
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月22日 12:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月17日 20:44 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2008年12月20日 14:08 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月13日 17:05 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2008年12月15日 22:17 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月12日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2ch用スピーカーの購入を考えています。今は1〜1.5mというニアフィールドかつ小音量で聞いています。
まだ、新参者なので皆さんにお聞きしたいのですが、STAXのSRS-4040A購入以来、その音に魅了されてしまいました。定位、正確さ、ハイスピードな低域、透明感のあり、SRS-4040Aに近い音色のスピーカーを探しています。予算はペア30万位までです。現在のシステムはCDP:DENON DCD-755AE、AMP:SANSUI AU-D607F、SP:ONKYO(型番は忘れました)となっています。CDP、AMPは近いうちに入れ替えるつもりにしていますので、アンプとの組み合わせもふくめてご教授いただければと思います。ジャンルはPOPS(藤田恵美、井上陽水、カーペンターズなど)、ヴォーカルもの中心です。
皆様のお勧めスピーカーを中心に視聴していきたいと思いますので、宜しくお願い致します。長文失礼しました。
0点

>定位、正確さ、ハイスピードな低域、透明感のあり、SRS-4040Aに近い音色のスピーカーを探しています。
残念ながら”無い”です。 まして、
>予算はペア30万位までです。
これでは”無理”です。
私も昔々、オーディオを始めた頃は金がないのでヘッドフォンで聞くことが多かったです。やがてスタックスのSR-3を使うようになって、この音に魅了されてヘッドフォンオンリーになったこともあります。
その後、その音と同様のものを探しましたが、現在に至るまで見つかりません。
理由は、スタックスのイヤスピーカー(スタックスではヘッドフォンと呼ばずこう呼びます)はコンデンサー型であること、そしてヘッドフォンとスピーカーでは作られる音場が全然違うことが大きな原因です。
コンデンサー型は振動板が非常に薄く軽いフィルム(確か数ミクロン)であって、紙や金属、プラスチックを使うダイナミック型のスピーカーの振動板とはまるで違います。
また、コンデンサー型は全面同一位相で駆動しますが(クォードのコンデンサー型は別)、ダイナミック型は形状からも分かるように分割振動しながら音を出します。
このように、仕組みと素材が全く違うので、同じようなサウンドをダイナミック型スピーカーで作り出すのは、まず”無理”です。
更に、基本的にヘッドフォンはバイノーラル音場ですが、スピーカーでは所謂ステレオ音場です。これも大きな違いが、というより全くの別物です。
スピーカーとヘッドフォン、特にスタックスのイヤスピーカーとは全くの別な物と思って選択に臨まないと、スピーカーチョイスは思ったようにいかないと思います。
書込番号:8808839
0点

586RAさん、返信ありがとうございます。
やはりSTAXをシステムでの再現は無理のようですね。
限られた予算から自分にあうスピーカーを探してみます。
書込番号:8822148
0点



ピュアオーディオ用のスピーカーを年始に買おうとしているのですが、中・高音域が良く鳴るスピーカーを紹介していただけないでしょうか?お願いします。
アンプはKENWOOD R−K1000を使用しています。
0点

>中・高音域が良く鳴るスピーカー
何を持って良く鳴ると言うのか、議論はありますが、取りあえずクリプッシュをお勧めしておきます。ホーンドライバーによる中高音は独特の浸透力があって、鮮やかに音楽の輪郭を描き出します。
尚、メーカー在庫も終了しているものが多くなってきているので、入手するなら早い方が良いかも。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/index.html
書込番号:8794325
0点

KEFのiQシリーズでいいのでは?
Kseriesの繊細で柔らかい音にもマッチしそうで…
書込番号:8799274
0点



スピーカースタンドの購入考えていますが、現在ONKYO D-TK10とD-102EXGを所有してますが2台とも使用したいため1台はスタンドに置きたいと思います。
ただ、どれを選んで良いかわからずまたあまり高価な物はどうかなと思っています。
一応、購入予定は
タオック EST-50HL
ハヤミ SB-302
上記を検討中ですが、そこで皆さんのご意見をお伺いしたいのですが、
1.上記以外でお勧めのスタンドはありますか? また今、ご使用中のスタンドはどこのメーカーのお使いですか ?
2.材質によって音に違いがあるみたいですがど の材質のスタンドが良いのですか?
3.D-102EXGは奥行きが300_あるため天板より オーバーしますが大丈夫ですか?
また天板とスピーカーの間にインシュレータ ーなどを挟むのですか?
宜しくお願いします。
1点

自分がわかる範囲で
1.についてはFAPS社のサイドプレスいいですよ。おれの持っているのはサイドプレスミニの方ですが非常にいいものです。最近SPを下して聴いてないのであいまいなことしか言えませんが定位が非常にはっきりとして、音の響きが良くなります。ちなみにのせているのはS-A4SPT-VPです。(下ろさないのは下ろす理由が見つからないため)
2.これについてはなんともいえませんね。スレ主さんの好みにも結構左右されてしまいますし。個人的にはマグネシウムを使ったインシュに驚かされましたね。現在アンプに3個、SPに1個づつ使用中。
3.スタンドとSPの間にインシュを挟むのは自分はいいことだと思います。
また、挟まないのもありかと思います。
書込番号:8798591
4点

私も分かる範囲で(試聴の際の感想が主なのでサラッと流してくださいね)
1.私のお勧めはJ1project、KRYNA、FAPSのスタンドです(購入時に候補だったもの)。三社とも余計な音を出さない方向性の製品を作っています。
現在FAPSのサイドプレスにDALIのHELICON300を載せて使っています。サイドプレスに決めた最大の理由は設置時の安定性です。
ちなみに、masardさんと同じメーカですがそれほどメジャーでは無いと思います。
TAOCのスタンドも試聴したことがありますが低音にスタンドの響きが乗る感じを受けました(ハヤミは未聴)。
J1project
http://www.naspec.co.jp/j1/j1-stand.html
KRYNA
http://www.krynapro.jp/HTM/mgt-s.html
FAPS
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_stand.htm
2.好みの問題です。
インシュレータやボードにも言える事ですが、材質が硬くなるほど音も硬くなり、軟らかくなるほど音も柔らかくなります。
また、スタンドの場合は足の本数や太さによっても音が変わるようです。
3.スピーカの重心は前よりにあるので、後ろが多少天板からはみ出しても大丈夫です。
インシュレータについては追々で良いと思います。スタンドを導入し実際の音を聴いてから微調整に使う感じです。
また、スタンドの下にボード(人によってはインシュレータも)を敷く調整の仕方もあります(が、追々で良いと思います)。
最後に
スタンドの音の寄与率は他アクセサリの比では無く、かなり大きいです。
また、スタンドは値段の開きはそれほど大きくない = 良い物が手に入れやすいジャンル なので、個人的にはスタンドへの投資はアリだと思っています。
書込番号:8800953
1点

masard様
KEZIA様
ご返事有難うございます。
サイドプレス良さそうですね。ただ、私には今回は予算オーバーです。
今回はオーディオラックも一緒に購入予定ためスペースも気になります。
とりあえずこれからヨドバシとビックカメラに見に行ってから考えてみます。
また解らないことがあれば宜しくお願いします。
書込番号:8812145
1点



スピーカースタンドのminiBASEを使用しているのですが、スピーカーを持って揺らすと片方のスタンドの方が、少しぐらつきが大きいです。
人が作っているものだから多少の誤差があってもしょうがないかなと思っているのですが、皆さんのスピーカースタンドもそのようなものでしょうか?
つまらない質問をしてすみません。
吉田苑さんに聞く勇気もなかったもので。。。
宜しくお願いします。
0点



皆さんにお聞きしたい事があります。
雑誌か何かのサイトで見たのですがATCのスピーカーの良さは大口径ソフトドーム型のミッドレンジユニットにあるからSCM7や11を買っても無意味って書いてあったんですけど、やはりそうなんでしょうか?
SCM7、11、19の音を聴いたことのある方、感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

T.M.M.Bさん、はじまして。
75mm(3インチ)のミッド・ドームがATCのキー・デバイスであることは確かです。
ATCの力感には大きく寄与していると思います。
SCM11と19の間には肉声の再現性などではそれなりに大きな差を感じます。
試聴されると実感されると思います。
SCM7と11も素晴らしいスピーカーだとは思いますが
予算的なことはあるにせよ、せっかくATCならキー・デバイスを使いたいのが心情ですね。
ちなみに勤務先(レコード会社)の制作部署にSCM7と19がありますが、
19はコンソールに常設されていて、7の方は過般して出先で使う数種のスピーカーのひとつだそうです。
スタッフの使い方からそれぞれの能力の差異を推測して頂けると思います。
書込番号:8772590
1点

T.M.M.Bさんこんばんは。私は、ATCのスピーカーを一年前に購入しました。型式はSCM40です。このスピーカーの特徴として75mミッドスコーカーはかなりのパーセンテージを握ってます。
主観ですが下位モデルでもATCの特徴である濃密で高解像度の音をきかせてくれると思います。
ちなみにアンプは片チャンネル100W以上のものを用意しないといけないところが悩みどころですが・・・
書込番号:8773609
1点

SCM7、11、19は聴いていないのですが、以前SCM100とA-7を使用していました。
ATCの最大の魅力はやはり75mmのソフトドームです。
ホーン型のユニットと同じような、エネルギー密度の高いユニットで、
通常のドーム型の音のイメージとは大きく違っています。
このユニットの持つエネルギーの再現が、ATCの魅力といわれると、7,11では無理でしょうね。
後に小型のA-7を使用しましたが、音色や音の佇まいは似ているので、
中域の高密度の音を求めなければ7.11でも良いと思います。
当時、SCM100にアキュフェーズのP-500L(53万)ではパワー不足で、
更にパワーのあるアンプに買い替えました。
私は大音量派ですので、A−7が小型で低能率の為、
ラックスの507Sのボリューム位置が12時を越えてから本領を発揮しました。
とにかくパワーを必要とするSPメーカーです。
書込番号:8774881
1点

SCM40以上のあの3.5 スコーカーの表現力は魅力満点で素晴らしいですが、7・11・19と比べるのは価格とサイズに差がありすぎて何とも。
無い物ねだりしないで頑張って鳴らせば、あのサイズからは想像できないほどの迫力満点なバスドラの風圧とシンセの最低音を感じることが出来ます。ただ小さくても甘くなくて、アンプのパワーは150W以上は必要です。
予算の関係で泣く泣く7を購入しましたが、今や立派なメインとして近所迷惑な存在です。
2wayの良さは格別で、3wayにも優ります。(少しやっかみも入っていますが)聴いているのは主に70年代のプログレです。横道が多くて陳謝。
書込番号:8788348
0点

redfoderaさん、ローンウルフさん、audio-styleさん、Amon Bmonさん、返信ありがとうございます。そして、返事が遅くなってしまい申し訳ないですm(_ _)m風邪でくたばってました(+_+)
皆さんの話しを聞く限りやはりATCの音の醍醐味は大口径ソフトドーム型のミッドレンジユニットにあるみたいですね。
下位モデルでも頑張り次第で完璧とは言わないまでもイイ雰囲気のATCサウンドが聴けそうですね!
ちなみに、SOULNOTEのda1.0でもSCM7、11、19辺りはちゃんと駆動出来ますか?
書込番号:8788521
0点

T.M.M.Bさん、こんばんは。ATCのスピーカーを一度店頭で視聴してみてはいかがでしょうか?
スピーカー選びは馳駆動力云々より、このスピーカーが自分の好みの音に合っているかが
一番重要なことだと思います。
予算の関係でSCM19を聞いてみて自分の好みの音に合っていれば、そこからアンプ選びをしても遅くはないと思います。
自分が以前店員に聞いたところATC7、11、19は、ラックスのA級アンプが相性がいい言っていました。
ラックスのA級は思った以上にトルクのあるアンプだと自分も感じています。
T.M.M.Bさんの好きな音色に合うかどうかは別問題ですが・・・
書込番号:8789864
0点



題名のとおりです。いいスピーカーが有れば紹介していただきたいです。音量や音質・防水がしっかりしていて1万から3万くらいのものや安くて質の高い商品があれば宜しくお願いします。
0点

気軽に聞こうってなら、こんなのあります。
http://pioneer.jp/happystyle/
殆どラジカセ程度の音です。他にもこの手スピーカーは色々あるようです。量販店やネットでも色々あると思います。
別の部屋にアンプやプレーヤーおいて、スピーカーだけ設置するならこう言うのがあるようです。
http://www.saeki-musen.co.jp/osumi.html
上記サイト中の特殊スピーカーってやつです。
これはさすがに聞いたことありませんが、まぁ、耐久性がポイントのスピーカーですから・・・。
書込番号:8771101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





