
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月19日 16:25 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月14日 22:02 |
![]() |
9 | 5 | 2008年5月12日 14:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月10日 23:26 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月9日 10:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月7日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


各所でスピーカの視聴をしていく際に、お店毎にLoとHiの2端子を入力で持つスピーカの結線がまちまちなのに気付きました。
具体的に見たケースとして、
(ケース1)たすき
Hi @ @
×
Lo @ @
| |
| |
(+)
(ケース2) Loからストレート
Hi @ @
| |
Lo @ @
| |
| |
(+)
(ケース3)入力のたすき
Hi @ @−+
| | |
Lo @ @ |
| |
| |
(+)
(ケース4)Hiからストレート
Hi +−@ @−+
| | | |
Lo | @ @ |
| |
| |
(+)
等がありました。お店の人に尋ねたところ、こちらの方が音が良い等の抽象的な説明が多く、また店内のSPは一律に同じ結線方法でした。
ケース1は、明らかに位相が反転してしまうので、視聴以前の問題があるように思いましたが、これらの結線の方法のメリット・デメリットってあるのですか?
また皆様の中で、シングルワイヤ−で結線している方はどの結線方法をしていますか?
0点

特に違いを試したわけではないですけど、スピーカーに近いほうのユニットを重視しているということだと思います。
+と-で逆にしてるのはバランス型ですね。
わたしはLo側に入れてますが、これはブックシェルフの2wayなのでLo側が中域を受け持つからです。(比較したわけじゃないのでたいした意味はないです)
書込番号:7814119
0点

なるほど、より重視したい音域の方をアンプから見て、近い方に繋げば良いわけですね。
理解しました。
書込番号:7825750
0点

すいません。スピーカーに近い → アンプに近いでしたね。
さっぱり意味のわからない文章になっていたところを読み取っていただきありがとうございました。(^_^;
ある本によると、LoとHiの間をつないでるプレートは「最低」なんだそうですが、、、
でも、気になるなら (買ってからでも) 自分で試してみたほうがいいですよ。チューニング出来るのはいいことです。
書込番号:7828107
0点



30年ほど前のLo−Dシステムコンポに組まれていた「HS−380」というスピーカーを譲り受けました。ウーファー25cm、ミッドレンジ6.5cm、トゥイーター5cm、最大入力50W、インピーダンス8オームというしろものですが、友人が「取説はもうないよ、でも物は使えるから。あとは好きにしてくれ」と。置くスペースがあったのと古いSPの音に興味があったので鳴らしてみました。今まで小型SPだったので低音が結構面白く感じます。気に入ったのですがどのような素性のSPなのかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。あまり高いシスコンではなかったらしく検索してもHS−380というSPは見つかりませんでした(苦笑)。
0点

こんにちは。
私も調べたけど分かりません。(^^;)
でも、レスなしも何なので出てきました。
日立というと、今ではオーディオをやってたことも忘れられてる感じですが、昔はブランド名をLo-D(ローディー)と言って、なかなかマニアックな製品を出していました。
スピーカーでは平面スピーカーやギャザードエッジなど独自の製品群が異彩を放っていました。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/hs-500.html
また、アンプでは高名なオーディオ評論家長岡鉄男氏のメインシステムに長く使われた
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/hma-9500mk2.html
(確か上記機種だったと思う。間違っていたら皆様訂正願います)などを出していました。
なかなか名門だったんですよ。
書込番号:7802459
0点

586RAさん、ありがとうございました。
ググってみた限りでは、前後の番手では相応の評価をもらっているSPがあるようなのですが、このHS-380だけ飛ばされてましてなにかさびしい限りです。そこそこの物と思って、でも25cmウーファーなので少し期待して鳴らしてみます。今のは10cmのフルレンジなのできっと違った鳴り方をしてくれると思います。
その昔はLo-Dのカセットデッキを使っていました。機能では他のメーカーに負けていなかったと記憶しています。ビクター、オーレックス、テクニクスそれぞれ色々なノイズリダクションシステムを搭載していてアキバで見比べるだけでも楽しかったです。譲ってくれた相手からは「それらより少し前の時期に買ったシスコンだよ」と言われましたが。
書込番号:7803804
0点

>その昔はLo-Dのカセットデッキを使っていました。
おや、ベト7 さんは結構マニアだったんですね。お見それしました。
では、私のレスも釈迦に説法だったかな。
>ビクター、オーレックス、テクニクスそれぞれ色々なノイズリダクションシステムを搭載していて
そうですよねぇ。ドルビーに対抗して色々な名前の同様のシステムがありましたねぇ。
そんな中で、私はビクターの”ANRS”を搭載したCCR-667を使っていました。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/ccr-667.html
色々なところがデコボコしていて、デザインについては賛否両論でしたが、私は好きでした。
ANRSのスイッチを入れると、小さなTVのようなデザインのインジケーターに、ANRSの補正カーブを模したようなランプが点くのが特に好きでした。それと砲弾型の電源スイッチも。
それから、HS-380は大分古いスピーカーのようですね。もしウーファーコーン紙がへたって来ていてフニャフニャしているなら、ラッカー系の塗料を塗って表面硬度を高めるなんて手もあるようです。色々実験しても多分惜しくは無いような気がします。
書込番号:7805704
0点

釈迦に説法だなんてとんでもありません。おかげさまで面白いHPも見ることができましたし感謝しております。
カセットデッキとチューナーは友人と張り合っておりました。当時はレコードを買うよりもFMをエアチェックするほうが多く(お金も無かったので・・・)プレーヤーやSPには余り興味がわかなかったんですね。今となっては能率もよく優良なSPが多かったのにもったいなかった。
CCR−667は見たこと無いデッキですね。ものすごくマニアックな匂いがします。自分はdbxのダイナミックレンジの数字に引かれてテクニクスRS−B100を、友人はアイワAD−FF90(だったかな?)を使っていました。オーレックスのadresもNRとして魅力があったのですが、当時の自分はアナログメーターがだめでしたので。
HS−380は表面のネットが本体に貼り付けられているので外れないのですよ。いっそのことカッターで綺麗に切り取ってしまおうかとおもいます。ラッカーの件検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7808040
0点



フロントスピーカーについて質問させてください。
クロを購入したことにより、ホームシアターに挑戦中の初心者です^^
現在の決まっている構成は
AVアンプにVX-LX70・センターにモニターオーディオのBRLCR・リアにBR1・サブウーファー
にクリプシュのRW−8
BDとDVDにPS3・HDレコーダーに既存で使っていますパイオニアのDT−70となっております。
フロントスピーカーはBR5にほぼ決定してたのですが、ある方のご忠告を承り他のも聞いた
所、フロントはもっと良いのにしたくなってしまいました^^;
時間的に余裕がなく、本日はあまり多くの機種の視聴が出来なかったので、明日また日本橋に
出かける事になってますが、本日聞いたFocalのChorus826Vの音がとても聞きやすく感じました。
そこでFocalのスピーカーの評価を皆様にして頂きたくご質問させていただきます。
もしくは2本で30万程のスピーカーで明日はこれも聴いとけ!等の温かいご指導もお待ちしております。
勝手な質問で大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。 m(><)m
1点

> ある方のご忠告を承り他のも聞いた所
どんなアドバイスだったのでしょうか。
Focalは実際に聞いたことはないのですが見聞ではモニオとはかなり違う音のようです。
違う音のSPでマルチを組むのですか。
どうなんでしょう。
2chを重視するのかマルチを重視するのかで選択も違ってくると思いますが。
何を聞きたいのかを明確にしないと答えづらいかも。
書込番号:7785796
2点

田中一郎さんレス有難うございます。
本当はRS8なんかどうですか?っいうアドバイスだったんですが、視聴出来なかったんです。
明日探そうとは思っておりますが、本日した中で結構いい音でだったので気になって検索
したんですがなかなか情報が出てこなくて、質問させていただきました。
映画7・音楽3ぐらいでしょうか、そうなればやはりモニターオーディオで揃えるべきなんでしょうか^^;
書込番号:7786293
1点

> Focalのスピーカーの評価
http://www.ippinkan.com/SP/focal_jmlab.htm
> モニターオーディオで揃えるべきなんでしょうか
どれがいいかは本人にしかわかりません。
とにかくご自身で試聴して判断なさる以外ございません。
シアターと言ってもスクリーンとテレビでは選択は違ってくると思っています。
テレビだったらもっと小さめのスピーカーでよいと思います、私は。
モニオだったらRS1、スタンド不要でRS5、RS6でよろしいかと。
一番のお勧めはシアターシステムとピュアオーディオシステムを分離すること。
でもこれは家庭でいろいろ制約があるので一つの提案ということで。
書込番号:7787835
2点


田中一郎さんレスありがとうございます。
色々と視聴した結果フォーカルのスピーカーに致しました^^;
レス本当にありがとうございました
書込番号:7797743
1点







みなさんこんにちは
いつも勉強させていただいております。
私の現在の環境は
FRONT HIGHLANDAUDIO ORAN 4305
CENTER HIGHLANDAUDIO ORAN 430C
SURROUND HIGHLANDAUDIO ORAN 4301
SW BOSEの古いもの(AM01?)
をPS3&TA-DA3200ESにてBDやライブDVDを楽しんでします。
しかし
どうもSWがよい音がせず、思い切って買い換えようと思っているのですが
なにかオススメのSWはありませんでしょうか。
予算は10万くらいで音が良いものが希望です。
お手数ですが、アドバイスいただけるとありがたいです。
1点

らんにいさん
ビクターのSX-WD7というサブウーファーが各方面で絶賛されていました。価格もここを
見ますと10万円を切ったようです。
書込番号:7780094
1点

私はビクターのSX-DW75を使っています。DW7の後継機種です。電源の取り方とセッティングに注意すれば、まずまずだと思います。この機種のクチコミをご覧ください。
書込番号:7780809
1点

Minerva2000さん
130theaterさん
レスありがとうございます。
ビクターなかなか良さそうですね。
検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7783195
1点



現在の環境に満足できない為、フロント用にスピーカーを新たに買おうと思っています。
現在、AVアンプにONKYO TX-SA605,スピーカー一式としてDENON SYSTEM-11R-BH
を使っているのですが、この環境に合うフロントに使う用のスピーカーでお勧めはありますか?
スピーカに対して全くの無知なので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

SYSTEM-11R-BHってのはセンタースピーカーも含めたセットになっていたと思いますが、それではダメなのですか?
もしダメだとしても何処がどうダメなのか分からないとコメントし難いです。
そして、多分センタースピーカーだけ変えてもあまり音質向上は望めないと思います。
システム全体の更新を考えた方が良さそうに思います。
書込番号:7774979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





