スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BOSEのSPは...?

2017/01/29 03:39(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:271件

hpにも載ってないですが、どうしたんでしょうか?
生産終了?

書込番号:20611887

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/01/29 03:53(1年以上前)

BOSEは結構前に普通のスピーカーの販売はやめていたと思います。
セットもののスピーカしか売られてないですね。
PCスピーカーやbluetootiスピーカーじゃ用途が違うでしょうし。

書込番号:20611896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2017/01/29 03:55(1年以上前)

>9832312eさん
ありがとうございます
そうなんですか!
201や301もないですよね?
...201セッティングしたかったなぁ

書込番号:20611899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/29 08:31(1年以上前)

kazuhiro62912さん 久々の ホンマでっか? な情報をありがとうございます。

BOSEのスピーカー販売コンセプトは他とは違う低音増強技術で、低コスト高価格商品で最大の利益を上げる 今だと
ダイソンの製品みたいなものですが、好評を博し自分も好きだった BOSE 301シリーズ以降 タダの音の悪い低コスト
なだけのスピーカーしか出せず、あれでは売れなくなっても仕方ありません。

BOSEの目的は利益の出る売れる商品を作るのだけが目的意識の ブレない企業ですから Bose SoundLink Miniや
ノイズキャンセリングヘッドフォン「QuietComfort」シリーズなどが当ったと思えば それだけにチカラを注いでシリーズ化で
利益を追求していく姿勢ですね。

今のオーディオスピーカーは一般ユーザーなら2万以下でも 探せばある程度は満足がいくものが多く売られてる中で
BOSEのような製品では競争力が不足しているのでしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000158980_K0000320762_K0000537936_K0000403653_K0000580900_K0000701343_K0000777228_K0000701342_K0000920661_K0000641663_K0000057212_K0000584919&pd_ctg=2044&base=s_r_u_h&review=s_1_2_3&spec=101_2-1-4-5-6_3-1,102_4-2-1&sort=price#lv1Spec_base

書込番号:20612127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件

2017/01/29 15:05(1年以上前)

>HD_Meisterさん
ありがとうございます。
お久しぶりですね(笑)

某サイトだと、9万になっててビックリしましたw
いやいや、高過ぎだろ?!w
て思いました

書込番号:20613021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/29 16:22(1年以上前)

思い出しました。  BOSE 101のユーザーさんでしたね。
BOSE も 901 のようなものだけは残して欲しかったです。 だから Bose SoundLink MiniやBOSE Companionのような
小径サイズフルレンジの自社ユニット使ってBOSE も 901Mini のようなものを いつもの法外な価格ではなくて出して
欲しいものですね。https://www.youtube.com/watch?v=bBqJU4_lGl0

書込番号:20613241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2017/01/29 16:33(1年以上前)

>HD_Meisterさん
そうですそうです!
301MMUも治せたら良かったのかもしれないですけどね...
修理代金が高くなるので、買った方が安いよ。となって、買い換えましたけどねw

301vの上に201vを置き、101mmはDVDコンポに繋げてみたいなとか思ってたりするんですよね^^

書込番号:20613274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

小さくて音の良いパソコン用スピーカー

2017/01/18 17:55(1年以上前)


スピーカー

皆様、こんにちは

僕の愛用しているパソコン用スピーカーは音量を上げると音割れするのです。

サンワサプライ MM-SPWD2BKNというスピーカーです。

今は我慢して使っています。

音量をあげなければ普通につかえるんですが、ボリュームをあげたいときとかあるじゃないですか。

音割れしないスピーカーを手に入れるには、小型のスピーカーじゃダメでしょうか?

書込番号:20580525

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/01/18 18:06(1年以上前)

>音割れしないスピーカーを手に入れるには、小型のスピーカーじゃダメでしょうか?
どこまで、要求するか次第です。
USB駆動スピーカーとしてOlasonic TW-S7は、良い音です。元SONYの技術者が設計したとか。
https://olasonic.jp/usbspeaker/tws7w.html
それ以上の音を期待するなら、外部電源のスピーカーにしましょう。

書込番号:20580551

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/18 18:27(1年以上前)

こんにちは

音割れの原因は幾つか考えられます、スピーカー自体が割れる、アンプが割れる、アンプの電源が
弱いために割れるなどです。
そこでまず電源を心配のないACタイプがいいと思います。
価格も手頃でおすすめは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000346938_K0000428470&pd_ctg=0170

書込番号:20580595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/18 18:41(1年以上前)

里いもさんが絶対に それダメ〜 なFOSTEX PM0.3 をだしているので それマルなモノ を出すと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843524_K0000843523_K0000436073&pd_ctg=0170&base=s&review=s_0_1_2_3_4&spec=101_1-3-4-5,102_2-1-3-8,103_3-1-2

書込番号:20580629

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/18 20:30(1年以上前)

>誰もが嫉妬するイケメンさん
マランツのStudio Scope3はどうですか。昨年末出たばかりですがなかなか良さそうです。

書込番号:20580967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/18 21:59(1年以上前)

>誰もが嫉妬するイケメンさん

>音割れしないスピーカーを手に入れるには、小型のスピーカーじゃダメでしょうか?

小型が問題なのではないです。
ケチって安物を使うから問題なのです。
オーディオは所詮すべては金です。
以下のような組み合わせなら、まあまあの音がでて音割れはないです。
USB-DAC
TEAC UD-503
http://kakaku.com/item/K0000779446/
スピーカー
GENELEC 8030BPM (単品売りなので2台必要)
http://kakaku.com/item/K0000517841/

もう少し妥協するならBOSEのどれかとかでしょうか。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=157

書込番号:20581315

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/18 22:55(1年以上前)

>誰もが嫉妬するイケメンさん
回答になってなかったですね。
小型イネーブルスピーカーでもマランツのように
良い物も有ります。また、一般のアンプがあれば、小型イネーブルスピーカーでなくてもOK。
私の3台のPCには、USBDACアンプのSONY UDA-1にスピーカーさらに他のアンプにスピーカーや、KENWODアンプにスピーカーやONKYOアンプにスピーカーがついてます。
あと2台には、ONKYO GX-70AXとSW-7とGX-100
とSW-5がついてます。どれも良い音でます。
最近は、USB-DACアンプが流行りかな。

書込番号:20581558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/19 00:52(1年以上前)

なんだか荒れてるのかなんだか・・・

PC用でアンプ内蔵型で良いのでしたら、先にも出てますが、
マランツプロ 小型アクティブスピーカー 4インチウーハー Studio Scope 4
おすすめですね。
ですが私はこの商品使っていたのですが、使っているうちに不満になり、返品し、
現在は、Control 1 PRO+AP15d+PC(別売りサウンドカード)使っています。
アンプはメチャクチャ小さいので邪魔になりませんし、スピーカーの大きさもあまり変わらないと思います。
しかもケーブルやらなんやら変えたりお遊びもできるので、結構おすすめですよ。
ですが、もっともっと小さいのを希望されるのであれば、先にも出てますがアンプ内蔵のPM3.0ですかね。。。
ミニミニでそこそこ良い音でるといったらそれくらいしか思いつきません。

書込番号:20581866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/19 06:46(1年以上前)

blackbird1212様が提案されているBOSEですがM2は使ったことあるのですが、
インシュレーター(土台)がしっかりしていれば、中々良い音なってくれますよ。
小型を重視ならM2も良いかもですね。
試聴する際は10円玉6個もってって10円玉インシュレーターで聴くと良いかも?
もしくは両手で左右浮かせて聴くとかですかね・・・
6畳くらいの部屋なら満足いく音量出せた記憶があります。
結構これはこれで好きでしたね私。
ただ元オーディオオタク(はたからみたら今もオタクかもしれないですが・・・)
としては、アンプは内蔵じゃないほうがいろいろ楽しめて好きですねぇ。

書込番号:20582088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/01/19 14:47(1年以上前)

>誰もが嫉妬するイケメンさん

>音量を上げると音割れするのです。

音割れ(歪み)等は、規格を越えたドライブや信号レベルで発生します。例えば、BOSEのコンパニオンシリーズ等はコンプレッション回路内蔵ですから低減できます。予算可能なら、コンパニオン20辺り如何でしょうか?パワフルで音が安定してますよ。

書込番号:20583065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

皆様、こんにちは。

先日、久しぶりに電源をいれたCDPが見事に壊れていました。

電源は入り、表示灯も着くのですがCDを入れるとこが開かなくなりました。

買った店に連絡をしたら郵送で店まで送ればメーカーに修理を出すとのこと。

こーゆー場合、いくらくらいかかるものなんでしょうか?

メーカー名 機種名 TRIGON TR-CD1



書込番号:20579911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/01/18 16:04(1年以上前)

拝啓、今日は。

此は経験談ですが!。

*約10年程前の事、長年愛用して来た某国産有名メーカーCDプレーヤー(其なり高級機)での、トレーの開閉不良(開閉用ベルト劣化)での交換修理を依頼した時には?、
約"3万円台"の料金を取られた経験が御座いますよ!。(涙)

参考に成りますか〜?。


悪しからず、敬具。

書込番号:20580284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/01/18 16:44(1年以上前)

定価の7%から10%程度ではないでしょうか?

書込番号:20580362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2017/01/18 17:20(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

返信ありがとうございます。

やはり数万はかかりますかね。

直さないと粗大ゴミにしかならないので、いくらかかろうが出すしかないですもんね。

書込番号:20580436

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/18 20:33(1年以上前)

>誰もが嫉妬するイケメンさん
ヤフオクに出せば、ジャンクでも売れますよ。

書込番号:20580984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/10 05:11(1年以上前)

>誰もが嫉妬するイケメンさん
CDPは修理されたのかな?
良い高価なものですから。

書込番号:20645199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自作スピーカーの木材について

2017/01/15 13:53(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

自作スピーカーのエンクロージャーに使う木材はどんなものが最適なのでしょうか?

私の候補では
@シナランバーコア
Aチーク
Bビーチ
Cニヤトー
Dホワイトアッシュ
です。

また、無垢材と集成材による音の違い等がありましたら、ぜひ教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:20571199

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2017/01/15 15:32(1年以上前)

スピーカーではありませんが、自作でラックを作った事があります。
知り合いが自作スピーカーを作っていたので、教えて貰いました。
木材をキチンと直角に切るのは難しいので、ホームセンターで買う時、切って貰った方が上手くいく、という事でした。
その時は安く上げるため、18mmの合板でした。
木工ボンドでつけたあと、砥の粉で平にし、拭いたあと、ヤスリがけし、塗装しました。
何個か作り、今でもTV台として使っています。
自分のは、角面に物が当たると、目くれやすいです。
質感を求めるなら、合板は勧めません。
ただ、合板でも平面が綺麗な物もあり、一概には言えません。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza24.html
http://www.diyloudspeakers.jp/2000html/2200mokkougizyutu/2201.1-kaikata.html

書込番号:20571472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/15 16:11(1年以上前)

昭和名物、パーチクルボードでしょうか

踏み台に使われるラバーウッドは堅い安い

書込番号:20571558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2017/01/15 17:20(1年以上前)

まぁ一般的には合板ですけどね〜見た目がねぇ・・・
ベニヤって意外と高いので、コンパネで作りましたね。
いつも、試作品と弁解しつつ、試作品で終わりましたねぇ・・・

塗装したり、なにか貼り付けたりしても中身が合板だと夢がないですかねぇ・・・
ほとんどの市販のスピーカーも合板ですよね。
ウォールナットとかいっても貼り付けてあるだけだったり・・・
側面だけに使用したりとか・・・

好きな木でいいんじゃないでしょうか?
あとは加工技術と予算に応じて・・・
音よりロマンを追うほうが吉だと思いますっ!

個人的には良い香りの檜で作ってみたいかなぁ。

無垢材と集成材による音の違いですか?う〜ん違いなんてわからないとは思うけど、
そこは自分でイメージを膨らませると良い気分になれるかも。見た目も大切です。
夢を壊すようですが、接着剤を使用している集成材の方が密度が大きいのでピュアな音になりそうです。

あと、引用ですみませんが、この辺りはもう調べてお読みになられているでしょうか?
http://www.phileweb.com/review/article/201501/16/1499.html

書込番号:20571760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/15 20:22(1年以上前)

箱の大きさは?板厚はどうする?
まずは段ボールと適当な木の廃材で同じものを作ってみて比較して、どこがどう違ってくるのかみてみたら?
テイクアンドテイクをいつまでやるつもりなのか分からないけど、情報はギブアンドテイクが基本だよ。

書込番号:20572312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2017/01/15 21:53(1年以上前)

並んだ銘木買ってインシュに使って音調べ

趣味は好み。他人がとやかく言っても始まらない。
経験上
一番は、ここにはないがサティーネ、。
過度に響かない、付帯音を感じない、色がボルドー
品がある。

ただ、大きさにもよるがムク材使用ならば金額が高くつく。
ウォールナットも高いな。

書込番号:20572621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/16 04:42(1年以上前)

アキュタンは何か実施し、結果画像報告してからだな

書込番号:20573349

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2017/01/16 11:55(1年以上前)

おはようございます。

何度か自作していますし、長岡鉄男氏の自作記を読んでいますが 結局 作ってみないとわからないというのが本当のところかと思います。
随分前からシナアピトンとか いろんな材料が良いとか宣伝されていますが 高価だからと言って良いとも限らないのが実態かとおもいます。
長岡氏は高級材料が出てくる前なので 普通の合板を使っていましたが モノによっては 密度が高く硬かったり、密度が低く柔らかかったり 同じような合板でも ばらついていて、それも いちがいにどれが良いとも言えないようなことを書いていました。

個人的には案外癖が無く良いと思ったのは パイン集成材です。

これは絶対的な話ではなく  私個人の情報と見解なので 参考程度でお願いします。

ただ、合板は有害な ホルムアルデヒト(防腐剤)の放散量で 規格によるランクがあり 使用料が少ないとはいえ できるだけ内装に適したランクを使ったほうが健康には良いと思います。(F☆☆☆☆ ランクが良い、板に印刷してあります)

俗に言うコンパネ(コンクリート枠に使うもの)というのは 一番ランクが低く ホルムアルデヒトの問題で内装には適さないです、というか禁止されているかも)


書込番号:20573909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/01/22 23:56(1年以上前)


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/01/23 16:29(1年以上前)

拝啓、今日は。

未だ?、スレが続いて致様なので!、主観的な提案です。


*問 「どんな木材が最適か?」

*答 「今までの経緯を考察すれば?、
@ 兎に角!、何か先ず始める事が躊躇せず進める
"やる木(気)"と、
A 多少の失敗や不安にも挫け無い位の
"根木(気)"が!、先ず必要事項だと?想いましたのですが!。
もし?、失敗した時が怖い(勿体無い)と思うなら?、最初から手を漬け無い事が最善かと想いますが!」。

何と無くの私が想う感覚ですが?。
参考に為るかな?。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:20595608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/02/05 12:02(1年以上前)

>Accu-Tannさん

http://www.koizumi-musen.com/ivent/1702cadenza/1702cadenza.php
D2017年2月19日PM2:00〜3:00
「大口径ウーファーとホーンで奏でる大迫力サウンド!!」
30pエンクロージャー;B300BK-B 担当冨士山

必ず聴いてくること。

書込番号:20631834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/02/17 21:21(1年以上前)

いま 所さんのそこのトコロ で木材をやってますが、日本イチ硬い イスノキ を検証しています。
重くて硬い このイスの木でエンクロージャーを作ったらいい音出そうですね。

それとピアノの材料の松の木も良さそうです。

書込番号:20667091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/02/19 21:58(1年以上前)

>Accu-Tannさん
今日コイズミ無線行ったのかな?

書込番号:20673504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 hirokkさん
クチコミ投稿数:16件

条件はヘッドフォン出力端子(イヤホンジャック?
)がついてること、
音量調節ボタン又はツマミが前面についてること(これは絶対条件ではない)、
机に乗る大きさ、
アニメとかYouTubeとか見るので人の声が聞きやすいこと(音楽も割と聞くのでバランスが良いものを)、
2つの機器から入力できること(ps4をhdmiで接続したモニターと、DVIのpc。両方ともステレオミニ)、
価格は2万5千円まで
以上です。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:20564288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/01/13 05:30(1年以上前)

BOSE Companion 2 Series III multimedia speaker system

http://kakaku.com/item/K0000519758/spec/#tab

参考まで。

書込番号:20564372

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2017/01/13 10:32(1年以上前)

こちらほうも参考に。

PCスピーカー
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/

ただし、同じ質問を複数のところへすると嫌われるので、そこらへんは注意。
見ておくだけでも。

書込番号:20564770

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/13 11:32(1年以上前)

こんにちは
>音量調節ボタン又はツマミが前面についてること(これは絶対条件ではない)
>2つの機器から入力できること(ps4をhdmiで接続したモニターと、DVIのpc。両方ともステレオミニ)、

自分も使っていますが、Creative のPCスピーカーが良いと思いますよ。
価格も1万以内でありますし。
チェックしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:20564876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/01/13 15:05(1年以上前)

>hirokkさん

mobi0163さんオススメのコンパニオン2は値段の割に出来はいいと思います。予算25000円より若干オーバーしますが可能ならコンパニオン20をオススメします。パワフルで音が安定してます。

書込番号:20565271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/13 22:57(1年以上前)

>hirokkさん
ONKYO GX-70HD2などのGXシリーズも良い音かと。我が家のPCは70AXと100HDでSW-5Aなどのウーハーも付いてます。

書込番号:20566398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/14 02:34(1年以上前)

わたしの お奨め
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=18155/

書込番号:20566797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/14 03:16(1年以上前)


スレ主 hirokkさん
クチコミ投稿数:16件

2017/01/15 11:34(1年以上前)

>mobi0163さん
>トランスマニアさん
Companion 2 Series IIIですが、低音がやたら強くこもって聞こえるというレビューをいくつか見ましたがそこらへんは気になりますか?

書込番号:20570818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/15 14:40(1年以上前)

>hirokkさん
私は入力2つにフロントポートとのことでONKYOを薦めてますが価格Comのベスト10の売れ筋ならどれでも良いかと思います。

書込番号:20571350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/15 16:04(1年以上前)

PC用スピーカーはJBLのサブウーハー付きと
ONKYOの価格内で評判のいい上位機種を買いましたが
ONKYOは弾けない地味な音でしたね、好みの人は落ち着いた音と言うが

書込番号:20571541

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirokkさん
クチコミ投稿数:16件

2017/01/19 04:32(1年以上前)

いろいろ調べて見た結果BOSE Companion 2 Series III にしようと思います!
たくさんの意見ありがとうございました!

書込番号:20582018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/19 04:45(1年以上前)

ここで簡単なレビューをお願いします

籠るのか気になりますから

書込番号:20582027

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirokkさん
クチコミ投稿数:16件

2017/03/03 22:54(1年以上前)

>もんさんぴちゅさん
随分遅くなりましたが簡単なレビューを、音がこもる感じはしませんでした。ただ最初は若干高音がシャリシャリしている気がします。ですが、1ヶ月以上使用していると気にならなくなりました。他は特に気なる点もなく満足しています。
ただこのスピーカーだけではないと思いますが、置く位置と自分のいる位置をうまく合わせないとだめですね。
しっかりと置く場所を考えてから買ったほうがいいと思います。

書込番号:20707418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/03/04 11:12(1年以上前)

>最初は若干高音がシャリシャリしている気がします。

な〜に〜 やっちまったなあ〜

書込番号:20708601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/03/05 05:55(1年以上前)

複じゃないよ、必要ないから

一度思い込んだら解除できないかな

先日は委託管理人が怒り、なりすましで登場したのかな

書込番号:20711049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの選択と周辺機器への質問

2017/01/12 17:14(1年以上前)


スピーカー

スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

この度自宅を新築することになり、狭いながらも念願の書斎兼趣味部屋を確保できることとなりました。
今まで共同住宅での生活でしたのでイヤホンで音楽を聴いてきましたが今後はスピーカーで楽しみたいと考えています。

ホーンスピーカーを使用してみたいのでJBLのスピーカーも考えましたが、今回自作してみたいと考えています。なおスピーカー自作の経験はありません。
そこで皆様方からのご意見をただきたく思います。予算は30万円以内です。

今考えていますのは、スピーカーとして密閉型フルレンジスピーカーを軸にサブウーファーCW200Bで低音を補強、高域はFOSTEXのウッドラジアルホーンH400、D1405を使用したいと思います。

以上をFOSTEX EN15チャンネルデバイダーを用いて2台のアンプで駆動する予定です。

そこで
@密閉型フルレンジスピーカーのユニットの選択、箱の大きさについて(イメージとしてユニットFOSTEX FF-WK20cm、エンクロージャー高さ 60cm、幅40cm, 奥行き40cm)
住宅建築時に建具屋さんか大工さんに組み立ててもらう予定です。私はユニット、スピーカー端子の取り付け、吸音材の調整のみ。またフルレンジユニットは左右で3万円程度で考えております。
   
AホーンスピーカーFOSTEX D1405は使用可能か? H400、D1405の評判は? ツイーターとしては役不足?
   
Bこの場合EN 15は使用可能か?

Cアンプはパワーアンプ2台のみで良いのか? 
 アンプは2台で10万円以下で考えていますお薦めのアンプがございましたらご教示ください。
   
D自作で30万円もかけるなら、市販スピーカー(例えばJBL4429)の方が良いでしょうか?

とわからないことが多くかなりハードルは高いとは思いますがよろしくお願いします。

書込番号:20562729

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/12 17:45(1年以上前)

スピーカー自作の経験が無いのに いきなりホーンスピーカー使用の未知数な賭けの世界に行くとはロマンチストですね。
わたしも一旦口から出か掛かった 「止めといたほうがいい・・」 と一喝するのは容易いのですが、自作の場合は 一発で
決まらなくとも後々微調整を加えて 育てていけばいいので やらないで市販品とか無難な方法で済ませるよりは 自分の
考えを具現化してみるのは 上手くいかなかったとしても それが後々経験値として役に立ちますのでやってみたらいかがですか。

住宅建築時に建具屋さんか大工さんに組み立ててもらう予定と言うことですが 建具屋さんならまだしも大工さんの場合
腕のいい(手抜きのない)大工は全体の1割程度でしょうから この点はご注意ください。

>D自作で30万円もかけるなら、市販スピーカー(例えばJBL4429)の方が良いでしょうか?
YESであり、NO.とも言えますが、このプランで見ると調理済みのJBL4429の方が良いでしょうね。

FOSTEX D1405など個々の性能を求めて作られる方々に多い失敗例として 高域等、そのユニットの音のみが立ち過ぎて
スパイスが 馴染まない作りたてのカレーライスになってしまうことです。
市販品の場合は大抵 一晩置いたカレーライスの音なので、これを良いと思うかどうかは個々のユーザー次第なのですが ・・・

ユニット選びを決める前に一度 秋葉原にある 麻布オーディオとかで自作完成品の音を聴いてみるのもお奨めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000162889/SortID=17009999/ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16597689/#16597721

書込番号:20562807

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/12 20:08(1年以上前)

HD_Meisterさん ありがとうございます

やはり未経験の素人が自作しても良い結果を得ることは難しそうですね。

>FOSTEX D1405など個々の性能を求めて作られる方々に多い失敗例として 高域等、そのユニットの音のみが立ち過ぎて・・・

やはりハイ上がりな音調となってしまいますか。
良くわかりませんがD1405のユニットの能率は高いですし、ホーンの効果でエネルギーの減衰は少ないと考えるのでしょうか。またEN15では高域が−10dbまでしか調整が効かないようですね。

秋田の田舎住まいなこともありなかなか上京できませんが、機会がありましたらご紹介いただきましたショップに足を伸ばしてみたいとおもいます。

書込番号:20563173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/12 20:32(1年以上前)

どんな能率の高いユニットの音でも コンデンサーの数値上げ下げや ツイーターに抵抗を入れるかどうかで塩加減は
いかようにもなりますけどクロス値を上げたり、抵抗を入れてツイーターの音圧を下げることで、ユニットの良さが死んで
しまったりしますから このあたりはトライ&エラーでいろいろとやってみるしかないですね。

書込番号:20563256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/12 20:58(1年以上前)

pico-taroさん、はじめまして。

何個かスピーカーを自作しましたし、オーディオを趣味にしている者ですが、、、

僭越ながら、経験も無いのにいきなり高額のお金をかけてのスピーカー自作は無謀にしか思えません。

まずは出来あいの箱に、気になるスピーカーユニットを取り付けることや、小泉無線のようなキットからスタートして、経験を積んでから、最後の集大成で高額のスピーカーを自作ということなら別かと思いますが、、

自作スピーカーが簡単に出来るのなら、完成品はないわけですし、
メーカーは商品を作るのに、我々が想像できないくらい試行錯誤をしている、と想像しますね。

急がばまわれ、と思いますね。

書込番号:20563350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/12 21:24(1年以上前)

>秋葉原にある 麻布オーディオ

すでに昨年2月に閉店しております。
>『麻布オーディオ秋葉原店』閉店のお知らせ
>平素より『麻布オーディオ秋葉原店』をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
>このたび同店舗は、2016年2月20日(土)をもちまして閉店致しました。
http://azabu1.shop-pro.jp/

書込番号:20563442

ナイスクチコミ!2


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/12 22:11(1年以上前)

レザー好きさん、blackbird1212さん ありがとうございます

ホーンスピーカーに憧れがあり、自作部分は5万円程度と安価であるため気軽に考えておりました。
ネットのブログでフォスのホーンを使った自作記事が出ていましたものですから、それに近いものが容易にできるのではないかと思っていましたが皆様方からのご忠告で諦め市販品から検討したいと思います。



書込番号:20563663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/01/12 22:27(1年以上前)

失礼致します。

>狭いながらも念願の書斎兼趣味部屋を確保できることとなりました。

どのような空間を想定されているかを知らずに記させていただきますが、私個人の部屋ではミニコンポにサブウーファーを併せて使用しています。
間取りは8畳洋間ですが、自分にとっては充分な音質を奏でてくれています。
ミニコンポ以外にもアラクラフトやビクターのスピーカーも置いていて、もう少し広くしておけばと後悔しています。

低音楽器以外に不満の少ないレシーバーとスピーカーの組み合わせをお探しになり、サブウーファーを場合によってはCW250へ変更されてみることなども悪くないのではと感じます、サブウーファーを上手く調整出来れば低音域以外も変化して聴こえる気がします。

失礼致しました。

書込番号:20563737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/12 22:30(1年以上前)

ええっ 麻布オーディオが閉店 やっぱ 維持できなかったんだな〜 通販他社も多く 儲からない業界ですからね。
店舗賃料と人件費を出すだけでも大変だったでしょう。

FOSTEXもそんな状況を脱却すべき、10年くらい前から粗利益の多い 完成品を売るメーカーに舵とりましたし ・・
やっぱスピーカーの材料売りは自作する人の少ない日本では市場が狭過ぎるんでしょうね。 
ギター侍ではないが 残念

書込番号:20563745

ナイスクチコミ!1


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/12 23:10(1年以上前)

すいらむおさん ありがとうございます

部屋は8帖洋室ですが、クロゼット部分をつぶして机とオーディオ機器を置こうかと考えております。
サブウーファー導入は、密閉型スピーカーを考えていましたので。一般に密閉型スピーカーは低域の量感が得られないようですから、とりあえず予算だけは考えておこうかと。

オーディオはお部屋で音の良し悪しが左右されるようですので、良い響きが得られる部屋にしたいと思います。
また質問させていただくこともあるかと思いますが、その節はよろしくお願いします。



書込番号:20563927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/14 17:26(1年以上前)

JBL4429を超えるものを目標として自作を考えてるのは理解できました。
その場合、ウーファーにFF225WKで上をD1405で 2Wayホーンタイプを 口径が小さい分サブウーファーで低音を補強して
やってみようと考えるのは理屈としては無理がありません。

おそらくウーファー20cmと小さい分、30cm径ウーファーのJBL4429より聴こえる音も出てくることも有るかもしれませんが
音自体は気持ち小じんまりとしたものになりそうな気がします。

自分自身、38cmと30cmのホーンスピーカーを使っているのでホーンスピーカーを欲しい理由は分かります。
そこで意見を言わせてもらうとウッドラジアルホーンH400は見た目はいいかもしれませんが、コストには見合わないので
見た目が余程好きでないのなら外してしまったのがいいかと思います。

それとウーファーはホーン+コンプッレッションドライバーの能率に負けないようFF225WKなら2発 できれば30cm以上の
ウーファーユニットを使用したほうが、バランスが取り易いはずです。
低音にサブウーファーを付け足せば低音量では30cm以上のウーファーに見劣りしませんが、その昔から この手の
ホーン+コンプッレッションドライバーに合わせる38cmウーファーとの組み合わせは`黄金比、であると自分でも感じており
小さくても30cmを割らないサイズとのがバランスはいいのかと推察しますので

バスレフですが、W300AllやFW405Nのような大口径に合わせた方が、D1405との相性が良いのでは?と勝ってな想像しちゃい
ますが、それだとスレ主さんが意図してるであろう綿密で繊細な音の方向とは半分ズレてくるかもしれないので 結局は
こちらがどうしろと言って ああそうですかと作られるよりも 自分の考えで推し進め完成させてみるのが一番です。
http://metalithic.com/inoki/common/image/lib/img15.jpg

書込番号:20568638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/15 06:25(1年以上前)

ヤフオクの画像

でも先日自分が使用してるFOSTEX 400HTを使わず処分して下のようなFOSTEX H400 を撰んで使用してるユーザーの
画像がヤフオクにありました。http://www.hifido.co.jp/KW/G0202/J/0-10/C02-11500-00194-50/
自分は金属ダイキャストのが好きですが、削りで作るウッドホーンに憧れを持たれる人もいるのですね。

同じ木造ホーンなら小口径ウーファーに合わせてるZINGALI OCM-106のモノのがサイズ感が合いますね。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C15-87534-47742-00/
また、OCM-106を改造してD1405を装着し、FF225WKを入れてしまう手もあります。

書込番号:20570232

ナイスクチコミ!1


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/15 17:12(1年以上前)

>それとウーファーはホーン+コンプッレッションドライバーの能率に負けないようFF225WKなら2発 できれば30cm以上の
ウーファーユニットを使用したほうが、バランスが取り易いはずです。
低音にサブウーファーを付け足せば低音量では30cm以上のウーファーに見劣りしませんが、その昔から この手の
ホーン+コンプッレッション


HD_Meisterさん ありがとうございます。
一時は自作諦めようかと思いましたが、自宅建築まで時間ありますので市販品購入も考慮に入れてながら再検討したいと思います。
HD_Meisterさんの様なベテランさんにお教えいただき心強い限りであります。

今後は大口径のウーファーでの検討していきたいと思います。フォステックスのホーンもたまたまブログで使っていらっしゃる方がおられたのでこの場をお借りしまして質問させていただきました。ご紹介頂いたホーンで再検討いたします。

4429はお店で聴いたことがありますが、もう少し躍動感があれば良いかと感じました。自作初心者の私がプロが設計したスピーカーを簡単に凌駕できるとは思えませんが、なんか楽しそうです。
ご紹介いただいたユニットでもう一度構想を練り直してみます。本当にありがとうございました。わからないことだらけですのでまた質問させていただけましたら嬉しいです。










書込番号:20571733

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/15 23:12(1年以上前)

いきなり大型スピーカー自作は難しいという点で他の方に同意します。

その上でどうしても、ということならコイズミ無線が最近発売したキットはいかがでしょうか。
キットですので組むだけでまとまった音にはなるでしょう。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=110585789

30 cmウーハーと1インチドライバーでスレ主さんのご希望に沿っていると思います。
音が気に入るかはわかりませんが、お値段もお値段なのでできればコイズミ無線で試聴するべきかと思います。
今はお店に置いてありますので。

同シリーズで(ユニットは全く別のメーカーですが)20 cmウーハーと1インチドライバーのキットもありますので、あわせて検討してはどうでしょうか。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=110292076

書込番号:20572919

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/01/15 23:23(1年以上前)

pico-taroさん

 はじめまして
 以前 TAD TD2001 1インチドライバ + ウッドラジアルホーン + FOSTEX FW300 x2 でバーチカルツインを自作してデジタルチャンデバ+マルチアンプで使っていましたので少しはアドバイスできるかと思います。

 この手のホーンシステムを自作することは 安く手軽にホーンシステムを実現するためには向きません。
 カットオフ周波数を変える、レベルを合わせる等々のスピーカシステムとしての特性パラメータを変えて聞きながらチューニングの経験値を積むという一種の修行をするのには有効な手段だと思います。

 たとえば このようなプロ用ですが(わりと)安価なデジタルチャンデバ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19058/
 とアンプ2台を使うと パネル操作でカットオフ周波数、スロープ特性(6dB/oct,12db/oct..)、遅延等が変えられます。
 ただし、プロ用なんで全てバランス入出力なんで アンバランス(RCA端子)変換する必要があったりするので面倒ですが

 チャンデバ+マルチアンプにするとスピーカの能率の差を簡単にゲイン調整できるので対応が楽です。
 ただし、自由度が有りすぎて音がまとまらないという悩みも出てリしますが...

 導入までに時間があるようでしたら、検討してもよろしいかと思います。

書込番号:20572947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/16 17:03(1年以上前)

>チャンデバ+マルチアンプにするとスピーカの能率の差を簡単にゲイン調整できるので対応が楽です。
おっしゃる通りですね。 ただ私はチャンデバ よりも チャンネーのが欲しいですけど ・・ (オヤジギャグ炸裂っ〜)

書込番号:20574555

ナイスクチコミ!2


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/16 18:55(1年以上前)

| さん ご紹介いただきありがとうございます

Cadenza 30cm2ウェイシステム C-B300BK-Bとても良さげです。浮いた予算をアンプに使えそうです。
能率が97dbですので真空管シングルアンプなどはいかがでしょうか。
またマルチアンプにも対応できるようですのでウーファーにデジアンなども使えるのでしょうか。でも音量はどのように調整すればよいかがわかりません。
機会を見つけ東京へ視聴しに行きたいです。

BOWSさん よろしくお願いします。

TAD TD2001 恥ずかしながら知らないものですから検索してみました。お値段を拝見して目がまわりました(汗
しかも30cmのバーチカルツイン、すごいスピーカーを使われていらっしゃるのですね。
僕も将来そのようなスピーカーで聴いてみたいものです。

またご紹介いただいたチャンネルデバイダー調べてみました。ネットでの情報なのでよくわからないのですが、この製品は「ノイズが入る欠点がある」ようですがいかがなものでしょうか。
またケンリックサウンドという販売店でデジタル出力できるように改造して販売しているようです。対応アダプターも付属しているみたいです。
イコライジングも可能だそうですので、初心者自作スピーカーでは調整範囲が広がり大変興味があります。
僕にはネットワーク組むのはむりですから(大汗

HD_Meisterさん こんばんは
毎日、就寝前にオーディオの妄想しています。結構楽しいですね。


書込番号:20574787

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/16 20:23(1年以上前)

自由度が高いのは両刃の剣どころか経験の浅い者にとってはただただ難しいだけです。
私はそういうものからは逃げているので偉そうなことは言えませんが。
本格的なスピーカーは初めてのようですから、既製品なりキットなりでリファレンス=拠りどころとなるスピーカーをまず持つことをおすすめします。
その際いじらずに、他人が決めた音そのままの方が迷子にならずにすみます。

>またマルチアンプにも対応できるようですのでウーファーにデジアンなども使えるのでしょうか。でも音量はどのように調整すればよいかがわかりません。
マルチアンプならアンプの手前にアッテネーターを入れればどうとでもなります。
ネットワークにアッテネーターをいれてもいいですし、チャンネルデバイダーは音量をチャンネルごとに変えられます。

書込番号:20575020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/17 02:18(1年以上前)

pico-taroさん、こんばんは。

なんか、基本的な部分がハッキリしないので、ホーンを使ったスピーカーについて少し説明します。
その上で、いったいどこを目指したいのかを決めないと、
というか、ホーンのどこに魅力を感じて作りたいのかをハッキリさせないと
方向性のないまま、余計な情報が増えて余計に混乱するだけです。

まず、JBLの4429の機種名が出ていて、FostexのD1405+H400が使いたいとのことですが、
ひとついえるのは、この路線を目指すなら、コイズミのキットC-B300BK-Bは方向性が少し違います。

もちろんオールホーンシステムというのも存在しますが、低域が大型になるので一般的には無理で、
ホーンスピーカーを使うといったら、低音はコーンで、中高音にホーンを使います。
また、2wayと3way(それ以上もあるけど基本としてこの2つで)の選択肢があります。

そして、ここでのポイントは2wayをどう理解するかというところになります。
pico-taroさんの基本的要望も、SWを除けば2wayです。
2wayの場合、ウーハー+ツイーターという組み合わせにはなるのですが、
ここに、知らないと間違えてしまうけっこうな落とし穴があります。
それは、ウーハーとツイーターの受け持ちをどこで区切るかということです。

例えば、コイズミのキットC-B300BK-Bだと、クロスオーバー周波数は「約2.5kHz」となっていますが、
これは、ホーンを使わないドームツイーターを使った2wayと何ら変わりはありません。
本格ホーンというよりホーン風味という方に近いスピーカーで、基音の大半はウーハーから出ています。
以下にJBLのクロス周波数を少し書きますが、4306に近い形です。

JBLのホーンを使ったスピーカー、現在だと4429と同じシリーズは、
スタジオモニターシリーズ、4367、4429、4306というラインナップになっています。
4367・・・新しい38cm2wayでクロスは700Hz
4429・・・30cm3wayでクロスは800Hzと7kHz
4306・・・20cm2wayでクロスは3.2kHz

これに限らず、上位のプレミアムモデルシリーズ、DD67000/65000、S9900、S4700、S3900でも、
ウーハーとホーンの区切りは800Hz前後になっています。
名器4320も800Hz、パラゴンやオリンパスの375ドライバーを使ったものは500Hzです。

JBLにはホーンドライバーとして、375、275(後LE85)、175(後LE175)というものがはじめにあって、
375・・・ダイアフラム(振動板)直径約10cm(4インチ)/スロート約5cm(2インチ)
275・・・ダイアフラム直径約5cm(2インチ)/スロート約2.5cm(1インチ)
175・・・ダイアフラム直径約5cm(2インチ)/スロート約2.5cm(1インチ)[275より磁石が小型]
こういう仕様で、この型番の系列はいまも引き継がれていて、
4429に使われているのは「175Nd-3」というドライバーです。
プレミアムモデルのDD67000/65000、S9900には伝統の4インチドライバー「476Be/476Mg」が使われています。
2wayでクロスの高い4306のダイヤフラムは2.5cm(1インチ)でドームツイーター類と変わりない直径です。
4367には、まったく新しいD2というスコーカー用とツイーター用の2種のダイアフラムが組み込まれた
系列としてはかなりあとから追加された3インチ系列になるドライバーが使われています。

つまりどういうことかというと、JBLに代表されるようなホーンの音を満喫したいのなら、
ホーンをいわゆるツイーターとして使うのではなく、.
3wayのスコーカーとツイーターに使うというのがおいしい方向であって、
2wayにする場合も同様で、ウーハーとホーンのクロスは500Hz〜800Hzくらいにして、
中音領域からホーンを働かせることで、よりホーンの音を堪能出来るということです。

pico-taroさんが使いたいというFostexのD1405は、JBLの175の系列に相当するもので、
スロート径25.4mm(1インチ)ホーンドライバーで、推奨クロスは850Hzになります。
ホーンのH400はカットオフ周波数455Hzです。

ということなので、4429かどうかと迷うようなホーンシステムとするならば、
4429のようにウーハーはFostexで揃えるなら30cmのFW305(出力音圧レベル95dB/W(1m) )にして、
チャンデバを使えばいろいろ調整出来るので、出来れば700Hzくらいのクロスで、
ホーンシステムを組めばよろしいのではないかと思います。
その場合、SWはとりあえず必要はないでしょう。
問題はD1405の高域側で、5kHzくらいからダラ下がりになっているので、
イコライザーで持ち上げるか、ホーンツイーターの追加が必要でしょう。
D1405で検索して出てきた以下のページでも、あとからツイーターを追加していますね。
http://219.117.202.157/studio-k/Item01.php?RecId=35

書込番号:20575975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/17 04:00(1年以上前)

SONY SS-V4

I have a FOSTEX 400HT. I have a SS-V4 ummm horn Type SS-V4!

I have a FOSTEX 400HT. I have a SS-V4 ummm horn Type 3Way SS-V4!

ummm horn Type SS-V4 Bass reflex!

それとFOSTEX 400HTと 素性の良い中古スピーカーを使ってでの コスパバツグンのプランを ひとつ載せておきます。
ベースとなるスピーカーはウーファー口径30cmの下のモノで現在売りにだされています。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/v485409459/
※ 画像視る時のBGMは勿論これで・・
https://www.youtube.com/watch?v=0E00Zuayv9Q&feature=youtu.be&t=19

書込番号:20576010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/17 17:37(1年以上前)

純正ネットワークも利用してひとつ付け足し

スレ主さんの希望外見予想はこっちでしょうね。

でも これだと安上がり

SS-V4も 捨てたもんではないかと ・・

SS-V4を 3Way化にする場合のネットワークの 一例です

書込番号:20577452

ナイスクチコミ!2


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/17 18:37(1年以上前)

| さん こんばんは
ありがとうございます とても勉強になりました。今後もよろしくお願いします。

blackbird1212さん ありがとうございます
私の中で問題点が整理できていませんでしたが、blackbird1212さんの解説を読ませていただきホーン型スピーカーの特徴が初心者レベルですが理解することができました。
高域は指向性が強いためホーンの効果は限定的であり、ミッド以上の周波数、500Hz以上のできるだけ低い周波数からホーンの効果を得ることがホーンスピーカーを設計するうえで大切なのですね。

としますと、やはりJBLの2インチ以上のドライバーが欲しくなってきてしまいます。

ホーンスピーカーを自作するとなりましたら、皆様のお話からも30センチ以上のウファーでないとホーンに負けてしまいそうですので、FOSTEX、JBLの30センチ、バスレフで作るか、HD_Meisterさんに提示いただいたような中古スピーカーを利用するのもわるくないかと考えています。

またブログのリンク貼っていただきましてありがとうございます。まだ最後まで読み終わっていませんがとても参考になりますし楽しいです。このブログの方は結局スーパーツイーターとサブウファーも導入されたようですね。

HD_Meisterさん こんばんは とても素敵な提案ありがとうございます。 
このソニーの中古スピーカー購入したいですね。ネットワークを取っ払いウファー部を活かしてホーンを追加するのですね。失敗しても1000円ですから魅力的です。
でも現在手狭なものですからですぐに購入できないのが痛いです(涙
しかし安い中古スピーカーを購入し、ミッドレンジ、ツイーターを追加してマルチアンプで遊ぶのも楽しそうです。
今後中古も含めて検討していきたいとおもいます。








書込番号:20577613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/17 20:19(1年以上前)

あとScepter 500のユニットとか買って箱作るのもいいです。   http://aucview.aucfan.com/yahoo/o169995450/
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/scepter500.html  http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter500.html

書込番号:20577902

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/17 21:41(1年以上前)

>高域は指向性が強いためホーンの効果は限定的であり、ミッド以上の周波数、500Hz以上のできるだけ低い周波数からホーンの効果を得ることがホーンスピーカーを設計するうえで大切なのですね。

それは半分合っています。
ホーン自体は高域でも効きます。でなければ90 dB後半の能率は出ません。

問題は人の耳は1 kHzあたりに最も敏感ということで、クロスオーバーが2 kHzのスピーカーではここはウーハーの担当になります。
ホーンの音色(あるいは癖)を楽しみたいなら、1 kHzをホーンが担当するようクロスオーバーを設定すべきということです。

キットに頼らず自作したいなら、一度小口径フルレンジを箱から作ってみてはどうでしょう。
あまり場所をとりませんし、工作は経験がものを言いますから自分の手を動かすと色々とわかります。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9220575
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=64282365

書込番号:20578246

ナイスクチコミ!1


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/18 18:38(1年以上前)

| さん ありがとうございます

知識不足のため、まだ十分な理解ができていませんものですからご容赦ください。
またご指導いただきましたことを踏まえ、スピーカーを一つ作ってみたいと思います。
先ほどべリンガーのチャンネルデバイダーを注文いたしました。
中古のユニットを探して2ウェイスピーカーに挑戦してみます。

HD_Meisterさん スピーカーユニット紹介いただきましてありがとうございます
上記しましたように一つスピーカーを作ってみます。
今後も判らないことが多々あると思いますのでまた改めまして質問させていただきます。よろしくお願いします。

書込番号:20580622

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/18 20:25(1年以上前)

失礼ですが、いきなり中古ユニットで2wayでは迷子になるのがとても怖いです。

まずは既製品を買ってリファレンスにする、自作がいいなら音をいじる余地が少ないフルレンジで作る、どうしても2wayが組みたいならせめて周波数特性とTSパラメーター(どういう箱を作ればいいのかの計算に使います)のわかるユニットを買うことを勧めます。
特性がわからないユニットにチャンデバではなんでもできて何をしたらいいかわからなくなると思います。

書込番号:20580944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/18 21:20(1年以上前)

pico-taroさん

盛り上がっているところ、水を差すようで恐縮なのですが、、、私も | さんと同意見です。

初心者がいきなりあれこれ手を出すのは迷子になるように思えます、何となくの感なのですが、、

今はよく吟味すればいいSPがありますので、自作SP作成にあたっては、
良くも悪くもの意味もありますがリファレンスSP(市販モデル)を1セット持っておられた方が良いような気がいたします。



書込番号:20581169

ナイスクチコミ!1


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/18 21:58(1年以上前)

| さん レザー好きさん アドバイスいただきありがとうございます。

2ウェイと申しましてもフルレンジのキットスピーカーにスーパーツイーター(中古)を追加しようかと考えています。
また市販のスピーカーですが実家にハーベス HL-P3・・・(型番失念)は所有しております。
今の借家では置き場がないので、帰省したとき少し聞く程度です。
このスピーカーですが当時は評判が良かったのと店員さんに薦められ購入しましたが、打ち込み系やJAZZ系がどうもしっくりこないです。
市販のスピーカーならばどのようなスピーカーがよいでしょうか。

書込番号:20581311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/18 22:20(1年以上前)

>打ち込み系やJAZZ系がどうもしっくりこない〜どのようなスピーカーがよいでしょうか。

置けるものでしたら http://aucview.aucfan.com/yahoo/l376140580/ アンプ次第ですが、 そのあたりの30cm以下の
市販品とは次元の違う 比日常なJAZZや打ち込みを聴かせてくれるはずです。

書込番号:20581400

ナイスクチコミ!0


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/18 22:21(1年以上前)

ハーベスのスピーカーですがオーラデザインのアンプを使っています。スピーカーとの相性が悪のでしょうか。
このアンプもお店の方にすすめられて購入しました。
最近ノイズが入るので買い換える予定です。

書込番号:20581404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/18 23:01(1年以上前)

変換ミス 比日常→非日常

勿論、JBL 4428 4429 のようなモノで済ましてしまっても良いかと思います。 
ただ 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」 とも言いますので こじんまりと無難な つまらないものにされるかは
ユーザーさん次第ですね。 ハーベス HL-P3が有るのでしたら 思い切り逆方向に振ってしまうのも 一法かと

書込番号:20581573

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/18 23:08(1年以上前)

現在のスピーカーとアンプを試聴してお買いになったのかわかりませんが、聴いたことのあるスピーカーをそれぞれどう感じたか書いて下されば、スレ主さんのお好みがわかると思います。
スピーカー以外にイヤホン、ヘッドホンでも同じです。

ハーベスは聴いたことがないのでわかりませんが、元気のある鳴り方をするフルレンジで考えてFaitalPROが浮かびました。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95175900

フルレンジは高域の伸びを考えると8 cmまでにしたいな、というのが私の意見です。
5 cmだと高域はいいんですが、低音がさすがに苦しいので8 cmがお手軽でいいと思います。
なぜスーパーツイーターが欲しいのかわかりませんが、スーパーツイーターはコンデンサ1個でネットワークを済ませる例をよく見ますし、なにもチャンデバまで使わなくともと思います。

書込番号:20581600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/01/18 23:31(1年以上前)

失礼致します。

動機が良い音を聴きたいではなくホーンスピーカーを自作して使用してみたいということですが、ホーンスピーカーがどのような特徴を持っているのかは確認しておいた方が間違いないと思います。

おすすめのホーンスピーカーは?
心に残っているホーンスピーカーは?

などの表題で新たに質問されて得られた回答から可能な物を聴いてみる事も良い気がします。

その中で気に入った音に出逢えましたらそちらを入手されることや、自作にこだわる場合の目標が出来る気がします。

失礼致しました。

書込番号:20581674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/19 18:14(1年以上前)

皆様ありがとうございます

かなり古い話で恐縮ですがJBLS9500を聴いたことがあります。透明で柔らかく実体感があるホーン独特の音にしびれました。お値段がお値段ですから、かなり高望みなのは重々承知しておりますが、あの雰囲気は最高です。

そのころから JBLのスピーカーがいいなと思っていましたが金額的に購入可能なスピーカーは4312まででした。しかし4312をお店で聴いてみましてもどうも自分が理想とする音ではないような気がしました。その後、中古の4344?を聴く機会に恵まれましたがこれもなんかピンときませんでした。お椀型のツイーターがついているJBLは良い感じでしたが程度が悪かったのでその時は見送り、結局JBLは諦めましてお店の方に薦められたハーベスのスピーカー購入に至りました。もう20年近く経ちます。

ハーベスのスピーカーはJAZZボーカルや小編成クラシックは今でも良い感じだと思います。ただ大編成のクラシックや前記しましたように打ち込み系などのスケール感があるものは物足りなく感じます。

書込番号:20583501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/19 20:00(1年以上前)

JBL 4312だと ホーンのような不思議なj感覚は得られませんからね。
そのあたりの12インチだと、自分と同じEVの このあたりのがいいかもしれません。
http://www.hifido.co.jp/KW/G--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-02188-63753-00/
内部にグラスウール等 吸音材を多少付加すれば かなりコスパの高いホーンスピーカーとして使える可能性大きいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/valve_845/45036763.html

書込番号:20583828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/19 20:47(1年以上前)

サブウーファー(SW)の追加が効率的ですね

pico-taroさん

「2ウェイと申しましてもフルレンジのキットスピーカーにスーパーツイーター(中古)を追加しようかと考えています。」

なるほど〜、私は自作SPはフルレンジで止まっておりますが、
詳しくは存じませんがその場合ツィーターを飛ばさないように気をつけてください、
チャンデバも同様ですが、調整に苦労する、という話も聞きます。


JBLの9000シリーズは別角ですからね、なにせワールドプレステージクラスですから、、
ただあのクラスを活かすには機器以前に20畳間以上の部屋、空間が欲しいですね。

ハーベスをお持ちでしたか、、手元にないのが懸念ですが。

型番も分からず何ともなのですが、、ご感想から想像しますに、比較的小型のSPかと思います。

小型のSPは物理的な問題で、ジャンルを問わず大編成ものは苦手のように感じます、
不満に感じるのは「低音」の量、質ではないですかね??

そういう場合はサブウーファーの追加が効率的かと思います。

私もピアノ、シンフォニーオーケストトラでは低音が物足りず、写真のバスレフ型サブウーファーを二発用意しました、
中古で二台3万円ほどで済みましたが(爆)

サブウーファーも密閉型とバスレフがあります、迫力とスケール感、クラシックのホールトーンではバスレフ、
リアリティー、描写では密閉型かなと。


pico-taroさんが普段聞く中心的なジャンル、部屋の広さ、SPの置けるスペース等の情報が分からないので何ともなのですが、、
ロックやポップス、ジャズが中心ですか??

SPもどれがいいかは、、難しいのですが、現時点の想像ですが、、大型SPは手元に置けず、小型のSPなら可能なのでしょうか?

JBLのホーンに魅力を感じるのであれば、以下のSPを一度現物を見る、聞いてみてはいかがですかね??
比較的安価なクラスではありますが、、

http://kakaku.com/item/K0000588938/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

http://kakaku.com/item/K0000588939/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

現行モデルで例えるなら4429が良いのでしょうが、お高いですから、、部屋も10畳間以上は欲しいかな? と想像します。


ちなみにアンプとハーベスの相性ですが、、どれがいい! というのは基本的に無いと思います。

ただ使用する「SPの能率」と「鳴らす部屋の広さ、曲のボリューム位置」によってアンプのパワー・出力は決まります。

ただ趣味の世界ですので、そこに「音色の好み」という要素がプラスされます、
ですので、こればかりはお店やオーディオ機器を持っているユーザーさん宅で試聴してみて、
自分の好み、環境に合うものを探すしかないように考えます。

書込番号:20583997

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/19 21:15(1年以上前)

スレ主さんはお好きな音がわかっているようですから、納得いくまで試聴して欲しいスピーカーを探すといいのではないでしょうか。
他人がこれがいいあれがいいと言ってどうにかなることではないような気がします。

書込番号:20584122

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/01/19 22:18(1年以上前)

 ベリンガー購入されたんですね。
 とても面白いオモチャ&オーディオの底なし沼への切符です。スピーカーというものを理解するのにとても役に立ちます。

 迷わすようで申し訳ないと思いつつ、自分の経験から言うと マルチアンプにされるのでしたら中古でもホーンスピーカーをチョイスした方が面白いです。
 BlackBirdさんが指摘されていたようにカットオフが低い本格ホーンの方が音が濃いですし、顔がひっぱたかれるような飛んでくる音はホーンスピーカーの醍醐味です。それに2wayのクロスオーバーをいじって遊ぶ楽しさはドーム型等のダイレクトラジエターよりも変化があって面白いです。
 クロスオーバー周波数、スロープ特性(ベッセル、バターワース)、6dB/oct〜24dB/oct等々試されたほうが良いです。
 僕の場合、いろいろ試して スロスオーバー周波数というものはテキトーに選んでも あまり音の傾向は変わらないがディレイが一番変わることを痛感しました。(説明は割愛しますが、音聞けば一発で違いが判ります。)
 市販のスピーカを使っていると間違った音というものを聞く機会は少ないですが、自作していると間違った音をよく聞くので まともな音との違いが判って見識が広がり、市販品の聞き方も変わります。
 いろいろ迷って止めてしまう方も多いので覚悟が必要ですが、一度は経験しておいた方が今後のオーディオライフが豊かになります。
 また、纏めるのに迷った時のために ヴォーカルの比較リファレンスとして8〜13cmくらいのフルレンジを一本持っておいて交互に聞いてみると 大外しはしないと思います。 

書込番号:20584426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/01/19 23:33(1年以上前)

失礼致します。

良いホーンスピーカーとの出逢いが既にあったのでしたら、JBLS9500以外のホーンスピーカーもやはり確認した方が無難ではないでしょうか?
もしかしたらJBLS9500以外では良さを感じられない可能性も考えられますので。

個人的なご試聴のお薦めは580と590です、縦長のホーンが特徴的ですが、このホーンが横になったらと想像すると興味を持たれる方が増えるのではと思います。
590は生産国次第では4429に近い価格になるといった意見を店頭で聴きましたが、4429とは毛並みが違うスピーカーと感じました。

価格を除外すればアヴァンギャルドのデュオもご試聴をお薦めします。

よいものが仕上がると良いですね、失礼致しました。

書込番号:20584707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/19 23:35(1年以上前)

>良いホーンスピーカーとの出逢いが既にあったのでしたら、JBLS9500以外のホーンスピーカーもやはり確認した方が無難ではないでしょうか?
>もしかしたらJBLS9500以外では良さを感じられない可能性も考えられますので。

先ほどのレスではうまく書けませんでしたが、私も同意見です。

書込番号:20584717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/21 05:05(1年以上前)

avantgarde uno fino ユニット構成と音声帯域

こちらのホーンタイプスピーカー も帯域とユニット構成で参考になります。
http://www.esoteric.jp/products/avantgarde/uno_fino/

書込番号:20587956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/21 11:33(1年以上前)

pico-taroさんの理想はこのあたりですね。http://www.ktamp.com/matunaga_system/ma-system.html

書込番号:20588678

ナイスクチコミ!0


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/21 20:50(1年以上前)

皆様ご丁寧な助言をいただき感謝しております。

親類に不幸がありまして落ち着きましたらまたご報告させていただきます。
申し訳ありませんでした。

書込番号:20590266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/25 16:46(1年以上前)

個人的には pico-taroさんには これイチオシです。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/e-83anewmkiii.html
http://aucview.aucfan.com/yahoo/s514803341/
https://youtu.be/vJN4vakjYlo?t=18
密閉型ホーンタイプスピーカーで贅沢な造りです。

書込番号:20601483

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング