
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
401 | 65 | 2025年5月4日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月29日 10:22 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月30日 19:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月27日 21:10 |
![]() |
3 | 4 | 2007年11月24日 22:01 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月25日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今は特にスピーカを購入予定というわけではありませんが、
ここの掲示板をみると、BOSEの評価が低いような気がします。
私も以前AD111を使用していた際に、音の広がりに乏しいけど
硬質でリアルで特徴的な音を気に入っていました。
当時はPMA-1500RとYAMAHAのCDPで聞いていましたが今思っても
良い組み合わせでした。
その後、ゴミ捨て場から拾ってきたPIONEERの大きな3WAY(型番は忘れました)
の広がり感&ワイドレンジ感が気に入ってしまい111は友人にあげてしまいました。
BOSEってカーオーディオや業務用など一部ではしっかりしたブランドイメージを
築いているようですがピュアオーディオを目指す方からの評価は低いですね。
わからない気もしませんが。
皆さんはどう思われますか?私は現在使っていませんが、なくなってしまった今は
あれもありかな?1ペアはあってもいいかな?
なんて思います。
皆さんの中のBOSEってどうですか?
15点

おはようございます。
さて、「原音再生」という『幻想』が『理想』へと捻転してしまうところが、オーディオの難儀さですね。
これがヴィジュアルなら、カメラ→録画メディア→編集→録画メディア→スクリーンという制約があまりにも明瞭なので、そこに世界の全てが映されているという『幻想』すら持ち得ません。
所詮は『箱庭』、そこに何を持ち込み如何に構成して見せるのかが問題なのであって、例えそこに『世界の全て』がなくても、そのことと人に与える感興の多寡なり質なりは別問題な訳でしょう。
だからこそ『芸術』なのであって、『技術』はそれに奉仕するものだと思いますよ。
何故いまだに50年代のヴァン・ゲルダー録音がありがたがられるのか、何故小倉さんが「ガラスの第九」を絶賛するのか、そこに『原音』云々は介在し得ないでしょ。
既に現実世界からフィルタリングされ、さらには加工され味付けされた『記録』を、個々人が己の耳に心地よく聴こえるように工夫して『再生』するのがオーディオの楽しみ。
場合によっては極端に低域をブーストして大音量再生する近所迷惑な人もいるでしょうし、草木も眠る丑三つ刻にニアフィールドで女性ヴォーカルに浸る人もいるでしょう。
少なくとも私は、方舟で大砲の音に浸りたい、とは思いませんね(笑)
書込番号:7116638
4点

こんにちは(^-^)/
何かJATPさんは勘違いしてるような気も・・
原音再生の可能性と必要性は切り離して考えるべきで、そこに芸術性とかの深遠な話を持ち込むとややこしくなるだけのような(^_^;)
作品的にいくら絶賛されようが、個人が聞いて詰まらなければそれまで、これも又オーディオって趣味ならではです。
趣味の観点からは私はアルニコやMOSのウォームトーンが大好きですし、アナログレコードや真空管アンプでないと認めない方もおられたりします。
趣味性に関しては各人が好みを主張すればよいだけかと思いますよ。
映像の話が出ましたが、3次元空間を2次元に変換した時点で、リアリティはある意味放棄してますよね。
フレーミングや寄り引きで何らかのメッセージを伝えるのが映像世界かもしれません。
じゃあ立体化すればとの声もありそうですが、これ程リアリティに欠けるものはないでしょうね。
広い映画館と言えども、実寸大のMSや戦艦を飛び回らすことは不可能です。
ミニチュア版にでもした日にはそれこそ爆笑もんです。
オーディオは3次元空間を描けるだけに、欲も出ますわね。
それでも多くのマニアは、フルオーケストラのリアル再生は半ば諦めており、せめて小編成のジャズくらいなら何とかならんものかと夢見ているかと思います。
マルチトラックレコードのソフトなんざ、最早原音も何もありませんからね。
より原音に近い音が趣味のオーディオとしての好みの音である方もおられるかもしれません。
そんな方のためにはより原音に近い再生装置が必要になりそうです。
芸術性や作品性だけを重視し、原音再生を幻想と断定するのは技術的革新の妨げに思いますがね・・
100年後には実現するかもしれません。
私は一度は本物ソックリのピアノやストリングスを聞いてみたいですよ。
その音が趣味として日常的に聞いて楽しいかどうかは別として(笑)
書込番号:7116991
4点

自分の好みの音が、毎度再生できることに有り難みを
感じられれば、それでいいと思いますけどね。。。
書込番号:7118024
5点

BOSEのスピーカーは非常に質の良い低音が出るので、とても良い音響メーカーだと思います。高音質で気に入っています。
書込番号:7118324
4点

一言で言えば最小容積で最大の低音再生! が社風ですね>BOSE.多くの書き込みでも分かる
ように,原音再生や Hi-Fi(死語?)とは,かけ離れた傾向だと私も思います.仕事では,
800, 802, 402, 101 と使ってきましたが,全てに共通する高耐久性+独特の音質には固定
Fun も居ます.私は好きではありませんが(苦笑)
しかしながら 2006 年 3 月に発売された M3 は米国本社と日本法人のコラボで企画された
ものの主に日本側が主導権を握った為か BOSE らしからぬ音質です.無論本体サイズから
信じられない低音再生は相変わらずです.直営店とアップルストアでしか試聴出来ないのが
最大の欠点ですが,ネット上で検索すれば相当数の試聴レポートが得られます.
また録音用 Monitor SP の傾向が強く全ての音楽が気持ち良く聴ける訳ではありません.が,
群遅延特性の優れた "精密な箱庭的音像" は 30 万を超えるアンプ内蔵プロ用 Small Moni.
SP に勝るとも劣りません.
BOSE 社は故意にデータを公表していませんが個人的に測定したデータを以下に Up して
おりますのでご参考まで.
http://picasaweb.google.com/nozomi.naka/3XSmallMonitorsDataSpec
書込番号:7135367
3点

レスをいただいた皆様。お久しぶりです。トピ主 ブルーソファです。
しばらく、仕事で日本を空けていたとはいえ、こんなにレスをいただいたとは。
すべてじっくり拝見させていただきました。 しかし、BOSEから『原音再生』へ
ストーリーが流れていくとは、これも一つのWBOSE効果”なのかも知れませんね。
このトピが、KEFやタンノイで、このような流れになるとはとても思えません。(笑)
伝統ではなく、技術革新で意欲的にこの難題に挑戦していく(あくまで論理的に)
姿勢が、どう思われようとも、BOSEという会社に期待するものではないでしょうか?
BOSEという会社は、独自の路線で進んで、誰もまねしない独自の道を切り開いて
ほしいですね。
特に、ダイナミックSPにとらわれない、新しい「電気→音声波」を期待できるのは
国内外考えても数社でしょう。圧電素子等々....
書込番号:7157915
3点

ブルーソファさん Merry Xmas
国外でしたか。 お留守の間に盛り上がっておりました。
15日に思ったことです。
京都市寺町のアプライドでジャンク市の買い物した後そばにある子供服とオーデイオのお店に入って
”オーデイオ装置で原音再生出来ますか?”と出てこられた店員さんに尋ねました。
その方は 英国で聞いたオペラ座の怪人を現地で購入したCDからお店にある装置で聞いたとき”これがその音だ!”と鳥肌が立ったとおっしゃいました。
それを聞いて納得しました。
”目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? ”と結論づけしていましたので
提灯記事書いている音楽評論家の文学的表現より原音を聞きそれと聞き比べて”これだ”と感じた人に巡り会えて我が意を得たりと思ったからです。
こんな架空の原音再生コンテストを考えましたが参加する音響メーカーは無いでしょうね。
審査員は誰でも構わない。
但しブラインドテストに合格した人。
審査員が持参した楽器などを会場にセットしてその場で録音して出来るだけ短時間に再生すること。
参加者はどのような装置(採録、人員)でも構わない。
ブラインドテストは下記の方法。
楽器ならば審査員が聞き分けられると持参した物と共によく似た数種類の楽器を他の人が演奏して数十回取り替え”すべて当てた人のみ”
人の声は対象外。
なぜならば自分の声を他人の立場になって聞けない、、、骨伝導や筋肉を通した音を自分の声と認識するので再生音と生の声を本人は判断できないはずなので。
添付の写真はメーター単価数万円のプラチナ入りの太いケーブルと、手で持ってある幻のウエスタンデジタル(?)のアメリカ産100%綿を巻き付けたメーター単価8**円でコストパフォーマンスが良い赤いケーブルです(店員さん談)。
CDは英国で購入されたオペラ座の怪人。
バックに真空管アンプやお勧めのスピーカーなど展示してありました。
尚、文面と写真は店長さんの了承済みです。
書込番号:7158399
2点

BRDさん
こんばんは。
ウェスタンデジタルと聞いてもHDDしか思い浮かばないのは私だけでしょうか?
職業病かも知れませんが...(笑)
さて、視聴についてのご意見ですが本当にあるべき姿かと思いますが、
やっぱり評論家も雑誌やメーカからお金をもらってやるわけですから、
このようなやり方では先ず誰も賛同しないでしょうね。
私の好きな車やオートバイクのインプレッション記事も明らかに褒めたたえていて
本当に購入に悩んでいる人のことを考えている記事も少ないですよね。
だからこそ(私はあまり好きではありませんが)徳大寺さんやミノモトさん
や梨本圭一さんが受けるのかも知れません。
オーディオマニアではない人にとってはそのような評論記事も大切かも知れませんが
自分が求めている音とは何か?を聴ける場所を提供することが今のオーディオメーカ
にとって必要なことと思います。それも低価格モデルでも「バカにした雰囲気のない」
気軽な(値段も中間位から)HiFiシステムの視聴です。
どうも、オーディオ視聴というと一般の人にとっては敷居が高い雰囲気がありませんか?
仕事がら私も電気に携わっているためか「そんなことも知らないの?」と思うこともある
のですが、一般の方からすれば「知らなくて当たり前」なこともかなり多いです。
オーディオマニアにとって「そんなのダメでしょ?」といった考えが敷居を高くして
いる所もあるかも知れません。
カメラや絵画、お酒や料理といった芸術や文化にかかわる分野では特に顕著な傾向が
あるような気がします。でもそんな分野で残された大きなバージニア州は「その分野に
興味はあるけれど、敷居が高くて尻ごみしている層」だと思います。
最近では、マランツやPioneerやJVCでは行っていますが、あくまでハイエンド思考が
強く、オーディオ市場(HiFi市場?)で開拓しなくてはならない、『MP3で聞く人』や
『ラジカセやシステムコンポ』で聞く人を、単品オーディオへ引き込むSTORYで展開できて
いないような気がします。
私自身もオーディオにはすべて含めても20〜30万円位が限界です。アンプ単体,SP単体
で数十万する機材で、「いい音でしょ〜」という営業だけでは、長くは続かないと思います。
かと言ってYAMADA電気やヨドバシで陳列されている製品を聴いて音を判断するのも無理です
よね?周りがうるさいですし、組み合わせも選べませんから。
こう考えると、オーディオ市場もマーケティング展開でいろいろなことが出来そうですね。
書込番号:7163549
3点

white kniteさん
>そのときの自分の気分に合う音色を奏でてくれるもの
この考えは、カーオーディオで一部実用化されていますね。
ただ、パッシブのSP単体では不可能だとおもいますが、アクティブのSPなら
なんらかしらの手段で可能だと思います。これから先のSP開発にいい題材かも
知れませんね。
ばうさん
私もばうさんのご意見には賛同できます。ディスプレーは2次元で奥行きを
出す難しさがあるかと思いますが、低位性や音像性のある音声信号では3次元
で考える必要があるかと思います。
視覚的なエフェクトと聴覚のそれとではアプローチが違いますからね。
ただ、今の2chオーディオで2個ののSPで大丈夫?かというとそうでもありませんし、
指向性のあるモノラルでも十分とは言えませんし、じゃぁ5.1ch? それとも
もっと?となるとこれまた難しいですよね?
モノラルでは先ほどの3次元の立体感は難しいですし、このあたりはリスナー
のこだわりや好みですね。
私の好きなジャズピアニストに、かの有名な「BILL EVANS」がいますが
彼のアルバム「PORTRAIT IN JAZZ」の2曲目と3曲目に名曲「AUTUMN LEAVES」
がSTEREOとMONOで収録されています。
続けて聞くとよくわかりますが、私はですね〜STEREOが好みです。
だから、SPは2本派でしょうね。(笑)
書込番号:7163777
2点

音を楽しむ手段は人の数だけあって、押しつけられる必要もなく 一人一人にドラマがあると思ってます。
ただ、このような掲示板で質問があると答える人は経験を元に話すので、ひょっとしたら一方的な押しつけになるのかも知れません。
模範解答の”どこかで視聴して気に入ったのをお選び下さい”で終わるならば質問者も無くなってしまいそうです。
商業としてのオーデイオメーカーは買って貰わないと倒産するのでマイナーチェンジの繰り返し。
消費者も200万画素で十分だと言っていたデジカメなのに5倍の画素数が出てくるとそれを買わずには居られない心境になってしまうのと同じなのでしょう。
私は年生活なのであたらな設備投資も出来ず、趣味のアマチュア無線出身なのできれいな音だけより混信にかき消されそうな微弱信号をじっと聞く。 そんな方面が好きです。
たまに生のオーケストラを聴きますが、指揮者の言うままに”働かされて気の毒”とある時気がつき、なんだかいやになったことがあります。
映画の”デューク・エリントン物語” ”愛情物語” 新しいのでは”スイングガールズ” ”レイ” の演奏シーンが楽しかったのを思い出します。
例が悪くてすみません、、、トシで題名も思い出せません。
オスカー・ピーターソンさんも聞いたはずですがパッ出てこない、、、その程度の知識です。
書込番号:7163816
2点

BOSEのスピーカーは聴き疲れしなくて、不思議な魅力のある元気な音がします。共鳴管方式の使用により、低音再生能力は十分だと思います。厚みがあるゴリッとした低音が出ます。ロック、ジャズ向きかと思います。ただ、BOSE特有の音なので、他社のスピーカーと混ぜて使うと目立ってしまうかもしれません。
書込番号:7235178
3点

BOSEというか、オーディオのイメージは地酒のイメージに近いような気がします。
今でこそ、「久保田」「越の寒梅」は、普通に手に入るようになりましたが、
その昔は、幻の銘酒として有難く、プレミアム価格で販売されたりしていました。
ところが全国各地に銘酒があり、「磯自慢」も美味しいね、なんてことが広まり、
選択肢が増えたことで、相対的に「久保田」「越の寒梅」の有難さが下がっていった、と。
「久保田も落ちたな」「久保田より旨い酒はたくさんあるよ」と話す、
地酒ファンも多いように思います。
「久保田より旨い」は嗜好の世界ですから事実。
一方「久保田も落ちたな」は疑問です。
昔、スピーカーでは、海外製品のJBLやタンノイなどは、超高級スピーカーが中心で、
オーディオファンの羨望の的でした。
国内製品では1000Mなどの大型ブックシェルフが中心で、高価な品でした。
そんな中、優秀なマーケティング(小型で、安くて、良い音がする)とともに、
BOSEが登場して、大変な人気になりました。
当時はオーディオ通の方も、そのコンセプトに驚愕し、
絶賛する人も多かったように思います。
その後、BOSE製品が、商品特性とマーケティング力を駆使して、
駅構内などにも設置されるようになると、
オーディオ通の方から「BOSEも落ちたな」などと言われはじめました。
またBOSEの成功を目の当たりにした海外メーカーが、
比較的安価なスピーカーを国内市場に投入しはじめたことで、選択肢が拡大し、
「BOSEより良い音のするスピーカーはたくさんある」ということになりました。
また、BOSEはハイエンド機を国内市場に投入しないことで、
オーディオ通の方の価値観から離れていきました。
通常はハイエンドで、ブランドイメージを作るのですが、
BOSEは、既にブランドイメージは良いと判断し、
一般コンシューマー向けにターゲットを絞った製品を投入し、成功を収めています。
ハイエンドはビジネス上、利益が出しにくく、コンシューマー向け製品は高収益体質です。
BOSE=久保田とは言いませんが、いわゆる嗜好品の世界では、よくある話のように思います。
誰も知らないような品を絶賛する人がいたり、売れている品を批判する人がいたり、
昔はよかった的な話など、多数あります。
オーディオも嗜好の世界、趣味の世界です。
自分の耳や感性、そして財布に合えば、いいんじゃないでしょうか?
BOSEは、鋭い会社ですから、
そろそろ、ハイエンド機を投入するような予感がしています。
書込番号:7472503
4点

>皆さんの中のBOSEってどうですか?
エクセレント! です
改めて知るBOSEの実力 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10483057/
書込番号:15108984
2点

マニアには見向きもされないようですが、私は好きです。
只、あくまでもポップスやロックなどの電気音楽をBGM的に聴く時
あるいは、AV用ですね、尚且つ、大きなやつは?ですね。
書込番号:15112057
2点

みなさん こんばんは。 古い書き込みなのに良く思い出されましたね。
その後、下記で盛り上がりました。
『電源ケーブルに関する思い込みについて Part2』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/
「オーデイオ の LINK集」を全面的な見直ししてレニューアルし一昨日、更新しましたのでご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
ココの事も書いてました。
価格.com関連
皆さんはBOSEをどう思いますか? 2007/11/30〜
書込番号:15112210
3点

あのBOSEのL1model1のベースモジュールセットを2組仕様しています。どの音もリアル風に聞こえます。
電話のベルの音、銃、人の声、ドアの音、コーラスの音、バイオリン、ピアノ、オーケストラ、良くなります。
立てに5pスピーカが24個入っているシステムです。
今度F1 Model 812 Flexible Array Loudspeakerが、でていたので、これも、家に置きたいなと思うのだけど、
これらのサウンドをリアルに聞いたことありますか、1000Wスピーカーだそうです。重さは、上が20キロ
したが25キロほどです。
スピーカーに詳しい方々、他のシステムがいいよ、とか、感想とかありましたら、お願いします。
家には、101は多数、300台も一セット、その他諸々全部BOSEです。
書込番号:21226355
2点

耳が肥えてしまった私でも、楽しめます。
個人的には好きです。
ただ、いわゆる、電気音楽専用かな?
クラシック、ジャズなどの音楽を聴くには適さないかも?
書込番号:21226360
1点

CALLASさんありがとう。
耳が肥えたあなたでも、大丈夫なのですね。
考えちゃうよね。なんか、こう、香るような音のスピーカーにもあこがれます。Amazonで、よく、フォレスターというのかな、組み立てラック&スピーカーうっていますよね、あれのいいの選べるわけで、そしたら、香るような音にも
なるのかな、とか、考えちゃいますね。返信ありがとう。
書込番号:21226374
2点

> アコースティックの楽器を演奏される、いわゆる音楽家は楽器自体の音やホールの音を、演者側と聴衆側の視点(聴点?)で評価できるので、これを選ぶひとはまずいないのです
そんなことないと思います。
私は弦楽器のアマチュア奏者ですが、聞きたい音が聞けるかどうかで考えると、ピュアオーディオ向けスピーカーより、ネットワークで聴き所を上手くチューニングしているBOSEの方がリアルで素直に聞こえます。
書込番号:26168714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300番台のavMonitorは良い音がします、40−50万円、かけても良いならF1のセットを、右左に置きたいなら100万円くらい、縦型のL1はすごく良い音がします、葉加瀬太郎のステージで太郎がよく使用しています、私はベースモジュールセット、1セット40万円くらいのを2セット置いています、この世にあるSoundで聞こえない音はないです、音感はないが音質にはうるさいです、素晴らしい音がします。変な自動車を買うならBOSEのpaを自宅に、何処の映画館、ステージより良い音がします、ゲームをすれば足を纏う重低音、無音のSoundの恐怖感、戦争映画では背中からマシンガンの弾が飛んでくる、007では飛行機の音が、2セロズのセロの音では天国と地獄が見えます、100マン位でシステムを作ろう。
書込番号:26168803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DENONのPMA−2000AEとJBLの4312Dを繋いでいるスピーカーケーブルを、そろそろ交換しようと思うのですが、この場合、両方のハードがフルに生かせる銘柄のケーブルって、どなたかご存知でしょうか??
今現在は英国製の”LINN”と言うメーカーの”K20”と言ったグレードの接続端子がバラのケーブルを使っています。
このメーカーは三流メーカーなのか一流メーカーなのかは不明です。
0点

↓これです。
http://www.linn.jp/products/detail/acce.html#cable_k20
1メーター1500円くらいです。
2〜3万円台のものに交換すると今よりも解像度とか上がったりするんでしょうか??
書込番号:7043815
0点

4312Dに限らず、JBLのスピーカーはスピーカーケーブル交換による音質変化の度合は比較的少なめです(このへんが欧州ブランドのスピーカーなんかと大きく違う点 ^^;)。ただし、何事も“経験”ですから、やってみてもOKですね。
まず英国はスコットランドの(三流ではなく、一流の)ブランドであるLINNのケーブルですが、私は試したことがありません。ですが、LINNの機器で固めたオーディオシステムは何度か試聴したことがあります。はっきり言って、JBLとは正反対の音ですね。繊細極まりない優雅なサウンドで、固定ファンが多いというのも頷けます。この中でケーブルがどの程度の役割を果たしているのか知りませんが、いわゆる“JBL的な鳴り方”を補完しているものではないことは確かでしょう。
経験上、ケーブル類が一発でフィットすることはないと思うので、メーター当たり2,3万もするものを買う必要はありません(ハズレの場合はダメージが大きいです ^^;)。とりあえず、LINNとは違うキャラクター(と思われる)ものを付けてみたらどうですか? Beldenとか、JPS Labsとか、DENONのような・・・・。電源ケーブルと同じOYAIDEの製品でもいいと思います。そういえば某オーディオフェアで百万円するJBLの上級機に付けていたのはBeldenの安い業務用ケーブルでしたね(^^;)。
あと、メーター当たり2,3万するスピーカーケーブルで「解像度」はアップしません。「解像度」はせいぜいメーター当たり数千円の製品でシステムの「上限」が確認できます。ではなぜメーター2,3万円もするケーブルが存在するかというと、安い製品にはない「音の色付け」が楽しめるからです。当然「着色」である以上ユーザーによる「好き嫌い」が大きく発生しますので、そのあたりが私が(試聴も出来ない)高額スピーカーケーブルを愉快に思っていない理由だったりします(爆)。
それと、アンプとCDプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルは何をお使いですか? こっちの方も折を見て替えてみるのも面白いです。
書込番号:7044345
0点

>元・副会長さん
こんにちは!
>電源ケーブルと同じOYAIDEの製品でもいいと思います。
僕の環境を良くご存知で!!
電源はプラグが真っ赤なTSUNAMI GPXです。
>それと、アンプとCDプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルは何をお使いですか? こっちの方も折を見て替えてみるのも面白いです。
こちらも同じくLINNです。今から5年前のミニコンポ時代の時に買いそろえたものです。
ELKA PLUGです。
http://www.linn.jp/products/detail/acce.html#plug_elka
・・・安い製品にはない「音の色付け」、非常に気になりますね〜!
書込番号:7044435
0点




12Vの電源があれば聞けますよ。
音質に拘るなら、アマチュア無線用にスイッチングでない電源もあります。
車のバッテリーでもいいですけど、充電が手間ですね。
書込番号:7039079
0点

ムアディブさんありがとうございます。
参考にして見ます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7040010
0点

kyt りょうさん こんにちは。 背面にあるコネクターの”接続図”があると便利です。
アンテナ、+12V、GND、スピーカー右左の端子が分からないと鳴らせません。
書込番号:7040668
0点

BRDさん返信ありがとうございます。
説明書がないので分かりません。
普通にホーム用のスピーカーの方がよさそうですね(^_^;)
書込番号:7041933
0点

”繋げば鳴る”はずです。
どの程度のカーオディオなのか分かりませんが、釣り合いの取れた組み合わせを探してみてください。
書込番号:7042553
0点

BRDさんありがとうございます。
カーオーディオはデジタルなのですが周辺機器がいくつもあって初心者の僕には複雑なように思えてきました。
書込番号:7048859
0点

そうなんです!
むかーしのカーラジオで選局がガチャっと押すメカニカル方式の頃は大体見れば接続が出来ました。
今のはシンセサイザチューナーだし、背面のコネクター数が多くて手に余ります。
メーカーに尋ねると教えてくれるかも知れませんし、型番をキーワードにしてgoogleするとHITするかも知れません。
書込番号:7049349
0点

BRDさんありがとうございます。
やはり手間がかかりそうなので諦めます。
色々ありがとうございました。
書込番号:7050667
0点



いつも参考させていただいています。
18年ほど前に買ったonkyo D-500というスピーカーのエッジがボロボロになったので買い替えを検討しております。何せ久しぶりのスピーカーの購入ですので、最近の傾向がさっぱりわかりません。ここのサイトを参考に候補を絞ろうと思ったのですが、それでも絞りきれずにおります。
予算があればpioneer ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP あたりがいいかなあと思ったのですが、何せ予算オーバーのため別なスピーカを探しています。
候補としては、モニターオーディオBronzeBR1、同じくBR2、KEF iQ1、KENWOOD LS-K1000(まだ店頭にはないようです)を考えています。当方田舎暮らしなもので、これらを近くで視聴できません。近くの量販店で視聴した中(kenwood、onkyo、DENON)ではonkyo D-152E,D-112ELTD当りが、また値段の割には、kenwood LS-K711が良かったのですが、しっくりしません。
聞くジャンルとしては、J-POPとハードロックです。クラシックは、たまに、ジャズはほとんど聴きません。
音の希望は、高温はシャリシャリしないで、低音はこもらずにそれなりに出るものがあればと考えています。
ちなみに他のシステムは、AVアンプKENWWOD KA-V7000(18年前に買って10年程前に一度修理して使い続けています)、DVD,LD PLAYER PIONEER CLD-909(9年前に購入)です。
最終的には、片道2時間かけて秋葉原まで行こうかと考えていますが、できれば出かけずに買いたいので、皆様のご助言お願いします。
0点

ロック中心ならばKLIPSCHのRB-51も候補になると思います。またKEFならばiQ3が店頭値切り価格で5万円を切ります(通販では5万円オーバーですが)。ただしロックを聴く比率が多いユーザーに合うかどうかは保証の限りではありません。もちろん、MONITOR AUDIOもいいでしょう。
この価格帯では候補は多くないので(しかも、それぞれ全然音が違います)、面倒でも一度試聴されることをオススメします。
書込番号:7033591
0点

元・副会長様
返信ありがとうございます。
RB-51は、見た目(このサイトの写真ですが)でパスしてました(笑)。
試聴する機会がありましたら、一度聞いてみたいと思います。
iQ3は、このサイトでの価格と大きさが少し大きめなので、候補から外していました。大きさは我慢するとして予算内で買えるようでしたらこちらも候補に入れたいと思います。
追加ですが、当方のスピーカーを設置する部屋は、5畳足らずの狭い部屋です。そうしたこともあり、ロック(70年代、80年代ものがメインです)を聴くといっても、最近では、あまり音量を上げずに聞いている状況です。
この価格帯で、小音量でクッキリ聞かせてくれるスピーカーはないでしょうか?
元・副会長様さんの言われるとおり、結局は実際に聞いてから買うことになりそうです。
書込番号:7034579
0点

>追加ですが、当方のスピーカーを設置する部屋は、5畳足らずの狭い部屋です。そうしたこともあり、ロック(70年代、80年代ものがメインです)を聴くといっても、最近では、あまり音量を上げずに聞いている状況です。
この価格帯で、小音量でクッキリ聞かせてくれるスピーカーはないでしょうか?
こんなスピーカーはどうでしょうか
メーカーHP:http://www.avantelectronics.com/AVANTONE_mixcubes.htm
去年の今頃、オーラトーンの状態のいいものをアメリカのサイトで探していたときに偶然発見したんですが、「10年以上昔に倒産したオーラトーンを現役で使っているクリエイターのためにその音を分析して作ったスピーカです」というこのスピーカーの記事を見つけ、興味を持ち色々調べてから購入し、現在メインとして使っていますが、>小音量でクッキリ聞かせてくれるスピーカーはないでしょうか? という問いにズバリ当てはまるスピーカーだと思いますよ。
このスピーカーの音質は、歴代のオーラトーン5Cに共通して受け継がれていた音を再現しつつそれを上回る音質といった感じで、非常にレベル高いです。
最近ビリージョエルをよく聴くのですが、「目の前で歌ってくれている」といった感じで聴かせてくれる数少ないスピーカーのひとつです。
非常に音質はいいのですが、日本国内では購入できないのでアメリカかヨーロッパから個人輸入しなければならないのが難点です。しかし、個人的にはその苦労をしても「購入してよかった」と思えるスピーカーなので紹介させていただきました。
金額はペアで199ドルなので、日本円だと 199ドル X 今日の為替107円 =21293円くらいです。
業者に個人輸入してもらっても4万まではいかないので、選択の一つとしてこういった面白いスピーカーはどうでしょう。
書込番号:7035754
0点

板屋様
大変、貴重な情報ありがとうございます。
文面を読ませていただところでは、大変興味を引かれます。
実際に試聴できればいいんですけど、国内では売ってないのですね。
個人輸入となると、私には経験がなく、ちょっとハードルが高い買い物に思えるので、今回の候補に入れないでおこうと思います。
書込番号:7037861
0点



みなさまこんばんは。
家を建てるときにスピーカーケーブルも同時に施工して頂く予定です。モンスターケーブル・NMCを50m分業者にお渡しして、壁の中・天井裏を通して壁から出しますが、どう見ても素人が後から交換できるようには思えません。
私のオーディオ使用用途と予算から言っても、後からさらに良いケーブルを購入したいとは今後思えないのですが、もしスピーカーケーブルに寿命があるのだとしたら、いつかは交換しなくてはなりません。それとも、見た感じ付属のケーブルより頑丈に保護されているように見えるので、一生使えちゃうような物なのでしょうか?
スピーカーケーブルの寿命について、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
1点

進ゾウさん こんにちは。 後からケーブル抜き替え出来るように業者に頼めばそれなりの工事をしてくれるでしょう(現役時代、通線ケーブル使ってダクト、プリカ内の抜き替え工事もしました)。
ケーブルその物は銅線なので寿命の心配ないでしょう。接続部分の接触不良や錆の点検を時々。
絶縁体はいずれ劣化が来ます。
( 見ない方が幸せかも、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )
書込番号:7023092
1点

10年近く前に買った某社のケーブルは皮膜が老化してボロボロになり、廃棄処分にしました。対して、10数年前に買った別の某社のケーブルは異常がありません。銘柄によって耐久性に差があるのは確かですね。
いずれにしろ、スピーカーケーブルにも「寿命」はあるようです(芯線は劣化しなくても皮膜がヘタったら何もなりませんし)。少なくとも「一生使える物」ではありません。あとから交換が可能なようにしておく方がベターでしょう。
あと、ぶっちゃけた話、モンスターケーブルは音が悪いです。たぶんAVシステム用のケーブルかと思いますが、長く引き回すのならばBeldenやカナレなどの業務用(それも太いもの)の方がマシです。
書込番号:7023129
0点

配管を通してもらえれば後から取替えが効きますよ。
(取り替える線と古い線を縛って古い線を引っ張り出せば良いだけですから・・)
書込番号:7023805
1点

皆様こんばんは。
ものすごくためになりました。ありがとうございます。
明日にでも配管を通すのか、そうでないのか業者に確認し、確実に配管を通してもらうようにしておきます。そうすればどう転んでも安心ですね。
こうメイパパさん
>取り替える線と古い線を縛って古い線を引っ張り出せば良いだけです
>>難しく考えていましたが、全くもってその通りですね〜。
いずれにせよ、10年以上は使いたいものです。
書込番号:7024733
0点



天井埋込み型スピーカで悩んでおります。
場所はキッチンとリビングの2箇所を予定していますが、
ハイインピーダンスのBOSE230TRかローインピーダンスの230か悩んでおります。
音楽のジャンルは特になく、BGM程度での使用を考えています。
ちなみにソースはCD、MDです。
よろしくお願いいたします。
0点

ハイインピーダンスのスピーカーは大型店舗などで10個とかをモノラル並列で鳴らすための物で、ハイインピーダンス専用のアンプが必要になります。
普通に6Ωの230で良いと思います。BGMレベルなら4個付けたとしても大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:7022248
0点

BMKUさんありがとうございます。
4個程度のスピーカですのでローインピーダンスの230にしたいと思います。
今度はアンプ、プレーヤ選びです。
書込番号:7029083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





