スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64173件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信64

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:187件

2Chピュアステレオ再生用のスピーカーを探しています。

スピーカーの予算はペア30万円くらいまで、20万円くらいのプリメインアンプで無理なく鳴らせるものを考えています。→ アンプとスピーカーで40〜50万円位をイメージしています。

クラシックのピアノソロ、ジャズのサキソフォン、ジャンルを問わないヴォーカルなど、ソロパート楽器や歌声をリアルに堪能したいというのが目的で、まさに、目の前で演奏しているような音がするものが好みです。

おすすめのスピーカー、スピーカーとプリメインのコンビ、等々、みなさまの豊富な知識を分けて頂けないでしょうか。


また、欲張りなお願いで申し訳ありませんが、ピュアオーディオ用のフラットスピーカーについて、所有されている方や興味を持たれている方のご意見も伺いたいと思っています。
というのは、スピーカーを探している課程で、FALというメーカーのフラットスピーカーを聴く機会があり、コーン型とは全く異なる鳴り方に興味を持ったからです。

よろしくお願い致します。

書込番号:7669221

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に44件の返信があります。


クチコミ投稿数:187件

2008/04/22 05:30(1年以上前)

みなさまにご報告があります。

先週末、行きつけのショップにお気に入りのCDを持って、試聴にいって参りました。
みなさまの情報と色々試聴した結果から、自分が探しているスピーカーが、「2ウェイブックシェルフタイプのニアフィールドモニター調スピーカーで、癖の少ない、エネルギッシュなもの」というジャンルに近いことが分かってきました。
その旨を店に伝え、DYNAUDIO FOCUS 110 vs. ATC SCM19 (店のリファレンス:PMA 2000AE / DCD 1650AE)に絞って、たっぷりと試聴しました。
店長(805Sを薦めてくれた店員とは別の方)は、FOCUS 110 vs. SCM19で迷っている、と伝えると「ああ。」と納得して下さり、探しているスピーカーの特徴が伝わったようで、他のスピーカーの話にはなりませんでした。

以下、ご参考までに、簡単な感想を述べさせて頂きます。あくまで二つのスピーカーを比べた感想になりますので、「相手と比べれば、」という前頭詞がつくこと、ペア10〜30万円のスピーカーの中から選んでいること、アンプやプレーヤーとの相性があること、なにより、好みがあることが前提になりますのでご了承下さい。

ジャズ女性ボーカル(VICJ-61440)と女性ポップス(TOCT-24819)では、SCM19の方がボーカルが前に、他は後ろに引き、前後の立体感が抜群です。歌声もクッキリ描かれていて、そこで歌っているようなリアルな生々しさも上々。サキソフォン(UCCO-9161)も同様の傾向で、これもリアルで生々しい演奏が楽しめました。
いわゆる、「音像が立つ」という表現でしょうか。
レンジを欲張らず、中域をしっかり鳴らす音楽的なスピーカーと感じました。

FOCUS 110で同じボーカルものを聴くと、音数とレンジが増え、全ての音の中にボーカルが埋もれてしまいます。それでも、じっくり聴いていくと、楽器とボーカルの位置、前後左右の立体感は良好、クッキリと描かれる点では、こちらの方が緻密な印象です。集中して、ボーカルを聴く、ベースを聴く、と分析的に音を聞き込むならこちらでしょう。
いわゆる「音場が広く、音像が立ちにくい」という表現になりそうです。
CDに入っている全ての音を、緻密かつ奔放に解き放つような鳴り方で、良くも悪くも高性能な印象です。

クラシックのフルオーケストラ(BVC-34139)(UCCG-9701)(ともに交響曲)になると、出だしで勝負がつきました。FOCUS 110がスーッと空間を描き始めます。低域から高域までクッキリ、スッキリ、音数も圧倒的で、楽器の描き分けも申し分なし。コンサートホールの様子が容易に想像できる音場感があります。
フルオーケストラでは、音像を立たせるよりも音場が広い方が気持ちよく聴ける感じで、スピーカーの特性にハマる感じです。

SCM19は、フルオーケストラを聴くのは厳しい印象でした。音場が広がらず、音像も立たない。スポットライトを当てるような音楽の描き方が得意な印象で、交響曲のように全体で重厚に音場を作り込むような音楽は、苦手なのかも知れません。

〜・〜・〜・〜・〜・〜

ショップには、DYNAUDIO SapphireをEsotericのプレーヤーとMARANTZのセパレートアンプで鳴らすコーナーがあり、購入を検討している方が試聴をしていました。
しばらく便乗して、DYNAUDIOのファンになりましたので、促販DVDをもらって帰りました。
ラウドスピーカー制作課程を説明したもので、小さな工場といった規模で、部品の製作はコンピューター制御の旋盤のような工作機械で行い、組み立てやのり付け、配線や半田づけは手で量産していました。ディナウディオはデンマーク読み、英語だとダイナオゥディオだということも分かりました。

〜・〜・〜・〜・〜・〜

フルオーケストラを聴かないのであれば、スッと音像が立つSCM19が好みでした。ヴォーカル中心なら、こちらでしょう。しかし、音場が広がらないことがあり、音源によって不得意があるところが問題です。ここをどうにかしようとすると散財の予感がします。
店長は、密閉型で鳴らすのが難しいスピーカーなので、フルオーケストラを聴くなら、アンプのグレードを上げないと難しい、と言っていました。アンプをがんばれば音場が広がるのかときくと、保証は出来ないとのこと。

一方、音源を選ばず、CDに入っている全ての音を緻密かつ奔放に解き放つような鳴り方で、良くも悪くも高性能なスピーカー、FOCUS 110を使って、持ち前の音場感はそのままに、音像を立てていくようセッティングを楽しむ方向も魅力的です。SOUL NOTEというシステムプラン(未試聴)もあり、このクラス最強のオールマイティ(?)への道を歩むのもまた一興でしょう。

味のある音像を描くSCM 19 vs. ニュートラルで広い音場を描くFOCUS 110

〜・〜・〜・〜・〜・〜

2Ch用のスピーカーを探す旅も、そろそろ終わりに近づいて来ました。

当面は、A&Vやゲーム用途、サラウンド音声のフロントチャンネルも兼ねることを考えると、FOCUS 110に軍配を上げたいと思います。ステレオにこだわるならSOUL NOTEの方向へ、サラウンドにこだわるならFOCUS 200Cを加えてフロント3Chを強化、さらにサラウンドに110でHiFiの方向へ、と道筋も立ちそうです。

みなさま、貴重な情報の数々、有り難うございました。
長文、乱文、失礼致しました。

書込番号:7707138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/04/22 14:55(1年以上前)

DYNAUDIOは広い空間に音像を描き分ける能力に長けたスピーカーです。
ジャズボーカルなどではその長所を存分に発揮できると思います。
しかしそれは、他の方も仰っていますようにアンプやプレーヤーにも同様の能力がなければ
活かすことができません。
アンプをそれなりのものにすればボーカルとバックの楽器の音像は完全に分離しますので
埋もれるようなことはありません。
聴かれたことがないかもしれませんが、録音の良い音源であれば、ボーカルは音場空間の最前、
最上(ステージの最手前に人が立っているような見上げる位置)に音像が定位します。
楽器はボーカルより後ろの低い位置に音像が分離して定位します。
楽器間の高さ奥行き、横方向の位置取りも広く描き分けます。
トランペットなどはほぼボーカルと同じ高さ、サックスは一段低い位置、ベースは最下になります。
ドラムは中央最奥といった具合です。ピアノの鍵盤の並びやドラムセットの各パートの位置
まで描きます。
残念ながら2000AEではこのような音にはなりませんので、全ての音の中にボーカルが埋もれる
というのも分からないこともないです。
ご参考まで。

書込番号:7708404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/04/22 19:47(1年以上前)

wakamatsu181さん、強力な情報をありがとうございます。

>DYNAUDIOは広い空間に音像を描き分ける能力に長けたスピーカーです。

やはり、そうなんですね。
ハッキリと断言していただくと迷いがなくなり、大変助かります。

私は、オーディオ歴はそこそこ長いのですが、ただ鳴らしていただけ歴が長く、オーディオに目覚めて音場とか音像とか定位とかを細かく気にするようになったのはつい数ヶ月前という、筋金入りの初心者です。
他の相談者もそうだと思うのですが、思った通りに上手く鳴ってくれない場合に、スピーカーが原因なのか、アンプが原因なのか、プレーヤーが原因なのか、セッティングなのか、はたまた電源やケーブルが原因なのか?と迷える子羊状態になってしまうのです。
「このスピーカーなら、」と教えて頂けるだけで、とても助かります。

現在使用している機材は、10〜15年前に試聴もせず、値段と見た目と評判だけで購入したものです。
当時は、10万円くらいの単品を購入すれば、そこそこの音は保証されているに違いない、という根拠のない信頼のもとに、雑誌やショップの説明で納得し購入したのでした。
今回は、一つ一つの機材をそれなりに吟味して購入したいという気持ちで、慎重かつ大胆に(?)情報収集を行っているところです。オーディオ用語も、毎日のようにレスの返事を書きながら学んでいるような状況ですので、変なところばかりかと思いますが、ご理解頂けると幸いであります。

〜・〜・〜・〜・〜

>しかしそれは、他の方も仰っていますようにアンプやプレーヤーにも同様の能力がなければ、活かすことができません。
>残念ながら2000AEではこのような音にはなりませんので、全ての音の中にボーカルが埋もれるというのも分からないこともないです。

試聴は、棚おきで、他のスピーカーの上に積まれた状態、ウーファーの位置も耳より高く、理想的なセッティングにはほど遠い環境で、最低限のポテンシャルを確認するような状況でした。
音像が立ちにくかったのは、アンプの能力+セッティング不良の影響だと思われますが、いかがでしょうか。

>アンプをそれなりのものにすればボーカルとバックの楽器の音像は完全に分離しますので、埋もれるようなことはありません。
>ピアノの鍵盤の並びやドラムセットの各パートの位置まで描きます。

もしよろしかったら、それなりのアンプについて、情報を戴けないでしょうか。
ピアノの鍵盤の並びまで定位するアンプとの組み合わせに、とても興味があります。

このままでは、眠れなくなります(笑)。
お願い致します。

書込番号:7709154

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/22 20:10(1年以上前)

二羽の兎さん、こんばんわです。
またまたお邪魔致します。
快眠のため、私もアンプの情報が欲しいので
宜しくお願いいたします。

ところで、PCモニター横にCM1を置いて稼動を始めました。
ますます怪しい方向に突き進む変な私です。

書込番号:7709263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/04/22 21:08(1年以上前)

鍵盤の並びといってもこの位置がこの音ってわけにはいかないことはご理解いただけますよね(笑)
音階に沿って手が移動する様子はわかりますし、当然右手と左手の位置も。
目の前にピアノが横たわる感じで録音されているものの場合ですが。

アンプですが、これも散々既出で他の方が言われている通りです。
音色は別にして、このクラスでは空間に音像を描く能力としてはアンプに限らずSOULNOTEは
トップクラスであり、はっきり言って特殊です。
この音を再生できるかできないかは機種によってはっきり分けられてしまいます。殆ど中間がない
感じですね。
ですから他の方もこのような音を再生するにはアンプを選ぶと仰っているのですね。

とにかく皆さんがお勧めされている機種のどれかで一度試聴されることをお勧めします。
おそらくこれまで試聴されたFOCUS110の音の出方とは全く違う筈です。
聴いたことがないと、どんなに文字で説明してもイメージは掴み難いと思います。
音像の描き方であれば多少曖昧さ加減に差があったとしてもそれ程違いませんので
オールSOULNOTEでも十分イメージは掴めると思います。
尚、試聴の際は最悪でも金属性のスタンドに設置した状態が良いでしょう。

書込番号:7709542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/22 21:36(1年以上前)

トリプルルッツさん

>人様にアドバイスなどとんでもないです。
>
いえいえ、そんな事は無いですよ。オーディオはセンスだと思ってますから。
PRIMAREを選んだというのを読み、へぇ〜趣味が良いなと思いました。
おそらく少し音が硬かったのを、PRIMAREで柔らかさと爽やかさとを加味したんだなと。。。
トランジスタorデジアンで音を柔らかくするとキレが落ちるのは仕方ないです。
トランジスタでキレを出すには音の出だし=アタックを鋭角にする必要があるからなんです。
鋭角にすればするほどキレが出てハイスピードになりますが、度を越すと音が硬くなり音の広がりが無くなってしまいます。
この辺りの感覚は人によって異なる=好みの領域です。
管球アンプは切れ込みという特技を持つので、キレと柔らかさを両立できるんですね。
これが管球アンプの最大の美点だと思います。
艶や潤い、コク等々の表現は、ハイエンド&管球アンプの世界での独特の表現ですね。
私も最初は全くピンときませんでしたが、徐々に分かるようになってきました。
一度分かると、なんと適切な表現だろうと思えるんですが・・・
ちなみにキンキンする音は艶ではありません。高域をいくら持ち上げても艶は出ないです。
楽器等の非常に質の良い木製製品(塗装された)のテロっとした艶を連想してもらうと良いかもしれません。
艶で重要なのは、なんといってもSPです。SPに素質が無いとアンプでいくら頑張っても出てくれません。

二羽の兎さん

>イコライザーを使うように特定の周波数領域で出力調整を行うようなものなのか、はたまた、経験則に基づいた“匠の業”的な調整なのか
>
単純に低音や高音を持ち上げたい場合は、CやRの容量&抵抗値を変えてカットオフ周波数を変えたりしますが、艶やエコー感、コクや太さを出す場合は、そういう音を出す部品を使います。これは「匠の業」(笑)ですかね。
ショップが改造したアンプ等は、ほとんどこの方法を使って音をイジってます。

wakamatsu181さんが仰っているとおり、素の2000AEで付帯音の無い音は望めません。
以前に私が書き込んだ内容を見て下さい。
>私が作ったパーツ代\30,000程度の5670管球プリを追加しただけで激変しましたよ。
>
つまり、プリメインのプリ部が良くないんです。プリで付帯音が付き過ぎてます。
あそこまで付帯音が付いてしまうと下流側ではどうする事も出来ません。
この価格帯では難しいのかもしれませんが・・・
2000AEだったかは覚えていないのですが、以前、見たDENNONのカタログに載っていた回路図を見るとプリ部で負帰還を掛けていました。おそらくOP AMPを使っているのではないかと思います。
ちなみに私の知っているTripathのICはOP AMPが初段に来ます。2000AEよりは全然マシですが、やはり音の輪郭が少しボヤケてしまします。
ただ、音像の表現には左右のチャンネルセパレーションも重要になってきますので、その辺り(電源)をしっかりと作り込んだアンプである事も重要ですが・・・

書込番号:7709696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/04/23 00:33(1年以上前)

wakamatsu181さん、こんばんは。

お返事有り難うございます。
やっぱり眠れなくて、 普段なら熟睡しているこの時間に、ページを開いてしまいました。
これで、熟睡できそうです…zzz

>鍵盤の並びといってもこの位置がこの音ってわけにはいかないことはご理解いただけますよね(笑)

いえ、もしかしたら? と本気で期待していました(笑)。

>聴いたことがないと、どんなに文字で説明してもイメージは掴み難いと思います。

至極納得しております。出来るだけ早めに試聴に行きたいと思います。
しかし、完全な休みを取りにくい状況ですので、機材の貸し出し試聴も検討してみます。

ところで、広い音場を描き、空間に音像を描く能力のあるアンプがマイナーであるということに関連して、気がついたことがありましたので、次のレスでアンプ博士に聞いてみたいと思います。

書込番号:7710840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/04/23 00:35(1年以上前)

らてんふぃーばーさん、こんばんは。

もしご迷惑でなければ、アンプ博士とお呼びしてもよろしいでしょうか。

>以前、見たDENNONのカタログに載っていた回路図を見るとプリ部で負帰還を掛けていました。

実は、つい最近、ダンピングファクターについて調べていた時に、負帰還で理解がひっかかりました。未だ理解したとは言えない状況なのですが、今回のテーマであるリアルな音、博士の仰る「付帯音のない音」は、負帰還をかけていないアンプに特有な能力なのではないでしょうか。

半導体アンプでは、SOUL NOTEは無負帰還をうたっていますし、弟分のオンキョウのデジアンも負帰還を最小限に、とうたっています。
管球アンプでは、負帰還をかけないもの、かけても最小限のものが当たり前のようですし、どうやら、この辺りにヒントが隠されているのではないかと考えてみた次第です。

http://www.minor-audio.com/bibou/making_NO-NFB/Making_NO-NFB.html#5

というページでも、「半導体NO-NFBは超マイナーな存在」、と解説されています。

NFBと付帯音の関係について、教えて頂けると嬉しいのですが…。
お願い出来ないでしょうか。

書込番号:7710852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/23 01:10(1年以上前)

こんばんは、通りすがりの野次馬です(笑)

増幅回路の基礎の話として、負帰還をかけるとゲインが下がる代わりに周波数特性が向上しますね。

ただし、加えられた負帰還信号は元の信号よりも遅延している訳ですから、得られる増幅信号は多少なりとも「汚れた」ものになりますね。

で、トランジスタなりFETなりの裸の特性が良好であれば、負帰還をかけなくてもオーディオ帯域において安定した動作が得られるんじゃないでしょうか。

昭和の昔と違って、「電子立国日本の自叙伝」的に半導体のクオリティが飛躍的に向上したことで、無負帰還も実現するようになったのかな、と判ったようなことをいってみたりして(笑)

書込番号:7710999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/04/23 06:58(1年以上前)

みなさま、お早うございます。

空間に音像を描く能力が、Non-NFBアンプにこそ与えられた能力(推測)だとすると、プレーヤーの出力回路もNon-NFBである必要があります。
逆に考えると、NFB回路が間に入ると、ソースに含まれていた空間描写、音像定位情報が汚れて、再生音はこれらの情報が失われたものになってしまう、という考え方になるのではないでしょうか。

プレーヤー、プリアンプ、パワーアンプのどこかにNFB回路が入るたびに空間描写、音像定位情報が汚れてしまう。Non-NFBで組まれた機材が極めて限られているので、限られた組み合わせでしか、空間に音像を描くような再生音が得られないことになる。

NFB回路が、音源に含まれていた空間描写、音像定位情報を失わせる大きな原因の一つなのではないか?

こういうカラクリだと大変理解しやすく助かるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

書込番号:7711408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/04/23 16:48(1年以上前)

音で立体的な空間を表現するには微妙な位相関係を崩すことなく正確にスピーカーまで
届け、スピーカーでもそれを正確に再生する必要があると思います。
したがって、不帰還回路を含め位相関係を崩すような回路は好ましくないと思われます。

フルレンジのスピーカーが空間表現を得意とするのは、必要悪であるネットワークが
いらないからではないでしょうか。

書込番号:7712850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/23 23:09(1年以上前)

アンプ博士は勘弁して下さい…(^^; まだまだ勉強も経験も足りないヒヨッコですので。

NFBに関してですが私は大抵は掛けます。6BM8シングルもしっかりと掛かってますから。
300B等の3極管はDFが良いのでNFBを掛けなくても実用になりますが、ビーム管は難しい
と思います。それこそ緩々の低域になってしまいますので。
それ以外には、JATPさんが仰っておられる周波数特性の向上、増幅に伴う雑音の低下
等も望めます。
トランジスタ&デジタルアンプが普通の今では、NFBを適度に掛けた管球アンプの方が
自然に聞こえると感じる人の方が多いのではと思います。
低インピーダンス&レンジが広い昨今のSPを鳴らすには、適度なNFBは必要だと思います。

>空間に音像を描く能力が、Non-NFBアンプにこそ与えられた能力(推測)だとすると、
>プレーヤーの出力回路もNon-NFBである必要があります。
>逆に考えると、NFB回路が間に入ると、ソースに含まれていた空間描写、音像定位情報が汚れて、
>再生音はこれらの情報が失われたものになってしまう、という考え方になるのではないでしょうか。
>
そんな事は無いと思います。NFBが絶対悪だとは思わないで下さい。
使う抵抗によっては、たった一つの抵抗でビックリする程の付帯音が付きます。
それは聴いた瞬間に分かる程です。SNも見事に悪くなります。
コンデンサ一つでも、ケミコン等は見事に音が滲みます。霞掛かる感じです。
NFBを掛けると回路が複雑になる=部品数が増えますので、その弊害は確かにあるとは思いますが。。。
ただ、NFBを掛けるとなんとなく音が悪いのは事実です。
トランジスタのNon NFBは聴いた事が無いので、なんとも言えないんですが、
私からすると、トランジスタやデジアンの音には生命感が無いんです。
管球アンプを使っている多くの方もやはり同意見です。
今まではなんとなく、電圧や素子(部品)数の違いによるものだろうと思っていたのですが、
NFBが関係している可能性もあるかもしれませんね。
位相のズレに関してはコンデンサ1発でズレますし、メーカーであれば位相補正はしっかりと
やっていると思いますので問題無いとは思いますが。。。
付帯音も重要ですが、音場&音像を描くには左右のチャンネルセパレーションが重要です。
これを良くする為に、高価なパワーアンプは左右別々のモノラル構成になっています。


ちなみに2000AEのプリ部で問題視していたのは、NFBではなく安価なオペアンプを使って
いる事だったんです。オペアンプには固有の音がありますので。。。
あの音はそれだけではないとは思いますが。。。


>フルレンジのスピーカーが空間表現を得意とするのは、必要悪であるネットワークが
いらないからではないでしょうか。
>
私もそのとおりだと思います。フルレンジは音が濁らないんです。そして自然です。
どうしてもネットワークが入ると、その部品固有の色付けがされてしまいます。
フルレンジでHELICONのように高域の音が天井に昇っていくような感覚が出れば良いんですが、
ツィーターが無いとさすがに難しい。。。
コアなマニアがマルチアンプでネットワークを通さずに鳴らすのも納得できます。
というか、やはりこれしかないのかと思っている今日この頃です。

書込番号:7714647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/04/25 06:43(1年以上前)

wakamatsu181さん、おはようございます。

スピーカーのネットーワーク回路も再生音を劣化させる一つの原因なのですね。しかし、ワイドレンジを得るためには必要な回路であり、必要悪という表現になるんですね。
また一つ、勉強になりました。
ポイントをズバリ教えて頂きまして、有り難うございました。

色々な音を聴きながら、色々な回路のことを考えてみたいと思います。
まずは、じっくり時間をかけて聴いてみなければ始まらない、ということですね。

書込番号:7719860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/04/25 06:44(1年以上前)

らてんふぃーばーさん、お返事ありがとうございます。

色々お話を聞いている内に、管球アンプをまず一つ作ってみよう、という気持ちになってきました。雑誌を探して雰囲気を掴みつつ、おすすめ頂いたオール手組のキットから始めてみたいと思います。

また、管球アンプのスタンダードというわけではありませんが、20万円くらいまでの市販の管球プリメインアンプで、おすすめのものがありましたらご紹介頂けないでしょうか。
LUXMAN、トライオードやカインなどの普及モデルで、らてんふぃーばーさんの仰る“生命感のある音”を体感してみたいのですが…。スピーカーも選ぶようですので、簡単にはいかないと思いますが。

安価なオペアンプが再生音を劣化する大きな原因の一つということですが、通常の普及クラスのトランジスタ&デジタルアンプやプレーヤーでは、回路のどこか(例えばNFB回路)に安価なオペアンプを普通に使っている可能性がある、ということになりそうですね。
他にもいくつかネックになる部品があって、それらの部品をいかに使わずに作り込むか、というこだわりやコストとのバランスの考え方が、メーカー毎に異なっているという所に落ち着きそうです。

書込番号:7719861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/27 02:19(1年以上前)

回路に興味を持ったり、疑問に対する答えを探そうとする方の場合、自作をされた方が良いと思います。
知的好奇心だけでなく感性まで満たしてくれる趣味はそうはない筈ですから。
ただ、理屈はこうだからこれが絶対なんだとは思わないで下さい。
部品数が少ない方が音の鮮度が落ち難いのは事実ですが、部品が少ないと音作りがし難くなります。
ケミコンは音を滲ませますが、上手く使うとなんともいえない色気を出す事もあります。
良い音にも色々あります。リアルな音、端正な音、極彩色のような艶やかな音、重厚な音etc...
回路&部品がどうという理屈ではなく、作り手のセンスだと思います。

アンプに関してですが、現在の二羽の兎さんの好みを考えると管球アンプは少し先にされてはどうかと思います。
興味を持つのと好みとは違いますから。。。
二羽の兎さんが求めている音は音楽性重視の音ではないと思いますので、先ずはトリプルルッツさん等が紹介してくれたシステムを試される事をお奨めします。
誰でも最初は、情報量や高音域の透明度、音場や音像感等を求めます。
それらに関してある程度満足すると、コクや深み、躍動感、彫の深さ、カラっと乾いたキレ等の音楽性を求める筈です。
管球アンプを導入するのは、そのタイミングで良いのではと思います。
出来れば機器を買い換える前に、ケーブル類やインシュレータ、電源周り等のアクセサリ類を一通り試してみて、セッティングの腕を磨いておかれた方が良いですが・・・
ケーブル一つでガラッと別物になっちゃいますから。
それでも管球アンプを購入したいというのであれば、
http://www.pluton.jp/HTM/primalunaprologue1.htmlを聴いてみて下さい。
KT88の方が音が太く魅力的なんですが、異常な程に価格差があるんで。

CDに関しては録音が良いから聴くというのではなく、自分の好きなCDや曲を聴けば良いと思います。
日本で録音されたモノ(特に比較的最近のJ-POP)は、どうしようもなく酷いのがありますが、JAZZ等でしたら古いマイナーな音源でもそんなに酷いのはありません。
音が悪いのは上手く鳴らせてないだけです。
この曲が好きだから良い音で聴きたい!こう鳴らしたい!こうあって欲しい!という思いが大事ですし、良い音を出す近道だと思います。
あまりに録音が良い音源だと、それなりのシステムでも、それなりに聴けてしまいますから。

書込番号:7727845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/04/27 09:55(1年以上前)

らてんふぃーばーさん、丁寧なお返事有り難うございます。

>アンプに関してですが、現在の二羽の兎さんの好みを考えると管球アンプは少し先にされてはどうかと思います。
>二羽の兎さんが求めている音は音楽性重視の音ではないと思いますので、先ずはトリプルルッツさん等が紹介してくれたシステムを試される事をお奨めします。
>CDに関しては録音が良いから聴くというのではなく、自分の好きなCDや曲を聴けば良いと思います。

実は…

昨日、豊橋の第一無線というショップに行き、話題のSOUL NOTEを試聴して参りました。
主に、da1.0(デジアン)/sc1.0 (CDP)にて、
JBL 4318、FOSTEX G1300、Micropure CZ302ES
KRIPTON KX-3(現在使用中のVictor SX-500 Spiritの代理として)
ついでに、ma1.0(ミドルハイプリメイン)/cd1.0(ミドルハイCDP)にて、
ss1.0(soul noteのミドルハイSP)
を一つ一つ、手でつなぎ変えてスピーカー台にのせ、セッティングして聴かせて頂きました。

それぞれのSPの感想を書くのは控えますが、聴いているうちに「音源やスピーカーのあら探し」をしている自分に気づきました。
SOUL NOTEは、プレーヤーやアンプ固有の音がせず、音源に忠実な再生を行う機材でした。音場や音像も、予想通り、しっかりしていました。
今回求めていた音は、確実にSOUL NOTEから発せられる可能性があり、恐らく、FOCUS 110を聴けば、クリアでリアルな(音源に忠実な)再生が得られるに違いないことが確認されました。
ご紹介頂いた方々が仰る意味、SOUL NOTEは別物、というのもよく分かりました。

50%くらいの感じで購入を前提に試聴にいきましたが、音源に忠実な再生を追求することが、果たして自分のオーディオ趣味のすすむ道なのか?という気持ちになってしまい、購入意欲が萎んでしまいました。好みの“音”であることは確実ですが、実際に聴いてしまうと、好みの“音楽”とは少し方向が違うのでは…という感じです。

帰りに、HARD OFFという行きつけのリサイクルショップに立ち寄りました。

Triode TRV-88ST  ¥147,000(ショップの展示品流れ;3ヶ月保証)

運命の出会い(?)だと思って、試聴もせずに(出来ませんが)購入してしまいました。
さっそく、SX-500とDSD-1650AEにつないで、部屋が暖まるまで(笑)聴きました。

初めての管球アンプ、使用上の注意など有りましたらお願いします。
スピーカーを探し始めて、管球プリメインアンプを買うとは思っていませんでしたが、これもオーディオの楽しいところでしょうか。
魅惑の世界に足を踏み入れ、新しい音の世界を知った喜びで一杯であります。

書込番号:7728563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/27 13:11(1年以上前)

管球アンプデビューおめでとうございます!!

しかもTRV-88ST ¥147,000ですか!?安い!良い買い物しましたね。
とうか、その値段だったら私も欲しいです。(^^;
このモデルはトランスも部品も結構良いですから、一生付き合えますよ。
これで音が悪かったらご自身の腕を疑って下さいね。
PP(プッシュプル)にしたのも大正解です。シングルはノイズに弱いので環境によっては辛いものがありますから。
KT88でPPだと音が太いでしょう。このトランスだとレンジも広いでしょうね。
ボーカル曲やJAZZを聴くには音の太さは最重要項目ですからねぇ。羨ましいです。。。
あとはSPですが色々と聴いて二羽の兎さんが鳴らしたい音が明確になってから考えれば良いと思いますよ。
KT88 PP・・・キレのある太い音でSPを蹴飛ばす勢いで豪快に鳴らしたいところですね。
JBL、ALTEC、古いサンスイあたりも安くて面白いかも・・・


>それぞれのSPの感想を書くのは控えますが、聴いているうちに「音源やスピーカーのあら探し」をしている自分に気づきました。
>
私は以前、ジェフを使ってたんですよ(笑)
私も二羽の兎さんと同じように音楽でなく音に神経質になってしまい、まったく音楽を楽しめなくなってしまいました。
そんな時に管球アンプの極彩色のような音を聴き、衝撃を受けシステムを全て変えてしまいました。
今はもう本当に楽しいですね。音楽もオーディオも素晴らしいなと心底思います。

注意点としては、やはり真空管を長持ちさせる事を考えて使用する事でしょうか。
真空管の原理が熱電子を放出することですから、ヒーターが暖まらないと電子が安定して飛びませんので・・・
1)電源ONしてから1〜2分は暖めてから音を出す。
2)電源OFF後、再度ONする場合はある程度時間を置いてからにする。
3)熱で寿命を縮めますので、熱が逃げやすいように設置する。
  (ラックに入れるときは注意して下さい)
4)音声信号が流れていない状態で電源が入っていると寿命を縮めるので注意する。
ぐらいでしょうか。

予備の真空管が1ペアあれば安心ですね。
このアンプはPPですから、当然MP(マッチドペア)が必要となります。
KT88は高価なので現行品になると思いますが、私自身はロシア球で結構トラブってます。
エレハモ、ソブテックは安いですが、あまりお奨めしません。
JJ や ゴールデン・ドラゴン(China)は安定している印象を持ってます。
ただ、真空管を変えると音が変わります。Triodeは中国球ですがヴィンテージ球のようなエコー感があまり出ない感じです。
甘い音を出したいのであれば、初段の6SN7をヴィンテージ球に代えると良いですよ。
お奨めは、やはり東芝ですね。SNが桁違いに高いです。
国産NOSは最近高くなっているのが辛いところですが・・・ 

書込番号:7729198

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/27 19:38(1年以上前)

二羽の兎さん こんばんは

ずっとROMしてましたが

>>50%くらいの感じで購入を前提に試聴にいきましたが、音源に忠実な再生を追求すること
>>が、果たして自分のオーディオ趣味のすすむ道なのか?という気持ちになってしまい、購入
>>意欲が萎んでしまいました。好みの“音”であることは確実ですが、実際に聴いてしまう
>>と、好みの“音楽”とは少し方向が違うのでは…という感じです。
>>帰りに、HARD OFFという行きつけのリサイクルショップに立ち寄りました。
>>Triode TRV-88ST  ¥147,000(ショップの展示品流れ;3ヶ月保証)
>>運命の出会い(?)だと思って、試聴もせずに(出来ませんが)購入してしまいました

良く解る気がしたので、思わずレスしてみました
自分は、吉田苑さんのご勧めもありDAC探しで、SOLENOTE dc1.0を試聴しました。
解像度、定位感など申し分ないのですが、何かが違う

もう一の候補として、眠れない夜も更けた頃、はたと思いだした製品
管球式DAC ソフトン model2を、その後、試聴 自分の聴きたい音はこれだ
と即決
ソフトンさんは、生産(おひとりで組み立てられているそうです)が追いつかず
納期はさっぱり未定ですが、また、それも、スローで良いなって思ったり

何に落ち着くのかなと思ってたのですが、意外な展開に驚きました。
とにもかくにも、おめでとうございます

自分は、残念ながら、真空管アンプの知識がないので、お力にはなれませんが
その後の経過報告、楽しみに拝見させて頂くことにします

書込番号:7730384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/04/28 06:06(1年以上前)

らてんふぃーばーさん、おはようございます。

管球アンプのことを良く知らず調べもせずに、風格と風貌、何とも言えないオーラに圧倒されて88STを衝動買いしてしまいましたが、らてんふぃーばーさんのお墨付きを頂けると、とても嬉しくなります。本当に、有り難うございます。

>KT88でPPだと音が太いでしょう。このトランスだとレンジも広いでしょうね。
>ボーカル曲やJAZZを聴くには音の太さは最重要項目ですからねぇ。羨ましいです。。。
>KT88 PP・・・キレのある太い音でSPを蹴飛ばす勢いで豪快に鳴らしたいところですね。
>JBL、ALTEC、古いサンスイあたりも安くて面白いかも・・・

このクラスのプリメインアンプを所有したことがないので、同クラスのトランジスターアンプと比べて88STがどういう位置づけになるのか分かりませんが、少なくともPMA-2000Uとは比べられません。
SX-500の20cmウーファーが初めて本来の仕事をするようになった、というか、このスピーカーもこんなポテンシャルを持っていたのか、と驚くくらいの太くて心地よい低音を奏でています。スピーカーコーンが“弾ける”ようなキレがあります。
スピーカーの動かし方が違うのか、エンクロージャーが暴れるような迫力があり、大ベテランの方が語る「巨大ウーファーを壁に埋め込んで…」という話も、実感として分かる気がするから不思議です。

管楽器、弦楽器、打楽器、声、いずれも“リアル”です。
SOUL NOTE da1.0のように、緻密、精緻に描き込む感じとは異なって、普通にそこで楽器が鳴っている感じがとても“自然”とでもいいましょうか。細かいことを言えばいろいろありますが、そんなことを気にする必要がない、“音楽”がそこにあります。
現状のシステムでも、しばらくは、大満足が続くこと間違いなし。
じっくり楽しみたいと思います。

書込番号:7732423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/04/28 06:52(1年以上前)

Show Jhiさん、おはようございます。

>何に落ち着くのかなと思ってたのですが、意外な展開に驚きました。
>とにもかくにも、おめでとうございます

暖かく見守って頂き、有り難うございます。

船旅にたとえると、船中でお知り合いになった方のお導きで、目的地とは異なる港に下りてしまった感じです。そこは、有名な港町ですが、なにやら異質の文化のかおりが漂う、近づきがたい雰囲気の町でした。いざ、訪れてみると、勇名に違わず魅惑的で、すっかりその魅力の虜になりました。
この町をしばらく堪能してから、永住するもよし、家に帰るもよし、あらためて目的地に向かうもよし、という肩の力が抜けた心境です。(←自分でも、何を書いているのか分かりませんが…)

書込番号:7732478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エレコムMS-75CH

2008/04/13 04:29(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:8件

エレコムのMS-75CHのネットはどうやれば外れるのですか?

書込番号:7666730

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/04/13 20:58(1年以上前)

Toy Soldierさん こんばんは。  想像ですが、ネットの枠を引っ張っても取れない場合 裏蓋外して内側からでは?

書込番号:7669820

ナイスクチコミ!0


nurupogaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/04/15 02:20(1年以上前)

普通に引っ張れば取れます

書込番号:7675779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:38件

こんにちは。参考にしたいのでロック好きのみなさんどんどん、ご自慢のスピーカー、アンプ、プレーヤーを教えてください。
また実際にロック聴かない方も、お勧めがあれば教えてください。
ちなみに僕は最近101MMを購入してアンプを何にするか悩んでいる素人です。これからいろいろ揃えて行くつもりです。

書込番号:7660283

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/14 07:04(1年以上前)

 先日、某オーディオフェアに足を運び、各メーカーの新製品のサウンドを堪能して参りましたが、あとから気付いてみると各ブースのデモに使われる音源はほとんどがクラシックとジャズでした(あと、ヴォーカル中心のポップスが少々)。ロックなんて、どのメーカー・販社のスタッフも眼中にありません。そのイベントで聴けたロック音源は一回のみ。それも、私が持参したディスクをかけてもらった際のみです(爆)。まあ、いくらゴーマンな性格で通っている私といえども、ある程度の“空気を読む”配慮はしたつもりで、持っているロックのCDの中でも飛びきり音の良いディスク(アラン・パーソンズ・プロジェクトのアルバムです)を持って行き、会場の雰囲気(?)を壊さないようにしたつもりでしたが、それほどピュア・オーディオの作り手も売り手も、ロックだのヒップホップだのといった音楽を顧みていないってことなのでしょう。

 これは考えてみればおかしなことです。世の中にはクラシックやジャズの愛好者よりも、ロックやヒップホップを好むリスナーが圧倒的に多いのに、メーカーやディーラーは重視していない。もちろんアコースティックな音源の少ないロック系はピュア・オーディオとは相容れないのかもしれませんが、ロック系に向いたピュア・オーディオのアプローチ方法もあるはずで、そのへんを突き詰めた製品展開(たとえば、PA用機材のテイストを家庭用にブラッシュアップしたような商品とか)をしてもいいと思ったりします。もしもメーカー側などが“ロックなんていう音の悪い音楽は、ミニコンポで十分だ!”という認識でいるとすれば、ちょっと愉快になれませんな。

 閑話休題、10万円未満のアンプで私がロックに向いていると思うのはTRIODEのFuture2005です。高域が大雑把なのでクラシック系には合いませんが、中低域の朗々とした鳴りっぷりは、まさにロックです。見た目の質感もDENONなどより良いですね。

書込番号:7671688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/04/14 21:31(1年以上前)

自宅用です。
 アンプの出力は25wと小さいです。でも、9時の当たりまで、ボリュームを回すと結構通常では十分の音がでます。
 おしゃるとおり、スピーカは結構大きいです。JBL 4318でも結構大きなと感じていましたがさらにそれより一回り大きく、家に届いた時はその大きさに驚きました。
アンプもスピーカも業務用ですから、インテリア性は皆無です。外観を気にせず、音楽のみを
楽しみたいのであれば、最適かと自分は感じています。
 もし、興味があるのでしたら、”crown d45"で検索してみてください。crown d45のユーザの方が、ブログでcrown d45についての感想を公開しています。

書込番号:7674151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/14 23:02(1年以上前)

元・副会長さん返信ありがとうございます。元・副会長もロックお好きだったのですね。僕はそういうのに行ったことがないのですがロックはあんまし流れてないのですね。良く考えたら電気屋でも高級オーディオにはクラシックやジャズ、ミニコンポにロックやポップのCDが入っていることが多いですよね。ロック好きの事ももう少し考えてもらいたいですね。TRIODEのFutare2005って真空管ですか??あと元・副会長さんの最高のロックを聞くためのシステムもしよろしかったら教えてください。

書込番号:7674800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/14 23:38(1年以上前)

kasai04128さんあんな大きいスピーカーが25Wで鳴るんですね。びっくりです。業務用の見た目はかっこいいじゃないですか。僕は好きですよ。

書込番号:7675076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/14 23:46(1年以上前)

突然すみません。エージングってやり方あるんですか??物によって必要だったり必要なかったりするんですか?素人な質問ですがどなたか教えてください。

書込番号:7675141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/15 07:05(1年以上前)

 私もロックは聴きますよ(笑)。最近買ったディスクで良かったのは「シンプル・プラン」のニュー・アルバムですね。実に分かりやすいメロディ・ラインで、売れるのも当然かと思いました。

 TRIODEのFuture2005は、真空管式で有名な同社の唯一のトランジスター型アンプです。使っている部品の質が良く、なおかつ構成がシンプルなので、これを改造しているディーラーもいました。

 民生用で“ロック向き”といえば、SOULNOTEのスピーカーでしょうか。もっとも鳴らせるのはロックだけではなく、勢いをつけて聴くのが好きなリスナーにとってはオールジャンルこなせますけどね。もちろん、アンプもSOULNOTEにするのがベターです。

 また、某ネット通販業者オススメのCROWN D45をはじめとする業務用機器中心のシステムですが、実際音を聴いたことがないので断定は出来ないものの、ロックを鳴らすということに限ってはある意味“理想的な”ラインナップかもしれません。なぜなら、ロックにとっての“生音”とはPAから出ているサウンドだということも言えますので、業務用でのアプローチも面白いと思います。

 エージングについては、とにかく“好きな音楽をどんどんかける”ということに尽きると思います。専用ソフトなるものもあるみたいですが、使っていた知人の話によればあまり必要ないとのことです。

書込番号:7676063

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/16 21:43(1年以上前)

beauty:beastさん、はじめまして。
ROCKを鳴らす!いや〜ぁ、テーマそのものがすがすがしいです!

ROCK!といっても様々なので当方はひねくれた聴き方をしてしいました。スタジオ盤ならアーティストが制作時に恐らく使ったであろう環境(あるいは近い環境)で聴いてみたいという欲求にかられてしまったわけです。

その頃(約12〜15年ほど前)、使っていたのはフロアSPでドカンと鳴らしたい時はINFINITYのGAMMAでしたし、そこまでアドレナリンが必要ないときはKEFのReference102でこんじんまり聴いてました。

60年代後半から70年代前半のブリティッシュ・バンドはやはりKEFやROGERSあたりの英国製モニター系SPで聴きたいですし、MARSHALLのヘッドアンプでCELESTION入りSPキャビネットの定番ギター・サウンドなら再生もCELESTIONがどうも似合いそうですし、北米バンド聴くならJBLやALTECやEVあたりでスコーンと抜けて欲しいわけです。…そんな妄想を手持ちのINFINITYとKEFで満たそうとしていました。

そんなこんなで2000年にバハマ諸島の有名スタジオのコンパス・ポイントを見学する機会があったのですが、スタッフの説明曰くミックス・ダウン後のプレイバック・モニターは、使い慣れたものを持参するアーティストもけっこう多いと言ってました。アーティストといえど音がまとまった後なら聞き慣れた環境を好むものなのだと、妙に納得した覚えがあります。

それからは自分の好きな、あるいは気に入ったSPで聴いてあげればいいじゃないかと…
コンパス・ポイント見学以来、あまり拘らなくなりましたね。

INFINITYは見学後ほどなくMARTIN-LOGANに変えてしまい、これでROCKを聴くことはほとんどありませんがトルクお馬鹿なKRELLで振り回しています。

ROCK用ブックシェルフSPは長年愛用したKEFから最近PIEGAに乗り替えました。アンプ類は近年のおじさんバンドの復活劇よろしく老骨に鞭打ちつつ、某ガレージ・メーカーでチューンUPしたSANSUIの907MOS−LTD、MUSICAL-FIDELITY、最近修理して復帰した古いQUADなどの骨董品でROCKさせています(^^ゞ

書込番号:7682981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/04/16 22:08(1年以上前)

元・副会長さん、redfoderaさん返信ありがとうございます。Seoulnoteって名前すごいですね。インターネットで検索してみたら元副会長さんのスレがでてきました!(笑)音は迫力のある感じなんですか?ちなみにシンプルプラン名前は聞いたことがあります。現代のロックンロールな感じですか?
redfoderaさん、ものすごいオーディオ経験ですね。うらやましいです。僕もお金があればつぎ込むんですが。
自分の好きなスピーカーで聞けば良いっていい言葉ですね。なんかわくわくします。自分の好きな物って理屈じゃないですもんね。今使っておられるサンスイって普通には売ってない物なんですか?

書込番号:7683151

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/17 00:47(1年以上前)

beauty:beastさん、お褒めに預かり光栄です。

>ものすごいオーディオ経験ですね。うらやましいです。僕もお金があればつぎ込むんですが

仕事までCDに関わっている音楽以外にお金の使い道を知らないお馬鹿なおじさんです(^^ゞ

>サンスイって普通には売ってない物なんですか?

会社はあるんですが残念ながらオーディオからは撤退してしまいました。
優れたアンプを数多く製造したメーカーだったのですがデッドストック(ごく稀)と中古以外は流通がなくなって久しいですね。
ちなみにサンスイに限らず10年近くたった中古のアンプはお勧めしません。
一部の部品に耐用限界があってどうしても故障しやすいですし今ならずっと優れた製品が多くあります。
古いものばかりでbeauty:beastさんのお役に立てるアドバイスができず申し訳ありません。

BOSEの101MMはオーディオの歴史に残るとても優れたスピーカーです。
アーティストのガッツやスピリットが表現できてROCK!を鳴らせるスピーカーですから色々と試してみて下さい。
アンプはBOSE純正の1705IIが101MMにトーン・カーブを合わせてありますから基本はこの音色です。
まずはこの組み合わせの音色を覚えておいて他のメーカーのアンプでチェックするといいと思います。

>なんかわくわくします。
>自分の好きな物って理屈じゃないですもんね。

それこそまさにROCK!だと思います。
ROCK!を初めとした数多くの素晴らしい音楽にbeauty:beastさんが出会えることを祈っています。

書込番号:7684122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/04/17 07:41(1年以上前)

redfoderaさんは音作りのプロの方だったんですね。
とてもオーディオ好きで知識、経験豊富の方々が書き込んでくださって僕みたいな素人にはすごく参考になります。このスレを作って知識が増えました。
古い物って良いですね。新しい物に数字では負けてもそれ以上の何かがある気がさます。
101のアドバイスありがとうございます。1705って良いですか?あれも賛否両論でPMA2000より良い音がでたという人もいればデノンやオンキヨーの方が良いと言う人もいますよね。好みの問題と僕はとらえていたのですが、僕の中でBOSEは大きさの割にと言うか価格の割に、数値以上の音を出すイメージなんで実は良い音を出すのかな?とも思ってるんですが実際、PMA390AEやA793と比べてどうなんでしょうか?それぞれ音質は違うと思うのですがレベル的にはどうなのかがわかりません。
後101もオーディオ好きの人は嫌う人が多いですが、いろいろ試聴してみて101は他社のスピーカーと違って機械的な「響き」がある気がします。お風呂やトンネルで声を出した時みたいな響きをビラーブって言うんでしたっけ??そんな音がするような気がして、それで良い音の錯覚を作っているように感じたのですが、あれがスピーカーき内蔵されているイコライザーの音で嫌いな人は嫌いな理由なんでしょうか?素人すぎる質問でお困りだと思いますが意見を聞かせていただけるば嬉しいです。

書込番号:7684741

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/18 13:02(1年以上前)

beauty:beastさん、
お返事が遅くなり申し訳ありません。

>音作りのプロの方だったんですね。

収録とか録音など制作の人ではなくて企画とか営業の人です。
ですから音のプロってことではありません。ただ好きなだけです。

>古い物って良いですね。新しい物に数字では負けてもそれ以上の何かがある気がします。

最新の技術が全てではありませんが「古い物≠ポンコツ」ともいえますから微妙なところです。
むしろ愛着とか思い入れとか使っている側の拘りでしかない可能性大ですね(^^ゞ。

>(BOSE純正の1705IIは)PMA390AEやA793と比べてどうなんでしょうか?

アンプそのものの目的が違う物と理解する必要があります。
1705IIはBOSEの1XX系スピーカーの専用といってもよいアンプで、他社のスピーカーも「一応鳴らせます」的なものです。
PMA390AやA793はもっと汎用的に様々なスピーカーと組み合わせて使われることを前提にしています。

>1705って良いですか?
>あれも賛否両論でPMA2000より良い音がでたという人もいればデノンやオンキヨーの方が良いと言う人もいますよね。
>101もオーディオ好きの人は嫌う人が多いですが(後述略…)

BOSEはもともと主義主張をはっきり持った音造りをするブランドです。
多くのファンや熱狂的な信奉者がいる反面、嫌いとか苦手と思う方も多いのはそのせいです。
「数値的なこと」からすると1705IIは魅力に乏しいですが「これがBOSEの音だ!」を的確に表現します。
微細な表現、きれいな高域、迫力ある重低音だとしたらBOSEの101MM以外のもの、
皆さんがアドバイスされたスピーカーを中心にアンプやCDプレイヤーを探す方がよいでしょう。
当初の目的「101MMを購入してアンプを何にするか悩んでいる」に立ち返って考えるなら…
1705Uにしてしまうと、今後「他のスピーカー使いたい」と思った時につぶしが利きません。
101MMと1705Uの組合せを店頭で試聴して「これがBOSEの音だ!」を感じてから、
基本のBOSEの音を意識しつつ「+α」してくれるアンプを探してみることをお勧めします。
「+α」はbeauty:beastさんが何を求めるかによって答えは変わるものです。

オーディオの楽しみには…
1)組み合わせる相手を探す
2)使いこなしやセッテイングと格闘して機器の良さを引き出す
…があります。ちょっと意地悪な言い方ですがいっぱい悩んでみて下さい。

アンプの候補機種について
できれば試聴していただきたいのと予算の関係もあってあくまでも参考です。
元・副会長さんご推薦のSOULNOTEはクオリティとメーカー・ポリシーともに私もお勧めですが、
予算的にbeauty:beastさんのステップアップ後の対象でよろしいかと思います。
1)PAM390 VS A793
  どちらも良くできた製品ですが101MMなら390の方がミドルのパンチが効いてくれる印象
2)変わり種候補としてフライング・モールはいかがでしょう? 
  http://www.flyingmole.co.jp/jp/index.html
  CA-S3(定価70,000円)はシンプルで単一の機能に全てのコストを割り当てた製品です。
  最近購入しましたが爽快な清涼感とパワフルさが巧みにバランスしていて楽しめます。
  http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas3/index.html
  入力が1系統しかなくて同時にTVやiPodを繋いで楽しみたいという要望に応えられず、
  使い廻しの汎用性と予算の面で先の話と矛盾するのが気ががかりですが…。
  相手なりに上手に立ち回り個性をあまり主張しないので組合せ易さもお勧めですし、
  1705IIとは違い様々なスピーカーを十分にドライブします。
  
  
  

書込番号:7689861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/04/19 00:20(1年以上前)

redfoderaさんまたまた丁寧な説明ありがとうございます。
営業、企画ってすごいじゃないですか。もしこれがサイトじゃなくて焼鳥屋だったら、そちらの事もいろいろ聞きいてみたいです!(笑)
1705Uが純正で純正を知ってからカスタムしたほうが良いと言う事ですね。実は僕これも欲しかったんです。101がすごい好きで今リビングにぶら下げてるんですがアンプを買い終わった後、ダイニングキッチンにももうワンセット101を組む予定でキッチンは大きいものが置けないので1705を買うつもりでした。これもやっぱりCDPから繋ぐのがんですか?iPodはやるつもりないですけど。
101を極めたら、みなさんのおすすめを参考にして寝室にちょっと高価なオーディオをまた組んでいきます。
Seoulnoteとフライングモールいろいろ調べてみます。

書込番号:7692525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/24 00:27(1年以上前)

kasai04128さんに質問です。もし見ていただけていれば返信していただけると嬉しいです。
JRX115がすごく気になるんですが、
CROWN D45ってパワーアンプってやつなんですか?プリメインアンプとは違うんですか?

書込番号:7715114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/04/24 21:29(1年以上前)

こんにちは。
CROWN D45はパワーアンプです。ですので、下記の構成になっています。
 ・入力系統は1つのみ。
 ・トーンコントロールはありません。
 ・操作可能なのは音量調整ボリュームのみ。
通常業務で使用する場合は、CDP又はターンテーブル等の音源入力機器とパワーアンプの間にミキサー(プリアンプに相当)を接続します。でも、自宅で使用する場合は、CDPとCROWN D45直結で十分です。
トーンコンロ―ルはありませんが、全く問題ないです。
どうしても、複数の音源入力機器を接続したい場合はミキサーを接続します。
ただし、接続するミキサーが良くないと音を台無しにしてしまいます。
詳しくは、下記を参照してみてください。
  http://www.procable.jp/products/d45.html

書込番号:7718294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/24 22:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。パワーアンプとスピーカーで13万円くらいで見つけたんですがそれにCDPを繋げば最高のロックが聞けるって事ですか?すみません乗っけて頂いたサイト、見れませんでした。

書込番号:7718590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/04/25 20:57(1年以上前)

サイトみれなかったですか。では、下記をクリックするか、プロケーブル で検索してください。
 http://www.procable.jp/

お勧めはCDプレーヤの代わりにi-tune+airmac expressですね。
CDからituneへの取込みはエラーチェック有りのAIFFエンコーダでPCに取り込みます。
CDPでも十分かと思いますが。
再生される音に関しては、以前書かせて頂いた通りです。
当然ですが、CDに録音されている音が悪ければそれなりの音しか再生されません。

もし、購入を検討されているのでしたら、上記のプロケーブルさんのサイトでcrown d45の説明文を良く読んで納得した上で購入してください。
何点かの制約事項が記載されております。

書込番号:7722070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/04/27 00:15(1年以上前)

kasai04128さんありがとうございます。サイト拝見させてもらいました。iPod→CROWN D45→JRX115で良い音が出るんですか??すごく興味をもちました。実際に使われてみてどうですか?やっぱり取り扱いは大変ですか??

書込番号:7727419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/04/27 13:43(1年以上前)

私は使用しての感想を書きます。
>>iPod→CROWN D45→JRX115で良い音が出るんですか?
 Ipodに圧縮せずにAIFFフォーマットで取り込んだ場合は、CDに録音された音がそのまま、再生される感じす。
 録音の良いアルバムを聞くと、目の前で演奏されているようです。
 私も以前はIPODを使用していましたが、私のIPODの容量が少なく(20G)曲があまり入らないのと、I-TUNEから直接再生出来るので、今はAIRMAC EXPRESSを使用しています。
 AIRMAC EXPRESSについては下記を参照してくだい。
 http://www.apple.com/jp/airmacexpress/ 
>>実際に使われてみてどうですか?やっぱり取り扱いは大変ですか?
 取扱については、全く問題無です。
  アンプ、スピーカの設置及びケーブルを接続した後は、もう音楽を聴くだけです。
 

書込番号:7729292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/28 00:11(1年以上前)

親切に返信していただきましてありがとうございます。でもすごい発想ですね。とても興味をもちました。全部で20万円くらいでしょうか[[

書込番号:7731843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/28 00:40(1年以上前)

101MM用のプリメインアンプの相談にのっていただいた方々ありがとうございました。予算的な問題で最終的にPMA1500とPMA390で迷い、PMA390にしました。音のバランス、量感、質は素人ながら1500のほうが良いと思いましたが、390のほうが低音域が強調されているようなきがしました。僕のまだ安い耳では390のラウンドネスにした時のドンシャリ感と多少あらい感じがとても気に入ったので自分に正直になり390を選びました。すぐ飽きる可能性は高いですけど!(笑)
そしてみなさまにJBLをお勧めされたので101MMと比較するために遊び半分でコントロール1を購入しました。まだ全部で13万少々しかかかっていませんが、とてもおもしろいです。コントロール1って思ったより良い音でますね。この二つのスピーカーをしっかり聞き込んでセッティングして、また次のスピーカー、アンプに手を出して行きます。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7731960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

サブウーファーの選択

2008/04/09 22:55(1年以上前)


スピーカー

スレ主 LP500さん
クチコミ投稿数:54件

現在のシステムは、SP〜JBL4312D、AMP〜ラックスSQ-N100+オンキョーSA605、SW〜ヤマハYST-SW800ですが、部屋が狭くなったためSWのみ交換を考えています。

部屋は8畳ですので、もともとこのSWはでかすぎたのですが・・・^^;

ちなみに、映画鑑賞の際の音質はオーディオ鑑賞の際のレベルまでは求めていません。

なるべく安価で最適なSWをご教示くださいませ。

書込番号:7652950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件

2008/04/12 02:41(1年以上前)

>ちなみに、映画鑑賞の際の音質はオーディオ鑑賞の際のレベルまでは求めていません。

映画鑑賞の際の音質は… ということなので、音楽を聴く場合はある程度のレベルを求められるということなんでしょうか?=それなりのポテンシャルが必要?

タンノイのTS8あたりが思い浮かびました。

書込番号:7661994

ナイスクチコミ!0


スレ主 LP500さん
クチコミ投稿数:54件

2008/04/12 08:24(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

いちおうオーディオアンプとシアターアンプで分けてますし・・・(苦笑)。

映画より音楽を聴く機会のほうが多いので。でも映画だって音がいいほうがいいに決まってます。

タンノイもSW出してるんですね〜^^;

書込番号:7662379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/12 08:46(1年以上前)

タンノイTS10を使っていますが、TS8,TS10は小型ながら、音楽用高級システムにも十分使える性能です。密閉型で低音のダンピングは良好です。

書込番号:7662420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/04/12 11:42(1年以上前)

わけられてるということは、映画専用ですか?

音楽を聴くときにも使われるんだろう と思ってタンノイをオススメしましたが…
まぁ、タンノイのは良質で、低価格でコンパクトなSWではトップクラスの性能だと思います。 ですから、どっちにしろオススメw

ショップの店員さん曰く、「音楽用に導入するのなら、使いこなしにコツとテクと耳がいる」そうです。 何度も言ってはりました。
我が家に導入したわけではないので、実際のところどうなのかはわかりませんが、幸いなことに そして何も聞こえなくなったさん がTS10を使っておられるということなので、ホントに難しいのか尋ねてみましょうw

ってことで、そして何も聞こえなくなったさん…
SWは使いこなしが難しいものですが、タンノイはさらに気むずかしいと耳にしました。
実際に使われた感想はどうですか?
自分は他のSWとそんなに変わらない気がしないでもないのですが…

主さんは既にSWを使っておられるので、セッティング等は全く心配ないと思いますが、他にもSWを探しておられる方がここを覗かれるかもしれませんので、教えていただけるとありがたいです(笑)

書込番号:7662961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/12 12:09(1年以上前)

>SWは使いこなしが難しいものですが、タンノイはさらに気むずかしいと耳にしました。
>実際に使われた感想はどうですか?
>自分は他のSWとそんなに変わらない気がしないでもないのですが…

TS−10を実際に使っているのですが、何も難しくありません。

ローパスフィルタを入れたりスルーにしたりすることはできるし、位相も0から180度まで自由に設定できます。もっとも、私はローパスフィルタはAVアンプ又はプレーヤーで設定しているので、SWではスルーです。位相は常に180度です。あとはSWの音量設定するだけです。

あと、SWのセッティングですが、スパイクは付いているのですが、スパイク受けは付いていないので買った方がいいでしょう。私はタオックのPTS-Aを使っています。これを入れると、低音の解像度が一段と上がりました。

TS−8,10は密閉型だし、お買い得SWだと思います。



書込番号:7663054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/04/12 16:17(1年以上前)

ということだそうです。

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございました。

書込番号:7663800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/12 18:47(1年以上前)

LP500さん こんばんは!

一点だけ気になったので!メインSPの4312Dは30センチウーハーでかなりの低音感が出るスピーカーですね。

そして何も聞こえなくなったさんのTS10は良いSWです。ただし実際組み合わせた時どの様な感じになるのかは、音を出してみないとわからない点もあるのも事実です。
使いこなしの点よりもメインSPにSWが合うか(ボコボコの低音になるかどうか)が難しい事なのかな?と思ってます。

できればこのTS10と4312Dを組んだものを聴ければいいのですが!

メインSPが20センチウーハークラスなら意外に簡単ですが30センチウーハークラスになると少し難しい点も出てくるかもしれません。

書込番号:7664331

ナイスクチコミ!0


スレ主 LP500さん
クチコミ投稿数:54件

2008/04/14 18:38(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

音楽用には2chだけ、4312Dのみで聴いております。低音の力感等にはなんの不満もありませんので・・・。

映画用におけるタンノイ、気にはなっていますが「スパイク受け」付いてないんですか^^;;;

書込番号:7673387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:19件

現在、onkyoのD-N8というスピーカー(兄からもらったもの)を使って聞いているのですが、
音が堅い感じで今ひとつという感じです。

そこでスピーカーの買い替えを考えているんですが、
TU-870に合うスピーカーってありませんでしょうか。

予算は40000円前後でお願いします。
KEF iQ1 や concorde205、bronzeBR2あたりがいいのかななんて思っていますが・・・

書込番号:7643453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2008/04/07 23:10(1年以上前)

エントリークラスの製品はいくらでもあるので、まずは好みの音とよく聞くジャンルを書いてもらわないと、提示のしようが無いですよ。

書込番号:7644329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/04/08 00:29(1年以上前)

モゲモゲ(´・ω・)さんのおっしゃるとうりですね。
うっかりしてまして、大変失礼しました。

よく聞くジャンルとしては、
ピアノやバイオリンがメインの静かめの曲や映画などのサウンドトラック、
POP、といったところです。

好みの音としては、やわらかい音・伸びのある音・透明感のある音といったところで、弦楽器や女性ボーカルのきれいな音が好みです。また、長時間でも聴き疲れしにくいものを紹介していただきたく思います。

もし適うならば低音の量感もほしいと思いますが、さすがに欲張りでしょうか。

あと、ブックシェルフ希望です。

書込番号:7644794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/08 00:36(1年以上前)

TU-870は持っていませんが、TANGO&春日のトランス、チョークを使った自作6BM8シングルを使っています。
真空管は松下の初期物、CはJantzenフィルムコン、ニチコンKZ、Roderstein、RはDALEの巻き線、金皮、TRWの金皮、
整流はダイオードでUF4007、プリ使用のためVRは無し。
と、けっこう良い部品を使っていますが、プリ無しでは情報量はもう一つでレンジも広くないですね。
他に300Bパラ、自作6L6GC PP、自作1626シングルも持っていますが、音の切れ込みも弱く、音のエッジも丸い
というのが6BM8シングルの印象です。
質の良いプリと合わせると、並のトランジスタを余裕で蹴散らす程の素晴らしい音を出しますが。。。

TU-870はプリント基板で改造や部品交換が大変だと思うので、どこまで追い込んで音を作られるか
分からないのですが、やはりフルレンジをお奨めします。
上手くシステムを組むと非常に生々しい音を出してくれますし、部品を代えた際しっかりと反応して
くれるので、飽きずに付き合えると思います。
少し音が硬めなので直熱3極管向けと思うのですが、音が吹っ飛んでくるALTECユニットのBallad Ba404
音にねっとりとした艶というかエロさと柔らかさがあり、音場が広大でオールマイティのBOSE 120
がお奨めです。

※ちなみに僕が使っているSPは、DALI HELICON400、JBL 4312M、Ballad Ba404、BOSE 120、KLH 型番失念です。

ピュアをやってる人の中にははBOSEなんて・・・と言う人も居ますが、120と121は相当に良いです。
(125は駄目ですが・・・)
セッティングは適当でOKで、後はアンプと電源環境が良ければ音が広がりまくるので、部屋のどこでも聴けます。
音像は・・・アンプさえ良ければ空間表現まで出来ます。球アンプだと当然スリムでタイトです。
解像度は・・・これもアンプ次第です。びっくりする程細かい音まで出します。オケ物以外では不満は出ないと思います。
音質は・・・変な癖が無い分、自作アンプなら自由自在です。カップリングを代えるだけでもかなり変えれます。
新品は当然無いので中古となりますが、121は比較的高値なので、あまり人気の無い120が狙い目です。
1万5千〜2万円で買えますし、手放す時もほぼ同額になると思うので試す価値はあると思いますよ。

書込番号:7644838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/04/08 01:09(1年以上前)

BOSEよさそうですね!!
私自身、『BOSEなんて・・・』っていうのをたまに聞いたりもしてたので、偏見でした。

セッテイング適当でOKっていうのも惹かれますね。
ありがとうございます。

書込番号:7644963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

度々すみません・・・・

2008/04/06 04:29(1年以上前)


スピーカー

スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

皆様こんばんわ。
以前にも、スピーカーの事で色々お聞きして買うつもりだったのですが、なかなか買えず、たまたま寄ったお店に、以前から欲しかった、
DENON SC‐T55XGが4万円、DSW‐55XGが、三万五千円で、展示品特価であり、しかも型が変わるので、もう一品限りと言われ、迷ってます。
そこで質問なのですが、このサブウ‐ファ‐は、下向きに音がでるようなのですが、床(フローリング)直置きでよいのか?
55XGは、オプションの、スピーカーべ―スが置けない(テレビ台とのスペースの都合上、置けない事は、ないが角度が変えれない、前後はスペース有り。ベ―ス無ならOK)為、なにかお勧めはありますか?
現在の、T33XGはオプションのスピーカーベ―スを使用している為他のものは、試した事がありません。
このサブウ‐ファ‐、くちこみあまりないのですが、あまり沢山の種類視聴したことが、ないのですが、切れのある低音の覚えがありますが、聞かれた方いらっしゃいますか?
他にこの価格帯(三万五千円くらい)でお勧めはあるでしょうか?
しょうもない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:7636233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング