スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:18件

この度、スピーカーケーブルを購入しようと思い、Beldenの8470に
決めたのですが、偽物情報があり、戸惑っています。
http://www.procable.jp/products/Belden8470.html
(Price : ¥600 /m)
のサイトにあるように、本当に偽物は出回っているのでしょうか?
下記サイト
http://spreadsound.com/?pid=6067877

http://calamel.jp/BELDEN%20%238470%20Cable%20%E5%88%87%E3%82%8A%E5%A3%B2%E3%82%8A/item/6067877
(共にPrice : 約¥300 /m)

に比べると上のサイトの方は倍近く高いのでどこで買うべきか迷っています・・・

偽物は買いたくないし、かといって無駄な出費はなるべくしたくないし(´・ω・`)
皆さんの意見を聞かせてください!
ゼヒお願いします( TДT)!

書込番号:7603566

ナイスクチコミ!0


返信する
MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/29 22:05(1年以上前)

ベルデン8470をオヤイデ電気のサイトから購入しました。231円/mです。
日本で出回っている商品が本国のと違うかどうかは知りませんが、音は良かったです。
自分の持っているほかのケーブル、アクロリンク1010やキンバー8TC、スープラ、スペース&タイム等のメーター1500円〜5000円クラスと比べると若干、レンジが狭く低音が出ないような気がしますが素直な音で特定の音が強調されることも無く好感が持てます。
短い距離で使うなら金額を考えても良いのではないかと思います。自分は今もたまに使います。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2656.html

書込番号:7604694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/03/29 22:52(1年以上前)

>Mochachipさん、ありがとうございます!
そうなんですかー
安くても偽者ということはないということでしょうか。
では安い方で買っちゃおうかな…( ^ω^ )

しかしなぜ某有名ケーブルメーカーはあの値段なのでしょう?

書込番号:7604972

ナイスクチコミ!0


MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/29 23:17(1年以上前)

どちらにしても偽物ではないと思いますよ。
本国と仕様が違う可能性はあるかもしれません。又は生産工場が違うとか。
上記のプロケーブルでも別の商品を購入したことありますが、商品は良いと思いますが
誇大広告なような気も・・・個人的感想です(笑)
どっちで買うとしてもこの値段なら後悔ない商品と思いますよ。

書込番号:7605116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/03/29 23:29(1年以上前)

なるほど〜
ありがとうございました!
( ^ω^ )

書込番号:7605190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/09/10 21:37(1年以上前)

ずっとプロケーブルで買っていたのですが、今回某所で安かったので(180円/m)20メートルほど買って、少し短めだったのを長めにしました。
これまでの経験では、長くすると高域の音量が厚くなって音像が手前に来るはずだったのですが、逆に高域が減り、音像が引っ込んでしまいました。見た目は同じに見えるんですけどねー。長さを変えたり、いろいろやってみましたが以前の透明感は得られないようなので、プロケーブルに注文し直しているところです。

書込番号:10131868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/12 00:07(1年以上前)

皆さんこんにちは

kojirou_sasaki さんのご見解は正しいです。

オクで入手した180円モノは、簡単にシースが剥けますが、プロケーブルで購入したモノは、芯線とシースの結合が強固で芯線むきに骨が折れます。音の傾向はkojirou_sasaki さんのご指定のとおりです。

どちらが本物なのかわかりませんが、音が良いのはプロケーブルでしょう。

注)私はプロケーブルのHPを信用していません。実際にクラウンアンプも購入しましたが、途中で間違いに気づいて、引き返しました。しかしケーブル類は高くなく、実直で良質のものが多くこの点は信頼できると思っています。

書込番号:10137948

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 addictionさん
クチコミ投稿数:24件

いまうちにはpolestarという海外のメーカーのスピーカーがありますがどこ製なのか分かりません
調べてみるとよく分かりません
しかし値段は一本3万、30万、300万、3000万ぐらいのどれかと思います
詳しくお知りの方詳しく教えていただけないでしょうか

書込番号:7597516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/03/28 09:51(1年以上前)


ちん太さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/28 10:49(1年以上前)

http://www.danavox-tech.com/

書込番号:7597783

ナイスクチコミ!0


スレ主 addictionさん
クチコミ投稿数:24件

2008/03/28 11:29(1年以上前)

教えていただきありがとうございます
所持しているのはv-f1です
よろしければ価格も教えてください

書込番号:7597884

ナイスクチコミ!0


ちん太さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/28 12:15(1年以上前)

http://www.av360.com.tw/index.php?cPath=26_34

書込番号:7598013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/03/28 12:48(1年以上前)

NT$=ニュー台湾ドルは3.3円ぐらいだから
7万円強/セットってとこですかねぇ。
どうやって入手されたんですか?(^_^)

書込番号:7598118

ナイスクチコミ!0


スレ主 addictionさん
クチコミ投稿数:24件

2008/03/28 19:57(1年以上前)

いがいにそれしかしなかったんだ
はい、友人にせがんで買ってきてもらいました
実際は何円するか知らず振動版を叩いていましたので・・・・
しかししっかりできているのがわかり、それに20Hz〜40kHzでしたので標準機って感じがしますね
しかし値段の安さには驚きました
まあバスレスが安そうなプラスチックでできていましたので
それで質問なのですがボリュームを上げてもv-f1は10Wしか変わらないのにあまり振動しません
それともしこのスピーカーの音のよさ、悪さが分かる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください
うちにはあとオンキヨー製のd-132eしか置いてありませんので大きさも会社が作るおとも違いますので私なりに比較ができません
よろしくお願いします

書込番号:7599412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

トールボーイスピーカー

2008/03/27 00:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:5件

自室に置くトールボーイスピーカーを検討中です。
使用用途はオーディオ(音楽のみ)で、自分は重低音好みです。
主に聞くのはポップスのジャスなので、ベースや重低音の弦楽器(コンバスなど)が
よく聞こえるのを探してます。
DENONのSC-T7LやKENWOODのLS-X70などが気になってます。
予算は7万円±2万円ぐらいです。
オススメがあったら教えてください。

書込番号:7592267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信70

お気に入りに追加

標準

澄みきったピアノの音を聴きたい

2008/03/24 19:54(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:189件

おもにSACDでピアノソナタなどを好んで聴いています。
以前、別のスレで常連さんたちのお世話になり、AVアンプのほかにピュア製品(AMP〜アキュE-550、CDP〜エソSA-60)を導入しました。
音のグレードアップに感動するとともに、2chで聴くときのスピーカー(パイ77TB)の能力不足を感じるようになりました。

ピアノの高音部が歪んで聴こえます。(具体的な試聴ソフト・トラックは清水和音のショパン「スケルツォ2番」です、素晴らしい録音だと思います)
安いスピーカーだからだろうと秋葉原に探求の旅にでましたが、思いのほか良い音がするスピーカーに出会えません。
試聴した多くのスピーカーにアタック時の付帯音やかさつき、篭りを感じました。

リファレンスの音は(ヘッドホンですが)ゼンハイザーの「HD650」です。低音は量感が少し大目ですが高音に関してはアタック感・クリアさなど、文句の付け所がありません。
エラックのBS243も澄んだ音がしましたが低音が不足。FS247はクロスオーバー周波数が違うためか243ほど良くありませんでした。
素晴らしかったのはソナスのクレモナでしたが、アンプなどを買ったばかりなのでとても手が出ません…
(同条件ではありませんが)20機種以上聴き比べてヘトヘトになって帰ってきました。

私の限られた時間での評価より、ピアノ曲を好んで聴いていらっしゃる方のオススメスピーカーを教えていただければと思い、投稿しました。
ブックシェルフでもトールボーイでも結構ですので、澄んだピアノの音色を聴かせてくれるスピーカーをご存知でしたらご紹介ください。(ベーゼンドルファー以外で…)
よろしくお願いします。

書込番号:7581624

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:189件

2008/10/21 13:03(1年以上前)

オススメ頂いたみなさん、ご無沙汰しています。その節はお世話になりました。
9月下旬に新スピーカーを導入し、音も落ち着いてきたので遅ればせながら報告します。

まず、ブックシェルフは私の鑑賞音量(小〜中音量)ではどうしてもスケール感不足なので候補から除外しました。
しかしながらSONICS Anima+サイドプレススタンドの音はくっきり高精細、透明感も抜群で歪み感を感じさせず、大変魅力的でした。
サブシステムが持てるなら、是非とも欲しい組み合わせです。

以下は試聴したスピーカーの素人寸評です。

■FOSTEX RS-N2〜AVACさんの試聴会でしっかりと。(PRE、CDP〜クレルだったと思います)
これぞモニターという、ある意味あまり印象に残らない音でした。
バスドラム等は凄く淡白で、他のスピーカーが「ドゥン」と鳴らす音も「ドッ」という感じで、すごくリニアリティの高い印象を持ちました。次のG2000もよく似た印象です。何気にスゴイのかも…

★FOSTEX G2000〜テレオンさんの試聴会でたっぷりと。(AMP〜AccuC-2810/A-60、CDP〜DP-800&DC-801)
和太鼓の低音はキレがあり、三味線のバチの音は生々しく、尺八もかさつかず、オーケストラも重心の低い再生音で魅了されました。手持ちのピアノCDも全域にわたって、今まで聴いた中で一番透明感がありました。中域の純マグネシウムユニットは伊達ではないですね…
後日E-550とDP-700の組み合わせで再度試聴しましたが、私が聴く音量ではパワー的には不満はありませんでした。

■B&W 802D〜恵比寿のマランツ試聴室でじっくり聴かせていただきました。(AMP〜SC-7S2/MA-9S2、CDP〜SA-7S1)
これは音場型というのでしょうか?スピーカーのかなり後方に素晴らしい音の拡がりを感じました。
ただ、私の耳にはヴォーカルは良いのですがピアノの音にカサカサ感があり、高域の歪みっぽさも普通でした。
ミッド〜トゥイーターのクロスが4KHzと高いのでFSTミッドレンジの高音部が耳に付いたのかもしれません。

■DALI HELICON800Mk2〜茅場町(新川)のデノン試聴室でじっくりと。(AMP〜PMA-SA1、CDP〜DCD-SA1)
〔この試聴室はS/N比が非常に高く、デッド過ぎてダメと感じる人も多そうですが、私の理想の環境でした。東京近郊にお住まいの方は是非足を運んでみてください。※但し手持ちCDは勝手にクリーニングされるので要注意〕
キャビネット容積の関係か?低域の量感が心地よく、クラシックに最適と思いました。
ただ、高域は普通の印象でした。

■MonitorAudio PL300〜西麻布U-AUDIOさんで小一時間。(AMP〜クラッセプリメイン、CDP〜忘れましたが海外SACD機)
〔U-AUDIOさんゴメンナサイ、そのうち必ず何か買います。大変親切なお店です。〕
ワイドレンジ感は一番。どの帯域もフラットに出ている印象。ただ、高解像度の中にもジャギー(画像の境界のギザギザ)感がありました。エージング不足だったかも…

■DYNAUDIO ContourS5.4〜新富町のディナウディオ試聴室でしつこいくらい。(AMP、CDP共YBA〜型番未確認)
〔こちらの試聴室は普通のリビング風。担当の中村さんは素晴らしい方で色んなお話を伺えます。〕
以前ブックシェルフのコンフィデンスC1を聴いてシビレましたので、同じトゥイーターを使用したトールボーイを試聴。
フォステクスほどではないが高い透明感。ただ、ユニット配置がユニークなのでホールの3階席で聴いている感があり。

他にもSONICS Allegra/Allegria、ATC SCM40、PIONEER S-1EX/S-3EX、VICTOR SX-M7、PIEGA TC-70X、Sonus Faber CremonaM/AmatiAnniversario、ELAC FS247、JBL 4338、ESOTERIC MG-20等なども聴きました
KEFとティールは聴けませんでしたが、あまり同軸ユニットタイプは購入する気がなかったので上記から選べばまぁ漏れはないかなと…

で、G2000買う気満々だったのですが、組み付け精度の悪さに妻からダメ出しが出ました。(もともとデザインが好みではなかったらしい)
■試作品で指摘したリッジドームの稜線の傾きが製品でも直っていなかった。
■フロントバッフルのざぐりとユニットとの隙間が不均一
■背面の台座と本体の面が左右で3mmほども違っている。
とのことで、我が家ではとても100万円出せないと言われました。

音で選べっ、とお叱りを受けそうですが、リビングオーディオなので妻の意見も聞かねばなりません…

結局選んだのは伏兵のDYNAUDIO SAPPHIREでした。
トゥイーターの位置が高すぎるのと、ミッドレンジの透明感がG2000ほどではなかったので候補外だったのですが…
いざセッティングするとトゥイーターの高さも(シンバル系以外は)気にならず、聴き疲れしない音で気に入っています。
ただ私のプリメインでは力不足のようで、低域がボンボン甘々です。(クラシックには良いのですが)
もう、何も買うお金がないのでJAZZ/ROCK系はトーンコントロールしています。(涙)
いつになったらしっかり鳴らせるのやら…

■結論
スレの表題「澄みきったピアノの音を聴きたい」方は、とにかくG2000を聴いてください。
オーディオ銘機賞2009「金賞」受賞とのことで、私が書かなくても聴こうという人は多いでしょうが、聴いて損はありません。
仕上げに関してネガティヴなことを書きましたがピアノには鉄板、
フォステクスの林さん、佐藤さんのためにも是非お店に足を運んでご自分の耳で確かめてください。

書込番号:8531452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2008/10/21 23:53(1年以上前)

persimmon65さん

しまった。このスレをもっと前に見とけばよかったです。

ツイーターの周りに粘土か耐震用のジェル(青い奴)を
ちょこっと貼ってみるといいですよ。貼り付ける位置は
なるべく振動板に近い位置、ホーンなら内側〜外側のエッジ部分。
高域、特に8KHz以上の暴れはこれで大体押さえ込めるはずです。
ただし人によっては生気を失うと感じるかもしれませんが。。

いまさらかも知れませんけどね。。。

書込番号:8534121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/10/22 04:05(1年以上前)

ネット裏の様子

Rickenbackerさん、こんばんは。レスありがとうございます。
いただいたアドバイスはS-77TBに関してのものでしょうか?(今は納戸で泣いています…)
トゥイーターは同軸タイプですので、お書きになった細工はちょっと難しいです。

SAPPHIREに関しては写真のようにネット側にフェルトが取り付けられています。
高域の拡散をコントロールするらしく、ネットを外すと華やかに(悪く言えば五月蝿く)なります。
ネット装着がデフォルトのようです。
(先日のオーディオショウで、A&Mが真空管アンプのデモにネットを外したSAPPHIREを使用していたら、DYNAUDIOの担当者が見回り?に来てネットを装着していました。)

ELACの新スピーカーの説明では「部屋の状況に応じてトゥイーターの周りにリングを装着し、高域を拡散させる」とありますが、RickenbackerさんのTIPSや、SAPPHIREとは逆の作用のような気がします?
トゥイーターの特性によって使いこなしが違うのでしょうね…

書込番号:8534863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/22 09:36(1年以上前)

persimmonさん、購入おめでとうございます。
100万からいきなり200万に暴騰しましたね。

みたところ意外に普通の大きさですね。造りもよさそうですね。
表面はオイル仕上げですか?

このスピーカをならすアンプの手当てなど、まだまだ大変だと思いますが、しかしえらい高嶺に通じる路に踏み込みましたなぁ・・・

書込番号:8535325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/10/22 19:33(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
あちこちお付き合いいただき、恐縮いたします。

仕上げはラッカー塗装です。オイル仕上げのような風合いはありませんが見飽きることの無い佇まいです。
もうスピーカーは買い換え(られ)ないと思うので、大切に使おうと思っています…

書込番号:8537069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2008/10/22 22:36(1年以上前)

>トゥイーターは同軸タイプですので、お書きになった細工はちょっと難しいです。

そうでしたか。これは失礼いたしました。

昔のツイーターは(というよりもアンプなんですが)、高域の暴れが露骨に
出るものが多かったんですよね。
そんなツイーターの挙動を目立たなくする方法が模索されて、ある人は
サランネットの裏にティッシュペーパーを貼ってみたり、ある人は粘土で
ホーン状の囲いを作ってみたりしていました。
特にS-77TBのことではありませんが、高域が気になるとのことでしたので
書き込んでみた次第です。

私はドビュッシーのピアノを聴いています。
どの人のピアノでもそうですが、きちっとピアノを再生するのは難しい
ですね。色々オーディオ機材を変えてきましたが、
満足できるピアノの音にまだ至っていません。。。


書込番号:8538127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/10/24 21:20(1年以上前)

Rickenbackerさん、こんばんは。

>私はドビュッシーのピアノを聴いています。
ドビュッシーもピアノ曲をたくさん遺しているようですね。
私はクラシック初心者ですので、手持ちCDは小川典子さんの「ピアノミュージックVol.2」のみです。
Rickenbackerさんオススメの好演奏・好録音のピアノ盤があればお教えください…

>満足できるピアノの音にまだ至っていません
ピアノは生音でも環境の影響を強く受けますね。(たぶん…)
ホールの2階や1階席中央で聴いても反射音のせいか、「オーディオ耳」モードでは楽器店のショウルームのような際立つ透明感はありませんでした。(「音楽鑑賞耳」モードでは充分感動する音ですが…)
来年のバレンタインデーにサントリーホールで行われる清水和音さんのピアノ演奏会で、最前列の席をGETしました。(イープラスの先行予約で、まだ最前列残っています…)
どんな風に聴こえるか楽しみにしています。

プロフィールを拝見しましたが、スピーカーも自作されているのでしょうか?
ヨドバシで聴いたフォステクスの8cmフルレンジに惹かれたので、ちょっと食指が動いています…
既製品ならAMP・CDPとのバランスもあるでしょうが、もし未聴でしたら
●SONICS Anima
●DYNAUDIO CONFIDENCE C1
★FOSTEX G2000
をお聴きになってみてください…

書込番号:8546863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/01/24 20:45(1年以上前)

フォステクスの試聴会で何度かお話を伺った、営業企画販促グループの佐藤さんが急逝されたそうです。
自社製品に対する愛着が伝わってくる、物腰の柔らかい方でした。

私は残念ながらフォステクスユーザーにはなれませんでしたが、魅力的な製品を世に出していただいたことに感謝いたします。

心よりご冥福をお祈りいたします…

書込番号:8983824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/02/02 19:27(1年以上前)

お、しばらく見ないうちにすごい買い物に、、、(^^;

うちでは年収倍増でもない限り絶対無理だな。

>オーディオボードの代わりにと思って敷いていた21mm厚のMDF板はあまり効果がなさそうだったので撤去しました。
>ただ、足元を固めた音が自分好みのようですのでしっかりしたボードを試してみたいと考えています。ボードは大きければ大きいほど効果があるのか、スピーカー(スタンド)底面+αくらいのサイズが良いのか、お知恵をお借りしたいところです。

基本は「面で受けて点で支える」です。

日本の家屋の場合、床が軟弱なので空気を動かす「支点」にならないのです。支点が揺れるので、おかしな振動が混じったり力が抜けたりします。SPが重いと慣性で高域はきれいに鳴りますけど、低音はそうは行きません。

特にヨーロッパ製のSPは床が石なのが前提だそうなので、足を固めてやらないと中低域がボワつきます。

だから受ける面の方はしっかりしていてデッドな足場をまず試してみることをお勧めします。オーディオボードによるチューニングはその後で宜しいかと (高いし)

わたしは床に振動吸収剤を敷いて、その上にSP底面より大きい黒御影を敷き、スパイクを直接立てています。石は振動吸収剤によりほとんど鳴りませんので、高域が強くなるといった弊害もなく音がシャープになります。

SPの上の方を指で軽く前後に押して、微動だにしない状態になると音が立ちます。ウーファーの出力をカットすると高域が頭の中で鳴る位まで立ちます。(気持ち悪いんでその状態での視聴はお勧めしませんけど)

ちなみに点で支えるのは、エンクロージャーを自由に振動させてやるためです。(シャープな支点を与えるという意味ではギターのフレットのようなものです) エンクロージャーが鳴るのを忌避する人も居ますが、設計に含まれてますんで、まずは「きれいに振動させてやる」ことを試してみたほうが良いと思います。底面も反対側に振動を伝えてますので振動を止めると音が変わります。特にバスレフポートがある場合はポートの下にスパイクを入れると拘束感が出ます。

もちろん、壁からは50cm〜1m程度離してやらないと、低音が歪みます。(海岸近くで波が崩れるのと同じ)

MDF板は木の中では (密度が高くて) 良いほうだと思いますが、わたしは叩いたときの音が好きじゃないのであんまり好きじゃなかったり、、、

後は壁とか家具とか、特に一回の反射で耳に届くところを中心に叩いてみて、嫌な音がするところは対策するといいです。反射は良くても共振は雑味が出るので。

書込番号:9030411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2009/02/05 00:17(1年以上前)

ムアディブさん、こんばんは。ご無沙汰しております。

現在のセッティングは〜フローリング→防音カーペット→60cm角のオーディオボード→ゴム足[別スレですが書き込みNo.8534857に写真有]、となっています。
以前のブックシェルフでの経験[書き込みNo.7618595]から、足元を付属スパイクに付け替えると低域の甘さが改善されるのは確実だと思います。
ただ、地震対策として(音質は二の次で)コンターやコンフィデンスのようなSapphire直付けの台座を作りたいと思っているので、スパイクはまだ試していません。

SP背後とリスニングポイント後方には自作の吸音ボードを吊るしています[またまた別スレですがNo.8537093に詳細有]。
スイープトーンやワーブルトーンを再生しても極端なディップは感じられず(低音の強調感はあります)、いやな響きも発生していません。
でも床が柔々なので太鼓のように低音を増強していると思います。

高音に関しては清水さんの「スケルツォ2番」もようやく透明感が出ました。しかし日によってかさつきを感じることがあるので次は電源環境かなぁ、と考えています。
とりあえずクラシックを聴くには殆ど不満を感じていませんので、セッティングはのんびり追い込みたいと思っています。

ムアディブさんオススメのミューザ川崎(ヨーヨー・マ)にも行きましたし、2月〜5月にかけて「コバケンの1812」や「クロイツェル」、ツィメルマンなど、5回ほど演奏会に行ってきます。
すっかり生音にはまってしまいました…

アドバイス、感謝いたします。

書込番号:9042675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/02/05 10:08(1年以上前)

persimmonさん今日は。久しぶりです。

>しかし日によってかさつきを感じることがあるので次は電源環境かなぁ、と考えています。

前略ですが、私は最近、200V伝送をやりましたよ。
この効果はすばらしいです。HPにも書いておきました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#200V_trasfer

一口で言うと、アンプはそのままでも、低音から高音まで一様に、瞬発力が上がります。ゆるんだ太鼓も、皮を張りなおしたように鳴ります。

トランス10諭吉(MNRトランスの場合)、200V工事費5諭吉というところでしょうか?
たぶん工事をすると、オーディオ用分電盤の増設を薦められるでしょうが、私は分電盤の増設をしないで、既設の分電盤の空いたブレーカから200Vをとっています。増設できるなら、すればいいですが。

アンプ買い替えの前に、ぜひ検討してください。


書込番号:9043863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2009/02/06 23:05(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、相変わらずの遅レス申し訳ありません。

電源は激悩み中でありまして…

まず前提として100Vor200Vをどうするか?
tkdsさんのスレで以前書きましたが、今はテンパールのブレーカ直で5.5sqのシールド線(フジクラダイヤCV-S)を使用し100Vを露出配線しています。
200Vは露出にすると危険がありそうなので躊躇します。(賃貸なので大掛かりな工事ができない)
また、ネットの情報では突入電流による機器寿命の低下やアースの問題(理解していませんが)を書いてる方もおられます。
私が一番重視するのは高域の透明感ですので、そこについての劇的な差が無ければ100Vで妥協しようかと思っています。
しかし、何も聞こえなくなったさんご自身のH.P.中の「200V伝送の効果」を拝見しますと決断が揺らいでしまうのです。

機種選定はどうするか?
1.そして何も聞こえなくなったさんオススメのノグチトランスで自作(300VAと1000VA、2台製作)
2.軍資金を頑張って貯めてアキュのクリーン電源(この場合は100V伝送の選択しかない)
3.中村製作所のアイソレーショントランスNSIT-2000あたり(いつ貸し出し試聴をお願いしようか思案中)
4.PS AUDIOのPPP(薄型で電源部が頼りなさそうですが…)

とりあえず中村さんのを借りて、変化の度合いを見てみたいと思っています…

そして何も聞こえなくなったさんオススメの「新世界より」良かったです。私の持っている古いカラヤン盤と比べると、派手さはありませんが音が団子にならず、綺麗なハーモニーが楽しめました。カラヤンの交響曲集も少しずつ聴いています。
良いソフトがあればご自身のH.P.でまたご紹介ください。(私は多楽器編成モノはピアノ協奏曲がお気に入りで、まだブルックナー・マーラー系は馴染めませんが…)

書込番号:9051623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/02/07 00:06(1年以上前)

1点訂正です。

そして何も聴こえなくなったさんオススメのノイズゼロトランスはユニオン電機さんのものでした。
なぜか思い込みで書き込みしていました。

申し訳ありません。

書込番号:9052047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/02/07 00:28(1年以上前)

200V専用

こんばんは。
CV−S5.5というと、硬くて太い電線ですね。
それを露出配線しているのなら、200Vにしない手はないですよ。しっかりした被覆電線だし、600Vまでいけるので安全面でも大丈夫です。コンセントとプラグだけは、100Vと間違わないように、写真のこんなタイプを使います。


>機種選定はどうするか?
>1.そして何も聞こえなくなったさんオススメのユニオントランスで自作(300VAと1000VA、2台製作)

これが一番C/Pがよく、お勧めですが、自作しなくてもユニオン電機さんにオーダーすれば、ケース入りを作ってくれます。ShowJhiさんがいまオーダー中です。

ただトランスの宿命で唸り音が出るので、クロロプレンなどのゴム板を敷くとかして工夫する必要があります。

「新世界」よかったでしょう。贅肉のとれた演奏で、あの指揮者はなかなか有望です。シューマンがお好きならシューマンの交響曲も同じ演奏家でBISから出ています。

書込番号:9052189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2009/02/08 19:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
写真を添付してくださり、ありがとうございます。

もし、200Vを導入するなら将来的なことも考えて3系統(CDP、AMP、その他)は欲しいと思いますが、何も聞こえなくなったさんは複数トランスへの200V源流の分岐(貴H.P.の図9-2)はどうされているのでしょうか?
アメリカン電機のインレット+自作コンセントボックスの場合、内部配線はどのようにすればよいか、ご自身のH.P.にでもアップしていただければ幸いです…

>ShowJhiさんがいまオーダー中です。
あちらのスレにも、そのうちKYご挨拶に伺おうかと思います。(年末忙しくて覗けないうちに「其の壱拾」までいってますね…)

書込番号:9061234

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/09 19:00(1年以上前)

こんばんは

誰か呼びました?(一回言ってみたかったんです)

persimmon65さん お久し振りです

ユニオン電機さん、なかなか来ないです
中村製作所さんのを、今使ってますが、悪い訳ではないです
唯々私の場合、大きさの問題優先で、ユニオン電機さんに今回お頼みしてます

中村製作所さんで貸出して貰えるのなら、効果の度合いを見るうえでも良いと思います。
分電盤工事まですると後戻りが出来ないですし、persimmon65さんのシステムの場合、どう影響するのか、
なかなか想像出来ないのが現実かと思います。

経験上、音が出る、出したくなるので、低音量を絞りにくくなると言う弊害も無くはないです

今週は、バレンタインコンサートですね。
楽しんで来てください
気が向いて、当日券出たら、自分も聴きに行くかもしれません

書込番号:9066387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2009/02/11 03:21(1年以上前)

こんばんは…

■ShowJhiさん、ご無沙汰しております。
お仕事復帰されたとのこと、無理せずお過ごしください…

ShowJhiさんが製作を依頼しているトランスがどう仕上がってくるのか楽しみにしています。
是非サイドプレスのスレにレポートお願いします。

>経験上、音が出る、出したくなるので、低音量を絞りにくくなると言う弊害も無くはないです
ココ、怖いところですね。
雑味がなくなると音量を上げても耳に優しくなるのは分かりますが、低音の階下への伝わり方は同じですからね…
Sapphireを導入してからは小音量でも満足な音が出ていますが、日中はボリュームを上げて聴くことが多くなりました。(玄関チャイムが気になります)
集合住宅でそこそこの音量、という制約があると、200Vはオーバークオリティかも知れませんね…

清水さんは人気が無いのか、イープラスの「すぐチケ」でまだ販売してますよ。
演奏予定曲の「/ほか」のところにバラード1番が含まれていればなぁ、と淡い期待を抱いていますが無理でしょうね…

■そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
早速写真をアップしてくださり、感謝いたします。
200Vの2個口コンセントもあるのですね。
100Vと同じようにジャンパー線で連結して4個口にしても問題ないか、秋葉原で聞いてみます。

また進展があればご報告いたします。

書込番号:9074119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/02/12 17:29(1年以上前)

吸音材は厚みによって吸収できる周波数の下限が決まってしまうので、低いほうには効果が限定的です。壁の振動を抑えるなり、距離も変えて調整してみるといいかも。(大変ですけど)

床の方はボードの重みがあるなら、それ以上は諦めるしかないかもですね。

わたしも関東なんで地震対策は頭が痛いんですが、実はやってなかったり。背面がコンクリートだからアンカー打つのも難しいし、、、

>ムアディブさんオススメのミューザ川崎(ヨーヨー・マ)にも行きましたし、2月〜5月にかけて「コバケンの1812」や「クロイツェル」、ツィメルマンなど、5回ほど演奏会に行ってきます。
>すっかり生音にはまってしまいました…

おぉそうですか。それは良かったです。ミューザは端っこまで良い音で響くのでとても良いコンサートホールですね。生音といっても、あくまで人が作った音である (ホールにはホールのチューナーが居る) ことを考えるとクラシックは奥深いです。

書込番号:9082442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/01/08 20:00(1年以上前)

ピアノ自体が澄み切った音はしないような気もしますが、私がCDピアノ曲ばかりもって(マイクが多く繊細に聞こえるソニーの録音とマイクが少なくダイナミックに聞こえるグラモフォンの録音等数種類持っていって聞きました)電気屋で視聴し選んだのはヤマハのソアーボのトールボーイでした。今はもう手放してしまいましたが。
ソアーボはスピーカーを作るときにリファレンス音源としてピアノを使っているとのことでした。
もちろんピアノもメーカーや作り+調律によってそれぞれ全く音が違うのですが、ソアーボはヤマハのピアノに少し近い感じがしました。もちろんスピーカの箱とユニットの奏でる音では、ピアノの響板と機構の奏でる鳴り+レゾナンスは完全に再現は不可能かと思いますが、スピーカーを作るときのリファレンス音源にピアノ音源を重視して作っているものがどれか詳しい店員さんにお聞きになってみては?

ちなみに現在の私のオーディオはラックスマンアンプにダリのヘリコン400とフォステックスg1300で、ピアノ曲よく聞きます。また実家で弾いていたピアノはシュバイツァーシュタインでしたので、少し鳴り方が特殊でしたので私の耳が参考になるか保証はできませんが、ソアーボはピアノ曲にはありだと思います。

書込番号:25577311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/01/11 02:27(1年以上前)

振動共鳴ビビるから澄みきったはないですが
面白い話題ですね

自動演奏ピアノでもスタインウェイ約1,140万円〜約2,280万円は箱鳴りが大きくなるそうです

書込番号:25579752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

スピーカーの寿命は?

2008/03/23 12:00(1年以上前)


スピーカー

こんにちは(^_^)
ヤマハNS10Mという、小型スピーカーを1980年に購入しました。
生活の一部に溶け込んでいますので今も現役で使っていますが、
新品時に比べて音がおかしいような事も無いですし、大音量で聞く
事も無いですが、このままいけばあと何年くらい持つものなのでしょうか?
お詳しい方ご教授ください<m(__)m>

書込番号:7574776

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/23 12:09(1年以上前)

約30年ですね。私なら買い替えたいところです。

書込番号:7574811

ナイスクチコミ!4


Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2008/03/23 12:46(1年以上前)

 エッジ?って言いましたっけ?コーンの周りの部分ですが、
そこさえダメにならなければまだまだ使えるのではないかと
個人的には思います。これだけは経年劣化などもありますので
一概に言えないものだと思います。

ただ、その機種で検索をしてみるとかなり人気のある物のようです。
そのまま手放すのももったいない気も・・・。使えるだけ使うのも
手かなぁと。

書込番号:7574939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2008/03/23 14:34(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんレスありがとうございます。
30年ですか・・・もう後が2年しか無いです(/_;)
愛着がありますので、あと2年でちょうど30年になりますが、
それまで使ってみたいと思います。それまで壊れなければいいのですが・・・


書込番号:7575340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/23 14:39(1年以上前)

Pluckyさん、レスありがとうございます。
買った当時はシステムコンポ(死語)が全盛で、大きなラックにドデーンと組み込む
今ではあまり見かけない?大きいサイズのコンポを組んだ物が多かったです。
ミニコンポというのはまだ無かったような記憶があります。

それらは部屋が狭くておき場所が無く、単品で小さいのをバラで買おうと思い、
あまりオーディオには詳くなかったのですので、詳しい友人に相談して決めました。
「高いな〜〜もっと安いのでいいよ」と言った記憶がありますが、友人の強い薦めで
思い切って買いました

定価で一本2万5千円で、親戚の電気店で一割引いてもらい2本で4万5千円で購入しました。小さいサイズですが、結構低音も出るし気に入っています。
かなり人気のあるスピーカーだったのですか?それは知りませんでした、検索してみます。



書込番号:7575365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/23 14:52(1年以上前)

NS-1000Mを筆頭に、ヤマハのこのシリーズは息の長かった製品ですからね〜。
スピーカーの場合には自分が気に入ったものだと30年40年50年と平気で使い続ける人がいますよ。
ただ、Pluckyさんおっしゃるようにエッジ部分の劣化が一番激しいので、これを修理・交換できるかどうかによってスピーカーの寿命が決まってしまいます。
実際にエッジ部分がボロボロになっているかどうか分かりませんが、音が出るのであればそのまま使い続けても大した問題はないでしょう。
私のMDR-CD900も20年選手になりつつありますが、消耗部品を交換しながら今でも現役でがむばってくれています。

書込番号:7575409

ナイスクチコミ!3


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/03/23 16:55(1年以上前)

NS-10M はウレタンエッジではないのでボロボロになる心配はありません。ネットワークもシンプルで ATT も付いていませんから、音が出なくなったり歪んだりといった症状がなければ、特に"寿命"は考えないでよいと思います。気に入っているならなおさらです。

※メーカーにて交換用ユニットの入手はできる模様です。

"テンモニ"には現在も根強いファンが存在するようで、ネット上でもネットワークのコンデンサやケーブルターミナルを交換するカスタム事例を結構見かけますね。

因みに、私も 1982 年購入の NS-690 Mk3 をレストアしながら使い続けています(lol。

書込番号:7575860

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1448件

2008/03/23 17:10(1年以上前)

SPで問題になるのは、コーン紙のへたり、エッジの劣化と稼動部分の錆でしょうね。ウレタンエッジだと10年位が目安になりますが、エッジの張替えをすれば また使えます。

湿気の多い所に設置しない、適度に鳴らし込んでおけば 寿命ってあるのだろうか?
実姉の家では、NS-10Mは、まだ現役です。
どちらかといえば ヤマハのSPに似合わないガッツの有る音で 繊細な解像度や音の奥行きを求めるSPでは無いのですが ラテン的な音が楽しめますよね・・
小生宅でもNS-100M 現役です。LE-8THも先日 3回目のエッジの張替えから戻ってきて現役に復帰しました。

人によっては、古いSPを貶す方もいらっしゃいますが、それなりに愛着を持って聞いてきたSPを大事になさって下さい。
また、好い音だから語り継がれ、親しまれると言う事もありますよ。

書込番号:7575919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/23 17:33(1年以上前)

内部的な問題は発生しないんですかね?
 ・ダンパー
 ・磁石
 ・ボイスコイル

外観上は問題なくても、不具合が発生することはあります。
 →stereo4月号 219頁

書込番号:7576028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2008/03/23 18:49(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、こうメイパパさん、JATPさん
詳しいレスをどうもありがとうございます<m(__)m>

とても勉強になり、さらにこのスピーカーに愛着がわいてきました。
申し訳ありませんが、このレスにて返信をまとめさせて頂きました。お許しを<m(__)m>

今、出先から帰ってきまして、ちょこっと検索してみましたが、驚きました。
結構評価が高いスピーカーだったのですね。なおさら愛着がわいてきました。
ウーハーの白い部分は黄ばんできましたが、周りを囲むエッジは大丈夫みたいです。

内部的な問題は詳しいないので分かりませんが、もし音がおかしくなってきたら
修理に持ち込んで、あと何年持つかわかりませんが大事に使っていきたいと思います。

今は当時一緒に買ったアンプではなく、友人から安く譲ってもらったソニーの
ミニコンポのスピーカーと活躍していますが、近いうちに単品で、また本格的な
プリメインアンプを買って鳴らしてみたいなと、このスレを立てて皆様のレスを
頂戴してから思うようになりました。

書込番号:7576401

ナイスクチコミ!2


MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/30 12:33(1年以上前)

NS10M私の家にもあります。中学生の時に買っていまだに現役です。
パソコンの外付けUSBアンプにつないで使っていたのですが、
この前メインシステムにつないでみたら意外と音が良いのにびっくりしました。
他に所有しているCM1、IQ9などと比べると古さはあるものの十分現役で使える
音と感じました。エッジ等も劣化している感じがなくまだまだ使えそうです。いまだにスタジオとかには10Mシリーズよくおいてありますよね。

書込番号:7607311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/04/10 17:20(1年以上前)

MOCHACHIPさん、返事が遅れてすみませんm(__)m
以前、たまにテレビ番組の音楽番組でスタジオライブとかスタジオの風景が
写しだされるとこれに似たスピーカーだなぁ・・・
でも、プロ仕様で価格なんかも一桁違うスピーカーなんだろうなぁ・・
なんて思ってました。

これの兄弟がいまだに現役で、スタジオモニターとして使われているとは
思っていませんでした。基本設計とかしっかりしている証拠なんでしょうね。
と勝手に思っています。
大事に可愛がって使っていきたいと思います。
MOCHACHIPさんも大事に使ってあげてください。

書込番号:7655535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/08/08 23:39(1年以上前)

我が家のYAMAHA10Mは、32年間、現役で頑張ってます。プリメインアンプは、テクニクス(型式忘れました)以降、ソニーESシリーズ確か333を使用していましたが、寿命不調により、3年前、マランツPM8003に買い替えしました。同時にスピーカーも買い替えを検討しましたが、愛着があって、長年のいろいろな思い出が詰まっておりましたので、手放すことなく、現在に至ります。アンプを変えて昔の音が蘇り、自己満足の貧相なオーディオ人生を楽しんでおります。10Mくんは、不平不満も言わず、黙々と病気を患うこともなく、ほぼ毎日、活躍してます。人間でいうと、100歳を超えてるかも?感謝(笑)。

書込番号:14912235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー

20年前のスピーカーの説明書を見ていてきになることがあります。
普通のスピーカーは再生周波数帯域が16〜2500Hz
ですが、このスピーカーは
48Hz〜50000Hzなんです。
どういうこと?
教えて下さい

書込番号:7566080

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/21 21:06(1年以上前)

> 普通のスピーカーは再生周波数帯域が16〜2500Hz
> ですが、このスピーカーは
> 48Hz〜50000Hzなんです。

「このスピーカー」の値(「48Hz〜50000Hz」)のほうが、ありえそうな値だと思います。

そもそも、「普通のスピーカー」とはどんな機種なのでしょうか?
「16〜2500Hz」とあるのはおそらく「16〜25000Hz」のことだと思いますが、推理ですが、この値って「20〜20000Hz」を下にも上にも25%だけ伸ばしただけのテキトーな値に見えてしまい、信ぴょう性が感じられませんでした。(あくまでも、憶測です。)

書込番号:7566145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1117件

2008/03/21 21:15(1年以上前)

2500Hzではなく25000Hzでしたね。
わたしもびっくりしたんですが、やはり50000Hzでした。
揚げ句の果てにプリメインアンプまで20Hz〜50000Hzでした。
パイオニア…凄い。

書込番号:7566201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/21 23:52(1年以上前)

自動車エンジンの馬力表示・最高速表示と同じで、「再生可能周波数帯域」はあくまで
目安ですから。SPの仕様表に書いてある数値はオシロとかの計器で計れる数値です。
個人差もありますが人間の耳に聞こえる音の周波数は20〜20000HZです。
人によっては音としてではなく低音は風圧とか、高音は「雰囲気」とかの漠然とした感覚を
感じる人も居ます。
SPはこれだけデジタル化されたオーディオ機器が多い中で唯一「超アナログ」のパーツです。
レコードプレイヤーもアナログですが、モーターはデジタル制御されていますから。
器械で計れる数値が「良い音」に結びつかないからこそ、何百種類ものSPが販売され
その値段も「ピンからキリ」ペアで千円から一千万円を超える物まであるわけです。
音の良いスピーカーが高価でもなく、性能数値も低い物であることも多いです。
スペック・値段で決めるも良し、それこそ「人生の伴侶」とも言うべきSPを探すも良し
沢山の音楽を聴き、色々なスピーカーを聞くのが楽しみなんですね。

書込番号:7567338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/22 01:18(1年以上前)



下が 16Hz のSPなんて知らないなぁ…

 Technics SB-M10000(160Kg):20Hz〜100,000Hz(-16dB)
 JBL 4350BWX(118Kg):30Hz〜20kHz(±3dB)
 DIATONE DS-V9000(125Kg):18Hz〜80000Hz(不明 -6dB?)

おもちゃのSPがどう頑張っても対抗できるようなスペックじゃないんだけど…

「普通のスピーカー」云々の出典を明記して欲しいもんですな。

書込番号:7567852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/22 15:42(1年以上前)

あぁ、そうか、

 JBL HB5000:16Hz〜400Hz(不明)
 B&W ASW855:18Hz〜31/110Hz可変(±3dB)
 モニター・オーディオ GSW12:18〜120Hz(不明)
 YAMAHA Soavo-900SW:18Hz〜160Hz(-10dB)

まぁ、16Hz が「普通」でもおかしくないのかな(苦笑)

逆に、上の 2,500Hz ってのが?だけど…
250 の間違い?

書込番号:7570224

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 21:24(1年以上前)

あった
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RP-HV220
イヤホンでした!!(笑)

書込番号:7577310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング