
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年1月7日 08:39 |
![]() |
9 | 3 | 2016年12月31日 12:19 |
![]() ![]() |
20 | 22 | 2017年1月4日 07:20 |
![]() |
4 | 5 | 2016年12月30日 20:44 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2016年12月15日 22:06 |
![]() |
50 | 62 | 2016年12月15日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人ですので、とんちんかんなことを聞いていたらすみません。
リビングの47型のTVの音量調節の段階が非常に大雑把なので
音量調整が細かくできるスピーカーを探しております。
希望としては
・リモコン付属
・可能であれば光デジタル入力
形状はステレオでも、センタータイプでもバータイプでも
構いません。金額は極力安いもので探しております。
上記条件を満たすようなものがもしあれば
教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

個人的にはオラソニックのスピーカーがとても聴きやすくて好きです。
光デジタル入力にも対応していますし、リモコンがついているものもあります。
https://www.olasonic.jp/tvspeaker/twd9hdm.html
書込番号:20545371
3点

>oimo-chanさん
ご返信ありがとうございます。
頂いたURLを元に自分でも調べてみましたが、
安価なものではリモコンが付いているものも
少なく、oimo-chanさんにオススメ頂いた
オラソニックのTVスピーカーシリーズが
欲しかったものドンピシャでした。
嫁さんと相談して、近々購入に踏み切りたいと
思います、
ありがとうございました。
書込番号:20546437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、新築の設計をしています。
リビング・ダイニングの一部をDOLBY ATMOS 5.1.4で構築したいと思っています。
構成としては、以下の機器です。(現在既に所持しているものをメインに天吊スピーカだけ買い足す予定です)
AVアンプ YAMAHA RX-A2050
YAMAHA フロント・リア NS-1000MM ×4
スーパーウーファー YST-SW150
センタースピーカ NS-C110
天吊り NS-IC600 4本
添付の画像が設置案です。
トップフロントととトップリアに関してはDOLBY ATMOSの推奨から逸脱しています。
この環境であれば、トップはミドルだけにして、天吊は2本だけにし、リアを2本増やしてDOLBY ATMOS 7.1.2の構成がいいでしょうか?
狭い部屋でのDOLBY ATMOSについて検討した方がいらっしゃればご教授願えないでしょうか?
3点

お早うございます。
A-3050で「6−0−4」システムを14畳の部屋で楽しんで居ます。
図面から読むと設置方向の奥行き距離が「2.7m強」と言う事でしょうか?
工事用図面ですから「スクリーン+PJ」設置で考えて居るのかハッキリと
しませんがやはり「狭すぎる」感は否めないです。
友人が7畳+の部屋で【80インチスクリーン+PJ】でATOMOS対応環境にありますが
天井の低さと部屋の狭さで「5.1ch」で使っています。
「5−1−4」にしても「7−1−2」にしてもどちらが良いかの判断は付きませんね。
個人的には「メインSP→TOPフロント→TOPミドル→サラウンドSP」にある程度
距離が無いと「音の移動感」は得られないと思います。
自分のシステムで聞いている音、YAMAHAの試聴会、オーディオ店の視聴会等での
経験からその様な予想が・・・・・。
設置スペースが狭いのですからあまり欲張らず先ずは「5.1ch」でどの位満足出来るか
を試してからでも遅くないような気はしますが?
部屋の構造(天井や壁)がわかりませんが、「イネーブルSP」を試すのは?
広い空間では効果が薄いですが「狭い部屋」ならばそこそこの結果も出るかと。
「TOP-SP」は天吊りでは無く「埋め込み」ですよね?
工事の必要もあるでしょうが敢えてTOP-SP!と言うならばTOPフロント一組の方が
まとまりは良さそうな気がします。
書込番号:20527495
3点

>浜オヤジさん
ご回答ありがとうございます。
>図面から読むと設置方向の奥行き距離が「2.7m強」と言う事でしょうか?
>工事用図面ですから「スクリーン+PJ」設置で考えて居るのかハッキリと
>しませんがやはり「狭すぎる」感は否めないです。
設置方向の奥行き距離が「2.7m強」です。
画面は、通常はTV42インチ、映画鑑賞時はスクリーン+PJです。
PJは下部の天井補強部に設置予定です。
>「TOP-SP」は天吊りでは無く「埋め込み」ですよね?
すみません。誤記でした。埋め込みで考えてます。埋め込みなので新築時にそのまま工事したいと思っています。
現在は同構成で今より若干広い部屋で7.1で構築していますが、
試しに配置を変えて5.1.2にしたところAtmos音源に関しては天吊りのほうがよかったので、イネーブルよりはTOPスピーカーを考えています。
やはり狭い部屋だとスピーカーの数は多くないほうがいいんでしょうか・・・
悩ましいところですね
書込番号:20527764
0点

今日は。
既に7.1chは経験済みなんですね。
<イネーブルよりはTOPスピーカーを考えています。>
これは私も同感です!
YAMAHAの視聴会では同社推薦の「フロント・リアハイト」で、ONKYO・パイオニアでは「イネーブル」を
経験しましたが、どれもイマイチでした。
私の所ではメイン+サラウンド+サラウンドバックにTOPフロント・ミドルで4本と言う配置です。
設置時にTOP-SP2本も試しましたが聞いた感じは4本の方が音の繋がりが良かったです。
レビューに詳しく書いてありますがATOMOSもソフトによって効果音がマチマチで
ATOMOSポジションよりも「DTS-X」や「ドルビーデジタル・DSP」の方が臨場感を感じたり。
「ATOMOS」に厳密に拘らなければTOP-SPを設置する意義はあると思います。
天井の構造・高さ等で天吊りや埋め込みを諦める方が多いのが現状です。
新築時に設置が可能であるならば「試す価値」はあるかと。
書込番号:20527868
3点



初心者らしい失敗談です。
題名のとおり買ったのですが、うまく再生できません。たぶん50HZくらいの断続音がブー、ブー鳴っているだけの不快音です。
ラジカセ程度のオーディオしか持ってないのにこういうCDに平気で手を出すところが凄いでしょ(笑)
パイプオルガンの音源を楽しんでおられる方はどういう機材をお使いになってますか?
やはりJBLパラゴンみたいなもの必要なんでしょうか?
当方はお金を持ってないので絶対に沼にはまることできませんが興味本位だけでレス立て申し訳ありません。
2点

失礼致します。
パイプオルガンでしたらイヤホンやヘッドホン、ミニコンポにサブウーファーを併せるなどの方法で安価に再現出来る場合があるのではと思います。
意外に30Hz前後を再現出来る機器は少なく、JBLでしたらパラゴンよりK2やエベレストなどの方が向いている気がします。
再現出来る帯域は狭くとも不満に思わない機種も見つかる可能性があり、どの程度を求めるかにもよりますがご試聴される事が近道になると思います。
失礼致しました。
書込番号:20525203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

"ラジカセ程度のオーディオしか持ってないのに"
どの程度のシステムか、どの曲か書かれていませんが、アンプ5万円、CDP 5万円、SP ペアで10万円程度の予算で試聴して上手く組み合わせればそれなりに楽しむことは出来るはずですよ。
"やはりJBLパラゴンみたいなもの必要なんでしょうか?"
皆が皆、ここまでのシステムで聴いている訳ではありません。
がんばりやさん のお歳は書かれていませんが、今時なら大抵はこの程度からオーディオを始められているはずです。そこから頑張って泥沼にハマっていくのがオーディオの道楽ってもんです (笑い)
楽しいですよ ! !
書込番号:20525216
1点

口径30センチ以上のスピーカーで密閉型のエンクロージャーを使い、さらに補正をかければ30Hzくらいまでのフラット再生は可能になります。目指すのなら、25Hz〜30Hzが目安になります。異次元の低音体験ができます。(建物全体が響く感じ)
ヘッドホンを使うと20Hz以下まで再生が可能になりますが、頭内定位なので、迫力は全く感じません。
アップ図はパイプオルガン:バッハ トッカータとフーガニ短調の冒頭部分ですが、9.5Hzと17.9Hzの低音も入ってますが、可聴帯域外であることと、レベルが低いので、この低音は普通では感じることができません。倍音の35.9Hzは聴こえますが、パイプオルガンだからと言って重低音に過度な期待はしない方が良いかと思います。
書込番号:20525298
5点

>がんばりやさん
こんにちは♪
パイプオルガンで思い出しました
何年前だろう…
隣の市の大ホールの完成直後、スプリンクラーの点検で、誤作動させてパイプオルガンが水浸しになってしまったという事が有りました
被害額は三億円くらいだったかと…
パラゴン使って聴けたら最高でしょうけど、現在のシステムで気持ち良く聴けるように、先ずはセッティングとかを見直してみたらいかがでしょうか♪
書込番号:20525444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パイプオルガンの音源を楽しんでおられる方はどういう機材をお使いになってますか?
>やはりJBLパラゴンみたいなもの必要なんでしょうか?
前に録音した、
https://www.youtube.com/watch?v=wK0zCi7Msoc
を、パイルさんみたいに、スペクトラムをWaveSpectraで表示したものをキャプチャしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=zYnXb7PaBzo&feature
ウーハの直径が12cmのELAC FS 247でも、38〜39Hzあたりの音が出ているのが動画の0:29〜0.35秒あたりで確認できる。
しかも、元の動画はTASCAM DR-05で、80Hz以下カットの設定で録音したものだけど、部屋の定在波の影響が大きいからか。
書込番号:20525539
0点

パイプオルガン聴いてみました。
床に響きますhttp://music-book.jp/music/Artist/729079/hiresomusic/aaa4vyfr
卒業式http://music-book.jp/music/Artist/729079/hiresomusic/aaa4vyfo
凄く低いとこまで入ってますね。http://music-book.jp/music/Artist/729079/hiresomusic/aaa4vyf5
38cmウーファーとPCスピーカーとへッドフォンで聴いてみましたが、PCスピーカーでも下の物ならいけます(自分はT6160)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843523_K0000436073_K0000061365_K0000845207&pd_ctg=0170&base=s_r&review=s_1&spec=101_1-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1-2#tr_review_top_base
書込番号:20525580
0点

>がんばりやさん
JBLパラゴンのお値段は、ご存知のように中古でも
きちっと鳴るものなら100万円以上かと思います。
このクラスの値段の物なら、アンプもそれなりの物ですので鳴るのは当たり前です。
お待ちの機器が不明ですが、スピーカーの設置で専用のスタンドやインシュレーターは利用されていますか。利用されてないなら、インシュレーターを追加する
だけでも音が少し改善するかもしれません。
私のパイプオルガンの曲なら、モダンショートのAVIANO2という中古で3万円程のスピーカーが低音から高音まで良く鳴るのでお気に入りです。石版とインシュレーターの上に設置してます。
書込番号:20527177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がんばりやさん
予算が20万円あれば、鳴らせるアンプとスピーカーとサブウーファーを新品でも購入でると思います。
重低音が欲しいならサブウーファーでしょう。アンプが対応しているなら追加でも良いかと。
書込番号:20527198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンが小さい振動版なのに20Hzまで再生できるのは何故?
書込番号:20527507
0点

>すいらむおさん
>YS-2さん
>パイルさん
>スプーニーシロップさん
>tohoho3さん
>HD_Meisterさん
>fmnonnoさん
>駄菓子だがさん
お返事ありがとうございます。
書込番号:20527613
1点

失礼致します。
雑談お許しください。
>駄菓子だがさん
耳に近いほど振動板を小さく出来て、低音域を再生する際の振動幅も少なく出来ると思います。
振動板のストロークが少なくなる事は同じ振動板で出す高い音域の安定にも繋がると思います。
逆に反響の少ない広い空間を満たすためには小型スピーカーでは物足りない場合が出てくると思います、屋外で携帯ラジオなどを想像していただくとわかりやすいかもしれませんが、携帯ラジオの音に低音域の充実感は無いのではと想像します。
そこで、充分に空気に振動を伝える事が可能な大きめな振動板が必要になってくると思います、しかし、大型の振動板を普通に使うと高音域に不足感が出てきます。
浴室などを想像していただくとわかりやすいと思いますが、反響が大きく音量をあまり上げられない状態になり、音量が上げられないと高い音域も出せないままで物足りなさが出てくると思います。
一部のJBLスピーカーやナノファイバー振動板など例外もあると思いますが、近代的な工法の家屋では小型スピーカーでも充分な量感が得られる場合が多い気がします、逆に築年数が経過したり和を意識した家屋でしたら大型スピーカーが良い場合があると思います、容積によっても変わりますが。
TPOや好みに応じた機器選びは重要と感じます。
>がんばりやさん
よいものが見つかると良いですね。
失礼致しました。
書込番号:20527739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいらむおさん、ありがとう
揶揄、時事、エロ、宗教ネタなどしなければ少々の雑談でもいいかもね
で、20Hzともなれば長い波長になるから、どうかなと質問しましたが
実際に出るなら、ああそうなのかで納得します
書込番号:20527767
0点

>ヘッドホンが小さい振動版なのに20Hzまで再生できるのは何故?
この資料によると
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9722dynamicspeaker.pdf
スピーカーのコーンの振動は、最低共振周波数f0以下では慣性制御領域になるので-12dB/octで減衰するため、fo付近が再生できる低音周波数の限界になる。
密閉型ヘッドホンの場合、最低共振周波数f0以下では弾性制御領域になるので音圧が一定になるため、密閉度を高めればいくらでも低い周波数が再生できる。
ということだと思います。
書込番号:20527833
2点

拝啓、今日は。
私成りの経験則です!。
「小型ブックシェルフSPでも?、
"土台(セッティング)"・"熟成(エイジィング)"を確実に行えておれば?、其成りの音質のクオリティーは得られる筈ですよ!。
勿論、低音量やスペック的な数字は?当然限界は有りますが、
「CANTATE DOMINO」の再生でも?、
ある程度のレベルのクオリティーは出せますよ!。(笑)」
*まあ〜!、多少の感性や経験の積み重ねで?、個人差は出て仕舞いますが、お許しを!。(笑)
一応"ATC使い"の実感でした!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20528558
0点

ATCでもなかなか出ないよ。
うちは、密閉サブ15インチ2発とパッシプラジエーター2発をバラレルで鳴らしてますが
テストCDでかろうじてですね。
密閉ヘッドと同じ臨場感にはなってますが、、調整が至難な技
またパイプオルガンよりハーブの重低音低音の方が難しい。
重低音を強調すると高音が延びすぎて違和感をかんじます。
書込番号:20529290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイプオルガンは、楽器なのか施設なのかという話しがあります。
僕は、幼少の頃からパイプオルガンに触れてきました。
パイプオルガンは、そのホール(教会含む)の構造と一体化していて、楽器だけがなるわけでは無く、そのホール全体が鳴る感じです。
立教大学のチャペルは、保護指定をうけ、建物全体をフローティング構造に作りなおしました。(地震対策のため、建物全体を地面から切り離して浮かせているんです、なので、地震の時には周りの地面は揺れても、建物は揺れないので、倒壊しない)
この時に起きた現象として、オルガンの低音感、実際に「音」として感じられる帯域よりも低い音というか振動の部分がスパッと切れてしまい、そのために「低音」が「すくなくなった」という経験をしています。
ここの部分は、音というよりも、ニュアンスの問題で、このニュアンスをオーディオで再現するのは元々無理だと思っています。
(それでも、立教チャペルのオルガンはオーディオでは再現できないぐらいのニュアンスは充分にあります)
立教だけでなく、パイプオルガンを設置している大学、教会、ホールは沢山ありますので、生パイプオルガンの音を聞くというか、体験してみて下さい。「これは、無理だ」と理屈抜きに理解できるとおもいます。
横浜みなとみらいホールでは、「オルガン1ドルコンサート」というのを去年やっていましたし、「オルガンコンサート」で検索すると各所で非常に安い値段でオルガンコンサートを聞く事が出来ます。
そういう体験から、パイプオルガンの音を覚えて、オルガンのCDを聞いてみると、「脳内情報」からニュアンスを「補完」する事ができるので、オーディオに頼らないでも一定の満足は得られるようになるかと思います。
補完作業がしやすいように、出来るだけ高解像度なシステムとか、ある程度のレンジ幅を持つシステムを組むというのはオーディオ的にはアリだとは思っています。また、ニュアンスだけなら、DSPである程度計算して作り出す事も現在はできますから、AVアンプを使って疑似サラウンドを構築していくというアプローチも僕は否定しませんし、古典的な「コーナースピーカー」や、後面開放式、振動板が大きく前後に音を放出するコンデンサ型スピーカーを使うのもアリかなとは考えますが、そこは、個人の音の感じ方の問題ですから、どれが正解と言う事は無いですね。
JBLの話題がでていますが、JBLなら、パラゴンではなくて、ハーツフィールドかな、それも、コーナー設置で2発とか・・・・・・・・
EVのパトロシアンも・・・・・・・
まず、見つけるのが大変だし、値段もすごい事になるので、お勧めにはできませんけど・・・・・・・
(ハーツフィールドは、ケンリックで600万ぐらいで出てた事があったかな、パトロシアンもオリジナルは見たこと無い)
書込番号:20532710
2点

>がんばりやさん
>Whisper Notさん
紅白でもパイプオルガンが、出てきましたね。
パイプオルガンなら、国内の方なら塚谷水無子さんのかな。川崎と東久留米での録音ならハイレゾ版もあります。
書込番号:20534538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばりやさん
パイプオルガン再生なら
SP:タンノイ(ターンベリー/GR以上)
AMP:アキュフェーズ(E-470以上)
PLR:アキュフェーズ(DP720以上)
が理想かと思いますが…
書込番号:20536230
0点

レイオーディオとかそんなの
http://www.reyaudio.com/large.html
アヴァンギャルドか
http://www.esoteric.jp/products/avantgarde/trio_basshorn_xd/index.html
書込番号:20536313
1点

一時期、長谷工のバックロードホーンをSw変わりに検討してましたけどね
↑
アバンギャルドの画像の中央にある4発内臓のバックロード型が欲しいと思った時期も
ただ部屋の広さや予算の考慮やら思案した挙げく意気込みが薄れてまあ、ええよ。と断念。(笑)
今は違う趣味に移行しました。
金を掛けるならば
窓やドアやら壁の遮音環境かな?
書込番号:20537503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綾瀬の精霊の守り人か
ファンタジーは
太秦ではロケできないから韓国、中国ロケになるね
書込番号:20537539
1点



目的に応じたスピーカーを探しています
@Bluetooth接続可能
A通電(コンセントを差)したらそのまま電源ONになる
B電源ONと同時に一度ペアリングしたBluetooth機器と自動で繋がろうとする
なければAはUSB供給電源タイプで
同じく@B同条件でございましたら教えていただければありがたいです
よろしくお願いいたします。
1点

Wi-FI環境の元でなら、BOSE SoundTOuch Wireless Sperker(10、20、30)なら、こんな操作になります。
初期設定をし、一度ペアリング作業をした後は
本体は、コンセントに差したまま。
スマホ、タブレットのBluetoothをONにします。
デバイスから、BOSE SoundTouchをタップします。
SoundTouchの電源が自動的に入り、Bluettoh接続されます。
Bluetooth接続をOFFにすれば、しばらくして本体の電源が自動で切れます。
(今、測ったら20分弱。すぐ切りたかったら、スマホのアプリの電源ボタンでOFFにできます。つまり、本体は一切触る必要がありません。これ、便利)
※充電式ではありません。
※SoundTouch 10は、モノクロスピーカーです。
参考まで。
書込番号:20524808
2点

>mobi0163さん
そんな機能のスピーカーがあるとは!
自分の目的とは違えど違う角度で便利な機能があるのだと
非常にためになりました★
ちなみに私は
AppleWatch〜IRKit〜リモコンセント-該当スピーカー
でスピーカーの電源をONにしたと同時にBTがiPhoneに繋がりに来て
AppleWatchで曲を選んでそのまま再生
※この一連の動作にiPhoneの操作は一切不要
この様なシステムを構築したかったのです
スピーカー以外はそろってるので
質問条件のスピーカーを安価に購入したいと思いました(;^_^
細かい依頼で申し訳ないです…
書込番号:20525542
0点

iPhoneのBluetoothをONの状態にしておいて(この時、どのデバイスともBaluetooth接続されていない状態)、SoundTouchの電源をONにすると、自動的にiPhoneとSoundTouchが接続できました。(SoundTouch側で、最後にペアリングした機器を覚えているようです)
AppleWatchで、iPhoneの音楽をリモート再生できれば、その音は、SoundTouchで再生されることになります。
書込番号:20525767
0点

JBLのFLIPやJBLGOでも、電源を入れたら、iPhoneと自動的にBlauetooth接続できました。
A通電(コンセントを差)したらそのまま電源ONになる
を「スピーカーの電源をONにしたら」にすれば、良いのでは。
iPhone側で一度デバイス登録すれば、自動的にBluetooth接続するようです。
書込番号:20525804
1点

>mobi0163さん
そうですね!リモコン式スピーカーであれば選択肢が増えて
目的の構築が出来そうです!
さっそく探してみたいと思います
ありがとうございました★
書込番号:20526331
0点



数年前にオーディオルームで視聴したときに一目ぼれをした念願のDALI LEKTOR2を中古にて購入いたしました。
中古としては状態は悪くはないのですが、ウーファーエッジ(正確に言うともう一つ外側のパーツ?)部分にこすったような跡があることに気が付きました。自分なりに調べたところ、素材は合成ゴムで劣化や乾燥を防ぐためのコーティング剤部分が少し削れているのかな、という所見です。画像を添付させていただいています。
それ程劣化が進んでいる訳ではないので、無水エタノールやアセトンを使ったコーティング剤除去→再コーティングなどはいかがなものかと思っています。かと言ってDALIのサポートに修理依頼するほどのことでもないと思います。
音質などには影響ない、基本的に素人が何かしら手を加えない方がいいとは思いますが、購入直後ということもあり、これから長く使っていきたいという気持ち、精神衛生上から整った状態に持っていけたらいいなぁ、ということで皆様のお力を借りたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

拝啓、今日は。
旧世代のオーディオユーザーからの(笑)進言です!。
明らかに拝見すると?、スピーカーユニットのフレームを覆う(隠す)為の化粧カバーだと想いますので?、
音質には直接影響は無い筈ですよ!。本来は"気にし無い事が一番"だと思うのですが?、
此ばっかりはスレ主様自身の信条次第なのですが…?。(難)
こんな観測ですが!、参考に為るりますか?。
悪しからず、敬具。
書込番号:20480045
5点

>あんぷーさん
こんにちは、こすったような跡を消すにはサンドペパーがどうでしょう?
初めは多少目の粗いもので深い跡を消し、大体目立たなくなったら仕上げに細かいサンドペーパーで滑らかにします。
書込番号:20480583
0点

以前からオーディオ版はよく拝見させていただいているので、何度もレスを拝見したことのある方々から直接返信を頂き恐縮しています。ご返信ありがとうございます。
>たなたかたなたかさん
こんばんは。ご丁寧にありがとうございます。
>"気にし無い事が一番"
確かにこの言葉に尽きるかもしれません。正直申し上げて自分なりに調べた結果は、何もしないのが一番なんじゃないかとも思いました。
しかし、DALIのLEKTOR2自体既に廃盤製品でして、DALIの他スピーカーや他のブランド製品も聞きましたが、自分の予算と感覚ではLEKTOR2以外にベターチョイスが見つからず、中古ではありますがようやく手に入れることが出来ました。
そんなスピーカーと今後憂いなく長く付き合っていく上で、オーディオ版の知識・経験が豊富な皆様であれば、小さいかもしれませんが私の悩みを解決できるアドバイスを頂けるかと思いまして初めて掲示板を利用した次第です。
たなたかたなたかさんのお言葉は的を射ていますので、最終的に現状を受け入れる際には背中を押していただけるものだと思います。
>里いもさん
こんばんは。サンドペーパーも考えましたが、ゴムの表面にサンドペーパーをかけること自体いかがなものか、と思いあぐねています。仮にも上手く削れたとして、その部分のコーティングをどうするか、一部分ではなく1週かけないと見た目のバランスが崩れるのではないか、など疑問点・不安要素が多いです。仕上げは1000番以上になりますよね?コンパウンドなども視野に入れてもう少し調べてみます。
書込番号:20480692
1点

素材はプラスチックのの上にゴムぽい素材が塗ってあるだけなので、こすらない方がいいです。
プラスチックが出てくるだけです。
このシリーズのスピーカー2セット持ってますが直射日光の当たる場所に置いてあったスピーカーのリングが少しベタベタしてます。
そのリング外して使うのもありですが、外すときリングのピンが折れる可能性があるのでお勧めしません。
素直にサランネットつけて使った方がいいと思います。
見た目も音も時間の経過には勝てません。
書込番号:20483949
3点

>あんぷーさん
きになるならクレポリメイトのクリアあたりを、筆で
塗っおくと良いかと思います。
書込番号:20484733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BLUE METALさん
>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
>BLUE METALさん
なるほど、下はプラチックなのですか。そうしますと、アドバイス通りこすらないほうが良さそうですね。
サランネットを外した外観が好きですが、スピーカーのことを考えると
直射日光やホコリからの保護のためのサランネットをつけたままのほうがいいということ理解いたしました。
色々ネット上の情報をかき集めたところ、エッジ部分についてではありますが
ウレタンは劣化が早いがゴムは10年位はもつ
というようなイメージを持っていました。しかし、やはり経年劣化には敵わないのですね・・・
実際にお持ちのスピーカーリングがベタベタしているとのことですが、どのようにメンテナンスされていますか?
>fmnonnoさん
ネットにあった記事の中でウーファーエッジの軟化?を取り上げていた中に「クレ」というような文言があり、
何を指すのか分からなかったのですが、やっと分かりました。
過去スレ見ましたが、半年に1回ほど塗られているとのことですが、経過はどのような具合でしょうか?
端材のゴム板がありますので、見た目や効果を試してみようかと思います。
ここでふと思ったのですが、出来るだけ薄くゴムのコーティングを削り、その上にクレポリメイトを塗るというのはどうでしょうか?
クレポリメイトはUVカットの効果もあるようなので、日光などからも保護できるのではないかと思いました。
一方、10円インシュレーターを自作して聴き始めまして、音の印象が変わったことに驚きつつ、
その感動から「気にしない」でもいいかもしれない、という思いが芽生え始めました。
何かしら手を加える方向で考えていましたが、手を加えるべきか否か、ということについてもご意見いただきたく思います。
書込番号:20485675
0点

>あんぷーさん
そのままクレポリメイト塗っておくだけで良いかと。
私のとこでは、タンノイやモダンショートのスピーカーのエッジにはナチュラルを塗ってます。
書込番号:20485913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんぷーさん
DIATONのは、クレポリメイトのおかげかピカピカで柔らかさは維持されてます。結構タップリ塗ってますよ。
書込番号:20485960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんぷーさん、こんばんは。
写真の傷があるように見えている部分は、たなたかたなたかさんが書いているように、
フレームのネジ止めしてあるフランジ部分を隠すための「化粧カバー」で、
ユニットの上からはめ込んであるだけの、独立した部品であって、ウーハーの一部分ではありません。
ですのでエッジではありませんから、エッジと同じように手を加える必要はありません。
エッジとは違うものですから、柔らかくする必要もありませんし、余計なことをするとかえって悪化する可能性もあります。
なにもしないで気にしないのが一番よい対処法です。
以下、LEKTOR 1とLektor 2のウーハーユニットを外した写真のリンクです。
写真を見れば、そのリングがウーハーの一部分ではないことがわかると思います。
ウーハーユニットのエッジの外側にはネジ止めするための穴が空いているフレームがあるだけです。
http://www.sztereomagazin.hu/dali+lektor2+++az+eddigi+legjobb+lektorom.html
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/429-lektor-2
書込番号:20486117
4点

クレポリメイトは、プラやゴムの保護艶出しの車では長い歴史のあるもので、DAIのスピーカーでも数年利用してます。スピーカーのリングの周りのゴムにも塗ってますよ前面ピカピカで綺麗です。
書込番号:20486218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
やはり、削る選択肢は排除したほうがよさそうですね。アドバイスありがとうございます。
呉工業は553で有名なことで知っていましたが、
保護艶出しでも長い歴史があるのですね。勉強になります。
あまりツヤツヤになると本来の外観を崩しかねないので、ナチュラルも選択肢に加えて見てみます。
ブリティッシュスピーカーがお好きなんでしょうか。と思いきやDALIのスピーカーもお持ちなんですね。
もう少し余裕が出てきましたら、DIATONEを含めて色々なスピーカーを試聴してみたく思っています。
>blackbird1212さん
こんばんは。レス、分かりやすい写真の載ったリンクありがとうございます。
自分も構造が気になってこのような写真を探しましたが、辿り着けなかったので非常に参考になります。
何もしないで気にしない、ですか。
傷がついている部分の、さらに詳しい考察・解説をいただきまして、
やはりそれが一番良い対処法のような気がしてきました。
おっしゃる通り、状態を悪化させることは何としても避けたいところですし。
書込番号:20486696
0点

私なりに結論が出ましたので、解決済みとさせていただきます。
しばらくは、何も手を加えず純粋にこのスピーカーを楽しんで
もし、使っていてどうしても、となった時にはクレポリメイトなどを使ってみようかと思います。
初めてのスレ立てだったのでドキドキでしたが
多くの方々からレスをいただいき嬉しかったですし勉強になりました。
ありがとうございました。
goodアンサーにつきましては、3つまでしか付けられないということなので
選ばなければならないことに心苦しさを感じながらも
「気にしない」こと後押しをしてくださったblackbird1212さん、たなたかたなたかさん
具体的な対処法を教えていただいたfmnonnoさんに差し上げたいと思います。
BLUE METALさんの同社製品のユーザーさんからのアドバイスも非常に参考になりました。
今後もお世話になることがあるやもしれません。
その際も温かくご教授いただければと思います。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:20486707
0点



はじめまして、viola2と申します。
この度、引越して、初めて自分の部屋を持つことができました。
それで、最初に選びたかったのがオーディオです。
これまではフォステクスのPCスピーカーをつないでいたのですが、
これからは好きなアルバムのCDを買って、ちゃんと音楽を聞く環境を作ろうと思っています。
まずはスピーカーから選びたいのですが、オススメのメーカーや製品名を教えていただけないでしょうか。
3点

どんなジャンルの音楽を聴きますか?
ツーウェイブックシェルフですか?
大型フロアタイプですか?
ご予算は?
モニターフラット調がお好みですか?
JBLみたいな味付けですか?
おすすめはアキュフェーズアンプか、
マッキントッシュアンプ。
スピーカーはB&Wが私は好きです。
BOSE M2も好きです。
書込番号:20473333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>viola2さん
初めまして
私からはタンノイのターンベリー/GRをお勧めしておきます。
基本的にタンノイは、クラシック音楽向きな音作りですが、他のジャンルの音楽でも全然悪くないです。
書込番号:20473351
1点

探偵物語さん
ご返信いただいて有難うございます。
よく聞く音楽は、クラッシック中心です。
ですが今回オーディオを買おうと思ったのはフレンチミュージカルのcdを集めて聴くためです。
音楽が専門ではありません。今年の4月から美術大学に通っていて、今回学校の近くに引っ越しました。
予算はまだ決めたくありません。5万円ぐらいから、50万円ぐらいまででしょうか。
実は電気店でマランツのCR611というCDも聞ける機種で、いろいろなスピーカーと繋げて聞くことができたんですが、みんな良い音に聞こえてしまって、どれを選べばいいかわからなくなってしまいました。
小さいスピーカーばかりでしたので、大きいほうは聞いていません。
書込番号:20473591
0点

>viola2さん
オーディオは予算には、きりがない世界です。上は数億円まであります。
当然高いほうが良いものが多いです。
1.予算 (機器の予算でいいのですが、曲の予算もとっておいたほうが良いです)
2.聴く曲のジャンル
3.間取りなどの環境
ですねこれを教えていだだくと良いアドバイスがあるかと。
個人的には、ペア6万円以内のスピーカーでPOP系をお聞きになるなら、
英国製品に良いものが多いと思います。
書込番号:20473598
4点

>Accu-Tannさん
お返事有難うございます。
オススメのを見ました。単品35万円とありましたが2個必要ですよね。70万円ですか。
とりあえず予算オーバーとさせていただきます。あと見た目がタンスみたいですね。
書込番号:20473615
1点

>fmnonnoさん
丁寧にアドバイスありがとうございます。
部屋は10畳あります。
でも、その中にシングルベッドとテーブルと画材がゴチャっと入ってますので、空間はあんまりありません。
ただ、音が出せるようにピアノ演奏可の防音室にしましたので、ある程度音を出しても大丈夫です。
書込番号:20473633
0点

>viola2さん
・B&WのCM1
・ワーフェデールDIAMOND220
・DALI ZENSOL1(または3)
・タンノイMARCURY7.1
・モニターオーディオBRONZE2
価格帯はペア3〜10万くらい、音質は比較的ナチュラルでジャンルに左右されにくい物を思いつく限り挙げてみました。
CM1だけ10万オーバーでちょっと高いのですが、小型スピーカーを比べる時の基準になる機種です。
書込番号:20473663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>viola2さん
遥か昔、大学の進学祝い金でオーディオを買ったものです。私も約1年ほど秋葉原に通って
決めました。当時の最初に買ったアンプは、まだ何とか現役で利用しています。
検討されたマランツのはオールマイティーなので、最初のアンプとしては良いかと。
最近、私はこのマランツとONKYO CR-N765で悩みしたがコストでCR-N765にしました。
差額分は、ハイレゾ曲の購入になっています。
スピーカーは、価格.comで評価の高いブックシェルフ型スピーカーならどれでもあまり
はずれはないでしょう。DALI ZENSOR1やWharfedale DIAMOND220、タンノイ マキュリー7.1
はアンプにたいしてもバランスはよいです。
部屋の間取りも広く、お金に余裕があるなら、もっと高価なアンプやスピーカーでも良いですけど。
パソコンやいろいろと他に必要かと思いますので (我が家は、大学生2人を抱えています)
書込番号:20473671
3点

>リズム&フルーツさん
具体的な機種名をあげていただいてありがとございます。
この中でCM1とゼンソール、とマーキュリーはコンポの試聴で聞くことができました。
どれも良かったのですが、これっというほどではありませんでした。
聞いた中ではJBLの4312とエラックのDebutB5が気に入りました。
でも、これにしようと思うまではいきませんでした。
書込番号:20473701
0点

多種多様なスピーカーがあって、好みの世界なのでおススメは難しいですね。
という訳で一度所有し、返品した事があるmarantz M-CR611に関して。(返品は初期不良だったため)
ヨドバシアキバでBowers & Wilkins CM5 S2だったと思いますが
視聴させていただいたことがあります。
再度購入するのに視聴する機会が得られました。
ついでにmarantz HD-AMP1も視聴しました。スピーカーは同じです。
プレーヤーはmarantz NA6005。
CR611と HD-AMP1の比較になっtちゃいました。
結論としてCR611は元気なポップス向け、HD-AMP1が1ランク、2ランク上の上品な音がするとの違いを感じてしまい
予算オーバーだったが、HD-AMP1を買っちゃいました。
大きさはCR611と同等のコンパクトアンプで、2.4kgも重い物となります。
スピーカーじゃなくてスミマセン。
クラシック系という事でアンプでも変わりますよと思いまして。
因みにスピーカーはセール品で衝動買いしたJBL CONTROL Xで取り敢えず凌いでますが
これでも12畳ほどの洋室には十分な音響性能があります。
これ以上のパワースピーカーだと部屋の構造から見直さねばって感じです。マンションだしね。
高級オーディオを趣味にしてる人のほとんどが室内空間まで考慮してる人は少ないけど
これがほんとは一番大事なんですよね。
書込番号:20473776
1点

>fmnonnoさん
的を得た大人のアドバイスをありがとうございます。
実は、私の父はオーディオを趣味の一つにしてます。
客間を専用ルームにして、大きなスピーカーを入れています。
JBLの古い大きなスピーカーで小ダンスぐらいの大きさがあり、真っ黒のアンプが6台並んでいます。
これでジャズを聞いているようですが、私には何がいいのかあまりわかりません。
そのため、小ダンスタイプのスピーカーは抵抗があります。
今回の件を父に相談したところ、安いオーディオセットは買うな、とのアドバイスでした。
多分、JBLにされそうな気がして、これ以上相談するのはやめて自分の気に入ったのにしようと思っています。
ですが、遺伝でしょうか。私もけっこう機械とか工作が好きで、オーディオも面白そうと思っており、
より良いオーディオを求めて、相談させていただきました。
マランツのコンポ以外もきいてみたいと思います。
書込番号:20473779
1点

>viola2さん
エラックはリボンツイーターのBSシリーズが本命だと思います。
JBLも本来ならホーンツイーターですが、聴くジャンルが限られますw
ちょっと予算上げて10〜15万の候補ですが…
DYNAUDIO X14
イクリプスTD508mk3
エラックBS192
ただ、この辺りになるとプレーヤーやアンプの良し悪しもわかるのでスピーカー以上にシステム全体の予算が欲しくなります。
書込番号:20473792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>viola2さん
こんにちは、若い女性が大好きなので少し書きたいとおもいます。
CM 1やセンソール1でこれと思えなかったということはその上の20万クラスが必要かもしれません!
私は現在、オプティコン6を使っていてとても満足しています!タンノイのレボリューション8などこのクラスになるときっとこれというものが見つかると思います。ぜひともこのクラスのトールボーイを一度試聴してみてください。
書込番号:20473809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
こんにちは、知性溢れるアドバイスをありがとございます。
アンプがマランツにかたむいてるところが気になりますが、CR611は見た目が綺麗で気にっています。
HD-AMP1はさらに上質なデザインですね。音も良いとのことですから聞いてみたいです。
コンポのようにたくさんのスピーカーで聞けたらいいのですが。
結局JBLを選んでしまいそうで怖いです。
でもそれはありません。
書込番号:20473818
0点

>リズム&フルーツさん
ありがとうございます。
あげていただいたのは知らないメーカーのようです。
私が知ってるのは、B&Wとフォステクス、JBL、タンノイ、エラック、モニターオーディオなどです。
>晩酌やろうさん
ご紹介ありがとうございます。
ご期待に添えず申し訳ありませんが、私は出戻りの大学入学で、18歳ではございません。
仕事もフリーで続けてます。
20万円なら検討できます。
書込番号:20473850
0点

>viola2さん
こんにちは
>結局JBLを選んでしまいそうで怖いです。
でもそれはありません。
JBLはジャズ系に向いてるのと、スタジオやコンサート向きなシリーズがありますね。
自分もジャズ、フュージョンがメインなのでJBL好きですが
クラシック系だともっと合ったメーカーがありそうですものね。
クラシックだとアメリカメーカーよりもヨーロッパメーカーが向いてる気はしますね。
自分も住環境からフルサイズなアンプやプレーヤー、大型スピーカーを備える事が出来ませんので
コンパクトなサイズの物が第一条件となってしまいます。(これ上限が出るのでハマり過ぎない足枷になりますw)
独身時代には足枷が無かったので1部屋まるっとオーディオ置き場だった時代があります。
やや再熱中ですが、置き場は無いし、大音量は出せないので、上を見ても奏でさせる環境が無いので
HD-AMP1が現ベストマッチです。
書込番号:20473861
1点

>viola2さん
最近は、ヤフオクやネットショプやハードオフとかあり簡単に売却も出来ます。部屋の環境から小型で取り扱いが楽なモデルが、お薦めですよ。
もしクラシック主で予算があるなら
ラシュランPH-3000 Premiumというコンポはいかがですか。
近くのフレンチで出会い、東京の東急ハンズでデモ聴いたことあります。スピーカー一体のコンポですが
音は、素晴らしいスピーカーを搭載していて、クラシックの弦やピアノの音は私のもつどのスピーカーでも
勝てない位です。デザインも高級感がありハイエンド
コンポで358,000円もしますが。素晴らしい音を出し
ていました。B&W805Dを聴いた感じに近い程と思ったくらいです。
http://rushrun.co.jp/ph3000premium_about.html
もし興味あれば検討ください。
書込番号:20473876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
試聴の参考にさせていただきたいのですが、HDAMP1は、PM8001より価格が上ですが、
音もやはり良いのでしょうか。アンプなら8001かなと思っていたので、気になります。
書込番号:20473890
1点

>fmnonnoさん
ご紹介ありがとうございます。
見るからに良さそうですね。
それに、オンキョーパイオニアの取り扱いのようですから安心です。
ですが、今回はスピーカー別で考えてみます。
小さいブックシェルフタイプで検討してみますね。
書込番号:20473906
0点

上にも書きましたが、サイズ制限から他のアンプの視聴はしていないので
判りませんが、同価格帯でもコンパクト設計だと制約が生まれるので
不利な面は否めないかなと思います。
でも今時の回路、電子パーツは小さいですから、フルサイズの中はスカスカですけどね。
現行モデルだとPM8005が後継機種だと思います。
定価だとHD-AMP1の方が上ではありますね。
同マランツだと視聴で聴き比べさせてもらえると思いますので
ご自身でお確かめになった方が良いかと思います。
CR611との比較では、先にCR611で聴いたのですが、後で聴いたHD-AMP1は最初物足りない位に
物静かな音な感じがして、あれっ?って思ったのが
数分後には音の上品さに魅了され始めた次第です。
個人的にはジャズ、フュージョンを聴くのでパンチのあるCR611でも良かったんですが
悪く言うとコンポなんだなという音。
HD-AMP1は雑味の無い上品な音に感じました。
聴いてないのでたぶん、ですがPM8001にも近いんじゃないでしょうか。
書込番号:20473953
0点

>viola2さん
素晴らしいお父さんですね♪
自分がクラシック好きな娘にスピーカーを選ぶなら、ソナスファベールの小型ブックシェルフがいいかな
書込番号:20474035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
今、試聴に来ています。できるだけ多くのスピーカーを聞いて絞り込みたいと思います。
今回はオーディオ専門店ですので、緊張しています。
さっきウィーンアコースティクスのハイドンをきかせてもらい、口ではまあまあと言いましたがかなり気に入りました。
アンプはラックスマンのL550AX、CDプレーヤーはマランツでした。
次のおすすめはモニターオーディオでした。こちらは知ってる名前で期待したのですが、気に入りませんでした。音がスカスカした感じを受けました。できたら エラックとJBLとフォステクスを聴いて帰ります。
書込番号:20474049
1点

>>マランツのコンポ以外もきいてみたいと思います。
M-CR611をサブとして使用してますが、音にこだわるなら、一体型のコンポではなく、単品のアンプとCDプレーヤーで、スピーカー試聴された方が良いと思います。
参考まで。
書込番号:20474054
0点

>viola2さん
オーディオに興味ありで良いですね。我が家の子供たちは、PS4にPSマーク付きのベッドホンにインターネットルータがあれば満足なようで私の組んだオーディオなど興味なしです。子供たち用に小型のタンノイやJBLを買ったのですが出戻りで私のリビングで曲やアンプによって使い分けしてます。
マランツのアンプですが、可能ならUSBDACかネット機能付きで、ハイレゾ曲が聴けるモデルがお薦めです。PCやNASなどもあるとよりよく、CDよりも音は確実に良いし連続再生や聴く組み合わせも自由ですからね。ネットラジオが聴けるモデルならクラシック専用局もあります。
書込番号:20474108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
こんにちは。
察するにスプーニーシロップさんも父と同じ小ダンス派なのでしょうか。
父は勝手にオーディオを増やして大音響で鳴らすので、母とケンカすることもあって、いい印象を持てません。
ただ、友人の方を招いて楽しそうに音楽を聴いてる姿は好きです。
たしかにヴォーカルものはすごく、歌手がそこに立っているようです。
おかげで、私は三波春夫とか北島三郎が偉大な歌手であることをこのスピーカーのおかげで知りました。
(父が演歌好きということでは有りません。おばあちゃん向けのCDです)
ジャズ以外では山下達郎なんかも聞いてますが、これもすごくいいです。
あっ、ついほめてしまいました。
書込番号:20474112
2点

viola2さん
凄くシンパシーを感じます。
なぜなら、僕の父もオーディオがすきで、JBLのタンスのようなスピーカーを使い、黒いアンプをつかっていましたからw
そんな父に育てられた兄は、さらに大きなタンスのようなJBLのスピーカーを買ってきましたよw
viola2さん自身も気に入った機種に、4312が入ってますね・・・・・これは、教育のたまものw
良いというか、「聞いたことがある」音だったんではないでしょうか。
で、これまた、JBLのタンスのようなスピーカーを使っている、スプーニーシロップさんが登場してきたんですが、彼がお勧めする
ソナスファーベル
というメーカーのスピーカーは、JBLのタンス使いが、浮気で小型スピーカーを買うときに人気のあるメーカーです。
JBLのタンス使いは、浮気者が多くて、小さなスピーカーをほしがる傾向が強い、そして、JBLとは違う響きのモノを選ぶ。
お父様も、自室なんかに、小さなシステムをお持ちではないでしょうか?
JBLのタンスユーザーがはまる、小型2WAYは、イギリス系モニターでLS3/5系のモノが多いです。
これを中心にして、よりモニター調のディナウディオ、B&W、よりラグジュアリー系のソナス、という感じです。
と、ここまでは、雑談的前振りなんですが、お父様への聞き方で、「お父さんは、小型スピーカーは何が欲しい?」
と聞いてみてください、その時に、僕の書いた機種を言ってみて下さい。
たぶん、そう大きくは外れていないとおもいます、そこから会話を広げていけば、そのうち「〇〇が欲しいんだよね」になるかと思います。
JBLになれたというか、教育されてしまった耳には、お父様が欲しい、JBL以外の小型スピーカーが「あたり」になる可能性が高いです。
ちなみに、僕も、ずっとJBLで育ってきましたが、小型スピーカーに関しては「ディナウディオ」が一推しです。
兄貴は、ソナスファーベルを使っています。
親父は、今でも、居間で4343というタンスを聞いていますよ。
アンプ等に関しては、スピーカーが決まれば、なんとなく決まってくるような感じがします。
予算が結構あるので、一体型なら
http://www.auradesign.co.jp/note%20v2/note_v2.html
これをお勧めにしておきます。
予想では、B&W、ディナウディオ、KEF、ソナスファーベルの中から候補が出てくるように思っていますので、これらとの相性と、デザイン的な事を考えると、コレがお勧めになるかなぁと・・・・・・・
書込番号:20474114
5点

ハイ、小タンスくらいのJBL使ってます(笑)
数年前に、クラシック好きなオデオ友達は終のスピーカーだと言ってソナスファベールのクレモナ買いました
クラシック好きな人には人気が有るメーカーみたいです
だいたいクレモナって名前からしてバイオリンが良い音しそうですね♪
書込番号:20474216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
こんにちは、
同じような境遇の方がいらっしゃるんですね。
オーディオ趣味の方はたくさんおられるので、不思議ではないですね。
ソナスファベルは、今日のお店にはありませんでした。
デザインがシャープで綺麗なので、音も綺麗なのかと期待します。
どこかでみつけて聞いてみます。
オーラノートも、見たことがあって、これだったんだという感じです。
さて、試聴の結果ですが、フォステクスとエラックを聴かせていただきましたが、
どちらも、候補とするまでに至らずです。
いまのところ、ウイーンアコースティクスのハイドンが一番です。ローズウッドの外観も素敵でした。
ソナスファベールに期待です。
書込番号:20474224
0点

>viola2さん
専門店での視聴で登竜門を越えて一気にレベルアップなさいましたねw
家で聴く感覚でスピーカーとの距離をイメージして聴くと良いですよ。
実際は直接耳に入る音だけでなく、壁や天井からの反響音も加味する必要はありますが。
(防音室だとあまり反ってこないかな)
芸術関係で我々よりも感性は豊かだと思いますので音の好き嫌いが明確なので
すぐに見つかるでしょう。
安い買い物じゃなくなると思うので、心ゆくまで気に入るアンプとスピーカーを
納得するまで迷っていいと思いますよ。
その間が楽しいでしょうし。
書込番号:20474440
0点

>Re=UL/νさん
いえいえ、私にはマランツCR611と小さいJBLが一番あってるかもと思いながら、色々試聴させてもらっています。
経験のある実際に購入された方のご意見は本当に参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:20474528
0点

>スプーニーシロップさん
お返事ありがとうございます。
スプーニーシロップさんのイメージが一瞬で出来上がってしまいました。
くれぐれも奥様を大切に、つくしあげてくださいね。
書込番号:20474552
0点

>viola2さん
ありがとうございます♪
たぶんイメージ以上にイケてます( 〃▽〃)
素敵なお父さん
たぶんタンスJBLを3wayマルチアンプって感じで聴いているかと…
ジャズオーディオ好きの憧れです
お父さんはオーディオの達人かと思いますので、よく相談してみて下さい
お父さんもきっと喜びます
書込番号:20474574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>viola2さん
一気にハイエンド領域へですか。それならば
マランツならB&Wが良いようです。800シリーズを鳴らし音の評価をしていると聞いたことがありますし。
特に805Dは高価ですか高評価で音は満足されるかとアンプもよりハイエンドが欲しくなるでしょうが。
書込番号:20475125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
いえいえ、ハイエンドなんてとんでもないです。ソナスファベルのベネレ1.5というのが、かわいくていいなと思っています。
16万円ぐらいと聞いてますので、なんとか買えるかなと、ハイドンは20万円以上でしたから、ソナスが良かったら順位を上げようと思ってます。
fmnonnoさんのオススメはまさに父が言い出しそうなことです。一気にレベルを上げられそうで、相談できないでいます。
どうも父はやはりb&wとかは知ってるみたいですので、そっち方面には近づかないようにしようと思います。
できましたらお安くいい音が楽しめるアドバイスをお願いしたいです。
書込番号:20475308
0点

ソナスファベールのTOYシリーズが…と思いましたが、販売終了みたいですね
どこかに売れ残りが安く有れば…
書込番号:20475417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
個人的興味で申し訳ないのですが、JBLやアンプその他機器のメーカーや型番など差し支えなければ教えていただけませんか?
今は自分のお部屋が出来たことで、早く機器を揃えたいお気持ちもあると思いますが、ご使用中のフォステクスに同社のサブウーファーを加えるなど、変化を感じながらひと月程は試聴を重ねることも悪くないのではと感じます。
短期間では気付かない候補外の機器の魅力や、新たな機種との出会いがあるのではと感じます、長期使用される予定ではない場合や、買い替えを考慮した予算組みをされている場合は読み飛ばしてください。
また、組み立て式のスピーカーに興味がありましたら、別途書き込まれてみてはと感じます。
失礼致しました。
書込番号:20475459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、viola2 さん
>ウイーンアコースティクスのハイドンが一番です。
ウイーンアコースティクスを気に入られたなら、対抗馬は、Whisper Not さんの仰る、
ソナス・ファベール位だと、私も思います。
只、書き込みを拝見して、かなりレベルの高い感性をお持ちの様ですので、
ソナス・ファベール「Venere 1.5」より、「Venere 2.0」をお薦めしておきます。
後、組み合わせるアンプと、専用スタンドに置けるのか?で、
大きく印象(満足度)が変わる事も、知って置いて下さい。
書込番号:20475481
1点

>スプーニーシロップさん
Toyシリーズは 無いようですね。ソナスファベールは超高級機種ばかりで、無理、と思いましたが、ベネレだったらと思ったのですが、いかがでしょうか。まだ聞いてませんので、 なんとも言えませんが。
>レオの黄金聖闘士さん
はじめまして、モニターオーディオの書き込みは参考にさせていただいて、何度も読ませて頂きました。書き込み頂いて光栄です。
モニターオーディオは今日はシルバー1を試聴しましたが、ハイドンの方が音の広がり方や響き方が良いように感じました。
モニターオーディオはもっと高級機種になると違うんでしょうね。
ベネレは、まず置いてるお店を探す必要があります。
>すいらむおさん
初めまして、今私の目の前にあるのは、今年買ったFS4ASです。PCスピーカーとしてはとても良くできていて、特に不満はないので、購入をあせってる、というほどではありません。
JBLはどんな機種か知りません。震災の時はアンプが倒れてしまって、メーカーの方が家まで修理に来たことがありました。
その時知ったのですが、マークレビンソンです。かっこいいです。機種とかはわかりません。
ただ、本当に一部の方のためのものですから、普通の人でいたいなら関わらない方がいいですよ。
書込番号:20475717
1点

>viola2さん
>お安くいい音が楽しめるアドバイス
タンノイのマーキュリーシリーズを電源をグレードアップしてマランツのアンプで鳴らすのがオススメです。
究極を求めるとB&Wの800シリーズになります。部屋も其れなりのチューニングが必要で湯水の如く使える予算が必要になります。
書込番号:20475909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、viola2 さん
ご存知頂いていたとは、こちらこそ光栄です。
>何度も読ませて頂きました。
最高の賛辞です。ありがとうございます。
>ハイドンの方が音の広がり方や響き方が良いように感じました。
仰る通りだと思います。モニターオーディオは、POPSやロックには合います。
「PL」シリーズまで行けば、ピアノは非常に高いクオリティーですが、
弦楽器の抑揚、音色、響き、どれもウィーン、ソナスの方が上です。
個人的な見解ですが、クラシックをメインに聴かれる方には、モニターオーディオは、お薦め出来ません。
ブックシェルフで、20万前後の価格帯。
クラシックで、ハイドンがお好みなら、ウィーン、ソナス、だと思います。
確かに、ソナスを試聴出来るお店は、多くは無いですね。
ハイドンを試聴されたお店にソナス、ありませんでしたか?。
PS 大型JBLとマークレビンソンの音をご存知なら、耳が肥えておられるのは、とても納得です。
書込番号:20475944
2点

>マークレビンソンです。かっこいいです。
ぶはぁw
レビンソンユーザーの娘ですか!!
レビンソンは、ハイエンドと言われる類いのアンプですよ・・・・・・・お値段は書かない方が良い感じ、間違って母上が見てしまうと問題になるレベルです。(しかも、マルチで複数台使用なら、アンプ類だけで高級車が買えてしまう)
ま、それはいいとして、レオさんが書いていますが、小型ブックシェルフにはスタンドが必要です。
ソナスのベネレ1.5は予算的には良い感じだとおもうのですが、専用スタンドが定価で66150円します、これ、安い汎用品じゃだめ?と聞かれたら、音的には別にいいとおもうのですが、デザイン的に、やっぱり専用スタンドがいいとしか言えません。
で、ベネレを調べたのですが、売ってる所が見つかりません、これ2012年に出たシリーズだし、NOHAのHPにはのってるんで代理店のNOHAに「現物があるお店」を聞いてみてください。
で、ちょっと中古を調べたら、オーディオユニオンというお店に
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/136323/
こんなのがありました。ただ、状態があまり良くないというか、スピーカーターミナルが破損していますしターミナルジャンパーも無い、サイドにも傷があるので、安くなってる感じですね。
この、Concertoとか、コンチェルティーノのシリーズは、見た目はすごくいいし、音的にも「ほわっと」した柔らかさがあるので僕は好きなのですが、スピーカーターミナルがものすごくチープで、「ふざけんな」と思うぐらいに酷い。
これ、たぶん、重いスピーカーケーブルを付けているうちに、ターミナル板が壊れたと思う、だいたい、このクラスのスピーカーを使う人は、ぶっといケーブルを使うだろうし、音的、時代的にはMITとかトランスペアレントのケーブルを使うパターンが多く、こいつらは「お弁当箱」と言われる箱がついていて、それが意外に重いから、ソナスのチープなターミナル板は破損するんです。
しかし、それを差し引いても、これはお買い得だとは思います。
他にも
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/30-15/S0/M0/C16-07809-16003-00/
こんなのを見つけました、これは、ディナウディオなんですが、現行機種で、もう中古で出てるんだぁという感じなんですが、新品だと、ペアで20万オーバーですから、かなりお買い得。
すいらむおさんが
>また、組み立て式のスピーカーに興味がありましたら、別途書き込まれてみてはと感じます。
と書いているのですが、あえて書くと
MarkAudio Alpair10v2MAOPというフルレンジユニットに、このユニット専用に作られたムクのウォールナットで出来た箱があります。
組み合わせると、丁度20万になり、作業としては、ネジを数カ所止めて、ファストン端子付の配線(配線済み)を2カ所、ユニットに差し込むだけでつくれるのですが・・・・・・・・これは、見た目も音も、度肝を抜かれる音なんですが、なかなか、こういう場で紹介するのがためらわれました。(たぶん、すいらむおさんは、僕が書いているのを見て「おいおい、自作派なら、ちょっとかいてみーよ」とスルーパスを送ってくれたのかなと言う事で、書いておきます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105384358
これが箱
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=101505622
これが、ユニットです。
まず、この価格帯で、ムクのウオールナットと考えると、実は安い。
そして、自作といっても、エンクロージャーは加工済みなので、ユニットを取り付けるだけなので、自作というか、「組み立て式」というレベルです。
ま、デザインは、わりとのっぺりしてるので、良いとは言いがたいのですが、ユニットの方が、造形的に非常に美しい。
箱に入れるのがもったいないぐらいに美しいデザインをしています。
と、まあ、一応、参考にして頂けたらと・・・・・・・・・・・・・・詳しくは、僕の縁側か、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20447884/?lid=myp_notice_comm#20465187
こちらのスレでお願いします。
書込番号:20475977
3点

>viola2さん
はじめまして
>ベネレは、まず置いてるお店を探す必要があります。
首都圏でしたら、秋葉原のダイナミックオーディオトレードセンターの2階に1.5か2.0の白があります。
同じくダイナミックオーディオ555の1階にはシグネイチュア、アバック本店に2.5があります。
ダイナは今月初め頃の確認です。アバックは数か月前です。出かける場合は、事前に確認してください。
但しトレードセンターは試聴環境があまり良くないです。その分価格は安いですが。
首都圏在住でなければスルーしてくださいね。
書込番号:20476763
0点

>実は、私の父はオーディオを趣味の一つにしてます。
>客間を専用ルームにして、大きなスピーカーを入れています。
>JBLの古い大きなスピーカーで小ダンスぐらいの大きさがあり、真っ黒のアンプが6台並んでいます。
>これでジャズを聞いているようですが、私には何がいいのかあまりわかりません。
>そのため、小ダンスタイプのスピーカーは抵抗があります。
>今回の件を父に相談したところ、安いオーディオセットは買うな、とのアドバイスでした。
いやあ素敵なお父様がいらっしゃるのですから、お父様のアドバイスに従って用意するのがよろしいかと思います♪
>今私の目の前にあるのは、今年買ったFS4ASです。PCスピーカーとしてはとても良くできていて、特に不満はないので
そうですねえ、10センチウーハーと19ミリソフトドームですから、大音量(フルオーケストラ)のひずみ率(雑音)は否定できないですね。
ウーハーが16センチ以上でツイーターはハードタイプになっているものにすれば違いが分かるはずです。
http://kakaku.com/item/K0000306598/
JBLですと4306ですかね。お父様には否定されちゃうかもしれませんが。
書込番号:20477948
0点

失礼致します。
>viola2さん
アンプは予想通りでした。
実はその他のプレーヤーなどにトーレンスやガラードなどの名前が出てきそうな気配を感じていました。
JBLが家族で使用出来る環境にあるのでしたら半分と迄はいかなくとも、慣れ親しんだ自分の機器とも言える気がします。
別の方向性を目指す場合、少なくとも生きた音でなければ不満になるのではと思います。
スペンドール、ハーベスのご試聴もお薦めします。
アンプやプレーヤーはどのようにお考えでしょうか?
CD再生機能が必要、USBを使いたいなど。
雑談お許しください。
>Whisper Notさん
ソナスファベールのスピーカーで、良く考えて組まれたJBLに併せて使用する場合、ご予算的にもう少し欲しい気がしました。個人的にミニマは、声の輪郭がスフマートとも例えられそうな繊細な鳴り方で好みです。
どの道、点音源に近い利点での勝負になる気がしますので、KEF LS50にトライオードアンプ等やネットワーク不要なアルペア組み立てがご予算内かなと、、、アンプもそれほど選ばない気がしますので。
本音は機会があれば、カイザーサウンド製品の試聴をお薦めしたい気がしました。
言葉足らずな者でして、、、詳細な記述ありがとうございました。
失礼致しました。
書込番号:20478570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、返信が遅くなってすみませんでした。
>トランスマニアさん
タンノイのマーキュリーはおすすめされる方が多いですね。きっと優秀なスピーカー なんでしょうね。
短期間でグレードを上げてしまいましたが、冷静になって考えます。
>レオの黄金聖闘士さん
モニターオーディオはひそかに憧れていました。今もですが、ただ、上位の機種でないといけないようですね。
ハイドンは小さいくせに少し高いです。でも音はいいです。
>Whisper Notさん
私の父は趣味の人で、他にも鉄道模型とか、完成しないバイオリン作ってみたり、といろいろです。
なお、父が行った時は、私があのオーディオをもらう、と母が言っております。
中古品おすすめいただきましたが、こちらも私は特に抵抗はありません。お安く良い音が得られて、外観に問題なければですが、
このソナスはウーファーがカピカピになってるようで怖いです。
あとは自作品ですが、こちらも美術科ですし、工作は専門外ですが、大丈夫です。
ただ、今は、マランツとハイドンとベネレに憧れてる自分がいますので、後で検討です。
ベネレを聞いてみてだめな場合は、そちらに行くこともあるかもしれません。
やっぱり美術科は、塩ビ管スピーカーとかが合ってるでしょうか?
>GENTAXさん
初めまして。親切にお店を教えてくださってありがとうござました。
うちから秋葉原は遠いので、思い切って代理店さんにメールしてみました。
やはり、小さいスピーカーで試聴できるお店は無いそうです。
代わりに代理店からお店の方に貸し出してくれるとの申し出があり、恐縮してしまいました。
考えてお返事します。
>まさちゃん98さん
そうですね。やっぱり音は良いと思います。でも大きなJblに手を出すときはよく考えてからにしてください。
なお、私は買いません。もしお金に余裕があっても小さいスピーカーにします。
。。。今はそういうことにしておきます。
オススメのJBLも面白いですね。小さくても同じような音なんですよね。
結構惹かれます。
みなさまありがとうござます。
書込番号:20478651
1点

最近、小さいスピーカーに興味を持っています。
生産完了になりましたが、今でも在庫がおいてあるお店はあると思います。
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/78541
最近このスピーカーを聴いて欲しくなりました。
でも低音が足りないと感じる曲もあると思いますので、
その時は、FOSTEXのSUB-MINIをつなげると丁度いい感じがします。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/124778/
私もSUB-MINIを使用してましたが、「音が小さい」という人もいますが、
映画などの爆音で使用しないかぎり、広い部屋でも十分な効果はあります。
個人的には、これくらい小さいサブウーハーの方が自然に感じます。
控えめにならしたら、結構伸びのある低音がでます。
書込番号:20478689
1点

>このソナスはウーファーがカピカピになってるようで怖いです。
そういう仕上げなんで・・・・・・・
塩ビ管スピーカーとか知ってるわけですね。僕は、実は塩ビ管スピーカーは・・・・・・・・塩ビ管結構「鳴き」があるのでそれを対策しているうちにすごい事になっちゃうよって感じで・・・・・・
そうですね、ハイドンと、ベネレの2択でとりあえずは考えていくのがよろしいかと思います。
スピーカーが決まってから、アンプ類は悩みましょう。
書込番号:20478769
0点

横レス、かつ、連投失礼します。
すいらむおさん
いえ、おっしゃりたいことは充分に感じ取っておりました。
というか、「アルペアを候補になぜ出さないの、君」という事が聞こえてましたよw
まったくもっておっしゃる通りで、ソナスであれば、できればミニマクラスが欲しいとおもいますが、ミニマは元々はそんなに値段の高いものではなくて、オリジナルは、1本12万だったんですよね・・・・・復刻したら45万かよとw
ソナスに関しては、コンチェルトとか、コンチェルティーノの頃が良かったなぁと思っています。
20万以下クラスでも充分に「ソナス!!」してて、独特の甘い感じと、現代風な音の出方が絶妙に合わさった感じで、上でも書きましたが、細かい所の「出来の悪さ」があっても、充分に魅力的です。
D級アンプや、業務用のパワーアンプでがっつり「つかんで、ならす」ような使い方をしてもバシッときまりつつも、どこか優しいし、真空管アンプでクリアーにならすこともできる万能性も実は持っていたと思います。そのなかで、ミニマは、本当に世界中にファンを生みましたね。
中古、かつスタンド付きで、ELECTA AMTORがでてこないかなぁとかおもっていたりもします。
ラテン語で、「選び抜かれた友人」という凄い名前がついたスピーカーで、これは、スタンドのデザインも素晴らしいですからね。
てなかんじで、僕は、ソナスが大好きなんです、80年代後半から90年代のソナスの小型スピーカーは本当に傑作揃いだったなぁと思っています。(他のスレでは、EXCLUSIVEだとかESPRITだとかかいていて、なんだかなぁw)
カイザーサウンドは、そういえば、アルペア12を使っていましたね。
お値段は30万と、スレ主さんの予算をオーバーしていますが、あれは、ピアノ塗装で、見栄えもいいですし、塗装の事を考えるとけして高いわけでもないとおもっていますが、それ故に、触るのが怖いという最大の欠点?があります。
でも、あの塗装で、アルペアで音が悪いわけがありません。
塗装を馬鹿にする人がいるのですが、スピーカーにとって塗装は非常に大事な事です、このことは、数年前のSTEREOの「エンクロージャー付録」が付いたムックで、実際に福田さんが、表面塗装、内面塗装を色々と変えて実験をしていました。
革張りもためしていて、それは、明らかにソナスを意識しているなぁとか思いました。
じっさいに、知人が「カシュー」という、漆に近い素材でピアノブラックの塗装をやったのですが、これは本当に良かったです。
ただ、自分でやっても、ものすごい行程数で、まねをするのは無理だなと思いましたw
塗り、乾燥前研磨、乾燥、研磨、塗り・・・・・・・・・・これを延々と繰り返していくわけで、3週間ぐらいかかります、もし、人に頼めば、3週間分の工賃がかかるわけで、スピーカーといえどもかなりのコストになりますから、30万でも、僕は高いとは思わないわけです。
書込番号:20478828
2点

>viola2さん
美大は、もしかして上野にあるとこかな。従兄弟が
事務所に勤めていました。
裕福な家庭のようですね。お父様にも相談されると
喜ばしいかと。
高価でも良いスピーカーを選んでおけば一生物ですよ。音楽を聴く道具ですので早く決まって聴けると
良いですね。
書込番号:20479161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FOSTEXのアンプ内蔵スピーカーに不満がないのであれば、買い換える必要はないと思います。
PC用スピーカーでこんなに良い音が出るのならピュアオーディオの単品コンポにすれば
もっと素晴らしい音が出るだろうと、つい思ってしまいますが、必ずしも良くなるとは限りません。
なぜならば、アンプ・スピーカーの一体でバランス良く鳴るように設計されているアクティブ
スピーカーと違って、単品の場合は組み合わせによって音が変わるからです。
低価格品からハイエンドまで玉石混交のモデルの中から自分の理想とする音を作り上げるのはかなり大変です。
最初から正解が決まっているわけでもなく、自分に合った音がどんなものかさえわからない
手探りの状態から試行錯誤を繰り返し、お金と時間をかけてようやくたどり着くものなのです。
正しい音を知らずに勘だけで選んでいると間違いなく泥沼に引き摺り込まれます。
長年オーディオ機器を見てきた経験から、音に不満がないというのは実はとても幸運なことなので、
余計なことは考えずに音源を集める事に力を入れて下さい。
どうしても買い替えたければ、現在と同じアンプ内蔵型で検討された方が良いと思います。
JBLの大型スピーカーとハイエンドアンプの音があまり良いと思えないなら尚更です。
FOSTEX以外にもYAMAHA・Genelec・ADAMなどプロがレコーディングで使っているものもあります。
今のオーディオ業界の状況を考えると費用対効果では最も効率が良いと思います。
もっと良い物があるはずだと思うと今持っている物をなかなか良いと思えないものですが、
音よりも音楽を聞きたいなら今の状態がベストかもしれません。
書込番号:20481332
1点

viola2さん はじめまして。
> 今回の件を父に相談したところ、安いオーディオセットは買うな、とのアドバイスでした。
良いお父様でいらっしゃいますねえ(しみじみ
> よく聞く音楽は、クラッシック中心です。
> ですが今回オーディオを買おうと思ったのはフレンチミュージカルのcdを集めて聴くためです。
たいへん不躾ですが、
DAコンバータとアンプ、それにスピーカーでの合計予算ですと40万円程度ではお差し支えないでしょうか?
もしご予算内でしたら、10畳の防音室で小〜中音量程度まででお聴きになられるということでしたら、こちら
http://www.dynaudio.com/professional-audio-discontinued/air-plus-air-software/air20
のDAコンバータ&アンプ入りアクティプスピーカーなどはいかがでしょうか?
無骨なルックスですが、ちょっと浮世離れした生々しい再生音をお楽しみいただけるかと思います。
ちなみにお父様には大絶賛か、あるいはその真逆のどちらか両極端な評価になろうかと予想されますが、
このシステムは、拙宅のオーディオ環境をはるかに凌ぐクオリティです(苦笑
既にディスコンですので流通在庫しかないと思いますが、
今日現在、「オンケン」さんというショップには展示品を置かれているようなので、ご試聴されるのも一興かと…。
書込番号:20481366
0点

>fmnonnoさん
>Whisper Notさん
美大は上野ではありません。
それ以外は謎でお願いします。
自作の世界は興味はあるのですが、知識が追いつきません。
今回書き込みを始めたら盛り上がってしまいましたが、少し落ち着きました。
私の場合、日本画なので絵を描く時は、キャンバスを床に置いて私自身も床に座って描きます。
洋画のようにイーゼルは使いません。
スピーカーはテーブルの上なので、絵を描いてる時は頭の上の方で音楽が流れています。
慣れてるので、それでも構わないんですが。
気分によって、スピーカーを床に置いたり机に置いたり、スタンドに置いたりと
動かしたいので、あまり大きいのや重いのはダメですね。
そもそもそういう使い方はダメでしょうか。
あと、絵の具がつく可能性はフツーにあります。
それでもいい音がほしいです。
書込番号:20481445
0点

>bpm117さん
>corbus7さん
こんにちは、まったくその通りです。特に不満はないんですが、面白くもありません。
目的の音源はアマゾンでCDで入手します。なので、CDが良い音で聞けることが大事なんです。
期待しすぎは良くないかもしれませんが、ちょっとは 期待しちゃいますね。
書込番号:20481518
0点

おはようございます。
エムズシステム
http://www.mssystem.co.jp
TVでも紹介されてましたが、面白そうです。
否定的なご意見もあるようですが、ショールームもありますし、お近くでしたら試聴されるのも宜しいかと思います。失礼しました。
書込番号:20481693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
ご紹介ありがとうございます。
波動スピーカーがどんな音か興味ありますね。
また、床置きも可能とあるのは魅力的です。
これは1本でステレオになるスピーカーだと思いますが、
今回は自分の基本になるスピーカをえらびたいので、時間がある時にお店に行ってみます。
書込番号:20481859
0点

みなさま、
素人の私に優しいアドバイスをいただき、ありがとうございました。
一旦解決とさせていただきます。
これからしばらく試聴を続けて、スピーカーを決めます。
最初にソナスファベルを聞いてみて、その後、ちょっと気になっている
ヨコハマベイサイドネットのパッシブラジエーターの組み立てスピーカーを見てこようと思っています。
その時はまた質問させていただくこともあると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:20481875
0点

10年ほど前に奮発して
熱海旅館の横山大観先生が常用していた部屋に泊まったことあります
素晴らしい部屋でした♪
絵は全く興味有りませんがミーハーなんで…
俵屋宗達?の風神雷神は大好きです
では、良いスピーカー選びを…
書込番号:20481904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しつこく、おせっかい、蛇足ながら…
ギタリスト渡辺香津美氏のギタールネサンスシリーズ
ジャケットが千住明氏?博氏?です
演奏もクラシックメインでBACH、ジャンゴラインハルト、ビートルズ等の曲をソロギターで落ち着いた感じです
ジャケット愛でながら聴くのもいい感じかと思います♪
書込番号:20482116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>viola2さん
>スプーニーシロップさん
日本画ですか。叔父が日展に何回か入選したことある
水墨画の達人でした。昨年惜しくも他界しましたが。
親戚には、木村栖雲さんがいます。
渡辺香津美さんは、今年のハイレゾ大賞ギターイズビューティフルの方で私もハイレゾ曲を、ダウンしました。
ギター曲は、村治佳織さんのは持ってましたが渡辺さんのも男性の力強い演奏で良いですね。
書込番号:20484182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
素晴らしい親戚いますね
書込番号:20484782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>viola2さん
木村栖雲さんは、南画で名を出した方で良いですか。
田舎では一応人気ある画家さんだったそうです。
>スプーニーシロップさん
栖雲さんは、私の4代前の方の弟の息子さんです。
これで私の田舎が解りますかと。足立美術館へ何作品か寄贈しているとのことで、美術館へ行かれますと見れるかも。日本庭園や横山大観が有名ですが、地元の方の作品もかなり集められています。
亡き祖父は遠い親戚のやはり地元出身の河井寛次郎さんの親族弟子の河井武一さんとは親交があり何作品か田舎の家に花器や茶器があります。
書込番号:20486157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素晴らしい親戚いますね
書込番号:20486239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





