
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月26日 09:37 |
![]() |
2 | 7 | 2007年5月22日 22:10 |
![]() |
5 | 15 | 2007年5月29日 15:57 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月1日 16:26 |
![]() |
62 | 60 | 2007年4月26日 12:32 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月10日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問します。
今度、スピーカの買い替えを検討しています。
予算は15万以下です。
現在のシステムは、
CDプレーヤ:ONKYO integra C-725(6万ぐらい?)
(または、PCからアンプに光出力)
AVアンプ :DENON AVR3300(10万ぐらい)
スピーカ :YAMAHA NS-100?
です。
聞くジャンルは、J-POPS(シングライクや佐藤竹善等)
フュージョン(メセニーなど)、サントラ(菅野よう子系?)
ロック、HR/HM(いろいろ)です。
できれば、奥行きがあり、上から下まできっちり出て、ヴォーカルが前に出る感じの物があれば幸いです。
(この値段で買えるか分かりませんが・・・。)
現在検討しているスピーカは、ONKYO D-312EやKEF iQ3
です。
また以前、ウィーンアコースティックを聞いて感激した記憶があります。
何かお勧めのスピーカがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

その価格帯の中でならば、Star Hunterさんも挙げておられるD-312Eを個人的にはお奨めします。
メリハリの効いた音でPOPSやロックにはよく合いますし、それ以外も比較的ジャンルを選ばずこなしてくれるスピーカーだと思います。
なのですが、果たして7年ほど前の10万クラスのAVアンプで、D-312Eに限らず、このクラスのスピーカーの本来の性能を引き出すことができるのか・・・、かなり厳しそうな気もします。
バランスを考えれば、スピーカーの価格を落としてアンプも込みで買い換える、ってパターンも視野に入れてみるのも1つの手かなぁと思います。
とりあえずスピーカーに現予算を集中しておけば、後々にまた資金ができてからアンプだけ買い換えれば良いって考え方もあるので、その辺は好みというか、考え方しだいなのですけどね(^^;
書込番号:6365322
0点

rerecさん
回答ありがとうございます。
やはり、AVアンプの買い替えが必要ですか。。。
AVアンプは、フルHDテレビへの買い替えのタイミングで
買い換えようかと思っています。
時期的にオリンピックの後は商品が安くなるんで。
最初はスピーカを換えてみて、それで鳴っていないようなら
検討しようと思います。
あと、D-312Eは何度か視聴したことがあるのですが、
他のほかのスピーカの音質はどんな感じなんでしょうか?
(抽象的な質問ですみません。。。。)
書込番号:6365836
0点

音質については、非常に個人差が大きいことですので、できれば試聴してみるのがよいのですが、それが難しいのであれば、できるだけ多くの見解を見た上で判断されるのがよいかと思います。
気になる機種のクチコミやレビューを片っ端から読んでみたりしてください。
特定個人の意見ばかりを当てにせずに、できるだけ満遍なく見てみるほうが良い結果につながるかと思います(^^;
書込番号:6372708
0点




>お隣りにうるさく思われていないか不安です。皆さんはどうしてますか?
お隣さんがどう思われてるかは、直接聞くしか知るすべはないから
実家から送ってきた!?果物でもお裾分けで持っていって
ひと言あいさつしとくいいかもね。
どんないい音楽でも聴きたいと思ってない人には、騒音にすぎないから
ボリューム下げるか、夜はヘッドホンで聴くとかのマナーは必要でしょう。
書込番号:6357244
0点

アパートなどはちょっとの音でも隣に伝わりますからね。
ましてや夜中にスピーカーで音楽聴くとなるとかなり音量を下げないとお隣さんに迷惑がかかるのではないでしょうか。
夜はヘッドホンで聴くのが良いでしょうね。
書込番号:6357320
0点

マラツンさん こんにちは。 聞きにくいときは、お隣さんがどの位の音量で鳴らしてあるか廊下や外で聞いてみます。
また、自室の普段の音量を廊下、外で聞き比べする方法もあります。
書込番号:6357323
0点

お隣さんの好きなアーティストを流せば
ちょっとは許されるかも。。
という冗談はさておき、苦情がこないような
時間帯とか、外出して留守にしている時間帯等に
音楽を聴くように心がけています。
なお、深夜は音量を上げるよりも低音をカット
したほうが効果ありますよ。
よって低音がそれほど強く鳴らない音楽、例えば
クラシックピアノ等を聴くようにしています。
書込番号:6357723
0点

夜中といっても何時なのか分かりませんが、お隣さんが寝ていない時間でしたらボリュームを
相当絞って聴けば大丈夫だと思いますが、(お隣さんが)寝ている時に聴く時は音量を小さくしても
寝ている者からすれば微かな音も耳についてしまうことも考えられますね。
お互いのトラブルを避けるためにも深夜はヘッドフォンで聴く方が良いかと思いますよ。 (^^♪
書込番号:6357733
1点

皆さん、返事ありがとうございます!
なかなかスピーカーで聴くのは難しいようですね(^_^;)
オンキョーのD312Eを使っているんですが、とりあえずヘッドホンも買おうと思います。何かお勧めってありますか?
書込番号:6358268
1点

ヘッドホンのご購入を検討なさっているようですがご予算はどれくらいでしょうか?
ジャズやクラシックに合うヘッドホンとのことですが、
AKG K701
SENNHEISER HD650 HD595
STAX SR-007
などが個人的には良いかと思います(少々高価ですけど)
ですが人に合うヘッドホンはそれぞれ違うのでどこかのお店で視聴するのが良いかと思われます。
書込番号:6361498
0点




田中一郎さん こんにちは
ブックシェリフは小型でどこでも置ける、小さく出来るから箱の共振を簡単に抑えられる、ユニットの設計組み合わせが楽。
適当なスタンドが必要で音質的にも影響される。
トールボーイはウーハーを二つにするなど低域の補強ができる。
キャビネット容量が大きいため、低音域でのゆとりある音を出せる。背が高く重い。一般的に能率が高い。
書込番号:6343598
0点

質問は小型ブックシェルフスピーカーが、トールボーイスピーカーと比べて 「音質的」 にどのようなアドバンテージがあるかということです。
書込番号:6346664
1点

ブックシェリフがトールボーイに対して音質的なアドバンテージはありません。
トールボーイにアドバンテージがあります。
書込番号:6346714
1点

小型ブックシェルフスピーカーのアドヴァンテージ
@音像が小さい
ボーカルの定位感がいい。ボーカルがスピーカーの中間にピタット定位します。歌手が目の前で歌っているような感覚。歌手の唇の動きや舌の動きがよくわかります。あくまでも録音がいい音源の時ですが。JPOPは総じて録音悪くだめですよ。オーディオでは口が小さいという言い方をします。トールボーイは中央に定位しても口が大きくなり曖昧さがでます。ユニットの数が多くなりユニット間の距離があるので音像は甘くなります。
A音場がきれいに浮かび上がる
クラシックの小編成なものを聞くとホールトーンがきれいに出ます。広大ではないがミニマムにきれいに浮かび上がる音場はブックシェルフならではです。
B音のスピード感
同じユニットを使用してもブックシェルフの方が出てくる音にスピード感がある。容積の関係でトールボーイの方がゆったりとした音に聞こえます。モニターオーディオのRS-1とRS-5を聞き比べると違いがよくわかります。定位がよくスピード感があるので小型ブックシェルフのほうが解像度が高く、録音のあらがわかりやすい。
あくまでも正しくセッティングが出来た時の小型ブックシェルフの優位性です。
書込番号:6347218
2点

便乗になりますが、私が疑問に思うのは、トールボーイとブックシェルフとの違いというよりも、トールボーイによくあってブックシェルフにはまずないような、同じ口径のスピーカーユニットを複数並べて使うと音質的になにが有利なのか、という点があります。
世間にはわざわざ同軸型のスピーカーというものが存在するのに、ウーファーを2つ並べることにどういう利点があるのでしょうか?センタースピーカーのようにツイーターを挟んで2つのウーファーを配置するのならば仮想同軸として分かりますが、「ツイーター、その下に、ウーファー、そのまた下にウーファー」(山口もえ風に)と配置されたトールボーイはなにがいいんでしょうか?
掲示板などで聞いた理論では、スピーカーユニットを並べると「トーンゾイレ」という効果が出てくるそうなのですが、これを狙っているのでしょうか?それとも、入力が100ワットのスピーカーユニット1個の値段よりも、入力が50ワットのスピーカーユニット2個の値段のほうが安いから、などといったコストパフォーマンスをトールボーイは目論んでいるのでしょうか?
書込番号:6347297
0点

ばうさん、
ダブルウーファは何が有利なのか、については同感です。メーカーは「波源の面積が倍になるので、同じ振幅でも低音の音圧が上がる→同じ音圧なら振幅を小さくできる→ひずみが減る」という意図だと思いますが、波源の面積が増える分、音のきれいな広がり感は減って、低音の締まりも低下すると思います。
ただハイエンドのSPにはこういうの↓もあるので、上手に設計されていれば、問題ないということでしょうか? 2本70万円です。
http://www.piega.jp/products/pro_tp7.html
那須オーディオ別荘さんのご説明は、見事・感服しました♪ オーディオに相当に詳しい方の文章だと感じました。
書込番号:6347370
0点

こんにちは
私もばうさん、そして何も聞こえなくなったさんと同じ疑念を持っています・・・
昔パイオニアがバーチカルツインのラインナップを組んだ時代に、ラジオ技術か何かでシングルウーハーと仮想同軸ダブルウーハーの波面測定を行い、仮想同軸の優位性を検証した際にはある程度は納得しましたが・・
最近のマルチユニット構成ではどのような思想があるのでしょうか?
パイオニアのS1EX、TAD R1のように、ウーハーとのクロスを極力下げて指向性のファクターを低減したものなら理解可能ですが・・
一般には制動を向上してダンピングの効いた低音効果を狙うみたいですが・・
書込番号:6347571
0点

連投失礼します
小型ブックシェルフのメリットとして、音像定位の良さを挙げていますが、素朴な疑問があります。
今ここに、2或いは3ウェイの小型ブックシェルフがあり、このユニット配置、キャビ寸法のまま、脚部のみを延長したトールボーイがあるとします。
両者の差は、脚部バッフル面による反射、回折のみの筈です。
定位に関して中高音が支配的と考えると、ウーハーユニットを飛び越えて、その下の脚部バッフル面の影響が一体どれ程あるのか?
少しイメージしにくいですね・・・
勿論脚部にもユニットを追加した構成では比較にならないと思いますが・・
個人的見解としてのトールボーイのメリットは、容量増加による低音量感向上、並びにスピーカースタンド不要な点かな(?_?)
書込番号:6347930
0点

大型トールボーイ型スピーカーのアドヴァンテージ:
同じ占有床面積なら、小型ブックシェルフよりも低音を稼げる。
これに尽きるでしょう。音像が大きくなる、綺麗に広がった音場が得られない、スピード不足でソフトな音になる(高級スピーカは別)、といった欠点をさしおいても、低域が豊かになるのは、いいことです。
そして、部屋が広いほど「音像が大きくなる、綺麗に広がる音場が得られない」といった欠点はカバーできます。
私もスピーカとの距離が3m以上とれれば、トールボーイ型を検討しますが、部屋が狭いので、今は小型ブックシェルフの音像感を楽しんでいます。
>Strike Rougeさん
マルチウーファといっても、ツイータにつながっているのは1本だけで、残りは300Hzくらいでハイカットされています。
「個人的見解としてのトールボーイのメリットは、容量増加による低音量感向上、並びにスピーカースタンド不要な点かな(?_?)」 −−まったくそのとおりです。
書込番号:6347979
0点

Strike Rougeさん
>今ここに、2或いは3ウェイの小型ブックシェルフがあり、このユニット配置、キャビ寸法のまま、脚部のみを延長したトールボーイがあるとします。両者の差は、脚部バッフル面による反射、回折のみの筈です。定位に関して中高音が支配的と考えると、ウーハーユニットを飛び越えて、その下の脚部バッフル面の影響が一体どれ程あるのか?
これは推測では何とも言えません。例えばKEFのiQ1とiQ5とを同じ条件で聞きくらべないと、答えは出ません。
書込番号:6348025
0点

そして何も聞こえなくなったさん
お騒がせしております(^_^;)
泥沼的思考にお付き合い頂きありがとうございます。
脚部のみ延長の件は、今後の宿題と言うことで、日記に書いておきます(/ ^^)/
書込番号:6348281
0点

Strike Rougeさん
シマムセン、ジョーシンなどへ行って聴いてきて下さい。パイオニア
S−2EXと
S−3EX
でどう違うか・・・
書込番号:6348309
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
モニターオーディオのRS-1とRS-5は候補の最右翼だったので特に那須オーディオ別荘さんのお話は参考になります。
RS-1とRS-5は同じユニット構成なのにそんなにも違うのですね。
ただ一つ気になるのが「正しくセッティングが出来た時」という条件です。
6畳の和室に設置予定なので当然足元は固めるつもりですが、理想には随分遠いだろうと思います。
那須オーディオ別荘さんの「正しくセッティングが出来た時」のイメージとはどんな感じなのですか?
よろしければ教えて下さい。
定位が良くハイスピードというのがスピーカーに求めているものなので小型ブックシェルフが適当そうだと確信しましたが、トールボーイだとスピーカースタンドが不要になるというのは魅力ですね。
RS-1とRS-5の場合で言えば2万円しか違いませんから、2万円で優秀なスピーカースタンドを選ぶというのはなかなか難しそうに感じます。
ところで位相の揃ったスピーカーとはどこのメーカーになりますか?
ディナウディオ?
書込番号:6350499
1点

田中一郎さん こんばんは 忙しくて返信が遅れました。
モニオのRS1とRS5ではそんなに違いはありません。しいて言えばスピード感と高解像度を求めるなRS1、ジャズならRS5でしょうか。ディナウディオは倍以上高いので比較対象にはなりません。セッティングですが六畳和室ならしっかりしたオーディオボードを敷かないとしっかり鳴りません。近くに大型のホームセンアターとか石屋があると安く二十分の一位の価格で御影石のオーディオボード風が入手できます。性能は変わりません。
セッティングは左右のスピーカーの条件を同じくすると言うことです。家具などで条件が違う場合は反射材・吸音ボードなどをコーナーに入れて試行錯誤してください。いろいろ工夫していい音になったときはうれしいですよ。
田中一郎さんに はRS5がいいと思います。オールラウンドに音楽を楽しめるスピーカーだと思います。背丈が85センチと低いので場合によっては底上げして聴取ポイントとツイータの高さを合わせる必要があります。
書込番号:6371128
0点

那須オーディオ別荘さん、レスを見落としてました。
大変参考になりました。
しっかり試聴して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6383422
0点



いろいろあってなかなか購入ができませんでした。^-^;
やっぱりこのスピーカーは最高ですね!
オーディオに詳しい方に質問です。
このスピーカーにスタンドが必要と店の人に言われたのですが、どんなスタンドが適しているでしょうか?
教えてください。
0点

スピーカーの設置方法で 昔から一般的に言われているのが、ツィーターの高さと耳の高さを同じ位にしてのセットです。その付近であれば 大まかでいいと思います。
4305との事ですから スタンドの高さは、50〜70p程あれば十分かも。カタログ等でしっかりした物を選べばいいと思います。
スタンドは 結構値が張りますので 合板と3寸角位の柱で自作されてもいいと思います。自分は 24mm厚の合板と4寸角柱で作ってNS-1000Mを乗せてます。インシューレーターをかませて3点支持です。
書込番号:6282970
0点

返信ありがとうございます。
カタログには4305HWXのスタンドが載っていません;
自作は自分不器用ですのでできそうにありません。
書込番号:6287108
0点

JBLのホームページで検索すると4305用では なくても20cmウファー使用のSPのスタンドとか少し大型のものが載ってます。別にスタンドは、JBLに拘る必要が無いので ショップでアドバイス貰っても好いと思いますよ。
ホームシアター兼用の4301を壁ブラケット使用で壁に取り付けてますが これは、安上がりなのですが 低音が膨らんでしまってます。オーディオと言うよりAV用になってます・・^^;
書込番号:6287594
0点

返信ありがとうございます。
アコリバのスタンドを勧められたのですが、性能はどうなんでしょうか?
書込番号:6289838
0点



どこのメーカーでもかまわない。
7.1サラウンドを満喫させてくれるなら!
クラシックは結構。 J・ポップも遠慮したい。
ジェット機が飛び交い かと思えば サバンナにいるような気分にさせてくれる・・ そんなS探してます。
1点

見ましたよ。
オレいかない^^;
へんなこと言ってヒンシュクかいそうなんで。。。
書込番号:6263517
0点

あのスレは鬼門なのでスルーですよね。 (^o^)/
私が追いていけるレベルではないです。 そんな高級機器で視聴したこともないですし・・・。
ワイルドではないですがパイオニアのS-A77TBあたりはどうですか。
まとめてAS-A77BSとS-A77VTで固めれば最高ですね。 低音が足らなければS-W7を追加で・・・。 (^o^)/
http://pioneer.jp/components/aseries/lineup.html
国産なのでトラブル時の安心感はあると思いますよ。 私は最近気になってよく視聴しています。
しかし如何せん重量級のボディーですよ。 フロントはその容姿からは想像がつかない37kgもあります。
書込番号:6263924
2点

あらま、お二方はキレイ好きか、泥沼を避けてらっしゃる(;_;)
さすれば、足下から液状化大作戦じゃあ〜〜(/ ^^)/
パイオニアの伝統的リボンツイーターは、ワイルドまではいかずとも、ビビッドかな?蜂の一刺し!
スピーカーにとってデブ(ヘビー級)は美徳です♪
書込番号:6264952
2点

>泥沼を避けてらっしゃる(;_;)
そうじゃなくて まだ勉強中やし アンプもAVしか知らないし それも3台しか使ったことないしね 無知の皮はがされそうで・・。
書込番号:6265255
0点

一夜明けて思うのは 自分にとって音とはAVとしてのSなので 純粋に(?)オーディオのみのSとは切り離して考えるべきじゃないかと 思うのですが・・・。 もとはAだけだったけど時代が変わってVが加わってきたみたいで なにかAVで聞くSは単体でなく一つのユニットとして考えると 単に どこどこのSがいい とか そんな比較は難しいような気がしますが いかがでしょうか
Strike Rouge先生様。
書込番号:6266049
0点

青空さん こんにちは
さて、私は先生でも何でもなく、物好きな泥沼の住人ですよ(/ ^^)/
さて、本来音楽再生用に誕生したスピーカーにAV用なるものが存在するや否や?
私の答えはノーです。
敢えて派手なアクション、SF系映画に合うスピーカーとは、ロックやJポップが心地良く聞こえる、メリハリのあるスピーカーではないでしょうかね?
下手すりゃドンシャリ一歩手前?(笑)
ボーカルや楽器だけでなく、自然界のあらゆる音の再生が必要なAV用スピーカーには、オーディオ以上に厳しい万能特性が求められるとも考えられますし、そんなスピーカーは存在しませんよね・・
むしろ、サラウンドの切り口で、スピーカーを意識せずに音に包まれる、無指向性スピーカーがよいのかもしれませんね・・
深いテーマやと思いますよ。
書込番号:6266214
1点

>敢えて派手なアクション、SF系映画に合うスピーカーとは、ロックやJポップが心地良く聞こえる、メリハリのあるスピーカーではないでしょうかね?
なるほど。ということは オーディオがメインならこの反対のことがいえますか? いずれにしても7つも8つものSを同時コントロールするには アンプの力というか技量が必要とされる時代に突入したのかも知れない。
書込番号:6266298
0点

こんばんは
その逆とは、アクション映画に合うスピーカーはロック向き、ってこと?
大まかな方向は間違いじゃないけど、逆は真ならずかな?
多分オーディオマニア的にはスピーカーの守備範囲は狭い傾向にある気がします。
それは、アクション映画と一口に言っても、ロック、ジャズ、クラッシック等に比較すると音源バラエティーに富むから、専門度合いが薄まるのではと推定します。
マルチ時代のアンプと言えども、リア音源は誤解を恐れずに言えば、効果音の域を抜け出ていないので、フロント重視が得策に思えますね・・
仮に予算が20万円なら、20万円のAVアンプを購入するより、12万円のプリメインアンプと8万円のAVアンプを購入した方が高音質が期待出来、音楽も心地良く聞けますよ♪
書込番号:6266874
2点

いやそうではなくて 私の好みのたとえば 「トップガン」を 心地よく再生してくれるSは 音楽鑑賞とくにクラシック JAZZには適していないか? という疑問です。
>アクション映画と一口に言っても、ロック、ジャズ、クラッシック等に比較すると音源バラエティーに富むから、専門度合いが薄まるのではと推定します。
で応えていますね。
>、20万円のAVアンプを購入するより、12万円のプリメインアンプと8万円のAVアンプを購入した方が高音質が期待出来、音楽も心地良く聞けますよ♪
なるほど。 またはー
昨日以来 ずっと考えていたのは AVアンプに (SRー
7001) パワーアンプかましてドライブすれば 4428の 性能生かしてサラウンドできるかな・・・と。 間違っていませんかね? プリ+AVとどっちがいいでしょうか・・・?
書込番号:6267379
0点

青空さん
トップガンが最高!のスピーカーがジャズはともかく、クラッシックに合うかどうかはちと自信がありません(^_^;)
繊細さには欠けそうですね、一般的には・・
AVアンプとセパレートのパワーは有りですね!
但し、オーディオをAVのプリを通してパワーに接続はあまりお勧めではありません。
一般的にプリのクオリティが重要ですから、セパレートのプリを用いるか、プリメインがお勧めです。
多分プリが二つで勿体無いとの考えでしょうが、AVのプリはオーディオ的にはオマケですよ。
書込番号:6268273
1点

>> 但し、オーディオをAVのプリを通してパワーに接続はあまりお勧めではありません。
>> 一般的にプリのクオリティが重要ですから、セパレートのプリを用いるか、プリメインがお勧めです。
>> 多分プリが二つで勿体無いとの考えでしょうが、AVのプリはオーディオ的にはオマケですよ。
何がなんだかサッパリです・・・。 (>_<) 私の読解力のなさです。 (>_<)
AVアンプのプリアウトからフロントの左右だけをプリメインアンプに接続することですよね。
早い話がフロントの出力だけはプリメインアンプのアンプを使って音声を出力させることだと思うのですが
セパレートのプリを用いる部分が不明です。 音声コントロールがAVアンプ側でコントロール出来る接続を
すれば問題ないですよね。
書込番号:6268619
1点

もう朝っぱらからまさみちゃんは何言ってんの!
フロント2チャンネルの音質向上、ピュアへの発展を視野に入れて、プリメインの追加を提案した訳ね。
で、青空さんが、AVアンプとプリメインの双方にプリがあるのが勿体無いと考え?パワーアンプとの組み合わせを示唆した訳。
サラウンド音声ならこれでいいんだけど(音声は必ずAVアンプのプリを通るから)、ピュアの場合はダメですよ、って言った訳です。
一般的には、微小信号を扱うプリアンプの方がハイクオリティを求められるので、セパレートパワーを使うなら、ピュア再生にはセパレートプリが必要ですよ!って意味。
勿論AVアンプ経由でも音は出ますが(^_^;)
書込番号:6268699
1点

やっと今理解できましたよ。でもStrike Rougeさんの提案を全部聞き入れたら いずれ電源やなにやで かなり大掛かりなシステムになりそう。 まあ泥沼好きには 快感かも・・。
わしゃぁアリゲーターか? まあ有り難いけど・・・。
(またまたオヤジった)
書込番号:6269448
0点

やっぱりいまいちピンときませんね・・・。 (>_<)
まっ、余り深く首を突っ込むと汚泥に足を引っ張られそうなので止めておきますね。"^_^"
書込番号:6269996
1点

こんばんは(^-^)/
青空さん、理解頂き幸いです。
別に私の言う通りである必要は全くありませんよ。
私の考えとしてはですね、とりあえずベストな理想、完全状態を先ずは理解、認識しておく訳ですよ。
で、個人の制約条件に基づき、優先順位をつけて機能やグレードをダウンさせていくんですよ。
このあたりの認識が不正確であやふやだと、中途半端な物を購入して投資が無駄になります。
泥沼と言えば忘れちゃならない蓮根ですが、何故か見通しいいいですな(/ ^^)/
書込番号:6270047
1点

chaolanさん、また分からないふりをして〜(/ ^^)/
では貴女のために
AVサラウンド:フロント2チャンネルを高音質化のため、プリアウトからパワー若しくはプリメインアンプに入力
目的:フロントスピーカーの駆動力アップ
2チャンネルピュアオーディオ:プリメイン、若しくはセパレートに直接入力
理由:AVアンプのアナログ回路はイマイチなので使用したくないから
分かりましたか?
書込番号:6270093
1点

>とりあえずベストな理想、完全状態を先ずは理解、認識しておく訳ですよ。
で、個人の制約条件に基づき、優先順位をつけて機能やグレードをダウンさせていくんですよ。
このあたりの認識が不正確であやふやだと、中途半端な物を購入して投資が無駄になります。
ごもっとも! ごもっとも! まったくもってごもっとも!!
何でも 「手に入れる (買う)」ということを前提にすると 心情としてブレーキがかかってしまい 結局ただの時間つぶしになる。
そんなこと考えず ただありのまま 自分より優れたとおもう人から吸収することに専念すべし。 わたしは最初にあなた方に お会いした時 「お二人のレベルになるべくがんばる」といった事を今も実行しています。 お金もかからない ただ行動するだけで 今まで知らなかったことが自分にインストールされるのをヒシヒシと感じます。
そして 自分の視界が広がって 「ココだ」とおもったら買うかもしれない 買わないですますかもしれない。 ただ素直でいたい。
五月の青空のように。 カッコイイな オレって。
まさみちゃん ほれちゃダメよ^^。
書込番号:6270277
0点

品の悪いギャグはさておき(ビョーキ)
すっ飛ばしてここまで伸びたスレッドですが お二人以外 全く入ってこないのは何故ですか? いつもこうなんですか?
でも私にとってはとてもラッキーでした このカテでは「帝王」のようなStrike Rougeさんの知恵いただきました。もちろんchaolanさんの 多大な知識も。
私のように突っ走るのが、(ある意味)とりえのキャラにはピンポイントで身につきそう。
ネットという現代社会の怪物は便利でもあり また恐ろしくもあります。
書込番号:6272122
0点

こんにちは(^-^)/
帝王は帝王でも、脱線と削除の帝王&女王がかんでるので、皆さん敬遠されただけでは?(爆)
オーディオに関しては、副会長さん、ミュージック・ファンさん、ジョンアバーさん、プレクさん、冒険者さん、586RAさん、大魔神さん、ばうさん、あさとちんさん、・・・・
パッと思いつくだけでも造詣の深い方々は大勢いらっしゃいますし、私も日々勉強させて頂いております。
こういう方々と知り合えて懇意に意見交換が出来ることは非常に有り難いと感謝しておりますよ(^-^)/
青空さんも色々な方とやり取りしてみて下さいな。世界が更に開けますよ♪
書込番号:6272336
1点

これからも永いお付き合いをさせていただきます。
これにてスレ閉じます。
お二人に葉感謝の言葉さえ見当たりません。 恩返しは私につけてくださった知識 知恵をさらに発展させ他の方々のお役に立てるよう使用いたします。
Strike Rougeさん chaolanさん
本当にありがとうございました。
書込番号:6272369
0点



オーディオ初心者です。
教えてください。
スピーカースタンドって使うと音質は変わるのでしょうか?
自分が買おうとしているスピーカーはJBLの4305hwxです。
よろしくお願いします。
0点

すでによほどシッカリとした台があるのなら別ですが、たいていの場合、スピーカー台は必須アイテムですな。床に直置きなんてすると、低音が全域に被ってボケボケのサウンドになります。専用スタンドがないとマトモに鳴らないと思って良いです。
スピーカースタンドはいろいろとありますが、材質によっても音が違ってきます。高価なのもけっこう売ってますが、例としてはこのへんで良いのではないかと・・・・。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/436977/441965/
また、この下にボード類を敷くという手もあります。
http://www.un-kei.com/audioboard.html
理想としては、高音ユニットがいつも聴く位置の耳の高さに来るぐらいが良いと言われています(実際は難しいですが ^^;)。
なお、間違ってもホームセンターで売っているコンクリートブロックやレンガで間に合わせないように。音がスカスカになります。
書込番号:6216163
1点

返信ありがとうございます。
木製のスタンドは音質がよくないといわれたのですが、本当なのでしょうか?
書込番号:6217173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





