
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年9月13日 00:48 |
![]() |
4 | 7 | 2008年9月1日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月28日 02:55 |
![]() |
4 | 6 | 2008年8月21日 19:35 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月8日 09:04 |
![]() |
0 | 11 | 2008年8月25日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
カーペットや床の種類・状態にもよるので一概に言えない部分がありますが、概してカーペットはフワフワしているので、そのままスタンドを設置するのはオーディオ的に言うと芳しくありません。
オーディオ的には、大きく振動するスピーカーとそれを支えるスタンドは、ガッチリと出来るだけ動かないよう強固に設置するのが良いと言われています。
そういう面で、スパイク状の足がスタンドに付いている場合は、そのスパイクでピンポイント設置します。スパイク受けは使わない方がベターです。
また、スパイクがない場合にはスタンドとカーペットの間に重量級のオーディオボードをしくと安定します。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html
上記リンクは代表的なオーディオボードの例です。
書込番号:8303178
1点

>586RAさん
遅れてすいません。
アドバイスありがとうございます。
オーディオボードの上にスパイク付きのスタンドはあまりよくないのでしょうか?
セッティングの知識がないのでご教授お願いします。
書込番号:8321795
0点

>オーディオボードの上にスパイク付きのスタンドはあまりよくないのでしょうか?
そんなことないですよ。マニアは普通オーディオボード+スパイクってな状況の人が多いと思います。
ただし、その場合はボードの傷つき防止と、ピンだけだと滑りやすいのでスパイク受けを使う方が良いと思います。
書込番号:8322381
0点

586RAさん
勉強になりました。
オーディオボードとスパイク、スタンドを揃えようと思います。
今はローボードに直置きなので高さも考えて探してみます。
書込番号:8326540
0点

おはようございます。
SPの特性により
カーペットの上にオーディオボードまたは
ホームセンター販売の御影石板を置き
その上にSP設置でも音が篭らず
ボーカルが床から50cm位上に定位する
場合がありますので確認して下さい。
写真はSP、ミニポッドを畳上にホームセンター購入の
板(パイン材)+御影石その上のポン置きでの実験です。
書込番号:8326680
0点

若干ニートさん、こんばんは
球体SP、フルレンジなど錯覚かわかりませんが
ラック置きなどでも縦方向によく広がる場合もあります。
SPスタンドは材質が”鉄、マグネシウム合金、木材”
などがあり、同じSPでも、個々に音が(若干)違う事もあります。
椅子、ソファーなどで聴く場合はスタンド購入が最良ですが
座椅子など低い位置で聴く場合は
スタンドは後から購入でも良いかと思います。
予算の都合で追加購入、ホームセンター品で工夫するのもありかと思います。
書込番号:8331356
0点

>エイヤさん
一応今はソファで聞いているのでスタンドを検討しています。
スピーカーの低音の出方の調整にかなり苦戦しているので設置方法をいろいろ試しながら頑張ってみます。休みの日ホームセンターに出かけてみようかな。。
書込番号:8340345
0点



BOSEの101MMを以前から持っています。中古で数年前に購入しました。あとはONKYOのD502AとAVアンプはSONYのV555ESを持っています。二年ほど前に今の部屋に引越してテレビを買い換えてしばらくTVのスピーカーで聞いてたのですがはやり物足りない・・・。仕事の関係上よく引越すのですが転勤はそろそろ落ち着きそうなんでまた迫力ある音でDVDをと思い書かせていただきました。改めまして今の手持ちを書かせて頂きますと
TV パイオニアPDP-A507HX
アンプ SONY V555ES
スピーカー ONKYOD502A BOSE101MM
DVDプレーヤー パイオニア S757A
手軽なBOSE 3・2・1シリーズでも買おうかと思いましたがBOSEの101MM使わないのはもったいないかという思もあります。賃貸なんで部屋に穴あけるわけにいきません。部屋は12畳程の1LDKで防音性がいいのかある程度音出しても外には漏れにくいようです。AVアンプは操作がめんどいので別に使わなくてもいいのですが・・・。BOSEの101は是非生かしたいと思います。どなたか知恵をお貸しくださいませ<○>
0点

こんにちは。
お手持ちの機器で普通にサラウンドシステムを組んだら良いかと思います。
スピーカーはウーファーサイズから言って、フロントにオンキヨー、リアにボーズを使えばよろしいかと思います。
もし、ボーズの音が気に入っているなら前後を入れ替えれば良いでしょう。
あとは、AVアンプの取説とにらめっこして、センタースピーカーなし、サブウーファーなしの設定をすれば良いだけです。まぁ、AVアンプの取説は読み易いとは言えませんが、推理小説だと思って良く読んで下さい。今まで知らなかった機能とか効能が見いだせて、迫力あるサラウンドが楽しめればめっけもんです。
ホームシアター構築の基礎としては以下のサイトが参考になるかと思います。
http://www.jp.onkyo.com/htguide/index2.htm
書込番号:8269616
1点

ちょっと考えすぎてましたが仰る通りアンプのセッティングで前よりいい感じになりました。
よく考えたらリアSP置く場所が・・・・^^;
今101MMをセンターにしてD502ALRのフロントのみで聞いておりますがフロントのみでも
セッティングでかなりいい感じです。恥ずかしながらアンプを中古で買って今まで一度も
説明書を読んでなかったんです。このままウーハーだけ購入しようかと思ってます。
書込番号:8273066
0点

こんにちは。
>恥ずかしながらアンプを中古で買って今まで一度も説明書を読んでなかったんです。
取説はあまり読み易いものではないですからねぇ。それにAVアンプの取説はボリュームがあるし、訳の分かりにくい規格や用語が沢山出てきますからね。巻末に用語集なんて載ってる取説もあるくらいです。
でも、責任はメーカーだけでなく、数年のスパンでドンドン新規格を出して新しい機材やディスクを売ろうとする映画会社含めた業界全体にあるように思います。
>このままウーハーだけ購入しようかと思ってます。
良い案ですね。映画などのドッカーン、ボカーンという効果音の迫力はサブウーファーを加えることで倍加します。現在お使いのスピーカーが小型であることから、入門クラスの安価なサブウーファーでも効果が十分あると思います。ぜひ、サブウーファーを加えてアクション映画の迫力を堪能して下さい。
書込番号:8274032
1点

度々申し訳ないのですが101MMセンターD502Aフロントでウーハー追加したいと
思うのですがバランス的にどのようなモデルを購入したらよいでしょうか?
価格帯・注意するべき性能とかあればお教えいただきたいのですが。
書込番号:8283853
0点

サブウーファーって簡単というか難しいというか、映画等を中心に見るなら、低域のボリューム・音圧が増えれば大体問題ないので、極端にランクが違わなければどんな機種でも大丈夫です。
一方で、ピュアオーディオ的に音楽中心で使おうとすると、メインスピーカーとのスピード感を揃える必要が出てきて、かなりハイグレードなサブウーファーでないとバランスがとれなくなります。
じゅすこさんの場合、TV中心のAV用途のようですから、あまり細かいことを気にせずに自由に選んで大丈夫だと思いますよ。
お使いのスピーカーとのバランスを考えると入門クラスからワンランク上げた当たりの機種が良いのではないかと思います。ヤマハで言うとこんな感じ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/woofer/yst-sw225/index.html
勿論他社でもOKです。
書込番号:8285014
1点

ありがとうございます。
これならすぐに買えそうです。給料入ったらさっそく買いにいきます〜。
しかし昔はリアで使っていた101MMフロントやセンターで使ってみたんですが
D−502Aのほうがよっぽどいい音・・・orz こんどはリア用とセンター買い替え
たくなりました^^; まだ今の部屋でリア設置してないんで何とも言えませんが次回は
この辺をグレードアップさせたいと思います。貧乏人なんでお金に余裕が出た時になる
と思いますがまた助言いただければと思います。超初心者のくだらない質問にお答え
頂き誠に有難うございましたまたよろしくお願いします。<○>
書込番号:8286489
0点

こんにちは。
多少でもお役に立てば幸いです。いい音で音楽や映画を堪能して下さい。
さて、
>こんどはリア用とセンター買い替えたくなりました^^;
スピーカーが違えば出てくる音も微妙に違うものです。それは、ボーズとオンキヨーの製品を持っていらっしゃるからお分かりかと思います。
従って、サラウンドにおいては全スピーカー同一品が理想となります。理由は、ポジション毎にスピーカーが違うと、音色が微妙に異なり、スムーズな音場の広がり感を阻害するからです。
分かり易く言うと、フロントにいた人の声が、後方に回り込むと急に風邪をひいたかのようにハスキーになったりすると言えば良いでしょうか。まぁ、ちょっと極端ですがそんな感じの支障が出る可能性があります。
今となってはオンキヨーの手持ちと同じスピーカーは手に入らないと思いますが、それでも音の傾向の似ているオンキヨー製品から選ばれた方が、良好なサラウンド再生の為にはベターかと思います。
書込番号:8287707
1点



このたび、リフォームを機にシアタールーム(専用室、スクリーン、7.1ch)を作る予定です。
初心者で音にうるさいわけでもないので、インストーラーさんとの話で映像は違いが出るから
映像>音の予算配分で行こうかと考えてます。
総予算100万円(+20万?)機材約85万円で考えてます。
現在、スピーカー以外はある程度固まってきたんですが、スピーカーが決まりません。
プロジェクター:SONY VPL-VW60
スクリーン:キクチ SE-100HDWA
AVアンプ:パイオニア VSA-LX51
プレーヤー:PS3
----------約70万円-----------
残り20万円くらいでスピーカー7.1ch
提案もらったのは
フロント:ヤマハNS-325F
リア:ヤマハNS-M325
センター:ヤマハNS-C325
サブウーハー:ヤマハYST−SW515
でした。
僕個人的には一度JBLを視聴したとき(品番は忘れました)、音にかなり衝撃を受けた覚えがあり、出来ればJBLをと思ってましたが、この予算では厳しいですか?
4312MUを利用することは可能ですか?
削るとすると、スクリーンが削る余地ありですが、出来ればこれで行きたいです。
上記のスピーカーセットは視聴できてませんが、もし、お使いの方、詳しい方がいましたら、ご意見お願いします。
後、この予算でスピーカー、AVアンプお勧めありましたらよろしくお願いします。
同じ質問をAVアンプのカテゴリのほうでもしていますが、こちらでも意見をお聞きしたいと思いまして、投稿させていただきました。
初心者ですが、よきアドバイスよろしくお願いします。
0点

全部の器材はインストーラーさんの店で視聴できるとおもうので、納得行くまで選ばれたほうがいいと思いますよ。
器材もそもそも安くないですよね? 大いに活用してください。
個人的にはJBLが気に入ってる人にパイオニアとかヤマハ勧めるのはどうかなと思いますが、それぞれのメーカーの音を聴いてみたことはありますか?
確認しないでインストールすると、インストーラーの都合とか趣味に沿ったものになってしまうと思います。趣味ならまだいいんですが、都合でやられると形だけのシアターになる気がします。中には価格競争力のない製品も堂々と売られてたりしますから。
「それでいいんだ。ダメだったら別のインストーラーにまた依頼するから。」という大人買いもありだとは思いますけどね。
書込番号:8237803
0点

返信ありがとうございます。
視聴したいんですが、なかなか。
時間がなくいけない&店がわからないということで・・・。
インストーラーさんのお店でも提案いただいたヤマハのスピーカーは視聴できないので聞いていません。この値段ならお勧めですということです。
最初はこれで組んで、ぼちぼちグレードアップしていこうかとも思ってます。
もし、どなたか都内でいろいろ視聴できるお店ご存じでしたら教えてください。
すいません、素人で。
よろしくお願いします。
書込番号:8242144
0点

試聴する時はなるべく静かなお店を中心に試聴した方がいいですよ
大手家電量販店は品数は豊富ですが、いかんせん周りの雑音が多くて判断を間違えてしまう事も少なからずあります
静かでも品数が少ないところもあって、それは足で稼ぐということになりますけどね
書込番号:8263857
0点



現在安価のホームシアターセットを使ってるのですが
リアの音は然程気にならないのですが・・・
DVDでの映画メインなのですが
フロントから台詞音がハッキリと聞こえてきません。
■型式:フルレンジ密閉防磁型
■ユニット:5cmコーン型ウーファー
■インピーダンス:4Ω
オマケ程度のスピーカーなのでしょうが・・・
今回、フロントのスピーカー3個「センタースピーカー」「フロントスピーカー」のみを
交換しようと思ってるのですが台詞が聞きづらいので「センター」だけ交換でも
変化は感じられるものでしょうか?
それとも3個とも交換・同じスピーカーの方が音は安定するものでしょうか?
それとも「センター」「フロント」で別別のスピーカーにしたほうが
聞きやすくなるものでしょうか?
素人質問でスミマセンがお願いします。
1点

こんにちは♪
やはりフロント三本は同じタイプのスピーカーで組まれたほうが無難かと思いますよ。
フロントとセンターが違うタイプのスピーカーですと違和感を感じてしまうようですしね〜
書込番号:8222304
1点

papa8765さん
らんにいさんが書き込みされている様に、フロント3台は同じスピーカーの方が良い事は良い
のですが・・・。ちなみに私は同じメーカーですがL/Rと同じ物は置けませんので違います。
まぁ、一応メーカー推奨?ですので違和感はありません。
ご予算があるのなら3台、少ない様でしたらL/Rのスピーカーを先に買い替えます。ただ、これ
によりアンプも買い替えたくなると思います。(こちらの方が先に替えるのが良いかも知れませんね??。)
書込番号:8224465
1点

らんにいさん
返事、ありがとうございます。
レスが付くまでにヤフオクを見てましたら安いセンタースピーカーがあったので
「ヤマハ センタースピーカー NS-C105」を1200円で落札しちゃいました。
出品されてた他のスピーカーと比べたら格安だったので期待はしてなかったのですが
装着して音を聞いたらビックリ!
付属のスピーカーとは比べ物にならないほどイイ感じです。
その性でしょうか?フロントスピーカーからの音はかき消されてしまいました。
で、調子付いて「DENON/センタースピーカー+2ch・SYS-3.1」
http://denon.jp/products/sys3_1.html も落札してしまいました。
なんだか、オーディオにハマって行きそうな予感です。
ありがとうございました。
書込番号:8224816
0点

130theaterさん
返事、ありがとうございます。
「DENON/センタースピーカー+2ch・SYS-3.1」は、
センター・フロント共同じスピーカーを使ってるみたいですが
センターとして使えるのかな?
それより安価なホームシアターでも十分と思ってましたが
1個のスピーカーを交換しただけでアンプ・チューナーも揃えて行きたい気分に
なってしまいました!! お金が掛かりそうな予感が・・・(汗
ありがとうございました。
書込番号:8224852
0点

こんにちは♪
お〜
よかったですね〜
はっきり違いがわかるとやっぱうれしいですよね♪
ぜひオーディオ沼にひざ位までは浸かってください(笑)
書込番号:8225240
1点

らんにいさん>
ありがとうです。
安価なホームシアターセットは、「とりあえず」5.1chを楽しむにはいいですが
スピーカーを変えただけで「あー」と、ため息が出ちゃうほどショボイ事に
気づいてしまいました・・・
昨日。秋葉に行ってきましたが「スピーカー」の値段にビックリしたのと
高ければ高いほど「高音」「中音」「低音」がハッキリしますね。
正直スピーカーの値段なんて買った人の自己満足だと思ってきましたが・・・
アンプ・チューナーでも変わるのでしょうが
色んな組み合わせで「音」の違いをお店で確認させていただきました。
私はDVDでの映画がメインですが・・・
音楽だと「クラシック」だと安価なスピーカーだと聞こえなかった音域の音が
クリアに聞こえたり。 凄かったです。
昨日「DENON」のスピーカーが着ましたが、
フロント・センターが同じで「再生周波数帯域」が広いからでしょうか?
フロントスピーカーは以前のスピーカーより、はるかに良くはなりましたが
センターはヤマハのセンターに比べたら高音のクリアさが無いような・・・
まー 素人ですから、解ってる気がしても解ってないのでしょうが。。。
色々と、ありがとうございました。。。
書込番号:8235035
0点




まず、予算。そしてよく聴く音楽ジャンル。また、どういう傾向の音が好きなのかを書かないとアドバイスのしようがありませんよ。
そしてコンパクトサイズでいいのか、トールボーイ希望なのか、部屋の広さはどうなのか、そういうことを提示すれば具体的なレスが付きます。あと、プレーヤーは何を使っているとかも・・・・。
では、よろしく。
書込番号:8172054
0点

予算10万円以下、エレクトロニック・ジャズがメインジャンルかな。
部屋は14畳、サイズより音です。
書込番号:8172118
0点

ジャズだったらまず考えられるのがJBL。実売10万円ならば4305H WXやA60が候補になります。あとKLIPSCHのRB-81も屈託無くジャズを鳴らせます。
勢いよりもバランスの良さを求めるならばB&Wの685、高音のキレ重視ではMONITOR AUDIOのSilver RS5や同Silver RS1、中域を暖色系でまとめるならばKEFのiQ5、コッテリした味付けのFOCAL_JMlabのChorus 706Vや同Chorus 806Vなどもいいかもしれません。
十分な試聴の上、良い買い物をしてください(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
書込番号:8172403
1点

そうですね、ジャズと言えばJBLと思ってしまう私ですが
個人的にオススメはKEFのiQシリーズですね〜
同軸ユニットなので定位がしっかりして濃い癖みたいなのがないので
音楽ジャンルとの相性も感じられない良いスピーカーと思いますよ
何と言ってもコストパフォーマンスが素晴らしい
私は、シアターシステムのセンターにiQシリーズを使用してますがすごく気に入ってます。
元・副会長さんも言われてますが十分な試聴をおすすめします。
(私は、聴けなきゃ買う勇気がありません)
けど、音って難しいですよね、結局は個人の好みですから(^^;)
時間をかけても満足出来る品を頑張って探してくだされ。
書込番号:8182488
0点



まず現在の構成を説明させていただきます。
75cm幅のロータイプのパソコンデスクに24インチ液晶モニターがあり、
その両隣にダイソーの25cm幅メタルラックに木の板を敷いて
スタンド代わりにしてスピーカーを置いています。
スピーカーはONKYOのD-057Cを縦置きで使用し、
スピーカー間の距離は約75cmで、
スピーカーと後ろの壁との距離は約20cm、
自分の座る位置とスピーカーとの距離は約60cmです。
いわゆるニアフィールドというのでしょうか。
家は古い木造家屋で床は畳、8畳ほどです。
アンプはPCとの接続を重視してKenwoodのR-K1000にし、
USBオーディオで光デジタル接続をしています。
音源は一応最高音質でエンコードしたMP3で、
聞くジャンルはほとんどJPOPなのですが、一方で
PCモニターをテレビ代わりにもしているので、
DVDレコーダーやDVDプレーヤー、
デジタルチューナーの音声も聞きます。
スポーツや音楽番組は良く見ますが映画は全く見ません。
数ヶ月前値段重視で即席的にスピーカーを購入したため、
さすがにスピーカーが物足りなくなってしまい、
薄型テレビで使うようなトールボーイ型のスピーカーか、
ブックシェルフスピーカー+スタンドの購入を考えています。
予算は2台合わせて3万円ぐらいがベストで、
どんなにがんばっても5万円ちょいが限界です。
また、スピーカーの高さはモニターの高さと
座った時の耳の高さを考慮して90cm以内に収めたく、
以上の条件からいろいろ調べてみたところ、
アンプ純正のKenwoodのLS-K800+スタンドが約5万ちょい、
トールボーイでは同じくKenwoodのLS-V530やLS-V230や、
SONYのSS-MF360Hなどが2台で2万〜3万という事で
購入の候補になってはいるのですが、
ニアフィールドで使用する事に問題は無いのかなど、
今まで踏ん切りをつけられませんでした。
本来なら試聴すべきなのは承知しているのですが、
市外の大型電気店にも足を運びましたが、
先ほど挙げたスピーカーは置いておらず、
試聴をするという事は現実的に不可能です。
このクラスのものなので、
いわゆる高音質は求められないでしょうし、
どれを買ってもどんぐりの背比べなのだろう、
というのはなんとなく理解しているつもりですが、
先ほどのわかりづらい説明から
アドバイスや他におすすめのスピーカー・方法など、
皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。
0点

一応ちゃんとしたアンプとスピーカーを使うのですから
音源はMP3などに圧縮せずにWAVEのまま再生したほうがいいのではないでしょうか
スピーカーに関してですが
今自分も似たような価格帯で購入を考えているのですが
自分の候補に挙がっているものをかきますと
KEFのIQ1かALR JORDANのEntry Si
MONITOR AUDIOのBronze BR2
予算をオーバーするのですがKEFのIQ3あたりがいいと思いますよ
書込番号:8171912
0点

BETRAYERさん、返信ありがとうございます。
音源に関してはもちろん僕もそう思ってるんですが、
6年ほど前からの無駄に数千曲ぐらいあるライブラリが
すべてMP3で統一してしまっているので、
残念ながらそういうわけにもいかない事情があります。
MP3音源であるとか、ニアでしか聞くことが出来ない、
置き場所のスペースが限られている、という理由があるので、
極端な話サラウンド用の小型スピーカー(例えばD-057M)を
スタンドにつけてフロントとして使う、みたいな事でも良いんです。
が、現在同系のD-057Cを縦置きして聞いているので、
だいたい近い音質は理解していますが、
低音の限界など、あまりにもキツいかなと思いまして、
挙げたものがあのスピーカーだったのです。
候補に挙げていただいたスピーカーが
どれもよさげなのは素人の僕でもわかる気がしますが、
スタンド(置くもの)の予算を考えるとちょっと厳しいですね…。
書込番号:8172122
0点

私もニアフィールド リスナーなので気持ちは良く分ります。
PC音源をどうこう言う人達が沢山いますが、
大切なのは「いかに音楽を気持ちよく聴けるか」ではないでしょうか。
R−K1000の板でも書きましたが、
少ない予算で効果を上げるのであれば、自作キットがあります。
FOSTEX FE-103+エンクロージャー(箱)、ペアで1万7千円程度+労働力。
FE-103は40年の歴史が有る往年の名機で、
私も学生時代に自作した経験があります。オススメです。
ガンバッテいい音を獲得してください。
書込番号:8205744
0点

GR1ファンさん、返信ありがとうございます。
一応自分でもいろいろなサイトを調べていて
ニアにはフルレンジが良いのかな?という感じがしていました。
ただ、フルレンジは既製品が無いので諦めています。
自分で作れば良いのは重々承知の上なのですが失敗も怖く…。
もし挑戦する勇気が湧いたらがんばってみたいと思います。
書込番号:8222451
0点

こんにちは、
デスクトップ使用可能な小型SPを紹介しますので、
ショップに置いてある場合は試聴いかがでしょうか。
http://joshinweb.jp/audio/5043/2097146912609.html
http://joshinweb.jp/audio/5050/2097146712001.html
http://joshinweb.jp/audio/5052/4951035035818.html
書込番号:8222748
0点

エイヤさん
フルレンジでこんなスピーカーがあったとは知りませんでした。
非常にタメになる情報をありがとうございます。
挙げていただいた商品を調べている中で。
これはどうなのかなと思ったのが、
富士通テンのECLIPSE TD307IIなのですが、
タイムドメインというのが良く分かりませんが、
パソコンサイドに置かれている写真もあるので、
自分の使い方にはあっているのではないか、
と思っているのですが…。
書込番号:8230511
0点

こんにちは
その後、試聴はされました?
雑誌”季刊・オーディオアクセサリー”に
イクリプスのコンセプトムービーDVDが付録として
また、エントリークラスSP特集で
アンソニーギャロの球形SPが紹介されています。
私はマイクロポッド(フロント=ミニポッドです)をサラウンド用に
注文しましたが欠品中で納期未定となっております。
書込番号:8242253
0点

エイヤさん
試聴をしたいのは山々なのですが、
試聴できる場所を調べてみたところ、
一番近くても車で2時間以上ぐらいかかる場所なので、
現実的に試聴は難しいのです…。
書込番号:8244191
0点

こんばんは
デスク上設置で邪魔にならないならミニブックシェルフタイプの
ペア5万円以内では上でも紹介されたKEF iQ3(ペア約5万円)、QUADと
クリプシュ RB-51(ペア約4.5万円)が候補と思います。
デスクトップ上設置でRB-51(所有)とiQ3、QUAD 11L2(借りました)を
ニアフィールドで聴いた事がありますが、どちらも明るい元気な音で
良好な感じでした。モニターオーディオは未試聴です。
お金は大事、”買え”とは言えませんので承知置き下さい。
書込番号:8247652
0点

エイヤさん
試聴が出来ないと言う悪条件にもかかわらず
ご教授いただきありがとうございます。
デスクトップの上となると
アンソニーギャロのマイクロサテライトを置くだけでも
いっぱいいっぱいですので、
仮に挙げていただいた物となると
スタンドが必要となり、ちょっと予算的にはきついです。
「お金は大事」で、たいして予算もないのですが、
スピーカーは買ったら長く付き合わないといけないので、
あまり安いのを買いたくないと言うのも正直なところです。
書込番号:8248992
0点

注文中のマイクロポッドが届いた時は
実験と言うことで、NuForceのI-CONに接続し
鳴らしますので、しばらくお待ち下さい。
書込番号:8250035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





