スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ177

返信69

お気に入りに追加

標準

低価格帯PCオーディオのスピーカー選び

2017/02/24 23:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:59件

PCオーディオのため、低価格帯のスピーカーを選んでいます。
アンプはTEAC AI-301DAを購入済です。

主に聞くジャンルはロックのため元気に鳴るスピーカーを探しています。しかしながら、SHUREのヘッドフォンSRH940のキラキラした高音が気に入っており、高音も出てほしいと思っています。

当方に与えられた部屋は5畳で狭いですが、スピーカーの大きさは気にしません。
先日試聴でGR160のボワつかない低音とキラキラする高音に非常に興味が湧いています。
比較としてSTUDIO 230を聞きました。こちらの方が上品に聞こえましたが、
元気な低音とキラキラした高音でGR160を購入しようと思った次第です。

ですが、棚に置く訳ではないので、高さの制限がありません。
ですので、容量を稼ぐことができるトールボーイも選択肢に入れてみたいと思っております。
予算はペアで5〜6万程度ですが、上記の内容でおすすめできるスピーカーはありますでしょうか?
ご教示下さい。
逆に、5畳程度の部屋にトールボーイとか不要だよというご意見があれば、併せてお願いします。

今までにわかカーオーディオはやってきましたが、ホームオーディオはヘッドフォンイヤフォン以外未経験で、インシュレーターとは何ぞやを理解した程度のレベルですが、何卒よろしくお願いします。
なお、
@話が分散しそうですが、サブウーファーを導入する可能性も考え、アンプはTEAC AI-301DAとしました。
Aケーブルは切売りを購入して、自作可能です。
B映画での使用は考えていませんので、5.1等への拡張は考えていません。

書込番号:20687911

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/02/25 00:26(1年以上前)

こんな感じはお嫌ですか?

>マゾンナさん
GR160でも良いんですが、今までカーオーディオされてたならダッシュボードに音像が並ぶ感じで↑こういうのも悪くないですよ。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91649458
5センチというツイータ並みのユニットですが・・・コイツものすごくストロークの取れるユニットなんで凄くパワーを掛けられます。

書込番号:20688028

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/25 00:37(1年以上前)

>マゾンナさん

タンノイ        マキューリー7.1
ワーフディール    DIAMOND 220
モニターオーディオ BRONZE 1
ダリ          ZENSOR 1

このあたりなら試聴しやすいので、試聴して決めください。
ハヤミあたりの台もあるとよいですね。

手持ちの小型スピーカーでロックでQuenやBeatlesなら一番は

モダンショート AVIANO

ですが新品はもう売っていないので中古にあれば一押しですが。

書込番号:20688055

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/25 06:42(1年以上前)

>マゾンナさん

>ですので、容量を稼ぐことができるトールボーイも選択肢に入れてみたいと思っております。
>予算はペアで5〜6万程度ですが、上記の内容でおすすめできるスピーカーはありますでしょうか?

正直、トールボーイを狙うなら、予算は10万円ぐらいまで増額できませんかね?
トールボーイなら現行の予算なら選択肢が少ないと思います。

お勧めは、ヤマハとミッションぐらいかなと思います。

http://kakaku.com/item/K0000824845/

http://missionspeaker.jp/product_mx.html
http://kakaku.com/item/K0000691036/


ブックシェルフだとモニターオーディオぐらいしか、GR160に対抗出来る機種が思い浮かばないですね。

http://kakaku.com/item/K0000137359/


>サブウーファーを導入する可能性も考え、アンプはTEAC AI-301DAとしました。

話が分散しますが、アドオン方式ならアンプにサブウーハー出力なくても、TEACやフォステックスならスピーカーに繋げて使えますよ。

https://teac.jp/jp/product/sw-p300/feature(システム構成例参照)
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1669

余談ですが、TEACのサブウーハーならただ今、¥10,000円のキャシュバックキャンペン中です。

https://teac.jp/jp/support/news/2591

書込番号:20688339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/25 10:16(1年以上前)

マゾンナさんへ

5畳ということですが、視聴距離はどれくらいになるでしょうか? また、ブックシェルフであればスタンドが必要になりますが、この予算は提示されている5.6万円に折り込まれているでしょうか?

書込番号:20688764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/02/25 11:50(1年以上前)

菊池みたいに(本人のか知らんが)机上ポン置きでも音は出るから
改善の必要性を感じたら、それからだね

書込番号:20689002

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/02/25 11:58(1年以上前)

>マゾンナさん

>先日試聴でGR160のボワつかない低音とキラキラする高音に非常に興味が湧いています。
>比較としてSTUDIO 230を聞きました。こちらの方が上品に聞こえましたが、
>元気な低音とキラキラした高音でGR160を購入しようと思った次第です。

2機種しか試聴せずに買うのは冒険ですから、予算の範囲でできればあと何機種か聴いて決めるのがベストですね。下で、fmnonnoさんが挙げておられる候補群はいい感じです。これらにスピーカースタンドを買えば合計5〜6万になるクラスですから、価格的にもちょうどいいです。(ブックシェルフ型のスピーカーは、スピーカースタンドに設置すれば飛躍的に音がよくなります)

>5畳程度の部屋にトールボーイとか不要だよというご意見があれば、併せてお願いします。

私はブックシェルフ原理主義者ですから、ブックシェルフをおすすめします。定位の面などで有利ですし、3〜4万円のブックシェルフ+スピーカースタンドの組み合わせなら結構楽しめます。

他方、5〜6万円クラスのトールボーイって、締まりのないボワボワの低音を大量に垂れ流すだけ、というイメージしかありません(低音のコントロールがむずかしいです)。GR160について「ボワつかない低音が気に入った」とお書きなので、なおさらです。

ロックをお聴きなので低音は多いほうがいいのかな? と思いながら質問を読み進めましたが、案外そうでもないようですね。SHUREはカナル型ならほとんど試聴していますが、ハッキリくっきりタイプの印象があります。そういう音に耳が慣れてらっしゃるので、Fostexのスピーカー(GR160)を聴いて「いい」と感じるのかもしれませんね。

そういう意味では、引き締まった低音ときれいな中高音が売りのDALI ZENSOR1はおすすめのひとつです。これをスタンドに設置すれば、5万のトールボーイなんてお呼びじゃないです。(ただしこのスピーカーは低音が引き締まってボワつかないので、棚や机上に置いても結構イケます)
http://kakaku.com/item/K0000264759/

なお、このスピーカーについては以前、以下の試聴レビューを書いたことがあります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html

ただ、下でfmnonnoさんが挙げておられる候補群はどれもよい製品ですから、よく試聴してお決めください。試聴にはふだんよく聴くCDを必ず持参し、組み合わせるアンプとCDプレーヤのセットを「同じ機種」に固定し「スピーカーだけ」変えて比較試聴してください。そうすればスピーカー自体の音の違いがよくわかります。

あと「もし可能なら」ですが、例えばアーチストAのアルバムBに収録された3曲目の、冒頭から4小節目に出てくる「ベースギターのこのフレーズ」はそれぞれどう再生されるか? みたいな比較試聴をすると、機種ごとの特徴がよりわかりやすいです。(もちろんベースでなく、ギターでもボーカルでも何でもOKです)

なお、お持ちのような実売3万クラスのヘッドホン・レベルの音を、「スピーカーセット」で実現しようとすると結構コストがかかります。両者は表面上、同じ価格だとしてもランク差があります。ヘッドホンやイヤホンは「スピーカーセット」とくらべ、より安いコストでハイレベルな音が実現可能です。なのでまあ、あまり期待しすぎずに試聴したほうがいいかもしれません。(いえ余談です)

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:20689021

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/25 13:07(1年以上前)

>マゾンナさん

参考に私のPC作業部屋のフロント写真を載せておきます。フロントスピーカーは。チューニングされたONKYO D-112Eで、バックスピーカーはタンノイのマキュリーF1Customです。
台はあまりお金かけないでブロックと、ケヤキの厚板にインシュレータで座って聴くと良い位置に合わせてます。

PCはタワー型でONKYO SE-2000LTDボードで先にメンテされたKENWOODアンプになってます。
バックは先日購入したワーフディールのDIAMOND 10.1にすべきかを悩み中です。 

他にPC用は、ONKYO GX-70AX+SW-7AやONKYO GX-100+SE-5A というアクティブスピーカー+サブウハーの
タイプのPCのものもあります。 最近のPC用のアクティブスピーカーもなかなかのものもあるようですよ。

書込番号:20689187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/25 13:18(1年以上前)

一応ですが、スレ主さんはトールボーイも検討しており、まだデスクトップニア・フィールドだと決まっているわけではありません。トールボーイを考えられるということは、置くスペースがあり、ブックシェルフをスタンドに乗せる配置になる可能性もあるわけです。使いこなしについては、スピーカーの候補が確定してからでもよいのではないでしょうか…

書込番号:20689211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/02/25 19:07(1年以上前)

マゾンナさん

トールボーイならば限定品の以下の製品もありですね。スピーカーは3000台限定品です。
小さな部屋だからこそあえてのトールボーイを選択してみました。スケール感が感じられる低音と切れのある高音が魂を揺さぶります。

<FOSTEX>
http://www.fostex.jp/products/fe88-sol/
http://www.fostex.jp/products/bk88-sol/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20690021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/02/25 19:25(1年以上前)

>元菊池米さん

コメントありがとうございます。
何かすごいですね〜!しかしながら、ジャストフィットするエンクロージャーを自作又はセレクトするというハードルが・・・
でも何だかワクワクします!選択肢の提案、ありがとうございました!

書込番号:20690073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/02/25 20:41(1年以上前)

>fmnonnoさん

タンノイ        マキューリー7.1
ワーフディール    DIAMOND 220
モニターオーディオ BRONZE 1
ダリ          ZENSOR 1

ご提案ありがとうございます。
ZENSOR1については、当方ロックが好きなことから、ZENSOR1はスルーでZENSOR3を試聴しました。
良い音でした。それを踏まえて、好みとしてGR160が良いと思った次第です。

マキューリー7.1、DIAMOND 220、BRONZE 1について、恥ずかしながらタンノイ以外はブランド名すら知りませんでした。試聴できる店を探します!

ただ・・・低価格帯を探していたところ、新宿の某店でそんな価格帯ではまともに音楽など聴けないようなぞんざいな接客をされたため、また試聴をお願いすることにちょっとハードルを感じているところではありますが・・・

ご提案ありがとうございました!!

書込番号:20690279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/02/25 20:55(1年以上前)

>圭二郎さん

ご提案ありがとうございます。

ヤマハNS-F350は同じ価格帯として評価をモニタしていましたが、
「妻、曰く「4千円のスピーカーとタメ。。」・・・」との謎評価を見て選択外としていました。

ミッションについては、口コミがないため音質がわからないので、試聴できる店をさがしてみたいと思います。
モニターオーディオのApex 10-WHについても試聴できる店を探してみたいと思います。
当方、若干マイナーなカーオーディオを使っていることを恥ずかしながら誇りにしており、
「ミッション」「モニターオーディオ」なる、当方が知らないブランドに興味を持ちました!!
調べてみます!

ご提案ありがとうございました!!

なお、

>>ブックシェルフだとモニターオーディオぐらいしか、GR160に対抗出来る機種が思い浮かばないですね。

ということから、GR160の音質が間違いないとの深読みをさせて頂きました。
もしかしたらGR160を購入するかもしれませんが、後押し頂きありがとうございました。(勝手に後押しされました)

書込番号:20690319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/02/25 21:13(1年以上前)

>圭二郎さん
システム構成例参照までありがとうございました。
スピーカーのみでは足らないようならウーファー増設考えていますので、参考になりました。

書込番号:20690375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/25 22:33(1年以上前)

マゾンナさんへ

私への返信は不要です。トールボーイはツィーターとウーファーの間隔が広がっているので、近接試聴には向きません。あまりに近いとウーファーが自分の方を向いてくれません。また、部屋環境にもよりますが、低音が出すぎた場合に制御するのが難しくなるため、一定の空間的なゆとりがあった方がいいです。あくまで個人的な感想ですが、ブックシェルフの方が手堅くはありますね。

でも、トールボーイがダメだということもありません。絶対的な低音が足らなかったとき、サブ・ウーファーは有効な解決策なのですが、当たり外れもあれば扱いもそれなりに難しいです。最初からクロスを設定しているトールボーイの完成度にはなかなか至りません。トールボーイについては、自分と同じような空間や環境で使用している人に、普段聞いている音源や音量、出音の特徴などを確認できるならした方がいいです。

書込番号:20690636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/02/26 08:37(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

返信不要と書かれているのに返信してすみません。
スタンド・・・その存在は認識しておりましたが、トールボーイなら床とスピーカー間にインシュレータ、ブックシェルフならノートPCを置く大き目なテーブルにとスピーカー間にインシュレータと考えておりました。
したがってスタンドは予算に計上しておりません。。。
車ではバッフルボードなるものをスピーカーの間に仕込みますが、効果に差異はあれど立ち位置はインシュレーターがそれにあたるかと思っています(必須という意味で)

>>トールボーイはツィーターとウーファーの間隔が広がっているので、近接試聴には向きません。〜中略〜トールボーイがダメだということもありません。絶対的な低音が足らなかったとき、サブ・ウーファーは有効な解決策なのですが、当たり外れもあれば扱いもそれなりに難しいです。最初からクロスを設定しているトールボーイの完成度にはなかなか至りません。

ありがたい助言です。当方の環境は、0.5〜1.3mまで幅が取れます。頑張れば2mは取れますが、つまりはかなり近接環境です。
当方、カーオーディオでは、家内に反対されても何とか空間的問題を解決し必ずウーファーを搭載するほど低音が好きなので、今回購入するスピーカーの低音が物足りなければ間違いなくウーファーを購入します。
ですので、初めから容量をとれるトールボーイを購入しておけば善いのでは?というのが本スレを立ち上げた理由でもあります。ウーファーについては、アホみたいにドコドコ鳴らしたい訳ではなく、低音の補助程度に使っています。

トールボーイについては、自分と同じような空間や環境で使用している人に質問することが難しそうですので、当方の環境ではおそらくブックシェルフが手堅いと理解しました。ありがとうございました!!

書込番号:20691477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/02/26 09:01(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

ディナウディオのファンでらっしゃいますか?

・・・は置いときまして、
>>ブックシェルフ型のスピーカーは、スピーカースタンドに設置すれば飛躍的に音がよくなります

いい意味で私を困惑の深淵に落としてくれて有難うございました。
インシュレーターさえ置いとけばあとは定位の問題だろと思っておりましたが、ホームオーディオの深さを体感した次第であります。勉強します・・・。

かなりきめ細やかな回答ありがとうございました、本当に色々考えることがありました。

>>ロックをお聴きなので低音は多いほうがいいのかな? と思いながら〜中略〜SHUREはカナル型ならほとんど試聴していますが、ハッキリくっきりタイプの印象があります。

鋭い質問です!まさかこのスレでSHUREカナルに言及したコメント頂けるとは思っておりませんでした!!!!!!ロックが好きなので低音が欲しいのです。ですので、SHUREの「低音」には満足していません。もう少し低音が欲しいのです。SHURE940は高音の素晴らしさ、音像のくっきりさで例として記載致しました。ですので、自分的には容量をとれるトールボーイが良いのでは?と思って本スレを立ち上げました。

どうせ後からウーファー買うなら、初めからトールボーイにすれば・・・という考えです。
ですが、どうやらトールボーイは扱いが難しいようですね。自宅5畳と同じような環境で試聴できる店なんてありませんし、トールボーイは私には扱えない物なのかもしれませんね。

色々とご助言ありがとうございました。

書込番号:20691540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/02/26 09:12(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます、勉強になります。


>>台はあまりお金かけないでブロックと、ケヤキの厚板にインシュレータ
本当に色々とやり方があるのですね。心が折れそうなくらいワクワクします。

当方アホでして、父親がどでかいアンプとドデカイスピーカーを持っていたのを幼少から見ており、
同じ価格ならある程度大きいスピーカーが良いとの誤った認識を持っているため、もう少し大きなものを買いたいと思います。

勉強になりました!!!周りにオーディオの事を聞ける人がおりませんので、非常に参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:20691580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/02/26 09:22(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

ご提案ありがとうございます。
情報小出しで申し訳ありません。できれば2way以上で考えております、
でも、エンクロージャーに自作はワクワクするシチュエーションですね!
こんなのを自分の部屋に置いたら楽しいのでしょうね!ありがとうございました!

書込番号:20691603

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/02/26 10:03(1年以上前)

>マゾンナさん

>ZENSOR1については、当方ロックが好きなことから、ZENSOR1はスルーでZENSOR3を試聴しました。良い音でした。それを踏まえて、好みとしてGR160が良いと思った次第です。

あなたが冒頭に書いた情報のほかに「試聴した機材」があるのなら、まずそれを「残らず全部」書いてください(常識です)。

>ロックが好きなので低音が欲しいのです。

>自分的には容量をとれるトールボーイが良いのでは?と思って本スレを立ち上げました。

後出しジャンケンはやめましょう。「低音の量がほしいこと」、「ZENSOR1はスルーしたこと」、「実はトールボーイがターゲットであること」を冒頭ですべて明記してくれていれば、私は当然、ZENSOR1はおすすめしません。

回答者には考えるための材料、「判断材料」がひとつでも多く必要です。質問者が必要な情報をすべて明記していれば、このようなムダなやり取りは防げます。お互いに余計な手間はナシで行きましょう。あなたに限った話ではありませんが、以後、注意してください。

さて「低音がほしい」とのことですが、実際にショップでブックシェルフを聴いてみて「これではとうてい低音が足りない」と感じたのでしょうか? そこが問題です。こういう必要な情報が書かれていないために、回答者は適切な回答ができません。

さらにいえば、低音がほしいならトールボーイは実際に試聴してみたのでしょうか?(この点も書かれていません)。

店頭で実際に音を聴けばわかりますが、トールボーイはもともと低音のコントロールが難しいことに加え店頭でのセッティングが十分でないため、また店のルームアコースティックの悪さもあり「まともな音」で鳴っている個体は世の中にほとんど存在しません。(なので購入前のチェックがしにくいです)

例えば私がいままで数限りなく試聴したなかで「このトールボーイなら買ってもいいな」と思えたのは、DYNAUDIOのCONFIDENCE C2 Platinum以上とConsensus Audio Lightning SEのみです(他方、人気のB&Wは802以上ならまあアンプ選びとセッティングを相当詰めれば「聴けるレベル」ではあります。それでもB&Wは低域のトランジェントが悪く不満ですが、まあ「及第点」レベルです)

なので、まずは実際に店頭でトールボーイを聴いてみてください。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:20691712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2017/02/26 10:10(1年以上前)

永遠に後出し、何故ならば単なる暇つぶしで商品を必要としない

書込番号:20691728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/02/26 10:30(1年以上前)

後だしにならないようにしたいつもりでしたが、結果的に後出しになりました。
悪意はありません。

最初の情報が不足していました、申し訳ありませんでした。
Dyna-udiaさん、そこまで書かれるなら自殺します。さようなら。

書込番号:20691782

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/26 11:05(1年以上前)

>マゾンナさん

そこまで言われる筋合いはないかと思いますよ。
嫌ならレスしなければいいですし、私は変な人やめんどくさい人にはレスしませんから。

嫌なレスならスルーするのも手だと思います。

書込番号:20691877

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/02/26 11:16(1年以上前)

>マゾンナさん
まぁ・・情報の後出しが常識って言われてもねぇ・・(苦笑)
ただ、スピーカーって部屋と一体なんで(これカーステにも言えますよね?)自分がどういうポジションで聴くのかとか設置場所とかは結構大事なんですわ。
ほぼ最大の関心事と言って良い。
なんでお部屋とか機器ラインアップの画像があると「ちゃんとした」アドバイスがしやすいと思います。
私は製品って「素材」としてしか見ませんので、ユニット買って作った方が自分の音が出しやすいんですよね。
ちなみに画像はおらの部屋の現状だがや>>手間いらず家電さん
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=99936884
コレなんかデスクトップをお手軽に試すという面では良いのでは?と思いますね。
低音の量感が足りなければサブウーハー追加するとか。
私はシングルコーンで十分なんですが低音の量感をチョイ盛りしたかったので
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6375369
このユニットに
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91188952
このエンクロージャー組み合わせてチューニングしてます>私のblogで紹介してますし、探して貰ったらこの掲示板でも色々相談してます。

書込番号:20691911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/02/26 11:24(1年以上前)

あ・・違った
情報の後出しが常識「外れ」って言われてもねぇ(苦笑)
ですね(^^ゞ
個人的には目茶苦茶違和感ありますけども・・ねぇ・・それが常識言われても・・ねぇ・・

書込番号:20691950

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/26 12:49(1年以上前)

言われて気付くことなんていくらでもあるでしょ。わざとアバウトに質問するなんて場合もある。

善意の押し売りは相手にしない方がよいね。承認欲求を満たすために質問者を利用したいだけだから。

条件がアバウトなら条件を聞き出してから回答してあげれば良いだけだし、それが面倒ならこんなことに時間をさかなきゃよい。

任意の質問で質問者を責めるのはおかしいわ。

書込番号:20692174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/26 13:54(1年以上前)

>マゾンナさん

こんにちは。

>ミッションについては、口コミがないため音質がわからないので、試聴できる店をさがしてみたいと思います。

ヨドバシアキバには、ミッションコーナーありますよ。
音は悪くないですが、再輸入が再開されたのが近年のため、知名度的にはまだまだですが、輸入代理店はラックスマンが勤めていますし、アフター面含め安心できるかと思います。

http://www.phileweb.com/review/column/201409/22/372.html
http://www.phileweb.com/review/article/201412/16/1462.html

>モニターオーディオのApex 10-WHについても試聴できる店を探してみたいと思います。
>GR160の音質が間違いないとの深読みをさせて頂きました。
>GR160のボワつかない低音とキラキラする高音に非常に興味が湧いています。

モニターオーディオもヨドバシアキバに特設コーナーあります(笑)

GR160が間違いないのですが、ボワ付かない低音と高域が似ているがモニターオーディオかと思います。
ただ、フォステックスよりも高域はブライトだと思います。

本音を言うと、fmnonnoさんが押したブロンズではGR160と解像度的に見劣りするし(値段が違うから当たり前ですが)、シルバーをお勧めしたいけど予算オーバー。

だからあえてApex 10です。

Apex 10は、オーディオ評論家の井上千岳先生もメインスピーカーとして愛用しているスピーカーなんですよ。
ただし、アンプはハイグレードな物を使われてますが、部屋の広さ等も含め低域が膨らまずタイトでスピード感がありお気に入りみたです。

また、専用スタンドもありますので、スタイリッシュに飾れるかなと思います。

http://naspecaudio.com/monitor-audio/apex-series/


>最初の情報が不足していました、申し訳ありませんでした。

まずご気分を害されたことは、私も責任を感じます。
申し訳ございませんでした。


1から10まで情報を書いて頂いた方が、確かに回答する上ではありがたいとは回答者の方は思いますが、しかし、字数の問題もありますし、読む方からするとあまりダラダラ書かれても読む気がなくなりますし、スレをしたくなくなります。

私自身は、マゾンナさんの文章は情報も必要最低がしっかり書かれてますし、読みやすく分かりやすかったです。
不足があるようならこちらから質問すれば良いだけですから、最初のとっかかりとしては十分過ぎる内容だったと思います。


さて個人的な見解ですが、他のスレでも感じたのですがオーディオを真剣取り組む方々は回答が丁寧に詳しく書いてありますが、見ていて長くて重くて暑苦しいと思います。

オーディオ選びは、私みたいにかなりヘビーなユーザーもいますが、基本的にはここで相談される方ももっと気軽に音楽を楽しみたいと思うライトなユーザーさんが多いかと思います。

オーディオ選びも音と対峙する訳ではないですが、そこまで思いつめて購入を検討されている訳ではないですから、マゾンナさんの相談内容の文面もいたって普通で問題ないですし、ましては非難される理由はないと思います。

要は、回答する方が重いというか真剣すぎて暑苦しすぎるだけだと思いますが、もちろん私も暑苦しくて仕舞いにめんどくさい訳ですが。

回答者のレベルもあるので、オーディオに取り組む姿勢の度合いによって熱量の違いはあるかと思いますが、しかし、マゾンナさんみたいなライトなユーザーさんも好きですし、協力出来る部分では応援したい思いますので、気を悪くされずに頑張った欲しいと思う次第です。

書込番号:20692362

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:64件

2017/02/26 14:17(1年以上前)

個人的には目茶苦茶違和感ありますけども

色々ありますね

オーディオ好き
アニメ好き
自作好き

書込番号:20692410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/02/26 14:29(1年以上前)

>手間いらず家電さん
そうそう
全部良い方に取るから(笑)

書込番号:20692429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/26 14:33(1年以上前)

なんかおかしなことになっているね。私の個人的な見解を書いておきます。

スレ主さんの質問も返信もおかしなところはどこにもない。最初の質問でブックシェルフの購入に意欲を見せながらも、できればトールボーイも考えたいと書いていたので、まずトールボーイが考えられる環境なのかどうか知るために私が質問した。この過程を経てからブックシェルフかトールボーイなのか絞り込んでおいてから話を進めた方がいいだろうと思ったから。

ところがまだ情報が曖昧な段階で複数の回答者が実説を展開。その一つ一つに対して、スレ主さんは返信しなければならない状態に陥った。私が返信不要と書いたのは、このままでは返信返信で生活が圧迫されるだろうと考えたから。それは一つ一つ時間をかけて丁寧に返信していることから読み取れる。次私の番というところで寝て次の朝に書くつもりだと知れたから、長文くる前に断った。

人それぞれなのであまり説教するのもなんだけど、情報が足りないのは最初のスレッドを読めばわかることなので、質問すればいい。しかも、今回のケースでは本音では実はトールボーイも導入できれば考えたい。そういうのはちゃんと質問を読めば十分に理解できる。トールボーイを5畳に置いたらおかしいですか? こういった質問はなんのために行っていると考えるのか?

ただ単に読解力や推察力が不足しているのに、不慣れなスレ主を責めるのはおかしいと思いますけどね。自分のアドバイスが無駄手間だったとごねるなら、最初からするな。そう思いますけどね。

書込番号:20692434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:64件

2017/02/26 14:47(1年以上前)

菊池さん

バカやるって平成の世でも楽しいから

書込番号:20692468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/26 18:36(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ

警告するが、こういうことをまた繰り返すというなら、私もちょっと容赦できなくなるよ。どうあっても退場してもらう。あなたがどんな見栄を張ろうがそんなことは知ったことではないが、もう少し相手の書いていることを読もう。ブックシェルフ派とか、ほとんど独り言になっている。相手のことより自分の体裁が大事というなら、アドバイスするような器にはない。遊びたいなら別のところでやったらいいと思うよ。

書込番号:20693099

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/02/26 18:57(1年以上前)

まあ>元菊池米さん は第二の里いもさんみたいなものですからね。

書込番号:20693168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/02/26 19:02(1年以上前)

>HD_Meisterさん
なかなか面白いジョークですね(苦笑)

書込番号:20693184

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/02/26 20:11(1年以上前)

>マゾンナさん

もちろん、あなたに悪意がないことはわかっています。その上で私は、質問掲示板での「効率的なやりとりの仕方」をコーチしているだけですよ。

たとえば私のレスを読んだ第三者は、「ああ、なるほど。こういう場合はああいう情報を書き添える必要があるんだな」と理解が進みます。すると以後は共通理解が進み、他の場所での掲示板上のやりとりが効率的になります。別に、あなたも次回から気をつければいいだけの話ですよ。

書込番号:20693408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/02/26 20:47(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
申し訳ない。
結論のみ申し上げます。
その上から目線は如何なものか。

書込番号:20693534

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/02/26 21:01(1年以上前)

上から目線? なんの話ですか?

私は「掲示板運営を円滑に進めるためのセオリー」を提言しているだけですよ。「誰が悪い」とか、「正しい」とか、そんな話は全くしていません。なんか訳わからないことを言って感情的になってる人がたくさんいますが、大丈夫ですか?

書込番号:20693591

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/02/26 21:15(1年以上前)

例えばパソコン・トラブルの質問相談をするとき、「私のOSはウインドウズ10です」とか「ブラウザは◯◯です」と書き添えますよね。それが書いてなかったので、「今度から書きましょうね」と言ってるだけです。

そういう私の提言を見て、この場にいない第三者の初心者さんも「ああ、ああいう場合には、ああいう情報を書き添えるのがセオリーなんだ!」と覚えられますよね? そういう共通理解が進むとコミュニケーションがスムーズになります。私はそういう常識的な話をしているだけです。

書込番号:20693637

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/26 21:33(1年以上前)

すごいな。「俺がルールだっ!」と言っているみたいだ。

そこまで言うのなら、質問形式の雛型を作成してくれれば親切だ。
みんなでそれを使おう。
どうぞよろしく。

書込番号:20693705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/02/26 21:55(1年以上前)

でも私も Dyna-udiaさんが書いた内容と殆ど同じなので 書かなくて済みました。
低音出したいなら、サブウーファーの併用か、大口径タイプのがいいですね。

>元菊池米さん
>その上から目線は如何なものか。
あなたが仕掛ける 屁理屈ゲームよりは Dyna-udiaさんのが、かなり まっとうな 書き込みだとおもいますが。

書込番号:20693791

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/26 21:55(1年以上前)

初心者の言葉足らずでも説教されるんだなって印象しかないよね。

円滑にと言う話なら反感を持たれない物言いを覚えるのが先でしょうね。目的はわかりますがこれでは話が進みません。

知識あってのマナー違反と知識が足りなくて情報不足は別物ですからね。前者には説教を後者には情報提供を。意に反したからどっちだろうが説教なんて態度で円滑とか笑えます。

書込番号:20693797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/02/26 22:10(1年以上前)

「オレがルールだ」じゃなくて、「私のOSはウインドウズ10です」と書くのが「常識」なんです。それが「共通理解」です。

そこで私がそういう場合は、次からは「私のOSはウインドウズ10です」と書きましょうね、と言ったら、とたんに「上から目線だ」「あいつは自己満足のために回答してるだけだ」「オレは違和感を感じなかった」「今回こそは許さないぞ、Dyna-udia」って、大丈夫ですか?

繰り返しになりますが、このスレを見ているのは「ここに登場している人たちだけ」ではありません。ロムしている初心者さんもたくさんいます。なので理解を呼びかけることには意味があります。

私がこの場でこういう提言をすることで、「なるほど、ああいう場合は『私のOSはウインドウズ10です』と書くのがセオリーなんだな!』と初心者さんの認識が進みます。共通理解が進み、コミュニケーションがスムーズになります。

感情的になってネガティブなレスをする人はみなさんの迷惑ですよ。もっと社会人らしく公共の常識をわきまえてください。

書込番号:20693851

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/26 22:30(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
初心者が手探りで少しずつ答えを探し出すという事は無しという事ですか。
Dyna-udiaさんが初心者の分野で分からない事を先生に相談する時は、先生の知りたい情報を全て洩れなく自ら提供できるという事ですか。初心者でですよ?笑
すごいですね。

書込番号:20693934

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/26 22:35(1年以上前)

自分の意図があっても反感を買い場を乱せばそれが結果ですよ。結果を省みず意図を説明して言い訳を並べるだけで是正に繋がると思ってるならめでたい社会人ですね。それで今後の円滑に繋がると思ってるなら失笑ですよ。

そんなやり方じゃ原理主義的な収束しか生まず反感を生むだけよ。円滑や拡大とは真逆のアプローチ。それをやって他人から許容してもらえるのは君主のような立場の人だけ。

社会人ならわかるでしょ。

書込番号:20693957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/02/26 22:37(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

Dyna-udiaさんが常識と思われていることが常識じゃないんです。
「私のOSはウインドウズ10です」と書くのが「常識」ではないんです。
そこが問題なんです。

書込番号:20693974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/26 22:54(1年以上前)

PC初心者はOSが何だかすら分からないよ。笑

初心者相手に、相手の立場で物事を考えられないなんて・・・。
もっと社会人らしく公共の常識をわきまえてください。

書込番号:20694035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/27 02:39(1年以上前)

このスレ主さんについては過去の書き込みも読みましたが、丁寧な文章に丁寧な返信でなんの問題もない普通の人です。それがちょっとスピーカーの購入について意見を求めただけで、質問や返信に問題があるなどとしていわれのない叱責(単なる言いがかり)を受け、大変傷ついたように見受けられます。

これではごく普通の一般の人が口コミで質問することすらできなくなってしまいますよね。質問者は別に正しい質問ができるように訓練する必要などなく、迷っていることや困っていることで意見を求めているわけですから、やりとりの中で情報をすり合わせいけばいいわけです。そうしないと最初の書き込み段階で大変な緊張を強いられ、質問するくらいなら自分で決めた方が良いとなってしまいます。

書込番号:20694427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/27 02:55(1年以上前)

マゾンナさんへ

何度も読みましたが、最初の質問の段階でオーディオに不慣れな初心者が書くべきことはほとんどすべて書いてあります。必要な情報も問題なく記載されています。導入の目的、部屋の大きさ、予算、購入候補、好みとする音の傾向、質問の動機などなど。これ以上のことを書けば質問ではなく答えになってしまうでしょう。

価格コムではオーディオのクチコミだけだとは思いますが、ほとんど質問者の書いていることを読まないで、一方的に自分の意見を書くという風潮があります。質問に答えるのではなく、自己の意見表明をしたいだけという人が多いからです。または親切の押し売りですかね。

いずれにしてもマゾンナさんに落ち度はないわけですから、それに心を煩わされるというのは不毛なことです。私も含めてここでのことはもう忘れてしまってもいいですよ。普通の人には普通の生活、日々の暮らしというものがありますからね。

書込番号:20694436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2017/02/27 19:59(1年以上前)

初心者用雛形を作成しろと言っても指図は一切受け付けない性格かな

自身はiPodとPC用スピーカーのみ所有らしいが
ここで話題になる様なオーディオ機器は販売店にあれば同じことだと倹約人生

書込番号:20696069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/27 23:20(1年以上前)

質問者の情報が足りないと苦言をさしておきながら、情報が足りない状態で推察で回答した自分の勇み足には責がないと考えている。

仮にこの通りならダブルスタンダードです。過去や既存のルールを盾に初心者に対してダブルスタンダードをごり押しし追い詰めたなら社会じゃパワハラ認定ですよ。

自分の勇み足の後に不具合に対して相手の落ち度を責めることこそ後出しジャンケンだと自覚すべきですね。

書込番号:20696750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/28 09:01(1年以上前)

>マゾンナさん
まだ見られいるかが心配ですが


アンプ TEAC AI-301DA
曲   ロック(データ曲ハイレゾかな?)
部屋  5畳
PC   ノートPCだけ?
置き場 大きめのテーブルでPCとともに
    
現再生 SHUREヘッドホン 少し低音に不満あり

試聴スピーカー FOSTEX GR-160,JBL STIDIO 230
        この価格クラスの他のスピーカーと
        トールボーイタイプに興味あり
   
この情報ですと、やはり5畳部屋のレイアウトが不明ですので
トールボーイのような中型以上のスピーカーは、経験上その実力
が出せないかと思いますので、お薦めはできないです。
トールボーイや昔の中型以上の3ウェイは、リビング等の10畳以上
の空間ありでその能力を出しやすい設置調整ができると思います。
あと、現再生がヘッドホンですがこれは音量の関係で回りへの
配慮もあり、あまり大音量が出せないならなおさらです。

あとPCがノートようなので、私の写真の例のように液晶DSPの横に
スピーカーを配置にこだわらなくてよさそうですが、
大きめのテーブルにPCとともに設置とのことで1,2mの近接で
お聴きになりそうなので小型ブックシェルフタイプが良いかと思
います。

試聴された、GR-160を再度試聴されこれをベースに、先に上げた
タンノイや、ワーフディールやモニターオーディオを試聴してみ
てください。あと同じTEAC S-300HRも聴いたほうがよいかと思い
ます。

書込番号:20697418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/02/28 10:14(1年以上前)

スレ主さんのご質問に対するレスが途絶えてしまったようですが、スレ主さんの環境で私だったらどうするかを考えてみました。
まずトールボーイにするかブックシェルフにするかです。

トールボーイの利点=エンクロージュア容積が大きい。スタンド不要でスタンド購入の費用がない。
トールボーイの欠点=スピーカーと視聴位置が近いと音がまとまらない(家電大好きの大阪さんのレスを参照ください)。

ブックシェルフの利点=狭い部屋やニアフィールドリスニング(スピーカーとリスナーの位置を近くする視聴方法)で定位感や音場感を調整しやすい。
ブックシェルフの欠点=スタンド購入が必須となる。

低域の再生については容積が大きいほど低い周波数が出せる理屈ですが、5畳という広さ、ペア6万円以内というグレードの製品では、実質ブックシェルフでもトールボーイでもさほど変わらないかと思います。

次にアンプとの組み合わせを考えてみますと、すでに今回のシステム用にご購入されたティアックAI-301DAはスペックから察するにあまり駆動力は高くなく、能率の低いスピーカー、定格インピーダンスの低いスピーカーは避けられた方が良いと思います。
私だったらですが、ざっくりと、能率は86dB以上、定格インピーダンスは8Ωか6Ωのものに絞ります。
その上で、ロックに合った音調のものを選びたいです。

私はほとんどクラシック音楽専門ですので、ロックに求める音調がどういうものなのかはスレ主さんとだいぶ感覚が違うと思いますので、具体的にお勧め製品を出しませんけど、ひとつだけ個人的な感想を書かせていただきますと、ペア6万円以下のトールボーイスピーカーではロックに合いそうなものは無いような気がします。
もう一点、ブックシェルフに合わせるスピーカースタンドは中古で求めれば1万円以下でまずまずの品質のものが入手できると思います。スタンドは中古でもよろしいのでは?

書込番号:20697565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/28 10:44(1年以上前)

マゾンナさん

ちちさすさんが書いているので、少し補足

トールボーイについては、ちちさすさんのまとめで良いと思うのですが、値段と容積による低域再生の能力はマゾンナさんの認識で良いと思っています。
というか、安価なトールボーイは、シリーズ内のブックシェルとほぼ同じユニットを使っているのでトータルバランスはどっちがいいのかと言うところで、ブックシェルフに軍配が上がるかなぁと思っています。

なので、今回の場合には僕も無理してトールボーイタイプを選ぶメリットは音質的に有利になるとはおもっていません。

また、アンプですが、ICEPowerの基板を使った物なので駆動力は無いとは言い切れないかな。
DFとPowerは低いように見えますが、100db以上の音圧でノリノリとかしなければまず、どんなスピーカーでも音はでますし、安くて小さいアンプとしてはアリかな。

それと、購入候補になっているフォスのGR160なんですが、これもハイCP機で、ちゃんと使えばちゃんと答えてくれるスピーカーなので購入して損はしない部類のスピーカーで、この組み合わせはいいんじゃないのかなぁと思っています。

スタンドですが、ちちさすさんも書いていますが、安価なスタンドもありますし、自分で作ってしまえば木材代だけで済むので安く上げられますし、高さも自由です・・・・たぶん、カーオーディオでウーハーBOX作ったことがありそうなのでできるんじゃないかなぁという予測の元に書いています。

http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm

これを参考にすると、わりと簡単にできるとおもうのですが、どうでしょう?




書込番号:20697616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/02/28 11:18(1年以上前)

当スレッドの主旨と関係のないお話もされておりますが、Dyna-udiaさんがお勧めしたダリZENSOR1が、スレ主さんがスルーした製品だった、ということが発端と読みました。
ですが、そもそもDyna-udiaさんも含めた回答者の皆さん勘違いされている?
スレ主さんはZENSOR1を試聴した結果候補から外されたのでなく、より大きなエンクロージュアを持つ上位機種ZENSOR3を候補にあげ試聴し、ZENSOR1は試聴されていないように読みましたが…。
スタンドの購入費用、サブウーファーの導入の可能性も考慮しますと、安価なZENSOR1も有力な候補のひとつになる可能性を孕んでおりますし、試聴をお勧めする製品だと思います。

書込番号:20697658

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/02/28 11:22(1年以上前)

もうこれでやめますが一点だけ。

私は上の投稿で「私のOSはウインドウズ10です」と書くのが基本だ、と何度も書いていますが、このレトリックをちゃんと読解できない人もいるかもしれません。なので、念のため一点だけご説明します。

「私のOSはウインドウズ10です」という意味は、掲示板で質問するとき「質問者があらかじめ書き添えておくべき自分の予備情報」という意味で使っています。

今回の質問者さんの例で言えば、以下の肝心なポイント(予備情報)が抜け落ちていました。3つだけあげます。(ほかにもあります)

(1)低音がほしい。


(2)実はトールボーイがターゲットで本スレを立ち上げたこと。


(3)低音が出ないZENSOR1は初めから試聴候補から落とし、ZENSOR3を試聴したがボツにしたこと。

冒頭の質問文から類推しながら私が突っ込んだら、上記のような重要な情報が抜け落ちていることがわかりました。で、私は「ひとつでも判断材料がほしい回答者にとり、そういう情報こそが必要なんです」と質問者さんに説明し、「次からは書いてください」と理解を促しました。穏当な表現を使い、紳士的に理を諭しています。

もちろん私が質問者さんに対し、(本スレの住人から私が受けているような)ひどい暴言・誹謗中傷的な表現をもし私が使っていたら、当然、私は非難されてしかるべきでしょう。ですが私は質問者さんに対し、淡々と冷静に紳士的な言葉を使っています(現に私の当該レス「20691712」は削除されていません)。したがって何も非難されるいわれはありません。

私は「回答者が適切な回答をするには、質問者さんはどんな予備情報を書き添えるべきか?」を懇切丁寧に解説しています。そしてこのスレは、当スレに出てくるユーザーだけが見ているわけではありません。当スレをロムしている初心者さんもたくさんいます。

私が解説したことをこれら第三者の初心者さんが読めば、「ああ、なるほど。ああいう場面ではああいう情報をあらかじめ書き添えるのがセオリーなんだ!」と掲示板マナーの理解が進みます。

結果、掲示板でのやり取りが効率的になり、スムーズなコミュニケーションが実現できます。別に私の利益で言っているのではなく、「価格コム全体(というかネット界全体)の利益になる」から私はあえて解説しています。だれでも初めはマナーやセオリーを知りません。それならこうして覚えていけばいいだけです。

以上、補足です。

書込番号:20697666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/02/28 11:32(1年以上前)

Whisper Notさん、補足どうもでーす(^^)
ICE POWERは電源部内蔵だと思いましたが、内蔵のを使うと駆動力が落ちる気がしてますがどうでしょう?(^^;)
ICE POWER搭載したアンプには、駆動力のためにICE POWERの内蔵電源を使わずに外部電源部から供給していた製品もありましたよね。
AI-301DAのICE POWERが電源部内蔵でなかったらスルーしてネ(^▽^;)

書込番号:20697679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/28 11:33(1年以上前)

さらに補足

ちちさすさんが、このぐらいのトールボーイだと、ブックシェルフと変わらない

と書いた部分について、もう少し突っ込んでおきます。

マゾンナさんは、多分、カーオーディオでウーハーボックスを実際に作ったか、知識として身に付けていると思うのですが、低域再生は、ユニット口径と、ユニット性能に加えて、エンクロージャーの設計も重要です。
その中で、容積、というのは重要なファクターになるのですが、それだけでもきちんとした低域再生は出来ない。
エンクロージャーの剛性の問題があります。

だいたい、今の市販スピーカーは、ブックシェルフが数タイプ、同じような面構えをしたトールボーイが数種あります。
そして、使われているユニットは共通から、上位機種のトールボーイになるとウーハーユニットが複数になったりします。

ただし、カタログをみると、エンクロージャーの板厚はかわっていませんし、低価格のトールボーイには「それだけの低域を支えるために必要」なエンクロージャーの補強がされていないことが多いです。
たしかに、容積が上がった分、低域再生は有利になるのですが、サイズUPのために剛性は補強を入れていないと落ちるワケで、そこのデメリット分というのを考えると、まあ、そんなには変わらないだろうというのがちちさすさんの、たぶん、こういう技術的な根拠ではなくて、体感からの意見だと思います。

そして、今回の場合、5畳程度の部屋で、詳しくはかいていませんが、リスニングポイントとスピーカーの位置があまり取れない事が予想されるので、その場合には、トールボーイタイプよりも、ブックシェルフの方が「音のまとまり」があるのではないかという部分とあわせると、結論として、「体感できる低域の差」は無いということになります。

トールボーイの音のまとまりが悪いことにも、実は、スピーカーの工作的な面からも理由があって、1つはバッフルと言われる、ユニットが取り付けられている面は、理想では「響かない」方が良い、中には積極的に「響かせる」事もあるのですが、実際にはユニットからの振動で揺れています。音は空気の振動ですから、振動は空中に「音」として放射されているわけで、ユニットからすると「予定していない音」が出ている、バッフルも1つのユニットとして作用していることになります。
そして、ユニットは「固定」することで働くわけで、揺れている面から音を放射すると「揺れ」が生じます。

このあたりのデメリットを、このぐらいの価格のスピーカーでは対処しきれていないわけで、聴覚的には「豊か」な音に聞こえる場合もありますが、たいていは「しまりの無い」音に聞こえますので、皆さんが「予算をあげられないのか」と書いているのにはきちんとした理由があるわけです。

書込番号:20697682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/28 11:46(1年以上前)

>ICE POWERは電源部内蔵だと思いましたが、内蔵のを使うと駆動力が落ちる気がしてますがどうでしょう?(^^;)

ICEについては、実基板を入手して検証していないのと、使用しているアンプの音が好きでは無いのであまり詳しく調べていませんが、ICEといっても、結構シリーズが沢山あって、電源部を内蔵しているモノと、そうでないモノがあります。
で、このクラスの低価格帯用基板には、スイッチング電源が内蔵されているのですが、スイッチングは効率が良いので、一概に駆動力が低いとは言い切れない・・・・・あ、この価格帯としてはという意味ですよ。
ただ、クオリティという面では・・・・・・値段なりではあるかと・・・・・・

んで、DFについてはD級は低めなんですが、実際には100を超えたらあんまりかわらないし、出力は、ここは書くとアレですが、使い方しだいですよね。DFについては、逆に低いと、低域のしまりがなくなるので、聴覚上は「低音が豊か」にきこえますから、真空管アンプなんかの緩くて豊かな低域ってのはDFの小ささがもたらしていたりします。

東京都内、中心部の集合住宅では、オーディオで出せる音圧は60dbぐらいが限界(実測で、だいたい、苦情が来ない程度となるとこのあたり)なので、実際には能率が86dbぐらいでもアンプの出力はほとんど使っていません。
逆に、広い部屋で、近所に家が無く、本気で聞くときには100dbを超えるような音圧で音楽を聞くのなら、90dbの能率をもつスピーカーでも100Wとか使うわけです・・・・・・ですが、まず100dbを超えるような音圧で音楽を聞き続けるのは健康的に良くないですw
まあ、睡眠時間をきちんと取れば、1日にちょっと100dbを超えてリスニングしても目に見えて健康被害が起きることはないかなぁ
(と言いつつも、どうも、短い時間でも、長い年月にわたっていると、難聴とか精神障害がでると言う医学レポートもあります)


D級アンプの電源については、色々あるのですが、実はアナログアンプよりもクオリティを上げようとすると電源部をきちんとしないとならないという問題があります。なので、一定以上のクオリティをとなると、コスト的には上がってしまうんですよね。

書込番号:20697705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/28 12:48(1年以上前)

いや、話が完全にズレている。先に進み過ぎ。最初のスレッドでは、これからいろいろ考えるという感じで幅がある。まだこれからという話で、相手のことが見えていないのにアドバイスは困難。いずれにしても、こんな調子では相談する人も減るでしょうね。みんな経験豊富で初心者の考えることなんて理解できなくなってるのかな…

私は確認すべきことがあったから確認した。そうしないとアドバイスのしようがなかったから。それで普通のことだと思うが…

書込番号:20697813

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/02/28 12:51(1年以上前)

Whisper Notさん、解説ありがとです〜(^^ゞ
スレ主さんの音量的な視聴環境はわかりませんけど、ロックということなので、大きい音量「でも」(←あえて強調)大きく破綻しない再生ができるように、能率と定格インピーダンスを重視したわけです。
大事なのは、実使用にてスレ主さんのAI-301DAがもっと低い能率のスピーカーでも駆動できるかどうかなので、Whisper Notさんのようなスキルの人に「このアンプならもっと低いのでも大丈夫だよ〜」とアドバイスもらえるのでしたら、それはスレ主さんにとってとても有益な情報ですよね。

書込番号:20697824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/02/28 13:16(1年以上前)

家電さん。
スレ主さんはすでにアンプは買っちゃってますし、上流はPCで確定してますので、あとはスピーカー選びを残すだけ。
いろんなご意見が出ていますし、スレ主さんもいくつか試聴されていらっしゃいますけど、家電さんのおっしゃる通り先が流動的な要素が多いので、私は一度、選び方の第一歩目に戻ってのお話を書かせていただきました。
どんなスピーカーを選ばれるにしても、アンプとのマッチングを考えるのは大事だと思いますが、家電さんの言われる「先に進みすぎ」ってこのことですか?別のことをさして言っていますか?
ちょっと判断つきませんでごめんなさい(^◇^;)

書込番号:20697881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/28 15:29(1年以上前)

こういう、お買い物の場合、だいたいが、スレ主さんは「これはどうですか?」と質問している機材を買うつもりがほとんどなんですよね。
特に、試聴を済ませている場合には、最後の背中押しをしてもらいたい程度だと思っています。

色々な制約の中で、妥協ってのをしていったときに、本人は「これでいいかなぁ」と思ってはいる、しかし、もしかしたら「自分のしらない何か」があるのかもと、こういう場所に書く感じがします。

実際の音の好みなんてのは、人それぞれですし、音の聞き方もそれぞれですから

「君には、これだ(ビシッ」

なんてアドバイスはまずできないですよね。

「なんとなく、こんなのも聞いてみてください」

ぐらいが関の山。

なんで、質問側も、回答側も、ある程度「幅」をもってやり取りしているわけで、あまりセロリーだっけ、ちがう、セオリーとか気にしないで気楽に掲示板は使ってもいんでないの・・・・・と思っています。

ちなみに、PCの質問とオーディオは、セロリーあ、ちがう、セオリーとして共通の部分はありますが、オーディオの場合には、よりパーソナルな感性がかかわるので、あまり細かく書かれても、質問内容によっては必要なかったり、正解の出ない分野ですからね。

というか、オーディオ的なセオリーを理解していない人が、セオリーを語るという、なかなか面白い場面が見られたと、ここは笑う所ですよ→スレ主さん

書込番号:20698124

ナイスクチコミ!8


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/28 15:35(1年以上前)

>マゾンナさん
このスレでなく、お持ちのアンプのところで
このスピーカーどうかなと私がまとめたレベルで
質問されたほうが良さそうですね。

書込番号:20698134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/28 19:21(1年以上前)

ちちさすさんへ

このアンプがこういう形式でこういう傾向があると長文で書かれても、初心者にはなんのことかわかりません。複数の人物が初心者には専門的に思える長文のやりとりを始めたところで、もうパンクしてしまうと思いますけどね。このスレ主さんはインシュレーターが「何か」最近知ったようです。また、ひとつのレスに対して丁寧に返信しているので、複数の人物がいろいろ書けば返信だけで手一杯になります。

ブックシェルフの候補を挙げたものの、おそらくはカーオーディオでそこそこ(場合によってはかなり)低音を出していて、それを自宅でやろうとしたとき、家庭環境とすり合わせながらどのような形にすればいいか。これを模索していたのではないかと思います。

ただ、今はスレ主さんの応答がないですよね? ここで駆動力がどうであるとか、ブックシェルフとトールボーイの傾向がどうであるとか、書いたところで意味がなくなってしまっています。応答をひたすら待ち、あれば書き込むというのが普通だと思います。相手があるからアドバイスを書くわけであって、相手もないのに書くのはただの自己の意見の主張(表明)になってしまうからです。

このスレッドがもう死んだと考えて、何かしらの議論のようなものを戦わせるならそれはそれでいいですけどね。すでにどうでもいいいつものお約束の話もはじまっているようですし・・・

書込番号:20698621

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/03/01 13:54(1年以上前)

家電さん。
まあ質問の掲示板では、回答者さんが自分の書いたことの確度を高めるために、スレ主さんをおいて他の回答者さんとやりとりすることは普通にあるわけです。そして必要なことである場合も。
スレ主さんがオーディオ知識が多くなく、回答者同士のやりとりが理解不能でも、それが自分のためにされていることが伝わればいいんじゃないでしょうか?
今回は、トールボーイが低域に有利かどうかと、スレ主さんが既に導入されたAI-301DAで能率の低いスピーカーが駆動できるか、ということが私とWhisper Notさんの論点だったので、構造やICE POWERのことはなんだかわからなくても、自分のスピーカー選びのための話だとは分かっていただけるのではないでしょうか。
話のとりあえずの結論も書かれてますし、スレ主さんにもこの結論は理解いただけると思うのですけど。


>ただ、今はスレ主さんの応答がないですよね? ここで駆動力がどうであるとか、ブックシェルフとトールボーイの傾向がどうであるとか、書いたところで意味がなくなってしまっています。応答をひたすら待ち、あれば書き込むというのが普通だと思います。相手があるからアドバイスを書くわけであって、相手もないのに書くのはただの自己の意見の主張(表明)になってしまうからです。

これについては私は家電さんと意見が違いまして、スレ主さんの応答がなくてもこのスレッドを見て(読んで)いる可能性があれば、私たちが書き込みすることに意味がないとまでは考えません。
死んだスレッドであることが明らかなら、書き込む意味は無くなってしまいますけどね(^^;;
念を押すようで心苦しいですが、家電さんのスレ主さんの在スレを確認して書き込むという考え方が間違いだとは全然思ってません。
レスする人次第で、どっちの考え方でもいいんじゃないでしょうかねぇ?σ^_^;

書込番号:20700775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/01 22:03(1年以上前)

ちちさすさんへ

個人的には別に問題ないと思います。ちちさすさんの考えを否定するつもりはありません。同様局面では特に口出しすることもなく放っておくことにします。個人的には話が広がったところで出てしまえばいいことですからね。

書込番号:20701849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/01 22:17(1年以上前)

ちょっと乱暴だったので補足します。

・スレ主はどれくらいトールボーイにこだわっているのか?
・予算の増額は長期的に見ても不可能か?
・どれくらいの音量が出せる環境か?

こういうことを質問して、回答を得ながら候補を煮詰めていく過程で、駆動力について話すなら大変意義深いことだと思います。
でも、今の段階では具体的にどのスピーカーをどれくらいの音量で鳴らすかすら、全くわからないですよね。情報が不足している状態でどんどん話だけ進めて行くことに疑問を感じるだけです。

別に異議は唱えません。どんどん進めてください。

書込番号:20701902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/01 23:03(1年以上前)

私がこのスレッドやっていたことは・・・

・予算が確定していないので確定させる。スタンドの費用は含まれているか? など。
・部屋の広さの記載はあるが使い方について記載がないので、視聴距離などについて質問。回答ではほぼデスクトップということだった。

ここまでの情報でトールボーイはちょっと難しいんじゃないでしょうか? 的な助言をしておく。

あとはスレ主さんがどう考えて何を決定するかです。

それでどうしてもトールボーイを鳴らせないでしょうかと聞いてきたら、具体的に候補を挙げてもらって、駆動力の話をすればいいんじゃないでしょうかね。

でも、これはあくまで個人的な偏った考えなので、別に各個人が好きにすればいいと思います。いずれにしてもお疲れ様でした(^^;)

書込番号:20702052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/03/01 23:15(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

質問者に対して細かな情報を要求し過ぎではないでしょうか?
全ては書ききれるものではないし、質問に質問で返すよりは状況を仮定して具体的な機種を薦めてあげた方が良いと思います。

"正解を教える"というスタンスではなく、"自分の知っている事を伝える"という方が、有意義な書き込みになるのではないでしょうか。

極端な話しですけど、自分のシステムの音が変わると聴く曲の好みまで変わる場合もありますし、正解はスレ主さんも含めて誰も解らないと思います。

えー、もし良かったらDAPスレに質問スレを建ててみてください。理由は面白そうだからってだけですけど、親身にはなりますよ。

書込番号:20702084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/02 03:46(1年以上前)

僕はセイウチさんへ

>質問者に対して細かな情報を要求し過ぎではないでしょうか?

それは視聴したすべての機材を書くのが常識だと主張しているDyna-udiaさんに言ってあげてください。私はごく短い文章で聞きたいことだけ聞き、情報が整理されるように誘導しているだけで、別にスレ主に負担もかけてません。

特に主張したいこともありませんから、トラブルが起こらなければ去るつもりでした。視聴や機器の性能となれば、詳しい人はいっぱいいますからね。そんなに何人もいらないでしょう。そういうことでお疲れ様でしたm(_ _)m

書込番号:20702448

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

私はB&WのCM1S2というブックシェルフタイプのスピーカーを使用しておりますが
このスピーカーのバインディングポスト(スピーカーターミナル)が極太ケーブルを裸で穴に挿し辛く
大変苦労します。

そこで思ったのですが、バインディングポストをWBTのWBT-0703Cu Nextgenに交換できないかと思い
質問しました。
http://www.yodobashi.com/WBT-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC-WBT-0703Cu-%E7%B5%B6%E7%B8%81%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB-nextgen-%E8%B5%A4%C3%972-%E7%99%BD%C3%972/pd/100000001002808736/

WBTのこのバインディングポストは、タンノイのプレステージシリーズのケンジントン以上とキングダムシリーズに使用されていて、高級感があり、音質も相当良いのだと思います。

バインディングポストを交換するにあたってですが
このスピーカーのネジがゴムか樹脂のような柔らかい素材で出来ていて
ドライバーを使って手で捻ると山が潰れてしまいます。
電動ドライバーなら、うまく外すことは可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:20678373

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/02/21 21:07(1年以上前)

下手にいじって壊したらメーカー保証も×になるのでこれなんか如何でしょう。

https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=303

書込番号:20678565

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/21 22:07(1年以上前)

定価ベースで約13万円のスピーカーに、2万円弱のスピーカーターミナル?

お金のかけ方が違うんじゃないの…

書込番号:20678797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/02/21 23:26(1年以上前)

>定価ベースで約13万円のスピーカーに、2万円弱のスピーカーターミナル?

ifiの沼にはまった身からすると、金額は全く問題なし。
安いくらい。

書込番号:20679155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/02/22 08:52(1年以上前)

ないぶ「C/O基板」

高価なSP端子に付け替えた結果に自分が満足すれば良いかな?

 それよりも内部の「クロスオーバー基板」は写真の様になって居るようですが
 コレを壊さずに配線し直すスキルがあるのかなあ。

 自己責任だから最悪「音が出ない!」と言う事になってもねー・・・・・。

書込番号:20679857

ナイスクチコミ!1


スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2017/02/22 18:35(1年以上前)

皆さん
色々ありがとうございます。

>YS-2さん
それはどうやって使うものなのでしょうか?

>kika-inuさん
スピーカーに対してターミナルの値段が合わないということでしょうか?

>僕はセイウチさん
結構、良い値段のターミナルですが…?

>浜オヤジさん
ケーブルとターミナルのハンダ部分をカットして、WBTのターミナルにケーブルを差し込んで、固定するだけじゃダメなのでしょうか?

私が目標としているスピーカーケーブルは、ゾノトーンの7NSP-SHUPREME 1(切り売り)です。
ゾノトーンサウンドは、画期的で惚れましたw

書込番号:20681019

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/02/22 21:20(1年以上前)

使い方は、青の矢印部分を回して緩め、赤の矢印側に太くて入らないコードを入れた後、回して締め込んで固定します。
そして黒の矢印側をスピーカー端子に入れるようにします。

失礼ですが、Accu-Tannさんのスキルでこの程度の質問レベルでは、細くて音質の良いケーブルを素直に入れた方が良いかと・・・。
探せばいくらでも見つかるでしょう。
浜オヤジさんさんも書かれていますが、ネットワーク部分をバラシて、半田ごてを持つ自信はありますか ?

このスピーカー以外のシステムは書かれていませんが、どのケーブルを考えているのでしょうか。仮に極太のケーブルを使ったところで音質の差は判りますかね ?

書込番号:20681536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/02/22 22:45(1年以上前)

>Accu-Tannさん

>このスピーカーのネジがゴムか樹脂のような柔らかい素材で出来ていて
>ドライバーを使って手で捻ると山が潰れてしまいます。

まずここだけど、実物を見てないからなんともだけど、
そんな柔らかい素材のネジを使っているとは考えにくいんだけど。

頭はプラスの様だけど、ドライバーのサイズが合っていないのではないかなあ。
ドライバーのサイズが小さいと、鉄製でも山は削れてしまいますよ。
だいたいこのくらいだと「#2」で合うと思うんだけど、
ネジの頭の溝とピッタリ合ったサイズのドライバーを使っていますか?

それから、ネジの緩み防止のためにロックタイトなどで固めてある場合もあるので、
その場合は、けっこうな力を入れないと緩められないこともあります。
かなりの力で上から押しつけながら回さないとはずれないかもです。

浜オヤジさんが貼った、ネットワーク部分の写真を見ると、
バインディングポストのナットの部分が青っぽく見えるので、
こちらはロックタイトで固めてあるのではないかと思います。

>私が目標としているスピーカーケーブルは、ゾノトーンの7NSP-SHUPREME 1(切り売り)です。

シングルで使うと「9.5sq」、バイワイヤリングで使うと「3.84sq+5.66sq」だけど、
WBT-0703 Cu
http://www.wbt.de/english/products/a/Detailansicht/Artikel/nextgenTM-pole-terminal-3.html
http://www.wbt.de/fileadmin/content/products/polklemmen/datenblatt/WBT-0703_Cu__E.pdf

仕様によれば「Conductor cross section (max.): outside: 4 sq (11 AWG)、inside: 4sq (11 AWG) 」
これだから、裸線だと「4sq」までしか使えないようです。
だとすると、裸線でつなぎたいなら、この端子では交換しても7NSP-SHUPREME 1は使えないです。

また、端子を取り外せたとして、PDFに書かれていますが、
取り付け用の穴のサイズが同じ出ないと加工が必要ですし、より大きな穴だったら取り付けが出来ないです。

そんなリスクを冒すより、太いケーブルが使えるYラグやバナナを使う方が安全ではないですか?
フルテックのなら8sqで使えてます。
FP200B(R) [バナナプラグ 4本1組]ヨドバシWebで6000円
http://www.furutech.com/ja/2013/01/27/1054/
FP202R [バナナプラグ ロジウムメッキ 4本1組]ヨドバシWebで7550円
http://www.furutech.com/ja/2013/01/27/1050/

書込番号:20681857

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/23 11:27(1年以上前)

こんにちは

ゾノトーンの7NSP-SHUPREME 1をシングルで2組使っています。
当然、現物は見られたことあると思いますが、かなり重いですよ。あと取り回しも半端じゃない(個人的に)
うちは、スピーカー端子が、床に近いところあるのでいいですが、ブックシェルフでスタンドに置いている?と
50〜60センチ、ケーブルを上げることになり、やわ?な端子、小型スピーカーだと、かなり負担がかかると思います。
まぁ、一度試してください。 ゾノトーンの7NSP-SHUPREME 1は有名店でも末端処理はしないところが多い?ので、
末端処理もむつかしいと思いますよ。頑張ってください。

書込番号:20682865

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2017/02/23 18:31(1年以上前)

>YS-2さん
早速のご返信ありがとうございます。
凄く分かりやすい説明と画像ですね。
これなら、現在のバインディングポストに楽に挿すことができますね!
音質の方は如何でしょうか?

>blackbird1212さん
お久しぶりです。
ドライバーのサイズと力加減等の関係なのですね?
>WBT-0703 Cu
>これだから、裸線だと「4sq」までしか使えないようです。
意外と太いケーブルは、いけないんですね。

>トムpoohさん
ゾノトーンの7NSP-SHUPREME 1をお使いなのですね!
このケーブルは、ヨドバシAkibaで切り売りを触ったことがあります。
触った感じでは、重たく感じましたが、これなら素晴らしい音が出ること間違いなさそうと思いましたw
見た目は、切り口だけで超度級な印象を受けますが
ゾノトーンは、下級でも素晴らしい音が出ますが
7Nシリーズは、PCOCCという素材が使われているようなので、期待大です!
私のシステムに使うとどんなに変わるのか、凄く楽しみにしていますw

書込番号:20683892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ALR/JORDAN / Entry M 似た音

2017/02/10 19:51(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:5件

タイトルの通り
ALR/JORDAN / Entry Mに似た音を出すスピーカーをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると有難いです。
現在ではなかなか手に入らない状態で
尚且つ中古になるので現在新品で販売している物だと更に嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:20646715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/10 20:15(1年以上前)

ジョーダンさんの弟子で、Markさんという人がジョーダンさんの設計をさらに進化させたようなユニットを作っています。

MarkAudioというブランドですが、基本的には「自作用」のユニットの作成をしています。

しかし、完成品もやっていて、ついに今月、SOTAという完成品シリーズが日本で発売になります。
少し値段がたかいかなぁとは思いますが、月刊ステレオの新年号にMarkさんのインタビュー記事が載っていますのでご興味があれば見てみて下さい。

ちなみに僕は、Markさんの作ったユニットを現在使っています。


書込番号:20646776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/02/10 20:43(1年以上前)

Whisper Not さん

返信&アドバイスありがとうございます!
そんなブランドがあったとは!?
いやー、期待大です! なんとか視聴できる所を探して聞いてみます!
ちなみに、不器用なのでユニットからの自作は自信がないので完成品を。
MarkAudioさんのユニットで自作されたスピーカーはいかがですか?
と言うか自作スピーカー色んな意味で高嶺の花です。

書込番号:20646859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/10 21:40(1年以上前)

自作といっても、最近は「完成品」のエンクロージャーも多くなってきていますし、極端な話し、ネジをいくつか締めるだけで作れてしまうので「高値の花」と言うほどのことでも無いと思います。

フィディリティム サウンドと言う所から、完成品として
http://www.fidelitatem-sound.com/a_detail%20Duo60.html

こう言う製品が出ています。
現物をみたことはないのですが、Markのユニットは本当にいいですよとしか・・・・・・・

ユニットの音にかんしては、関東でしたら秋葉原にあるコイズミ無線で聞く事ができます。
http://www.koizumi-musen.com/

限定品ですが
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=101505622

このユニットを
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=101505622

こちらの箱に入れたモノが視聴できます。

この組み合わせは、ペアで20万近くしますが、ちょっと他に無いサウンドがでてきます、エントリーMとは少し毛色が違う感じですが・・・・・

ちなみに、この組み合わせだと、配線済みですからユニットに配線を説明書通りに「差し込んで」、ネジを止めるだけで完成します。


現実的なというか、値段的には
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105391025

こちらの箱に

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644

このユニットを入れたもがお勧めです。

書込番号:20647026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/02/10 21:53(1年以上前)

Whisper Not さん
度々の情報有難うございます!
意外な?自分にも自作できそうです。なんと言うか、半田とか使いながら、線材を〜とかだと思っていました。笑
おすすめして頂いたユニット・箱検討します。
秋葉原までもなんとか日帰りできるので、近々時間を作って行ってみます!
大変貴重な情報ありがとうございました!

書込番号:20647059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/11 00:35(1年以上前)

>スラダン好き5171さん

こんばんは。

懐かしいスピーカーですね。
同社のClassic1も好きでしたよ。

色付けがないスピーカーだった印象がありますが、そうなると同じドイツのエラック辺りかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000712058/

ただ、エンクロジャーのサイズを考えると、低音の量感は少ないと思いますから、サイズ的にも近いフォステックスが一番近いのではないかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000714775/#tab



書込番号:20647507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/02/11 00:50(1年以上前)

圭二郎 さん
書き込み有難いございます。
いやー、古いですよね。
実はかなーり前に知り合いの家で聴かせてもらったことがありまして。当時はポータブル専門だったので、スピーカーは視野になかったのですが、最近になりオーディオシステムに以降しまして。
聴かせてもらった時の感覚が忘れられず似てような音質のスピーカーを探しているんですよ。
自分の印象としては、全体的に締まりのある音で、キレの感じました。
ボーカルが前に来ていた印象で、自分の好みの音だったので。
当時買っておけばよかったなーと。
エラック秋葉原行く時にこちらも視聴してきます!
情報ありがとうございます!

書込番号:20647530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/02/13 09:56(1年以上前)

Alpair10v2MAOPはコイズミで音を出していましたが、すごい音がします。
私はフルレンジを聞くと高域が伸びていないというか、ザラつきを感じてしまうのですが、これはツイーターと同じ高域の出方でした。
Entry Mは聞いたことがありませんが、レンジの広さとフルレンジ1発のまとまりを兼ね備えていて間違いなく聞いてみる価値はあります。
お値段も2way並ですけど・・・。

書込番号:20654358

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/02/13 10:07(1年以上前)

>スラダン好き5171さん

解決済みですが、気になったので。

>実はかなーり前に知り合いの家で聴かせてもらったことがありまして。
>当時はポータブル専門だったので、スピーカーは視野になかったのですが、最近になりオーディオシステムに以降しまして。
>聴かせてもらった時の感覚が忘れられず似てような音質のスピーカーを探しているんですよ。

ということは、ふつうのスピーカーをまだ全く聴いたことがない状態で初めて聴き、印象に残ったということですね? それってよくあることです。人間の心理として、初めてグレードの高い機器を聴くとその機器のファースト・インプレッションが強く印象に残るのは自然です。(私も過去に全く同じ体験をしました)

ということは逆にいえば、もっといろいろ他のスピーカーも試聴してみれば、「あのスピーカーが最高だとばかり思っていたが、実はこっちのほうがもっと好みだぞ!」という出会いをする可能性も高いと思います。もし気が向いたら、機種にこだわらずひとまずいろいろ試聴してみられてはどうでしょう?

(もし他のスピーカーもいろいろ試聴した上で投稿されている場合はどうぞスルーしてください)

書込番号:20654377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/02/13 12:49(1年以上前)

| さん
情報ありがとうございます。
コイズミですね! どうにかして音聞いてみたいです。というか、聴かなければです。

Dyna-udia さん
度々の返信有難うございます。
そうなんですよ。ほとんどスピーカーは視聴した事ないんです。イヤホン・ヘッドフォンはそこそこなんですが。
こ」が、一番!と思っていても他にもっと自分に合う音を出すスピーカーがあるかもし」ないですもんね。月日も経過して新し景品も色々あるでしょうし、自分の聴覚や好みも変わっているかもしれないですまんね。
今月末秋葉原行けると思うので色々聞いてみます。
ちなみに、軽く調べて特に視聴したいのは
ELCA BS73
B&W 685S2
Wharfedale DIAMOND 220
あたりです。
なんとか自分にとってのストライクなスピーカー見つけたいと思います!

書込番号:20654699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/02/13 13:36(1年以上前)

>スラダン好き5171さん

>ちなみに、軽く調べて特に視聴したいのは
>ELCA BS73
>B&W 685S2
>Wharfedale DIAMOND 220
>あたりです。

どれもよい製品ですね。よい出会いがあることをお祈りしています。

書込番号:20654792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

今晩は、オーディオの賢人の皆々様。
ご無沙汰しております。

現在のシステム
下流 JBL4312A、B&W805D、PM1、YAMAHA NS1000M正規台付
上流 Pionner N70A(ネットワークプレーヤー・dac Frontusbポート)OPPO105(SACDプレーヤー・dac)DENON DCD1500RE(SACDプレーヤー・dac)
中流 MCINTOSH MA6900、LUXMAN L-550AX、LUXMAN SQ38F

自分也にはセッティングも可也頑張りそれなりの音色を奏でてくれていると思います。
ここで部屋を移す事に現状6.5畳より8畳オーディオとAVを別部屋にし8畳間をオーディオルームにする事情。

そこでお題の書き込みコマが少ないのでこのように変え
『JAZZビッグバンド(フルバンド)をよりリアルに、クラシックのフルオーケストラをより雄大に聴く為のSP選び?』

JAZZ用としてのSP候補
JBL101L、L300 4344・・・JBL101L、4344は何度も試聴しOLDJAZZには良いと思っています。

問題はクラシックのフルオケのSP候補
TANNOY ARDEN BERKELEY Lancaster これらのSPはかなりの回数を試聴し微妙に今一つと・・・
Sonus faber ELECTA AMATORは試聴した事がありません。

私も年齢がきているのでボチボチ上がりを目指しており予算は50諭吉程と後SPを2セットと思い御質問させて頂きます。

           オーディオの賢人の方々忌憚の無い意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20646076

ナイスクチコミ!0


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/10 15:36(1年以上前)

こんにちは。

沢山のスピーカーをお持ちですが、クラシックのフルオケ、JAZZのビックバンドを鳴らすにはどれも中途半端な気がします。

私なら全部売って、これ1組にします。中古なら程度にもよりますがおそらく70〜90万くらいではないでしょうか。

http://www.audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html

書込番号:20646224

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/10 15:41(1年以上前)

連投になりますが、

ついでに、アンプもMA6900以外は手放し、上流のプレーヤーをグレードアップします。

書込番号:20646228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/10 16:43(1年以上前)

うーんw

僕も一度機材の整理をしてもいいのかなぁとおもいます。
この辺は個人の自由なのですが、同じ部屋に複数のスピーカーを置いておくのはデメリットもあるわけですし、今後購入されるスピーカーと、今の手持ちスピーカーの中にはキャラがかぶるモノもでてきます。

JBLのフロアタイプを購入するのであれば、4312は手放してもいいわけですし、すでに、805DとPM1はセグメントは違いますが、キャラとしてはかぶっていますよね。
NS-1000に関しても、新たに購入するスピーカーにもよりますが、リストラ対象になるかなぁと

と、整理していくと、アンプの方もこれだけの台数はいりませんから、何台かはリストラ対象になるわけで、その中で、マッキンは下取り価格が割といいので、これは僕は真っ先に売り払ってもとかおもっていたりします。

まあ、ここら辺は、本当にyuta33さんが何を残して、何を捨てるかの選択なので他人はアレコレ言うコトはできませんが・・・・・・・・・

書込番号:20646332

ナイスクチコミ!5


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/10 16:49(1年以上前)

今晩は、kika-inu様。

早速のコメ有難う御座います。m(._.)m
おっしゃられる事は分かります。
オーディオルームの広さを鑑みるとブックシェルフタイプをとなってしまうと・・・
今の音色も嫌いでは無いのですよ〜
唯、よりJAZZはリアルにクラシックは最も雄大と考えてしまうのは贅沢なのでしょうか?

出来る事ならkika-inu様にはこれと言うSPの勧めはないでしょか?

お手数ですが宜しくお願い致します。m(._.)m

書込番号:20646343

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/10 17:09(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様。

ご無沙汰しております。
早速のコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>

私の説明足らずで誤解を為さっているようで失礼致しました。
隣室が空いているのでSPは繋ぐ時々にキャスターに乗せ移動し繋ぎ聴いております。
AMPは同室ですが・・・
それとどの子も可愛いのも本音です。《笑
次のSPがずば抜けて耳に合えば整理をする事も・・・

馬鹿を承知でお尋ねします。
Whisper Not様がこれが良いと思われるSPを御教え下さいませ。
重ねてお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20646371

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/10 17:14(1年以上前)

>yuta33さん
私は、それほど高価なものはもっていませんが
スピーカーを2台の同時再生や設置の調整とかで、なんとか満足いく音で聴いております。

B&W 805Dや1000Mなど素晴らしいスピーカーをお持ちなので、それが満足できないのなら
もっとハイエンドになるのでは?。 その予算では新品は少し無理なような気がします。
中古狙いでしょうか?中古なら802Dのトールボーイタイプがなんとか予算ないでしょうか。
また、他にDSDなどのハイレゾ音源の再生環境を整えるのもよいかもです。
 
最高級品は世の中やはり買う方はいて
私の知り合いは、アバンギャルドTRIO XDかELAC CONCENTRO狙いのドイツ製のスピーカーが大好きな方がいます。
すでに、すこし古いアバンギャルドとELACをお持ちですがマンションを売却してどちらか購入を検討中だそうです。
アンプも当然セパレートのスイス製のダブルアンプをお使いです。
知りあいの部屋は狭く残念なので、音源の良さや音のバランスや部屋の作りと響きからは私の環境(20畳ほど)ほうが良い音だと
お墨付きをもらっております。

書込番号:20646382

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/10 17:43(1年以上前)

今晩は、fmnonno様。
コメを頂き有難う御座います。m(._.)m

fmnonno様の20畳と言う環境があり又それを生かしている事は素晴らしいと思います。
私の場合もせめて12畳と考えた事もあり、但し立地条件が部屋がくの字とトイレが中心でぶち抜きも無理があり。

より良い音と求めるとSPとこれがオーディオの怖さだという事も十二分になのです。
お手数ですがこれならばと言うSPをもしjazzもクラシックもこれがと言うのでしたら100諭吉でも・・・
宜しくアドバイスをお願い致します。m(._.)m


書込番号:20646442

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/10 17:50(1年以上前)

>yuta33さん

予算内で表題の願いをかなえそうなものが1つ心当たりがあります。

高級コンポはいかがでしょうか。「Rushrun NF-07 Premium」 です。
この一世代前を近所のフレンチレストランでクラシックを聴いて初めて
感動した名器の後継です。 金額に見合うすごいスピーカーを搭載して
いると思います。
新製品なので聴いたことないのですが期待もてる1台かと。

http://rushrun.co.jp/index.html

書込番号:20646462

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/10 18:12(1年以上前)

kika-inu様。
読み落としてしまい大変失礼致しました。m(._.)m

B&WN800ですね。
候補に入れ試聴してみます。
有難う御座います。m(._.)m

書込番号:20646508

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/10 18:13(1年以上前)

>yuta33さん

先程紹介した製品の一世代前の音は、
手持ちのスピーカーより、衝撃的な音でした。東京の近郊で試聴会をまたしてくれるとよいのですが

今回のモデルは、ネットプレーヤー機能追加に小型スピーカーの弱点だった低音の専用のサブウハーもありますので
期待は大ですよ。

たぶん、ホームページの広告の売り文句の高級音楽ホールの音の再現を目指し開発したは嘘ではないと思います。

書込番号:20646509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/10 18:38(1年以上前)

正直言いますと、やっぱり2セットのスピーカー新調はあまりお勧めでは無いと思っています。

そして、そのぐらいの予算でオールジャンルをこなせ、かつ、今の手持ちスピーカーの得意分野を全て網羅しつつ、それを超えるモノとなるとあまり思いつきません。

あくまでも、僕がもし、8畳ぐらいの部屋を与えられて、かつ、市販製品でシステムを組むという仮想の元に選ぶとしたら、2択しかありません。

ディナウディオプロフェッショナルか、ジェネレックの製品の中からサイズで選びます。
どちらもスタジオ用のモニターで、パワーアンプも決まっていますから、既存の民生用オーディオとは少し毛色が違いますので、参考にはならないかと思います。

民生機で近い存在となると、B%Wの80シリーズになると思うのですが、8畳ていどだと、ギリギリ804D3かなとは思います。
アンプに関しては、僕は自作してしまうので、メーカー品には正直あまり興味が無いのですが、メーカー品をつかうとなると、アキュフェーズのPRO30を2台使うかなぁ
プリアンプは、自作しますから、やはりあまり参考にならないですよね・・・・・・・・・


書込番号:20646555

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/10 18:40(1年以上前)

こんばんは。

>出来る事ならkika-inu様にはこれと言うSPの勧めはないでしょか?

前レスは凄く真面目な回答なんですが…

ノーチラス800は、私が現在使っているスピーカーです(その前は#4344を12年使いました)。

800シリーズは御存知の様にモニタースピーカー度合が高く、オールマイティーに使えます。

その中で800が一番大型になり、知らない方からすれば、大きな部屋を必要として、セッティングもシビアで鳴らし難いスピーカーだと思われがちですが、私から言わせると全く逆です。

大きさに似合わず8畳なら問題なく鳴らせますし、セッティングも下位モデルの802なんかより神経質になる必要もありません。

25センチダブルは、計算上はだいたい38センチ一発と同等ですが、ボイスコイルが801(38センチ一発)と同じモノを使っているので、低域の量感も充分で、しかも38センチ一発よりも重苦しくなりません。

また、802とは違いしっかりした台座に鎮座?している分、セッティングに自由度があり、802の様なピンポイントで追い込んで行かないともともに鳴らないと言ったシビアさはありません(勿論、セッティングを詰めて行けばもっと良くなるのは当たり前ですが…)。

ボール型のキャスターが台座に付いていますので、重さ125キロを難なく運搬出来ます。

クラシックのフルオケ、JAZZのビックバンドは私の大好物ですが、普段90〜105dB程度の音量でも余裕でストレスなく鳴らせますし、逆に音量を絞っても音像がボケる事もありません。

>私も年齢がきているのでボチボチ上がりを目指しており

と、ありますが、それならば安易に手の届くモノばかりを衝動買いするよりも、もっと熟考して最良のモノを選んだ方が、クオリティーレベルの高いオーディオライフを過ごせると思います。

ちなみに、今このスピーカーを使ってまもなく丸12年になりますが、私はそろそろ次のステップに進む事を考えて、下取りの相談をしたとろ、ペアで40万でした。なので、中古価格は70〜90万ぐらいでしょう。

最後にスレ主さんのスレはいつも初心者マークが付いていますが、これだけ沢山の機器を持ち、使いこなしている?方が初心者であるはずがありません。
次回からは、初心者マークは外した方がよいのではないでしょうか?

書込番号:20646562

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/10 19:00(1年以上前)

fmnonno様

続けてコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>

Rushrun NF-07 Premiumですね。
発売されたら試聴してみます。

有り難う御座います。<(_ _)>

書込番号:20646593

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/10 19:14(1年以上前)

Whisper Not様。
続けてのコメ有り難う御座います。<(_ _)>

プロ用はあまり考えていません。
遊びがないような感があるのですよね・・・?!?

B&W804D3ですね試聴してみます。
ここで質問なのですがD3タイプの中古が多いのは何故なのでしょうか?
私も805D3は試聴致し少し心が揺れました。
悪いSPではないとおもうのですが???

Whisper Not様これからもアドバイスをお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20646623

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/10 19:28(1年以上前)

kika-inu様。

多くのコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>

熟考しSPを選びたいと思っております。
私の読み落としの為にお手数をかけました。

B&WN800を試聴してみます。
AMPも下取に出す事も考慮しプリとパワーをレビンソン、マッキン、PASSなども聴いてみますね。

kika-inu様これからもアドバイスをお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20646660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/10 20:34(1年以上前)

>yuta33さん
お久しぶりです。

私もB&Wの800の一択だと思います。決して801〜805ではありません。
アンプ類もそれなりのものが必要となりますね。

>プリとパワーをレビンソン、マッキン、PASSなども聴いてみますね。
予算はアンプ類だけで数百万必要ですね。

書込番号:20646835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2017/02/10 20:45(1年以上前)

yuta33さん、こんばんは。
現在、12畳ほどの部屋でNS-1000xなどのスピーカーを使用している者です。

私も現在、複数のスピーカーを同じ部屋で使用していますが、ベストの設置位置は多くはありません。
もし、6.5畳や8畳でそれらの機器を全て使用していたならば、機材が明らかに多いと思います。

私は以前、8畳ほどの部屋で「KX-3P」というブックシェルフのスピーカーを鳴らしていましたが、「これ以上のサイズは難しいかも・・・」と感じていました。

個人的には、機器を買い足していくよりも、広い部屋へ引っ越すことをオススメしたいです。
私は現在の家を新築する時、オーディオを鳴らす部屋が12畳と確定した時に「ならば、天井を傾斜天井などでなるべく高くしてほしい」と、設計メーカーに依頼しました。

「もっと大きなスピーカーを盛大に鳴らすのに、普通の12畳では足りない。」

そう考えたのです。

そして現在、NS-1000xを鳴らしていて、「このスピーカーをしっかり鳴らすには、この部屋がギリギリかも。」と感じています。
この部屋で、振動板の直径がたった5cmしかないフルレンジユニットのスピーカーも十分な音圧で鳴っています。

乏しい経験ですが、機器を頻繁に買い替えるよりも、部屋の更新が早道ではないかと感じました。

yuta33さんがお持ちの機器は、私なんかよりもずっと良い機器なので、ここらへんで一度立ち止まり、別の方向で考えてみるのもいいのでは?

「広い部屋で、のびのび鳴らす。」

一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。

偉そうに書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:20646869

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/10 21:10(1年以上前)

今晩は、林家ビヨンセ様。

ご無沙汰しております。
早速にコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>

やはりN800と思いますか?

McIntosh C40、C42、C46とプリは試聴しレンジの幅が広いと感じた
C46とMC500(これは憧れのパワー)が有力候補で試聴致しました。
これならばどんなSPでも良いのではと思っております。
今年中には多分購入致す所存。
mark Levinson No.38SLは試聴しましたが合わせてあったパワー(型番失念)の
せいかMcIntoshには及ばぬ感が・・・

林家ビヨンセ様これからもアドバイスを宜しくお願い致します。<(_ _)>




書込番号:20646942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/02/10 21:11(1年以上前)

失礼致します。

げーむくん・Mさんのご意見と少し重なりますが
少し印象が変わる可能性もありますので、現在の機器を新たな8畳のお部屋で鳴らして不満点を具体化されてみて、それから機器の変更をお考えになってはいかがでしょうか?

プレーヤーは先に検討されても良いのかも知れませんが、賢人ではなく凡人の余計な言葉です、失礼致しました。

書込番号:20646950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/10 21:26(1年以上前)

今晩は、げーむくん・M様。
はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>

私の文章が拙く誤解を与えてしまったようですが
同じ部屋に複数のSPを使う気はありません。

確かにげーむくん・M様のおっしゃられている広々としたした部屋で鳴らしてみたいです。
現実はクの字型の部屋で合わせてもコの字にしかならないのですよ。
まして中心が水場ともし今のスペースで考えるなら建て替えと也ます。
建築法の改正で多分今のスペースも取れません。
この水場は建物の常識として各階同じ場所を通っていますから。

げーむくん・M様又ご意見ををお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20646988

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/10 21:44(1年以上前)

今晩は、すいらむお様。
はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>

おっしゃられている事はその通りだと思い、
これは私の説明不足で失礼致しました。

マダ多少、母の残していった物もありますが仮置きで
MA6900、L-550AXと4312A、805Dを持ち込み聴きました。
左程6.5畳と8畳では差が感じられずに質問をした訳です。

中々に・・・難しです。

特にフルオケを雄大に鳴らす事が出来ればと思います。

すいらむお様、私も中の下位なので今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20647037

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/10 21:59(1年以上前)

>yuta33さん
良いアンプとスピーカーなので、設置環境がよければ
それなりに良く鳴ると思いますが。
当然、台やインシュレーターも利用されていますよね。ケーブル類や電源回りもある程度高価なものをご利用でしようか。

書込番号:20647077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/10 22:53(1年以上前)

fmnonno様。

B&W805Dには山本音響工芸DKS-60、PM1は元々記念モデルでスタンド付き、JBL4312Aは大理石ボードです。
SPケーブルはB&Wにはvan den Hul VDH-T7をJBLはWEのケーブルと内部配線を心掛けております。

電系だけはこれと言って工夫はしておりません、と言うのも電系は1か所を直してもナンセンスだと・・・
但し、私の部屋は後で増築、改築を行っておりPC、冷暖房機器、他と
オーディオ機器とは別電源となっております。偶然ですが《笑

付け加えるならば幸か不幸かLED照明も使用せず蛍光灯です。《笑

こんな按配です。

書込番号:20647232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/02/10 23:17(1年以上前)

>yuta33さん
スピーカー全部処分してタンノイカンタベリー一択っすね。
アンプさえキチンと選べばタンノイはJAZZ向きなんすよ。

書込番号:20647297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2017/02/10 23:22(1年以上前)

yuta33さんへ

状況は理解いたしました。
部屋の大きさの変更ができないとなれば、機器やセッティングでスケール感を出していくしかないと思うのですが、雄大さというのは「間接音」中心の音響が必要だと思います。(部屋が大きければ別ですが)

方法としては、あえて機器の制動力を抑えて、低音の量感を出したり残響を出していくという方法もあると思いますが、せっかく上質な機器をお持ちなのですから、部屋の音響特性で上手くスケール感を出していきたいですね。

私はyuta33さんがお持ちの機器は所持していませんが、NS-1000M(センモニ)はずっと憧れの機種だったので何度も聴いています。
私が現在使用しているNS-1000xとも姉妹機(?)なので、この体験を中心にして書きたいと思います。

まずは、セッティングを詰めることが重要かと思います。
私が現在使用しているNS-1000xは、現在の部屋に設置したばかりの頃は、部屋の位置によって低音がボアボアしていたり、音量を上げて行くとうるさく感じたりしていましたが、セッティングを詰めていくにつれて、部屋の場所による音質差は小さくなり、音量を上げて行ってもうるさく感じないどころか気持ちよく鳴るようになりました。

基本的には、なるべく家具や物を置かずに、反響が多い「ライブ」の部屋を作っていく方がスケール感が出ると思います。
ただこれは、部屋が和室となるとかなり難しいです。

スピーカーを部屋の「良い所」に置く。
もちろん、スピーカーの周辺に物は置かず、広々とした場所でしっかり鳴らす。
上手くいかない時は、メジャーや測定器で測って左右の位置を整えてみる。
繋いでいるコード類を掃除する。(プラグ付きなら磨いて、裸線なら先端をちょん切って被覆を剥ぎ直し)
インバータ機器の電源を切ってみる。

スケール感が足りない時はサブウーハーを導入するのもいいかもしれません。
ただ、最低域の再生には、どうしても部屋のサイズが必要になることもあります。

昔、私が感動した「センモニ」の音は真空管アンプで再生されていました。
「センモニ」と真空管アンプの組み合わせは、中古オーディオを扱っているお店なら聴ける可能性が高いと思います。
一度、試聴されてもいいかもしれません。

ここまで書いてきましたが、本当のことを言えば、ある程度は妥協して「雄大な音」を聴きたい時は「他所へ聴きに行く」ことをオススメしたいです。
yuta33さんは予算が豊富ですから、それだけの予算があれば、クラシックのコンサートに何度も行けますし、ジャズ喫茶などでも体験できます。

少し「オーディオ趣味」とは違うかもしれませんが、別の方向もあるという事も考慮に入れてみてください。
yuta33さんが楽しい音楽生活を送れますように願っています。

書込番号:20647320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/02/11 01:17(1年以上前)

左:VDH-T7(旧) 右:VDH-T4 比較参考用のフューズは6.35x31.8サイズ

yuta33さん、こんばんは。

ちょっと脇道に脱線した内容で申し訳ないですが、805にお使いのケーブルをVDH-T7からVDH-T4位にグレードアップしてみては?

オークション利用とかに抵抗がなければ、旧モデルのVDH-T4(外観がスケルトン)とかかなり出回っていますし、尺が合えばまともに現行新品を買うのに比べれば、そこまで高額ではないタイミングもありえます。
(でも、2mペアで¥10000〜にはよく競るので、決して格安とは言えませんが)

体感は人それぞれなので確約は出来ませんし、T4とT7とで直接的に比較した事がある訳ではないので正確な認識を持っている訳ではないですが、T7と同程度の導体径からT4に移行した際に、ワイド感と深み感は向上したので、再生させようとしている音楽分野的には、ちょっと試してみても良いのではないかと?

まぁ、機材がグレードアップした際にも使い道的には有利にもなりそうですし?

ただ、当然ケーブルその物の体積が増えますので、見た目や取り回し面が気になるのであれば、デメリットにはなるでしょうか?

個人的には、再生させようとしている物を考えると、VDH-T4ではなくても、もうちょっと導体径の太いSPケーブルを使っって見るだけでも、多少は改善がありそうな?

ただ、当然ながら単なる一助で、これだけで万事解決という物ではありませんが。

書込番号:20647573

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/11 02:25(1年以上前)

>yuta33さん
電源は、1箇所はアース付きがあると良いかと。

私の電源はエレコムのパソコン用のノイズフィルター付きOAタップでアース付きだけでしたが、
奮発して中古ですがオーディオ用の電源タップ(クリプトン)とフルテックの電源コードをLUXMANアンプに付けました。が...前と差は分からないです(^_^;*)

で、差がでるかと現在はCSEアイソレーションレギュレータを入札中です。

後は、インシュレーターを使ってみると変化あるかもです。スピーカーケーブルは、他の方のアドバイスのように変えるのも良いかと。私はLANケーブルの加工品で満足してますが。

書込番号:20647639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/11 06:39(1年以上前)

お早う御座います、元菊池米様。

ご無沙汰しております。
早速のコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>

タンノイカンタベリー1択ですか。

Canterbury/GR、12は試聴致した事があります。
12は確かテレオンさんで心が揺れました。
GRは12の方がとSEは聞いた事はありません。

Canterbury 12は候補に入れてみます。

元菊池米様、又御助言をお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20647781

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/11 07:15(1年以上前)

お早う御座います、げーむくん・M様。

度々のコメ有り難う御座います。<(_ _)>

セッティングは大切だと思います。
私は小さな部屋ほど残響音、間接音、定在波を消す方向で設置を考えていましたが?!?
そういう考えもあるのですね。!!!
これは試してみたいです。

サブウーハはどうも今一つとこれはSPの特性を壊す可能性があるように〜
もし使用するならチャンデバ、AVアンプなどに付いている自動補正などを使うのかと思います。
AVアンプの自動補正は使用した経験もありますが?これが中々に難いと・・・

クラシックのコンサートには行っています。
かなり良い席で聞き我家のスケール感との差を感じました。《笑

JAZZ喫茶も行くようにしていますここでは以外なのですが私のシステムの方が良い時もなどと・・・《笑
フルバンドはJAZZクラブで聞く為色々な条件で我家の方が些少良く聴こえたり凄く悪くなどです。《笑

げーむくん・M様、かなりお詳しく勉強になりました。
又の御助言を宜しくお願い致します。<(_ _)>


書込番号:20647820

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/11 07:36(1年以上前)

お早う御座います、ましー様。

はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>

VDH-T7を使用していますが友人からの借り物でVDH-T4も使った事が有ります。
私には差が分かりませんでした。《笑

ましー様の言う体積と重さも確かにです。
もっと太いケーブル(壁埋め込み用プロケーブル)も使用しましたが
これは使いにくいと思いました。

中々に難い事ですね〜

ましー様、又御助言を宜しくお願い致します。<(_ _)>


書込番号:20647861

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/11 07:50(1年以上前)

皆様、沢山のアドバイスを頂き有り難う御座います。<(_ _)>

セッティングの詰め直し。
特に8畳間での設置を見つめ直す事。

kika-inu様、林家ビヨンセ様の勧められたB&WN800の試聴。
元菊池米様の勧められたTANNOY Canterburyの視聴。
これは実践していきます。
特にCanterbury12を試聴した時はこれはJAZZ系なのではと思った記憶があるのですよ。

皆様、ある程度の見込みがたち実践に移す時には又ご意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
重ねて有り難う御座いました。<(_ _)>


書込番号:20647889

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/11 07:53(1年以上前)

失礼致しました。

これにてこの質問のコメは閉めさせて頂きます。
有り難う御座いました。<(_ _)>

書込番号:20647899

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/11 08:03(1年以上前)

Whisper Not様、失礼致しました。<(_ _)>

B&W804D3も試聴していきますので。

Whisper Not様、有り難う御座いました。<(_ _)>

書込番号:20647920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/02/11 08:31(1年以上前)

お早うございます。

 セッティング・アクセサリ−・個別の製品名に関しては「疎い」ので失礼します。

<クラシックのフルオケ、JAZZのビックバンドを聴く為のSP?>
<特にフルオケを雄大に鳴らす事が出来ればと思います>
<かなり良い席で聞き我家のスケール感との差を感じました。《笑>
<左程6.5畳と8畳では差が感じられずに質問をした訳です。>

 仰有っていることは「夢」があってとても良い事だと思います。
 しかし「オーディオ初心者」では無さそう?なのにその内容は「無い物ねだり」で
 「夢」と言うよりは「妄想」、悪く言えば「ネタ?」と思われ兼ねないかも・・・・・。

<同じ部屋に複数のSPを使う気はありません。>

 と言う事は4344やタンノイの大型SPをジャンル別・聞かれる度に「入れ替える」?と言う事でしょうか。
 以前、「4344MK2」を使っていましたが微調整する為に台車付きの置き台をわざわざ作りました。
 当時は都内の実家で12畳+8畳ほどの部屋で「マルチアンプ」でJAZZ(ビッグバンドは聴かない)
 ばかりを聞いて居ましたが「もっと大音量で!」毎日思いました。
 4344をそれなりの大出力アンプで駆動し広い部屋で聞いても不満が募るばかりでした。
 当時の知り合いに4350とタンノイコーナーヨークを40畳+の部屋に置いている方が居ました。
 天井の高さが5Mはあったでしょうか?それでもオーナーさんはもっと広い空間が欲しい!と。

 3年前、六十五歳を機に東京を離れ岐阜に移住しました。
 家の前は田圃、裏は大きな駐車場、隣家には100m近くも離れた立地です。
 引っ越しに併せて4365・MC-452+C-50を導入し8畳の和室二間と濡れ縁、仏間や押し入れを
 リフォームして24畳+の専用部屋を作りました。
 実家で聞いて居た4344+マルチアンプよりも全体の音が「スッキリ」として迫力は見た目ほど
 感じられない?と言うのが不思議ですが聞きに来られた方は一様に同じ印象を持つようです。
 自分のモノでは無いクラシックのレコードやCD等も聞きますが「JBLでこんな音がするとは?」と
 「意外だ!」と言う感触を持たれる方も多いですね。

 私の感じるのは「大型SP+大出力アンプ+広い部屋」ではアンプの針が振り切れそうになるまで
 鳴らしても「迫力・雄大さ」を余り感じない!と言う事です。
 SPからの再生音が広い空間に拡散してしまうの事と、SPからの距離が長く取れるので直接音の
 割合が少なくなるから?でしょうか。
 イメージがし難い言葉ですが「空間感」というのでしょうか音の広がりが我が家の場合では
 音の大きさよりも拡大するように感じます。

 ゲストの方の言葉に「部屋の広いは七難隠す!」と言うのがありました。
 ヘリコン300とマランツのプリメインX3台でオペラしか聴かない方の言葉です。

 4344&タンノイを導入しても問題は「リアルさ・雄大さ」を再現するに足る「大音量再生」が出来るか?では。
 個人差がありますから「リアルさ・雄大さ」を小型SP・狭い部屋・小音量でも感じる方は居ますね。
 「優れた脳内イコライザー(イマジネーション)」や「耳の良い方」はとても幸せだと思って半世紀も経ちました。

言いたい放題の戯れ言、失礼いたしました。 

書込番号:20647974

ナイスクチコミ!4


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/11 13:00(1年以上前)

今日は、浜オヤジ様。

ご無沙汰しております。
早速の御助言有り難う御座います。<(_ _)>

確かに浜オヤジ様のおっしゃられているように夢、妄想、ネタととられても
仕方ないのかもしれませんね。

御友人のように4350とタンノイコーナーヨークを40畳の部屋で
そして後5m高さを、私も言ってみたい。

ゲストの方の名言「部屋の広いは七難隠す!」うらやしくもありです。
確かにフルオケを聞いたのはかなり大きいホールです。

「リアルさ・雄大さ」を再現するに足る「大音量再生」出来るかと言われれば
東京在住の私には無理です。
オーディオの為に引っ越し、家族、社員さん達がいる吾身には。
小型SP・狭い部屋・小音量でリアルさ雄大さを感じられる程の耳、脳内イコライザーも
持ち合わせてはいないと思います。

それでも少しでもリアルさ雄大さを求める事はいけない事なのでしょうか?

セッティングを見直し、小音量でも音やせしないSP。
kika-inu様、林家ビヨンセ様の勧められたB&WN800を試聴し購入をと考え
元菊池米様の勧められたTANNOY Canterburyを試聴し・・・
Whisper Not様のB&W804D3をと・・・
多少感情的になった文をお許し下さい。

故、瀬川冬樹様のオーディオは読み狭い部屋に大きなSPを入れ 
後でセッティングを考える。
と言う一説を思い出し自分なりの工夫をしてみる事と。

浜オヤジ様の御意見は私への激励と解釈し頑張る事としこのコメは閉めさせて頂きます。
稚拙な文章で伝わりにくく申し訳御座いません。
誤字、脱字お許し下さい。

浜オヤジ様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


書込番号:20648633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/02/11 13:56(1年以上前)

今日は。

<それでも少しでもリアルさ雄大さを求める事はいけない事なのでしょうか?>

 いえいえ、そんな事は全くありません。

 私の文章の書き方が下手でお気に障ってしまったようですね。申し訳ありませんでした。

 「お気持ちを満足させる品物が見つかれば宜しいですね!」

書込番号:20648760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/11 20:29(1年以上前)

すでに解決済みですが・・・

限られた空間でリアルさと雄大さを両立させる方法としては、マルチチャンネル再生くらいしかありません。雄大さだけなら、ウーファーが大きかったりたくさんついているスピーカー、あるいはバックロードホーンなどでも再現できるかもしれません。ですが、雄大さと引き替えにクリアさや見通しの良さはなくなりますし、スピード感も出にくいです。私はオーケストラに照準を絞ってメインシステムを組んでいますが、リアルさについてはいくらか犠牲にしています。

どうも質問をみていると、導入するだけで欲求をすべて満たしてくれるようなシステムをお望みのようですが、オーディオは明確な目標を持って音を追い込まないと上手くいきません。ころころとスピーカーを変えて、システムをいじくり回してばかりいると、いろいろな音は楽しめるけど使いこなしとしては限定的なものになります。

大音量を出すとどうして雄大さが出るかというのは、反射音で倍音の伸びが感じられるようになったり、残響音で空間的な広がりが感じられるようになったりするからです。単純に音が大きいからではありません。大音量を出すことなく、反射音や残響を得られるシステムとして、マルチチャンネルが存在します。マルチチャンネルは設定でステレオ、5.1チャンネル、ウーファーのあるなし、どれくらいの音響効果をかけるかなど、自由に選択することができます。ただ、効果をかけたりマルチチャンネルにすると音の鮮度は低下するので、ハッとするようなリアルな音は出にくくなります。それでも雄大さは出ます。

不利な条件を覆そうとするなら、何でもかんでも自由にとは行かないし、計画性や目標のようなものも必要になると思います。あれもこれもとやって、なんとなくできていたみたいなのは難しいですけどね。ただ、それはそれで楽しんでおられるようなので、お節介はこの辺にしておきます。納得できるシステムが見つかると良いですね。

書込番号:20649804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/11 20:38(1年以上前)

親父が瀬川さんのファンなんですが・・・・・

>故、瀬川冬樹様のオーディオは読み狭い部屋に大きなSPを入れ後でセッティングを考える。

部屋の広さと、低域再生ってのはパラレルな関係なんですよ・・・・・・・
定在波とか、音波長で調べると解るのですが、どんなに低域再生に優れたスピーカーを使っていても、部屋の容積が小さいときちんとした低域再生は出来ない。
民生スピーカーの場合には、価格とクオリティの差ってのが確かにパラレルな部分はあるのですが、きちんと設計すればするほど、本来はスピーカーの低域再生と部屋の関係ってのがきちんと出てきます。
なので、JBLや、Vintage系のタンノイのように、口径=レンジではなく、口径=能率という考え方のナローレンジなスピーカーの場合には、例えば43xxのような大口径ウーハー搭載モデルでも、元々がそれほど低域再生能力が無い場合には、瀬川さんの言はおかしくは無いんです。

ところが、B&Wのように、かなり厳密に設計させている場合には、この部屋の広さの問題ってのは結構シビアで8シリーズは極端な事を言えば、一番小型、価格的には下の805と、最上位の800(もしくは801)では、クオリティの差ではなくて、「再生レンジ」の差しかないように作られています。
なので、日本の狭い家庭事情で使うぶんには、実は805が一番コスパが良かったりします。
ちなみに、800(801)の想定する「部屋の広さ」は日本の表記では30畳以上を想定しています。
D3シリーズは、ここの部分が少し緩和されていて、もう少し狭い部屋でも充分に再生できるようになっているみたいです。
既存のシリーズの中で、805とPM1の関係ってのが実は微妙で、PM1はああ見えて、「記念モデル」ですから、805よりも進んだ技術が盛り込まれていて、ツイーター周りの解析がより高度に設計されています。そして、小さい事がより「点音源」に近くなるメリットと、日本の家庭事情を考えたときに、よりマッチする、6畳とか5畳ぐらいで使うのに適したサイズなわけで、その点でも有利になる事があるわけえです。805ですら、元々の想定は20畳以下ですから、6畳ぐらいでは少し大きいわけです、逆に、マンションで多い、13〜16畳(キッチンをいれるともう少し容積が多くなる)場合には、やはり805に優位性が出てくるということになります。

ただし、部屋といっても、一般家庭の場合、特に木造の日本家屋の場合には、遮蔽率よりも透過率が「想定」よりも高いので、若干この要件が緩和されています。ヨーロッパの家は「石造り」ですから、遮蔽と反射が日本家屋よりも高いからそうなるわけです。

まあしかし、レンジ幅が大きいということは、体感で「良い音」に聞こえるわけで、ショップで視聴をする場合、そこそこの広さの所で視聴するわけですから、800と、805を比べると「体感クオリティ」の差ってのは出てくるわけで、800が良いんだというのは、間違った意見ではありませんし、元々の再現能力が素晴らしいB&Wの8シリーズは、仮に狭い部屋で使ったとしても、その実力の全てを出し切らなくても破綻が少ないですし、高度なオーディオ再生が出来るんわけですが・・・・・その低音は「想定された低音なのか」「定在波によって本来よりもマスキングされているのかどうなのか」は、測定でもしてみないかぎり解りませんし、その音がユーザーに取って「心地よい」のであれば、それは他人がどうこう言うコトは無いわけです。


ただし、自室で、それなりに雄大さを求めるのであれば、その部屋にマッチしたスピーカーを「適切」に使う事が重要なわけです。

こう言うことです、無理して大型スピーカーをいれて聞くよりも、ブックシェルフをきちんと使って、ルームチューンに力量を加える方が、今回の目的に合うという事です。


書込番号:20649829

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/12 10:43(1年以上前)

お〜エスパーくんのご意見に一票。流石です。
家電さんお使いのシステムも小型スピーカーですが、B&W802より雄大な音場感を味合うことができます。
浜おやじさんのご意見もごもっとです。

でも大型スピーカーが欲しいなら購入すれば良いのではと思います。
オーディオって自分で購入し使ってみて初めて納得できますし、経験となりますから。

B&W買うなら800Dか800Diamondでしょう。それ以前の800はアンプにお金かかりますから。
僕ならJBL K2 9800も良いかなと思います。

書込番号:20651305

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/12 18:48(1年以上前)

今晩は、fmnonno様。

返信を見逃し申し訳御座いません。<(_ _)>

私も前はPC用のタップ(ノイズフィルター、アース付き)を使い
その後 BELDENのオーディオ用タップを使用しましたが
残念な事に差は分かりませんでした。《笑

CSEアイソレーションレギュレータとは本格的ですね。
違いの分かる事を祈っております。

ケーブルはこの板にコメしたので省かせて頂き。
インシュレーターはコイン、金属製、アコリバを使った時期もありましたが
柔らかい音色が好きなので木(黒檀)で選び山本音響工芸様の物を使用中です。

多くの御助言を頂き有り難う御座います。
fmnonno様、これからも宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20652677

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/12 18:54(1年以上前)

今晩は、浜オヤジ様。

こちらこそ失礼致しました。<(_ _)>
ハイ。
一生懸命に試行錯誤致します。

今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>

書込番号:20652698

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/12 19:02(1年以上前)

今晩は、家電大好きの大阪様。

アドバイスを頂き有り難う御座います。<(_ _)>

マルチチャンネルですか、AVマルチで実は挫折し
2chに戻ったのです。
そこそこはAVマルチでも良いとは思ったのですが
私的には2chの方がより自然に感じられます。

家電大好きの大阪様、今後も御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20652720

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/12 19:07(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様。

度々お手数おかけ有り難う御座います。<(_ _)>

暫くはルームチューニングを研究しながら
おいおい購入を考える事と致します。

Whisper Not様、今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>

書込番号:20652737

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/12 19:15(1年以上前)

今晩は、シェルティ3様。

はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>

お〜エスパーくんとは?分かりませんが。

暫くはセッティングの見直しをし、おいおい考え
試聴を繰り返しながら購入をと。

シェルティ3様、今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>


書込番号:20652760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/02/13 01:04(1年以上前)

解決済みのところへの書き込み、大変失礼いたします。
クラシック音楽のフルオーケストラの再生は、やはり広いお部屋と口径の大きなスピーカーの両方を得るのが理想ですが、もしお部屋か口径かのどちらかしか得られないのであれば、お部屋は狭くとも口径の大きなスピーカーを導入されることを選ぶ方がフルオーケストラを堪能できやすいかと思います。
スレ主さんは8畳のお部屋をフルオーケストラ視聴に当てられるということで、スピーカー次第では8畳でも及第になるのではないかと思います。
私からは、8畳で聴くということと、ジャズのビッグバンドもレパートリーとして重要、ということを考えまして、ジャズもクラシックもいけるだろうスピーカーを一組ご紹介いたします。
ATC SCM100sl/Uです。
http://www.electori.co.jp/atc.html
このリンクはPDFファイルなので、うまく見られなかったらごめんなさい。
スケールの大きさと、タメの効いた表現が特長です。
314mmウーファー、75mmスコーカー、25mmツイーターの3way構成で、能率も88dBありますので標準的です。
古めの機種ですので販売店での試聴は難しいかもしれませんが、古めであるぶん中古価格もこなれていると思います。
合わせるアンプはお手持ちのマッキントッシュMA6900がよろしいかと思います。

書込番号:20653901

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/13 05:54(1年以上前)

お早う御座います、ちちさす様。

はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>

リンクまで貼って頂き有り難う御座います。
ATC SCM100sl/Uですね。

暫くはセッティングの見直しをしながら
試聴の購入の候補へいれさせて頂きます。

ちちさす様、今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>

では仕事前の散歩へ言ってきます。

書込番号:20654066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/02/13 19:07(1年以上前)

失礼致します。

フルオケを雄大に鳴らす機器で個人的に思いつくところはタンノイ ウエストミンスターです、以前これを聴いてタンノイが欲しくなりましたが、宮殿で鳴らす様な機種を一般家庭に押し込む事に迷いがあり、他の機種にしました。

現代的な物ではリンの機器も感心しました。
ご試聴可能でしたらお薦めします。

アキュフェーズのDG-58なども環境調整に自信が無い方には良い製品と感じます。

失礼致しました。

書込番号:20655512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/02/13 23:16(1年以上前)

yuta33さん。
>お〜エスパーくんとは?分かりませんが。

シェルティ3さんは、ウィスパーさん(Whisper Notさん)のことをエスパーさんと打ち間違えたのでしょう。

書込番号:20656393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/14 02:37(1年以上前)

く、流石シルティ3さんだ、僕がエスパーであることを見抜いているとは・・・・・・・・・・

その昔、インドの山奥でダイバ・ダッタと言う人に修行を積んでもらったのです、おかげで7つの・・・・・・・・兄貴のコレクションにあった古い特撮「レインボーマン」のネタですw

最近、特撮が面白くて、兄貴コレクションとか、レンタルとか、Amazonprime、huluで特撮ばかり見ています、なんて事はどうでもよくて。

ちちさすさんが、ATCをお勧めにだしているので、便乗ネタ

http://atcloudspeakers.co.uk/professional/

ATC エゲレスサイトの中から、professionalモデルのページをみてみると、色々と参考になる写真が載っています。
スタジオではこう言う使い方をしているんだなぁとか、スタジオの天井や壁の作りを見る事が出来ます。
B&Wも、アビーロードの写真が載っているのですが、こちらはあまり参考にはならないかなぁw

同じように、professionalmodelがあるメーカーの、スタジオ写真をみると、スタジオではどんな工夫をしているのかとか、どのぐらいのサイズのスピーカーを、どういうシチュエーションで使っているのかを見る事ができます。
コンシュマーオーディオとは当然に違うワケですが、そういうのを見て、ルームチューンをしていくというのも、僕はオーディオの使いこなしとしてはアリだと思っています。

書込番号:20656689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2017/02/14 09:53(1年以上前)

モニターは、モニターらしく。
付帯音を極力抑えるかな。
構築間もなくの時。
終盤には常にヘッドフォンと聞き比べ。
音楽を聴いてるのやらアーティストのリアリティーやら、、半年やらは音楽そのモノを聴いた気がせず、録音の質感ばかり追ってましたね。

余談が長くすいません。

フルオケが鳴らせたらビッグバンドは、お茶漬けです。
ただし、フルオケを厳密に辿ると几帳面な録音は几帳面に。
ジャズと言う嫌らしいニュアンスは少々影を潜めるかな?
双方両立の音楽。
拘りある方には少々中途半端なオネダリかもしれない。



書込番号:20657126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/14 17:46(1年以上前)

今晩は、すいらむお様。

はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>

すいらむお様はタンノイ ウエストミンスターを聞いたのですねおどろきです。
タンノイ ウエストミンスターは一般家庭で入る方はいないでしょう。《笑
LINNはあまり・・・

DG-58を使用するならマイクでPC測定の方が早いと思います。

すいらむお様、今後も宜しく御指導下さいませ。(__)



書込番号:20658015

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/14 17:53(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様。

何度もお手数を頂き恐縮です。

やはりエスパーだったのですね。!!!《笑
わざわざリンクを貼って頂き有り難う御座います。<(_ _)>

自分なりに精進致します。
しかしWhisper Not様は良く御存知ですね。
半プロだとは思っていましたが、説明が上手い。

今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>

書込番号:20658026

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/14 18:04(1年以上前)

今晩は、ローンウルフ様。

アドバイスを頂き有り難う御座います。<(_ _)>

確かにヘッドフォンとの聞き比べ、これは勉強になりました。
拘りは確かにありますね。

だいぶ前はJAZZ8:クラシック1.5:POPS0.5でしたが
現在JAZZ6:クラシック4と也。

しかしTANNOYはクラッシクで聴くよりJAZZの方が良く聴こえるのは私だけなのでしょうかね???

気長に探します。

ローンウルフ様、今後も宜しく御指導下さい。<(_ _)>


書込番号:20658047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/02/15 03:52(1年以上前)

yuta33さん、こんばんは。

すでに解決積みになっていますがお邪魔します。

>私も年齢がきているのでボチボチ上がりを目指しており
本当にこの線を考えていて、
>JAZZビッグバンド(フルバンド)をよりリアルに、クラシックのフルオーケストラをより雄大に
これを望むのでした、
まずは、上流のCDプレーヤーとアンプの交換が先ではないかと思います。
また、JBLで上がりを目指したいなら、
>JBL101L、4344は何度も試聴しOLDJAZZには良いと思っています
こういういまいちなのは止めたほうが良いと思います。
JBLでJazzをリアルに+クラシックもなら、4インチドライバー+ホーンが良いです。
浜オヤジさんの4365は終売なのでスタジオモニターシリーズには4インチドライバーがなくなり、
プレミアムモデルのProject K2 S9900が最低ラインなのでちょっと高すぎるかもです。
オールドJBLなら、オリンパスS8Rの程度の良いものがあれば良いのですがなかなかないです。
ということなので、
まずCDプレーヤーは最低ラインでDENON DCD-SX1あたりでしょうか。
出来れば、Esoteric K-05X+G-02X(前機種のG-02も中古が安くなっているのでそれでも良いかも)とか、
アンプは、音数の多いものをしっかり再生させるためにはセパレートが良く、
LuxmanならC-700u+M-700uでしょうか。
「JAZZビッグバンド+クラシックのフルオーケストラ」だとマッキンは止めたほうが良いでしょう。
スピーカーは、8畳ならNS-1000Mでも十分とは思います。
JBLの4インチドライバー+ホーンを選ぶなら、
ウーハーは後から考えることにして、NS-1000Mか4312Aの30cmウーハーをまずは流用で、
ドライバーは2450J、ホーンは2380Aを使います。
これはサウンドハウスでまだ輸入品が購入可能です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/46006/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/45983/
ツイーターは、中古で2405のアルニコのを入手するというところでしょうか。
クロスオーバー周波数は、3wayなら500Hz/8kHz、もしくは500Hzで2wayでツイーターはコンデンサー1個でつなぐ。
このシステムにするなら、マルチアンプにした方が簡単でしょう。
とりあえずは、BEHRINGER ( ベリンガー ) DCX2496をチャンデバに使い、
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19058/
アンプは3台か、2台で2wayにして、ツイーターはコンデンサー1個でつなぐのも良いでしょう。
この場合、パワーアンプは、高域用にNmode X-PW1追加で安く上げても良いかもです。
また、まったく別のシステムとしては、やはり上流の強化は必須ですが、
スピーカーにパワードスピーカーのGENELEC 8040BPMx2台でパワーアンプを省き、
低域が不足するようでしたら、同じGENELECのサブウーハー7050BPM追加というところです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/39637/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/209750/

書込番号:20659525

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/15 17:13(1年以上前)

今晩は、blackbird1212様。

いつも貴重なアドバイスを頂き有り難う御座います。<(_ _)>

実はkika-inu様からお勧め頂いたN800を2日にまたがり試聴致しました。
構成はN800&#10145;MC2301&#10145;C42&#10145;Accuphase DP-78
とこれは次元が違い素晴らしい音色と納得。
805D、PM1をドナドナし購入を検討中です。


今はルームチューニングを先にしようと。
特にNS1000Mは若干高域は作られた感がありますが
中流、上流により出音が見事に違い良いSP、。!!!
JBL4365(まだ出回っているようですよ)とESOTERIC K-05Xの
試聴はまだですので何とか叶えようと思っています。

お尋ねしたいのですがNS-1000Mのスピーカーケーブルは
私はBELDEN 8470を使用しておりますが
blackbird1212様は何が良いと思われますか?


余談ですが4312SEも試聴致しました、中々に〜っと。!!!

blackbird1212様これからも宜しく御指導下さい。<(_ _)>

書込番号:20660824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/02/16 03:35(1年以上前)

yuta33さん、こんばんは。

>NS-1000Mのスピーカーケーブルは
>私はBELDEN 8470を使用しておりますが

Beldenの錫メッキスピーカーケーブル8460/8470は、
低域が薄く、高域に癖があり、まったくフラットではないです。
ウチで実験した限りでは、シンバルの音が大きくうるさくなります。
RCAに使う88760なんかも同じですが、高域が前に出る感じを
高解像度になったと勘違いする人が多いようですが癖が強いだけで、
まったく使うべきではないケーブルです。
また、そもそも8470でもAWG16(実際は1.33sq)くらいなんで細すぎます。
昔のTannoyのモニタースピーカーの説明書には、
「最低でも2.5sq以上の太さのケーブルを使ってください」
という様な注意書きがあったように、2.5sq以上出来れば5sq以上が良いです。
NS-1000Mのスピーカー端子はオリジナルのままでしょうか?
だとすると、あまり太いケーブルが使えないので、
安いところなら、カナレの4S8(4芯をスターカッド接続で2.5sqx2)あたりでも良いのではないでしょうか。
太いケーブルが使えるのでしたら、LuxmanのJPS-100(5sqx2)でどうでしょうか。
ウチでは、太いのだと安いところでMOGAMI3104(4sqx4=スターカッド接続で8sqx2)とか、
Van den hul VDH-T3R4(8sqx2)あたりも使っています。

>構成はN800→MC2301→C42→Accuphase DP-78
CDプレーヤーも含めて全部購入するということでしょうか?
どのようなものを選ぶにしろ、アンプとCDプレーヤーのアップグレードは必須ですので。
また、N800は実際に設置する場合の自室での視聴位置と同じ距離で聴いていますでしょうか?
広い部屋で距離を取って音を出すと、より大音量に出来るので素晴らしく聞こえますが、
実際に家に持ち込んで距離が狭まると、音の感じが変わってしまうとか、
大型スピーカーの場合音が上手くまとまらない場合とかもあるので、注意が必要なのですが。
それと、1本125kg、2本で250kgなのですが、床の強度とか重量の方は大丈夫ですか?

書込番号:20662472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/17 15:30(1年以上前)

yuta33さん

とりあえず、落ち着きましょう。

色々な情報が入ってきて、「これもいい」「あれもいい」→「これも欲しい」「あれも欲しい」になっていると、いつまで経ってもシステムが完成しないと思うのです。

ここまでの情報を一度整理して、自分の「本当に欲しいモノ」とか方向性について考えてみて下さい。

ちなみに、聞かれてもいないけど、スピーカーケーブルで太さに関しては「うーん」なところがあって、好きなケーブルの中には細いものあるんで、なんともw

でもね、いつも「ケーブルにうん万円もかけるのはどうかと思う」とか書いてはいるんですけど、僕が使っているスピーカーケーブルは、MITやTransparentなわけで・・・・・・・
どうしてといわれたら、すきだから としか答えられないんですけどねw


書込番号:20666310

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/17 18:02(1年以上前)

今晩は、blackbird1212様。

何度も貴重なアドバイスを頂き有り難う御座います。<(_ _)>

NS-1000Mの端子はオリジナルのままです。
カナレの4S8(4芯をスターカッド接続で2.5sqx2)ですね
検索をかけ調べたみます。

上流の見直しとしてDCD-SX11とESOTERIC K-05Xの試聴を
致したいと思います。
DCD-1500REとSONYのBDプレーヤーの延長保障がある個体を
手放し検討します。

スピーカーケーブルを買い、セッティングの見直しを先にし
それからですね。
N800の重量には耐えられるとおもいますが

オーディオショップの方から6畳も10畳も変わらず
4365もN800も最低20畳以上はと言われ
凹んでいます。《笑

blackbird1212様これからも御指導を宜しく御願い致します。<(_ _)>

書込番号:20666585

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/17 18:10(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様。

いつも貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

ハイ 少し頭を冷やします。
おっしゃられている通りでJAZZのビックバンド
クラッシクのフルオケと欲張りすぎですね。

現在のシステムを充実させそれからだと私も思います。
ケーブルの見直しからするつもりです。


Whisper Not様これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20666598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/18 03:13(1年以上前)

>JAZZのビックバンドクラッシクのフルオケと欲張りすぎですね。

いえ、そこではなくて、NS-1000もきちんと使いたい、4312も・・・・・805も・・・・・PM1も・・・・・・ケーブルも、アンプも、DACも、あれもこれも・・・・・・・

と言うところです。

yuta33さんの現有スピーカーをみてみると、確かに個性は違うんですがどれも「モニター系」スピーカーですし、その中で、805、PM1、センモニとポテンシャルが高く純度の高いモニターが既にあります。
こいつらは、きちんと使えば、JAZZのビックバンドもクラシックのフルオケも美味しく聞けるはずのスピーカーです。

今回、終のシステムを組むというのであれば、すくなくてもこれらを超える製品を選ぶ事になるわけです。
上流に関しても、複数台もっていて、こちらは「まあまあ」ではあるんですが、スピーカーに対して充分な性能のモノではありません。
アンプに関しても、同じくだとおもっています。

なんでも、1つのシステムに集約しなければならないとは僕は思っていませんが、少なくても僕があげた3つのスピーカーを超えて、さらに満足のいくシステムを構築するというのであれば、かなりレベルの高い機材をもってこないとならないわけですし、もし、そうしたのなら、今のシステムとはまったく違う満足度が得られるであろう事が想像できます。

いままでの機材選定の傾向からすると、スピーカーは、モニター系で、しかも、純度が高いモノ
候補となるのは、B&Wの8シリーズ、TAD、ディナウディオ、このあたりでしょう。
入手性というか、視聴のしやすさで、B&Wの8シリーズをおすすめにした感じですが、可能なら、ディナ、TADも聞いてみて欲しいと思っています。

そして、きちんと整理できれば、既にある50万の予算に、かなりのプラスができるわけで、程度の良い中古を探せば、なんとかなるんじゃ無いかなぁと・・・・・・・・・

そういうところで、今の機材にたいしてコストをかけるのなら、それなら、今ある機材を生かす方向で考えてもいいかなぁと僕はおもったのです。
ですが、その選択は、yuta33さんの自由ですから、「落ち着いて」とか、「あれもこれもは厳しいんじゃ無いのか」という話しをしたと言うことになります。




書込番号:20667773

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/18 17:33(1年以上前)

今晩は、Whisper Not様。

いつも御助言を頂き恐縮です。<(_ _)>

Whisper Not様のおっしゃられている事はその通りだと
私も思います。

Whisper Not様のPM1を読みセッティングに苦労はしましたが
今はまるでJAZZクラブの良い席で聴こえるようになり感謝です。<(_ _)>

他のセッティングの見直し(ケーブル、配置、インシュレーター,etc・)をし
上流の試聴を繰り返しでみます。

Whisper Not様およびこのスレに御助言を多数頂き有り難う御座います。<(_ _)>

皆様方これからも宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>



書込番号:20669277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/18 18:20(1年以上前)

>yuta33さん
DG-58は現物を弄った事がありますか?
もし無ければ、添付のPDFを今一度お読みになって、気になる様であれば現物を置いているショップに出向き、yuta33さんが望む音響が再現できるのか相談なさって見ては如何でしょうか?
もしかしたら他の器機に散財するより近道かもしれません。
https://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pdf

まぁ、「大型のスピーカーを部屋に入れてみたい。」というお気持ちが強ければ、話は別ですが・・・。

書込番号:20669380

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/02/18 19:18(1年以上前)

今晩は、林家ビヨンセ様。

御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

DG-58の事は確かノラポン様の書き込みを見て
知りPDFも見、林家ビヨンセ様が言われる通り
使いこなせれば相当な戦力になると思いました。

少し頭を冷やし考えてみます。

これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20669551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/03/10 23:05(1年以上前)

1000mはネットワークコンデンサの交換でスコーカ、ツィータが蘇ります。低音はスコーカ後ろとウーハ真後ろのグラスウールを抜くとfoが下がりあとパラメトリックイコライザで63.5hz+6dbを2重にかけるとデノンpma1500seで十分駆動出来る。 やたら
高いアンプかわなくて充分です>yuta33さん
>Whisper Notさん

書込番号:20727768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2017/03/11 18:23(1年以上前)

今晩は、1000Mmaster様。

はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>

おっしゃられている通りですね。
MCINTOSH MA6900、LUXMAN L-550AXで
低音は十二分に出、出過ぎるので
正規のSPスタンドを外しました。《笑

御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:20729941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ルームチューニング

2017/02/03 07:55(1年以上前)


スピーカー

スレ主 丸円球さん
クチコミ投稿数:54件

題名の通りルームチューニングについて皆様にお聞きし参考にさせて頂けたらと思います。
※私のシステム、環境はお手数ではございますが、過去の口コミ、レビュー等を参考にして頂けますと幸いです。

さて、この度相談させて頂きたいのは主に音の広がり、拡散、具体的には「どの位置で聴いても心地よく音に包まれたい」為に出来ることをしたいと思います。
主として作業BGM、ヒーリング音楽、就寝時の環境BGMなどに適したチューニングを目指したいです。
因みに、以前タンノイのスピーカーの導入を考えていると申しましたが、試聴した感じではいまいちでしたので導入は無しにいたしました。
尤も試聴スピーカーが悪いのではなく、今のシステムに惚れ込んでいて自分の耳に馴染み過ぎているからだとは思いますが。

それでルームチューニングです。
現在システムの後ろと左右のサイドに防音遮光カーテンを掛け、スピーカーの真後ろと後ろの壁に音調パネル VENTOスクエアを計6枚設置しております。
http://www.escart.jp/products/vento/square/
これですと正面からのリスニングでは申し分ありませんが部屋全体でゆったり聴くには物足りないと感じます。
※当然ですがゆったり聴く時には音の解像度、定位などは求めないつもりです。

そして目についた品が天井に設置するピラミッド・シーリングです。http://www.escart.jp/products/arte/pyramidceiling/
これによってかなり改善されるのでしょうか?

実際に使用なされている方、詳しい方がいらっしゃいましたらその感想や知恵を参考にさせて頂けますでしょうか。
勿論、全く別のより良い方法がありましたら参考にさせて頂きたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:20625435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/03 08:52(1年以上前)

質問…

アキュフェーズ、エラック、ジョデリカなどはそのまま、ルームチューニングだけで全方位どこでも包み込まれるようなで音にしたいということでしょうか?

例えばですが、エラックのJETツィーターは指向性が強く、スイートスポットが狭いので、広範囲に同じ音を広げるというのは苦手です。また、音の鮮度はスイートスポットとそこから外れた状態では大きく変わります。正面で聴いているときより、鮮度や解像度は落ちても良いという前提でしょうか?

書込番号:20625552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/02/03 10:43(1年以上前)

右壁設置

左壁設置

背面設置

丸円球さん おはようございます。

私もVENTOの6枚セットを昨年末に購入、先ずはSPの左右に縦に3枚ずつ貼って効果を実感。そこで調子に乗って更に6枚追加購入、リスニングポジション後方に貼りましたが、今は「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の感想です。今度SP背面に移動予定です。

"※当然ですがゆったり聴く時には音の解像度、定位などは求めないつもりです。"とありますが、求めている音は何でしょうか。また、遮光カーテンを、とありますが、カーテンの大きさや厚みは ? 。

"部屋全体でゆったり聴くには物足りないと感じます。"ならカーテンでの吸音過多ではないかと・・・。
好み、機器類、部屋の状況が千差万別ですから、ルームチューニングにはこれだ ! との一発回答(正解)は有りません。カーテンの代わりにVENTOを張ってみるとか、カーテンを外すとか先ずは工夫をされたら如何でしょうか。拡散と吸音のバランスが重要ですよね。

又は、エイゃ ! でピラミッドを人柱で購入、効果の程をここに上げていただければとも思います。

書込番号:20625761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/02/03 10:54(1年以上前)

連続で申し訳ありません。お持ちの機器類をプロフィールで拝見しましたが、SPは今もこれでしょうか ?

https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/stereo_speakers/companion-5-multimedia-speaker-system.html
だとすれば、失礼ですが基本PC用のSPみたいですから、アキュフェーズのアンプ、CDPとは "ちぐはぐ" なような気がしますが、如何でしょうか。
先ずはそこからの様な気がします。

書込番号:20625781

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/03 11:58(1年以上前)

>丸円球さん こんにちは

部屋全体への拡散とどこで聞いてもいい音にしたいと、アコーステックリバイブ(アコリバ)のRRー777を導入しました。
なるべく高い所が効果的とのことで、高い台を作って移動させ、最も効果のある場所へおきました。
音の密度もアップするようです。
また、RR-777で検索しますと、多くの使用例が見られます。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/roomtuning/rr-77.html

書込番号:20625900

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/03 12:57(1年以上前)

連投失礼します。

使用例やレビューなど https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=RR-777
一個で効果あって、追加で2つ設置の方もいらっしゃいます。

書込番号:20626050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/03 13:34(1年以上前)

こんにちは

里いもさん、RRー777にこのifi-Audioのアクティブ・ノイズ・キャンセレーションを挿すと驚異的に効果が上がりますよ。
http://ifi-audio.jp/ipurifierdc.html

書込番号:20626134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2017/02/03 14:04(1年以上前)

丸円球さん、初めまして、こんにちは。

私も「ながら聴き」中心で、ルームチューニングをしていますが、現在の部屋の状況はどうでしょうか?
部屋の広さ、部屋の形、和室か洋室か(壁や床の種類)、物の多さ、吸音するような物の量、スピーカーの設置位置の自由度、などが判ると返信がもらえやすくなると思います。

経験から思ったことを少し書くと、スピーカーの設置位置や角度、間隔は思い切って一度大きく変えてみると、好みの方向に行くかもしれません。
物の多い部屋は音が拡散されて良いといわれますが、「包まれるような音」は部屋の「容積」にも影響されると思うので、すごく物が多い場合は部屋から出してみるのもいいかもしれません。
防音カーテンの面積がわからないのですが、3面に大きく広げられているとすれば、「一部の音域」の吸音過多も考えられます。
一度、セッティングをリセットして色々やってみると、「えっ?!」というような変化を体験できるかもしれませんね。

ルームチューニング用のアクセサリーも高価な物が多いので、あまりお金をかけずにできるだけのことをやってから、最後にチューニングアイテムを導入した方が節約になると思います。

書込番号:20626183

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/02/03 16:42(1年以上前)

拝啓、今日は。

少し以前のスレを拾い読みしての推測ですが?、

抑!、お持ちのコンポ(エラックSP・アキュのアンプ)等や、
セッティングのアプローチ等々が?、
「音に包まれる様な音場感や?、リスニィングポイントの狭さの不満等?」

此って何か?、矛盾を感じて仕舞いました!。

全く!、ライヴ感(音像を際立てず、定位感を暈す)を求めるシステムとは?、
全く逆方向のシステムを組んで居られるので!、
現行のシステムでの改善策とは?、厳しいなぁ〜!、
言うしか無いと想いましたよ?。


*其所で私からの提案は!、
"全く別のシステムを組直すのは?、
如何でしょうか?"。

参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20626467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/02/03 17:40(1年以上前)

失礼致します。

音響調整用アクセサリーの貸し出しサービスなども業者によっては対応しているみたいですので、お探しになってみてはいかがでしょうか。

イコライザーを導入された方が解決には近道かもしれない問題とも感じられます、近隣でご試聴可能な取り扱い店舗がございましたらどのような物かお試しされてみてはいかがでしょうか。

失礼致しました。

書込番号:20626565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2017/02/03 18:42(1年以上前)

ルームチューニング

クラシック以外お聴きなら
あまり気にしない方が良いかな

ルームチューニングも中途半端ならあまり効果ないし

やらないよりはマシでは、あるけれど

うーん回答が難しいね。
失礼しました。m(__)m

書込番号:20626699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2017/02/03 19:03(1年以上前)

一言だけ

ホームオーディオで、高級スピーカーを購入しても音色や響きが上手く再現出来ないのは、天井の閉塞感。


主さん。が言われてる、ピラミッド型、天井ボードは効果出ます。

いくら横。スピーカー後ろ壁にパネルディスカッション見たく貼っても
天井を攻略しないとライブ感、ホール感は、出にくいです。

書込番号:20626753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 丸円球さん
クチコミ投稿数:54件

2017/02/03 20:22(1年以上前)

皆様、多くのご質問、ご意見、アドバイスを頂きありがとうございます。

家電大好きの大阪さま
はい、仰るとおり、今の機材を変更せずにルームチューニングのみを考えております。
JETツィーターの特性も重々承知の上でございます。
鮮度、解像度はそれほど重視せず聴き疲れしないような音質を作りたいと考えています。


YS-2さま
実際に使用されている方の貴重なご意見、大変参考になります。
画像まで貼っていただきありがとうございます。
求めている音と言いますか、リラックスしたいときに良く聴くのは
Sword of the Far EastのRyukyu Sunset Violin
Sarah Brightman 全般
Insightの雨音、波音 などですね。

カーテンに関して
システムの後が窓ガラス、向かって右側も窓ガラス、向かって左側は押入れとなっており、カーテンを外してしまうと余計な反射や歪が生じてしまうのではと思う次第です。
カーテンの大きさは正面が幅200cm縦180cm、右側が幅300cm縦230cm、左側が幅200cm縦180cm程になり、厚さは1級遮光で真昼でも締切れば真っ暗になるなるのでそれなりの厚さと重みがございます。
仰るように色々な選択肢がありますので色々と模索しようと思います。
ピラミッドシーリングは・・・まぁ人柱覚悟で買ってみるのもありかなとも思っています。

私のメインシステムをきちんと明記せずすみません。
「過去の記事を見てください」で済ませるのは軽率でした。
現在
スピーカー:ELAC BS243LTD
スピーカースタンド:ジョデリカチューニングスタンド
アンプ:アキュフェーズ E-460
CDプレイヤー:Aura neo
DAC:Nmode X-DP1-HF
PCから音源を流すほうが多いです。
このような構成になっております。

書込番号:20626968

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸円球さん
クチコミ投稿数:54件

2017/02/03 20:25(1年以上前)

里いもさま、sweet home chicagoさま
お勧め頂いたRR-777、ifi-Audioですがなかなか興味をそそる品物ですね。
しかし価格もなかなかにお高い・・・機会があれば試聴くらいはしてみたいものです。


げーむくん・Mさま
確かに仰るとおり現在の私の部屋の状態を今一度冷静に分析するのは非常に大切なことですね。
どうしても動かせない窓や家具といったものは仕方が無いにしても先ずはリセットし、基本に戻るのは大切かもしれませんね。
「あまりお金をかけずにできるだけのことをやってから」これは全面的に賛成です。

たなたかたなたかさま
はい、仰るとおり私のシステムは煌びやかな高音、高解像度、キッチリとした定位、見通しの良い音、等々を目指したものです。
大前提としてこの方向性の音作りが私は一番好きでこれからもそれは変わらないと思います。
しかし、それを踏まえた上で今のシステムで求めているのとは真逆のような音作りをする・・・それをルームチューニングで何とかなればと思い質問をさせて頂いた次第です。
やはり難しいですよね。
システム変更の予定はありませんので皆様のアドバイスの元、手探りで少しずつやって行きたいと思います。

すいらむおさま
アクセサリの貸し出しサービスは確かに魅力的ではありますが借り物は気を使いますし「もし壊してしまったら・・・」といった不安もあります。
本格的なイコライザーに関しては今まで全く視野に無かったものですので興味はあります。
しかし出来る限り今のシステムにはこれ以上何も足さずにルームチューニングで何とかできれば、と考えております。

書込番号:20626978

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/02/03 20:32(1年以上前)

"私のメインシステムをきちんと明記せずすみません。
「過去の記事を見てください」で済ませるのは軽率でした。"

ですね ! 。

詳しい状況を書かないと雲を掴むような話になりますから・・・。
こう言っちゃお終いですが、アドバイスをする人が実際にスレ主さん宅に行って指南する訳でもなく、あくまでも推測の域でしかお話しできません。
ま、実際に経験した事が無いのに、さも聴きました、みたいな書き込みをする「能書き垂男系」の話は別として、色々とご自身で試行錯誤するしかありません。それもオーディオの楽しみです。ご健闘をお祈り致します。

書込番号:20627002

ナイスクチコミ!5


スレ主 丸円球さん
クチコミ投稿数:54件

2017/02/03 20:36(1年以上前)

ローンウルフさま
オーディオは機材選びも難しいですが、その後も大変だと言うことを思い知った次第です。
自分で良かれと思ってやったことが逆に音質を悪くする、こんなとは往々にしてあるような気がします。
まぁ、私はそう言った苦労も含めてオーディオが楽しいので良いのですが。
「ピラミッドシーリングは効果が出る」こんな風に仰って頂いては心が動いてしまいそうですよ。

書込番号:20627016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2017/02/03 21:54(1年以上前)

>丸円球さん

こんなの参考になりませんか?

https://www.youtube.com/watch?v=r91xeIoQ8Iw


https://www.youtube.com/watch?v=IQiEqzN9n_E


書込番号:20627301

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポツポツとスピーカーから音が聴こえる。

2017/02/01 06:47(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MIHO KATOさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
わたくしは、音楽を聴くのが趣味です。
オーディオ機器には、全く詳しくはございませんが。

先日、中古でスピーカー、ブルーレイプレーヤー
    新品でアンプを購入しました。
すべて、デンオンです。

ケーブルだけは、スープラのバナナ仕様のもので、
新品です。

実は購入して1か月半くらいして、
未だに謎ですが、

スピーカーからポツポツと、
音を鳴らしていないときにも
1m以内ではっきり聴こえます。

爆音ブルーレイ、DVD CD
だったらわかりにくいかもしれませんが
わたくしの聴くジャンルは、

クラシックからEDMまでと
幅広いです。

ただし、
音をしぼって聴いているので、
父親にしぼりすぎると
言われるくらいです。

近隣の迷惑を、
気にしているのでは
ありませんが
癖なのでしょう。

さて、
このポツポツとなる音が、
気になっています。

原因が、
わかりません。

配置も、
おかしくないと
思います。

アンプもケーブルも、
新品なので、
初期不良以外を単純に除いて、

最初は、スピーカーかしらと
考えましたが、
購入した際、
店舗のオーディオ機器環境設定で、
テストして問題なかったので、
ブルーレイプレーヤーが、
原因でしょうか。
考えにくいのですが、
一体どうしたら、
根本原因を、
つきとめることが
できるのでしょうか。

お教えしてくださる方、
いらっしゃいますでしょうか。

※参考まで

アンプ    DENON PMA-390RE  保証期間内
プレーヤー DENON DBT-1713UD 保証期間内
スピーカー DENON SC-M39     保証期間なし

書込番号:20620311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/02/01 07:46(1年以上前)

プレーヤーの電源をオフにしても聞こえるならアンプが原因でしょう。
オフにしたら聞こえないならプレーヤーが原因でしょう。

書込番号:20620360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/01 07:54(1年以上前)

音が鳴るのは何らかの電気信号がおそらくはウーファーに流れ込んでいるからです。でも、どこから入ってきているのか特定するのは大変です。補足情報を書いた方がよいアドバイスが得られます。

・ポツポツの音量はどれくらいか?
・ポツポツの頻度はどれくらいか? 電源投入して規則的に常になっているのかどうかです。
・両方のスピーカーから同じような音が聞こえるか?

基本的なこととして、アンプの背面にある端子に様々なものが接触していたり、ケーブルの上にいろいろなものが乗っていたりするのもよくありません。

具体的にやってみることとしては、アンプの電源を投入してポツポツを確認、次にプレイヤーの電源を投入して確認、次にテレビの電源を入れて確認などです。アンプの電源を入れてただけ鳴るなら、何らかの電化製品のノイズがコンセントなどなら入り込んでいる可能性があります。もっと踏み込んでやるなら、いろいろな家電製品のコンセントを抜いてみたり、ブレーカーを落としてみたりですね。

あとは、熱雑音の可能性があります。機器の周辺の空間は十分に確保されているでしょうか? 機器が高温状態に置かれると、ポツポツという熱雑音が出ることがあります。

私が思いつくのはこのくらいなので、ほかの人のアドバイスに期待しましょう。

書込番号:20620369

Goodアンサーナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/01 08:33(1年以上前)

>MIHO KATOさん
ブーンとい音でなく、ポツポツですか。
一度、アンプとスピーカーたけにしたり。ヘッドフォンやイヤフォンがらあればアンプだけにして切り分けがよいかと。
我が家の古いLUXMANは、電球の明かりを安物のLEDにしたら、左だけノイズが乗るようになり、東芝のメーカー品に交換しでます。

書込番号:20620424 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 MIHO KATOさん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/01 10:15(1年以上前)

涙です。朝早くに、こんなに貴重な分かりやすく懇切丁寧なアドバイスを本当にありがとうございます。
初めてでとても緊張しましたが、投稿してみて、良かったです。

まず、恥ずかしくて補足情報へ書かなかった事が一件、
これが重要なかぎで問題の発端だったようです。

わたくし、この歳でパソコンからアンプにつないで、YouTubeをスピーカーで音を聞いておりました。
この温かいアドバイスを戴いてから、紛失していたアンプの取扱説明書をインターネットからダウンロードし開いて、
確認したところ、パソコンからアンプにつないでいるバナナ端子の口を誤った口へ入れていたようです。

アンプ側に NETWORK という入り口があり、そこへ差し込んでおりました。
しかし、実際そこは本来 NETWORK RADIO の口らしく、
もしかしたら、この端子の口入れ間違いが原因で、
パソコンからか、アンプ側のどちらかのノイズをひろっていたようです。

すぐに、全機器の接続部分の入れ替えを確認して、
とにかくパソコンからの端子は、アンプ側の AUX に差し替えまして、
ポツポツ音が今は鳴らなくなりました。

誠にお騒がせして、申し訳御座いません。

これで、いったん様子を見て、それでも直らなかったら、
もう一度取扱説明書をよく読んでから、
投稿しなおします。

どうか、宜しくお願い申し上げます。

そして、アドバイスをくださった方、
お許しください。何度でも言わさせてください。

真に有難うございます。深謝です。

書込番号:20620588

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング