
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 38 | 2021年1月31日 15:50 |
![]() |
7 | 2 | 2021年1月26日 18:08 |
![]() |
2 | 2 | 2021年1月25日 23:20 |
![]() |
11 | 10 | 2020年12月28日 16:54 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2020年12月8日 17:58 |
![]() |
18 | 15 | 2020年12月9日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今現在、TANNOYのMERCURY 7.1を使っています。
今のスピーカーから低音「量」を大幅にグレードアップし、音場が広く、多少音圧や高音がきつい音源でも長時間聴いても聴き疲れないスピーカーを探しています。
前にヨドバシカメラでスピーカーが大量に展示していてセレクターで切り替えをして視聴出来たのですが、今はコーナー自体が消滅してしまい視聴出来ない状態です。近くのオーディオ店も高級機「30万〜」しか置いておらず参考になりません。
候補はしてはKEF Q350、DALI OPTICON2、tannoy platinum b6、Wharfedale Evo4.1、Sonus Faber LUMINA 1、FYNE AUDIO F500などを選んでいます。
アンプはケンブリッジオーディオ AM5 DACはifi audio ZEN DAC スピーカーケーブルはゴッサム SPK-2
スピーカーが決まり次第アンプとDACは順次変更していきたいと思います。
0点

>Foolish-Heartさん
今、ONKYOのSL-A251を使っていますが、曲によってはだだ唸ってるだけで音が汚くなるので交換も検討してみます。
書込番号:23931060
0点

>寿司キチさん
Foolish-Heartさんが書かれてるように最終的には聴いて気にいるかですね。
私が最初にOberon5を書いたのは、最初に低音量重視と書かれていたからです。
これだとブックシェルフのキッチリ感は無くなります。
つまり、その点で不満が出る可能性があります。
少なくとも私の好みには合いません。
書込番号:23931119
1点

音場調整機能付きのアンプを入手されてみては?
書込番号:23931198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寿司キチさん
ピュアオーディオ用だと音場調整は安いのだとヤマハのレシーバ(10万以下かな?)、高いのだとLINNのレシーバ(こちらは凄く高いがメーカーとしての標準機能だと思います)に機能が付いていますね。
LinnはAVにも使えるようですが2chでも音場補正が標準なのではないかと思います。
書込番号:23931297
0点

寿司キチさん、こんばんは
音質は、装置、部屋、音源の3つの要素で決まると思いますが。この内やっかいなのは部屋です、一般家屋では部屋が左右のスピーカーに対して周辺環境が完全対称はマレ、壁の反射などで周波数特性にあばれがあったりで、装置をよくしても限界が来ます。そこで、2chピュアでもメーカーの新製品試聴会で音場補正をしていたりです。音源も、ササル音については、その部分の周波数を-2dBも下げれば気にならなくなったり、この補正を簡単にだとAVアンプになるのですが、多chアンプで映像回路が搭載され、音についてはコストがあまり掛けられてなかったりです。当然コストを掛けたAVアンプは音が良くなっていくのですが、とても高価なAVになってしまいます。(10万円では無理じゃないかと思います。)
従って、2chピュアでアプローチした方が目的に合っていると思います。
書込番号:23931603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AVアンプですか?
記された内容から歯切れの良い低音域を浴びるように鳴らせる機材が必要になるのではと感じました。
JBL、ATC、ハーベス等の20〜30cmウーファーの試聴をお薦めしたいところですが、予算から外れます。
安価にとなるとKRKなどのモニターやサブウーファーが早いと思いますが、調整が課題になると思います、その点エラックやヤマハなどの測定機能は便利だと思います。
極端な至近距離では効果を感じ難い可能性もありますが、全体的にスッキリと見通しの良い音になる場合が多いと思います。
昼夜で多くのテレビは自動的に画質を調整します、本来の色彩に近づけたいから、という目的で部屋の照明やカーテンなどを試行錯誤する事も良いと思いますが、調音パネルなどのアクセサリーも少なくない出費になると思います。
個人的にはAVアンプでも2.1chで現時点より改善が見込ると思います、もちろん責任は持てませんが。
予算に限りがある場合、先ずはスピーカーのサイズなのか環境なのか、不都合の原因を探る事から楽しまれると良いのではと思います。
書込番号:23932992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低域ってどんな音?という話題はオーディオではよくある話題で、大体の人が「〇〇Hz〜〇〇Khzまでの」とか楽器の最低基音が〇〇Hzだから、〇〇Hzまで再生してほしい・・・・・で、スピーカーのスペックをみて、じゃあ、このメーカーの〇〇あたりの製品がいいでしょう、というはなしになりますが、実際には、スピーカーの問題よりも、お部屋とスピーカーとリスナーの関係で低域再生ってのは変わってきます。
なので、この「お部屋」と「スピーカー」と「あなた」の関係をうまく取り持つことで、低域再生の限界値近くまで使えるようにしましょう・・・・というのが、セッティングや、補正の話しになります。
この辺りは、オーディオ関係で調べてもあまり載ってなくて、音響関係や、むしろAV関係をあさると出てきます。
カーオーディオやAVアンプ、PAの現場、スタジオでは当たり前になっている「補正」がどうも2chピュアでは嫌われ者になってるなぁとはいつも思っていて、どちらかというと、エレクトロニクスを使った補正よりも、インシュレーターやボード類をつかった「チューニング」の方向だけに偏ってる感じがします。
オーディオ的な性能は必ずしもお勧めできるとはいいがたいところもあるのですが・・・・・・・
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
プロシュマー(プロ用と民生用の中間的な製品)としてこういう、比較的安価な「補正」装置がでています、こういうDSPを使った装置で補正してみるのも1つの選択肢ではあるのかなと思います。
なお、この製品とほとんど同じ機能で、ピュアオーディオ用として製品化さているのは
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-68.html
アキュフェーズのDG-68なのですが、お値段が・・・・・・
書込番号:23934198
2点

連投になっちゃいますが・・・・
お部屋の問題は、どうしようもないのですが、改善策としては「吸音」と「反射」の関係を整える=ルームチューンという手法があります。オーディオでは、これも「セッティング」の延長としてはなしがでますね。
そのお部屋の「容積」「形状」「吸音率」によって低域再生の限界はきまるので、容積と形状はよほどのことがない限り変えることはできないので、吸音率を変えることでより低い周波数まで再生可能にしていくのが一般的ですね。
スピーカーの前のラグを置く・・・・・なんてのが代表的な例でしょう。
ちょっと凝った人は、スピーカー背面の壁にソネックス等の吸音材を張り付けたり、天井から吸音材をつりさげたり、スピーカーの後ろに衝立のようなパネルを設置するのも同じことです。
一般的な日本の住宅の場合、吸音率がそれほど高くないので、10〜12帖のお部屋の場合は、常識的には中域だと思われる数百Hzあたりがすでに「低域」として扱わなければならくなります。
これを、電気的に補正していくのが、先ほどのデジタル機器や、カーオーディオ、AVアンプに内蔵されている機能になります。
オーディオで、低域をあれこれうんぬん・・・最初に思い付くのがスピーカーの買い替えなんですが、低域に関しては、実はこのあたりのことがどの程度クリアできているのかによって、実は「今持ってる」機材でも充分であったり、補正をしてみたら、「つまない音」になってしまい、より買い替えに積極的になることもあるわけで、なので、なかなか「これがお勧めですよ」って言えないんですよね。
ちなみに、僕は、フォスのGX100limitedをしばらく使ったことがあるのですが、このシリーズのスピーカーはすごく困ったちゃんで、異常なまでに素直なので、組み合わせる機材の「良いところもわるいところ」もだしてしまい、他のスピーカーでは気が付かなかった「歪」を感じで聞き疲れ(歪成分が多い音は聞いていて疲れる)してしまうのですが、上流からきちんとしたクオリティのある機材を組み合わせると、「もう、これなしでは生きていけない」ぐらい心地よい音がでてきます。
書込番号:23934243
2点

>すいらむおさん
リーズナブルで骨太サウンドになるおすすめのインシュレーターとかありますでしょうか?
インシュレーターはオーディオテクニカのAT6099を使っています。
RCAはモガミの2534使っているので、ベルデンの8412に変えてみるのも手ですね。
書込番号:23934316
1点

>Foolish-Heartさん
ラックスマンの真空管グラフィックイコライザーやベリンガーのマルチプロセッサーは気になっていました。
どこかでヨドバシのようなセレクター切り替えで大量のスピーカーが聴けるコーナーでメーカーを絞り、気になったスピーカーを何種類かヤフオクで中古で買ってみて、実際に家で聴いて選びたいと思います。
書込番号:23934344
1点

寿司キチさん、こんばんは
>スタジオでは当たり前になっている「補正」がどうも2chピュアでは嫌われ者になってる
スタジオ録音を聞いてありがたがっているわりに、スタジオのやっていることをやらない。
オーディオの核心を突いた、いいスレが付きましたね。
スタジオでは音色を変えるのに、いちいちスピーカーケーブル変えたりしないし、録音ブースからモニタールームまでケーブルを数十m引っ張っても抜けのよい音を録れてたりします。
数千円/mのケーブルを買ってきても、寿司キチさんの耳の特性ぴったり合うのは超偶然、自分がイタイと感じる音を狙って-2dB下げる方がよっぽど簡単です。
>グラフィックイコライザーやベリンガーのマルチプロセッサーは気になっていました。
初期の出費はかかりますが、スピーカーケーブル交換も安くない、イタイ音のしないスピーカーに10万円、ピッタリはまるかも賭け。だったら素直で高解像なスピーカーを好みに調整の方が確実で安上がりという考え方もありますね。
書込番号:23934924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>スタジオでは音色を変えるのに、いちいちスピーカーケーブル変えたりしない
スタジオの「施設」としてのケーブルを変えることはできないのですが、ギター(エレキ)や、ピエゾ、マイクなんかのケーブルはイコライザーとかエフェクタ類でつける変化よりも「ニュアンス」的な所を狙う時には積極的にケーブルを変えたり、中間バッファ(音響ではDIっていう)を変えたりすることはありますよ。(てか、市販のDIに良いモノが無いんで自作している人もいます。)
書込番号:23935264
3点

ちなみに、僕は、オーディオの「ケーブル交換」によるチューニングは否定はしていないのですが、そこよりも重要だとおもう所が沢山あるのでケーブルに頼るチューンは積極的にはお勧めしていません。
RCAケーブルに関しては、接点的な問題があるので、お金があるのならノイトリックのNF2C-B/2、そうでないのなら、作業性の良さでモガミ、アンフェノール(作業性重視なので、ロングタイプ)のプラグを使う事が多いです。線材はマイクケーブルを使っています。最近は立井のTPS7182がお気に入り。
市販品を買うのなら、プラグ部分がしっかりしていて、線材はやわらかくて取り回しの良いモノをお勧めします。
スピーカーケーブルは、立井のT-4S8が僕の中でのリファレンスになっています。
このケーブルは、型番見てわかると思うのですが、カナレの4S8とほぼ同じ構造、同じ太さなんですが、カナレでなく立井なのかは、ほとんど触った時のフィーリングと、バインディングポストでしめた時の「かみ」がカナレよりしっくりくるからという理由です。
マイクケーブルとプラグを買ってきて工作したとしても、実は、モール仕上げのメーカーケーブルと比べるとコストがかかります。立井のTPS7182はmあたり400円ぐらいなんですが、1mのペアケーブルを作るのに2m必要ですから800円、プラグにノイトリのNF2C-B/2なんて使ったらこれだけで5000円ぐらいするわけですから、6000円のケーブルになっちゃいます。僕がよく使うアンフェノールのRCAプラグは1個260円なので、4つで1040円、これでも材料費だけで1800円するわけですから、同じクオリティのケーブルを市販のモノに求めたら2〜3倍はするわけです。(PA機材販売店で、このケーブルとプラグを買って「RCAケーブル」の作成を頼むと、2週間ぐらいの工期・・実際にはもっと短い事もある・・・で、工賃が1000円しないぐらい配送料別になります。それでも3000円のケーブルになりますね)
書込番号:23935267
1点

Foolish-Heartさん、こんにちは
スタジオでも機材が入ってくると、電源ケーブルの聞き比べとかやってますね、DIも自作される方おられますが、ボーカルがライブで聞くのと、レコードで整いまくって別物になっているのを聞けば、ケーブルやアンプの変化はどのくらいなのか、
2chピュアの場合は調整ヶ所があまりないのでケーブルやアンプを変えてみるのは賛成です。
スピーカーも、0.5〜3オクターブの特性のいいところで継ないで使えば個性は薄れ、帯域に合った軽くてレスポンスのよい振動板が必要なだけ、コーラス混ざり合ったボーカルがくっきり分かれて1人1人の個性がはっきりわかるイヤホンで聞いているような感じになります。但しシステムとしては複雑になり帯域のつなぎ目や位相ずれの調整が必要になるので、いろいろやっていると、目指すところはニヤフィールドで部屋の影響を少なくしたフルレンジの質のスケールアップに過ぎないと感じたりです。
趣味の世界だから価値観も人それぞれ、但し音を変えるアプローチとしてやり方にはコスパの違いはありますね。
書込番号:23935939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーズナブルで骨太サウンドになるおすすめのインシュレーターとかありますでしょうか?
当初は低音量の大幅な増加をご希望されていましたが、そちらから変更されたのでしょうか?
骨太サウンドとはどのようなものかを具体的かつ詳細に説明し、新たに質問されては如何でしょう。
>今はZEN DACのバスブーストとAM5のトーンコントロール「他のアンプと違い20Hzと低い周波数なので音が濁らない」をMAXに使っています。それでも足りないのでやはりブックシェルフならば16.5cmが最低条件でしょうか?
先に20Hzがどのような音なのかを先にお調べになり、本当に必要か否かを検討されてみては如何でしょうか。
必要であれば\300万程の大きなウーファーユニットを入手し、箪笥のようなウーファーシステムを目指されても良いかも知れません。
インシュレーターや配線類が気になるかも知れませんが、カップラーメンを専門店と同等以上に美味しくいただくため、ふりかける調味料について、その両方を知らず求める味も違う他人に質問しているような内容に感じます。
音場調整機能付きアンプをお薦めした理由のひとつですが、不具合が無ければ現状でお手持ちのサブウーファーをしっかり調整するだけでも改善に近付くと思います。
複数の方向性があると思いますが、どれも自身で探る事しか解決方法はないと思います、無理をしない範囲でお試しになると良いのでは。
書込番号:23936413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

寿司キチさん、こんにちは
>ZEN DACのバスブーストとAM5のトーンコントロールをMAXに使っています。それでも足りない
音は振動板を超高速で動かし空気の粗密波を作るもの、ゆっくりだと空気が逃げてしまうので、大きな振動板が必要になったりです。ブーストは空振りで効果は十分ではないかも。
MERCURY 7.1は口径の中では出ている方なので、メインを一気に変えず、ワンクッション置いて、NS-
SW300みたいなサブウーファーを試して見るのもよいかもしれませんね。3万円前後でコスパがいいし、この先30cmクラスのスピーカーにステップアップしても適用可能だと思います。
書込番号:23937739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
新品に拘りはなないです。5年前くらいのであれば、中古で10万〜15万「定価で20万〜30万」を狙いって見ます。
サブウーファーもメインスピーカーで満足できない場合はFostexのCW250クラスも考えています。
書込番号:23937998
1点

寿司キチさん、こんにちは
>新品に拘りはない、中古で10万〜15万「定価で20万〜30万」を狙い
>メインスピーカーで満足できない場合はサブウーファーも
FostexCW250D、AVではなく2chピュア用を狙って自然にスケールを出すような感じで、使っている人はタンノイの38cmとほぼ同等とコメントしてますね。
中古で10万〜15万円のペアでは38cmは難しい、
CW250Dは実販11万円だけど、順番変えてこっちから試して見るのもありかも、聞き慣れた7.1で使いこなせば、7.1のステップアップの時にも選ぶスピーカーが違ってくるかもしれませんね。
書込番号:23938435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



omarukoさん、こんにちは。
>規定の通信デバイスになる理由
ここは、主にオーディオ用のスピーカについて扱う場所です。
質問内容は「Windowsの機能について」
もしくは「ヘッドセットの動作について」の質問です。
ですから、パソコンの「OSソフト」もしくは「ヘッドセット」で質問する内容です。
そちらの方で再質問してください。
ホーム > パソコン > ヘッドセット
https://kakaku.com/pc/headset/
ホーム > パソコン > OSソフト
https://kakaku.com/pc/os-soft/
書込番号:23928664
4点

>blackbird1212さん
>質問内容は「Windowsの機能について」
もしくは「ヘッドセットの動作について」の質問です。
ですから、パソコンの「OSソフト」もしくは「ヘッドセット」で質問
PCの外部スピーカーの機能だと思うのですが、
パソコンの「OSソフト」もしくは「ヘッドセット」で質問?????
そこでのスレでも言われますが、なぜそのようなことが思いつくのかこちらの方からお訊ねしたいですね。
Windowsの機能については理解できます。
書込番号:23928990
2点



2人でSkypeなどを使って、画面共有でビデオチャットをすると仮定してください。
機器の調整をする際、マイク、イヤホン及びヘッドセットが既定の通信デバイスになるのは理解できますが、スピーカーがならない理由はなんですか
1点

拝啓、今日は。
私也の想像ですが?、
○ スピーカーから出音された事での影響が想定される不都合だと思いますよ!。
@ 一番は、スピーカーからの音を又マイクが拾って仕舞い起こる“ル―プノイズ現象” や、
A 黙秘性の高い話(案件)を第三者(部外者)に聴かれる事は色々と不都合も起りへますからね〜!。(汗)
まあ〜、こんな感じでかね〜。
悪しからず、敬具。
書込番号:23927352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素端麗-萌瀬爾さん
PCからのものとSkypeからのものと区別できないから?
書込番号:23927738
0点



こんにちは。
現在スピーカーはバイワイヤリング対応でアンプはシングルワイヤリングのみの構成で使っています。
新しくスピーカーケーブルの導入を考えているのですが、バイワイヤリング用のケーブルを買って、スピーカー側はバイワイヤリング、アンプ側は末端を半田あたりで処理してシングルワイヤリングで繋ぐことは出来ますでしょうか?
またその意味はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23874012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できますよ。
お使いの機器類は書かれていませんが、こればかりは効果の程はスレ主さんしか判りませんから、試してみるしかありません・・・
https://acousticrevive.jp/portfolio-item/bwa-4/
ちなみに、私は 805D3 でこれ ↑ を試しましたが、効果の程は感じられませんでした。バイワイヤよりはバイアンプの方が効果は確実にあります。
書込番号:23874032
3点

>cromark2さん
こういったケーブルを自作すると言う事ですね。
https://item.rakuten.co.jp/mannishboy/20036387594/
『その意味はあるでしょうか?』
音の好み感じ方は人それぞれです。
カナレの4芯ケーブルなどは価格的な負担が少ないので、ご自身でシングルとバイワイヤを
試してみられるのが一番かと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
私は試した結果、確かにサウンドは変化したと感じましたが、バイワイヤよりは
バイアンプの方が効果が感じられたのでバイアンプにしています。
書込番号:23874048
2点

これはスピーカーによるんじゃないかな。
効果なしのほうが多いかも。
バイワイヤリング対応のスピーカーなら、試してみるのも一興かと。
書込番号:23874111
0点

>cromark2さん
可能ですが、、バイワイヤは効果を感じる事が可能か微妙です。バイアンプにしませんか?
書込番号:23874137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cromark2さん
> その意味はあるでしょうか?
機器にもよるでしょうし、音は主観に大きく影響されるので人それぞれで感じ方は違ってくるのでしょうね。
ここで聞くよりご自身で実際に試してみて、ご自身で結果を確かめるのが一番です^^
オーディオは実践が大切ですね。
面倒でなければ是非、結果報告もお願いします。皆さんの参考になると思いますので。
ちなみに、私は残念ながらバイワイヤリングの明確な効果を感じることはできませんでした。
ハイグレードのスピーカーでもシングルワイヤ仕様のものもあります。バイワイヤリングが誰でも100%効果を感じるものなら安価なスピーカー以外はバイワイヤリング仕様にするでしょうから、まあそういうものなのかもしれませんね。
書込番号:23874165
1点

>cromark2さん
こんにちわ。
AVアンプをお持ちで遊んでるチャンネルがあるならバイアンプがお勧め。
わざわざアンプを買い足すぐらいなら、ここはバイワイアリングに留めて、お金は他に回した方が幸せになれるんじゃないかな。
書込番号:23874175
0点

皆さまありがとうございます。
想定していた使い方が可能ということで安心しました。
バイアンプについては諸々の事情で難しい状態です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23874234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cromark2さん
こんにちは。
既に回答が付いていますが、2本のケーブルのアンプ側をプラス同士、マイナス同士束ねて撚って差し込めばOKです。
束ねた先端をはんだで固めると抜き挿しに対するロバスト性が高くなります。
この時、はんだが端子との接触部分にまで流れ込まないように注意してください。
下記のようなヒートクリップを使うと、うまくはんだ付けができると思います、
https://www.monotaro.com/g/01270445/?t.q=%82%CD%82%F1%82%BE%95t%82%AF%81%40%83N%83%8A%83b%83v
バイワイアリングの効果(変化)については議論百出ですが、そうコストを掛けずに試すことができるので、ご自分で体験されるのが一番だと思います。
書込番号:23874238
0点

こんにちは
バイワイヤは同じ出力端子で使用すると、特に低域のウーファー側で生まれた悪影響で
全体が辛くなると思います。仕組みはなかなか複雑です。
私も物理学者ではありませんが、雑誌等をみながら同じ端子からバイにしたり、AとBから振り分けたり
完全にアンプ2台で接続など様々やってきましたが、最低AとBで出力が分かれるむずび方をしないと
結果、わかる効果を聴く事までは難しいと感じました。
アンプ2台で2台のSPを駆動する事がセパレーションも完全分断されて良くなりますが、ファンには
使いこなしの域に入り、低域側アンプに何、高域には何、低域側ケーブルに何、高域ケーブルに何
と音質を替えて鳴らす事が出来るようになり、楽しいです。
一方、かなり「沼」になり、気になると何が良くて何が悪いのか迷いが大きくなります。
ですからSP側もメーカーによってはシングル接続専用機を出してくれていて、これはバイワイヤが
出来ない機種なのではなく、しなくていいようにメーカー側が中の配線を配慮してくれた結果です。
効果を試すには安めのケーブルでバイ(4接続)を一度やってみるのが良いと思います。
書込番号:23874730
1点

>cromark2さん
アンプやスピーカーが、既にあるということですので
お持ちの物や安価なAmazon ベーシックケーブルあたりで実際に自分で試し判断されると良いかと思います。
論理や他人の判断でなく、実物で自分で聴いての判断が一番だと私は思います。
書込番号:23874873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】クラシック全般のCDを14畳フローリングの部屋で聞きます。大音響では聞きません。
【重視するポイント】メインとしての格付けで、30年ぶりのシステム更新です。スペース的にトールタイプを考えています。
アンプ・CDはMARANTZのエントリークラスでPM5005とCD5005のセットを予定しています。CD以外は聞きません。
【予算】ペアで10万円以内の想定です。
【比較している製品型番やサービス】DALI OBERON 5DW か YAMAHA NS-F500 またはNSF700 です。
【質問内容、その他コメント】何度かメンテしたLUX SQ38FD MKU と オンキョーM55 さすがに古すぎますよね。リモコンで音量も調整したい年齢となりました。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

>ヤマガマサさん
こんばんは
ご予算で価格コムでは105千円くらいですが、トールボーイではエラックのDebut F5.2 ならクラシックは良く表現できると思います。
スピーカー製作者で有名な方のエラックのデビュー作シリーズです。好みもありますのでぜひ試聴されて下さい。
ブックシェルフのB5.2 やDBR62などクチコミも参考になると思います。
(やはり真空管アンプで鳴らせばクラシックは良い雰囲気と想像します。)失礼しました。
書込番号:23827264
1点

>ヤマガマサさん
ここは好みで選択するしか有りません。
個人的な感想として、ヤマハのNS-F700をお薦めします。
OBERONの方がぼんやりとしてF700の方が良いと感じたからです。
但し、ここがOBERONの良いところで好きという人もいるかもしれません。
と言うことで最初に戻りますがお好みです。
書込番号:23827297
1点

>ヤマガマサさん
> DALI OBERON 5DW か YAMAHA NS-F500 またはNSF700 です。
試聴して見た目も含めて気に入ったものを購入するのが一番良いのですが、試聴は困難ということでしょうか。
ご予算的にNS-F700が射程に入るなら、NS-F500は選択肢から外して良いと思います。
候補に挙がっている3機種はいずれも試聴したことがありクラシックを聴くなら個人的には(音の味付けがあまりないと感じる)NS-F700を選びますが、
音に関する他人の主観的感想についてはスレ主さんが同じように感じるとは限りませんので、OBERON 5かNS-F700(あるいはNS-F500)かはスレ主さんのお好みで選ぶしかないと思います。
NS-F700のMB色(ブラウンバーチ)はメーカー在庫完了で流通在庫のみのようなので念のため。
書込番号:23827406
2点

>ヤマガマサさん
既にコメントあります様にサウンドの好みは人それぞれですので現物を聴かれて
好みで決められるのが一番だと思います。
既に候補に挙がっている製品にプラスする(試聴候補)としてモニターオーディオの
Monitor 200もしくはMonitor 300を入れて聴いてみて頂けると良いかなと思います。
書込番号:23827693
4点

>ヤマガマサさん
DALIとヤマハは音の傾向が違うと思いますが、なぜ候補になったのでしょうか。
音を聴いていないなら、やはり試聴して決めるほうが間違いがないでしょう。
あと、NS-F700の新品は、10万円では2本買えないと思います。
PM5005とCD5005は、スピーカーに対して格下になるので、これも試聴をおすすめします。
LUX SQ38FDUは、捨てるにはもったいない気がします。
メンテすればまだまだ使えると思うし、売り払ってもそこそこのアンプが買える値段になると思います。
書込番号:23827741
1点

皆様アドバイスを頂きありがとうございます。
自分の耳で音質を確かめるのが本来でしょうが、残念ながら専門店での比較ができる
環境ではありません。DALIは量販店にて大型テレビのシアター用として展示されてお
り、小音量ですが体験はしました。デザイン・サイズ・色共に合格なのですが、
YAMAHAのF500がこちらで高い評価でもありCPも高く気になっています。ウーハーも16センチを搭載して
いますので低音部分も少しは期待しているところです。F700はやや大きく全体が黒い
のでオーク調のリビングに溶け込めるのか心配です。F500は小さめなので我慢できるかと・・・。
CDを聞くのは週末の午後で2時間程です。いろいろ面倒くさくてすみません、悩みます。
書込番号:23828723
0点

>ヤマガマサ さん
こんばんは。
私はクラシックは聴かないので静観していましたが、お悩みの様なので、
少しでも選択の一助になれば、と思いますので書き込みさせて貰います。
「NS-F700」 重量 25.0kg
「NS-F500」 重量 19.1kg
「OBERON5」 重量 10.8kg
「NS-F700」は重量から分かる通り、箱の作りも確かで、
2009年 発売で今、同等の新製品なら、
この価格では出せないコスパの良い製品だと思います。
MB・ブラウンバーチはメーカー在庫完了していますが、
ヤマダウェブに在庫がある様ですが割高です。
以下は、以前回答させて頂いたスレ主さんの試聴の感想ですが、
簡潔なんですが、妙に納得させられたので、コピペしておきます。
>YAMAHA
F350 無いです
F500 物足りないです
F700 求めている物にまぁまぁ近い気がしました
ヤマハにするなら、お部屋も広いので迷わず「F700」を推奨しますが、
試聴が難しい様ですから、大雑把にザックリ言えば、
色付けの少ないサッパリしたヤマハの音を、
「綺麗」と感じるか?、「物足りない」と感じるか?、次第だと思います。
「物足りない」と感じるなら、ダリにした方が無難かと。
後、古いとは言え、良いアンプを愛用されてこられたので、
候補のアンプで「満足出来るのかなぁ?」と危惧します。
書込番号:23829053
1点

悩み相談にお付き合いいただきありがとうございます。
リビングのインテリアに配慮しDALI OBERON 5DW にしようと思います。
YAMHAは実機を見れておりませんが、やや特異なデザインの印象を受けます。
自分一人の家ではありませんので、見た目で無難なDALIだと家族の理解が得られそうです。
床下に潜ってSPケーブルの配線工事をしようと思います。
ケーブルは業務用のCANAREにしようと思いますが、皆さんはL/Rのケーブル長を揃えていらっしゃいますか?
SQ38FD MKUをこの夏に数万円を掛けてメンテナンスをしたばかりです。マランツPM5005 では物足りないのではとのアドバイスもありますし、メインとリモートの2系統の出力があるのでスピーカーの聞き比べを楽しみ、アンプ入れ替えは先送りしようと思います。
ところでこちらの質問と関係無く申し訳ありませんが一人でじっくりクラシックを聞くために、小生カーオーディオにもはまっています。
クラウンへインストールしたヘッドは古くNakamichi MD95z、アンプも同じくPA504カスタムで50w+50W+100wで接続、SPはフロントがプラネット13センチとシルクツイーターを入れ厳重にデッドニング、ウーファーはLANZARの8インチを自作バッフルでアンプと並べリアトランクです。もう一台は中古BMWですが、こちらはコンピューターが絡むので海外生産(ハンガリー?)アルパイン製のオリジナルヘッドのままです。SPは10センチのフルレンジであまりにしょぼいので、いわゆるポン付ですがFOCALの2WAYに交換しました。SP周りの補強が出来ませんでしたが、価格も高いだけあってとても良い音質なりました。ウーファーはシート下に薄っぺらい16センチが2台無理やり埋め込んでありますが交換するほどの余力も無く、もはやこれまでか・・・。
私の車はおもいきりアナログですが、デジタル時代の昨今はプロセッサーをコントロールできるとカーオーディオもものすごい音が出せますよね。知人の車はコンテストで入賞、びっくりです。
どんな状況でも少しでも良い音に接していたいと思っていますし、これからも音楽そのものを楽しんでいきたいともいます。
ありがとうございました、また後半の関係のない長文失礼しました。
>レオの黄金聖闘士さん
>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
>cantakeさん
書込番号:23837418
1点



環境
六畳フローリング
使用機材
アンプ
AI-301DA-SP-S
スピーカー
monitor 300
【質問】
夜映画やライブを見る際低音が少し鳴りすぎて、壁や床を揺らしてしまい困っています。
カーペットを引いたり、壁から離すなどの対処法は思いつくのですが、他に何か方法はありますでしょうか?
スピーカーの下に防振ゴムを挟むなどは効果ありますか、また音質への影響はあるのでしょうか?
防振防音に効果のあるおすすめのインシュレーターやオーディオボード(自作も可)があれば教えてください。
書込番号:23824960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もマンションで低音が床に響くと困りますので、スピーカーの下にボードを置いてます。
Acoustic ReviveのクォーツアンダーボードRST-38Hを使ってます。
少々高いですが、個人的にはお勧めです。
アコリバは借りられますので、借りて試してみてはいかがですか?
書込番号:23824986
1点

マンションは防音とかには、考慮して設計してません。
四隅の柱と水回り区画以外は、一枚の構造です、床板は浮いてます、いわば、太鼓のような構造です。
安く、吸音材を設置するには、石膏ボードがいいです、珪藻土がベスト、湿度の調整をやってくれます。
書込番号:23825019
2点

>NSR750Rさん
すみません情報が足りませんでした、一戸建ての一部屋です。吸音材として壁を作るということでしょうか?それともスピーカーの下に敷くということでしょうか?
書込番号:23825038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jpbdgttkさん、こんにちは
足元はスパイクでしょうか?
防振ゴムは音像がぼやけ箱離れが劣化するかもしれません。
書込番号:23825044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
monitor 300付属品としてスパイクと小さいゴムが各4つずつ付いてきたので、フローリング用と明記されていたゴムを貼っています。スパイクも付属でついてきてるため下に何か敷けば、スパイクに付け替えることもできます。
書込番号:23825055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
オーディオボードは高すぎるのと、物作りが好きなのもありオーディオボードを自作しても良いと考えているのですが、おすすめの素材や構造があれば教えていただきたいです。
書込番号:23825057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jpbdgttkさん、こんにちは
スパイク付けて、スパイク受けの代わりに試しにコインで受けて床置きするといかがでしょうか?
響くようならコインを雑誌にしてみるとか、見かけの設置面積が減って原理的には伝えにくくなると思います。効果あればスパイク受けでコインでよければ金属系、雑誌なら木質ボードの検討になると思います。
書込番号:23825066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpbdgttkさん
書かれているように、壁から外すが先でしょう。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/ap-r50
吸音アイテムです。
現在、床へはどう置いてますか?
書込番号:23825088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100均のウニウニシート効果有ります。
物理的ならこれが一番かな。
低音カットするとか?
音量下げるとか?
出来る事は結構有りますよ。
究極はヘッドホン型が一番
書込番号:23825212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpbdgttk さん
こんばんは。
一般的な防振ゴムは、スピーカーに使用すると振動に対する効果はあっても、
音質的にマイナスに働くケースが多いです。
私もモニターオーディオのトールボーイで、「Monitor 300」と
同じウーハー径・再生周波数 35Hzの「PL200」を使用していますが、
振動対策では無く、音質重視でのセッティングですが、
下から、
「7cm厚の黒御影石」
「1mm厚のハネナイトシート」
「4cm厚のヒッコリー材のボード」(ウレタン塗装)
の構成で、スピーカー付属のスパイクを使用。
直置きとは比べ物にならない位、音質は向上し、床の振動も減ったと感じます。
石材店と材木店に特注で製作して貰いましたが、
高級なオーディオボードよりは安く済みました。
床がフローリングなら、一番下にハネナイトシートを敷いて、
5cm以上の厚みの黒御影石、その上に響きを豊かにしたいなら、
「メープル材」、自然な響きなら「ヒッコリー材」の
3cm以上の厚みのボードにすると、音質向上と振動対策が両立すると思います。
御影石はよく、石の響きがのり、キンキンすると言われますが、
それは厚みが薄く、単体素材で使用するからです。
そして、スピーカーのガタつきを無くすセッティングの追い込みも大事です。
只、良い素材の木は少し高価なので、私は使用した事は無いのですが、
パネコートが良いと聞くので、価格を抑えたいなら選択肢になるかも...
後、石は5cm位から非常に重くなるので、
腰に気を付けて、出来れば2人で設置作業をして下さい。
書込番号:23825260
2点

>jpbdgttkさん
こんばんは。
すみません、質問がざっくり過ぎて詳細が分からないのですが、
「低音が少し鳴りすぎて、壁や床を揺らしてしまい困っています」
困っているのはスレ主さんですか?
スレ主さんが、部屋の共振による音質低下で困っているのでしょうか?
それとも、同居の家人がオーディオルームから漏れてくる音で困っているのでしょうか?
それとも、隣家まで音が届いてしまい、迷惑を掛けているのでしょうか??
超個人的な見解ですが、最初の問題であれば、レオの黄金聖闘士さんの書き込みが参考になると思います。
二番目の問題ならば、私の場合ですと、私を含めて家人全員のスマホから私のオーディオのボリュームがコントロールできるので、家人が「うるさい」と感じた場合には、自分のスマホから強制的にボリュームを下げられます。
私も、常時部屋の雨戸を閉め切って、極力音漏れしない様にしていますが、部屋の共振が無くなれば、音質は良くなりますが、それと音漏れとは別問題だと感じます。
セッティングを良くすれば音質が良くなりますが、音質が良くても音量を上げれば防音室でもない限りは、おそらく結局音漏れします。
私も、普通の音量で再生していて、家の外に出て聞いてみると、結構音が漏れていますね。
低音ほど浸透力があるので、主に低音が「ドンドコドンドコ」と、漏れています。
しかも、高音質になるほど、音量を上げてもうるさくなくなるので、「漏れ」も大きくなりますよね。
私の場合ですと、逆に、家人が自由に私のオーディオのボリュームコントロールができるので、逆にそれまでは遠慮なく気持ちいい音量で聴いている事ができます。
最後の、隣家まで迷惑を掛けている場合には、迷惑を掛けているのかを確認して、迷惑にならない程度の音量で聴くしか無いですかね。
書込番号:23825539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jpbdgttkさん
こんばんは。
自作も想定されていると言うことなので、金子式対策ブロックを紹介いたします。
長年ステレオ誌のリファレンス・スタンドとして使われてきた物で、コスパはとても良いです。
私も、約30年前にパイオニアS-955IIIのスタンドを標準スタンドからこの金子式に換えましたが、音はかなり良くなったと記憶しています。(写真1、写真2)
標準スタンドもメーカで音響的に詰められたものなので、金子式のポテンシャルはかなり高いと言えます。
その後、メインスピーカをJBL38cmユニットの自作システムにしましたが、ここでも金子式にはお世話になっています。(写真3)
製作記事のURLを添付します。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
ただ、一つお断りしておかなければならないのは、金子式は音響的にはお奨めですが、スレ主様の課題である壁や床の振動防止に効果があるかについては何とも言えません。
また、Monitor300はトールボーイなので、高さの点でやや不整合があるかもしれません。
製作記事を参考に、ブロックでなく強度の高い板材を使って高さを抑えたスタンドにするという手もあるので、ご自身で工夫してみてください。
書込番号:23825546
2点

>jpbdgttkさん
もし1階なら床下の束(地面と床との間に入れる小さな柱。最近のは金属とかプラとかでできていてネジで高さ調整できます。)を増やすのが一番簡単そう。自分でやれば費用も余りかからず効果は大きそうな気がします。
80Hz以上の中低音ならヤマハの調音パネルACP-2がけっこう効くのですが、安くはないので効果が似たようなものを自作してみるのも手ですね。
ヤマハの調音パネルは中に長さの異なる吸音管がたくさん入っています。
ピンクノイズを流してスマホのスペアナで確認、あるいは周波数別のテストトーンで聴感で確認して、部屋が共鳴している周波数とかあるようでしたら、その波長に合わせてパイプとかで吸音管を作れば吸音できるのではないかと推測します。
ヤマハの最新の高級スピーカーは箱の中の定在波を吸音材の代わりに吸音管で吸音しています。
ヤマハ調音パネルの説明(中程に吸音の構造と説明があります):
https://jp.yamaha.com/products/contents/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/about_acp/index.html
宮地楽器での説明サイト(壁にパイプオルガンのパイプみたいなのを貼り付けている例が寸法付きで載っていますね):
https://www.miyajimusic.com/plaza/news/887/
壁はDIYできそうなら壁紙を剥がして石膏ボードを1枚じゃなくて3枚張りくらいにすると振動しにくくなりますね。防音工事で使う手です。
壁紙は再度手配して張り直しが必要ですし、自分は自分で施工したことはないので難易度は分かりません。
また、みなさん書かれているように単なる防振ゴムは恩師tに悪影響が大きそうな気がします。
質量のある板やブロックを下に置けば理論上は振動はしにくくなるはずですね。
書込番号:23825708
1点

>jpbdgttkさん
低音がなり出過ぎて響いているのか、スピーカー自体が揺れていて共振しているのかで対応は変わります。
低音が出過ぎていて壁などがなっている
→スピーカーを自分に近づけて音量を落とす。
※これは単純に部屋の強度に対して音のエネルギー過多です
スピーカー自体が揺れて床が共振する
→スタンドに既に乗っているならスピーカーと同等の重さの何かをスピーカーの上に乗せて下さい。漬物石とかを黒い布にまいて置けば目立ちません。
※共振は柔らかいものに逃がすか重量で止めるかしかありません。スパイクだとスタンドが丈夫で重くない場合は共振は止まりません。そういう場合は消しゴム買ってきて切ってインシュレーター代わりにするのが安上りです。だけど柔らかいもので逃がそうとすると定位に影響する場合があります。
書込番号:23838337
0点

皆さんご意見ありがとうございました。いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:23839456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





