スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカー

一か月ほど前、
http://kakaku.com/item/01708010229/
 このPCスピーカー「SRS-D211」を買ったのですか、ウーファーの音質は良いもののサテライトスピーカーの音質が悪く、何か代用品はないかと探しています。
 このスピーカーは、ウーファーにR・L二つのライン接続が付いていて、それぞれに接続したスピーカーから音が出てウーファーの補助をするようになっているので、ステレオスピーカーなどではなく、センタースピーカーがいいです。
 センタースピーカーで、中・高音が奇麗に出て、低音は控えめなものがいいです。予算は2つ合わせて8000円以内くらい。
 ちなみに、予算面でアンプを使うという選択肢は選べないので、「アンプを使えば?」というご意見は、頂いてもできません。

書込番号:8154868

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/02 10:29(1年以上前)

こんにちは。

お使いのスピーカーは、もっぱらPC用などのアクティブ型2.1chスピーカーですね。
この手スピーカーはウーファー部とサテライト部で能率や周波数特性をマッチングさせて設計されています。

従って、片方だけ変えても上手くいくとは限りません。例えば、サテライトの能率が低いとウーファーの低音だけ目立ったボンつく音になりがちですし、逆にサテライトの能率が高すぎればキンキンした音になってしまいます。

また、この板で扱うような単体スピーカーは端子がコードの直差しに対応したものとなっています。下のリンクにあるページに端子形状が載っています。(あくまで端子形状の例ですので、このスピーカーを勧めている訳ではありません)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/7B3044AC9DE1FD0B4925715600008465?OpenDocument

従って、お使いのウーファーにつなごうとする場合にはコード類の自作が必要になりますが、出来ますか?

以上のような理由から、サテライトの更新をするよりも、もっとお気に入りのPC用スピーカーに丸ごと買い換えた方が良いかと思います。

書込番号:8158007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/08/05 13:51(1年以上前)

 返信遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m
 丸ごと買い換えた方がいいんですね。
 うーん……正直、買ったばかりなので買い替えは2年くらいはしないつもりでいるので、できればサテライトスピーカーだけ変えたいんですけど、それは難しいんですよね…

 では、条件を少し変え、センタースピーカー限定という条件でしたが、ステレオスピーカーも付け加えます。
 能率もそろえた方が良いということで、サブウーファの総出力は35Wです。その他のスペックは確認できませんでした。
 能率をそろえること自体にはあまりこだわってないので、低価格でできるだけ音質が良いものがよいです。
 情報よろしくお願いします

書込番号:8171189

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/07 10:32(1年以上前)

>センタースピーカー限定という条件でしたが、ステレオスピーカーも付け加えます。

最初の質問でも気になってたんですが、まぁ、ステレオスピーカーは2本組になってるもので、センタースピーカーは1本売りのものを指しているのだろうと思ってましたが、違うようですね。

しかし、センタースピーカーとは以下のサイトで説明されているようなポジションのものを言います。
http://www.jp.onkyo.com/htguide/audio/index.htm

そしてステレオスピーカーとは漠然としていてよく分かりません。あえて言えばステレオに使うスピーカーってことでしょうか。

と、言うことで趣旨が分からないのでコメントしようがありません。

書込番号:8178708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/08/07 23:08(1年以上前)

 仰る通り、ステレオスピーカーが二本組の奴で、センタースピーカーが一本組の奴です。
 価格.comのスペック検索の「タイプ」欄を参考にこう書いたのですが…分かりづらくてすいません。
 つまり言いたいのは、初めはR・Lのライン接続両方に二本組のスピーカを二つ指すのは不格好なので一本組のセンタースピーカーがよいと思ってたのですが、コードの自作はとてもできないので、二本組のスピーカーも条件に付け加えるということです。

書込番号:8181241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/08/07 23:11(1年以上前)

 あともう一つ追記です。
 このPCスピーカーにはコントローラーが付いていて、ウーファーの音量を独立して変えることができるので、能率の調整もこちらでできるかと思います。

書込番号:8181254

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/08 17:52(1年以上前)

こんにちは。

何かイメージわかなかったんですが、仰るステレオスピーカーとはPC用のアクティブタイプに良くあるやつですね。こんなイメージですかね。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/companion2_ii/companion2_ii.jsp&ck=0

しかし、ここスピーカー板ではパッシブタイプの単体スピーカーを扱ってます。すなわちアンプ内蔵してないし、二個一組の商品ではありません。二個セットの販売はありますが、商品としては一個で独立してます。スピーカー端子も私が以前のスレで紹介したような端子形状でミニジャックが出ているようなものはありません。

従って、ご希望のスペックの商品はここの板にはまずありません。PCスピーカーの板で聞いた方が適切なアドバイスが来るのではないかと思います。

書込番号:8183806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/08/09 14:21(1年以上前)

 申し訳ないのですが、仰っている意味がよく分かりません。
 僕が言っているステレオスピーカーというのは、普通のスピーカーのことです。普通のスピーカーというのは、アンプなどの機器がなくてもヘッドフォンジャックの端子がある機器、たとえばパソコンやiPodなどに直接 接続するだけで使えるものです。
 アンプ内臓というのも、今持っているPCスピーカーのウーファーに元々ついていますので、その必要はありません。
 例をあげれば、D-108Mを二つ買って、ウーファーの上部に付いているR・Lのヘッドフォンジャックに接続したいということです。

 説明不足ですいませんでした。

書込番号:8186974

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/09 15:53(1年以上前)

こんにちは。

どうも、お互いの基礎としている製品分野がまるで違っているので、使っている用語の意味からして違う感じですね。なかなか意志疎通が難しい。

>パソコンやiPodなどに直接 接続するだけで使えるものです。

ここのスピーカー板で扱っているような製品・スピーカーはパソコンやiPodのイヤホンジャックに繋いだだけでは音量が小さくて使い物になりません。それはこれらのイヤホンジャックの出力が小さい(大体1W程度?)からです。

従って、PCスピーカーの板で扱っているような、外見は普通のスピーカーですが、内部に小型のアンプが内蔵されている(これをアクティブタイプと言います)スピーカーが使われます。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/companion2_ii/companion2_ii.jsp&ck=0

お買いになった製品は、上記のような製品の低音部を補強する為、また低域信号には人間の方向感覚があまりないのを利用して、コストダウンも兼ねてに別途ウーファー部を独立させ左右チャンネルの低音信号をMIXして1台のウーファーでまかなう物です。

このような製品はスペースの関係からアンプをウーファー内部に搭載しています。従って仰るようにサテライトにはアンプはありません。しかし、PCやiPodのイヤホンジャックの音をウーファー部のアンプで増幅しています。

さて、よってこのケースではサテライトに使うスピーカーには、アンプは仰るように必要ありません。
しかし、ここで扱っている単売されているスピーカーにはイヤホンジャックに接続するような形状のコードは出ていませんし、自分で加工しないとそのようなケーブルは繋がりません。それは、そのような用途を想定していない為です。どれもアンプに直接繋ぐ使い方を想定しています。

また、検索すれば分かりますが、2本で8000円では殆ど候補となるような製品はオンキヨーのD-057M位しかありません。

これを使う手はありますが、ケーブルの加工が必要になります。

実際問題は簡単です。お使いのサテライトスピーカーから出ているコードを途中で切断してD-057Mに繋げば良いだけです。その際どちらがプラスかマイナスか分かりません。
そこで極性を合わせるには、ラジオの局間ノイズ等を出して、音が両スピーカーの真ん中に集まるような方の接続が正しい接続となります。

これらの方策が嫌なら、PCスピーカーの方はピンジャックの出たスピーカーを扱ってますから、こちらの方で聞いた方が役に立つアドバイスがあるかもしれません。

ぶっちゃけ、例として紹介しているボーズのCompanion2 IIを使う手もあります。アンプが2段階入ってしまいますが、Companion2 IIとSRS-D211双方のボリュームを歪まないように調整すれば使うことも出来るはずです。

しかし、これなど無理にSRS-D211のウーファーを使っているような感じですので、改善のほどは?です。大体、単体で良いPCスピーカーを買うのと殆ど変わりありません。

書込番号:8187220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカーのセッティング

2008/07/29 00:25(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

FOCUS110SE、ma1.0Adovanced、HT01ver1.4、miniBASEの組み合わせで、引越し先のアパートはしっかり決まってないのですが、学生が住むような7畳ほどの洋室の長細いお部屋になると思うのですが、どのようにセッティングするのが良いかな?と思っております。

とりあえず部屋が狭いのと、レンジを広く取りたいのでスピーカーの距離を開けず真正面に置くのが良いかなと思っているのですが、他の方々はどのようにされていますでしょうか?

お返事よろしくお願いいたします。

書込番号:8140754

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/29 01:52(1年以上前)

7畳とはうちの部屋より狭いですねぇ。更に細長いとなるとセッティングも苦労しそうです。
このシステムは音場がかなり広いのでスピーカー間は広くできませんね。

とりあえず、スピーカーの背後はできるだけ空けます。
スピーカーの両脇の壁?との距離も欲しいですがどのくらい取れるでしょうか?
距離が取れないと録音によっては音場が部屋に入りきれず、端の方の定位が崩れる可能性が
あります。

スピーカー間は1m強くらいになるでしょうか?
二等辺三角形の頂点を作るようにスピーカーを内側に向けて設置します。
その頂点から50cmくらい下がった位置がリスニングポイントになるようにスピーカーの
向きを決めると良いでしょう。
この時、リスニングポイント(頭の位置)も背後の壁から離れるようなセッティングにします。
この距離関係で聴く限り、左右に移動しても音像の定位が崩れずに同じように聞こえます。
これがベースのセッティングになりますので、この状態から微調整されると良いでしょう。
尚、スピーカーの内振りを浅くしたり正面を向くようにすると、音の定位が甘くなり、
ベストのリスニングポイントが狭くなりますが、音場は広くなります。
音場は広過ぎるくらいなので、定位重視のセッティングが良いと思います。

その他の注意点としては、スピーカー間には大きな家具を置かないこと、床がフローリングの
場合はスピーカーの前方に大きめのラグマット等を敷くと良いでしょう。
スタンドには付属のスパイクを取付けて、黒色の御影石に直置きすると良いと思います。

書込番号:8141001

ナイスクチコミ!5


s30z33さん
クチコミ投稿数:25件

2008/07/29 13:13(1年以上前)

umanomimiさんすごいですね。僕もそのくらいの部屋なので参考になりました。
ぼくは、関係ないですが、ありがとうございます。

書込番号:8142180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2008/07/29 17:08(1年以上前)

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。
s30z33さん、こんにちは。

とても丁寧に教えていただいてありがとうございます。

>音場は広過ぎるくらいなので、定位重視のセッティングが良いと思います。

わかりました。

お部屋のかたちが長方形で短い長さの方(すみません、おかしな書き方で…)がドアと窓になるので、置けないので長い方のどちらかの真ん中にアンプ、プレーヤーを置いて、1〜1.5mくらいの間をおいて、スピーカーをリスニングポイントに向けて置く形で良いでしょうか?

スパイク受け等、アクセサリー類はサービスしていただきました。
ご紹介いただいたオーディオ屋さんは、メールでホントに親身になって相談に乗っていただいて、気が付いたら20回以上メール交換しております。。。(^^;
店長さんも「これだけメール交換しているので他人事とは思えません」と、とても一生懸命いろいろと相談にのっていただいて、ありがたいです。

御影石はまた、良いところを探して買おうかなと思います。

書込番号:8142817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/07/29 19:03(1年以上前)

こんにちは、umanomimiさんの書き込みとても参考になりました。

私の場合CR-D1F+FOCUS110SEなのですが、部屋の大きさがL字型の11畳で
スピーカーを置いてある場所は2m×5mの広さの2mの面です。
スピーカー間を1.2mにしておっしゃるように二等辺三角形の頂点から50cm
くらい後ろで聞いて、そこから前後左右に移動しても音像の定位が同じに
なるような場所を見つけていきました。スピーカーの角度を変化させて
いったところ、そのような箇所が見つかりました。

今まで二等辺三角形の頂点より少し前で聞いていたため定位する場所が
ピンポイントでした。
そのため二人で聞くときに満足できませんでした。

今回のセッティングをもう少し詰めて大人数で聞いても同じような定位を感じれる
ようにしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:8143226

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/29 23:53(1年以上前)

部屋の長手面にスピーカーを置いた場合、スピーカー背後とリスニングポイントの後ろの
空間は十分取れますか?
不十分ですと解像度と定位感が悪くなり折角のシステムがもったいないことになります。
また、スピーカーが部屋の真中にあると生活が不便なような気もしますが、ご本人が
問題なければそれでも良いでしょう。
私的には窓側に設置して、スピーカーケーブルはちょっと長くなりますが、アンプは
スピーカーの間ではなく別の場所に置くのが良いように思います。
何れにしても、色々試して生活の利便性とバランスする最善のセッティングを見つけてください。

セッティングよりも気になるのが、アパートはコンクリート造りでしょうか?
学生が住むようなアパートは、隣の部屋の声が聞こえるくらい壁が薄かったりしますので、
それが一番の気がかりです。(^^;

書込番号:8144626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/30 00:57(1年以上前)

umanomimiさん、お返事ありがとうございます。

>部屋の長手面にスピーカーを置いた場合、スピーカー背後とリスニングポイントの
>後ろの空間は十分取れますか?

これは実物を見て、部屋の空間を細かく見て出ないと分からないですよね。
少しずつ良いポイントを探っていくしかないですよね。

>また、スピーカーが部屋の真中にあると生活が不便なような気もしますが、ご本人が
>問題なければそれでも良いでしょう。

一番のリラックス空間なのでオーディオの位置は贅沢しようかなと思ってます。
でも、他の家電の状況を見て、どこが最善か考えるしかないですよね。

>私的には窓側に設置して、スピーカーケーブルはちょっと長くなりますが、アンプは
>スピーカーの間ではなく別の場所に置くのが良いように思います。
>何れにしても、色々試して生活の利便性とバランスする最善のセッティングを見つけて
>ください。

そうですね。
あまりスピーカーケーブルの長さのことを神経質に考えすぎておりました。
セッティングの良い参考にさせていただきます。

>セッティングよりも気になるのが、アパートはコンクリート造りでしょうか?
>学生が住むようなアパートは、隣の部屋の声が聞こえるくらい壁が薄かったりしますので、
>それが一番の気がかりです。(^^;

お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
一応、重量鉄骨造で1階の角部屋になりそうです。
今、書類提出、審査、申し込みを急ピッチで行っております。

早く、良いオーディオ生活が送りたいです。(^ ^)

書込番号:8144929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/08/06 01:27(1年以上前)

今日、アパートにオーディオが届きました。
とりあえず、miniBASEはじか置きしております。
時間がある時にスパイクを付けたいとおもうのですが、取り付け方が今一つ分かっておりません。
教えていただけないでしょうか?
またプレーヤー、アンプにスパイク受けを置いて、あとはスタンドに敷くだけだと思うのですが、いただいたスパイク受けが数枚あまるので、何か他にいるのでしょうか?
あとma1.0Advancedに2つの細い線が残ったのですが、これは改造していただいた際に取り出した線でしょうか?
いろいろ取り付け方、セッティングで分からないことが多いので、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8174019

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/06 02:01(1年以上前)

まずスタンドのスパイクですが、底板の下からスパイクをねじ込み、上側からナットで
締め付けて固定する方式です。
手順を簡単に示します。
@スパイク受けを床に4箇所置きます。
Aスタンドにスパイクピンだけを大体同じ寸法になるように4つ取り付けます。
 このとき、底板の上側にスパイクの上部が飛び出すように取り付けます。後でこの突出部に
 固定用ナットを取り付けられるくらいの長さが必要です。
B4つのスパイク受けにスパイクが乗るように位地合わせしながらスタンドを立てます。
 スパイク受けを使わないのならば、石の上に直接立てます。
Cガタつかないように上から手でスパイクピンを回して調整します。一箇所だけ調整すれば
 上手く安定する筈です。
D安定したところで上からスパイクピンにナットを取り付けて、締め付け固定します。
以上でスタンドのスパイクの取り付け完了。

スパイク受けが余る?のは、おそらくアンプを重ねた場合かと思います。
本体と電源部を分けて平置きすると、丁度の数を付けてくれたのではないでしょうか?
2本のケーブルアセンブリは標準で装着されていたのものです。

書込番号:8174101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/08/06 21:04(1年以上前)

umanomimiさん、いつもお返事いただきましてありがとうございます。
スパイクの取り付け方、詳細に説明いただいてありがとうございます。
今はちょっと仕事が大変なので土日にスパイクを着けたいと思います。
今、スパイクを着けていない状態ですが、音は細部まで聞こえるし、分厚さがあり、この小さなスピーカーから出てるのかな?とおもうくらいです。
片っ端からCDを聴いております。(^-^)

書込番号:8176708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 wats07さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは、はじめまして。
恥ずかしながらこの質問をするためにID登録しました。
オーディオ関連の掲示板を閲覧していると、常連さん方の
知識の深さに驚くと共に、電気関係の基礎知識が無い私には
到底近づく事の出来ない高みであると痛感しています。

そこで、お尋ねしたいのです。
もし、みなさんが自室で良好なピアノを主旋律としたClassicの
鑑賞を欲する場合、何を購入しますか?
(生演奏を聴きに行け!天井・壁。床を改造しろ!等は御尤も
でしょうが勘弁願います。あくまで機器を購入するならという
前提で御願いします)
また、それらをご紹介頂けませんか?

私には、どのメーカが良いのか?コンポで良いのか、スピーカー
は別売りが良いのか?製造元が異なる機器を組み合わせてよいのか?
アンプは必要なのか?等わからないことが多すぎます。
ただ、音が機器によって非常に大きく異なることは知っています。

この3ヶ月、多くの量販店をまわりましたが、紹介された装置はいわゆる
売れ筋商品やその類のものばかりではなかったかと疑っています。
それらが最良の組み合わせであるとも思えないのです。隠れた機器構成や
用途に特化してコストパフォーマンスも良いものが存在しませんか。
最高の構成は無くても、「好み」という観点を差し引いて尚、最良とされる
構成が愛好者の間には存在しているのではないでしょうか。

・目的はピアノを中心としたClassicを良い音で聞くこと。
・予算は20万円以下です。
・部屋は6畳の洋室を準備しました。

ですが正直、値段は関係が無いのではないかと思っています。
各所の量販店で視聴しましたが、値段の高低が音の良し悪しに比例しているとは
感じませんでした。
もしかすると、必ずしも私の用途を満足するのに高額な製品は必要ではないのやも
しれません。
よって当然、安ければ安いほど喜ばしくはあるのですが…

皆様の知恵をお借り出来れば幸いに存じます。
以上、宜しく御願いいたします。

書込番号:8133572

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/27 15:00(1年以上前)

>値段の高低が音の良し悪しに比例しているとは感じませんでした。

これは、個人の音の好みが大きく影響するためです。
高価でも出てくる音が好みに合わなければ良いとは感じず、安価でも好みの音ならば
良いと感じます。
同一メーカーであれば、高価なものの方が一般に高音質かと思います。
しかし、5万円のミニコンと、20万円で上手く組んだシステムでは誰が聴いても明らかな
音質の違いがあると思います。
また、量販店で試聴する音は設置環境が良くなく、本来の実力を聴けない場合が殆ど
なので、決定的な参考にはならない場合が多いので、オーディオ専門店での試聴を
お勧めします。

ピアノを主に聴く用途としても、個人により好みの音は違いますので、人によって
良いと感じる機種も変わってきます。
漠然と、どれが良いか?という質問に対する推奨機種も十人十色になります。
或いは「沢山聴いて、好みの音のものを探すと良いでしょう」といった回答になります。

具体的なコメントは、ピアノの音がどのように聞こえるのが好みかを記されると
可能かもしれません。
例えば、低音の迫力、低域の伸び、高音の煌びやかさ、高域の伸び、脚色のない音色、
ゆったりした音、やさしい音、かっちりした音、力強い音、スッキリした音、爽やかな音、
あたたかい音、熱気のある音、明るい音、元気な音、落ち着いた音、透明感、繊細さ、
スピード感、アタック感、鮮明さ、音の厚み、オーディオ的な響き、音場の広さ、
音像定位の良さ、など
表現する言葉は様々あり、どんな感じを重視するかです。

書込番号:8134041

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/27 16:04(1年以上前)

wats07さん、はじめまして。
横レスで申し訳ありません。

>私には、どのメーカが良いのか?コンポで良いのか、スピーカー
>は別売りが良いのか?製造元が異なる機器を組み合わせてよいのか?
>アンプは必要なのか?等わからないことが多すぎます。

現在、お家やお車などで音楽を聴かれる際はどの様な環境(機器)でしょうか?
あるいはピアノを中心としたClassicを良い音で聴きたいと思われたきっかけなどはありますか?
例えば、知人のお家でCDを聴いてとか、何かのイベントで生演奏を聴かれてなど、なんでもけっこうです。
wats07さんの「良い音」へのヒントになりそうなことをもう少し教えて頂きたいのです。

私もオーディオ猛者の皆さんに色々と教えて頂くのですが、umanomimiさんのお話の通り各人好きな音調や趣向が異なります。
「良いと感じる音」が違うので必然的に使用する機材なども違う物になる訳ですが、まずは何が良いと感じる対象なのか・・・
断片的なことがらでも積み重ねて頂くと、もう少しお話の見晴らしが良くなると思いますので。


umanomimiさん、こんにちは。
CDのクロック・アップの件では色々とアドバイス頂き有り難うございました。

>ピアノを主に聴く用途としても、個人により好みの音は違いますので、人によって良いと感じる機種も変わってきます。
>漠然と、どれが良いか?という質問に対する推奨機種も十人十色になります。

まさに十人十色ですね。同じ機器でチェックしても感じ方受け取り方がまるで異なりましたから。
音楽の趣向とはまた別のオーディオ原体験というべきところでしょうか、根っこにあたる「きっかけ」みたいなところから、
皆さんそれぞれの感性の違いが感じられてとても勉強になりました。

書込番号:8134257

ナイスクチコミ!2


スレ主 wats07さん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/27 20:23(1年以上前)

umanomimi様、redfodera様こんにちは。
そして、回答ありがとうございました。

umanomimi様の文中に在りましたが、やはり足を運んで聴くのが一番の
ようですね。不精せずもう少し聞いて廻る事にします。
ところでオーディオ専門店なるものがあることを今回初めて知りました。
HPを探して閲覧したところ…品揃えも価格も凄まじいですね。
価格comで扱ってない製品ばかり…20万も出せば良い物が買えるだろうと
高をくくっていたのが恥かしいです。
まぁ、身の丈にあった製品を探すしかないと思い知りました。

さて、好みも推奨機種も十人十色と教わりましたが、むしろ購入に向けて
オーディオ上級者の方々から探索指針やアドバイスを得たいという気持ちが強まっ
ています。

そこで私の音好みを示させて頂きます。
文章にするならば「高音域で透明感ある音が、明確に独立して聞こえる」
事を求めます。
加えて少し抽象的ですが、可能であれば「皮膚を撫でるような音の震えや、
ピアノ筐体と金属線の振動音」をオーディオで再現したいのです。
つまり聴衆として聴く音ではなく、奏者として感じる音が欲しいのです。

redfodera様のアドバイス内容へ繋がるのですが、今回購入を欲するに至った
私の原風景は「某有名ホールで弾いたSteinway」を忘れられない事だと思います。

その暴力的なまでの力強さが大変、印象に残っているのです。
当時、その感動のあまり(?)有名Pianistが名を連ねるCDを購入して自宅の
J-POP専用機<コンポ¥29800>で再生したのですが…がっかりでした。
ピアノも奏者の腕も劣っている事など少しも無いだろうに、別物でした。
それまで満足していたJ-POPもその程度だった事を知り、以来、忙しさも
手伝って音楽を聴かなくなりました。

それから4年、今年就職し、お金も少し余裕があります。
もう指は動かない気がするのですが、もう一度あのピアノの音を聴きたいと
思うようになりました。

御二方の指摘により考えがまとまりました。
私の目的は、Steinwayの奏者として聴こえる音を可能な限り再現したい
というのが本音のようです。

このような希望は難しいのでしょうか。
御存知であれば重ねてアドバイスを頂きたく思います。
宜しく御願いします。

書込番号:8135165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/07/27 21:28(1年以上前)

個人差はあると思いますがPA用の機材を揃えるのも一つの手だと思います。ホール、コンサート等に使用されるものです。質がよく価格も安価です。しかも高能率のスピーカが多く特徴としては原音に近い音が出ます。マニアの方は否定される方が多いように思いますがそれはただ単に自己満足の世界でしかないように思います。価格が音に比例するというのはベンツに乗って満足しているのと同じです。私はジャズが中心ですが色々試した上で下記システムでほぼ満足しております。(それまでには結構お金を投資しました)

スピーカー:JRX115(JBL) 30,000円×2台
パワーアンプ:D45(クラウン) 68,000円
CDP:ケンウッド(ハードOFFで1万円くらいで買ったもの)
ipod:CDP代わり(ほぼメインで使っている)
ミキサー:MG12/4(ヤマハ) 2万円くらい 複数のソースがあるため ※パワーアンプと直接つないだ方が音がいい。
ケーブル:スピーカー WE
    :その他はベルデン

スピーカーはネットワークのランプヒューズ部とSP接続配線をSPケーブルと同じ配線に引き直しましました。(低音の切れが見違えるように良くなる9

ケーブル類はプロケーブルのサイトを参考にしたらいいと思います。

書込番号:8135485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/27 21:48(1年以上前)

先ほど書き忘れましたので追記します。先ほどの商品はオーディオ専門店では手に入りません。楽器店で扱っていますので注意してください。ついでに電源を改善することで見違えるような鮮明な音に変化します。家庭の200V→100,115Vに落とすダウントランスを使用すればいいです。最近家庭ではインバーター負荷が多くなっているためノイズが多くなっています。(高調波)オーディオ専門店の高いものを買う必要はありません。ちなみに私はハタヤリミテッドの3Kのものを使用しています。(NFBを漏電ブレーカーに交換3,000円位、コンセントを交換)
改造費を含めて3万円くらいで手に入ります。
私の友人でも100万円以上オーディオにかけていますが私の感覚では今回紹介したシステムの方が遙かにいい音が出ていると思います。特にあなたが主として聞きたいピアノはマニアがよく言うメーカーの癖、特徴がない原音を再生する機器選定が最適と思います。

書込番号:8135592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/27 22:08(1年以上前)

断片的な回答でごめんなさい。先ほどのシステムで一つ忘れていました。ツイーターを追加することにより音の透明度は増します。私はフォステクスのFT96Hを追加しています。ネットワークは必要なくコンデンサのみでOKです。多少高音がきつくなるので聴く音楽によって外したりしています。これも好みです。1個1万円くらいです。

書込番号:8135698

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/27 22:24(1年以上前)

wats07さん、今晩は。

>今回購入を欲するに至った私の原風景は「某有名ホールで弾いたSteinway」を忘れられない事だと思います。
>聴衆として聴く音ではなく、奏者として感じる音が欲しいのです。

素敵な経験をお持ちですね。
ただ困ったことにオーディオで音楽を聴いて楽しむという側面からは随分と難しいことになってきました。
楽器に馴染んだ経験値が高いほど、五感で楽器本来の鳴り方を身体が覚えてしまっていることと、
プレイヤーとしての五感に基づく俗にいう「プレイヤー耳」が養われていること・・・ある意味でやっかいです。

>皮膚を撫でるような音の震えや、ピアノ筐体と金属線の振動音」をオーディオで再現したいのです。
>私の目的は、Steinwayの奏者として聴こえる音を可能な限り再現したいというのが本音のようです。

Steinwayであるかどうかは更に次元が高いですが・・・せめて屋根をあげた響盤の上に頭を突っ込んだ時に聴こえる音、
乱暴な言い方してしまうとこれを最低限これを再現できる必要がありますね。
実在感に迫るだけの大きさと広大なS/Nを備えたスピーカー・・・該当しそうな機種はハイエンド機になってしまいます。

wats07さんがピアノに抱くイメージやニュアンスをミニチュア的にでも表現してくれるもの・・・
残念ながら候補として探せそうなスピーカーは、この様なものになってしまいそうです。
試聴ではリスナーとして納得できそうか、ご自身で気持ちの整理しながら歩いてみることが最初のステップになりますね。


余談ですが、ピアノはコードを撫でる程度ですが、エレキベースとはかれこれ下手の横好きながら20年以上戯れています。
プレイヤーとして身体が覚えていることと近いレベルで鳴ってくれるオーディオ環境とはいまだ出会ったことはありません。
最近とあるスピーカーの入手を機にumanomimiさんにアドバイスを受けビシッと定位させるセットへも興味を持ちつつ、
本質的にはゆったり音楽に浸りたいせいか「超微粒子の音での3D的な定位で原音再生」とは別の趣向を持ってます。


書込番号:8135798

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/27 23:01(1年以上前)

連レス&横レスで申し訳ありません。

げんくんさん、はじめまして。

>PA用の機材を揃えるのも一つの手だと思います。

なるほど、そちらの手もありますね。
費用的にも面白いと思いますが、ひとつ大きな誤解がある様です。

プレイヤーが楽器の前に座るのとホールやライブハウスの最前列で音圧を浴びるのは随分とニュアンスが違います。
もともとピアノは響板の角度で指向性をある程度はコントロールしますが、基本的に放射状に拡散するモノラル音源です。
指向性を与えながら遠くに音を飛ばすことを目的にするSR・PAではちょっと厳しいと思います。
むしろエレキギターやベースですと良い感じに鳴ってくれたりもするのですが・・・

発音源に近い鳴り方をするスピーカーとなると前後に同位相で発音するダイポーラー・タイプになりますが、
現行品ではQUADの高額なコンデンサー・スピーカーしか選択肢がなく、おいそれとお勧めできる代物でもありません。


wats07さん

>高音域で透明感ある音が、明確に独立して聞こえる

このテーマに重きをおいて頂けると多くのクチコミストさんからアドバイスを頂けると思います。
オーディオでピアノを美味しく鳴らすことに心血を注いでいる方はいっぱいいらっしゃいますので・・・
いずれにしても少し試聴に歩いて頂いて「このスピーカーのここが不満だった」などなど感想を持ち帰って下さい。

まずは慌てずゆっくり構えて頂いて、じっくり探してみるのが得策だと思います。

書込番号:8136032

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/27 23:40(1年以上前)

>高音域で透明感ある音が、明確に独立して聞こえる・・・

>皮膚を撫でるような音の震えや、ピアノ筐体と金属線の振動音・・・
>聴衆として聴く音ではなく、奏者として感じる音が欲しいのです

>「某有名ホールで弾いたSteinway」を忘れられない事だと思います・・・
>その暴力的なまでの力強さが大変、印象に残っているのです。

このような、お望みを十分満足するような音を得られるかは分かりませんが、
これに近いものを求めるとするとredfoderaさんも仰っていますように
20万程度では到底不可能です。
中でも奏者が感じる音は、録音で決まる部分も少なくないと思いますので
難しいでしょう。

お求めの音は、情報量が豊富で超高解像度且つ低域の量感もあるという
非常にお金のかかる音です。
ある程度のレベルを求めるとCPの高いもので組んだとしても100万は軽く越える
費用は必要と思います。 
普通に組むと数百万〜1千万超はかかりそうですね。
そして、そのようなものは6畳間ではまともに鳴りません。
部屋の条件からしてまずは低音の量感をセーブして、全体的にどの辺りで
妥協するかでしょう。

予算に合わせた私的な推奨を紹介することは難しくありませんが、やはり
ご自分の耳と足で、幅広い価格帯の沢山の音を聴くのが良いと思います。

書込番号:8136293

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/28 01:16(1年以上前)

wats07さん こんばんは

以前あったスレをご紹介しておきます
少しレベルが高いかなと思いますが。
『澄みきったピアノの音を聴きたい』[7581624]
この方も良く試聴されています(した?)

自分は、ジョージウインストンの音を出したくて、結構苦労しましたが

ポイント的には 
@ DACをソフトンModel2(管球系のDAC)
A サイドプレスと言うスタンド
B Sonus Minima(旧型 中古)
C アイソレーショントランス電源(中村製作所)
こんな所が出揃って良い感じになって来ました
後、もう一歩と言うところです

スピーカー中心に、密閉、バスレス・フロント/リア フルレンジ 2Way
ツイーター、コーンの素材 などで整理しながら、どの音が一番近いのか
価格抜きで試聴してみるのがベターと思います

色んな出会いがあると思いますので楽しいですよ

書込番号:8136754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/07/28 12:16(1年以上前)

wats07さん 

>私の原風景は「某有名ホールで弾いたSteinway」を忘れられない事だと思います。

これっ無茶苦茶高いハードルですね。せめてヤマハかカワイのアップライトピアノを自宅で弾
いたくらいなら何とか・・・これでも難しいですが・・・。

う〜んそうですね、スピーカー2本で10〜15万円、アンプがプリメインで10〜15万円、CD/SACD
プレーヤーが10万円、その他ケーブル類等で2万円といったところでしょうか!?。オーディ
オ機器もこのレベルになるとある意味、100万円のシステムとそんなに変らない?と思いま
す。いや、勿論違いますがこの辺りの価格から1.1倍良くするには1.5倍とか2倍、3倍の価格に
なってきてしまいます。
5万円と10万円のアンプでは結構差が有りますが、50万円と55万円という価格だと、両者同じ
く5万円の価格差ですが、もはや5万円の差は見つけにくく殆ど違いません。50万円のアンプで
5万円から10万円のアンプに替えたと同じ差を感じようとすると、50〜100万円以上の金額を投
入しないと余程の方じゃないと分からないと思います。その値を縦軸に性能を、横軸に価格を
表したグラフにすると最初は価格、性能共に比例して上がっていきますが、あるところを境に
して(グラフが水平になってくる)性能はあまり変らないのに、価格はグッ〜と上がる点があり
ます。この第一の点がアンプ/プレーヤー/スピーカーの3点で30〜50万円を超えた辺りだと思
います。

書込番号:8137868

ナイスクチコミ!1


スレ主 wats07さん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/28 23:20(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
書いていただいた内容はネットで意味を調べつつでないと
殆ど理解できませんでしたが…
ようやく単語を、概要を、国語的な意味で理解しました。

げんくん様、ShowJhi様、具体的な構成例のヒント、
ありがとうございます。
なるほど、視聴に伺う際はこのような点に目を向ける
ものなのですね。
「通」の方が好まれる構成例や、「PA機材」という観点、
スピーカーの音源要因の抽出等、とても参考になります。
早速、携帯にメモを取りました。
また、過去レスの紹介ありがとうございます。
ゆっくり読ませていただきます。

130theater様、この値段解説は大変理解し易いです。
レスが連なるにつれ、読み下げれば下げる程、自分の書いた
内容が如何に世間知らず(?)かを思い知らされます。

情けない話になりますが、性能×価格上昇傾向の第一変曲点が
30-50万付近であると伺ったものの、私の購買意欲×貯蓄資金
傾向は30万を目前に陥落(飽和)しました。

redfodera様、umanomimi様、重ねてありがとうございます。
オーディオ猛者の方々でも、奏者の体感を再現する環境の構築は
難しいのですね。
1千万円って…ミドルクラス以下のSteinwayが買えてしまうと思います。
とにかく、私の望む音はお金がかかる事が痛いほど知れました。

ピアノはピアノ、オーディオはオーディオ。
このあたりで踏ん切りをつけた方が良いのでしょうね。

ですが、やはり先ず抽出して頂いたポイントに沿って各所へ視聴に
伺おうと思います。
そして、私自身が満足できるピアノの音が聞こえる機器を探します。
もし、そのような機器と出会えたならば、この場に装置構成を示し
皆様に是非可否を計っていただこうかと思います。

皆様、本当にありがとうございました。
素人の私に付き合って頂き、大変感謝しております。
では、いずれ御報告に参ります。

書込番号:8140367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

誰か

2008/07/20 22:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:77件

テクニクスのSB-660を知ってる方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:8104648

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/21 00:27(1年以上前)

マサカ佐間さん こんばんは。  下記のTOPに出てくるオークションに仕様が書いてあります。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9+SB-660&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:8105424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/07/21 04:24(1年以上前)

判りにくい書き込みの仕方をしてすいません。

SB-660は持っているのです。(車庫にありました)

この機種はもともとフラットな音作りなのでしょうか?

書込番号:8106064

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/21 08:46(1年以上前)

再生周波数帯域 35Hz〜20kHz とのことです。 実測グラフあったとしてもお値段相当でしょうね。
現物お持ちなので視聴されてはいかが?  判断はご自分で出来ますよ。

書込番号:8106474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/07/21 12:03(1年以上前)

一応再生してみたんですが低音があまりでていないようなんです。ほかの音域はしっかりとでています。
これは接続機器の設定の問題でしょうか?それともずっと車庫にあったのでなにかが駄目になってしまったのでしょうか?

書込番号:8107294

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/07/21 15:00(1年以上前)

目覚めの途中かも?
コーンが湿気で柔らかくなっているのかも知れません。 
猛暑なのでしばらく放置〜軽く鳴らしておくと良くなるかも知れません。

書込番号:8107883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/07/21 19:01(1年以上前)

BRDさん、ご意見ありがとうございます。
早速ためしてみます。

書込番号:8108833

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/21 19:03(1年以上前)

> 一応再生してみたんですが低音があまりでていないようなんです。ほかの音域はしっかりとでています。
> これは接続機器の設定の問題でしょうか?それともずっと車庫にあったのでなにかが駄目になってしまったのでしょうか?

古い機種だと、性能以前に、壊れていないかどうかを調べる必要が出てきます。
スピーカーは他の機器と違い、2つペアというメリットがあるので、まずは左右で音質差がないかどうかを調べられてはどうでしょうか。左右で差があれば、故障の可能性が高いでしょう。
左右同じ具合に故障している可能性もありますが、ウーファーのエッジなどが朽ちているということはないでしょうか。
音を出している状態で、ウーファーの振動版はちゃんと振動しているでしょうか?

書込番号:8108844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/07/21 19:11(1年以上前)

やはりみぎのSPのウーファーが少し弱いみたいです。

一度ばらして確認したほうがいいですかね?

書込番号:8108880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 六郎太さん
クチコミ投稿数:10件

ダイヤトーンDS−77HRXの購入を検討しております。
音楽のほかDVDやビデオの音も聞きたいと考えています。

ただ、ネット上で調べたのですが、DS−77HRXが防磁設計であるとはわかりませんでした。(DS−77Zは防磁とされていました)
 
ということはやはり、DS−77HRXは非防磁で、テレビ(ブラウン管)のそばには置けないのでしょうか?テレビとの間隔は40cmぐらいを考えています。

どなたかDS−77HRXについてご存知の方お教えください。

書込番号:8085817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/16 15:59(1年以上前)

六郎太さん こんにちは

昔、DS−77HR(orX?)使ってました
確か非防磁型だったような気がします。
当時はオーディオブームで
防磁型は音が犠牲になり、質悪くなるから採用しないんだ
なんてデタラメ?の話してました(若かったあの頃〜)

25型のブラウン管テレビで20〜30cmほど
離して使用していましたが問題なしだったかと
もっと大きいテレビなら干渉するかもしれませんが

40cmとれれば特に問題ないかと思います

当時のこのクラスのスピーカーは
人気価格帯でした。
材料に贅沢なスピーカーですよね
素直で良い音がでる機種ですよ

今は製造してないですし今回はもちろん中古ですよね
みんな他は開放型ブックシェルフで
孤高の密閉型だったなぁ

書込番号:8085999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/07/17 00:38(1年以上前)

六郎太さん 

これですね?。http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77hrx.html
他のスピーカーを見ますと防磁は防磁と標記がありますからDS−77HRXは非防磁だと思われますね。でも40cmも距離を開けるなら大丈夫だと思います。
・・・プラズマテレビは磁気に関しては心配無用です。

私が付き合ったダイヤトーンスピーカーはDS-700Z、DS-1000C、DS-1000ZAと3機種あります。DS-7000ZはAV用として買いました。AVで使っている時は不満は無いのですが、映像を消して音だけ聴くと不満でした。DS-1000Cはピュア用で使っていました。これは良い音で不満はありませんでした。DS-1000ZAはDS-700Zの音が悪い為買い替えました。このDS-1000ZAは良かったですねぇ。DS-1000CとDS-700Zは友人にあげちゃいましたが、DS-1000ZAはリア・サラウンドで使用中です。リアサラウンドで使うにはちょっともったいないのですが・・・。

書込番号:8088237

ナイスクチコミ!0


スレ主 六郎太さん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/17 01:26(1年以上前)

こうたろうらぶさん、130theaterさん返信ありがとうございます。

テレビのメーカー(Panasonic)にも問い合わせてみたのですが、
「実際にスピーカーを置いて見ないと確かなことは言えない」という回答でした。
(我が家のテレビは25型のブラウン管です)

これでは確かめようがないのでDS−77HRX購入は見送ろうかな
とも思ってっておりました。

でも、お二人の「特に問題なし」という貴重なご意見で
DS−77HRX購入のハードルがクリアされました。
ありがとうございました。

書込番号:8088402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 SOULNOTE sm2.0

2008/07/15 15:14(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

はじめはオンキョーさんのD-312E A-1VL C-1VLと思っていたのですが、だいぶ予算超過してしまいますが、どうしてもSOULNOTEさんの音を聴きたくて、少し遠くのところに聴けるところがあるみたいですので、ドライブがてら行ってこうかなと思っております。

sm2.0に合うSOULNOTEさんのアンプにしようと思ってます。プレーヤーはsc1.0にしたいと思ってます。
のちにD/Aコンバーターが買えたらなあと思ってます。
候補はma1.0、da1.0になりますが、いろいろな方のホームページでsa1.0でも十分鳴ってくれると書いてあるので、聴いてみたいと思ってます。

聴かれた皆さんの感想では、この3つはどのような音の特徴があると思われますか?
参考に聞かせて頂ければと思ってます。

よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:8081447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2008/07/15 17:39(1年以上前)

ma1.0は流石に3機種の中では飛びぬけて音が良いですね。
高域から低域まで力強く鳴らしてくれます。
da1.0は音の勢いや輪郭に突出していますが、いかんせんデジタルアンプなので小音量になると急激に音痩せします。
sa1.0は上記2機種に比べて低音は弱いですがバランス接続や出力スイッチをlowにすることで、ほとんど気にならなくなります。
最悪、音に不満があってもプリアンプとしても使えるので1台あればいろいろ楽しめます。

書込番号:8081883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2008/07/15 18:33(1年以上前)

モゲモゲ(´・ω・)さん、お返事ありがとうございます。

>ma1.0は流石に3機種の中では飛びぬけて音が良いですね。
>高域から低域まで力強く鳴らしてくれます。

やっぱり上位機種だけあって、より素晴らしい音が鳴るんですね。

>sa1.0は上記2機種に比べて低音は弱いですがバランス接続や出力ス
>イッチをlowにすることで、ほとんど気にならなくなります。

なるほど、いろいろと工夫すると良い音が鳴るんですね。(^^)

この3機種は一つ一つ個性がある商品ですね。

書込番号:8082066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/15 18:58(1年以上前)

デジタルアンプだから小音量で急激に音痩せするとは、また妙な偏見を持った意見ですね。
まあ、未だにデジタルだからどうのこうのと悪いイメージを持っている人は少なくないようです。
とりあえず、ユーザーの一人としてそんなことはないとだけ言っておきます。
「年だから耳が悪いんだろ!」と言われれば否定はできません(笑

書込番号:8082184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2008/07/15 23:31(1年以上前)

実際、過去にデジタルアンプは使ってました。(現在はお蔵入りしてます)
音痩せはスイッチング電源の特性なので仕方が無いんですよ。
デジタルアンプもこの点が払拭されれば好み以外の点ではアナログアンプを凌駕出来ると思うんですけどね;

書込番号:8083659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2008/07/15 23:39(1年以上前)

wakamatsu181さん、モゲモゲ(´・ω・)さん、お返事ありがとうございます。

確かにデジタルアンプは発展途上の段階で、これからどんどんアナログアンプをも凌駕するようなものが、出てくる可能性がありそうですね。(^ ^)

書込番号:8083723

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/15 23:53(1年以上前)

デジタルアンプ一括りでものを言う人がまだ生き残っていましたか(笑
この類には耳を貸さないのが良いです。

アンプの違いは聴き較べればわかります。
その前にsm2.0が気に入ればですが。
SOULNOTE製品はDACとアンプは癖が少ないですが、スピーカーとプレーヤーは
SOULNOTEそのものといった感じの音で、好みがはっきり分かれると思います。
D-312E+・・・とは大分違いますね。

しかし、当初の予算は完全に消えましたね(^^

書込番号:8083818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2008/07/16 00:14(1年以上前)

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。(^_^)

>SOULNOTE製品はDACとアンプは癖が少ないですが、スピーカーとプレーヤーは
>SOULNOTEそのものといった感じの音で、好みがはっきり分かれると思います。

なるほど、そうですか。
プレーヤーはHT01ver1.4も候補として考えております。

スピーカーはsm2.0を一番に考えておりますが、FOCUS110も試聴してみたいと思っております。

>しかし、当初の予算は完全に消えましたね(^^

いやホントに・・・。
せっかく買うんだったら思い切って思うものを買ってやろうと決めました。
そしていつになるかわかりませんが後に、DACを加えたり、プレーヤーをSE化してもらって行けたらと思っております。

書込番号:8083918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/16 00:54(1年以上前)

スイッチング電源とデジタルアンプに直接的な関係はありません。
そもそもスイッチング電源の話は無意味です。
そのアンプの電源が弱いのか知りませんが、単に特性がそうだったという話に過ぎないでしょう。
この板とも無関係ですね。
一を聞いて十を知ったかのような語り口は誉められません。

書込番号:8084102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/16 08:16(1年以上前)

う〜む、da1.0は何度も聞いたけど、耳にフィルターでもかかってたかな。
とりあえず、オンキョー製のデジアンの痩せ具合には相当萎えさせられた記憶が有りますよ。
EIコアのせいなんかなぁ。他の部分はアナログと全く同じなので。

書込番号:8084763

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/16 11:38(1年以上前)

デジアンかアナアンかなどまったく気にしてないし解らないしどうでもいいやと
思っている俺登場(笑)。本人が聴いてなんぼ、気に入るかどうかですな。

他スレも見てますが、当初の予算など全く無意味な領域にきてますね、実に
よくあることです(^_^;)。オーディオに多額のお金をつぎ込むのもどうか…と
心配な反面、しかしPCパーツのように下手すりゃ半年で陳腐化してしまうような
モノにつぎ込むよりは自分が納得できる買い物ならアリかも…とも思います。

オーディオは良いモノは手放す時も良い値で売れるので、最初から自身の限界と
思われる金額の機器を試聴を重ねてチョイスするのが案外最も経済的なのかも
知れないという思いもあります。グレードアップしていくに従って“おおっ!”
って感動は得られませんが…。

モゲモゲ(´・ω・)さんのおっしゃる“音の勢いや輪郭に突出”って特徴は
da1.0持ちの私にもよく解りますよ。パワフルで切れのあるノリの良いやつで、
至極気に入ってます。アップテンポなジャズにも合うと思います〜。
小(微)音量の時は…そりゃまぁ音が小さいんだから音場もすーっと小さくも
なりますが、これが音痩せって言うのでしょうか??

私の場合はそもそも小音量時はBGM程度にしか意識してないってのと、人間
ある程度の音量はないと【ウホホ!!(・∀・)イイ!!音】って感じないんじゃ
ないの??と思っているのであんまり音痩せというのは気にしてないですねぇ。
小音量でも音自体は綺麗だと感じてますから。

スレ主さんは、高いから良いと言う先入観は捨てて、ma1.0と違いを聴き比べた
上でお好みをどうぞ。ソウルノートのSPは確かに好みが別れてますから、
どうぞ慎重に。

書込番号:8085277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2008/07/16 13:22(1年以上前)

モゲモゲ(´・ω・)さん、wakamatsu181さん、六徳さん、お返事ありがとうございます。

モゲモゲ(´・ω・)さん、wakamatsu181さんのお返事いただいた内容は、高度なお話すぎてもうちょっと勉強しないとちょっと分からないですが(^ ^;、デジタルアンプ、アナログアンプはそれだけレベルの高いオーディオ通な方々でも大きく意見が分かれるのですね。


六徳さん
>他スレも見てますが、当初の予算など全く無意味な領域にきてますね、実に
>よくあることです(^_^;)。オーディオに多額のお金をつぎ込むのもどうか…と
>心配な反面、しかしPCパーツのように下手すりゃ半年で陳腐化してしまうような
>モノにつぎ込むよりは自分が納得できる買い物ならアリかも…とも思います。

エライ予算オーバーになってしまいましたが、「あ〜あの時、もうちょっと無理してでも少しえーの買うといたら良かったな・・・。」って思いながら聴くのも精神衛生上良くないかなと思ったりしております。(^ ^)

>モゲモゲ(´・ω・)さんのおっしゃる“音の勢いや輪郭に突出”って特徴は
>da1.0持ちの私にもよく解りますよ。パワフルで切れのあるノリの良いやつで、
>至極気に入ってます。アップテンポなジャズにも合うと思います〜。

いいですね〜、勢いのある明るい音は大好きです。

>私の場合はそもそも小音量時はBGM程度にしか意識してないってのと、人間
>ある程度の音量はないと【ウホホ!!(・∀・)イイ!!音】って感じないんじゃ
>ないの??と思っているのであんまり音痩せというのは気にしてないですねぇ。
>小音量でも音自体は綺麗だと感じてますから。

確かに小音量時なんかはそんなに真剣に聴かずに、何となく流しているから僕みたいな耳の肥えていない僕には、そんなに気にしなくて良いかもしれませんね。

ちなみに六徳さんはスピーカー何で聴いてます?
時間があったら教えてください。(^-^)

書込番号:8085584

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/16 13:43(1年以上前)

>ちなみに六徳さんはスピーカー何で聴いてます?

ELAC BS243です。CDPは機器のバランスからいくと大幅に妥協ということに
なるのですが、PS3(!)を使用してます。ディスクメディアの入れ替えが
鬱陶しいため、非圧縮.wavファイルで聴くようにしています。

ちなみにこのSPで通常聴く時のボリュームはda1.0で11時過ぎぐらいの音量です。
ゲインは【Hi】のまま。12時までボリュームをひねると、さすがに2m弱の鑑賞
距離では【キツく】感じます。ソースの録音レベルにも、ジャンルにもより
けりではありますが。

私の満足レベルが低いからか、現状で結構満足してしまってます。CDPは
変えたいと思う反面、ディスク入れ換えの手間がネックで聴く機会が減っては
意味がないので思案中です。dc1.0と言う手もありますが。sc1.0やdc1.0でも
どっちでもいいのですが、もし聴いて差が解ってしまう事になるのが今は
逆に怖いですね(゚д゚;)。試すのが怖いですw。

書込番号:8085648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/16 16:09(1年以上前)

六徳さん、お返事ありがとうございます。

>ELAC BS243です。CDPは機器のバランスからいくと大幅に妥協ということに
>なるのですが、PS3(!)を使用してます。ディスクメディアの入れ替えが
>鬱陶しいため、非圧縮.wavファイルで聴くようにしています。


ELAC、コーンのデザイン、カッコいいですよね。
結構、PS3使われている方多いですね。
そこそこ鳴ってくれるんですね。
僕はPS2止まりなんで、どんな音か分かりませんが。

>sc1.0やdc1.0でも
>どっちでもいいのですが、もし聴いて差が解ってしまう事になるのが今は
>逆に怖いですね(゚д゚;)。試すのが怖いですw。

いい音を聴けば聴くほど、欲が出ますよね。

初め30万円ぐらいと考えていた予算が、計算すると60万円・・・(+_+)。
倍!!!
欲が出すぎです。

書込番号:8086020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/16 18:42(1年以上前)

予算削減であれば、年内にSOULNOTEが低能率駆動用のパワーアンプ出すそうなので視野に入れてみるのも良いかもしれませんね。
sc,sa,パワーアンプ込みで30万弱に収まると思います。
SPは能率気にしなくても良いので選択肢も大分増えると思いますよ。

書込番号:8086479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/16 22:29(1年以上前)

モゲモゲ(´・ω・)さん、お返事ありがとうございます。

>予算削減であれば、年内にSOULNOTEが低能率駆動用のパワーアンプ
>出すそうなので視野に入れてみるのも良いかもしれませんね。
>sc,sa,パワーアンプ込みで30万弱に収まると思います。
>SPは能率気にしなくても良いので選択肢も大分増えると思いますよ。

それは朗報ですね!
うれしい迷いの種がまた増えました。(^-^)

書込番号:8087543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 10:11(1年以上前)

遠方へ高速で試聴に行きました。
ma1.0は無かったので、sm2.0+da1.0+sc1.0だけですが、ホントに演奏している中で聴いているみたいで迫力が非常にあり、皆さんが言われる『リアル』な音というのが分かりました。

ma1.0もぜひ聴きたいです。

書込番号:8089162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング