
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 37 | 2008年11月5日 09:18 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月10日 09:28 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月19日 21:45 |
![]() |
3 | 8 | 2008年9月10日 23:53 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2008年9月8日 22:05 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2008年9月19日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
CF43AKと申します。
夏頃からオーディオ機器の一新を目指して価格の掲示板や各メーカーHPで猛勉強しておりました。(それまではプリメインアンプて何?て位の無知でした…(T_T)
たくさんの方の口コミを参考に何度か試聴した結果、この度スピーカーとプリメインアンプを購入する事ができました。
SP:ソナス グランドピアノ ドムス
PM:マランツ PM11-S1
前置きが長くなってしまいましたが、これだけ多くの商品を扱っている板にソナスに触れているスレを見る事が無かったので、こちらで質問させて頂きます。
ソナスをお持ちの方や、知っている方、その他オーディオに詳しい皆様方にケーブルなどのアクセサリー類について、『最低限これだけはした方が良い』て言うお勧めはありますか?
特に知りたいのは、スピーカーの底にスパイクが付いている為、下に何かひきたいのですが、いったい何がいいのか...。
@人工大理石
A御影石
BTACのボード
C10円玉
(@Aは地震とかで滑って落ちたら倒れてしまいそうで怖いです。でも良さそう...)
その他何でもオススメのありましたら、お願いします。
なお、当方マンションの為、下への振動(騒音)対策にもなればと思っています。
以上、まとまりの無い長文、失礼しました。
0点

エイヤさん
やっと家に入れました。
またすごいバケモンですね。アンモナイトみたい。
しかも価格もバケモン。
あの黄色いのも、かわいい顔してバケモン価格ですか?
さ、これから頑張ってみますが、とりあえずスパイク外す場合は、
床→コルク→大理石→コルク→スピーカー
ですかね?
コルクはどちらも三点支持にしようと思っています。
書込番号:8350756
0点

SPは設置する前にコルクを敷く順番など、お二人の先輩方に確認してください。
"ワルノリ"して、最近はこの赤いSPが気になるんです。
http://www.ac2.jp/tp/au_giya01.html
書込番号:8350824
1点

そして何も聞こえなくなったさん
了解です。
厚めの方採用って事で今からとりかかります。
とりあえずスパイク受けはまだ無いんですが、この場合スパイク外して上で書いた様に設置で良いでしょうか?
それとも、とりあえずスパイク直大理石でしょうか?
以前、貴殿のHP見た時にウーファーの下がややこしい事になってるなぁ、て思ってたんですが、謎が一気にはれました。
エイヤさん
エイヤさんの趣味好きです。
オーディオの楽しみ方は奥深いです。
あのシャアザク手に入れた際はレポよろしくです。
でも置いてる店見つけるんが大変そう...。
書込番号:8350926
0点

CF43AKさん こんばんは
私はハーべスのHL5を購入のつもりで出かけ、店主から、これを聴いてといわれて、
聴いたのがソナスのアマトールです、予算は大幅オーバーですがほぼ即決でした。
*今まで、数々のSPとは出会いましたが、ボーカルと弦楽器の艶(色気)と響きはソナスが絶品です。
最新のケーブルは余り詳しくないので、
アマトールを使用時の体験を基に書き込ませていただきます。
当時、評論家の藤岡氏が小型のリファレンスとしてアマトールを使用しており、
雑誌で大幅に使いこなしのページを取り、余りケーブルの紹介をしない藤岡氏ですが、
SPケーブルはモニターPC10(銀メッキ)を必ず、使用して欲しいとの内容でした。
私も同じようにPC10(銀メッキ)を使用して満足していましたが、
後に6N、7Nケーブルも試し、それなりのよさは感じましたが、
ソナスの持つ独特の甘さは銀線(PC10)が最もよく表現していたように思います。
高解像度系のケーブルより質感を重視したケーブルがマッチしそうです。
RCA&バランスケーブルはプレーヤーとの兼ね合いも有りますが、
どの様なプレーヤーをお使いでしょうか?
使用プレーヤーが判れば、そして何も聞こえなくなったさん、
エイヤさんからも良いアドバイスが得られると思いますよ。
ちなみに、私が今使用している小型SPのケーブルはオルトフォンのSPK-07SILVERで、
シルバーコーティングですが、3年ほど前の製品で、既に製造中止だと思います。
書込番号:8351349
2点

audio-styleさん
夜遅くにも関わらず、ありがとうございます。
そうなんです。
私も最初聞いた時こそ「あれ?」て感じましたが、二回目聞いた時決定的だったのが、女性ボーカルとアコースティックギターの音なんです。
お気に入りCDを何枚か持ち込んでの試聴でして、主に10〜20前位の洋楽ロックなどですが、ホテルカリフォルニア(イーグルス)、ボヘミアンラプソディ(クィーン)、女性ボーカル、表現の仕方が分からないですが、綺麗な響き、そして自分が音に包まれる感覚が最高でした。
ソナスに関する情報が無く不安でしたが、これしかないと買っちゃいました。
で、今先輩方のアドバイスを元にコルク&スパイク(スパイク受け無し)で設置し、CharaのCD聞いてます。
深夜なので、小音量で聞いてますが、いいですよ。
明日また早めの時間にちゃんと聞いて皆様にご報告します。
今の機器構成は、
ユニバーサルP:(パイ)DV-S646A
AVアンプ:(デノン)AVC-1550
(PM11-S1は今の音に慣れてから変えて、変化を確認するつもりです)
ケーブル類は付属品です。
言いたくなかったです。
怒られますね。
でも、これでも以前と比較のしようが無い位の満足感です。
(当然でしょうけど)
ソナスがあまりに可哀相なのでSPケーブルは早めに変えるつもりです。
ソナスの大先輩からの返信、嬉くてまとまりの無い長文失礼しました。
では、おやすみなさい。
書込番号:8351697
0点

CF43AKさん、はじめまして。
ソナスは使ったことがないのですが、皆さんのお話を興味深く拝見しました。
お話の流れではスピーカー・ケーブルが純銀コートの方向に落ち着いたご様子。
純銀コートのOFCケーブルは色々と使っていますので参考になればと思い横レスさせて頂いてます。
純銀コート系は多くのメーカー(あるいはブランド)から製品がでていますが、
種類やサイズなどが選べ入手しやすく価格もこなれているのは・・・以下の3ブランドだと思います。
1)INAKUSTIK(旧Moniterさらに昔はモニターPC)
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/monitor_set.html
2)QED
http://www.tosy-corp.com/brand/qed/qed_top.html
3)Ortfon
http://www.ortofon.jp/product/cables/index.html
製品ゾーンや種類で順番は変わりますが、大雑把な傾向としては・・・
・スピード感: 1)→3)→2)の順に早くなり温度感が下がります。
・解像度: 3)→1)→2)の順に高くなって見通しの良い音になります。
・レンジ感:3)→1)→2)の順に広さがあって開放感がでてきます。
・音の太さ 2)→3)→1)の順に太くなって音像も大きめになります。
同じく大雑把な特徴としては・・・
INAKUSTIKは暖色系で穏やかですが中低域がゆったりしていて引き締まった表現はしません。
QEDはシャープでくっきり描いてくれますが少し重心が高くなる傾向があります。
Ortfonは上記ブランドと比べて善くも悪くも中庸といえますが、密度が高くなる反面、上下左右の広さが出ません。
いずれも純銀コートの持ち味の繊細な高域は堪能できると思いますが、
ソナスの中低域が膨らんでいるのが気になる様ならINAKUSTIKは緩さを助長しそうなので、
引き締め効果を期待してQEDか、おそらくニュートラルに聴こえるだろうOrtfonが宜しいかと思います。
ご参考まで。
書込番号:8356682
2点

redfoderaさん
初めまして。
貴重な体験談ありがとうございます。
ソナスの中低音が気になったのは最初の試聴時と別のドムスで、二回目の試聴時以降は全く気になってませんよ。(家ではまだ試聴時ほどの音量では聞いてませんが...)
ただし、中低音を誇張すると悪くなりそうなので、AかBで行きたいと思います。
audio-styleさんも使用されているBが本命ですね。
明日は少し余裕があるので、どっぷりオーディオに浸かってみようと思います。
書込番号:8357261
0点

みなさん こんばんは
CF43AKさん
使用機器に関して、思いついた事を書き込みますね。
@PM11-S1とAVC-1550では変化の確認が必要ないぐらい、出てくるクオリティは違っていますよ。
ただ、使い初めは少しがっかりするかも知れませんが、2〜3日もすれば少し音が安定してきます。
ADV-S646とAVC-1550の組み合わせでは、適度に良い音だと想像できますが、
アンプをPM11-S1に入れ替えて、暫くするとDV-S646の音の限界が見えてくると思います。
何れプレーヤーのグレードアップは必要になってくると思われます。
しかし当面S646をお使いになるなら、SPボードのセティングと同じような要領で、
S646をセットされるといいですよ。
また、プレーヤーの底面にスパイク等を直付けで使用されると、
音像の曖昧さが少し良くなるかと思います。
視覚的にはお勧めしにくいのですが、プレーヤーの天板に雑誌等を載せると、
余分な振動が減少します、音のコントラストが少し向上して音に重さも加わります。
(私もパイのDVDプレーヤーはS747,AX10を使い、現在はAX5です、
天板の振動を抑えると思った以上に音質がアップしますよ。)
ケーブルはredfoderaさんのお勧めの製品が大変参考になると思います。
何れも質感を重視した音作りをしているメーカーで、予算に合わせて購入されるといいですよ。
個人的な意見ですが、当面S646を使用ならRCAケーブルは1万円前後で十分だと思います。
最近の1万円クラスはクオリティも高くなって、ミドルクラスのプレーヤーにも使えます。
SPケーブルはPM11-S1とグランドピアノ ドムスとの接続ですから、ミドルクラスを使用したいですね。
書込番号:8357603
2点

CF43AKさん、こんばんは
オルトフォン、旧モニターはこの位の価格になりそうです。
http://joshinweb.jp/av/omba_05071.html?CKV=050722&ACK=TOKU
似てる名前のモンスターとまた、テクニカは遠慮して下さい。
私は、単なる外観が綺麗な理由で銅と銀メッキ混合のゾノトーン4400使用中です。
ケーブル選びは比較試聴が出来ない事が多いので
最終的にはバクチを打つ感覚になるかもです。
書込番号:8357931
2点

皆さん、おはようございます。
CF43AKさん
>audio-styleさんも使用されているBが本命ですね。
エイヤさんの紹介されたショップにも説明がありますが、
C/Pの高そうなSPK-3900 Q Silver(4芯)を
対角線同士を結んでスターカッド2芯接続するのがよろしいかもしれません。
ケーブルを少々長めに引きまわしてもノイズの影響を受けにくくなります。
RCAケーブルのお話もでていますが、私もaudio-styleさんの意見に賛成です。
ケーブルの選択で無難な手法は2つあると思います。
1)ワンブランド・メイクの同格グレードで音調に整合性をもたせる
2)機器間はニュートラル/フラット指向で機器のキャラクターを活かす
仮にSPK-3900 Q Silverをスピーカー・ケーブルに選んだ場合、
1)に該当するのはAC-3600 Silverになるかと思います。
Ortfonはこのすぐ上のミドルクラスの製品が無いのが思案のしどころです。
いきなりハイエンドになってしまいますから…
2)は対象も選択肢もずっと多くなるメリットがあります。
多すぎて候補選びに悩むとところですが…
こちらは候補を参集されたクチコミストの皆さんにリクエストされては如何でしょう?
書込番号:8358446
2点

みなさん、今日は〜
ケーブル類は、確かに、使ってみないと分からないという博打のようなところはありますね。また値段に比例するものでもないです。
私の場合、スピーカ(HELICON_300)を生かすため、ケーブル類は写実系、高解像度系にして、色付けを狙わない行き方です。RCAケーブルのミドルクラスでいくつか聴きましたが、オヤイデのAcross_750が立体感、空間表現力で一歩リードしていることに気が付き、今これに統一しています。
書込番号:8358567
2点

みなさん こんにちは
たくさんの助言を頂き、ありがとうございます。
とりあえず昨日並べた所で写真とってみました。
小さいのが(デノン)ST-A7L2で、今までフロントに使用してました。
あまりにかわいいので、サラウンドとして活躍してもらいます。
『audio-styleさん』
@のがっかりについては、はプリメインの書き込みでも話題になっていましたので、大丈夫です。それよりも、2〜3日しても違いが分からなかったら自分の耳にがっかりする事の方が怖いです。(可能性大です。先輩方に良い指導を受けながら初心者すぎてすみません)
Aについては今使ってないビデオデッキが上に乗ってます。
まずラックを購入して(写真の通りPMすら入るとこが無い)、足固め(or雑誌)します。
>当面S646を使用ならRCAケーブルは1万円前後で十分だと思います。
ケーブルを甘く見てました。エイヤさん紹介のHP見て、その価格に気を失いかけました。
ただ、せっかくいい物を買ったんで、安物買わずに頑張ります。(何とかミドルクラスで・・・)
『エイヤさん』
ご紹介頂いたHP参考になり、助かります。
(金銭面ではかなり毒ですが...)
ゾノトーンの青色、かっこいいですねぇ〜。ショップの人がおすすめしていたのもこれだった様な...(メーカーなど覚えてないですが青色でした)
かなりゾノトーンに傾いています。(何でも外観重視派です)
以前指摘頂いたSP間の距離ですが、ソナスのマニュアルどおり2m位でいい感じです。
ボーカルの音は、何度もセンターSPから鳴ってるかと確かめた程センターから聞こえてきます。(あまりに信用できないので、SP線外しました)
『redfoderaさん』
見た目にやられて本命が揺らいでいます。
スターカッド???はじめて聞きました。
メーカーHPで調べて以下のように理解しました。(間違ってないですよね?)
<ゾノトーン 6NSP-4400SMeisterの場合>
@赤と黒をねじった物を、PM・SPの+へ
A白と黄色をねじった物を、PM・SPの−へ
@とAどちらが+−との指定は無い。
ちなみに、端末処理はどうされてますか?
私は当然線を直接繋いでますが、Y端、バナナの使う利点は繋ぎこみが楽(確実)になるという事でしょうか?
『そして何も聞こえなくなったさん』
>スピーカ(HELICON_300)を生かすため、ケーブル類は写実系、高解像度系にして、色付けを>狙わない行き方です。
私もソナスを生かす方向性で進めていきたいと思います。
違いの分からない男が言ってもしょうがない気もしますが、みなさんの助言を参考に間違った方向にいかない様、すこしずつチャレンジして行きたいと思います。
SPのセッティングは饅頭を残していい感じになったので、昨日は少し楽しみました。
アンジェラ・アキのピアノの音、すごく気持ちよかったです。
実家で聞かされていた「おねえ」のピアノとは大違いでした。(まぁこれは音というより演奏技量の差ですが・・・)
いい感じのバーで目の前でピアノを弾いている感じでよかったです。
映画「キング・コング」も良かったです。
ウーファーはもう不要と外しましたが、臨場感ばっちりで感動しまくりです。
子供の方のサラウンドも悪くなく、映画の音か現実の音か区別がつかない程で何度か振り返る始末です。(この映画初めて見ましたが、内容的にも感動ものでした(泣
と、シロート表現で何のレポにもなってないですね。失礼しました。
また今から出張で、しばしオーディオとはおさらばです。
その間にケーブル、ラックを決めていきたいと思います。
書込番号:8359576
0点

皆さん、こんばんは。
CF43AKさん
Grand Piano Domes、迫力というか佇まいに威厳を感じます。
お部屋がきれいで広そうですね。
音楽を楽しむのに申し分なさそうで羨ましいです。
>見た目にやられて本命が揺らいでいます。
私もルックスに惚れやすい体質ゆえお気持ちはよくわかります。
ちなみに4芯ケーブルのスターカッドの方法はCF43AKさんがお調べになったもので正解です、ご安心を。
>端末処理はどうされてますか?
>私は当然線を直接繋いでますが、Y端、バナナの使う利点は繋ぎこみが楽(確実)になるという事でしょうか?
おそらくクチコミストの皆さん各人の経験に基づいて考え方が異なると思います。
どれが正解というものではありませんし、依拠する考え方と方法論が異なるとご理解下さい。
当方は物理的な事情をのぞいて切り売りケーブルをそのまま繋ぎたい派です。
物理的な事情というのは…
ケーブルが端末処理も含めた完成品としてトータルバランスを取っている製品が増えていますし、
QEDのジェネシスの様にケーブル自体の構造が複雑で専用端末でないと使用できない製品もあります。
またアンプやスピーカーのターミナル端子にサイズや構造(バナナしか使えない)など制約があるケースです。
私も永く愛用してますがaudio-styleさんのお話にでてきたモニターPCの10Sは芯線の直径で7mmを越えます。
これだけ太いとそのまま使える機器はまずありませんから何かしらの端末処理が必要です。
他方、端末処理(金具やアクセサリー等)で積極的に音調をコントロールしたり接触を強固にするという考え方もあります。
俗に端末効果と呼ばれている様ですが、素材質の違うものを組み合わせてキャラクターを変化させる手法です。
一般的にバナナプラグは真鍮製ですが、接触の仕方が構造的に考えられた物もありますし、
メッキ(24Kやロジウム等)されたものや素材自体が銀製や銅製などもあり、音質変化を狙うことができます。
>ケーブルを甘く見てました。エイヤさん紹介のHP見て、その価格に気を失いかけました。
オーディオのアクセサリーはいわば青天井(恐怖!)ですし、
アンプとスピーカーがいいものだけにどうしても「格」というプレッシャーが掛かっちゃいますね。
エイヤさんが使用されているZONOTONE(私も気になってます)も評判の良い人気製品ですが、
そして何も聞こえなくなったさんご推奨のAcross_750も評価の高い製品です。
まずはCF43AKさんが今の環境で音楽を楽しみながら、良いと思う点と不満に感ずる点を見極め、
方向性を見定めてからケーブル探しの旅に出られても遅くないと感じます。
書込番号:8360503
2点

CF43AKさん、ほんと、いい感じですね。
とりあえず
アンプも含め音が変化する場合も考えられるので
ケーブルは現在のままで1〜3ヶ月位様子見しましょう。
書込番号:8360570
1点

redfoderaさん
エイヤさん
こんばんは。
お二人の『無理せず、ゆっくりやっていきな。』て内容の書き込みに、少し落ち着けた感じです。
実際自分には勿体無いレベルの物を買って、早くいろいろ揃えなくては、とキバり過ぎてた所もありました。
とりあえず現状で自分がどう感じるかをじっくり見て行きたいと思います。
しかしPMを入れる為のラックは早めに見つけたいところです。
他の口コミでも何かと評判の良いハヤミで検討してみます。
皆様の様に違いの分かる男を目指して、ゆっくり楽しんでいきます。
(ただ違いが分かる≒底無し沼 の様で怖い様な楽しみの様な...)
書込番号:8362362
0点

みなさん おはようございます
CF43AKさん
>う〜ん、いい感じ♪ 親子でいい感じ♪
本当 いい感じですね。
前レスの天板に雑誌を・・ のカキコミは取り消してください、
オーディオは見た目も大切ですから。
ゾノトーンは良さそうですね、オルトフォンの前社長が立ち上げたブランドだった思います。
皆さんの仰るように、あせらずにゆっくりとオーディオを楽しんでください。
泥沼には嵌らない程度に、、、、(片足は突っ込んでいるかな?)(笑)
書込番号:8380961
0点

audio-styleさん
レス遅くなりまして、申し訳ありません。
写真褒めて頂いき、ありがとうございます。
やっと出張から帰ってきました。
エイヤさんに紹介頂いた饅頭が届いたんで、またオーディオを楽しんでみます。
他の板でも話が良く出るラックは悩みモンですねぇ。
昨日家にソファが届いたらえらいデカくて(゜Д゜;)
ラックも含めて配置に悩み中です。
せっかくのPMも、もう少し出番無しです・・・(ToT)
ここからは少しずつ...、ですね。
書込番号:8392527
0点

皆様、ご無沙汰しておりました。
もう、見ている方がいらっしゃらないと思いますが、色々お世話になったのでご報告しておきます。
やっと先日ラックが完成しました。
他のスレなど色々参考にして、ホームセンターでタモ集製材を買って自作してみました。
塗装はブラックニス(3〜4回塗り)で思った色にはなったのですが、なんせ1600_超えの幅なので、一気に塗る事ができずに三回(左、中、右)に分けて塗ったら、案の定継ぎ目が濃くなってしまって男泣きしました。
面積の広い塗装は乾きの遅い夜の方がいい、と3回目の上塗りの頃にやっと気づきました。
気を取り直して、ラックにプリメインも入れて、初めてプリメインアンプと言う物を使って音楽を聴く事ができました。
おそらくアンプの違いによる変化は実感できた気がします。
@アンジェラアキのライブDVD
AVアンプでも感動物のいい音と感じていたので、違いははっきりわからず。
でも相変わらずいい感動もの。
A洋楽ロック(エアロスミスetc)のCD
このスピーカーには合わない物と思っており、AVアンプで聞いた時はなんか薄っぺらい音
と感じていましたが、プリメインにするとかなりいい感じ(立体的)に聞けました。
⇒これがアンプの差かな?
@で違いが分からなかった自分の耳にはかなり残念でしたが、自分の好きなジャンルの一つである洋楽'80ロックも聴ける事の方が嬉しかったです。
自分の耳のレベルの低さも少し分かり、これ以上の散財はセーブできそうで一安心でもあります。(でもまだ欲しい物色々あるんですけど...)
とりあえず当面このまま楽しんでから、その内皆様に教えていただいたケーブルあたりを試してみたいと考えております。
あまり家に帰らないので、たまに少しずつ試しながら楽しんでますので、書き込みする頻度も少ないとは思いますが、もしまだ見ていただける様でしたら、またここで質問や感想など書き込ませて頂こうと思いますので、宜しくお願い致します。
ちなみに、せっかくエイヤさんに教えてもらったマグ足ですが、これの有る無しでの音質変化は私には分かりませんでした。何のレポートもできずにすみません...。
書込番号:8597615
0点

おはようございます。
設置や良い音のCD情報は
是非、SPなんでも掲示板のサイドプレスに嵌まってに
遊びに来て下さい。ユニークなオヤジ連がお待ちしております。
書込番号:8598461
0点

CF43AKさん、ラックの出来栄えですが、「サイドプレス其の四」で黒のオイル・フィニッシュされた方がいますので、その記事・写真を参考にしてください。
失敗したと思ったら、紙やすりを掛けて、もとの地肌を出せば、やり直しがききます。
書込番号:8598762
0点



購入検討しています。
ザ・盆栽ことAir Tight MSM-1ですが、お持ちの方、もしくは試聴されたかた、インプレッションをぜひ!
http://www.hinoetp.com/am-bonsai.htm
0点



先日、ヨドバシでエテルノA1が目につきまして、きいてみたら評判よりずっといい!ってことにきずきました。
そこでなんですが、あのように小さいスピーカーで、あそこまで表現できるものはありますでしょうか?
また、プリメインアンプとの同時購入を考えているので、そちらもお勧めがありましたら教えてください。なにぶん予算がないもので、5万程度でアンプとスピーカーを考えています。もし、昔良き機種がありましたら、オークションでの購入も考えています。
自分は、ビクターの味付けされた音が好きです。また、常に小音量できいています。ソースはPCから光デジタルでとりたいです。
お願いします。
0点

>そこでなんですが、あのように小さいスピーカーで、あそこまで表現できるものはありますでしょうか?
ものが違えば違う音がします。音色は個性なので、他のものは他の音色がします。
あまり上手い例えではありませんが、「”倖田來未”は可愛いので、同じように可愛い人がいますか。」と訊くようなもので、別の人が同じように可愛いと思って”浜崎あゆみ”を連れてきても、同じように可愛いと納得出来る人ばかりでないと同じです。
よって、本当に気に入ったのならそれをゲットするしかありません。
コンポが高いなら、こういうのもあります。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd1kt/index.html
まぁ、市販品とは仕上げが違うので微妙に音が違うと思いますが、他のスピーカーよりは遙かに同じ音がすると思います。
アンプについては、残り2万円程度で光入力のあるものは殆どありません。ってか、以下の製品位しか知りません。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/p/rsda302p.html
音はまぁまぁですが、見た目はとてもチープです。
書込番号:8323175
0点

返信遅れて大変申し訳ありません。
やはり、買うしかないですね。
このくらい小さいウッドコーンがあればいいとおもったんです。
ありがとうございました。
書込番号:8377849
0点



NS-325 SYSTEMを検討しています。
スピーカーカーブルが付属しておりますが
ここでの書き込みをみますと、
ケーブルを交換されている方の書き込みだと
交換して音質が良くなったという意見をみます。
付属のスピーカーケーブルの価格をヤマハに問い合わせたところ
部品扱いで\360(多分メートル単価)の標準的なスピーカーケーブルとの回答でした。
(1)スピーカーカーブルを交換して音質の向上が得られるものかと
(2)このスピーカーの価格に見合うスピーカーケーブルをご教授いただけると幸いです。
基本的に、癖がなく標準的なケーブルを希望しております。
ちなみに、ヨドバシでおすすめのケーブルを聞いたら、
「人によって音質の好みが違うので、回答できません。」と言われました。
1点

ヨドバシカメラの店員氏の「人によって音質の好みが違うので、回答できません」とのセリフは、まあ正論です。しかし、ケーブルってのは普通「試聴」が出来ないので「あなたの好みで選んで下さい」と言われても困ってしまうわけです。そういう意味ではその店員氏はちょっと無責任ですね。
さて、「クセがない」という意味ではCANAREが無難ではないでしょうか。業務用ケーブルでありネット通販で調達することになりますが、さすがに余分な色付けはありません。同じ業務用でBeldenがありますが、どっかでBeldenはYAMAHAのスピーカーと相性が悪いということを聞いたことがあります。
店頭市販品ならばメーター当たり実売千円前後以上のものを選んでおけば、付属ケーブルからの音質の向上は見込めます。ただし所詮は電線なので、過度な期待は禁物です。候補としてはKimber Kableの4PRとか、AET、オヤイデ、MONITOR(現Inakustik)の製品などがあげられます。
書込番号:8322186
1点

> スピーカーカーブルが付属しておりますが
> ここでの書き込みをみますと、
> ケーブルを交換されている方の書き込みだと
> 交換して音質が良くなったという意見をみます。
掲示板を利用する際に注意したほうが良いこととして、交換して良くなったと感じないかたで、わざわざ書き込みをするかたは、そうは居ないということです。
また、雑誌などでは顕著ですが、ポジティブな意見はいくらでも書けますが、ネガティブな意見を書くことはあまりおこなわれません。値段が安い製品Aと値段が高い製品Bの比較を書く場合も、たとえば「A は B と同じぐらいの性能がある(今まで A を使っていたが B に変えても向上が見られなかった)」のように、Aを持ち上げて書くということは、暗黙のうちにBを相対的に下げることになるため、これもあまりおこなわれません。
> 付属のスピーカーケーブルの価格をヤマハに問い合わせたところ
> 部品扱いで\360(多分メートル単価)の標準的なスピーカーケーブルとの回答でした。
以下、あくまでも推測でしかありませんが、これは高すぎるような気がします。メートル単価ではなく、1本分ではないでしょうか。たとえば、4メートル分などではないでしょうか。
たとえば、フロントスピーカーひとつに4メートルが1本付属すると思いますが、付属品が 1,440円もするのならば、私ならその分、スピーカーを安く売ってほしいと思います。
> (1)スピーカーカーブルを交換して音質の向上が得られるものかと
向上はわずかであり、その量をどう捉えるかは人により違うと思います。
> ちなみに、ヨドバシでおすすめのケーブルを聞いたら、
> 「人によって音質の好みが違うので、回答できません。」と言われました。
もそれに近い考えなのだと思います。
> (2)このスピーカーの価格に見合うスピーカーケーブルをご教授いただけると幸いです。
私はこのスピーカーに付属のスピーカーケーブルで良いと思います。
書込番号:8322367
1点

元・副会長さん ばうさん
貴重なご意見ありがとうございます。
元・副会長さんの紹介された
CANAREのケーブルも確認しました。
購入するとしたらCANARE(4S8)\180/mあたりかと思います。
ばうさんのおっしゃるとおり
付属品のスピーカーケーブルの価格ですが
再度、ヤマハに確認しましたところ
\360(4m)\90/mの価格でした。
結論としては、とりあえず
付属のスピーカーケーブルで聞いてみて
CANARE(4S8)を試してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8324983
0点

164k1さん
元・副会長さんお勧めのカナレは私も使っていますが、良い感じですよ!。出来れば型番に
Gが付いたOFCケーブルの方が良いですよ。
書込番号:8326099
0点

追加の質問で申し訳ないです。
ふと疑問に思ったのですが
CANARE(4S8)は4芯ケーブルになりますが
スピーカーやアンプに接続する場合は
どのような接続方法になりますでしょうか?
(1)2芯のみ使用し、残り2芯は余らせる。
(2)2芯を対にして、2芯+2芯で使用する。
どなたかご存知の方、ご教授お願いします。
書込番号:8327791
0点

4芯ですのでバイワイヤリングにも使えますが赤同士、白同士を撚ってお使いいただければこのケーブルの力を発揮します。
一般にはあまり知られていませんが、スピーカーケーブルが音を濁す原因になっていることがあります。
スピーカーケーブルは、比較的高レベルの信号を伝送するので、ラインケーブルなどの微弱信号回線への電磁妨害が問題となります。
この問題を解決するため、スピーカーケーブルに4芯構造を採用しています。
4芯の効果は、4本の芯線を中心より等距離に配することによって、磁界を互いに打ち消し合わせる点にあります。
そのため2芯の場合に比べて磁界の距離による減衰効果が大幅に向上。
スピーカーケーブルからの放射ノイズを低く抑えることが可能となります。
特に近くにラインケーブルがある場合、スピーカーケーブル→ラインケーブル→スピーカーケーブルの
磁気ノイズループを断ち切ることが出来ます。
書込番号:8328389
0点

130theaterさん
カナレのカタログをダウンロードしてみましたら
型番にGがついたケーブルは、受注生産品みたいです。
Γ −34さん
LANケーブルでいうツイストペアケーブルの理論ですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:8329992
0点

164k1さん
受注生産品であっても普通に買えます。私はヤフーオークションで既に4回ほど購入していま
す。ヤフーオークションから「スピーカーケーブル」→「カナレ」で検索してみて下さい。太
さも色々あります。
書込番号:8330750
0点




モンスターケーブルを使ってる御仁の質問とも思えんが。
書込番号:8318473
0点

音が悪くなるのは承知していますがどの程度か知りたかったもので・・・
AVアンプ移動の為リアSPのケーブル長が足りなくなり新たに25m買うかリアSP用なので継ぎ足しでしのぐか迷ってしまったもので
実際に試してみれば良いのですが・・・
書込番号:8318765
1点

> 実際に試してみれば良いのですが・・・
すでにお持ちでしたら、10cm ほど切り取って、実際にねじりつなぎして試聴してみてはどうでしょうか。
ねじりつなぎしても、使用上は問題ないと思います。
ただし、雑なねじりつなぎではダメです。すぐにではないにしても何ヶ月・何年も経過するうちに接触不良が出てくるでしょう。スピーカーはインピーダンスが数オームと低いので、わずかな接触不良であっても強く影響が出ます。
まあ、100ボルト系とは違い、接触不良があっても火災などの事故にはつながりにくいので、比較的安全ですから、聴いて悪く感じたらそのときまた工事し直せば良い、という考えもできます。
とは言え危険はゼロではないので、あくまでも自己責任となります。
ほかには、なにかネジ止めする端子盤をホームセンターなどで買ってきて使うという手もあります。スピーカー用でなくても、100ボルトの配線系のものを流用しても良いでしょう。
書込番号:8319377
1点

>リアSP用なので...。
剥離させた金属部分には触れずに圧着ジョイントで接続、その後絶縁処理で問題ないかと...。
書込番号:8319821
1点

圧着スリーブでかしめるのが最良です。
半田を流し込む方法でも良いでしょう。
圧着も半田も無理ならば、ボルトに巻き付けてワッシャ&ナットで固定。
書込番号:8319931
1点

圧着スリーブ重ね合わせ用は安価ですが
圧着工具がお高いので、なじみのショップにて
無償で作業ができると良いのですが。
http://www.monotaro.com/g/00021890/
http://www.monotaro.com/g/00020955/
書込番号:8320029
0点

みなさんありがとうございました!
近くHDオーディオ対応アンプに買い替える予定なのでここはケチらずに買う事に決めました
書込番号:8320272
0点



現在アンプはマッキンのC2200・MC402、CDはマランツSA−15SI、SPがタンノイオートグラフミニでクラシック中心に聴いています。先日、日本橋にあるショップにソナスのクレモナM・ミニマビンテージかタンノイのターンベリー辺りを検討するため出掛けました。そこで本当に驚きました。ジンガリの1.12が無造作に他のSPに交じって置いてあり、何気に聴かせてもらったのですが、本当にビックリしました。ショックでした。ホーンSPというのはかくも生々しいのか!と。一聴して惚れこんでしまいました。ネックはその高価すぎるお値段でしょうか。ほぼ同クオリティでもう少し価格の安いSPをご存じの方はいらっしゃらないでしょうか・・・・なんて都合よすぎですかネ。
0点

>ほぼ同クオリティでもう少し価格の安いSP
このクラスになると、ほぼ同クオリティでも、その僅かな差が気になってしまうでしょう。
一聴して惚れこんでしまったのでしたら尚更、このSP以外にはないのでは...。
書込番号:8319788
1点

SEINOSUKEさん、ご回答有難うございます。そうですよね、ごもっともだと思いました。ある意味自分は幸運な人間だと感じます。なかなかそんな経験できるものではないでしょうし、心底惚れ込んだ逸品を手に入れる大きなチャンスかもしれません、しかも人生にそれほど多くない。似た様な経験を今のメインスピーカーのオートグラフミニのときもしました。ショップの店員さんには正直薦められ無かったのですが自分としてはその音楽性(SPに音楽性というのはおかしいかもしれませんが)のような物に、他のSPにはない惹かれるものを感じました。
今は買って大正解だったと思ってます。
ジンガリ1.12、清水から高飛び込みしてしまおうかな。
書込番号:8320269
0点

やまたん2007さん
>ショックでした。ホーンSPというのはかくも生々しいのか!と。一聴して惚れこんでしま
いました。ネックはその高価すぎるお値段でしょうか。
私も「ホーン型」は大好きです。で、ホーンと言えばアバンギャルドなどいかがですか?。
ちょっと異様な感じを受けますが、私は気に入りました。
http://www.teac.co.jp/audio/avantgarde/index.html
NANOを聴きましたが、さすがホーンです。残念ながらネックは同じです。私のスピーカーは
ホーンのJBLがメインです。
書込番号:8326142
1点

130theaterさん
アバンギャルド良さそうですね。今まで全く眼中に無かった(お姿だけはちょくちょく目にしてました)SPだけに興味をそそられます。ただ問題は・・値段と設置スペースでしょうか。私のリスニングスペースは16畳の長方形型のリビングで横幅が3.6mしかありません。更にシアターも兼ねておりそのラックの幅が1.8mあるため実質的にジンガリの横幅程度が限界なのです。ただ、一度聴いてみたいですね。
JBLのホーンというというのはクラッシック音楽にはどうなんでしょうか?
アンプがマッキンでジャズも時々聴きますので若干興味を持っています。
書込番号:8328329
0点

やまたん2007さん
私の所有しているJBLはAV用にS-3100とHC1000とリアにS-3500でピュア用にS-4000です。
アンプはAV用でヤマハDSP-Z11、ピュア用にアキュフェーズE-550です。これだとクラツシック
はイマイチの感じです。パイオニアのモルトスピーカーの S-A4SPT-VPと、先月ビクターのマ
グネシウム振動板のSX-M3も追加購入しました。パイのモルトは良い感じ、ビクターのSX-M3は
まだ音が硬くて硬くてクラッシックを問わず今のところイマサンです。
LUXMANのA級動作のセパレートアンプとエソのSACDプレーヤー、そしてスピーカーはJBLの
S4800という組み合わせで試聴会に参加しましたが、この組み合わせだとクラッシックも結構
良いなぁと感じました。(LUXMANのアンプのせいかも知れませんが??。)
ジンガリの1.12はアンプジラのアンプとエソのプレーヤーの組み合わせで聴きましたが、良い
には良いですが、あの価格だと他の選択肢が出てきますね。JBLのS4800も良いのですが、パイ
オニアのS-1EXも好きです。モニターオーディオのスピーカーも全般的に私の好みですが、特
にPlatinum PL300 は良いですねぇ!!。でもこれより20万円安いS-1EXの方が・・とか色々迷
います。・・・クラッシックだとソナス・ファベールとかリンが弦楽器の音の再現性が良いと
感じました。(クラッシツクの音はバイオリンの大人数で弾く音の再現性が私は第一です。)
書込番号:8335778
0点

130theaterさん情報有難うございます。
確かにソナスはクラッシックを聴くのにジャストフィットでエリプサ・クレモナなど本当に素晴らしいと思います。またあの造形美、オーディオなんて所詮自己満足の世界でしょうからあこがれます。しかし、ジンガリは違うんです、私にとって。それまで持っていたスピーカーに対する既成概念を根本から覆してくれた神機なんだなと、勝手に思っています。
当面オートグラフミニを可愛がって、ともに音楽を楽しみ、将来チャンスがあれば是非とも手に入れたいと願っています。
書込番号:8338062
0点

やまたん2007さん
オートグラフミニはタンノイの試聴会の時聴きました。(当日メインはGlenairでした。)
私も一瞬欲しくなりましたが、あのサイズにしては高価!、でパイオニアのモルトスピーカー
のS-A4SPT-VPを購入したわけです。(密かにクリオティは匹敵する?と思っています。)
ジンガリの1.12は7月の試聴会で聴いたばかりです。まだ、カタログも無いそうですね?、コ
ピーした資料をもらいました。ユニットの説明等詳しくメーカーの方(代理店?)が説明してく
れました。あの木製のホーンも相当凝っているらしく、相当コストが掛かっている様です。
(やまたん2007さんもこの試聴会に参加されたら良かったですね。)
「根本から覆してくれた神機」・・・凄いほれ込み様ですね、もう買うしか有りませんね。
・・・・でもやはり私にとってはとても高価で手も足も出ません。購入されて実際にご自宅で
お聴きになったらまたお知らせ下さい。
書込番号:8340831
1点

130theaterさんへ
遅レスすいません。
私は田舎者なのでそうそう試聴会には参加できなくて残念であり、そういう機会が活かせる方を羨ましく思います。この3連休いろいろ考え、ソナスのガルネリメメントに(金額的に)グレードを落とそうかなとも考えています。また、当分様子を見てミニをメインとして鳴らし込むかな、とも。「ProCable」さんのサイトを見て心揺れ動く日々です。
書込番号:8365307
0点

こんにちは♪
やまたんさん
ぜひプロケーブルのシステム聞いてみてください。
あくまでも値段分の鳴りかただそうです♪
賛否両論あるでしょうがね(^^)
書込番号:8370346
1点

値段相応なんでしょうか、やはり。サイトを拝見していると色々考えさせられる事があり、世の中どうなってんだと訳が分らなくなってきます。ただ、オーディオは趣味的性格が強いものだと考えているので、安ければ何でも良いというものでは無いと思います。
一応興味はあるので使ってみようかな・・・。
その時はその違いについてレポートさせていただきます。
書込番号:8375066
0点

やまたんさん
確かにお気持ちわかります(^^)
それにあの元気な音にみせられてしまう人いるそうですよ♪
書込番号:8375115
0点

らんにいさんへ
元気な音がでてくるんですね。傾向としてはジンガリ的な音と言えるかもしれませんね。
情報有難うございます。
書込番号:8375366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





