
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年10月18日 01:09 |
![]() ![]() |
2 | 25 | 2019年10月11日 00:18 |
![]() |
5 | 7 | 2008年10月22日 20:07 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年10月14日 23:51 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年10月12日 00:18 |
![]() |
2 | 8 | 2008年10月10日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DIATONE DS-66EX
(黒の木目)とDIATONE製スピーカー棚セットでオークションに出品しようと思ってるんですけど、どれくらいの売値金額が妥当でしょうか?
少しの擦り傷はありますが状態はすごい良いと思います。参考にしたいのでよろしくお願いします☆
0点




現在使用中(オンキョーのESSAYシリーズのシステムコンポ10年くらい前に購入)のCDPの調子が悪くこの機会に単品でシステムを組もうと考えています。
予算はスピーカーとアンプ合わせて10万円以内で考えています。CDPは予算の都合からしばらくはパソコンにしようかと思っています(^o^;
仕事が忙しく近くに試聴できる所もないのでこちらのご意見を参考にある程度候補を絞ろうと考えています。
良く聞くジャンルはハードロック、アコースティック系の歌もの(女性、男性ボーカル、アコギ)、クラシックは聞きませんがオケものピアノも少々聞きます。
リアルで臨場感のある音が欲しいです。
あたかも目の前で歌ってる様な、また演奏しているような、生々しさが欲しいです。音離れが良い?というんでしょうか。
それに加えて、各楽器が分離されてしっかり聞こえてハードロックやオケものをボリュームを上げて聞いても喧しくない、団子にならない様な質を求めています。
ジャンルが極端なので癖のあるものよりフラットな傾向のスピーカーの方が良いんじゃないかと考えているんですが…
こんなちっぽけな予算では到底無理、そんなスピーカーないという声が聞こえてきそうですが、そういう傾向になるべく近い音でしいて挙げるなら、で結構ですので教えて下さい。
因みに口コミ等で気になっているスピーカーは…
モニターオーディオ BR2
オンキョー D-152E
KEF IQ3
B&W 685
モニターオーディオ SR1
なお自宅部屋の環境からスピーカーを壁に寄せてセッティングしなくてはならない状況なので背面バスレフポートのスピーカーは除外しましたが、SR1は後ろが壁でもボワつかない設計になっているそうです。
最近試聴した中ではオンキョーのD-302が音が厚くこの傾向に近かったのですがスネアやハイハットの音が抜け切らず高域が弱い印象を受けました。
ここに挙げたスピーカーをお持ちのオーナーさんよろしければ御意見お聞かせ下さい。またこれ以外にオススメがあれば教えていただけますでしょうか?
CDPを購入するためにもなるべく安い方が良いのですが(^o^;
長文になりましたがどうぞ宜しくお願いします。
0点

ムアディブさんありがとうございます(^^)
やはり予算内で検討してある程度の妥協はやむを得ないと思っています。
他にも液晶テレビやビデオカメラも欲しいと思ってますので(;^_^A
PCで聴いてる時に気付いたんですがファンの音が気になります。一度気になると気になってしまって…
なのでやっぱりCDPを購入しようかと思います。
AUDIOPROやQUADはどんな傾向の音がしますか?
それと厚いサウンドで太い音がして、抜けが良く高域もクリアな音がするスピーカーもしくはアンプってありますでしょうか?
書込番号:8531685
0点

弱気なパパさん こんにちは
心中お察ししましたので、少し助言を(虐げられているのは似た者です)
予算13万で、もし自分が買うとすると
ONKYO CR-D2(吉田苑モデルのCR-D2XRをお勧めします)ここで4.2万〜5.68万
http://www.yoshidaen.com/CRD20918.html
SP 自分の好みでは、PionnerのPureMultVP 約7.5万
しかし、ハードロックを聴くのがネックなんですね。後、ボン置きでは力を十分発揮出来ないので
追加でスタンド等の予算が必要になってきます
ONKYOのD-112シリーズが、一番良いと思います、先日、CR-D2と下位のD-D2Eで試聴しましたが
低音よりになっていて、少し大き過ぎるのでは思うバスレフポートから風が噴き出てました
比較試聴をして頂いて、良いものを選ばれれると良いと思います
私はD-112Eのバランスが一番好きです
ここで、比較試聴をしてもらい実売3万円のD-112シリーズに、サイドプレスミニと言うスタンドを合わせます
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm
送料入れると約4万円です
ご参考まで
書込番号:8531942
0点

Showjhiさん ありがとうございます(^^)
ShowjhIさんもお仲間なんですね(笑)
CR-D2は以前に聴いた事があるんですけどやっぱり単品に比べるとそれなりの音にしか聞こえませんでした。でもコンポでも最近はこれだけの音が出るんだと感心しました。
吉田苑モデルは試聴が出来ないのが厳しいです。
評判だけで買ってみて後悔したくないですから(;^_^A
あと以前にD-112ELTDとD-152を比較試聴したんですが低音の再生能力とクリアで前に出てくる感じが良くてD-152Eの方が好みでした。今でも候補の1つですがこれに音の太さ、サウンドの厚みが加わればかなり良い感じなんですが…
ピュアモルトは聴いたことないんですが、口コミによるとロックにはあまり向いてなさそうですね…
でも評判は良さそうなので今度聴いてみますね。
スタンドなんですが、安物のスタンドとTAOK?のスタンドがあるにはあるんですが、部屋が狭くなるのと、見た目と、机の上で作業しながら聴きたいので今は机の上にインシュレーターをかまして置いてます。
ボリューム上げると机が振動してますが(;^_^A
書込番号:8532288
1点

吉田苑さんは、貸出試聴可能です。ご相談も丁寧な対応をしてくれます
ご予算、お好みのSPをご紹介、また、試聴機があれば貸出してくれます
お部屋で試聴できるので、納得の行く買物が出来ますよ
> これに音の太さ、サウンドの厚みが加わればかなり良い感じなんですが…
難しいお話ですね。
セッティングも含めた、システム全体で実現出来る事だと思います
机の大きさ等、不明ですが、机の上なら
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/tonai_a_mini_puremolt.htm
こんな感じになります
低音綺麗に響かせたいたいなら絶対お勧めします
ご参考まで
書込番号:8532733
0点

Showjhiさん ありがとうございます(^^)
できるだけ予算を削りたくないんですけど一度問い合わせてみますね。
サイドプレスミニ初めて見ました。こんなスタンドあるんですね〜。確かにガッチリ固定されてユニットがボンボン動いてもビクともしなさそうで締まった低音が出そうですね。
でも高いです…
僕の予算では下手したらシステムの1つ買えちゃいますね(;^_^A
書込番号:8533343
1点

CX-101がお勧めです。
いつもの売れないデノンスピーカーとは違い、フラットで無難に鳴らせるspだとおもいます
書込番号:8538835
0点

ピカデリー梅田!さん
返信遅くなり申し訳ありません。
CX-101は以前に少しだけ聴いたことがあります。
あまりデノンのスピーカーは聴いた事が無いのですが女性ボーカルのバラードなんかは雰囲気が良くてピアノの音が他のスピーカーに比べて音が太く生ピアノっぽく感じたのを記憶してます。
ただ高域の抜けが悪いと思いました。
でもCX-303とデジタルアンプの組み合わせで聞くと全く印象が変わり、単純に、あっいい音と思いましたが予算オーバーなので早々に立ち去りました(笑)
書込番号:8573486
0点

いっそのこと中古を探すというのも手かもしれませんよ。他の方も書かれてますが、ご希望を実現するには、金額が…というところなので、中古で良いものを手に入れるのも手段です。
スピーカーは最悪、フルレンジのユニット使って作っちゃうってのもありますけどね(笑) 私ならこの希望に対しては、405-8Hを調達しちゃいます(笑)
書込番号:8575613
0点

LR Fan さん ありがとうございます(^^)
中古品ということですが自分は知識が浅く聞く耳が確かなものではないので、怖いです(;^_^A
リアルさを求めるならフルレンジが有利なのですか!?405-8Hというのはどこのメーカーのスピーカーですか?どんな音でお幾らくらいするんでしょうか?
質問ばっかりですみません。
書込番号:8576341
0点

405-8Hは、元はアルテック製のスピーカーで、現在はエレクトロボイスが販売しています。価格はペアで24000円前後ですね。
リアルさの話になりますが、通常、マルチウェイの方が有利です。フルレンジのメリットは、音のまとまり、つながり、音像の良さにあります。デメリットはフルレンジゆえの音の帯域の狭さです。マルチウェイのメリットは確かにリアルさなのですが、デメリットは設計の難しさとコストです。
お金を掛ければ、確かにマルチウェイが有利ですが、お金が掛けれないときにはフルレンジが有利な場合が少なくないです。
書込番号:8576668
0点

LR Fan さん ありがとうございます。
24000円は安いですね!
これってモニタースピーカーでしょうか?
それぞれメリット、デメリットがあるんですね。
IQ3を試聴した時に他のと比べて音が太くウォームに感じていいなぁと思ったんですけどそれはレンジが狭い故に高域が出ずに相対的にそう感じただけなんでしょうか?(;^_^A
書込番号:8576791
0点

モニターではないです。ただ、モニターの血は引いています。
10cmのフルレンジユニットなので、箱を作るのも簡単なのが利点です。
スピーカーの音は、ケーブルやらスピーカーの材質やら箱の中の吸音材やら、マルチウェイだと、ユニットのクロスオーバーのネットワークの部品の質やらで変わります。
書込番号:8578522
0点

LR Fan さん ありがとうございます(^^)
どんな音がするのか作ってみたい興味はありますが、オーディオに詳しくなく内部構造や部品の知識も無い為、素人には完成品の方が安心できます(;^_^A
システムが揃い音にも飽きてきたら、挑戦してみるのもアリですね(^^)
書込番号:8581147
0点

フルレンジはネットワークもないですし、ユニット以外の構成は最小限なので、入門用には非常にいいですよ。
ここの口コミにないメーカーですが、一度、オルトフォンのconcord 205をお聞きになられたらいかがでしょう。今度はちゃんと製品ですよ(笑) ペアで\48,000です。
書込番号:8594363
0点

LR Fanさん ありがとうございます(^^)
オルトフォンのスピーカー今度試聴してみます。
リアルですか!?
書込番号:8602004
0点

一点訂正です。定価じゃなくて売価の間違いです。もうちょいと予算があるなら本当は205より305の方がよいのですが、よければこちらも一度聞いてみてください。こちらだと7万位になると思いますが。
素直な音のスピーカーですよ。この価格帯だとリアルだといえるんじゃないかと思います。
書込番号:8605229
0点

LR Fanさん 皆さん ありがとうございました(^^)
先日、仕事の合間に試聴に行った際、モニターオーディオRS1買っちゃいました!
残念ながらLR Fanさんオススメのオルトフォンは見当たらず聴く事ができませんでしたm(__)m
仕事が忙しくなかなか試聴に行く機会もない中、早く欲しいという欲求が溜まるばかりで衝動買いに近かったですが(;^_^A
RS1に決めた理由としては音が前に出てきて一番リアル?に感じたので。エレキのドライブ感やブラスの力強さシンバルの鳴りがそれらしく聞こえました。
JBLの方が上手でしたが癖が強すぎたので。
IQ30も音が太くて良く、迷ったのですがRS1の低音とスピード感、サイズで決めました。欲を言えばもうちょっと音が太ければ…
アンプ、CDPはINTEC275に決めています。
家に帰ってコンポに繋げて見たら!?… コンポのスピーカーの方が音いいやん…
低音が出過ぎでバランスが悪くもたつく、音が前に出てこない、抜けが悪い、定位が前と比べて悪い…解像度、分離は気持ち上がった感じ…
原因は… エージング、机の上にインシュレーターかまして設置。スピーカーと後ろの壁まで7cm。アンプ、CDPがちゃっちい。スピーカーケーブルがモンスターのかなり太いケーブル…これが原因と自分に言い聞かせ徐々に改善していくだろうと楽観的ではありますが。
壁からスピーカーを遠ざけると低音に関しては大きく改善できましたが見栄えが悪い…
また新スレ立てて相談させていただきます(;^_^A
皆さん色々なご意見アドバイス勉強になりました。ありがとうございました(^^)
書込番号:8611375
0点

リアルな音聴けるスピーカーなんぞありません。
リアルな音らしき聴けるスピーカーはなんぼでもあります。かなりの金額がかかりますが。
リアルな音はライブハウスか野音、コンサートに行くしか無いです。または自室でアコギヤらピアノ弾くしか。
リアルっぽいスピーカーはダリやb&wの中堅スピーカーが値します。でも飽きますよ。リアルを追求したら。
書込番号:22978828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(アコーステック)アップライトピアノを練習すことがありますが
2. 5畳なので音が良くない
8畳ならいい音かもね
ポップスLIVEは爆音、取り合えず爆音環境を整えることだよね
書込番号:22980599
0点



はじめまして autounion です。
昔はそこそこオーディオにはまっていたのですが、CDが一般的になってぐらいからすっかりご無沙汰になっており、今は動作するシステムは、ラジカセ程度という体たらくです。
しかし、最近リビングでホームシアターをやりたくなり、2chもそこそこ鳴らしたいと欲張った考えに至り、やはりフロントスピーカーは、そこそこの物をと考えたのですが、この「そこそこの物」の価格帯がどのくらいなのか予想がつきません。
もちろんこの世界はお値段でないことは判っているつもりですが、昔は、ペアで15万程度のものであれば「そこそこの物」であったと思っているのですが、最近の「そこそこの物」ってどんなもんなのかなぁとふと気になり質問させていただいた次第です。
0点

どの程度のグレードのものが「そこそこの製品」なのか、それは誰にも分かりません。
ある人は5万円のスピーカーが「そこそこだ」と言うのかもしれませんし、ハイエンドマニアは100万円を超える商品でも「そこそこだ(安物だ)」と思っています。
ただひとつ言えるのは、トピ主さんの家計を圧迫するような商品は決して「そこそこのもの」ではないってことです。家計のダメージにならない出費で、またそれを買ったことによって音楽・映像ソフトにお金が回らなくなるような価格ではないものが、トピ主さんにとっての「そこそこのもの」ではないでしょうか。
とにかく、ショップでいろいろと試聴してみて、だいたいの目安を付けると良いと思います。
書込番号:8503906
1点

かなり感覚的な話になりますが。。
バブル崩壊やら金融危機やらあったわりには、ここ20年ほど物価は安定していて
一般的なモノの値段はあまり変わっていません。また、スピーカー構造に画期的な技術
が導入されたこともありませんし、オーディオ好きな人の耳も変わっていないでしょう。
変わったとすれば、住宅事情やインテリア性に配慮したため?かスピーカーのサイズ
がコンパクトになったことと、オーディオ好きと言われる人の数が(たぶん)減ったこと
でしょうか。
以上から類推すると「そこそこ」のラインもほとんど変わらないか、やや安くなって
いるのではないかなぁと思われます。ま、そんな見方もあるってくらいです。
書込番号:8504055
1点

> もちろんこの世界はお値段でないことは判っているつもりですが、昔は、ペアで15万程度のものであれば「そこそこの物」であったと思っているのですが、最近の「そこそこの物」ってどんなもんなのかなぁとふと気になり質問させていただいた次第です。
私見ですが、昔から、こういうものは、いくらで作れるか、というよりも、いくらで買ってもらえるか、が基準となり、ニュースで報道される初任給のような金額がひとつの目安になると思います。
安いスピーカーで何日も悩むなら、1か月仕事で苦労すれば済むことを考えるものです。しかしそれが1年間になればさすがに、生活との兼ね合いも出てくるでしょう。
書込番号:8504084
1点

20年前の15万円クラスというのは、結構なレベルだと思います。
中途半端なものだと、スレ主さまの耳は満足しなさそうな気がします。
しかも、マルチになると本数が増え、1本あたりのクオリティは
どうしても低下しがちです。
ソースによってはフロントセンターとスーパーウーハーは省略できる
かもしれません。スピーカー4本で、フロント2本にコストを注ぎ、
後ろは低音がプアでもいいのでハイスピードなタイプを選ぶ、という
感じでしょうか。もちろん言うまでもないことですが、フロントの
左右2本は同じもの、リアの2本も同じもの、フロントとリアとは
違ってもいいでしょう。
問題は、チャンネルが増えた分、アンプのチャンネル当たりのクオ
リティも下がりがちなことで、従来だと、裏技的に、ピュアオーディ
オのアンプを2機使って4チャン駆動ができたのですが、このごろの
ブルレイなどだとアナログのマルチ音声出力は省略される傾向にあり、
HDMI出力しかなくて、必然的にマルチをやるにはAVアンプを使
わざるを得ない、という現状があります。
でも現状のHDMI伝送の音声は一般にあまり良くないです。まぁ
それらも、いずれ改善されてくることでしょう。
なんとなく、今はマルチをやるには端境期のように思えるのですが、
どうでしょうか。アクション映画鑑賞用と割り切って安価なマルチシ
ステムでやり過ごすという選択肢もあるかもしれません。ラジカセに
毛が生えた程度、という世界かもしれませんが、それでも毛がいっぱ
い生えているだけマシ、みたいな・・・。
書込番号:8507033
1点

元・副会長さん ご回答ありがとうございます。
そうですよね「そこそこのもの」というのは、個々人の主観的なものであって
それぞれ違うと思うのですが、こちらにいらっしゃる皆さんはどう思っているのかなぁ
なんて思いまして質問させていただきました。
長くこの世界を眺めていらっしゃる方々は、それなりの価値観をもってらっしゃると思っています。
確かに、家計を圧迫するような商品は「そこそこのもの」ではないですけど、
今は1人の時とは違って必然的に予算を抑える力が働いてますから(笑)、
実際には、安くても予算を捻出するのはなかなか大変です。
私自身における「そこそこのもの」がまだ定まっていないため、実際に視聴に行ったりすると
あれもこれもと言うのは、なかなか難しくそれなりのターゲットを定めないとお店にも
迷惑かななどと思っています。
エディアカラさん ご回答ありがとうございます。
元・副会長さんへのレスにも書きましたが、長くこの世界を眺めていらっしゃる方々の
感覚的な意見は大変参考になると思っています。
実はすごい進化がある->「安くなっている」なんて期待感があったりしてます。(笑)
最近は、ヤマダ電機とかでもコーナーがあるのを見かけたりしたので、AVからみで
またまた、オーディオ好きと言われる人の数が増えつつあるのではないかと思ったり
していますがどうでしょうか?
ばうさん ご回答ありがとうございます。
「いくらで買ってもらえるか」=初任給を目安
そういう視点から考えたことがなかったので、目から鱗です。
確かにそのとおりかも知れませんね。
そういえば、輸入品とかだとどう思いますか、やはり商社も同じでしょうか?
エディアカラさんへのレスにも書きましたが、「安くなっているかも」
という期待感があったりしてたので、初任給を目安だと、
価格があがっている事になってちょっと残念ではあります。(笑)
quagetoraさん ご回答ありがとうございます。
ペアで15万程度の物を持っていたわけではなくて、
残念ながら私はその1つ下のクラスで我慢してましたし、
なにしろ今はラジカセですから、押して知るべしという感じです。
AVアンプ等は、なんとなく、沢山フォーマットがあって、
まだまだ新しいものが出てきそうな気がしますね。
2chに力を入れて、マルチはそれなりにで良いとは思っていますが、
何しろ一式揃える必要があるので、全体の予算が見えてなかったり
してますので、2chに使うスピーカーはそれなりの物をと思っている次第です。
皆さまご回答ありがとうございました。
実は、書き込みをしてから思ったのですが、こんな質問では、
もっと辛口のレスか、スルーされるのではないかと思っておりました。
音楽は、何でも聴くのですが、レコードの頃は、音楽に合わせた針に交換すれば
それなりに楽しめたのですが、CDになってからは、音楽毎に違うセットが必要な感じで、
皆様には失礼かもしれませんが、どっぷりはまるのは、とても怖いので、
そこそこで我慢しなくてはいけないと思っています。
失礼ながら、また、質問させて頂くと思いますので、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:8510436
0点

遅すぎたかな?
最近はS-A4SPT-VP+A-1VL+自作USB-DACで音楽楽しんでいます。
6万3千円でかったS-A4SPT-VPですがこの大きさを考えれば
じ・ぶ・んにとっては十分満足どころかサイズ云々を除いても十分なものでした。
ここで提案なのですがフロントで2chを楽しむのなら
プリメインアンプをパワーアンプとしても扱えるものにしてみたらどうでしょう?
たとえばA-1VLですね。
AVアンプのフロントだけコントーロールアンプとして使うというものですが、
一番重要なのかは知りませんが、フロントの音質UPも狙えるかも?
これはほかの方の意見もあった方がいいと思います。
書込番号:8510788
1点

masardさん ご回答ありがとうございます。
返答が遅くなって申し訳ありません。
ONKYO A-1VL と PIONNER S-A4SPT-VP というのをどこかのショップで
聴いてみたいと思います。
まだどこに幾ら掛けるかとか、全体でいくらかは決定していないのですが、
漠然とですが「プリメインアンプをパワーアンプとしても扱えるもの」
を利用するとなると全体で結構な予算がかかりそうですね。
アンプとスピーカだけで50万では足りなさそう・・・
書込番号:8537192
0点



はじめまして、内閣です。いま、マランツのプリメインアンプとCDプレーヤーを持ってますが、ボーズのスピーカーは相性はどうなんでしょうか?悩んでます。購入検討してるメーカーは、 ボーズ・タンノイ・モニターオーディオ です。どなたか、おしえて下さい。主に、ロック・平原綾香などがメインです。よろしくお願い致します。
0点

相性がいい悪いというのは自分で試聴して確かめるしかありません。
聴くのが自分なのだから基準はあくまで自分の耳。
他人の意見、考えはあくまでもふ〜んくらいでとどめて
その真意をご自分の耳で確かめる必要があると
俺は思っています。
マランツは日本メーカーなので
オーディオショップや巨大な家電店なら聴けると思います。
ただし家電店だとある程度自由に組み合わせて聴けるのは
単品で10万以上のものばかりです。
10万以下はあんまりつながさしてくれません
土日だとお願いすればやらしてくれる時もあります。
あとAMPとCDPの機種も書いた方がいいですよ。
SPのほうですがマランツはいい物作っているので
タンノイ、モニターオーディオあたりはそんなに問題ないと自分は思います。(聴いた感想です)
ボーズとつないだことはないのでどうとも言えません。
また、マランツはB&WのSPでチューニングしてあるらしいので
マランツのAMPとCDPをお持ちならB&Wも聞いて損はありません。
書込番号:8497534
1点

内閣さん
>購入検討してるメーカーは、 ボーズ・タンノイ・モニターオーディオ です。
メーカーとしての傾向はあると思いますが、同じメーカーでも型番/シリーズによっては結構
違いがあります。貴殿のお聴きになる分野でしたら、JBLも良いかも知れませんよ???。
書込番号:8502002
1点



長文になりますが、困っているので皆様教えて頂けないでしょうか。
古いYAMAHAのトールボーイスピーカーを手に入れたのですが、転倒防止スタンドが歪んでいて真っ直ぐ立ちません。
設置場所から転倒の心配はない為、転倒防止スタンドは必要ないのですが、音への影響が非常に気になります。
今現在はスタンドを外し床に直接置いているのですが、床に響いているようです。
御影石や人工石に直接置けば改善するのでしょうか?
こちらを拝見して考えたのですが、床→薄いゴム→御影石or人工石→スピーカーで宜しいのでしょうか?
0点

LIBバナナさん
>設置場所から転倒の心配はない為、転倒防止スタンドは必要ないのですが・・・
日本にお住まいならば転倒の心配はおおいにあると思いますが・・・・。
さておき、床とスピーカーとの間に何を入れるか、という問題は色々あって一概には言えな
いのですが、床が弱い様でしたら貴殿のお考えの御影石等ベース材は必要ですね。その床と
ベース材の間に傷つき防止とか細かな凸凹を吸収する目的でゴムとかフェルト、コルク材等
を入れると良いでしょう。
しかし、そのベース材とスピーカーの間にインシュレーターを入れた方が良いでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
書込番号:8487465
0点



はじめまして。ひょんな事からオーディオを始める事になった24歳会社員です。
出来るだけ多くの方からご意見をお伺いしたく書き込みを致しました。
というのもオーディオが趣味の父親からアンプとCDプレイヤーを譲り受ける事になりました。
実家にあるオーディオルームが手狭になってきたらしくいくつかくれるようです。
譲り受ける事になった物は、onkyoのC-1VL?とsoulnote?のデジタルアンプ?と
soulnote?の名前がわかりませんが奥行きがやけに小さいアンプです。
多分ですが自分が気に入らない物をくれるようです。笑
貰えるのだったらと思い、スピーカーを購入しようと思っています。
当方友達同士でイベントをやっている関係でDJ機器とPA用パワーアンプとモニタースピーカー(ベリンガーB2031P)と、CDプレイヤー(TASCAM CD-01U)など持っています。
ケーブル類は好みでBELDENに統一しています。
聴くジャンルはR&B、HIPHOP、SOUL、JAZZ、ブラック一辺倒です。
予算は20万くらいで考えています。
実家のシステムではJBLの4343?4334?(番号は忘れましたが大きいスピーカー)の音がお気に入りでした。
ですがあそこまで大きいのは自分の部屋には置けません。
スピーカースタンドはあったほうがいいようなのですが友達の大工と一緒に自作しようと思っています。
ピュアオーディオに関しては全くと言っていいほど知識がありません。
何かお勧めのスピーカーがありましたら教えて下さい。
また、上記のアンプやCDプレイヤーの評判?というかどういった物なのかご存知の方がいらっしゃいましたらご意見やご感想をお聞かせください。
0点

こんにちは。
まず譲り受けたアンプとプレーヤーですが、原音忠実再生系の機種として定評のある
機種です。
SOULNOTEのアンプは大きい方がda1.0、小さい方がsa1.0です。
アンプ、プレーヤー共に機器固有の色付けの少ない自然な音色で、広い音場と立体的な
空間表現、高域から低域までの高い解像度と確かな音像定位を特徴としています。
どれも音色に妙な癖のない機種ですのでスピーカーの特徴を素直に出す傾向の機種です。
da1.0は元気な音で、駆動力が高いのでスピーカーを選びません。
sa1.0は出力が小さいので比較的高能率のスピーカー向けで、より癖の少ない音です。
スピーカーについては、個人的にはアンプとプレーヤーの特徴を活かせるような音場の
広いものをお勧めしたいところですが、音の好みは人それぞれですので実際に試聴して
決められるのが良いでしょう。
尚、スピーカースタンドはあれぼ良いというものでもなく、スピーカーと同様、物によって
音が変わります。
書込番号:8459155
0点

ずいぶんといいものをもらいましたね。
C-1VLはA-1VLと組み合わせると生々しい音を出すらしいです。
持ってるのはA-1VLなのでよく知りませんが。
sa1.0について補足です。
8Ω10wx2と最近のアンプとしてはかなり貧弱な出力です。
このアンプのコンセプトは能率のいいブックシェルフを
一般家庭で使うような音質で鳴らすなら、
他のどんなアンプにも負けないというものです。
その性能はあながち嘘とは言えません。
そして能率のいいブックシェルフ以外のSPは無理です。
soulnote製品ってほとんど去年に出たものなんですよね。
ブランドができたのも数年前ですし。
SPやスタンド以外にも電源タップはあった方がいいと思います。
個人的にはCPの高いAirBowのものがお勧め。
またアンプの下にインシュレーターやボードを引いてみても音はよくなります。
wakamatsu181さんの言うようにスタンドは
あればいいというものではなく
つかうインシュレーターで音が変わるようにスタンドも千差万別です。
そういう自分もまだスタンドはひとつしかないですが・・・
SPのほうはバラードやクラシックを中心にいろいろ聞く自分と
かけ離れている気がするのでアドバイスしにくいのですが
ELACのSPとかどうでしょう?
JAZZをきいたことがありますがかなりいい感じだと思います。
http://www.lbl.jp/catalog/brand-top/blueroom-top.html
これも面白いと思います。
何が得意とかは聞いたのがもう半年も前なのでさっぱりですが
かなり驚かされました。
形見るとインテリア重視のSPに見えますが
音はしっかりしています。
数学的に計算しつくしたデザインだそうです。
最後に自分の持っているパイオニアのS-A4SPT-VP。
値段はセットで65000円ほどですがすごくいいものです。
あの大きさからは信じられない音を出してくれます。
アンプの違いを素直に出すいいSPなんですが
得意なのはアコースティック系の音なのでスレ主さんの好みではないかも知れません。
ただエレキ系も結構ならせ、自分はいいSPだと思うのでお勧めします。
自分はB'z聴いても普通にいい音だと思います。
書込番号:8461540
0点

wakamatsu181さんも書かれていますが、一応詳しく。
C-1VL
解像度重視系でほとんど癖が有りません、プレーヤーの個性は要らないと思う人にはぴったり
da1.0
高出力なのでSPの能率の高低を選びません。
メリハリのある元気な音が前に飛び出してくる感じ。音の立ち上がりも早い。
sa1.0
大音量でなければ能率86db以上なら普通に鳴りますが、本来の性能を活かすには90db以上が望ましいでしょう。
このアンプはプリメインだけでなく高性能プリアンプとしても使えるので、結構遊べるアンプです。
単体での音はda1.0よりおとなしい感じですが、高音から低音まで満遍なく鳴らしてくれる優等生系です。ただ、低音は伸びがあっても量感が少ない欠点が有ります。
スピーカーですが、43系(4343で合ってます)の音が好きであるなら予算的に4312D辺りが筆頭になりますね〜。
中古でも構わないのであれば、ショップまで足を運んでみるのも良いかもしれませんよ。
古い型でも結構いいものが格安で売ってたりするので試聴しながらじっくり選ぶのも1つだと思います。
追記
ELACのSPは確かに音が良いんですが、セッティングがかなりシビアな機種が多いです。
足回りや箱鳴り、低域の処理とかが大変なので最初はポン置きでも大丈夫なものからいった方が良いと思います。
書込番号:8461844
0点

オンキョーC-1VLは2004年発売の製品ですね。
www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/C-1VL(S)?OpenDocument
特徴としてはオンキヨー特許のVLSC回路、高精度水晶発振器の使用が挙げられます。
ソウルノートの製品情報はこちら。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
このメーカーのアンプはNon-NFB、つまり負帰還回路というものがありませんので、その分スピーカーで生じる逆起電力の影響が少なくなり、このため逆起電力の大きめな、例えば振動板が重いものなど、駆動部の慣性質量が大きめのスピーカーでも比較的鳴らしやすいかもしれません。da1.0はトライパス社のPWMアンプICを使ったデジタルアンプで、これもNon-NFBです。ソウルノートではスピーカーも数種出していますが、相性としてはある意味これらが一番安心ではあるのかもしれません。
スピーカーのセッティングですが、がたつきが無いようにするのは重要なようです。がたつきがあると、ユニットの動く力でスピーカー全体が動いてしまい、そのため「動作基準点」というものも一緒に動いてしまい、それが振動板の動きに加算されていわゆる聴感上のひずみというものになり、特に音像定位という特性において影響が出ます。また足場が硬い必要もあり、例えばじゅうたんや畳の上は好ましくなく、止むを得ない場合は広くて硬い板を敷いて対処する方法などがあります。
またスピーカーの部屋との相対位置、例えば壁からの距離などで、特に低音の出方に変化があります。これもケースバイケースで、試聴して最適位置を探るとよいでしょう。
書込番号:8466042
1点

アンプを2つ貰ったって思ってたのが実はma1.0だったり、実はsa1.0と
dc1.0だったりして(笑)。
どちらにしても…うちのオヤジとは大違いで、お生まれになった環境が
羨ましい限りです(笑)。
書込番号:8467305
1点

予算少し(5000)ぐらい割いて部屋の抜けをよくしてもいいかもしれません。吸音材安いですハンズで。都会なら特に。
防音カーテンなんかも良いかも。防振マットなんかも意外と効果あります。
書込番号:8469036
0点

それだけの装置を“もらってしまう”とは素晴しい。
お父様はオーディオファンを廃業されたのか、はたまた
もっとすごい装置を一式新規に入れられたのか・・・。
いまお好みのジャンルも、なるほどと思いますが、
これだけ装置のポテンシャルが高いと、アコースティック系
の音楽(クラシックも含めて)も十分楽しめると思います。
なんでクラシックファンが少ないかという話をよくするのですが、
もちろん、なじみがない、長すぎる、イメージが、・・・・といった
こともあるのですが、実際には、「その良さを聴かせてくれる装置を
もっている人が少ない」っていう現実もあるのです。早い話、電磁系の
音楽だと、ipodに落としてもほとんど曲のイメージがかわらないのに、
たとえばアコーディオンとか口笛とかオルゴールといったものの録音だと
歴然と違って愕然とする、なんてことがよくあるそうです。
というわけで、スピーカー選びは、素性のよいもの、という線でいくことを
おすすめしたいです。少なくともそれでいけば、Jazzなんかもグッドな
はずですし(とはいえ、しばしばJazzが得意なスピーカーとクラシック
が得意なスピーカーは別だったりしますが)、ハイスピードなクラシック再生
を目指しておられる方々も、ぜひ推薦スピーカーを挙げてあげてください。
たとえばmasardさま、もしご自身がクラシックを聴く立場で選ぶなら、どんな
スピーカーをご推薦なさいますか?
書込番号:8475404
0点

こんばんわ
高能率なsoulnoteのフルレンジスピーカーが良いのではないでしょうか?
しかし、始めからsoulnote製品でオーディオを始めれるなんて、羨ましいかぎりです。
私はdc1.0を使ってますが満足してます。
書込番号:8480960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





