
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2023年6月25日 09:25 |
![]() |
2 | 6 | 2023年6月2日 23:18 |
![]() |
306 | 116 | 2023年7月15日 11:14 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2023年5月15日 20:46 |
![]() |
64 | 100 | 2023年9月15日 23:16 |
![]() |
6 | 16 | 2023年5月4日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて書き込みさせて頂きます。
現在、ロジクールZ213に、ゼンハイザーHD599を接続して使っています。
以前からあった症状なのですが、Z213のイヤホンジャックにHD599を接続すると、重さ故か、だんだんと接触不良のような状態になってしまっています。
現在は、HD599を繋いでいる時は少しのケーブルの動きで音が半端に聞こえるようになってしまい、ぐりぐり弄ると改善する状態です。
また、HD599を取り外すと、Z213の片方のスピーカーからしか音が鳴らなくなってしまいます。
こちらも、イヤホンジャックを押したり電源の入り切りで一時的に改善する、といった状態です。
交換対応をして頂いたのですが、根本的に接続端子の構造が弱く、抜き差しに耐えられないのかと思われるため、
同等かより良いスピーカーに交換したく感がているのですが、イヤホンジャックの構造がしっかりしているもの、というのが
なかなか心当たりがなく、こちらでご相談させて頂ければと考えた次第です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>ぐるぐるーさん
スピーカーの音質に不満がないなら、その手前ににヘッドホンアンプ(アナログ出力端子付き)を挟むのがコスパが高いと思います。物理的なヘッドホンジャックの堅牢さが増し、音質面でも有利です。現在の音源がPC(イヤホンジャック)なら、前述のヘッドホンアンプにUSB-DAC内蔵タイプを選びPCとをデジタル接続に変更する方法もあり、より音質の向上が期待できます。
https://sakidori.co/article/140143
書込番号:25284508
0点

それか、(ヘッドホン側が6.3mm標準ステレオプラグの場合)一旦こういうのを挟んでZ213のイヤホンジャックに負担がかかりにくいようにするか。
↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/197080/?gclid=EAIaIQobChMIj-L_-JOk_wIVjqKWCh3ejQs-EAkYASABEgK9n_D_BwE
書込番号:25284528
0点

>ぐるぐるーさん
こんにちは。
音源に関する記述がありませんが、音源はPCでしょうか?
良いヘッドホンをお持ちなので、これを生かしつつスピーカをグレードアップする方策を考えてみました。
(正直なところ、今の構成ではヘッドホンが泣いていると思います。)
まずは、ヘッドホンとアクティブスピーカを両立できるFiioのK7 FIO-K7などのUSB-DACを導入されてはいかがですか?
K7 FIO-K7の場合、ヘッドホン端子(アンバランス)は6.35oなので、接続性は向上します。
https://kakaku.com/item/K0001491494/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
アクティブスピーカはFOSTEXのPM0.3HかPM0.1e辺りなら十分グレードアップになると思います。
USB-DACとの接続にはRCAプラグを用いるので、ミニジャックより遥かに信頼度は増します。
https://kakaku.com/item/K0000984526/
https://kakaku.com/item/K0001030523/
まずは、USB-DACと本格的アクティブスピーカを導入して、低音に不足を感じるようであれば、サブウーファを追加するという手順で考えるのが良いと思います。
スピーカをPM0.3HかPM0.1eにするなら、同じFOSTEXのPM-SUBmini2が候補になります。
https://kakaku.com/item/K0000816699/
書込番号:25284563
0点

お二方とも、ご返信を下さりありがとうございます!
構成について説明が抜けており失礼いたしました。
ご賢察の通り、PC---Z213---HD599となっております。
>コピスタスフグさん
ありがとうございます!ヘッドホンアンプという選択肢があるのですね。
現在のスピーカーの音質自体にはそこまで不満はありません。
毎度の買い替えとなるとその方が出費がかさんでしまいますので、検討してみます!
>bebezさん
細かな構成についてのご提案を頂きありがとうございます!
これが音響沼か、という気持ちですw
ですが、せっかくいいヘッドホンなので構成も少しこだわりたいところです。
予算と検討しつつ、ご提案頂いたものなど見て検討してみようと思います。
個人的に音の広がりと低音は欲しいので、そこをアンプだけでクリア出来ればいいなと思っています。
書込番号:25284697
0点

>ぐるぐるーさん
そうですね、予算は大事です。
現用のスピーカに大きな不満がないのであれば、まずはヘッドホンアンプ内蔵のUSB-DACを導入し、次にスピーカのグレードアップを図るというのもありますね。
例示したK7 FIO-K7ですと、RCA-ミニジャック変換ケーブル(約500円〜)でZ213とつなげます。
スピーカ側は現状と変わりませんが、DAC側の接続信頼度は大幅に上がるので、トラブルも緩和されるかもしれません。
もちろん、ヘッドホン使用時はトラブルフリーが期待できます。
ヘッドホンとアクティブスピーカの両立ということで、売れ筋のK7 FIO-K7を取り上げましたが、探せば、もう少し低価格のものもあるかと思います。
書込番号:25284735
2点

>bebezさん
そうですね、スピーカーはもっぱら垂れ流し用でしか使っていませんので、映画や音楽を楽しみたい場合はヘッドホンで聞いています。
ですので、ヘッドホンの性能を活かすところを強化していきたいです。
基本的な質問になってしまって恐縮なのですが、現在の私の構成の場合、Z213が出せる音をヘッドホンがそのまま受け取っているという理解で合ってますでしょうか。
これが、PC--ヘッドホンアンプ--HD599となった場合に音質がより良くなればとても良いかなと考えています。
eイヤホンさんなどで色んなアンプを試して、実際に手持ちのヘッドホンで聞いてみるのが一番良いかもしれません。
書込番号:25284763
0点

>ぐるぐるーさん
>PC--ヘッドホンアンプ--HD599となった場合に音質がより良くなればとても良いかなと考えています。
USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプが良さそうです。スピーカー用のラインアウト端子(RCAもしくは3.5mmステレオ等)が必要なので、ポータブルより据え置きタイプが良いでしょう。ヘッドホンが良いので、数万円以上のもので電源が独立(セルフパワー)のものを選ぶのが望ましいかと。バスパワーでも十分鳴らせると思いますが、PC側の給電能力が多少関係するので。
書込番号:25284791
1点

>コピスタスフグさん
なるほど、やはりそこに落ち着く形になりますね...!
どちらかといういとPCの方がお金をかけているので電源は問題無さそうですが、色々な製品のレビュー拝見していると直電源かどうかがかなり音質に影響するようですね。
PC側への接続もUSBの方が良いようなので、仰るように別電源のものを検討してみようと思います。
丁度月曜に用事で外出しますので、ついででeイヤホンさんに伺ってみることにします!
ありがとうございます!
書込番号:25284815
1点

>ぐるぐるーさん
>現在の私の構成の場合、Z213が出せる音をヘッドホンがそのまま受け取っているという理解で合ってますでしょうか。
Z213の内部回路構成まで調べたわけではないので推測になりますが、Z213ではスピーカ駆動ラインから分岐して(おそらく抵抗で分圧して)ヘッドホンを駆動していると思われます。
スレ主さんの現行システムの問題は、ヘッドホン、スピーカ共にPCのイヤホン端子を通して信号を取り出してことにあります。
イヤホン端子を通すということは、PC内蔵のDACとアンプを介していることになりますが、どちらもオーディオ的にはかなり低グレードなものではないでしょうか。
ヘッドホンアンプ内蔵の単体USB-DACを用いるということは、PCから理論上劣化のない信号をデジタルデータとして取り出し、オーディオ専用に設計されたDACとアンプを使って鳴らすことになるので、音質的には理想に近い形になると理解していただけばよろしいと思います。
スピーカはヘッドホン用のアンプでは駆動力が不足するので、スピーカ駆動専用のアンプを内蔵するアクティブスピーカを使うことになるわけです。
書込番号:25284883
1点

>bebezさん
詳細な解説を頂きありがとうございます!とてもわかりやすいです!
なるほど、なのでPCのイヤホンジャックではなくUSBで受け取る必要があるわけですね。
とても助かりました、選ぶ際の参考にさせて頂きます!
書込番号:25284922
0点

遅レスですが、USBDAC付きのヘッドフォンアンプがいいでしょう。
私はUSBDACとしての目的がメインで、こちらを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
他にもいろいろ製品はあるので、用途と予算に合わせて選ぶといいでしょう。
書込番号:25315856
0点



実家のTV(50インチ程度)の音質が悪いのでサウンドバーをプレゼントしようと思っています。
しかし、TV台が特殊な形をしていて、TVから30センチ下に長さ45センチの棚があり、そのさらに30センチ下(床)に長さ60センチの棚があります。
なるべくテレビに近い長さ45センチの棚におけるサウンドバーだと、パナソニックのSC−HTB250もしくは200になりそうです。
しかし、床付近の棚に置くならBoseTV SpeakerかヤマハSR-C20A など少しは選択肢がありそうです。
ですが、音質を良くしたいのにサウンドバーを床付近に置くのは良くないでしょうか。
そこまでの臨場感などは求めておらず、セリフなどがはっきり聞き取れればいいと思っていますが…。
ちなみにプレゼントなので、TVに直接サウンドバーをつけるのは難しそうです。
予算は3万程度で考えています。
ご意見ありましたらよろしくお願いします。
0点

hanakuma2さん、こんばんは。
>TV台が特殊な形をしていて
製品の型番がわかると、対策も考えやすいかも。
普通は、TVの手前に置くのではないかと思うのだけど、
そういうスペースはないのかな?
>TVから30センチ下に長さ45センチの棚があり
棚の材質がわからないのだけど、しっかりした板で左右は空いているのだとしたら、
幅90cmの板をビス留めして。その上に幅90cmクラスのサウンドバーを載せるとか。
板のサイズは棚の奥行きとかサウンドバーによるけど。
書込番号:25282144
0点

早速のご回答ありがとうございます。
TV台の型番等わからないのですが、似たようなものの画像を見つけたので貼っておきます。
棚の材質はしっかりしていて左右と後ろは空いていますが、郵送でプレゼントする予定なので板をつけることは難しそうです。。
書込番号:25282266
0点

hanakuma2さん、こんばんは。
TV台ではなく、TVスタンドですか?
TVスタンドなら、機種によってはオプションで、
サウンドバーがおける棚を追加できるものもあります。
スタンドのメーカーや型番を確認した方が良いでしょう。
45cm幅で奥行きがあるなら、レコーダー用の棚でしょう。
例えばこんなものもあります。
https://equals.tokyo/f/products/wall_tv_stand/option/v4
書込番号:25282452
0点

hanakuma2さん
>プレゼントなので、TVに直接サウンドバーをつけるのは難しそうです。予算は3万程度
棚を送って組み立てられるのが出来るなら
テレビに付ける方がよほど簡単では、
3千円くらいで、下より音の心配もないです。
例えば
山崎実業(Yamazaki) スマート 4271
https://lab.yamajitsu.co.jp/item/%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%8A%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88.html
書込番号:25282865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吊り下げるのもあります。スタンドに付けたテレビを一度降ろさないといけないかもしれませんが。
↓
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-VESA001
アマゾンにも同様のものがありますね。耐荷重とか幅とかテレビ背面の取り付け面とのマッチングとか確認は必要ですが。
書込番号:25283000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます!
そうです、テレビスタンドというものみたいです。
やはり棚等増設して長めのサウンドバーを置くのがオススメなんですね。
色々調べたのですがテレビスタンドに増設する専用の棚はなさそうなのですが、アマゾンでTVの上に工具不要で設置できるTV上収納棚というものを見つけたのでそれにサウンドバーを置いてもらおうかと思います。
ご意見参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25284954
1点



スピーカーケーブルにより音の違いはあるのか。
スピーカーケーブルにより音の違いは有るか無いか。
最近10年間ほどのYoutubeには実際にスピーカーケーブルを比較した動画が増え、多くの人が違いありとして投稿しています。
ケーブルにより構造は違いますのでやはりケーブルにより音の違いがでるのは、10年以上前とは違い、ほぼ確定的な事項ではと思われます。
が有ると決めつけることは一部方には納得できないかもと思いますので
ここ価格comの有志の方へご質問になります。
質問は
論理や数値計算でなく実のケーブルにて自分の環境で音の比較
をした場合、音の違いはありましたか。
・現在ご利用のケーブルより太いケーブルとの比較か
または
・現在ご利用のケーブルより細いケーブルとの比較
具体的にケーブルをあげる場合、例として
Amazon等からの購入のしやすさから
・16AWG(1.25sq,断面積1.31mm)以上の太めのケーブルを現在利用の方は
カナレ4S6(20AWG)や赤黒のOHM配線用スピーカコード等の細いケーブルと
お持ちのケーブルとの比較
・16AWG以下の細めのケーブルを現在利用の方は
オーディオテクニカ AT7424(12AWG)やモガミ3103(12AWG)や今後もいろいろと利用する予定ならAmazonベーシック12ゲージ30m巻き等の太いケーブル等とお持ちのケーブルとの比較
比較が可能な方や比較して結果を書き込みしても良いと思う方は、単純に、有り無しだけでも良いのでここに回答をもらえるとありがたいです。
当然強制ではありません。
単純に、オカルトとかプラシボーだけで同じとか、違うとかの論理や感情だけの不毛な論議ではなく
太い・細いのわかりやすい線での実物のケーブルにて自分の環境で音の比較をした場合、
違いが有ったのか無かったかを、ここ価格com参加者による実績を知る機会にしたいとの思いからです。
以下ご参考
(私の回答など読む必要はないと思いの方は読み飛ばしてかまいせんが、動画による比較参考はぜひ参照してください)
私の回答
ケーブルにより音の違いは有る。
ただし以下のポイントもあるを私は感じています。
@高価なケーブルもあるが、ある程度の構造(長さ・太さ・材質)を持つ物なら価格差なみの音の劇的な差はない。
Aケーブルの構造(長さ・太さ・材質)が同じなら音の差はわかりにくい、気持ちレベルの差でほぼ差はわからない。
(例:カナレ4S8とカナレ4S8G(OFC銅の純度の違いのみ))
Bケーブルの導体が太いと低音が豊かによく鳴る感じになりやすい。
(例:カナレ4S12F(13AWG),モガミ3103(12AWG))
Cケーブルの材質が銅等で導体が単線や錫メッキ仕様の場合、高音にメリハリがでる感じになりやすい。(Youtune3番目の方はベルデン8470)
(例:STPのLANケーブル加工品、錫メッキだとベルデン9497やベルデン8470)
Dケーブルの材質をシルバー(銀)コートにすると音がきめ細かくよく鳴る感じになりやすい。(例:QED Signature Revelation)
Eケーブルの長さが同じでも構造(太さ、材質、芯線の本数等)はメーカーやケーブル種により違うため音にも違いがでる原因と想定。
F高級なケーブルは導体は太い(13〜10AWG等)ものが多くあり、この太さは構造的な理由にもよるが、ある程度の導体の太さは良い音につながるわかり易い一つの要因と思われる。
私のスピーカーケーブル利用についての結論:
スピーカーケーブルは、他人ではなく自分でその実物を聴き自分が気に入った物なら、高い安いも関係なく何でもよい物だと私は思っています。
金銭的に無理をして高額なものを求める必要はなく、当然金銭的に余裕がありなら高額なものでも気に入るならばそれでもよい物だと思います。
動画による比較参考
Youtubeでのケーブルを比較した動画例を以下へリンクしておきます。
2番目のYoutubeの実験と3番目はケーブルの伝送論理のみで実のスピーカの鳴りにはケーブルによって全く差はないと信じている方がいるならば、特に見てほしい動画になります。
https://m.youtube.com/watch?v=KuEo8_F9Tiw
https://m.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM
https://www.youtube.com/watch?v=3PMHlpgLiG0
書込番号:25278329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシはこういうスレ好きだなぁ。
書込番号:25290297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>変わった→変わった気がする→変わっているはずだ→変わってくれないとイヤだ(ワシはこれ)
これ、好きです。
書込番号:25290303
1点

>コピスタスフグさん
ありがとー
書込番号:25290310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下
ひとりごとです。
無作為抽出アンケート(サンプル数1,234)
質問「スピーカーケーブルを換えると音は変わると思いますか?」
@変わる…0.5%
A変わるんだろうなぁたぶん…1%
B言うほど変わらんでしょ…4%
C変わるわけないじゃん…4%
D理論的に変わらない…0.5%
E何それ?…40%
F知らんがな…50%
書込番号:25290493
2点

コピスタスフグさん
@変わる…0.5%
A変わるんだろうなぁたぶん…1%
B言うほど変わらんでしょ…4%
C変わるわけないじゃん…4%
D理論的に変わらない…0.5%
E何それ?…40%
F知らんがな…50%
良い分析だとおもいます、というか、「興味なし」が95ぐらいじゃないかな。
この手の話題は、マニアといわれるものすごくかぎられた人達の話題でしかないんですよね。
書込番号:25290608
2点

オーディオラボがスピーカーケーブルの抵抗値などの検証結果。激変となる変化の数値は出なかったと記事に!
ほぼほぼとは言わないが、
スピーカーケーブル接続の正しい端子への繋ぎ方、
スピーカー端子の作り等の影響の方があると感じるだよなあら、
スピーカー端子がショボい作りやバイワイターミナル端子の平板。
この2つが粗末なモノならばb10000円以上のスピーカーケーブルを接続してもドブに身銭を捨てるもんだね。
書込番号:25291748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
>正しい端子への繋ぎ方
そうですよね。どこかで結線(端子接続)する以上その時点で妥協の産物なんですよ。他で妥協しておいて、ケーブルで凝ることの意味がいかほどあるのか?全ての端子をなくして丁寧にハンダ付けする方が先ではないのか、と思います。
ジャンパープレートは私は肯定派です。数十万円のスピーカーを設計・製造するメーカーが使用前提で付属しているものが、悪いはずはありません。(私の機器・耳ではジャンパーケーブルとの差は分かりません。)
書込番号:25291802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フグさん
10年以上前
オーディオフェアにて
ハイエンドスピーカーのケーブル端子がショボい、オマケ程度だからスピーカーの音が相殺されてるとメーカーに言った記憶が、、笑。
ターミナル接続振動が音に影響するからグリップの効いたターミナル端子を取り付けた方がより良いと!!お金を惜しむなと言ったか言わなかったか?!
まぁ私もド素人意見だから聞き流されたかもだけどね、苦笑。
しかし暫くぶりにネット記事を棒読みしたけど辺り前ちゃ辺り前の記事しか書いて無い。
スピーカーそのモノが楽器と同じように振動物体だから【振動コントロール】した方が音の良い毎日を送れます。
皆さん言われてるようにケーブル交換より変化の度合いも大きいのは間違いないしセッテングが大事です。
書込番号:25291869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
>オマケ程度だからスピーカーの音が相殺されてるとメーカーに言った記憶が、、笑。
突き詰めればそうなんでしょう笑。
>ネット記事を棒読みしたけど辺り前ちゃ辺り前の記事しか書いて無い。
当たり前の基準が受け手によって千差万別なのに、同列に語られてしまうことにこの業界のよろしくない部分があると感じます。YouTubeのスピーカー比較でペア6万円のスピーカーを試聴する上流に500万円のシステムを使用する動画とか、意味わかりませんよね。
スピーカーのセッティングって価格に関係なく大事ですね。これが疎かだと上流にいくら金かけようが台無しです。
書込番号:25291918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみたら音に違いが有るのか無いのかを質問に
したクチコミでした。
これ以上回答はもらえなさそうな雰囲気と一部の人の
間で理論のみによる不毛な争いになりかけていたので
急遽、この質問は解決済みしたのですが。
以後、一部の人により、よりひどい書き込みが見うけ
れますね。
書き込みをする人のモラルの良し悪しや、書き込み
ルールをも守らないで執拗な方もいるし、嘘の数値
をあげて悪ふざけする人や、ここ価格Comの質問スレ
の良い点や悪い点がよく見える縮図ともいえるスレ
になっているのではないでしょうか。
6/4の書込番号:25287823
にてこの質問は、解決済みにしています。私が思った
内容であり再度明確に書きますが、決めつけでなく他
人にも強制する内容でもありません。
勝手に部分きりとりして、都合よく解釈などはしない
でほしいです。
今後は、内容が不満でここに書き込みをしたいなら
ば書き手の人は、この質問に対する回答や結論を
一部の方のように
自分の経験や考えから
建設的に有意義な内容で
書いてもらえるとありがたいです。
書込番号:25292026
2点

こんにちは
被害者Aです。
「お願いしても嫌味としか思われない書き込みしかしない人もいる」
こういった書き込みこそ、スレ主が 真意に受け止めるべきでは ないでしょうか。
いい機会だと 思うのですがね。
書込番号:25292044
5点

まだ解決済みになっていませんが。
>Goodアンサーが選ばれていない未解決の質問があります。
このような表記が出ているはずです。
解決済みなら、ルール通り解決済みにしましょう。
書込番号:25292051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんにちは。 私も以前から気になっていた事案なので返信させて頂きます。
私自身はスピーカーコードとして売られているものならどれを使用しても
問題ないと思います。余程、材質に粗悪な物を使っているとか、極端に
細いコードで無い限りどれも音に変わりはありません。(私個人の意見です)
趣味の世界ですし、価値観は個人差があるので一概に言う事は出来ませんが、
私の先輩に1m2500円もするスピーカーコードを購入した人がいましたが、
結論から言って音に変わりは無いそうです (大笑)
「本当に音の違いがあった」と言う人には金を出す価値は有るのかも知れませんが、
先輩は取り合えず高いものを使えば安心と言う感じの人でした。
私ならそんな勿体無いお金の使い方はせずに、好きなBDソフトを買ったり
焼肉食べたりしますね。 (先輩なので目の前では言えませんが)
大げさに言えば評論家の数だけ意見があるようなので、結局は自分で試してみて
これで納得≠ニ言うものが正解という事で良いのではないでしょうか?
ただ、自分の選択が正しいのかどうか専門家に意見を聞きたいという気持ちは
ありますが・・・。
それにしても1m2500円もするコードって何処のメーカーなのでしょうか?
知った所で購入するつもりはありませんが、どんな方が使っているのでしょう。
書込番号:25295608
2点

>青葉春助さん
こんにちは
機器との相性と 聴力によって変わります。
趣味の範囲で楽しめればいいのですよ。
書込番号:25295713
4点

趣味なんですよね!
人それぞれ! 感性も色々!!
自分がそれで楽しめれば良いんですよ!!!
書込番号:25295783
5点

>岐路亡羊オヤジさん
>オルフェーブルターボさん
そうですよね。 結局、御二人の意見に辿り着くのではと思います。
難しく考え込むと面白くありませんので・・・。AVの世界を存分に
楽しみましょう!
書込番号:25295962
1点

趣味(感性)の世界はCPじゃないんだよ(^O^)
書込番号:25298784
4点

オルフェーブルターボさん
>被害者Aです。
それは大変
荒しの人はわかるので、見ない方がよいでしょう
書込番号:25302533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを比較
してみたら音に違いが有るのか無いのかを質問にし
たクチコミでした。回答いただいた方はありがとう
ございました。
私の回答や私のケーブルについての結論は、初稿に
記載の通りです。
最終書き込みから1ケ月程経過しましたので、正式に
この質問は解決済みとします。
他のケーブルと比較もしたこともない方は、現在ケ
ーブルはAmazon等の通販でも簡単に入手可能なので
他人の情報によってではなく可能な限り自身で比較
し実体験をしてみてください。
10AWG等の太いケーブルでも安価に売っている物も
ありますので実際に太い・細い線等や銅線・銀線等
で比較された時の自分自身のその感想がこの質問の
正の回答になると思います。
書込番号:25344661
1点

一時期LANケーブルを推されていましたが、価値観が変わったのでしょうか。
書込番号:25344845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



【質問内容】
プラズマテレビの代用スピーカーとして使用可能なのでしょうか?
音が小さくしか出ないとかだと困るのですが。
よろしくお願いいたします。
プラズマテレビ
Panasonic/TH-50PHD8K
音声実用最大出力16W(8W+8W)
既設の専用スピーカー(取り付け金具が壊れてしまっている)
Panasonic/TY-SP50P8-K 2台使用
インピーダンス6Ω
定格入力8W
新規代用予定のスピーカー(テレビの脇に置いて使用予定)
YAMAHA/NS-B210 2台購入予定
インピーダンス6Ω
許容入力40W
最大入力120W
書込番号:25259371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ilnanaさん
こんにちは。
結論から言うと、恐らく音量的には問題なく使えると思います。
NS-B210の音圧レベルは86dB/2.83V,1mなので、1〜2Wも入力すれば、一般家庭では「十分大きな音」になります。
テレビの出力8W+8Wは、歪率等を考慮した場合に丸々使えるか多少疑問もありますが、まあ、2W程度は問題なく出力できると思うので、音量的には問題なさそうです。
ただ、テレビのアンプの周波数特性が概ねフラットであれば良いのですが、標準スピーカに合わせて色付けがされていると聴き辛くなってしまう恐れがあります。
この点は、メーカに問い合わせないと分かりませんが、古い機種なので、欲しい回答が得られない可能性もあります。
書込番号:25259555
2点

アンプ内蔵スピーカと言う製品もあります。YAMAHA、JBLなどもある
PreSonus Eris E3.5 [ペア] 19,360円
接続可能か質問してみると良いでしょう
https://kakaku.com/item/K0001370896/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
書込番号:25260771
2点

>bebezさん
非常にわかりやすくご説明していただきまして、誠にありがとうございました!
>スモールSPさん
ご提案いただきまして、誠にありがとうございました!
書込番号:25261752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



15年くらい前に買ったビクターのエテルナというスピーカーを使っています。音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。いつも聞くのはポップスやたまにはメタル系のものも聞きます。でもボーカル重視でなくサウンド重視です。どこのメーカーのどんなスピーカーがいいでしょうか。
書込番号:25252124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>その振動がスピーカーに戻ると悪さをします。スピーカー下のインシュレーターで戻りの振動を緩和できているかどうかですね。
なるほど、まず部屋の環境を整えてからの小物かと思っていましたが、割りと喫緊な問題なんですね。
今はゴム系の薄い板状のものを敷いていますがやはり仮の物でなくちゃんとした物の方がいいのでしょうね。
バスレフって性能以上の低音がでる、といっても時間に遅れがでるのではあまり意味がないように思えます。
低音対策はみなさんおっしゃるようにスポンジつめですね。
あと部屋の隅に吸音材をつけるしかないみたいです。
書込番号:25269599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>支柱をさわってみると振動
振動処理は重要です
解析をやって対処しているスタンドは
音が精緻な感じになります。
https://www.taoc.gr.jp/products/speakerstand/
>きになるのは両側の壁が共振?
していて部屋の両脇は低音が凄く強調
音は空気の粗密波、壁に当たれば、
強くなります、水の波紋のように
両脇で音を聞かないのであれば
聞く位置で判断した方がよいでしょう
低音は波長が長く、吸音材は分厚くないと
効果ありません。波長の1/4は必要
音の不満点を上げて対処
ないのに対策を入れても、
よくなったのか、何となくなのか
わからないと思います。
対処すると、よくなる場合と
わるくなる場合があり
わからないなら外すのが基本です。
書込番号:25270014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
細部まで血が通ったようなものがあるものですね。
bebezさんが木をくりぬいて砂を入れる意味がわかりました。
>音の不満点を上げて対処 ないのに対策を入れても、 よくなったのか、何となくなのか わからないと思います。
おっしゃることがわかるようなわからないような、という感じではありますが。
うちの母といいわたしといいもうこれをやると言い出したらどうしてもやる、という困ったちゃんらしいです。奥さんによると。
だから、闇雲に突き進むのはやめてただの音楽好きに戻ったほうがいいのかもしれません。
書込番号:25270715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
砂入れは、手間で
メ―カーもやりたがらない
でも振動を砂で熱にして消す。
理論的で効果も見込めます。
>細部まで血が通ったようなもの
そう思います、名人は勘所に知見ありです。
自作の楽しみの側面もあるのかも
>闇雲に突き進むのはやめて
はい、壁対策にしても、効果があるのは
メ―カーが測定しながら開発してたり
厚みや構造がそれなり大がかり、
値段も高いです。
お手軽オカルトグッズを
壁にペタペタでは効果も不明で
寝室が祈りの部屋になってしまうかも
具体的に音に不満点が出から
何かをした方がよいでしょう。
書込番号:25271096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
生活を豊かにするはずのものに、生活が制約を受ける理不尽。もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。
書込番号:25271115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>砂入れは、手間で メ―カーもやりたがらない でも振動を砂で熱にして消す。 理論的で効果も見込めます。
なるほど、そういう理論なんですね。
>お手軽オカルトグッズを 壁にペタペタでは効果も不明で 寝室が祈りの部屋になってしまうかも
そんなに効果が定かでないものなのですか。
あぶないあぶない、オカルトグッズ買おうかと悩んでいたところです。
ベッド用のウレタンのマットが結構音を吸ってくれるので不満が出たら使うことにします。
書込番号:25271336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。
そんなぁ。
折角手に入れたスタンド、それに音も良くなったし大事につかいます。
スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?それがスピーカーに戻ることが問題なんですね。
書込番号:25271344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
スタンドでかなり改善されよかったですね。
足元を防振ゴムに石版やまたはオーディオボードにのせると地震にも強くなり、音もより締まる方向になるかもしれません。
SX-500DEは、SX3から始まり一世代前のSX-500DOLCEIIまでの密閉型だったのが突然バスレフになったモデルで出た当時、低音について賛否があったことを思い出しました。
背面バスレフ型の低音は設置背後の環境に影響されやすいかも。
私の所にも、同じ大きさの背面2バスレフのスピーカーと密閉型のスピーカーがよこに並べて置いてある部屋があります。
後ろにはカーテンがあり、背面バスレフのスピーカーで聴く時は、曲によりカーテンを開け閉めして調整して聴いて今ます。
書込番号:25271409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>折角手に入れたスタンド
失礼しました、それはそうですね。
>スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?
スピーカーは単体で鳴らしてもそれなりに振動するものですし、メーカーも(ガチガチに固定するのではなく)そういう状態でテストしているはずです。問題なのはそれが別のものに伝わって(別の振動を伴って)戻り、メーカーが想定していない振動をスピーカーに与えることです。
スタンドが振動するということはスピーカーからの振動がスタンド伝わることと同様に、スタンドの振動もスピーカーに伝わると考えられます。
スタンドが共振しにくいようにするためには、共振点をズラしてやる(砂を入れるとか、複合素材にするとか)か、そもそもスタンドに振動が伝わりにくいようにする(スピーカーをスパイクで支えるとか、オーディオボードや重量物を挟むとか)あたりかと。ますます地震対策が難しくなるかもしれません。
荒技ですが、スピーカーの底板に鬼目ナットを仕込んでスタンドの天板に(ブチルゴムかフェルトを挟んで)ボルトで固定するという手もあります。地震対策としては有効かと。簡易的にマジックテープの紐でスタンドの天板にスピーカーを固定するという方法もありますが、スピーカー本来の振動の仕方を変え、スタンドと一体になって振動をさらに増すに可能性もあるので、結果はやってみないと分かりません。
書込番号:25271422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん、コピスタスフグさん
>生活が制約を受ける理不尽
手段が目的では本末転倒だと思います。
>ベッド用のウレタンのマットが
音が響いて不明瞭な部屋でも
大型ベッドを置けば、
かなり治まりそうですね
>スタンドの支柱が振動すること自体は
問題ないのですか?
スピーカーが空気に力を伝えられる
ようにグラグラしないでしっかり支え
振動しても異音を出さず
なら問題ないでしょう。
書込番号:25271445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぅ、やっと一息つけた。
誰ももう来ないだろうけどまあ独り言。
fmnonnoさんはいくつもステレオを聞ける部屋があっていいですね。
ベッド用のウレタンマットのところは説明不足でした。客用の簡易ベッドに敷くためのウレタンマットがあり、それを後ろの壁面に立て掛けたのです。
そうしたらかなりの吸音効果はあったですね。スピーカーから出る音と反射する音の混ざりあった音を聞いている、というのを聞いてやってみたのですが
まあそんなことしなくていいかな、という結論にたっしました。
スパイクのインシュレーターは試したところ床にベタ置きから椅子の上にスピーカーを置いとき程ではないにせよかなり解像度?が上がり気に入りました。思ってた程の高音のキンキンさもなく『これはいいっ』と思っていたら奥さんからダメだしが出てしましました。
というのはたまに猫がスピーカーの上に飛び乗るのです。その時にがたついて猫が下敷きにてもなったら、、、というのです。
そこでゴムと金属のハイブリッドというやつを試したのですがイマイチ。
試しにこの前ホームセンターで買ったワッシャーもどきの物と新たに買ったゴムを組み合わせたらなかなかいい感じになりそこに落ち着きました。
あと何年先になるかわかりませんがスタンドは自作しようかどうかと迷っています。支柱には砂を入れて。
というのはスタンドの支柱とその台座の部分のコルクのなっている部分が長い間前の所有者が使っているうちにくっついてしまってすこしガタがあるのが気になるからです。
書込番号:25298092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
>スパイクのインシュレーターはかなり解像度?が上がり気に入りました
音は粗密波なので空気を叩くくらいの勢いでないと高圧にならず音にはなりません
高速の力仕事なので足元が揺ら揺らでは、デリケートな信号が音にはならず、埋もれて低解像です
舟の上でウチワを振るようなものです
足元しっかりのセッティングは理論通りなので効果は高いと思います。
>スタンドは自作しようか
TAOCとか、しっかりしたメーカー製だと5万円前後しますので
ちょっとした工作もいいかも
音も安価なスタンドと高価なスタンドの間くらいは狙えるでしょう
やり方次第では、高価なタイプと遜色ないのでは
書込番号:25316255
0点

>ニックネームは長すぎるさん
私の所にも、SX-500DOLCEII
がやってきました。SX-500は密閉式と思っていたので密閉式の最終モデルを入手しています。
調整ルームでいろいろと調整中ですが
サンスイのアンプがかなりしっくりくるみたいです。
台はONKYO AS-500Hです。
書込番号:25372325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々にまたきてしまいました。
皆さんケーブルの端末処理も知らないような超初心者の私にお付き合いくださりありがとうございました。
レスもつけられなかったりして失礼しました。
今度性懲りもなく皆さんのお知恵を拝借したく戻ってきました。
fmnonnoさんは私のと同じようなスピーカーをかわれたのですね。
色々機材をお持ちのようでうらやましい限りです。
あれから色々試行錯誤しました。
中でも音が大きく変わったのはスピーカースタンドの下にカーボンのインシュレーターをかませた時でした。部屋の低音の鳴りがほとんどなくなったことでリスニングポイントでの音の厚みが増しました。
アコリバの制振シートを CDプレイヤー、アンプの下に敷いたり 鉛をはったりすることでも同じような効果がありました。
オーディオ機器の微弱な振動でさえ音に悪影響を与えるのならスピーカーのあからさまな振動は尚更です。スピーカーとスタンドをむすびつけたり、スタンドの下にオーディオボードを敷いてそこもむすびつけたりと考えたりしますがまだ試してません。
奥さんには音がすっきりしたけどうるさくなったといわれました。
鉛は制振効果は大きいけど金属的な感じが音に載るのでやりすぎは禁物のようです。
私はテレビでYouTubeを聞くことが多いです。
テレビで聞くのがFrozen CrownやらEluveitieなどのメタル系のものポップスなどです。
CDで聞くのは日本ではmilet、あと海外のポップスです。カミーラカベロのセニョリータみたいなリバーブを効かせた音、エレクトロニックポップとでもいうサウンドが好きです。
最近YouTubeで聞く音楽をステレオで聞きたいと思うようになりました。
テレビが一階のリビングとダイニングの真ん中に置いてあるのでいつも食事するダイニングの正面にスピーカーを置きたい。と言ったら奥さんに 猛反発をくらいボツになりました。
そして寝室ならいい。 と許可をもらいました。
テレビの光出力からアンプにつないでスピーカーにつなぐことにしました。
今あるデノンのアンプが75000円くらいだったから皆さんが言ってたような値上げラッシュを考慮にいれて少し背伸びしたくらいのやはりデノンの光入力ありのMA-2500NE.頑張ってPMA-A110にしようかなどと考えて秋葉原に向かいました。
決めていたお店は10万台の物などおいてないようでした。試聴しようと希望もものを言ってあと一つお薦めの物を、というと店員さんが薦めたのはラックスマンL-505uXUというものでした。いままでテレビでしか目にしたことがない物が目の前にありおまけにスピーカーはB&Wの706だか707でした。B&Wは皆さんに薦められ自分の中でもあこがれにちかいものを感じていたので胸が高まりました。
デノンのアンプからききはじめました。
環境のちがいでしょうかなんかしゃりしゃりと高音域がやけに強調されているような気がしました。
次にA-110を聞き始めたらうちの奥さんが低音が効きすぎてイヤダ。といいました。
次はラックスマンです。
いままでの2つとは全然ちがいました。
高音のシャリ付きがなくなりボーカルがバシッと真ん中に収まったという感じでした。
デノンの2つはスピーカーの間に音が雑然とならんていたと思える程の違いです。でもラックスマンの方は落ち着きすぎというのか真面目すぎるというのか面白みに欠けるという印象もありました。
デノンはボリューム八時半くらいでもラックスマンは12時くらいにあげないと同じような音量になりませんでした。
B&W系のスピーカーに合わせたいということと奥さんがクラシックを聞くのにいい、と痛く気に入ったのでラックスマンを購入しました。
そこで問題はラックスマンには光入力がないことです。これはまあ DACを買えばすむことですね。
B&W系で30~40万のスピーカーを買うとすればCDプレイヤーが弱いとなるのでしょうか?その場合
いいDACに繋げばその弱さは解消されるでしょうか?
また、スピーカーは706や707では低音が足りない気がします。かといってフロアータイプの704とかではとてもとても手が出ません。そこでまたこのお題(なにがいいでしょうか)が復活です。
CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。
アンプ、届きました。
えらく重いです。
スピーカーケーブルはゾノトーンの2200にしました。 今度はケーブルの上流と下流を意識して接続しました。
きれいな音です。雑音成分が少ないというのか。
デノンの1500RUは最近では録音によっては歪みがでてくるようになってきたので余計にそう感じるのでしょう。
たとえていうなら透明度の高い湖をながめているようなきぶんになります。
店の人はでかいウーファーが一つあるよりトールボーイのようにほどほどの口径のスピーカーが複数でならしたほうがいいといっていましたがどうおもわれますか?
もっとボリュームをあげたいところですが今はエイジングという時期ですね。バイクや車と一緒でならし運転が必要なのですね。
書込番号:25423547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
アンプの購入おめでとうございます。
アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、
普通の使用方法で 大丈夫ですよ。
それと このスレッドは一旦閉まってますので、
新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
その方が多数の意見が出てくると思います。
書込番号:25423586
0点

>CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。
それだけの機材をご自分のこだわりで選択したのなら、他の機材も同様が良いと思います。もはや初心者でも、人の意見に惑わされるレベルでもないかと。
CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。
スピーカーで店員がトールボーイを勧めたのも、店員の趣味でしょう。
書込番号:25423588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
はじめまして。こんにちは。
>アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、 普通の使用方法で 大丈夫ですよ。 それと このスレッドは一旦閉まってますので、 新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
一時間でいいんですね。
よかったです。それを聞いてなければかなりの間我慢するところでした。
新しいスレッドですか、まあそれも考えたのですが事後報告を兼ねてチョットお尋ねをしました。
コピスタスフグさんがおっしゃるようにしようと思います。
書込番号:25423962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
>CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。
そういうものですか。電源というと中の回路のことですか?
>DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。
その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。
書込番号:25423986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源というと中の回路のことですか?
中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。
>その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。
CD資産を活用するなら不要なことです。
CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、ローカルwifiを利用してスマホやタブレットからネットワーク(インターネット・ホームネットワーク)上の音源(Amazon Musicなどの定額配信の音源や、CDをデータ化した音声ファイル等)の再生操作が出来ます。
書込番号:25424034
0点

>中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。
なるほど。そうなると新しい物を買った方がいいということになるのでしょうか。
性能のいいDACをアンプとの間にはさめばいいのでしょうか。でもそれなら新しいCDプレイヤーにあと少しで手が届きそうですね。
>CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、
かみくだいた説明ありがとうごさいます。
書込番号:25424204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベースがかっこよく鳴り、楽器とボーカルの間に空気感のようなものが感じられ、結果、楽曲によってボーカルの上下の位置の違いが明確になり、質問をさせて頂きます。
1. ボーカルが200mm マルチファイバー・ベース・ドライバーより少し下に感じる。
楽曲 FLOW/ SADE 44.1/ 16 Amazon
2. ボーカルが、チタンドーム・コンプレッション・トゥイーターと 200mm マルチファバー・ベース・ドライバーの間にきこえる。
楽曲 中央フリーウエイ / フハイ・ファイ・セット 44.1/16 Amazon
環境
Node→MC3-USB→UD-505-B→CX-A5200( pure direct) →WF-502L→FYNEAUDIOF502
SP間隔 2720mm
SP後 460mm
試聴位置 2850mm
耳の位置が数cm トゥイーター位置より高い。
SPの間に65インチのTVあるのでシーツを掛けたが定位には変化なし。
昔PHILE WEBに同じような口コミあり、部屋の問題ではないかとの指摘あり。
私も乾いた低音がガンガンなるようになり、sadeのようなボーカルが低い位置でなることを気にするようになりました。また、低音の強いボーカルでは上下の位置は低く、山本潤子さんのようなボーカルではより高く定位します。その定位上下差は約22cm。
多彩な楽曲を組み合わせて聴いているので、ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が嬉しいと考えてます。
書込番号:25246505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
ボーカルが
>FLOW/ ベースより下に感じる。
>中央フリーウェイ/トゥイーターと ベースの間にきこえる。
周波数成分の違いでは?
ボーカルに1.7kHz以上の成分が少なければ
ベースと更に下のSP底ダクトに引っ張られそうです。
ダクトからも声が漏れてませんか?
ツィ―タ―はしっかりなれば、存在感強いので
イコライザーでツィ―タ―に振ったら、持ち上がる
効果があるかもしれません
書込番号:25246580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
有り難うござます。
底のアイソフレアから僅かsadeの声が漏れてますね、また山本潤子さんの声は漏れてないです。
いや、簡単に原因を突き止めますね、有難いかぎりです。
ついでに、2chで聴いていて、CX-A5200の機能をつかい、イコライザーでツィ―タ―に振ることはできますか?
書込番号:25246598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
スピーカーの手前の床に音が反射するものがありませんか?
ソフィーミルマンの Take love easyではボーカルは少し上から聞こえませんか?
書込番号:25246613
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
>ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が嬉しいと考えてます
おそらく無理でしょう。
ポール・マッカートニーのアルバム「Kisses On The Bottom」を聴いてみてください。
Amazon Musicにもあります。
故かないまる氏が、ポールのボーカルが2mくらいの宙に浮く、というようなことを書いていました。
確かに、このボーカルというかバッキングも含めて高めに位置するように聞こえます。
つまり、声の成分だけでなく、音作りでも高さは出せるようなので、
それらが組み合わされるわけですから、一定の高さというのは無理と思われます。
書込番号:25246649
0点

>Minerva2000さん
有り難うござます。
スピーカーの手前の床は、フローリングで、オープンな領域が2.5mほどあります。Take love easyは山本潤子と同じようなボーカル位置です。sadeよりも上です。
書込番号:25246651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
>底のアイソフレアから僅かsadeの声が漏れてます
箱なりも多少あるかもしれませんね
ユニット周りは補強材でガッチリですが
下側は穴が空いてるので響くとか
豊かな感じを出すため、箱なりも
コントロールされてるのかも
>CX-A5200の機能をつかい
取説P110パラメトリックイコライザー
2kHz以上を一律3dBほど上げて
効果あれば詳細追い込みですね
ハイファイセットとのバランスも
あるので、あまり動かせないかも
しれません、その場合は
多少、効果があったで
よしとするかですね。
相対的なので、下の周波数のレベルを下げて
バランスを取る方法もあります。
>SPの間に65インチのTVあるのでシーツを掛けたが
シ―ツだとサランネットより目が細かい程度では
もし反射なら吸音しないと効果が薄いです
毛布とか
書込番号:25246665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
面白い内容です。
Kisses On The BottomのIt's only a paper moon は明らかにボーカル位置が上になり、ツイーター位置付近です。
sadeより40cm, 山本潤子さんより20cm上がります。
個人的になんてこった、てな感じです。確かに全部同じとはいかないことを、みに染みました。
これからも、録音の良い音楽を選んでボーカルと楽器の位置を楽しんでいきます。
書込番号:25246667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
パラメトリックイコライザーを使い挑戦してみます。
サラウンドAIにしてから、ノータッチの状況なので、また今回はpure directにこだわっていたので、明日から多々いじってみます。
書込番号:25246672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん有り難うごさいました。
まだ色々と挑戦してみます。
また、blackbird1212さんのアドバイスの楽曲には驚きました。
やはり、この板は大変参考になります。
書込番号:25246677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
Take love easyは故かないまる氏がスピーカーより遥か上にボーカルが上方定位すると言われていた曲で我が家ではそう聞こえます。
NordostのチェックCDでアーチ状に音像が移動するか確認されると良いでしょう。
おそらく高さが出ないのでは?
書込番号:25246755
1点

高さが出ないのはフローリングの反射が影響しているのかも。
書込番号:25246762
0点

Mr.IGAさん
>サラウンドAIにしてから、ノータッチの状況
簡単確実でデフォルトですね。
他のモードもなかなかなので、
この様な録音と思って、
時々切り変えもおもしろいですよ
>ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が
スピーカーが消えて
音楽ソ―スでも前後高さ、
録音により空中に音像の口元が浮かびます。
耳の高さもあれば、ライブとかだと
2mの高い場所だったり
>試聴位置 2850mm
SPが縦長なのかも
502はサラウンド、500を前にしてみたら
いかがでしょうか?
書込番号:25246963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ヤマハのDSPではかなり遊んではいるよですが、今深みにはまっている2chではほぼデフォルトです。
たしかに、F500で聴くとボーカルの位置はウーフアーの高さぐらいなんですね。当面はF502をフロントで右往左往してみます。
書込番号:25246994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAC・オーディオインターフェースは役立つのでしょうか?
RME、ADI-2 DAC FS レビュー・評価
//review.kakaku.com/review/K0001225837/#tab
書込番号:25247001
0点

ご報告
最終的に、バラメトリックイコライザーを使い、1Kを+3.5dbにして、sadeとハイ・ファイ・セット共に約+20cm
上方にシフトしました。ここらへんが、私の許容値のようです。
このあたりで色々と音楽を試してみます。楽曲によって音像の高さが異なることも身に染みて感じたので、慌てず、騒がず音楽を楽しみます。
皆さん有り難うごさいました。
書込番号:25247406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.IGAさん
>イコライザーを使い、1Kを+3.5dbにして
>sadeとハイ・ファイ・セット共に約+20cm上方にシフト
それは重畳、よいポジションが見つかってよかったですね。
イコライザーもけっこう遊べますよ
F特をカマボコにしてALTEC風、まん中くぼませてタンノイ風
書込番号:25247529
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





