スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信86

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー相性

2016/07/22 21:49(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:63件

再び質問です。
アンプがdenon pma sx1に相性のいいスピーカーありますか?
主にクラシックで特にバロックをよく聞きます。
時々ポップスも聞きます。

書込番号:20058582

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/22 22:00(1年以上前)

>もとゆうゆうさん

その「相性」とは、誰がどのように決めた、どんなものですか?

書込番号:20058614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/22 22:12(1年以上前)

>もとゆうゆうさん

B&Wの800D3シリーズは如何でしょうか?

家庭用のハイエンドオーディオスピーカーの最高クラスに位置すると思います。

※部屋も其れなりのチューニングが必要です。

書込番号:20058646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/22 22:41(1年以上前)

相性とはよくオーディオで一般的にアンプに3割スピーカーに7割お金を掛けろと言われます。
かと言ってpma sx1でも精一杯高い買い物なのにスピーカーにそんなに出せません。
なるべく安価でアンプを生かせるスピーカーはありませんか?

書込番号:20058748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/22 22:46(1年以上前)

相性とはアンプの特徴を生かしたスピーカーでトールボーイタイプが好みです。

書込番号:20058768

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/22 22:57(1年以上前)

もとゆうゆうさん こんばんは。

>相性とはよくオーディオで一般的にアンプに3割スピーカーに7割お金を掛けろと言われます。
>かと言ってpma sx1でも精一杯高い買い物なのにスピーカーにそんなに出せません。

相性でなく、価格バランスの話ではないでしょうか?
一般的には、スピーカー:アンプ:プレイヤーで、4:3:3とか言われてますから、そんなにスピーカーに予算配分しなくても良いかと思います。

>相性とはアンプの特徴を生かしたスピーカーでトールボーイタイプが好みです。

KEF R900

http://jp.kef.com/r900

モニターオーディオ

http://naspecaudio.com/monitor-audio/gold-series/

ミッション

http://missionspeaker.jp/

フォーカル

http://www.rocky-international.co.jp/focal_index.html

書込番号:20058822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/22 23:01(1年以上前)

sonus faber venere3.0はどうですか?

書込番号:20058842

ナイスクチコミ!0


nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/22 23:51(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
初めましてm(__)m
最近、.comを知り、楽しく拝見している者です。

良いアンプをお持ちですねぇ。
おすすめのスピーカーを言えるほど、スレ主の細かい視聴環境は分からないのてますが、これまでは、どちらのスピーカーをお使いになってらっしゃるのですか?

書込番号:20058988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/23 00:21(1年以上前)

はじめまして、もとゆうゆう さん

良いアンプを購入されましたね。良さを引き出すスピーカーを選択したい所ですね。

>クラシックで特にバロック
>相性とはアンプの特徴を生かしたスピーカーでトールボーイタイプが好みです。

でしたら、気になっておられる、「sonus faber venere3.0」を中心に

Vienna acoustics

「Beethoven Baby Grand Symphony Edition」 「Mozart Grand Symphony Edition」

DALI 「RUBICON8」 「RUBICON6」

少し、下のクラスですが、タンノイ「Revolution XT 8F」

を、比較試聴して見て下さい。これらのスピーカーと比較試聴して、
「sonus faber venere3.0」を一番気に入られたなら、間違い無いと思います。
B&Wは方向性が違いますし、800シリーズが、やはり良いので候補から外しました。

PS スピーカーケーブルは、スピーカーのエージングが、有る程度進んで、
スピーカーの音傾向を掴んでから、検討される事をお勧めします。

書込番号:20059044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/23 00:24(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
>相性とはよくオーディオで一般的にアンプに3割スピーカーに7割お金を掛けろと言われます。

極論言うと所謂嘘です。
私は「まずスピーカー(耳)ありき」だろうと思います。
なのでアンプに合わせてスピーカー選ぶのじゃなく、スピーカーを生かすアンプを探して下さい。

書込番号:20059061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件

2016/07/23 13:36(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
スピーカーケーブルの件了解しました。
確かに慌ててすべて決めてしまうことないですものね。
ケーブルは付属のものを使って後日検討します。
B&Wはcm9s2を検討しましたが、ソナスの方が耳障りが良かったので、落選しました。
他にdalli rubicon8も検討しましたが、
あまりいろいろ手を広げると訳が分からなくなってしまうので、パッとsonasにしようと思いました。
vienna accosticのスピーカーはまだ聞いてません。

書込番号:20060294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/23 13:40(1年以上前)

>元菊池米さん
ありがとうございます。
スピーカーに合うアンプですね。

書込番号:20060298

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2016/07/24 00:27(1年以上前)

>もとゆうゆうさん

書き込みを読んでいると、ある程度試聴をされているようですね。
プレーヤー等が不明ですが、アンプはSX1で聴かれているかと思います。

それでsonus faber venere3.0が気に入っているのであれば、他人が
どう言おうがvenere3.0にすれば良いのではないでしょうか。
私がvenereにはLUXMANの方が好みだと言っても、スレ主さんはSX1が
好みかもしれません。

それとvenereの場合は、音だけでなくデザインも気に入られたのではないですか?
スピーカーの場合、インテリアとしての要素も大きいですから。

スレ主さんは、ただ自分の判断に自信が持てないだけのように見えます。
あまり意見を求めすぎると、かえって混乱しませんかね。

ということで、venere3.0を推しておきます。

書込番号:20061891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/24 04:34(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに色々情報を入れすぎると混乱して、分からなくなってしまいそうです。
>GENTAXさんのおっしゃるとおり背中を押して戴きたかっただけなのかも知れません。
あまりかんがえないようにします。

書込番号:20062142

ナイスクチコミ!0


usso_canさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件 うその興味 

2016/07/26 08:46(1年以上前)

もとゆうゆうさん

おはようございます。
気になるところなんですが、そもそもsx-1を選んだ理由ってなんだったんでしょう?
国産で、予算の届く範囲での最上位機種だったから、ですか?
それとも視聴の際sx-1が使われていて、その音色が好みだったからなのでしょうか?

情報が少なく漠然としていてアドバイスがしにくいように感じます・・・

書込番号:20067633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/07/26 08:59(1年以上前)

 そもそも、トピ主さんはPMA-SX1を現在所有しているのですか?

 もしも持っているのならば「今はPMA-SX1にこんなスピーカーを繋いでこういう音が出ている」とかいう書き込みがあってもよさそうなものなのですが、全然そんな一文は出てきませんね。

 御承知のように、アンプだけでは音は出ません。プレーヤー類が必要ですが、トピ主さんはどう対応している(あるいは、どう対応するつもり)なのでしょうか。

 とにかく、開示されている情報が断片的に過ぎるので、具体的にアドバイスすることは出来ませんね。

書込番号:20067655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2016/07/26 13:20(1年以上前)

長年denon pma 2000-4というアンプを愛用していて次も是非denonをと思い「pma sx11」と「pma sx1」を検討しましたが、
sx1の方が、sx11より押し出し感は少なく音に余裕を感じたので、また響がなめらかに感じたので、sx1にしました。

書込番号:20068127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/26 13:29(1年以上前)

今は、スピーカーはもう20年くらい前から使っているB&W603というスピーカーにつないで使っています。
これでも良いのですが、スピーカーも長年使用しているので買い替えたいと思っています。
B&W cm10s2を最初に検討しました。また、dali rubicon6も候補にありました。
しかしsonas faber 3.0というのを視聴したら気に入ってしまったという次第です。

書込番号:20068137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/07/26 22:11(1年以上前)

 確かにPMA-SX1の相手がDM603では物足りないと思いますから、スピーカーの更改は合理的です。DENONのアンプでSonus Faberのスピーカーを鳴らした際の音は聴いたことはありませんが、トピ主さんの好みに合えば導入してもよろしいのではないでしょうか。

 とはいえ「あまりいろいろ手を広げると訳が分からなくなってしまう」とのことですが、安い買い物ではないので、じっくり時間をかけて「手を広げる」のも悪くないと思います。

 それと、プレーヤー類は何をお使いなのでしょうか。「音の入り口」は大切ですから、PMA-SX1のグレードに劣らないものが必要になります(もしも購入済だったらゴメンナサイ)。

 あと、ご承知かと思いますが、アンプとプレーヤーの電源ケーブルは折を見て市販品に換装した方が良いです。

書込番号:20069229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/27 00:36(1年以上前)

ありがとうございます。
プレーヤーは現在は以前から使用しているpioneer PDF-1007という301枚cd−chengerです。
これが大変便利なのですが、最近これも音飛びが頻繁でそろそろお役御免のようなので、ぼちぼち替えようと思っています。
現在検討しているのが、denon dcd sx-1かdenon dcd sx-11です、
やはりアンプに合わせて sx-1の方が良いですか?それとも sx-11でも対応出来ますか?

書込番号:20069663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/27 16:38(1年以上前)

こんにちは、もとゆうゆう さん

「denon dcd sx-1かdcd sx-11」これは、もとゆうゆう さん の
満足出来るハードルが、どこに有るか次第です。

前にスピーカーケーブルでも、申し上げましたが、
スピーカーを購入して、エージングが進み、アンプ込みの音傾向を掴んでから、
良い所を更に伸ばすのか、少し不満に感じる所を補いに行くのか、で選択は変わってきます。
今は、スピーカーの選択に集中されるのが、宜しいかと...
順番としては、スピーカー、スピーカー土台、CDプレーヤー、スピーカーケーブル、
電源ケーブルと、一つ一つ確認しながらの方が、良いと思います。

書込番号:20070880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2016/07/27 17:55(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり一つずつゆっくり揃えていきたいと思います。
アンプがsx1なのでデッキもsx1にしたいのが理想ですが、
経財的に結構大変です。
しかし長年使用する物なので、頑張りたいです。

書込番号:20071038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/27 20:20(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
身も蓋もないこと書くと回転系の機器はある意味消耗品です。
長く使うにはメンテナンスや修理が必須ですのでその点ご認識を。

書込番号:20071358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/27 20:29(1年以上前)

>元菊池米さん
pioneer pdf-1007の事でしょうか?
約20年使用していますが、今迄何も故障がなかったのですが、ここ半年前位から音飛びが時々します。
最初ディスクに傷があるのかと思ったら、買ってきたばかりのcdも音飛びするのでこれはハードの故障と思いました。
メンテナンスとは具体的にどのようにすれば良いですか?
てっきり寿命とばかり思いましたが?
まだ治す事出来るのですか?

書込番号:20071388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/27 21:02(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
DCD-SX1のことです。
Pioneer PD-F1007の方がまだ頑丈かもしれませんね。
当時はCDP全盛でしたし。

書込番号:20071486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/27 21:20(1年以上前)

>元菊池米さん
しかしpdf1007はもう20年程経っていて現在生産販売共やっていません。
修理も部品がなくなってきているそうで仮に修理に出して部品交換出来たところでまた何年か後に壊れてしまうのでは?
それにDCD sx1やsx11とではレベルも違うのでは?

書込番号:20071553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/27 22:18(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
PD-F1007を使えと言ってるわけではないんです。
DCD-SX1はPD-F1007ほど丈夫で長持ちするわけではないと言うことを言ってるわけです。
音が良い機器が丈夫で長持ちするかというと決してそうではないんです。

>しかし長年使用する物なので、頑張りたいです。
と書かれているので、長年使用するという前提で高いモノ買われるのは、ハッキリ言って無駄だなぁって思って・・・。

書込番号:20071729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/27 22:32(1年以上前)

>元菊池米さん
ありがとうございます。
とおしゃいますと減価償却の意味では、例えばsx1の予算でdcd2500neを2回購入する方が経済的ですか?
価格差程音質差はないですか?

書込番号:20071767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/27 23:07(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
さぁ・・・それはもとゆうゆうさん基準ですねぇ。
倍の値段の価値を付加価値と取るかどうかでしょう。
私はCDPにそこまで投資する価値を見いだせないので・・。

書込番号:20071868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/27 23:25(1年以上前)

>元菊池米さん
確かにショップで同じスピーカーでアンプのsx1とsx11を比べた時は違いがはっきり分かったのですが、デッキのsx1とsx11を比べた時は違いが判りませんでした。
ただアンプとデッキは同じものが相性がいいのではと思っておりました。
必ずしもそうではないのですね。

書込番号:20071912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/27 23:50(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
あと・・語弊あるかもしれないけど、音楽媒体って今後継続的に入手出来ると思わない方が良いです。
今後の音楽業界の主力はダウンロードに移ります(ってか移ってます)
なので、ハイエンドCDPの存在価値が昔に比べると相対的に凋落してると思う。
少なくとも私は買わない。
DAC+PCでしばらく過ごしてネットワークプレーヤーの熟成待ちかな?

書込番号:20071994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/28 00:03(1年以上前)

確かに最近ハイレゾブームでダウンロードして聴くのに移行しているのは私も承知しています。
以前 sony hap z1というhdd recorderにしようと思った事もあります。
しかし音質が何か無機質というか物足りない感じがします。
特にクラッシックなどは何か重みを感じない気がしました。それだったらcdの方が良いのではと。。。
それにまだ20年くらいはcdは無くならないのではと思いますが間違いでしょうか?
それにハイレゾのダウンロードって結構コスト掛かります。
今迄集めた300枚のcdが無駄になってしまう。
この辺のところ参考意見お願いしまいます。
私も来年50歳なのでこのままcdで逃げ切れるではないかと思いました。

書込番号:20072044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/28 00:11(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
私も同年代なんで思うんですが、確かにCDPは持ってる必要性はあります。
でも、もとゆうゆうさん、今更300枚のオートチェンジャーから一枚ずつ聴くCDPにするメリットってなんですか?
ちゃんとした製品使えばPCからのUSB−DACも捨てたモノでもないですよ。

書込番号:20072063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/28 00:21(1年以上前)

301枚のcd-chengerは壊れてしまって修復が難しいので他に変えなければならない事と、pcからusb-dacという事はこの300枚あるcdをpcに取り込む労力が大変です。またusb-dacの知識がない事と結局今のcdは全く使えないので何かしかのcd deckを購入しなければならない事です。

書込番号:20072089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/07/28 06:47(1年以上前)

 オーディオ機器、特にCDプレーヤーに関しては必ずしも「値段が高いこと」イコール「故障しにくいこと」ではありませんので、そのあたりは了承してください。

 どうしてもメンテナンス面での不安がおありならば、DENONの製品ではなくACCUPHASEのモデルを奨めます。
https://www.accuphase.co.jp/model/dp-550.html
https://www.accuphase.co.jp/model/dp-410.html
ご存じの通り、ACCUPHASEは同社が発足した約40年前の製品でも修理を受け付けることを表明していますので、メンテナンスに関しては他社よりも有利だと言えます。

 もちろんDENONとACCUPHASEでは音が違いますので、試聴してその点を確かめてください。

 余談ですが、プレーヤーとアンプとの接続はRCAケーブルよりもXLRケーブルの方が音質面で有利であるように「個人的には」思います。もしもバランス接続可能のCDプレーヤーを手に入れたら、試してみるのも面白いです。

書込番号:20072370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/28 08:44(1年以上前)

>もとゆうゆうさん

>以前 sony hap z1というhdd recorderにしようと思った事もあります。
>しかし音質が何か無機質というか物足りない感じがします。
>ハイレゾのダウンロードって結構コスト掛かります。
>今迄集めた300枚のcdが無駄になってしまう。
>私も来年50歳なのでこのままcdで逃げ切れるではないかと思いました。

同い年です。笑
私は今年になってデジタル音源に見切りを付け、アナログを復活させました。
CD資産が300枚程度ならば、思い切ってアナログに移行するのも、余生を充実したものにする一つの手段ではないでしょうか?
予算も30万円ほどあれば、程度の良い中古品などを上手く利用して極上の音楽を楽しむことが出来ると思います。
スレ主さんのアンプ、スピーカー(候補?)ならば素晴らしい音が出ると思いますが・・・。

どうしてもCDに未練があるのであれば、廉価版のCDP+上質のUSB・DACの組み合せにした方が将来的な拡張性もあるのではないのでしょうか?

因みに万人が共通して認識できる「相性」というものは存在しませんので、メーカーの組み合わせなどは、ほぼ自由と思った方がよろしいかと思います。あとは「好み」の問題です。こればかりは御本人でないと確認出来ません。

書込番号:20072538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/28 10:43(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
運用を考えてみました。
今、300枚のCDはCDP内に収納されているんですよね?
それをケース内に戻す時にリッピングすると仮定。
リッピング枚数は私の経験から1時間で約10枚ほど。
長く見積もっても1〜2週間で可能ですね。

私なんか正直1枚毎CDかけるの面倒くさくないかな?って思うの(苦笑)
いやいやガッツリCDかけてジックリ聴くんだってことならDENON DCD-SX11も良いでしょう。
もとゆうゆうさんは今までどうやって音楽聴かれてたか?ってのが、この際重要なんですね。
今後もこの20年と同じスタンス(300枚のCDから選んで聴く)で聴き続けるならネットワークオーディオプレーヤーとかPC経由での聴取スタイルは選択肢としてありじゃないかな?と思った次第です。

書込番号:20072736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/28 12:38(1年以上前)

>元・副会長さん
ありがとうございます。
アキュフェーズですか?まだ一度も聞いた事がありません。
是非今度ショップで聴いてみます。

書込番号:20072918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/07/28 12:53(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
ありがとうございます。
最近ハイレゾだのDSDだのと思ったら、レコードプレーヤーが復活したり、
アンプでも真空管が出てきたリ一体何が良いのかさっぱりわからなくなっています。
とりあえずアンプはどんな媒体でも行けると思い先にdenon pma sx1を購入しました。
スピーカーも同じどの媒体でも行けるとおもうので、予定通り、sonus faber venere 3.0woodでほぼ決まり、
後はcdの部分だけです。
あまりパソコンは得意でない事と今迄300枚貯めたcdを生かしたかった事の理由でdcd sx1又はdcd sx11に決まりかけたのですが、
将来usbdacやdsdなどが主流になるとこのsacdプレーヤーがもったいないそうです。
これらのものが主流になるとsacdやcdは昔のmdのように無くなってしまうのでしょうか?教えて下さい。

書込番号:20072952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/28 13:16(1年以上前)

>元菊池米さん
ありがとうございます。
確かに今迄の301cdチェンジャーは非常に便利でした。
しかし以前3年くらい前denon network player720というプレーヤーにnasを経由してcdを聞いた事があります。
その時問題点がありました。
バッファローのnasとdenon 720 network payerの相性が悪くスムーズにnasから曲が流れて来ないで四苦八苦した経験があります。
バッファローとデノンに問い合わせたところお互い自分のところの問題ではないと主張、ショップに問い合わせたところ住宅環境によって
相性が合わなかったのだと回答、結局めんどくさいので、ネットワークは嫌になって元のcd チェンジャーに戻しました。
音楽でストレスは嫌ですから、それで今回はsacdにすることにした次第です。ところでソフトのcdやsacdは今後なくなるのでしょうか?

書込番号:20072995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/07/28 15:29(1年以上前)

もとゆうゆうさん、こんにちは。

CDプレーヤーの寿命については、後ろの方に書いておきます。

ちょっと気になったのが、SACDです。
SACDだけは、SACDプレーヤーを使うか、対応したBDプレーヤー+AVアンプでのHDMIによるDSDネイティブ伝送、
というこの2つの方法以外で再生することは、いまのところ出来ません。
CDトランスポート+DACでも、同じメーカーのもので専用の伝送ラインを使って接続した場合だけですから、
他メーカー同士で同軸デジタル接続とかでは再生出来ません。
一部のものについてはハイレゾファイルで販売もされていますが、DSDではない場合も多いので基本は無理という感じです。
ということなので、SACDもある程度の枚数が有りその再生を考えているというのでしたら、
SACDプレーヤーの購入は避けられないところです。
音質とかは、50万を超えるような機器ではまあ好みの問題になりますから、
アンプと揃えてDCD-SX1というのもよろしいのではないかと思いますが、それよりランクは下げない方が良いかもです。

ネットワークプレーヤーやDACについては、SACDプレーヤーと両方使う方向性になると思います。
DENONの機種については、昔のはかなり動作に問題があり、それはマランツも同様でしたので、
ネットワークプレーヤーについては、DENON、マランツは避けた方が賢明です。
ウチではPioneerを使っていますが、まあ順調に動いています。
DCD-SX1とかと比べるなら、ESOTERIC、Sforzato、Luminあたりが対象かもしれません。
LINNは長くやっているので定評はありますが、DSDが再生出来ないのでそこあたりが問題かと思います。

>以前 sony hap z1というhdd recorderにしようと思った事もあります。
>しかし音質が何か無機質というか物足りない感じがします。
これは、おそらくDAC以降のアナログ出力部分が、20万のCDプレーヤーと同じくらいだからという可能性もあります。
50万クラスのCDプレーヤーと比べたら、好みもありますが厳しいかもしれません。
アナログ出力段の素子構成は、基本的にSCD-XA5400ESと同じOPアンプ構成になっています。

CDプレーヤーの寿命についてですが、
読み取りに使う半導体レーザーは、使うほど燃えて消耗して減っていくというものなので、使えば必ず寿命が来る部品です。
ですので、CDプレーヤーを長く使うというのは、基本的に諦めた方が良いです。
どの程度の頻度で使っていたのかはわかりませんが、
CDチェンジャーが長く使えたというのも、偶然半導体レーザーが当たりだったための可能性も高く、
次も20年使えるかというとなかなかに難しいと思います。
特に半導体は微細化が進んでいますから、昔の古いものほど長持ちはしない可能性もあります。
実際前にやったことがあるのですが、CDプレーヤーの電源を入れっぱなしにして使い続ければ、
だいたい1年〜2年で半導体レーザーが消耗して音飛びとか読み取り不能とか障害が出てピックアップ交換になります。
熱に弱いというのもありますから、環境要因に左右される率も高いです。
ノートパソコンの光学ドライブは、狭く熱の逃げ場がないのが壊れやすい原因でもあります。
ということなので、長く使えるかどうかは部品の当たり外れと環境に左右されるということはご理解ください。

書込番号:20073242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/28 15:40(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
アナログと同じ。
なくなりはしないけど今までのように音楽媒体の中心にいることはない可能性があります。
カーステがそうでしょう?
ただ仰る通りネットワークプレーヤーだと相性とか厄介ですよね。
私は今は暫定的にパソコン+USBDACで音楽媒体はWAVで保管してます。

書込番号:20073260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/28 16:14(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。将来どうなるかは分かりませんがとりあえずまずdcd sx1というのは間違ってないようですね。

書込番号:20073313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/28 16:17(1年以上前)

>blackbird1212さん

>CDトランスポート+DACでも、同じメーカーのもので専用の伝送ラインを使って接続した場合だけですから、
>他メーカー同士で同軸デジタル接続とかでは再生出来ません。

CDトランスポート→SACDトランスポートの書き違えでは?

書込番号:20073325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/07/28 16:19(1年以上前)

>元菊池米さん
usb dacというのは演奏中はパソコンを必ず起動してなければいけないんですよね?
電気代など大丈夫ですか?
以前私もネットワークにしようと思って300枚cdをリッピングした時、電気代がものすごくてびっくりしました。

書込番号:20073328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/28 16:39(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
パソコンの消費電力すか?!
アンプより食わないのはハッキリしてます苦笑

書込番号:20073357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/28 17:33(1年以上前)

アンプより食わないですか?
ではハイレゾなどダウンロードして楽しんでおられるのですね!!

書込番号:20073442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/28 18:25(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
もとゆうゆうさんのアンプより私のパソコンは電気食わないです。
ノートタイプなら更に食いません。

書込番号:20073529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/28 18:28(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
私はハイレゾ環境導入してません^^;
必要性感じないですもん。

書込番号:20073543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/28 18:42(1年以上前)

>元菊池米さん
ではcdをリッピングして視聴しているのですね!!

書込番号:20073577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/28 20:36(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
>ではcdをリッピングして視聴しているのですね!!

ですね。
私の場合はCD→iTunes(WAV)です。

WASAPI やASIOはめんどくさいんで入れてません(苦笑)
ま、それでも目茶苦茶音が悪くなると感じることはなくて、foobar2000でWASAPIを使って聴いてもハイレゾ音源聴いても音楽の根幹ぶれなきゃ良いんじゃね?って感じです。

書込番号:20073842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/28 21:10(1年以上前)

なるほどこれも音楽の一つの楽しみ方ですね。
最近はハード面は実に豊かですね。ハイレゾ、cd、レコードと多種多様です。
逆にソフト面の日本の音楽界は低迷続きですね。

書込番号:20073949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/28 23:19(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
いやいやKalafinaとかPerfumeとかのサウンドって良いなぁ思いますし、クラシックではピアノの反田恭平、指揮の山田和樹(合唱指揮とオケの指揮の両刀遣いは珍しい)サックスの上野耕平とか若い世代がすっげ〜頑張ってます。
彼らはなんの躊躇もなくyoutubeとかで共有しちゃうんで、こういうのは我々の世代からすると隔世の感ありあり。

書込番号:20074362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/07/29 01:07(1年以上前)

>元菊池米さん
これは失礼しました
では日本のアーティストもまだまだ大丈夫ですね!!

書込番号:20074610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/29 06:13(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
一番あかんのが高級オーディオという皮肉σ(^_^;)

書込番号:20074811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/07/29 07:07(1年以上前)

 CDをCDプレーヤーで聴くか、あるいはパソコンに読み込んでUSB-DAC経由で聴くかというのは、この場合あまり考えなくて良いと思います。なぜなら、DCD-SX1やACCOPHASE製品みたいなUSB端子(タイプB)を擁したプレーヤーはパソコンを繋げるからです。つまりは、ユーザーの意向次第でプレーヤーを従来通りに使うか、またはUSB-DAC代わりに使用するかをチョイスすることが出来るということです。

 とにかく、お使いのプレーヤーが調子が悪いということならば、プレーヤーの買い換えも急務でしょうね。

 繰り返すようですが、プレーヤーに限らず機械は故障するものです。もちろん故障しやすい機器は論外ですが、故障したときにどの程度(どの期間)までメーカーが面倒を見てくれるのかも課題の一つかと思います。

 スピーカーはSonus faberで決まりのようですが、他にもVIENNA ACOUSTICSとかFOCAL、SPENDOR、QUADRAL、TANNOYといったブランドが候補になりそうなので、良かったら幅広く聴いてみてください。

 あと、電源ケーブル換装に関して前にも言及しましたが、アンプとプレーヤーの電源をそれぞれ壁コンセントから取るのが難しい場合は、オーディオ用電源タップの導入を奨めます。

 メディアの継続性については、今後もCDやSACDは無くならないでしょう。ただしSACDは登場からなかりの年月を経過しているにも関わらず、いまだ好事家御用達のアイテムとしての地位しか与えられていませんので、ソフト数の増加は期待できません。SACDを聴かないのならば、SACD対応プレーヤーをあえて導入する必要は無いという見方も出来ます。

書込番号:20074866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/29 13:22(1年以上前)

>元・副会長さん
ありがとうございます。
tannnoy,focal, vienna accosihcは視聴しました。
電源タップはおいおい考えます。sacdは今は所有しておりませんが後々バロック音楽SACDはかなりいいらしいので、バッハ、ヘンデル、
ビバルディあたり買って見たいと思いますが、
特にこのあたりはコンピュウターの音楽には抵抗感があります。
それでもsacdよりcdの方が良いでしょうか?

書込番号:20075557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/30 20:41(1年以上前)

こんにちは♪

SACD…向き不向きが有るような…

ガチャガチャした音楽はあまりメリットが無いような…
しっとりした音楽は空気感も独特で違いが分かるし、実在感もCDよりも有ると思います

クラシックは聴いたこと無いので…たぶん向いているかと思います

書込番号:20078714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/07/30 21:36(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
以前ショップでバッハの「無伴奏チェロ組曲」をdenon dcd sx1とsony hap z1es(hdd recorder)で聴かせてもらった事があります。
sacdの方はしっとりとした音色で感激しましたが、hdd recorderの方は、のっぺらというかさっぱりとしていて物足りない感じがしたのを、今でも記憶しております。
確かに検索などhddは大変便利です。
が、肝心な音が満足しなければ意味のないものになると思いやはり私はsacdにすると思います。
心配なのは、将来sacd自体消滅するのではと危惧しております。

書込番号:20078846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/30 22:17(1年以上前)

以前、何かの試聴会の時に、レコード会社はCDは一万枚売れてやっとペイ出来るので、このままいくと無くなる方向だと言ってました
真偽は定かではないけど、配信音楽に移行しつつ有ることは確かですね

自分は古い人間なので物として欲しいなって思っているのでCDかレコードで新譜の発売は続けて欲しい
と思っています

オーディオメーカーのほうもこれから廃れていきそうなCDドライブに莫大な開発費用投じることは?だと思いますので、もしかしたら現行辺りでドライブの進歩は無いのではって考えたりもします

進歩は無くても、世の中にこれだけ普及したCDやSACDが聴けなくなるとも思われませんので安心してSACDプレーヤーを購入したら如何でしょうか

そういう自分はSACD(シングルレイヤー)は10枚程しか持ってませんが…

書込番号:20078990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 01:32(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
そうですか、やはり皆様おっしゃるとおりsacdは無くならないが成長もしないのですね!

書込番号:20079404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/07/31 08:37(1年以上前)

>それでもSACDよりCDの方が良いでしょうか?

 音質だけで言えばSACDはCDの上位規格なので、優位かと思いますが、SACDはソフトの増加が見込めません。少なくとも個人的には今後重視すべきメディアであるとは思えませんね。ソフトの多様性に限れば、CDが圧倒的です。

 私はSACD対応プレーヤーは持っていませんが、欲しいSACDがひとつも無いわけではないです。ただ、その「欲しい数アイテムのSACD」のために、大枚叩いてSACD対応プレーヤーを導入する意味を(費用対効果の面で考えて)見い出せないだけです。

 実を言うと、SACDが無くなるという話は数年前からディーラーやメーカーのスタッフの口から何度か聞いています。もちろん今でもSACDは発売されていますし、そう簡単に製造を取りやめるわけにはいかないのも分かります。ただ、そろそろオーディオ機器の送り手としては、SACDの存在が「重荷」になり始めているというのは事実なのかもしれません。

 今後はCD以外のメディアは「高音質を望む向きにはハイレゾ音源。趣味性を優先したいユーザーはアナログレコード」という方向性で進んでいくのではないでしょうか。ちなみに私はハイレゾ音源には興味は無く、今一度アナログレコードを見直したい気分になっています。何しろ、レコードは中古市場までチェックすればハイレゾ音源とは比べものにならないほど多くの種類のソフトが出回っていますからね。

 さて、話は戻りますけど、トピ主さんのCDプレーヤーの導入に関しては、基本的に以下の2つの方向性で行くべきかと思います。

(1)DENONの音が気に入っているのならば(PMA-SX1とペアになる)DCD-SX1。
(2)メンテナンスを最優先するのならばACCUPHASEの製品。

 もちろん、いずれの場合も試聴が必要です。

 それと、再度念を押しますが、各種ケーブルの選択、電源周りの吟味、セッティング等の「使いこなし」に関しては手を抜かないでください。ここが疎かになってくると、良い音は期待できないと言ってもいいです。

書込番号:20079780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 12:37(1年以上前)

>元・副会長さん
ありがとうございます。
皆様のお助力により段々意思が固まってきました。
アンプはdenon sx1,スピーカーはsonus faber venere3.0wood,cdは可能であれば一応使用しているpioneer pdf1007(301枚cdチェンジャー)をオーバーホールに出して使用する。
sacd playerは購入しないでこれでしばらく様子を診て5年位経過したら、hdd audioなり、
net work audio,usb dacなりを導入することに致しました。
問題はケーブル類です。
スピーカーケーブルは色々試す訳にも行きません、副会長様はどのようにしてケーブルを見つけているのでしょう。
ちなみに私はあまり癖のないアンプ、スピーカーの特徴を引き出してくれるものが希望です。
又電源ケーブルは何かおすすめのものありますか?またその理由も教えて下さい。
なるべく安価でお願いします。

書込番号:20080282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/31 13:02(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
Pioneer PD-F1007ってまだ修理出来たかな?
まぁ・・出来たらラッキー位に思ってください。

書込番号:20080317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 14:09(1年以上前)

>元・副会長さん
その辺が心配です、もし不可能だったら何かしかの、安いcd playerを買って使用します。
cd chengerの様に便利ではありませんが、その場合仕方ありません。

書込番号:20080422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/31 14:27(1年以上前)

せっかく良いアンプ、スピーカーをお持ちなので、音質に特化したプレーヤーでじっくりと対峙して聴いたほうがと…
スミマセンおせっかいでした

書込番号:20080458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 15:11(1年以上前)

私はsacdは持っていないのですが、いいプレーヤーは全てsacd playerになっています。
やっぱりplayerもsx-1の方が良いでしょうか?
この辺のさじ加減が解りません。
あまり安いプレーヤーだとアンプが泣いてしまいますよね。
かといってsacdに将来性がないとなると例えば将来hdd playerにするとして、ここ10年位のプレーヤーとしてアンプとの釣り合いも鑑みて副会長殿はどの辺がベストチョイスと思われますか、遠慮なく意見を伺いたくお願いします。
出来ればdenonでお願いします。 上からsx-1,sx-11,2500ne,1650ne,1500ne,

書込番号:20080531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/31 15:18(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
ケーブルは今のまま機器換えてから選んでも大丈夫ですよ。

書込番号:20080548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 15:28(1年以上前)

>元菊池米さん
ところが今の機器が左右のスピーカーで違うケーブルを使ってしまっているので、さすがにこれはマズイの次いでに揃えて購入しようと思っています。
何か癖のないいいケーブル教えていただけますか?

書込番号:20080567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/31 15:38(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
新しさからするとDCD-2500NE
でも万一DACとしてUSB入力するならDCD-1650RE
DENON PMA-SX1はアナログ入力オンリーだから将来DAC別調達するかどうか。
悩みどころではある。

書込番号:20080590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 15:56(1年以上前)

ありがとうございます。
これらのpc-audioが出てきたのが最近なので、将来が読めないですよね?うちはnasとjcomのモデムの相性が悪く、network audioが期待出来ないので、出来ればsony hdd recorderの様に1台で全て賄えるものにしようと思います。
しかしなぜこのhdd recorderにライバルが現れずsonyの1人勝ちです。
そのせいで全然値が下がりません。将来もライバルは現れないのでしょうか?
話は戻ってsacdもなるべく将来に対応が効くものにしたいです。
dcd1650の場合音質はどうですか?アンプに負けてしまわないでしょうか?
sx11はどうですか?sx1と同じですか?開発が新しい2500neの方が良いですか?

書込番号:20080624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/31 16:37(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
ねぇ・・DNP-2500NEという選択肢はないんでしょうか?
ネットワークプレーヤの場合最新機種の方がネットワークを構成する際の敷居が低くなっているのが普通です。
価格もこのクラスであればオーディショップとしても導入をしなければいけないクラスのハズ。
いざとなればJCOM解約して他のプロバイダでインターネット入るだけです。
ケーブルテレビインターネットってちょっと特殊なことやってるのでこの際それも含めてアウトソース出来るショップに依頼すればいい話じゃないでしょうか?

書込番号:20080716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 16:44(1年以上前)

確かにそうなのですが、我が家はマンション全体がjcomと契約していてtvもnetもおうち電話も全戸jcomなのです。
もちろん我が家だけjcomから外れても良いのですが、jcomだとかなり割安なのでなかなか他に切り替える気になりません。
それだけ買い得なのです。

書込番号:20080737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/07/31 16:46(1年以上前)

もとゆうゆうさん、こんにちは。

CDプレーヤーですが、「SACD/CD対応」と「CD対応」のように分かれるのですが、
中身に違いはありません。かんたんに中身の構造を書くと、
ドライブ→DAC→アナログ出力回路
この3部分が組み合わされているだけです。
CD専用プレーヤーの場合、ドライブのSACD再生機能が省かれているだけです。
DACチップについては、最近使われているものはすべてDSD(SACD)/PCM(CD)両方に対応しています。
アナログ出力回路についてはまったく同じです。
ですから、価格の差というものが、たとえばアナログ出力回路に使われている部品の差に反映されるので、
CD専用プレーヤーだからCDの音が良いということにはならないのです。
価格の差が、そのままCD再生の音質差にも表れるということです。
あとはどのあたりの音質で、もとゆうゆうさんが妥協するかということでしかありません。
ウチでは、ESOTERICのP-05+D-05にG-02+ルビジウム10MHzをつなげて使っています。
安くて音が良ければいうことはないのですが、高いほど音は良いというのは避けられない現実です。
ケーブルも高い方が音が良いものはありますが、その差に5万とか出すのは難しいかもです。
ウチも一番高いのでXLR1mで10万くらいですので、そんな高級品を使っているわけではないですが、
2万〜5万のケーブルより圧倒的に差がつくかというと、そんなことはないです。

>うちはnasとjcomのモデムの相性が悪く
「jcomのモデム」を使わなければ良いだけです。

「jcomのモデム」←(インターネット)→「無線LANルーター(アクセスポイントモード)」←(音楽等)→NAS、プレーヤー、PC

というように、バッファローなどの無線LANルーターをアクセスポイントモードでモデムに有線でつなぎ、
NAS、PC、ネットワークプレーヤーを無線LANルーターにつなげば、
無線LANルーターのハブの中だけでデータをやりとりしますから、
インターネットに接続しない限りは、モデムを使うことはなくなります。
DHCP機能さえまともに働いてくれれば、モデムはインターネットの接続だけに使われることになります。
無線とかも使わないのなら、1000BASEのスイッチングハブをモデムにつないで、
そこにNASなどをつなげるだけでも良いはずです。

林家ビヨンセさん
遅レスだけど、
>CDトランスポート→SACDトランスポートの書き違えでは?
フォローどうもです。

書込番号:20080743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 17:09(1年以上前)

>blackbird1212さん
jcomの場合無線lanルーターとモデムが一体式になっています。このような場合どうすれば良いですか?

書込番号:20080787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/31 17:15(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
有線でインターネットに接続するパソコンがある場合はパソコンをJ:COMホームWi-Fi ケーブルモデムに接続します。

書込番号:20080798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 17:28(1年以上前)

もう1台使わなくなったwindows7のノートpcがあります。これをmusic専用にして、有線でホームwifiにつなぐのですね。
これでnasとモデムも有線でつなげばスムーズに曲、流れてきますか?
以前denon dnp720という機種で散々な目にあったので心配です。
720の場合3万円くらいでしたので、手痛い失敗でしたが、これも勉強と思えましたが、2500neとなるとそうはいきません。
どうもネットとなると心配です。

書込番号:20080831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/31 18:12(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
ご心配なら設置調整がきちんと出来るショップから買う。
金払って仕事にすると良いです。

書込番号:20080941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 18:39(1年以上前)

今も掲示板にアナログにすると書いたのですが、
色々考えたのですが、ソースがほとんどバロック中心のクラッシックが8割、ポップスが1割、ジャズ0.5割程なので、
あまりネットワークやパソコン系の音楽は要らない気がします。
スピーカーも最初はtannnoyのprestigeシリーズにしようと思ったくらいなので、とりあえずdenon dcd sx1にしてしばらく落ち着いたらレコードプレーヤーも加えてみようと思います。
同じ バッハ 無伴奏組曲をsacdとレコードで聴き比べてみるのもいいかなと思っています。
若い頃は色々な曲が聴きたかったので300枚cd chengerが非常に便利でした。
しかし段々歳をとるごとにクラッシックの方にダイヤルを回していました。そのうちバッハやビバルディ、ヘンデルなどバロックと段々限定されている自分に気が付きました。
なので、逆にsacdとレコードのききくらべの方が自分に合っている気がします。
昔の様に便利さよりゆったり曲を楽しむのも良いものだと思っています。
なのでdenonのレコードプレーヤーもいいかなと思います。

書込番号:20080996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/07/31 19:24(1年以上前)

>sacd playerは購入しない(中略)
>denonでお願いします。上からsx-1,sx-11,
>2500ne,1650ne,1500ne

 すいませんが、それらはすべてSACD対応プレーヤーです。DENONから発売されている「CD専用プレーヤー」はローエンド機あるいは業務用機器しか存在せず、当然それらはトピ主さんの用途に合いません。

 CD専用機が良いのならば、前に挙げたACCUPHASEのDP-410を奨めます。

 逆にDENON限定ならばアンプとのクォリティの兼ね合いを考えるとDCD-SX1しかないです。それより下の機器は奨めません。

 または、10万円台ぐらいのCD専用プレーヤーと、それなりのクォリティを持った外付けのDACを併用するという手もあります。その際のプレーヤーの候補機としては、 C.E.C.のCD5やROTELのRCD-1570、ONKYOのC-7000R、SOULNOTEのC-1、TASCAMのCD-6010あたりが考えられます。ちなみに、私はプレーヤーのC-7000RとDACにはNmodeのX-DU1を使っています。

 そういえばSOULNOTEからはct1.0というCDトランスポートが出ていますね。外付けDAC併用ならばこれも候補になると思います。
http://www.kcsr.co.jp/cdplayer.html

 ・・・・ああそうか、外付けDAC導入前提だったらDENONのSACDプレーヤー(下位のグレードの機器)をトランスポート代わりにしても構いませんね(^^;)。いずれにしても、選択肢はいろいろとありそうです。

書込番号:20081092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/31 19:34(1年以上前)

>もとゆうゆうさん
ではDCD-SX1をお求めになればよろしいのです。
相性などというあやふやなものに囚われると色々やっかいですので買ってしまって後悔されるのも楽しみでしょう。

書込番号:20081114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 20:04(1年以上前)

>元菊池米さん
ありがとうございます。
確かに色々迷いましたが、大筋決まりました。
今迄長い間お付き合いいただき大変ありがとうございました。

書込番号:20081196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 20:09(1年以上前)

>元・副会長さん
dcd sx1にします。
今迄ありがとうございました。

書込番号:20081212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/31 20:20(1年以上前)

>もとゆうゆうさん

そ、取り敢えず、何でも良いからピンと来たものを実行すると結果が出ると思います。

オーディオ機器の選択を誤ったからって死ぬ訳ではないのですから、後から耐え難い不満が出たら変更すればよい訳です。

何かしら遠回りしてもそれは経験値として糧になる訳ですし、楽しみでもありますから。

余生をオーディオで充実したものに成る様、応援致します。

お互い、楽しく生きましょう。笑

書込番号:20081247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 20:30(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
有難うございます。確かに結局最初に頭に浮かんだものにたどりつきました。
長い間私の道楽話にお付き合いいただき有難うございました。
ビヨンセ様もお互い音楽ライフを楽しみましょう。

書込番号:20081269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/07/31 21:15(1年以上前)

>大筋決まりました。

 ならば、店頭でPMA-SX1とDCD-SX1、sonus faberのスピーカーという組み合わせで、実際に試聴した上で決めてください。それでトピ主さんに不満がなかったらOKですが、もしも少しでも違和感が覚えたら購入は見合わせた方が良いです(すでに試聴して十分に確認済だったらゴメンナサイ)。

>何か癖のない、いいケーブル教えていただけますか?

 「クセが少ない」という意味ならば、まずは業務用ケーブルが候補に挙がります。具体的にはBeldenやGotham、MOGAMI、(スピーカーケーブル限定ですが)Western Electricといったブランドです。これらは店頭ではまず売っていませんので、以下のようなネット通販業者を利用することになります。
http://www.rider.ne.jp/
http://www.procable.jp/
http://www.spreadsound.com/
もちろん、業務用ケーブルだけですべてのケースで用は足りるとは思いませんが、「クセが少ない」というのは確かだと感じますから、一応の最初の目安にはなるでしょう(値段も高くはありませんし)。

 あとラインケーブルや電源ケーブル・電源タップに関しては、機器購入後すぐに市販品を用意する必要はないかもしれません。ただし、エージングが一段落してからでも良いですから、いずれは市販品に換装する方が良いですね。

 セッティングなどの「使いこなし」に関しては、分からないことがあれば機器導入後にまた質問のスレッドを立てれば、ここの常連諸氏が対応すると思います(おそらく ^^;)。

書込番号:20081415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/31 21:22(1年以上前)

>元・副会長さん
度々ありがとうございます。
早速次回休みに何枚かcdを持ってショップに視聴に行ってきます。
又、ケーブルはとりあえず付属のものを使い少しずつ変えて行きます。電源なども同様にします。
又、分からない事がありましたら、ご助言お願い致します。
今回は大変お世話になりました。

書込番号:20081434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ相性

2016/07/22 21:41(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:63件

はじめましてソナスファベールのvenere3.0購入検討しております。
アンプはdenon pma sx-1です。
相性などわかりません。どなたか教えて下さい。
ジャンルはクラシックバロックは特に好きです。時々ポップスも聞きます。

書込番号:20058547

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/22 22:34(1年以上前)

>もとゆうゆうさん

こんにちは、venare3.0とSX−1の組み合わせは悪くないと思います。
venare3.0は明るい音調を基本として、クラシックはもとよりボーカルやポップスまで幅広く再生できる価格相応の
楽器かと思います、こちらへも試聴記事があります。
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_venere.htm
組み合わされるSX-1ですが、骨太の低域から中域、それに幅広いスピーカーをドライブする駆動力を持っています。
きっとご満足の行く再生が出来るかと。
最後はvenare3.0のセッテングで鳴らせましょう、左右の間隔、バックの壁との距離、リスナーへの向け方の10センチ
いや最後は5センチ刻みの違いで音は大きく変わりますから、時間掛けてやりましょう。

書込番号:20058724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/07/22 22:40(1年以上前)

拝啓、今晩は。
毎度毎度のこの手の質問で送られて着ますが〜!(笑)、
ぶっちゃけ!持論ですけど?、

「アンプとスピーカーの相性との質問形式?」

と、聞く依りも

「このアンプ&スピーカーとスレ主様自身の相性が合うと想いますか?」

と、質問する巾ではと想うのですが?、如何でしょうか?。

勿論その為には?、
@スレ主様自身の好まれる音色傾向の開示。
A使用するリスニング環境・配置の解説。
B具体的な愛聴アーティストや、再生音量の目安等の開示。
此位の情報を掲載する事は、最低限必要だと想いますよ?。

まあ!、主観的観測ですが?、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:20058747

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/22 22:44(1年以上前)

もとゆうゆうさん こんばんは。

試聴会の時、代理店の営業さんはラックスマンを使用してましたが、非常に相性が良かったですね。
オーディオショー時は、ブルメスターを使ってましたが、これは本当に良かったです。

個人的には、ソナスにはデノン辺りより透明感が高いアンプ、例えばジェフローランド、エソテリック、アキューフェーズ辺りがいい気がしますが。

ソナスに傾向が近いDALIとデノンとデモを良く聞きますが、どうももっさりしてイマイチな気がします。
ソナスとデノン組み合わせもなんとなくそんな気がしますが。

書込番号:20058756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2016/07/22 22:50(1年以上前)

ありがとうございます。
settinngが肝心なんですね。ついでと言ってはなんですが、
おすすめのスピーカーケーブルございましたら教えていただけますか?

書込番号:20058788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2016/07/22 22:56(1年以上前)

>圭二郎さん
ありがとうございます。luxmanはどうですか?

書込番号:20058812

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/22 23:00(1年以上前)

スピーカーケーブルですが、当方使用中のものはごく安いBelden 8473を片側2本バイワイアリングで使用して
十分な結果を得ています。
高域用には一段細い8471でも十分な気がします、12畳で片側5Mです。

書込番号:20058838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/22 23:04(1年以上前)

有難うございます。belden ですね。

書込番号:20058856

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/22 23:22(1年以上前)

>ありがとうございます。luxmanはどうですか?

試聴したのは、随分前なので過去スレ参照。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199525/

書込番号:20058903

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2016/07/23 01:31(1年以上前)

>もとゆうゆうさん

venere2.5woodのユーザーです。

DENON PMA-2000REからLUXMAN L-507UXに買い換えました。
アンプ変更時には、PMA-SX11、PM-11S3とも比較しましたが、個人的にはL-507UXが好みでした。

SX1でしたらvenere3.0を問題なく鳴らせると思いますが、たなたか2さんが言われるように、それがスレ主さんの
好みかどうかはわかりません。
私は、ジャズ、ロック、クラシックと雑食なのですが、バロック中心ですと高域が綺麗に鳴ってほしいと思います。
venereとSX1だと高域が少し控えめな感じになりそうな気がします。

venere3.0は東京近辺の方でしたら、ダイナミックオーディオ5555の1階で試聴できると思います。

書込番号:20059171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/07/23 13:26(1年以上前)

>GENTAXさん
ありがとうございます。luxmanの方が良いですか?
では、バロック中心でdenon sx1ですと他におすすめのスピーカーありますか?

書込番号:20060272

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 20:23(1年以上前)

バロックでの明るさを求められるか、暗さを求められるかによってスピーカー選択が変わってきます。
venare3.0の明るさに対して、陰影を伴ったチェンバロムなどの音を表現してくれるWHARFEDALE DIAMOND 10.5があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000454039_K0000454040&pd_ctg=V012
そろそろ終りなのか、最近急に値下がりしていますので、注目しています。
この10.1のブックシェルフタイプを使ってますが、お気に入りです。
なかなか試聴は難しいかもしれませんが、ネット上へ試聴記事もありますので、ご参考にされてください。

書込番号:20061146

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 21:10(1年以上前)

併せてこちらもご視聴おすすめします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000475646_K0000320675&pd_ctg=V012
ここで画像ないものもありますが、検索で見られます。

書込番号:20061284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/23 22:17(1年以上前)

ありがとうございます。
ワーフェデールというメーカーは初めて知りました。
どの国のメーカーですか?

書込番号:20061505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/23 22:21(1年以上前)

ありがとうございます。
kefは以前お店で聞いた事がありますが、高音がきつくて私には無理でした。

書込番号:20061523

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/24 07:40(1年以上前)

ワーフェデールはイギリスです、観客へ見えないようにしてクラシックの生オーケストラと自社スピーカーでの再生を
世界で始めて行った歴史あるブリテッシュサウンドです。

書込番号:20062316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/24 13:14(1年以上前)

勉強になりました。
まだまだ知らないスピーカーが沢山あるんですね?

書込番号:20063103

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/07/24 19:53(1年以上前)

DENONのアンプも素晴らしいものですし、ソナスファベールのスピーカーも一生物だと思います。





書込番号:20064043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2016/07/24 20:57(1年以上前)

この手の質問では、相変わらず "能書き垂れ男" さん系の書き込みが多いようです。聞いた事も無いようなメーカー(展示、売ってる店も、試聴も出来ない様な)の内容をさも聴いた事が有る様な内容で吹聴する人もいます。

単品オーディオの組み合わせは、総予算を決め、試聴機の多いお店にいつも聴いているソフト持参で出向いて試聴するしかありません。それを踏まえ自分の耳の好みを追求するしかありません。それぞれのオーディオルームの環境も全く違います。いくら欲しくても、好みの音が出ても、予算を超えては購入できないでしょう。
所詮、オーディオは道楽です。色々とっかえひっかえしながら時間をかけながら自分の好みを追求していく物だと考えます。

スレ主さんもそれなりのスキルと経験、過去の購入暦もお持ちでしょうが、上から目線的で失礼ですが、更にご自身で経験しながら成長していって下さい。ソナスファベールを考えているレベルの人は、此処で相談、質問なんてしないでしょう。ましてや、ここで勧められるがままに購入はしないですよね ? !

書込番号:20064260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2016/07/25 01:13(1年以上前)

>oimo-chanさん
ありがとうございます。

書込番号:20064928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/07/25 01:18(1年以上前)

>YS-2さん
もっと経験を積みたいと思います。

書込番号:20064936

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/25 19:11(1年以上前)

皆さん こんばんは。

能書き垂れ男こと圭二郎です。

>聞いた事も無いようなメーカー(展示、売ってる店も、試聴も出来ない様な)の内容をさも聴いた事が有る様な内容で吹聴する人もいます。

アキュフェーズやエソテリック辺りだと試聴出来ないことはないと思いますし、ジェフローランド辺りだと海外メーカーの中では展示してるお店は多いかと思います。
展示していなくてもお店と相談すれば、試聴機が取り寄せられると思います。

多分、お近くのお店が取扱いがないだけでかなりメジャーなメーカーです。


>ソナスファベールを考えているレベルの人は、此処で相談、質問なんてしないでしょう。
>ましてや、ここで勧められるがままに購入はしないですよね ? !

別にお勧めしてないですよ。
でも私でもI-03の購入を考えていますが、普通にスレを立てて相談しますよ。
それでも能書きは垂れます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232800/SortID=20046654/?lid=myp_notice_comm#20047954

書込番号:20066296

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

プレステ4からスピーカーで鳴らす。

2016/07/19 18:52(1年以上前)


スピーカー

皆さん、こんにちは

プレステ4から鳴らす音質はいかがでしょうか?

プレステ3はかなり評判良かったですよね。

わたくし、プレステ4を買ったはいいですが欲しいソフトがなく音楽プレーヤーとして使いつつあります。

ここのマニアの皆さんはプレステなど論外でありますか?

書込番号:20050536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/19 19:00(1年以上前)

>誰もが嫉妬するイケメンさん

>プレステ4から鳴らす音質はいかがでしょうか?

プレステ4本体よりも、アンプ(DAC搭載含む)やスピーカーで大きく違います。

書込番号:20050552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2016/07/19 19:05(1年以上前)

>トランスマニアさん

こんにちは。

返信ありがとうございます。

自分の気のせいかも知れませんが、同じシステムで聴いたところ、PS3よりPS4のほうが若干音質が上がっている感じがします。

これは自分だけなのかと思って質問致しました。

書込番号:20050567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2016/07/19 19:31(1年以上前)


イケメン氏は全体のシステムを紹介しなきゃ〜ね

書込番号:20050618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2016/07/20 00:14(1年以上前)

>ふぉとばあさんさん

こんにちは。

システムゎ

PS4→dap→preamp→mainamp→sp
です。

書込番号:20051463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2016/07/20 03:50(1年以上前)

PS4→dapはUSBか光か

PS4の消費電力は凄そう

コンテンツはYoUTubeかディスクか

書込番号:20051646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカー 補修 DIY

2016/07/19 03:35(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

YAMAHA センモニの角の欠け等あり
この際補修しようと検討しています。
パテなんですがどんなパテを使えばよいですか?
最後の塗装はニスかラッカー塗装等で悩んでる所です。

研磨するやつは持参してます。

車に使うようなパテはダメですよね?

スピーカー補修した方や詳しい方いましたら
ご教示お願いします(>_<)

書込番号:20049394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/07/19 13:00(1年以上前)

どれだけ欠けてるかにもよります。

ちょっとした欠けとか、ねじの穴や節を埋めるときなどは、
木くずに木工用ボンドを混ぜたパテを自作して埋め込んでました。
ただし、木工用ボンドは乾くと塗装を弾きます。
まぁ無理やり塗れば塗れるのですが。。

欠けが大きいと、その欠けた個所をもう少し大胆に切り落とし、
木片を接着して削って形を整える方法が有効です。
どんな木片が良いかはケースバイケース。一応柔らかい材質で
2x4で使われるようなパイン材が柔らかくて取っつきやすいと
思います。安いですし。後は杉かな。

まぁ、どちらにしても塗装に傷が付くのは避けられない
と思いますので、全体を再塗装、または突板を貼って隠す
ことになると思います。

・・・ただ、センモニで使われている板材なんですが、無垢材じゃ
なかったですよね。圧縮されたパルプだったような気がする。。
自作パテや木片がボロって取れないかな。。なので相談で上がっていた
パテでも同様に、うまく接合できないかもしれません。
コーススレッド(半ねじ)を打ち込む必要があるかも。。

書込番号:20049979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/07/20 02:01(1年以上前)

どの程度のダメージなのかで違うかと思います。

ちょっと角が欠けたぐらいなら、気にしないというのが一番いいような気がします。
かなりがっつりいってたら、そこだけでなく、エンクロージャーにひび割れとかないか確認して考えます。

ウッドパテというパテや、すごく強烈なウッドエポキシとか作業内容に合わせて色々な素材があります。
ウッドエポキシは、強力なボンドとしてもつかえますし、完全硬化する前なら削り加工や、ネジ打ちまでできます。
ちょい高いけど・・・・・・でも、これはまじ強烈!!

で、塗装ですが、もし小さな欠けなら、全体塗装はかなり骨ですし、ユニットを取り外したりとめんどうなので、パテで補修した後は、床とか壁用の補修クレヨンとか、家具用のマニキュアでちょちょっと目立たないように着色してしまえばとか・・・・・・・・・・

書込番号:20051600

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/07/20 02:15(1年以上前)

>Rickenbackerさん
アドバイス有り難うございます。

傷なんですが、側面天板と要所要所に傷があるので
塗装の場合は全部塗装予定なんです。
ホームセンター等で販売してる木工パテって塗装とかはのるんですかね?

>Whisper Notさん
アドバイス有り難うございます。
ウッドエポキシは完全硬化したら削るのは難しいんでしょうか?
硬化前に形を整える感じの商品なんですかね?

書込番号:20051608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/20 11:15(1年以上前)

>y11-さん

木材の目地を埋めるのに専門業者は「との粉」を使います。
https://www.washin-paint.co.jp/product/type/others/filler-powder
へこみなども埋めることができます、乾くのが遅いので修正も楽です。
との粉で検索すると、使用例が画像付きで多数あります。
乾いたらニス仕上げがいいと思います。

書込番号:20052174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/20 13:23(1年以上前)

このくらいなら黒マジックで十分

>y11-さん
YAMAHA NS-1000Mには木目モデルもあるんだけども、一般的な黒塗装のタイプで書きますね。
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP4-85_YAMAHA_NS-1000M.html
ガッツリ補修するならココが参考になるでしょう(特に後半)
ここまでしないよってことなら黒マジックでも十分では?
http://minkara.carview.co.jp/userid/2155336/car/1818081/3291477/note.aspx
ココでは水性ニス刷毛塗りですね。

一から作るんだったら里いもさんお奨めのとの粉も反対しませんが、それするには表面全ての塗装を剥がしてとの粉塗って拭き取って改めて塗装するという気の遠くなる作業が必要です。
それでもやるんだ!ってなら止めません(苦笑)

書込番号:20052422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2016/07/20 21:51(1年以上前)

>y11-さん

YAMAHA センモニの写真をUPして、どこをどのように直したいのかを具体的に書かないと、

適切?なアドバイスを得られないと思います・・・

書込番号:20053448

ナイスクチコミ!3


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/07/24 05:47(1年以上前)

>里いもさん
との粉ですね。ホームセンターで見てみます。
スプレーよりニスの方が良いんでしょうかね?
スプレー経験はあるんですがニス経験がないもので。旨くできるか心配で(>_<)

>元菊池米さん
画像にも載せてるんですが
打痕やその他にも引っ掻き傷等結構あるので
オービタルサンダー持ってるので
この際、塗装落としてやろうかなって考えてる所なんです。
上手く出来るか不安ですが(>_<)

>まきたろうさん
そうですよね。
アドバイス有り難うございます。

書込番号:20062182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/24 10:19(1年以上前)

>y11-さん
>上手く出来るか不安ですが(>_<)
でしょ?
画像から判断するとウッドパテ補修後黒ラッカー塗装で精神的安寧を得ておいて(苦笑)おいおい考えるという選択もあるのでは?
私ならユニットもサビサビで完全オーバーホールがいるかな?って場合は気合い入れますが、この程度ではチャンと鳴ることの方を重視します。

書込番号:20062658

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/07/24 10:46(1年以上前)

>元菊池米さん
回答有り難うございます。
ユニットのオーバーホール出来るほどのスキルは持ち合わせてないんです(>_<)

ちなみに、ニス塗りって筆痕等って残らないんですかね?

スプレー塗装の方が綺麗に仕上がるイメージが強いんですが。

書込番号:20062731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/07/24 11:11(1年以上前)

スプレー塗装の場合
傷の深さ等にもよると思いますが
塗装落としはペーパー400番ぐらいで大丈夫ですかね?
その後にミッチャクロンやプラサフを塗布して黒スプレーですかね?
それとも400番で落としてから番手あげてある程度ツルツルぽくなってから塗布ですかね?

ニスの場合
塗装落としは400番として、その後いきなりニス塗布で大丈夫なんでしょうか?

スプレー塗装にしてもニス塗布にしても
塗布までの行程がイマイチわからなくて(>_<)

書込番号:20062777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/24 12:45(1年以上前)

>y11-さん
塗装落としからすると大変ですよ。
タッチアップ程度で十分目立たなくなります。
カド部分は突き板が剥がれてるんでココはパテ塗ってサンダーで成形後黒ラッカースプレー塗布して塗装。
良く乾かしてからサンダーでコンパウンド磨きかなぁ・・・
まずは底板から試してみたら如何でしょうか?

書込番号:20063031

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/07/24 12:56(1年以上前)

>元菊池米さん
回答有り難うございます。
機械使っても塗装剥離は容易ではないんですかね?

全体的な傷があるので、補修するならこの際全部してしまえ!的な勢い任せなんですよね。

書込番号:20063071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/07/24 13:16(1年以上前)

>y11-さん
底板で試してみたら?
根性続くかどうか(苦笑)

書込番号:20063104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/07/24 13:59(1年以上前)

サンダーとか使っても、がっつりと塗料が浸透してるのできついですよ。

これは、タッチアップというか、黒く塗って目立たなくする程度で納めた方がいいとおもいます。
裏技的に、ジャンクででてきたセンモニで、外装はまともそうなのをやすくかってきて、移植手術しちゃうのがいちばんらくそうw

ツイータが飛んじゃってるんだけど、外装綺麗とかでてこないですかね

どうしてもやるとなると、電気カンナで表面の突き板全部はがして、突き板張るところからやった方が楽そうな気もしてきた。

書込番号:20063188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2016/07/24 19:36(1年以上前)

>y11-さん

画像拝見いたしました。
アクリル絵の具で、はがれたところを塗る程度にとどめた方が良いように思います。

一応、ざっと書きますが、かなり難しいです。
それでも、というのでしたら、突板と同じ厚さの、べニア板を用意し、
1枚目の膨れた部分は突き板ごとカッターで切り落とし、
2枚目の角も、突板が浮いている範囲を切り落とし、突板と同じ厚さの、べニア板を同じ形に切ってはめ込み接着します。
隙間を塞いでなめらかにするには木工パテが適しているかなと思います。
手順はメーカーのHPを参考にしてください。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/fillingputty/woodputty_a.html

以下特に大事なので抜粋です。
深い穴や凹みを補修する場合は、一度に厚く塗ると割れや肉やせの原因となりますので2~3回に分けて乾燥してから塗り重ねてください。
はみ出した部分は濡れた布ですぐに拭き取ってください。
仕上げサンディング用のサンドペーパーは120番で表面をならし、320番で仕上げると表面がより滑らかに仕上がります。
乾燥後の切削加工や、釘・木ネジなどの使用は、充てん後3日~1週間以内に行ってください。研磨は充てん後、24時間以降に作業が可能になります。
塗装やニス・ステインを使用する場合は必ず水性タイプを使用し、充てん後3日以降作業を行てください。ステインは布で拭き取ると補修箇所との風合いが異なります。
金属に触れる部分には使用しないでください。(完全硬化後は金属が触れても問題ありません。)

で、うまくいったら、3日以降となってますが、1週間以上充分に乾燥させた方が良いと思います。

さて、塗装ですが、木目を出したいなら水性ニスですが、パテの部分は木目ないし、色も違ってくるので、
あきらめて、ピアノブラックをめざすといいかなと思います。
それなら、あとは400番のペーパーで塗装にまんべんなく傷をつけ(目立てといいます)
ここでプラサフを使用したりすることもありますが、まぁ必要ないかな?
水性スプレーを1回ごとに乾燥させ3回ぐらい重ね塗りをすれば、そこそこきれいに仕上がるかと思いますが・・・
自己責任でお願いします。

書込番号:20063987

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/07/26 06:02(1年以上前)

>元菊池米さん
レス有り難うございます。
軽くペーパーしてみて全剥離いけそうなら
頑張って見たいと思います。


>Whisper Notさん
レス有り難うございます。
ジャンクの箱ですかぁー。
それもありですね。(^_^;)
軽くペーパーしてみて全剥離いけそうなら
チャレンジしてみようと思います。


>まきたろうさん
レス有り難うございます。
取りあえず木工パテにアクリル絵具黒を混ぜて
補修してみました。

やはりニス塗るなら塗装剥離しないと
ニスはのらないですよね?

仮にラッカー塗装した上にウレタンクリアは無理ですよね?






書込番号:20067392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2016/07/26 16:40(1年以上前)

>y11-さん

おおっイイ感じで削れてますね。

ええと、責任は持てませんが・・・

前にも書いた通り400番のペーパーで塗装にまんべんなく傷をつけ(目立てといいます)れば、塗装を剥がさなくても、
一般的にニスならなんなく塗れると思いますけど・・・

ニスにも油性と水性があるのですが、扱いやすい水性がお勧めです。
ついでに透明ニスもあるので、さらなる?光沢を出したければ透明ニス塗って・・・いや〜変わるかな???
普通に黒のニスを3度塗りして、仕上げに、コンパウンドで磨いて艶出しすれば十分かなと思いますが・・・

>仮にラッカー塗装した上にウレタンクリアは無理ですよね?
これも無責任な回答ですが、とりあえず止めといたほうが良いです・。
大抵、なんともないことが多いですが、ラッカーを厚く吹いた場合とか、縮れてしまうこともあります。

またラッカー塗装したらなら上塗りもラッカーのクリアーにすべきですし、メーカーも統一、
さらにはメーカーの中でもシリーズがあったりするので統一した方がいいです。

さらには、メーカーに問い合わせれば、組み合わせとか、教えてくれるので、失敗を減らすためには電話しましょう。

あと、刷毛目についてですが、粘度を下げればつきにくくなりますがたれやすくなります。
薄めるときのシンナーなり水の量はわずかで大きく変わるので気を付けましょう。
また、ローラーを使用して塗るという方法もあります。
詳しくはで塗装方法などで検索してくださいね。

書込番号:20068435

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/08/01 13:59(1年以上前)

>まきたろうさん
ご連絡遅れて申し訳ないです。
アドバイス有り難うございます。

取りあえず無事に塗装おわりました。
綺麗とは言えないですが(^_^;)

スタンドも検討してるんですが
ラッカー塗装の後に水性ウレタンニスクリアは、オススメできないんですよね?
ラッカークリアだとすぐに傷がついてしまうので。

やはら水性ウレタンニスクリア使いたいなら
下地もニスで塗らないとダメですよね?

ググったら、中にはラッカー塗装後にウレタンニス仕上げしてる人がいたので、大丈夫なのかなって思いまして。

書込番号:20082795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

初めて投稿させていただきます。
先ほど初レビュー投稿を致しましたが、能率に誤りがありました。正しくは86dBでした。
さて、早速ですがこちらのスピーカーにおすすめのバナナプラグがありましたら教えて頂けますでしょうか?
出音には満足しており、目的はスピーカーケーブルの裸線の酸化対策とメンテナンスを行いやすくする為です。
現状はinakustik製 PRM-4Sをバナナ、Yラグ等を介さずに直付しております。
まずはスピーカーターミナル側をと思いますので、予算は\10,000-未満でお願いできればと思います。

書込番号:20047521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 12:44(1年以上前)

またまた失礼いたしました。
スピーカーはDALI MENTOR MENUET SEです。

書込番号:20047528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 15:11(1年以上前)

>nachtmanさん

こんにちは♪

自分は値段による音の違いはイマイチよく分かりませんが、高いのもののほうが確かに高級感有りますね

自分はテクニカの安い赤白のをメインに使っています

先輩がトの字型のバナナプラグ使っていますが、くるっと回って+−ショートしてアンプが故障してしまったので注意したほうがいいと思います

書込番号:20047832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 15:22(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
初の質問でしたので、返信頂いて感動しております(泣)

なるほど、こういうアクセサリーも金額に比例するところがあるのですねぇ。
日頃はヨドバシに行くのですが「トの字方」のを見かけました。取り扱いは注意しなければですね。
もう少し私自身も情報収集してみます。

書込番号:20047850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 15:36(1年以上前)

>nachtmanさん

チョット間違えました

赤白→赤黒

バナナプラグ…音的に?って意見をよく聞きますが、利便性はすごくいいです♪

書込番号:20047877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/18 15:49(1年以上前)

>nachtmanさん

基本的に接点を増やしたり異種金属の影響があるので、ケーブルの先端をハンダ処理して直付けをオススメします。この方法が一番シンプルでお金がかかりません。中途半端な物は音質劣化する上にお金の無駄だと思います。

拘るなら、フルテックのα-プロセス処理を施してるクラスの製品じゃないと体感は難しいと思います。

安い市販品を液体窒素に48時間浸けてクライオ処理してるユーザーも居ます。
※液体窒素は医療機関や大学や専門業者とパイプが無いと入手や貸出困難ですし費用も高額です。

個人的に、最も体感出来る電源ケーブルや壁コン交換をオススメします。

書込番号:20047906 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/07/18 16:18(1年以上前)

nachtmanさん、こんにちは。

具体的な銘柄をお勧めするという事は出来ないのですが、¥5000クラスになると、プラグ本体部をカバーで覆うタイプ(分離型や非導通材質成型タイプなど)など、誤接触対策されている物が選択肢に入ってきます。

また、端子のスプリングの効き具合(構造や耐久性含む)と言うのも、割かし馬鹿にならなかったりします。

見栄えもそうですが、実際に使った場合の安心面で信用が置けそうかどうかで判断してみると言うのも、良いかもしれません。

後、私個人のケースでは、使用ケーブルがVanDenHul VDH-T4 D-352と、極太ケーブル(3.5〜5sq?)と言うのがあるので、太径ケーブル対応がうたわれているかどうかと言うのも、必須選択条件だったりします。

個人的には、介在の賛否及び音質への影響への意義に関しては、もはや屁理屈レベルでの話で何かしらのメリットデメリットは必ず存在しますので、『異常な取り扱い方をしない』事にだけ留意して、好きにされたら良いと思います。

書込番号:20047968

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 16:22(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
複数のスピーカーセットを持っているわけではないのですが、クリーニング時の利便性はいいなぁと私も思いました。

>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
ヨドバシではFURUTEC FT212というロジウムメッキのものを勧められました。
現状でアンプはオヤイデのTUNAMI-GPX-R、CDプレーヤーは某オーディオショップのスタッフの方厳選オリジナルで作成してくれた電源ケーブルを使用、壁コンセントも3P対応にしております。

CDなどのソフト購入に資金は使いたいのですが、年に一度はシステムにご褒美と思いましてアクセサリーグレードアップ&チューンナップしているしだいです。
前回がCDプレーヤー、アンプ間のRCAプラグをSAEC製 SL1980にし、今回はバナナかなと思ったものですから。
確かに接点が増えるというのも懸念するとこですよね。
でもハンダ付け、これは魅了的ですねぇ。

書込番号:20047976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 16:29(1年以上前)

>ましーさん
返信ありがとうございます。
「安全性」という選択基準はオーディオアクセサリーには重要ですよね。というか、初心に戻らせて頂きました。

書込番号:20047994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 16:30(1年以上前)

滅多に脱着しないのであれば直結か、ワイラグがいいのではないでしょうか?

書込番号:20047998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 16:43(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>ましーさん
>トランスマニアさん
早速返信を頂いた3名の方々にグッドアンサーをつけさせて頂きました。
それぞれの考え方をお聞きできて、勉強になりました。
一度、考えを整理してみようと思います。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
良きオーディオライフを

書込番号:20048023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 19:36(1年以上前)

大貫妙子…懐かしいですねぇ
当時よく聴きました

今でも活動しているのでしょうか?

書込番号:20048435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 20:12(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんばんは。
今回の質問では大変お世話になりましたm(__)m
大貫妙子、活動してますよー。
価格.comにて、なかなか大貫妙子さんの名前が出てこないので、すごく嬉しいです!
これは2010年発売のアルバムですが、大貫さんと坂本氏のコラボですが、なんとも言えない独特な音がします。おすすめです。

書込番号:20048517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 20:42(1年以上前)

坂本龍一+大貫妙子…当時のコンビ復活ですね♪

坂本龍一、高橋ユキヒロ絡みだとこんなの有りました

何故かYMOの頃には冷めていました(笑)

書込番号:20048602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 21:00(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
幸宏氏をユキヒロと書くところ、わかってるなぁと親近感を覚えます。
うわっ、サディミカに千のナイフ、渡辺香津美(涙)
周りにオーディオと音楽の話ができる友達がいないので感動です(滝涙)
YMO、いまだにに聴いてます。
ユキヒロ氏も健在で今年5月に博多であったフェスでは、あのクールなドラムを刻んでおられました。
細野氏も出演しましたが、演奏もさることながらライブの盛り上げ方も感動ものでした!

プロフィール等を拝見しましたが、良いシステムをお持ちですね。
これからも宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:20048663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 21:16(1年以上前)

はい、こちらこそよろしくです♪
おかげさまで当時の記憶が蘇り少し若返ったような気がします♪

細野氏…最近は孫と一緒にΓやってみよう大実験」?だったかな…を見ています

こんなのも有りました

書込番号:20048715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 21:30(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
うおーっ!清水靖晃ですよね?
そして、名盤「はらいそ」!

今度、遊びに行ってもいいですか?って言いたくなりましたよ!
あれからしばらく情報収集していたのですが、ケーブルと同じinakustik製のバナナがあるようなので選択肢に入れてみます。

書込番号:20048754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 21:40(1年以上前)

パライソと言わないところがさすがです(笑)

こんなんで良かったら遊びに来てくださいませ

バナナプラグは…

お気に入りのブランドのものが有ればそれがいいかもですね♪

書込番号:20048790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 22:22(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
スプーニーシロップさん家に遊びに行って、名盤をダビングさせてもらうことをバケットリスト入りさせてもらいます(笑)
私のオーディオの師匠が
「システム、機材を最大限に鳴らせてあげられる最高の環境にしてあげること」
とおっしゃっているのですが、現在の機材の性能を最大限発揮させられるように精進したいと思います。

バナナプラグの話から盤の話まで拡がって、スプーニーシロップさんのおかげで素敵な休日を過ごさせて頂きました。
お付き合い頂きまして、ありがとうございました。

書込番号:20048925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 22:42(1年以上前)

こちらこそありがとうございました♪

とても楽しかったです♪

又、よろしくお願いします♪

書込番号:20048985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/08/14 00:41(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>ましーさん
>トランスマニアさん
以前の質問では大変お世話になりました。
さて、その後ですが…。
オヤイデのSRBNを導入致しました。
決定理由はいつも相談にのって頂いているヨドバシ スタッフの方の説明で
・スピーカー端子部に対しての造形精度が極めて高い
・差込難く、抜き難いが、それが安定した接続となっている
という事と、ロジウムメッキであることが後押しして導入に至りました。

接点の介在が増えることへの懸念もありましたが、何枚か聴き慣れた盤を聴きましたところ、それはほとんど感じられません。
むしろ、これまでよりも音の骨格がしっかりとなりました。
予算の関係から、まずはスピーカー側のみとなりましたが、アンプ側にも導入したいと思います。

書込番号:20113170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/08/14 08:22(1年以上前)

>nachtmanさん

いいの見つけて良かったですね

バナナプラグひとつでもパーツ屋さんの200円くらいの〜オーディオ屋さんの一万越えのまで様々なので迷いますね

安いのはボルトのネジ山がつぶれやすいみたい

書込番号:20113552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/08/14 10:18(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
おはようございます。
はい、良い買い物ができました。
オヤイデのは六角イモネジになっており、レンチも付属という優しい商品となっております。
お盆休みも今日までなので、音浴び三昧しようかと^^;

とんでもない暑い日々が続きますが、良きオーディオライフが過ごせるように体調管理していきましょう。

書込番号:20113775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2016/08/14 10:41(1年以上前)

自分は昨日から夏休み♪

暑いから部屋で引きこもり
エアコンガンガンで真空管とA級アンプの発熱もガンガン
電気もったいないわ〜(@_@)

久しぶりにロック聴いてます♪





書込番号:20113825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/14 21:09(1年以上前)

nachtmanさん、こんばんは。

納得の行く物と出会えた様で、おめでとうございます。

私もオヤイデSRBNは2セット(シングルワイヤで出入両端揃う個数)をサブシステムで使っています。

まぁ、使いまわしし過ぎで所々メッキ磨耗で下地が見え始めてますがw

音質の劣化云々は、ご自身がそれを感じられてから修正されれば良いだけの話なので、私個人としてはまずは興味を持った事で、それの実行(試聴など含む)によって実体験するのが唯一の判断根拠になるんじゃないかなと思います。

メッキの差も、心持聴こえ方の印象に差が出なくは無いですが、否定派の人が言うほど、聴いている楽曲が出鱈目に聴こえる様な音の変質なんて事はありませんし、そもそもオーディオという分野が脚色当たり前な世界であるため、科学的根拠云々言った所で、その出音が許容できるのであればその実なんの意味もなしません。

まぁ、SRBNは作りも独特で、いかにも大量生産品ですといった安価物に比べ信頼性は高いです。

ただ、その全体が導体のみの製品(線固定ねじは除く)であり、私の提案にある着脱時の安全面という点はクリアしていない物になるので、その取り扱いの際は安易な取り扱いだけはされないように、ご注意ください。



私も扇風機のみの冷却環境4畳半にて、A級プリ(石)+A級パワー(真空管)に、AVアンプ、デスクトップパソコンと出鱈目な環境ながら、オーディオを聴く為にエアコンの効いた部屋を振り切ってオーディオを楽しんでいます。

まぁ無いとは思いますが、趣味にこだわったが故に不調に見舞われるなどと言う本末転倒にならない様にだけ、ご自愛ください。

それでは、良いオーディオライフを。



書込番号:20115120

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/08/14 23:56(1年以上前)

>ましーさん
夜分に失礼いたします。扇風機のみとは気合入ってますねぇ^^;どうか水分と塩分補給を忘れずに。
SRBN、お持ちなんですねぇ。
確かにまずは実施してみて、そこから修正すべきは修正して〜ということがオーディオの使いこなしとしての面白さかもしれませんね。
がしかし…脱着時の取扱い、肝に銘じておきます。

書込番号:20115611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/15 11:33(1年以上前)

>nachtmanさん
こんにちは

正直言ってバナナプラグは、無い方が良いです。
スピーカーケーブルは、裸で使う方が音が良いです。
確かに裸だと、ターミナルを捻るのが面倒ですが
音質を考えれば、裸が一番良いです。
プラグ等を使うと、音質に影響が出ます。
できるだけ、ノイズを省きたいのであれば、裸で使ってあげてください。

書込番号:20116411

ナイスクチコミ!2


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/08/15 22:15(1年以上前)

>Accu-Tannさん
返信遅くなりましたm(_ _)m
アドバイス、ありがとうございます。
バナナ、Yラグといった接点介在については、これまでも様々な意見があり、これまで私も直付けがシンプルイズベストと思っておりました。
ただ、「バナナプラグを装着した音を聴いてない中で判断するのもなぁ、せっかくだからまずは試してみよう」と購入に至りました。
装着してガックリするようなら、外せば良いくらいの気持ちでですね^^;
装着して劇的に音が良くなった、変化したというのが大きく感じられなかったのが逆に接続継続の気持ちとなっております。
これまでの出音のバランスを崩さずに、メンテナンス性は向上できそうなので、しばらくは装着したまま様子を見てみようと思います。


書込番号:20117821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 gridfastさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして、こんばんは。
題名の通り当方、エンクロージャーが金属でできているスピーカーを探しています。
現在、B&WのXT2を使用しているのですが、ゴム部分が経年劣化してきたことと、
長年使用してそろそろ新しいスピーカーがほしいと思うようになったため、買い替えを検討しております。
エンクロージャーが金属製にこだわるのは剛性の高さとデザイン性の高さ、
そして、木製スピーカーと見た目が違うものがほしいからです。

用途とスピーカーの特性の理想は次の通りです。
・PCモニタの両脇に設置
・聞く音楽のジャンルはJ-POP、アニソン、インターネットラジオなど様々
・集合住宅に住んでおり、大きな音を出すのが難しいため、低音量でも音のバランスがよいこと
 (音量に関わらず安定した音質で聞けること(B&WやKEFはこの点が得意なようですね。))
・音に奥行き感や厚みがあること(立体感)
・予算は20万円までで考えておりますが、もうちょっと頑張れば理想のスピーカーが
 買えるということであれば若干足が出てもかまいません。

これらの条件に該当するお勧めのスピーカーを紹介していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:20033171

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/13 00:07(1年以上前)

ピエガのスピーカーはアルミ製なので条件に当てはまるかと。
小音量でも聞きやすく、バランス良く音は出ます。音色は独特ですのであまり似た傾向のスピーカーはないですね。
20万円以内だとtmicro4でしょうか。
本当はpremium1.2がオススメです。私が数年前に購入した時はほぼ20万だったので惜しいですが。
独特な魅力がありますので一度試聴してみると良いかと。
求める傾向と合ってるかは分かりませんが。

書込番号:20033235

ナイスクチコミ!4


fm27さん
クチコミ投稿数:3件

2016/07/13 00:28(1年以上前)

はじめまして PCモニターの脇のスピーカーをお探しとのこと。20万ほどの予算ならば、いいスピーカーが探せそうですね!自分もB&Wのスピーカーを使っております。
金属のエンクロージャーと聞くとピエガやエラックが思い浮かんだのですが、PC周りに置くとなると少し大きいのでしょうか?そこでパワードスピーカーが思い浮かんだので、一つ挙げておきます。kriptonのKS-7HQMというスピーカーです。25万程度でエンクロージャーはアルミ製だと思います。雑誌でも取り上げられ評判も上々なようです。残念ですが音はきいたことがありません。
アンプがあり、少し大きめでも大丈夫なら、エラックBS312,piegaの小型スピーカーでしょうか?エラックのBS312は前身のモデルを所有して聞いていましたが、ソリッドで低音の音場感がとてもきれいで、音像も小さくとても美音です!20万近辺で買えるようです。

あと、KEFのLS50というスピーカーがあったのですが、とてもデザインはいいのですが、エンクロージャーが何でできているのか調べてみたのですが、わかりませんでした。

パワードスピーカーかパッシブでいいのかが追記されたほうが、回答がしやすいかもしれません。
今回は大きさを考えて、トールボーイはあげませんでした・・・。

いいスピーカーが見つかるといいですね!


書込番号:20033300

ナイスクチコミ!3


スレ主 gridfastさん
クチコミ投稿数:5件

2016/07/13 01:28(1年以上前)

9832312eさん
fm27さん
夜遅くにも関わらずご回答ありがとうございます。

ピエガの2機種調べてみましたが、上位機種でリボンツイーター搭載のpremium1.2に興味を持ちました。
予算オーバーですが視聴できるところを探してみて、素晴らしいと感じれば
もう少しお金を貯めてから購入も視野に入れようかなと思います。
今の予算でとなるとエラックのBS 312が現実的な選択肢になりそうですね。

スピーカーのタイプはパッシブで考えております。パッシブならアンプを変えて変化も楽しめますので。

サイズについては横幅22〜23cmくらいまでなら今の環境にそのまま設置できそうです。
机の大きさを変えれば大型サイズのスピーカーの設置にも対応できますが、
用途がニアフィールドでのリスニングになるので、大型のスピーカーだと
用途との相性面でどうなのかな?という点が気になります。
大型スピーカーだとある程度距離をとって聴くイメージがあるもので。

引き続き皆様からのご回答、お待ちしております。

書込番号:20033392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/13 02:48(1年以上前)

>gridfastさん

>エンクロージャーが金属製にこだわるのは剛性の高さとデザイン性の高さ、
>そして、木製スピーカーと見た目が違うものがほしいからです。

剛性に関しては、材質は関係ないよ
エンクロージャー内部の補強の関係とか
木製なら、板の密度とか

あと、デザイン性なら、プラスチック系の材質のほうが
自由にデザイン出来る

書込番号:20033475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/13 03:02(1年以上前)

それと

金属製エンクロージャーのスピーカーは
他の人が上げているピエガとエラック以外は
非常に高価なマジコくらいしか思いつかないね

マジコ
http://www.electori.co.jp/magico.html

書込番号:20033480

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/07/13 07:18(1年以上前)

キャストロン
http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20150904_76495/

書込番号:20033657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/13 13:26(1年以上前)

>gridfastさん

デザイン性に拘るなら

富士通テンのイクリプス
http://www.eclipse-td.com/products/index.html

商品紹介文に記載は見当たらないけど
アルミ製のエンクロージャーのようだね

フルレンジ一発で、卵型エンクロージャーと相まって
音場感はいいんじゃないかな


昔、陶器製のエンクロージャーのスピーカーがあった

ジョーダンワッツ フラゴン
http://www013.upp.so-net.ne.jp/rasenkan/audio/flagon.htm

書込番号:20034396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/13 13:55(1年以上前)

>gridfastさん

金属製だと、やはり高価なものしかないね

オーディオマシーナー
http://www.zephyrn.com/audiomachina/lineup.html

YGアコースティックス
http://www.accainc.jp


立体感を求めるなら、板状のプレーナー型もある
PCモニターの両脇に置くには大きいが

マグネパン
http://www.stella-inc.com/007magnepan/lineup.html


昔、ガラス製のエンクロージャーのスピーカーがあった

ササキアコースティックス
http://audio-heritage.jp/SASAKIACOUSTICS/speaker/index.html

書込番号:20034451

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/13 21:44(1年以上前)

gridfastさん こんばんは。

すみません。条件から外れてしまいますが、金属製でなく人工大理石製でもよろしいですかね?

http://www.fuhlen.jp/mark-daniel/products/maximus_mini_plus01.html
http://review.kakaku.com/review/K0000154590/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/31446573.html
http://www.digitalside.net/?p=104

ピエガの代理店、フューレンコーディネートが取扱いしてます。
剛性だけなら金属製に甲乙付けがたいとは思います(苦笑)

書込番号:20035571

ナイスクチコミ!2


スレ主 gridfastさん
クチコミ投稿数:5件

2016/07/13 23:39(1年以上前)

oimo-chanさん
グラマラス・アデットさん
ご回答ありがとうございます。

キャストロンとイクリプスが新たに候補として加わりそうですね。
マグネパンは部屋が狭いので設置が厳しいかもです。
マジコ、オーディオマシーナー、YGアコースティックスはさすがに手が・・・
ブックシェルフタイプでも上には上があるんですね。

もう少し、情報を募ってみることにします。
一応予算は20万円ほどで考えていますが、予算内に収まる分には10万円前後の価格帯でも
よろしいので、お勧めの製品をご存知でしたら教えていただけると幸いです。

書込番号:20035971

ナイスクチコミ!0


スレ主 gridfastさん
クチコミ投稿数:5件

2016/07/14 00:08(1年以上前)

圭二郎さん
ご回答ありがとうございます。

リロードがうまく出来てなかったようで先ほどのレスで返信できてなくてすみません。

ご紹介の人工大理石製のスピーカー、なかなか良さそうな感じがします。こちらも検討候補に入れさせていただきます。
人工大理石のウーファー設置台を見たこともありますし、重量もあってエンクロージャーにも向いてそうですね。

材質を金属で考えていたのは、周りの方があまり持っていないようなスピーカーがほしいからという気持ちもあります。
おそらく世の中に出回っているスピーカーの材質は木製もしくは樹脂製が殆どだと思うので。
木製、樹脂製以外のスピーカーでとなると必然的に金属製しかないだろうという考えでいました。

貴重な情報、ありがとうございます。

書込番号:20036051

ナイスクチコミ!1


スレ主 gridfastさん
クチコミ投稿数:5件

2016/07/14 00:22(1年以上前)

連続で投稿してすみません。
今調べてたらソニーのSS-HA1という機種を見つけました。
やはり材質にこだわると種類は結構限られてきますね。

書込番号:20036086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/14 00:44(1年以上前)

>gridfastさん

>材質を金属で考えていたのは、周りの方があまり持っていないようなスピーカーがほしいからという気持ちもあります。

岩石型スピーカーがあった(笑

ROCKUSTICS(ロクースティックス) ROCKYIII 
岩石型全天候スピーカーシステム
http://www.forest-mi.co.jp/item/08R12ROCKYIII/

http://www.forest-mi.co.jp/search/%25E3%2583%25AD%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2586%25E3%2582%25A3%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25B9/

書込番号:20036140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/14 13:14(1年以上前)

Yオクで A833 LUXKIT と言うのがでてます。http://aucview.aucfan.com/yahoo/e192587356/
お手頃なんでいかがですか。 3WayなんでツィターかMIDを外してポートチューブを付けて2Wayバスレフなんてのもできますし
ウーファーは13cmなんでPPコーンのHiVi W5とかPARC DCU-F131PP とかに換装してツィターも好きなものに交換なんてのも
面白いです。

書込番号:20037080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/14 13:32(1年以上前)

こんなのと合わせて入手すれば 1万以内で面白い金属製のスピーカーが完成します。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/d160476011/

書込番号:20037116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/14 13:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/07/15 19:47(1年以上前)

gridfastさん、こんばんは。

金属のエンクロージャーということですが、低音が豊かということであれば、KEFのシアターシステムでサテライトスピーカーになっている機種がいいかもしれません。
本当に低い音というのはコンパクトなのもあって厳しいですが、量感は十分だと思います。
私は過去のKEFのシアターシステムを使っていますが、音質的にも優秀で、もう10数年使用しています。
サテライトだけでも販売されていますし、シアターシステムセットを買ってしまってもそこまで高価ではありません。
アンプ側がサブウーハーを使えるようでしたら、2.1chでの再生も考えられます。

http://jp.kef.com/home-theatre


そこまで量感にこだわらないというのであれば、アンソニーギャロのスピーカーもオススメできます。
私は「マイクロサテライト」という機種を長年愛用しています。
小さい見た目の割にしっかりした音を出します。
あと、それだけ予算がおありなら「リファレンスストラーダ2」という機種が狙えます。

http://www.anthonygallo.jp/products/strada2_01.html


エラックには「BS302」という機種があります。
この機種もとても小さいのですが、しっかりした音質です。
私は先代の「301.2」という機種をリビングで映画観賞用に使用しているのですが、音質も迫力も問題なく感じます。

http://www.yukimu.com/product/elac/300line/bs302/bs302.html


私が挙げた機種は手ごろな価格の物が多く、予算には合わないかもしれませんが、よかったら参考にしてくださいね。

書込番号:20040260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/18 15:37(1年以上前)

あとPioneer S-X50も出てますが、こいつは安かったら自分も欲しいです。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C07-33724-05106-00/

書込番号:20047881

ナイスクチコミ!0


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/10 11:22(1年以上前)

>gridfastさん
的から外れてしまいますが
植物型のスピーカーなんか如何でしょう?

書込番号:20187372

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング