
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年4月7日 07:24 |
![]() |
10 | 11 | 2008年4月5日 03:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月2日 18:52 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月30日 02:20 |
![]() |
2 | 4 | 2008年4月2日 13:26 |
![]() |
4 | 5 | 2008年4月1日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



大まかなな配置は以下の通りです、なかなか理想通りにするのは難しいですけど。
http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/exprologic04.html#block06
書込番号:7635020
0点

ありがとうございます 参考になりました
確かにこのとおりにはなかなか難しいですね
7.1chでされているのですか? なにか気をつけたほうが良い点とかありますか?
書込番号:7639473
0点

私も7.1ch環境で視聴していますよ、5.1chと比べてリヤの音場が向上したように感じました。
リスナーより少し情報に設置すると良い結果が出やすいようです、試行錯誤してベターな位置を探し出すのも楽しもんですよ。
http://jas-audio.or.jp/m/report/technique/01/06/index.html
書込番号:7641194
0点



12年ほど前の学生時代に購入したONKYOのA-922MとD-202AUが壊れてしまい、買い替えを検討しています。
まるっきり初心者の私ですが、学生時代と比べてお金もできたことですし(といっても予算30万程度ですが…^^;)、さらに良い音のシステムが組めないものかと、ここの掲示板やいろいろなHPを見て情報収集に勤しんでいます。見れば見るほどなにが良くて、なにが正しいのか、分からなくなっていきますが…(苦笑)
私はJ-POPやROCK、クラシックをよく聞くのですが、低音、中音、高音のバランスがよく(周波数特性ができるだけフラットで)、音域が広く、音の分解能が高い音、聞き疲れしない音、それとどう表現してよいのか分かりませんが、音に包まれているような感じの出せるシステムを組めれば、と思っています。
まだ視聴はほとんどしていないのですが、聞いた範囲内ではSOULNOTEのda1.0とsm2.0の組み合わせ、ONKYOのA-1VLとD-312Eの組み合わせが、私の中では好印象でした。
他に気になっているのは、KlipschのRB-51とRB-81、KEFのIQ3、ONKYOのD-77MRX、DYNAUDIOのAUDIENCE42、JBLのJRX115あたりがネット上の評判を見て気になっています。
ここには詳しい方が大勢いらっしゃるので、組み合わせなども含めて、アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
0点

価格幅がありますが、
聴き疲れしない”ダリ ロイヤルタワー”
音に包まれる”クリプシュ RF−82”
音域が広く”JBL S4600(重低音から再生)”
分解能が高い”フォステクス G1300、1302”
他に”B&W CM7 CM1”
などをオーディオショップにて複数回の視聴をおすすめします。
書込番号:7626069
1点

こんばんは。
>低音、中音、高音のバランスがよく(周波数特性ができるだけフラットで)、音域が広く、音の分解能が高い音、
聞き疲れしない音、それとどう表現してよいのか分かりませんが、音に包まれているような感じの・・・
聞き疲れするかしないかは、詰まるところ好みの音であるかどうかだと思います。
分解能が高い音は聞き疲れする人が比較的多いように見受けられます。
>聞いた範囲内ではSOULNOTEのda1.0とsm2.0の組み合わせ、ONKYOのA-1VLとD-312Eの組み合わせが、
>私の中では好印象でした
このような音がお好みとは珍しいですね^^(悪い意味ではありません)
この系統でしたら、その他のスピーカーとしてはDALI MenuetU(ちょっと高域が華やかか?)、
DYNAUDIO Audience42、同FOCUS110(予算オーバー?)辺りも良さそうです。
DYNAUDIOのスピーカーはda1.0でないと本領発揮は難しいです。
アンプはSOULNOTE sa1.0も同系統ですが、高能率スピーカー用ですのでsm2.0ならばOKでしょう。
その他の候補は好み次第ですが、かなり系統が違います。
尚、お好みのような音はプレーヤーやスピーカースタンドも重要になってきます。
書込番号:7626646
2点

sa1.0と高能率のフルレンジスピーカーを組み合わせると、
実に素晴らしい音が出ますよ。
http://item.rakuten.co.jp/audio/ba402/
現代的なHiFi感とか音域の広さはあまり期待できないですが。
低〜高音のバランス良く素直な音色、リアルな実在感と音場感、
ついつい聞き入ってしまう浸透力は欠点を補って余りある魅力だと思います。
sm1.0との組み合わせも悪くないですが、音楽性で私はこちらの方が好みです。
少々マニアックな組み合わせなので、もっと普通のが良いということであれば
他の方を参考にして下さい(笑)
書込番号:7627819
1点

LOFFICIELさん、umanomimiさん、藍色のなにかさん、お返事ありがとうございます(^-^)
週末にでもLOFFICIELさんの挙げられたスピーカーを、それぞれのスピーカーが持つ特長に注意しながら、視聴していこうと思います。それぞれ1つ特筆するものを持ったスピーカーのようなので、聴いていくうちに何か掴めるような気もするので。
それと1つ言い忘れた事が…私の部屋にはローボードがあって、その上の中央にテレビを設置し、その両サイドにスピーカーという形で設置を考えています、というより、そういった設置に制限されるような部屋の構成になっています(^-^;
また、ローボードの高さも85cmと結構な高さがあり、視聴する際の耳の高さが大体100cm程度なので、ツイーターの高さとの兼ね合いで、トールボーイ型スピーカーの設置は難しいかもしれません。ちなみにローボードの奥行きは60cmあり、ローボードは厚さ3cmの木材でできています。
umanomimiさんが挙げられた、DALIのメヌエット2はumanomimiさんの過去レスで知ったのですが、ボーカルものは聞く頻度が高いのでこれも視聴してきます。
DYNAUDIOのスピーカーはda1.0との組み合わせで推薦される方が結構いらっしゃるので、視聴してみたいのですが、先日秋葉原のダイナミックオーディオでDYNAUDIOの話を振った際、このメーカーは専属契約店(?)でしか販売できないスピーカーなので、da1.0との組み合わせでの視聴はできない、と言われたのですが、実際のところ視聴できるお店というのはあるのでしょうか。是非聞いてみたい組み合わせなので。
藍色のなにかさん
アルテック&フルレンジのスピーカーはオーディオマニアの叔父も推薦していたので、以前から興味はありました。フルレンジではないですが、最初のレスで私が候補に挙げたスピーカーも、DYNAUDIO以外は高能率を基準に選びました。ただ、実際どんなものなのかはちょっと想像も付かないので、視聴してこようと思います。
しかし、コアなファン向けのスピーカーをda1.0と繋いで…となると、お店の方はだいぶ限られてようにも思うのですが、なにかお勧めのお店などはありますでしょうか?
書込番号:7628613
0点

ミニブックシェルフタイプの場合はメヌエットU以外に
KEF iQ3、B&W CM1、クリプシュ RB-81、ELAC BS243の
視聴をおすすめします。
書込番号:7628963
1点

「音域が広く」とありましたので、敢えてフルレンジのご紹介はいたしませんでした。
フルレンジでもよろしければ、sm1.0、47研究所lensなども同傾向です。
SOULNOTEとDYNAUDIOが両方置いてあるオーディオショップは、私が知るところでは
全国でオーディオスクエア相模原店、藤沢店と福岡の吉田苑だけです。
吉田苑さんならばスタンドも含め試聴機を借りることができます。往復の送料は自己負担に
なると思います。
また、スピーカーをローボードの上に置く予定とのことですが、スピーカーの本領を発揮させる
ならば、お勧めできません。
候補のような機種ではその特徴である、解像度や定位があまくなるのをどうしても防げませんので。
お勧めできるのは、ローボードの前にしっかりしたスタンドを用いて設置することです。
どうしてもということであれば、最低限振動対策だけはしっかりしてください。
尚、試聴時のプレーヤーにも気を使ってください。お勧めはSOULNOTE sc1.0、PRIMARE CD31
または21です。それ以外ですと候補のスピーカーとアンプの実力がわかりませんので。
書込番号:7629103
2点

3cm厚とは結構しっかりとしたローボードですね。
木製だったら足場として悪くないと思います。
ベタ置きでも結構良いと思いますし、インシュレーターを使うと音質を調整出来ます。
サイドプレスミニを使うのも良さそうです。
プライマーは確かに良い音ですけど暖色系の色付けがあるような気がしますが。
ESOTRIC、Accuphase、DENONとかも結構好きですけどね。
多少癖があっても、基本性能が高ければスピーカーとアンプの実力は分かると思います。
SOULNOTEとDYNAUDIOの相性は特に良くはないと思います。
da1.0とAudience FOCUSシリーズの組み合わせで
聞かせてもらったらとてもがっかりしたので。
まあ好みの問題ということなんでしょうけど、
SOULNOTEの人に聞いてもあまり推奨して無かったような…
サファイアとの組み合わせは良かったみたいですが。
書込番号:7630364
1点

僕もフルレンジが大好きでBallad Ba404をサブで使ってますが、
初心者の場合、フルレンジは気をつけた方が良いですよ。
なぜならアンプで音がコロコロ変わるからです。
それこそ、SPケーブル、ピンケーブル、抵抗やコンデンサ一つ変えただけでも
ビックリするほど変わります。
ALTECユニットは基本的に音が前に飛んでくるので、下手をすると聴き疲れします。
トランジスタやデジタルは大抵音が引っ込むので問題無いとは思いますが・・・
書込番号:7630518
1点

LOFFICIELさん、umanomimiさん、藍色のなにかさん、度重なるお返事本当にありがとうございます。らてんふぃーばーさん、はじめまして(^-^)貴重なご意見ありがとうございます。
セッティングの問題に関しては、アンプとスピーカーの組み合わせと同じくらい頭を悩ませているのですが、あまり頭の中を複雑にしたくないので、出来ればこの辺はアンプとスピーカー購入後に、実際に音を聞きながら、皆様のご意見を伺い、最適なセッティングを探ろうかと思っています。
フルレンジは音域が狭いということもあり、ROCKやオーケストラを聞く場合に、特に低音をきちんと鳴らしてくれるのか?という不安もあり、当初は候補に入れていませんでした。ですが、オーディオに詳しい方で薦める方も多いですし、井の中の蛙である私が視野を広げる意味でも視聴してみようかな、と思っています。
DYNAUDIO+SOULNOTEの視聴はやはり出来たんですね。
組み合わせには賛否両論あるようですが、それを確かめる意味でも、視聴してこようと思います。しかし、相模原となると片道2時間半は掛かるなぁ…(^o^;オーディオスクエアは品揃えも豊富そうなので、がんばって通ってみます。
とりあえず
KlipschのRB-81とRB-51
KEFのiQ3
B&WのCM1
DALIのMenuetU
DYNAUDIOのAudience42
ELACのBS243
BALLADのBA-402とBA-404
FOSTEXのG1302
SOULNOTEのsm1.0とsm2.0
を視聴してこようと思います。
書込番号:7630922
0点

オーディオスクエアでの試聴に際し注意点を挙げておきます。
店員は若く経験の少ない方がいますので、小型スピーカーを棚置きのままで
聴かせようとすることが多いです。
ここは、折角遠くまで足を伸ばすのですから、試聴室で聴かせてもらってください。
事前に電話をして試聴したい機種と日時を伝え、試聴室でとお願いしておけば確実です。
それからプレーヤーですが、黙っているとおそらくアキュフェーズかエソテリックの
中上級機を繋げますので、SOULNOTEを指定すると良いでしょう。
臥龍さんが気にするかどうかは別にして、アキュフェーズやエソテリックですと
音場表現が上手くありません(音像が3次元に定位しません)ので、折角の試聴ですから
その辺りも正確に再生できるものが良いです。
時間があれば、その違いを聴いてみるのも面白いでしょう。
(ただし、これについては聴いても違いが分からない(気にしない?)人もいるようです)
書込番号:7631266
1点

視聴時、時間がありました場合
キレのある音系との比較で
優しい音系の”CEC製””ONIX製”のCDPと
デジタルアンプ”da1.0”との比較として、
アナログアンプで高速反応ウーハー駆動の”DUSUN V6i”の
視聴をおすすめします。
オーディオショップのリンクです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
ケーブル屋の一例です。
http://oyaide.com/catalog/categories/c-3_191.html
書込番号:7631583
0点



32型TV L32-HR01を使用しています。
そのTVの内蔵スピーカーのサイズは(12.0×6.0cm)×2、
実用最大出力は10+10Wです。
これに例えばエクリプス TD307two スピーカーサイズ6.5cm×2、
許容入力(定格/最大):12W/24Wをヘッドフォン端子に接続した時について
質問させて下さい。
TV内蔵スピーカー以上アンプ&スピーカー未満のレベルで結構です。
Q1
TVの内蔵スピーカーよりは良い音質になる可能性はありますか?
低音が足りないように言われていますが、内蔵スピーカーよりも
劣ることは考えられますか?
Q2
TVのヘッドフォン端子に繋ぎ、TD307two側の電源は
半永久的にon、音量は固定して、リモコンでTV側のボリューム調整で
上下できますか?
Q3
ヘッドフォン端子に繋いだ時はTVの音源アンプ?に音質は依存しますか?
「ブーン」とノイズ音が発生する可能性はありますか?
0点

ヘッドフォン出力アンプと内蔵SPを駆動するアンプは別物がほとんどです。
結論として音が良くなる可能性は低いです。
と言うかまともにならない可能性の方が大です。
ご指摘のSPも含め、単体で売られているSPは全て何らかのアンプに接続することを
前提に作られているのでテレビ内蔵SPより良い音質を得るためにはアンプ+SPは必要。
テレビに外部SPを接続できるタイプもありますが、お持ちのテレビにはありますか?
あるのならそれに接続すれば買ったSPを鳴らすことは可能ですが、良い音になるか
どうかは未知数ですね。
書込番号:7620044
0点

アンプがないと多分音は出ないと思いますが、出たとして、、、
>Q1
>TVの内蔵スピーカーよりは良い音質になる可能性はありますか?
あります。ユニットの質としてはいいものだと思いますので。
>低音が足りないように言われていますが、内蔵スピーカーよりも
劣ることは考えられますか?
考えられます。再生帯域は狭いです。
>Q2
>TVのヘッドフォン端子に繋ぎ、TD307two側の電源は
>半永久的にon、音量は固定して、リモコンでTV側のボリューム調整で
>上下できますか?
TD307Uですよね? アンプは付属してないようですけど。(つまり電源はない)
>Q3
>ヘッドフォン端子に繋いだ時はTVの音源アンプ?に音質は依存しますか?
TVのパワーアンプが使えるとすると、依存します。
使えないとしてもヘッドフォンアンプの質に依存します。
>「ブーン」とノイズ音が発生する可能性はありますか?
TVはその辺緩いので、ありえます。現状、聞こえてるのだとすると、音声回路自体があんまり宜しくないと思いますので、そのまま乗ってくる可能性が高いです。
TVの音を良くする簡便な方法としては、サラウンドセットとして売られているものから選ぶことです。
これらの品質では満足できないということであれば、AVアンプとスピーカーを導入する事になります。AVアンプはオーディオ屋さんのクオリティで作られてますので、安いAVアンプでもビデオ回路のノイズの回りこみはかなり少ないです。(TV視聴時ならビデオ回路の電源を切れるし)
念のため書いておきますが、エクリプスは特殊なスピーカーなので、聞いて気に入ったのでなければお勧めしづらいです。帯域はフラットでないし、音の広がりはありませんし、頭の中で鳴る感じがしたり、視聴ポイントがピンポイントだったりします。値段も安くないですしね。
これを求めている人には何物にも変えがたいのだと思いますが、予備知識なしだとパソコン用スピーカーと区別が付かないのではという気がします。
書込番号:7620377
0点

浜オヤジさんへ
どうも。こんばんは。
ヘッドフォン出力にあまり期待しないほうがいいようですね。
居間のテレビで年老いた両親がメイン使用者で、操作は簡単
(周辺機器の電源スイッチなどの操作不必要)なのが理想です。
というか絶対条件です。
ところで残念ながらL32-HR01には外部SP出力がないようです。
ムアディブさんへ
どうも。こんばんは。
TD307Uはアンプないですね。失礼しました。
代わりの候補を探しますね。
ヘッドフォン端子に繋いだ時の音質ですが、TVのパワーアンプが
まかなってくれる機種だと良いのですが、これは分からないので
日立に問い合わせる事にします。
「ブーン」ノイズ音についてですが、これに一番恐れてまして、
これが発生すれば元も子もないので、、、
こればかりは買ってからしか判断出来ませんね。
AVアンプでシステムを組めれば心配事なく楽ですね。
再度計画を練り直します。
お二人さん、お世話になりました。
書込番号:7621667
0点






主な用途は@J-POP、APC・TVのスピーカー、BMP3プレーヤーを接続、の3点です。
@に関しては男性ボーカルが中心です。
予算は5000円以内です。
この価格帯ではたいした音質は期待できないと分かっていますが・・・
いろいろ考えて以下の製品に絞ってみたのですがどれがもっとも用途に合っているでしょうか。
T:マクサー電機 スピーカーシステム 【MTWO-TW】
U:エレコム アクティブスピーカー【MS-85-CH】
V:サンワサプライ 木製2chマルチメディアスピーカー 【MM-SPWD2BK】
W:audio-technica アクティブスピーカー【AT-SP90-WH】
X:SONY アクティブスピーカーシステム【SRS-A212PC-S】
Y:EAST 光る2.1chスピーカーシステム【EA-2109(EAST)】
この中でどれが良い、これは駄目だなど、アドバイスをお願いします。
また、ほかにこれがおすすめ、などあればよろしくお願いします。
0点

はじめまして。
DTM用のパワード・モニター系のスピーカーが理想ですが価格的に厳しいですね。
候補機種のいくつかを拝見しましたが1,000円までUPしない予算でJBLという手があります。
JBLオフィシャルHPの製品説明覧
http://www.harman-multimedia.jp/products/portable/duet/
価格ドットコム内商品覧
http://kakaku.com/item/01703510104/
私もパソコン用に使用しているのですが歌も割と丁寧に鳴らします。
SPユニットは車載用のフルレンジ・スピーカーを共用しています。
トヨタのハリアーにサラウンド用で積載しているものです。
予算的に割増が可能でしたらお勧めします。
書込番号:7607161
1点

返信ありがとうございます。
確かに予算を少々引き上げるとよさげなものが多いですね・・・
予算を少し引き上げることも考えてみますね。
では今度ヨドバシカメラに出向いて、JBLとかほかに評判良さそうなものを聞き比べてきます。
書込番号:7610572
0点

ヨドバシカメラへ行かれるのでしたら、2ヶ月前にPC用として、ヨドバシカメラで買いましたロジクールのX−240もいいと思いますよ。
もしよかったら一度試聴してみてくださいね。
PC用の2,1chのウーハーは、低域が結構こもりがちなのが多い中、まだマシな方で、価格の割りにはいい音です。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/speakers_audio/home_pc_speakers/devices/232&cl=jp,ja
書込番号:7611903
1点

デザインと音が気に入ってしまい、結局ロジクールのX-240を購入しました。
予算面は何とかしました^^;
お二人とも忙しい中でアドバイスありがとうございました。
あとは近所迷惑にならないように気をつけるのみです笑
書込番号:7620830
0点



30歳近くなり、ようやく自分の趣味(時間)を持てるようになりました。
狭いお店ですが、床屋をやっています。
アンプ ・・・ 〔デノン〕DRA−F102
CD/HDDプレーヤー・・・〔デノン〕CHR−F103
スピーカー ・・・ 〔ボーズ〕201V
スピーカーは天吊り
他にも壁コンやケーブルを変えてます。
流している音楽はCHR−F103に500曲入っており、オールディーズ、ジャズ、イージーリスニング、カントリー、ブルースなどがランダムに流れます。
カット椅子が3台あるのですが、スピーカー同士の真中で聞く分には奥行きがあり、とても満足しているのですが、スピーカーの真下で聞くとリスニングポイントからずれてしまい、高音がとても耳につきます。
なので現在はスピーカーを真中ではなく、外側(壁側)に向けています。
仕事をしていて、邪魔にならない音、お客様がリラックスしてくれる音を目指しています。
なので
スピーカーを〔CONTROL 1Xtreme〕か〔JBL4312M〕か〔富士通テンTD307U〕に変えたら良くなるのではと考えています。
皆さん、ご意見お願い致します。スピーカー以外でもやさしい音になるモノがあったら教えて下さい
(予算的に10万以下で)
0点

天吊りでBGM的な使い方を重視するのならば、リストアップされたSPは「優しい音」とは
イメージが異なる傾向にあると感じます。
「高音が耳に付く」のがソースによってか、SPの特性か判断しかねますが、BGM使用の場合
左右SPにステレオ出力するより、両方のSPにモノラル(左右混合)の音を出力した方が
聞きやすい音になるようです。
営業中お客様に聞かせる音とご自分が趣味で聞かれる音は音量・音場を考慮しないと
聞きずらく感じる場合もあると思います。
壁へ向けての反射音と合わせてお試しになったらどうでしょう?
私のお薦めSPは「リンのCLASSIK UNIK」と言うSPは如何でしょう。
サラウンドSPとしてお使いの方も多いですが、BGM用としてはうってつけだと思います。
量販店では試聴も難しいと思いますが、是非機会を作られては。
http://www.linn.jp/products/detail/classik.html#unik
書込番号:7605680
1点

サボテンチョップさん こんばんは
安いAVアンプ買って来て、4CHでDSP:ALL CH STEREO と言うのもありかと思います
自分は、LivingでBGM的に聴く時にそうします
音は少し暗めですが、HighLandAudio SEIS1201なんかどうでしょうか
自分は、おやすみ(就寝)用スピーカーにしてます
書込番号:7609866
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
浜オヤジさん こんばんは
>左右SPにステレオ出力するより、両方のSPにモノラル(左右混合)の音を出力した方が
聞きやすい音になるようです。
モノラルにするにはアンプの設定でやるのでしょうか?
〔デノン〕DRA−F102にダイレクトという設定があるので試してみます。
>営業中お客様に聞かせる音とご自分が趣味で聞かれる音は音量・音場を考慮しないと
聞きずらく感じる場合もあると思います。
はい
カットしている時には音楽に気付かず、顔を剃っている時に目を閉じ『あっ いい音だな』と思ってもらえるような音を目指しています。
>私のお薦めSPは「リンのCLASSIK UNIK」と言うSPは如何でしょう。
私の住んでいる地域に試聴可能店がありました。今度行ってみます。
Showjhiさん こんばんは
>4CHでDSP:ALL CH STEREO
4つスピーカーが必要でしょうか?
>HighLandAudio SEIS1201
ピアノブラックの色がかっこいいですね。調べてみます
スピーカーを床に置く場合は、スパイクやスタンドを使って、スピーカーの下を固くしますが、
天吊りの場合も、天井にしっかり固定した方が良いのでしょうか?
書込番号:7611171
0点

お早う御座います。
取説を見てみたのですが、このアンプではモノラル再生は出来ないようですね。
仰っている「ダイレクト」と言うのも違う機能だと思います。
天吊りの場合、天井がどの様な素材で出来ているかわからないですが基礎の桟の部分に
金具を固定する必要がありますね。木の板とか石膏ボ−ドなどの部分では強度不足ですし
落下の危険度も上がりますね。私なら壁に金具を介して掛ける方法がベターかなと。
お勧めした「リンのCLASSIK UNIK」は壁掛け設置が基本の使い方です。
サラウンドのサイド・リア用に特化している製品ですから音場が広がるSPとしては
ピカ一ではと思います。
設置方法も通常の聴取人間に正対して左右に置く方法以外に、人間の耳に正対、
つまり横方向に設置する方法も有りかと思います。
ご自分の城で最良な音楽再生を試行錯誤され、その努力がお客様に喜ばれるのなら
「一石二鳥」とても素敵なことですね。
形状も素っ気ない「箱」型ではありませんし、試聴されて音が気に入れば良いですね。
書込番号:7611999
1点

サボテンチョップさん こんばんは
かなり言葉足らずだった気がしますので補足します
通常、5.1Chとか7.1CHとかのAVアンプを、4CH(フロントL/R リアL/R)
SP4本だけ使います(5〜7CHでも良いですが、4CHで十分かと)
4隅にでも設置
AVアンプだと、通常のPCM音源を、いろいろと疑似的な効果音
HALL/LIVE/STUDIO
にしたててくれるDSPと呼ばれる機能が付いてます。
そのなかで、ALL CH STEREOがBGM的な聴き方で良いです
ちなみに、ALL CH MONO と言うのもあります
浜オヤジさんが言われるような事も出来ます
LINNのプリだとMONOがあったりします
LINNの製品は伝統と先鋭的な奇抜さを織り交えた素晴らしい会社だと思ってます
是非、浜オヤジさんが勧められているSPも試聴してください
(自分は、このSPは、まだ未試聴です。)
東京方面なら、新宿伊勢丹のLINNのコーナーにあったと思います
書込番号:7615337
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





