スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

コンコルドとBOSE125

2008/01/05 22:51(1年以上前)


スピーカー

スレ主 a-g-cさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは
この度 PC/自作DAC/マラPM8001ver2/JBL4302
という構成を見直して、ミニマム化することになり

PC/KENWOOD R-K1000-N/BOSE125
という構成に質量、グレードともに少々のサイズダウンを検討しています
最初はAM5-3を考えていたのですがBOSE直営店で視聴したところ
想像以上に疲れる音で候補外に。

横にディスプレイしてあった125が思いのほか、しっとりと
落ち着いて聴かせてくれる音だったので候補急浮上しました。

もう一つ気になるのが
オルトフォンのコンコルド105〜205なのですが
ネット上での情報の少なさに驚いています
(最近のログにもオルトフォンの話があるようですが重複だったらスイマセン)
オルトフォンのHPにものっていないし
でも割と最近にモデルチェンジしてるんですよね。

カカクコム上にも取り扱いないし、撤退...じゃないですよね?

メインに聴くのは
キースのソロやトリオ、ハービーハンコック
時々ビックバンドです。

特にコンコルドについての情報、音など
ご存じの方ご教授おねがいします。

書込番号:7208969

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件

2008/01/27 01:57(1年以上前)

亀レスになりますが、最近 ortofon の Concorde 205 を買いました。
「有限会社 コア」というところで、39,800 円でした。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/audio-core.co.jp/g/concorde205/index.shtml

以前、小型のスピーカーが欲しくて、色々と試聴しました。
TANNOY の Autograph Mini が最高に良かったのですが、値段も最高でした。
もっと安い価格で、良いものはないかと思い、色々と探しました。
同じ TANNOY の Mercury F1 や F3、KEF の iQ1 や iQ3、或いは QUAD の
11L2 や B&W の DM600 S3 等を実際に聴きました。
国産では、ONKYO の D-302E, D-152E, D112E、KENWOOD の LS-K701/800、
Pioneer の S-A4SPT-VP と比べました。
最後まで迷ったのは S-A4SPT-VP でしたが、Concorde 205 の方がかなり
安価だったので、これに決めました。

良く聴く音楽は、小編成の Jazz(トリオやカルテット)が多いです。
もちろん、キースやハービーハンコックも聴きます。
クラシックやポップスも時々聴きます。

私としては、アコースティックな響きを良く表現してくれる製品が好きです。
また、小さくても、ウッドベースの低音をちゃんと出してくれないと駄目だ
という思いがあります。
そのような観点から、Concorde 205 に決めた次第です。

Concorde 205 は、その小さい筐体からは想像できないくらい、雄大な音を
出してくれます。
今は購入したばかりで、エージングも済んでいませんが、たっぷりと低音が
出ます。
少しバランスが悪いような気がするので、もう少ししたら、インシュレーター
に AT6089CK でも試そうかと思っています。
試聴した時には、高音もややマイルドながらきれいだったのですが、自宅の
はバイオリンの音域が少しガサついて聞こえます。
しかし、これはエージングで取れるような感じです。

ちなみに、使っているアンプは ONKYO の A-922M LTD です。
音色的には、marantz のアンプが合うと思います。
逆に、DENON だと音が厚ぼったくなり過ぎるかと。
KENWOOD ならば結構意良いかと思うのですが、私的には R-K1000-N よりも
R-K801-N の方が好みです。

遅いレスなので、スレ主さんはもう買われてしまったかもしれませんが、
Concorde 205 の情報が少ないので、敢えてアップした次第です。
他にも小型のスピーカーで迷っている人達の参考になれば幸いです。

書込番号:7299577

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-g-cさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/27 20:45(1年以上前)

SonyMinoltaさん情報ありがとうございます
私の方はまだ悩みに悩んでいる最中です....

>私としては、アコースティックな響きを良く表現してくれる製品が好きです。
>また、小さくても、ウッドベースの低音をちゃんと出してくれないと駄目だという思いがあります。
>そのような観点から、Concorde 205 に決めた次第です。

サイズダウンするにあたり
箱が小さくなるので低音については諦めるつもりでしたが
メヌエット2とデノンCX-303を視聴して
やはりウッドベースの低音は大事だなぁ、と認識しました

そういえばJBL4302の購入の時もメヌエットと比較して
低音の豊かさで決めたことを忘れていました。

視聴していくうちにどんどんと大きさ価格共にサイズアップしていくので
再度、サイズダウンという目標を再確認して....

Concorde205やはり良さそうですね
39,800円という情報も嬉しいです
スピーカースタンドも処分して無垢板に
直置き予定なのでAT6089CKは気になりますね。

R-K1000-Nはデザインと光入力が2系統あるのが魅力だったのですが
R-K801-Nも評判がいいようですし検討してみます。

近々購入する予定なので再度、投稿させてもらいます
シェイプして余ったお金は新しいCDにまわして
音楽を楽しもうと思います。

関係ないですがキーストリオの新譜My Foolish Heartは
個人的に非常に"ツボ"でした
キースは即興ソロばかり聴いてましたが見直しましたよ。

書込番号:7303130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 MH*さん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは。この度モニタースピーカー購入を考えているMH*と申します。

これから宅録を本格的に考えています。それで、今スピーカーを色々と聴いているのですが,1つ気になるものがあります。それはCafeo Original Monitor SpeakerのFR5000、もしくはFR9001です。

商品情報http://www.cafeo.tv/2005/goods/sp103.htm

本来であれば試聴しにいきたい所なのですが,当方海外在住なので試聴は断念しました。
オリジナルなので市販はしておりません。

そのような訳で、どなたかこのスピーカーを購入,もしくは試聴したことのある方に率直な感想を頂きたいのです。
購入の参考にさせて頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

また、ミキシングに適したスピーカーのお勧めがあればそちらも教えて頂けると幸いです。
ちなみに、現在考えているのは上記のものと、GENELECの8020です。


書込番号:7207307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2008/01/06 02:47(1年以上前)

>ミキシングに適したスピーカーのお勧めがあれば

GENELECの8020は、パワードスピーカーでしたっけ?
もし、そうであればアンプを搭載していないモデルを
一組持っておくべきです。
GENELECはミックス時やエフェクト音のミキサのラインアウト
モニタに使い、上記のアンプ非搭載機はミックスダウン後、
CD上に焼いた作品をチェックするために使います。

個人的には、GENELECで問題ないと思います。
アンプ非搭載モデルは、適当なモニタスピーカーでも
いいですが、ベーリンガーは避けた方が良さそう。
ディナウディオ、もしくはイベント(EVENT)に1票です。

書込番号:7210066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2008/01/06 02:53(1年以上前)

あ、すいません肝心なことを書いてなかった(汗

フルレンジであれば、TOAというメーカーもありますし、
私は昔はラジカセで鳴らしてモニタしてました。
この方が何となくまとまりのいい音圧が得られるみたい。。

書込番号:7210076

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH*さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/06 03:37(1年以上前)

Rickenbacker様,返信ありがとうございます。
ホームページも拝見しましたが,とっても素敵な写真ばかりですね。

なるほど。。では今回の題のCafeo Original のスピーカーは,ミックスダウン後に最終チェックとして使うものだったのですね。てっきりミキシングに最適なものなのだとばかり。。勘違いしておりました(汗
Cafeo Originalのものはアンプを搭載していないので、ミックス時には不向きだったのですね。

ちなみにGENELECはパワードスピーカーです。
今回,私はミックス時に使うスピーカーを探していたので、誤って購入しなくて本当に良かったです。ご教授頂けて幸いでした。

アンプ非搭載モデルは,俗にいうPCスピーカーのことも指すのでしょうか?とすれば、アメリカで30ドルほどで購入した多少安っぽいPCスピーカーでもミックスダウン後のチェックとしての役割を果たせるのでしょうか,,,?それともやはり多少金額をだしてでもきちんとしたものも揃えるべきでしょうか?

質問ばかりになってしまい恐縮ですが,いまひとつアドバイス頂ければと思います。

書込番号:7210157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2008/01/06 10:29(1年以上前)

おはようございます(かな?)

実を言うと、パッシブ(アンプ非搭載)とかアクティブ(パワード)って
使い回しの良さからアクティブスピーカーが主流になりつつあります。
直接ミキシング卓やキーボードのモニタに使い回せますし。。
要するにアンプとスピーカーを両方持って移動できるのが最大の良さで、
配線もシンプルで、スピーカーから出てくる音色の変化も少ない
ので信頼できます。

ご提示のサイトのスピーカーですが、ミキシング時のモニタ用として
使う分は全く問題ないです(むしろ、こちらがいいかも)。パワーアンプを
別途用意するか、しないかだけなんですけどね。
しかし、スワンをモニタに使う発想はさすがにありませんでした(笑)。

つまり、いったん自宅に据えてしまって、滅多に動かさないのであれば、
パッシブスピーカーを使っても構わないです。たまに違う場所で集音〜
ミキシングする人だったらアクティブ系を使えばいいのではないでしょうか。

書込番号:7210832

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH*さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/07 13:03(1年以上前)

なるほど。。持ち運びに便利か便利じゃないか、ということですね。

私は今の所移動する予定はないので,パッシブでも良さそうです。
そした聴くジャンルの大半はジャズなので、上記のCafeo Originalのものにしてみようかな〜と思います。(ジャズがお勧めと書いてあったので)
試聴もせずに購入するのは一種の賭けですが...
GENELECはまたの機会にしようと思います。

他にオーディオインターフェイスやミキサーなど、自宅スタジオを作るにはまだまだ勉強とお金が必要ですが、気長に頑張ります。

Rickenbackerさん、とっても勉強になりました!ありがとうございます。

書込番号:7215876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/13 15:44(1年以上前)

Cafeo Originalのスピーカーは市販のエンクロージャに市販のフルレンジユニットを取り付けただけに見えますね。
原価を考えるとちょっと微妙ですよね。
全く同じものを通販とかで買い揃えても半額以下ですむような気がしますし。
もちろん組立済みなのと最高級吸音材というものに価値を見いだせるなら良いのですけど。

書込番号:7241537

ナイスクチコミ!0


スレ主 MH*さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/14 06:04(1年以上前)

茄子大臣様
そうだったのですか、、、。実はこのスピーカーを買うつもりだったのですが,インターネットから注文できず、買えなかったので見送りにしたのです。また当方海外在住なので、日本からわざわざ送ってもらうのも高く付くので、海外メーカーのものをこちらで安く見つけて買おうと思い直しました。早まらなくてよかったです。
今考えているのはGENELECとMackieのスピーカーですが、これから色々試聴しつつ決めていきたいと思います。
ありがとうございました!
他にもお勧めがありましたら色々教えて頂けると嬉しいです。参考にさせて頂きます。

書込番号:7244612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/08 04:35(1年以上前)

当方はDYNAUDIOを使っていますが、
GENERECもMACKIEもそれぞれ良かったですよ。
それぞれどの機種を比べているのかは分かりませんが、
その辺だと正直好みの問題だと思います。

書込番号:7358187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/10 00:12(1年以上前)

genelec を買うかならせめて8030Aからにしてほしい。
これが最低限まとまって出るサイズではないだろうか。

書込番号:10759244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

構成相談。

2008/01/05 01:15(1年以上前)


スピーカー

スレ主 izumi010さん
クチコミ投稿数:6件

構成で、相談お願いします。
KEF iQ3のスピーカを考えてたのですが、オルトフォンのスピーカーを見つけ、音も比較的よく、値段も手ごろで(1本25000円)iQ3と迷っています。  品名は Ortofon Concorde 305 と書いてました。価格コムにもオルトフォンの情報が無い為、アンプとの相性、今後の構成等で、悩んでいます。
現在の構成
アンプ    onkyo A-922M
CD    onkyo c-722M
スピーカー  onkyo D-200U   です。
音楽は主にクラッシク中心です。今後アンプ、CDの買い替えを考えており、デノンのPMA-1500AE DCD-1500AEと考えています。  
実際オルトフォンの物は品質や、作りはどうですか?

書込番号:7204864

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/05 10:02(1年以上前)

オルトフォンは超有名なデンマークのオーディオメーカーです。

源を辿れば90年にもなる歴史を誇ります。
http://www.ortofon.jp/aboutus/index.html

特にLP時代から高級ピックアップ・カートリッジ・メーカーとして名高く、同社のSPUシリーズは伝説的な名機です。

近年はスピーカーもリリースしており、コンコルドシリーズは105がサイズを感じさせない鳴りっぷりで発売以来ベストセラーになりました。

305はその105の兄貴分としてリリースされたスピーカーですので、私は未聴ですが、なかなかのクオリティーを発揮するのではないかと思います。
http://www.phileweb.com/news/audio/200610/21/6877.html

アンプとの相性とのことですが、オーディオに於ける相性は機械同士の間にあるのではなく、人と機械の間にあります。要はその組み合わせの結果が好きかそうでないかという主観的な判断になります。

ですので、実際に組み合わせて聞いて判断するのが一番です。オーディオ専門店へ行けば、客の要望に応じて組み合わせて聴かせてくれます。ぜひ、一度店頭で実際に聞き較べてみることをお勧めします。

ちなみにコンコルド105を聴いた時の印象では、オンキョーA-922Mは聴いたことがありませんので分かりませんが、デノンPMA-1500AEとなら相性が悪いとは思いません。ホットな鳴りっぷりが際だってなかなか良い組み合わせになるだろうと思います。

ただし、それがizumi010さんのお好みに合うかどうかは、izumi010さんでないと分かりません。

書込番号:7205770

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumi010さん
クチコミ投稿数:6件

2008/01/05 18:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
メーカーを知らず、無知だったもので、このような質問をしてしまいました。
以前、視聴した時は、デノンのアンプで聞きました。 その時は、かなり良い鳴り方をしていたもので、気になっています。 明日にでも、もう一度視聴に行き、決めたいとおもいます。

書込番号:7207642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信36

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:33件

20年以上前に買ったコーラルのDX5を使用しています。
とても気に入っていました。
聞くのにはあまり問題なかったのですが、スコーカーに大きな傷があるので、引っ越しを機に買い換えようと思いました。



オーディオ雑誌を5冊ほど買って、探し始めるとフォステクスのG1302のデザインが一発で気に入りました。
視聴してみて、音はおとなしめでしたが、ショップ店員の「このクラスはどれを聞いても水準以上ですから。」という言葉が決めてで12月はじめに購入しました。

さて家でDX5と聞き比べると・・・
ベースの音程がよくわかるのには驚きましたが、低音がちっとも体に響きません。
耳で聞いている感じです。
やっぱりトール型でなく、大きめのウーファーじゃないとだめかなと思いました。



そこで、別なショップに出かけ事情を説明して、「コーラルにもっとも近いもの」 と言うことでいくつか聞き比べました。

クリプシュの方が派手で好みかな? 

クリプトンが一番いい音だな。

とは思ったのですが、どうしてもウーファーが最低25cm以上はほしかったので相談すると、「大きなウーハーはもうJBLしか作っていない。」とのことで、こもった音が気になりながらもJBLの4318を12月後半に購入しました。

さて家でDX5と聞き比べると・・・
重低音はすばらしいのですが、
女性ボーカルの息継ぎや、ギターの高音弦・・・・・
中高域がこもっていて、薄い壁1枚向こうで鳴っている感じです。

大好きなクリスタルケイが隣の部屋で歌っている感じです。



そんなとき何となくこのサイトで調べていると、、、オンキヨーの77があるじゃないですか。

こんな私に77が合うかどうか教えていただきたいのです。
さすがにもう置き場所がないので失敗したくありません。


アンプは7〜8年前に買ったサンスイの607NRAUです。
聴く音楽はジャンル問わず、CDも700枚くらいありますが、最近はクリスタルケイばかり聞いています。



私は、音楽は弾くのも聴くのも趣味ですが、別にオーディオが趣味ではありませんので、アンプを買い換える気はありません。
とりあえずまったく同じ条件で聞き比べて、DX5と同じくらい中高域がはっきりパキパキ出てさえいればいいのです。

77はどうでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7195957

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:33件

2008/01/06 23:38(1年以上前)

元・副会長さん

あなたのは議論ではありません。
ただのあげ足取りです。

それに、ポリシーとは「方針」であって、
「強固な決心」 や 「絶対的目標」 ではありません。

趣味においての「方針」なんてものは、ほかの要素もいろいろからんで当然です。



何よりもご自分のコメントをまったくおかしいところを感じませんか??

とても面白いです。



わたしは、ほかに写真も趣味としておりますが、常用するブランドのカメラはほとんど全て買って試します。
そしてしばらく使ってみて、愛用するか、そのまま取っておくか、時期をみて売るかを決めます。
つまり、私にとって30万円くらいのものを買って失敗したとしても、別にどうということはないのです。
「ああ、これは今ひとつだったなあ。 じゃあほかのを買ってみるか。」という程度のことです。
たまにしか買えない人から見れば「買い物下手」ですが、私にとっては物置が狭くなるとか、いざというとき売れるように元箱に入れてとっとくか、親戚の成人祝いにでもあげるか、を考える程度のことです。
ご心配には及びません。




頑固で、人の話を聞かない、議論もできないのに人のあげ足を取る、こんな年寄りにはなりたくないと思いました。

反面教師とさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:7214304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2008/01/06 23:57(1年以上前)

あさとちんさんこんばんは。

コメントありがとうございます。

実はほかのサイトでも同じような書き込みをしたところ、JBLマニアの方にいろいろアドバイスをいただきました。

その方には 「アンプを換えたくない」 私の希望を理解した上で、「4318をしまう前にこれとこれだけは試してみてくれ」 と、お金をかけずにできることをいくつか教えていただき試しています。

その方もあさとちんさんと同じ様なことをおっしゃっていましたので、しばらくは様子見ようと思っています。
ただこの調子で高音が進化し続けると、アッテネーターをマイナス側へ絞る日がいずれ来そうな感じです(笑)
というか、たった今目の前で鳴っている4318のアッテネーターは、今日から0dBになっています(爆)

書込番号:7214427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/07 07:09(1年以上前)

オーディオですから自分の好みのSPを鳴らし続ける、または、その音を追求していくのは、有りだと思ってますので宿無し993さん の言い分もある程度までですが理解出来る話です。

自分自身もLE8Tが 好きでつい先日 3回目のコーン張替えに出したばかりです。(買った当時の新品値段より張替え費用は、高いです)

現状 コーラルのDX5は、スコーカーに傷が入っている(致命的なダメージかどうか不明)
JBLの4318を12月後半に購入した。
>重低音はすばらしいのですが、
>女性ボーカルの息継ぎや、ギターの高音弦・・・・・
>中高域がこもっていて、薄い壁1枚向こうで鳴っている感じです。

ですので打開策は、あさとちんさんの云われてる事が全てでだと思います。
>オークションで中古品を探す。
>スコーカーだけで出品されるケースもあるのでそれを待つって購入する。

>まだ半月ですからもう少し鳴らしこんでみたらどうでしょう。
>4318のセッティングやアッテネーター調整、アンプのトーンコントロール調整も追い込んでみる
オークションで探してる間に4318のセッテングを追い込んでみたら如何でしょう??
多分 膨らみ気味の低音に 高域がマスクされて篭った音に聴こえてる気が多々あります。
SPスタンドの高さをあげてみる、後ろ、横の壁から 今の設置場所より離す等 試す事は色々ありますよ。泥沼に嵌る可能性が有りますが、ケーブルの交換も案の一つになりますし、美感情の問題、セットの難しさは有りますが、スーパーツィーターの取り付けも案の一つに上げられます。

書込番号:7215186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/07 08:11(1年以上前)

途中 読み飛ばしてしまってまして済みません・・
アッテネーターの操作で高域は結構聞き取れるようになってるんですね・・スーパーツィーターの事は、無視して下さい・・・m(_ _)m

元・副会長さんは、4318の能力を引き出してやれないのが、もったいない事だと言われてる・・投資したお金が もったいないと言われてる訳では 無いようですよ。
小生も先程 機器を大事に使っていくのもオーディオの一つの考えだとは、書きましたが、607では、能力不足だとも思ってます。
スレ主さんから見れば矛盾してると思われるかも知れませんが、どちらを一番に考えるかの主観の違いですから お間違いの無いようにお願いします。
小生の部屋や物置には、LE-8Tを上手く鳴らせなかったアンプが いくつか置いてあるし、箱も幾つか有ります。最終的には、150Lクラスの箱で聴いてました。

書込番号:7215255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/01/07 10:57(1年以上前)

こうメイパパさん

コメントありがとうございます。
真摯で公平なこうメイパパさんに反論するつもりはありません。
理解していただきたいので返信させていただきます。

>オークションで探してる間に4318のセッテングを追い込んでみたら如何でしょう??
多分 膨らみ気味の低音に 高域がマスクされて篭った音に聴こえてる気が多々あります。

これについては、以前まったく同じ条件で聞き比べるため、あえてコーラルも4318も両方をフローリングの床に置いていたのですが、4318を鉄製の台の上に置いたところおっしゃるとおりのことが起きました。
ありがとうございます。



>607では、能力不足だとも思ってます。

商品の価格帯で能力不足と決めつける一般的な考えはよくわかります。
しかしながら、ミニコンポで38センチウーファーを鳴らすような極端な場合を除き、ケースバイケースではないかと思います。

また、一歩ゆずって、価格帯をある程度そろえる方がよいとしても、12万の607 と 15万の77 でバランスがとれるかもしれないと考えるのは不自然でしょうか?



>スレ主さんから見れば矛盾してると思われるかも知れませんが、
私は、ここで助言いただいている皆さんの話を否定するつもりは全くないし、矛盾も感じていません。
むしろ、一般論としては正しいと思っています。
ただ、今回の私の個人的な相談を理解していらっしゃらない一部の書き込みに、「ハテナ??」を感じているだけです。



>小生の部屋や物置には、LE-8Tを上手く鳴らせなかったアンプが いくつか置いてあるし、箱も幾つか有ります。最終的には、150Lクラスの箱で聴いてました。

607で鳴らし切れなかったスピーカーがいくつか部屋の隅に追いやられてもおかしくはないと思います。
将来もっといいアンプにしたときに、あらためて使えばいいことです。



ここで私が不思議なのは、みなさん4318をなんとかして私のコンポの中心に据えようと考えていらっしゃることです。
私は、
「607とDX5の音で十分満足していて、それに近い音を求めている」
「価格やブランドにこだわらない」
「4318をもったいないとは思わない」
と言っているにもかかわらず、です。
私のコンポの中心は607とDX5なんです。



4318がいいスピーカーなのはわかりますが、どんな趣味の人にも完璧なスピーカーであるはずがありません。
特に、私は607を含む今のコンポが気に入っているのです。



コーラルが壊れたので、607に4318をあわせてみたら思った音が出ない。
インテリアとして4318の外観より77の方が好きな上、アンプを買い換えたくないので、607に合わせて同価格帯の77あたりを試したらどう思いますか?

と言う内容の質問です。

77が607にあって、好みの音なら、4318はお蔵入りになりますが今後の出費は10万ちょっとですみます。

アンプに手を入れはじめると、凝り性の私のことですから、最低でも2台80万円以上はかかるでしょう。
CDPまで手を入れ始めたらその倍はかかります。

売り言葉に買い言葉で調子に乗って大きいことも書いてはいますが、無制限にお金があるはずもなく、今ホームシアターが同時進行中(一部今日注文予定です)でして、今回は、コンポにはこれ以上かけたくありません。

オーディオは早めに一区切りつけたかったのです。

書込番号:7215560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/07 12:24(1年以上前)

 宿無し993さん、お疲れ様です。どうやら名指しの「反論」(らしきもの)があったようなので、話を続行けます。

>ポリシーとは「方針」であって、
>「強固な決心」や「絶対的目標」ではありません。

 あなたがどう思われようと勝手ですが、通常「私はこういうポリシーを持っている」と公言する者が、そのポリシーの立脚点となる要素とは全然違うファクターによって、結果としてポリシーとはまったく異なる行動を取るようなことはあり得ません。そんなのは世間では「ポリシー」とも「方針」とも呼ばないのです。

>人の気持ちのわからない方ですね

 そんなことを当ボードで求めるのはお門違いです。私は精神分析医等ではなく、またあなたの知り合いでもないので、あなたどういう人でどういう「気持ち」を抱いているか・・・・なんてことは分かりませんし、興味もないです。

 ただし、このボードでは私は“各質問者は「よりリーズナブルな投資で、より上質な結果(サウンド)を求めたい」という、世の中では圧倒的多数派であろう「功利的な消費行動」を取るもの”という前提でレスしています。ここが基本的に「お得なお買い物をするために相談する掲示板」である以上、粛々と「お得な買い物をするための方策」を回答・提案するだけで用は足りると思っていますし、今までもそうしてきました(結果として「アドバイスありがとう」という御返事も何度かもらっています)。でも、あなたの場合はそういう「功利的な消費行動」がまったく見受けられません。このスレッドが紛糾しているのも、たぶんそのせいです。

>4318の様子を見ながら、DX-5をネットで探しながら、
>さらに機会があれば77を試聴してみます。

 不思議な物言いですね。4318とCORALのスピーカーとでは、全然音が違います(何しろ4318クラスのJBLのスピーカーは、CORALの、それもDX-5のような価格セグメントの製品よりも圧倒的にフラットでしょうから)。あなたはあれほど「DX-5が気に入っていた」と強弁しているのに、どうして今さら4318の様子を見る必要があるのでしょうか。とっとと見限って、DX-5の音に近いシステムを探してショップ回りに専念すべきです(御使用中のアンプとCDPを車に積んでショップに持って行き、各機種に繋いでみれば、なおいいですね)。

 それとも「4318の音も悪くないなァ」とでも思うようになりましたか?(笑) それならそうで、そのように書けばいいです。的確なレスが付くでしょう。たとえばあなたの言う「重低音はすばらしいが、 中高域がこもっていて、薄い壁一枚向こうで鳴っている感じ」という症状は、アンプ(場合によってはCDPも)の更改でたぶん7割がたは解決します。そしてケーブルの選択とセッティングを追い込めば、かなりの成果が上がるはずです。でも、あなたは「アンプは買い替える気はない」と言い張るわけですよね。別に「カネがもったいない」わけでもないのに、解決方法を自ら放棄されているあたりが、ある意味玄妙で面白いです。

>ご自分のコメントをまったくおかしいところを感じませんか??

 私の書き込みは完璧だァ・・・・などというゴーマンなことは申しませんが、多少脱線することはあるにせよ(笑)、出来るだけ筋の通った書き込みをしようと自分なりに腐心しているところです。少なくとも、あなたの罵詈雑言混じりで読みにくい、かつまた論旨がアバウトな文章とは違う・・・・と僭越ながら思ってます。

 いずれにしろ、あなたが「ポリシー」なり「方針」なりをちゃんと持っていると仰有るのなら、ここでシュプレヒコールをあげるよりも、販売店の店頭でその旨を主張されてください。私の印象ですが、どうもあなたは、実生活で他人から面と向かって言われると何も言い返せなくて、結局どうでも良くなって(ポリシーとやらもどこかに飛んで行って)流されてしまうようなタイプのように思えます。店員から何やかやと言われたのなら、即決せずにいったん引き上げて、じっくり考えるなりこのボードで相談するなりした方が良いですね。

>607に合わせて同価格帯の77あたりを試したら
>どう思いますか? という内容の質問です。

 今のところAU-α607NRAIIとD-77MRXとを合わせている人はこのボード参加者の中にはいないようなので、決定的なレスは誰も出来ない状態です。なので、前述のようにアンプ持参で販売店に出向き、D-77MRXを繋げて確認してみればどうでしょうか・・・・というのが、私の現時点での「回答」です。ただし、D-77MRXとDX-5とは同じ「典型的な日本製スピーカーの音造り」とは言っても、メーカーが違うだけに音色も異なりますから、それだけは御了承下さい。

書込番号:7215767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/01/07 13:11(1年以上前)

元・副会長さん

未だに人の意見を理解しようとしないのは、前回くらいまでは面白かったのですが、
もう何とも・・・

お気の毒な方としか申し上げようがございません。

反論の価値もありません。

どうぞ突っ走ってください。



それから人の話に流されてばかりいる人が、相応の収入を得る仕事が出来るのか考えればわかることです。
残念ながら違うと自負しています。

50万円以下の衝動買いは、よくしますけどね(笑)




頑固で、
人の話を聞かない、
議論もできないのに人のあげ足を取る、
自分の意見を押しつけることしかない、
こんな年寄りにはなりたくないと重ねて思いました。

反面教師とさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:7215899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/07 20:19(1年以上前)

SPよりもアンプでは、価格帯による音質の差は顕著に現れ 避けられないと思ってますよ。
サンスイの音は、好みでなかったので 殆んど聞いてませんが、607の上に707が有り、907が有った事からも解るとおりだと思います。

書込番号:7217200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/07 21:05(1年以上前)

4318から離れたくて申し訳無いのですが、バスレフポートをタオル等で塞いで見たらどうでしょう??少しは、タイトな低音になると思いますよ。

書込番号:7217422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/07 22:22(1年以上前)

>どうぞ突っ走ってください。

宿無し993さん、もう降参ですか?

>未だに人の意見を理解しようとしないのは〜

 人の意見に耳を傾けないのはあなたです。前回もそうですが、けっこう私は今まであなたに対してアドバイスはしてますよ(しかも、少々辛口ながらそれなりに合理的な提案をね)。それをあなたはまったく理解しようとせず、当然の事ながら筋の通った反論も出来ず(注:「反論」と「悪態」とは違います)、それどころか「オレのポリシーがどうのこうのっ!」ってな感じで話を明後日の方に持って行き、お一人で勝手に酔狂回しながら地団駄踏んでいるだけですがな。

 それに(私の書き込みを含めた)回答の後の、脊髄反射的な素早すぎるレスにも萎えました。そのせいか、どれも推敲した形跡が認められない、実に雑な文章です。じっくりと冷静に読んでみて、少しは熟慮してレスを返してもよさそうなものですけどね。

>人の話に流されてばかりいる人が、相応の収入
>を得る仕事が出来るのか考えればわかることです。

 あなたの収入のことなんか興味ありませんし、他の参加者もそんなことは聞いていません。誰だって長らく社会人生活を送っていれば、本人の資質と収入とが見合ったレベルにない例などいくらでも目にしますから、敢えてここであなたがこのことを持ち出す必要もないのです。

 ポイントは、あなたが製品の外見や店員の戯れ言に引きずられて、軟弱にも結局「ポリシーに反する商品」を購入してしまったことです。こういう買い物の仕方では、永遠にお望みのものをゲットすることは出来ないのでないかと、老婆心ながら申し上げただけです(今後はAV方面にも手を広げるそうですが、あなたがこのままのスタンスで行けば、あまり良い買い物はできないかもしれませんな)。

 で、あまり突いてばかりでは何ですから、少しは本題に関わったレスを付けましょう。

>価格帯で能力不足と決めつける一般的な考えは
>よくわかります。しかしながら、ミニコンポで
>38センチウーファーを鳴らすような極端な場
>合を除き、ケースバイケースではないかと〜

>価格のみで優劣を判断しているとしか思えません。

 あなたがどう思おうと、市販されている民生用のアンプってのは、上の価格帯に行くほどスピーカーを駆動する力はアップするものです(もちろん、一千万円を超えるようなハイエンド機の世界では「高いほど良い」とは言えないケースも多々ありますが)。その根拠は、メーカーの立場を考えればすぐ分かるはずです。もしも「38cmウーハーを搭載した大型スピーカーを鳴らす場合を除き、安いもアンプ高いアンプも性能は一緒」ならば、メーカーは製品ラインナップを組めません。早い話が「商売にならない」のです。だからメーカーとしては高い物と安い物に性能に差を付けるのは当然であり、あとはどの程度でユーザーが満足して購入製品を決定するかだけです。

 前にも言いましたが、昔JBLの輸入代理店やってたSANSUIは、4318ぐらいの価格の製品を、それなりの価格のアンプに繋げるように推奨していたように思います。間違っても「607のような安物を繋げて良い」などとは言ってませんでした。

 まあ、実際聴いてみれば一目瞭然ならぬ一聴瞭然ですけどね。たとえば4318を、40万円クラス・・・・とはいかなくても、20万円台の現行アンプに繋いで鳴らしてみたらいい(オススメはSOULNOTEのda1.0あたり)。おそらくはAU-α607NRAIIなんかとは別次元の世界が開けるでしょう。DX-5のことなんか、忘却の彼方になるかもしれません(^^)。

書込番号:7217857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2008/01/07 23:21(1年以上前)

元・副会長さん、私は607でも構わないと思いますよ。十分とは言いませんけどね。
いずれにしても、オーディオが趣味でなくアンプを換える気がないというのに、「オーディオ界の常識」を押しつけるのは無意味でしょう。
アドバイスはせいぜい一回。後は本人の意志に任せるべきと思います。
アドバイスを受け入れないからといって、怒っちゃいけません。
(怒ってないと仰るのでしょうが、[7210812]のご発言には不快な気分が滲み出ているように感じます。)

書込番号:7218275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2008/01/08 11:36(1年以上前)

オーディオの常識というのが、

「607とコーラルで気に入っていたし、その音を求めているので、77はどうでしょうか?」
「価格やブランドにはこだわらないし、4318を使いこなすよりもコーラルの音に戻したい。」

と言う人に対し、

「アンプを買い換えろ」

と強要することだとは知りませんでした。 



それに1302のことですが、

「スピーカーを外観で選んで満足してはいけない。」 

とは知りませんでした。



恐るべしオーディオマニアですね。




アンプを換えれば、一般的に言っていい音になるのは想像がつきますが、
私の好みの607+DX5の音になるかどうかは、元・副会長さんも責任とれないと思います。
何度も繰り返しますが、私は4318を中心にした、よりよい音を求めているのではなく、いろいろな事情があって、オーディオに関していったん区切りをつけたかったのです。



何度も何度も言っています。
いまだに頭の弱い元・副会長さんには理解できないようですが、

1302を買ったのは、インテリアとしてとても気に入ったので、半分はその目的で買ったものであり、とても気に入っています。
ただお気に入りのDX5と比べると、タイプが違うので、大口径のウーファーのものがほしいと思いました。
そうすれば、ナチュラルな1302と、派手な音を気分で使い分けて楽しむことが出来ます。

ここで初めて 「自分が求めているのはDX5のような26cm以上のウーファーがついていて、高域がキラキラ派手な音なんだ」 と気づきます。

ところが、ショップで相談すると、「大口径はJBLしかない。」 と断言され、JBLの中で手頃で最も好みに近いものを購入したのです。
そのあとで、77の存在を知り、4318が思ったような音ではないので、77はどんな感じなのか相談したのです。

凝り性の私が4318を中心に据えて、アンプを買い換えて泥沼にはまるよりも、77を購入して区切りをつけたはうが安上がりですからね。

この買い方が、店員の戯れ言に引きずられて、軟弱にも結局「ポリシーに反する商品」を購入してしまったとは思いません。

77の存在を知らなかった、単なる知識不足です。 
このような知識不足による衝動買いを避けるために、77はどんな感じなのか相談したのです。



>人の気持ちのわからない方ですね
 そんなことを当ボードで求めるのはお門違いです。私は精神分析医等ではなく、またあなたの知り合いでもないので、あなたどういう人でどういう「気持ち」を抱いているか・・・・なんてことは分かりませんし、興味もないです。

あげあしとり全開ですね(笑)
まあ元々私の質問の意味・目的すら理解できないのだから、人の気持ちを理解しようとしても無理でしょう。



>宿無し993さん、もう降参ですか?

降参なんかしてませんよ。
元・副会長さんのように
頑固で、
人の話を聞かない、
議論もできないのに人のあげ足を取る、
自分の意見を押しつけることしかない、
理解力がなく頭の弱い
こんな年寄りと議論しても無駄でしょう?



元・副会長さんの頭の弱さを証明するために、あと一つだけ反論しておきます。 

>「安いもアンプ高いアンプも性能は一緒」ならば、メーカーは製品ラインナップを組めません。

このあたりにも、議論でなくただの揚げ足とりなのがわかります。

なぜなら、私は 「安いもアンプ高いアンプも性能は一緒」 なんて一度も言っていません。

「商品の価格帯で能力不足と決めつける一般的な考えはよくわかります。しかしながら、ミニコンポで38センチウーファーを鳴らすような極端な場合を除き、ケースバイケースではないかと思います。」
と言ったのです。

元・副会長さん面白すぎます。
思い起こせば、私も小学生の頃こういったあげあしとりの議論をした覚えがあります。





こうメイパパさん
コメントありがとうございます

>バスレフポートをタオル等で塞いで見たらどうでしょう??

今度やってみます。

書込番号:7219772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2008/01/08 12:11(1年以上前)

話は変わりますが、私は車が趣味で、今でも4台所有していますが、
世界的な評判や各国の価格をまったく無視して、いまだに

「すべての面でベンツが一番。だって高いんだから。」

と思っているお年寄りが多いのですが、今回の件はそれとかぶって面白いです。



「はて4318は、本国アメリカではいくらするのだろう?」
「車のように、日本でだけとんでもない価格設定をしているかもしれない。」
と思って調べると・・・

なんと、本国では、4300、4400シリーズは売ってないようです。

http://www.jbl.com/home/products/category.aspx?CatId=BFS&Language=ENG&Country=US&Region=USA

じっくり見てはいませんが、もしそうなら、ちょっとショックです。

書込番号:7219859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/10 07:55(1年以上前)

小生は、調べては居ませんが、日本では人気が有る為 日本向けだけに製造している可能性は有りますね・・(車だと前のミニが 殆んど日本向けみたいだった様に)

車に例えれば 77も4318も大衆車クラスですが、4318の方が、スポーツ走行に振ったタイプ(カローラとゴルフGTIの違い程度・・・古いか??)

DX5がスターレット、ビッツクラス・・のスポーツ仕様・・
アンプをタイヤに例えると ビッツクラスのタイヤでは、十分でもカローラには、貧弱、ゴルフでは、不十分ってのが、理解出来ますかね・・・
取り合えずは、走るけど車の性能は、発揮出来ないだろう・・と 思って居るんですよ。
好みなので いか仕方ないと云えばそれまでです。

これにて失礼します。

書込番号:7227464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/10 22:21(1年以上前)

宿無し993さん、まだ突っ張ってるんですね。お疲れ様。

>「アンプを買い換えろ」
>と強要することだとは知りませんでした。

 強要? 誰が強要しているんですか? あなたと(私を含めた)このボードの参加者とはまったく実生活での利害関係もないのに、どこをどうやれば「強要」出来るのでしょうか。人から何と言われてもあなたが無視すれば済むこと。そんなに気を回さずに、もっと気楽に行きましょう。

>人の気持ちを理解しようとしても無理でしょう。

 だから「ボクの気持ちを分かってよォ」みたいな気色の悪いことは言わないで下さい。ボード上の突き合いでマジに気分を害することはめったにないのですが、あなたとのやりとりで唯一非常に気になったのがその物言いです。赤の他人にあなたの気持ちなんか分かるわけないじゃないですか。あなたはいったいネットに何を期待しているのですか? ここは「お買い物案内ボード」であって「メンタル相談掲示板」ではないんですけど(激爆)。上の「強要がどうのこうの」という一節もそうですが、たかがネットの掲示板の書き込みに対して、あまり大仰に反応しない方が良いですよ。

>あげあしとり全開ですね(笑)

 揚げ足を取りやすい文章は、それを書く方にも問題があります(大筋で意味の通った文章は、揚げ足を取ろうとしてもせいぜいが誤字脱字レベルのちょっとした間違いぐらいでしょう)。また、よく「人の揚げ足ばかり取りやがって!」と言う者は、「反論」や「疑問点の指摘」をすべて「揚げ足取り」だと思っている向きが多いですね。

書込番号:7230029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/10 22:44(1年以上前)

 で、気を取り直して本題に関してレスします。

>何度も何度も言っています(以下云々)

 なるほど、[7219772] は時系列に沿った「あなたのストーリー」が展開されており、今までのアーティクルの中で一番分かりやすいです。店員のヘボい提案に乗せられたことに対する「言い訳」には読んでいて思わずニヤリでしたが、それに目をつぶればまあ及第点でしょう。前回私が書き込んでから、いつもと違ある程度時間をおいて文章を作成した甲斐があったじゃないですか。よかったですね(^^)。

>607&DX-5の音になるかどうかは、元・副会長
>さんも責任とれないと思います。

 それは言えます。だから前に「D-77MRXとDX-5とはメーカーが違うだけに音色も異なる」と書いていますし、「DX-5に似た音を求めてショップ回りをしたらどうですか?」とアドバイスしています。・・・・これのどこが御不満で?

 それと「事情があって、オーディオに関して区切りをつけたい」と書いているにもかかわらず、あなたはショップに足を運んだ気配はないし、D-77MRXを試聴した様子もありません。このスレッドを立ててからけっこう時間が経過していますけど、いったい何をしているのですか? レスを書いているヒマがあるのなら、そして「区切り」とやらをつけたいのならば、まずは行動しましょう(そうしないとこのスレッドは結了しません)。口先ばかりで身体が動かない奴って、あなたも嫌いでしょ? 次の休みにでも出向いたらどうです?

>私は「安いもアンプ高いアンプも性能は一緒」
>なんて一度も言っていません。

 は? 私も“あなたは「安いもアンプ高いアンプも性能は一緒だ」なんて言ってる”とは書いてませんけど(大笑)。ならば「ミニコンポで38センチウーファーを鳴らすような極端な場合を除き、ケースバイケースではないかと思います」という文章についてですが、どういう意味で書いたのでしょうか(そもそもこの場合の「ケースバイケース」って何ですかね)。何度でも言いますが、AU-α607NRAIIでは4318を鳴らすのは力不足ですし、第一「DX-5の音が気に入っていた」と言い張るあなたが4318に拘泥するのはおかしなことです。(再度述べますが)アンプを替える気はないのなら、さっさとDX-5に似た音を求めてショップ回りに専念しましょう。

 そういえばヤフオクにDX-7の出物がありましたね。入札してみたら?(あなたこの文章を読む頃には締め切っているかもしれませんが ^^;) ひょっとしてもう入札したかな?

 いろいろと書いてきましたが、あなたが「DX-5のような音が好きなのダ!」と強調してリフレインしているのにもかかわらず、いまだにショップにも足を運ばず、相変わらず4318を鳴らすためにウダウダとやってる限り、これ以上マジメにあなたの文章を読む気にはなりませんね。前講釈はいいから、試聴の結果を書いてください。はっきり言ってこのスレでは、今後はその「試聴の結果」で決着が付くでしょうね。それ以外のあなたのセリフは(例:収入がどうの、凝り性であることがどうの等)、三文芝居の退屈なモノローグみたいで、読むに値しないと思います。では頑張ってください。

書込番号:7230172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2008/01/11 12:31(1年以上前)

元・副会長さん 

本当にお気の毒な方です。

>人から何と言われてもあなたが無視すれば済むこと。
ですから、「アンプを買い換えろ」 という意見は無視しています。 あげあしとり全開ですよ。



>そんなに気を回さずに、もっと気楽に行きましょう。
気楽じゃないのはあなたでしょう。 あげあしとり全開ですよ。



>だから「ボクの気持ちを分かってよォ」みたいな気色の悪いことは言わないで下さい。

あなたもわからない方ですね。 あげあしとり全開ですよ。
この場合の気持ちとは、「質問や反論の意味」 ですよ。
「607とコーラルで気に入っていたし、その音を求めているので、77はどうでしょうか?」
「価格やブランドにはこだわらないし、4318を使いこなすよりもコーラルの音に戻したい。」
と言う質問の意味をまったく考えないあなたに対し、
「質問や反論の意味」 を考えるように促しているのです。

「607とコーラルで気に入っていたし」 と言う私の気持ちを考えなければ、このスレでは議論にならないでしょう?
「反論」も意味を少しも考えず、見当違いのつっこみばかりしています。

まったくばかばかしい限りでお気の毒です。



>揚げ足を取りやすい文章は、それを書く方にも問題があります(大筋で意味の通った文章は、揚げ足を取ろうとしてもせいぜいが誤字脱字レベルのちょっとした間違いぐらいでしょう)。また、よく「人の揚げ足ばかり取りやがって!」と言う者は、「反論」や「疑問点の指摘」をすべて「揚げ足取り」だと思っている向きが多いですね。

まったく本題からそれて、特定の絡みやすい文の揚げ足をとっているだけですよ。

もうこれ以上書き込んでも、元・副会長さんの頭の弱さ、頑固さがみんなにわかるだけで、恥ずかしいからやめた方がいいですよ。



>>607&DX-5の音になるかどうかは、元・副会長
>>さんも責任とれないと思います。
>それは言えます。だから前に「D-77MRXとDX-5とはメーカーが違うだけに音色も異なる」と書いていますし、「DX-5に似た音を求めてショップ回りをしたらどうですか?」とアドバイスしています。・・・・これのどこが御不満で?

あげあしとり全開ですね(笑)  ホント頭弱すぎですよ、元・副会長さん。

元・副会長さんは「アンプを買い換えろ」 とは一度も言っていませんか?
むしろ押しつけつけているのは 「アンプを買い換えろ」 の方ではありませんか?

>>607&DX-5の音になるかどうかは、元・副会長
>>さんも責任とれないと思います。
これは、元・副会長さんの「アンプを買い換えろ」 に対する反論です。

元・副会長さん頭悪すぎます(笑)



>このスレッドを立ててからけっこう時間が経過していますけど、いったい何をしているのですか?
自分の住まいの近く(おおむね1時間圏内)の専門店、量販店には全部行きました。 
残念ながら77を試聴できるところはありませんでした。
現在音色が変化している4318の様子を見ながら、コーラルの中でも、私のものに近いDX5B DX7Uの中古を物色しています。



>ならば「ミニコンポで38センチウーファーを鳴らすような極端な場合を除き、ケースバイケースではないかと思います」という文章についてですが、どういう意味で書いたのでしょうか(そもそもこの場合の「ケースバイケース」って何ですかね)。

元・副会長さんのように価格を絶対条件として優劣を決めつける偏った頑固な考えに疑問を投じているのです。

頭の弱さい、元・副会長さんは、あげあしとりが忙しく、上記の文章を引用するのに、私が一緒に書いた
「商品の価格帯で能力不足と決めつける一般的な考えはよくわかります。」
はまったく眼中に入っていません。

「ケースバイケース」 に対し「安いもアンプ高いアンプも性能は一緒だ」 で返してきています。
頭弱すぎですよ。 元・副会長さん。

これだけでも元・副会長さんのあげあしとりが証明されます。



>4318に拘泥するのはおかしなことです。
>相変わらず4318を鳴らすためにウダウダとやってる限り

私は一度も4318に拘泥していません。

いよいよ完全に痴呆レベルですよ。 元・副会長さん。

ただ、DXを探している間、エージングの様子は見ますが。



>今後はその「試聴の結果」で決着が付くでしょうね。
当たり前の話です。
試聴が出来ないのでこのスレで質問したのです。



もう議題のずれたあげあしとりはやめましょう。
もう結論は出ています。 頭弱すぎですよ。  元・副会長さん。


頑固で、
人の話を聞かない、
議論もできないのに人のあげ足を取る、
自分の意見を押しつけることしかない、
理解力がなく頭の弱い
痴呆レベルの年寄りと議論しても無駄です。

もうこれ以上書き込んでも、元・副会長さんの頭の弱さ、頑固さ、性格の悪さがみんなにわかるだけで、
恥ずかしいからやめた方がいいですよ。

書込番号:7231980

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2008/01/11 13:13(1年以上前)

私は、実生活で元・副会長さんのような

ここまで頑固で、
人の話を聞かない、
議論もできないのに人のあげ足を取る、
自分の意見を押しつけることしかない、
理解力がなく頭の弱い
痴呆レベルの年寄り

に会ったことがないので、とまどってマジレスし続けましたが、

まったくかみ合わない議論をいくらしても無意味なことにやっと気づきました。




頭の弱い 元・副会長さんにレスすることも、ここを覗くことももう止めにします。

元々痴呆の人に「おまえはバカだ」 と言っても自覚するはずもなく、

そんな年寄りと議論しても勝てるはずがなく、自分を恥じております。

元・副会長さん、降参です。



これにて失礼いたします。

書込番号:7232105

ナイスクチコミ!3


abenotmさん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/10 13:18(1年以上前)

 面白いの見つけちゃいました。おかしなやつがいるもんですねぇ。
ていうか、ニートの妄想? 607ていうのも変ですからねぇ。907じゃあなく。
 
 607はおとうさんの? 

書込番号:7654910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2008/04/10 16:33(1年以上前)

この議論が妄想に見えるのは、2チャンの見過ぎですか?



ちなみにその後今まで使用してみた感想ですが、
両方のスピーカーともよくなってきて、気に入ってきています。
とくに低音を絞る方向でセッティングした4318の方は劇的によくなりました。

原因は
50% エージング
30% セッティング
20% 耳の慣れ
だと思います。

上記の3点でアドバイス頂いた方々にはとても感謝しています。



アンプの力不足は感じませんが、みんながそんなに言うなら50万円クラスのものを買ってみようかなあ・・・と物色しています。

が、1年のうち5ヶ月以上は海外旅行をして遊んで歩いているので、延び延びになっています。



画像は昨年暮れに50インチテレビを買ったばかりの時のものです。
その後レコーダーとAVアンプとサラウンドスピーカーを追加しました。

書込番号:7655407

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:44件

和室たたみ部屋の場合、スピーカースタンドの下に
大理石のボードを敷くと良いそうですが、
私はスピーカースタンドの代わりに
レンガのブロックを数段積んでいます。
このような場合でも大理石を敷くことで
音質UPは期待できるでしょうか?

書込番号:7194903

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/03 02:33(1年以上前)

どうでしょう、一般的にスピーカーのベースとなるものは固く強いものが良い、とされていま
すがこれはスピーカーとか部屋の構造(更に言えば家の構造躯体)も関係してきますから、一概
には言えないかも知れません。
結論を言えば「やってみなくちゃ分からない、多分良くなりそうだけど?!」という事になり
ます。
・・・大理石とは豪華ですね、御影石の方がリーズナブルだと思いますが?。
http://www.un-kei.com/

書込番号:7196196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/01/04 21:58(1年以上前)

130theaterさん こんばんは。
ご回答有難うございます。

早速ご紹介頂いたHPを覗いてみました。
私の所有のSPはブックシェルフタイプで
対応するサイズの御影石は大体3000円強で
販売されていますね。

大理石といっても
ホームセンターで売ってるもので良いそうです。
こちらは値段を確認していませんので
値段は上回るかもしれませんが、、。

オーディオはケーブルやインシュレーターなど
アクセにはまるとキリがなく、中毒になると
自分のシステムに不釣合いなまで
出費してしまう とよく聞きます。

危ないですね、、。


書込番号:7203792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/05 01:50(1年以上前)

liotoronikkさん
スピーカーは何をお使いでしょうか?。ブックシェルフといっても大きい物から小さな物まで
色々ありますね。私はシステム1でビクターのSX-WD8を、システム2でパイオニアのS-A4SPT-
VPを使っております。どちらもビクターのSX-WD8用のスタンドを使っております。 床はフロ
リングです。ビクターのスタンドは純正だけあって、スピーカー本体とスタンドをネジ留め
出来ます。(パイオニアの方はシートコルクで荷重を受け、マジックテープを併用して転倒等
地震対策としています。)
レンガを数段積んでいる、との事ですが地震対策は大丈夫でしょうか?。また、レンガの表面
は化粧されているのでしょうか?。私も昔はブロックをベースにした事がありますが、家の中
にブロックでは・・と思い今はスタンド使用です。両方とも小さいユニットながら結構低音が
出ます。

書込番号:7204991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2008/01/05 23:26(1年以上前)

130theaterさん こんばんは。

Bronze BR2でリスニングしています。
まだオーディオの世界には日が浅く
今後序々にグレードアップしていこうと
思っています。

レンガは近くのホームセンターで
150円×20個購入しました。
地震対策などはしていません。
やはり危険でしょうか、、。

音質は、左右2台のAVボードに
置いていた時からは、低音の共鳴もなくなり、
全体が締まり、歯切れの良いサウンドになりました。

見た目ですが、コンクリートブロックよりは、
粗雑な感じもせず、気になりません。
すこし乱暴に動かすとポロポロと
粉が落ちますが、、、。

書込番号:7209204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

昔のスピーカーは?

2008/01/01 00:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:124件

家にYAMAHAのNS-350というスピーカーがあるのですが これは約30年ほど前ので5万前後(実売か定価かはわかりません)のものだったと聞かされました
 そこで質問なのですがスピーカーを買い換える場合いくらくらいのものがこれと同クラスと見るべきなのでしょうか?また、昔のヤマハに近い音は今ではどこのメーカーでしょうか?

書込番号:7188484

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング