
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月21日 14:09 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月20日 13:53 |
![]() ![]() |
7 | 22 | 2008年11月21日 13:45 |
![]() |
7 | 8 | 2008年11月15日 10:03 |
![]() |
21 | 31 | 2008年11月28日 00:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月8日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、いろいろ自分でどこが悪いのか試してみたのですがお手上げですのでこちらで質問させてください。
機器ですがZ2000 PS3(60G) SA605 iQ90 SCーT33XGというエントリーで、iQ90を最近購入し少しずつグレードアップをはかりたいと考えています。接続ですが以下になります。
PS3−HDMI−605
605−HDMI−Z2000
Z2000−光ケーブルー605
症状としては題名のとおりPS3からの音楽再生時にのみ右スピーカーのツィーターから出る音に濁ったノイズがはいります。あきらかに左スピーカーの澄んだ音とは違います。TVからの音声ではノイズはなく、PS3のDVD、ゲームの音声は特に気になりません。音楽のデータ再生、CD、SACDともにノイズが入ります、光ケーブルにするとノイズは入りません・・・。ipodから赤白ーイヤホンジャックでも試しましたがここでもノイズが気になります。
まずスピーカーケーブルの接続を全てやり直しました。ケーブルとジャンパーケーブルはWE16GAで、シングルのたすき掛けにしてます。左は正常なので左右付け替えましたが右は改善せず、左は正常なのでケーブルに問題があるわけではないかなと。
HDMIのチェックとしてTVから605、PS3から605につなげてあるHDMIケーブルを交換、HDMI入力1,2変更ともに改善しないのでどちらかのHDMI、または入力端子が問題という事ではなさそう。
お手上げな部分はどこが悪いのか分からないという事で、TVの音声を光で出すには問題ないのでスピーカー、アンプは大丈夫だと思われるし、HDMI接続でもPS3でライブDVDやゲームの時は大丈夫です。なぜか音楽に限りノイズが目立ち、光なら問題ありません。ipodのアナログ接続もダメです。
自分で診断した結果は以上なのですが、右スピーカーだけなので接続不良かと思ったのですがここだと断定しきれるところがないのでケーブルの買い替えや修理などのめどがたちません。何か疑問のつく場所はありますでしょうか?
0点

262626さん
スピーカーへの配線をLとRを換えたら、ノイズはLに移りますか?。
書込番号:8668707
0点

262626さん、こんにちは。
> TVからの音声ではノイズはなく、PS3のDVD、ゲームの音声は特に気になりません。音楽のデータ再生、CD、SACDともにノイズが入ります、光ケーブルにするとノイズは入りません・・・。
これを拝見すると、デジタル信号の種類(PCM/AAC)や、入力経路(光・HDMI の別)でノイズが違うのかな、とも思ったのですが、でも、
> ipodから赤白ーイヤホンジャックでも試しましたがここでもノイズが気になります。
を拝見すると、これはアナログ接続ということですよね。
もし、つなぎかたによって本当にノイズが出ないときがあるのならば、スピーカーは関係ないことになるはずですが、でも、スピーカーかどうかを迷っていらっしゃるようにも読めるので、ノイズがどの程度はっきり聞こえるのかが気になります。たとえば、ヘッドホンでも聞こえるようなものなのでしょうか?もしもヘッドホンでもノイズが聞こえるならば、当然、スピーカーは無関係ですよね?
> お手上げな部分はどこが悪いのか分からないという事で、TVの音声を光で出すには問題ないのでスピーカー、アンプは大丈夫だと思われるし、HDMI接続でもPS3でライブDVDやゲームの時は大丈夫です。なぜか音楽に限りノイズが目立ち、光なら問題ありません。
その「ライブDVD」とは 2ch LPCM のものでしょうか?それとも 5.1ch のものでしょうか?
書込番号:8669713
0点

262626さんへ
文面から判断すると、HDMI端子の相性問題のようですが…。
SONY製AVアンプで試してみる事が考えられますが…。
書込番号:8670199
0点

みなさんコメントありがとうございます。
昨日HDMI端子を拭いてしっかり差し込んだところ一瞬直ったように思いました、おぉきたかなと思いしばらく音楽を聞いているとやはりまたノイズが入るようになりました。で、もう光でいいやと思い音声は光ケーブルに変更。しかし光でもノイズが入るので、他のスピーカーに変えるとやはりノイズは入らない。一番疑いたくなかったスピーカーが原因だと思いました。
TVやゲームなどは音にメリハリがあるのでノイズにきずかないのかもしれません。しかし小音だとそんなに分からないのですが、少しボリュームを上げてスロウテンポな音楽(女性バラード)などでは高音も伸びないし、ビリビリという音が割れるようなノイズが入るのが不快に思いくらい入りました。
で、今朝問いあわせたところ確認後に交換という事でしたので手間はかかりますが良かったと思います。
みなさん心配していただきありがとうございました。
書込番号:8670434
0点



現在、スピーカーの購入において面白いくらいに心底悩んでおります。
AVアンプはパイオニアのSC-LX81です。
スピーカーの候補としては、
@ DENON 55SG SERIES
A MONITORAUDIO BR6 AV system
の2つまで絞りこんでみました。(でもNS700等も検討してる今日この頃)
予算においては、5.1CHで20万前後を考えています。
この2つにおいて、聞き比べも何度もしましたが
両者ともに引けをとらず、ある意味わからなくなりました。
普段、映画:音楽=7:3くらいで使用しています。
また今後7.1CHも考えています。
ぜひ、みなさんのご意見を聞かせてください
また、ほかにもお勧めスピーカーありましたら
教えてください。
0点

どっちでも良いなと感じているなら、最後は値段で決めるか、デザインで決めるかでしょう。
1円でも安い方にするか、それともデザイン重視、御家族の意見など聞いてみるのも宜しいかと思います。
書込番号:8666298
0点



現在小型ブックシェルフ(リアバスレフ)を使用しています。
低音がブーミーになりすぎて困っています。
机、床、壁を触るとズンズン響いてます。
セッティングは机の上にインシュレーター3点支持で初めはスピーカー背面と壁との距離が5センチ程でした。
左右の壁からは十分です。
背面の壁との距離を35センチにしたことで大幅に改善されましたが、周波数帯域によっては増幅されます。
スピーカースタンドはホームシアター用のがあるんですが音楽は机の上で聞きたいのでオーディオボードの購入を考えています。
システムを組んだばかりでお金が無いのでサイドプレスや本格オーディオボードは買えません。
御影石や人口大理石、等ありますが、しっかり防振できるのでしょうか?固過ぎてスピーカーの振動がそのまま机に伝わる気がするのですが…その場合は木製やゴム製の物で吸振した方が良いのでしょうか?
又、ボードの上にインシュレーターをかます場合スピーカー底面とボードとの間で一種の定在波の様な現象が起きて、音が濁ったりしませんでしょうか?
教えて下さいm(__)m
0点

弱気なパパさん、こんばんは。
> 机、床、壁を触るとズンズン響いてます。
これは、スピーカーの筐体から振動がじかに伝わっているのですか?それともスピーカーの音が空気を伝わって、机、床、壁を振動させているのですか?
もし後者なら、あたりまえですがスピーカーにインシュレーターを使っても、振動の経路が違いますから効果はないです。その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:8637189
0点

お返事遅くなりすみません。
masardさん 586RAさん ばうさん ありがとうございます。
masardさん ラックではなく机の上に乗せてます。
分かりにくい文面ですみません。
6畳洋室の短辺側の壁にくっ付ける様にして幅160センチの机を置いています。前面は解放されてますが背面は下半分だけ解放されてます。側面は板でふさがれてる状態で板で机を支えてる状態です。
ところで写真はどうやって添付するのでしょうか???
机の下にはいずれラグでも敷こうかと思っています。一度壁から机を離してみますね。
スピーカーの高さを上げる場合は御影石等のボードの上に木製もしくはゴム製のブロックなんかでもいいですか?できるだけ安く抑えたいので(;^_^A
コーリアンボードって名前だけは聞いたことがあるんですが… 安いですか?(笑)
586RAさん 定在波に関してはあまり気にしなくてもいいんですね。
コーリアンボードって有名なんですね〜
御影石は吸振効果は期待できないとの事ですが、振動の抑制と振動の吸収、どちらの方向で考えた方が良いのでしょうか?
ばうさん 筐体からの振動と空気を介しての振動、おそらく両方だと思うのですが… インシュレーターを触るとジンジン伝わってきます。
書込番号:8638325
1点

弱気なパパさん、こんばんは。
> 6畳洋室の短辺側の壁にくっ付ける様にして幅160センチの机を置いています。前面は解放されてますが背面は下半分だけ解放されてます。側面は板でふさがれてる状態で板で机を支えてる状態です。
> ところで写真はどうやって添付するのでしょうか???
イマイチ、イメージがつかめないですね。
写真については良くは知りませんが、カカクコムの掲示板では、ケータイでは写真を投稿できないんじゃないでしょうか。もしケータイだけでやるとしたらですが、ケータイ用のどこかの画像サーバーにアップロードして、そのリンクを貼るしかないのかもしれません。
> 現在小型ブックシェルフ(リアバスレフ)を使用しています。
機種がなんなのかが気になります。
> 御影石や人口大理石、等ありますが、しっかり防振できるのでしょうか?固過ぎてスピーカーの振動がそのまま机に伝わる気がするのですが…その場合は木製やゴム製の物で吸振した方が良いのでしょうか?
> ばうさん 筐体からの振動と空気を介しての振動、おそらく両方だと思うのですが… インシュレーターを触るとジンジン伝わってきます。
「振動」と言っても、手で触って震えが分かるような周波数の振動を吸収しても、あまり聴覚的には変化ないような気がします。そういう点から言うと、ゴムっぽいものは効かないように思っています。もっとも、ビビリ音のようなビリビリという音には効果はあるのかもしれませんが、オーディオでそういう音は音質以前にすでに論外ですから。。。
> 低音がブーミーになりすぎて困っています。
私だったら、「ブーミー」になるのが、そもそも「振動」が原因なのか、というところから切り分けたいところです。「振動」かどうかに限らず、対策には、オーディオ専用を謳ったものでなくても、ホームセンターで買えるようなもので十分なことも多いです。
書込番号:8641745
1点

ばうさん おはようございます。
分かりにくい説明ですみません(;^_^A
机に関しては…
直方体があります。前面と底面をとっぱらいます。
背面の下半分だけとっぱらいます。そんな感じの机です。
スピーカーは机のほぼ前面に設置しています。
机の下にはパソコンとギターアンプとコンポが置いてあります。
現在パソコンの具合が悪いので申し訳ないのですが写真を添付できませんm(__)m
スピーカーはモニターオーディオのRS1です。抜けのいい前に出てくる音が好みで購入に至りました。
あとリアバスレフですが壁に寄せてもボワつかないという謳い文句で…
ところが壁に寄せたらボワついてブーミーすぎて。
書き方が悪かったのですが壁から離すことで大幅に改善されました。でもまだ低域の周波数帯によっては強調されたりしますし締まりがない様な気がします。
そこで床の振動を抑えると改善されるであろうと思い、まずはスピーカーと机の振動を遮断しようとオーディオボードを考えました。
お金がないので安価に済ませようと思っているのですが、オーディオ用と謳ってる製品がはたして価格なりに効果があるのかも疑問です。
御影石等のボードがそれ程防振効果がなくても、スピーカーとの間やボードの底にインシュレーター、ゴム、フェルト等で振動を散らしてやれば結構な防振効果が得られるのでは?と素人なりに想像ですが考えています。
振動を抑えても低音は変わらないのでしょうか?(;^_^A
ブーミーになる締まりが無い原因は振動以外にどんな要因が考えられるのでしょうか?
書込番号:8642580
0点

こんにちは
御影石ですが音が御影石らしくなるって聞いたことがあります。
意味不明ですがそんな風にしか覚えていません。
コーリアンは非常に安く買えます
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
SP用なので大きくないですし、安いはずです。
机に関してはもうお手上げ気味ですが
もしかして机に引き出しありませんか?
そこがちょっと気になりますね。
壁に近づけてぼわつくのはSPの宿命かと思います。
SP自体も箱として振動しているんで・・・
メーカーとしてはこれをうまく抑えるか、
はたまた逆に箱としてうまく鳴らしてしまうかの二択ですね。
自分の愛用している(これひと組しかない)S-A4SPT-VPは明らかの後者です。
書込番号:8643034
0点

> 机に関しては…
> 直方体があります。前面と底面をとっぱらいます。
> 背面の下半分だけとっぱらいます。そんな感じの机です。
なるほど。会社の事務机みたいな感じの形状ですね。巨大な共鳴ボックスになっているという考え方もできるので、それが低音を過度に増強しているという可能性も否定はできません。ただ、こういうことは仮説としてはいくらでも言えることです。
私が持った疑問としては、スピーカーを広い空間に置いた場合は「ブーミー」にならないのでしょうか?ということがあります。単にスピーカー(やアンプ)がそういう低音特性を持っているだけや、今までのお使いのミニコンポ(でしょうか?)より低音が良く出ていて、耳が慣れていないだけ、というだけの可能性もあるかもしれません。
たとえば、私の例になりますが、私は広い空間に RS1 ぐらいの大きさのブックシェルフのスピーカーを置いても、低音が強すぎると感じてしまい、たいていの場合はアンプの BASS のつまみを結構小さく絞っていますよ。
おっしゃる「ブーミー」がどういう音かは分かりませんが、とりあえずは私みたいにアンプのトーンコントロールで調整してみてはどうでしょうか。
書込番号:8643069
0点

masardさん ばうさん こんばんは。
masardさん
音が御影石らしくなるという事は、やはり結構響くんでしょうか?
御影石はヤフオクなんか見てると色んなサイズがあってスピーカーに丁度くらいのもあったんですが、コーリアンは全然ないですね…
机の引き出しは天板にくっつく様に左右に1段ずつあるだけで深さは10センチにも満たない浅いものです。
スピーカーを壁に付けるとボワつくのは壁から離す事によって実感しました。
以前のスピーカーは低音がそれほど出なかったので壁に付ける事によって良い感じになってました。
ばうさん
確かに机が共鳴してる可能性はあるかもしれないです。あとギターアンプがあるのでそれも共鳴してる可能性が…
スピーカーを試聴した時は広い空間とスピーカースタンドで聴いたのですが割と閉まった低音が出てました。アンプはオンキョーのA-933です。
以前のスピーカーはあまり低音が出なかったので壁に付けて丁度くらいでした。それに比べてRS1にしてから低音がすごく出るので耳が慣れてない部分もあります。
壁から離すことによってブーミーさは大幅に改善されたのですが、ベースラインがくっきり聞こえないバスドラのキレが悪いテンポが早くなる程音が繋がる。例えば大げさですが、アタックは16分音符で聞こえるのに低音部分は全音符みたいな感じです。
また真ん中に定位せず広がってます。
ベースの音色、バスドラの音色ではない低音が鳴ってる感じもします。
それでスピーカー背面の壁の問題は解決した?のであとは机と床の振動が原因なのかなとオーディオボードを考えてる次第です。
低音が締まるまでアンプでベースを絞ってみたのですが全然物足りなくなりました(笑)
今の量感でドッシリ、クッキリの低音が聞きたいです〜(>_<)
書込番号:8644854
0点

> スピーカーを試聴した時は広い空間とスピーカースタンドで聴いたのですが割と閉まった低音が出てました。アンプはオンキョーのA-933です。
素の特性が良いことをご確認済みなのならば、やはり後はセッティングの問題なのでしょうね。
> 以前のスピーカーはあまり低音が出なかったので壁に付けて丁度くらいでした。それに比べてRS1にしてから低音がすごく出るので耳が慣れてない部分もあります。
> 壁から離すことによってブーミーさは大幅に改善されたのですが、ベースラインがくっきり聞こえないバスドラのキレが悪いテンポが早くなる程音が繋がる。例えば大げさですが、アタックは16分音符で聞こえるのに低音部分は全音符みたいな感じです。
> また真ん中に定位せず広がってます。
> ベースの音色、バスドラの音色ではない低音が鳴ってる感じもします。
>
> それでスピーカー背面の壁の問題は解決した?のであとは机と床の振動が原因なのかなとオーディオボードを考えてる次第です。
これらを拝見していると、部屋のボリューム(容積)が小さい、というような感じなのかなとなんとなく思いました。たとえ部屋は狭くなくても、スピーカーとリスナーが近い距離で聞くと、実質的に部屋が狭いのと等価になるのかもしれません。
私は、この状況だったら、あまりオーディオボードやインシュレーターなどで改善する可能性は高くないと思います。部屋を広げるような対処のほうが良いような気がします。空間をあけたり、吸音させるようにしたり、スピーカー間を広げたり、リスナーの距離を遠くなるようにするなどです。
バスレフの穴をふさぐ、というのは良く聞くやりかたですが、これは私はあんまりやりたくはないのですが、ためしにやるのは良いかもしれません。
とはいえ推測も多く、やはり写真を見てみたいところですが。
> 低音が締まるまでアンプでベースを絞ってみたのですが全然物足りなくなりました(笑)
> 今の量感でドッシリ、クッキリの低音が聞きたいです〜(>_<)
ダメでしたか。。。
書込番号:8646208
0点

ばうさん おはようございます。
写真なんですがパソコンの具合が悪く非常に動作が重たいのです。またUSBが認識されないのです。万が一ウィルス?スパイウェア?に感染している可能性もあるかもしれないのでオフラインの作業とオンラインではネットの閲覧しかしていない状況です。メールしたり、個人情報の入力をすると怖いので…すみません。
できる限り部屋の状態を詳しく説明しますと、6畳フローリングで机に向かって左側に腰より高い位置に両開きの窓があり右側と背面の壁にはなにもありません。あと右前方の角に幅1メートル程のクローゼットスペースがあり中は書籍等です。背面の壁一面と窓際に衣類が数枚掛けてある以外壁はスッキリ何もありません。
部屋にはギター、ベース、キーボード、CDラック以外家具等は何も置いてないので音が吸収されず渦巻いてるのかもしれません。
スピーカーは机の前面に置いて試聴距離はスピーカー左右の距離が机の端ギリギリで120センチです。ボーカルの定位、左右の拡がり、左、中央、右のバランスを聴きながら内振角度を調節して、その正三角形の頂点より少し後ろで聴いています。やはり直接音が多く、空間を広げたいのですがこれ以上は無理なんです。
バスレフのポートを付属のスポンジで塞いでみましたが、やっぱり全然もの足りないです…
やっぱり床の振動が気になります。椅子の足を伝わって体感できる程でそれが音楽とリンクせず違和感あります。
書込番号:8648076
0点

> やはり直接音が多く、空間を広げたいのですがこれ以上は無理なんです。
> バスレフのポートを付属のスポンジで塞いでみましたが、やっぱり全然もの足りないです…
トーンコントロールもですが、極端にしすぎのような感じもします。中間的な状態ってないものでしょうか?
部屋の音響特性を、種々の制約により完全に制御できないのならば、やはりどこかで妥協しないとだめなような気もします。
あと、前のご投稿ですが、
> スピーカーの高さを上げる場合は御影石等のボードの上に木製もしくはゴム製のブロックなんかでもいいですか?できるだけ安く抑えたいので(;^_^A
> コーリアンボードって名前だけは聞いたことがあるんですが… 安いですか?(笑)
スピーカーのすぐ下に机があったり、床があったりすれば、低音の増加につながりますので、スピーカーの高さを上げることを試すのが、いいのかなとも思います。何でもいいです。電話帳でもなんでも。材質にこだわるのはその次だと思います。
これ以上はちょっと私もネタがなくなってきました。。。
書込番号:8655800
0点

> やっぱり床の振動が気になります。椅子の足を伝わって体感できる程でそれが音楽とリンクせず違和感あります。
椅子の脚を伝わるほどの大きさということは、床の振動も大きいわけですよね。ものすごい大音量で聞かれるかたなのでしょうか?
ちなみに、私はビニールレザー張りのソファーで聴くことが多いですが、ビニールレザーの振動は気になるというかこれはむしろボディーソニックみたいなもので悪くはない感じだと思っています。たぶん、スピーカーから出た空気の振動がそのまま空間(空気)を伝わってソファーに伝わっているのだろうと思います。
床も意識してみれば振動しているようにも感じますが、私もかなり大きな音で聴く人だと思いますが、そんなに気づくほどのものではないです。低音の出し方が違うのかもしれませんが。
冗談まじりで書きますが、いっそ、椅子の脚にインシュレーターを入れたらいいのかも?
書込番号:8657014
1点

ばうさん こんにちは。
トーンコントロールですが確かに半分以上絞っていました。良く考えると今のシステムで高望みしすぎでした。どこかで妥協しなければ、音ばっかり気になって肝心の音楽が聴けませんよね。
スピーカーの高さ雑誌等で底上げしてみます。
リスニング時の音量は結構大きいと思います。
会話する時、間近で大きな声で話さないと聞こえません。ボリュームを絞ってみるのも一つかもしれませんね。
椅子にインシュレーター(笑)で気付いたんですが、机と椅子の下にラグ等を敷いてみます。
結局はお金がかかりますね(;^_^A
とりあえず色々試してみてまた分からなくなったら質問しますね。
色々とアドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:8657429
0点

弱気なパパさん こんばんは
RS1 ご購入おめでとうございます
低音の振動でお悩みなんですね
『あとリアバスレフですが壁に寄せてもボワつかないという謳い文句で…』
RS1買う人は、低音より高音を好む傾向があると思いますので、こう言う謳い文句になったのかもしれませんね
今は、出費を抑えて、4万円貯めてサイドプレスミニにするのが、近道だと思います。
低音響いて、机の脚を短くした御仁も居ます
『今更ですが S-A4SPT-VP購入しました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/SortID=7434178/
ご参考にしてみてください
書込番号:8659421
1点

書き忘れたので書き足しておきます。
> スピーカーのすぐ下に机があったり、床があったりすれば、低音の増加につながりますので、スピーカーの高さを上げることを試すのが、いいのかなとも思います。何でもいいです。電話帳でもなんでも。材質にこだわるのはその次だと思います。
「その次」は材質なんですが、とりあえずは堅くて重そうなものならなんでも良いとは思いますが、こういうことを手軽に試すためにも、ホームセンターで1個百円ぐらいのレンガブロックを10個ぐらい買ってストックしておくと良いです。ここかな〜、と思ったところに手軽に置いて変化があるかどうかをすぐに試すことができます。スピーカーの下に置くだけでなく、椅子の脚の下にも置けます。
あくまでも私のやりかたですけど。
書込番号:8659787
0点

おそらくですが、机の共振ポイントの上にスピーカーが
乗っている状態で、かつ机の共振周波数が一致している
状態かなーと推測しました。
対策なんですが、共振周波数を変更する方法は、机の
質量を変えてみる(例として挙げると、水をいれた水槽を
おいてみるとか(要は机の天板に重石を乗せるわけです)、
机の真ん中に重い書籍を積み重ねてみるとかすると、
振動は軽減されるはずです。
もうひとつ、机の天板の材質自体、振動を吸収しない材質
なのかも知れませんね。そうであるなら、スピーカーと机の
間にはインシュレータやボードではなく、
うんと振動を吸収する素材、たとえば粘土や座布団の類を
はさんで様子をみることをお勧めします。
でも、これではまだブーミーさが取れませんので、上記に
あわせて、以下を
実験されてみると改善されるかもしれません。
・部屋の対向する壁は水平になっているなら、(ちょっとたいへん
ですが)、スピーカーの置き方自体、つまり机を動かしてみて、
部屋の角にななめに置いてみます。スピーカーは部屋の中では
斜めに設置される感じになります(添付した絵のようにしてみる)。
通常、部屋の角は低音がこもる性質があってオーディオの世界では
鬼門になるのですが、状況的にいうと、壁に対して平行にスピーカーを
設置しない方がメリットが出そうな気がします。
※憶測の域で申し訳ありませんが、改善されるといいですね。
書込番号:8660390
0点

Showjhiさん ばうさん Rickenbackerさん こんにちは。
お返事遅くなってすみません。
Showjhiさん その節はアドバイス下さりありがとうございました。
色々悩んだ挙げ句、突発的に(;^_^A RS1とINTEC275を購入いたしました。
初めは低音ボワボワ高音モヤモヤで凹んでましたが、セッティング(壁から離す)とエージングの効果かな?で試聴時の音に近づいてきております。
サイドプレスミニですが、そこまでお金を貯めるのに1年はかかります。オーディオの他にも服やアクセ等欲しいモノがありまして(;^_^A ですのでサイドプレスミニはあとのお楽しみとして今は安価な材料で詰めて行きたいと思います。
『今さらですが…』とても参考になりました。僕もギターやってたのでスレ主さんの音の好みと近い物がありますし。
ばうさん 昨日スピーカーの下にインシュレーターを挟んで雑誌を積んで10センチ程底上げして聴いてみました。耳の高さもそれに合わせ背筋をピンと伸ばし…「あれっ?低音が前より出てる様な…」でもベースラインに若干輪郭が出てきた様に思えました。机と床の振動は変わらない様な…若干マシかな… それよりも音場が上に上がった違和感の方が強かったです。
最近、仕事とプライベートの面で忙しく時間をかけて聴く事ができないので今度じっくり色々試してみたいと思います。
Rickenbackerさん ご丁寧に図を描いて写真を添付して頂いたのですが、机の奥行きが結構あって寸法を測ってみるとかなり部屋が狭くなってしまうのと部屋が長方形の為、左右の空間が対称にならないので、せっかくのご提案ですが断念しますm(__)m
机に質量を持たすのですね?何か思いモノ探して置いてみます。
吸収するには粘土や座布団等との事ですが、振動を吸収する具材はどの様な性質、特徴をもった物がいいのでしょうか?雑誌を10センチ程積み重ねても吸収されず振動していました。
書込番号:8666108
0点

弱気なパパさん こんにちは
>>サイドプレスミニですが、そこまでお金を貯めるのに1年はかかります。
来年のお楽しみにしましょう(笑
今迄の苦労は何だったんだろうと思われると思います
自作が可能であれば、そして何も聞こえなくなったさんのHPを参考にしてみてください
雑誌等で上げても逆効果だったのは、実践済みだと思います
ボードの2段重ねが一番効果が出ると思います。ボードもそんなにお金を掛ける必要もないです
2段の間を、スパイク的な物で受けると効果が出ます。上手く作ると、前2後1の3点支持で仰角の
調整も可能になります
そして何も聞こえなくなったさんは
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の六』
にもレスされてますので、お名前の右側にHPのリンクがあります
ご参考にしてみてください
自分の自作スタンドの足元は、お手軽に、前2点が、山本音響工芸のPB-9
http://joshinweb.jp/audio/5378/4939325007738.html
後ろは、J1インシュレータの黒を滑り止め程度に使ってます
WoodCornスピーカーの足元も参考に付けておきます、前はPB-9,10にしてます
インシュレータも案外お高いので、細々使っているとあっと言う間に、数万円の出費になります
その辺は、良くお考えになった方が宜しいかと思います
書込番号:8666275
0点

Showjhiさん こんばんは。
わざわざ写真を撮っていただいてありがとうございます。
山本音響工芸のインシュレーターは口コミ等で良く見かけますが、こんなに安い物とは知りませんでした!オーディオに詳しい方ばかりが使ってらっしゃるのでてっきり高価なものかと思っていました。安いし買って見ようかなぁ(笑)
自分のインシュレーターはオーディオテクニカの真鍮製で上部と下部にゴム質の物が張りつけてある物です。下部のゴム質のものはブツブツ状になっていて振動を分散させる効果があるとか… 黒檀の物を使うとどのような変化がありますでしょうか?
スピーカーの仰角の調整もできるとの事ですが、角度をつける事によってどのような効果があるのでしょうか?音場感に違和感ないのでしょうか?
そして何も聞こえなくなったさんのホームページ、時間のある時に覗いてみますね。
書込番号:8668115
0点

弱気なパパさん こんばんは
PB-9が安いと思いました?
私には高いです。
それを安いと思って買うよりは、軍資金貯めましょう(笑
PB-9,10は、インシュレーターと言うより、スパイク(PB-9)とスパイク受け(PB-10)です
インシュレーターとは違い、点支持になりますので、余計な振動を下に伝えないようになります。
アースすると言う表現もあります
買う前に、そして何も聞こえなくなったさんのホームページで、お勉強されてた方が良いです
仰角は、試してみましょう、ホトトギスです。
よくツイーターの高さを耳の位置にするのが良いと言うのを聴かれるかと思います
それも、ひとつの方法ですが、SPが低ければ、仰角付けて、SPのツイーターの向きが
耳に持って来るとか出来ます
また、高音がキツイと感じたりしたら、耳より上を通るように調整すると、音が柔らかくなります
音場は、仰角とあまり関係ないな、と思います、焦点みたいなものがあって、きっちり焦点合わせれば
リスニングポジションが広がります。
そのうち解ると思います。
今でも、前のインシュレーターに、10円玉とか、100円玉とか挟んでみれば、遊べると思います
5円、50円、穴空きを好む人や、1円のアルミを好む人、色々です
ベーゴマや、お酒のお猪口と言う方もいらっしゃいます。
5円玉にパチンコ玉(ベアリングの玉だと良いのでしょうけど)で点支持等、工夫してみてください
多分、セッティングの大切さを身にしみて感じておられるのかと思います
ただ、あまり、ナーバスにならないようにしましょう
オーディオは楽しく遊ばなきゃね
書込番号:8668266
0点

Showjhiさん こんにちは。
今は勉強して軍資金貯める事にします(;^_^A
仰角ですがツイーターに対してポジショニングできれば特に仰角にする必要はないんですね。イスに浅く腰かけてもたれたり、深く腰かけて背筋を伸ばしたりしてツイーターと耳の位置を合わせたりしてますので。
お金のない時は身近にあるもので色々試して勉強するのも良いですね。
確かに音に神経質になると音楽そのものが楽しめないので、ほどほどしときます。
せっかく色々教えていただいてるのに今は時間がない為、試す事ができません(・ω`)
しばらく勉強して色々試してからまた出直してきますね(笑)
たくさんのアドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:8670370
0点



スピーカーケーブルによって音質は変るのでしょうか?
おススメのメーカーとか、コストパフォーマンスに優れている価格帯のケーブルとか、
ありましたら教えてください。
それと、私はAVアンプを使ってるのですが、
メインやリアのLRスピーカーに繋げるケーブルの長さは同じが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>スピーカーケーブルによって音質は変るのでしょうか?
私は変わると思っていますが、中にはそんなもので変わる訳無いと言う人もいます。
要するに人それぞれです。大体理屈で明快に説明出来ないので、変わる訳無いと言う人がいても説得出来ません。聞いて判断しろと言っても、強烈な先入観があっては正しい判断が出来ないことも多いかと思います。それに測定しても音質の差を表現出来る測定法や測定器がありません。
更に問題を複雑にするのは、装置・システムによってケーブル交換で大きく音が変わることもあれば、殆ど変わらないこともあるということです。
装置がどれだけの能力があるかにも関わります。ラジカセレベルではケーブルの違いを表出出来ません。
それでも、世の中にこんなにスピーカーケーブルの種類があって、一時のブームではなく継続販売されていることをみれば、結論は明らかなように思います。
書込番号:8625833
0点

スピーカーケーブルによって音質は変わります。ただし、使用しているスピーカーがあまりにも個性が強いもの(BOSEとか)ならば「変わる度合い」はかなり小さく感じることはあります。もちろんリスナーによっても「変わる度合い」は違ってきます。
左右のケーブルの長さは「揃えた方が良い」とはよく言われることです。もちろん、少し違うぐらいでは構わないでしょうけど、たとえば右が1mで左が5mというような極端なケースは多少音の密度が異なってくるかもしれません(そういう場合はケーブルの長さを合わせるよりもスピーカーの配置を見直すべきでしょうけど ^^;)。
ケーブルは安く済ませようと思うならばBeldenやCANAREのような業務用が良いと思います(家電店にはまず売ってませんので、ネット通販での調達になります)。民生用ならば1メートル当たり千円前後から2千円ぐらいまでがコストパフォーマンスが高いようです。ブランドとしては個人的好みになりますが、SAECやQED、Kimber Kable、CHORD、MONITORあたりがイヤな音が出なくていいと思います。
書込番号:8626070
1点

論争尽きないネタですが、私は変わると思いますよ。
inakustik(旧monitor)、SAEC、ZONOTONE、Belden、TARA LABS…
色々使いましたが、どれも出てくる音には違いがありました。
ですが、無駄に投資(散財?)する必要もないと思います。
「変わる」と期待していれば変わったように聞こえるし、
「変わらない」と思っていれば変わった音は聞こえませんし。
変わる事は変わるけど、過度な期待はしない事です。
ケーブルに手を出した事なければ、CANAREでいいと思いますよ。
安いし、妙な癖もないので、迷った時の基準になるでしょうし。
CANAREのケーブルは、一本持っていて損は無いと思います。
前の方も書いてある通り、inakustikやSAECもいいと思います。
比較的安価で、妙な癖も少なく、割に使いやすい部類だと思いますし。
かく言う私は今Space&Time(TARA LABS)のケーブルを使っていますが、
これにたどり着くまでかなりの種類を試行錯誤しました…。
お持ちのシステムによって合う・合わないがはっきりするので、
手当たり次第買って好みのケーブルを見つけるしかないのですが。
メーカーはたくさんあり、太さもまちまちで、銀線・銅線など色々ありますからね…
一発でピッタリ合うケーブルなんてたぶん見つからないでしょうから、
1,000円/mぐらいのケーブルを気軽に買ってみてはどうでしょうか?
書込番号:8627748
0点

試しに1mあたり数百円〜数千円の高級ケーブルと、
1mあたり50円〜100円の電気配線用のビニール線を
各1mづつ購入して、聞き比べてみてはいかがでしょう。
その結果、高級ケーブルの音がお気に召せば、
存分に投資なされば良いと思います。
趣味の物は満足できるか否かがとても重要です。
どんな高精度の測定器でも、ケーブルの違いによる音質の差は
検出できませんが、だからといって50円/mのケーブルを
奨めたりは致しません。実際に何種類ものケーブルを聞き比べて、
御自分が満足できる品物を探して下さい。
ちなみに私の父は、2S305という高級スピーカーに2.0sqの
VCTケーブル(とても丈夫な電力ケーブル)を使っています。
人の好みは様々です。
書込番号:8628062
0点

クレルさん
私は変わらないと思います。
変わると言っている人たちは「木の形」が変わると言っているのでしょう。
「森の形」で聞く人はスピーカーケーブルでは変わらないと言っています。
参考のホームページがあります。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
木の形(音像、定位、音場、スピード、解像度、情報量、位相等)を変える物がアクセサリー(スピーカーケーブル、RCAケーブル、電源ケーブル、インシュレーター等)と言われている商品です。
いつも木の形に注目して聞く人たちは、アクセサリーを変える度に木の形が変わるので、自分の理想の木の形にする為に、膨大な時間と費用を費やします。
良く言うオーディオマニアと呼ばれる人たちです。
森の形で聞くことの出来る人たちは、オーディオ機器を買う為に視聴をしに行った時、理想の森の形で機器を選ぶので失敗が少ないです。
森の形で聞く人たちは高価なアクセサリーは全く必要が無いので、後は好きな音楽を楽しむのに時間を使い、その機器が壊れても修理して使いシステムにお金が掛かりません。
オーディオ雑誌やオーディオショップ、価格.comで、木の形が変わることを宣伝しているのは、オーディオマニアに誘導されている可能性が高いでしょう。
私が最近聞いた機器(比較的安いシステム)で1番森の形が良かったのは、この組み合わせです。
スピーカー D-302E
アンプ A-973
CDプレーヤー C-773
木の形は着ている服でも変わります。
そんなことに時間と費やすには馬鹿げていると気づくか気づかないかの違いです。
書込番号:8629766
3点

>そんなことに時間と費やすには馬鹿げていると気づくか気づかないかの違いです。
その馬鹿げたことを一生懸命やるのがマニアって人種でして。
馬鹿げていれば馬鹿げている程、面白いんですよ。
車が好きな人は、ホイール変えたりワイドタイヤにしてみたり、スポイラー付けてみたり。
高速でも100kmの速度制限がある中で、普通に走る分には馬鹿げたことです。
でも彼らは嬉々としてお金と労力を掛けて、そうしたことを行います。
ファッションが好きな人はバックにもブランドもので、ただのトートバックに数十万円の金を投下します。興味のない人から見れば狂気の沙汰です。
馬鹿げていると思う人は近寄らない方が良いですよ。でも、ケーブル変えただけで好みの音に近づいたりすると、とっても楽しいですよ。
書込番号:8635422
1点

クレルさん、はじめまして。
分相応、物には限度がある…を何の疑いもなく
常識ごと飛び越えちゃうのがおそらく趣味に興ずるマニアなんだと思います。
要は好きな事ともなるとバランス感覚が麻痺しちゃうんですね。
かく言う当方も、音楽大好き、オーディオ大好き、
メンテし続けないと動かない自動車大好きの三重苦です(苦笑)
さてスピーカー・ケーブルですが、
「音を出す」用途を満たすだけなら付属品で全く支障がありませんが、
サラウンドのリアまでそれなりの距離があるでしょうから、少々、気を遣ってみては如何でしょう。
4芯型のケーブル末端で2本づづ寄り合わせると、ノイズの飛び込みが押さえられたり
無音部分とソースが鳴っている間のコントラストが綺麗になったりします。
長さは1mと20mの様な差がなければほぼ支障はないと思います。
xcfgvhさんお勧めのカナレの「4S6」なら1m当たり100円でお釣りがきますし、
1m当たり700円まで奮発されるとモガミ「#2972」も視野に入ってきます。
一般的な店頭での切り売りを見かけない物なので基本的に通販になってしまうのが難点ですが、
製品自体はとても素直な鳴り方がする優秀な4芯型の業務実用品です。
仮にカナレの「4S6」を20m用意してフロント&リアで使っても2,000円未満ですが、
付属品より遙かに「森」も「木」もいきいきと表現してくれると思います。
書込番号:8635816
2点

皆さん、まずはお礼の返信遅れたことお詫びします。
ご意見一読した感想は、
どの趣味の世界も、突き詰めればとても常人には計り知れない世界があるということです。
特に「ケーブルによる音質の変化」に対する皆さんの見解が相反することには驚きました。
素人の私としては、内心「人の耳には感じられない微々たる変化なんじゃないか」と思ってましたが、
オーディオ雑誌等の批評家でない多数の方達が「違いがわかる」とはっきりと述べられている事がとても参考になりました。
「左右のSPケーブルの長さについては同じが良い」は常識みたいでしたね、ネットを検索しましたら簡単に出てきました。
元・副会長さん、親切なご回答ありがとうございます。
simpleisbestさんの紹介のあったリンク先の「オーディオの科学」大変興味深く読ませて頂きました。
科学的な視点で論理的にオーディオの世界を説明してるのは説得力がありました。
ただ、趣味の世界と科学の世界は相対していると思うので、どちらを信奉するのかは自由だとも思いました。
なんだか「宗教VS科学」の様相に似てますよね。「信じる者は救われる」かな?
redfoderaさん、驚きです。
偶然にも私昨晩「カナレ4S6」の注文をしました。
ネットでクチコミ評判が良いのと、なによりもご指摘にあったように「安い」のに惹かれました。
1メートルあたり80円で、なんと偶然にも20m買いました。
送料が千円ぐらいかかりますが、とてもコストパフォーマンスに優れているのではないでしょうか。
送られてくるのが楽しみです。
さて、おかげ様でSPケーブルは用意できました。
これからはセッティングですが、そこでまた疑問など出てくるやもしれません。
その時はぜひまた皆さんのお力添えを戴けれたらと思っています。
書込番号:8642538
0点



No name Kievと申します。
当方音楽鑑賞が趣味ですが、オーディオに関しては全くの素人です。
かなり初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願い致します。
最近、中古で「CORAL」というメーカーの「BL-25D」というスピーカーを購入しました。
かなり古いもののようですが、音は大変良いように思います。
そこで質問なのですが、
スピーカーの裏側に「FULL RANGE・DIVIDED」というのを選ぶダイアルがありますが、どのような違いがあり、またどのように使い分けるものなのでしょうか。
なんとなく「FULL RANGE」→全て使い切る
「DIVIDED」→全て使い切らずに少し抑える
という感じがして「DIVIDED」のほうが安全?な気がして
とりあえず「DIVIDED」で使っています。
良い使い方があるようでしたらアドバイスお願いいたします。
良く聴く音楽のジャンルは「クラシック・ジャズ」で、JーPOP少々といった感じです。
0点

Minerva2000さん、こんばんは。
シベリウスのヴァイオリン協奏曲は「ヒラリー・ハーン」・「諏訪内晶子」・「五島みどり」・「ハイフェンツ」を持っています。
今ちょっとCDが手元に無くて名前は記憶だけなので、漢字等まちがっていたらすみません。
私の好きな順は、上に書いた順番です。それぞれみんな全然ちがいます。
「ヒラリー・ハーン」はなんというか、涙腺に訴える感じです。
「諏訪内晶子」は「完璧」なんですが、優等生的でやや物足りないように感じます。
「五島みどり」はなんとなく貫禄があります。たっぷり聴かせるというか、緩急・強弱を重視しているように感じます。
「ハイフェンツ」は有名所のようですが、テンポが速すぎて重みがないような、あまり好きではありません。
「女帝」ムター版は残念ながら持っていません。田舎ですのでなかなか見かけないのです。
近く、「アマゾン」ででも購入しようと思っています。これは絶対に聴いておかなければならないと思います。
あと「チョン・キョンファ」(でしたっけ?)も購入しようと思っています。
神尾真由子さんは、「チャイコフスキー・コンクール優勝」というのをニュースで何回か観ましたが、ほんの少しの演奏シーンは「シベリウス」の聴かせ所でした。
CDで「シベリウスヴァイオリン協奏曲」が発売されれば即買いなのですが、まだいろいろな小曲集のCDしか出していないようです。
あとは「ラフマニノフ」の「ピアノ協奏曲第2番」、
「ショパン」の「ピアノ協奏曲第1番」などが好きです。
ですが「ショパン ピアノ協奏曲第1番」は途中、オーケストラが「破綻」しているような気がして残念です。「どうしてここがそうなの??」と思ってしまいます。
「ブラームス」は交響曲は好きですが、「ヴァイオリン協奏曲」はまだ聴いたことがありません。こんど聴いてみようと思います。
>「パワーアンプ」と「プリメインアンプ」
>「音のダンピング」
とてもわかりやすいご説明、ありがとうございます。
たしかにこのスピーカーは低音にキレがあるように聞こえます。なんというか「立体感」のようなものを感じます。
書込番号:8655198
0点

No name Kievさん、こんばんは。
>「ヒラリー・ハーン」はなんというか、涙腺に訴える感じです。
ヒラリー・ハーンは最近、有名ですね。 購入してみようと思います。
>「女帝」ムター版は残念ながら持っていません。田舎ですのでなかなか見かけないのです。
近く、「アマゾン」ででも購入しようと思っています。これは絶対に聴いておかなければならないと思います。
ムター版も出ていますか。 これも良いかも知れませんね。
>あと「チョン・キョンファ」(でしたっけ?)も購入しようと思っています。
彼女の演奏したチャイコフスキーとメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲は持っています。
>神尾真由子さんは、「チャイコフスキー・コンクール優勝」というのをニュースで何回か観ましたが、ほんの少しの演奏シーンは「シベリウス」の聴かせ所でした。
幸運にもBSで、コンクールで演奏した多分全曲を放送しているのを見ました。力強い演奏で圧倒されました。
>CDで「シベリウスヴァイオリン協奏曲」が発売されれば即買いなのですが、まだいろいろな小曲集のCDしか出していないようです。
私もその小曲集のCDしか見たことがないです。
>あとは「ラフマニノフ」の「ピアノ協奏曲第2番」、「ショパン」の「ピアノ協奏曲第1番」などが好きです。ですが「ショパン ピアノ協奏曲第1番」は途中、オーケストラが「破綻」しているような気がして残念です。「どうしてここがそうなの??」と思ってしまいます。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲はどうでしょう? 私はかなり好きです。
>「ブラームス」は交響曲は好きですが、「ヴァイオリン協奏曲」はまだ聴いたことがありません。
交響曲がお好きならきっと、ヴァイオリン協奏曲も気に入られることでしょう。
書込番号:8658987
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
いろいろと音楽の話ができて嬉しく思います。
私が特に意識して「クラシック」を聴くようになったのは、コーラルのスピーカーを購入してからなので、まだまだ日が浅いというか、まだまだ勉強不足です。
逆に言えば、コーラルのスピーカで聴いて「クラシック」の素晴らしさに気付いたとも言えます。大変幸運でした。
まず、×ハイフェンツ→○ハイフェッツ
×ムター版 →○ムター盤 でした。すみません。
>神尾真由子さん
>幸運にもBSで、コンクールで演奏した多分全曲を放送しているのを見ました。力強い演奏で圧倒されました。
それはラッキーでしたね。羨ましいです。
>チャイコフスキーのピアノ協奏曲はどうでしょう? 私はかなり好きです。
CDは持っていますが、まだまだ聴き込みが足りていません。また聴いてみます。
書込番号:8660089
0点

チョン・キョンファの名前が出たので、出てきました。
彼女のシベリウス、確か持っていたと思って探したら出てきました。アンドレ・プレビンのロンドンシンフォニーと共演したデッカ盤です。早速、昨晩聴き直してみました。
確か彼女のデッカでの最初の録音だったとかで、とにかく若々しい彼女の演奏が楽しめます。
プレビンとの相性があまり良くなかったのか、全体の出来は、私には今ひとつに思えますが、彼女の情熱的な演奏は良かったです。
古い録音なので、何とアナログ録音ですが、登場当初のデジタル録音はパッとしないものが多いので、かえって良かったのでは無いかと思います。当然CDはADDですが、今聴いても瑞々しい音で低域の厚みも十分、優秀な録音だと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9-%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2/dp/B001DKBJZ6/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=music&qid=1227055884&sr=1-6
同じCDにチャイコのバイオリン協奏曲もカップリングされていますが、こちらは後に彼女がシャルル・デュトワと録音したものの方がグンと良いですね。コッチ(デュトワ+キョンファ)は名盤だと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2/dp/B000091LC5/ref=sr_1_9?ie=UTF8&s=music&qid=1227056336&sr=1-9
それから、チョン・キョンファはアジア風の読み方なので、欧米風にいくとキョンファ・チョンですね。検索などする時にはご注意下さい。
文中にアマゾンのリンクがありますが、これで買えという訳では勿論ありません。CDの紹介に手っ取り早いのでアマゾンで検索、結果をリンクしただけです。ちなみにデッカ盤の方はリンクと私の持っているものは全く同じではありません。私の持っているのは輸入盤の10枚組のものなので、原盤は同じだと思いますが、プレス等が違っている可能性があります。
書込番号:8661444
1点

聴きました。
ムター盤「シベリウス ヴァイオリン協奏曲」。
感想は「大胆不敵」。とにかくその気迫に圧倒されました。
順位は「ヒラリー・ハーン」と悩むところです。
あとはチョン・キョンファ盤です。
書込番号:8677407
0点

おはようございます。
ムターの演奏も良かったのですね。楽しみです。
シベリウスではないですが、昨夜NHKのBSハイビジョンでブラームスのバイオリン協奏曲を放送していました。バイオリンはジュリアン・ラクリンで指揮マリス・ヤンソンス、ロイヤルコンセルトへボー管弦楽団でしたが、TV放送でこんな衝撃を受けたのは初めてです。まさに稀代の名演というべき内容で、ブラームスのバイオリン協奏曲がこんなにすばらしい曲だったと初めて分りました。インタビューで34歳のラクリンは、「すべてのバイオリン協奏曲のなかでベートーベンとブラームスが2大巨峰で、自分が特に重視している曲であり、演奏するたびに新たな発見がある。」と語っているだけあってすばらしいものでした。1曲目の演奏にも関わらず、客席の猛烈なブラボーと拍手の嵐に、なんとラクリンは直後にバッハの無伴奏バイオリン曲を弾いていました。これも心に染み入るどうどうたる名演奏でした。
いやはや今だに昨夜の興奮が収まりません。もし再放送されるならぜひご覧になることを強くお勧めします。
書込番号:8678417
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
>もし再放送されるならぜひご覧になることを・・
残念ですが、うちはBSみられないのです。
たしかにBSでは、よい演奏とかたくさんありそうです。
>ブラームスのバイオリン協奏曲を放送していました。
>ブラームスのバイオリン協奏曲がこんなにすばらしい曲だったと初めて分りました。
第何番とかあるのでしょうか?よろしければ教えて下さい。
>すべてのバイオリン協奏曲のなかでベートーベンとブラームスが・・
ベートーベンは何曲か持っていますが、これもやはり聴き込みが足りません。
「バッハ」もありますね。
私がシベリウスのヴァイオリン協奏曲に固執するのは、私が生まれも育ちも雪国だからかもしれません。(4年ほど伊勢に住んでいたこともありますが。)
あと私は「短調」に固執してしまいます。
書込番号:8681662
0点

No name Kievさん、おはようございます。
BSが見られないのは残念ですね。ケーブルTVとかでも無理ですか?
ベートーベンもブラームスも一曲しかなく、ともに何故かニ長調ですね。長調はやはりお好みではないですか?
ベートーベンは1979年に録音された、ムター盤が私は好きですね。 オケの低域の馬力感が凄いです。 コーラルのスピーカーではちょっと過剰な音量感かも知れませんが。
書込番号:8683088
1点

No name Kievさん、こんばんは。
ヤンソンス指揮/ラクリン(バイオリン)の再放送はBS2で12/1日にありますね。ただし、EPGには放送内容は未定になっています。
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/nhk-fes2008/index.html
書込番号:8684819
1点

画質にこだわりさん、お久しぶりです。
再放送の情報、ありがとうございます。早速録画予約しておきます。本日、1テラのHDDを増設しましたので、余裕で録画できます。
画質にこだわりさんのDSP-AX4600も快調なようですね。 この機種のAAC音声は、相当良いですね。最近redfoderaさんのスレに触発され、同軸デジタルケーブル、光ケーブル、5.1チャンネルアナログケーブルを購入して入れ替えました。
光ケーブル(DVDレコーダー用)はAcoustic ResearchのMS280からサエクのOPC-Z1に交換しました。すっきりとクリヤな音から中域に厚みがあり、低音の力が増した音に変貌しました。
Acoustic Research社は、画質にこだわりさんも多分良くご存知の、あのAR3aのメーカーです。
書込番号:8685758
1点

Minerva2000さん、こんばんは。その節はお世話になりました。お礼申し上げます。
AX4600は益々、音が良くなっています。私もAX4600の天板に鉛板を乗せていますが、10gで良かったのですね。私のは40gぐらいあります。錘のせいか音量を−8dBぐらいに上げるとNHKホール独特のエァコンの音まで聴き取る事が出来ます。音質もピュアのC7fと殆ど変わらなくなりました。(音質と言うよりも透明感が増し、生に際限なく近づいた感じです)
>Acoustic Research社は、画質にこだわりさんも多分良くご存知の、あのAR3aのメーカーです。
井の中の蛙でAcoustic Research社もAR3aも知りませんでした。ただ、私の使っているSPケーブルがジャパンエナジーのAcoustic、8N-S1080ケーブルです。8年ぐらい前の事ですが、10種類ぐらいのSPケーブルを一瞬の内に切り替えられて試聴出来る営業所があって、一番気に入った音が8N-S1080でした。聴き比べるとケーブルによって随分と音は違いますね。
書込番号:8686394
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
こちらこそ、いろいろためになる情報ありがとうございます。
当方のDSP-AX4600では10g1枚で十分で、2枚載せるとすこし大人しくなった感じがしたもので。
AR3aは、小型の密閉箱に30cmウーファを搭載し、「アコースティックサスペンション方式」の先駆けとなったもので、その後類似のスピーカーシステムが多数登場しました。今から40年ほど前のことで、私のアイコンの年齢詐称もばれてしまいますね。見た感じで選んでいます。
8N銅のスピーカーケーブルですか。これは凄いですね。私が使ったことがあるのは、7N銅までで、同軸ケーブルがオルトフォンの7N SDL001でした。今回オヤイデのDR-510という同軸ケーブルに変更しました。これは5N銀線です。透明感あふれる鮮烈な音です。
でもケーブルでもっとも音が変わるのは、電源ケーブルとスピーカーケーブルですね。
書込番号:8686738
1点

Minerva2000さん、画質にこだわりさん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
うちは夫婦そろってテレビをあまり見ないというか、見るものはニュース(主にNHK)、スポーツ、古代の遺跡のようなもの、旅、NHKの特集番組などが主です。
テレビの時間に何か用事があれば、特に録画はせずに見ないほどです。
>毎年NHKが企画・主催しているクラシック音楽の祭典「NHK音楽祭」。 今回のテーマは「魅惑のバイオリン 魂のコンチェルト」。
やはりBSは良い番組多いですよね。
見たい番組があってもBSで見れないということはよくありますので、BS加入を検討してみます。
>ベートーベンもブラームスも一曲しかなく
ベートーベンのバイオリン協奏曲は聴いたことがあるはずです。
ブラームスも聴いてみます。
12月1日のブラームス再放送は、すこし図々しいですが、BS見れる友人に録画をお願いしようかなと考えています。食事1回くらいでなんとか・・。
それと12月15日の放送は私の好きなシベリウスですね。諏訪内晶子氏で。
これは私は見るべきというか、見なければならないというか、12月8日にNHKホールに行こうかと考えましたが、さすがにチケット売り切れでした。
これもなんとか友人に・・。このときは軽く飲みに・・。
>10種類ぐらいのSPケーブルを一瞬の内に切り替えられて試聴出来る営業所があって、一番気に入った音が8N-S1080でした。聴き比べるとケーブルによって随分と音は違いますね。
やはり違ってきますか。勉強になります。
いろいろと有益な情報を頂きありがとうございます。
書込番号:8686998
0点

No name Kievさん、こんばんは。クラシックファンの方と知り合いになって、とても幸せです。
この度は良いスピカーを導入され、おめでとうございます。どうせでしたら放送音声もこれから出したいですね。私もCD専用のオーディオシステムでしたが、今はTVと同居しています。SPのお陰で放送音声もCDと同様の音質で聴けます。
今のアナログTVはあと二年もすると使えなくなります。(デジタルチューナーを付ければ別ですが)TVをご購入の節はSP間にセットされたら如何でしょうか?生のコンサートに勝るものはありませんが、C席で聴くよりは放送音声の方が迫力があって良い場合もありました。
音楽を聴く場合は目を閉じて聴いた方が良い場合もありますが、レコーダーに録画したものは映像を消して音だけでも再生が可能です。また逆に好きな曲をCDで演奏して世界中の素晴らしい景色を見るのも結構楽しいですよ。
書込番号:8694644
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
>クラシックファンの方と知り合いになって、とても幸せです。
私もお声をかけて頂いて、大変うれしく思っています。
写真のシステムは凄いですね。
まさに「オーディオ&ビジュアル」という感じです。
ですがここまでのシステムを組むとなると、やはり妻の理解も必要ですね。
しかも私は稼ぎが少ないのでなかなか・・。
コーラルのスピーカーを部屋に設置したときも、妻は「はぁ?何これ?」という感じであきれてたというか、あきらめていた様子でした。
今は単純に「CDを聴く」ということだけでいいように感じています。
CDを聴いているだけで泣けますので。
将来的にはテレビも買うことになるでしょうし、(うちはまだ大きなブラウン管テレビです。)システムとして整えていきたいですね。
書込番号:8696695
0点

No name Kievさん、こんにちは。
オーディオは個人の趣味ですので家族との共用は難しいでしょうね。うちもリビングのテレビはブラウン管です。BSのデジタルが映るようにチューナーを一つ追加しただけでも妻は面喰っていました。最近になってやっと一人で操作出来るようになりました。
このブラウン管テレビは10年前のものですが、まだまだ使えそうです。チューナーが地デジ放送以前のもので、2年後のアナログ放送停波では普段見ているテレビが見れなくなってしまいます。今度はチューナーはやめて安いHDD付きのDVDレコーダーを購入しようと思っていますが、また操作が複雑になるので妻に文句を言われそうです。
書込番号:8697809
0点

画質にこだわりさん,こんばんは。
>錘のせいか音量を−8dBぐらいに上げるとNHKホール独特のエァコンの音まで聴き取る事が出来ます。音質もピュアのC7fと殆ど変わらなくなりました。(音質と言うよりも透明感が増し、生に際限なく近づいた感じです)
写真を拝見しました。上記のように仰るだけあって、堂々たるスピーカーとパワーアンプですね。ラックはTAOCでしょうか?
前のほうに出ているのが、DSP-AX4600に繋がるデジタルケーブルとアナログケーブルでしょうか? 前のラックにはまだ空きがあるようなので、何とかまとめて長いケーブルを使わずに済ませられたら、見た目も気分的にも良くなる気がしますが、C7fがあったりで、他人には分からぬ事情がおありのようですね。かくいう私もスピーカーケーブルは長くなってしまっています。家内から蛇みたいなケーブルを床に這わせないでと言われて、隠蔽配線したもので。家内は今のところ、部屋の隅を這わせているガス管みたいな電源ケーブルに文句は付けていません。
書込番号:8700267
0点

No name Kievさん、こんばんは。
本日ようやく、ヒラリー・ハーンのシベリウス、ヴァイオリン協奏曲を注文しました。
アマゾンだと100円しか安くないので、面倒ですがある会社(なんでも全品2割引き)に注文しました。1週間もかかるそうでウンザリですが、楽しみに待つことにします。
書込番号:8700335
0点

聴きました。
チョン・キョンファ盤「シベリウス ヴァイオリン協奏曲」。
これも凄い演奏でした。「張り詰めた緊張感」という感じでしょうか。
彼女のヴァイオリンの音色には、とても澄み切った「透明感」があるように感じました。
またなんとなく、演奏に華があるようにも思いました。
「ヒラリー・ハーン」「ムター」「チョン・キョンファ」、それぞれに個性があってどれも良いですね。
あとは神尾真由子さんを聴いてみたいです。
書込番号:8700696
0点

Minerva2000さん、こんばんは。
機器の定住位置はまだ決まっていません。AX4600の裏にはFMアンテナ端子があるからです。またピュア群をTAOCのラックに持って来ると収納しきれません。本当はここにAX4600を収納すればHDMIケーブルが使用できますし、同軸ケーブルは不要になります。5.1CHのBDでクラシック音楽ソフトが多くなりましたら検討したいと思っています。(5.1CH、PCMはHDMI接続でしか再生できませんので)最終的にはFMを諦めて、空いている二箇所にはBDプレーヤーとAX4600を持って来る予定です。
先日購入した小澤征爾の[悲愴]はBD、5.1CH、PCMでしたが、私が録画した5.1CH、ドルビーデジタルの音質と殆ど変わりませんでした。厳密に比べますと勿論パッケージソフトの方が良い音ですが、定価、\8000円ぐらいしたので考えてしまいます。あらためて録画のメリットを感じました。
書込番号:8701083
0点



初めまして。
先日モニターオーディオRS1を購入したのですが、シングルワイヤの接続方について教えて下さい。
近々A-933を購入予定ですがエージング完了まではシングルワイヤで楽しもうと思っています。
質問ですがスピーカーケーブルは高域側、低域側、どちらに繋げると良いのでしょうか?
又、付属のジャンパープレートは質が悪いのでケーブルの端を切ってそれをプレート代わりに繋げば良いとか、ケーブルをそのまま高域側、低域側に貫通させて繋げば良いとか聞きますが、どちらの方が良いのでしょうか?
理論的な解釈も含めて教えて下さい。皆さんはどうされてますか?
0点

弱気なパパさん
私でしたら音楽の中心帯域の音を出す中高域側に接続して、スピーカーケーブルはそのまま
貫通させ低域側に接続します。
その場合、両端子間の被覆を剥いたケーブルにはヒートシュリンクチューブ(熱収縮チュー
ブ)を被せます。あるいはケーブルの被覆を途中で少し剥いて、中高域側端子に巻き付けて
その先端を低域側に接続します。こうすればスピーカーケーブルのオリジナル被覆がそのま
ま使えます。
勿論接続はプラスは中高域側から、マイナスは低域側からという風にたすき掛けする方法も
あります。これは追加購入材料なしで出来ますからご自分で試してみましょう。
書込番号:8612228
0点

130theaterさん ありがとうございます(^^)
銅線を剥き出しにしない方がいいんですね。
中高域側、低域側、たすき掛け、それぞれどの様な音質になりますか?
書込番号:8613575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





