
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月9日 23:34 |
![]() |
2 | 7 | 2006年10月10日 07:01 |
![]() |
2 | 40 | 2006年10月8日 09:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月18日 09:59 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月5日 17:23 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月29日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、フロントスピーカーを購入しようと思っているのです。
ONKYO HTS-F10
BOSE 55WER
YAMAHA NS-6HX
JBL L880CH の中のどれかにしようか迷っています。
この中でオススメなのがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ken0525さん こんばんは
お使いのシステムはどの様な構成ですか?。またどんな音楽を普段よく聴かれますか?。
書込番号:5620205
0点

ONKYOのTX-SA504です。
映画と音楽ではJ-POPを聴きます。
よろしくお願いします。
書込番号:5620216
0点

TX-SA504ですと繊細なSPだとおとなしくなりすぎますね。またJ-POP主体ですとある程度パワー感のあるものが良いと思いますので、この中からという事ですとJBLをお勧め致します。
書込番号:5620315
0点



こんにちは。
ブックシェルフのスピーカーを購入予定なのですが、リスニングポイントの関係でスタンドが必要になっています。頻繁に買い替えるものではないので良いものを買おうとは思っているのですが、調べてみると同じシリーズの製品でもスタンドの脚の本数によって大きく価格が違っています。
これは脚の数が増えることによりスピーカーをしっかり支えることが出来、より良い音になるということなんだと思いますが、脚の数による価格差ほど音が違うのでしょうか。
実際使用されている皆様のご感想をお聞かせいただればと思います。
尚、購入を検討しているのはAcoustic Revive、TAOCといった所です。
よろしくお願いします。
0点

Maroon5さん、こんにちは。
特別重いスピーカでなければ、一本足で十分と思います。
この「某館」のサイトで、
http://www.ippinkan.com/OP_OSS/oss_stand.htm
で一本足モデルと二本足モデルとの比較記事が少し載っています。
書込番号:5515446
0点

そして何も聞こえなくなったさん、
いつもお世話になってます。
>特別重いスピーカでなければ、一本足で十分と思います。
メーカーのHP(海外のスピーカーなので本国のHPですが)によると
Weight 8.5kg (each)
Weight Activated 11.1kg
となってました。動作時は負荷がかかるという意味なんだと思いますが・・・
スピーカーのサイズもW200m, D300mあるので、天板のサイズから見ると2本脚が必要そうな感じなのですが・・・(すみません、先に書いておくべきことでしたね)
書込番号:5517355
0点

スタンドの足が多いという事は、スピーカーを支える重量が増すという事なので、
重量のあるスピーカーや低能率の密閉型スピーカーを鳴らす場合は足の多いのが良いでしょう。
しかし、Maroon5さんの聴く音量と音の好みにより結果は違いますよ。
重い方が低音が締まって力強くなるので、低音の押し出しを強めたい場合に適当です。
また、軽い方で低音を多少膨らませて全体のバランスをとる方法もあります。
ただ、大音量ならば差がよく出ますが、小音量で聴く場合は差が出にくいですよ。
アコリバの場合では4本足のタイプは重量があるという事と、
支柱の平面が正面を向いている事で起きるバッフル効果で低音が他のスタンドより増強されます。
ですから、音場感を重視するのであればスタンドの反射が少ない1本足のタイプが有利です。
アコリバを購入するのならば、デザイン面を含めるて2本足のタイプが良いと思いますよ。
TAOCはALL鋳鉄の旧タイプならば判るのですが最近のは知りません。
書込番号:5517452
0点

風変わりさん、レスありがとうございます。
>重い方が低音が締まって力強くなるので、低音の押し出しを強めたい場合に適当です。また、軽い方で低音を多少膨らませて全体のバランスをとる方法もあります。
初心者なもので、こういった情報がいただけるだけで助かります。
>アコリバの場合では4本足のタイプは重量があるという事と、支柱の平面が正面を向いている事で起きるバッフル効果で低音が他のスタンドより増強されます。ですから、音場感を重視するのであればスタンドの反射が少ない1本足のタイプが有利です。
店頭で試聴して選べるのが一番なんですが、スタンドではそうもいかないですよね。まして私が購入しようとしているスピーカー自体を扱っている店も少ないので・・・
書込番号:5517915
1点

> メーカーのHP(海外のスピーカーなので本国のHPですが)によると
> Weight 8.5kg (each)
> Weight Activated 11.1kg
> となってました。動作時は負荷がかかるという意味なんだと思いますが・・・
不思議に思い、ネットで調べてみましたが、この表記は PMC 社のものでしょうか。これは、スピーカーの背面にオプションのアンプを取り付けた際の重量という意味だと思います。
書込番号:5521853
0点

ばうさん、レスありがとうございます。
>不思議に思い、ネットで調べてみましたが、この表記は PMC 社のものでしょうか。
その通りです。PMCのTB2+です。
(FB1+を試聴してすごく良かったのですが、予算が・・・)
>これは、スピーカーの背面にオプションのアンプを取り付けた際の重量という意味だと思います。
なるほど・・PMCのスピーカーはそんな使い方が出来るのですね。勉強不足でした。
尚、スタンドは2本脚でアコリバ、TAOC、クリプトンプロの中から選ぼうかと考えてます。。。
書込番号:5523272
0点

SPがPMCなら上で”そして何も聞こえなくなったさん”が紹介しているサイトが参考になるでしょう。
あそこはPMC発売当初から販売に熱心なのでノウハウがあると思います。
サイトのレビューを読む場合に注意をすることは店の方針として、
音楽ファンに好まれる躍動感のある音をオススメする傾向があるようです。
(これは私があそこの掲示板を読んでの感想ですが・・・)
書込番号:5523883
1点



過去の書き込みでも随分議論されていますが、センタースピーカーの選び方で質問させてください。
映画より音楽(SACDマルチ)を優先した場合、センタースピーカーは専用の横長のタイプより、フロントに使うようなタイプを選んだほうが良いのでしょうか?(理論的にはフロントLR、センター、リアLR、すべて同じものを使うのがSACDでは望ましいようですが)
横長のセンタースピーカーは映画の音声(台詞)をメインに作られているようなイメージがあって、ボーカルやメインの楽器の再生はどうなのかなと思ってしまうのですが、単品で売られているある程度以上の価格のものであれば、問題ない(好き嫌いは別として)と考えていいのでしょうか?
1点

>Maroon5さん
なかなか選択にご苦労されていると思います。頑張って下さい^^」
いままでのやりとりから、Maroon5さんは、「最終的にマルチチャンネルピュアオーディオシステムを作りたい。映画を観るときもマルチチャンネルシステムを利用するが、あくまで主眼はオーディオにある。」という目標だと思います。OK?
僕が「2チャンネルで納得できるシステムを作ってください」といったのは、誤解される表現でした。済みません。正しくは、次の条件が付きます。
a.プレーヤ:ユニバーサルプレーヤかマルチチャンネルオーディオプレーヤを買う。MARANTZ SA8001みたいな2ch専用プレーヤは買ってはだめです。
b.アンプ:AVアンプか、パワーイン端子付きの2chプリメインアンプを買う。パワーイン端子のないプリメインを買ってはダメです。
c.スピーカはそんなに制約ありません。あえて言えば将来マッチングのいいセンターSPを買うことを想定して、スピーカを選んで下さい。
a.の場合、ユニバーサルプレーヤかマルチチャンネルオーディオプレーヤを買うかで議論になります。僕は後者を薦めました。
b.の場合も、AVアンプか、パワーイン端子付きの2chプリメインアンプを買うかで、これも議論になります。僕は後者を薦めました。
いまスピーカを買うんですね?
まずスピーカを買って、その後、プレーヤを買われるとき、アンプを買われるとき、相談して下さい。
質問があれば何でもどうぞ。
書込番号:5500132
0点

そして何も聞こえなくなったさん
素人の悩みに付き合っていただき、ありがとうございます。
>いままでのやりとりから、Maroon5さんは、「最終的にマルチチャンネルピュアオーディオシステムを作りたい。映画を観るときもマルチチャンネルシステムを利用するが、あくまで主眼はオーディオにある。」という目標だと思います。OK?
その通りです。最終的にはマルチチャンネルに映像も加えたいですが、映画は臨場感というか立体感があれば良いので、オーディオ目的で構成したシステムを使用することで良いと考えています。
>プレーヤ:ユニバーサルプレーヤかマルチチャンネルオーディオプレーヤを買う。MARANTZ SA8001みたいな2ch専用プレーヤは買ってはだめです。
そうですね。SA8001は2ch専用でした。うっかりしていました。
>いまスピーカを買うんですね?
今まで非常にPoorな音楽環境だったのですが、新居に移ってシステムを置けるようなスペースが確保できたので、アンプ+プレーヤー+スピーカーを揃えようとしています。(CDプレーヤーは壊れかけていたというのもあります・・・と以前に書きましたが、本日臨終しました・・・)
スピーカーはほぼ決まったので、アンプ、プレーヤーをどうしようか思案しているのですが、11月発売のSONY TA-FA1200ESがプリメインアンプにも関わらず、デジタル入力端子が充実しているので、ちょっと惹かれている・・という現状です。(S-Masterも評価が高いようですし・・・予算的には厳しいですが、長く使えれば・・・)
このSP板でアンプの話をするのも何なので、また別スレで質問させていただければと思います。
長々と申し訳ないですが、もう少しおつきあいください。
書込番号:5500483
0点

Maroon5さんこんにちは。
正直な話マルチチャンネルはかなり難しいですよ。センターの有無だけでも一概には言えないと思います。
同じ音を出したいと考えるならスピーカーだけでなくアンプも全て同一となってしまいますし…
また機器が増えれば電源環境も考えなければなりません。
スピーカーの試聴が出来るようなので都市部に住まわれていると思います。なのできちんとしたオーディオショップで予算含め一度相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5500631
0点

>長々と申し訳ないですが、もう少しおつきあいください。
大丈夫です。つきあいましょう。SPは何に決まったのですか?
アンプは、SONY TA-FA1200ESを買ってもマルチチャンネル用には使えません。このようにパワーイン端子がないからです。あきらめて下さい。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/image.cfm?PD=25990&PCT=24163
アンプの考え方は、AVアンプを買えば一発で片づくのですが、AVアンプは、プリメインと同じ音質を得るには、だいたい2〜3倍の値段になります。例えばデノンAVC-4320でデノンPMA-1500AEクラスの音になります。なので、最初からよい音質に触れるためにもプリメインをおすすめしますが・・・しかしAVアンプも最近は音質が良くなっているので、「プリメインなんか面倒くさい」と思われたらAVアンプでもいいですよ。例えば新製品ソニーのTA-DA3200ESなら、SCD-XA1200ESとデザイン的にも合います。AVアンプで一発で決めるか、プリメインでステップアップするか、もどちらでも好きな方を選んで下さい。
次にプレーヤは、これもユニバーサルプレーヤだと一発で片づくのですが、同じ価格帯のユニバーサルプレーヤと音楽専用マルチチャンネルプレーヤとは、音質(特に高音の繊細さ、雰囲気感)に格段の差があります。これはAVアンプとプリメインアンプよりもひどい差です! なので、ソニーSCD-XA1200ESをおすすめします。SCD-XA1200ESはまだ聴いたことありませんが、その音質はおそらく20万円クラスのユニバーサルプレーヤを凌駕します。映画用には1万円くらいのユニバーサルPを付け足しに買っておけばよいでしょう。
書込番号:5500838
0点

次世代冒険者さん、ありがとうございます。
>正直な話マルチチャンネルはかなり難しいですよ。センターの有無だけでも一概には言えないと思います。
そうですね。当初軽く考えてましたが、真剣に検討したみたら・・・。まず2.0chをしっかり構成してから拡張していくことにします。
>スピーカーの試聴が出来るようなので都市部に住まわれていると思います。なのできちんとしたオーディオショップで予算含め一度相談されてみてはいかがでしょうか。
オーディオショップの方とも少し相談はしてみましたが、あまり予算と最終形を厳密には決めず、いろいろ試行錯誤しながら作っていきたいという私の希望があり、「はっきりこれとは薦めにくい」と言われてしまいました。。。それと、「音の好みは個人差があるのでどちらかと言うと無難な組み合わせを薦めることになる」とも・・・(もちろん相談したほうが良さそうなことは相談していくつもりです)
都市部で割と試聴環境には恵まれていると思うので、労を惜しまずいろいろ試聴しながら決めていきたいと思います。
書込番号:5500886
0点

オーディオショップでマルチchの話ができる店とは具体的にどこでしょう。
未だに、ソース(録音やミックス)も含めてマルチchというものにハッキリした指針がないので、メーカも中途半端な製品が多く、ショップもAV製品と位置付けているところがほとんどです。
昔ながらのオーディオショップは、マルチchそのものを受け入れていませんし。
今のところ、マルチchシステムを構築するには、ユーザが明確なビジョンを持つしかありません。
兎に角、ステレオ(2ch)システムに比べて投資額が大きいので、一旦とりあえず構築してみてから、試行錯誤するわけにもいかないと思います。
また、本当にマルチchのソースばかり聴くのか、そんなに聴きたいマルチchソースのタイトル数があるかも考えおかないと。
マルチchシステムの良いところは、スピーカ1台あたりの負担を減らせることにありますが、結果的に2chソースばかり聴くことになったときでも、十分期待に応えてくれるところまで配慮した方が良いでしょう。
私のシステムでは、4ch構成で4本同じスピーカとしています。
しかし、4chダウンミックスのため、フロント2chにはセンタとサブウーハの負荷がかかっていますので、6chパワーアンプの4chをフロントに使用してバランスを保っています。
このバランスが候を奏して、ステレオ(2ch)ソースでも満足いく音になっている状態です。
また、マルチchシステム構成は、設置する部屋に大きく左右されることも配慮が必要です。
ケーブルだけでも、ちょっとした価格帯のもので揃えても10万円くらいかかる可能性があります。
購入前にできる机上のシミュレーションだけでも、考えることは非常に多くなります。
メジャーを持って、設置場所を決めるところから始めないと、スピーカの大きさも決められませんから。
私も、この段階だけで何度も三角関数を電卓で叩きました。
ここから、システムに求められるレベルが決まりますので、考えられる限りの想定と、それらに対する得失を整理し、自分が妥協できる案をピックアップするしかありません。
因みに、私の場合は、リアスピーカをフロントと同じ距離に置けないので、スピーカコンフィグレーション機能を持つプレイヤと、各chのレベル調整可能なマルチchプリアンプを基本としました。
考えることは書いたらきりがないので、とりあえずはこの辺にしておきます。
書込番号:5501701
0点

>>そして何も聞こえなくなったさん
すみません。昨夜は書き込みが入れ違いになったようで。。。
>アンプは、SONY TA-FA1200ESを買ってもマルチチャンネル用には使えません。このようにパワーイン端子がないからです。
あ・・・デジタル入力端子に気を取られて重要な確認を忘れてました。。。お恥ずかしい。
>アンプの考え方は、AVアンプを買えば一発で片づくのですが、・・・
AVアンプを先に購入して、後々プリアンプとして使うというオプションもあるというお話だったので、その線で行くかプリメインから始めるかちょっと迷ってます。
プレーヤーに関してはDVDプレーヤーが手許にあり、それなりの価格のユニバーサル機に買い換えるのはBlu-rayに対応したものが出てからで十分と思っているので、XA1200ESが店頭に並ぶのを待とうと思っています。
>>rosejiさん、レスありがとうございます。
>未だに、ソース(録音やミックス)も含めてマルチchというものにハッキリした指針がないので、・・・
相談したと言ってもセンタースピーカーの位置付けなどの話が少し出来ただけです。店員の方が比較的若い方で興味があったようなので。。。
>兎に角、ステレオ(2ch)システムに比べて投資額が大きいので、一旦とりあえず構築してみてから、試行錯誤するわけにもいかないと思います。
そうなんですよね。後から修正が出来るところとそうでないところがあると思うので、後者については事前にしっかり考えておかないと・・と思っています。
>また、本当にマルチchのソースばかり聴くのか、そんなに聴きたいマルチchソースのタイトル数があるかも考えおかないと。
JAZZとRockとClassicで2:2:1くらいの割合なんですが、Rockに関してはあまりSACDが出ることは期待してないです。ただ、マルチチャンネル、というかセンタースピーカーについて考えるようになったのはボーカルをもう少ししっかり聴きたいなと思ったことがきっかけなので、2.0chソースでもマルチ化することで効果が得られるんじゃないかと期待しています。
>メジャーを持って、設置場所を決めるところから始めないと、スピーカの大きさも決められませんから。
16畳くらいの部屋ですが、フロントLRの間隔は2.4mほどになります。どれくらいのサイズのスピーカーが適当なんでしょう?
予算の関係があるので買えるかどうかわかりませんが、ご参考までに教えていただけないでしょうか。(トールボーイ型にする予定です)
出勤間際で乱文になってしまいました。ご容赦ください。。。
書込番号:5501802
0点

ジャズのSACDなり、DVD-Aなりで、マルチchソースというのは、ほとんどお目にかかったことがありませんね。
SACDはモノラルで高音質のものはあります。
それと、SACDやDVD-Aの2chソースを3ch又はマルチchにするということはできるのでしょうか。
CDをデジタルステージでマルチch化するソフト規格はあるでしょうが、そういったものでマルチch化しても音質向上に繋がるかは疑問です。
個人的に、マルチchオーディオは、それ用のソースを再生する手段ではないかと考えています。
書込番号:5501968
0点

Maroon5さんこんにちは。
皆さんが色々と書き込んでくださってますね。
私は正直な所マルチCHには否定的です。AVのシステムと一部併用しているため聞けるようになっているだけです。
理由は「マルチのソフトに良い物が少ない」「機器への投資額も大きい」「買い替え・買い増して機器が増えてゆく」からです。
もし現段階でマルチCHを実現するなら…
私がショップで試聴させて頂き2CH・マルチCH・AVが可能で音質も納得できるまだ安い部類(普通に考えて充分高いのですが)のアンプは
http://www.yukimu.com/jp/aura-spp.htm
実売金額は2割り引き程度らしいです。(別途パワーアンプが必要)
ただ、BDなどの次世代型(DD+・TureHD等)には対応してません。
パワーアンプはモノラルアンプも良いのですが設置に最低5台必要ですし、ステレオアンプでも3台必要で電源環境が心配です。
「トータルでの投資額を抑えられ」「占有するスペースも少なく」「配線も煩雑にならない」のはマルチチャンネルタイプとなり、製品を列挙するとマランツプロ・マッキントッシュツ・LINNなどです。
選択するパワーアンプにもよりますが投資額は実売額で50万円〜80万円2CHなら40万円程度のプリメインと同等レベルの音質だと思います。(金額は高いですが買い足せば同様の金額になります)
ごく普通のAVアンプでもOKなのですが求めている物が違いますし、音質レベルはさらに下がります。
上記でショップにて相談と書いたのは、私を筆頭に個人の好みが強い物ばかりになってしまうためです。
書込番号:5502262
0点

追記です。
投資額は実売額で50万円〜80万円とはプリアンプ+パワーアンプの合計額です。パワー単品ではありません。
書込番号:5502356
0点

rosejiさん
>それと、SACDやDVD-Aの2chソースを3ch又はマルチchにするということはできるのでしょうか。
すみません、この辺は私も勉強不足で良く知りません。
>CDをデジタルステージでマルチch化するソフト規格はあるでしょうが、そういったものでマルチch化しても音質向上に繋がるかは疑問です。個人的に、マルチchオーディオは、それ用のソースを再生する手段ではないかと考えています。
私も2chソースがマルチ化によって大きく変わることはないと思ってます。ただ3.0ch化することで定位が良くなるんじゃないか(特にフロントLRの間隔が広い場合)という期待は持っています。このスレが元々センタースピーカーに関する質問なのはそのためです。もちろん、私の期待が実現するかどうかはわかりませんが・・・
次世代冒険者さん、
確かに最終的に全部揃えようとするともの凄い金額になってしまいますよね。私も最初から全部揃える気はないですし、きっと満足できる音のレベルは私の場合はもっと低いところにあると思うので、多分途中で満足or妥協するポイントを見つけるんじゃないかと思っています。
もし本格的に投資していくのであれば、SONYのTA-DA9100ESの次世代機辺りになるのかななどと考えたりはしていますが・・・
いろいろな意見がありますが、皆さんの書き込み、大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:5505361
0点

Maroon5さんこんにちは。
いきなりあの金額ではかなりびっくりすると思います。
最終的に同じくらいの金額がかかるなら…と思い書いてしまいました。
満足のいく物が見つかると良いですね。
余談ですがマランツプロDA-04というパワーアンプは当方でも使用しております。一応プロ機なので筐体と造りは……ですが、音はストレートでCPは良いと思います。
書込番号:5505669
0点

次世代冒険者さん、こんばんは。
>満足のいく物が見つかると良いですね。
ありがとうございます。私が満足できるレベルなのでそんなに高価なものにはならない・・・と思っています。
>余談ですがマランツプロDA-04というパワーアンプは当方でも使用しております。一応プロ機なので筐体と造りは……ですが、音はストレートでCPは良いと思います。
プロ機ですか・・・筐体も凄そうですが、電源回りとか気にすることが増えて大変そうですね。私の方のアンプとプレーヤーの検討は11月発売予定のSONY機待ち状態なのでしばらく保留です。何かはっきりした発売日が決まっていないようなので、気持ち悪いですが・・・その間はいろいろSPの試聴でもしようと思ってます。。。
以下余談・・
昨日行った量販店でAVフロアの店員の方とちょっと雑談しました。曰く、「供給されるソフトが少なすぎてDVD-Audioはこのまま行くと消えてしまいそうだけど、音質面ではSACDに勝っているのに・・・もったいない」と言うことでした。
書込番号:5507321
0点

[5501802] の
> ただ、マルチチャンネル、というかセンタースピーカーについて考えるようになったのはボーカルをもう少ししっかり聴きたいなと思ったことがきっかけなので、2.0chソースでもマルチ化することで効果が得られるんじゃないかと期待しています。
についてですが、2.0chソースからセンターチャンネルを作り出すことは、20年ぐらい前の Dolby ProLogic(無印) の時代からすでにあり、今は、それが Dolby ProLogic IIx や dts:NEO6 などに進化しています。メーカー独自のサラウンドモードにもあります(YAMAHA の CINEMA DSP など)。しかし、リアチャンネルの進化に比べると、センターチャンネルはあんまり進化の度合いは大きくないような気がします。原理的には、同相成分の抽出がほとんどであり、技術的にやれることはやり尽くしてしまった感もあります。
2.0chソースの映画などを聞く時は、たしかに、ああ、センターから聞こえてくる、という安心感は得られますが、音楽の時には、やっぱりセンターからボーカルが集中的に聞こえてくると違和感が残ります。
結局、私は、ボーカルがプレゼンス的に軽くセンターから聞こえてくる、という使い方に落ち付いてしまいました。具体的には Dolby ProLogic II の MUSIC モードで、CENTER WIDTH をデフォルトの 3 から 5 に上げています(これでセンターの音量が小さくなる)。
書込番号:5511266
0点

ばうさん、レスありがとうございます。
>2.0chソースからセンターチャンネルを作り出すことは、20年ぐらい前の Dolby ProLogic(無印) の時代からすでにあり、今は、それが Dolby ProLogic IIx や dts:NEO6 などに進化しています。メーカー独自のサラウンドモードにもあります(YAMAHA の CINEMA DSP など)。しかし、リアチャンネルの進化に比べると、センターチャンネルはあんまり進化の度合いは大きくないような気がします。原理的には、同相成分の抽出がほとんどであり、技術的にやれることはやり尽くしてしまった感もあります。
なるほど、結構前からあった技術なのですね(私は未体験ですが)。ある意味枯れた(?)技術の方が安心できますし、2.0chが落ち着いたらトライしてみたいと思います。(ちょっとセンタースピーカーに回す予算が直ぐには出そうにないので)
>結局、私は、ボーカルがプレゼンス的に軽くセンターから聞こえてくる、という使い方に落ち付いてしまいました。具体的には Dolby ProLogic II の MUSIC モードで、CENTER WIDTH をデフォルトの 3 から 5 に上げています(これでセンターの音量が小さくなる)。
音楽の場合、多分私もセンターは補助的に使うことが多いと思います。ボーカルが引っ込んでいるケースで少し前に出したり、センターに定位させたり・・・といったイメージでいます。
書込番号:5512457
0点

Maroon5さんこんにちは。
余談部分ですが…
DVD-audioは現在は変わってきているのかわからないのですが、映像回路をONしなきゃならなかったりだったのでそれが非常に面倒でした。
やはり「映像回路=音質低下」と見られると思います。
あとはSACDにもいえることなのですがソフトが充実していないことですね〜。
書込番号:5514379
0点

次世代冒険者さん、こんにちは
>DVD-audioは現在は変わってきているのかわからないのですが、映像回路をONしなきゃならなかったりだったのでそれが非常に面倒でした。
そうなんですか・・自分自身もそうですが周囲にも使っている知人がいないので(そういう意味ではSACDもですが)、そういう情報はありがたいです。
>あとはSACDにもいえることなのですがソフトが充実していないことですね〜。
そうですね・・・CDショップの片隅にポツンと置かれてるだけですから・・何とかならないかなあ。。。
ところで・・・映像の部分は別にして、DVD-AudioとSACDは音質を追求する方向性が異なっていて、前者はCDと比較するとSN比の向上が大きく、後者はよりアナログ的な音になっているようなことをどこかで読んだのですが・・・・この評価って正しいのでしょうか?
(ほとんどDVD-Audioを聴いたことがないので・・・)
書込番号:5514992
0点

Maroon5さんこんにちは。
DVD-audio・SACD共に以前よりは周知されてきたとは思いますが今のリスナーの方が「聞ければいい」という認識なので…どうしようもないですね。私はSACDは60〜70枚DVD-audioは5〜6枚程度しか持っていません。やはり「買いたい」と思うものが少なすぎです。
一方でCD(特にJ-POP系)もラジカセで聞くことを前提としているのか低音を異常にブーストしてありi-podに移すと低音は割れるし…これでは買いたくなくなります。
>ところで・・・映像の部分は別にして、DVD-AudioとSACDは音質を追求する方向性が異なっていて、前者はCDと比較するとSN比の向上が大きく、後者はよりアナログ的な音になっているようなことをどこかで読んだのですが・・・・この評価って正しいのでしょうか?
この部分については私は良くわかりません。逆にどこに書いてあったのか伺いたいくらいですよ。
書込番号:5515851
0点

DVD-Aは、プレイヤの作り込みで映像回路なしでも操作できるようです。
私が使用しているTEACのUX-1は、映像によるメニューの操作なしに、マルチchとステレオを切り替えたり、PCM48kHzもローディング優先設定で切り替えたりできます。
ただし、層切り替えまではできません。
最近は、海外メーカで、映像回路を持たないDVD-Aプレイヤなんてものも出て来ています。
DVD-Aのタイトルは、輸入版がほとんど入って来ていないのかもしれません。
国内の発売元は、DVDフォーラムの行方を注視している段階かなと思います。
DVD-Aにしろ、SACDにしろ、オーディオマニアにとっては高音質なら良いというところですが、DVD(V含む)の出現で、デジタル信号の処理技術が向上したため、見切りをつけられそうになったCD規格が見直されました。
本当に高品位CDの音質が良くなりました。
録音、ミキシング、カッティング、プレス、そして再生と、ボトルネックが究明され、改善されたからでしょう。
ここ5年くらいは、圧縮音声フォーマット花盛りで、国内メジャーレーベルは圧縮後の携帯プレイヤの音質にターゲットを絞ったために、CD音質低下を招き、オーディオマニアから見放されてしまいました。
しかし、最近は小型HDDやフラッシュメモリの大容量化と低価格化、ブロードバンドの浸透により、音声圧縮の必要性が低くなってきました。
更に、オーディオ市場の拡大で、高音質フォーマットが再評価されるのではないかと、期待を込めた観測をしています。
書込番号:5516542
0点

次世代冒険者さん、こんにちは。
>この部分については私は良くわかりません。逆にどこに書いてあったのか伺いたいくらいですよ。
どこかで文字でも読んだ記憶もあるのですが、この前量販店で物色していたら、店員さんが別のお客さんに力説してました・・・
rosejiさん、こんにちは。
>しかし、最近は小型HDDやフラッシュメモリの大容量化と低価格化、ブロードバンドの浸透により、音声圧縮の必要性が低くなってきました。
更に、オーディオ市場の拡大で、高音質フォーマットが再評価されるのではないかと、期待を込めた観測をしています。
そこそこの音質で聴ければ良いというニーズと、音質にこだわって聴きたいというニーズに分化していき、前者がネットによる配信、後者がSACDやDVD-Aになるのかなあと漠然と思っていたのですが、CDの音質も良くなってきてますよね。・・・J-POPはほとんど聴かないのですが、ROCKでも昔のCDを引っぱり出してきて聴くと「こんな音だったかな・・・これだったらHDDに落としてCDは処分しちゃおうかな・・・」などと思ってしまいます。
で・・・だいぶスレタイから内容がずれてきてしまったので・・・この辺りで一回クローズしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5517571
0点



当方、全くの素人です。
AVアンプへ単体で購入するスピーカの選択について、
2つ質問です。
シャープのAT-1000を中古で購入しました。
ここでのクチコミどおり、音はこもっていて、
鳴ればいいだけのスピーカという批評が
遠からずという感じです。
アンプにはパイオニアのミニコンポX-RS77PROを継いでいます。
イマイチだと思っていたコンポのスピーカ音がクリアに
聴こえてきます。
@そこで、AT-1OOOに合うフロント用スピーカを、
10,000-20,000円程度のもので、紹介して頂きたいのです。
コンポのスピーカをそのままフロントスピーカ用接続部に接続したら、アンプ側の電源が入った後すぐに切れるようになりました。
すぐ、元に戻しました。
アンプ側に接続する部分は専用の差し込み口と差し込みプラグ(?)になっています。
スピーカは何でもかんでも接続できるわけではないのですか?
AT-1000に接続できるスピーカの規格は、AT-1000だけのものなのでしょうか。
A接続する方法な何かあるのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点



お使いのシステム、よく聴かれるもの、また好みの音を具体的に教えて頂かないとレスがつかないですよ。
書込番号:5394645
0点

>低音が強く
一般的になんですが(そうでないのもありますよ)
トールボーイタイプのスピーカーは、低音の
出方は強めに出てきます。スピーカーの容積が
大きく取れるのが原因です。
seinosukeさん の仰られるように、聴く音楽や、
どういった部屋で聞かれるのかで返答は変わりますが、
一応、トールボーイは低音は出てきます。
ウーハー多発のやつが狙い目?
書込番号:5394692
0点


すごいですね
176Kg? 一千万?。
最初見たときはウーハーは別筐体
(前モデルのがそうですよね?たしか)
かと思ったら、後ろにあるんですね。
書込番号:5396647
0点

あ、もしかしてSW(サブウーハー)を
探しておられるのですか?
書込番号:5409701
0点



こんばんは。
最近、コンポを低音が効くようにしたいと思い、ウーファーの購入を考えております。
今現在使っているコンポはKENWOOD(SOTEC)のVH-7PCという物を使っています。
ウーファー購入にあたり、2つ気になる事があるので書き込みさせていただきました。
@一般的に販売されているコンポであれば、すぐに接続出来るのでしょうか?
現在使っているコンポはPCにも繋げるようになっているようですが、PCには繋がず、普通に「音楽を聴くもの」として使っています。
Aお店で色々聞いて見たのですが(店員の方にも、実際に耳で聞き比べも)、確かに「これは低音効いてるなぁ」と感じる物はいくつかあったのですが、安すぎると、すぐにスピーカーが割れる場合がある。と聞きました。
購入する際のポイントなど、皆様が購入時に見てらっしゃる所などがあれば教えていただければ幸いです。
どうか宜しくお願い致します。
0点

ここのHP面白いですね。
http://mnoriko.s3.xrea.com/etc/vh7pc/
>@一般的に販売されているコンポであれば、すぐに接続出来るのでしょうか?
サブウーファー出力があるんで、特に問題ないと思います。内部の設定や細かい制約はわかりませんが。
>Aお店で色々聞いて見たのですが(店員の方にも、実際に耳で聞き比べも)、確かに「これは低音効いてるなぁ」と感じる物はいくつかあったのですが、安すぎると、すぐにスピーカーが割れる場合がある。と聞きました。
割れるってなんだろう? 音が割れるってこと? HARD OFF (中古屋) にいくとYamahaの安いサブウーファーがいっぱい売ってるから、そういうの買うとか? 店なら動作確認はしてるし、壊れやすいものじゃないし。
>購入する際のポイントなど、皆様が購入時に見てらっしゃる所などがあれば教えていただければ幸いです。
普通は視聴でしょうけど、バランス考えるとしっかりしてそうな奴を安く買う位しかないような、、、
書込番号:5293275
0点

ムアディブさん ありがとうございます。
割れる。というのは音が。では無く、スピーカーの音を出している所?が割れるから、選ぶ場合は安すぎるのは良く無いよ。と言われたのです。
説明不足すみません・・・
やはり聴いてみて決めるのが一番良いようですね。
電気屋さんでよくチェックするのですが、
「これいいな」
と思ったら1万超えてたりするので、結構迷うんです・・・
自分の使っているコンポに対応しているスーパーウーファー(SW-1010)というウーファーがあるので、調べてみたのですが2万超えてて、ちょっと手が・・・という感じです。
出来れば1万以内に抑えたいなぁ・・・と思っているんです。
書込番号:5293692
0点

少し調べたところ、KENWOOD(SOTEC)のVH-7PCは立派なスピーカーターミナルを持っている、本格的な機種なのですね。
サブウーハーを購入予定のようですが、サブウーハーがかえって音質を悪くしてしまうことに注意してください。
takeki2さんにはあまり良い知らせではないのですが、定価5万円以下のサブウーハーには華奢な作り物のが多く、緩んだ低音や割れた低音が再生されてしまい、音質を損ねるケースが多いのも事実です。
5万円以下で自信を持ってオススメできる機種としてはヤマハのYST-SW325が最低ラインです。やや緩んだ低音ではあるものの、13kgの丈夫なキャビネットを持っている機種です。
私が店でサブウーハー(5万円以下の物)を選ぶ際にやることは
1.箱をノックして箱の強度を調べる(コンコンと響く物でなく、こコッコッと響かない物が良い)
2.やや大きな音で再生し、音割れが起きないか確認する
などでしょうか
書込番号:5294989
0点

takeki2さん こんにちは
芸人さんのおっしゃるとおり質の悪いSWは付けないほうがいいですよ。この類のSWは量感だけあってモワッとしている(聴いていても完全に音が遅れる)ものがほとんどです。
「映画鑑賞に迫力がませばいい」というような使い方ではOKですが。
ちなみに私はYAMAHA TST-SW515を使っていますが何度SWを買い換えたことか。部屋がせまいので、この大きさが精一杯です。
選択の基準は「とにかく歯切れのいいこと」でした。例えばバスドラなどは「ドン ドン」ではなく「ドッ ドッ」と響く感じです。
書込番号:5296203
0点

小型で良質なサブウーファなら、国産品でなく、わくぃさんの書き込みにあるようなタンノイはどうですか?実売5万円です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20447010884#5219036
書込番号:5296290
0点

申し訳ありません。スレお借りします。
>そして何も聞こえなくなったさん はじめまして。
一度、ぜひタンノイのSW聴いてみたいですね。(本気です)
また、お聴きになった感じはいかがでしたか?
書込番号:5297984
0点

みなさま、沢山のレスをありがとうございます。
やはり安い物はあまり良く無いようですね・・・
質問無しに買うところでした(笑)
>サブウーハーを購入予定のようですが、サブウーハーがかえって音質を悪くしてしまうことに注意してください。
芸人さん ありがとうございます。
ウーファーがかえって音質を悪くする。とは考えても見ませんでした・・・
>「映画鑑賞に迫力がませばいい」というような使い方ではOKですが。
seinosukeさん ありがとうございます。
映画鑑賞〜という考えでは無く、音楽を聴く。(特に低音を)という考えですので、やはり少し無理をしてでも、ずっと使うのであれば・・・と思いました。
>小型で良質なサブウーファなら、国産品でなく、わくぃさんの書き込みにあるようなタンノイはどうですか?実売5万円です。
そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。
確かに小型というのはポイントが高いですね。
部屋は大きいとは言えませんので、無茶苦茶大きい物は置けませんし・・・
皆様本当に色々な御意見ありがとうございます。
もし他にも何か意見というか、何か注意点があればお聞きしたいので、もし宜しければお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:5298232
0点

seinosukeさん☆
TANNOYは店頭で聴いた訳ではないのです(申し訳ない)。
ただ、サブスピーカについて某館の掲示板に質問したところ、次のような答えをもらったので、ここに紹介します。
質問. 2.0ch又は3.0chで音楽(クラシック)のみを聴いています。
CDP:SACDマルチchプレーヤ=デノンDCD-SA500
AMP:デノンAVC-3890
スピーカ:オーディオプロFX-01(3台)
部屋は6畳。
サブウーファを導入して、2.1ch又は3.1chにステップアップしたいのですが、小型のサブウーファをおすすめ下さい。超低域まで必要なく、今のスピーカを少しだけ迫力アップできれば十分です。タンノイAR−SUBはどうでしょうか? オーディオプロFX-01とマッチしますか?
回答.AR−SUBは、テストしましたが、癖がなく十分な性能を持っています。現在お使いのシステムともマッチングすると思います。重低音まで必要がないということであれば、AUDIO−PROのAVANTEK−SUB+でも十分な音質が得られます。
補足:AR−SUB以外に、タンノイのTS−8もあります。これも300mm以内の小型サブウーハです。AR−SUBにしてもTS−8にしても、密閉型です。各社の主力モデルは、皆密閉型です。例えばエクリプスTD725sw、ビクターSX-DW77、KEFのPSW2500,3500、LINNのSIZMIKシリーズ。バスレフ型は位相反転した音を混合するので低音のスピード感が悪くなる、というのが一般原則ですので、僕は自分でサブウーハを買うなら「密閉型」にこだわるつもりです。
書込番号:5298539
0点

takeki2さん おはようございます。
>音楽を聴く。(特に低音を)という考えですので、やはり少し無理をしてでも、ずっと使うのであれば・・・
音楽を聴くのであればやはり良質のSWを選ばれたほうが結果お得かも。芸人さんのいわれたYST-SW325はバランスのいい製品です。
価格も実売そんなに高価でないので、おすすめです。
>そして何も聞こえなくなったさん おはようございます。
ご丁寧に ほんと大感謝です。自分でも調べて必ず試聴したいと思います。またの機会に感想など発表させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5298566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





