当に改善を追求するなら大きな3つの要素があり、全てつぶしていく覚悟が必要です。
これから書くことはあくまで私の経験則と知識にもとづくものであって 世の中の標準ではありません。

1)JBL4312Aの劣化についてですが 確かネットワークのコンデンサはフィルムだったし、エッジはウレタンではないので 経年変化には強いほうですから 聴いても、外観確認しても、違和感ないなら 初期性能を維持しているとはいえませんが 少なくとも不具合は発生していないとって良いでしょう。(アッテネータのボリュームを回してみて雑音はいるならメンテ必要ですが)

もし、普段聴いている音楽が打ち込み系のような早い低音がブンブンでるような音が多いなら 余程高級な駆動力のあるアンプでないと ウーハーが追従しきれないので このスピーカーは 諦めたほうが無難です。

2) スピーカー自体が良かったとしても アンプも古いですから 影響が大きい可能性があります、普通に鳴っているようでも駆動力が落ちていて周波数特性にピークや落ち込みができたりしています。

そもそも、そのサンスイのアンプは 重厚かつ繊細で高音質ですがスカッした音離れの良さはなく 4312Aとの相性が良いとは思われません。

相性も含めて考えると10万円以上のクラスのデジタルアンプが必要かと思います。(普通のアンプなら もう1ランク上が必要かも。)

3)セッティングですがもちろんブロックを置くなり改善は必要でしょうが アンプ、スピーカーの本来の特性を上回る改善は無理です。
コスト的にもブロックをペンキで塗って設置すれば安価ですみますので やってみる価値はあると思います。
ただ、高さが最善の位置になるかが微妙です。
お金かけるなら 紹介のあったTAOCの鉄製のスタンドはJBLとの相性は良い方向かなと思います。

正直なところ全部解決しても 御本人様が思う”歯切れの良い締まった低音”になるかどうかは 微妙です。
1)と3)までは それほど費用はかからないのでやってみる価値はあると思います。
ただ、50%ぐらいの確率でアンプはアウトのような気がします。



書込番号:21138641

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:737件

2017/08/23 11:52(1年以上前)

>レザー好きさん
返信遅れましたが色々詳しくありがとうございます。
只今遠距離でして、親に挨拶して一緒に住めるようになるまでは今のセットで納得いく音が出ればなと思ったのです。
それはどうやら>z2010さんのを見ると難しいようですね〜、やはりお金にも余裕があったりしないとですね!!
でも、できる範囲でやって少しでも改善できれば結婚するまでの我慢と割り切れればまだ音楽ライフを楽しめそうです。
確かにコンクリートブロックは、そのままだとボロボロになってフローリングも傷めてしまいそうですね!
ペンキで塗装する方法でなんとかしてみようかなと思います。あとスピーカーとの間に10円玉ですね
これくらいで少しでも改善できたらラッキーだし、改善できなくてもまだ後悔はない方ですよね!
スピーカー修理工房、軽井沢 という所はYAMAHAのテンモニ所有時に他の方からすすめられました。
あと301avmも所有しており、これらのスピーカーとboseのプリメインアンプ4702の相性は抜群で私の求める音でしたが4702が片側から鳴らない症状が出て修理屋に何度か出しましたが4702が戻ってきて1日目は良い音で復活したと思いきや次の日辺りから片側から鳴らない症状、また修理屋に出す(2度目から無料でした)この繰り返しでしたので、他の4702を探し購入したところのオーナーと4312aを交換する経緯に至りました。
何度か修理屋に出した4702iiと、そこで購入した4702iiiとYAMAHAテンモニと301avmとの交換です。
なぜ交換したのかというと、そこで購入した4702iiiが同じく片側から鳴らなかったので(輸送中に故障したのかもと言われ)違う4702iiiを送って頂きましたが(使用頻度も少なく凄く状態が良いと言ってました)低音がボワボワで私の知ってる音ではないからおかしいなと思い相談した所、4312aを紹介されてっていう感じです。
なので結婚してからテンモニと301avmと4702の良品を求めるのが一番良いかもしれませんね?ただ4702って少し複雑な作り?で部品もそんなに良いものを使ってないから壊れやすいと聞きました。私がよく聞くのはディスコ系(レゲエなども含む)懐かしい歌謡曲や洋楽あれこれ、j-rock、メタルなど激しい音楽も大好きです。skaなんかも好きだしオールディーズ、ロカビリーなんかも好きです。4312aでジャズにも興味を持ちました。
ジャズは分からないけど、それらのあらやるジャンルをちゃんと聞かせてくれて凄く気に入ってたので結婚して余裕ができたとき良品に巡り合えるように根気よく頑張ろうかなと思います。
でも人生長いので余裕ができたら他のオーディオを色々試してみるのも楽しいですよね!
大変長くなりすみませんでした。

書込番号:21138882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/08/23 12:25(1年以上前)

>z2010さん
返信ありがとうございます。
今までの簡単な経緯を一つ前のレザー好きさん宛の返信にかいてあるので、読んで頂けたら幸いです。
オーディオに詳しくないですがビンテージオーディオの魅力にハマりました。その筋の人からは詳しくもないのにと思われるかもしれませんか、
なぜか私は元々何でも昔の物が大好きでして(本当に何でもです)ビンテージオーディオの魅力の音に関してはテンモニや301avmや4702とか
337esdなど他のCDプレーヤーもろもろ、DP57Lレコードプレーヤーやビクターの(名前忘れました)くらいですが音に魅力を感じたのと、やはりデザインも魅力の一つに感じます。それくらいのことでと言われてしまったら何も返す言葉はありませんが、、、(^◇^;)
4312aは比較的に経年劣化は少ない方なんですね!私が所有している4312aはアッテネーターで雑音が入ったりはしませんが外観は綺麗とは言えず少々気になりはしますがそこまで酷くないです。
サンスイは当時jblの日本総代理店で相性が良く特にこのdシリーズと良いと聞き試してみたかったのです。
別荘にd907シリーズが眠っており両親に頼んでみましたが無理なのでこちらのメンテナンス済みのを購入しました。
でもフロントパネルの真ん中のトーンやミュートなどの四つのスイッチは押すとガリ音がしたので問い合わせたら直しますとの事でしたが、私には重かったり色々大変なのでまだ送れていません。
とりあえずコンクリートブロックを試してみます。因みに打ち込み系の音楽もよく聞きます。確かに一番相性悪いジャンルに感じましたが、ちゃんとしたアンプにしたら良いのかも分かりませんね?、、、

長くなりすみませんでした。

書込番号:21138933

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/08/23 13:05(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

追記に間があいてしまいましたが、コンクリブロックは写真の様な物で十分です。但し、ホームセンターでも軽量タイプと重量タイプの二種類があるはずです。重量タイプはかなり重いのと、見た目がこうですから見栄え、床や上のSPに傷が付きやすい、角が欠けたりする、不要になった際の処分に困る等々の欠点もありますが、先ずは安価 ! 大昔、私はアルミホイルできれいに全面を覆って使っていましたが・・・。

オーディオにはあまり詳しくないとの文言も書かれていますが、違うでしょ ? ! NEC A-10、テンモニなんて機種や言葉、今時の人は知りませんよ (笑い) ましてや、ヴィンテージ物が好きに、なんて・・・。

書込番号:21139037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/08/23 13:43(1年以上前)

>YS-2さん
返信アドバイスありがとうございます。
安価で軽量タイプのコンクリートブロックを購入してトライしてみますね!9月2日に父が帰ってくるのでその時にやってもらいます。
私には20kgのスピーカーは持てなくて、、、(泣笑)オーディオって力も必要ですよねぇー!昔は15kgなら普通に持てたけど今は10kgでもキツいです(泣)

本当にオーディオに詳しく長年勉強してきている方からしたら私は全然詳しくなくて生意気に思われるかもですが全く知らない人からしてみたら、
ちょっと詳しいオーディオヲタクくらいでしょうか?色々オーディオに関して調べたりはするものの覚えきれなくて、、、(^◇^;)でも本当に大好きです♪
色んなビンテージ物が大好物ですよ♪見てるだけでトキメキます☆アンティーク物なんかも大好きだし、昔の車なんかも大好きです〜

書込番号:21139091

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2017/08/23 13:44(1年以上前)

こんにちは。

ブロックあたりの あまりお金のかからないところから 進めるのが順当だと思います。
ブロックにもいろいろあり かなり見た目の造形が良いものもありますが ボロボロと砂みたいな破片が落ちるので 塗装なりで対策してからのほうが 後々困らないと思います。

ビンテージ物に興味を持ってくれるのは むしろ嬉しいですが 中古で値段が安かったとしてもトラブルやメンテでお金や手間がかかるのを懸念して苦言を書いただけで 駄目だとか馬鹿にしたわけではないので 容赦ください。

私も昔 JBL4312Aを使っていたので良いスピーカーなのは知っていますし、懐かしくも思います。

余談ですが古いアンプはスピーカーの出力回路に入っているリレーの接点が劣化して 音が出たり出なかったりとか ノイズが入ったりするものがでてきます、最初再生し始めた時 音が鳴らず、ボリュームを上げると 鳴ったりするのは ほぼこれです。
そのリレーの交換修理に出すだけでも数万はかかります。

私の場合はリレー交換だけでもオンキョーの見積もりは2万円ぐらいでした、もったいないので互換品を探してきて 自分で交換しましたが それでも部品代だけで 5000円程度はかかりました。

それ以上の問題で不具合の診断やトランジスタの交換などを行うと 平気で10万円ぐらいはかかってしまうと思います。(費用をだして診断はしてもらっても交換部品が無くて修理ができない場合も多々ある)

スピーカーのエッジを交換したこともありますが 1ユニットにつき25000円ぐらいでした。

つまり、古いものの維持には結構なお金がかかるので あまりお勧めしなかったんです。

最終的には自分が好きなように なされるのが一番かと思います。

書込番号:21139096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:737件

2017/08/23 17:59(1年以上前)

>z2010さん
返信ありがとうございます。
そうですね、先ずはコンクリートブロックとかその辺の事くらいから始めてみようと思います。
色んなタイプがあるというのは悩んでしまいますが安価で軽量タイプのを選んで塗装してみます。塗装はペンキ、スプレーとかでしょうか?
z2010さんの言う通りビンテージのオーディオには維持費がかかりますね!なので現在余裕が無い私には難問でありますよね!
それでもビンテージオーディオには魅力が詰まっているので追求したくなります。でも余裕が無い現在は今のセットで出来る範囲内での最高を手にする♪そして余裕ができたら色々と試行錯誤しながら楽しんで納得のいく音楽ライフをしていくって形が理想ですね♪
因みにbose4702を修理屋に出しましたが、そのスピーカーリレーに一番問題があったようです。修理代が1万弱と安すぎるし直らなかったことを思うと適当な所なのかと思いましたけど、その4312aを交換した人いわく昔からある、お手頃の値段で良心的なちゃんとした所でその人自身もよく利用していたそうです。
その人と4312aを交換した際に4702を見てもらったら、スピーカーリレーを他の代わりになる新しいものではなく、そのままのスピーカーリレーにガムテープかなにかで止めていてベタベタになっていた、そこだけは頂けない修理だと言ってました。これを聞いて随分適当な修理だなと感じました。修理の過程を紙に書いてもらってましたけどスピーカーリレー交換と書いてあったからきちんとした物と交換してると信じてただけに残念でした。

書込番号:21139525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/08/23 19:06(1年以上前)

追記です。今さっき3日ぶりくらいにアンプ&CDプレーヤー電源つけてブルーハーツを聴いて感じたのは、今日は高音調子よく低音もまずまず良いなでした。
最近ずっと湿度が凄く高かったけど今さっき聴いてる時の湿度は50前後と快適な湿度、これって関係ありますかね?
あと、サンスイのアンプのトーンとミュートなどのスイッチがガリ音があるので、トーンの横にあるサブソニックというスイッチも切りました。
その前に感じてたのはトーンスイッチをつけてバスやトレブルをいじっても変化が無いなということです。なので全部切っております。
サブソニックは今さっき切りましたが!
以上ちょっとしたご報告でした。

書込番号:21139683

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2017/08/23 19:28(1年以上前)

こんばんは。

ブロックを塗装するのはブロック用の塗料を使うのが適しています、表面の少々のざらざらや亀裂や異物も塗り固めてしまうので うまくコーティングできます、厚塗りできるので、適当に塗っても大丈夫です。
普通のスプレー塗料では 皮膜が薄く すぐはがれます。

聴こえ方は温度や湿度も関係してくると思いますが機器より人間が快適であることが重要だと思います、もちろん精神状態や疲れなどコンディションによっても変わると思います。
耳の気圧調整の弱い人は気圧でも変わるかもです。(私がそんな感じです)

サブソニックフィルターはLPレコード再生時にスピーカーの破損を防ぐための超低音カットの機能ですので それ以外では関係ありません。
トーンスイッチをONにしてもトーンコントロールが効かないなら 不具合の可能性もありますね。
使わないならOFFにして問題ないなら とりあえずはそれでいいとは思いますが。

書込番号:21139733

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2017/08/23 19:56(1年以上前)

補足:ブロック用塗料というのはブロック塀などに用いるタイプのものを指しています。
できれば油性でなく水性を選んだほうが 水で薄められるし、臭いも少ないです、少し乾く時間が長めではあります。
油性だと 薄める場合には別途薄め液(シンナーなど)を購入の必要もあります。

書込番号:21139793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/23 20:18(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

4312Aの導入過程にはいろいろあったわけですね〜。

大ベテラン・z2010さんのご解説アドバイスが実に的確に思えます、、

あと、スピーカーは良くも悪くも、アンプでかなり化けると感じますね。


基本スピーカーの足元(床にあたる部分)で日本のフローリング材・構造はけっこう響きますので、
コンクリートブロックや用水路のふた、人工の御影石などで足場を固めるというのは大いに有りの作戦だと考えます。

あとはコンクリートブロックなどと、スピーカースタンドを紐やマジックテープなどで固定させる、
という方法もありますね(さらにスピーカーもいっしょに固定させる案も)。

その場合は鳴り方が明らかに変わりますので、、要チェックですかね。

根本的には日本の住宅環境はオーディオには適さない場合が往々に多いように感じますね。

特に30pクラスの大きなウーファー搭載のスピーカーを鳴らしたい! 良さを活かしたい!
となると、足場固めは重要かと。

オーディオはこういった工夫(苦労かも)があるのも面白い趣味かと思いますね〜、
試行錯誤をされますと、いずれは自身の好みの音に到達されますよ。


ちなみに現在は洋室のようですね、和室がオーディオルームの場合ですが、
和室は足元が畳ですので、どうしてもスピーカーの足元緩くなります(低音がボワボワしやすい)、最大の致命傷ですが、、
それ以外では案外吸音などのバランスでは下手な洋室よりも良いのではないかと思いますね、、
聞かれるジャンルにもよるのでしょうが。

書込番号:21139849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/08/24 10:30(1年以上前)

z2010さん、おはようございます。

色々アドバイスありがとうございます。
ブロック塀などに用いるタイプの水性が良いんですね!これで少しでも改善できたらバンザイです♪

やはり、温度や湿度、体調によっても変わってくるんですねぇ!
私は湿度が高いと酷く体調を崩します。
精神状態でも変わってくるのは驚きですが、精神状態によって体調も変わるから(私は特に)あり得る話ですよね!
気圧でも変わってくるとは考えたこともありませんでしたが、なるほど〜って感じです!
私は飛行機に乗って酷く耳が痛くなった経験があるので、耳の気圧調整が弱いのかも?です。
三半規管も弱くなったみたいです。

サブソニックの意味はそれとなく知っていたのでレコード聴けない今はオフにしておけば良かったんですけど、ガリ音がするし、いつレコード聴ける時が来ても良いようにオンにしたままでした。
しかしトーンスイッチをオンにしてもトーンコントロールが効いてないようならサブソニックも機能していないかもしれませんね?
このガリ音とトーンコントロールが機能してないのは関係ありますかね?
できれば低音を増やしたりしたいので使いたかったですがオフでも問題はないので様子見します。
一応6ヶ月保証付きでまだ1ヶ月半くらいしか経ってないので!
それよりレコードを聴きたいのですがアンプの横にレコードプレーヤー置こうと思ったら幅は足りないし、アンプはオーディオ台に置いてるからレコードプレーヤーを床から繋げようにも長さが足りず、、、結果今のセッティングでは無理そうです(泣)
あとスピーカーケーブルを剥く専用のワイヤーストリッパーを購入したら穴の大きさが小さいタイプのを購入してしまったようで必ず6~10本くらい抜けてしまうのが音質に影響あるのか気になってしまいます。

書込番号:21141054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/08/24 10:55(1年以上前)

レザー好きさん、おはようございます。
色々とアドバイスありがとうございます。
そうなんですよ〜!もっと言うと、4312Aとの交換の話が出てYouTubeにてケンリックサウンドがupしている動画を見て魅了させられ交換したわけですが、あのような音を鳴らすのは簡単ではないんだとしみじみ感じました。
でも確かにスピーカーはアンプでかなり変わるので、足場を固めアンプも相性良いものにしたら納得のいく音が得られそうです。
コンクリートブロックとスピーカー台をマジックテープなどで固定する?方法、興味あります!
鳴り方が明らかに変わるというのは悪くも変わりえるということでしょうか?
4312は床からの高さがあった方が良いというのは確かでしょうか?そうなるとコンクリートブロックだけでは低すぎるかな?とも思いまた悩みますね〜!
でもケンリックサウンドのセッティング見てるとコンクリートブロックくらいの高さにしているのもありますから、あまり考えなくても良いのかしら!
日本の狭い部屋だと大音量は騒音のようになるし、家が近所さんと密集していると近所の苦情も考えなくてはならなくなるので色々難しいですね!
良くも悪くも洋室にも和室にも色々と音に与える影響があるのですね〜!

z2010さん大ベテランなのですね!って文面からもベテランさが滲み出ていますね!

書込番号:21141110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/08/24 22:51(1年以上前)

今日のちょっとした感想です。
サブソニックをオフにして明らかに音が綺麗になって解像度が上がりました。
今日は午後から急に雨が降り湿度が90%越えてましたので夕方から体調を悪くしてました。
急激な気圧の変化でか山道のドライブの時みたいに頭に血がのぼったような感覚と耳の痛みそして息苦しさ、そんな体調の時の音はイマイチ覚えてないですが良いとは思いませんでした!
夜ごはんを食べ終え聴いた時に感じたのは、やはり前より綺麗で広がりのある音、そして綺麗に響いてると思います。
そして昨日のように湿度が低い方がキレのある軽やかな音になると思います。湿度が高いと音も重たくキレと軽やかさがなくなると感じました。
ってことは、除湿機を買って快適な湿度にすれば好みに近い音になるし体調にも良いしで一石二鳥ですね!
これでコンクリートブロックと10円玉を使えば何気に化けるかもしれないですね?
因みに気圧の変化とかでかもしれませんが、ボーカルの声が綺麗によく聞こえました!恥ずかしながら昨日ボーカルがどう聞こえたか覚えてなくて笑
昨日の時点で綺麗な音になったとも感じたので多分ボーカルもよく聞こえてたと思いますが明日どう聞こえるかが楽しみです。

以上、感想でした

書込番号:21142723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/25 19:35(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

オーディオは気分や体調の変化で印象が変わりますね〜。

「コンクリートブロックとスピーカー台をマジックテープなどで固定する?方法、興味あります!
鳴り方が明らかに変わるというのは悪くも変わりえるということでしょうか?」

はい、有りえますね〜、
実際試して、聞いてみないと分からないところではありますが、、、

例えば、今の自宅環境でスピーカーを鳴らします、
鳴っている状態のスピーカーの箱に触れますと箱が振動しているのが分かります、
お次にスタンドに触れる、そして床に触れる、、おそらくスピーカーほどではないでしょうが振動があると思います。

理想はその振動が床に逃げてくれれば良いのですが、
実際はその振動が床→スタンド→スピーカーに戻ってくることが多いように考えます、
レコード再生のハウリングに近い感じですかね。

そうなりますと、音が濁るかと想像します。

重いものなどでスタンドといっしょに固定させますと、振動が減ると思います(無理やり抑え込む理屈ですが)。

地震対策には特に有効かとは思いますが、、
音質面では人それぞれ、スピーカー性格やジャンルによりけりのような面もあるかと。


「4312は床からの高さがあった方が良いというのは確かでしょうか?」

自宅鑑賞の際、自分の耳の位置とスピーカーのツィーターの位置がだいたい、ある程度合わせていれば良いと思います
(厳密に揃えることが可能ならそれに越したことはありませんが)、
理由は高音域は音の指向性が狭いからです。

もし全然高さが足りない場合などは、コンクリートブロックを複数個購入して、交互に組みあげていけば、
高さ調節と強度が保てると思います。


私自身、JBLは時折聞きますが、所有したことはありませんので、厳密な方向性、活かし方には未知の点があります、、
ただ、大らかに鳴らすことが、らしいのかな? とは思いますね。


書込番号:21144618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/08/26 11:44(1年以上前)

>レザー好きさん
返信ありがとうございます。
気分や体調でも音に変化があるというのは奥が深いですよね!
今朝6~8時は湿度が90越えで杉山清貴のcdを聴いておりましたが、やはり音全体の伸びが悪かったです。
先ほど湿度80%代で同じcdを聴いたら音が綺麗に響き伸びも良かったです。
今は70%代なのでもっと良くなってくれると思い聴くのが楽しみです。因みに最近、音が改善した一番の決め手はサブソニックをオフにしたことだと
思います。
後は除湿機とコンクリートブロックの購入して如何に改善してくれるかが楽しみであります。
コンクリートブロックとスタンドを固定すると悪くもなり得るということなので、今は冒険せず一先ずコンクリートブロックのみでチャレンジしときますね〜

高さに関して、確かにツィーターが耳の高さに来るようにとは聞いたことあり、今のスタンドでツィーターと自分の耳の高さが同じくらいです。
私は寝ながら聴いたりするので今の位置くらいで丁度良いかもです。高音域は指向性が狭いという理由、勉強になりました。

書込番号:21146293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/08/26 16:14(1年以上前)

私の1人雑談ですが湿度の影響も面白いですね!
湿度70%代で聴いたcdを湿度30%代(気象庁観測データの数値ですので的確な数値ではない)で聴いた結果、全く違う印象で総合的に良い音になりました。
特に高音域の伸びが良くなったのとボーカルの声のリアルさ、そして細かい音まで出てました。低音も完璧とは言えませんが低い湿度の方が聴きやすい音ですね!
そのスピーカーによっても、人によっても違うのかもしれませんが、私の今の場合は湿度が低い〜中間くらいだとカラっとした爽快な音に聞こえるようです。

なんの参考にもならない私のつぶやきでした〜笑

書込番号:21146849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/09/03 12:19(1年以上前)

今日コンクリートブロックやってみました。10円玉を挟まなかったせいか低音がブーミー?っていうのかベースラインがかえって聞こえなくなったのと、
音が硬くなった気がします。10円挟めば解決するのか分からないけど前より微妙だから、あのスピーカースタンドに10円挟むほうがマシなのか、このコンクリートブロックと10円が良いのか悩みます。
今日10円挟めば良かったんですけどね、、、笑

書込番号:21166205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/09/03 17:37(1年以上前)

先ほどの続きです。ベースの音が震えてる感じがしてハッキリ聞こえなくなったように感じます。
なぜに以前のスピーカースタンドよりこのような風になるのか自分なりに考えてみてウーハーの音がコンクリートブロックに乗りすぎてるのかもと思いアッテネーターのミッドを8に上げました。でもそれだと以前のスピーカースタンドでも言えることですよね〜??
因みに父にやってもらったのですが父が膝を曲げて運んだときに曲げた膝がウーハーに当たり押してしまったので焦りました。
破れたりはしてないですが、これってまずいですかね?
今すぐに10円挟みたいけど重くてできないのが歯がゆいです泣

書込番号:21166976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/03 20:26(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

スピーカーの足元にブロックを置かれたようですね、
効果はお好みの結果では残念ながらなかったようですが、、

ちなみにどんな状況なのか? イマイチ分かりません。

スタンドを撤去して、代わりにブロックを積みこんだブロックスタンドに変えたのか?

スタンドの足元にブロックを置かれたのか?

あと、スタンドがどうであれ、スピーカーとスタンドの間に挟むか、スタンドと床の間に挟むパターンか、
でも変わります(良くも悪くも)。

スピーカーとコンクリートブロックが直に触れているとなると、
スピーカー自身の箱鳴り(振動)がうまく対処できずに、4312Aに帰ってきている可能性がありますね、、
あくまでも想像の範囲ですが。


10円玉などのコインをインシュレーターにするとどのような効果を出すか? ですが。

コインなどのインシュレーターを使いますと、「点接触」になります、
面接触(インシュレーター無し)のパターンよりも、音が締まる、透明感が増える・雑味が減る感じがあるように思います。

コインだけではなく、フェルトやコルクも使えると思いますね、、
残念ながら実際はあれこれ試して、鳴らしてみないと分かりませんが。

オーディオは自分であれこれ試行錯誤して、他人様のアドバイスも自分の中で取捨選択をして、
それらを経て、自分の好みの音を見つけるものですよ、
ようは気長に楽しまれることが一番ですかね。


お父様がウーファーを蹴ってしまわれましたか〜、、、
見た目に変化が無くても、スピーカーユニットはデリケートな造りですのでね〜、、
まずは様子を見て、音出しをしてみるかしかないですかね。

書込番号:21167404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/09/03 21:26(1年以上前)

>レザー好きさん
アドバイスありがとうございます。
写真のように、新聞紙の上にコンクリートブロックを置いて直に4312Aを乗せてます。
10円玉は父に滑るから要らないと言われ、そのまま言うこと聞いてしまいました笑
でも、やはり置いた方が良かったかもしれませんね?!以前より低域がダメになりました!
これは父の膝蹴りがいけなかったのでしょうか、、、サランネットがないし父は雑に扱うので私は心配そうに見ていました笑
蹴ると言ってもスピーカー正面から運ぼうとして膝がウーハーに押し当たった感じですが蹴るのと同じくらいの衝撃になってしまうのですかね???
写真に、この辺と書いてあるところら辺です。
これが原因だとしたら最初にセッティングしてもらう時に同じようにウーハーに膝がぶつかってた時点で低音がボワボワになってしまったのかなあとか悩みが増えてしまいました!自分で運べないから見守るしかできないのが悔しいです。
これが原因だとしたら非常に残念ですけど暫く音楽おあずけになりますが、10円玉をインシュレーター代わりにしてみるかインシュレーターを買って試してみようかなと思います。それでもダメでしたら4312aは諦めてハードオフにでも売ろうかなと思います。

書込番号:21167606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/03 22:52(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

コンクリートブロックですが、その使い方ではあまり意味の無いように感じます、、
コンクリートブロックスタンドの強度が保てません。

使うのなら、横置きにして、複数個使用して交互に組みあげないと。

それか、最初のスタンドの下にコンクリートブロックを横置きにして置くか、あたりですかね。

中途半端なことはかえって悪化させたりしますね〜。


「10円玉」に拘られますね!

私は10円玉以外にもフェルトやコルク、防震ゴムを提案しましたがね。


4312Aの現状ですが、ウーファーのあたり具合に関してはその現場にいたわけでは無いのでサッパリ分かりません。

ただお写真を見た限りは問題無いような気もしますが、、そもそも音を出したのですか??

あと失礼ながら、すぐに自分の思い通りにいかないからと、売却という考えは早計、お粗末のようにも感じます。

ビンテージに対する思いなどもどこへ??
という印象です、重ねて言いますが、オーディオは気長な趣味ですから。

書込番号:21167851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/04 07:03(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

失礼しました、ぶつけた後に音だしはされたようですね。

試しに左右を個別に音だしをされてみてはいかがですか?
違いや変化が無ければ、取りあえずは問題はないかと思います。

書込番号:21168292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/09/05 12:41(1年以上前)

>レザー好きさん
返信遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
コンクリートブロックの置き方に問題があったのですね!この図の一番右みたいに横にしたら良いのでしょうか?
この際はブロック真ん中の隙間ないようにくっつけた方が良いですよね?
横にすると高さが低いので、もう一セット欲しいところですが、取り敢えず横にしてインシュレーターの代わりになるものを挟んで改善するか試してみます。
フェルトや防震ゴムもあるようですが10円玉でやってみたいと思います。このテクニカのインシュレーターが合いそうで探したのですが生産終了してしまい中古であればラッキーな感じです。
テクニカで今出てるのはゴム製のようで4312にはゴム製が合わないとよく聞くのでゴム製は避けてます。
因みにアルフィーの悲しみの雨が降る を左右個別で音出ししてみました。
何度か聞きくらべましたが大して変わらないか、寧ろ気になってた方のスピーカー(L)の方が若干低音が出てるような気もします。
これは今のセッティング前にも少し感じてた事なので、そこはセッティングでの影響かも?
それくらい微妙な感じなのでウーハーのぶつかりは気にしなくても大丈夫かもしれません?
この前、父に運んでもらう時はRスピーカーはぶつけていなかったけど一番最初のセッティングの時にぶつけてたのかなぁ?
見る限り、ぶつけてなかったと思うし気にしすぎるのも良くないので気にしないようにします。
因みにもしウーハーがおかしい場合、ボーカルの声も変に聞こえたりしますよね?左右個別で聞いたら、どちらともボーカルは綺麗に聞こえていましたのでコンクリートブロックの置き方の問題でと思いたいです。
でも前のスピーカースタンドより低音が悪化したのは予想外でした。高音はツィーターが耳に近くなったのもあり聞き取りやすくなりましたが!

そうですね、すぐに諦めて売るというのはお粗末な考えでした。しかし、何年もこんな感じで上手くいかず失敗ばかりで悲しくなり彼氏とも上手くいかず生理と重なったり北朝鮮のミサイル問題など色んなストレスが重なって、ちゃんとした判断ができずにいました!
でもこれは私の問題で関係ない話ですね、すみません!

書込番号:21171412

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2017/09/05 18:19(1年以上前)

こんばんは。

静観していましたが どうも結果が良くなかったようですね。

正直なところ 私としては 最初に書いたことが見解ですので ブロックで劇的に改善は無理かと思います。
ブロックはコスパとして考えれば悪くはありませんが決して 素晴らしいということは無いということです。
もともと、それなりの木製 スタンドを使っていたので ブロックにすると 悪化する可能性は想定されたのでがっかりすることは無いかと思います。

もしかしたら、材質以上に高さが変わったことのほうが影響が大きい可能性もあります、床に近づけると低音が増える代わりに切れが悪くなりますし、高くすると低音は引っ込むけど スッキリはします、バランスの問題かと思います。

ここで行くか戻るかというのはありますが TAOCのスタンドに 行くかどうかが分かれ目かと思います。
それなりの値段はしますが一生物として使えるかもしれないので コスパは悪くないです、私は20年以上使っています。

また、前にも書きましたがアンプの問題が半分以上を占めていると思います、これはコストが高いので 難しいところだとは思います。
私は最近はデジタルアンプ派でして 、一方で真空管アンプの音が好きです、というかある意味 この2種類は趣向が似ていると感じます。
真空管アンプで鳴らすと 結構良い結果が出るのは経験上わかるのですが 30cmクラスになると 駆動力の無い安物アンプでは詰まったような音になってしまうのは明白なので 高くつくので デジタルアンプなら10万円台クラスなら その代わりになるんじゃないかなあと思いました。


いずれにしろ、趣味、道楽の類なので 手間やお金でストレスにならない程度に うまく付き合っていくようにしないと 本末転倒になると思いますよ、人の意見に耳を傾けることは大事ですが 自分が楽しいと思える道を選んでください。

PS.コーン紙を突いてしまった件ですが 両チャンネルを聴いて違和感ないなら 良しとするしかないかと思います。
あまり、気になるならユニットを外して ダンパーが破損して無いかチェックするということもできますが 慣れていないと失敗もあるし、パッキンなどの交換が必要になる場合もあるので 現段階ではやめた方が良いかと思います。(もちろん、プロに頼むならいいですが)

書込番号:21172107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/05 22:17(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

皆さん私生活などがありますからね、あまりお気づかいなく。

スピーカースタンドの置き方についてはお調べになったようですね、ご苦労様です。

図は効果が示されているのは良いとは思いますが、理由が無いのが気になりますね。

ちなみに私が想像したのは赤〇の置き方ですね、
なるべく前の使い方(スタンドと同じ高さになるようにした方)に近い方が、違いが解かりやすいかと。

達人 z2010さんご解説の通り、スピーカーと床からの距離が近いと、低音が床に反射して低音の量が増えますね。

逆にスピーカーと床との距離を離すと、低音の量は減るかと思います。


4312Aのことも、聞いていて問題がなければ、それで良しとするしかありません。

現状を調べることも可能ですが、修理屋業者に任せることになるかと思いますので、お金がけっこうかかるように想像します。


スタンドについてはご自分やご家族、ご友人たちの力で何とか試行錯誤の道を選ぶか?

z2010さんオススメの市販のタオックスタンドを選択するかのどちらかですかね。

タオックであれば、それほど高価ではないように思います、、
探せば中古やお店のお古(展示品)などがあるように想像しますが。

ブロックのスタンドの件も、お金の掛からない(掛けたくない)、一例に過ぎませんから。


えらく「インシュレーター」にこだわりますね〜、インシュレーターなどはこういう表現で申し訳ありませんが、
根本的に音は変わりませんよ。

少しは変わりますが、、微々たるものかと思います。

とは言え、趣味の世界ですからね、、★ゆぅ&みぃ☆さんが拘りたいのなら、それが正解だと思います。


あと、今さらで申し訳ありませんが、「低音のボワボワ」の件ですが、、、
ボワボワするとは限りませんが、どちらかというと「量」の問題。

以下によっては設置の仕方・置き方だけではなく、音源によってはどうしようもない問題が発生することもあります。

特に日本の「歌謡曲、演歌、j-pop」はラジカセ、カーオーディオで再生して、
バランスのいい音になるようにミキシングされておりますから(すべてではありませんが)。

そういった歌謡曲、演歌、j-popを高価なスピーカー(古くても、新しくても関係なく)で聞くと、往々にして低音は盛大に出ますね。

つまり高価なスピーカーで演歌、歌謡曲などは期待しない方が宜しいかと思います、、
私も演歌や歌謡曲を聞きますが、、質はあまり気にしません、、音が出れば・聞こえればOK、期待は禁物のように感じます。


あとは簡単に出来ることと言えば、「4312Aはバスレフ型スピーカー」ですので、フロントのバスレフポートを巻いたタオルで塞ぐ、
という方法もありますね。

ボワボワが解決するとは限りませんが、、、出過ぎの低音を減らすことは可能かと。

タオルで塞ぎすぎるなら(低音が少ないなら)、スポンジというのも有りかと思います(タオルよりも低音の量がある)。

これはスピーカーを設置する部屋が狭い、スピーカーと自分の距離が近い、時に有効な方法ですかね。

但し、低音がボワボワすることが低音の量によるものか? アンプの駆動力不足によるものか? スピーカーによるものか? 
は、当のシステムの音を存じていないので残念ながら解かりません。

想像、憶測の意味合いが入ってしまいますのでね、、あ〜でもないこうでもないと解説した手前ではありますが、
私としてもほどほどにされて、根を詰めずに楽しまれた方が宜しいかと思います。



書込番号:21172816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/09/09 16:35(1年以上前)

>z2010さん
返信遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。
コンクリートブロックで改悪することも想定内だったんですね!!私はてっきり小なりとも改善するものと思っていたので期待ハズレの結果になってしまいました。
いずれはtaocのスタンドにしようと思いますが、今は金銭的な都合により今のスタンドで我慢します。
コンクリートブロックを無駄にせず活かせる方法を考えてみました。写真のようにコンクリートブロックの上にスタンドを置き10円玉も挟みました。
しかし、やはり一番最初のセッティングより良くないようです。
このコンクリートブロックじたいが良くないのかコーン紙を軽く突いたのが影響してるのかどちらか気になるところです。
左右の音に極端な違い(聞き分けできるほどの)はありませんが、違和感というならば低音域のカブリ、特にベース音がぼやけていてメロディラインがぼやけてハッキリしない音というところです。
でもユニット外して確認とか私にはできないので一番最初のセッティングに戻して音の確認するしかしようがないですよね!

あとz2010さんが言うようにアンプの問題が大きいのでしょうか、ちゃんとしたアンプなら普通ある程度の大きい音量で鳴らしたらウーハーが前後に動くと思うのですが全然ドンドンと前後に動きません、アンプのパワー不足なのでしょうかね!
デジタルアンプにすると現代風な音になりそうですがその辺はどうなんでしょうか?それも含めると真空管アンプにするのが良さそうであります。
リビングに良い真空管アンプがありますが両親の物なので貸してもらえません、でも両親は音楽が趣味というわけではなく眠った状態で勿体無いです。
安い真空管アンプでも良いですか?安くてオススメの真空管アンプあったら教えて頂けたら幸いです

書込番号:21182411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/09/09 17:07(1年以上前)

>レザー好きさん
返信遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。
あれからセッティングを写真のように変えてみました。改めてコンクリートブロックを入手して赤○しているようなセッティング方も考えましたが、
お金かけず今すぐできる方法にしました。
やはり今までの中では一番最初のセッティングが良いようで残念でした。10円玉も挟んだので少し期待したのですが(^◇^;)
あと考えられるのはスピーカーの高さが最初の頃より高いのと壁から離した事も影響してそうです。
高くした事と壁から離した事によって低音が減ったのと、コンクリートブロックでの影響かベースのメロディラインがハッキリせずぼやけていてショボい音になってしまったのが残念でした。
このように低音が出すぎとかではないようなので巻いたタオルを詰めたりは今の所は必要なさそうですが、出すぎたときはやってみます。
コーン紙を軽く突いたことが原因であるかは最初のセッティングに戻して音の確認しますが、最初にセッティングしてもらった時にも突いてたとしたらその確認も確かではなくなりますが!
因みにスピーカーからどのくらい離れて聞くのがポジション的に良いのでしょうか?
taocスタンドは都合ができたら購入してみます。ついでに中古で探してみましたが良い値段のは見つかりませんでした。

j-popとか演歌は低音が出るように作られてるんですね?
昨日はj-rockですがbuck-tickを聴いてみました。b-tの重低音ベース音が好きです。最初のセッティングの頃は結構満足いくベース音が聞けましたが、昨日はイマイチ良くありませんでした。楽器が好きでアコギとベースとドラムが特に好きなのでこれらの音を満足いく音で鳴らすのが目標でもあります。
それと一番の問題はアンプのようでもあるし、まだまだ道のりは長くなりそうです。

書込番号:21182490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/10 20:34(1年以上前)

参考例

赤〇に注目

★ゆぅ&みぃ☆さん、ご苦労様です。

私生活がありますのに、いろいろ強制したみたいで、すいませんね〜!

結果は残念ながらのようですが、、とは言え、得る物もあったように思います。

ここではっきりしたのは、低音の出方がご使用の環境では、
「スタンドは別問題にして最初の置き方」の方がご自分に合っていることだと思います。

御体験のように、スピーカーは壁や床から離しますと、原理的に低音の量は減ります、
ということは、置き方によって好みの音を出せる! ということにもなるかと思います。

スタンドは気長に探されても良いかと思います、
タオックの場合はすぐに完全に生産・販売完了になるということはありませんから。


「因みにスピーカーからどのくらい離れて聞くのがポジション的に良いのでしょうか?」

これは人それぞれ環境が異なりますから、一概には言えません。

ただ、個人の好みは別問題にして、基本的には左右スピーカーの間隔と同じ距離分離れた方がベターのようです。

参考例のように、左右スピーカーとの間隔距離が1.5mならば、スピーカーからも1.5m離れる、というわけです。

あとは自分の聞き方に応じて、スピーカーから離れてみるなり、
近づくなりして、好みの位置を探してみるというのも有りだと思います。


あと余談になりますが、オーディオだけでなく、一般用途にも使える方法があります。

写真の赤〇部を見ていただければ分かりますが、黒い布があります。

私はスピーカーのスタンド下に木板、防震ゴムを置き、それらと床との間に不織布を敷いております。

こうしますと、大きく、重たいスピーカーを移動させたい、少し調整したい時など、
簡単、少ない力でも動かせることが出来ますね。


アンプですが、今の世には半導体のデジタルアンプ&アナログアンプ、真空管アンプがあります。

今後あれこれ聞かれていけば分かることですが、どれも異なる音の雰囲気感、出方がありますね。

真空管アンプは特に低域の表現力が半導体アンプよりもふんわり、まったり傾向のように感じますね。

原理、理由がありますが、、おいおいで良いと思いますね。

真空管アンプは半導体アンプよりも商品数が少ないですね、市販モデルで探されてみれば分かりますが、
完成モデルの場合はオランダのアハ! 、ラックスマン、トライオードくらいしかありませんね。

あとはプラモデルのような・キットアンプもあります、お金を上乗せすれば組立も代行してくれるお店がありますね。


アハ! 一切雑誌に敢えて宣伝をしていない地味なメーカーですが、実力は確かだと思いますね。

http://www.berihten.com/ProLogue4.htm


アドバンスのHC-5 EQ は出力20Wもあるアンプです

http://www.mizunaga.jp/advankit.html


4312Aは30pウーファーですから、真空管アンプで聞かれる場合はプッシュブル動作のアンプが良いかと思いますね。



「最初のセッティングの頃は結構満足いくベース音が聞けましたが、昨日はイマイチ良くありませんでした。楽器が好きでアコギとベースとドラムが特に好きなのでこれらの音を満足いく音で鳴らすのが目標でもあります。
それと一番の問題はアンプのようでもあるし、まだまだ道のりは長くなりそうです。」

オーディオは気の長い趣味だと思います、、機器だけではなく、置き方でどうにも変わりますね(良くも悪くも)、
試行錯誤の面があるように思います。

場合によってはうまく行かない! ということにもなります、、、例えば今回のようですかね。

ただ、音は出ますし、音楽は聞こえるわけですから、そこは変わらぬ心理のようにも思えます。




書込番号:21185744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/10 20:48(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、すいません。

先のアハ! はパワーアンプでした、、プリメインアンプがあります。

http://www.berihten.com/ProLogue1.htm

こちらがプリメインアンプです。

書込番号:21185779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/09/11 00:11(1年以上前)

失礼致します。

製品毎のバラツキもあり、左右全く同じ音が出るスピーカーは無いと思います、誤差が少なくなるよう工夫をしているメーカーはあるみたいですが。

人の聴力も視力のように左右差があるみたいですので、ある程度の差は寛容になった方が良い気がします。

御予算がありましたらAVアンプやパイオニアのSX-S30など、お試しされてみてはいかがでしょうか。
上記とは反対にスピーカーの誤差が大きい場合も考えられるため、調整を機器任せにしても悪く無いと思います。

失礼致しました。

書込番号:21186355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/09/11 08:10(1年以上前)

>レザー好きさん
毎度アドバイスありがとうございます。
強制?全くそんな風には思ってませんよ?!面倒くさがりなので人に強制されて動くタイプでもないですし(^◇^;)
あれから又あの写真の置き方のまま壁に近づけてもらいました。
低音は出てきたように思いますが、やはり最初のセッティングの方が合っているかもしれません!
置き方ひとつでも音が変わるのは面白くて奥が深い!
低音を重視する私は最初のセッティングのように低すぎず高すぎずで壁からも離しすぎないのが良いのかもしれませんね(アンプなどによっても変わってくるかもですが)
スタンドの件、そうですね?ゆっくり気長に探します。
スピーカーからのリスニングポイント、参考になりました!
少し離れすぎてる感じのようなので今日はもう少し近づいて聞いてみます。
少ない力で簡単に動かせる方法も勉強になりました。機会がある時にやってみます。

アンプの種類によって音の雰囲気が違うから自分の好きな音の雰囲気で選ぶのも楽しいですね!
私は最近のスピッツなども聴きますが古い曲、特に80年代の曲が大好きで懐かしさを感じさせる音が好きです。
スピーカーに合わせjblのスピーカーケーブルにしたら低音は増えましたが現代風で味のない音になってしまいました。
30センチウーハーのこのスピーカーで真空管アンプにする場合はプッシュプルが良いと考えられるのはどのような理由でですか?
リンク先のアハ、良さそうですね?!宣伝されてる通りだと、私好みの音にかなり近いかなと感じました!
しかしお値段が今の私には手が届きません、、、泣

因みにですが、ハイファイ堂の記事でこんな物を見つけました!(スクショした写真)
4312Aではないのですが同じ4312シリーズに対して、ハイファイ堂にあるオススメ?のアンプを紹介しているような内容の中に今わたしが使っているアンプがありました。
この記事の通り、当時のサンスイはiblの総合代理をやっていたのでjblに合うように作られていたと聞き、またDシリーズが合うようなことも聞いたので手の届くこちらに決めてみました!
このアンプの見た目も好きだし、彼氏と同じ1985年製というのにも運命を感じて(爆笑)
しかし、この説明にあるような感じには辿り着けてません、それはスタンドの問題だけでここまで差があるものなのでしょうかね??
4312Aと交換した人も、4312を送る前に相性テストをしてもらった結果は、私がその当時使っていたアンプ(ヤマハのa-s301)でも十分迫力ある音で鳴っているということで交換する決断に至りましたが、
納得のいかない音で色々あれこれ遣り取りしては相手の適当で信頼できない言動に腹を立ててしまい一切連絡を取れなくしました。
サポートしてくれてましたが、CDプレーヤーのせいにされたり、4312Aは元々高音に伸びがなく雑だと後付けで言ってみたり、言った期日をこえても連絡さえしてこず後で嘘くさい言い訳をしてくるなどの適当さに我慢できずボロクソ言ってしまいましたから自分で頑張る現状にいます。
でもa-s301でも十分迫力あるというならば今私が使っているD607x decadeはスクショした内容のような音が出てもおかしくないですよね?!
そうなると、やはり思いの外コーン紙を突かれてしまいそれが原因で?と気になってしまいました、、、
でも交換した人とはセッティングも違うしcdプレーヤーも違うので迫力が違ったりするでしょうから、スピーカーが壊れたと嘆くのも早とちりですよね!
私のcdプレーヤーはSONYの337esdです。そのcdプレーヤーでは鳴らしきれないと言われ、そのcdプレーヤーのデジタル出力部が壊れてるのが原因かもとも言われ新品のオンキョーc-7030にしてみても結果変わらずc-7030は数時間で廊下に置かれる運命。
最近のオンキョーは音がドンシャリ?そんな感じで良くないよと言われました。
購入した値段で買い取ると言ってましたが、、、、廊下にやられるくらいなら誰か欲しい方に譲りたいけど、、、なら売りに出せば良いですよね?
でもc-7030が可哀想なので試しにサンスイと繋げて聞いてみましょう


書込番号:21186745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/09/11 08:14(1年以上前)

>すいらむおさん
アドバイスありがとうございます。
左右個体差があって全く同じ音ということはないんですね!!確かに耳も左右同じ聴力ではないだろうし!!
オススメしてくれた物ですが、折角紹介して下さって恐縮ですが私の好みではなさそうです。
でも勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:21186751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/11 21:11(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

強制とは受け取っていただいていないようで、そう言っていただきありがとうございます。


「4312Aの30pウーファーには、なぜプッシュブルアンプが良いか」の件ですが、
あくまでもごく一般的な理由で、個人の好みはまた別問題で理解をお願いします。

JBLやダイヤトーンなどの30pウーファーをそれなりにキチンと鳴らし込むには出力 W(パワー)と
電源部の強固さがある程度求められます。

これは自分が再生させる音量に関係なく、大きなウーファーを鳴らしきるには力の余裕が欲しいわけです、
余裕が無い、乏しいと特に低域の力強さに顕著に表れます。

どうなるかと言うと、腰砕けの低域になりますね〜。


一般的にシングルアンプは、どんなに出せても、せいぜい10数Wが限界です、
でもそのクラスではアンプは数百万の世界です。

プッシュブルアンプは真空管を多く使いますので、効率が良く、〜150Wくらいまでは出せます。

でもトランジスタアンプと構造、考えなどが異なり、4312Aの93dbという能率では、
30〜40Wくらい出せれば良いように私的には想像します(あくまでも真空管アンプの場合)。

30〜40Wのアンプでは市場の新品定価は15万〜30万くらいかと。

上記がプッシュブルアンプを提案した理由です、、
あとは実際問題、★ゆぅ&みぃ☆さんが自分自身でお店などで聞いて、答えを出すしかありません。

場合によってはシングルアンプの方が良いかも? と感じられる場合もありますし、
そもそも真空管アンプは合わない! ということにもなるかもしれませんしね。


オーディオ機器は家電製品なので正確な使い方はありますし、セオリーのような置き方・使い方もある程度はあるように思います、
ただ、個人の趣味としての好みの面は結局は自分で探すしかありません。

私も含めまして、他人はあくまでも参考程度の例、アドバイスを提案、お手伝いすることが限界なのですから。


例えば、「山水のD607x decade」は日本が好景気の時に作られたアンプですし、
山水はしっかりとした造りが身の上のメーカーですから、
今時の同定価格のアンプよりもよっぽどしっかりしてます、経年劣化は別問題にしてですが。

ただ、そのD607x decadeと4312Aが★ゆぅ&みぃ☆さんに合うかは、本人が答えを出すしかありませんね。

私は山水アンプはD607αしか聞いたことがありませんが、山水アンプはJBLよりもタンノイや今時のダリの方が合うのでは?
と感じましたね〜、そんなもんです。


「c-7030」はオンキョーの入門向け、低価格CDプレーヤーですね。

確かにオンキョーをドンシャリと言う方も聞きますが、私はそう感じませんね、
むしろ他社よりも色付けの少ない、そのままの音を出すメーカーだと思います。

かつてはマニアをも黙らせる、セプター(スピーカー)やアンプを販売していた、立派なメーカーなのですから、
最近は二流メーカー扱い? のように見えたりもしますが、、


どうにも、他人の意見や考えに振り回され過ぎのところがあるように感じますね、、
食べ物の美味しい、不味いなどの答えを出すのは誰ですかね?
結局は自分のように思いますがね!


書込番号:21188481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/13 10:22(1年以上前)

>レザー好きさん
アドバイスありがとうございます。返信が大変遅れてしまいました、この返信をご覧頂けるかどうか分かりませんが返信させて頂きます。
プッシュプルにした方が良い理由、それとなく分かりました!
予算が足りないので、とりあえずの対策として前にオススメされたtaocのスタンドを購入しようと思います。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
でも3タイプありますが、どのサイズが良いのか分かりませんでした。値段も書かれていないのですが、新品だといくらなのでしょうか?
それと、このスタンドを使用するのならばインシュレーターは無くても大丈夫でしょうか?前のレスを辿るとインシュレーターの効果はたいして得られないみたいなこと書かれていたので!
山水はjblより、それらのスピーカーの方が相性良さそうなのですね?それも好みや感覚の違いもあるようですが!
確かに80年代のアンプの方が中身が濃いですよね!今は景気も悪くオーディオの時代じゃなくなってコスト削減とかの影響があるので、、、
オンキョーのcdプレーヤー使って思ったのは、この価格帯でここまでの音が出るのは凄い!です。
オンキョーa812exという低価格のアンプを使った時も、この価格帯にしては元気のある音がして好きでした。
因みに、jblのスピーカーはこのまま所持しといて今使っている山水のアンプに合うスピーカーを入手するのもアリかなと思いはじめています!
今度はもう少し小型で、だけどパワーのある音!ディスコやロックに合うような!
オススメありましたら教えて頂けたら幸いです。

書込番号:21274408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/16 21:22(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

ご無沙汰しています、お元気そうですかね??
まあ生きておりますと、まあ毎日忙しいものですね(爆)

リンク先のHPはタオックですね、どれが良いかですが、、3種類ともサイズが異なりますね、
床 → スタンド → スピーカー という形式で設置されると予想します。

ですから、今回気に為されるポイントの一番は「スタンドの高さ寸法=床からの距離」が問題かと思います。

*奥行サイズはどれを選んでも4312Aでは問題無いと思います

SPB-300DL-B は高さが14p

SPB-300DH-B は高さが20p

SPB-400DH-B は高さが20p、奥行方向がSPB-300DH-Bよりも10p長い

となります、、、今の木製スタンドの高さがマッチされていたのでしたか??
スタンドの高さが分かりませんが、、近いものを選ばれた方が良いかと思います。


値段に関してですが、

SPB-300DL-B  http://kakaku.com/item/K0000697645/

SPB-300DH-B  http://kakaku.com/item/K0000697646/

SPB-400DH-B  http://kakaku.com/item/K0000697647/


すいませんがそんな感じです、、私自身もJBLのスピーカーや今回のスタンドを使ったことが無いので、こんな感じです。

詳しいことはオーディオ店や体験ユーザーにご相談、確認が一番だと思います。


「インシュレーター」はえらくこだわられますね〜。

「前のレスを辿るとインシュレーターの効果はたいして得られないみたいなこと書かれていたので!」

すいませんが、そんなこと言いましたか??
インシュレーターと言いましても様々ありますしね、、

インシュレーターですが、原理、理屈で考えましたら、効果はあるはずです、スピーカーとスタンドの間にかませるわけですから、
ただ、感じ方が人によって異なるのは「聞き方、求め方が人それぞれ全く異なるから!」です。

よって、実際問題自分で確かめてみないと分からないわけです。

だからホームセンターなどの安価な品物などで、市販品インシュレーター代わりとして試されてみてはいかがですか?
と、ご提案したわけです。

市販品は高価ですし、、、お店によってはレンタルさせてくれる店もあったりしますが。

ですから、仮にタオックのスタンドを買い、それにインシュレーターが本当に必要かどうかは?
本人が聞いて、答えを出すしかありません。

ただ、インシュレーターが有っても、無くても、音は出る! ということです。

それらもひっくるめて、ご自分で試行錯誤したり、
お店やオーディオ機器を持っている方のお宅に行って試聴させてもらうことが一番! 
だと思いますね。

この趣味は気の短い方はまあ向かないと思いますね〜。


お手持ちの山水アンプに合うスピーカーですか??

現行モデル・メーカーで言いましたら、、すいませんが浮かびませんね。

フォステックスなどの国産モデルを聞かれてみては如何ですかね??

書込番号:21283725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/16 22:07(1年以上前)

>レザー好きさん
返信ありがとうございます。
忙しいという訳ではありませんでしたが、精神的に落ち着かない日々が続いてまして笑

スタンドの件ありがとうございます。参考になりました。SPB-300DH-Bが良さそうですね!
値段に関して、これ左右スピーカーで4個必要ですよね!ペアで2万ちょいというのは4個の値段ですよね?
今のアンプに合わせたスピーカーを購入するのも面白いと思うので考えてはいるんですが迷いますね〜!
フォステクスは全く音の傾向とか想像できないので調べてみます。
今のアンプに4312aはjazzとかオールディーズとかには最高なんですけどね、なんとなく予想ではムード歌謡なんかにも合いそうかな?なんて思ったりもしてるので今度聴いてみようと思ってます。ロックやユーロビートには合わなかったのが残念でした。
インシュレーターの件は他の方のレスです。説明不足ですみません。
インシュレーターも色んな種類があるので悩みますね!何もないよりはあった方が良さそうなので勉強しておきます。
rcaケーブルの先端を傷つけてしまったので、こちらも勉強しております。
ベルデンのにしようと思ったら、昔の歌謡曲とかにはベルデンじゃなくて国産のケーブルが良いというレビューを見たりで悩み中です。
確かに気が短いし予算に余裕がなかったりで私には向かない趣味ですが好きなものは好きでやめられそうにありませんね〜笑笑

書込番号:21283880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/17 12:24(1年以上前)

放置してるboseの201で聴いてみましたので感想を報告します。
boseはジャンル問わずそれなりに鳴らしてくれるのでjpopやユーロビートも大丈夫でした!
低価格の低機能スピーカーなので面白みにかける音ですが4312aよりは鳴らすのに難しくない入門スピーカーって感じですね!
リビングにあるダイヤトーンのスピーカーも試してみたいですが貸してくれないので、他に良さそうなスピーカーを勉強してみます。

書込番号:21285021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/18 17:48(1年以上前)

独り言になりますが、山水DシリーズとBOSEスピーカー相性良いです♪
だいぶ鳴らしてなかったスピーカーなので最初は、まあまあでこんなものかなって感じでしたが、だんだん良く鳴ってきていて201の性能をフルに出しきっているように感じます。
このアンプとjblはjazzとかなら最高で申し分ないんですけどユーロビートやロック、歌謡曲とかには向いてないようでした。
もしかしたらスピーカーに問題ありなのかも?しれませんが、、、

書込番号:21288093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/18 20:06(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

インシュレーターは別の方でしたか、了解しました。

そうですね〜、オーディオは個人の趣味の世界ですから、まあ聞き方、感じ方は千差万別ですね〜、
同じ物・目的は無いかと想像します。

スタンドはペア価格ですから、2本のスピーカーの足元に置くわけですから、「2セット欲しいこと」になります!

フォステックス(フォスター電機)はスピーカーメーカーとしましては、かなり大手メーカーなのですよ、
どこかしら必ずかんでおりますから、、関わりの無いメーカーを探すことの方が大変だと思いますね。

ここで一つ、一般的なスピーカー(バスレフ、密閉型)とは違うタイプもありますね、
「バックロードホーン型」と言いまして、ややサイズが大きいのですが、
出音は一般的な市販品スピーカーとは違うものですかね〜、特に低域の馬力、迫力は大したものですね
(欠点は人によって低域の遅れが気になる、と感じる方もおられますが)。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91916917

*ユニット無しの箱のみの価格です

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=15749222

*代表的なユニットです

箱とユニットは自分で取り付けをしますが、こういったスピーカー(バックロードホーン)もありますね、ご参考程度に。


ちなみにスピーカーは毎日、時々鳴らすから性能を維持することが出来ますが、
鳴らさない日が長いと、最初はうまくは鳴りませんね。




書込番号:21288461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/19 20:23(1年以上前)

>レザー好きさん
こんばんは、返信ありがとうございます。

スピーカー台の2セット必要というと、taocのは新品だと4万以上かかるということですね?
機会が出来たときに新品ではなく中古で購入したいと思います。

バックロードホーン!ビクターのが我が家にありましたが親が捨ててしまったようです、、、
使用頻度も少ないので中古で出回ってるものよりは状態が良さそうなだけに勿体ないなと!
でも、37kgくらい?するみたいなので、どちらにしても私の部屋に運ぶのは無理だったかも?
低域が迫力あるというのが興味をそそります〜!!
フォステクスも聴いてみたいですね!そして今中古で色々見て回ってるのですが、yamaha ns-451かdiatone ds-15bどちらが良いか悩んでます。
どちらも3ヶ月保証で、yamahaはハードオフでcランク見た目は割と綺麗、diatoneは今使ってる山水アンプ購入したところで良好、中古 可と記載され見た目は綺麗に見えますがサランネットのままで中は詳しく判断できませんでした。
diatoneのエッジは硬化しやすいみたいですけどdiatoneの方が4000円も安いし1万もしないので、試しに買ってみてdiatoneデビューしても損はないかなと思ってみたり♪
yamahaのテンモニの音が好きだったからns-451も凄く興味あるんですけどね〜テンモニでは私の聴くジャンルに合っていたし!
果たしてds-15bは歌謡曲やロックやユーロビートを心地よく鳴らしてくれるかしら〜

ds-15b http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-15b.html
ns-451 http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-451.html

書込番号:21291060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/20 09:35(1年以上前)

スピーカー探しを始めたので新しくスレを立ててみました〜良かったら覗いてみて下さい♪

書込番号:21292301

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/20 12:17(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

長い多くの書き込みがあった後で失礼します。
実は当方も似たようなスピーカーJBL4318でセッテングに2年半かかり、ようやく思い通りの音になりましたのでご参考までに。
低音のしまりがなくぼわついた音の原因は大きく分けてスピーカーのセッティングとアンプのダンピングファクターに影響されます。
セッティングですが、最初はハヤミのスタンドを使いましたが上手くいかず、堅木製のダイヤトーン製スタンドに変更し、随分よくなりました。
いろいろ調べてる内に、JBLの純正スタンド(鉄製)の高さが43センチであることが分かりましたので、その高さのためにブロックを
横にして敷くことにより、うまく出来ました。
スピーカーと木製スタンドの間には最初からスタンドへ薄いものが貼られていたのでそのまま使用しています。

アンプのDFについてはまた別の機会に。

書込番号:21292553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/20 12:28(1年以上前)

>里いもさん
こちらにも返信ありがとうございます。
ダンピングファクターの事は詳しく分かりませんがセッティングで変わるのは感じました
私も、このようにセッティングしましたがコンクリートブロックのせいか低音のボヤつき締まりのなさが更に気になってしまいました。
そこでbose201を繋いだら予想以上に鳴ってくれたのでで一旦4312Aはお休みさせておいて他のスピーカーをと考えた次第です。

書込番号:21292583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/10/20 19:09(1年以上前)

>ダンピングファクターの事は詳しく分かりませんがセッティングで変わるのは感じました


時折、ダンピングファクターが高いほど優れたアンプなどと記される方がいるのですが、メーカーの考え方で如何様にも変わる数値と思います。
気にされる方は業務用アンプが最良になるのでは?

お手頃価格で全てを賄う優れた物があるなら、他のアンプは存在価値がなくなってしまうと感じます、現状は多様な選択肢が残されており、多くの方は自身の好みに合う物を失敗も交えて選択されていると思います。

条件付けしてしまうと優秀な真空管アンプなども拒絶することになりそうです。

回答者には様々な方がいて、考えも様々です。
知識や経験不足に起因すると思いますが、極端に選択肢を狭めるような意見は慎重に見極める事が必要かもしれませんね。

書込番号:21293455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/20 21:13(1年以上前)

>すいらむおさん
返信ありがとうございます。
ダンピングファクターに関して全く気にしておりませんでした、というかよく知らないので気にしても仕方ないかなと、、、
因みに業務用アンプbose4702と業務用スピーカー(301avmとテンモニ)の組み合わせ私の好きな音でした。
しかし4702はかなり壊れやすい機種のようで修理に何度出しても直らず新たに他の方から購入してみても届いた瞬間からダメで別の4702を送り直してもらいましたが、それでも音が違ったので、4702は諦めました。そして今は山水D607X decadeを使用しています。アンプの調子は良いです。

確かに他の方の意見に惑わされず見極める力も必要ですね!でも参考程度に聞いて自分で納得のいく音を見つけていけたら良いなと思っております。

書込番号:21293812

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/20 21:59(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

ダンピングファクターが高い程優れたアンプではありません、そのように理解されては困ります。
スレ主さんがお書きの>低音が締まりがなくモサモサした音なので歯切れの良い締まった低音にしたいです。
これに対してのダンピングファクターを取り上げたまでです。
この値が大きいことは、低域再生スピーカーの逆起電力を吸収できる性能があることから、締まりのある低音再生に効果を発揮
するからです。
知識や経験の不足など、暗に他人を誹謗中傷される方もおられますが、その方のフアン数やグッドアンサーの数をご覧になれば
一目瞭然でしょう。
尚、フアン数などはハンドルネームをクリックすることで出てきます、あまり書きたくないこですがあまりにひどいのでスレ主さんには
大変失礼しました。

書込番号:21293958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/20 23:23(1年以上前)

>里いもさん
もし私のコメントで不快にさせてたらごめんなさい!
ダンピングファクターに関してよく知らずにいて考えることありませんでしたが、低域の締まりが出るんですね!?参考になりました
因みにD607X decadeのダンピングファクターは(新IHF、20Hz〜20kHz)だそうです。これが高いのかどうなのか私にはまだ理解できないので、気が向いたら簡単に教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:21294207

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/21 11:40(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

かえってこちらこそすみません。
D607のDFは多分100ではないかと思います。

書込番号:21295248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/21 12:03(1年以上前)

>里いもさん
いえいえ、私は気にしておりませんので

私が使っているアンプの情報です。これを見ても私にはちんぷんかんぷんです笑
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d607xdecade.html

書込番号:21295307

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/21 12:28(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

SANSUIの仕様書ありがとうございます、それをみますと80となってますね。

低音ぼわ付き対策用インシュレーターのお話しですが、当方のフロアタイプも同様に締りが無く、
一番効果があったのは厚さ3pのコンクリート板でした、これは30p四方のものがホームセンターで300円で売られており
テストには最適でした。
これを床との間に敷く前はSP附属の床との間の高さを調整するネジがあり、1p刻みで5p位まで上げてみましたが、大幅に
改善されることはありませんでした。
ネジを全部外してコンクリート板を敷いたところ、低音のぼわ付きは無くなって、必要な低音だけしっかり端切れよく出るように
なりました。尚コンクリート板は重さ10Kg近くあります。
さすがに音はよくなったけど、コンクリート板では具合が悪く、厚さ3cm, タテヨコ40pの大理石にして使ってます。

書込番号:21295361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/21 15:42(1年以上前)

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
ダンピングファクター80というのは大きい値なのでしょうか?4312aなどの30cmコーンを締まりよく鳴らしきる力はありますか?

セッティング、インシュレーターに関して詳しく書いて頂きありがとうございます。
でも上手く想像ができませんでした。頭悪くてすみません
一応スピーカーを入手し機会ができたらtaocのスタンドを中古で購入したいと思ってます。

書込番号:21295777

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/10/21 17:19(1年以上前)

”知識や経験の不足など、暗に他人を誹謗中傷される方もおられますが、その方のフアン数やグッドアンサーの数をご覧になれば
 一目瞭然でしょう。”

  ↑ 思わず笑い !

書込番号:21295967

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/21 17:34(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

ご覧頂きありがとうございます。
>4312aなどの30cmコーンを締まりよく鳴らしきる力はありますか?
十分あると思いますが、経験からしますとJBLの30pスピーカーはセッテングに苦労しました。
大袈裟に言いますと、「これでもか、これでもか」と言う位、繰り返しました。

TAOCいいと思います、JBLの純正スタンドも鉄製ですし、床からの高さはどの位ですか?43-45pなら床との干渉も
少なくなって好結果が期待できます。

もうヤマハのA-S301は手元に無いのでしょうか?ありましたらそれと4312aとTAOCで鳴らしてみたいものです。

書込番号:21296001

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/21 17:45(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>YS-2さん  こんにちは、笑いネタをご提供出来ましたこと嬉しい限りです。
ここの家電(オーディオ)の他にPCや幾つかのジャンルに書き込みをしていますが、PCや車などでは皆さん紳士で
笑いネタなどまったく発生しないのが不思議です。

書込番号:21296034

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/10/21 17:52(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん

早く” Goodアンサー”と”ナイス !”を付けてあげて下さい。待ち望んでいる方がいらっしゃいますよ !

書込番号:21296048

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/21 20:29(1年以上前)

GAは>YS-2さんへ是非お願いします、これ以上意地悪されたくないので。

書込番号:21296443

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/21 20:32(1年以上前)

>YS-2さん 書き忘れました、>YS-2さんへフアン投票しましょうか?

書込番号:21296451

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/10/21 21:19(1年以上前)

GAは>YS-2さんへ是非お願いします、これ以上意地悪されたくないので。

>YS-2さん 書き忘れました、>YS-2さんへフアン投票しましょうか?

Goodアンサーはスレ主さんだけでしょうし、決して数を誇ったり自分からおねだりもしませんが、折角ですから”ナイス !”も”ファン投票”も お願い致します。

光栄です。

書込番号:21296578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/21 21:23(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
このアンプでも4312Aを締まりよく鳴らしきる性能はちゃんとあるんですね!ハイファイ堂の記事でも、d607x decadeと4312の組み合わせを紹介していました。
コンクリートブロックを使用する前はjazzやR&Bやオールディーズなどでは満足のいく音で聴けましたが歌謡曲やユーロビートやロックを聴くと低音に締まりがなくなりバスドラムもボワボワ、ベースラインも聴こえない感じでした。これが曲によって酷かったり良かったりするんです。
しかしbose201に替えて3日目?くらい経ち中々良い音で聴けています。
このスピーカーでjazzは聴いてませんが、もし聴いたら4312Aのあの音は出ないと思いますが、歌謡曲、ロック、ユーロビートなどは4312Aより遥かに低音の締まりがよくバスドラムもベースラインもきちんと聴こえるんです。なので4312Aの故障かな?と考えてみたり、、、
この4312Aの元の持ち主さんは長年のオーディオオタクでありながらオーディオ関連の業者でもあるのですが、この4312Aは普通に使っていた物でメンテナンスもしてあるとはおっしゃっていましたが私には故障してるかどうか判断できないので、取り敢えず他のスピーカーを探して気分転換しているところです。
4312Aはセッティング次第でだいぶ変わるということなのでtaocのスタンドを購入できた時が楽しみです。
因みにヤマハのアンプは廊下に置いてけぼりしちゃってます泣!

書込番号:21296592

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/21 21:35(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

4312aはTAOCなどのセッテングでかなり良くなると予想します、それにA-S301を当ててやるのも問題解決にいいのかなと。
それでも解決されない場合は、ジャンルによっての切り替えがいいでしょう。
当方も、JBLがどうしても不得意な女性ボーカルなどは、コンパクトなWharfedale Diamond225で聞いてます。
スレ主さんの場合はBoseとの切り替えですね。
スピーカーもアンプも2セットお持ちですから。

書込番号:21296626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/21 21:42(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

タオックのスタンドですが、2セット欲しいわけですから、新品価格では約4万円掛かりますね。


ダイヤトーンのスピーカーですが、すべてのものが「エッジの硬化」は起こすわけではありません!

一部の「布エッジ+特殊コーティング」を施されたものが硬化する傾向にあるわけです。

今回ご検討のダイヤトーンのスピーカーは年代物ですね〜、
キチンと音出しの確認(あまり最近使われていない場合は1から2時間ほど鳴らし運転が必要な気がします)
をしてから、要試聴がよろしいかと思います。

特にオーディオに詳しくない方がむやみに年代物を手を出すのはリスクがありますね〜!

お店もキチンとしたオーディオショップがいいですね〜、保障の関係がありますから!
ようは安いには訳があるわけですね〜!


「ダンピングファクターに関して全く気にしておりませんでした、というかよく知らないので気にしても仕方ないかなと、、、」

この考え方はあまりよろしくないですね、解からないのなら自分で調べてみて、
それでも解からないことがあると思いますので、そこで初めて他人様に聞いてみる!
という方向の方が自分の理解が早いように考えます。

結局何でもかんでもすぐに他人様に聞いても、伸びしろはありませんね、、


アンプの「ダンピングファクター」はオーディオ機器を扱う上で、重要なことでありますよ、
こう言ってはあれですが、ケーブルのどこどこ産やインシュレーターよりも遥かに重要な要素ですね。

考え方、原理につきましてはダンピングファクターの数値が高い程、スピーカーの制動力が高いことになります
(アンプのみの世界で言えば)。

ただ、実際問題は組み合わせるスピーカー、再生させる音源が絡み、一概には言えないところもあります、
要は実際鳴らして、自分で聞いてみるわけですね。


余談ですが、お手持ちの4312Aの性能を知りたければ、
自分のよく聞く音源持参でお店に行き、50万以上する高級トランジスタアンプで、
4312Aか流れをくむ系統の4312E(現行モデル)を鳴らしてもらうことが一番ですね!

スピーカーの性格・性能が原因か? セッティングか? そもそも音源の限界か? が解かると思いますね〜。





書込番号:21296645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/21 21:48(1年以上前)

少し荒れちゃってますが、もう少し気楽にしていきませんか?♪せっかくの趣味の語り場なのに趣味を通して争っちゃ勿体ないです(泣)
それでも色んな方がおられるので、色んな書き込みをしていく方もいるとは思います。
他のスレで質問した時に少し引っかかるレスをもらいました。
結局は自分の好みだからここで聞いても意味ないという、私にはちょっと嫌味に聞こえましたが敢えて引っかかったことは無視して返信しました。
何故にそんなことに引っかかったというと、意味がないかは人それぞれ違うからです。
私とっては質問してアドバイス、意見をくれることが参考になり、きちんと意味があるんです。
それにオーディオ質問糧に立てたので糧違いではない筈なので少し悲しかったです^^;
まぁ、そこまで気にはしてないですけど(^o^)
因みに私はグッドアンサーは選ばないスタイルです。皆さんのアドバイスそれぞれグッドに思うから単純に選べません!笑

書込番号:21296671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/21 21:57(1年以上前)

>里いもさん
そんなにtaocスタンドには期待できるのですねぇ☆早く欲しくなりましたが今はスピーカー探しに気持ちが行ってしまってます!
ヤマハのアンプは安物ですけど問題解決になりますかね?イマイチ迫力に欠けてましたしサンスイのアンプの方が高音質だと思うのですが、どうなんでしょう?!
サンスイアンプもA Bと切り替えられるのでジャンルによって替えるのも良いですね♪JBLを鳴らせるJAZZに興味ありますが詳しくなくて、、、
勉強します♪

書込番号:21296688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/21 22:11(1年以上前)

>レザー好きさん
返信ありがとうございます。
スタンドは新品だと4万以上ということなので中古にします。
ダイヤトーンのスピーカーは、今のアンプを購入したリサイクルショップでオーディオも扱っている(ハードオフみたいな)お店です。
点検やクリーニングなどしているようですが、、、一応3ヶ月保証ついてます。因みにds-15bはエッジ硬化しやすい機種ですか?

ダンピングファクターに関して全く気にしておりませんでした、というかよく知らないので気にしても仕方ないかなと、、、
これは里いもさんにダンピングファクターに関して教えて頂く前の気持ちをあらわしたつもりでした。表現下手くそですみません
ダンピングファクターは重要なことなんですね!難しいので理解には時間かかると思いますが調べて徐々に分かっていけたらいいです。

そのような感じで店頭に行って調べる方法があるんですね!

書込番号:21296735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/21 22:29(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

「ds-15b」のエッジですが、私は実物を見た、聞いたことが無いのでわかりません。

ご自身でリンクした説明には「ゴムエッジ」と書かれていますから、硬化はないように想像します、ただ経年劣化はあるでしょうね〜。

ハードオフですが、最近は店によってオーディオ機器にも力を入れているように見受けられますが、、
なんとも言えないところがありますね〜。

そのハードオフに気になること(不安要素)を質問してみることが一番ですね、、
最終的には大人のわけですから、自己責任にはなりますね(購入した場合)。


オーディオは自宅での聞く、確認、試聴が一番ですが、、それには無理がありますからね〜、
どうしても限界があるので、お店などに行ってみるわけですね〜。

よく掲示板などで「お店で試聴しましょう!」という意見には理由があるわけです、
自宅だけですとどうしても段々視界が狭くなっていきますからね。

迷った時こそ、自宅以外のオーディオを聞くことが思わぬ発見! になると思いますね。

書込番号:21296802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/21 22:55(1年以上前)

>レザー好きさん
アドバイスありがとうございます。
ds-15bはゴムエッジで硬化はなさそうなんですね!
経年劣化は多少は仕方ないですがショップに状態について質問してから納得した上で購入したいと思います。
ハードオフみたいなと説明不足でした!色んな商品のリサイクルを扱っているショップでオーディオも扱っているのでハードオフみたいな感じかなと思いました。
ハードオフほど店舗数はありませんが対応は良い方だと思います。

そうですね!自宅では限度があるのでお店に行って確認する方法も試さないとですね!

書込番号:21296898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/10/22 19:18(1年以上前)

>結局は自分の好みだからここで聞いても意味ないという、私にはちょっと嫌味に聞こえましたが敢えて引っかかったことは無視して返信しました。


雑談も良いのですが、公になる場で自分でも理解していない事を他所で調べて、信憑性のないあやふやなアドバイスをされている回答者も見られるため注意が必要ではと思います。
おそらく、環境や感性の違いを理解している方々は安易に機種を薦めないのではと感じます。

寝室に飾る良い絵は無いですか?という内容に対し、自分の部屋と同じ絵画を薦めるような記述もあると思います。
条件や部屋の雰囲気を記さない質問者にも非はあると思うのですが、藁にもすがる思いの質問者に対し、本当に藁を渡すような回答も如何なものかと感じた事があります。

勿論、私もお薦めはいい加減なもので、最終的には★ゆぅ&みぃ☆さんの行動力になると思うのですが、キングサウンドやエレクトロボイスなどのスピーカーを可能であれば試聴されてみてはいかがでしょうか。


雑談お許しください

>里いもさん
私は里いもさんに対して書き込みしていないのですが、なぜ過剰な反応をされたのでしょうか?

質問者様はダンピングファクターについて興味をお持ちのようです、里いもさんがダンピングファクターが肝要と記述されていますので、解説と共に質問者様の感性に合ったダンピングファクターの数値や機種名を記載されるべきではないでしょうか?

以前記されていましたが、ハンダの素材の違いによる音の差を把握出来る里いもさんのアドバイス、いつも期待しています。
先日の自動車欄の方は酷い記述でしたので、指摘させていただきましたが。

念のために記しておきますが、私とのコミュニケーションではなく、質問者様がダンピングファクターを理解出来るような記述を最優先にするべきです。

書込番号:21299399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/10/23 08:28(1年以上前)

アマゾンで売ってます。

★ゆぅ&みぃ☆さん おはようございます。ご指摘の通り、荒らしてしまい申し訳ありません。

昨日からダンピングファクターのお話も出ていますが、大昔 TRIO から「Σドライブ」なる回路を搭載したアンプを出していました。
こちらをご参照下さい。
http://sky.geocities.jp/fxgps/sub1-1.htm
確かにDFは高い方が ”スッげー” アンプの様な気がしますが、マッキントッシュの1000万円のパワーアンプはこの数値は”100”。私が使っているA社のA級アンプは”800”。因みにこのメーカーはDFはカタログでも声高らかに謳っています。
オーディオは決して「数値」を聴くものではありません。インシュレーターの質問からズレて来ている気もしますが、楽しんで好みの音を追求して下さい。

また、ご参考にこういう本もあります。偏った内容かもしれませんが、暇つぶし方々どうぞ。

”皆様のお陰でグッドアンサー2000件以上達成出来ましたが、今後ともよろしくお願いいたします。”の方は、”因みに私はグッドアンサーは選ばないスタイルです。皆さんのアドバイスそれぞれグッドに思うから単純に選べません!笑”とスレ主さんが書かれたら、急に書き込みが無くなりましたね・・・。

書込番号:21300753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/23 09:55(1年以上前)

>すいらむおさん
返信ありがとうございます。

公になる場で自分でも理解していない事を他所で調べて、信憑性のないあやふやなアドバイスをされている回答者も見られるため注意が必要ではと思います。
おそらく、環境や感性の違いを理解している方々は安易に機種を薦めないのではと感じます。

確かに、そういう回答者さんもおられると思うので自分でも注意してきちんと見極めることは大切ですよね!
安易にススメないのにもちゃんと理由があるのですね!
サウンドキングとエレクトロボイス試してみたいです。特にエレクトロボイスが気になります。

質問スレですが私は雑談も歓迎なので気にせずどうぞ(^^)荒れない程度に気楽な感じで♪←偉そうにすみません

書込番号:21300855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/23 10:10(1年以上前)

>YS-2さん
返信ありがとうございます。
偉そうなこと言ってすみませんでした。私の方は気にしてないので(^^)
リンク先、見させて頂きとても興味が出たのですが文字化け?みたいになっていてよく分かりませんでしたm(_ _)m
ダンピングファクターに関して、そこまで過敏に気にすることもないということでしょうか?

多分、返信が頂けてないのは忙しかったり色々あるんだろうなとは思っていますが、そこまでグッドアンサーなどが欲しいものなんでしょうか?
私はそういうのに全然興味がないので理解できないのですが、ツイッターやインスタなどの いいね⤴が欲しい人達が大勢いるようなので、それに似た感じでグッドアンサーが欲しい人達もおられるんだなと理解致しました。
インシュレーターの質問から色々ズレてしまったこと申し訳ありませんでした。でもオーディオに関する話題を楽しく共用して自身の知恵を身につけていくことができたら幸いです。

オススメして頂いた本の表紙の猫ちゃんに和みました♡猫が大好きなので♡笑

書込番号:21300874

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/23 17:47(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

TAOCのスタンドの高さ、お分かりになりましたら教えてください。
もし高さ足りない時はブロックなど下へ敷きますかね。
締りある低音には、ウーハーを床から離してやることが大切かと思います。

書込番号:21301575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/23 18:01(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。
すみませんtaocの高さを伝えるのを忘れていました!
20cmのようですので少し低いですかね!今は他のスタンドの下にコンクリートブロックを敷いていて多分高さは丁度いい感じですが、
コンクリートブロックが良くないのか悪化しました。低音域の音が混ざっていて締まりも悪いです。今のbose201の方が低音がちゃんと出ています。
taocの謳い文句では、このような音の混ざりを無くし締まりも良くなるみたいに書かれていたように記憶しています。

taocのスタンドを購入できるのはまだ先になりそうです。スピーカーを購入するので!

書込番号:21301598

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/23 20:25(1年以上前)

床からスピーカーの底面まで45cm程度になるよう、お考えください。
きっと上手く行くことでしょう。

書込番号:21301896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/24 20:10(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

今の使用環境・スタンドの高さが分かりませんので、憶測になりますが、、
現在の高さがお気に召されているのであるのなら、「SPB-300DH-B」では高さが足りません。

実際鳴らしてみないと分からないことではありますが、SPB-300DH-Bを使用した場合、
床にスピーカーが近くなりますので、床に反射して低音の量がけっこう増えます。

高域を出す・ツィーター試聴位置から離れますので、聞こえ方は変わりますね。

かさ増しでスタンドの下に安価なコンクリートブロックや用水路のふたがありますが、お好みではないようですからね〜。


JBLの純正スタンド

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=js360

http://kakaku.com/item/K0000697755/

高さは40pほど、
欠点は高価、重いことですが、、純正スタンドなので、安定性はありますかね。

タオックでも調べてみましたが、現行モデルでは見当たりませんね、
スピーカーをのせる天板が小さかったり、高さが50から60p程と高いようです。

あとは生産完了の中古品か木材などで自作、という方法もありますね〜。

書込番号:21304273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/24 21:31(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。今の高さは35cmと少し足りないようですね!

因みに今日ns-451を購入致しました。届くのが楽しみです

書込番号:21304591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/24 21:37(1年以上前)

>レザー好きさん
返信ありがとうございます。

リンク貼って頂きありがとうございます。やっぱりjblの純正スタンドが良さそうですねー!
でも、、高い、、、、そして重い(>_<)まだまだ先になりそうです笑

ちょっとブレイクってことでns-451を購入致しました?届くのが楽しみです。

書込番号:21304614

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/24 22:23(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

NS-451よさそうですね、JBLのLE-8Tを彷彿とさせます、LE-8Tはセンターキャップがアルミでツイーターの代用してましたが、
451は別に本格的なツイーターがあるし、しかもレベル可変出来るのがいいですね。
楽しみです。

書込番号:21304790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/24 22:41(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。

le8tは見た目が渋くて置いてあるだけでお洒落な感じがしますね!

451のレベル可変はどのように使うのですか?とても気になってます!

楽しみで届くのが待ち遠しいです

書込番号:21304845

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/25 10:04(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

>451のレベル可変はどのように使うのですか?とても気になってます!
ツマミの真上あたりにNomalまたはFlatの文字がありますので、それに合わせることで低音から高音までフラットになりますが、
経年による変化もありますので、そこからMaxまでのお好きな位置でお使いください。

書込番号:21305635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/25 10:30(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。

画像上−3dB 真ん中ノーマル 下ハイレベルと書かれていました。この−3dBとはノーマルより弱いということでしょうか?
そしてガリ音がしないように最初クルクル回した方が良さそうですね!
アドバイスありがとうございました。

書込番号:21305672

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/25 10:50(1年以上前)

>この−3dBとはノーマルより弱いということでしょうか?

-3dbはノーマルの半分の高音が出るという意味です、

書込番号:21305709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/25 11:01(1年以上前)

>里いもさん
教えてくれてありがとうございます。
ノーマルでも高域がうるさいなと感じたら−3dbにすれば良いって感じなんですね

書込番号:21305726

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/25 12:05(1年以上前)

御意
Exactly

書込番号:21305826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/27 21:40(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

これまた年代物の渋いスピーカーを購入されましたね〜!

私は実物を一切存じませんので、調べてみましたが、意外と大きなスピーカーなのですね〜
(それでも4312Aよりは一回り小さい)。

20pウーファー、アルニコ磁石(今ではかなり希少)、8Ω 93dbと高能率なスピーカーですから、
比較的小出力なアンプでも十分に鳴らせることができると思います(真空管アンプでもいけますね)。

ただ年代物ですので経年劣化だけではなく、手元に届くまでどれくらい鳴らせていたのか?
が分かりませんので、ご自宅で鳴らす場合は1から2か月くらいは様子を見ながらご使用になられた方が良いかと。

以前ほとんど使われていない場合ですと、本領発揮にはけっこう時間がかかると思います(人と同じでリハビリが必要)。


スタンドは意外と高価ですよね〜、でも地味な役割の割には重要な役柄ではありますので、
キチンとした物を選ばれた方が後々の後悔は無い(あっても少ない)かと。

書込番号:21312333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/27 22:08(1年以上前)

>レザー好きさん
こんばんは、いつも返信ありがとうございます。

中々渋いスピーカーで見た目も気に入っております!4312Aよりは小さいですが大きめのスピーカーで存在感あります!
音は明日聴いてみないと分かりませんが、動画で聴いた感じでは雰囲気のある音色で好みでした。
音色的に真空管も合いそうだなと感じてました!!

8Ω 93dbと高能率なスピーカーですから、比較的小出力なアンプでも十分に鳴らせることができると思います←ということはd607x decadeでも良い感じに鳴らせそうですね!そして数値など見て高能率かどうか分かるのって羨ましいです!
そうですね〜、どのくらい鳴らせてたか、全然使ってないでいたのかとか分からないから届いて聴いてみないとですね!
だから聴き始めが悪くても諦めず毎日様子見ながら聴いていきます!3ヶ月保証ついてるので、1ヶ月〜2ヶ月は様子見ですね!

スタンド高価だけど、重要な役割であるということなので、ここは焦らずjbl純正スタンドを購入できるよう頑張ります!
購入できるまで4312Aはお休みさせてns451にお世話になります〜!

書込番号:21312435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/28 12:34(1年以上前)

ns451先ほど届いてセッティングして徳永英明の懐かしいアルバム聴いてます。
低音が最高にいいですね〜!!高域がまだ鳴らしきれてない感じがするけど大満足です。
インシュレーターは相変わらずですが取り敢えず10円玉で笑笑
因みに低域を下げて高域を出したいのです。サランネットしてるので確認してませんが写真ではアッテネーターの位置が−3dBです。
アンプのトーンコンは効かないので使ってません!

書込番号:21313851

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/28 21:36(1年以上前)

NS-451 の高音レベル調整を上げてみてください。

書込番号:21315181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/28 21:43(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
ツィーターのアッテネーターのことですね!鳴らしてくうちに高音が出てくるようになったので大丈夫そうです。

書込番号:21315202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/29 08:49(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

「ns-451」届きましたか、ご満喫のようで何よりですね。

出音の個人的な好みの問題は別問題にして、
お手持ちの山水アンプとの組み合わせでは、ns-451は余裕を持って鳴らせると想像しますね。


スピーカーの能率の件ですが、一つの参考例くらいに捉えて頂ければ幸いです。

「90db 8Ω」を一つの判断基準として、それよりも高いdb数値ですと能率が高い、低いdb数値では能率が低い

8Ω以上ですとアンプへの負担が少ない、4Ω、6Ωですとアンプへの負担が大きい(数値が低くなるほど)

ということになります。

能率の高いスピーカーはウーファーサイズが大きく、箱も大きい、年代の古い物が多いかと、
逆に能率の低いスピーカーはウーファーサイズが小さく、箱も小さく、現代・最近のモデルですかね。

これはアンプのハイパワー化の歴史に密接に関わってきますね(技術的な問題)、
今のスピーカーはアンプのハイパワー化が容易に可能ですので、アンプに負担が多い設計になっておりますね(アンプ屋泣かせ)。


書込番号:21316136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/29 10:47(1年以上前)

>レザー好きさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
私は数値など見ても分からなかった為、解説を頂けて助かります。
この山水アンプなら余裕もって鳴らしてくれるようで嬉しいです。
今トーンコントロールを試してみました!トーンスイッチを押すといつものガリ音がして、今回初めて左スピーカーから音が出なくなり出たりとし始めたので1度電源を切り切った状態でトーンスイッチをオフにし再度電源入れたらちゃんと音が出て音も良くなった気がします(低音が)
トーンコントロールが効いてるように感じないのはトーンコントロール部分が故障してるんですね?
保証期間がまだ3ヶ月あるので父親が帰ってきた時に手伝ってもらい修理してもらうことにします。
因みにヤマハのa-s301アンプでも試してみようかなと思いますが力不足ですかね〜

書込番号:21316427

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/29 12:56(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

SPの能率やインピーダンスについては>レザー好きさんから書き込みがありましたが、補足しますと90dbのSPへ5Wのアンプで
適正な音量だとしますと、87dbのSPには10Wの出力で同じ音量になります。
3dbの違いがパワーでは2倍の差となります。

ここからは、数値で計算出来ない個人的な「感じ」としてのお話しとなりますが、同じアンプを8オームのSPで鳴らした場合と
4オームのSPで鳴らした場合の音質の変化があるように思います。
SPが違うので変化があるのが当然ですが、8オームの音はゆったりといい響きがあり、4オームの音は響きは少ないが
ダンピングの効いた音になる感じがします。
どちらがいいか悪いかではなく、好みの問題かなと。
ブリテッシュサウンドで有名なイギリス製スピーカーは、ほぼ8に統一されてるように見受けられます。

書込番号:21316831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/29 14:16(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
細かいことになると頭がごちゃごちゃになってしまいますが、8Ωスピーカーにも4~6Ωスピーカーにも、それぞれの良さがあるということですね!
迫力のある音が好きならΩが低い方が良いのでしょうか〜?!でもΩ低いとアンプに負担かかるみたいですし、8Ωが安心して使えるかもです。

書込番号:21317032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/29 19:00(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

少し説明不足でしたね、すいません。

4Ωや6Ωのスピーカーは、確かにアンプに掛かる負担が8Ωよりも多いですが、
かと言ってスピーカーが鳴らないわけではありませんし、アンプが壊れるわけでもありませんので、実際は問題はありません。

鳴らすジャンルにもよりますが、
演歌、歌謡曲、声楽、ヴォーカルのようなダイナミックレンジの狭いものは比較的再生が容易ですので、
アンプに掛かる負担は少ないですね。

ですから、問題は無いと思います。

書込番号:21317856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/29 19:49(1年以上前)

>レザー好きさん
いえいえ!いつもありがとうございます。
普通に聴く分には問題ないという感じですね!でもユーロビートやドンドン、ガシャガシャ激しいのを大音量で聴くのは心配しちゃいます笑笑

書込番号:21318003

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/29 19:54(1年以上前)

>迫力のある音が好きならΩが低い方が良いのでしょうか〜?!

それは何とも言えません、4オームだからアンプへの負担の増大は最大出力で長時間再生する場合のみでしょう。
通常家庭で聞く5Wや10Wの出力では全く問題ないと確信します。
当方も音量は大きめの使用ですが、アンプの発熱などほんのわずかです。

書込番号:21318014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/29 20:48(1年以上前)

>里いもさん
解説ありがとうございます。勉強になりました!

書込番号:21318188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/30 18:55(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

「トーンコントロール」の件ですが、
トーンコントロールのガリと機能が働くかどうかは別問題かと思います。

実際問題、私が確認できるわけではないので、方法としましては、
トーンコントロールをオンにして、音源を再生させながら、トーンコントロールを左右に回してみれば効いているか、
いないのか、簡単に解かると思います。

トーンコントロールが効いているのなら、ガリがあっても効果が出るはずですね。

まあどのみち、お手持ちの山水アンプはかなり年代物ですから、、、不具合は出てもおかしくはないですね。

お父様はオーディオにお詳しいようですから、ご帰宅後に一緒に症状の確認をされて、
今後の対応を検討された方が良いでしょうね。

ただ、既に山水というメーカーは倒産してありませんから、、
直す場合はかなり詳しい方や旧山水エンジニアの方に対応してもらうことになるかと想像します。

新品の部品は当然ありませんから、トーンコントロール関連の内部洗浄、手直しになるのでしょうね、
ガリは完全には直らないと想像しますね。

保障期間内の対応であれば無償ですね、過ぎれば2から3万程の費用になるかと、
でも今後も他の箇所に不具合の可能性は残りますね。

そこは古い機器を扱う上での欠点ではありますね〜、、
それを承知の上で付き合うか? どこかで線を引いて買い換えるか? 
になりますかね〜、それらも含めて趣味の世界ではありますね。


書込番号:21320246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/30 19:08(1年以上前)

>レザー好きさん
ありがとうございます。
ガリとは別問題なんですね!ショップにはガリ音しか伝えてないので、トーンコンを左右回しても同じ音で変わらないことも伝えます。
保証期間内すぎて不具合が出たら他のアンプを探します。
父はオーディオには詳しくないですよ〜ただ運んでもらったりする係りです笑笑
近所にオーディオおじさんがいますが、父が無礼なことをしたようで根に持たれてるというか我が家には来なくなりましたね、、、
オーディオだけでなく骨董品もお好きなようで、その方から頂いたものを倉庫に置いてあるのを奥様の方が見つけてしまい、、、笑
オーディオ関連もよく頂いてました。10年以上も前に私に良いアンプ持ってきてくれるという約束が、、、笑
それとは別に、おじさんとオーディオの話をしたいと思ってるのですが〜

書込番号:21320269

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予算20万以下で一式揃える

2017/08/17 08:00(1年以上前)


スピーカー

スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

オーディオ初心者です。

予算は20万以下でCDプレイヤー、アンプ、スピーカー、勿論ケーブルまで一式揃えます。
オーディオ初心者ですので、専門家の方々のオススメをご教授下さい。

〈現状〉
今まではマンション住まいで、近隣への配慮から音楽は専らiPhoneで楽しんでいましたが、防音性の高い戸建に引っ越すことになり、大音量で音楽が楽しめます。現在使用しているイヤホンはER-4sです。高解像度、フラット、高域の美しさが気に入っています。

〈ジャンル〉
ジャンルはクラシックからジャズ、ポップス、ロック、メタルまで割と幅が広いですが、比重を置くとしたら、女性ボーカル曲です。エンヤ、ヘイリー、本田美奈子などを、ウットリしながら聴いていることが多いです。

〈音の好み〉
低音重視のドンシャリ系はあまり興味がありません。若い頃はメタル(メタリカ、ジューダスプリースト等)でガンガンドンシャリでしたが、歳をとったせいか、中高音を求める傾向です。

〈検討中〉
自分なりに調べたり、ヨドバシカメラに行ったりで、今のところマランツのCD6006とPM6006、そこにDALI(opticon1,2)かB&W(685,cm1)のブックシェルフ型スピーカーかなと思っていますが、そこは初心者なので迷いに迷っています。
iPhoneからの接続は必須です。

〈環境〉
鑑賞は20畳のLDKのうち12畳のリビング部分です。
テレビボードに設置するのでブックシェルフ型で検討してます。鑑賞するソファ迄の距離は2m50cm前後です。

よろしくお願いします。

書込番号:21122913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2017/08/17 09:06(1年以上前)

orandajinさん、おはようございます。

専門家ではありませんが失礼します…(笑)

文面を拝見する限り検討中の機種を選んで宜しいかと思いますよ。
気になる点としては、20畳のお部屋で視聴距離が2m50cmという恵まれた環境ではありますが、設置されるテレビボードの幅はどのくらいでしょうか?
テレビボードの幅が狭いと左右スピーカーの間隔が狭まり良好なステレオ感が失われてしまいますので、もしそのような場合はテレビボード両脇にスペースを作り、スピーカースタンドを設置された方が良いでしょう。
安価なスタンドであってもテレビボードにポン置きより良い結果が得られると思いますよ。
まぁその場合、トールボーイも選択肢に入ってくる事になりますが、スレ主さんは低音はさほど重視されていないようですのでブックシェルフ+スピーカースタンドを選ばれた方が予算的にも有利かと。

ご新居で素晴らしい音を堪能できますように。

書込番号:21123002 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/17 09:22(1年以上前)

>J-BILLYさん

早速のご回答ありがとうございます。
テレビボードは幅2m50cm、高さ50cm弱です。

スピーカースタンドですか。全く思ってもいませんでした!!
20cm位の高さの小さいスピーカースタンドを探してみます。そうすればソファに座った時に、スピーカーの高さが私の頭と同じ高さにくる感じになると思います。
ありがとうごさいます!

書込番号:21123021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2017/08/17 10:31(1年以上前)

orandajinさん

テレビボードの幅は大丈夫でしたね。
低いソファーをお使いですので高さ50cmのボードへの設置よりも、やはりスレ主さんも仰るような低めのスタンドを導入された方が良いでしょうね。

スピーカーが685であればフロントバスレフですから設置の際、後ろの壁との距離も神経質にならずに済むと思います。

書込番号:21123121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:11件

2017/08/17 12:12(1年以上前)

>orandajinさん
今日は、中高音重視でしたらヤマハのNS-B750を一度聴いてみてください。
低音はあまり出ませんが、中高音は透明感が高くとても綺麗です!
御参考迄に。

書込番号:21123287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/17 12:30(1年以上前)

>晩酌やろうさん

ヤマハのNS-B750ですね!
早速、ヨドバシカメラに行ってきます!

書込番号:21123349

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/08/17 12:40(1年以上前)

2.5mのTVボードですと市販ではあまり見かけないのでオーダー家具でしょうか?良いっすね。
先週180cmのTVボードを買ったばかりです。(ニトリですがw)

2.5mもあって余裕な様で
多分、液晶TVをセンターに置かれるおつもりだと思いますが
もしかして60インチ〜65インチのテレビをお考えだと
左右は50cm程度しかスペースが空きませんので
もしそうなら、TVボードの左右にスペースがあるなら
ボード上よりも横に置いた方が良いかも知れません。
(トールボーイも視野にw)
CM1サイズだと置けそうですけど2.5mのTVボードとなると見た目のバランスが微妙かも。

プレーヤーとしてiPhone接続が必須ならば、PC(iTunes)も繋げられるといいなぁ〜ってなってくるかも
って思うとUSB-DAC内蔵のPM7005。

家はHD-AMP1にJBL、USB-DACでPC音源、USBでiPhone、iPod、optical入力にTVの音声を入れてます。
と、Bluetoothスピーカー(こちらだけでもマランツに負けてません)
http://kakaku.com/item/K0000697545/?lid=myp_favprd_itemview

マンションですが、大音量気味で聴いてますw

書込番号:21123376

ナイスクチコミ!2


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/17 14:51(1年以上前)

>Re=UL/νさん

ご指摘ありがとうございます。

Bluetoothスピーカーなんてのもあるんですね!
なんだか、ますます迷いますね!(笑)

テレビボードはハウスメーカーのオプションで選択しました。

テレビボードの左右に殆どスペースがないので、テレビボードの上が前提です。
テレビは現状40vです。暫くは買い替えないと思います。
次は有機ELが欲しいのですが、予算から行くと頑張って50vです。

HD-AMP1は迷いました。でも家にPCがないのです(笑)

書込番号:21123624

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/17 17:59(1年以上前)

>orandajinさん
こんにちは。専門家ではありませんが
私なら、iphon連携も強いコンポタイプのCDアンプにしてスピーカーに予算掛けますね。

アンプ パイオニオニア XC-HM86
スピーカー ワーフェデール REVA2
無線ルーター バッファロー WXR-1900DHP3
インシュレーター オーディオテクニカ AT6099
スピーカーケーブル カナレ 4S8G

無線ルーターは、スマホのコントロール用
スピーカーは、女性ボーカル綺麗で解像度も高いワーフェデールを選んでおきました。
ご参考まで。なるべく試聴ください。

書込番号:21123970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/17 19:06(1年以上前)

>fmnonnoさん

やはりスピーカーの予算取りが大事ですよね!

ワーフェデールのスピーカは必ず試聴してきます。

インシュレーターというものもあるんですね。
若かりし頃はレンガを積んで、その上にスピーカーを置いてました。
でも、レンガは重いし、デカいし、クモの巣張るしで、勝手が悪くて…。
インシュレーター、要チェックです。

アドバイス有難うございます!

書込番号:21124099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6823件Goodアンサー獲得:119件

2017/08/17 19:48(1年以上前)

orandajinさん
こんばんは

今、オンキヨーダイレクトって通販でsaleやってるみたいです

安いのかどうかは分からないです、ご参考にまで

書込番号:21124232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/08/17 22:45(1年以上前)

最近、SONYの「UDA-1」というUSB-DAC内蔵アンプを買ったのですが、
これがかなりいい音です。低音から高音までバランスがいいです。

古いですが、機能的には十分だと思います。

iphoneとも接続できると書いていますが、詳しい対応機種もここに載っています。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/


そして、UDA-1を買うときに接続してもらったスピーカーがJBLの「Studio 580H」でした。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio580ch

ブックシェルフじゃなくて申し訳ないですが・・・この組み合わせがかなりいい感じでした。

とりあえずUDA-1にすればスピーカーは20万円クラスの物が手に入ると思います。

書込番号:21124807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/08/18 07:50(1年以上前)

>orandajinさんへ

おはようございます。私も専門家ではありませんが、気になることについて書きますね。

スピーカーにはフロントバフレフとリアバフレフとあるわけですが、設置環境で背面の空間にゆとりがなかったり、設置した後に動かせなかったりする場合は、フロントバスレフの方が手堅いです。特にブックシェルフはポートを使って低音を稼いでいるため、背面の壁との距離や素材の影響を受けやすくなっています。店舗などで視聴しますと、壁に寄せてあっても他のスピーカーがあったりして音が拡散されるため、ポートの音に気づかない場合もあります。

ただ、その低音さえコントロールしてしまえばキレがあって華やかな音を出せるスピーカーもけっこうありますから、あくまでそういうこともありますよということでお願いします。視聴では向きや間隔、視聴距離や高さなどは、なるべく部屋に置いたときに近いイメージで聴く方がよいです。良い製品が見つかるといいですね。

書込番号:21125399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/08/18 09:17(1年以上前)

>orandajinさんへ

視聴距離がかなりあるのですが、iPhoneでの再生が必須なのですよね。そうするとAirplayが必要だと思うのですが、候補にあるマランツのCDプレイヤーには搭載されていないように思います。有線接続では操作や選曲が大変になるかもしれませんから、詳しい人に確認してみてくださいね。

書込番号:21125561

ナイスクチコミ!1


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/18 15:05(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ありがとうございます。調べてみますね!

書込番号:21126257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/18 15:08(1年以上前)

>oimo-chanさん

でっかいスピーカーですね。
こういうのも憧れたりしますが、家族の反発にあいかねません(^_^;)

でも、試聴はしてみようと思います。
ありがとうございます(^^)

書込番号:21126262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/18 15:14(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

凄く参考になりました!

そもそも低音についての知識がなかったので、危うくヨドバシカメラで試聴したものが、そのまま自宅で聴けると思ってました。
そのあたり加味する必要がありますね。

iPhoneからの接続は気合いで3mライトニングケーブルで対応しようと思います。
有線接続信奉者なので、イヤホンもbluetooth仕様は便利だと思っても回避しました。

色々勉強になります。ありがとうございます(^^)

書込番号:21126277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/18 19:10(1年以上前)

>orandajinさん
3mは少し音質に影響でるかも。iPhoneでよくTX-8050につないで聴く息子によると2mくらいまでが良いそうです。
AirPlayが便利なのでAirPlay対応アンプと無線ルーターも用意するほうが良いですよ。
マランツのM-CR611もお薦めです。
TVにも接続するならパイオニアSX-S30
とブルーレイ装置かな。
液晶重視なら先に薦めたパイオニア です。

書込番号:21126718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/18 19:35(1年以上前)

>orandajinさん
私SONY UDA-1ユーザーなのですが
同じSONYなら
MAP-S1かHAP-S1が良いですよ。

DSEE HX でCD音質から自動でハイレゾ音質へUPされますので。HAP-S1はCD付きのノートPCあるとお薦めなのですが予算がオーバーかな。

書込番号:21126763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/08/18 20:31(1年以上前)

>orandajinさん

>スピーカー、勿論ケーブルまで一式揃えます
>そこにDALI(opticon1,2)

http://dm-importaudio.jp/news/l3/Vcms3_00000865.html

>iPhoneからの接続は必須です。
>iPhoneからの接続は気合いで3mライトニングケーブルで対応しようと思います。

orandajinさんの使い方だとネットワークプレイヤー的な方が、いい気がしますが。
iPhoneのイヤホン端子の音質だと、差ほど高音質じゃない気がするので、airplayでもいい気がしますが。

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/stereo-receivers/r-n303_j/

書込番号:21126906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2017/08/18 20:34(1年以上前)

まだ購入されていない事を祈りつつ・・・

ヨドバシは避けた方がよろしいでしょう。

あの人達は、殆どが素人です。(たまたま私が行った時だけだったかも知れませんが)

オーディオ専門店に行きましょう。

と言っても、余りに高級品ばかり取り揃えていて、入ってきた客に対して「いらっしゃいませ」どころか、一瞥もくれない様な店は論外です。(実際にそういう扱いを受けました)

お住まいの地域は判りませんが、私がいつもお勧めしてるお店は、ノジマオーディオスクエアです。

5店舗ありますが、どこに行っても初心者に優しいですよ。

良いお店に巡り合える事を祈ってます。

書込番号:21126912

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/08/18 21:07(1年以上前)

>fmnonnoさん

>私SONY UDA-1ユーザーなのですが
>同じSONYなら
>MAP-S1かHAP-S1が良いですよ。

そうなんですか(^^

HAP-S1は気になっていました。

参考になります。



書込番号:21127014

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/18 21:37(1年以上前)

>orandajinさん こんにちは

ユーザーとしてお気に入りのセレクトが丁度20万以内で収まりそうなのでおすすめです。

CDP パイオニア PD-70  6.5万、SACDも再生できる音質的に優れてる、USBメモリーも再生可能
Amp マランツ PM7005 7万、これにはDAC内蔵、PCとUSB接続可能、USBメモリー直差しで再生可能
SP ワーフェデール Diamond 225 5.6万 これはブックシェルフながら40Hzからの再生可能
残りの金額でSPケーブル ベルデン8470 を買う。

書込番号:21127104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/08/18 23:33(1年以上前)

>orandajinさんへ

私は最初にちょっといいスピーカーを買ったとき、ヨドバシカメラで買ったんですよね。それで、持って帰っていざ使ってみたら、それがもう鳴らない鳴らない。そこから2年くらい地獄へ真っ逆さまに落ちていきました。そんな教訓があったので、あとで買ったスピーカーはフロントバスレスにしたりと、まあいろいろあるのがオーディオです。そこをいかに楽しめるかですね。

書込番号:21127419

ナイスクチコミ!1


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/19 08:46(1年以上前)

>圭二郎さん

DALIはキャンペーンやってるんですね!

他の方のコメントにもありましたが、やっぱりネットワークプレイヤーを選択した方がいいのかもしれませんね。
デジタルデータを有線接続で送るか無線で送るかの違いなだけで、音質劣化に影響はないってことですかね。無線接続も勉強してみます(^^)

書込番号:21127974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/19 08:51(1年以上前)

>里いもさん

おぉ〜。予算ピッタリですね!

色々な種類の、色々な組み合わせがあって、オーディオって奥が深いですね。
あとはちゃんと試聴してビビッ!とくるかどうか、しっかり確認するのが大切かもしれませんね。
ご提案していただいた組み合わせも、聴いてみたいと思います。

書込番号:21127980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/19 08:56(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
>犬は柴犬さん

ヨドバシカメラはイマイチな感じですね。
最終的に安く購入できるれば、どこでも構わないのですが、キチンとしたアドバイスは絶対的に欲しいです。
まぁ、ヨドバシカメラのスタッフの意見を鵜呑みにしていいのかと思って、こちらで色々な方のご意見を聞かせてもらおうと思った次第です。

生活拠点が横浜なので、ノジマオーディオスクエアも覗いてみます!

書込番号:21127992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/19 18:56(1年以上前)

>orandajinさん
ヨドバシでも私のよく行く、さいたま新都心店には、
元某オーディオメーカーの方で詳しくて親切な方いましたよ。店によるかと。
20万円以下ですと悩みどこ満載でしょうがなるべく試聴してお決めください。

書込番号:21129232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2017/08/19 21:44(1年以上前)

横浜ですか!

それは好都合!

是非トレッサ横浜へ行ってみて下さい。

5店舗の中で一番品が良いです。

私の様な不良常連客も居ませんし(笑)。

絶対に後悔しません。

試聴する際には良く聴く音源を持って、音の好み、予算、部屋の広さ、欲しい機能、等を伝えましょう。

ベストな提案をしてくれます。

一式そろえるとなれば、配達、設置、スピーカーセッティングまでしてくれます(恐らくは無料で)。

オーディオショップは値段じゃないですよ。

もしよろしければ、店長に話通しときますが?

書込番号:21129650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2017/08/19 22:38(1年以上前)

訂正します。

配達してくれると書きましたが、よくよく冷静に考えると、無理っぽいです。

配達は、一人で運べない大きさと重さのときたと思います。

誤情報、申し訳ありません。

書込番号:21129818

ナイスクチコミ!1


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/20 10:22(1年以上前)

>犬は柴犬さん
>fmnonnoさん

確かに結局のところ、店舗というよりは、店員さんの知識ですよね。

新居は11月引っ越しなので、時間のある時にお店巡りをしてみます。
どうせだったら、家の図面も持参すれば、配置もハッキリするのでいいかもですね!

書込番号:21130764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング