スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーの旬な期間?

2008/10/28 01:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Arseneさん
クチコミ投稿数:22件

8年前になるのかな?
特に興味があったわけではないけど、なんとなく5.1の環境を作りたくなり
電気屋さんに行って、店員さんに予算と用途(映画鑑賞)を伝えて買い物しました。
最近、オーディオに興味を持ち、改めて自分の家にあるアイテムをチェックしてみると
DENONのSC-33とSC-11が混在した状態でした。
カタログには載ってないし、今のやつの1世代か2世代前のやつだと思います。
不満は無かったのですが、長いこと使ったしワンランク上げてみようと思い
SC-55に1箇所づつ入れ替え始めました。
壊れずに長いこと楽しませてくれたので他のメーカーに変えるって発想は無かったです。
どんどん音が変わっていくのが体感できて面白かったです。
変わるのを味わいたくて1回で総入れ替えするのはやめましたw
残すところ、1番変わるであろうフロントスピーカーの2つになったのですが、
欲が出てきたというか、長いこと使うのがわかっているので
フロントだけ、もう1ランク上げてみようかと思っています。
77が、それにあたるんだと思いますが、販売時期を比べてみると3年半ぐらい違いました。
パソコンやテレビだと3年半あれば、がらっと変わりますよね
3年半前のフラッグシップと、現在の入門機?(呼び方わかりません)を比べても
今の方が性能がいいかな?と思います。
スピーカーは、パソコンやテレビみたいな感覚はあてはまりませんか?
最終的にはお店で聞き比べて、気に入った方を購入するつもりですが
スピーカーなので音が一番大事なのもあるんですけど
多少値が張った方が自分的には大事にできるので、そうゆう部分も考慮したいです。
物を大事にするのが好きなのでw
話が支離滅裂ですが、スピーカーの世代交代みたいなサイクルを教えてもらえれば幸いです。

書込番号:8562826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/29 00:19(1年以上前)

Arseneさん 

AV機器の中でスピーカーとパワーアンプは10年前でも十分通用すると思います。プリ(コント
ロール)アンプの基本部分もOKと思いますが、新しいサラウンドフォーマットが出てきていま
すから最新じゃないとダメな時もありますが・・。
ついでに映像系は半年でより良い物が出てきますね。プレーヤーは3〜5年、レコーダーは1年
周期くらいで新しい物が出ています。

結論としてパソコンは貴殿のおっしゃるとおり、スピーカーは3年半前にフラッグシップなら
たかが3年半くらいでは最新の入門機など足元にも及びません。最新のフラッグシップ機と比
較されても負けないでしょう。

書込番号:8567038

ナイスクチコミ!3


スレ主 Arseneさん
クチコミ投稿数:22件

2008/10/30 01:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。

店頭で聞き比べて77か55を決めたいと思います。
55にして余った予算で、オーディオボードの類に手を出してみるのも
面白いかもって考えも生まれました。
何にせよ迷ってる時が、ほんと楽しいです。

書込番号:8571568

ナイスクチコミ!0


Razgrezさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/04 12:06(1年以上前)

自分も古いスピーカー使ってます。
DAIATONEのDS-A5とかいうタイプ。
今夏AVアンプを購入し、PMA-S10からTA-DA5300ESへと変えたので、
スピーカーもアンプに合った今風な物をなんて考えましたが、
お財布の都合で見てるだけ状態です(´Д`;)ヾ
でも、コストダウン、コストダウン叫ばれている最近のものより、
バブルの残り香漂う時代に作られたA5の方が
造りが良いんじゃないかとも思えたりするんですよ。
買い換えられない理由探しのこじつけかもしれませんがw

実際BS243LTDを試聴した際、243は澄んだ綺麗な音と感じ、
A5は暖かみのある優しい音、といった印象を持ちました。
環境の違いはあるにしろ、特別劣っていると印象は持ちません。
まだまだ現役でいけそうです。

アンプやプレイヤーとの相性、組み合わせから換えたくなるかもしれませんが、
スピーカー自体の寿命は長いのではないでしょうか。

書込番号:8594769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プrゼンススピーカーについて

2008/10/27 14:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:297件

こんにちは。

近いうちにヤマハのDSP-AX3900もしくはAX1900の購入を予定しております。
それでお聞きしたいのですが、プレゼンススピーカーにはどの程度の製品を使えば良いかと思いまして。。。

予算的には2本で2万円程度かなと思っています。そりゃあ安いに越したことはないです。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8559815

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/27 20:23(1年以上前)

>プレゼンススピーカーにはどの程度の製品を使えば良いかと思いまして。。。

メインで使っているスピーカーや機材とのバランスで考えれば良いかと思います。

例えば、総額100万円のスピーカーセットに2万円のプレゼンススピーカーではちょっとショボ過ぎですが、総額10万円なら悪くないかも知れません。

書込番号:8560966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/29 00:07(1年以上前)

もったいない♪さん 

プレゼンス用ですよね?、でしたら何でも良いのでは?と思います。フロント3ch分をしっか
りさせれば、後のサラウンドはほどほどで・・プレゼンス用だったら何でも・・1本1万円も
出せば十分だと私は考えます。(と考えている割にはしっかりしたスピーカーを私自身使って
いますが・・・。現状リヤプレゼンス用はダイヤトーンDS-1000ZAです。メインに使ってい
たスピーカーを買い替えるとそれがサラウンド用なりプレゼンス用にキャリオーバーさせて
いますので・・・。) 

書込番号:8566966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

センタースピーカーについて

2008/10/27 14:06(1年以上前)


スピーカー

スレ主 KAーBUさん
クチコミ投稿数:3件

縦型より横型の方がいいので
センタースピーカーをフロントLRに使いたいのですが
このような使い方をしても問題ないのでしょうか?

書込番号:8559789

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/27 20:20(1年以上前)

センタースピーカーは同じスピーカーユニットを2本使ったタイプが多いですね。

そのようなスピーカー配置の場合、上下方向の指向性は広がりますが、左右は狭くなります。
センタースピーカーはTVの上下に置かれるケースが多い為にそのような構成を取っていると思われます。

と、言うことで、横型スピーカーをLRに使えば、左右のサービスエリアが狭くなりますが、同時に多人数で聞かないならあまり問題になりません。

書込番号:8560954

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAーBUさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/29 15:32(1年以上前)

ありがとうございました!
参考にしてシステム組みたいと思います。

書込番号:8568930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 おふこさん
クチコミ投稿数:52件

先日アンプを換えるのと同時にスピーカーケーブルを換えたら、
音の違いに気づきました。

新しくした方の
BELDEN STUDIO497MK2は、中域の分解能がすごくて
今まで聴いたことのない音がCDに入っているのに気づき
楽しくて仕方がないのですが、
中域のパワーが強く、低域の余韻が少なく真ん中にあつまってズドンと来るので
平日仕事が終わってからの体では、すぐに疲れてしまいます。

以前から使っていた
オーディオテクニカのAT6137に戻すと
低音が柔らかになってゆったり聞けるのですが、
全体の分解能が落ちた感じがして
ボーカルの口が3倍くらいに大きくなったような気がしてがっかりします。

両方のよいところ(聞き疲れしなくて、ボーカルの口がはっきり見える)を
併せ持って、しかも、1000円/m以下という贅沢な
スピーカーコードはないでしょうか。

もし、これを試してみなさいというものがあったら教えてください。

プレーヤー ケンウッド DPF-3010
アンプ   オンキョー A-1VL
スピーカー ヤマハ NS-1000MONITOR
スピーカーコードは、2mで使っています。

主に聞くのはポップス
小田和正、KOKIA、崎谷健次郎、STING、TOTO、ジョージマイケルです。

長くなりました。よろしくお願いします。

書込番号:8556724

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/26 21:03(1年以上前)

こんにちは。

ヤマハの1000M、良いですね。まだ現役で頑張ってくれてるのかと思うと嬉しくなります。

さて、スピーカーコードの件ですが、1000Mってバイワイヤ出来るようになってましたっけ?
出来るのなら、中高域にベルデン、低域側にオーディオテクニカを使うという手があります。

でも、1000Mが発売された頃はそんなテクニック一般的でなかったから、多分シングルワイヤしか出来なかったかな。

だとすると、1000Mの端子部を自分で加工する手もありますが、手をつけたくない場合には、両方(ベルデンとテクニカ)を一緒にして使ってみる、ないしは+側をベルデン、−側をテクニカにすると言う手もあります。勿論逆にしてみるのも面白いかも知れません。
この場合、ベルデン・テクニカ共に2本の線をよってひとつの導線のようにして使います。

書込番号:8556900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/10/26 22:29(1年以上前)

 聴き疲れせずにヴォーカルの口がハッキリと見えるようなサウンドをお望みならば、失礼を承知で申し上げるならばCDプレーヤーの更改を第一義的に考えるべきではないでしょうか。KENWOODのDPF-3010は2000年頃の製品で、しかも定価が\26,000というエントリークラスです。名器NS-1000Mや定評のあるミドルクラスのデジタルアンプA-1VLと比べると、あまりにも力不足です。ONKYOならばC-1VLあたりがトピ主さんのシステムには適当になるのではないでしょうか。

 スピーカーケーブルを替えることによる音の変化はありますが、しょせんオーディオシステムにとっての「調味料」みたいな存在に過ぎません。DPF-3010の音は聴いたことはありませんが、この頃のローコストのプレーヤーは一様に音が薄く、ある程度以上のアンプやスピーカーと合わせるとその特徴が強調されて聴きづらく感じるのは仕方がないと思います。

 候補のケーブルとしてはVAN DEN HULのVDH-T8やSUPRAのCLASSIC 2.5H、KIMBER KABLEの4PR、CHORDのCARNIVAL Classic、(千円は超えますが)ウエスタン・エレクトリックのWE16GAなどが考えられますが、いずれにしてもCDプレーヤーがそのままでは大きな効果は望めないと思った方が良いです。

書込番号:8557412

ナイスクチコミ!0


スレ主 おふこさん
クチコミ投稿数:52件

2008/10/27 20:34(1年以上前)

586RAさん、さっそくのお返事、ありがとうございます。
両方一度につなぐ、なんて考えもしてみませんでした。
試してみます。
工作が下手なので、1000Mの端子部を自分で加工するというのは、
自分ではできそうもありません。

元・副会長さんには、アンプ選びの時にもたくさんアドバイスをいただきました。
ありがとうございます。
お金をためて、できるだけ満足できるシステムにしていきたいと思います。
プレーヤーですが、ヘッドフォン端子がなくなるのがちょっといたくて、
C-1VLに二の足を踏んでしまいます。
お勧めのケーブルもできるだけ試してみたいと思います。

書込番号:8561028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

SYSTEM1.1ref用SPケーブル

2008/10/24 23:57(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:307件

約2ヶ月前に吉田苑のSYSTEM1.1ref(CR-D1F+SC-CX101ref)を
購入し、快適な音楽ライフを楽しんでいます。
付属のベルデンStudio497Uに特に不満はないのですが、
勉強がてらSPケーブルを変えてみようと思っています。
(しいて言えばベースの音がもっと出ればいいかなと)

このシステムに合うオススメのケーブルを教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:8547838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2008/10/25 04:54(1年以上前)

物理的には、短くて太いのが抵抗値が少なくdfが上がりいいみたいです。

4S11を試してみては?CRに入るかわかりませんが

書込番号:8548635

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/25 17:28(1年以上前)

価格至上主義さん、お久しぶりです。

システム導入、おめでとうございます<(_ _)>
吉田苑のSYSTEM1.1refにされましたか。
Vocal物はかなり楽しめそうですね。

吉田苑さんの思想に沿うなら解像度追求とスピード指向ということになりますね。
ピカデリー梅田!さんご推奨のCANAREの4Sシリーズに私も1票ですが、
BELDEN、CANAREとくれば忘れちゃいけないMOGAMIの#2972などは対抗に如何でしょう?

BELDEN、CANARE、MOGAMI、のそれぞれの指向するFLAT感の違いを楽しむのも面白いかと…
あれれ?これではプ○・ケーブルの某店長さんのノリと一緒ですね(^^ゞ

書込番号:8550798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/10/25 22:27(1年以上前)

ピカデリー梅田!さん 

レス有難うございます。
カナレ4S11は一度現物を見て太さを確認したいと思います。
型番の最後にGがつくものがいいようですね?
後述するAK-2000でもCR-D1にはかなり太い感じです。

redfoderaさん

その節はお世話になりました。
いい音を聴くとどんどん欲が出てしまいます。
これを「泥沼界の誘い」というのでしょうか(苦笑)

先ほどベルデンStudio497Uから
所有していたDENONのAK-2000に変えてみました。
当初は低域の量感がかなり増えましたが、その分高域のキレがなくなり
持ち味のヴォーカルも艶っぽさがなくなった印象でした。
3時間ほど聞き続けると多少は改善された気がしますが・・・(聴きなれただけ?)

吉田苑さんにも同様のアドバイスを求めたところ
KIMBER KABLEの「KWIK16」がオススメとのことでした。
使用されたことがある方、どんな感じでしょうか?

書込番号:8552288

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/25 23:02(1年以上前)

価格至上主義さん、こんばんは。

>これを「泥沼界の誘い」というのでしょうか(苦笑)

さながら私はカロンの渡し守!?ってところでしょうか(苦笑)
冥府魔道にようこそ!

>KIMBER KABLEの「KWIK16」がオススメとのことでした。

さすがと言うべきか、吉田苑さん徹頭徹尾、一貫してますね(笑)
「速い!」の一言。m/1,000円クラスでおそらく最速でしょう。
一世を風靡したS/A LABのハイエンド・ホースと同質ではないかと・・・
「緩い重い暗い」でフォーマットされた当方の聴感には突き刺さって痛かったです。

書込番号:8552528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/10/25 23:20(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

カロンの渡し守、ナイスです!!

さてさて、KIMBER KABLEの「KWIK16」良さそうですね!
このケーブルは計4本の『クォードツイスト構造』とありますが、
私の環境ではどうのように接続すればよいのでしょうか?
※CR-D1F(シングル)SC-CX101ref(バイワイヤリング対応)です。
何から何まですみません。

書込番号:8552676

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/26 00:01(1年以上前)

価格至上主義さん

繋ぎ方は2種類考えられます。

まずは4芯をスタッカードしてシングルワイヤ接続する方法。

スタッカードとは4芯を寄り合わせて2芯にして使う手法です。
一般的には、ノイズの耐性が上がり長尺で使用しても信号レベルの減衰を抑える効果と、
インダクタンス(導通抵抗値)の変動を小さく抑えることができる、ってことになっています。
両側とも(白)(黄)をそれぞれ寄り合わせて+-に振り当てます。
ツィーター側につなぐかウーファー側に繋ぐかは試聴して決めて下さい。
さらに+側をツィーターに、-側をウーファーに、タスキがけに接続するのも有りです。
ちなみにスピーカー側のジャンパー・ケーブルも先にKWIK16を5cmぐらい切っ作っておきましょう。
同一ケーブルを使用した方が音色に整合感がでてきます。

もうひとつは片側を4芯のままでバイワイヤリング接続する方法。

先ほどとは違い片側だけ(白)(黄)をそれぞれ寄り合わせてアンプの+-に振り当てます。
SP側では4芯をそれぞれツィーター、ウーファーの+-に割り当てます。
4芯の+-の割当をアンプ側の+-と合わせないとCR-D1Fが壊れちゃうので要注意です。

書込番号:8552926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2008/10/26 00:19(1年以上前)

redfoderaさん

詳しく教えていただいて有難うございます。

シングルワイヤ接続する場合ですが、
スピーカー側のジャンパー・ケーブル(白・黄)は
どう寄り合わせればいいのでしょう?
4本全部まとめてしまうのですか?
また、(白・黄)はどちらがプラスとか決まりはあるのでしょうか?
何度もすみません。


書込番号:8553030

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/26 06:42(1年以上前)

価格至上主義さん 

ジャンパー・ケーブルは、
L/Rの絶縁外皮を長目に裂くか切り離してしまってから前述のお話同様に2芯づつに寄り合わせてしまいます。
端末はYラグ金具で処理した方が入力用のSPケーブルを繋ぐ際に邪魔にならないかもしれませんね。
ちなみにジャンパー・ケーブルやジャンパー・プレートは色々と製品がでています。
ツィーターのニュアンスに変化がでたりしますから、機会があれば実験してみて下さい。

+-の色分けにシースの色分けに決まりはありませんが(白)-(黄)+が分かりやすいかも。
信号方向に指定のないケーブルだったと思いますが絶縁被覆の印刷文字の向きをL/Rで揃えて下さい。
もし印刷に矢印なり三角マークがついていたら、信号方向です。

書込番号:8553796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/10/26 21:55(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは。

本当に親切に教えていただいて心から御礼申し上げます。

さて、ご報告ですが、
十中八九KIMBER KABLEの「KWIK16」を購入しようと思った矢先に
本日吉田苑さんからカプトン線の切売りケーブルが新発売されました。

今使っているジャンパーケーブルもカプトン線の物ですので
今回はこちらを購入してみようと思っています。
気に入ったらまた使用感をレポートしたいと思っています。
この度は有難うございました。

書込番号:8557176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーのセッティングについて

2008/10/24 14:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

すいません!スピーカーのセッティングについてお知恵をお貸し下さい!
DALI TOWERを最近中古で手に入れたのですが、付属品がない為、現在フローリングに直置き、もしくは10円玉を置いてみたりしています。
安定感が悪いのもありメーカーに問い合わせた所三万くらいするそうなので、その予算なら他にもないかな?と思ったのです。
素人質問かもしれませんが
・御影石に穴を空けてもらいスピーカーと直にくっつける。安定感がありそう。もしくはその下にスパイク。

・スピーカー底面のネジ穴のピッチに合ったスパイクをはめ、その下に御影石。
また他に何かおすすめがあれば御教授下さい。

まだアンプもAVアンプなのでランクをあげるか、プリメインを買うか検討中です。
よろしくお願いします。

書込番号:8545363

ナイスクチコミ!0


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/25 00:10(1年以上前)

付属品がないってのはスパイク足を取り付ける金具みたいなのがないってことですか?

スパイクに一票。
スパイク受けもあるといいかも知れません。
下は御影石がいいというわけでもないですよ。
とあるショップの方によると人工的に作られたものの方が
材質が均一なのでいいとのことです。
人工大理石とかも考えてみてください。
たしか御影石よりきもーち高いだけな気がします。

ただ、メーカーは脚の先っちょまでいろいろ研究して
限られた予算の中でエンジニアがこれだと思う音に仕上げられています。
3万を高いと思わずちゃんとDALI TOWERにつけてあげるのが一番簡単なはずです。
自分としては中古で出品した人に文句が言いたいですね。
いったいどうやって使ってたのかと・・・・

あと、アンプですがAVアンプもプリメインアンプもピンからキリまでいろいろです。
持ってる機種名を書きましょう。
2chで聴くのなら自分はプリメインをお勧めします。
機種は試聴して考えていきましょう。

書込番号:8547928

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2008/10/25 00:17(1年以上前)

予算は3万円以内と仮定して、考えます。
ボート&インシュレーターの併用が良いと思います。

低価格

コーリアンボート(35p×45p・厚み13o)2枚4000円×2枚 8000円 山本音響工芸QB-3 3点置きにて、計6 400円×6 2400円 合計金額 10400円

音質的には、安定感が出てきて、床じか置きに比べ、床鳴りが減り、だぶついた低域が締まってきます。インシュレーターをおくことにより、さらに、明瞭度が上がりシャープな感じになります。しかし、木材系なので、TOWRRの良いところを上手く引き出すと思います。もっと研ぎ澄ました音にするのでしたら、クライナのマグネシウム スパイクセットなども良さそうに思えます。

高価格

クリプトン AB−1000 14000円 2枚 28000円 (中古が有る場合は、2枚で24000円ぐらいだと思います。) インシュレーター 予算で収めるなら、QB-3を6個 2400円 30400円(400円足が出ます) さらに良くするのでしたら、WOODBOY-K&WOODBOY-KM 辺りが良さそうに思えます。

音質は、コーリアン&QB-3より、より安定感がまし、全ての部分で、1ランク2ランクと上がっていきます。傾向は同じです。

設置ですが、クリプトンの場合は、付属でフェルトが付いてくるので、ガタツキをフェルトでなくしてください。コーリアンの場合は、ホームセンターでフェルトを購入してガタツキをなくするのが、安定した土台となります。

参照ページ↓

http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_oib_page1.htm

書込番号:8547976

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/25 00:24(1年以上前)

電ONさん、はじめまして。

DALIの純正スパイクはどういう訳かわりと頻繁に某ネット・オークションにでてきます。
最近、スパイクを物色している関係もあり「スパイク」や「インシュレータ」で時々、検索してますが目につきます。
新品未使用だったり中古だったりコンディションや価格は様々ですが、
競合することが少ない様なので、案外、格安で引っ張れるかもしれません。
ただし出品者に評価の微妙な方もけっこう多いので、お取り引きは自己責任になりますが・・・

書込番号:8548018

ナイスクチコミ!1


スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

2008/10/25 22:10(1年以上前)

みなさん返信ありがとうごさいます。masardさん、人工大理石見ました!なかなか色々あるんですね。勉強します!アンプはDENON1930です。プリメインも色々あるので、少しづつ試聴して決めたいと思います。
魏武さん、参照ページを元に調べさしてもらいました。QB-3を置いてボードですか。この場合QB-3はスピーカーと、両面テープなどで固定した方が良いのでしょうか?
クリプトン・・・見栄えも凄い!本当に色々あるんですね。お恥ずかしながから、御影石しかしりませんでした・・・
redfoderaさん、確かに格安なら中古を探すのも手ですね。

書込番号:8552171

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/25 23:59(1年以上前)

両面テープで固定なんてしなくてもいいですよ
というか絶対しない方がいいと思います。
固定せずに置くだけでいいんです。


ボードですがコーリアンボードなんていうものもあります。
御影石よりは値段上がったりしますがいい奴はいい効果を生み出します。
何かと樹脂で作ったものだそうです。

自分はアンプの下に敷きましたが笑いが止まらなくなるくらい良くなりました。
ただし、このときは同時にメタルシートと疑似アースも追加しました。
自分は逸品館で買いましたがシマムセンでも売ってました。
どちらのが質がいいかは知りません。

クリプトンのものは実際に叩いてみるとわかりますが
恐ろしいほどに音がしない。納得の値段ですが・・・

あとアンプがDENON1930なら自分としては変えるべしですが、
とりあえずこれで鳴らすとしてじっくり考えるのがベスト。
できる限り試聴しましょう。
交通費なんて考えちゃ負けです。

よくこれとこれは相性がいとか悪いとか
いったり書いてあったりする人がいますが
あれはその人の価値観みたいなもんでみんな違います。
他人の意見を聞くことは大事ですが
この世界うのみにすると損する可能性があります。
買える値段のものはバンバン聴いてみましょう。
それでいいなぁと思うものを買うこれが一番いいはずです。

書込番号:8552908

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2008/10/26 00:12(1年以上前)

床→ボード→インシュレーター→スピーカーの順番です。

masardさんが述べられているので、補足のみ

スピーカーの底を叩きまして強度がある所に3点置きです。前2点後1点&前1点後2点でも音の出る傾向は変わりますので、設置して好きなほうを選ばれると良いと思います。

参照ページを探しますと色々とセッテングに関して書かれてるので、読まれると良いと思います。

書込番号:8552994

ナイスクチコミ!0


スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

2008/10/27 18:50(1年以上前)

返信遅れてすみません。
masardさん コーリアンボード良さそうですね。サブウーファーに一枚とフロントに二枚。スペースの都合上、サイズカットしてもらえる所を捜してみます。
アンプの下にはメタルシートと疑似アースを入れてみたいと思います。(テレビ台に収納していて6、7cmしかない為ボードはやめます。)
アンプに関してはじっくり決めたいです。でもバンバン聞いてると値段がどんどん上がる(>_<)
魏武さん 三点置きにしてみます!QB-3購入予定です。
本当に奥が深い。

書込番号:8560601

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/27 23:43(1年以上前)

シマムセンにはコーリアンいっぱいあったので
一度問い合わせてみるといいかもしれません。

>アンプに関してはじっくり決めたいです。でもバンバン聞いてると値段がどんどん上がる(>_<)
これは自分も同じです。
アンプは6,7万でえ〜やろ思っていた当初
いつの間にか10万も当たり前に・・・・
結局自分はA-1VL・・・
音色はないに等しいアンプですが
あの明瞭感、スピード感、パワー、定位感は選択肢に入れてもいいと思いますよ。
機会があれば聴いてみてください。

ちなみに自分はオーディオはじめて
スピーカーの次に買ったのはラックの材料です。

書込番号:8562304

ナイスクチコミ!0


スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

2008/10/29 12:28(1年以上前)

アンプも可能な限りたくさん試聴してみようと思います。
たくさんの有益な情報、質問に答えて下さってありがとうございました。またアンプでわからない事があったら、よろしくお願いします。

書込番号:8568473

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング