
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2004年7月8日 19:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月21日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月18日 01:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月17日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月28日 18:27 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月24日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここに書いていいのかわかりませんが、とりあえず、ここで質問させていただきます。
題名のとおり、レゾナンスチップについてです。レゾナンスチップは前々から知っていたのですが、その効果がどうも信用できなくてですね^^;
安いと入っても、あのようなものにあんなにお金をかけるのも気が引けます(もし効果が無ければ・・・。
ですが、オーディオというのは不思議なもので、ケーブルだけでも音が変わるという世界・・・。
もし、よければレゾナンスチップを使用し事がある方・・・
使った感想を教えてくださらないでしょうか?
(たしか、JOTUさんが持っていたような気がしますが・・・)
JOTUさんも、もっていたらお願いしますm(_ _)m
1点

レゾナンスチップには,オリジナル,クライオ,スノウがあります。
私は効きが一番少ないオリジナルを使っています。
効果の程は,何に使うかによると思います。
私の場合,オーディオと同じ部屋においてあるテレビのビビリ防止の
ために,テレビの筐体でもっともビビリが出るところと,テレビ台の
足の部分にレゾナンスチップを貼り,効果がありました。
オーディオ機器に使う場合は,使う場所を十分吟味しないと,音の艶
がなくなります。
オリジナルなら8個で2000円弱ですから,遊びのつもりで試すには良い
値段ではないでしょうか。
現在は,レクスト社に社名が変更されています。レゾナンス・スタビ
ライザというものも発売されたようです。
レクスト社代表のインタビューがstereo誌7月号に載っていますので,
参考にされては。
書込番号:2991815
1点

どうもJOTUです。
確かにあんな小さなアルミ円盤+ブチルゴムを見ても『え、何これ?本当に効果あんの?』って感じですよね。
(正直、私は使うまでは全然信用してませんでした……面白半分で使ったら大当たり)
定位改善や、もやもやした音をピシッとさせてくれます。
レゾナンスチップは機器なり、壁なり、の『不要な振動』を抑えるのではなく『振動』を抑えるものですから、rosejiさんからもあるようにちゃんと考えて使わないと悪い方向に進んでしまう事もあります。私もやり過ぎた経験があります。
変わっただけなのか、それとも改善されているのかを確認しながらの作業になると思います。地味な作業かもしれませんがここで頑張れば、価格以上の効果が期待できると思いますよ。
基本的に『音楽を聴く上でいらない振動』が発生している場所に貼るのが良さげです(壁鳴り、床鳴り、不要な箱鳴りetc……)。
参考程度に私が現在使用している箇所は
(私はクライオとスノウを使用しています。スタビライザーやレゾナンス小チップが気になる……)
■部屋の扉
■スピーカ周辺の壁
■CDプレーヤの底板
■部屋の電球の傘の部分(表現が難しい…)
■スピーカの側面(二本のスピーカの内側に貼っています)
一時期、機器内部に貼っていた時期もありましたが、現在はやめています。
(ここいらへんはケースバイケースだと思いますので一概に良い悪いは言えないと思いますが)
現在、試験的にノーチラスツイータに左右一枚づつ貼って様子を見ています(微妙に場所を切り替えながら調整してます)
それと、黒檀を機器に貼り付け、その上にレゾナンスチップを貼り付ける『レゾ檀』と言う方法もあるようです。
私もやってみたのですが、どうも『ほらほら、効いてるよ!!』と言う主張が強すぎてあまり好きにはなれませんでした……でも、極端に悪い振動が出ている場所に使ったら大きい改善効果が得られるかも。
レゾ檀だけでなく、レゾ銅とかレゾチタンだとか色々と試してみると良いかも……語呂悪い……。
ちょっと長くなりましたんでここいらへんで切っておきますね。
書込番号:2992848
2点



2004/07/08 18:26(1年以上前)
返信が遅くなってしまってすみません。
rosejiさん、JOTUさん 意見ありがとうございます。
レゾナンスチップによってベースの重低音をハッキリすることってできるでしょうかね?
低音をすこし、硬めにしたいと思いますが、艶はなくしたくないんですよね^^;
そういえば、レゾナンスチップってインテリア的にはどうなんでしょう?
色々なところに貼るそうですが、友達がきたときに「これ何?」みたいに聞かれたくは無いですね^^;
個人的に、目立たず、低音改善できそうなのはスピーカーの底面だと思います(インシュレータひいてますのでその間に
また、どこかで意見があったような気がするのですが、単にアルミ板にゴムかなにかを両面テープでくっつけてスピーカー側にも両面テープをくっつけてはりつけるだけでは 効果ないでしょうかね^^;
たとえば、一円玉になにかをくっつけて・・・w
まあ、ひまがあったらやってみますw(10玉なんかもw
書込番号:3008109
0点

私も一円玉を付けた事あります……懐かしいなぁ。
ここでは書いていない怪しい事も山ほどありますが、それは秘密にしときます。
是非購入して色々試してください〜\(゚▽゚)
ついでに私は友人は
『あのスピーカについてるマーブルチョコ何???』
って(-_-;)
書込番号:3008338
2点





いまスピーカーを購入しようと迷っているのですが、正直なにを買ったらいいのか全くわからなくって困っています。アンプはDENONのPMA-2000Vがあり、用途としてはJPOPと映画といったところです。なにかお勧めなどがあったら是非教えて下さい。ちなみに予算は10万円程度です。
0点


2004/06/20 23:48(1年以上前)
音の好みはありますか?(例:力強い音が好き、透き通った音が好き…など)
定番としてB&Wの705はバランスが良くて使いやすいと思います。
書込番号:2944163
0点



2004/06/21 01:45(1年以上前)
お返事ありがとうございます。うちは団地なのであまり激しい音は出せないと思いますし、どちらかといえば透き通ったおとのほうが聞きやすい気がします。今までは古い機種なのですけど、SONYのSS-G7という機種を使っていたのですけどそれに比べてとりあえずこれはひどいとかいうものでなければ良いです。
書込番号:2944596
0点


2004/06/21 23:28(1年以上前)
透き通った音で10万円程度となると、
B&Wの705(旧製品のCDM-1NTも良いです)
ELACのBS203,2
Monitor AudioのSiver Studio1
辺りがお勧めです。ただ、スタンドが別に必要なので、10万円は少し越えるかもしれません。これらのスピーカーだと置いてある店も多いと思いますので、一度聞いてみて下さい。低音の量以外は全ての面で上回っていると思います。
書込番号:2947830
0点










2004/06/13 01:43(1年以上前)
いかんせん古いものなので、相場は無いと思います。(つまり言い値)
それよりも売り先決まってるんですか、、、
書込番号:2914857
0点



2004/06/17 01:15(1年以上前)
返事遅くなってしまったのですが、返信ありがとうございました。ちなみにまだ売り先などは全然決まってないです。
書込番号:2929916
0点




2004/05/28 14:21(1年以上前)
『特性が良い』と言う事について賛否は分かれるかもしれませんが、私個人の『特性が良い』とは
送られてきた信号を周波数特性に歪みがなく再生する『何も引かない、何足さない』スピーカの事だと私個人は思います。
もちろん、柔らかい音は柔らかく、刺激的な音は刺激的に、綺麗な物は綺麗に描き、汚い物は汚く描く。
もちろん、周波数特性をフラットに再生してもやはり生の音のようにはいかないのでしょう。
また、スピーカ自体の特性が良くとも送られてくるCDやその他の機器(=スピーカに送られる信号)の善し悪し、室内環境の善し悪しによって音は全く違う物になるでしょう。
スピーカとマイクは動作原理が同じなのですが、両者ともに周波数特性の両端(低音と高音)は特性がだら下がりとなってしまいます。
録音時にはイコライザーなどの大がかり機器を用いてそれを補正するようなのですが、それも良い結果が得られる方法ではないそうです。
私自身、詳しいと言える人ではありませんが『特性が良い』と言うのは難しい問題なのだとおもいます。
また、間違ってはいけない点は『特性の善し悪しは音の善し悪しにはなりえない』と言う点かと思います。
でわでわ〜
書込番号:2858381
0点


2004/05/28 18:27(1年以上前)
どうもありがとうございます
書込番号:2858863
0点



ちょっとアレなんですが、私自身は現在サブウーファ(以下、SWと表記)を使用していませんし、導入予定もありません。
と言うと冷やかしだと思われてしまうかもしれないのですが、一般に言われているSWの使用方(設置法など)について疑問点が出たので筆をとったしだいです。
私の疑問点とは、SWの設置法って
『壁と距離を離し、頑丈なボードを敷いたり、インシュを敷いたりして床との絶縁をしたり、アースをとったり、低域の室内音響対策を…etc』
と言う感じだと思うんですよ。
私がひっかかったのは
『壁との距離を離す(設置スペースの確保)』
と言う点です。
やはり壁との距離が極端に近い場合、低音は濁ってしまうと思います(逆にある程度の距離でないと量感不足になりますよね)
大抵、壁との距離を離すとは思うのですが、床(スピーカ直下)との距離を離すと言うのはあまり耳にしません。
ユニットと床は離れていたとしても、ボードとインシュレータの高さ、エンクロージャの縁(?)の部分の長さですから長くても合計20Cm〜30Cm程度になってしまうのではないでしょうか???(もちろんSWによってエンクロージャの縁(?)の部分の長さは変わると思います)
と言うと床だって壁なのですから、全然壁とは離していないようにも思うのです。
例えば、ブックシェルフを床直置きにしたら、『低音の質に悪いからスタンド買いなさい』的な話になるのに、サブウーファではユニットがあんなに床に近くともボードとインシュを敷けばあまりブーブー言われない。
おそらく皆さん『こいつ馬鹿なのか?』と思うかもしれませんが、自分でもアホみたいな事を疑問に思ったものだとは思います。
『こうするのが理想なんじゃない??』『私はこうしてます』『その考えはそもそも違うんだ!!』
だとか何でも良いので意見があったらよろしくお願いしますm(_ _)m
0点


2004/05/23 23:07(1年以上前)
面白い疑問ですねw
率直な感想ですが、 空中に浮いてるSWがもしあったとして あまりいい音を出しそうな気がしませんw
やはり、JOTUさんが最初におっしゃってたように
>やはり壁との距離が極端に近い場合、低音は濁ってしまうと思います(逆にある程度の距離でないと量感不足になりますよね)
床にもコレが言えるのではないでしょうか?
床から離すとあまりにも量感がなくなってしまうのではないでしょうか?
床一面ぐらいならふっつけた方がいいんだと思います。
もちろんメーカー側からとしても「床に置く」事が大前提ですので 床に置いたときにバランスが良くなるように作ってあるのだと思います。
あと、微々たる調整はインシュレーターなどでできそうなのでそんなに深く考え込まなくてもいいんじゃないかなと思いますw
書込番号:2842436
0点

Audio初心者さん、即レスどうもです〜〜〜
実は
『壁と話して量感不足になるが床にも言える』
『床に設置するのが前提の設計』
と言う二点については私も考えてたんですよ。
特に後者に関しては
マグナライザーと言うインシュレータをご存じでしょうか?
磁力で床から浮かすインシュレータなんですが、スピーカにはダメダメだなんて言われています。
強引な考え方をすると、トールボーイやフロア型のウーファっパッシブ型のサブウーファなわけですよね??
ですからSWの使いこなしを考える事がメインスピーカの使い方を考える事につながるのかなと考えた次第です。
SWを床と離す事で、部屋の真ん中にスピーカを置いた時の量はなくとも、明瞭で反応の良い質の良い低音を得られるのではないか??
だとか、しまいには
壁との距離を取れなくとも、床との距離を取る事で狭いスペースでもSWを使えるのではないか??
などと都合の良い事ばかり考えてたりします。
(よくよく考えると、ホントに都合いいなォィ(-_-;)
書込番号:2842615
0点

あ、それと私個人の意見としては、
『TAOCの大型スピーカ台のようなものを使う(Hの字鉄筋みたいなヤツ)』
です。
例えばJBL/4348やATCのモニターって、とんでもないウーファを積んでますけど、ブックシェルフ型みたいに、純正なり他社製なりスタンドに載せてあるんですよ。
私はわからないのですが、載せる必要があるとまで言われているそうです。
じゃぁ、低域担当のSWにもスタンドを付ける意味があるのかな???
毎回思うんですけど、自分の発想ってば、なんでこんなにアマチュアライクなんだ…………(-_-;)
書込番号:2842670
0点


2004/05/24 00:16(1年以上前)
極端なはなし、無響室でスピーカーを鳴らしても音は良くない。
ってことで、はやりある程度の加減が必要かと思いますw
書込番号:2842779
0点

以前12畳の部屋のど真ん中にメインスピーカを設置した経験があり(自分でもこの男はとんでもない事するなと思う)、また誰もやった所を見た事がなかったので難しく考えてしまいましたが、言われてみれば、それもそうですね。
私の言うような設置をしなくてもブーブー言われる事はないわけですし。
なんだか簡単に問題解決してしまったなぁ(-_-;)
しかし『知識は経験を補わない』が心情なので(単純に面白そうだからというのもありますが)、いつか機会があったら結果を期待する、期待しないは別として、試してみようかと思います。
Audio初心者さん、書き込みありがとうございました〜〜
書込番号:2842873
0点


2004/05/24 00:44(1年以上前)
もし重力の方向が変わってあなたが壁の上に立つと壁は壊れます。
壁と床では強度がかなり違うのです。
よって壁は床よりもかなり振動しやすいですから、
>壁との距離を取れなくとも、床との距離を取る事で
>狭いスペースでもSWを使えるのではないか??
という考えを実現するには不利なことです。
もっともうまくセッティングできれば、そのほうが良くなる可能性はゼロではありません。
またブックシェルフ直置きの場合、100Hz以下の音域だけでなくそれ以上の音域も床からの反射が大きくなるのでにごってしまい問題があるのです。
純オーディオのサブウーハーは100Hz以下を再生するので大きな影響が出ないこと、AVでも200Hz以下程度なのであまり気にならないことが上げられるでしょう。
こういった書き込みをされる際は低音という言葉の定義をはっきりしたほうがいいと思います。
100HZ以下なのか200Hz以下なのか、それとも50Hz以下なのか、明確にして書かないと話がすれ違ってしまうと思います。
書込番号:2842918
0点

JOTUさんにしては意外な内容かな。貴方ほどの勉強なさっている方なら、ねぎとろ様がご指摘になっている事はご承知のハズ。
大型スピーカーでもお買いになるのでしょうか?
書込番号:2842961
0点

ねぎとろさん>>
低音の定義については失礼しました。
おっしゃる通り、低音といっても幅は広いですから、板を混乱させる原因を作ってしまったようです。申し訳ない。
私の言う低音はAV用途よりも下……100hz以下の事でした。
スレの結論として、
SW使用において、床面での低音の音質劣化はボードやインシュで解決ができる範囲にあり、私の言うような対策よりはむしろ壁との距離など周囲の状況に注意すべき
と言う事で良いでしょうか
書込番号:2843023
0点

アンティフォンさん>>
ブックシェルフにしろ壁にしろ。ねぎとろさんのおっしゃる事は理解しています。
私も何故か突発的に閃いて、なんの考えも無しに書いてしまいましたから、後になって後悔している点がたくさんありますよ。
書き込んでくれた人の意見を読んでいて何度も
「あっ」
って(やはりバカ)
レスの中で書いたように、都合の良い考えしかなかったみたいです。
今日丁度、大きな金銭トラブルに巻き込まれたので、もしかすると単に頭が疲れてるだけかも…………とりあえず腐った頭を叩き起こすために寝ます………。
皆さん、レスどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:2843034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





