
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 54 | 2016年7月16日 20:53 |
![]() ![]() |
20 | 19 | 2016年6月30日 19:52 |
![]() |
2 | 3 | 2016年6月16日 21:18 |
![]() |
62 | 152 | 2016年6月30日 19:42 |
![]() ![]() |
49 | 200 | 2016年6月26日 00:49 |
![]() ![]() |
405 | 200 | 2016年6月11日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビのスピーカーとして使うにはどちらが適切とかありますか?
ジャンルはアニメとBSの旅番組、グルメ番組などBGMの良い番組です。
条件は、1.聴き疲れしない、2.映像に音が勝ってしまわない、です。
形としましては、テレビ→DAC→レコーダー→アンプ→スピーカーになると思います。
1点

>中庸。さん
>パッシブとモニター
このモニターとは、スタジオモニターのこととかな?
それとも、パワードスタジオモニター(アンプ内蔵スピーカー)のことかな?
それと
>形としましては、テレビ→DAC→レコーダー→アンプ→スピーカーになると思います。
テレビの音声を聴くには
レコーダー → テレビ → プリメインアンプ or AVアンプ → パッシブスピーカー
テレビの音声出力端子が分からないといけないので
テレビのメーカー/型番を教えてほしい
書込番号:20025067
1点

>グラマラス・アデットさん
お返事ありがとうございます。
モニターはアンプ内蔵スピーカーのことです。
レコーダーが先でしたか。テレビの型番はL32-XP07になります。光出力があります。
書込番号:20025246
0点

>中庸。さん
光デジタル入力のあるアンプ内蔵スピーカーほとんどないから
DAC内蔵プリメインアンプとパッシブスピーカーの組み合わせになる
>、1.聴き疲れしない、2.映像に音が勝ってしまわない、
条件から考えると、デノンあたりがおススメになるね
・DAC内蔵プリメインアンプ
デノン PMA-50 (定価\68,000)
デノン DRA-F109 (定価\43,000)
・スピーカー
デノン SC-M40 (定価\17,500ペア)
デノン SC-F109 (定価\43,000ペア)
他の人からのおススメの返信も待ってみてね
書込番号:20025362
2点

TV用スピーカーでopticalケーブルでとなるとホームシアター(シアターバー)系統の多くが光デジタル入力端子を
備えております。
もちろん内蔵アンプです。
これだけでいけますよ。
高音質な音楽を聴くわけじゃないなら、適切だと思います。
シアターバーも内蔵アンプの出力があなどれないものもあるし
2,1chとかが一体化されてるのでBGMから効果音まできっちり聞こえると思います。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec322=-1,1-2,2-3,3-
書込番号:20025412
2点

>グラマラス・アデットさん
ありがとうございます。DAC内蔵プリメインとパッシブの組み合わせも考えます。
パワードモニターですが、DACを使えばアンプ内蔵スピーカーでもいけませんか?
別にパワードモニターが良いというわけではありませんが、比較して見極めたいので。
>Re=UL/νさん
後ほどお返事します。
書込番号:20025452
0点

>中庸。さん
DACは、単体のDACは高価な機種が多くて、
低価格なものは、光デジタル入力付きのヘッドホンアンプなっちゃうんだよね
フォステクス HP-A3 \22,000
http://www.yodobashi.com/-FOSTEX-HP-A3-/pd/100000001001180436/
オーディオテクニカ AT-HA26D \ 23,000
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT-HA26D-/pd/100000001001436661/
フォステクス HP-A4 \38,000
http://www.yodobashi.com/-FOSTEX-HP-A4-/pd/100000001001934040/
デノン DA-300USB \40,000
http://www.yodobashi.com/-DENON-DA-300USB-S-/pd/100000001002090738/
ケンブリッジオーディオ DACMAGIC100 \48,000
http://www.yodobashi.com/Cambridge-Audio--DACMAGIC100-BLK-/pd/100000001001519012/
書込番号:20025522
2点

>中庸。さん
アンプ内蔵スピーカーは、基本的にPC用になるし
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=p2
あとは、業務用だね
変換ケーブルが必要になるし
フォステクス
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=344&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
ヤマハ
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=814&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
ジェネレック
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=358&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
JBL Professional
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=416&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
RCA/XLR変換ケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=802
書込番号:20025529
2点

>Re=UL/νさん
シアターバーというのは初めて知りました。
というのも、5.1chみたいなサラウンドはやる気はなくて2chで考えていたので。
音質的にはブックシェルフなどとはどう違うんでしょうか。詳しく調べてみようと思います。
>グラマラス・アデットさん
なるほど。一応予算は総額で20万ほどで考えているのですが、どの程度が見合った価格なのか。妥協はしたくないです。
ヘッドホンは聴かないのでヘッドホンアンプとの複合は、気持ち的にあまり良しとしませんね。
まとめると、
1.DAC内蔵プリメイン+パッシブ、2.単体DAC+パワードモニター、3.シアターバーという感じでしょうか。
どういった機種があり、どういう形になるか調べてみます。
書込番号:20025583
0点

>中庸。さん
私が思うにTVには、サウンドバー(シアターバー)がお奨めです。
売れ筋のBOSE SOLO 5 TV sound system
などよいかと。わたしは、TVにはYAMAHA とSONYのサウンドバー付けてます。大手家電量販店に置いてあるかと試聴してみてください。
書込番号:20026330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーのジャンルを大きく分けると
・オーディオスピーカー(元来のスピーカーケーブルでの接続)
・ホームシアター(シアターバー)(HDMIや光デジタルで接続)
・PCスピーカー(USBやミニジャックで接続)
・BlueToothスピーカー(BlueToothワイヤレス接続)
があります。
ドンドン垣根がなくなってきてそろえる機器などではどれでも繋げる事が可能となってきてますね。
(自分も浦島太郎で混乱中w)
やはり餅屋は餅屋でそれぞれの特質したものがあってTVにはそれ用と思われるホームシアター(シアターバー)が
向いてるように思います。
プラスαで音楽も映画もシステムをまとめたいと思ったら
それも可能です。グラマラス・アデットさんが提案して下さってる方法もひとつですね。
因みに自分はひとつのスピーカーだけで良い音が聴けるということで
JBL Authentics L8を使ってます。
ジャンルはBlueToothスピーカー(アクティブスピーカー)ですが
本格派120W2ウェイスピーカーです。
接続はBluetooth、AirPlay、DLNA、ステレオミニ3.5mm 、光ケーブル(角型)
TVと光ケーブルで接続して、PCやスマホからはBlueToothやAirplayで再生可能です。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=authentics_l8
こういう良いとこ取りの製品もあったりしますw
書込番号:20026377
2点

中庸。さん、こんにちは。
>ヘッドホンは聴かないのでヘッドホンアンプとの複合は、気持ち的にあまり良しとしませんね
ちょっと勘違いしてると思うけど、
まず、本格的なDAC専用機というのは、音量調整出来ません。
だから、パワードスピーカーと組み合わせる場合は、スピーカーで音量調整することになります。
ですが、本格的なパワードモニタースピーカーは単体売りで左右が独立していますから、
左右別に音量調整する必要が出てきます。またボリュームや電源スイッチはだいたい裏側についています。
ですから、ライン出力の音量調整が出来るボリューム付きのDACを選ぶことになるのですが、
そうなると、ヘッドホンアンプもついてくるのです。
スレで出ている、AT-HA26D、DA-300USBはライン出力の音量調整は出来ません。
HP-A3、 HP-A4はUSBからの電源で動く機種、DACMAGIC100は音量調整はついてないです。
音量調整付きなら、FostexのHP-A8とか新しく出るMK2あたりでしょうか。
TVの機種によっては、光デジタル出力でも音量調整は出来ますが、音質は低下するかもです。
音量調整をDACで出来るようにしても、電源スイッチをDACとスピーカー2本別々に入れるのはけっこう面倒ですよ。
Fostexの安いものなら、アンプは片側だけなのでスイッチの数は1個は減りますが。
まあ、これも電源スイッチ付きのタップでいっぺんに入れるというのは出来ますけど。
ですので、DAC付きのアンプ+パッシブスピーカーというのが、運用は簡単だと思います。
あとは、HDMIを活用するために2chでもAVアンプを使うとかでしょうか。
光デジタルだと、音質的にはかなり制限が出てしまいますから。
それから、スピーカーはどのような大きさのもの、置き場所を考えているのでしょうか?
それがわからないと、これまた難しいような。
書込番号:20026771
2点

>Re=UL/νさん
ちょと語ってみるよ(笑
>ドンドン垣根がなくなってきてそろえる機器などではどれでも繋げる事が可能となってきてますね。
(自分も浦島太郎で混乱中w)
30年前、5.1chもなければ、AVなんて言葉もなかった
オーディオとヴィジュアルの垣根はなかったよ
ビデオの音声は2chステレオしかなかったからね
プリメインアンプにビデオデッキの音声を繋いでいた
こんなビデオカセットデッキでTVエアチェックしてたよ
パナソニック NV-FS70 S-VHSビデオカセットレコーダー
オーディオマニアの心をくすぐるレベルメーターやサブパネル内のスライド式の録音レベルつまみ
各種スイッチがズラリと並んでいる光景は精悍でカッコよかった
映像編集用のジョグダイヤル/シャトルリングが付いていた
中庸。さんがテレビの音声にこだわる気持ちは良く分かるよ
書込番号:20026808
0点

>中庸。さん
使用環境から推測するとAVアンプが良さそうだと思います。機能テンコ盛りで、セレクターにもなりますし色々な音声フォーマット対応して至れり尽くせりです。
TVとAVアンプをHDMIで繋げばOKです。他の機器はAVアンプに繋げば大丈夫です。スピーカー構成も2チャンでもサブウーファー追加の2.1でも楽しめます。気が向いたら、5.1にも出来ます。
例えば、ヤマハRX-S601のAVアンプはスタイリッシュでお洒落ですよ。スピーカーはタンノイのマーキュリー7.1はバランスいい音で聴き疲れも感じないと思います。
書込番号:20027077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中庸。さん
ヤマハのパッケージYHT-503JPもオススメです。楽天で送料無料で58000円台です。
書込番号:20027104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グラマラス・アデットさん
ご教示ありがとうございます。
自分はレーザーディスクが流行ったころで知識が止まっていますw
スレ主さんがどう拘ってくるのか気になりますが
ホームシアターの選択肢も挙げれたことで、選び甲斐が出たと思っております。
書込番号:20027149
1点

>中庸。さん
よりよりアドバイスを求められるなら予算を上げられるとよろしいかと思います。
オーディオの世界は上は数千万円から億単位の世界ですので。f^_^;)
書込番号:20027163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返事遅くなりました。話が発展してますね。皆様ありがとうございます。
>fmnonnoさん
ここまでお付き合い頂けるとは思ってなかったので最初に好み等を明記しませんでしたが、
実は映画館みたいな迫力ある音、量感を感じるボンボン鳴る低音を私は良しとしません。
BOSEは低音がボンボン鳴る印象です。間違ってたらすいません。YAMAHAやSONYはどんな感じでしょうか。試聴しようと思います。
>Re=UL/νさん
いやー複雑ですね。全てを把握するには少し時間がかかりそうです。
オーディオ(ブックシェルフ)は多少の経験あるのですが、テレビとなるとまた勝手が違います。
JBLはBluetoothは楽そうですがsize大きいですね。工夫しないと置けません(笑)
>blackbird1212さん
なるほど。そうだったのですね。調べてTannoyのReveal402、FocalのCMS40、RCFのAYRA4などが気になってたんですが。
パッシブが現実的そうですね。AVアンプはごめんなさい。感覚的にどうも好きになれなくて。
パッシブスピーカーにする場合、テレビの左右にスタンドを置いてその上に置こうと思ってます。
大きいさはそうですね…幅250mm高と奥は500mmぐらい取れるかと思います。
DAC内蔵プリメインも調べてみます。
>グラマラス・アデットさん
昔の機器の良さは、父がオーディオをやっていたので分かります。音以外の所有欲や満足感ですね。
メーターで見つけたんですが、SU-C700ってアンプはフルデジタルだそうで、これなら直接テレビに繋げられそうですね。
音は分かりませんが、これはDAC内蔵プリメインと違うのかな。まぁこれだと予算的にスピーカーは限られてしまうんですが(笑苦)
書込番号:20027444
1点

>トランスマニアさん
AVアンプは好きになれないと書きましたが、理由は私の使い方には無駄が多すぎると思ったからです。
2chなのにAVアンプ!?ってことです。ヘッドホンアンプ付きDACもそうです。
どうも私は無駄を省きたい性分で、使わない機能満載だと気持ち悪くなるみたいです。貧乏性なのかな(苦笑)
ですが、お薦めされた機種はスタイリッシュですね。知ってるゴツいイメージと全然違う。こういうのもあるんですね。
食わず嫌いせず、試聴の際には留意しとこうと思います。スピーカーのお薦めもありがとうございました。
>fmnonnoさん
あ、それ私もちょっと思いました(笑)
今の予算は総額で20万ですが、満足できるならもうちょっとぐらいならと揺らいでおります(笑)
さすがに数千万どころか、100万も無理ですけど(笑苦)
書込番号:20027498
2点

>中庸。さん
テク二クス SU-C700
http://jp.technics.com/products/c700/integratedamplifier/
http://www.yodobashi.com/-TECHNICS-SU-C700-S-/pd/100000001002582470/
技術的な事は分かりませんが、DAC内蔵プリメインアンプと理解して良いでしょう
音は、外見(デザイン)から受ける印象のスッキリとした音じゃないかなと想像
書込番号:20027684
1点

>中庸。さん
>2chなのにAVアンプ〜使わない機能満載だと気持ち悪くなるみたいです。
オススメしたRX-S601は、2chでバイアンプ接続する贅沢な使い方が可能です。バーブラウン社製のDACも搭載されてます。セッティング用の付属マイクで、組合せるスピーカーや部屋の環境にピッタリのチューニングが可能です。
機能テンコ盛りで戸惑うかもしれませんが使い方次第で快適なオーディオライフが実現します。
書込番号:20027812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算出ましたね。AVアンプ好きでないなら
光入力のある 2chアンプですね。TV光出力端子ありますか。あるならばアンプ5万円程、スピーカー10数万円で台やケーブルを残りで組むが良さそうです。
私なら端子の多さとONKYOのアナログアンプの音の流れを継承しているTX-8150とTVのサイドにあう
D-509Eかな。試聴可能なら試聴してみてください。
書込番号:20028346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大画面液晶テレビと大型スピーカー
なかなかオシャレなシステム
いい音が聴こえそうな雰囲気
38cmダブルウーファースタジオモニター
JBL 4435
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4435.html
書込番号:20028449
0点

オーディオのスピーカーとアンプを試聴しました。
・SONY SS-AC5(実際聴いたのは上のクラスのなのですが予算overなので。とても綺麗で自然。)
・Focal Chorus706(アンプとの組み合わせを考えると表現の豊かさが良い塩梅かなと。)
・ECLIPSE TD508MK3(テレビとの相性は抜群なのではないでしょうか。)
・A-50DA(癖が無く空間表現が良いのでスピーカーの音を素直に出してくれるかなと。)
・DRA-100(良い意味でDENONらしくなかった。ネットワークレシーバーにも興味津々。)
・TX-8150(好みの音。ネットワークレシーバーでもあるし、とにかく安いのでfmnonnoさんの言うように他にお金がかけれる。)
SU-C700、それとAVアンプとシアターバーはまだ未試聴です。
書込番号:20029753
0点

>グラマラス・アデットさん
TVスピーカーなら凄いです。あと部屋も広いようですね。山手線内なら数億ションかな。
書込番号:20029755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中庸。さん、こんばんは。
>おすすめのAVアンプはありますか?
今月発売なので、もう少し評価などを見極めてとは思っていますが、
現在のTV用アンプと置き換えるために候補として考えているのが、
マランツのNR1607です。
どうもAVアンプというとでかいのが多くてスリムなのはほんの少数なのですが、
モデチェンでDSDも5.6M対応になったし、このあたりかなと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000886141/
http://www.phileweb.com/news/d-av/201606/15/38990.html
書込番号:20032246
2点

テレビでデジタルだと周波数音域が狭く、48kH/16bitになるから良いDACは必要ないと聞きました。
では、ハイレゾを謳うDACは意味がないということなのでしょうか。
書込番号:20032263
1点

>中庸。さん
こんなDACがある
レイミョー DAP-999EX (約90万円)
http://www.combak.co.jp/DAP999EX/DAP-999.html
>デジタル技術の進化は目覚ましく、コンバーターの特性も96kHz,192kHz、更には384kHzと、
>桁違いに高い超高周波数を演算する機器が市場で目に止まります。
>昨今、人々の思考もデジタル化され、数値で商品価値が評価される節が多々あります。
>しかし、音の再生では、超高周波数値と、システムが駆動できる物理的再生能力は一致いたしません。
>システムには、機器にとって最も理想とする再生周波数特性があります。
>従って、桁違いの超高特性はシステムに対してマッチせず、正確に再生できません。
>48kHz, 44.1kHz, 32kHz / 16bit
書込番号:20032335
0点

>中庸。さん
DACはデジタルアナログコンバータの略です。
スピーカーはアナログ音の再生ですので
品質の良いDACは必要ですがTVしか聞かないなら
回答は、はいです。DSDまで再生できるDAC搭載のアンプは必要ないでしょう。
ただし時代の流れで新製品のDAC搭載機種は
全てDSD対応ですね。
DSDなどのハイレゾ曲はCDより良い音で聴けますのでTVだけでなく音楽も聴かれるのもよろしいかと思います。
書込番号:20032350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。RX-S601と一緒に置いてあるといいのですが。
書込番号:20032559
0点

>グラマラス・アデットさん
つまり現存してる多くのDACは宝の持ち腐れのような状態ということなのかな。
テレビの音声もハイレゾになればいいのにと思うのは初心者考えでしょうか。
>fmnonnoさん
テレビのBSなどでBGMが流れてるチャンネルは流してるんですけどねぇ。
オーディオはネットワークラジオ?は垂れ流すだけなので興味ありますが、
CD集めるのは今の時代ナンセンスですし、かといって音楽ファイルとか使いこなせる自信がありません。
私はデジタル機器については、パソコンも含めて音痴なんですよ(涙目)
書込番号:20032596
0点

>中庸。さん
>テレビの音声もハイレゾになればいいのにと思うのは初心者考えでしょうか。
可聴帯域(人の耳で聴こえる音の周波数帯域)が、下が20Hzまで、上が20KHzなので
スペック上げただけのハイレゾ化しても、変わらないんだ
ハイレゾの定義と運用
http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
>テレビのBSなどでBGMが流れてるチャンネルは流してるんですけどねぇ。
>オーディオはネットワークラジオ?は垂れ流すだけなので興味ありますが、
>CD集めるのは今の時代ナンセンスですし、かといって音楽ファイルとか使いこなせる自信がありません。
聴くのは、テレビ放送だけでいいと思うよ
音楽ファイル再生とか、無理しなくていい
あたしは、30年前、FMエアチェックが好きで、
音楽はFM放送で聴くか、FMエアチェック(録音)したカセットテープを聴くだけだったよ
CDが普及する前で、アナログレコードも高価で買えなかったし
今は、YouTubeでポピュラー音楽聴いてるよ
映像も付いていて楽しい
CDは和太鼓を聴くだけだね
書込番号:20032736
1点

多分今のTV音楽は、MP3クラスまでの音質が多いかと思います。
TVもかなり未来にはCD音質以上になるかも。ただTVの民放放送は無料なのでTVの音質をCD以上のハイレゾにすると、音楽業界の方は、歌番組などが今以上の音質で録画録音されるので、他の媒体の物が売れなくなるのを怖れ業界上げて反対するでしょう。く
書込番号:20032996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グラマラス・アデットさん
ハイレゾ曲は、私のところ環境や私の耳や息子の友人5,6名の評価では確実にCD以上の音で聞こえるとなっています。人はそれぞれですの、実際に同じ曲でCD
とハイレゾ曲を聴いても差が分からない人もいるでしょう。実際にハイレゾ曲を聴き比べもしたことがない方へハイレゾ曲の音質を論理だけで語るのはナンセンスかと。実際に聴いた方のほうが真実みがあります。
音質は、あくまで人が自分自身が判断するものです。
ということで>中庸。さん
ハイレゾ曲は人の意見でなく、是非聴いて自分自身で音質は判断くださいね。
書込番号:20033094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
特に反論はしないよ
スレが荒れるのが嫌なんでね
じゃあ、おやすみ
書込番号:20033414
1点

>グラマラス・アデットさん
私も20年前になりますが、バブルラジカセでカセットとラジオでした。
あと、今は音楽をYouTubeで聴いてるというのも一緒ですね。
ものぐさなので、楽な方、楽な方へ行った結果です。
将来的には、YouTubeの音をオーディオ用のスピーカーで流したいと考えています。
>fmnonnoさん
音楽ファイルについては、今回の件が落ち着いてからゆっくり考えたいと思います。
書込番号:20033449
0点

>中庸。さん
>私も20年前になりますが、バブルラジカセでカセットとラジオでした。
ソニーのドデカホーンを思い出すよ
ソニー CFD-900
http://bubrhythm.net/cfd-900.html
あと、最近、ソニーが、ハイパワーオーディオなる製品を出していたね
ソニー MHC-V3
http://www.sony.jp/system-stereo/products/MHC-V3/
書込番号:20033492
1点

聴くのは、テレビ放送、YouTube、インターネットラジオだけでいいと思うよ
音楽ファイル再生とか、記憶に留め、後々でいい
光入力付きアンプ内蔵モニタスピーカは大規模量販店や楽器店にあるでしょう
イケベ楽器など
書込番号:20033509
1点

>グラマラス・アデットさん
うわっ懐かしい。家にあったのはPanasonicとVictorでしたが。
SONYはいつも新しいことをやってますね。最近は活気だった頃の片鱗が見えて嬉しく思います。
モニタースピーカーは調べたらNX-N500ってのは光入力あるみたいですね。
本当にこんなに選択があると迷うなぁ。
書込番号:20033581
0点

>中庸。さん
YAMAHA NX-N500
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/network_powered_speaker/nx-n500_black__j/?mode=model
光デジタル入力と、USB入力があるね
テレビとの光デジタル接続と、パソコンとのUSB接続が出来るね
音量調整や入力切替が出来るリモコン付きだ
書込番号:20033599
1点

>中庸。さん 書き込みを、見ますと
目的はTVの音を良くしたい。TVは日立の32型光出力端子あり。音楽はYoutoube等で聞く程であくまでTV
中心。
予算は20万円程。数種類スピーカーやアンプを試聴
まだ決めかねているということでしょうか。
アンプ内蔵のスピーカーも検討で
NX-500興味ある。それならもっと低価格のONKYO GX-D90〜GX500まで等のPC用のパワードスピーカーで光入力端子あるものでも良いかも。試聴してみてください。
今回は、数万円ないでTVの音を良くされて
予算は節約されTVをもっと大きな新製品へ変更時に
再度オーディオ関係は検討された方が良い感じと私は
思いました。
私のとこはTVは4台ありSONYの32インチにはONKYO GX-D90つけていました。台やインシュレーターで調整するとなかなか良い音で鳴ります。
書込番号:20033664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
次試聴しに行けるのは早くても次の日曜になるんですよね。
まだ試聴してない物もたくさんあるので早計には決められません。長期戦かな(汗)
私も本格的な音楽に関しては、今回とは別に考えようとは思っています。
今回はあくまでアニメとBSのBGM。あと書き忘れてましたがゲームのBGMの音を良くするのが目的です。
そして私が聴く音のジャンルは、アニメ、BS、ゲーム。どれも迫力とは無縁になります。
爆発ドカーンとか銃撃戦でドパパパパとか、ああいう激しい音は苦手です。
決めかねてるのは、単に情報量が多いからです。
あれもこれもそれもどれも。色んなアプローチの仕方があって戸惑っています。
アンプ内蔵スピーカーにしても、それ一つで簡単と思ったからで選択肢の一つでしかありません。
なんにせよ、音がよくなければ本末転倒ですよね。
書込番号:20033781
1点

>ボーンルルフさん
パワードスピーカーは楽器店に展示してあるね
池部楽器店パワーレック
http://www.ikebe-gakki.com/realshop/powerrec/
石橋楽器店
http://www.ishibashi.co.jp/store/ochanomizu.html
島村楽器
http://www.shimamura.co.jp/index.html
プロオーディオ専門店 トモカ電気 プロショップ
http://www.tomoca.co.jp/shop/proshop
書込番号:20034584
0点

>グラマラス・アデットさん
楽器店は一度も行ったこと無いですね。
電気ショップのすぐ近くにあるみたいなので寄ってみたいです。
書込番号:20034854
0点

>中庸。さん
彼女の書き込みは無視してください(笑
>まだ試聴してない物もたくさんあるので早計には決められません。長期戦かな(汗)
半年でも1年でも、じっくりと時間をかけて選んだ方がいいですよ
約20年、セパレートアンをプ導入した時は、半年ほど悩んでから決めましたよ
予算は200万円で、3メーカーに絞って
買ったのは、Jeff Rowlandという米国のメーカーのシナジープリアンプとモデル2パワーアンプ
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/index.html
綺麗で繊細な音で、美しいフロントパネルが印象的でした
書込番号:20034931
1点

>中庸。さん
>ゲームのBGMの音を良くするのが目的です。
ヤマハのシネマDSPのロールプレイングゲームモードは良く出来てますよ。TV放送はドラマモード、映画はサイファイモードもオススメします。
書込番号:20035165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中庸。さん
本格的なオーディオ構築は別の方がベストかと
思います。
やはり、私の経験からも32インチのTVなら
ONKYO GX-D90が良さそうです。実売2万円以下ですし。石板やオーディオテクニカのインシュレーターを付けるとよりバランス良く鳴り声も良く通るし音楽も良く聴こえると思います。
PCスピーカーの方にレビューやクチコミも多数あり
参考にしてください。またそちらのクチコミでTV
接続について質問されるのもよろしいかと。
書込番号:20035271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中庸。さん
ミニコンポも選択肢として良いと思います。
SONY CMT-SX7
JVC EX-HRシリーズ
辺り。
書込番号:20036031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中庸。さん、こんばんは。
それほどの高音質を望まずTV中心に考えるなら、やはり、AVアンプが一番手軽です。
いまはHDMI1本でつなぐだけで済みますから、配線とかで悩むこともないです。
>YouTubeの音をオーディオ用のスピーカーで流したいと考えています
いまのBDプレーヤーは、ネットにつなげばYoutube再生機能を持ってますから、
BDプレーヤーとBDレコーダーをAVアンプにHDMIでつなぎ、TVはARC対応HDMIでつなぐだけです。
SONYのBDP-S6700あたりで2万以下ですが、wifi機能もあるしSACDも再生可能です。
書込番号:20036281
3点

>トランスマニアさん
トランスマニアさんはヤマハ推しですよね。
AVアンプを選択する場合、参考にさせて頂きます。
>fmnonnoさん
ONKYOの音はスピーカーもアンプもかなり好みなのですが、
今回色々考えた末、アンプ内蔵のスピーカーは止める方向で決まりかけてます。
タイトル回収ということになりますから、もう暫くしたら改めてスレ立てして伺おうと思ってます。
テレビは実は40インチが欲しかったり。まぁ将来的にはって話で現時点では現実的ではないですが。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
実は前回試聴した時にコンポコーナーも試聴しまして。
しかしながら、オーディオコーナーと平行して試聴しましたのでクオリティの低さが目立ちましたが、
KENWOODのLS-K731とONKYOのD-112EXTは好きな音でした。
奇しくも、かなり昔のコンポになりますが、家で使ってたコンポがONKYOとKENWOODという。
JVC EX-HRシリーズはちょっとこってりに感じました。SONYのコンポは聴いてません。
SONYの高いオーディオスピーカーとアンプは良かったですが。
>blackbird1212さん
AVアンプでもなるべく高音質が良いですけどね(欲張りか)。
やはりオーディオコーナーで試聴してしまうとその音の良さに惹かれるのですが、
音楽で試聴してますので、AVアンプで繋げた場合やテレビでの出音などは気になりますね。
AVACさんで聞いたのですが、Panasonicのハイエンドレコーダーのアナログの音は良く、
それとプリメインアンプを繋げては?と提案されました。
書込番号:20038844
0点

>中庸。さん
音の評価がよい、三菱のTV A-BHR8/85に変える
選択もありますね。ダイアトーンの伝統のスピーカー
技術でTVとしては最高クラスの音がでるようです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/abhr8/index.html
これも試聴されるとよいかも。40インチでも安値だと
12万円以下でブルーレイも搭載してますし。
書込番号:20041121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。こんな詰め込みまくったテレビがあったとは。しかも1TBですし。
今使ってる日立を買うときに迷ったのが三菱だったんですよね。参考にさせていただきます。
それでは、だらだらになってきたのでこの辺で一旦閉めたいと思います。
また改めて質問、あるいはご報告するかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:20043059
0点

goodアンサーの選択は気にしないでください。
皆さんの意見が参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20043090
0点



最近新しくオーディオ環境を構築しようと思い投稿させていただきました。
というのも現在に至るまで、PS3というゲームを使っていてアナログでスピーカーに出力していました。最近になって安くなってきた中古のPS4を買ったのですが、音声をアナログ出力する端子がありませんじゃないですか!?今まで使ってきたアナログな環境に限界を感じてきたので、やっとのことデジタルでオーディオ環境を構築しようと考えました。
今のオーディオ環境は、赤白出力の音声端子があるスピーカーと安いオーディオインタフェース(PC用)です。
今回新しくオーディオ環境を作るにあたって重視することは
コスパに優れた構成(予算は5万円程度)
スピーカーは2.1chで出力できるものまたはそれ以上
DTS Connectに両方対応しているみたいなのでそれに対応しているもの
S/PDIF 入力に対応したオーディオインターフェース
S/PDIF 入力はオーディオインターフェースに2つ以上あることが望ましい
音の好みとしてはモニターイヤフォンをよく好むので、その音質に近いものをおすすめいただければと思います。ちなみに今使っているイヤフォンはAKGのN20です。
今回は初めて光音声出力に挑戦しようと思います。接続方法やおすすめのオーディオ構成がありましたら、みなさんの玄人なオーディオ知識をご教示いただけると嬉しいです!
0点

よく聞く音楽はDTMとかテクノとかが中心でUKロックのTwo Door Cinema Clubとかも聞きます。
書込番号:19975770
0点

>まっつさんさん
安く済ますなら
↓こうゆうの買えば良いのでは?
http://s.kakaku.com/item/K0000473175/
書込番号:19975775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑は機器が決まるまでとりあえず音が出せるようにしてみてはどうでしょう?て意味です。
書込番号:19975802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信ありがとうございます。実は、今使っているスピーカーの片方から音が出なくなって買い換えした方がいいかなとも思っていたのでこのような質問をさせていただきました。でもそのような機器もあるのですね。知りませんでした。こういう製品を使うと安く済みますね!
書込番号:19975804
1点

アンプの故障でスピーカー側は無事なら今のスピーカーをそのまま使ってもいいですね。
S/PDIF入力のあるアンプでもいいのですが、HDMI入力を持つAVアンプを選ぶのもいいですよ。
書込番号:19976174
1点

>まっつさんさん
息子たちがPS4を持っています。おもちのPCには
HDMI端子か光のオーディオ端子ありますか?
あれば、ホームシアタースピーカーのジャンルの
売れ筋かSONY HT-FS30あたりがよろしいかと思います。息子たちはホームシアタースピーカーが付いてるTVでPS4三昧ですが、メインはPSマーク付きのヘッドホンのようです。
書込番号:19976187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有り難うございます!
>口耳の学さん
HDMI端子はディスプレイで使っているので空きがない状況です。
音声出力は光端子で別にとって新しいオーディオ環境を作ろうと思っています!
>fmnonnoさん
HDMI、光端子ともにありますが、ディスプレイでHDMIを使うので光端子に対応した
オーディオ環境を作ろうと思います。
HT-FS30 はなかなかリーズナブルですね!この値段でウーハーもついてくるのは
お得感を感じます。ただウーハーじゃないスピーカーがうすそうなので、
音がシャリシャリしてないか気になるところですね。郊外に家電量販店があるので
もしおいてあったら聞いてみようかなと思います!
書込番号:19977941
0点

>まっつさんさん
多分HDMIに音声も出力されているなら
PCのHDMIからスピーカーのHDMIのAとかスピーカーのHDMIのBからPCのディスプレイへの接続になる
かと思います。私ところのYAMAHAのホームシアタースピーカーがありますがHDMI端子が4つほど付いてます。
書込番号:19978497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっつさんさん
5万円でマルチチャンネルは難しいですね。
個人的にはサブウーファーも諦めて2chにしてみてはどうかなと思います。
例えばですけど
パワードスピーカー
FOSTEX.
PM-0.4d 22,000円(1台 1.1万円)
DACヘッドホンアンプ
オーディオテクニカ
AT-HA26D 21,000円
ケーブルとインシュレーター
5,000円前後?
これだと5万円弱くらいでしょうか。
予算が出来たら後からサブウーファー足しても良いと思います。
どうゆう組み合わせにするとしてもサブウーファーは低音が足りないと判断したらで良いと思います。
書込番号:19978539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイのHDMIが一つでも、HDMI入力を複数搭載しているシアター機やAVアンプを選べば解決しますよ。
シアター機やAVアンプがHDMIセレクターになるので、切り替えて再生できます。
書込番号:19978612
0点

皆さん返信有り難うございます!
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
そうですね。その構成のようにオーディオ環境を変えようかと思っています。掲示板で聞くと売れ筋以外にもいい商品を知ることができるのでいいですね!モニタースピーカーみたいに色んな音をはっきり綺麗に聞きたいだけで迫力は求めてないのでサブウーファーはとりあえずいらないですね。
>口耳の学さん
>fmnonnoさん
解説ありがとうございます!ただ私の今のPCはマルチディスプレイをしてるので音をどのHDMIから出すのか設定するのがめんどくさいですし、そもそも設定の仕方がわからないです。また私の性格上映像と音の出力は分けたいです!すいません。
なので、新しいオーディオ環境は基本的に
アクティブまたはパッシブスピーカー(ペア)
DAC(またはオーディオインターフェース等)
ケーブル類
(パッシブスピーカーの場合は)アンプ
になると思います。
オーディオ環境は製品を一つ入れ替えるだけでもぜんぜん違う音になるイメージがあるので、ベストまたはおすすめの組み合わせがあったら教えて下さい。特に重視することは中域の音がどれだけクリアに聞こえるか、あとボーカル(女性の声ぐらいの高め)の音がどれだけ綺麗に聞こえるかということです!音楽などのジャンル別におすすめを書いていっても嬉しいです!
なおデジタル信号はUSBか光端子から取ろうと思います!PS4はUSBから音声出力はできないと思うのでDACかオーディオインターフェースに光入力端子が一つ必ず必要です。PCはUSBもいけるので入力端子は
光+光 または
光+USB
の組み合わせでお願いします。
書込番号:19981154
0点

音楽を中心なら、2chステレオがお奨めかな。
PS4ならサラウンドが欲しいし、アンプやスピーカー
悩ましいですね。
我が家みたいにPS4は認定マーク付きのヘッドホンで
音楽は、USB-DACアンプの2chステレオで利用を分けるのも1つの手かもです。
USB-DACアンプは、SONY UDA-1を利用してます。
書込番号:19981483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーは小型は、ONKYO D-112E(チューニングモデル)と、ショプ自作の5インチ2ウェイの檜の
バックロードスピーカーがあります。どちらも女性ボーカルものは良い音鳴らしてくれます。
最近、タンノイのマーキュリーF1が仲間入りです。
まだ聴けてませんが、このスピーカーも評価高いので
楽しみです。
書込番号:19981515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっつさんさん
2chで良いなら「SONY CMT-SX7」みたいなミニコンポも便利かもですね。USBと光デジタルの入力を備えてますね。加えてBluetoothにCDプレイヤーも備えてますね。音質は値段なりかもですが量販店などで試聴も可能でしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000775876/
値段も予算内ですね。加えてインシュレーターとかを購入してちょうど5万円くらいですかね。
書込番号:19981938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっつさんさん
ミニコンポだと少し予算オーバーですが「パナソニック SC-PMX100」も機能として条件を満たしていそうですね。
書込番号:19981951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっつさんさん
ごめんなさい。パナソニックの方は光デジタルが無かったです。
書込番号:19981955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっつさんさん
タンノイのマーキュリーF1 Custom+ONKYO A-927アンプで日本ファルコムの「軌跡 jdk アクースティックス」
を聴きながら書き込みしています。
小型ですがなかなの良い音でなっています。最初LUXMANで聴いたときはバランス良くないなと思ってましたが
ONKYOのアナログアンプでトーン調整してやると、豹変。ギターやバイリオリンやドラム、女性ボーカルは
とてもいい感じで鳴りだしていてお似合いのようです。
この後PC部屋のアンプKENWOODのKAF-5002でも聴いて良ければPCのセカンドSPに利用予定です。
タンノイのマーキュリーはフロント、サイド、センターSPがありこれにサブウーファーを
あわせてのAVシステムを狙っているモデルですのでお奨めはできます。好みによりますので現行の7.1のモデルで試聴
してみてください。
アンプですが、2.1chならONKYO TX-8150などいかがでしょう。色があまりないアナログアンプで低価格ですが光もサブウ-ハー
端子もあります。
パワーも100W/6Ω と十分あります。ネットプレーヤーなのでNAS(DLANAソフト搭載のPCでもOK)とLAN経由でDSD11.2まで
再生可能ですしDACもAKM(旭化成エレ)のですし。 これも好みがありますので試聴してみてください。
書込番号:19984325
1点

皆さん返信有り難うございます!最近の機種になるとハイレゾ音源に対応したものが多いのですね。実は私はハイレゾ音源は一つも持ってないので興味は少しありますが、必要に感じていないです。普及があまり望まれないのも必要に感じない理由の一つです。私の切る音楽のジャンルだとあまりハイレゾ音源に対応したものが少ないです。宇多田ヒカルぐらいです。
ハイレゾ音源に対応していなくて値下がりしているDACがあれば、そちらを選ぼうと思います。
>fmnonnoさん
サラウンドと音楽を聴く環境は分けたほうがいいかもしれませんね。ショップ自作のスピーカーも持っていらっしゃるんですね。スピーカーは凝りだすとキリがなそうです。どんなものか気になりますが、今回はメーカー製に絞って考えようかなと思います。
それから、TX-8150は私の探しているものにぴったりかもしれませんね。値段も最安値だとメーカ希望小売価格の半額ぐらいまで落ちているのでますます欲しくなりますね(笑)。インターネットラジオとかに対応しているのも最近だとあるんですね!アンプにその機能が付いてるとそのためにPCを起動する必要が無いので便利ですね。サラウンドも2.1chまで行けるのであればとりあえずこれを買っておこうかなと思います。サブウーハー端子も有りますしね。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
コンポも一式揃えることができるので便利そうですね。量販店で見かけたら試してみようと思います。
書込番号:19988264
0点

>まっつさんさん
TX-8150ならお奨めです。が少しPCとLANのスキル
が必要なのでPCお得意ですか。
スピーカーは、タンノイのマーキュリー7.1やDALIのセンソール1やONKYOD-112EXTが合うかと思います。試聴が可能なら試聴されると良いです。
書込番号:19999715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



5.1chシステムを組んでるのですが、何かオススメの天吊り可能なサラウンドスピーカーないでしょうか?
今は以前メインで使ってたオンキョーのシアターシステム付属の小さいスピーカーを使ってます。
書込番号:19962029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状のシステムが不明ではお勧めするのも難しいです、無難なのが現在使用しているスピーカーと同じシリーズになります。
書込番号:19962044
0点

説明下手ですいません。
アンプがYAMAHAのRX-A1050
センターがDALI Zensor vokal
フロントがDALI Zensor3
書込番号:19962061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蜷局さん
メインに合わせるのが基本ですが、お手頃な物なら、ヤマハNS-B210等が有ります。お買得ですから2セット買えば、プレゼンスとサラウンドに使用可能です。
現在サブウーファーは?
無ければ、SW300クラスは欲しいですね。
書込番号:19962279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問させてください
60年代のフー、キンクス、ビートルズ。およびオアシス、スミスなどのインディロックに合うスピーカー、またはシステムを紹介していただけるでしょうか。キレイな録音もそれなりに聴けるのが嬉しいですが、上記の音楽を中心に聴きたいと思っています。
個人の好みの範疇でもかまいませんのでお勧めをお願いします
自分は音色でいえば、昔のFM放送のような音色が聴きやすくて良いかなあ?とも思っています
価格は20万代くらいまでがが良いかなあと思っています
ステレオ再生という意味では空間表現に優れたのが良いかと思いますが、上記のような音源には合わないような気がします
まとまりない文章ですいませんがよろしくお願いします
JBLも良いと思いますが他の機種もあればお願いします
1点

おもいっきり古いスピーカーにしましょう。
1960年代70年代がよろしいかと。
書込番号:19937995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん返信ありがとうございます
昔のだと音数、定位、小音量時の再生に懸念されませんか
大丈夫かな?
書込番号:19938168
1点

数値なんてのは無視です!
定位、分解能、SN比、全て無視です。
ただ音だけ聴いてみましょう。
小音量でも音痩せしませんし。
まあピンきりあるんで何でも良いわけではないですが。
代表格としてJBLとアルテックがありますが、アルテックは予算的に20万じゃ無理なんで、JBLが最有力になりますが。
ちなみに僕はエラックで古い音源に満足できずにJBL4311Aに替えました。
アンプも替えましたが、スピーカーの入れ替えが、一番効果ありました。
書込番号:19938280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>昔のロックさん
UKロックお好きなようで。私もそのものズバリなので気が合いそうですね(^ ^)
ジャズやUSAロックならJBL一本でいけますが、意外にクラシックなアレンジや多重録音多いのがUKですよね〜〜。
ビートルズ中期以降はもちろん、オアシスだとChampagne Supernovaが筆頭ですね。
そういうとこの再現性も考えるとB&WとかKEFが良いのでは?と思います。
あるいは、もう少しニュートラルなWharfedaleの方がリスニング向きかも…
私ならこの辺りで考えます。
書込番号:19938291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
自分は字真空管アンプの自作屋さんでアルテックを聴いてかなり欲しくなった思い出があります
。DIGか409Bユニットの模造品を使ったスピーカーの購入を本気で考えたことがあります!
あれは良いものだった
書込番号:19938312
1点

リズム&フルーツさんありがとうございます
自分もアメリカン一本ならJBS一択でも良い気がするんですが。
ワーファデールはDentonをAtollで聴いて好印象を持ち、興味を持ちました。とても心地よい音だったと記憶しています
B&Wより音色が落ち着いてて逆にロックにあってるかな?
自分もシャンペン・スーパーノヴァ大好きです。
書込番号:19938332
0点

りょうたこさんたびたび失礼します
満足できないっていうのがミソですよね。
最先端のスピーカーでも充分良いのだけれど満足できないって感覚は分かる気がします
書込番号:19938350
0点

アルテックだと厚み有りすぎかも。
僕のスピーカー1978年のなんですが、ビートルズ聴くにはまだ綺麗に鳴りすぎます(笑)
まあビートルズマニアではないんでいーんですが。
後は入り口も大事で、やっぱレコードで聞いて欲しいです。
キレとか存在感が違います。もちろんアナログ関係もしっかりしたもの使って下さい。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-50/S0/M0/C16-03271-72386-00/
ギリギリ20万!
ハイファイ堂とかのヴィンテージのショップまで行けるならぜひ試聴を。
で、聴いたあとでヨドバシとかの最新オデオと機器比べてみましょう!
書込番号:19938375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

409の音がお好みでしたら
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/94599/
現在でもEVから後継機がでています。
ユニットだけなので、箱は自作するしかないのですが・・・・・・・・・・
まあ、しかし、思い出の音とは違うかなぁとは思います。
ところで、予算20万というのは、スピーカーだけでしょうか、それとも、スピーカー+アンプ、もしくはスピーカー+アンプ+ソース機器でしょうか?
それによってもずいぶん違いますw
スピーカーだけに20万使えるのでしたら、それことDIGを探すという手もありますよね。
銀箱のレプリカに604系を入れたモノだとちょっと予算的に厳しいかなぁ・・・・・・・・・・
そして、JBLも良いと思いますが・・・・・・ということで、あればw
http://www.hifido.co.jp/KWCELESTION/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-05205-90761-00/
セレッションのSL6、今回はスタンド付きとかいてありますが、スタンドがついてこのお値段ならかなりお買い得。
現代的な小型2WAYのはしりといわれたスピーカーで、ハイファイ堂の説明には、現代スピーカーと比べるとナローレンジとありますが、当時としてはサイズからすると画期的なワイドレンジなスピーカー。
しかし、能率が82dbとちょっとというか、むちゃくちゃ低い。
んでも、名器といわれる LS-3/5aを超える小型2WAYとか、後継的な音質とか評価はわりと高いです。
書込番号:19938435
2点

>昔のロックさん
こんにちは♪
ATCはいかがでしょうか♪
ウェストレイクもロックに良さげ
書込番号:19938772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のロックさん、おはようございます。
古いのでOKなのでしたら、ちと辛口に、Westlake Audio Lc8.1。
ご予算オーバーなら同じくWestlake Audio Lc4.75。
お・す・す・め♪
書込番号:19938787
1点

みんな渋いところを・・・・・・・・
ATC、ウエストレイク、あとPMCは民生用というよりもStudiomonitorですなぁ
じゃあ、アンプはバリバリの硬派な、アムクロン(クラウン)とか、ブライストンですかねw
書込番号:19939493
0点

>Whisper Notさん
何年前だったかなあ
EVのユニットを自白の箱に入れたスピーカーが、秋葉原の夜逃げしたような閉店の仕方をした、オーディオ屋にあったので気になっていたんですけど、いかんせん夜逃げしちゃいましたからねw
明るくて良い音でしたね
書込番号:19940472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ATC評判良いですね。
鳴らしにくいのも評判のスピーカーですね。
自分の手におえるかな?
書込番号:19940497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちちさすさん
ウエストレイク 名前は良く聞くけど視聴はしたことがありませんね。高いイメージがあるけど、そうでもないのもあるんですね^^
ちなみに予算は20万円台なので20万超えても検討できます。スピーカー単体で
書込番号:19940529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pmcは聴いた事ないけど目をつけてました。
今のは違うけど、以前のは小音量再生が苦手だって話がありましたから、どうかなあと思ってました。
モニタースピーカーの宿命でしょうか。
逆にdynaudioなんてどうかなあと思いましたアンプ次第で好みの音に出来るかな?とか。
でも綺麗すぎて録音のアラをだしちゃいますかね
書込番号:19940616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今晩は。
話題に上がったので!、
ATC使いとしての観測ですが?。
「ATCは鳴らし難い?」
とよく云われてますが!、これは?、*鳴らしている環境や、*鳴らす人の習得度合いにも依りますよ?(笑)、
ただ!、"鳴らし込み(エイジィング・バーイング)には時間が掛かるのは、本当ですね〜!。(汗)
ただ!、一旦鳴り出しますと、他のブランドスピーカーでは味会え無い様な、"密度の濃い深みの在るATCサウンドの音世界"が御座いますよ〜!。(笑)怖い物観たさが在れば?、是非とも味わって下さいませ!。
追伸 因みに私は?、
"ATCのコンソールモニター + 中華D級アンプ"
で普段聴きで使えてますよ!。(笑) ご参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:19940670
2点

>たなたかたなたかさん
ATC良さげですね!
中華のDアンでなるんですね。
書込番号:19941598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜逃げ!
そ、それは万世橋近く、神田川のほとりにあったHオーディオですね。
僕は、あそこで育ちました!
書込番号:19941854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のロックさん こんにちは。
> 逆にdynaudioなんてどうかなあと思いました アンプ次第で好みの音に出来るかな?とか。
> でも綺麗すぎて録音のアラをだしちゃいますかね
ディナは概ね立体音響的な表現がうまく、また、予想外に懐かしめのROCKにもよく合います。
ここ10年近くFOCUS 110を愛用していますが、ピアノはまあまあ、ゼップやクリムゾンはサイコーです♪
勿論、The Whoの“Quadrophenia”(B005DMNS4A)にも大満足していますよ(個人の感想です
団子の音も適度に梳きほぐしてくれると同時に、決して粗を探すような鳴り方をしませんね。
一言で申せば、「聴いてて楽しい」とか「長時間リスニングもOK」といったところでしょうか。
また、小音量時の音痩せ防止のためライントランスをかませたり、パワーをRB-1592TM2に更新しました。
以下、参考までに拙宅のリスニング環境を記します。
□ アナログプレーヤーシステム / Dual CS 5000+DENON DL-103
□ フォノイコライザ / ROTEL RHQ-10
□ CDP / ROTEL RCD-1072
□ ライントランス / 左右ch各1台
□ パッシブコントローラー / ROTEL RHC-10
□ パワーアンプ / ROTEL RB-1592TM2
□ スピーカー / DYNAUDIO FOCUS 110
□ RCAインターコネクトケーブル / Thermax (自作)
□ スピーカーケーブル / ナノテック・システムズ SP#79SV
□ リスニングルーム / RC造 洋室 約14畳
以後、どうぞよろしく。
書込番号:19941927
1点


昔のロックさんはじめまして。
お好きなアーティストがもろに自分の好みでうれしくてレスしちゃいます。
私はJBL4301とROGERS STUDIO3を音源によって使い分けております。
キンクス、フ―、ビートルズ(初期)などマージービートの音源はROGERSで聴いていますがヴォーカルに力があっていい感じに鳴ってくれます。
レンジも広くないし低音が出るわけでもないですが、私にはとても雰囲気がよく感じます。まさに昔のAMラジオってなかんじです。
オールマイティのスピーカーではないですが、60sの音源にはにはお勧めですよ。
書込番号:19943042
0点

>昔のロックさん
ビートルズなら、位置があったところで聴くタンノイも良いですよ。同軸のは試聴しかしてませんが
マ-キュリーの兄弟だったイクリプスを最近入手してビートルズはこのスピーカで聴いてます。
書込番号:19943358
2点

>こんこんちきちきさん
お久しぶり!ロジャース買ったの?(笑)
書込番号:19943618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
師匠お久しぶりです!いつも楽しくウオッチしてます。今度師匠のスレに遊びにいきますので、仲間にまぜてください!
スタジオ3は本当に地味なスピーカーですが、昔のジャズボーカルものやフィルスペクターなどのポップス、モータウン系等に相性が良いと感じます。
できればレコードプレーヤーと合わせて聴いて頂くとより雰囲気が出るかと思います。
書込番号:19943748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんこんちきちきさん
見てたの?(^-^;
気楽に来てね!
最初このスレ見たときこんこんさんのスレ貼ろうかと思ってしまいました。
>昔のロックさん
現状は、何を使ってるのでしょうか?
書込番号:19944138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
上から下までソウルノートです。アンプとても良いシステムだと思うんですけど
これにしてから質問のようなロックをあまり聴かなくなってしまったんですよね(^_^;)
書込番号:19945294
0点

こんにちは!
ソウルならハーベスで良いと思うけどね。
高域のSNは、良いし程よい響き。
ノリの良い音が味わえる。
マッチングは案外イケるかと思うけどね。
書込番号:19945413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のロックさん
わかるわかる(笑)
エラックとソウルノート使ってましたんで(笑)
古いのは合わないよねー。
やっぱ思いきり古いスピーカーにしないと無理かな。
書込番号:19945441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のロックさん
昔高校生のころよりQueen派でしたのQueenも良い聴きます。タンノイの他
手持ちの小型JBL216Proも北の匠の方がチューニングされてますのでサンスイと組合せて良い音がでてます。古いものも良い音を出すには、信頼できる実績
評価が高くところから
ヤフオク等で入手されるとコストパフォーマンスも良いので満足度も高いかと。
書込番号:19946760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
夜逃げか分からないけど、けっこうショッキングですよねw
店が閉まってて、ポストに修理依頼したスピーカー返せ!
みたいな貼り紙が何枚かあってあってびっくりしました。
歴史の証人みたいな気分ですw
書込番号:19946877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
過去のカキコミを拝見しました。
いわゆる60年代のブリティッシュビートですよね。
スモールフェイゼスが嬉しかったです^^
惚れたスピーカーに出会えて羨ましく思います。
あの時代の音って特殊じゃないですかね。いわゆる一般的なロック向きのスピーカーとも違う、このごく狭い範囲においては、まったりした味のあるスピーカーが一番合うような気がします。
合うっていうより、好きな人が若い時に聴いていた音がそういう音だったのですかね。それともレンジなど録音のチューニングが合ってるのかな?
話をしてもオーディオ屋さんはここらへんのスピーカーは勧めてきませんね。範囲狭すぎますしねw
2台持ちって理想ですよねw
書込番号:19946975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
サンスイ良いですね。JBLとサンスイは無双でしょうね。それ系のアンプだったらNECのA-10とか有名ですね。未聴ですが・・・
書込番号:19947003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
そうなんですよねw
自分的にはボーカルもの意外のジャズと70年代以降は許容範囲なんですか、一番好きだったブリティッシュビートとインディロックがギリギリといったところで…w
書込番号:19947017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し昔A-10ももってましたよ。あまりにも音がでますので家族からうるさがれ転売に。A-IIIでしたが。
別スレでA-10勧めたらメンテ品速落札され
大変気に入りられた人いますね。
この方にロビン企画さんのYAMAHA20Mを直前に落札されてしまって以来、ロビン企画さんからは落札出来なくなってます。JBL-4311Aも再びになりますが
ロビン企画さんのならまた欲しいのですが私の予算では落札無理です。
書込番号:19947137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
A-10てそんなに良く鳴るアンプなんですね。
そんなんで設計者の鈴木さんはなんでマランツにいたんでしょうね。
どうでも良いですけどw
書込番号:19947231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bpm117さん
dynaは万能でなんでも良く鳴らせそうですね。ローテルのアンプも解像度高いと思いますけど、自然な音のなり方をすると思います。
focusって意外と荒を出すようななり方をしませんよね。ローテルのアンプも自然な感じで貢献してるのだと思います^^
書込番号:19947405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のロックさん
> 上から下までソウルノートです。
失礼ですが、ちょっと合わなさそうですね(ごめんなさいね
あくまで考えるヒントとしてですが、JBL4312Eと(東京)サウンドのValve300SE(SE ver.は必須です)を例にとると、
大口径パルプコーン&真空管アンプの組み合わせはきわめてROCK的で、ある意味鉄板でしょうか!?
SPのアッテでもバランスを整えられますし、アンプの豊潤回路でリバーブの調整も可能、小音量時にも効果的です。
私の場合は(スペース的に無理ですが)、JBLではなくCerwin-Vega!のSL-15
http://www.cerwinvega.com/home-audio/floorstanding-speakers/sl-15.html
あたりを合わせたほうが好みに近そうです。
それから、サンスイとNECの音はかなり異なります。
ウォームな傾向と艶をお望みならサンスイ、ソリッドかつキレの良さならNECかと…。
愛機の選択、大いにお愉しみください。
書込番号:19947409
0点

>bpm117さん
返信ありがとうございます。
自分はそんなこだわらなければ、focus110とアトールあたりで楽しく聴けそうな気もするんですけどねw
いかんせんもう視聴できません。中古も出てこないし、、、w
オーディオに興味持つのがもう少し早ければw
書込番号:19947799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のロックさん 生意気申してすみませんね。
ディナの小型ブックですと、型番に拘らなければそこそこ中古も出てきますよ。
で、ソウルのアンプも優秀ですから、アトールも必要ないと思います。
それから、こちらのスレにお集まりの皆さんは相当スキルの高い方ばかりですので、
例えばフルレンジの自作ものやヴィンテージものなどチャレンジなさっても愉しいかも知れません。
ちなみに10年ほど前、初めてディナを試聴させてくださったショップの社長さんは、
“(ハイエンド≒高額機器は)買うもんじゃありませんよ”が口癖でした(実際にはもっと辛辣な物言いです
今になって、ようやく私もその真の意味を理解しつつあるような気がしてます(自爆
書込番号:19948011
0点

>bpm117さん
生意気なんてとんでもないです。いろいろなご意見を聞かせていただきありがたいです。
focus110はアンプ入りのやつをアトールのプリとたしかYなんとかのフランスのプレーヤーで聴いて、定位がビシッと決まって暖色系でどんな音源も楽しく聴けた思い出があります。
soulnoteはアンプがsa1.0なんですよね、、、focusは4Ωなんですよね。ディナだったらスピーカーはFocusくらいが良いかなあ?って勝手に思ってますw
soulnoteも社長の人柄込みで相当好きですけどw
書込番号:19948078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーだけでも買い足してみたら?
やっぱ聴く音源と機器の年代、国は、合わした方がいいと思ってます。
そうは言ってもなかなか理解してもらえないんですが(笑)
ねえ、こんこんちきさん(^-^;
書込番号:19948489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ということは自分は80,90年代のイギリスのインディロックも好きなので(アメリカもですけど)
トータルで何がいいですかねえ?
書込番号:19948502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の部屋、狭いから(経済的にもですけど)買い足しはきついんですよね。それが出来たら嬉しいんだけど
書込番号:19948669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部一度に!っていうよりも、ひとつづつ替えた方がいいとは思いますが。
ハイファイ堂で探すと、whisperちゃんが貼ってたスピーカーに
STEREO70
http://www.hifido.co.jp/KW/G0110--/P/A31/J/60-10/S0/M0/C16-04152-81524-00/
なんて面白そう。アンプは60年代っぽいですが。
インディロックが、あんまりわからないんで、こんこんちきさんのほうがよくわかるかも。(笑)
高いけどやっぱロジャースとかも良いと思います。
僕は基本アメリカン好きなんで、JBLにMacintoshですが(笑)
イギリスの音はアメリカとくらべて暗いですが、彫りが深くて、いい音だと思います。
>こんこんちきちきさん
フォローよろしく!
書込番号:19948754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
さまざまなアドバイスありがとうございます!
りょうたこさん、その他の方々のアドバイスを参考にいろいろ視聴したいと思います。
書込番号:19948823
0点

試聴が一番で、自分の耳で聞いて良い物が良いですから。ただ古い物は試聴できることは少なく冒険旅行に
なりやすいです。でもそれも楽しみかと思います。
好みに合ったスピーカーが見つかると良いですね
書込番号:19949829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
JBLとmacintoshはビートルズからヘビメタまでかなり高い平均点で聴ける鉄板のシステムですよね。
JBLは小音量でもイケると店員さんも理論的に説明されてました。
書込番号:19949967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
タンノイと真空管アンプで視聴した時(オーディオもてぎ)、大らかで気持ち良い音だったと記憶しています
書込番号:19949979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古のKEFのls5/3aを視聴してきました。プレーヤー、アンプはSOULNOTEの最新の機器です。
60年代もですけどオアシスが気持ち良い音で鳴ってたのが嬉しかったです。おそらくブラーもXTCも気持ちよく鳴ってくれると思います。
あまり好きでないイエスタデイですら心地良く、この手の音楽を鳴らすには最適なスピーカーだと思いました。
値段も手頃でした。
買っちゃおうかなあ
書込番号:19950794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度古いJBLも聴いてみて下さい。
僕も使ってる4311Aあたりの1980年以前のアルニコ仕様のも聴いてみて。
現在のJBLと形は変わらないんだけど、別物です。
音が飛んでくる感じが、新鮮で、楽しいです。
KEFのもレアっぽいんで、逃がすと次またいつ出会えるかわかりませんが。
書込番号:19951327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のロックさん
いくつか聴いてるうちにうまく鳴ってるなー。買っちゃおうかなー?
って考える前に、なんじゃこりゃ!これ売ってください!ってのに出会えると思います。
ただ、そのときに繋がってる機器が抜群かもしれないので、気をつけて下さいね!
書込番号:19951421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールドJBL…いいですね〜♪
ドゥービーズみたいなアメリカンロックにバッチリ
GBロックメインならLS3/5が似合いそう
と、言ってもこのBBC規格スピーカーは種類有りすぎてオリジナルなんだか復刻なんだか自分にはさっぱり分かりません(笑)
チャートウェルやハーベスの新品だといい値段しますね、中古のKEFは買いかもですね
変わったところで、なんちゃってLS3/5?のサンバレーリファレンス35…84240円
案外良さげ♪
書込番号:19951426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
そんな劇的な出会いがあるんですね。自分にはないです・・・
強いて言うならKRYNAというブランドのシステムを聴いたとき、簡単に3次元再生が出来てたので「すごい!」
と思って買いそうになりました。
そんな出会いがあるといいですが
書込番号:19951545
0点

LS3/5は買っちゃっていいかも笑
bbcのカテゴリー2、可搬用ボイスモニターでkefがユニットを作っていました。
BBCの厳しい規格で、規格に沿ってイギリスのいろいろなメーカーで作られましたし、かなり長い間作られています。
とにかく、声を正確に再生する事を目的には設計されていて、レンジは狭いですが中域の充実は現代においても通用するとおもいます。
このLS3/5は、小型2wayの一つのリファレンスと言っても良いとおもいます。
ちなみに、僕が推したセレッションSL6は、その後の現代的な小型2wayの1つの原型といわれるスピーカーで、LS3/5の次のリファレンスともいえます。
設計的には、LS3/5がサイズありきで作られたのに対して、SL6は音を追及したらこのサイズになったと言う逆な発想でありながら、サイズもにていて、サウンドも同じベクトルにあります。
現在、このベクトル上にあるのは、現代bbcのモニターであるディナウディオでしょう。
ちなみに、LS3/5につかわれているユニットの金型は火災により失われてしまい、厳密な復刻版は作れません。いまある復刻版は実際にはコピーです。
書込番号:19951750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
確かにリアムとジョンのボーカルが熱くて少し感動しました。
ビートルズのコーラスの立体感も新鮮でした。
セレッションはLS3/5より後なのですね。もう少しレンジ感が楽しめるかな?
安いしw
書込番号:19951833
0点

>昔のロックさん
セレッションは、たしかギターアンプスピーカーで有名ところですよ。
さすがWhisper Notさん ロックにあいそうなスピーカーです。
KEFのls5/3a は復刻版ですか。オリジナルならメンテ技術が良いとこの出だとして
入手できるならチャンスかと。
書込番号:19951954
0点

セレッションSL6は、レンジ的にはLS3/5を一回り半ぐらい広くした感じですが・・・・・・・・・・
このスピーカー、欠点が1つあります。
能率が82dbで、アンプ負担が大きいってのがあります。
音的には、ロックというか、美音系な感じですが、僕はあまり得手不得手は無い方に感じます。
能率が低くて、小型でありながらそこそこの低域が出るとうのは、現代的な小型2WAYの特徴なのですが、このセレッションSL6がその原型な感じがします。
面白みという点では、りょうたこさんが言うVintage JBL の方が面白いのかなぁとは思いますが・・・・・・・・・
個人的には、JBLは小型スピーカーはあまり得意では無いとおもっていて、さらに言えば、JBLらしさがあるとなると、やはり口径の大きなウーハーと、ホーンの組み合わかなぁと思っています。
4301 4401 なんてのは僕は好きですが、それなら、LS3/5だよなぁとか思っていたりします。
あえて、古い世代のスピーカーを使って、当時のサウンドを再現するというのなら、レンジは犠牲にして中域の充実感を中心に考えるか、大型フロアタイプにするかという感じになるとおもいます。
ちなみに、JBL推しのりょうたこさんは、4311AにVintage Macintoshの組み合わせで、さらに、4311Aのスコーカーとツイータを切って、4343のMID-HIに使われていた2420+ショートホーンを上に乗せて、ネットワークを自作しています。そそのかしたり、改造についてのアドバイスをしたのは僕らなんですがw
まじめな話、JBLのJBLらしさは、コンプレッションドライバー&ホーンにあると僕は思っていて、JBLのVintageを狙うのなら、ホーンを使ったモデルか、りょうたこさんのような、ホーンをなんとか改造して使うという方向に向くとおもいます。
ちなみに、りょうたこさんの改造ネットワークは「これでもか」というぐらいに高級パーツが詰め込まれていますが、JBLのユニットの持つ底力を出そうとすると、そうなっちゃうんですよね・・・・・・・
現代機でとなると、PMC、ATC、ディナウディオがやはり候補になるのかなぁとおもっています。
特に、立体感と、押し出しの強さならATC、アメリカンなスタジオライクな音ならPMC、正確さならディナ。
まあ、あと、B&Wという選択もありと言えばアリですが・・・・・・・硬質かんじで好みがわかれそうなのと、ロックじゃないかなぁとw
古典といってはオカシイですが、現代的なワイドレンジなスピーカーなら、やっぱりディナはどこかで一度きちんと聞いてもらいたいかなぁと思っていたりします。びしっと決めた時のディナの正確さは、BBCモニターなんだなぁと、どこかLS3/5を思い出すような音がします。ディナの小型2WAYは、僕的には、LS3/5の現代バージョンの1つだと思っています。
実は、僕は、ディナをメインにつかっていたのですが、先日、友人に譲ってしまいました・・・・・・・・・・・・
書込番号:19952121
0点

ああw
ディナを聞くとしたら、現行機なら中間モデルのexcite X14をまず聞いてみて、そこから下位モデルのEmit10と20も聞いてみてください。
ミドルアッパーのfocusは今、ちょうど切り替わりの時期でまだ新型は入っていないようです。
ディナの素晴らしいところは、最下位機種から上位まで、音色的には統一感があることで、最下位機種でも分解能といわれる性能は抜群です。
ちなみに、BBCのモニターに採用されているのは、民生用モデルとはちょいとちがう、アクティブタイプです。
カテゴリー上位のMはパッシブですが、アンプも指定品を使っています。
http://biforce.jp/dyn/
こちらになります・・・・・・・・
ちなみに、僕がつかっていたのは、BM5のパッシブタイプでかなり古いモデルです。
http://www.hifido.co.jp/KWDynaudio/G0201/J/80-10/C07-34902-07913-00/
これでした。
書込番号:19952233
0点

Whisper Notさん
Dynaudio Acoustics…あはは、またまた核心を突かれてしまいました。
BM5、しかもパッシブは良いSPですね。
1年半ほど前までは、同社M3(パッシブ)を置いてたショップがございまして(90万チョイ)、そうとう心が揺れました(苦笑
拙宅の環境でより実践向きなM1.5やM2は、FOCUS 110のリプレイスに今も欲しいと思ってます(なかなか出てきません
書込番号:19952599
2点

bpm117さん
まさか、Mシリーズを聞いて、心が揺れたなんて経験をしたかたがいらっしゃるとは思いませんでした!!
民生用のディナとはMシリーズだとちょっと音のイメージが違う感じですが、音を聞くと「安い」と思ってしまうリアリティがありますよね。
なかなか、Mシリーズをおいてあるお店ってあまり無いとおもうのですが、そのお店、「やるな」という感じがします。
http://www.dynaudio.com/professional-audio/m-series-passive/m1/
このパッシブのMシリーズは、日本ではほとんど売れてないような・・・・・・・・・・・・・もっている人は手放さないかと思います。
M3は、単体で売ってしまうとコンターが売れないからかなぁ、TCの時も今のビーアイフォースも単体で売ってくれないですよね。
ちなみに、海外通販だと
https://japan.jrrshop.com/dynaudio-m1-5-near-mid-field-monitor
ありますが、少し買うのにためらいますよね。40万ぐらいかぁ・・・・・・・・
eBayには扱いがなかったのですが、米アマゾンとかヨーロッパのアマゾンに扱いが無いかなぁ・・・・・・・・・・・・
書込番号:19953335
2点

>昔のロックさん
ちなみにソウルノートは人気あるんで、高値で売れますよー。
買い取り出すと安くたたかれますが(^-^;
書込番号:19954129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソウルノートは売らなくていんでない?
むしろ、ビンテージスピーカーの素性を計るのにいいアンプだとおもう。
ディナウディオ、ATC、PMCを選んでもきっちりならせるしね。
まずは、スピーカーで、ソウルノートで鳴らしてそこから、上流の見直しがいいと思います。
書込番号:19954366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?スピーカーもソウルノートじゃないの?
2台持ちが僕みたいに出来ない人みたいです。
書込番号:19954457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、いや、アンプの話、ごめん。
書込番号:19954485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーもソウルノートですよw
スピーカーが自分には(ある種の音源には?)生生しすぎるのかなあとも思います。
オーディオ屋さんがソウルはミュージシャンが聴いてる音を出すスピーカーだと言っていて、少し合点がいきました。
自分も少し楽器をやっていて、ギターの音を聴くと「この音この音」とか思う時があるんですけど。
悪い音を生々しく聴いてもねw
ソウルノートのSPを選んだ理由もモニターとリスニングを一台でってことだったんですけど、
そもそも楽器はほんとに手習い程度でリスナー体質なんですよね。
でも買い足しで聴き比べるのも悪くないかなあとも思い始めました。それぐらい全然違う味のスピーカーですよね
それか一台だたらATCあたりだったらロック的なバランス取れるかなあなんて。
現代の昔ながらのブリティッシュスピーカーってどうなんでしょうね。質問の音源を中心に現代の録音も聴けるかなあとか。
高いですけど。
でもディナって気になるメーカーです。吉田苑のせいでしょうけど。
ちなみに自分のシステムは
SP SM10 RM10
アンプ sa1.0
DAC sd2.0
プレーヤー sc1.0?
です
文章がとっちらかっててすみません
書込番号:19954607
0点

あ、SA1.0かぁ、セレッションのSL6はちょっと厳しいかもしれません。
普通に使う分にはまったく問題がありませんが、もし結構な大音量でなければ満足しないという場合には厳しいかも・・・・・・・・・
と思って計算してみた。
http://tomari.org/main/java/db_onkyou.html
ここで、アンプ出力と、スピーカーの能率と視聴距離を入れると、リスニングポイントでの音圧が計算できるのですが・・・・・・
視聴距離3mとして、10Wのパワーをセレッションに入れてあげると
82db まあ、普通はかなり大きな音で、大丈夫なんですが、音圧90dbじゃなきゃだめだとなると・・・・・・・・・・・58Wの出力が必要になります。
普通の部屋で、集合住宅なら80dbなんて音圧は出せないと思うので充分なんですけど、一軒家だと90dbぐらいの音圧で楽しんでいる方は結構いるみたいなので・・・・・・すこしきになった。
書込番号:19955062
0点

>昔のロックさん
そりゃ買い足しがいいと思います。
ソウルノートのスピーカーは聴いたことないです。
2台持ちなら、ヴィンテージと新しいので、違う世界があって楽しそうですねー。
ちなみにwhisperさんは、ディナの次にマークオーディオの自作スピーカーいってます。
whisperちゃん、リンク貼ってたディナのスピーカー、YouTubeで聴いたけど反則ですねー。
凄すぎます!(笑)
このシリーズは代理店が違うんでしょうね。
書込番号:19955533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
ディナウディオMシリーズはやばいって笑
リアルだよ。
M1、1.5、2は生産中止なんで日本では買えない。
M3も指定アンプとのセット販売のみなのが残念。
アクティブのBMもかなりいいよ。
書込番号:19955613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕なら、ビートルズの中期までならフルレンジスピーカーで聴きたいなー
4人がレコーディングに関わる前までなら、低音楽器はそれなりに
抑え込まれて収録してたようなので、あまり大きなウーハーが
要らないんです。それよりも、彼らの声をよく引き出してくれるものがいい。
今は出回ってないかもしれないけれど、JBLのバーチカルツインが欲しかったです。
SVA-1800というモデル。
これはフルレンジじゃあないけど、なんか昔のロックを聴かせてくれるんじゃないかと
予感させる佇まいなんですよね。ただ、高域がホーンなのでそれなりに使いこなしを
要求されるんじゃないかな。。
書込番号:19956592
1点

>Whisper Notさん
どちらかというと小音量の部類で聴くと思うから、そういう意味では大丈夫だと思いますよ。
KEFのも82.5で超低いんですよね
でもトールボーイになると絶対的なドライブ力がダメみたいです
書込番号:19957023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
現代の音源も聴くのですが、一つでバランス良く・・・。というのは難しいみたいですね。お金もないんですけどw
書込番号:19957044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
ディナウディオ アコースティックというのはそんなに評判良いのですね。
業務用でリスニング用途でもそんな評判良いの珍しいですね^^
>Rickenbackerさん
ビートルズマニアというわけでもないんですけどw
フォステックスののアルニコマグネットのフルレンジのユニットを、それ専用のエンクロージャーでを聴いたことあるけど柔らかくて良い音でした。
書込番号:19957085
0点

>昔のロックさん
今違うスレでパークオーディオのアルニコで盛り上がってます。
これなら安いし、もしかしたら新旧満足できるかもです。
うちのは、ヴィンテージですが、新しいの聴くのもよいですよ。
むしろ新しいの方が良くなった。
ビートルズ初期や60年代のオールディーズにはまだ新しすぎると思ってます。
新旧ともに良さがあるんでやっぱ2つシステムあったら楽しそうですねー。
書込番号:19957469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんの言葉、説得力があります。
自分の好みの音で聴くのが最終的に良いということですよね。
書込番号:19957567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなことをいってはなんですが、本格的に買い換えを考えて視聴をした後にSOULNOTEのスピーカーで聴いたら、前述の音源が良く聴こえるんですよねw
なんでかなあ。。。
書込番号:19957596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー。どっちも違う世界があるとしか(^-^;
ビートルズとオアシスどっちが音がいいですか?
っていう質問と一緒ですよ(笑)
まあ、僕もクラシック以外新旧色々聴くんですが、古い良き熱い時代の機器が好きです。
ソウルノート買うならNECのA-10時代の鈴木さんの音で聴きたい。(笑)
書込番号:19957653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり飛んでくるらしいですねw
sa1.0とかかなり大人しくなったらしいけど、普通のオーディオ用のステレオはSOULNOTEに比べたら・・・、って店員さんが言ってたから、NECのアンプは相当でしょうね。。。
そろそろ〆たほうが良いのかな?
書込番号:19957680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあでもプリ部が弱いらしいです。(^-^;
勢いだけは半端ないらしい。
プリ部の方が僕は重視します。
案外80年代後半のCDプレーヤーで聴いてみたらましになるかも。
イーグルス聴くにはオクで1万で買ったSONYの337ESDが、最近の10万ほどのdac通すより良いです。
ワイドレンジでは無いんですが、男性ロックヴォーカルは厚みと勢いが出てたまりません。
古いのはレコードで聴くのも違う世界があります。
かなり沼ですが(笑)
書込番号:19957742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のロックさん
ちょっと待ってね。
> でも買い足しで聴き比べるのも悪くないかなあとも思い始めました。それぐらい全然違う味のスピーカーですよね
私も2システム体制をFOCUSとは全く異なるキャラの大型密閉SPで構築中です。しかも30年モノのヴィンテージ♪
で、終のシステムとなる可能性が高いです(苦笑
Whisper Notさん
インフォ、ありがとうございます ^^
Mシリーズ(パッシブ)は格段に鮮度が高く、まさに立体音響そのものですね♪
ユニットは勿論、エンクロージャー、そして何よりパッシブネットワークがものすごく高品位だと思われます。
件のショップでは、ニアミント・コンデションのM3がナント驚きの90万円/ペア!!でした。
で、私はARのConnoisseur 50Tを愛用したいがため、泣く泣く購入を見送った次第です(これも縁です
書込番号:19957757
0点

自分はプリ・パワーをファンダメンタルでアビーロードのメドレーを聴いたら鳥肌が立ちました。買うはずもないですがw
自分はアナログプレーヤーも持っています。レコードのほうがかなり好みですけど。いかんせん大きいですねw
書込番号:19957772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bpm117さん
やはりみな、2セットくらいは持ってるものなのですね。
そんなに詳しく書かれるとMシリーズ聴きたくなりますねw
90万を泣く泣くですか!
自分はそこまでは無理です(´・ω・`)
書込番号:19957779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dynaudio acousticはdynaudioとは違うんですね。ディナウディオの業務用部門かと思っていました
書込番号:19957800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログお持ちでしたかー。
カートリッジ、フォノイコ、ターンテーブルは何使ってます?
書込番号:19957812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bpm117さん
良いスピーカーをお持ちだ!!
ディナのfocus、ARの3WAYフロアタイプ・・・・・・・そして今度は密閉でVintageユニットですか!!
なんか、もう、耳が使えてますねって感じの選択ですなぁ
なんというか、ちゃんと自分の聞きたい音があって、欲しい部分がきちんとしてて、それを情報の中から取り出せている感があります。
昔のロックさん
ディナのブランドです。
日本では、民生用とカーオーディオがディナウディオ日本で、プロ用機器がビーなんとか。
Mシリーズはもともと、民生用ではないので、あまり流通していません。
コンソロールにおいて、近接できくためのモニターなんですが、これが、スタンドに設置してオーディオとして使ってもかなりの性能なんですが・・・・・・・音的にはリアルなんですが、装飾的では無いので「つまらない」と評価される方もいるかと思います。
視聴後に、ご自宅で今のスピーカーがよく聞こえるのは、元々好みだからでしょう。
あれです、浮気しても本妻がやっぱり良いって奴ですよ。
他と比較するから、いいところがわかるってのかなぁ・・・・・オーディオお買い物、アルアルですよw
りょうたこさん
だから、なんでも むやみに自作フルレンジをすすめないw
Rickenbackerさん
さすがだなぁという・・・・・・・・・バーチカルツイン(仮想同軸)は確かにフルレンジに近いです。
タンノイ等の同軸2WAYを、縦に切り取った形にスピーカー全体の形状がにてますよね。
バッフルを挟んでいますが、擬似的に同軸スピーカーと同じ状態をつくっているんです。
ホーンであることは、難しさよりも、むしろ容易さに貢献していると思います。
書込番号:19957868
0点

>Whisper Notさん
なるほど。これはオーディオあるあるなんですね。
倦怠期というわけですねw
経験豊富な方の深い言葉ですねw
書込番号:19957923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のロックさん、こんばんは。
SOULNOTE sa1.0を使っているのでしたら、FUNDAMENTALでのチューニングはしましたか?
サンオーディオさんがスレ立てしていますが、解像度がけっこう上がってより良い音になります。
LA10が入力1個しかないので、MA10との組み合わせだと使いづらい、
価格の安いもっと入力の多いプリアンプが欲しいという要望に対応するため、
という面もあるのでプリアンプバージョンもあるのだと、鈴木氏から聞きました。
プリアンプバージョンはゲインを下げたので、sa4.0と組み合わせてもサーノイズが減りました。
Dynaudio Acousticsは2012年に改名して現在のDynaudio Professionalになっています。
オールドモニタースピーカーなら、JBLの4320も良いのでは?
ビートルズも気に入ってアメリカから持ち帰り、アビーロードスタジオに設置されて、
ポールのソロアルバムやピンクフロイドの「狂気」なんかにも使われているようです。
アビーロードスタジオにあった4320は、いまはポールの家にあるという話も。
書込番号:19957938
2点

whisperちゃんは独身なんで、深くはないな。(笑)
アイドル時代のキョンキョンか、最近の50歳の小泉今日子か?
僕は最近の方に萌えます(笑)
あー、また怒られるわ(^-^;
書込番号:19958398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然違う話題ですけど、プリ部が弱いプリメインアンプはパッシブアンプかますと良いんですか?結局プリメインアンプのプリ通すのであまり意味ない気がするんですけど
書込番号:19958399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
キョンキョン?僕も好きですが・・・w
書込番号:19958465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味はあると思いますが、もったいないですなー。
東京でしたらハイファイ堂行って手当たり次第に視聴するとか。
その他いっぱいあるんじゃないの?
書込番号:19958654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはそうしているってレスを偶然読んだもので。ただ、そーゆーものかと
書込番号:19958838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリアンプについては、以前書いたのですが、なかなかw
そもそも、低価格帯のプリメインアンプや、真空管アンプの多くは、セレクタ+ボリューム付きのパワーアンプって事が多いですよね。
物量的にパワー部の方が必要なので、限られた予算のなかではそうなるのと、メインソースがDigitalになってきて、プリアンプそのものの必要性が薄れてきているというのもあります。
プリアンプの一番の仕事は、色々な入力を受けて、インピーダンスの整合性を取って、パワーアンプが充分に働けるだけの出力にして送り出すと言う事で、ボリューム調整とセレクター機能の方がオマケではあります。
デジタル機器の場合には、内部に狭義の意味でのプリアンプが実装されているので、セレクタとボリュームだけで充分だという考えがあるわけです。
>いつも思うけど視聴って気を使いませんか。
気の使い方ですよね。
まあ、他人様の店にいって、他人様の機械をいじるのですから、最低限の気を遣うのは当たり前だと思っています。
キカイヌさんという方がよく、「行きつけ」を作るべきだと書いていますが、アナログ的な思考ですが、僕も同意しています。
うちの父なんぞ、オーディオショップに行くときには、手土産をもって行ってました。
で、昔の秋葉原は「喫煙可」のお店が多く、手土産のお菓子を、その場で店員さんと食べ、お店はコーヒーやお茶をいれてくれて、一種のサロン的な感じで、たばこを吸い、お茶を飲み、お菓子を食べながら優雅に商談と雑談の中間みたいな感じでやってました。
つきあいで、どうしてもという感じでものを買わされることもw
うちにある、JBL L220Aというスピーカーもその中で、倉庫に眠っていたのが出てきたので「どうですか?」という形で家に来たそうです。購入したのは84年ぐらいなんですが、L220自体は1979年の製品で、数年倉庫にあったという・・・・・・・・で、いちど、山水に出して、チェックをして、新品として納品されたという経緯があります。
同じく、山水のα907Limitedも、とある懇意にしていたお店が閉店する時に、お店の視聴機として使われていたものを、山水にメンテに出して、これまた新品として山水に保証書を切らせてもちこまれました、お値段は、今の中古価格よりも低い値段だったので、今、売っても元が取れるという・・・・・・
書込番号:19959039
1点

> プリ部が弱いプリメインアンプはパッシブアンプかますと良いんですか?
拙宅のNEC A-10 TYPEWやROTEL RA-980BXのようにプリ部とパワー部が分離出来ると
高品位なプリアンプやパッシブコントローラー、ボリュームコントローラーなどの信号を
直接プリメインアンプのパワーに入力が可能となりますので、音質が向上するケースが多々ありますね。
また、そうやって徐々にグレードアップを図る方もけっこういらっしゃいます。
> いつも思うけど視聴って気を使いませんか。
試聴は商品代金に含まれるともいえますが、そこには多少なりとも人間関係が介在しますから…。
Whisper Notさんの仰るように、私もお付合いで強制お買上げさせられたクチですが、
結局はお徳なことが多いように思います。あと、一見よりは紹介のほうが良いようです。
やはり良き先達と良きショップは必須ですかね!?
書込番号:19959298
1点

>Whisper Notさん
>bpm117さん
パッシブアンプの説明ありがとうございます。
sa1.0はほとんどセレクターのついたパワーアンプ(例えとして)だと店員さんが言ってました。
パワーが分離できるアンプにかますと良いのですね。
皆様、視聴は気を使うもの前提なのですね。
向こうも商売ですからね。確かに聴かしてもらって買わない確率が高いので何かメリットが欲しいですよね。
お菓子やCDならお付き合いで良いんですけれど、オーディオは高くてお付き合いでというのはナカナカ……
やはりお金持ちの遊びなのでしょうかね(^_^;)
書込番号:19961318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりお金持ちの遊びなのでしょうかね(^_^;)
正直、これは否定できない部分はあります。
しかし、それはなんの趣味でもそういうところはあるとおもいます。
僕は、自転車がすきでドロップハンドルの自転車に乗ってますが、この世界もお金すごくかかりますし、車が好きな人はベースで100万超えますよね。
まあ、僕は、20万円のスピーカーも変えない貧乏人ですがw
なんというか、趣味は、自分のお財布のなかでやることですから、上を見たらキリがありません。
あくまでも、身の丈で楽しむものだと思いますし、お金をかければいいってモノでも無いでしょう。
オーディオも、お金をかけて機材を買うだけで終わることではなく、手間暇をかけて、創意工夫をしていくから楽しく面白いとおもうわけです。
書込番号:19961621
2点

>やはりお金持ちの遊びなのでしょうかね(^_^;)
Whisper Notさんに被るかもしれませんが、
これはあるかと思いますよ。寧ろ一般的にそういう目で
オーディオを見てるんじゃないかな。
視点というか、音が至上じゃなくてインテリアだけに注力してゴージャスな
環境を作って、これがオーディオだと言ってもいいんですよね。
ただ自分がこれだ!と思うかどうかの話なんで。
その世界の底辺と言ったらいいんですかね。。学問的とか工学的にとか
そんな視点でオーディオを見るなら、金では得られない。
自分で試行錯誤し、自分で研究して体得しなくちゃいかんです。仲間も
必要になるかもしれません。上記とは楽しみ方もゴールの設定も全く
異なるものになると思います。
書込番号:19961762
2点

Rickenbackerさん
なんというか、オーディオに対するスタンスというか考え方のベクトルがすごく僕と近いなぁとおもいました。
ゴールの設定、これは何をやるにも必要ですよね。
まあ、そう言う事を書くと、「金がなくて機材が買えない」からとか言い出す人がいるんですけどねw
書込番号:19961903
0点

昔のロックさん
個人的には、銭金だけの問題じゃないと思ってます。
で、お伝えしたかったのは『良き先達と良きショップは必須』ということなんです。
そもそもこちらの『ロックのスピーカー』スレッドに投稿させていただいた理由は、
> 60年代のフー、キンクス、ビートルズ。およびオアシス、スミスなどのインディロックに合うスピーカー、
> またはシステムを紹介していただけるでしょうか。
> キレイな録音もそれなりに聴けるのが嬉しいですが、上記の音楽を中心に聴きたいと思っています。
と昔のロックさんが仰っていたからなんですね(ほんとうに昔のROCKがお好きなんだなあと思いました
私は只のJAZZ/ROCK好きですが、どうせならオーディオも楽しんだほうが一粒で2度おいしいと考えます。
ですが、元来どケチなので使用機器はでミドルレンジの中古品ばかり…(これが現実です
でもね、志だけはハイエンドを目指しますよ〜(苦笑
良き先達と良きショップ、そして自分自身のスキルアップは、お金で買えるものではございませんね。
おっと、また生意気申しました。ごめんなさいね。
書込番号:19961943
1点

こういった掲示板で、同じ匂いのする方とコミュニケーションを取る
体験をすると驚きと懐かしさとちょっとした恥ずかしさも感じます。
ういすぱーさんありがとうです。僕もそれとなく感じてました。
ま、掲示板ですので、手前も仕事の緩急で書き込みが絶えることも
ありますが、今後ともよろしくお願いします。
えーと、脱線しすぎて埋められてしまうw前に私はこの辺で退散すると
します。
書込番号:19961990
3点

>bpm117さん
>Rickenbackerさん
>Whisper Notさん
お金持ちの遊びとはただでさえ嫌味な言葉でした。
怒りもせず自分の考えを真っ当に答えてくださった御三方に感謝します。
非礼を詫びさせて下さい。
書込番号:19962105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
sa1.0のファンダメンタル化は直接メーカーに行って聴きました。
音の鮮度が凄く上がりましたね。
でもこのアンプを使い続けるかどうか自信なくて、まだファンダメンタル化はしていません(-_-)
ビートルズがJBLでモニターに使っていたという話は聞いたことがあります。
ホワイトアルバムなんかJBLで鳴らすとにあいそうですよね。私感ですが
書込番号:19962309
0点

昔のロックさん
嫌みな感じはまったくありませんでしたよ。
JBL 4320
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4320.html
JBLのモニターですが、実質、これがJBLの本格的なスタジオモニターのデビュー作といわれています。
その後も大活躍する2420というドライバーを使っています。
このドライバーは、りょうたこさんも使っている物です。
アランパーソン氏が使っていた事で有名。
日本では、菅野さんという評論家が使っていました。
当時、かなり売れたらしく、中古市場にでては来るのですが、JBLのユニットは単体売りもされていて、「4320によく似た」コピーも沢山出回っています。まあ、それでも出来が良ければ充分なんですが・・・・・・・・・
しかし、予算20万ではちょっと無理かなぁとおもいます。
書込番号:19962388
0点

>Whisper Notさん
でっかいですねw
71年だからビートルズは解散していましたね。
ポールのソロで使ったんでしょうかね
書込番号:19962716
0点

昔のロックさん
アランパーソンズ氏はビートルズの作品も手がけ、ポール氏のウィングス初期もやってますから、その時にポールが気に入ったのでしょう。
今でも、この4320とその後の4330とかは人気があって、4WAYの4343よりも稀少度は高いように思えます。
まあ、4330の家庭用モデルのL300もたまに出てきますから、このあたり、本当に考えるのなら、ユニオン、ハイファイ堂、ダイナあたりをチェックしていれば年間数本は出てくる感じです。
書込番号:19962853
0点

アランパーソンズプロジェクトは知ってましたが。
アランパーソンって凄い人だったのね!
書込番号:19963458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
今日の一言「ググれや」でした。
そんなりょうたこさんのスピーカーは、ミニ4320みたいなもんだよね。
りょうたこスペシャルは、あれさ結構良質なレシピに思う。
なかなかああいうことはできないと思うんだけど・・・・・・・・・・・・
昔のロックさんには、一度聞いてもらいたいぐらいの面白いシステムですよね。
書込番号:19963946
1点

そーですねー!
絶妙だと思います。
古いのも合うし、新しいのは抜群だし。
TAKETのpureをしっかりホーン上部に固定したところ、またまた安定感増して良いわ(笑)
でも、まあ、なかなか実践するには、勇気がいりますねー!
>blackbird1212さん
原作
>Whisper Notさん
総指揮、監督
オイモチャン
助監督
>スプーニーシロップさん
エキストラ
みたいな感じでできたスピーカーシステムなんですよね(笑)
悪いわけないか(笑)
制作資金は4311Aが18万
2420ドライバ+ホーンで3万
ネットワークで4万です(笑)
スピーカーに20万出せない貧乏なwhisperちゃんには無理ですねー。(笑)
書込番号:19963971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20万のスピーカーも買えない貧乏で、音も見た目も中途半端で音のコントラストが表現できていない僕です・・・・・・・・長いw
りょうたこさんの運がよかったのは、2420+ショートホーンを3万で落とせて、しかも状態が悪くなかった事で、普通に買えば6万以上します。
現在の4311Aの相場は少しあがっているので、同じ事をしようとすると、20万+6万+4万で30万は最低でもかかることになります。
4320の状態の良い物とくらべるとそれでも安価なのかなとは思いますし、サイズ的には家庭に収めるにはりょうたこシステムの方が置きやすい。
昔のロックさんのアンプとの組み合わせを考えると、4311Aをとりあえず入手して、しばらく使い、不満がでたら、りょうたこさんみたいなチューンをしてみるというのはアリかなとおもったりもします。
JBLのJBLらしさは、やっぱりコンプレッションドライバー&ホーンの組み合わせだと思っています。
コーンタイプだけでJBLを論じるのは・・・・・・・とか書くと、批判を浴びそうですが、それでも僕はそう思うわけです。
あと、TKETを使っているところはポイントで、足りない高域を密やかに支えてくれ、聴覚上の解像度も上がるので低域もかんじやすくなっていますね。
>TAKETのpureをしっかりホーン上部に固定したところ
これは、かなりいい場所に設置したとおもいます、ずいぶん成長したなりょうたこと言う所です。
http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html
5000円で買えるスーパーツイーター、みためと違い、こいつの効果はかなり高いです。
ですが、こいつ自体の能率が70dbなんですが、どうも、能率が低いスピーカーとだけはバランスを気をつけないとpureの音が支配的になってしまうみたいです。セレッションのSL6との組み合わせは少し気をつけないとならないかもしれません。
ま、そういう時には裏技的に、逆相につないで、裏側に張り付けるとよかったりします。
と、自分達でやった改造を褒めるのはあまり冷静な記事に見えないような気がするw
ただし、60〜80年代のロックというのなら、やはり、JBLは候補になりますし、JBLらしさというのならコンプレッションドライバー&ホーン。
そして、りょうたこさんのリクエストと、今回のスレのリクエストはかなり親和性が高い事を加味し、昔のロックさんが使っているアンプを考えると、ベストとは言いませんが、ベターチョイスであるとは思います。
書込番号:19964065
1点

とりあえず4311Aだけでもロックは大丈夫ですよ!
そして、jazz、女性ヴォーカルをよりよくってなるとホーンあったら最強みたいな感じ!
書込番号:19964152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>うちのは、ヴィンテージですが、新しいの聴くのもよいですよ。
むしろ新しいの方が良くなった。
>Whisper Notさん
視聴後に、ご自宅で今のスピーカーがよく聞こえるのは、元々好みだからでしょうへ。
この両名様の言葉は目から鱗でした。
自分はオーディオ好きではなくて音楽好きだと思ってましたが、今はオーディオに振り回されている状態なのだと思います。
書込番号:19966067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のロックさん
音楽の表現にとって、音色というのは非常に大事に思います。
オーディオは、音楽を聞くための道具ですが、気持ちよく音をきくためにはできるだけ自分の好みの音がでてくる道具が欲しいというのは別にオカシイ事では無いと思います。
なので、音楽好きなのに、オーディオに振り回される というのは別に特別な事では無く、多くのオーディオユーザーがやってる事だとおもいます。
中には、オーディオマニアは音楽を聞かないで音を聞いているとか言う人がいますが、まあ、だいたいが、掲示板等での議論で自分に根拠とか自身がない人の言ですね。
音楽のどこを聞きたいのかも、それは個人の嗜好の問題ですから、あってる、まちがっているなんてことは存在しません。
なんでもそうですが、自分にあった道具を見つけるまでって結構苦労しますよね。
それが、今回はオーディオだった、と言う事でしょう。
ネガティブに考えると、なんでも疲れてしまいます、ポジティブに「世の中には、こんな音をだす機械もあるんだぁ、たのしいなぁ」
ぐらいの気持ちで、気楽に、焦らずに楽しむのが良いと思っています。
書込番号:19966483
0点

> 自分はオーディオ好きではなくて音楽好きだと思ってましたが、今はオーディオに振り回されている状態なのだと思います。
結論は決して急ぐものではございませんね。焦らずゆっくり…、でないと散財する羽目になります。
JBLはたくさんのSPユニットとたくさんのSPシステムをつくっているので、
当然大当たりな製品も数多くなるわけでして…、そこが強みでしょうね。
ですから、こちらにお集まりの皆さんがおススメする機種に間違いはないと思います。
また、JBLのホーンに対抗し得るユニットとして、
上で投稿されているローンウルフさんご愛用のATCのミッドユニットはとても評価が高いです。
(ローンウルフさん、私の記憶違いだったらごめんなさい。)
あとは特殊な場合を除き、一般的に大型のシステムは中古での値落ちが激しいです。
事前に試聴しておいて、何年か後に中古でお安く調達する…な〜んて事を私は考えてました(爆
そういえば、昔のロックさんのリスニングルームの広さを伺っていませんでしたね!?
何だか随分お節介してしまいました。それではこのへんで…。
書込番号:19966498
1点

ウイスパーちゃんの意見に100パー同意♪
音楽かオーディオかではなくて、どっちも楽しめばいいだけだと思います♪
自分の中でブームが有って、オーディオに傾いてる時も有れば、レコード、CD集めに傾いてる時も有ります
今はお金無くてどちらにも傾いてません(笑)
書込番号:19966530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うぁすぱーさん。
マイド。
以前、データ好きな書き込み女子を招いて私のAtc のミッドスコーカーを測定してもらったら抜群の性能だと評価。
よりによってバカな私は、この75o中域に物量投入をしてます。(笑)
今日は、B & W 800ダイヤモンドを数年ぶりに都内で聞いたけど
存在感、realityな音となると、、?遠い存在つうか、薄味。
かの有名な、価格評論家並びにオーディオコーデネータなのデナ氏もベタ誉めな記事を
まあ、私のコメント、人のコメントは、スルーでも構いません。
良い環境、良い電源でa t cを聞いて見てはと思いますね。
もしかしたらヨダレが出るかもしれません。あ。
書込番号:19967039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のロックさん
あんまり深く考えずに、楽しみましょう。
音楽もオーディオも!
僕も機材に振り回されてるけど、音楽が好きです!
機材に振り回されてるのも楽しくてしょうがないです(笑)
書込番号:19967072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBLと山水は、昔同一メーカーです。
ハーベスはよい選択です。
ロックのルーツ、ビートルズ。あらんパーソン、プロデューサーでしたか。
または、BOSEあたり。
書込番号:19967380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪の松島さん
JBLと山水は同一メーカーでは無いですよ。
一時期山水がJBLの輸入総代理店をしてました。
今でいうダリとデノンのような感じですが、もう少し近い関係のスピーカーもあったみたいですが。
まあでも70年代山水とJBLは相性がよいみたいですね。80年代以降はまた違ってくるみたい。
書込番号:19967574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のロックさん
http://www.hifido.co.jp/KW/G--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-04962-88549-00/
JBLのユニットに山水の箱です。いかが?
予算内で、憧れの逸品です!
書込番号:19967673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山水とJBLが同じメーカーであるのかは、実は微妙なところがあって、山水がスピーカーを販売していた時期は、JBLのユニットを使っていたので、そういう「みかたもあるよね」と言う感じです。
まあ、関係としては、りょうたこさんが書いてあることの方が正しいとは思うのですが・・・・・・・・・ムゲニ否定しなくてもと思ったり。
山水は一時期、ダイヤトーンともコラボをやって、ダイヤトーンブランドのアンプを山水が、ダイヤトーンが山水ブランドのスピーカーを作っていた事もあります、双方に実りはあったみたいですが、1回だけだったみたいです。
JBLは、ユニットのみの販売というのも山水がしていて、日本製の箱とJBLのユニットという組み合わせも多く見られます。
それこそ、りょうたこさんが大好きなハイファイ堂のエンクロージャーコーナーを見ると、JBL互換というか、JBLの仕様で作った箱、山水が作った箱が良く出ています。
中には、大工さんが作った箱なんてもありますw
僕の知り合いが、実際にやってますw
指物屋さんにつくってもらった箱なんても・・・・・・・・・・・さらに、漆塗り仕上げにした箱とか世にはあるんですよ。
書込番号:19967898
0点

>昔のロックさん
はじめまして。特に機材をお薦めすることはできませんが、最終的には「合う」スピーカーより好きなスピーカーで良いと思います。
「昔のFM放送」というのは、経験から来るところなのかな?と思います。昔のロックさんの年齢が今一解らないのですが、私は50代で中学生時代の音楽体験はほとんどラジオでした。レコードなど滅多に買えません。だからFM放送の音が基準というのは理解できます。しかし、それはそれとして新しい音を求めても良いのではないかと思います。
THE WHO BY NUMBERS (1970年代ですが) CDリマスター
MEAT IS MURDER CD1985年に出た物(国内盤 3200円 高かったですね)
MORNING GLORY? CD 輸入盤
聴いてみました。
比較的新しい機材で聴く リマスターされたTHE WHO BY NUMBERS
とても良いですよ。FM放送をカセットテープに録音した物では聴けなかった音が聞こえるようです。
WHO'S NEXT はSACDを買いたいと思っています。
ロックのメディアはなかなかSACDが発売されない状況です。その中で今私が注目しているのはBlu-spec2です。
先日購入したEW&Fがとても良かった。その時代だからこそのあだ花と思っていた自分が恥ずかしくなるような楽曲である事を認識させてくれました。今度はマウンテンを買おうかなと思っています。
古いロックに関して、私はノスタルジーを追いかけるのではなく、自分の掛けられるコストと工夫をもって、現代の音楽に蘇らせる方向で再生を心掛けています。
書込番号:19968545
0点

>スノウグースさん
自分は40台中頃?後半?あたりです。まさにFMでエアチェックしてました。
リマスターは違いますよね。ビートルズなんかも明らかに迫力があって現代的に聴き応えがあると思います。ベースのミスタッチが良く分かりましたからw
リマスターだと現代的なスピーカーのほうが良いかな?
でも今のところ自分の手持ちの中で考えたいと思います。
今日、ソウルノートのSM10と聴き比べてKEFのスピーカーにしました。オアシスとサージェントペバーズの聴こえ方が全然違く、自分の好みだったので、これはインディー系の聴こえ方が全然違うのではと予感しました。
SOULNOTEは好きでして、これが悪いということはないのだけれど、自分の好きな質問したような音楽を聴く頻度が少なくなってるのも事実なんですよね。
自分としてはここらへんを気持ち良く聴けないと、音楽的に物足りないので古いスピーカーですけど購入してみました
書込番号:19970567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のロックさん
前に言ってたLS3/5買ったんですか?
おめでとうございます!
古い音源が今までより生き返りました?
いっぱい鳴らしてあげて下さい!
書込番号:19971278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のロックさん
こんばんは。
スピーカー初心者ではありますが横から失礼いたします。
一連の流れを拝見させてもらいましたが
システムを一貫してファンダメンタルやソウルノートにするのは
個人的に現代的な音楽を聴く人に向けなのではと思います。
特にファンダメンタルはストレートでクッキリ音を映し出す傾向にあると感じています。
なのでスレ主さんの重視したい昔の音楽というのであればスピーカーを変えて正解でしょう。
またsa1.0を使い続ける自信がないと仰っていられますがアンプの変更は検討されていますか?
ソウルノート機種が好きとあればsa1.0をチューンしたりソウルノート新作のA-1にするのもいいですね。
前者は音の鮮度が良いと感じられているようですが私からすればそれは粗が取れたという解釈に繋がっています。
私はFT1-sa1.0をSM10に繋いで使っていますが澄んだ良い音で鳴ってくれていますよ。
後者は未試聴で申し訳ないですが少なくともスピーカーの駆動力的にはsa1.0を確実に上回っているので
スピーカーで冒険するとあればこちらが心強いかと思われます。
sa1.0はFT1(プリメイン特化)にすると音質は飛躍的に向上しますが
実際の駆動力までは余り変わらないかと思いました。
ゲインLにしていた時の話なので余り参考にはなりませんが。
長文失礼しましたが
スピーカーだけでなく上流変更も検討してみて下さい。
変わりますよ。
書込番号:19972491
0点

>りょうたこさん
発送してもらうので、スピーカーはまだ届いていません。
しかしRM10がますます良く聴こえできました。これって恋かな?こっちのほうが好きは好きかも。
>サンオーディオさん
KEFを視聴した時に繋いでいたアンプがまさに新生SOULNOTEのアンプです。これは完全に鈴木さんの手を離れてしるらしいのでSM10との相性はどうだったんだろう?というところもあります。。。
sa1.0は良いアンプだと思います。
購入した店がSOULNOTEに精通している店なので、そこの人がsa1.0で大丈夫というので大丈夫だと思うのですが、、、。
しばらくsa1.0で様子を見ようと思います。
sd2.0もとても良いdacですよね!こちらは価格がかなり高いですけど
書込番号:19972711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のロックさん
試聴時のアンプがA-1だったのですね。
A-1はsa1.0同様に小音量でもいけるとお見受けしています。
音の味付けが定かではありませんが実際どうでしたか?
SM10は上流の音をそのまま映し出す
言わば鏡みたいなスピーカーだと思いますので
恐らくアンプの音がそのまま出てくるのではと予想します。
sd2.0はPCや一部NWPと相性が悪くDDCを使わなければならない事と
DSDが聴けない事を除けば良いDACですね。
私はこちらもファンダメンタル社にFT-sd2.0へとチューンして頂きましたが非常に効果が高いです。
チューンにはsm10が買える金額が必要ですが・・・・。
実際にファンダメンタル社に行かれた時にチューン化sa1.0と組み合わさっていたsd2.0がありませんでした?
それがチューン化されたsd2.0のはずです。音の鮮度向上にはこれも寄与していると使ってて実感します。
書込番号:19973034
0点

僕もさよならエラックするまではそんな感じでしたわ(笑)
で、JBLを家で聴いた瞬間、未練はぶっ飛んだけど。
ビートルズのリマスターねー。
音がくっきりはっきり。セパレーションも凄い!
でも気持ち悪くなってしまいました。(笑)
ビートルズはアナログが好みです。もしくはAMラジオ(笑)
同年代でしたね!よろしく!
書込番号:19973144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
sa1.0とファンダメンタル化したのを比較視聴したのですが、sd2.0は初めからファンダメンタル化したヤツだからか、音は初めから良く聴こえましたよねw
>りょうたこさん
なるほどー
結局、自分の好みの音をよく聴くようになるから、そうなるかもですね。その逆もあり得ますかねw
書込番号:19973298
0点

>サンオーディオさん
テーマとは全然関係ない質問なのですが・・・
某オーディオ屋さんがソウルノートのスピーカーはソウルノート製品以外は合わないって言ってたんですが
どう思いますか?
スピーカーの性能をフルに発揮できないという意味か、音そのものが良くないという意味か、、、
それとも店員さんの好みや思いなのか。
そこまでは聞かなかったのですが、良く真空管系の雑誌に出てたり、
実際、真空管アンプの自作屋さんに置いてあったりしますよね。
どう思いますか?
書込番号:19973322
0点

>りょうたこさん
りょうたこさんは僕が辿る変遷を先に辿っている感じですね。
これから聴くのが、より楽しみになりましたw
書込番号:19973328
0点

>昔のロックさん
>某オーディオ屋さんがソウルノートのスピーカーはソウルノート製品以外は合わないって言ってたんですが
>どう思いますか?
音の相性だけでなく店員の経験上からそう言っているのだと思われます。
ソウルノートに精通しているお店でしたっけ、
私が知る限りでは福岡方面のショップがそれにあたりますね。
私個人もDACで実感しました。スピーカーはSM10、アンプはsa1.0の所に
sd2.0と同価格帯の海外製DACを使用していましたが凄くアンバランスな出音でした。
sd2.0に変えることによりバランスが整ったと確信しました。
余談ですがファンダメンタルとソウルノートは目指す方向性が違ってきていますね。
ソウルノートが魂を震わす音の追及なら
ファンダメンタルは基本と言われているようにありのままの音の追及
というように感じられます。
書込番号:19975011
0点

ビートルズ1はハッキリしすぎですね。こもったところに良さがあります。
オアシスは、CDでいいような気がします。
書込番号:19980532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
返信遅れてすいません。
ありがとうございます。音質自体が厳密にチューンされてるのですね。スッキリしました。
soulnoteはもう鈴木さんの手を完全に離れてるようなので、これからどういう展開になるのでしょうね。試聴会もスピーカーATCだったらしいですしね。
ちなみに新アンプは味付けはあまりないと思いました。スピーカーの違いを良く出してたと思います。
ドライブ力がsa1.0より、あったかな?イメージの勘違いかもしれません。
自分にはsa1.0の方が繊細じゃないかという気がしました。
環境が違うのでなんとも言えませんが。ショップではスピーカー間が3メートルも離れてたし
書込番号:19981089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔のロックさん
ロックのスピーカーは何に決められたのかな?
私は、大音量では聴かないので小型のJBL216Proとタンノイ イクリプスE-10で聴き分けています。
書込番号:19984102
0点

KEFのBBCモニタースピーカーを買いました。
やはりイギリス系はよいです。
ボーカルの立ち加減が凄いです。グッとくる加減というか。しかし音源によっては低音が・・・ですねw
このニュアンスを残してもう少し見通しが良くて、下のレンジが伸びてると最高ですけど。
アクセとかセッティングで可能かな?
当分いにしえのブリティッシュスピーカーで楽しみたいと思います。
書込番号:19987201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のロックさん
KEF BBCてLS3/5Aでしょうか。すごいです。ビートルズも利用していたという小型BBCモニターですね。
ロジャースが有名ですが、オリジナルのKEFユニットのですよね。羨ましいです。
私の手持ちの英国ものはタンノイのイクリプスやマ-キュリーがありますが、これもビートルズを鳴らすとご機嫌な音を鳴らして
くれてます。
今、英国はEU離脱で話題ですが、いずれ関税の関係もあり英国ものが入手しにくくなりそう。
書込番号:19987924
0点

>fmnonnoさん
ビートルズのリボルバー以降が異常にハマるんですよね。ノスタルジックなのかもしれないけど。
リンのmajik dsもSOULNOTEだと合わないかな?と思ったけど、KEFだと良さげです。
セッティングを詰めれば奥行きもかなり出るんじゃないかと推測しますが…
7畳くらいの部屋にギター数本、テレビに本棚、タンス、CDラック等々、、、
すし詰め状態なんですよね(-_-;)
タンノイは大型ですが真空管のアンプ屋さんで朗々と鳴っていたのを覚えています。
マーキュリー良いですか。値段もそんなでもないので良さそうですね。聴いてみれば良かったw
書込番号:19988160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も使ってますが、
TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_aP7BxbW47B9N4
スーパーツイーターなんですが、下も充実しますよ!
簡単接続で安い!
お試しあれ!
書込番号:19988405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
これで音質が良くなるなら良いですね!
安いし
検討します(^^)
書込番号:19990713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はーい!
古いスピーカーには特におすすめというwhisperちゃんからの推薦品です!
劇的には変わらないけど、見通しはよくなります。
まあ、後はプリかなー?
書込番号:19990821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LS3/5A まさに名器!!
レンジは狭いが人の声を伝達する能力は現代機と比べても優秀。
声が、声なんですよね(意味不明にみえますが、たぶんオーナーはわかると思う)
このスピーカーは、思いっきり耳に近い位置で聞いてみて下さい。
ニアで使ったたとき、このスピーカーの「小さな音量でもきちんと音を伝える能力の高さ」をものすごく実感すると思います。
sa1.0との相性は僕的には非常に良いんじゃ無いかなぁと思っていますし、このアンプとLS3/5は共に小さな音量をニアで聞く機材じゃないかなぁとか思っています。
りょうたこさんから、TAKETの薦めがありましたが、pureは面白いですよ。
正面むけて使う方法もアリですが、背面に逆相で接続してもいいのかなぁとかおもっています。
書込番号:19992066
1点

>Whisper Notさん
ありがとうございます。
中域そのものもですけど、まさに声をという感じなんですよね。コーラスのの奥行きというか重なりもグッときます(^^)
自分の部屋では横幅が取れなく、部屋そのものが狭いのもあり、1.5メートルのほぼ正三角形(厳密にやってるわけではないので)で聴いています
書込番号:19994678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも英国のアンプてもっと色気ある聴き方が出来るかな?と夢想もしてしまいますw
書込番号:19994688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のロックさん
そりゃそうだ!
英国アンプで、英国盤のレコードを英国のプレーヤーで、カートリッジで聴く。
幸せだなー!(笑)
書込番号:19994906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>英国のアンプてもっと色気ある聴き方が出来るかな?と夢想もしてしまいますw
英国のアンプって色気はどうなのかなぁw
まあ、定番はクオードのアンプですよね・・・・・・・・それよりも、色気といえば、米国系アンプですよ。
ボンキュパ!!
我が師、りょうたこシステムは我々の間では「トレイシー」というコードネームで呼ばれていますwwwww
まじめに、MacintoshのC20とかC22の状態の良いモノを探してみるのもいいかなぁとか思っています。
Vintageマッキンの中でも、最も古典的かつ、マッキンらしさが溢れるこのあたりのプリアンプはボーカルに関しては色気がむんむんで、特にC20の色気は、まず他に無いですね。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0103--/P/A10/J/15-15/S0/M0/C16-03365-80626-00/
まあ、このアンプに関しては、りょうたこ師匠におまかせw
僕のお勧めは、カウンターポイント
ちょっと、修理の問題とかあるのですが、カウンターポイントの独特の響きは「原音忠実なんてどうせ無理なんだから、このぐらいの装飾があった方が楽しく音楽がきけるでしょ」という割り切りが素晴らしい音w
なかなかでてきませんが、SA-3.1なら出てきたらそれほど高くなく、絶対にいいですよ。
(僕が、こういうお勧めの仕方をするのはかなりレア)
パワー部も、ボーカルにこだわるのなら、ワイドレンジなアンプは必要ないので、三極管のシングルで良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:19995140
1点

みなさま沢山の説明、アドバイスありがとうございます。
しばらくこのシステムで聴いてみて、みなさまのアドバイスをもとに今後アンプなども考えたいと思いますm(_ _)m
書込番号:19996697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん。それがいいです。
ずっと眠ってたんで、本調子まで時間がかかる(笑)
書込番号:19996802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、これでまた1人、ヴィンテージの道に(笑)
まあ、最新のオデオと、ヴィンテージは違う世界のものだと考えておりますから。
決して、対決するものではないと(笑)
まあ、境界線が、あいまいですが、自分の中では1980年代半ばかと。
いわゆるレコードからCDに変わる頃が境界線なのかと。
それ以前はモノラルからステレオってのも大きな境界線かとおもうのですが、僕はモノラルまでは聴かないのでわかりません。
古い機器に変えるごとにどんどん生き生きしてくるんですよね(笑)不思議。
whisperちゃんの言ってたマッキンのC20なんて50年前のプリアンプですが、これがまた凄いんです。
こいつが入ったとたんに世界が変わる感じ。タイムスリップと呼んでます(笑)
パワーもMC240って50年前の使ってますが、そこまでは変わらない。
アナログもカートリッジはSPUなんですが、こいつも世界があるし、昇圧トランスで桁違いに音も変わる(^-^;
ボロボロの昇圧トランスに10万とか使う勇気はなかなか出ませんが、音聴いたら、納得してしまう。むしろプリとかパワーに金かけるのなら、小さいボロボロのトランスに金かけた方が安くつやん!ってな事もあります(笑)
まだまだ自分も初心者ですが、最近はヴィンテージ、中古の話も盛り上って楽しいです。数年前は否定する意見が多かったように思います。
ではではー。
書込番号:19999690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>りょうたこさん
へいへ〜い♪
週末は電源基板。
でもねぇ・・ちょっと疑問が・・
完成写真と作成中基板画像見比べて下さい。
どっちかに220μFが入るんだが・・cd1とcd2どっちだろう?
書込番号:19935416
1点

わかりませんー。(泣)
ヒント下さい!(^-^;
書込番号:19935650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さん
LM371とLM337のヒートシンクが接触しているように見えるんだけど、大丈夫?
LM371(LM337)本体のヒートシンクとネジ止めヒートシンクと固定用ネジは全部絶縁されてます?
なんかネジが金属で絶縁用のゴムブッシュがないように見えるんで心配。
LM371とかは、バックプレートの金属部分はVoutにつながって電圧が出てるから、
バックプレートとヒートシンクはマイカシートとかで絶縁、
ネジとヒートシンクはゴムブッシュで絶縁とかプラスチックネジを使うとか、
こういうように絶縁しないと危険でショートをしやすくなります。
あと、2つのヒートシンクも接触しないように隙間を空けないと。
書込番号:19935719
1点

おっと、出遅れたw
あれ、アイテンドウのキットって、ネジプラネジじゃなかった?
前、ちょっと違う三端子基板買った時にはプラネジで、ヒートシンク用の絶縁シートついてたような・・・・・・・・・・
まあ、この辺は、千石でもアイテンドウでも売ってるので。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm337-n.pdf
ここの、代表的なアプリケーションの説明を見て、実物とくらべてみてください。
† C1 = 1μF のタンタルまたは 10μF の電解コンデンサは安定を保つため必要
です。
* C2=1μF のタンタルコンデンサは平滑フィルタが IC から4インチ ( 約 10cm)
以上離れている時に必要です。
出力側コンデンサには、タンタルまたは電解コンデンサ (1 〜 1000μF) を出力イ
ンピーダンスとトランジェント改善のため使用してください。
と書いてあるので、ここのC1 C2に相当する部分に、ひつようなモノを入れればいいわけです。
たぶんなんですが、基板のレイアウトからすると、cd2がデータシートにかかれている、「出力側コンデンサ」だと思います。
う、裏側みてw
書込番号:19935801
1点

なぞなぞかな?って思ってしまいました。(笑)
dacに入れたパークオーディオのコンデンサ。
最初は絶賛でしたが、綺麗に鳴りすぎて、ちょっと平面的な感じが(^-^;
前のはマイカだったのと容量が違ったからか、やっぱ変わりますねー。
スペックのマイカリピートするか、ヴィンテージのオイルコン探すか。
やっぱ沼ですねー。(^-^;
電源まわりの強化ってコンデンサ総替えするってこと?
書込番号:19937392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございますぅ〜〜〜〜〜
危うくショートさせるところだった。
プラねじとマイカシートは今度調達φ(..)メモメモ
一応LM371・LM337とヒートシンク間はシリコングリス塗布してます。
ヒートシンク間て接触するとまずいっすか?左の画像の作例では接触してるようだったんで構わないかな?って安易に考えてた(^^ゞ
>Whisper Notさん
今夜上げまする〜〜〜
書込番号:19937456
1点

間違えてました。
パークオーディオのコンデンサじゃなく
アムトランスでした。
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=150&GoodsID=8105
すいませんm(_ _)m
比較は
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=129&GoodsID=6032
です。
書込番号:19937949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
電源の強化は多岐にわたります。
dacはだいたい3系統位の電圧が必要なんですが、それぞれを独立させたり、コンデンサの容量をふやしたり、フィルムをパラって特性をよくしたりとか。
回路を追って、チップ等のデータシートをみたり、使われてるレギュレーターをみたり、とかしながらさがしていきます。
時には、基盤のパターンを切ったり、手配線でつないだりもします。
まるまる電源を別筐体に移したりもします。
とかくと凄そうですが、たいしたことはないですよ
書込番号:19937958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで初心者マークやねん(笑)
書込番号:19938132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お!グリアリさん、おひさ!
クルマ落ち着いてオデオの世界に戻ってきた?
だって、自作や改造は全く初心者やしね。
whisperちゃん、壊さない程度に頑張ってみます!
書込番号:19938150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん
cd2が出力の手前で、やっぱこれがデータシートのc2じゃない?
なんで、ここの容量は適当でいいのでは?
書込番号:19938274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
あ、そうか!
道理で220μFだと太すぎて入らなかったはずだ(苦笑)
ありがとうございます!
書込番号:19938317
0点

菊池米さん
つーか、キットの全容がわからんからw
まあ、レギュレーター周りにちっこいの、ちょい横に中ぐらいの、最後に適当、その先にでかいの って感じで覚えてたりする。
これ、可変なんですが、可変抵抗の所を固定抵抗にして、固定電圧にしといた方がいいかなぁとか思っています。
三端は簡単に安定化電源が作れるので、キットで1回つくって、次からはユニバーサル基板でちょちょいと作れると思いますので・・・・・
あと、この基板の出力の後ろにも少しコンデンサ盛っておくといいかなぁとかおもったりします。
書込番号:19938353
0点

元菊池米さん
220uFはcd2に入るはずなんだけど、
おそらく耐圧25Vが標準で基板サイズもそれに合わせてあるけど、
耐圧50Vだと太すぎて取り付けられない、ということでは?
部品は規格内で適当に入れてる感じですね。
もっと細身の電解に変えるとかかなあ。
放熱器は、熱的平衡を取るためなら同じものに取り付けるわけだけど、
分離してるんだから、くっつけると放熱効果が落ちるので離した方が良いと思う。
それに、LM317はVout、LM337はVinがバックプレートに出ているから、
なんかあったときショートするのを避けるためにも離した方が良いと思うんです。
Whisper Notさん
キットの全容
http://www.aitendo.com/product/10886
ヒートシンクは別売りですね。
書込番号:19938439
3点

会長、松坂屋静岡店にハイファイ堂できるみたいよー。
最初は品揃えいいねー。
http://www.hifido.co.jp/KW%BE%BE%BA%E4%B2%B0%C0%C5%B2%AC%C5%B9/G--/P/A10/J/0-10/S0/M0/
書込番号:19939043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1さん
なるほど・・・・・
電解コンデンサ:25〜50V3300uF (x2) こいつがCF1
電解コンデンサ:25〜50V220uF (x2) これがCD2
電解コンデンサ:25〜50V10uF(x2 これがCD1
と言う事ですね。
CD2の所は、僕なら、表面に両方入らないのなら、裏面もつかっちゃうし、たぶん、実際には、この基板の後にユニバ基板で、もう少しコンデンサ載っけるので気にしない。実際には、可変三端子だし、コンデンサもそこそも乗ってるからリプルに関しては問題ないんだろうけども、おまじない的に・・・・・・・・・・・
これ、ここの電解3カ所の所はフィルムをパラッたり、CD1はタンタルにするとか・・・・・・・たぶん僕ならそうする。
なんとなくなんですが、三端子レギュレーター近くは、タンタルとかOSコン使うと音的に静かになっていいような気がします。
あくまでも僕の感覚なので・・・・・・・
問題は、muses電子ボリュームの方の組み立てかなぁ・・・・・・・・抵抗をVSRにするでしょうから、パーツの取り付け順番を間違えるとちょい大変になるかもです。
(こいつこそ、VSR化が重要、あと、OPアンプの位相補償コンデンサ10pfの所がキモなんで、ここは付属のセラコンではなく、海神の村田セラコンか、ディップマイカにしましょう)
書込番号:19939617
1点

社長
情報ありがとう♪
松坂屋デパート内に出来るのね
今度行ってみるね♪
書込番号:19939827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長ごめん!
期間限定みたい。
http://www.matsuzakaya.co.jp/shizuoka/promo/fair_event/fp160607_02/
書込番号:19939933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度チョット長い期間やってくれたら見に行けたのに…
ってか、車…又壊れた…冷却水吹いた…3箇所目…
圧がかかるから弱いとこ弱いとこの耐熱樹脂が割れていく…
オーディオよりクルマの修理だわ
書込番号:19939954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車なぁ・・・・・・売っちゃいたいw
あのね、エンジンがかからなかったの、でJAF呼んでも、原因がよくわからなくて、レッカーで工場まで行ったのね・・・・・・・・・・・
スターターが完全に壊れてますね!!
で??
ですよ、まったく。
んで、バッテリーも弱ってますから交換しましょうか?
見積もり・・・・・6万円・・・・・・・・・・お前なぁ的な・・・・・・・・・バッテリーぐらい自分で交換するわい。
書込番号:19941100
0点

削除されたー。
おまけに注意勧告のメール来ちゃいました。
ヤバそうなんで、オイモチャン、会長、新スレお願いします。
ちょっと雑談入るけど、有意義なスレやと思ってましたが(^-^;
書込番号:19945362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にせず、こちらにも書き込みをしちゃうぜw
まあ、好きに使ってよさそうなんでw
DACに関しては、何度か書いているけども、明確に狙いがあって、自分である程度構築できるのなら、中華製のDACを仕入れたり、中古のDACを買ってきてイジルのが良いと思いますが、購入するのであれば、やっぱりある程度のクオリティがあるモノは高いです。
でも、ここはDACを中心にシステムを構築するのなら仕方無い所かなと思います。
ちょうど、他スレで、Sarah Vaughan様の話題がでていましたが、Sarah Vaughanをばっちり聞けるシステムを作るというのもアリでw
ぶっちゃけ言えば、僕、Sarah Vaughan大好きで、ビヨンセさんがベストと言っていた「Crazy And Mixed Up」は名作というか、これは持っていて損は絶対に無いと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=5gaZnROQoMg
このアルバム、どうも現在は、廃盤みたいな感じで、アマゾンで新品が無い!!
どうなんだろう・・・・・・・・
このなかで僕が好きなのは
https://www.youtube.com/watch?v=4qNoaFa59OI
In Love In Vain だったりします。
もちろん、このアルバムは、どれも素晴らしいですし、枯れ葉の女性ボーカルとなると、まず、このアルバムの中の枯れ葉が紹介されるんじゃないでしょうか。
アンプに関しては、ある程度のスキルがあるのなら、やはり真空管アンプを作成すると言うことになると思います。
サラのパワフルだけども、繊細で、テクニカルな部分をキレイに出すのは、間違いなく、2A3のシングルだと思います。
300Bは少し派手というか、中域が装飾的で、それはそれでおいしいのですが、僕は2A3が好きなんですw
と言っても、真空管アンプの工作は、空中配線だったりして、キットを買ってきても、説明書を読んで半田すれば良いとしてもけして工作難易度は低くありません。
ここは、買ってもいいなというのであれば、CPで考えれば間違いなく、ソフトンのmodel8が一推しになります。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
300Bを使っていながら、76000円という価格は自作でも正直きついです。
しかも、使われているトランスはRコアで、悪いモノではありません。
実際には、MOS-FETを使ったハイブリッドアンプなんですが、海外では似たような構成は珍しくありません、そして、異常に高額な製品が多いです。とか書くと、また、ハイエンド批判といわれるかもしれませんが、ここは構成的に考えると、そもそもハイエンド製品の中で、本当にハイエンドと呼べる製品がどれだけあるのだろうという疑問がわきます。
特に、海外製品の場合には、流通コストと日本代理店の維持経費等があるので、本国値段の5割マシなんて事もあるわけですから、ハイエンドだバンザーイとおもったら、中身というか実際にはミドルクラスなんて事はざらです。
余談ですが、海外サイトは割と大胆に機材をバラして解析している掲示板が多いのですが、音的な評価だけでなく、そういうメカ的な評価というのも参考にするのはけして間違いでは無いと思っています。
もちろん、お金がある人は、高いモノを買ってくださいとかおもいます。
ま、お金の使い方ってのも人のスタイルですから、「価値観」の問題なわけですよねw
まあ、サラボーン先生の声を聞くシステムということで、値段とクオリティのバランスをとると、model8はそのなかで、僕的には「人が作ったモノを買う」のであれば、やはりbetter choice として書かざるを得ません。
書込番号:19946272
1点

model8は、それでも欠点というか、弱点もあるアンプではあります。
ボーカル中心のリスニングとか、小編成の楽曲ではかなりのレベルですが、やっぱ、真空管のシングルはレンジと特性には限界があるというか、限界が低いことは間違いありません。
それこそ、マーラーの交響曲を聴くとなると、お勧めはしないという感じです。
値段の問題を考えなければ、僕は、マーラーを聞くのなら、マークレビンソンが第一選択になります、組みあわせるスピーカーは間違いなくB&Wの803D3以上で、805D3は素晴らしいブックシェルフですが、それでもと思います。
日本の標準的な部屋では、B&Wの805D3は最強に近いスピーカーだと思いますが、それでもマーラーのような構成が大きく、楽器数が多い楽曲は、804D3を無理してでも買いますね。
逆に、800になると、そもそもの想定が30畳程度以上を想定したスピーカーですから、僕は選択しません。
そもそも、マーラー聞かないから選択しないんですよねw
まあ、そういうことは買ってから言えという人が必ずいますが、僕に言わせてもらえば、じゃあ、詳細スペックみて想像してみろとw
音とスペックは違うのもオーディオの常識ではありますが、スペックに書かれていることをある程度読み込むのは音響の常識でもあります。あえて、オーディオと音響と言葉を分けています。これが何を意味するのかはあえて説明しません。言い方はすごく嫌らしいですが、「わかる人はこれでわかる」からで、説明する必要が無いからです。ベテランの方は、感覚的に理解している部分だと思います。
で、まあ、今回は、サラボーン先生をキレイに聞くということでw
アンプの選択としては、2選目としては、
マルツLV
http://www.linkman-audio.com/
構成は、使いたい機能で選んでねって感じです。
ぶっちゃけ言えば、これをこのまま使ってもそこそこの性能ですが、ここから改造を始めるのがいいでしょう。
細かな改造ポイントは、分散していますが、僕の縁側や、過去の書き込みに書いてあります。
CPと万能性でいえば、model8をしのいでいると思います。
D級アンプは、音のグラデーション表現ができないという方がいらっしゃいましたが、じゃあ、既存のA級、AB級で、満足いくだけのグラデーション表現をする機材は何?いくらぐらいの?という疑問は実はあったりします。
本来、こういう比較というのは、できるだけ条件をそろえて論じるモノで、うん十万のA級と数千円のD級を比べたりしてるのなら意味がありません。
例えば、10万円で買える機種をならべて、A級 AB級 D級で比べて比較するのなら意味はあると思います。
具体的に書けば、ソフトンmodel8(真空管ですが立派なA級動作アンプです)、DENON PMA-1500RE(AB級であり、この価格帯の中ではデファクトスタンダードな気がします)、PIONEER A-50DA(D級)
ちょうど、売価が似たような感じですよね。
ちなみに、意外とおもわれるかもしれませんが、僕はこの3機種はこのクラスを代表する良いアンプだと思っています。
まあ、絶対に買わないけどね・・・・
書込番号:19946299
1点

こちらのスレ大丈夫なのね
なら、こちらののスレで盛り上がりましょう♪
いっぱいになったらパート5よろしく
書込番号:19946875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレのタイトル自体が不明瞭らしいです。
パート1から全て削除されるかも(笑)
要注意人物みたいなんで、スレは建てませんので、会長、オイモチャンよろしく!
みんなのところにはメール来なかった?
でもまあ、いっかー。
気にせずいこう!
みんなセンソール好きなのね(^-^;
書込番号:19946997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
今、ドライブがてら一関のBASIEさんで珈琲飲んでます!
聴くと言うより浴びるです(^O^☆♪
書込番号:19947486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いーなー!
いーなー!
羨ましいー。
仕事してます(泣)
書込番号:19947526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


グリアリさん
ついにベイシー体験ですね!!
たしかに、あそこの音は「浴びる」ですよね。
詳しいことは、マスターの書いた本を読んでw
まず、一般家庭ではできない贅沢な空間の使い方、そして、ウーハー2発をいれている箱の巨大さ・・・・・・・・・
なかなか遠くて行けませんが、ベイシーはJBL好きなら1度は行って損は無い場所だと思います。
ベイシーが日本のオーディオに与えた影響はかなり大きく、「ケーブルの選択」「電源の見直し」なんてのはベイシー発ともいわれていますし、「ルームチューン」についてもかなり言及されています。
約2名に完全否定された、「お金をかけるだけがオーディオではない」という思想をベイシーは体現しているとも言えます。
お金をかけないというのは、お金を使わないと言う事では無く、使うべき所には使うが、お金だをかければいいわけでは無く、労力も使いましょうという事で、普通は、そう考えると思います。
実際に、ベイシーレベルの空間を作るのにどれだけお金がかかるのかを考えればわかることです。
しかし、あそこまでやらないとダメなのかとえば、それもまた違うわけです。
そもそも、蔵作の家建てろってことになるし・・・・・・・
りょうたこさん、まじで、ベイシーは家族旅行の計画に入れる価値ありますよ!!
書込番号:19947926
1点

スプーニーシロップさん
使いやすそうな箱ですね、ちょうど10センチユニット用ですかね。
540円ならお買い得!!
何つかいましょうかね?w
書込番号:19947935
0点

ウイスパーちゃん
測ったら開口径93パイでした
この前キャンセルした6番目のマークをと思ってます
それまでに、家に有るニスで塗装して遊びます♪
書込番号:19948005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開口径とユニットの取り付け跡からすると元ついてたのはフォステクスだったみたい
93パイだとフォステクスかマークになっちゃうかな?
パークは100パイばかりみたい
チョットイロイロ調べてみますね♪
他にもお奨め有りましたらよろしくです
書込番号:19948181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この前キャンセルした6番目のマークをと思ってます
ああw
実は、あのコメントは、AKBについて語っていた秋本さんの言葉をもじっていたりします。
リューターとか、トリマーがあると、93→100ぐらいの修正は簡単なんですけどね、手でやるのは結構しんどい。
しかも、空力を考えて掘れますしね。
しかし、低コストとなるとCHRはかなり良いと思います。
あの値段で、あのクオリティを作ってくるMarkさんの技術はやっぱりすごいと思う。
開口径94だと
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=97743627
これも侮れない伏兵的なユニットで、優しいというか、面白い音がします。
スプニーさんのようなベテランには、釈迦に説法だとは思うのですが、ユニットだけでなく、吸音材の材質もこだわって欲しいなぁとか思っていたりします。
逆に、手短のものでどこまでできるかなんても面白いですけど・・・・・
書込番号:19948254
0点

全然ベテランではないです
知らないことばかり
モナカウ?フランジのデザインがなかなかカッコいいですね〜
(@_@)
小泉無線さんの見ました、見てると青パークが…
道具は殆ど無いので、手で1ミリ拡げるのもシンドイけど、1ミリくらいなら…
今はチョット厳しいので一ヶ月後くらいの購入を考えてます
今日も車の修理代45000円払って来ました(T_T)
書込番号:19948317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベイシー行ってみたいけど遠いっすー。(笑)
それよりもジャズを知らない(^-^;
センソールのスレでノラジョーンズとか、めちゃミーハーな自分が、恥ずかしかった(笑)
今さらですがヤフオクに3110Aのネットワークでてきたんだけど、3万で。
スルーでいーよね?whisperちゃん。
書込番号:19948357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念願のベイシーさん初体験(^^♪
今朝起きてふとベイシーに行ってみたいと思い立ち、いざ愛車で一関へ!
仙台からは100`弱で岩手県に入ってすぐです。
午後3時から営業らしいので3時過ぎに無事到着。
ちょっとビビリながらJAZZが聴こえる扉2枚を開けて店内へ。
扉を開けるとすでに3〜4組程の先客がいました。
JBLの前のいい席に案内されコーヒーを頼み約1時間ウーハー4発でJAZZを浴びてきました♪
この空間で聴くアナログの音、ベースの躍動感、ドラムのアタック音痺れますね〜〜
夜にバーボンなんか飲みながらなら更に最高ですね!(^^)!
店内の画像は他のお客さんも居て撮っていいか聞けなかったのでコーヒーと外観のみで(^_^;)
書込番号:19948476
0点

>グリアリさん
いいなぁ♪
りょうたこ社長〜
家族にして〜
書込番号:19948492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、気をつけてねー!
さあ明日はハードオフでターンテーブル探しだなー。カートリッジは今日聴いたベイシーさんって、V-15type3でいこうねー!
レコードってアタック音が違うのよねー。会長!
いい体験、羨ましいっすー。
会長の近所にもすごい店あるやん!
書込番号:19948543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベイシーはベイシー
行ってみたいなぁ♪
ついでに毛つう寺も
マムゼルは珈琲付きランチで1080円
行くとついついレコード買っちゃうので5000円のランチになっちゃう(笑)
書込番号:19948737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

藤原氏の史跡と、美しい自然を見に是非東北へ!
僕も久々に行きたくなった。
いくべ!
スプーニーシロップさん
青parc行っちゃいましょう!
書込番号:19948799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
ベイシーの音を浴びるように聴くなんて最高ですね!
>ウイスパーさん
エレキットをたくさん作っていてビックリでした!
バッファのOPアンプを変えたいと思います!(^^
パークとマークの説明をみていると両方ほしくなる!
マークでボーカルものを聞いてみたいです( ̄▽ ̄)
>スプーニー会長
いい箱ですねぇ。何を入れましょう?
540円の箱ですので、徹底的にコストパフォーマンス重視で、
1000円以下のユニットなんてどうですか?(^^
書込番号:19948879
0点

ベイシーさん、癖になります!(^^)!
また行ってきます♪
書込番号:19948903
1点

ウイスパーちゃん
奥州藤原氏…以前中尊寺行った時に毛つう寺には寄らなかったので後悔してる…
青パーク欲しい…青いフランジがまぶしい(>_<)
お芋ちゃん
この前100円で買った箱(115Ф)がまだ放置してあるので、
どちらかは、とにかく安く
どちらかは、そこそこのユニットでと思ってます
グリアリさん
新車はいいなぁ
りょうたこさん
特にありません
書込番号:19948980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
帰ってきて4311AでJAZZ聴いてます♪
家であれは無理なので4311Aちょうどいいです(^^♪
書込番号:19948996
0点

>グリアリさん
4311Aでjazz…サイコー!!
jazzでもイロイロ有るけど、どんな感じのjazzが好きなのかな?
書込番号:19949018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
マイルスやコルトレーンも好きですが横着者の自分はMUSIC BIRDのJAZZチャンネル(お気に入りが2番組)掛けながらのノリのいいモダンJAZZをながら聴きがくつろぎのひと時です(*^^)v
書込番号:19949082
0点

いいですね〜♪
軽くてノリの良い…
ポールウィナーズお奨めです♪特に1st
書込番号:19949118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポールウィナーズいいですね〜( ̄▽ ̄)
レイ・ブラウンのザクザクした?ベースが好きです。
書込番号:19949193
0点

>oimo-chanさん
僕はバーニーケッセルのお茶目なギター♪
シェリーマンのブラシもいいね♪
ハンプトンホーズのFourも似た感じで大好き♪
全部オリジナル盤を集めちゃいました
d(^-^)
書込番号:19949207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンテンポラリーはオリジナル安いから集め易いね♪
それに比べブルーノートは高くてなかなか買えない
(T_T)
グラントグリーンなんて国内盤でも平気で4000円近くしてる(◎-◎;)
書込番号:19949229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


塗装は難しいですよね(^^;
スプレーニスならだめですかね( ̄▽ ̄)
書込番号:19950871
0点

家に余り物のニスが有ったんで、ハケでなんとか…
せっかちな性格なので半乾きで重ね塗りするから余計にムラ、ハケの跡が…
明日、表面研磨して又塗ります♪
パークかマークかメチャ迷ってる
マークのほうがフランジのデザインが好き、値段も巾が有って、買いやすいのが有る
パークはセンターキャップが尖っててカッコいいなぁ…
結局、見た目と値段で迷ってる(笑)
書込番号:19950948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目が良いと思ったら音も良いものが多いですね。
内面が外見にでますね。
書込番号:19951363
0点

みんなパークだから僕はマークにしようかな♪
でもパークはメイドインジャパンなんだよね♪
書込番号:19951443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青パークってこれ?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=92338183
かっこいいよねー。
ベイシーのコーヒー1000円なのね(笑)
いま気付いた(笑)
安いー!
書込番号:19951453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それそれそれだ〜♪眩し〜
青いフランジはアルニコの証し?
2個だからいいお値段になっちゃいますが、ユニットの作りを考えたら、たぶんこれでも安いんでしょうね
500円の箱には贅沢過ぎるかも、アンプは100円だし…
書込番号:19951489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
悪いことは言わない。
速攻手に入れるべし。
密度感違うから・・
今年は13cmだからしばらくないよ〜〜
書込番号:19951572
1点

青PARCは、やばい音がしますよ!
スプニー会長、いきましょう。
損は絶対にしませんよ。
書込番号:19951583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤバイなぁ…みんなに背中押されて…
箱が綺麗に塗れたら考えるね♪
青パークの為に一ヶ月かけて30層塗りにしようかな♪
書込番号:19951604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長は、レザーさんのところで、PARCもMarkも聞いているからわかるとおもうのですが、両者とも音がきちんと届く感じがしますし、音離れというか、音が耳に飛び込んでくる。
青は、その感覚がノーマルの比ではないんですよ。
かと言って、派手なわけではなく、落ち着いた感じで、10センチ口径のフルレンジとは思えないです。
書込番号:19951628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、パークさんのホームページで今回の青パークの説明を読みました
前作はキレ重視、今回のはチョット甘く温度感重視みたいな…
ボーカルの色気は今回作でしょうね
前作のも気になるけど無い物はしょうがないし…
今回のほうがバランスはいいみたいな…
って、上手くそそのかされて買う気になっちゃうじゃん
(@_@;)残り4セット
書込番号:19951687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羨ましいっすー。会長。
やっぱいいものはいいんです!
書込番号:19951730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つ買っても38000円なら納得ですよね。 日本製アルニコとかなによりスペック重視のマニアは飛びつきアイテムですね。
へたすると売り切れ後にオクで値段が上がる可能性もありますし・・ (自分は能力主義なんで音が良ければ何でもいいですが)
書込番号:19951756
0点

残り4セットなら、AV用に全部買っちゃう人とか、投機目的で買っちゃう人が出てくるかも。
と、脅しておく笑
冗談抜きで、声の再現性が半端ないから、AVシステムを青PARCで組んだら幸せになれますよ。
書込番号:19951847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度は脅し(笑)
100円のアンプに1100円のレコードプレーヤーに500円の箱に39000円のユニット
いいかも(#^.^#)
まあ一ヶ月考えますね♪
書込番号:19951871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HD_Meisterさん
メイドインジャパンに拘るのは、物つくり大国日本頑張れみたいな…
たかじんの委員会見すぎて右傾化してるかも(笑)
書込番号:19951904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん 中国経済躍進での人民元の切り上げによる人件費アップで 中国はもはや世界の工場ではなくなって
ますから、ツインバード工業みたいに日本に製造拠点を変える企業は増えつつありますね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20160531.html
書込番号:19952264
0点

読み飛ばしていたが、
>みんなパークだから僕はマークにしようかな♪
Markさんもこんなのをだしているのですが・・・・・・・・・・
http://www.koizumi-musen.com/fea/160510mark_maop7v2/160510mark_maop7v2.php
これは、これで、やばい音なんですよね、真っ白なコーンも素敵!!
ただでも歪み感がなくて、コーン紙がたわむまでボリュームの上げすぎに気がつかないMarkさんのユニットの中でも「ぱーん」と軽く音が出てくる感じで・・・・・・・・・音の出てくる感覚が本当に既存のスピーカーとは異質な感じがします。
青PARCと、maopは甲乙つけがたいユニットですね・・・・・・・・・・・・・・・・
実際の購入は来月とのことで、両方とも限定品で残りもわずかなので、残った方を買うってのはどうでしょうか?w
どっちも残らなかった、その時は、その時で、PARCの10センチ ウッドと、Markのプラビアを両方買うという贅沢も良いかもしれませんねw
最近、プラビアが可愛くてねぇ・・・・・・繊細さはアルペアにはかなわないけど、エッジがほどよく効いていて、音がすごく聞きやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=4zhrllobAc8
https://www.youtube.com/watch?v=f8EJgCKiu5U
まあ、YouTubeなんでアレですが、ボーカルが浮き出た感じが出てるので・・・・・・・実際に、Markさんのユニットの特徴は、ボーカルやリード楽器系の音が、真ん中に浮いてくるような感じで、そのまわりに低域がくるような独特の感覚があります。
真空管アンプ、特に、3極管系のシングルと組み合わせたときには、どきっとしますね。
書込番号:19952324
1点

高いユニット買うのが前提で話し進んでる…(笑)
(;゜゜)う〜んマークもいいねぇ
書込番号:19952822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スプーニーシロップさん
いあ、まあ、限定ユニットは半分ネタですよw
ただ、PARCとMarkに関しては、ちょっとこの限定ユニット達の性能が半端ないというか、現時点のこの口径のフルレンジとしては特出してるなぁということで・・・・・・・・・まあ、それをいうと、アルニコモデルをレギュラーにしているフォステクスも素晴らしいのですが。
なんで、動画はPluvia Sevenを張ってるわけですよぉw
Pluvia Sevenもペアで13000円ですがから、けして安いユニットでは無いとは思いますが・・・・・・・・
http://www.mx-spk.com/image/PluviaSeven-spec
あとは、ユニット以外のところで、吸音材とターミナル、内部配線ですよね。
ま、このあたりは好みで選んで良いと思いますが、吸音材は、ウール系がお勧めです。
書込番号:19953294
0点

会長、やっぱ自作1号機は気合い入れないと!
なんか楽しそうで羨ましい。
JBLもマッキンも全部処分して、自作スピーカー&自作アンプにしてしまいたい欲望が(^-^;
YouTube聴いてるだけでも良さが伝わってくる(笑)
まあ、会長は視聴済みだものねー。
書込番号:19953991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチ来る〜?
こだまに乗ればわけないよ♪
ひかりに乗るとスルーしちゃうからね(笑)
書込番号:19954049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行きたいけどなー。
あの喫茶店(笑)
貧乏暇なしなんですよ。マジで。(泣)
書込番号:19954085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってないカートリッジと真空管とコンデンサ売ってパーク買うってのはどうかな?
書込番号:19954223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年のPARCのアルニコは13センチウッドです。
値段も3万を目指すとのことですから、無理するならこちらかと思います。
てか、13アルニコは、13センチウッドを既に使っているお芋師匠がやばそう。
良いのを一番わかってますからね。
とりあえず、現代フルレンジを知るにはあえてPARCやMarkのレギュラーモデルを使うのも良いのかなとか思ったりもします。 レギュラーモデルでも充分に驚けますよ。
書込番号:19954423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!
っていう事はオイモチャンの昼飯がまた無くなるって事ですねー。
オイモチャン、大変だ!
書込番号:19954445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

( T0T)y-~~~
アルニコも2ペア欲しくなっちゃったらどうしよー!
書込番号:19954550
1点

フェライトとアルニコ、同じコーンで音の違いを聴いてみたいね♪
書込番号:19954906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋師匠
PARCのブログ読んだら、3万は超えてしまいそうみたいです・・・・・・・・・
100ペア限定で、ペア6万超えなので、即売はないでしょうねと社長は書いてますが、正直わからんw
とにかく、コイズミ無線にはデモ機がくるだろうから聞いてみないとねw
しかし、今回は、僕も、危ないなぁとか思っていたりします。
若干の設計の変更はあるとしても、青PARCの音を聞いてしまうと、「アルニコってこんなにいいんだ」と思ってしまいます。
正直言うと、10センチの青よりも、8センチの青を買い逃したのが後悔なんです。
僕は、何度か書いていますが、低域に関してはあまり欲求が無いので、中域の充実と、音的に反応の良さが重要なので、小口径フルレンジを選択していると言う感じで、まあ、それも、実家に行けば4343があるし、ソナスもあるし、と聞きたくなれば大きなスピーカーや、表現の違うスピーカーを使う事もできるから、普段は・・・・・と言う事になります。
それに、小さな口径のフルレンジを上手く使って、低域を出したり、人が驚くような音を出すのが楽しいというのもありますねw
バックロードとか、TQWT、その仲間の共鳴管系は、上手く作ればあまり癖がなく小さな口径のユニットで上手くならすことができます。
実際には、これらの形式はエンクロージャーが大きくなるので見た目はあれですが・・・・・・・・
13センチのウッドコーンを「お勧め」にしているのは、鳴り方的に、「レンジの広いウーハー」的で、まず、よほどのことが無い限り、13センチ口径のPARCユニットで低域が足りないということは無いだろうと言うことと、音がとにかく破綻が無いので、どんなジャンルの音楽でもカバーできる事、高域側にツイーターを追加するにしても、軽く上側だけを乗せてあげる感じで簡単に補正できること、というのがありますが、楽しさでは、10センチかなぁとか思っています。
Markも、Allジャンルとなると、やはり13センチクラスですね。
クラフト用の8〜13センチぐらいのフルレンジは、オーディオの話題の中でもあまり出てくる事は少ないのと、既製品というか、メーカー品の低価格帯スピーカーにも高性能なモノが出てきて、トータルでは自作が必ずしも有利にはならないとは思っています。
とくに、比べる対象では無いかもしれませんが、ディナやジェネレックのペア12万ぐらいのアクティブなんかは、アンプまで内蔵してですから、CPで考えると、例えば、マルツのLVを改造して、PARCやMarkの13センチクラスと組み合わせた場合には、コスト的にあまり変わらなくなるわけで、どっちが良いのかと聞かれると、正直迷います。
もともと、そういう音が好きなわけですから・・・・・・・・・・・・・
アクティブについては、かなり批判というか、オーディオとしてどうなのかについては疑問をもっていたり、拒否反応をする方が多く、また、それは仕方の無いことではあると思いますが、ディナとジェネは正直別格。
低価格帯では、JBLのLSR305はこれまた別格です。
とくに、LSRは、そういう「先入観」とか「固定概念」を取り払って聞いてみると、パワーアンプ+スピーカーでこの値段なの?とびっくりしますね。
というか、よく業務用モニタに対して批判的に書く人がいるのですが、LS3/5なんて、音楽用モニターですらないしなぁw
あれは、ボイスモニター・・・・・・・・・・・・・
JBLの43や44の型番も、昔は立派な業務用モニタだし・・・・・・・・・・・・・
オーディオショップが扱えば、オーディオになるのかなぁw
(逸品館とか吉田苑なんて信者ユンユンなショップでも、JBL、タンノイ、ディナはおいてあるぞw)
書込番号:19954954
1点

スプーニーシロップさん
>フェライトとアルニコ、同じコーンで音の違いを聴いてみたいね♪
ということは、ノーマルのウッドコーンと、青を両方買うと・・・・・・・・・えぇw
その500円の箱ですが、バスレフポートは口径どれぐらいでしょうか?
ニス塗りはなんとかなった感じですが、ポートチューン、エンクロージャー補強等がありますね。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se335481.html
まずは、こいつをDLして、容積計って数値をいれていってみてください。
ユニットパラメーターはPARCのノーマルウッドコーンなら入っています。
プラビアはまだ入っていないかも・・・・・・・・・
聴覚合わせは1からだとあまり良い結果にはならないので、計算である程度出して、そこから聴覚あわせでアジャストしていく感じのほうが良いです。
あと、吸音材は、できるだけ少なめの方が音の鮮度が高いですが、中域を押さえるためには、すこし多めの方がいいかもです。
お勧めは一応
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=45413877
これは、ユニットをそのまま「くるんでしまう」使い方もアリです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7463573
PARC純正はこれ・・・・・少し高いですが、これ1枚をユニットの裏、背板に1枚が本当は理想。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8732
僕がよくつかうのはこれ
ターミナルは、すこし値がはりますが
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8695
やっぱりコレが一番お勧めですね。
導体部が純銅の金メッキというのは実はあまりありません。
さすがフォスで工作精度もよくて、しっかり止まります。
安い系では
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8695
これがコスパがいいかなぁと思います。
個人的には、バナナ対応が使いやすいと思っています。
もし、万力タイプでいいとなれば
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=33278486
やっぱり、導体部が純銅金メッキなこれ、かなりしっかり止まります。
内部配線は、今実際につかっていて、気に入ったモノを使うのがよろしいかと思います。
僕のお勧めは、フォステクスのSFC103です。
ですが、人には勧めるけど、実際によく使うのは、スープラクラシックかモガミが多いw
ユニット、ターミナルとの接合はファストン端子を使う方が工作的には楽で、あとでユニットの交換をするのであればその方が取り外せるので良いと思います。
ユニットや、ターミナルを選んだら、コイズミ無線に電話して、「通販で、これと、これを買いたいのですが、ファストン端子のサイズを教えてください」と電話すれば教えてくれます。(コイズミでなくてもいいですがw)
書込番号:19955144
0点

青パークの8cm手に入れちゃった!!
今日お小遣いをもらったので、恒例のショップ巡りをしていたらみつけちゃった!!
今朝、ウイスパーさんの書き込みをみたばかりなのに、まさか見つけるなんて・・・こわい!!(T0T)
13cmパークを入れていた箱にとりあえず入れてます。
まったくキンキンしない!!すごい滑らか!!なのに歯切れがいい!!
って、ここまで書いた状態で・・・寝ていました。疲れているのかな。
とにかく・・・青パークちゃん、マジですごいです。
ちなみに、見つけたお店では、かなり前からおいてあったみたいです。
ちょっと信じられないです。なんで売れなかったのか。
とにかく、2万円でこんな高音質を手に入れることができてラッキーです。
さっきはyoutubeで、「テルーの唄」を聞いていたら寝てしまいました。
書込番号:19956638
2点

あー、やっちゃったー。オイモチャン。(笑)
次は13センチ青パークですねー。
テルーの歌は寝れますね。(笑)
300Bに手嶌葵。フルレンジ。
羨ましい世界です!
書込番号:19956810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青パークをみつけたとき、めっちゃ興奮して恥ずかしかったです。
テルーの唄は眠れますね(笑
その割にとってもイヤな夢をみてました。
ちゃんと布団に入らないとダメですね。
お小遣いをもらった日は、カミさんの車に乗って毎月いろんなお店に連れていってもらうのですが、
今日も、青パーク以外にも欲しい物がたくさんありましたが青パークに勝るものはありませんでした。
でも、SHUREのV-15 typeVの針なしが25000円は青パークを見つけなければ買っていたと思います。
あとは、USBバスパワーが7000円で売っていたり、サンバレーの真空管フォノイコが25000円とか・・・。
書込番号:19956875
0点

oimo-chanさん
もう、8センチ青PARCなんて興味ないもん、欲しくないもん、手にいれなかったの後悔なんてしてないもん・・・・・・・・・・・・
そもそも、13センチを入れているような大きな箱で立派に鳴る8センチユニットってすごいなんて思わないもん・・・・・・・・・
全然、青PARCなんてうらやましくないんだからね!!
書込番号:19956946
1点

>oimo-chanさん
青パークGETですか(@_@)!!
よく見つけたね、スゴい!
みんな知らないからスルーしてるのかな?
音はやっぱり迷わず青パークかな?
真剣に検討してるのでいいところ、悪いところ忌憚の無い感想聞かせてね♪
書込番号:19957027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、v-15type3針なし25000円は高い(笑)
買わなくてよかった!
純正針探さないとダメですよ!
で、シェルは、SMEのメッシュのやつがいいみたい。
ユニットだらけになってきましたねー(笑)
羨ましい。
書込番号:19957169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういすぱーさん
すねてるじゃないですか!(笑
でも、本当にタイミングよすぎて私自身ビビッています(^^:
ちょっと大きな箱ですが、まったく空振りしないで、厚い音がでています。
>スプーニーシロップ会長
本当に偶然でした。
知らない土地には掘り出し物がたくさんありますね。
13cmパークと8cm青パークは定価がほぼ同じですが音質だけなら完全に青パークです。
聞き比べるとわかりますが、ピアノもキンキン言わないし、とげとげしさが全くないです。
本当に低音から高音までスムーズです。
でも、13cmには13cmにしかない音があるので手放せないです。
8cmなのでスプーニー会長の大音量には耐えきれないと思います。
でも、近所迷惑なくらいの音量は出ます(笑
音に欠点らしい欠点はないです。
数時間しか聞いてないけど、どんどんスムーズになってます。
音を聴いちゃうと、青パークはかなり安いと思います。
ボーカル専用として持っていても全く損はないと思います。
オーディオ用語は苦手ですが・・・解像度!音場!定位!が素晴らしいです!!
そして・・・
おばあちゃんのような優しさ!
生クリームのような甘さ!
チョコレートのようなほろ苦さ!
ふくよかな女性の柔らかさ!
たくましい男性の包容力!
アスリートのような瞬発力!
すべて兼ね備えております。
書込番号:19957211
1点

>りょうたこさん
shure高いですか!?
そうなんですね!だまされるところでした!!
交換針は大きなオーディショップに売ってました。
純正なのかわかりませんが8000円くらいしてました。
手をださなくてよかった〜。
青パークなかったらカートリッジと交換針を買っているところでした。
やっぱり、OTTOの交換針を注文するのが一番安いくていいですね。
書込番号:19957250
0点

>oimo-chanさん
タイプV白文字針なしで20000円以下って感じ…かなぁ
青パークいいなぁ
書込番号:19957306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただでも、8センチユニットの枠を飛び越えているPARCの8センチシリーズ
マグネットをアルニコにすることで、さらにスムーズさと、表現力の高さを身に付けている・・・・・・・・2まわりも大きな口径のユニットとも戦える戦闘力と魅力を持っている・・・・・・・・・・・そ、そんなユニット、なくてもいいもん(プイw
いいにきまってんじゃん、アルニコPARC!!
もともとが、もともとなんだからさぁ・・・・・・・・ぐ、ぐそぉ
書込番号:19957335
0点

>oimo-chanさん
あれ?平面バッフルスピーカーは2軍落ち?笑
お芋ちゃんの平面バッフルスピーカーは是非一度聴いてみたい!
書込番号:19957369
0点

あんまり誉めちぎると残り4セットが売り切れる…
書込番号:19957386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はオクで、17000円くらいでした。
カートリッジよりも、オリジナル針が高い(笑)
会長、オイモチャンべた褒めやん!
青パークいっちゃいましょ!
38000円なら安いもんだ(笑)
って、覚悟決めたら、売り切れてたりするのよねー。
書込番号:19957401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
実は私も欲しくなっています。
・・・・・と煽ってみる。笑
書込番号:19957403
0点

りょうたこさん、ビヨンセさん
一緒にいっちゃいましょ〜
書込番号:19957475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うなら13センチ青パークにします!(笑)
でもそのときは4311とさよならなるんで遠慮しときます。
このスレ、密かに見てる人多いみたいなんで、マジ1カ月は長いと思います。
もう勢いでいっちゃいなー!
書込番号:19957540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青10PARCに、ビヨンセさんの本気エンクロージャが組み合わされ、カウンターポイントで鳴らしたら、半年後、ボーカル最強伝説が始まりますね。
お芋師匠、青8は音の飛び方が面白いですよね。
隣の部屋とか、トイレでも声が届きますし、小さな口径なのに、サービスエリアが広くないですか?
書込番号:19957584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜〜〜〜ん、とっても欲しいけど、今はハードよりソフトに投資したいです。笑
りょうたこさんはホーンの上に載せればスペース的には問題無いでしょ?笑
>Whisper Notさん
今現在、箱物スピーカーは4セット有るので、箱物を作る意欲が無いです。笑
作るとしたら、イクリプスのように四角で無いモノを作りたいですね。
以前からの構想で、壁と一体化した平面バッフルの様なフルレンジスピーカーの設置を考えています。
書込番号:19957636
1点

>ウイスパーさん
そうなんです!
音がすごい広がります!
ドラムも歯切れいいし、すごい細かい音までよく飛んできます。
ソースの音をかなり広いあげる感じですね。
それにくらべると、13cmは元気があってゴリゴリした音で、
ちょっと海外のユニットっぽい楽しい音ですね。
>林家ビヨンセさん
1軍は13cmダブルパーク+2402ですね・・・かなり迫力がありますので(^^;
あと、13cmパークを直列接続すると、不純物が取り除かれたようなシャリーンとした音でなります。
でも、それ以上に8cm青パークの滑らかでスムーズな音に癒されています。
1軍ですか・・・むずかしいですね。
昼は13cmダブルパークで、夜は青パークって分け方が一番いいかもしれません。(^^
>りょうたこさん
針の方が高いのですか?
それは手を出せないですね・・・。
ところで、8cmが14000円、10cmが19000円、13cmが30000円超・・・。
そう考えると、43XXシリーズのアルニコバージョンはすごいシステムだと思います。
書込番号:19957637
0点

針の方が高くはないけど、半分半分かな?
でも、JICOのSASじゃない方の替え針は良いとは思えなかったです。(^-^;
アナログも奥が深すぎですわ。
>林家ビヨンセさん
買わない買わない(笑)置けないやろ!
4311もアルニコウーハーやし、ドライバもアルニコ。ハイエンドパーツを使ってはいますが、恐るべき幼稚なネットワークの作り(^-^;
また皆さんに笑われるんで写真もアップできません。(笑)
書込番号:19957713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビヨンセさん
>以前からの構想で、壁と一体化した平面バッフルの様なフルレンジスピーカーの設置を考えています。
実は、僕も同じような事をかんがえているんですよ。
きちんと作った、平面ばっふるというか、ウォールスピーカーってどうなんだろうって。
それも、PARCやMarkの高性能フルレンジがあっての事なんですよね。
oimo-chanさん
小口径ならではの反応の良さは、小音量時にすごくメリットが大きいように思えます。
僕の場合には、昼間10センチ、夜5センチとお芋師匠の所のスケールダウンですねw
PARCもMarkも、小さな音量の時に、音痩せがしにくいってのも最大のメリットに思えます。
菊池米さんが5センチウッドを聞いたときに「これは、たのしいね」と言っていましたが、耳から1mぐらいの所で小さな音量でウッドコーンを聞くと、音楽の基音の部分だけが抜き出されたような感じで本当に楽しい。
それを8センチの青でやってみたら、ちょっと危ない世界がみえてしまうとおもいますよ・・・・・・・・夜中に、耳もとであの音がささやくんですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=4qNoaFa59OI
こんな曲をですね、夜中にですね、そーっと耳元で聞くんですよ、やってみてください。
青8の仕様
http://dream-creation.jp/image/3rd_model/DCU-F103W.pdf
使いこなしについては、
http://www.parc-audio.com/blog/2631
ここの本文よりも、コメント欄が参考になります。
「ただ磁気制動が効いているので、より大きい箱にした方が更にこの子の実力を引き出せるとは思います。」
ここにポイントがありそうですよ。
ノーマルウッドの標準箱のほうに、4.6リットルの設計がありますが、これを参考にしていくといいかもしれません。
http://dream-creation.jp/image/F101W-BOX(4.6L)Web_up2.pdf
元々のモデルですら、8センチとしては4.6リットルはすこし大きいように思いますが、そのぐらい低域が出るわけです。
現に、13センチを入れていた箱は結構な容積ありますよね、それでもバランスよく鳴ってしまうわけです。
spedに、今の状態を落とし込んでみてください。
りょうたこさん
http://azabu1.shop-pro.jp/
惜しくも秋葉店は閉店してしまった麻布オーディオ・・・・・・京都店は健在みたいですが、ここは遠いですか?
もしかして、ここなら、PARCの音が聞けるかもしれません。
一度、問い合わせて、聞けるようでしたら聞きにいってみてください。
京都なので、大阪からどれぐらいかかるかもわかりませんが・・・・・・・・・
書込番号:19957761
1点

林家ビヨンセさん
>以前からの構想で、壁と一体化した平面バッフルの様なフルレンジスピーカーの設置を考えています。
それは自分も昔から考えてはいましたが できる建物がないので実現してません。
背面を外にすると隣近所からクレームきますし、部屋だと共同生活でませんし、トイレぐらいをエンクロジャー代わりにするのが
実用的ですね。 これとトビラはビビり防止にパーティクルで作らないとなりませんが壁との接触面はスポンジテープぐらいで
大丈夫でしょう。
ウッドコーンスピーカーのフレームを木の色にすれば擬態します。
書込番号:19957892
0点

スマホでいつもの計測・・・。
ダブルパークちゃんの時は、この前最高で88dBほど行きました。
そして、8cm青パークちゃん。
最高75dB。これでもかなり満足な音量です。
この音量なら13cmパークも滑らかな音がでます。
ただ、8cm青パークちゃんは、13cmよりもかなり手前においています。
周波数特性をみると、通常バージョンの8cmパークと青パークは同じです。
8cmは3khz〜7khzがむしろ音圧が下がっています。
10cm、13cmになるにしたがって、高音のレベルが上がります。
8cmパークは、ものすごいお買い得モデルじゃないでしょうか。
8cm青パークちゃんを至近距離におくと生生しいですね!(  ̄▽ ̄)
スピーカーの存在が意識させないなり方です。
わたしの箱ですと、70hz〜60hzあたりが盛り上がって50hz以下はスパッとでない計算になります。
大体当たっていると思います。70hzはかなり量が多いです。
吸音材を多めにいれるとますますスムーズな音になりそうです。
書込番号:19960033
0点


青パークいいなぁ…
値段でマークに傾いたり、やっぱりパークに傾いたり…
書込番号:19960301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプーニー会長
パークの8cmは、かなり聴きやすいのではないかと想像します。
書込番号:19960666
0点

ここ数日、箱にニスを塗ってるけど…
ムラ、タレ、ブツとの闘い…
キレイに塗装するって本当に難しいね、
チョットめげて来ました
そう思うとキレイに意匠されたメーカー品て高くないんじゃないかなって思います
書込番号:19961436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
塗装は、根気と経験です。
メーカーの塗装は、吹きつけとか、最近はシールが多いのでなんとも言えません。
どぶ付けをやってるところもあるのかなぁ
最近見たなかでは、フォスのSOL用箱は良かったw
僕も、それほど塗装は上手くなので偉そうな事は言えないのですが、ムラの原因は下地作りが足りていない場合が多いような気がします。
僕は、自分が下手なのを自覚しているので、無理せず、オイルフィニッシュにしたり、水性のアクリル樹脂をつかいますw
書込番号:19961507
1点

8センチ口径のユニットの話題がでてますが、このサイズのユニットは面白いですよ。
一般的な密閉やバスレフの箱に入れて、フロアで聞くには確かに頼りない部分は多いですが、バックロードやTQWTの箱に入れて使えば4〜8畳ぐらいの部屋では充分な音量と、レンジが取り出せると思います。
しかし、一番面白いのはニアフィールドリスニングでしょうね。
秋月で変える、数百円のユニットを段ボールで作った箱に入れて、耳から1mぐらいの所で聞いてみるとニアリスニングの楽しさがわかると思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/
まあ、実際には、かなり荒い音ですが、300円でもここまでできるんだと言うことがわかります。
そして、そこから得られる経験と体験はプライスレス!!
ま、20万円のやっすいスピーカーも買えない貧乏人の発言ですがww
書込番号:19961728
1点

自分はそこで100円の買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16129224/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=100%89%7E%82%CC%83X%83s%81%5B%83J%81%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17715412/ImageID=1955995/
書込番号:19962033
0点

秋月等のパーツ屋さんにいくと、ラジオ用やTVの組み込み用のスピーカーが手に入りますね。
オーディオ用といわれる高級ユニットにはまったくかなわないとは思うのですが、スピーカーがどういう構造なのかとか、遊べる要素は沢山あります。
HDさんが写真を貼ってくれたのですが、秋月にいくと、段ボールスピーカーの設計図をもらえます。
これが、結構面白いw
段ボールは、意外に内部損失が高いらしく、エンクロージャー素材として馬鹿にできない。
3枚ぐらい貼り合わせてきちんと作るとなかなか馬鹿にできない音がします。
吸音材をいれてみたり、お弁当についてくる割り箸を使ってフレームを組んであげたり、大きな面に割り箸で補強してあげるとか実験をしていくと、エンクロージャーにも詳しくなれます。
数百円で、延々と遊べて、貧乏な僕にはぴったりの趣味ですw
書込番号:19962301
0点

段ボールじゃないと出ない音ってありますよね。
私もFOSTEXのP800Kを段ボールに入れて、D級アンプを内蔵してますが、
これが厚みのある音がします。
この段ボール積層スピーカーは、段ボールとは思えないゴリゴリとしたサウンドで好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=fEjlH43MK_w
書込番号:19962436
0点

お芋師匠、それは有名な奴ですね。
100枚の段ボールを積層しているそうです。
たしか、100枚合わせている動画もあったかとおもいますが、見つからなかったw
まあ、しかし、これはこれですごいと思うのですが、曲線でホーンを作るということなら、ハセヒロさんの発想はやっぱり画期的だったなと思います。
http://www.hasehiro.co.jp/
書込番号:19962988
0点

https://www.youtube.com/watch?v=99ORst_wFUA
これかな、100枚積層の動画
この人、STEREOの自作スピーカーコンテストでよく入賞しているみたいです。
書込番号:19963839
0点

動画をみると、四角い穴が徐々に大きくなってますね。
手間がすごいですね。100枚は気が遠くなりますね。しかもステレオ分は・・・。
ハセヒロさんはすごいですね。
あんな滑らかな曲線のバックロードホーンができるなんて。
出てくる音や手間を考えたら安いですよね。
書込番号:19964472
0点

最近、2日連続お昼に、パスタ大盛りを2杯食べてからスゲェ体の調子がおかしいです。
1日目はペペロンチーノ大盛りを2杯。
2日目はカルボナーラ大盛りとミートソース大盛りを食べました。
普段、炭水化物はあまりとらないです。
野菜とタンパク質を主にとっているのですが、体が炭水化物を欲したんだとおもいます。
その後、「胃もたれ」、「背中のだるさ」、「食欲不振」、「人間不信」、「胸やけ」、「下痢」・・・。
いろんな症状が出ております。
音楽を聴いても、暗い歌ばかり聴きたくなります。
やっぱり40を超えると、食事も無理をできませんね・・・。
書込番号:19967622
0点

僕は昨日食べログにて美味しそうなカツ丼のある食堂?に突撃!
で、量は多いものの味はダメっていう最悪に近い状態で、多すぎたせいか、下痢(^-^;
で、今日はあまりに悔しかったのか、いつもいくトンカツ屋のめちゃ旨いカツ丼大盛りしちゃって、また下痢(^-^;
なれないことしたらダメだねー。
書込番号:19967647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、体はデカいですが、生まれつき肉が嫌いです(笑
誰も信じてくれないですが、肉を食べるとリバースしたことが何度もあります。
今は、健康のために、ササミと鹿肉を工夫して調理してもらって食べています。
ささみと鹿肉は脂身がないので割と食べやすいです。
食べログって「学生」向けと、「おっさん」向けに分けてほしいですね。
若い子は味が濃くて量が多ければ点数高くなるような・・・。
女性は、オーガニックとかに弱いような気がする。
フランス料理を修業したラーメン屋があったのですが、
舌がおかしくなった!?ってくらい無味無臭でした。
なんであんなに色んな物を入れて、無味無臭にできんの?って感じです。
かつ丼は・・・きつそうですね。(^^;
油物はきついですよね。
私がカツ丼大盛りなんて食べたら、寝込むかもしれない(笑
書込番号:19967706
0点

味噌かつなら毎日でもいいかも(*^_^*)
書込番号:19967738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎日!? (; ̄□ ̄)
そんなにおいしいんですね〜。
私は、フライドポテトなら毎日食べれます!
書込番号:19967806
0点

うちの近所のイタリア料理のファミレス グラッチェガーデンズ が今日通りかかったら とんから亭 に変ってました。
聞いたら今月にオープンしたらしいですが、駐車場満車で店内も満席近いものでした。http://www.skylark.co.jp/tonkara_tei/
みな好きですね。揚げ物 自分は油っこいのを避ける為、自分で揚げます。
書込番号:19967818
0点

本当に毎日だったら…さすがにキツイかな…
ポテトフライ美味しいね、オニオンリングフライも大好き
冷めるとマジーけどね
スピーカー…メチャ迷ってます
マークだとザグって面いちにはめるとカッコいいな
書込番号:19967835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げ物大好物です(^-^;
コロッケ、ミンチカツ、トンカツ(笑)
味噌カツは東海地区ならでは!こっちのはあんまりないし、味も(^-^;
ところでこれどう思う?
http://knisi2001.web.fc2.com/cdp-xa7es.html
トラポとして、単体として。
聴いたことありやすか?
書込番号:19967845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピックアップ固定で、ディスクが移動するの?
スゴいメカだね、お奨めです
いっちゃってください♪
書込番号:19967881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、オーディオに関係ないネタで・・・・・注意メール来ますよw
揚げ物は僕も好きですね。
毎日はさすがに無理ですが、フライも天ぷらも大好きです。
地元に有名な江戸風の天ぷらやがあって、毎日人がならんでますよ・・・・・・・・・暑い夏でもお客さんが絶えないからすごい。
http://tabelog.com/tokyo/A1324/A132401/13003745/
このページには、系列が無いとかいてありますが、実際には先代のご兄弟が独立した「いせや」が2軒あります。
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13008694/
こちらと
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131103/13008668/
と僕も大脱線w
江戸前は、サラダ油にごま油をミックスして(割合はお店によってちがいます)、油は捨てずにつぎ足し、関西風は軽いサラダ油で、油は捨てますよね。
いあ、揚げ物の話しなのに、なんで天ぷらがでてこないのかと・・・・・・・・・・
もし、江戸にお越しの際には、是非、江戸前らしい、いせやの天ぷらをご賞味ください、特に「らしい」のは天丼です。
甘辛いたれをかけた天丼は僕のパワー食でもあります。
いせやは、地元っても、ちょっと離れてますが、自転車ならサクッといけるのでよく行きます。
とんかつも当然好きで、上野にある蓬莱屋
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13003598/
井泉
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13003619/
にはよく行きます。まあ、井泉はカツサンドですねw
メンチカツ!! メンチも大好きです
メンチは根岸にある、レストラン 香味屋さん
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13003752/
こちらのメンチが大好きです!!
と思いっきり地元ネタを提供してしまったw
HDさんは、当然、どのお店もご存じで、行ったことがあると思います。
書込番号:19967988
0点

さて、オーディオ、オーディオとw
僕の1つ前の書き込みをフォローすると、東京でオーディオと言えば秋葉原、僕がかいたお店は、秋葉原から地下鉄 日比谷線をつかうとすぐにいけるお店ばかりなので、一応つながりがあるという事で!!
オーディオのお買い物のあとは、つかれた身体と耳を癒やすために、美味しいご飯を食べるのがデフォルトですよ、価格コムの管理人さん、そして、秋葉にはあまり美味しいご飯やが無いのと、休日は混むので、近隣を紹介したという事ですよ!!
さて、りょうたこさんがリンクを張った、SONYのCDプレーヤーですが、こちらは、光学固定メカといって、SONY渾身の1作。
メカニズム的にも読み取り精度が高く、内臓されるDACもSONYらしいしっかりとしたモノで、かなり人気がある製品です。
中古でも結構人気がたかく、探している人は多いですよ。
SONYフラットといわれる、フラットで美しい音色をもったCDプレーヤーです。
この時代ぐらいまですよね、読み取りメカに独自方式がたくさんあったのは・・・・・・・・
SONY 光学固定メカ
TEAC VRDS
PIONEER ターンテーブルメカ
CED ベルトドライブメカ
書込番号:19968004
0点

貧乏な大阪のオッサンには、高すぎる(笑)
とんかつ 吉兆
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27002764/
大阪日本橋にあるおすすめのトンカツ(笑)
僕の大好きな逸品館からは少し遠いけど、ハイファイ堂寄ってプロケープル寄ってeイヤホンからシマムセン、JOSHIN一番館から河口無線寄ってトンカツ(笑)
で、このプレーヤー今でもSONYの中では人気みたいですね。
最近、コンデンサ、抵抗などのパーツ類のエージングがすすんだのか、すんごい滑らかに、色っぽく、繊細に鳴るようになってきたんで、上流を模索中です。
書込番号:19968031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エソの黒い縮み塗装の蒸気機関車みたいなの…
P-01だっけ?
どう?
書込番号:19968562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えたP-0
カッコいい〜
書込番号:19968579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDトランスポートでかっこいいと言えば、CECのTL0ってのが無茶苦茶かっこいいですよ
http://audio-heritage.jp/CEC/player/tl0x.html
たしか、Keith先生が使ってたとか言う話しがあったような・・・・
SACDを考えなければ、CECのトランスポートってのも悪くないとおもったりしますが、CECだからなぁという不安もw
そういえばCDP-XA7ESがハイファイ堂にありますね。
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0407--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-05476-92922-00/
書込番号:19969267
1点

「オーロラサウンド」の「バスパワープロ」を買いました!
中古で7000円くらいだったから、試すには高い値段ですが買ってみました。
これからいろいろと音楽を聴いて音を確かめたいと思います。
今のところ、うーん・・・(-_-;って感じです。
まだわからないですね。
書込番号:19969606
0点

>oimo-chanさん
ケブラーコーンのスピーカーの音の傾向を知ってたら教えください
書込番号:19969928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん・・・だけで終わるとめちゃめちゃコワイです(^^;
ケブラーのユニットは使ったことないんです!すいません。
でも、ピストルの弾をはじき返すほど丈夫ってきいたことがあります。
っということは、しなやかで頑丈な繊維!
パーンと張った紙からは、パーンとハジける音が出ますし、
重たくてユラユラしたユニットからはズゥーンって音が出るので・・・。
ケブラーは、素材から予想すると・・・しなやかで、きめ細かい音?
書込番号:19970301
0点

>oimo-chanさん
最高に受けました(笑)
書込番号:19970597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
パークのケブラーコーン…チョット気になったので
ありがとう♪
書込番号:19970604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、お役にたててなりよりです(^^;
oimo-chanの後の余白がすごい多いなぁ・・・(-_-;)
書込番号:19970641
0点

スプーニーシロップさん
PARCの基本はウッドコーンです・・・・・・
書込番号:19970870
0点

みんなやめて〜(爆)マジうける
書込番号:19971366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、USBバスパワーを買いましたが、なかなか音は変わりました。
8cmスピーカーを鳴らしたまま居間で飯を食べていたら低音が結構聞こえます。
カミさんは「いつもよりは小さい」っと言ってますがそれはそうです。
13cmダブルパークじゃないので・・・。
13cmダブルパークを鳴らすと不自然に感じ、8cmだと自然に感じます。
いちいちつけたり外したりも面倒なので非常に悩ましいです。
書込番号:19973232
1点

8cmパークを買いました。どうしても青パークと比べてみたくて。
私の音量でしたら、箱は18リットルで吸音材少な目の方が伸び伸びとなっております。
容積が半分以下の小さい箱にしたら、ボンボンとうるさくてダメです。
わりと補強が入ってあって、バスレフダクトも木製で、頑丈な箱で見た目もいいのでちょっと残念な結果です。
バスレフのダクトの調整もできないので、吸音材を多めに入れて密閉にしたところ、
低音が控えめになってしまいましたが、これはこれでかなりイケてる音です( # ̄- ̄#)y-~~~
以前、コーラルの10cmをつけていたときは、歯切れのいい低音だったので、
いかにパークが低音がでるかわかります。
あとは、よほどバスレフダクトの設計が、ユニットとあっていないんだと思います。
逆に言えば、低音がでない古いコーラルとかFOSTEXがいいと思いますが、
コーラルは高音が耳に刺さりました。
低音が出るユニットは小さい箱でも大丈夫だと思っていましたが、ダクトの調整次第ってことですね・・・。
ちなみに音色は、青パークとは違いますが、8cmユニットはやっぱりキツイ音を出さないですね。
それに低音がよく出ます。
カタログ的にみると、マークの5cmのほうが私の小さい箱にはあっている気がします。
書込番号:19975205
0点

oimo-chanさん
すげーはまってますね・・・・・・・・ポートの設計は、spedで計算してみてください。
ちなみに、僕は、密閉が好きです。そして、耳元において聞くのがいいとおもいます。
書込番号:19975248
0点

>oimo-chanさん
レギュラーパークも買ったの?(◎-◎;)サスガタイチョウ
で、レギュラーパークと青パークの違いをもっと詳しく教えてくれると嬉しいな♪
特に女性ボーカルの透明感とかドラムのキレとか…
もう一人のグリアリ隊長は?
最近はクルマにどっぷりかなぁ
書込番号:19975254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウイスパーさん、
じつは計算したいのですが、バスレフダクトが木材ですごい長いのがついてまして調整できないんです( ̄▽ ̄;)
なので、密閉にしてみたのですが・・・いい! すっきりしていますし、細かい音までよく聞き取れます。
私も手がギリギリ届く距離に置いて聞いています。この距離なら高級機を凌ぐ音に感じます。
>スプーニーシロップさん
じつは、前に買ったお店に青パークと一緒にレギュラーパークも売っていたので、
我慢できなくて買ってきました。中古なんでペアで半値の6500円でした。
家からかなり遠いので本当にカミさんには申し訳なかったです。私もかなり疲れました・・・。
音質ですが・・・。
なんて表現したらいいかわからないですが、青パークは不思議なほどスムーズなんです。
JBLのアルニコユニットは「パワフル」「キレがいい」っという印象ですが、
パークは「厚く」「なめらか」「スムーズ」っという感じで暖かい音色です。
その割に音が宙に舞うし、歯切れもいいし、ドラムも炸裂するから不思議です。
すごく自然な音色に感じてしまいます。
レギュラーパークは、青パークから「なめらか」「スムーズ」を引いたような音です。
女性ボーカル、男性ボーカル、ドラムのキレ、すべて青パークが何枚も上手のような気がします。
でも、8cmレギュラーバーグの音はとてもいいですよ(^^
書込番号:19975398
0点

お芋ちゃん
ありがとう♪スゴく参考になりました♪
赤パークってのも有るらしい…
書込番号:19975458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当ですね!!
赤パークって、バックロードホーンに向けって書いてますね。
調べても、ブログとか仕様くらいしかでてきませんね。
磁石も強力そう。FOSTEXの限定ユニットっぽい雰囲気ですね。
高音が穏やかなら、すごい私好みかもしれません。
赤パーク・・・どこかに売ってないかな。
書込番号:19975612
0点

赤はコイズミ限定モデルで、バックロード用のオーバーダンピングモデルです。
これが笑
誰しもが、そ ポテンシャルを認めつつもなかなか上手く使いこなせないじゃじゃ馬。
コイズミでも3タイプのエンクロージャをキットとして出していましたが、どれも8センチとは思えない音でした。
普通にバスレフで使うにはユニットが強すぎて低域が出ない、しかし、容積を与えたり、長めのホーンロードを与えたり、TQWTにするとヤバイ感じでしたよ。
書込番号:19975697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>スプーニーシロップさん
>Whisper Notさん
カウンターポイントのDA-10UA DACって聴いたことありますか?
書込番号:19975718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかJBLのD130みたいなユニットですね!
ますますほしい!!
箱が合えば、最高にパワフルな音が出そう!
書込番号:19975742
0点

カウンターポイントのDACは聞いたことないですが、すごいほしいです。( ̄▽ ̄ )
書込番号:19975846
0点

oimo-chanさん
赤PARCはまじめに手軽に使えるユニットではないので、あまりお勧めはしません。
まじめな話、ノーマル8センチを耳元で鳴らすのまでが一番楽しいかとおもいます。
りょうたこさん
http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/etc/da-10.html
これですね。
迷わず買って良いと思いますw
DACとしてはかなり古いモデルで、デジタル部はあまり語る事が無いのですが、それでも、現代DACが忘れてしまったような音がします、てか、以前、お勧めした覚えが・・・・・・・・・
アナログ部がしっかり作ってあり、そこがカウンターポイントらしい音を作っています。
解像度に関しては、そりゃ現代DACにはかないませんが、出てくる音は非常に魅力的。
カウンターポイントらしい、ちょっと陰があるような、しかし、アメリカンな開放的な感じもきちんとしていて、「美音」と言っていいとおもいます。
特に、女性ボーカルを鳴らしたときの魅力は、りょうたこスペシャルとの相性は抜群だと思います。
書込番号:19975888
0点

りょうたこさん こんばんは
懐かしいです。
当時アキュフェ-ズのDP-75をトランスポートにしてDA-10UAを使っていました。
ワディアからの買い替えだったので、スッキリした感じでしたが、しなやかで暖かみのある音だった様に記憶しています。
・・トランスポートが変われば、また別のイメージもあったかもしれません。
書込番号:19975932
0点

おすすめされてたような。最近物忘れ激しい(^-^;
トラポ買うかdac買うか。上流の見直し(笑)
カウンターポイント人気だからなー。
まあハイレゾ、PCオデオには興味がない僕にはいいんじだなー。
>ごんちゃんだよさん
ありがとー。WADIAはやっぱり厚みのある音なんですねー。でも高い(笑)
これって光ケープル接続できるんですよね?
書込番号:19975976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごんちゃんだよさん
おお、これつかってたんですか!!
これは、僕は欲しかったんですが、買おうと思ったらカウンターポイントが・・・・・・・・・・・・南無南無にw
あーそういえば、このDACは、光入力はなかったような・・・・・・STリンクというWADIも使っていたAT&Tの通信規格の光端子だった気がするけど、SPDIFとの互換性は無い。
あと、アメリカンなDACらしく、RCAなんて甘い端子は使ってないw
BNCという測定器の端子、まあ、こちらは変換プラグで対処できるので問題はない。
(変換プラグが嫌なら、自分で簡単に自作できますよ)
まあ、光端子がある無いはそんなに問題にならないでしょw
書込番号:19976004
0点

あかんあかん!映画も見るのに!
TVからは光しかないの。
音楽半分映画半分な最近です!
光入力っぽいのも見えるんですが。
まあ今のdacも併用すればいいんですが、音が良いとなるとつなげたくなるでしょー。
書込番号:19976012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントが人気なのは、ここのメンツの偏った好みのような気がしなくないw
僕、ビヨンセさん、お芋師匠がカウンターポイントのファンだからねぇ
ああ、あと菊池米さんもか。
カウンターポイントの音って、本当に独特というか、美しいんですよね。
マイケル・エリオットさんの音のセンスって本当に絶妙なんですよ。
すこし濡れた色気みたいな感じなんだけど、カラリとしたところもあって・・・・・・・他に類似品が見当たらない。
音楽をとにかく、楽しく、美しく聞かせる感じです。
書込番号:19976024
0点

りょうたこさん
困ったときの、オーディオテクニカですよw
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1450
これで解決、TVだろうがPS3だろうが、PS4だろうが、どんとこい!!
書込番号:19976031
0点

なるほど!
便利なものがあるもんだわ。
まあTVの光出力なんで、そうたいしてこだわらないんで、多少劣化しても大丈夫か!
マジ欲しい!
書込番号:19976041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん Whisper Notさん
おはようございます
この早いテンポに付いていけない・・・(笑)
出かける前に取り急ぎ・・・。
DA-10UAの取説、コピーで保存してます。
オプチカルはSTリンクが基本ですが、デジタルテープ入出力に、TOSリンクが1系統あります。
コアキシャルは3系統ですが、Whisper Notさんがおっしゃる様にBNCタイプです。
(BNCアダプターは、大手量販店でも置いてるところもあります。)
・・・当時、このDACの評判は良かったですよ。
書込番号:19976163
0点

13cmダブルパークのツイーターを8cmパークにしました( ̄▽ ̄)
8cmの後ろをふさがなくても、いい感じで鳴っている。
すごい柔らかい音だなぁ。
JBLのツイーターをプラスするとJBL寄りの音色で鳴っていたのに、
今は完全にパークの音色です。そりゃそうだよね。
ちなみに2.2μFで逆相です。
書込番号:19977860
0点

間違った。
コンデンサーは4.4μFでした。
書込番号:19977884
0点

オイモチャン、コンデンサとコイル、抵抗もいいのいっちゃう?
次元が変わるよ(笑)
書込番号:19977908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんの言葉には重みがあります!
やっぱりそこまでの変化がありますか!
まずは、JBLのネットワークを先になんとかしたいです( ̄▽ ̄)
全部あわせるとかなりの出費になりますが、いつかはやらなければ・・・。
数値が決定したら変えよう変えようとおもっているのですが、
私の性格上、数値でいろいろ遊んでしまいます(笑
書込番号:19978006
0点

ツイーターもパークでそろえたら、見た目がとてもきれいに感じる。( ̄▽ ̄)
でも、ちょっと高音が不足している印象です。やっぱり音が小さいかな。
ボーカルがちょっと膨らみ気味・・・。
書込番号:19978295
2点

oimo-chanさん
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=129
お芋師匠のユニットがT型なのかU型なのかちょっとわからないのですが、これが8センチの特性
ツイーターとしては少し弱いかもしれませんし、能率が13センチに対して少し低いかも。
13センチの方も高域がでていないわけではないので、こちらをスルーで、8センチだけコンデンサを抱かせていると思うのですが、うまくクロスを探さないと意外に難しいかもしれませんね。
たぶん、スロープをもう少しきつくしてあげて、かなり上側でクロスさせたほうがとおもうのですが、それだと8ウッドの美味しい所が消えてしまうので、あまり美味しくないのかなぁw
ネットワーク素子の高級化ですが、これは・・・・・・・・やっぱりある一定レベルのコンデンサにすると大きくかわりますね。
あと、縁側にもかいたのですが、コンデンサはパラで使えば1個1個のクオリティが中レベルでも改善させることは可能なんですが、コイルですね。
コイルはけちってはいけませんw
ゲージの細いコイルだと、音が細くなる感じがします、できるだけ太いゲージのコイル(高価)をお勧めします。
りょうたこさんの使っているフォスの箔巻コイルは、僕はかなり優秀な製品だと思っていて、やっぱ「本気」というか「これでいく」ときめたら、あれを使って欲しいですね。
僕が、フォスのユニットを選択することはあまりないのですが、コンデサ、コイル、ターミナルはフォスがやっぱり優秀だと思っています。ユニット以外は、かなり積極的にフォスの製品を選択しますw
書込番号:19978528
1点

ウイスパーさんすごい!
内容がどんぴしゃすぎてこわい!
私のはしらべてみたら「T」でした。かなり前のユニットみたいです。
そして、ツイーターとしては弱いです!(T0T)
コンデンサーをいれて、8cmのおいしところをだすのはむずかしいですね。
フルレンジで聴くと高音不足には感じないですけど・・・。
ツイーターをさらに足してみようかな(^^
コイルはhttp://www.fostex.jp/products/l-series/をつかっています!
この1.8mHです!
コンデンサーも最初はFOSTEXだったのですが、FOSTEXのコンデンサーは高いし・・・。
あとは数値が決まらないもので・・・。
安くすますなら、パラ使いしたほうがいい感じになりますかね・・・(^^;
それでも数千円は覚悟しないと。
書込番号:19978698
0点

家にあった、onkyoのツイーターをプラスしてみました。
・・・いい感じだ!
ただ、全部並列でつないでいます。
4発中 2発はツイーター領域だからそんなにアンプには負担はないだろうたぶん・・・(-_-;)
書込番号:19979769
0点


!!( ̄□ ̄;)
スプーニー会長のほうが頑張っているじゃないですか!(^^
まさか箱を作ってらっしゃったとは!!
完成が楽しみですね!( ̄▽ ̄)
書込番号:19979916
0点

>oimo-chanさん
いい色のペンキをタダでGET出来たのでチョット遊んでみようと思ってます♪
上手く完成すればチョットだけサプライズかも♪
書込番号:19980028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい色のペンキですか!( ̄▽ ̄)
楽しみです!
書込番号:19980147
0点

スプーニーシロップさん
青10PARCに使うのなら、その箱だと少し板厚が薄いかもしれません。
エンクロージャーの剛性が足りないと、ちょっと中域が張り出した感じになり、低域が思ったほど出ない、感じない音になります。
可能であれば、側面、天板、底板に同じ板を1枚貼り合わせたほうがいいとおもいますし、バッフルはt15の板で作り直した方がとか思います。うまく端材で使えそうなモノがあったら、カットと穴開けまで頼んでしまえばコスト的にも時間的にもロスは少なく済みます。
しかも、上手く、横勝ち、縦勝ちを交互にすることで強度もつきますし、ボンドのおかげで密閉度もあがりますよ。
(工作難易度はかなりあがっちゃいますけど)
つかうペンキが水性なのか油性なのか、木目を生かすのか殺すのかわかりませんが、塗装は下地が大切なのでペーパー掛けはきちんとしたほうがいいですよ。
木目を生かすのなら、ペーパーでかなり細かい番手までやって、殺すなら、ペーパーの後にシーラーを入れて表面をつくると楽です。
書込番号:19981169
2点

>Whisper Notさん
サンキュー♪
青パークはまだ迷ってるけど…
この箱は以前100円で買った箱の上に、もう一枚合板張った物です、
バッフルはt=22
側板=19
有るので大丈夫かと…
書込番号:19981212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウィスパーちゃんだけには教えておきますね♪
実はこの100円の箱のとこの前の500円の箱のと2台同時進行で作ってます
とりあえず上手くいった方から市場投入する予定です
鋭意開発中(笑)
書込番号:19981446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッフルはt=22
側板=19
さすがです、箱in箱形式なわけですね!!
これは何を使っても良さそうですね。
青PARCは、悩む事は無いかとw
書込番号:19981839
0点

上下の音量バランスが悪いので、13cmを直列にしました。
見事バランスがとれています。
これで、ボーカルもスッキリした音で聴けます。
ただ、onkyoのツイーターはミニコンポからとったものなので、音の粗さが目立ちます。
これは・・・パークのツイーターを手に入れるしかないかな。
書込番号:19982846
0点

>oimo-chanさん
パークのユニットってユニットに差す端子(ファストン端子?)って付属してるの?
付属してないなら何ミリの買えばいいのかな?
書込番号:19983179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属してないです。(^^
私はファストン端子は使用してないです。
パークに合うのは、♯110Sと♯205Mです。
書込番号:19983221
0点

ありがとう♪
はんだで直付け?って
書込番号:19983238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平面バッフルのほうはアンプからユニットに直結してます。
細いケーブルを使用していますので、端子の穴の中に入れて巻き付けております。
箱に入れているユニットはハンダ付けです。
書込番号:19983275
0点

ファストン端子も、こだわるのなら
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=5590370
金ぴかの金メッキものとか
http://oyaide.com/catalog/products/p-4715.html
オヤイデでは、ロジウム、パラジウム、金の高級ファストンも出しています。
この、プラチナ-パラのメッキはけっこう厚いらしく、パラの特性である「すんげー固い」が実感できる一品w
普通の圧着ペンチではちょっと大変です。
僕は、コイズミの金メッキをよく使っています。
あと、確かオーディオテクニカからも金メッキのファストン端子は販売されていたかと思います。
書込番号:19983618
0点

先輩の家に来てます♪
以前大きな蜂の巣ホーンでシステムを組もうとしたけど、結局断念
サンスイの箱に入った4333の中古が20万だったので買っちゃったって
書込番号:19984938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安すぎる・・・・。
箱が純正4333と違うからかなぁ。
でも、この箱の形のほうが個人的には好みかなぁ。
書込番号:19985231
0点

>oimo-chanさん
行き付けのショップの中古って
お得意さんには相場よりもかなり安いのでお買得です♪
書込番号:19985246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
JBLの箱よりも一回り小さいらしいです
書込番号:19985250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

101と4333が並んでる、なんて贅沢なw
この2台の聞き比べは楽しいでしょうね。
かしっと締まった感の4333と、甘い101、本質的には似た傾向でありながら、気分で切り替えたら気持ちよさそうですね。
しかし、この先輩さんは、4333を手にしたことでより、大型ホーンが欲しくなってしまったんじゃないでしょうか?w
書込番号:19985407
0点

>スプーニーシロップさん
先輩羨ましー。良さげなアームも写ってる!
アンプとプレーヤーはなんやったっけ?
最近バタバタで、寝落ちばっかで、音楽聴いてないわ(泣)
死霊のはらわたの海外ドラマ見たけど面白い(笑)
書込番号:19985439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃん
先輩をそそのかしておきます(笑)
>りょうたこさん
プレーヤーはマイクロの…忘れた…今、修理に出してるのでアームは外して飾って有るとのことです
プリはラックスマンのCL-35?だと思った、パワーはラックスキット3500にテレフンケンだと思ったけど…記憶が定かでない…
今日、コイズミ無線さんに注文しました
さんざん迷ったけど、今厳しいので高いユニットはやめました、気を持たしちゃってゴメンね
早ければ2.3日すれば発表できると思います♪
書込番号:19985500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーー。青パークじゃないのん?
まあでもまたすぐ買うね!
羨ましいー!
ネットワークいらないってのが、経済的だなー。
このスレ終わったら、会長とこのスレに行きまーす!
書込番号:19985536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう買わない
オーディオよりもクルマだわ
書込番号:19985571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだね(笑)
スピーカーいっぱい持ってるしね(笑)
アンプもプレーヤーも。僕は車に興味無いんでまだ幸せかな(笑)
グリアリ隊長戻ってくるのに、あと3年はかかるよ!(笑)
書込番号:19985610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長も一本フルレンジどう?
普段は、はいちょの中にでも隠しといて聴くときだけ繋げば?
書込番号:19985794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は遠慮しときます(笑)
今のシステムをまだまだ向上させる(笑)
スピーカー作るよりアンプ作りたいかもー。
どうもコンデンサや抵抗とかのパーツに萌える(笑)
書込番号:19985880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークいじれる社長はじめ、みんなが羨ましい〜(@_@)
書込番号:19985911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコード聴こうとしたらSME 3009S2のアームが壊れてた(泣)
ショックー。
でも、一年保証内だからよかった!
続きは>スプーニーシロップさん
の5に続きます!
書込番号:19986299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



YAMAHA NS-BP200で色々アドバイスをいただいたケニカルと申します。
上記商品購入を考えておりましたが色々な方にアドバイスをいただき、上記商品にとどまらなくなってきましたので、こちらにてスレをたたせていただきました。
アクティブスピーカー視聴しました。
商品が少なくヤマハHS5が1つとADAM AUDIOのA3Xが1つしかありませんでした。
それぞれ1つした無かったのでステレオで聴くことができませんでしでした。
感想は「んーーこんなものかぁ」ってところでした。
軽く感じました。1つしかないからそう感じたのかなぁ。
きちんと2つあってステレオで聴くとまた違うんだろけど、どうなんでしょうか?
書込番号:19929589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
プリメインアンプかコンポアンプはお使いかと思って、アンプなしスピーカーについてお話しします。
HS5などのモニター系スピーカーは、音質よりも歪が少なく、濁りのない音を出すことを目的としています。
ややもすれば、音楽を楽しく聞けるスピーカーとは別物とお考えください。
同じヤマハなら、おすすめはNS-B750ですかね。
どうしてもご予算不足でしたら、330ですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815791_20448811351&pd_ctg=V010
書込番号:19929658
1点

こんばんは、ケニカル さん
「金額の問題も去ることながら、自分が「おぉぉぉー」と感動できるかどうかが一番大切な事と感じました」
「感想は「んーーこんなものかぁ」ってところでした。」
私が、理解して欲しかった事を理解してくれて、書き込みして良かったと思います。
前のスレで私が書いた「今まで聴いていた音との明確な違い」を求めておられることが分かりましたので、
後は、具体的に
@ CDの音質 (どんなジャンルを中心に聴くのか?)
A プロジェクターとの組み合わせの音質、(液晶TVより良い音ならOKなのか?、
サラウンドまで考えるのか?、良く見る映画のジャンルは?)
B 使用されるお部屋の広さ
Cどの位の期間、検討出来るのか?、ご予算もどこまで用意出来るのか?
これらの優先率、情報が、明らかになれば、具体的なアドバイスが出来ると思います。
書込番号:19929778
2点

>レオの黄金聖闘士さん
ご返信ありがとうございます。
@よく聴く音楽は洋楽、邦楽ロック
アコースティックギターサウンド(斎藤一義秦基博引き語り音源、押尾コータロー等 )が多いです。
Aプロジェクターとは同軸かRCAケーブルでプリアンプと繋ぎ、液晶テレビより「おっ!」と変わるくらいがいいです。
映画はコメディー以外何でも観ます。
B部屋は6.5じょう
C早く欲しいです。予算は頑張って45000円くらい
よろしくお願いします!
書込番号:19929884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
こんにちは、以前PCにはまっていて今でも2台の自作PCには音源ボードとパワードスピーカーを利用しています。
パワードスピーカーはONKYO GX-70HD とGX-D90です。SWシリーズのサブウーハーもつけています。
エントリーでONKYO GX-シリーズはお薦めです。光や同軸インターフェースがあるものもあるので。
パソコンの机の前に座って聞くには良い音で鳴ってくれます。
しかし音楽をゆっくりとリビング等で聞くにはオーディオ用のアンプとスピーカーが良いかと思います。
アコースティックギターや映画もとありましたのでエントリーでもスピーカーは後で買い足しできるモデル
もいいかな。低コストで音もいいものならば
ONKYO D-109XMが候補かな。シリーズでトールボーイのD-109XEやセンターD-109XC足せますので
http://kakaku.com/item/K0000861517/
書込番号:19929943
2点

アンプ:Onkyo A-9050(2.5万円)
※光、同軸デジタル、アナログ入力あり
スピーカー:Onkyo D-55EX(1.2万円)
スピーカーケーブル:カナレ 4S6G 2mを2本(0.1万円)
スピーカースタンド:ハヤミ製など(0.5 - 1万円)
合計で約4.5万円。
低音が足りなければ後からサブウーファー追加。
※A-9050にサブウーファー出力あり
こんな感じでどうでしょう?試聴もしやすいかと思います。好みはわかりませんが。
書込番号:19930008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケニカルさん
アクティブスピーカーというか、モニタースピーカーだとリスニング用より低音出ません。必要以上に脚色しないからです。
それに不満なら少なくともウーファー足すべきです。ヤマハHSシリーズのサブウーファーもあります。
書込番号:19930077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、ケニカル さん
やはり、予算が厳しいですね。
私の個人的な意見ですが、ロックと映画使用、サラウンドはいらない。というなら、
プリアンプを活かすには、予算外ですが、DENON「PMA-1500RE」
これなら、パワーアンプとして使用出来るので、
お手持ちのプリアンプを活かせます。音はかなり良いと思います。
プリアンプを使えなくても良い、予算に近づけろというなら、
アンプ DENON「PMA-390RE」
スピーカー JBL 「STUDIO 230」 でしょうか? 試聴されたアクティブスピーカーよりは、
グッと良い音だと思います。
将来、CDプレーヤーを買い足せば、今までとの音の格差を感じられると思います。
ですが、本音を言えば、単品オーディオの良さに驚きを感じるには、予算の増額が必要かと。
しかし、音の好み、満足感は人、それぞれ。出来れば、試聴して欲しいです。
スレ主さんが購入して良かったと思える結果になる様に、祈っています。
書込番号:19930097
3点

>ケニカルさん
音が軽いってのは音が好みの方向性ではないという感じですか?
それとも単に低音の量感不足?
書込番号:19930172
2点

>ケニカルさん
お聞きになる内容から映画等もとのことですが
ブルーレーBD/DVD装置はお持ちですか。
予算で4.5万円が最高とのことですので新品がよいなら
ホームシアタースピーカーはいかがでしょう。
アンプもついてますし。
2.1ch SONY HT-FS30 最安価格\17,285
2.1ch ONKYO BASE-V50(B)最安価格\43,300
5.1ch パイオニア HTP-S767 最安価格\39,760
SONYのはデジタルの同軸がありでローランドの
QUAD-CAPTURE UA-55 と接続可能なようです。
どれも光とアナログ入力端子はあるので一考かなです。
我が家のホームシアタースピーカーは
SONY HT-CT260を持っており妻のTVに接続して
音楽モードでの音楽番組はそれなりの音がでます。
HT-FS30は視聴したことがあり2chでもそれなりの音がで
てました。BASE-V50は聴いてませんが評価が高く予算
ぎりですがお奨めです。
書込番号:19930231
2点

お、予算が少し上乗せされてるw
ここの1万5千円はでかいなぁ
菊池米さん、まあ、実際に、オーディオが欲しい人が、いきなりスタジオモニターを見たら、オーディオじゃねー、ただ高いだけのPC用スピーカーだろボケとか思うのは仕方無いでしょうし、脚色がないから地味で面白くない。A3Xなんて、モニターの中ではオーディオライクな製品なんだけどね。しかも、予算外のグレードで、こいつ、ツイーターは結構良い物だから値段かんがえたらすごく高品位。
じっさいに、べてらんのfmnonnoさんの書き込みってのが、一般的なアクティブモニタへの見方なんだろうなぁってかんじがする。
いくら何でも、それと同列に語るのかぁってかんじがするんだけどGX-D90は1万5千円で買える事をかんがえたら、かなりいいとおもうなぁ、ミニコンポとペア1万以下のスピーカーの組み合わせと比べたら、明らかに良いと思う、ま、見解の相違なんで。
そもそも、普通の人が、アクティブモニタをオーディオライクにセッティングして聞いたことはないんじゃないかな。
机の上において、近接でしか聞かないから、正当な評価はしないと思う。
しかし、お買い物ってのは、実際の性能よりも、「買った」という充実感てのも重要だから、スレ主さんは、最初の案と、ヘヴィメタルとアニソン好きさんの案、それと、アンプ選択ではレオの黄金聖闘士さんの意見をとりいれて。
アンプは、DENONのPMA-390REが一番あってそう。
低域という点では、エントリークラスのプリメインでは一番量感がでるアンプというか、ルーズに低域がでる感じだけど、それでも音響、PIONEER、YAMAHA、マランツも同価格帯のアンプをだしているけども、その中では一番低域よりなのは確かだと思う。
この時点で、3万ぐらいかかるわけで、のこり1万5千円でスピーカーを選ぶことになる。
候補としては、YAMAHA、ONKYO、あたりになるんだろうけど、どれもイマイチな気がする。
となると、アイデアとしてはfmnonnoさんが前スレで書いてたけど、まずは、余っているプリアンプを売りに出す。
もともと、あまり高額なせいひんではないから、期待値としては5千円程度、うまくいっても1万円ぐらいかな。
それでも、ここでの5千円の予算UPはでかい、なにせ、2万円クラスのスピーカーが狙えるからね。
となると、例えば、JBLのコントロール1も候補になるし、それこそ、コントロール1なら、ヤフオクで出てるから、それ落としてもいい。
他の候補となると、ダリのセンソールの中古とか、ワーフも中古なら狙える感じ。
低音となると、それでも弱い・・・・・studio220の荷崩れ品とか、展示品、中古あたりがみつかれば確かに予算ギリでなんとかいけるのかなと、レオの黄金聖闘士さん案が近い感じだけど、さすがに230は実売4万だから、中古でもまだ新しいから、半値にはならないだろうね。2万5千円で見つかれば、あとは、昼飯代を数日分がまんするとか、他の不要品をうるとかしてなんとか5千円作るか。
反則技てきに、自作するとしたら(またこれかと言われそうだが)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8616
この箱を2つ(6530円)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
このユニット、7960円
合計14490円
これなら、そこそこのクオリティがあって、予算内!!
書込番号:19930259
5点

>ケニカルさん
音楽を主なのか、映画が主かはたまた私の息子のようにゲームPS4が主かがあると良いです。またお部屋は
6.5畳ほどとありましたが1Rのアパートやマンション
か家族のいる一軒屋の家の中1部屋でしょうか。
私の息子の例ですと、アパートで1人暮らしを始めるときPC(自作ミニタワー)に音源ボードとONKYOのGX-100HDとSW-5ウーハー付け送りました。
がメインがPS3のゲームや動画で、またスピーカーは
近所迷惑との事で、売ってしまい
PSマーク付きのベッドホンばかりに。サラウンドと
重低音が好きになってますので
私の2chステレオセットは見向きもしません(~_~;)
TVに付けてるヤマハのYSRやSONYのCT-260とPS4のほうが重低音がでますのでその音で十分との事。
部屋は、音を鳴らしても大丈夫な環境ですか?
書込番号:19930450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>元菊池米さん
低音は明らかに足りなく、煌びやかさというか、音圧というか、全体的に物足りなさを感じました。
>fmnonnoさん
映画ですが、DVD一体型のプロジェクターでの映画鑑賞をする際も今回が買うオーディオから音を出したいと思っています。音声出力に同軸とRCAがありますので。
ホームシアターシステムは5.1でSONYの安物がありますが、嫁さんが設置するのを激しく嫌がります。ケーブルの多さがうっとしくて嫌みたいです。ですから、今回はサラウンド系では無く普通のスピーカーでいきたいです。せっかくアンプ、スピーカーを買うならプロジェクターで観る映画もそこから音を出したら楽しいんではないかと思ったから、音楽と、映画で楽しみたいと記載しました。
メインはあくまで音楽です。
部屋は家族との一軒家です。あまり大音量は近隣の迷惑になってしまうので、ある程度までしか出せません。普通に音楽を聞く音量であれば問題ありません。
>Whisper Notさん
実は以前プリアンプ査定してもらったんですが、2000円くらいでした。安い店では150円でした。
予算内で終わるなら自作もありって感じました。
中古のスピーカーもハードオフ、ブックオフスーパーバザーで見てきます!
書込番号:19930529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主が音楽鑑賞用途で新品にもこだわないでよいようですね。これで提案しやすいです。
私の場合、近所のハードオフでJBLのSPで痛いめに
あって以来ヤフオクのみにしてます。オーディオは
相手もほぼ同じところから落札が多いです。
少しヤフオクみてみますね。好きな曲のタイトルいくつかありますとより良いアドバイスができるかと。
書込番号:19930606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
本当は新品が希望何ですが、金額的に中古も選択肢の一つにしたほうが良さそうだったので考え方が変わってきました。
DENONのプリアンプ390REもオクで出てましたよー(笑)
書込番号:19930708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケニカルさん
私のヤフオクの中古は、ロビン企画(audio_lovejp)さんかmiyakacupさんからの落札が多いです。ただし
最近は人気があり高額な落札になりやすいのでf^_^;)
スピーカーのチューニング技はこの2かたは素晴らしくオリジナル以上の音がでますので予算があえば
絶対損しないかと思います。ロビン企画さんはアンプ
も得意で東京立川市で事前の試聴もできるので
人気あり高額になりやすいですが毎回色々な名機出されますのでよく見られるとよいかと。
他で落札しやすく信頼あるものをいくつか探してますので後日上げましたら検討してみて下さい。
書込番号:19930763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
アコギの曲が多くJ-PO聴かれるとしてのヤフオクの推奨のものを下記にあげます。
URLの貼り付けできないので出品名で検索ください。
落札は、現時点の価格です予算に収まるよう落札ください。
下記で現在私が持っているのは(UDA-1、KAF-5002)であとは聞いたことあるものや
過去所有していたもので出品者のかたも評価のよい方のを選択しています。
中古ですのでノークレームノリーターン多いので自己責任で落札ください。
失敗は少ないと思いますが100%の保障はありませんので。
スピーカーは、コストや匠の技の信頼度からmiyakacupさんのものだけを推奨しておきます。
もう少し予算があればロビン企画さんのもよいのですが。
出品者
出品名
現時点価格
残日数(UP時間から引いてください)
アンプスピーカーセット
taraco_seijin
美品 ハイレゾ SONY UDA-1 DENON SC-E212 ケーブル類セット
19,800円〜
1日
別途リモコンが必要なら購入ください。
アンプのみ
yutomo89
ONKYO プリメインアンプ A-9050 中古
19,800円〜
3日
o_yamada_1114
KENWOOD KAF-5002(メンテ済、付属品有り)
5,500円〜
0日 10H
yuuka0919bokusatu
格安◇マランツ Marantz PM8001◇プリメインアンプ
2,900円〜
0日 13H
lilam00001
DENON プリメインアンプ PMA-390RE ( 2013年製 元箱有 )
18,000円〜
4日
yafuokudaisuki_77
Pioneer/パイオニア A-A6MK2 プリメインアンプ 動作良品
1円〜即決価格 18,500円
3日
katsunori_matsubara
SANSUI サンスイ プリメインアンプ AU-α607MR 動作品 USED
0日 9H
18,749円〜
スピーカー
miyakacup
安らぎの高音質 ONKYO D-200 II 渾身の匠チューニング 1879
2日
19,800円〜22,800円
miyakacup
JBL Control 3 Pro 渾身の徹底メンテ&特別チューン 1870黒
2日
19,800円〜22,800円
書込番号:19931003
3点

>ケニカルさん
美品 ハイレゾ SONY UDA-1 DENON SC-E212 ケーブル類セット
30,000円〜でした。
このスピーカーは試聴しかしてませんがなかなかの音だったので付きなのでお得かと。
低音はあまり期待できませんが。
SONY UDA-1は、PCがあればUSBケーブルと接続しDSDまで再生できますので
最新のハイレゾが再生可能でお奨めです。私は2011年からハイレゾにはまり
現在はほぼハイレゾ曲ばかり聴いています。
今は
PC--UDA-1--SUNSUIα607MOS Premium--JBL 216Pro
でDSDのJAZZ曲DannyBoyをききながらの書き込みです。
UDA-1はOUT端子もあり他のアンプにも接続できて便利です。
私はCD的にUDA-1を利用しており切り替え器であと2つアンプと2つのスピーカー
をつなげており曲や時間でアンプやスピーカーを聴き分けております。
映画は、ホームシアータースピーカー台の疑似7.1サラウンドのYSR1100で聴き
ますので2chアンプは利用していません。
書込番号:19931417
2点

こんにちは、ケニカル さん
訂正です。スピーカー JBL 「STUDIO 230」になってました。
正しくは、スピーカー JBL 「STUDIO 220」です。少し予算超えますが、
これ以上、スピーカーを落とすと後悔されると思います。
もう少しだけ、頑張って下さい。
書込番号:19931658
4点

fmnonnoさん、すげー気合い入ってる!!
あとおまかせぇw
yafuokudaisuki_77
Pioneer/パイオニア A-A6MK2 プリメインアンプ 動作良品
1円〜即決価格 18,500円
3日
これと
miyakacup
JBL Control 3 Pro 渾身の徹底メンテ&特別チューン 1870黒
2日
19,800円〜22,800円
これをうまく、最低ラインで落とせたらいいかなぁとか思った。
書込番号:19931661
3点

>Whisper Notさん
miyakacupさんのスピーカーは、小型JBLやYAMAHA10M系
はプロも絶賛でほんに素晴らしい音を奏でてくれます。
1セットいかがでしょうか。
私のJBL-216Proもmiyakacupさんのチューニングモデルです。
>ケニカルさん
余裕があるならmiyakacupさんのなら10Mなどの他のスピーカーも検討ください。
どれも文面にたがわず素晴らしい音に生まれ変わってますので
中古ですが新品より音も良くほぼ後悔はしないかと思います。
今は、私のメインオーディオとなっている
NAS---ONKYO TX-8050-ONKYO D-77RX(バイワイヤー改)
|
M-9900(パワーアンプ)--YAMAHA 10MT
(miyakacupさんのチューニングモデル)
にて「22才のわかれ」{なごり雪」オリジナル・カバーメドレー
のハイレゾ化曲を聴きながら書き込みをしています。
書込番号:19931848
4点

拝啓、今晩は。
暫し静観して下りましたが?、スレ主様の「ん―こんな物かな〜?」発言を診て感じた事を申します。
コンソール型のアクティブモニター系の音色(傾向)と、スレ主様の考える音色傾向が隔たりが在るので!(結構ベテランオーディオマニアさんにも勘違いしてる方が多いかも?笑)、私だったらスレ主様の納得出来る音色傾向のスピーカーで予算内で収まる物を試聴して探して決め、アンプは?数千円台で買える"中華D級アンプ"で鳴らす方法が無難だと想いましたよ?。
個人的な"良い音"と、"現場で使える音"は?、必ずしも"=イコール"には為ら無い事は?、世間には沢山在りえる物ですから!。(笑)
僭越乍、コンソールモニター(パッシブ型)使いからの呟きで有りました!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:19932147
3点

ご紹介いただいた、スピーカーをYouTubにて聞いてみました。
ONKYO D-200 II が一番よく聞こえました。
ヤフオクの「miyakacup
安らぎの高音質 ONKYO D-200 II 渾身の匠チューニング 1879 」はD-200Uのなかでも結構高いですが、それほどメンテされており、高音質な状態と言う事ですよね?
メンテされたのとノーメンテってそこまで違うものですか?
匠のチューニングと言うだっけあって相当状態を仕上げてるって事ですよね?金額倍以上ですが、出品するの方は相当自信のある方々で、品質は間違いないのでしょうか?
書込番号:19932337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-200ii.html
メンテなしのものと、真面目にメンテされたものは違いますよー。
新品並みって思ってよいかと。音に関しては>fmnonnoさんが、経験されてるように、新品以上かもですね。内部配線や、ネットワークのパーツの入れ替えによってね!
書込番号:19932396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
お陰様でプリメインアンプ、ヤフオクにて落札しました。
商品はDENON「PMA-390RE」です。落札金額16600円です。各サイト、レビュー、YouTubeなどみて自分の好みの音楽にはこれかな?と思いきって買いました。中古ですがスピーカーにお金をかけようと思い、この商品に決めました!
ありがとうございました!
さて、スピーカーですが、JBLかONKYOか迷ってます。
どうしましょう?
書込番号:19932608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケニカルさん
miyakacupさんのチューニングモデルとロビン企画さんのチューニングモデルは別格です。
ONKYO D-200 II も入手していますが、驚きの音質でした。また、私の最初の10MTは西の方のチューンモデルでしたが
miyakacupさんのも落札し数か月比較しています。低音は西の方が出ていましたがバランスではmiyakacupさんのが圧倒的に
上で入れ替えました。
解説に
>・同類、他商品とは明らかに一線を画す音質性能を目指したチューンアップ特別仕様品です。類似品にはくれぐれもご注意下さい。
とありますが、これは過大広告でなく本当に一線を画す音質性能です。
このSPはエッジがボロボロになるので交換をする人は多いのですがさらに内部のネットワークやコンデンサの交換や吸音材の入
れ替があり音がより明確に良い方向へ変化しています。ONKYO D-200 II はプロ向けでないのでプロの方の評価はないのですが
10M系はプロの方も多く購入されていてそのチューンアップ技は絶賛されています。技は匠の域の方です。
商品説明で、ユーザ評価がありますので読んでみて判断ください。
最近は人気で高値でだされるのですが最終的に必ず落札されますね。時たま10Mは特価の1000円から出されるのですがやは
り30000円台で落札になっています。
私もいろいろ試聴していますがこの方のスピーカーは、数十万で買うスピーカークラスに値するといっても過言ではありません。
書込番号:19932692
2点

>ケニカルさん
祝中古の世界へようこそ。比較的新しいアンプですので故障は少ないでしょう。もし故障あれば
ご紹介したロビン企画さんなら修理してくれますよ。
このクラスのアンプならJBL216ProもDIATONE DS-500 もYAMAHA 10Mも余裕で鳴らせますので
アコースティク曲が多いならこのクラスのスピーカーが本当はお奨めです。
コスト重視ならD-200IIですね。
書込番号:19932718
2点

>ケニカルさん
残り予算3万弱ですねー。
大きさは大きくても大丈夫なの?
僕はJBL好きなんで、JBLおすすめします(笑)
早く欲しいとは思いますが、焦らないようにー!
書込番号:19933511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
ブックシェルフスピーカーで探しています。
さっきいい店を見つけたました!家から30分くらいの所にオーディオの店があり落札したPMA-390REも展示してあるのですが、それを使用してスピーカーを視聴させて頂けるか確認したら、好きなだけ視聴して下さいって言って頂けました笑
3万ぐらいだと
DALI ZENSOR1 31800円 税抜
JBL STUDIO220 29400円 税抜 CONTROL X 29800円 税抜
以上です。
ケーブル類も必要なのでちょっと予算厳しいかな 汗
ヤフオクの
安らぎの高音質 ONKYO D-200 II 渾身の匠チューニング 1879
こちらも相当きになってます。
書込番号:19934120
1点

もうどうせならスピーカーも中古で、いいのいっちゃいますょう!
新品は高い!
書込番号:19934182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、ケニカル さん
私のお薦めした「PMA-390RE」との組み合わせなら、答えは「STUDIO 220」一択でしょう。
DALI「ZENSOR1」は、評判の良いスピーカーですが、ロック向きの低域では、ありません。
オンキョー「D-200 II」は、どんな改造を施しているのか存じませんが、
1989年製の古いスピーカーです。非常にリスキーです。
JBL「STUDIO 220」(3.7kg) 周波数特性 52Hz 〜 22kHz
JBL「CONTROL X」(2.6kg) 周波数特性 90Hz 〜 20kHz
STUDIO 220の方が、1.1kg重い、箱の創りの差です。重ければ良いというものでもありませんが、
価格と大きさが同じクラスなら有利だと言えます。
周波数特性も、上下ともに、STUDIO 220の方が上です。
CONTROL Xには、壁面取り付け用ブラケットが付属していることからも、
壁掛け出来るサラウンド用途を想定したスピーカーです。
試聴すれば、良く分かると思います。後、長く使用するつもりなら、スピーカーは新品をお薦めします。
書込番号:19934197
5点

>ケニカルさん
こんにちは♪
100円でアンプ落札したものです
正確には100円でアンプを落札したら壊れたカセットデッキが送られてきて、違うの来たよってメールしたら落札したアンプが送られて来ました
デッキはそのまま差し上げますって…(笑)
要らないけど…(-.-)
運良く、全くガリもない完動品でした
話しは本題に戻って、自分だったらJBLのj216(プロ)に魅力感じます
たま数抱負、わりと安い、かなりいい音、
エッジに注意すればハズレは無いかと…
書込番号:19934345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうたこさん
>レオの黄金聖闘士さん
ご返信ありがとうございます。
お二人のご意見ま逆ですね 笑
金額的には中古の方が助かるし、新品で長期的に使うのも確かに仰る通りですし悩む所ですね〜
ロック向きdとJBLがいいんですね!
りょうたこさn
いいスピーカーとはどういった物が良さそうですか?
書込番号:19934359
1点

>スプーニーシロップさん
ヤフオクにて
「JBL J216PRO スピーカー ペア 中古 」
現在価格12000円
出品者 mone74kuさん
写真で見る限り綺麗に見えますね 笑
書込番号:19934386
1点

僕も、ひょうたこさんと同じくJBL大好きですので…
中古はタイミングと根気がポイントだから焦らないようにね
あとテクニクスが好きです、なんてったって不人気で安い(笑)
音は…巨大企業だから…没個性かなぁ…所有感も小さいね
競争も少なく1万以下でそこそこのスピーカーの美品がGET出来ます
書込番号:19934470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケニカルさん
あくまでも個人的意見として聞いておいて下さい(聞き流し可)
私はオークションでアタリはないという意見です。
・「取敢えず」使えるものを入手するにはオークションは好適
・チャンと長く使うものを入手するなら特価品で良いので新品のが有利
オーディオ製品も消費財ですので経年劣化します。
簡単な例で言うと↑のスピーカーのエッジですね。
直したから新品より性能良いよ!
って売り文句はザラにあります。
そりゃ直して売る側の「理屈」です。
買って使う側の理屈じゃない。
買った方は良い音で長く使いたい。
で・・ここで長く使う、良い音で聞くために手間を惜しまないなら中古もOK
私の前のスピーカーなんか千円でしたから。
その代わりネットワーク入替えたり手を加えてました。。。エッジ破けるまでは。。。
さて、破れたエッジを張り替えようか?
ケニカルさん出来ます?
やろうと思うなら良いんですが、躊躇するなら新品買いましょう。
書込番号:19934505
3点

>ケニカルさん
スピーカーケーブルは取り敢えず¥200/m位のものでOK。
スピーカーはウレタンエッジのものだと5年〜位でエッジの交換が必要になってきます。(個体差、環境による差が有り)
その点からいうと、コントロールシリーズは使い捨てスピーカーと考えても良いでしょう。
私も使用していましたが、音的には満足できるものでした。(10年使えました。)
スピーカーはスレ主さんの好みからすると、JBLに絞ってOKかと思います。
書込番号:19934531
2点

多分
>ケニカルさん
は、かなりの行動派なんで、最初のシステムは一年以内に買い替えると予想してます(笑)
なんで、オクでもありかと。
違ってたらごめんねー。
個人的には新しい市販のスピーカーは、上品に鳴りすぎて、ロックやpopsにはどうなんかな?
新品なら前にwhisperちゃんが言ってた自作スピーカー。パークオーディオっていうのが、とんでもなく良いみたいなんで、やってみる?
>スプーニーシロップさん
も、聞いたことあるみたいなんだけど、欲しいみたいだし。
YouTubeで、聴いてみてね!
センソールってついこないだまで2万ちょっとやったのが、為替の問題で、値上がりしたばっかだし、割高感あるしねー!
まあ、アンプ買っちゃったんで、焦ってると思うけど慎重に。
新品買うなら自作が、おすすめ。
中古なら、ちゃんとメンテしてるとこで。
まあ、激安一か八かもありかな?(笑)
スプーニーさんってウン百万のハイエンド機器持ってるんだよー(笑)
書込番号:19934578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エッジダメになったら自分で張り替えましょう♪
糊がはみ出て小汚ないJBLってカッコいいと思います♪
そんなん似合うのJBLだけかもね(笑)
書込番号:19934652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/DZYK0hh459s
こんな鳴りかたなかなかしてくれないよー。
僕でも欲しい(笑)
ユニットがいっぱい着いてる方がいいもんだと、僕も最初は思ってましたが、大間違いでした。
ちなみにwhisperちゃんがリンク貼ってたのは、マークオーディオでした。すいません。
オーディオって面白いよー。(笑)
書込番号:19934708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>林家ビヨンセさん
では、JBLでいこうかなぁ(^^)
ひょうたこさん、スプにーシロップさん、林家ビヨンセさんJBL推しですもんね!
スピーカーケーブルは安くていいんですね!
安心しました!
>元菊池米さん
ギターだったら納得行くまでかなり手を加えますが、スピーカーはやらないかも知れません…
>スプーニーシロップさん
めっちゃ高いスピーカー持ってるですね!!
僕だったら絶対音の違い分かんないと思います……
改めて思いますが本当にピンからキリまであるんですね。
プロみたいな方達がぼくみたいな初心者にアドバイスを頂き本当にありがとうございます 泣
あとは
りょうたこさん、Whisper Notさんが仰ってた自作ですよね!整備の仕事をしてるので、色んな道具はそれなりに扱えるつもりです。
そんなに難しくなければチャレンジしてもいいかなと思っています。
予算も丁度手頃ですし、御二方とも音は絶賛されてますしね(*゚▽゚)ノ
何となく悟られてますが、行動的的な方です(笑)
でも、小遣いせいの貧乏男なので大事に長く使ってくつもりです(^^♪
間違いなく壊れて修復不能になるまでは使うつもりです!ですから、限られた予算で失敗したくないんです(┯_┯)
慎重派かなぁ
ヤフオクで中古のプリアンプ買っちゃいましたけど汗
書込番号:19934750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小〜中音量でソロギターやduo、ボーカルメインなら自作パークやマークのほうがいいかも
音がキレイだから
JBLは総じて賑やかいのが得意かな
ひょうたこさんのは特別なスペシャル仕様だから参考にしないよーに(笑)
書込番号:19934813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロ顔負けは菊池米さんとwhisperちゃんで、僕は盛り上げ役みたいなまだまだ初心者ですわ。(^-^;
自作余裕で出来そうなんで、いい音で安いって事で、自作しちゃって下さい。
まあスピーカーの箱まで作れるんなら、作った方がいいですねー。
うちのは1980年のスピーカーと、1968年のアンプです。もちろんレストア品ですが。
スピーカーは改造してるんですが、中に使うパーツに、ギターでも有名なフラッグビューティーっていうコンデンサを使うとやっぱいい音しよるんです。
ギター用ならバンブルビーですね。
アンプは6l6gcの真空管を使ったパワーアンプなんで、ギターは鳴いてくれます(笑)
ってな感じで、自由度の高いシステムは楽しいですよー。
書込番号:19934928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


うーん笑
音に対する欲求って、人によって全然ちがうから、何がいいのかは他人にはわからないよ。
使ってるサウンドデバイスから、楽器やる人かなぁと予測してました笑
ギターサウンドなら、市販品だとJBLかなぁ
とは思います。
スプーニーシロップさんが書いてるJ216とか、使い捨てと言われてるコントロール1とかね。
予算があれば4301笑
STUDIOシリーズは優等生かなぁ
書込番号:19935090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
スピーカーケーブルはベルデンというメーカーは如何でしょう?
JBLのスピーカーの内部配線にも使われていた(現在はどうか分かりません。)米国のメーカーです。
個々の製品の生産国は分かりませんが、JBLと同様に米国のメーカーなのでアメリカンスピリッツはケーブル設計に反映されていると思います。
例えば通称ウミヘビと呼ばれる9497というケーブルは¥300/m程度ですが、十分にJBLサウンドを堪能できると思います。
(感想には個人差がありますが・・・。笑)
私は“取り敢えず”や“間に合わせ用”に用いています。
スピーカーはもちろんJBLです。
書込番号:19935100
3点


僕の好きな音楽や、今までの音楽に携わってきた歴史(大げさ)を一応記載させていただきます。
参考材料の一つになればいいかなと。
年齢35歳
小学5,6年生の時に音楽に興味を持ち始めます。
よく聞いたのは平松愛理、米米CLUB
ブルーハーツ
中学生
上記、尾崎豊、イエローモンキー(大ファン)、ビーツルズ、カーペンターズあとは流行りのJ-POP
中学3年頃よりエレキギターに興味を持つが買ってもいらえない。
高校
1年の時にエレキギターを始める。
ボンジョヴィ、ディープパープル、エアロスミス、クイーン等王道ロックが好きになる。
一番好きなのはイエローモンキー
それからをバンドを組み上記バンドのコピーする。
それから少し経つと邦楽ロックも色々聞きだす。ミッシェルガンエレファント、エレファントカシマシ等
当時、GLAY,ラルク爆発的人気だったけど、そこまで好きになれずあまり聞かない。今の方が懐かしがってYoutubede聞く。
以降何だかんだ15年ほどバンドをしてました。就職、結婚、子供ができみんな時間もなくなり自然消滅
現在もあまり好きな音楽は変わらずにいます。
アコースティックギターはここ4年くらいにはまり演奏、鑑賞するようになりました。
最近はGLYM SPANKYがいいかな。
昔から楽器等にお金はかけていましたが、オーディオ系は安めのコンポばかりでした。
こんなとこです。
参考になれば幸いです。
書込番号:19935235
2点

何かまとまらない文で申し訳ありませんでした<(_ _)>
楽器はずっとギターです。
特に好きな曲はイエローモンキーですと「サイキックNo9」理由はベースとドラムのグルーヴ感。エレキギターのギャンという歪んだ音。特にベースで始まる感じが大好きです。
僕はギターをやっていたのでどうしてもギターに耳がいきます。
あとはドラムのハイハットの音。特にハイハットを閉じた音。
書込番号:19935308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわ、もろ同世代だ、しかもギターパート!
その系なら、ヤッパJBLを推すかな。
ちなみに、スプニーさんはJBL4365、りょうたこさんは4311Aの改造品、僕は実家に4343とL220Aがあり、かつては4312Aも使ってました。
4343なんて1976年のスピーカーですし、4311もL220も似たような時代のスピーカーですが、現役です。
スプーニーシロップさんが写真を貼ってるドライバーはもっと古いもので、しかも業務で使用してます。
ちゃんと使えば、そのぐらい使えるんですよ。
書込番号:19935342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はジョージベンソンのギターの音(オクターブ+1奏法って言うらしい)
でイキそうになるとき有ります(笑)
書込番号:19935347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
同世代だったんですか!
嬉しいです☆
やっぱりJBLですかーだとすると、予算を考慮したら何がいいですかねぇ?
>スプーニーシロップさん
ジョージ・ベンソンのギターいいですよねー!
ギター本来の音を凄く際立たせて、歌も上手い!ジャズは殆ど聞かない僕でも、彼の事は知ってます。
たまにYouTubeで、見てます!
>りょうたこさん
マークオーディオ
CHR-70v3できく押尾コータローのカノンをYouTubeで聞きました。
ヤバイ!!
良すぎます!!
書込番号:19935441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケニカルさん
とりあえず予算があるんでマークオーディオいっちゃいましょう!
で、今後はヴィンテージJBLを目指して下さい!
おすすめは自分の使ってる4311Aですが、やっぱ最近は人気が上がって20万近い(^-^;
他のはもっと高いです(笑)
最近のJBLは除外です。別物です。
スプーニーさんのような100万超えは別格です(笑)
マークオーディオ、パークオーディオはwhisperさんやスプーニーさん、その他JBL愛好家の中でも話題なんです。
書込番号:19935614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あらエントリーでない方々が沢山いらっしゃいましたね。皆が上げるJBLはメンテ品だと数万円では買えないものばかりですよね。
私もJBLは予算がふんだんにあれば、ロビン企画さん
のサンスイのJBL SP-LE8Tや4311Aが欲しいのですが上を見ると切りがなく金食い地獄がまってますので
miyakacupさんの216proで満足です(^ ^)
書込番号:19935638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色んなご意見を頂きまして本当に感謝しております。
ありがとうございます。
まとめさせていただくと、
@自作案
商品はこちらでよろしいでしょうか?
Whisper Notさんからの提案
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8616
この箱を2つ(6530円)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
このユニット、7960円
合計14490円
AJBL案
レオの黄金聖闘士さんから、力強く提案頂いた
「PMA-390RE」との組み合わせなら、答えは「STUDIO 220」一択でしょう。
Whisper Notさんからの別の提案
その系なら、ヤッパJBLを推すかな。
と頂いております。
Bヤフオク案
fmnonoさんからの提案
安らぎの高音質 ONKYO D-200 II 渾身の匠チューニング 1879など、miyakacup出品の商品。
もう僕はどれにしたらいいかさっぱりわかりません (笑)
理由は簡単でそれぞれの音をYouTube以外聞いたことがないからです。
ただ、皆様がおすすめされているということはどれも音はいい!ということはわかります。
ズバリどれでいきましょう???
完全に皆様にお任せになってしまい申し訳ありません($・・)/~~~
書込番号:19935725
1点

ケニカルさん
候補としては、先にも書きましたが、J216、コントロール1系 の中古か新品、もしくはヤフオクのmiyakacupさんの所で落とすかになるとおもいます。
新品なら、Studio220という意見もありますが、これも先に書きましたが優等生な感じであまり面白味がないかなぁと。
低域というのなら、1クラス上の230の方が明らかにいいので・・・・・・・
miyakacupさんの渾身のチューンというコントロール1系と、新品のコントロール1の値段があまり変わりません。
あまり、悪くいいたくないのですが、渾身といっても、書いてあることを読む限り、正直、普通かなぁw
きちんとレストアしました。
程度のことで、エッジも、渾身いうなら、音響用人工セーム皮とか、特注のゴムエッジにしてあるというのなら価値はあるかなぁ
というのが、僕の見解です。
ウレタンエッジは、ウレタンの特性上、必ず加水分解します。
なので、miyakacupさんのコントロール1は除外でいいと断言します。
となると、J216がこの方から落とすべき候補になるのかなぁ・・・・・じゃっかん、予算オーバーかもですが。
しかし、J216の説明をみると、コントロール1用の説明をコピペした感じで、正直、あまり良い印象を持ちません。
まあ、やることはやってるのだろうとは思いますが、商売ならもう少し丁寧な商売をしろと思ったりしますw
ちょっとネットで軽くさがしてみたので、現在、J216の中古は見当たらないので、タイミング的にこれでいんじゃないかなぁ
余談ですが、僕は、趣味でスピーカーや、アンプ類のレストアをしています。
端子の磨き上げとか、配線の張り替え等は、実際には「すべきこと」の1つでなんら特別なことではありません。
また、JBLに関して言えば、作りが雑で、バラして、組み直すだけでもかなり良くなります。
ま、良くも悪くもアメリカンなんですねw
で、吸音材の交換というのも、これもあまり特別な事にはおもいません。
コントロール1とか小さい系のJBLは、グラスウールかウレタンスポンジだったと思うのですが、グラスウールは音が雑な感じで、ウレタンは10年もすればスカスカで役に立ってないので、どのみち交換する事になります。
このときに、miyakacupさんはJ216のほうには、凸凹した吸音材と書いていますが、たぶん、良くてミニソネックスで、ミニソネックスならいいかなとは思うのですが、もしかすると、カーオーディオ用の安い吸音材かもしれません、まあ、これも安いが性能はきちんとあるので全然OKなんですが、渾身というほどのモノでは無く、「交換した」という所でしょう。
むしろ、最高級コンデンサとか、本当かな?と思うような表記が目立ちます。
最高級コンデンサをつかっているのなら、この値段で売れないと思うんです。
すくなくても、僕、菊池米さん、りょうたこさんが使っているレベルのパーツは使っていないと思います。
そして、内部に使う受動パーツ(コンデンサや抵抗)は、交換すると確実に音がかわります、このことは、たぶん、ケニカルさんはギターの改造でよくわかっている事ではないでしょうか?
実際に、この方がチューンしたというスピーカーを見ていないのでなんとも言えないのですが、宣伝として受け止めておくにとどめるのがよろしいかと思います。
話題にでていた、ロビン企画の方は、グリアリさんという方が実際に購入して、内部写真をUPしてくれたので見ましたが、仕事はきちんとしている、と言うところは賛同しますが、こちらも、口で言うほどのチューンとは思いませんでした。
りょうたこさんが作ったスレで、僕がその前に、4311Aのレストアについて書いているのですが、ほぼ、その手順通りで、オーソドックスなJBLレストアであることは間違いない、そして、音的にも良いのですが、絶賛するレベルではありません。
ただし、外装については、かなりキレイに仕上げているので、トータルではロビンさんのスピーカーは悪くない事も事実です。
アンプに関しては、技術的にちょっと?な記述があるので、100%の信用はしていません。
しかし、中古レストアに100%はありませんので、「選択肢の1つとしては悪くない」という事です。
書込番号:19935748
5点

自作について
自作については、前提案した組み合わせは、あくまでも、値段で選んでいます。
また、箱にユニットをとりつけるだけの簡単作業ですが、ちょっとした所でテクニック的な問題というのがでてきます。
これは、先に書いた、チューンの問題と全く同じで、「やったことある」人からすれば、別段たいした事では無い事も、初めての人からすると、「え、こんな所で音がかわるの?」と思うことが沢山あります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8616
この箱なんですが、とりあえず的に使う分にはいいのですが、ある程度の高音質を狙うには正直、足りません。
そして、低域についてなんですが、所謂、ドンシャリ系のドンが欲しいのであれば、お勧めしません。
高性能フルレンジのもたらす低域は、意外にも上品で、測定するときちんと出ているのですが、感じにくい、特に、Markの低域というか音はキレイというか、音が浮遊しながら飛んでくる感じで、とにかく中域というか、基音部が浮いてくるような感じです。
PARCの方が、その点、低域を低域だなぁと感じることができますが、こちらも、音の飛び方、所謂「音離れ」がすごく良いので、かなりすっきりしたテイストです。
あえて、書くと、オーディオの音をあるていど聞き込んだ人が、MarkやPARCの音を聞くと、「え・・・・・ゴクリ」となるのですが、オーディオらしさが欲しい方にはお勧めしません。
僕が思う、装飾的な「いかにもオーディオ」的な音は、B&Wの600シリーズ、ダリのセンソールシリーズ、ワーフデール、JBL Studioシリーズがそうだと思っています。(それぞれに、個性があるので、同じ傾向の音ということではありません)
ケニカルさんは、ギターをやるそうなので、こういう「オーディオ」らしい装飾的な音がする機材は、聞き込むとたぶん飽きてくると思うんですけどねw
書込番号:19935778
3点

自作する方々や新品絶対の方には、メンテ品を売って人は眉つばものでしょう。
中古は故障や動作しないや変なというリスクがありますので、なるべくリスクが少ないものをということで2者紹介してます。それぞれ5回前後お付き合いしてますが満足した製品や対応でした。
新品のJBL SUTDIO 220最安値28926円
無難にならこれ。少し冒険なら紹介の2者から、大冒険なら他から、工作が大得意で楽しみなら自作かなと思います。
オーディオは組合せも可能なので、余裕出来たとき買い足すのもありです。
書込番号:19935942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かなり絞られてきましたねー。
押尾コータロー、女性ヴォーカルメインならマークオーディオ。
イエローモンキー、エアロスミスなど、ロック系のノリ重視なら216かな?
って感じです。
220は僕的には外します。(^-^;
書込番号:19936246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は仕事が休みだったので、オーディオ屋さん行って来ました。まだ買っては無いんでけどね(・∀・)
店の方もとても親切で、2時間程視聴させていただきました。
使用機材もDENON PMA-390REで持参したiPodも使わせていただきました。
視聴したスピーカーは
JBL CONTROL X
JBL Studio220
DALI ZENSOR1
店に色んなCDが山のようにあり、好きなのを自由に聞かせていただきました。
様々なジャンルを思いゆくまま聞かせていただきました。
聞いた感想はと言うと全部いい!!
それぞれの個性があり、楽しい時間でした。
一番バランスが良く感じたのはZENSOR1でした。
低音も強くは無いけどソコソコ出るし、プリアンプのBASSのツマミで調整すれば僕的にはOK
ただ値段が……
消費税おまけして頂いて31800円
220は29800円 税抜
CONTROL X若干明るい印象を持ちました。
値段は24800円 税抜き
220を買うならZENSOR1かな。
値段の開で悩んでいます。
7000円の差があるのかなぁと思うんですよねー。
スピーカーの中ではこの差額は大きな開きではないのでしょうが、初心者の貧乏人には厳しい選択です泣
書込番号:19936902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金額で言うとZENSOR1のほうがCONTROL X より35パーセント音がいいって事になる訳で、音の良さと金額は正比例とはいかないのは分かってるんですけどね 。
書込番号:19936918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのクラスの新品だったらヤマハのB-330だかってのを聴いてみたほうがいいかも…
センソール1イーターとして開発されたとか…
書込番号:19936951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクティブのAX3とセンソールならAX3のほうが低音出てるようなきがするんだけど、それでもセンソールがきにいったなら、そこはセンソールが今回のbest choiceなんじゃない?
デノンとの相性も良いですし、PCがメインなら再生ソフト側でイコライザつかえば細かくいじれるし。
ここで、ケチって後悔するより、気に入ったものを買う方が良いですよ!
書込番号:19936990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投失礼
価格ドットコムをみると、そのお店、価格の最安値よりも安くしてくれてますよ。
良心的というか、おやじさんが
「これは、買うな」と踏んだなとおもいます。
音は妥協って難しいから、7000円なら昼飯を2週間我慢すればじゃないですか。
ちなみに、僕の今日のお昼は、築地でお寿司でした、美味しかったです笑
書込番号:19937019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お昼は弁当持参です。
ですから、なかなか難しいんですよね。
元は三万円だったのですが、何とか頑張って4万5千円まで工面しましたので。
アンプで約1万7千円ですから、残りは出せて2万8千円。プラス4千円相当厳しいかな 泣
書込番号:19937060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、ケニカル さん
「ボンジョヴィ、ディープパープル、エアロスミス、クイーン等王道ロック」を
お好きな方が「ZENSOR1」を気に入るとは、正直驚きました。
私は、アンプの試聴はいつも、理論的に1番音の良いソースダイレクトで行いますから、
BASSツマミで、低域を持ち上げて選ぶとは予想外でした。
しかし、私も、Whisper Not さんと同意見です。自分で試聴して出した結論が、1番です。
私も、1年程前にスピーカーを買い換えたのですが、情報収集の段階で2番手だった、
モニターオーディオ「PL200」を試聴の結果、選択購入しました。
計画当初の予算を超えましたが、購入して本当に良かったと思えます。
最初は、試聴もせずに、アクティブスピーカーを購入する所から、本当に良い結末になりそうではありませんか。
何かを節約すれば、何とか捻出可能な金額です。頑張って下さい。
書込番号:19937102
2点

>レオの黄金聖闘士さん
自分も、皆さんからのご意見からですと、JBLかなと思っていました。
始めに聞いたのはcontrolXつぎにStudio22最後にセンソールでした。
controlXから聞き始め、良い意味でヤバいぞと思って、220ではまたガラっと変わった音。これもいい!これかなぁと思いました。
そして最後にセンソール。王道ロックはすこし物足りないのかなと思いましたが、アコースティックサウンドを聴いた時は「これ凄い」となり、王道洋楽ロックをアンプのベースとトレブルを調整、iPodのイコライザーをロックの設定にして聞いても思ったより結構いいじゃん!って感じでした。
王道ロックはは確かにJBLの方が良かったのですが、歳を重ねてきたせいか、お店にあるピアノトリオのジャズ、エゴラッピン、スカ、ディズニー映画アラジンのサントラとかオーケストラ等を聴くと、好きな音楽だけじゃなく幅広く音楽を聞いて楽しみたいと感じるようになりました。
バイオリン、チェロなどの弦楽器の響きが気持ちよく、このスピーカーいいなぁと。
知らない間に好みの幅が広がってました。
分割かなぁ
書込番号:19937208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デノンの390にDaliのセンソール1って相性いいからねー。
その3つの中ならわかる気もします。
まあ、それより、2時間も視聴さしてくれたショップさんとの出会いが貴重ですねー。
でも安くあげたい気持ちはわかるんで、センソールもオクなら2万くらいなんで、節約してみるのも手ですねー。
発売されてまだ数年だし、メンテ無しでも大丈夫でしょう。よく売れたスピーカーなんで、人気もあるけど、出物も多い。
まあでも無難過ぎますが(^-^;
書込番号:19937226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさんが書いてますが、初めての単品オーディオの定番中の定番な組み合わせですね。
何というか、オーディオを買ったと言う満足感を得られる音だっんじゃないかなとおもいます。
センソールの中域は、その価格帯の中では良いですからね。
分割手数料がかからない2〜3回(カードによって違いますね。)とかボーナス払いにしてなんとかするか、中古、オク利用ですかね。
書込番号:19937345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デノンのアンプってDaliと合わすと良くなるから不思議ですねー。
僕たち、あまのじゃくなんで、定番では満足できないんです(笑)
ごめんね!ケニカルさん。(笑)
書込番号:19937455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は素直なんで
定番派です
最初は定番がいいかも
定番になったのには理由が有るから♪
お手頃、音がいい、両方D&M扱い
ハマってしまったらマニアの世界にどーぞ
ゴメンね社長(笑)
書込番号:19937503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社長〜寝てる?
書込番号:19937760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寝てないよー。仕事中だー!
確かに390にセンソール1っていいと思うんですよ。
まあでもサプライズは無いんだよねー。(^-^;
例えばジョーリンターナーの頃のリッチーのギターみたいなもんかな?(笑)
初期のレインボーや再結成前のパープルの、攻撃的で、雑だけど、しびれてしまう感じが無いって感じ。(笑)
ボンジョビとエアロスミスの違いかな?(笑)
一般的にはその組合せで大丈夫です!なんだけど、それで終わってしまうと、僕らの存在する意味が無い、なんて思ってしまうんだわ。
>ケニカルさん
は、気にせず自分の感性を信じてね!
ある意味書き込みを楽しんでるだけたから(笑)
書込番号:19937885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事の邪魔しちゃったね♪
ハードロック良く分からないけど納得
ケアレスミスってロックバンドだと思ってた人いました
書込番号:19937899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさんだって、4311Aにvintage Macintoshだから定番じゃん笑
ま、改造してるけど、JBLにMacintoshには変わりない。
大丈夫、ケニカルさんはそのうちこちら側に来ますから笑
書込番号:19938006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

whisperちゃん、自分でも思ってた(笑)
まあそこは内緒で(笑)
書込番号:19938026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
DALIですか、売れ筋のですし良い選択かも。
ヤフオクの安値は、現在16,000円です。綺麗で中々良さげなもののようです。現界まで入札してみたらいかが。
書込番号:19938273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
センソール1を中古で落とすかmiyakacupさんの出品中のONKYO D-200渾身 お匠チューニング
fmnonnoさんならどちらにします?
色々金銭面考慮したけどギターも分割で買ってるし、これ以上捻出するのは無理だ。 ....多分
中古狙いで行くしかなさそうです。
オーディオユニオンってお店中古のスピーカー結構扱ってるんですが、保証もあるし専門のお店ですしいい感じじゃないですか?有名なんですかね?
センソールピコってのも新しくあるし 1に比べるとちょっと落ちそうですですけどね
JBL220も23800円お安い(^ ^)
書込番号:19939958
2点

りょうたこさんはなぜ220はずしで216推しなんですか?
低音でしょうか?
結構216推しの方多めですよねー。違いが知りたいです。教えてください( i _ i )
書込番号:19940047
1点

定番という事で、センソール推しの方が多いようですが
これはスピーカースタンド無しのポン置きでも結構いけるんですか?
私はセンソールを聴いたことが無いので分かりませんが・・・。
因みにコントロールシリーズはポン置きOKです。
これなんかもコスパはベテラン勢が舌を巻く音質です。(上流機器の影響は大きいですが。)
http://kakaku.com/item/K0000578986/
書込番号:19940113
2点

>林家ビヨンセさん
安いですねー!
どなたか音聞いたことあります?
書込番号:19940163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケニカルさん
音の違いを文章で表すのはむずかしいですよ。
往年のJBL使いからすると、Studioシリーズは正直言って「つまらない」音に感じる。
優等生というか、「ああ、スピーカーだね」という感じですね。
J216は、悪く言えば癖がある、JBLらしいというか、中域に濃さがあるわけです。
なんでもそうですが、癖というのは、はまると「好み」になるわけで、JBLのサウンド、あるいは、トーンを好む層は、その「癖」にひかれるわけです。
また、りょうたこさんは、自身の経験から、自分が好きな年代の音楽は、その年代のスピーカーで聞くと、「はまる」事をけいけんしているんです、もともと、エラックというメーカーの結構いいスピーカーをつかっていたのですが、しっくり来ないで、JBL4311Aなんていう知らない人から見たら「なんでそんな古くさいスピーカー?」なんてスピーカーにリプレイスし、アンプも、70年代に製造された古い真空管アンプになっています。
正直言えば、かなり「癖」の強い音がするはずなんですが、その「癖」が、たまらないわけです。
ギターサウンドには、この「癖」はかなりはまる可能性が高いんで、薦めているというのもあります。
書込番号:19940173
2点

私は聴きましたが、残念ながら自宅では聴いていないので、コントロールとの比較は出来ませんでした。
聴いたときは、上流機器が合計100〜150万円の機器、2種類で聴き比べたのですが、上流機器の特性を出したとても良い音で鳴っていたと思います。(プリ部を切り替えたのですが、露骨に音の差を表現していました。安い方がストレートで良い音でした。笑)
PMA-390の特性をどのように表現するかは分かりませんが、このスピーカーにモニターライクのポテンシャルが有るのは確かです。
書込番号:19940198
2点

>Whisper Notさん
ですね♪
J216って古き良きJBLが残っていると思います
行き付けの中古レコード屋さんがj216使ってて、行く度に元気な音だなぁ、JBLだなぁって思います
>林家ビヨンセさん
ですね♪
ミニコンポに付いてるスピーカーでも、いい上流機器で鳴らしてあげるとビックリするほどいい音しますからね〜
スピーカーの能力って実はスゴいと実感します
書込番号:19940234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケニカルさん
可能ならmiyakacupさんのモデルがお奨めです。
JBLなら、さらに素晴らしい音です。JBL216Proはアンプがサンスイなら独特な音とマッチし何と表現してよいか。
アコースティックならゲーム音楽のファルコムの
アコースティックシリーズのハイレゾ曲もよく聴きま
すがとても落ち着くバイオリンやギターの音で鳴っています。
書込番号:19940268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
「可能ならと」言うのはmiyakacupのJ216が可能ならって事ですか?
書込番号:19940295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケニカルさん
コスト的にあうD-200IIでも十分良い音ですよ。私の感想も紹介されてます。他の方々の評価も高く損しないかと思います。あまりでインシュレーターや台を
落札も良い選択です。
書込番号:19940300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい!その通り!年代です!
って、いっても216推しでもないですが。(^-^;
一番は自作です!
次は挙げられてる中では216ですが、
JBL Control 5 の方が良いかも。
基本、現行市販メーカーには高いのも含め、そそるものが無いんです。ごめんなさい。
キレイ過ぎて真面目すぎて、上品過ぎて、ロック聴くにはつまらない。って思ってます(笑)
キースリチャードとか、ミックジャガーって上手くはないけど、出て来た瞬間に、格好いーし、痺れてしまう。バリバリ上手なスタジオミュージシャンや歌の上手い人が、コピーしても、つまんない(笑)
あの雑さが味というが、クセというか。
でもまあ、最初なんで、新品で、値段押さえてってことになれば、信頼できる人達が、絶賛する、パークオーディオとか、マークオーディオかな。
スレ主さんも工作得意そーなんで。
書込番号:19940309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
miyakacpuさんのJBL216Proなら間違えまずないです。他の方のは不明で冒険です。ロビン企画さんなら
お奨めできますが最近高くて数万円では落札出来なく
残念です。おく場所や余裕があるならロビン企画さんのヤマハのFX-3などは弩弓の大きさや音でB-3アンプと落札出来たら至福の時間を過ごせそうです。
書込番号:19940322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お芋ちゃんなら、ここに出てきたスピーカー全て所有したこと有るんじゃないかな(笑)
お芋ちゃん来ないかな〜
書込番号:19940341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
miyakacupさんがYAMAHA 10Mを1000円から
出されましたよ。運良いと3万円ないで落札できるかも。アコースティックやならこれもお奨めです。
書込番号:19940379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん
基準ができていないライトユーザーに自作を強固に薦めるのはちょっと・・・・・・と思っています。
しかも、PARCだと予算が足りないし・・・・・・・・
えと、上限28000円という中でのお勧めって事になるのかな。
だとすると、miyakacupのJ216も、control5も既にダメですね。
センソール1の新品もあかんとなると・・・・・・・・・・・・・・
1 センソール1の中古、オークション狙い
2 controlシリーズの新品か中古
3 JBL Studio220
に絞った方が良いと思うんですよね。
オンキョウの奴とか、ダリのピコはまったく聞いたことがないのでギャンブルですよね。
いくら、fmnonnoさんがmiyakacupを信用していると言っても、それがケニカルさんの好みのサウンドなのかは保証ができないわけです。
今回、予算の中で、明確にケニカルさんが選んだのがセンソール1なのですから。
現在、ぱっとメジャーな中古屋
ユニオン、ダイナ、ハイファイ、アバックをのぞいてみましたが、在庫は無いっぽいですね。
しかし、出数も多いし、球数はあるので、1週間ぐらい探せばでてくるんじゃないかな。
今なくても、ダイナやユニオン、アバック等の下取りをしているお店なら、店頭にまだ出していないだけで、いくつかキープしている可能性もあるんじゃないかな、一度、この辺の、メジャー中古ショップに直接電話してみたらどうかなと思います。
だいたい、中古は2万前半で取引されているみたいですから、予算内に収まるでしょう。
書込番号:19940380
3点

はーい。(泣)
まあでもエントリーでこんなけ盛り上がるスレもないんで!
>ケニカルさん
素質あるんですよー!(笑)
書込番号:19940570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D-200Uの前モデルのD-200を所有しています。シリーズ品のアンプONKYO R-200 Liverpool につな
げて聴いていますが、音はいいですよ。やや高音強調で、低音はR-200が補っているという印象です。
私はサブウーファーのような不自然な重低音が苦手なので、低音が弱くなることを承知で背面のバスレ
フダクトを塞いで聴いています。それでもDIATONEのDS-251MKUがR-200のメインスピーカーです。
音はいいんですが、音の広がり具合でDS-251MKUに負けます(この辺りは個人の好みが大きく関わ
るので割り引いて受け取ってください)。
ただ、D-200でもDS-251MKUでも大きなスピーカーを聴いていますと箱なりの音に聴こえます(オ
ーディオのメインはYAMAHA NS-1000M + 同 A-2000a)。なのでD-200はテレビ音声用の2番手から
昇格できていません。ただしD-200は内部が吸音材も少なくスカスカなので、fmnonnoさん がご紹介
されているようなしっかりチューンアップされたモデルならまた印象が変わるかもしれません。
音楽を聴くうえでスレ主さんが何を重視なさるかで、スピーカーが決まってくるかと。例えばベースの
グル―ヴ感を求めるなら、D-200はあんまりお勧めできません。部屋の大きさを勘案しながら可能な
限り大きめで一定の評価のあるスピーカーになさることをお勧めします。もし重視なさるものがはっき
りしていない(具体的なイメージが必要です)なら、今回の購入はご自身の求める音へのたたき台と割
り切る必要があるかもしれません(つまりは無駄遣いの覚悟)。
あと、難しくもオーディオの楽しさだと思うのですが、スピーカーが決まってもアンプ次第でダメなケ
ースがあります。DS-251MKU(1973発売)を手持ちのYAMAHA RX-V773(AVアンプ2011年発売)につ
なげたら、まるでダメでした。他方でSANSUI S-α7(94年発売)につなげたら十分に聴ける音でした。
スピーカーが決まったらアンプの選定には注意が必要にりますので「相性」のことも勘案されることを
お勧めします。
まぁ年代の離れ方が大きくなりすぎなければ、そんなには悪い相性にならないんじゃないかと思い
ますが...。試聴はやはり重要だと思います。最近、SANSUIアンプのD907XとNS-1000Mの相性をみる
機会がありましたが、私の印象では相性はイマイチでした。なので可能な限り試聴の機会をつくるこ
とをお勧めしたいですね。
書込番号:19940577
3点

スプーニーさんありがとうございます(^^
216、316、4408aなら持っていました。
あの系統のツイーターの音が好きでしたので。
ベースラインが聞き取れる程度の控えめな低音、
クッキリハッキリした高音が好みなら216はグーです。( ̄▽ ̄)b
低音が足りないと思ったら、床にポンと置いたり、本棚に入れちゃえばいいですし。
でも、私のおすすめは「VICTOR」です(^^;
VICTOR SX-3U、 SX-500dolce、 OTTO sx−441mkUを
DENON 390SEにつなげたことがあるのですが、個人的には好きな音です。
あくまでも個人的にです。
sx−500、sx-500U、sx−500dolce、このあたりなら、28000円以内で購入できると思います。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500.html
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500ii.html
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500dolce.html
でも、この私の組み合わせの音を嫌いな人も大勢いると思いますので、
試聴して気に入ったDALIが一番いいんじゃないかなって感じがします・・・。
書込番号:19940620
2点

すいません訂正です<(_ _)>
誤)ただ、D-200でもDS-251MKUでも大きなスピーカーを聴いていますと
正)ただ、D-200でもDS-251MKUでも大きなスピーカーを聴いてしまうと
書込番号:19940622
2点

おっ!またまた選択肢がー。
僕も何故かビクターのスピーカーは好きです。
>oimo-chanさん
は、ロック好きなんで、やっぱ216かな?
アベンジャーズ的なこの集まり方。いいねー(笑)
書込番号:19940683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに私のエントリーはJBL4312M(小型モニター)でした。今では棚に飾って部屋のインテリア
と化しています(笑)。東京・新宿のディスクユニオンとか同・吉祥寺のボールルームレコードのデモ
で鳴っていたのはいい音だったのですが、アンプを選ぶのか中音が鳴るばっかりで手持ちのスピ
ーカーの中では下から3番目(笑)。
あ、あと音圧レベルは意外に重要です。Pioneerの小型スピーカーをAVアンプにつなげたことがあ
りましたが、ボリュームをかなりのところまで上げないと満足な音量にならず元箱に戻しました。可能
な限り90db以上のモデルをお勧めします。
書込番号:19940765
2点

りょうたこさんもVICTORお好きですか!( ̄▽ ̄)
やっぱりいいですよね〜。
書込番号:19940819
2点

miyakacpuさんのは、チューニングされていますので音はオリジナル以上は間違えないです。
私以外の評価みれば納得かと。評価者は各スピーカの説明に10人くらいありますのでかなりの数の
かたの評価がみれます。 チューニングされているからこそその音は驚きで、このチューニングの技から
ONKYOもJBLもYAMAHAも落札しています。
ONKYO D-200 II はあと5分 19800円で落札できるかと。
Victor SX−500 DOLCEUもだされていますが58800円〜66800円と高く自信がある1品のようですね。
DIATONE DS-A7 69800円〜70800円とこれも気になる1台です。
書込番号:19940864
3点

こんばんは、ケニカル さん
資金繰り、難しいですか。
スピーカーというのは、エージング(車でいうと慣らし運転)を、ある程度の期間行ってから、
性能が100%出せる様になります。使用頻度によっても違いますが、数年間使用すると
使い込みと経年劣化で少しづつ、性能が落ちていきます。
中古のスピーカーというのは、この100%の性能を出せる期間が、どの程度残っているのか分からないという事、
下手をすると、すでに100%の性能の時期が、終わっている可能性も有るわけです。
又、タバコやペットの匂いが付いている等、画像では分からないリスクも有ります。私の個人的な印象ですが、
中古品は、購入して良かったという方、ジャンクを掴まされたという方、半々位の感じです。
ダメ元で良い物が入手出来ればラッキー、もしくは、現在市販されていないオーディオ全盛期の機器が
どうしても欲しい人、ジャンク品ならパーツ取り、自分で修理、良い勉強代と思える人向きの物、
という印象を持っています。気に入った物を長く大切に使用していく人向きの物では無いと考えます。
そして、オーディオ機器は良い音ならOK、というものではなく、
自分の好みに合わなければ意味が無い性質の製品です。試聴で全てを知る事は出来ないかも
知れませんが、試聴せずにオーディオ機器を購入するのは博打だと考えます。
ケニカル さんは、自分のアンプと3種類のスピーカーをじっくり比較試聴して、
気に入ったスピーカーと出逢っています。後で後悔しないための、1番重要な点をクリアしたと言えます。
初心者に自作や中古品は、難易度が高いと思います。最初の単品オーディオで
失敗して欲しく無いので、リスクを避けて、新品をあえて推します。
ケニカル さん、散髪?、美容院かな?、どの位の頻度で行かれますか?。
3ヶ月に一度なら、4ヶ月に一度にして、1年位で、足りない金額、節約出来ますよ。
因みに私は散髪、自分でやります。結構な金額節約出来ています。
チョット良い物を購入する時の、自分への良い言い訳になります。
書込番号:19940867
2点

ONKYO D-200 II は再出品されましたね。 miyakacupさんここ見ているのかな。
通常すこしたってから再出品されているので。
YAMAHA 10Mは 1000円〜 入札3ですね。
>ケニカルさん
10Mが落札できれば、感動の世界が開く確率は非常に高いと思います。
書込番号:19940896
3点

皆様
多くの返信をいただきありがとうございます!
じっくり読ませていただいております☆
しかし、本当に色々あるんですねぇ
で、オーディオ好きな方は本当に様々なスピーカー、アンプなどを沢山試されて楽しんでらっしゃるのが伝わって来ます(^^♪
値段制限があるとなかなか難しいですね(┯_┯)
皆様はどうか分からないけと、僕の今の環境だと音楽をゆっくり楽しむ時間は週に2時間無いかな。
平日は夜帰宅して夕食→風呂→奥さんとその日の会話&海外ドラマ視聴
夜早く帰ってきたら、子どもの寝かしつけが追加
休日は朝から子どもの相手夕食までみっちり詰まってる状態です。
子どもが3人いますんで、仕方無いけどね。どこの家庭もそんな感じですしね!
同級生と話しててもそんな感じです。
で、空いた時間を見計らってギターを弾いたり音楽聞いたりしてます。
ですから、じっくり聴けるじかんはあまりありません。あっ!平日休みの時は朝、幼稚園に送り届けてお迎えまでは割とフリーなんで、そん時はじっくり楽しめるかな(^^)あと寝るまでのこの時間。スピーカーを通しては聞けないですよね。
自分の隣の部屋が家族みんなの寝室になってて、今まではローボードの上にコンポを置いていまして、スピーカーは寝室側に向いてるんですよねー
何か話がズレてきましたね 汗
よーするに、一週間通しても時間があまり無くあまりじっくり楽しめないんです。その上限られた金額しかなくい。しかし、その中で妥協せず納得行くものを選びたい!!
こんな状態の初心者野郎に、ここまで時間を使って頭を使って提案してもらって、仲間通し軽くイジリあいながらもご協力いただいて申し訳無くも非常にありがたいです!!!
幾分実際聞いた事がないので、皆様の意見にたよる他ございません。好みのある世界ですのでお互いの、意見が合わなかったりするにも関わらず何度も何度も、返事頂けていることに感動してます。
神対応本当にありがとうございます!!
今の所、色々悩んだ末(仕事中もスピーカーの事ばっか考えてます)センソール1ヤフオクにて入札中です!!インシュレーター8個ついてるやつです!
miyakacupさんところか非常に悩んだ末、こちらにしてみました!あと、Studio220も僕の中ではありでしたので、オーディオユニオンの中古とも悩みましたが第1印象優先しました!
これがダメならまた考えます!
ビクター案も出てきましたしね(^^)
control系も嫌いじゃ無かったから、miyakacupさんの匠のチューニングのも捨て難いし(実際の商品は聞いていませんが笑)
書込番号:19940968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、この少子化社会の中で、3人もお子さんをお育てとは!!
兄貴の所も、4人子供がいますが、確かに音楽を聞ける時間は、1日あたりではちょっとしかなく、週単位でやっと数時間ですよね。
>センソール1ヤフオクにて入札中です!!
これでいいんじゃないでしょうか。あとは、商品が無事落とせるか、落としたスピーカーがきちんと鳴るかですが、もうそこは考えないことにしましょう。
落とせなかったら、落とせなかったでなんとかしましょう。
自作の件ですが、こちらは将来の楽しみ程度に思っていただけたらと思っています。
とくに、お子様の中に男の子がいらっしゃれば、お子さんが小学生になったときに一緒にやるとすごく楽しいですよ。
子供の視点って、すごくいいですね。
音に対しても、素直なので使える、いろいろな意味で使えます。
てか、ギターもお子さんとやるとすんげー楽しいですよ。
子供の音に対する感性というか、感受性って本当にものすごくて楽しいですよね。
ギターがどうして音が鳴るのかを子供に説明しながら、一緒に弾いてみてください。
エレキでも、壁、家具、ガラス扉にヘッド付けてならして、共振を利用して音を増幅させたりなんても一緒にやると純粋に楽しい。
(ですし、オーディオのキモである、スピーカーセッティングやルームチューンにも詳しくなります)
この、部屋の中で音を響かせる実験は、実はオーディオマニアの方々にはやってみてもらいたかったりします。
音叉という道具があるのですが、楽器屋さんで500円ぐらいで売ってるんですが、これ、すごく使えます。
部屋のあちこちで、音叉を鳴らして、響きを確認すると、お部屋の問題点がすごく浮き彫りになります。
家具や壁、その他に、音叉のおしりを付けてならすと、どこが、どのぐらい音が反射したり、共振するのかもわかります。
で、これはスピーカー工作でも使えるんですよ。
書込番号:19941065
2点

家庭と趣味の両立は、お子さんが3人もいると大変かと思いますが、
ギターと音楽を楽しんでください!( ̄▽ ̄)v
落札できなかったらまたそのとき考えましょう。(^^
書込番号:19941083
2点

インシュレーター付きのなので予算内送料込みで
落札出来たら良いですね。1.6万円のほうもチェック
されてるかな。
自分の耳で聞いたのが一番ですから。
我が家も大学生が2人いて大変です。
書込番号:19941203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
なるほど!リビングに置くのかな?って思ってました。
僕はリビングに置いてるんで、音楽聴かなくっても、海外ドラマも、映画も全てスピーカーから音出しするんで、一日2時間は使ってる(^-^;
海外ドラマって音楽もいーんで、楽しいです。
リビングに置いたら奥さん怒るパターンですか?(笑)
うちもそれが一番面倒だったわ(笑)
書込番号:19941534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
オーテクのインシュレーター付きのは
残り2日で送料込みだと厳しそうですね。ヤフオクは最後の10分が勝負ですから。
他のもいくつかウォッチされてますか。
書込番号:19942455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も気になって見てます
木目調のほうが落とし易そうかなぁ…
ピコってのも出てるね
書込番号:19942472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
週に2時間程度しか音楽を聴けないのですか・・・・。
お子さんが小さくて手の掛かるうちは廉価版のオーディオセットで楽しんで、使い倒す感じで良いのではないでしょうか?
お子さんが中学に入れば勝手に親から離れていきますので、その時にまたご自身の欲求を満たすオーディオを揃えても遅くは無いかと。
私が紹介したスピーカーを買えばそこそこの音質は出るでしょうし、浮いた2万円ほどのお金で子供用ライフジャケット、釣竿を買ってサビキ釣りにでも行かれた方が幸せかと思います。
自分は一時そんな感じでした。
書込番号:19942521
4点

テクニクスSB-m10…3000円
これならスンナリいけそう
SB-2…1円
自分で落とそうかな…
この平面の音、好きなんだよね♪
書込番号:19942545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
リビングは無理ですね( i _ i )
>fmnonnoさん
>スプーニーシロップさん
インシュレーター付きは無理っぽいですね
木目狙ってみるか!
それとも.........嫁さんに金借りてmiyajacupのcontrol5いいちゃうか
fmnonnoさんお勧めショップと、りょうたこさんも216よりオススメしてたしなー
無理だろうな
書込番号:19942576
1点

>林家ビヨンセさん
ざっくりしんな感じです。釣りは残念ながらしませんが、そのような選択肢もスルーできませんね(笑)
僕が聴いていた音楽、PMA-390RE,VICTOR SX-3U、 SX-500dolce、 OTTO sx−441mkUは愛称よさそうですか?
音を説明するのは難しいと思いますが、どんな感じな音でしょうか?
>スプーニーシロップさん
今からちょっとチェックしてみます(^^♪
書込番号:19942630
1点

>ケニカルさん
まず、DALI諦めず3人くらいは入札してみましょう。
で、ダメなら10Mいってみて。焦りなしで予算内で
探しましょう。
私は、ロビン企画さんのJBL4311Aが10万円ほどなら欲しいのですが無理でしよう。
ロビン企画さんは試聴出来るのでまたいってこようかな。ここも素晴らしい技で良い音で箱もメンテされ
ますので綺麗な名機が多いです。
某氏にYAMAHAの非常に安値入札で丁度人気なく安
心してた20Mを終了直前にポチッとでとられからは
何れも高くて最近は落札出来ないです。金食いども
が早く就職してくれるまで我慢ですねf^_^;)
書込番号:19942712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
実はスピーカーもそうなんですが、趣味のものは「好きなものを買えばよい。」と思っています。
というのは、「使う人が、使ってみないと分からない。」というのが事実ですから。
例えば、ケニカルさんがどこかのお店でスピーカーを試聴し、気に入って家に買って帰ったところで、まず同じ音は出ません。例え使用している機器を揃えたとしても部屋の環境が違いますし、スピーカーを置く場所にしてもフローリングの床、カーペット敷き、たたみ、机の上、チェストの上、スピーカースタンドの上、壁からの距離、高さなどあらゆることがスピーカーの出音に影響して音が変わってきます。
なので、デザインでもサイズでもブランドでもご予算でも、ご自分で「今の自分にはこれだ!」と思うものを購入されれば間違いないと思います。あとはセッティングで調節して下さい。いろいろ工夫するのも楽しいかと思います。
因みにケニカルさんの挙げた上記のスピーカーは一つも聴いたことがありません。笑
書込番号:19942716
2点

トリオLS-10…1000円
エッジ張り替え必要だけど、このスピーカーも魅力的♪
さっきのテクニクスとこのトリオの件は一人言だから無視してね
書込番号:19942779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
大丈夫です!
気のからセンソール1はウォッチリストに登録して、入札準備も出来ています!
ただちょっとmiyakacupが気になってるだけです(^^)
fmnonnoさんが推すからですよ☆
書込番号:19942821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプキターーー
テンション上がりますね(^^)
書込番号:19942839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家にあるスピーカーです。1つのスピーカーから4本は出てるんですがアンプにどうやって繋げばいいですか?
昔使ってたコンポのスピーカーです。
書込番号:19942850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4本でている!?
20年以上前には、低音用と高音用に分かれているミニコンポがありました。
SONY pixy MHC-P909とか・・・。
書込番号:19942899
2点

>ケニカルさん
スピーカー背面の写真送れる?
お芋ちゃんゴメン
昨夜、呼んどいて寝ちゃった…
書込番号:19942910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえ!全然です!( ̄▽ ̄)v
気にしないでください!
書込番号:19942983
1点

>ケニカルさん
DALI が予算オーバーだったら10Mに行ってほしいです。今1400円なので3万円内で落札も可能かも。
オーバがOKなら音楽のプロも絶賛しているmiyakacupさんの10Mなら間違いなく損しないと思います。
今日は、久々に早く帰宅できたので(通常午前様)miyakacupさんの10MTでオフコースのハイレゾをLUXMAN経由
(ロビン企画さんメンテ品)でl聴きながら書き込みです。ギターもドラムもボーカルもいい感じで聴こえます。
書込番号:19943048
2点

やっぱり当時多かった、マルチアンプ方式?のスピーカーですね。
赤と黒がウーハー用のコードです。
白と青が高音用のコードです。
黒と青がマイナスで、白と赤がプラスです。
ただ、アンプ側で高音と低音を分けているとしたら、高音用のスピーカーは故障します。
スピーカー側にネットワークが入って入れば故障しませんが・・・。
すごい小音量で、白と青をつなげてみて、シャカシャカっと明らかに低音がカットされていれば大丈夫だと思いますが、
おそらくアンプ側で高音と低音を分けていると思うので、そのまま接続は無理かも・・・。
書込番号:19943104
1点

さすがお芋ちゃん
マルチアンプのミニコンポが有ったんですね〜
(@_@)スゲー
そっかー
アンプ側で帯域を別けてるんですね♪
書込番号:19943137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


これですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00OPV46LY?pc_redir=T1
取説もダウンロードできますよ!
専用なんで、接続はダメみたいですねー(^-^;
アンプ来ちゃうとスピーカー欲しいよね(笑)
書込番号:19943158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤(プラス)と黒(マイナス)だけつないでみてください。
いい音がするかもしれません!
書込番号:19943170
1点

>ケニカルさん
それってデノン390の説明書だよね?
うまく説明出来ないけど、このミニコンポのアンプは高域と低域が別れて出力されてるけど、このデノンのアンプは高低一緒に出力されてるから、そのまま繋ぐとツイーターが飛んじゃうよ
お芋ちゃんの指示に従ってね♪
書込番号:19943203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイモチャン、こういう場合、スピーカーは壊れてもアンプは壊れないんですよね?
なら、やってみても!
スピーカーにネットワーク入ってそうですが。
アンプ側で分ける方が難しいのでは?
書込番号:19943219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入ってるかなぁ?…直結っぽい…スピーカー端子省けるもんね…
書込番号:19943234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
よく分かりましたね!
正解です!
配線4本繋いでやりました!赤黒だけだと高音あまり無かったので白青繋いでスピーカーABで鳴らしたら違和感無く聞こえましたよ(^^)
高音はスピーカーBなのでB単体で鳴らすと
小さくシャカシャカ鳴るだけでしたけど、一緒に鳴らすとそれなりに鳴るんですね!
書込番号:19943235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいのか悪いのかは分かんないけど、アンプが壊れないならこのままの繋ぎ方で新しくスピーカー買うまで使っちゃおかな!
書込番号:19943248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショートさせない限りアンプは大丈夫です!( ̄▽ ̄)
スピーカーのネットワークで別れていれば、そのまま接続してツイーターも使用できるのですが・・・。
書込番号:19943257
1点

>ケニカルさん
アンプはオークションで購入したんですよね?
おいもちゃんが言う通り赤黒がウーハーなら、早めに繋いで(赤黒だけ)アンプの動作確認をされた方がよろしいかと思います。
書込番号:19943258
1点


>りょうたこさん
最近のアンプはデリケートですからスピーカー接続は注意したほうがよいかと思います。
バイワーヤーバイアンプ可能なスピーカーで、アンプA-927に接続していたのを一組抜いて(通電だけで音出てない状態)
SONY UDA-1を利用しスピーカーケーブル試験をするための赤黒の黒1本なら大丈夫と思い接続したらぽんと電源がOFF
になってUDA-1がご臨終になったことがあります。A-927は平気でしたが。
>ケニカルさん
せっかくのDENONですので、慎重に接続ください。
書込番号:19943278
2点

ツイーターはシャカシャカなるだけでしたか??
大きな音にしてもシャカシャカっという感じでしょうか??
だとしたらツイーターも大丈夫だと思います!!
スピーカーも、6Ωのウーハーと6Ωのツイーターですので、そのまま接続しても問題ありません!(^^
書込番号:19943284
2点

>林家ビヨンセさん
アンプはオークションです。
各動作チェックしましたよ。スピーカーも始めは赤黒だけ繋いで音出し、ボリューム、ソースの切替(CDとかレコードはないので、AUXのみ)
ラウドネス、ベース、トレブル共に調整可能でした!
書込番号:19943294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
シャカシャカ鳴るだけでしたよ。
あまり大きな音は出せないので、できる範囲で大きく鳴らしてもシャカシャカ鳴るだけでした。
これなら大丈夫ですか?
書込番号:19943306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうミニコンポのスピーカー端子って間違えて繋げないようにポカヨケされているのかな?
されていないならスピーカー側にネットワークが入ってるかもね
書込番号:19943323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小さい音でシャカシャカと鳴っているのでしたら大丈夫だと思います。
もし、低音をカットしてない状態で、ツイーターに低音が入ると、
下手したらツイーターが壊れちゃうので、それが気になりました。(^^
書込番号:19943327
2点

よく見たらもう接続してたのね(笑)
ふつうに音出てたらよかったです!
ユニットごとの音聴いたらなんじゃこりゃ!って思うのはふつうです。(笑)
書込番号:19943334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一件落着♪
あとはダリだね♪
書込番号:19943348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暇なら試してみて!
あまってるプリを390に接続してソースダイレクトで鳴らす。
390をパワーアンプに!
もしかしたらそっちの方が良いかもしれない。
イコライジングもプリでね。
あんまり変わらなかったら、戻してね(笑)
音量調整は面倒だったら390で。
しばらくこれで我慢して焦らずいいスピーカー見つけましょう!
書込番号:19943383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DALI ZENSOR1 ブラック ペア 中古ダリで 2.2万円で未入札で1日です。
これならいけるかな。出品者の方も自分の利用で4,5年前の購入で
少し年期とカバ-メッシシュに汚れありと、欠点書かれてるので正直な方ですね。
雨も2つでねらい目かも。
書込番号:19943401
2点

あとは
DALIだ!ヤマハの10Mそんなにいいんですか?
一10M応ウォッチリストに登録はしました。
書込番号:19943439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ケニカルさん
自分の耳できかれ気に入ったものがよいですが
次に miyakacupの 10M です。この方の10Mなのでお奨めです。他の10Mならお奨めしません。
私がお奨めしなくとも人気ある方なので即決で落札されてしまうかもしれませんが。
アコースティク曲のギターがお好きとのことなのできっちりとした解像で音を表現しますので
ケニカルさんにも気にってもらえるかと思います。
書込番号:19943497
2点

ヤフオクですが、
パークオーディオ8pデモ使用品
現在9000円、即決3万。
15000円くらいならねー。
書込番号:19944226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DCU-F121Aで、YouTubeで聴いてみて!
市販のスピーカーってこんな風には鳴ってくれないのよねー(泣)
書込番号:19944240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
ヤフオク確認しました!
こちらの商品→見た目超やばい!!パークオーディオ DCU-F121A おしゃれで高性能 新品同様
めっちゃカッコイイ!!!
ギターもそうなんですが、杢目がクッキリしたの超好きなんですよ!
そそるー
書込番号:19944618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日仕事帰りにCDを借りに行こうとしてるんですが、女性ボーカルのジャズでおすすめありますか?
洋楽希望です。
この人歌うまーーって感じられるアーティストがいいです!
当然バックの演奏は比例してオシャレで上手いはずですしね☆
書込番号:19944630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
今、ダリで落札出来なくご相談あったら
紹介がよろしかと思います。
書込番号:19944641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケニカルさん
女性ボーカルなら、ジャネット・サイデルが好きです。
書込番号:19944687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sarah Vaughan
Ella Jane Fitzgerald
Anita O'Day
紹介するまでもない定番ですが、やっぱこの人達はすげーなぁと思う。
年代的にかなり古いんですが・・・・・・・・・・・
パークオーディオ DCU-F121A おしゃれで高性能 新品同様
僕もみたw
送料入れると、最低価格でも予算ギリなかんじですが・・・・・・・・・・・・・・・
ユニット単体でペア18000円ぐらいするので、お買い得度は高いですね。しかも、このユニット、生産完了しちゃったし。
りょうたこさんが書いてる、デモ機は、ウッドポケットというスピーカー工房さんのデモ機ですね。
これは、2万でも良いと思う。即決の3万でもけして悪くは無い感じです。
http://www.woodpocket.jp/
書込番号:19944692
2点

ダイアナクラールのライヴインパリ
ノラジョーンズ カム・アウェイ・ウィズ・ミー
ヘイリー・ロレン 青い影
現代物ですが、いいよー!
書込番号:19944702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
定番ですが、Sarah VaughanのCrazy and mixed up は必聴ですね。
自分の「JAZZ 女性ヴォーカル」ではNo,1のアルバムです。
ギターのJoe Passもハンパ無いテクです。笑
歌が上手い歌手となると、あとはウィスパーさんが上げていた
Ella Fitzgeraldや、Carmen McRaeなんかもお勧めします。
最初はオムニバスで色々な歌手が入っている方が、お好みの声を探しやすいと思います。
書込番号:19944781
4点

>ケニカルさん
木目のやつって25000円スタートのやつですね。
確かに格好いー。
見てたら僕も欲しくなるわ(笑)
ついでにレコードプレーヤーも買いますか?(笑)
安いの探そー!
書込番号:19944844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなのもあった!
調整はwhisperちゃんとかに聞くとして、塗装はご自身で、好みに!
んー。人のオーディオ選び楽しい。(笑)
自分は買えないんで(笑)
書込番号:19944899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すいません。参考に。
http://blogs.yahoo.co.jp/nwcnj363/13188835.html
いずれは自作でいいエンクロージャー作る楽しみも。
いっぱい迷ってねー!
書込番号:19944909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゃあ僕も定番の
エラ&ルイを…
新しいところではカレンソウザの濃くてエロチックなのを…
書込番号:19944938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
に教えてもらった、
愛染恭子VSトレーシーローズもおすすめです!
置いてないな(笑)
書込番号:19944956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りょうたこさん
それはちがうような・・・・・・・・・・・みてみたいけど・・・・・
ビヨンセさんさすがだ、アルバム名まで丁寧に書いてる・・・・・・・・・・・Crazy and mixed upはやっぱりベストに上げますか。
書込番号:19945049
3点

アルペア6
12000円で落とせそう!
書込番号:19945378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょうたこさん
また、人を惑わすようなw
アルペア6は良いユニットですが、Markさんの場合、新しいシリーズの方が僕は良いと思っています。
書込番号:19945533
3点

>りょうたこさん
ぼくに落とすように誘導してます笑??
書込番号:19945580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルペア6入札入りましたねー
もしかして、りょたこさん??
書込番号:19945587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケニカルさん
が、落としたかと思ったよ(笑)
うちはリビングオーディオなんで、これ以上置けない(^-^;
今欲しいのはCDプレーヤー(笑)
書込番号:19945647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
ダリの2つの入札なんかいけそかな?最後の5分が
勝負です。落札できると良いですね。(^。^)
書込番号:19945678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
僕はDALI狙いなんで笑
調整とか素人には敷居が高そうですし
でもfmnonnoさんのすすめてくれてるmiyakacup出品のNS-10と昼に見つけた「パークオーディオ DCU-F121A おしゃれで高性能」見た目超惚れたからこれが本当に気になってる!
CD借りました!Sarah VaughanのCrazy and mixed upは無かったので他のアルバム(一枚しか無かったです)Ella Fitzgerald、Carmen McRaもありませんでした。
ノラ・ジョーンズも借りました!
書込番号:19945770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノラのボーカル
ピタッとど真ん中にくるようにスピーカーのセッティングしてね
書込番号:19945800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パークオーディオ DCU-F121A
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=126
PARCは、元SONYのエンジニアが興したオーディオベンチャーで、高品位な自作用ユニットを開発販売しています。
総じてフルレンジらしい中域の充実と、小口径を生かした高域の美しさと、フルレンジらしからぬワイドレンジな性能、そして、音の飛び方というか、鳴り方が独特で音楽が楽しいスピーカーです。
このモデルは、アルミとマグネシウムの合金をコーンに使ったモデルで、PARCの標準がウッドコーンなんですが、それとはかなり違うキャラで、濃いめの音、音の陰影のコントラストがわりとはっきりしていて、アメリカンビンテージのような雰囲気もあります。
オクに出ている奴は、箱のデザインもいいですが、しっかりと作ってありそうで、もし最低価格で落とせたならかなりお買い得だとはおもいます。
まあ、第一候補がDALIのセンソールなんで、そちらが落ちなかったらという感じでしょうが、候補としてはかなり「アリ」です。
今日かりてきた、サラボーンなんかは「やばい」音がしますよ。
書込番号:19946172
3点

パークオーディオ DCU-F121A おしゃれで高性能
これにしようかなー
音聞いてないし見た目で引っ張られてますが(笑)
音は皆さんの事を信頼しているので間違いないでしょうし、製品情報を見る限り好きな音っぽいですし
話が直接つながるかは分かりませんが、エレキギターを弾く際、アンプでの音設定で自分の好みの音をある程度作ります。
その際ミドルレンジ、ハイレンジは上げた設定でつくります。
ギブソンのレスポールを使うのでズシっと重い音が特徴のギターですので、僕はそのような設定で音作りをします。
エフェクターを殆ど使わないこともあります。
こういう音が好きなのです。
製品情報に
ゴムエッジ採用フルレンジスピーカー
フルレンジスピーカーでは貴重なゴムエッジを採用。小口径ながら豊かな低域を再生します。
コーネックスダンパー
エアーフローを考慮した高品位コーネックスダンパー採用により、リニアリティの高い低域を再現します。
大型Wマグネット
大型ダブルマグネット構造により、金属コーンでは出色のパワフルで音離れの良い分厚い中低域を再生します。
こうあるし、このクチコミでの評判もいいのでセンソールよりこちらに気持ちがぐらついています。
こんな考え方危険かな 汗
書込番号:19946710
1点

まあ、音に関してはおんなじ値段なら、パークちゃんが、良いとは思うけど!
多分、圧倒的に(笑)
値段が、つりあがったら悲しいね。
っていうかギブソンレスポールなら、見た目だけで萌え萌えでしょ(笑)
同じ部屋に置いてたら渋いっ!
インテリアとしても所有感満たされるなー。
書込番号:19946801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルレンジ一発は定位がいいとか良い点もあるのですが、どうしても高域がきれいにでないのが欠点です。
121Aは聞いたことがありません(アルペアはあります)が、ふつう金属コーンは高域に金属の響きが乗るというのもあります。
ご予算に余裕がないのでしたら失敗できませんから、聞いたことがある中で選ぶのがよろしいと思います。
フルレンジとっかえひっかえは楽しいんですけど。
書込番号:19946808
2点

>ケニカルさん
パークはユニットとしては良さげなデータ記載されてますが、箱やネットの作りがかなりの決め手になるの
で入手予定のと同じものが評価も高く数名以上の方々が良いと書き込みあれば安心かと。
まずダリで、次で考えがよろしかと。
書込番号:19946817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
デノンのアンプはスピーカー2セット繋げれるので、後々キャラクターの違うスピーカー買って、それぞれ楽しむってのも有りかなって思います♪
書込番号:19946866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

| さん
>フルレンジ一発は定位がいいとか良い点もあるのですが、どうしても高域がきれいにでないのが欠点です。
フルレンジと言っても高域がきれいにでないけど低域充実の10cm以上大口径と 高域が素晴らしい6cm以下の小口径では
まったくの別物ですから―論には言えませんね。
個人的には安価な小口径のPCスピーカー製品が素晴らしく良いのでユニット単体での購入&自作にまでいきません。
まあ小口径のPCスピーカーの場合、低域はサブウーファーで補完するので厳密には2Wayかもしれませんが、一発でも充分と
意地で自分に言い聞かせて 低域または、高域の不満点に目をつむりフルレンジ利用より健康的かと考えます。
補完する場合、低域充実の大口径フルレンジにSツィーターのものより 高域が素晴らしい小口径のフルレンジにサブWのが
音がきれいで好きですが、中には三菱の`アレとかJBLの`アレのような大口径タイプのフルレンジのが好き(芸人永野か・・)と
言う向きも多いでしょうね。
小口径フルレンジユニットは相当できがいい高級品でも値段が安いのも魅力 また出先のフルレンジで`ハッとさせられるのも
大抵は小口径フルレンジでしょう。 これにhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060688/SortID=18865255/#tabで安価に
低音足せば充分かと
書込番号:19946888
2点

>ケニカルさん
ゴメン
もしかして390って2セット切り替え不可?
端子が2セット分有ってもバイワイヤ専用ってのも有るもんで…
書込番号:19946891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケニカルさん
こんな色のやつですか?
高校生の頃の憧れでした。格好いーですよね!
ギター弾きではないんで、音はわかりませんが(^-^;
見た目は相性グッド!
>fmnonnoさん
多分フルレンジはネットワーク要らないはずなんで、そこで劣化がないのが利点でもあるのでは?
まあ、色々選択肢あっていいと思います(笑)
書込番号:19946974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギターは全くですが
アイバニーズのGBモデル欲しいな
書込番号:19947044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケニカルさん
亀レスですが。
> 女性ボーカルのジャズでおすすめありますか?
Helen Merrillがお勧め。古い録音なので音はいまいち(どころではない)ですが、これが好きですね。
https://www.youtube.com/watch?v=YM0PhsP7ulk
あとはWhitney Houstonですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=dy0cF1JbK6w
書込番号:19947135
2点

>スプーニーシロップさん
390REならばA、B、A+Bが出来るみたいです。
ボリュームとセレクタースイッチの間にあるボタン二つがスピーカーセレクターみたいです。
書込番号:19947149
2点

>ケニカルさん
落札結果でる前に、ここ200件行っちゃう生きおいです。200いったら エントリー2をお願いします。
結果知りたいので。(^O^)
書込番号:19947168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘレンメリル…僕も好きと言うか、日本ー有名なアルバム?
ブラウニーのトランペットの突き抜け感ががたまらないですね♪
音も太く濃くていいですね〜
書込番号:19947175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
ギターの見た目は本当にこんな感じ!
だからスピーカーのはこ見た時、相当萌え萌え(★‿★)
これだけ杢目が入ってるギターはなかなか見つけられなくて、半年以上探してようやく中古で見つけて買いました☆
だから、あのスピーカーめっちゃそそるー
見た目だけに走っちゃいけないんでしょうけどね……
あー決めきれないなぁ泣
書込番号:19947179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビヨンセさん
ありがとうございます♪
こういう時はありがたい機能ですね
書込番号:19947186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>林家ビヨンセさん
代わりにご返答頂きありがとうございます。
今はA+Bで使用しています。
>スプーニーシロップさん
予算があればそうしたい所なんですがね(・・;)
あーーどれにしようかなー
ところで、スピーカーを買ったとしてやっぱり低音もう少し欲しいと思ったときサブウーハーの追加は出来るのでしょうか?
それこそAに普通のスピーカーでBをサブウーハーにつないでA+Bで鳴らすのですか?
書込番号:19947244
0点

皆様
新しくスレ作りますね。
エントリー2作りますので、そちらにご返信お願いします(_ _).
書込番号:19947247
0点

今気づいたけど白熱スレッドランキング1位じゃないですか!!
何か嬉しい(^^♪
でもまだ決め切れてないんですけどね--
どうせだったら200件までお付き合いください(__)
200件いったら「エントリー2」までよろしくお願いします!
書込番号:19947271
0点

>ギブゾンギター仕上げスピーカー
新宿ヨドバシの4階のコンポの売り場にあったような...。デモ演奏は行われていなかったので音は
聴けなかったです。東京旅行最終日に見かけましたがそこは通り過ぎて、隣の中4階のオーディオ
売り場でTechnicsの交換針(EPS-270SDの互換品)を買いました。
ONKYOが販売しているんでしたっけ?表面仕上げがギターと同じ。ちょい見程度ですがカッコイイ
というよりは「綺麗」という印象でしたね。
ボーカルはほとんど聴かないのですが、好きなアルバムはマリーンの1STの「JUST LIKE FIRST
LOVE」。この1曲目の「FEEL LIKE MAKIN' LOVE」がいいんですよ。
他に挙げるとELLA FITGERALD & JOE PASS の「SPEAK LOW」。28〜29年前にFM東京の土曜
深夜のジャズ番組でタイトル曲を聴いて一目ぼれ。引っ越しを機にCDを売ってしまいましたがオク
で見つけて買い直しました。
あんまり関心がないので名盤を追うこともなく、詳しくないのでこのくらい。あとはアストラッドジル
ベルトかな。極め付きとみなされている「イパネマの娘 」のやつではなく、「いそしぎのテーマ」の入っ
ているやつでもなく、スタンゲッツ(SAX)とのライブ盤で1曲目に「コルコヴァド」の入っているのが好
きですね。ベスト盤としてCD化されていたはずなので、よろしければどうぞ。
書込番号:19947384
1点

>ケニカルさん
サブウーファー端子がないアンプですので
A+Bで鳴らすしかないです。
借金してロビン企画さんのJBL-4311A行っちゃいますか。30cmウーファー有り低音でますし。
書込番号:19947399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードオフにてセンソール1 21600円+送料900円 計22500円
ランクA
保証3ヶ月
これってもしかして買い??
書込番号:19947520
0点

メインは女性ボーカルなのですがグループものです。SEA WINDの「海鳥」もいいですよ。これからの
季節にぴったりです。でもジャンルがフュージョンで、しっとり聴かせるアルバムではないので、ご希望
に添えないかもしれません<(_ _)>。
書込番号:19947648
1点

>ケニカルさん
取り敢えずなら中古
惚れたなら新品
鳴かせるなら中古
鳴かされるなら新品
書込番号:19947666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





