
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2020年8月7日 13:36 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2020年8月10日 21:05 |
![]() |
14 | 14 | 2020年7月30日 15:29 |
![]() |
7 | 5 | 2020年7月30日 17:37 |
![]() ![]() |
34 | 40 | 2020年8月8日 13:53 |
![]() |
32 | 39 | 2020年8月6日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


書斎にある頑丈に作られた木製書棚用のスピーカーの購入を考えています。
書棚の高さは丁度30cmです。
現在D-TK10を鳴らしていますが、先日PM-8006を購入し、それなりに低音が出るようになりましたが、まだ不満があります。
インターネットで様々なスピーカーを見ていますが、高さが30cm以下となると非常に限定されますし、低音が不足のようにおもいます。
そこでお教えいただきたいのですが、スピーカーを横置きにするというのは邪道でしょうか。
色々なスレを見せていただいていると、このスピーカーは横置き対応であるとか、横置き可能であるとか書かれていますが、スピーカーの形状によって変わるものでしょうか?
現在私が使用しているD-TK10などは形から横置きできないことは判りますが、形状が横置きできるものなら横置きしてもよいと理解してよろしいでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。
なおこのようなスレは、初心者であれば誰でも悩むことと思われ、ひょっとするとすでにスレされているのかも知れませんが、私の探した限りでは見つかりませんでした。
何卒よろしくお願いします。
0点

横置きにしても普通のスピーカーは大丈夫。
ただ、書棚に置くって事は、スピーカー後方のスペースが取れないと推測します。
その場合は、リアバスレスでないスピーカーを選んだ方が、低音のこもりを防げるのかなとは思いますね。
書込番号:23582467
3点

>中年のおやじさんさん
ホーン型のような例外を除けば、スピーカーユニット自体には縦横の区別はありません。
ですから、横置きにしても壊れる心配はありません。
ユニット位置が縦に離れているスピーカーは、横に置くと定位が安定しないと思います。
2ウェイなら問題ないでしょう。
書込番号:23582496
2点

>中年のおやじさんさん こんにちは
ブックシェルフタイプでもウーハーが上についてるタイプもあり、上下の位置関係は無いとかんがえられますので、横置きも支障ないかと
思います。
ツイーターが耳の高さがいいと言われてますので、書棚の位置がそれに近いと好都合かと思います。
おすすめのスピーカーですが、ワーフェデールDiamond225は如何でしょう、これっは16.5cmウーハー搭載で±3dbで45-20kHzを再生
しますから、PM8006なら問題無く結構な低音再生が可能かと思います。
これはバスレフポートが底面についてることも、書棚には打って付けかも知れません。
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond200/diamond225.html
クラシックからジャズまでいけてます。
ただ、せっかくのピアノ仕上げなので、キズ対策に何か敷いてあげるといいかと思います、バイワイアリングにも対応します。
書込番号:23582539
0点


>中年のおやじさんさん
『そこでお教えいただきたいのですが、スピーカーを横置きにするというのは邪道でしょうか。』
私はヤマハのNS-10M をかれこれ40年近く使用して、おそらくそのうち20年は横置きで使用してます。
またNS-10Mにて検索の写真でスタジオで横置きの写真も数々あります。
横置き使用は形状が直方体なら問題無く、邪道でも何でもありません。
後方に向かって絞られている形状など置いてグラグラしそうな形状は避けるべきですね。
ただ低音不足+棚内設置であれば、密閉型は低音不足になりやすいので除外
背面にバスレフポートも音が籠る原因になるので除外し、前面にバスレフポートがある
機種をお選び下さい。
書込番号:23582646
3点

中年のおやじさんさん、こんにちは
>スピーカーを横置きは邪道でしょう
よいとはいえないです。
耳は、わざわざ左右についていて方向センサーでもあり、上下は感度が鈍いけど左右だと中高音の音源が片側2つづつある感じになり音像がにじむ要因になりえます。
またスピーカーは音圧で箱の周りの板が振動するので、D-TK10みたいに箱鳴りも味付けチューニングしているタイプがお好きな場合、側面を押さえてしまうとバランスも変わってしまいます。
もし横置きをするなら、縦横逆さまOKそうな箱がガッチリしたモニタータイプで、下面は木材ブロックとか入れて少し浮かせてあげ、ツィーターは左右とも内側とかステレオのバランスを取った配置がよいと思います。
書込番号:23582721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中年のおやじさんさん
こんにちは
横置きで実験したことがありますが、ツイーターを外側にするか
内側にするかで結構変わってきます。
間隔と視聴距離で結構違いが出やすいので、
色々と試行錯誤してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23582749
2点

>中年のおやじさんさん
> スピーカーを横置きにするというのは邪道でしょうか。
邪道とまでは言えないと思います。
むしろ、邪道かどうかというよりは、縦置きと横置きでは音の聴こえ方が変わってくる可能性があるので、ご自身にとってベストな音で聴こえるようしっかりとセッティングすることが大切です。
ツイーターを外側にするか内側にするかでも聴こえ方は変わってくると思います。
結局、セッティングをしっかりとして、ベストな音で聴こえるようにできるのであれば、縦置きか横置きかはどうでもいいということになると思います。
要は、使う人が満足できればそれで良しの世界です。
但し、サイド面が湾曲しているようなスピーカーは縦置き必須です。
ぐらつかないようにしっかりと設置するのもセッティングの重要な要素ですので。
セッティングがオーディオの肝です。
楽しんで下さい。
書込番号:23582764
5点

こんにちは
聴き方は自由です。
縦横変えて、音像位置がどうとか、定位位置がどうとか
そういう話になりますが、こだわりがなければよいと思います。
同軸型はそういう意味では使いやすいでしょうね。
KEFなどの。
書込番号:23584258
2点

>DELTA PLUSさん
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>古いもの大好きさん
>里いもさん
>あさとちんさん
>kinpa68さん
早速にもご回答頂き有り難うございました。
随分参考になりました。
皆さんのご意見を参考にして、SPを物色したいと思います。
この度は有り難うございました。
書込番号:23584262
1点



【使いたい環境や用途】
16畳ほどのldkでテレビ周辺につけたいと考えている
音楽dvdを聴きたい
建築業者にあらかじめなにをお願いすれば良いか
埋め込みスピーカーを検討していて配置などはどうやって決定すれば良いか
おすすめを教えてほしいです
【予算】
15万程度(アンプ込)
書込番号:23581726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新築悩んでますさん
『埋め込みスピーカーを検討していて配置などはどうやって決定すれば良いか
おすすめを教えてほしいです。』
業者がAVルーム等の知識を持っているのであれば任せた方が良いかも知れません。
任せない場合として、天井埋め込みは一度設置すると後で素人がホイホイ変更&追加は難しいので
まず現在のサラウンドシステム仕様においてテレビを置く場所の上 その後方の四隅(4個)設置すれば
大体対応できます。
基本的な知識が説明されていますのでこちらを一度確認頂くと判りやすいです。
https://www.avac.co.jp/contents/hometheater/hometheater.html
参考に天井スピーカーのヤマハ製品例です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000942389_K0000701522_K0000701521_K0000701527&pd_ctg=2044
とにかく自分で設置等困難な天井スピーカー+配線…天井スピーカーからケーブルを配線し
壁にコンセントの様に接続端子ターミナルを設置(工事)する。
ここまで準備しておけば、以降は素人でも設置できます。
予算15万円 アンプ込との事ですが、天井スピーカー ペア(2本)で2万円前後なので4本で4万円
スピーカーケーブルや壁ターミナル 合わせて1万〜2万円
スピーカーケーブルお勧めは CANARE 4S8 140円/1mあたり×必要長さ
サウンドハウスと言うWebショップが買いやすいです。
スピーカー端子 パナソニック製がお勧め
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/concent/speaker/
あとアンプは、2ch(スピーカー2個で組む)からスタートされるのか 5.1ch(スピーカー6個)にもよりますし
天井以外のスピーカーは上記の通り 何個揃えられるのかが不明ですのでお勧めも?になります。
そのあたりの情報を追加して下さい。
とにかく後から設置し難い天井スピーカーだけは 6万円+工事費でやっておき
それ以外は色々情報を集められてかれでも良いかなと … 初めての方が最初から フル仕様で
ドーンと揃えるのは予算的にも こういう風にしたいと言う自分自身の要望とかが
固まっていない状態で実行されるのは避けた方がよろしいかと存じます。
書込番号:23581912
3点

>新築悩んでますさん
追伸です。
『音楽dvdを聴きたい』
天井スピーカーを設置、アンプ+天井以外のスピーカーも設置と言うのは
本格的AVシアタールーム的なものになります。
そこまで凝るつもりが無いのでしたら、最近多くなってしたサウンドバーの
方がお手軽でご予算内で選び放題だと思います。
DVDもおそらくBDレコーダ等での再生を考えられていると思うので
BDレコーダーをサウンドバーに接続されれば、テレビもDVDも
そちらから聴けますし、とにかくお手軽なところが良いと思います。
一例でヤマハのYAS-209あたりなら個別サブウーファーも付いて良いのはと思います。
本格的なAVシアタールーム環境ならご予算内で収まるのは難しい…最低でも倍くらい
凝ってしまうとかるく4倍は行ってしまいます。
書込番号:23581941
2点

>新築悩んでますさん
確かに、古いもの大好きさんのコメント見て予算が少ないと思いました。
私が以前天井取り付けで5ch設置した際も50万近く機器台のみでかかりました。
アンプ20万、スピーカー30万(フロント3、リア2)
音質をそこそこ考えて設置したセットです。パイオニアAVアンプ+イクリプスのスピーカーでした。
結果、音質的に全く気に入りませんでしたが。。
まずはどういう構成にしたいという考えはある程度纏めないと駄目だと思います。
書込番号:23582181
2点

新築悩んでますさん、こんにちは
新築で質問されて、上手く行った方を参考にされたらいかがでしょうか?
書込番号:22783862
プロジェクターとか使いますか?
機器はあとからグレードアップもできますが、
家は工事になるので、どんな風にAVを楽しみたいかを思い浮かべ、家に入れ込んでおいたほうがよいです。
書込番号:23582287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新築悩んでますさん
> 建築業者にあらかじめなにをお願いすれば良いか
建築業者にホームシアターを考えていることを相談して下さい。
建築業者がAV機器に疎いなら、専門業者に頼むのがベストです。
> 埋め込みスピーカーを検討していて配置などはどうやって決定すれば良いか
専門業者と相談しながら間取りに合わせて決定するのがベストです。
ドルビー社のスピーカー配置ガイドなども参考にして下さい。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/speaker-setup/index.html
まずは、ホームシアターの最低限の基礎知識はご自身で勉強しましょう(基礎知識があれば、業者との相談もスムーズです)。
そして、どのようなホームシアターにしたいか、具体像をイメージして下さい。
今のご質問内容では、スレ主さんがイメージする具体像が分かりません。
まず、何チャンネル構成にするのか決めましょう。5.1.2chか、5.1.4chか、などなど。
あとは、プロジェクターを導入するのかとか。
ただ、アンプ込みのご予算が15万円だと、5.1chの最低限のものしかできないかもしれないですね。
もし予算的に5.1chしか組めないなら、とりあえずはフロアで5.1chを組んでおいて、将来の拡張のために天井の配線だけを施工してもらっておくのも良いかもしれませんね。
書込番号:23582406
4点

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
>あいによしさん
>古いもの大好きさん
>LWSCさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。
具体的に書いてなくてすみません
書込番号:23582537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
プロジェクターは資金的に今は厳しいので後々買い足そうかと思っています
書込番号:23582544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

建築業者がホームシアター系がわからない所なので自分でスピーカーを用意すれば付けてくれるよって感じのところなので自分で用意しなきゃいけなくて近くに相談できるようなショップもないので困っていました。
書込番号:23582559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新築悩んでますさん
『5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。』
5.1chの場合は水平方向 前面左右に1個づつフロントスピーカー 計2個
前面中央に1個のセンタースピーカー そして斜め後方左右に1個づつの
サラウンドスピーカー 計2個 そしてテレビの横あたりにサブウーファー1個
全て合わせて5chとサブウーファーは0.1chと数え合わせて5.1chとなります。
なので天井スピーカー普通あまり使いません。
置き場所の関係からフロントスピーカーとサラウンドスピーカーを天井スピーカー
で運用すると言うのもできなくはありませんが水平方向に設置するサラウンド本来
の使い方からは外れますので、例えば後方から迫りくる何か(エイリアンとか)の
音響が頭の方から聴こえて違和感があるかもです。
天井スピーカーは、ドルビーアトモスと言うフォーマットで、頭の上からの音響音
頭上を通過する戦闘機の効果音などに使うと効果があります。
5.1ch(水平方向) + 4ch(頭上4隅) このシステムで 5.1.4chシステムとか呼ばれます。
このシステムを組むのに天井スピーカーは適しています。
書込番号:23582616
2点

>新築悩んでますさん
追伸です。
『5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。』
オンキヨーですが、あまり経営が芳しくなく、オーディオ製品のラインナップはかなり寂しい状況です。
D−109Xシリーズ、フロント用のトールボーイ(D-109XE)はあるものの
サラウンド用ブックシェルフ(D-109XM)はメーカーのONKYO DIRECT ショップから姿を消してます。
メーカーを再考された方が良いのではと思います。
書込番号:23582665
2点

>新築悩んでますさん
> 5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。
5.0chのスピーカーは、基本的には耳の高さに配置します(天井や壁面上方ではなくフロアに設置)。
したがって、基本的な5.1chであれば、天井スピーカーは使いません。
基本的な5.1chは、耳の高さの水平方向の音の広がりですが、
これに加えて更に天井にスピーカーと設置すると(5.1.2ch、5.1.4chなど)、頭上にも音が広がる空間が出来ます。
フロントスピーカー、センタースピーカー、サブウーファーは、フロアに設置するとして、
リアスピーカーは基本どおりにフロアに設置(耳の高さに設置)できるのでしょうか?それとも間取りの関係でフロアに設置できず、壁面上方や天井設置を考えているのでしょうか?
リアスピーカーをフロアに設置できず、妥協的に天井や壁面上方に設置する人もいますが、音響的にベストではないということはご留意下さい。
「5.1chでオンキョーのスピーカー」ということは天井埋め込み型ではないですよね?
可能なら、5.1chのスピーカーを基本どおりにフロアに設置しましょう。
そして、将来的な拡張(将来、天井にもスピーカーを設置する)を見越して、天井にも配線(あるいは配管)しておいてもらうと良いですね。
> 建築業者がホームシアター系がわからない所なので自分でスピーカーを用意すれば付けてくれるよって感じのところなので自分で用意しなきゃいけなくて近くに相談できるようなショップもないので困っていました。
施工業者がホームシアターに疎いところなら、ご自身でしっかりとホームシアターの基本知識を身につけてしっかりと施工業者に希望を伝えて指示を出さないと、あとあと後悔することになる可能性もありますよ。
書込番号:23582748
3点

>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
何度も返信ありがとうございます
もう少し勉強してみます
ありがとうございました
書込番号:23582750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オンキヨーは「オンキヨー 一級建築士事務所」でシアター事業を強化しています
実績はふめいですが天井埋め込みスピーカー(ICS-30W)もあります
https://onkyo.com/audiovisual/housing/architect_studio/
https://onkyo.com/audiovisual/housing/architect_studio/img/svc_01_img02.jpg
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/housing/ics/index.htm
書込番号:23582793
1点

>新築悩んでますさん
こんにちは。昔シアタールームを検討したものです。
結局55インチTVにYAMAHAの擬似7.1chのTV台にしました。いまでは家では映画はあまり見くなり台でも十分でした。
シアター施工例なら
https://www.avac.co.jp/contents/case
でしょう。
書込番号:23583069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新築悩んでますさん
>5.1chでオンキョーのスピーカーを考えています。
ってどのようなスピーカーの配置になるか考えていますか
単に隠蔽配線で埋込タイプのスピーカーを設置したいって言うのと
リスニングルームとしての環境にしたいってのはスピーカーだけでなく
壁や天井の構造や仕上げも検討する必要があったりします
前者であらばJBLの埋め込みスピーカーとかをこらをここに付け配線をここに出しておいて
くらいでも良いかもししれませんし
配線の気にするなら支給(用意して渡す)すれば良いかと思います
後者であれば単にスピーカーと配線と考えず設計的にも再検討が宜しいでしょう
不通に使う(聞く)なら前者でも十分良くなると思います
書込番号:23584027
2点

新築悩んでますさん、こんにちは
>プロジェクターは資金的に今は厳しいので後々
家は高いので今は余裕ないと思います、
例えば大型エアコンはないけど、先々のため200Vのコンセントを付けて置くのは今という話です。
工事前なら配線1本通すのは簡単、ところが出来てしまうとリアスピーカーの配線さえ床を這わして、クローゼットのドアや入り口に邪魔されたりです。想像して、今はリヤスピーカーなくても空配管通して置いた方がよいとなります。
書込番号:23586180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新築悩んでますさん
こんにちは。新築なら
リビングングのTV前の天井に、電動スクリーン取り付けられるように天板を工夫したり、配線用意したり
プロジェクター取り付け位置に準備したりするのが良いですよ。防音扉や壁なども最初からつけるのもあるかも。
後からだと工事費かなり(数百万円)かかるかもなので。
書込番号:23586544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余りにも高額になる様ならば?
現在はコロナウィルスの影響もありますが、
どうしても見たいと思えば映画館なり、ライブに行けるようであれば
足を運んでどんな音なのか体感されたのが宜しいかと?
新築で施工するのならばコンセント位置やサラウンドを楽しむならば
DOLBY Atmosphereの配線を参考にして前施工して於ければ楽しめるかと思います。
今のサラウンド技術は私もマトリックス4Ch のような感じだと思っていたのですが、
これは是非、体感してして下さい。部屋という空間が眼を閉じると消えます。
書込番号:23586912
2点

>新築悩んでますさん
新築なら、AV機器専用にブレーカーから配線してもらって下さいね。
リビングだとTVとアンプ、レコーダー、ゲーム機や、今は無くてもサブウーファーも増えるかも知れないので、指し込み口は少なくとも4箇所は必要だと思います。
後、使うかどうか分かりませんが、アース線も配線しておくと良いですよ。
書込番号:23590035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新築悩んでますさん、こんばんわ。
自分も素人ですが、ホームシアターを新築に合わせて構築した者です。
あまり技術的な事はアドバイスできませんが、自分が良かったと思う事をお伝えします。
他の方のアドバイスにもありますが、少なくとも電源コンセント6個以上とインターネット接続は4個以上つけてもらった方が
良いと思います。
フロントスピーカーのスピーカーをトールボーイにしたいならば、テレビ台の長さに気を付けて下さい。テレビ台の上に
トールボーイを乗せるのは色々と不都合があります。(書込番号:22885927)。
天井埋込スピーカーにしたらお部屋がすっきりです。折角の新築なので、床下配線や天井配線等を検討されたら如何でしょうか?
オーディオをされている方は皆さん、気持ちが良い親切な方が多いので、色々と教えて頂いたら如何でしょうか?
自分はホントに基本的な所から色々と教えて頂きました。判らない事ばかりで不安になる事もあると思いますが、頑張って下さい。
書込番号:23591623
1点



質問文が分かりにくいかもしれませんが、
1つのお店にお目当てのスピーカー、アンプ、プレーヤーが置いてあるパターンってそうそうないと私は考えています。
例えば私の場合はFOCALのAria926とATOLLのIN100signatureの組み合わせを確かめたかったのですが、色々お店を探しましたが、Aria906とIN50signatureと、メーカーの相性を確かめるのが限界でした。IN100signature自体は試聴も出来ていません。
それでも欲しいのはAria926とIN100signatureの方なのです。
試聴の機会って限界があると思うのですが、皆さんは何を決め手に購入を決めていますか?
書込番号:23564444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンポコポリンさん
基本的には、試聴出来ないものには手を出しません。
ギャンブル的要素を排除できないものは自分にとって理想のスピーカー、アンプではなく、何度もじっくりと試聴して気に入ったものが自分にとっての理想のスピーカー、アンプという考え方だからです。
スレ主さんの場合は、Aria 900シリーズとATOLLの組み合わせの試聴は出来ているのですから、ギャンブル的要素はそれなりに排除出来ているようには思います。
書込番号:23564587
3点

>ポンポコポリンさん
メーカーの傾向知っている。組み合わせで試聴できなくとも一方は聴いた事ある。
で購入することは有りますね。
それでも購入して家で鳴らす。試聴で良くとも自宅で長く使ってみて駄目だっとという事もあります。
その場合は自分で所持することに価値を見出せないのですぐに処分します。
その経験を踏まえて次にいきます。この繰り返しで今のシステムに到達しました。
書込番号:23564683
1点

>ポンポコポリンさん
『試聴の機会って限界があると思うのですが、皆さんは何を決め手に購入を決めていますか?』
私的方法なのですが、メーカーの音作り傾向をつかむために、そのメーカーのエントリークラスを購入
そして自分のリスニング環境で聴き込み良ければ、そのメーカーが自分に合うと判断します。
資金を貯めたあとで、そのメーカーで欲しかった製品を購入する策を取ってます。
エントリークラスが高価なメーカーでは出来ませんけどね。
まあ、最近はそんなことはしなくなりました。
書込番号:23564759
1点

>DELTA PLUSさん
私の場合は、スピーカーが理想のものと出会えたので、あとは手に入れて性能を発揮させてあげるだけですねー。
理想に出会えたのは幸せ者だと思います。
>kockysさん
自宅とお店では全然違いますしねー。
なかなか私はお金の使い方や貯め方が下手で、買ったり売ったりができません。今回買いたいスピーカーやアンプも、壊れるまで、できるなら一生モノとして使い続けたいです。少しずつ揃えるのが、リスクを減らす意味でもきっといいんでしょうけどね。
>古いもの大好きさん
エントリークラス購入してから、自宅でメーカーの音を確かめて、そして欲しいモデルを買えたら、理想的ですね!……私の場合はお金が難しいです……
書込番号:23564941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンポコポリン さん
こんばんは。
「50」と「100」の主な違いは電源部です。
「IN50 Signature」170VA電源トランス・コンデンサ合計 17874μF
「IN100 Signature」340VA+340VA電源トランス・コンデンサ合計 31474μF
ユニット数の多いトールボーイタイプをドライブするのに、
強力な電源部は大きなアドバンテージだと思います。
同メーカーの同シリーズで、電源部が強力な事でマイナスの影響があるのは、
低音はそれ程必要としない、どちらかと言えば小さめの音量で聴く人だと思います。
試聴出来ない場合は、ご自身の性格を考慮すると答えを出し易いと思います。
「50」を購入して、やっぱり「100」にしておけば...と尾を引くタイプか?、
購入したら、スッパリ気にしないタイプか?。
私は前者なので最初の候補の1ランク上を購入して、
後悔しない事に主眼を置いて判断を下します。
私のメインシステムは、個々に試聴はしましたが組み合わせは全然違う機器とでしたが、
比較する事で得た印象を元に、自分の好み・価値観・環境の違い等を
足し算・引き算して答えを出しましたね。
只、
>一生モノとして使い続けたいです。
もう、答えは出ているのでは?。一年後に後悔しないのは、どちらですか?。
書込番号:23565040
0点

>レオの黄金聖闘士さん
なるほど、50と100の違いが分かった気がします!
そうですね、私はきっと100の方を買わなければ、どんな音だろうと、ずっと引きずるタイプだと思います(*^^*)
トールボーイなら100の方が良さそうですね。店員さんの意見も聞いてみますが、多分それ自体の試聴はできてなくても、メーカーの色は知ったので、大丈夫だろうと楽観的にみていきます!
書込番号:23565100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンポコポリンさん、こんばんは
Aria906と926を聞いて926決定
IN50と906の相性OK
>お金が難しい
>できるなら一生モノとして使い続けたい
>IN100signature自体は試聴も出来ていません。
家では店のように鳴らないとかよく聞く話しです。
でもいい音が出ていたのなら頑張りようはあります。
聞かずに買ってしまうのは冒険のし過ぎかも
IN100とIN50の聞きくらべなら可能性ありませんか?
確かにIN100の方がよいのがわかれば、踏み切り易いと思います。
>試聴の機会って限界があると思うのですが、皆さんは何を決め手に購入を決めていますか?
オーディオフェアとか店の試聴会に行くと、新製品と旧製品の聞き所の違いとか説明してもらえます。回数行くと聞くポイントがわかって来て、いい音源なら比較が簡単にできるようになってきます、と同時に試聴でよく使われる定番のスピーカーがわかってきます。定番のスピーカーはあちこちの店で置いてあるので、それで比較してよかったアンプとか買ってきます。定番と家のスピーカーの違いもわかってくるので、定番で聞くと買って来たあとの予想が付くようになってきます。
書込番号:23565156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
難しいですねー、IN100signatureの音が分からないと後々気になって尾を引くのは自分の性格上、わかるんですが。行ける範囲のお店に電話で確認したのですが、試聴できるお店はなかったのです。
試聴会とか、そういう場所に行って経験を重ねるしかないのかもしれませんね。今は試聴会自体が難しい情勢ですが、いつか行ってみたいです。
書込番号:23565199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンポコポリンさん
> 私の場合は、スピーカーが理想のものと出会えたので、あとは手に入れて性能を発揮させてあげるだけですねー。
> 理想に出会えたのは幸せ者だと思います。
Aria926という理想のスピーカーと出会えた。
Aria 900シリーズのAria906とATOLL IN50signatureの相性は確かめた。
とすると、Aria 900シリーズのトールボーイのAria926とATOLLの上位のIN100signatureの組み合わせで決まりだと個人的には思います。
(と、背中を押してみました)
書込番号:23565246
2点

安いシリーズが発売されているのでChora 826
Aria926の在庫は無くなってくるのでは?
別件、Aria906も良かったが価格の上がる前にELAC BS 312買いました
書込番号:23565299
0点

>DELTA PLUSさん
背中を押してくれてありがとうございます!
Aria926は購入決定しました!
>サブスク万歳さん
私の行っているお店にはまだAria926ありましたー。
書込番号:23566346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンポコポリンさん、こんばんは
>IN100signature試聴できるお店はなかったのです。
売っている店のスタッフに50と100で値段の音の差はどこか聞かれてはいかがでしょうか?
いい話しかしないかもしれませんが現物聞いた人のプラスの話しで納得できれば思い切って買ってしまうのはありだと思います。
趣味嗜好の世界です、100が聞きたい、それでよろしいのでは?
書込番号:23566638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
電話でお店の方に意見求めたところ、音の傾向は変わらないらしいので、IN100signature買うことに決めました!
皆様ありがとうございます!
書込番号:23567985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポンポコポリンさん、こんにちは
楽しみですね、次はセッティングかな
書込番号:23568231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは。
表題の件につきまして、此処を閲覧されている皆さんはどんな楽曲を試聴時に使われているのですか?
私はジャズであれば
角田健一ビッグバンドのA列車で行こう
J-POPであれば
渡辺美里のサマータイムブルース
財津和夫のサボテンの花
これらの楽曲を店頭での試聴の際に良く使っています。
私の主観ではありますが、録音の状態が非常に良いと感じています。
録音な状態が良い楽曲は他にも沢山あると思いますが、皆さんが試聴時に使われる際の録音状態の良い楽曲をお聞かせ下さい。
これからのオーディオライフの参考にさせて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:23555929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日の丸特別攻撃隊 さん
こんばんは。
購入前提の「ガチ試聴」には、
マライア・キャリーの「マライア」から3曲。
中原めいこの「鏡の中のアクトレス」から3曲。
をCD-Rに録音した物で比較試聴します。ディスク交換の必要が無く、
1曲全部聴かずに、1曲あたり1分30秒位づつしか聴かないのがマイルールです。
違いを聴き分けようと集中して聴くのは、結構疲れる。
疲れてくると違いが分かり難くなるので...
今のメインスピーカー、モニターオーディオ「PL200」に決定した最後の決め手は、
マライアの高音の伸びでしたね。
書込番号:23556069
0点

日の丸特別攻撃隊さん
視聴曲はいろんなスタイルがあって良いし、個人の好き嫌いが反映してもかまわないと思います。
ただ、比較試聴する場合は、微妙なディティールまで聞き取りたいので できるだけ録音/編集における加工が少なく 音数の多い音源の方が再生装置の実力が試せるので向いています。
僕は、アンプやスピーカーの改造などをするので 改造のビフォー/アフターを比較をすることが多いため、ルーティーンとして 各ジャンルの楽曲を30秒ほどで切って詰め合わせて 標準音源を作っています。
全部で14曲で7分ほどになります。
これらを鳴らして、リアルタイムで比較するとともに、録音して じっくり比較しています。
そのうち、特徴的な違いが出ているものをYoutubeにアップしています。
スピーカーの比較だと、こんなかんじです。
https://www.youtube.com/watch?v=YrqJRax-nbQ
音楽の好き嫌いというわけでもなく、録音が優秀というわけではありませんが、装置によって質感の違いが出やすい試金石っぽいのをよく使っています。
例えば
ボーカル:リンダ・ロンシュタット For Sentimental Reasonsから 星に願いを
クラシック(ヴァイオリン):ヒラリー・ハーン バッハ 無伴奏ヴァイオリン ソナタとパルティータ
ギターライブ: ニルス・ロフグレン アコースティックライブより Keith Dont go
ジャズ(ピアノソロ):サイラス・チェスナット Blessed Quietness より Over My Head
ジャズ(ベース):クリスチャンマグブライド Gettin to It から Night Train
ジャズ(カルテット) The LA4 より 亡き王女のためのパヴァーヌ (ダイレクトカッティング)
その他にも 空間表現の超難物
ダニエルコルゼンパ バッハオルガン名曲集
男性コーラス:ヒリヤード・アンサンブル offitium
一聴 ふつうのボーカルに聞こえるが、最高品位システムで聞くと 声帯の震え、腔内の反響、口の開き方が全部把握できる
ボーカル レベッカ・ピジョン The Raven より Spanish Harlem (Chesky Record)
あたりで再生装置の実力を測ります。
割とマイナー曲が多いのは メジャーな曲でYoutubeにアップすると削除されるという理由があったりします(笑)
あんまり参考にはならないかもしれませんが、こんな変な聞き方をするのもいるということで...
書込番号:23556163
2点

>日の丸特別攻撃隊さん
こんばんは。
デノンの(当時の?)サウンドマネージャーは、目的ごとに何種類もの音源を使って評価している中から、以下の3枚を紹介していますね。
DENON Official Blog 2013.11.28 https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3599/index.html
(1) ドリー・ベーカー アルバム「オールウェイヴス」より「トラック5 オールド・マン・タイム」
(2) シャイー指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 アルバム「ラヴェル:ボレロ」より「トラック12 展覧会の絵(ラヴェル編曲)バーバヤーガ」
(3) MALTA アルバム「MANHATTAN IN BLUE」 より「トラック1 アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー」
書込番号:23556179
3点

近所の祭り太鼓の練習や笛の音。
小学生の学芸会の練習、
ピアノあり大太鼓ありオルガンありで凄い。
花火大会、夕立の雨音、風の音、雷鳴、
反響がひどすぎて全く伝わらない市の広域スピーカー
書込番号:23556313
1点

>日の丸特別攻撃隊さん
下記アルバム(の一部分)です。録音が優秀かどうかは分かりませんが好きで聴きこんでいるので、立ち上がりや質感が「自分にとって見分けやすい」ものです。(発売やリマスターの時期で音が違うものがあります)
Rickie Lee Jones:「Rickie Lee Jones」
TOTO:「4」、「Kingdom of Desire」
古内東子:「Strength」、「10stories」、「Cashmere Music」、「In Love Again」
Lee Ritenour:「Rhythm Sessions」
書込番号:23568410
0点



【使いたい環境や用途】
Spotify、アマプラ、dアニメ、CDP、テレビ、ゲーム
【重視するポイント】
マルチな用途で肩肘張らず使えることです。
【予算】
10万〜15万ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
コロナ前に試聴した時に一番良かったのがls3/5a V2.
しかし予算オーバー。次点でaria906。
これは若干ふっくらしてるという感じで下位のchora806はシャープになる?という妄想で気になってます。
他にオススメやアドバイス頂ければ幸い(^_^)
書込番号:23555704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
そうですね〜動画のせいもあるかもですが〜。
QUADはエラックより温かみがある感じですね(^_^)
YouTubeでATC見てたらおすすめにPMCのスピーカーが出てきたのですが、これはどういう評価でしょうか?
>あいによしさん
今日、家電量販店に寄りまして、私病気持ちでコロナが怖いのでサッとなんですが、MENUETとSTUDIOってのを聴きましたよ。
しかしMENUETは小さいのに量感たっぷりだし良い音!ってのもすぐ分かったんですが、何故か琴線に触れず。理由は分からず(^-^;)ハテ?何故?と思いましたが(汗)
STUDIOってのは音量小さいの苦手なんですかね。音量上げるとおお!ってなったんですが。まあ量販店ですし軽くなので!もっかい聴いたら簡単に感想は覆るかもですが( >_<)ちなみにアンプはデノンの2500neでした。
書込番号:23559979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目移りパニックさん、こんばんは
>今日、家電量販店に寄りまして
MENUETもSTUDIOもサクッと聞けるとは、いいところにお住まいのようですね
>STUDIOってのは音量上げるとおお!ってなったんですが
スピーカー重量級でパワーを入れてエンジンかけないと元気出ないみたいな、得意な音量はあったりしますね。逆に小さなスピーカーは深夜小音量で聞くとクリアーでステレオ感が出てすごくいい感じなのに日中、音量上げたら全然スケール感なかったりです。
>MENUETは何故か琴線に触れず
目移りパニックさんのストライクゾーンがシビアなのかも、LS 3/5 V2をもう一度聞かれて見ては?、あれれとかなるかも、その場合は店でよかった家では出ないとかありそうですね。
書込番号:23560129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにこんな感じの音楽を聴きます(^_^)
お前の聴く曲なんてどうでもいいきめぇよって思われるかもですが(^_^;)
インスト
https://youtu.be/Zo1dEU1P_6A
https://youtu.be/8Z4AyOrw3x4
男性Vo.
https://youtu.be/6RWQDCE7fxo
https://youtu.be/S_ODR7TDTEQ
https://youtu.be/QHHCb_EEqgw
女性Vo.
https://youtu.be/wVeZs5dJiBY
https://youtu.be/24xTRGc5hHI
https://youtu.be/tF4d1zhkKyg
https://youtu.be/Atvsg_zogxo
書込番号:23560165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>目移りパニックさん
>PMCのスピーカーが出てきたのですが、これはどういう評価でしょうか?
実はPMCのスピーカーも使っています。
ただ、新品でご予算内ですとDB1Goldしかありませんが、
これは聴いたことがないので何ともです。
PMCは、The Professional Monitor Company Ltd.というすごい?名前で
基本的には脚色のないモニタースピーカーを作る会社ということみたいです。
綺麗に聴かせようというサービス精神はあまりありません。
(そういうのが好きという方も多いかと思います)
>ちなみにこんな感じの音楽を聴きます(^_^)
拝聴しましたが、自分だったら、Focalにするかなと思いました。
こういう曲をそつなくうまいこと鳴らしてくれるのではないかと
予想します。
あとは、気に入られたELACがどんな感じか、ですね。
書込番号:23560880
1点

>あいによしさん
そうですねー違った感想持つかもですね。また聴いてみる必要がありそうです。
書込番号:23560918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
おおPMCも持ってらっしゃるんですね!
聞く感じだと好みじゃないかもですが。
フォーカルの方ももう一度聴く必要がありそうですね!
書込番号:23560924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴する機種まとめとこう。
基準LS3/5A V2
妥協でSCM7
オール4のaria906
YouTubeで良かったエラック
聴けたら聴こう
KX-1、MENUET、B&W、QUAD、ヤマハ
こんな感じかな!
書込番号:23560945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目移りパニックさん、こんばんは。
モニタースピーカー系とかお気に入りなのかもなので、
DYNAUDIO Emit M20
https://kakaku.com/item/K0000849152/
これも聴いてみた方が良いかもです。
M20のYoutubeはけっこう数があります。
DYNAUDIO Emit M20 | Katy Perry - Harleys in Hawaii
https://www.youtube.com/watch?v=WPhhtpvHwPE
書込番号:23561114
1点

>blackbird1212さん
おはようございます(^_^)
聴いてみました。これは空気のような色ですね。脚色がまるで感じられません。つかみ所がないスピーカーのように感じます。エラックやQUADと比べると柔らかい気がしますね。ありがとうございます(^_^)
書込番号:23561187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目移りパニックさん
『ls3/5a V2.』を基準とされるなら SPENDOR Classic3/5も如何です。
https://kakaku.com/item/K0001007791/
名前からお判りの様に 開発ベースが同じBBCモニター 「LS3/5A」 を起点としていますが、
開発したのは、スペンドール創業者のスペンサー・ヒューズがBBC時代に開発したので、
やはりこちらも聴けるのであれば聴いてみる価値があるのではと思います。
なお、「LS3/5A」と言うスピーカーは、ロジャース、スペンドール、チャートウェル、ハーベス、KEFなど
多くのメーカーがBBCとライセンス契約を交わし、同じ型番で各社から発売された珍しいスピーカーとの事です。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/05/ls35a-14a2.html
書込番号:23561384
2点

>古いもの大好きさん
各社が作っておられるのは存じてました。他のメーカーのLS3/5Aを購入すると、どうしてもスターリングを思い出すと思いまして( >_<)
でも聞いてみて判断すればいい話しですね(^-^;)ありがとうございます。
書込番号:23562346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SCM7とemit20を聴いたのですが、SCM7の音か異様に悪かったです。SCM7はLS3/5AV2と同じく小さいのに広く鳴ってました。それは好感持てたのですが、出てくる音に艶や響きは皆無で、全体の音程?も高くて低音は圧が強くギュッと詰まってる感じでした。全然リラックスできないどころか、聴き疲れしそうでした(^-^;)
Emit20はSCM7とは真逆の低音で、広いというか開放的な感じでした。パンチもあるしキレもありました(^_^)LS3/5AV2と比べると大味な感じなのと、コクというか味的な物は感じませんでしたね。
書込番号:23567347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目移りパニックさん、こんばんは
>SCM7の音か異様に悪かった、出てくる音に艶や響きは皆無
>Emit20はLS3/5AV2と比べると大味な感じ、コクは感じません
それだけ好みがはっきりしているなら、聴けたら聴こうは、薄い、キツイ、おしいとか補強材料にしかならないかも。値段で妥協だと引きずったりだし、どれもそれなりの値段だし、
LS 3/5 V2で決まりのような気がします、聞き直しでも優位性ありなので、確実性高いし好きな音なのだと思います。
書込番号:23569101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
SCM7ですが、環境を変えたらポテンシャルの高さを感じ取ることが出来ました!それで私は混乱しています。他の機種も環境を変えることで評価が変わるのでは?と(・_・;)
とすれば、今までの評価がひっくり返ってしまうことも考えられ、試聴を一からやり直さなければならなかったり、それで家に持ち帰ったとき同じ音も出ないだろうから、試聴の意味とは!と思考がぐるぐると(@_@)
KX-1も透明感が高く滑らかで良い音で鳴っていました。YouTubeで聴いた高音の刺さる感じもなかったです。SCM7と比べるとSCM7の方が有機的でアコースティックで、KX-1はクール。
あと予想以上だったのがS-2がかなり良いと思いました。S-2は高域が気持ちいいのもそうなんですが、音色が有機的すぎずクールすぎず、柔らかすぎず硬すぎず、強弱も絶妙な位置にあるなと!
LS3/5AV2と比べると、S-2の方が暖かみを感じますが鳴り方はクール。ですがやっぱり少し大味で膨みがちになってしまいますね。LS3/5AV2みたいに有機的でノリもありながら細かくなるのはなかなか無いみたいですね。KX-1は細かく鳴ってましたがクールですし。
これまて試聴した中でLS3/5AV2以外で決めるならKX-1かS-2かなと思ってます。しかし最初に言いましたが、最初は切り離して考えてましたがスピーカーと組み合わすアンプなども一緒に考えるべきなのかなと新しい境地に至りました( >_<)
書込番号:23572965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだか勢いでうだうだ言ってしまって考えがまとまってなかったり、みなさんのアドバイスを全てきちんと聞くには時間もかかりそうで一端解決済みにした方がいい気がしてきました(^-^;)
書込番号:23572989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目移りパニックさん
『これまて試聴した中でLS3/5AV2以外で決めるならKX-1かS-2かなと思ってます。』
S-2は聴いた事がありませんが、KX-1なら現在使用中です。
KX-1をクールと感じられたようですが、KX-1は密閉型なので低音域の出方が渋く感じます。
同じようなサイズのバスレフだと低音域が豊かに聴こえます。
つまりKX-1は低音域が抑え目になるので、中音域から高音域が前に出てきます。
私はボーカル楽曲が好きなので伴奏が控え目になり、その分ボーカルが前に出てくるのが好きでKX-1を選びました。
ただボーカル以外の楽曲だと低音域が少し寂しく聴こえるので、バスレフタイプのスピーカーも併用しています。
KX-1を選ばれるならその点は承知の上で選ばれた方が良いと思います。
書込番号:23573001
1点

>古いもの大好きさん
ご助言ありがとうございます(^_^)
確かに曲によっては低音の不足を感じました。私には圧倒的に試聴や経験が足りないと思いますので、最初は一通り聴いて決めようかと思ってましたが、これは納得いくまで試聴を重ねないといけないなと感じています。
試聴環境や使用する機器によってこうも音が変わってしまうのですから( >_<)
書込番号:23573353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目移りパニックさん
急ぎでないなら、頭の中を一度リセットした上で、試聴を重ねてじっくりと吟味して、納得のいくスピーカーを購入するのが良いかもしれませんね。
素敵なスピーカーに出会えることを願っております。
書込番号:23573412
4点

goodアンサーについてコメント書いてたら消してしまいました。
力尽きたのでこのまま失礼します( >_<)
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23585330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目移りパニックさん、こんにちは
悩まれてますね、スピーカーは過度の期待はせず、不変的な普通のものを選んだ方が長持ちします。箱なりで楽器のような音作りとか特殊なダクトで低音増強とか、能率をとても低くし静寂性を出したり 、今ではすっかり見かけないです。
今時はアキュフェーズのアンプの試聴会に行ってもグライコで音場補正されていたりなので、スピーカーはフラットで細かい音が出るけど(高級機は音数が多く、性能が低いと寂しい感じで分かりやすいです)素っ気ないもの、暖色にしたければグライコとか導入してアンプ側で聞きながら調整がよいと思います。
密閉とバスレフについては一長一短で使い方で選べばよいと思います。今は低音増強よりスピーカーの背圧を下げて俊敏に動かすため、高級機は背面ダクトが多いです、スタジオモニターではメイン機は密閉は見られないです。家庭用で比較的少音量でスピーカーの回りに空間が取れない場合は、密閉の方が素直で扱い易いかもしれません。
書込番号:23586151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



巣ごもりでYouTubeのライブを見ることが多くなりました。ジャンルはfusionやJAZZ、プログレなどです。
SR用高効率大口径(15インチor12インチ)の2Wayスピーカは比較的安価なので、導入してみようかと思っています。効率は100dB/W/m程度を試してみたいなと思います。
JBLのJRX215などお手頃ですね。
予算は2本で10万円以下です。
アンプはRamsaが1台あるので、ひとまずそれを利用するつもりです。
Yamaha S115VかCBR15。
JBLならJRX215かPRX415M。
EVなら、ZLX-15かELX115などがあるようです。
試聴できればいいのですが、近くにはなさそうです。
導入したよとか、試聴したよというアドバイスや、
Review情報などがございましたら、お聞かせください。
2点

>gojikichiさん
グラフはユニットのTSパラメータがないと作れません。
こちらの記事をご覧になってください
https://souzouno-yakata.com/audio/2014/02/04/2772/
書込番号:23560411
1点

>創造館さん
ご教示ありがとうございます。どのように図を作られたのか、わかりました。38cmSPL100dBを1として、時定数TとS/SPLの関係から遅れの比を求められたということですね。
>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。最初に上げたスピーカは楽器店の口コミで家庭用で使用されている方のコメントや、他のサイトでPA屋さんから頂いた使用感などから選定したものです。創造館さんのサイトも参考にさせていただいていました。
こちらの質問でも、皆さんから頂いたご回答から、新たな気づきもあり、大変参考になりました。fmnonnoさんからのアドバイスに従って、現在のスピーカの周波数特性も簡単に測ってみました。
書込番号:23560811
0点

>gojikichiさん
スピーカーの応答の良さに何が関与しているのか興味深く拝見していましたが、結局要因はわからず終いになってしまってちょっと残念です。
正弦波のバースト波形の立ち上がり部分の包絡線が、v=va{1- exp(-t/T)}の形になるので、時定数Tの値で立ち上がりの良さがわかるのでは?というgojikichiさんの意見はなかなか有力だと思います。
なのでちょっとフォステクスのFF85WKを使って試してみました。
アップ図@は、WaveGeneで作った正弦波80Hzの信号を、Audacityで正弦波8周期のバースト波に加工したものです。
@をFF85WK+バスレフエンクロージャーで再生し、測定用マイクで録音した波形がA
@をFF85WK+密閉型エンクロージャーで再生し、測定用マイクで録音した波形がB
になります。
結果として、同じスピーカーなのにバスレフだと包絡線の立ち上がりが悪いけど、密閉型だと入力と同じ立ち上がり方をしています。
もし包絡線の形で判断するのなら、エンクロージャーを密閉型にすれば、他の要因はあまり関係ないのではないかと思ってしまった次第です。
ちなみに自分が使っているYAMAHAのサブウーファーはバスレフ型でAの波形になり、密閉型100リッターのエンクロージャーでホーンと一緒に使っているDIATONEの27cmウーファーは90dB/W/M/mですが、測定すると立ち上がりが良いBの波形になります。
なのでエンベロープの時定数だけではない何かが関与しているのではないかと思ってます。
注釈 測定時のスピーカーのコーンの動きは@の電圧(電流)の波形どおりのストロークになるけど、→空気振動(疎密波)→マイクのダイヤフラムが拾うストロークの信号は余弦波になるので、90度進んだ状態になり、いきなり波の山の頂上から波形が開始します。
なのでBの波形は、ほぼ理想通りの立ち上がりということになります。
書込番号:23560885
2点

訂正
>一緒に使っているDIATONEの27cmウーファーは90dB/W/M/mですが
の
90dB/W/M/m → 90dB/W/m
です。
書込番号:23560898
0点

>パイルさん
興味深い測定結果をご提示いただき、ありがとうございます。危うく昨夜は寝そこねるところでした。
測定結果について、コメントをメモしてみました。
1波目の測定値の位相回転については、マイクで測定する場合の注意点とは気づきませんでした。
バスレフの結果は、残響の影響と思います。Bサイクル分位残響があるので、最初のBサイクルは
残響が重なり合って定常になるまで振幅が増加しているのだろうと思います。
密閉は残響が少ないので、おっしゃるとおりほとんど理想的な応答となっているのでしょう。
ユニット自体は駆動力が十分大きければ、振動系の質量の影響は十分小さくなるので、あまり心配しなくても良さそうですね。
あとは空気の応答の問題でしょうか。
ウーファにとって高い周波数でどうなっているかも興味のあるところですね。
クロスオーバーfのちょっとしたあたりとか。
ちなみに、サイン波のバースト波の包絡線で応答を、というのは私ではなく創造館さんのHPでのご提案です。私は、矩形波でと書きました。
矩形波だとバスレフの場合は、最初に波形に鈍りがでて、定常ではオーバーシュートが生じそうですね。
書込番号:23561202
0点

スピーカーで矩形波を再生して、それをマイク録音した場合に録音波形が、どの様になるのかをシミュレーションしてみました。アップ図@。計算する数列が7項までなので細かい波の波形が残りますが、100項くらいまで計算すれば、きれいな矩形になります。
理想の録音波形は±パルスの形になります。
アップ図Aはヘッドホン測定サイトのAKG K701の矩形波応答の測定データです。
https://www.innerfidelity.com/images/AKGK701.pdf
https://www.innerfidelity.com/headphone-measurements
30Hzでは周期が長いので次の立ち下がり信号までに、電圧がほぼ0まで下がってますが、300Hzでは周期が短いので、下がる途中で次の立ち下がり信号を拾ってしまうため、矩形波のような形に見えます。
これは音圧が0に戻った時の立ち下がり性能が悪い状態であることを表してます。(電圧がかかった場合の立ち上がりは良いが、電圧が0になった時の戻りが悪い状態)
矩形波の場合、矩形の立ち上がりの鋭さは、高音がどこまで再生できるかに依存します。すなわち矩形の立ち上がりが良いということは、ツイーターの高音再生限界能力のが良いことを表してます。
スピーカーの矩形波応答については、暇なときに調べてみます。多分ヘッドホンとそれほど変わらないとは思いますが。
書込番号:23561711
1点

追加です。
矩形波80Hzの信号をFF85WKで再生した音声を録音して波形を比較してみました。
アップ図になります。
録音された波形は、シミュレーションの録音波形(理論値)にかなり近いものになってます。バスレフと密閉で多少の変化はありますが、この違いから低音の遅れを判断するのは難しそうです。
書込番号:23562014
0点

>パイルさん
新たに興味深いデータをご提示いただき、ありがとうございます。
音はスピーカ電流の微分値ということがすっかり頭から抜けていました。
「矩形波を与えて得られた波形は1-exp(-t/T)となる」と言う場合は矩形波とは、音声信号のことでした。
スピーカ電流でしたら、ピークとディップ点で折り返す三角波を与えなければいけませんでした。
それはひとまずおいておいて、パイルさんがご提示頂いたデータも大変興味深いです。
スピーカに矩形波の電流を供給した場合を考えてみました。見方とパイルさんの測定結果に対するコメントを画像として添付しました。
最近やっていないので、ちょっとうろ覚えで怪しいですが、t=0のときに振幅Aのインパルスが与えられたときの振動の振幅aは、2階の常微分方程式で表されてその解は、
a(t)=A exp{(-β±jω0)t}
ここでtは時間(s)、βは減衰(ダンピング)の程度を表すパラメタ、jはj*j=-1となるいわゆる虚数のi、ω0はシステムの持つ固有円振動数(rad/s)です。測定データに見られる小さな振動の周期(T0(s))と関係しています。ω0=2π/T0
インパルスの振幅の高さはスピーカだけでなく、与えた信号の精度、アンプの電流供給の能力、そのた全体の応答の速さによって決まるものと思います。影響は小さいとは思いますが、スピーカケーブルによるロスなども反映されていると思います。
ダンピングを表すβはおもにアンプの能力によって決まるはずです。
ω0と微小振動の振幅は、スピーカの質量やダンパのばね定数などのメカニカルな要素と、ボイスコイル他のインダクタンスと浮遊容量などの電気的な要素によって決まるのではないかと思います。スピーカボックスや部屋の残響も関係するのかはわかりません。
いゃ、これは面白いですね。おかげさまで良い勉強になりました。
それはそうと、パイルさんのシステムは、お部屋も含めて相当よいシステムをお使いなのだろうと、バースト波のデータのときから感じていました。
書込番号:23562799
0点

>パイルさん
よく見るとバスレフのほうは、40Hzくらいの成分もありますね。
これはバスレフの共振周波数のようですね。
それからダンピングを表すβはアンプが主でしょうが、エンクロージャも関係しそうですね。
βの値を測定値から求めるのは簡単です。
書込番号:23563013
0点

gojikichiさん、こんばんは
>JRX215かPRX415M
PRX415Mがよさそうだと思います。プラではなく合板で箱鳴りも抑えられているようだし。
66 Hz - 16 kHz(±3 dB)なら、ほぼ音楽はカバー
98dB/W/mなら100dBに近いと思います。
どうしても100にしたいなら、PRX415Mを2本で101になりますが、12インチ103dBに下まで伸びてる15インチ97dBx2をつなぐとバランスがよさそうです。
方形波については、DCアンプでない限りカップリングコンデンサーは入っていたりなので、微分されるのはよくあるし、バーストではなく1つの正弦波入れると、おつりのように波形が出てくるので面白いかもしれません。(8波入れて10波出てるの気が付きましたか?)
書込番号:23571075
1点

>パイルさん
JBLたくさんおけたらいいけど、流石にそんなにたくさん置く場所はありません\(^_^)/。
奥さんからリビングには別のがあるので、常設はだめと却下されてしまいました。
バーストのデータで残響があるのが面白いですね。
矩形波のデータでもバスレフは(40Hzでなくて)80Hzの成分がみてわかりますね。
エンクロージャでこんなにちがうんだというのがわかって面白かったです。
このPCではUbuntu Studioを使っています。
測定用マイクはないけど、シグナルジェネレータかシンセのソフトを使って、自分のも試してみようと思います。Audacityは入っています。飛ばさないようレベルには注意します。
書込番号:23571707
1点

gojikichiさん、こんにちは
>ソフトを使って、自分のも試してみようと思います。Audacityは入っています。
うちで使ってるフリーソフトは
書込番号:23014670
添付画像左上に入れています。
波形を再生しパソコンで観察できるなら、測定環境ができたことになります。
>奥さんからリビングは別のがある、常設はだめと却下
スピーカー買っても出したり仕舞ったりですか?
大変ですね、使わなくなるかも。
もしそうならJBL4311Bをマルチアンプにして、ひまつぶしもありますね。スピーカー開けてケーブルをダクトから出す必要がありますが
書込番号:23573865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイルさん
ソフトのご紹介ありがとうございます。マイクはまだないけど、TASCAMのDR40で代用します。
リビングの天井にBoseの2ウェイ埋め込み型小型SPが付いています。それで充分だと。
買ったら自室においてね、といわれています。
結局金曜の夜にYamahaのS115Vを「ぽちっとな」してしまい、日曜の昼頃に届きました。
最初はJBLのJRX安いね、買ってみようかなということから始まったのに、なぜか迷走して
Yamahaになってしまいました。
2階まで上げる元気がなかったので、1階のリビングに仮置きしています。普通の会話位の音量でBSのクラッシク番組の録画を見たり、夜遅くなったので小さな音量で映画(ジブリ)を見たりしましたが、ふくよかな音が部屋全体に広がるような感じで丁度いいです。
アンプはOnkyoのA9150です。小出力アンプなのがあっているのかもしれません。
スピーカーを床に直置きすると低温が暴れる感じでよくないです。ウーファーが近くまで上がっているとよいです。今は仮に椅子と大テーブルの上においています。配置と台をどうしたものやら。
書込番号:23575693
1点

しつれいしました。
>あいによしさん
でした。情報ありがとうございました。
書込番号:23575732
1点

gojikichiさん、こんばんは
ご購入おめでとうございます。
>配置と台をどうしたものやら
箱の下ギリギリなので30〜40cmは持ち上げたいですね、30kgなのでしっかりした台が必要ですね。オクで探すか、ホームセンターで安価で厚いツーバイ材をぶつぶつ切って単純に重ねて作るかでしょうか。
>効率は100dB/W/m程度を試してみたい
>導入したよとか、試聴したよというアドバイスや、Review情報
どうも回答なさそうですね。
アンプのボリュームで持ち上げるのと、振動板の軽さと駆動力でかせぐ10dBは出てくる音の情報量は全く違います。
例えるとイヤホン、S/Nがよくてアンプ直結、振動板は軽い、情報量たっぷり。なのに机に乗せて聞くと大したことない。振動板が小さく動かせる空気も少ないから。次は8cmのフルレンジ、深夜静かな机でニヤフィールドで聞くと素晴らしい、箱庭だけどくっきり彼方まで音像が広がって情報量がいっぱい。ところが日中ちょっと離れて聞くとレンジは狭いし音も出ない、映画なんてムリ。動かせる空気が少なくて部屋全体に対応出来ない。では大きい振動板ならいいのか、大きさ2倍なら体積8倍、実際は軽く作るけど、やはり重くなって俊敏でなくなり、ヘッドフォンみたいにいかない。
100dBの効率になると駆動に対し振動板はスカでかなり俊敏です、ちょと音量を上げてS/Nをかせぎ、アンプ直結のマルチアンプにすると大きさに見合った空間はヘッドフォンと変わらないくらいの情報量です、そうなるよねの種も仕掛けもない話ですけど。ネガはアンプのS/Nとか普通のスピーカーでは気にしなくてもいい部分がいろいろわかってしまいます。
書込番号:23579166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
こんばんは。
台はキャスター付きにして、ホームセンターで2x4材か、なにか探してみようと思っています。
スピーカの挙動はおっしゃる通りですね。
情報量が格段に増えたので、夜家人が寝た後に聞けるような小音量でも、とても音を聞くのがたのしいです。
ソースによるでしょうが、20畳くらいの部屋で聞くなら、ホールの録音ならステレオにしないでモノラルでも十分楽しめそうです。
どうやらスピーカの基本は1970年〜80年代からかわらず、能率の高い大きいユニットを重いおおきな箱に入れて、小パワーで鳴らすのがよいみたいですね。
4311Bから想像するとJBLは鳴らすのむつかしいそうかなとおもい、Yamahaにしてみましたが、よかったです。創造館さんのHPが参考になりました。置けるなら、12インチでなく、15インチのほうがいいと思います。
予測できなかったのは、接着剤のにおいです。だいぶ消えてきましたが、気にならなくなるまで、もう少しかかりそうです。そのため今は廊下に出してあります。
書込番号:23579630
1点

gojikichiさん、こんばんは
>台はキャスター付きにして
聞くときは車輪は接地しない方がいいです。
スピーカーは超高速で空気をあおって高低圧を作る機械なので、足元が不安定だと情報欠落が激しく音が箱にへばりつき音場が一気に崩れます。
ベストはフロアにスパイク置きとスパイクで、指で上の方をつついてもガッチリ動かず、フラフラせずです。ソースに痛い音が入っていた場合、ゴム系のインシュレーター入れたら鈍ってごまかすだけ、そういう時は足元ではなくアンプとかで調整がよいです。
書込番号:23579859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
こんばんは。
キャスターは反力取れなくてよくないですか。
それなら配置が確定するまでの仮設用ですね。
さすがに重いので、抱え方を間違えたら腰を痛めそうです。
4311Bは御影石のピンころの上に袋ナットを逆向きに置いて設置しています。
S115Vはもう少し高くしたいです。できたらウーファが耳の高さあたりになる
くらいまで上げれるとよいですが、地震が怖いですね。
奥さんが普段リビングで聞いているのをS115Vで聞かせたら、あまりの違いにびっくりしていました。
ピアノ演奏のニュアンスがよくわかるようになりました。
リビングに設置できそうですが、架台が課題です。
書込番号:23581310
1点

gojikichiさん、こんにちは
>キャスターは反力取れなくてよくないですか。
はい、車輪付きスピーカーもありますが、接地はスパイクで持ち上がるようになっていたりします。
板の下にキャスター4個付けて、板が薄くて鳴ったり車輪で音質が下がったり、台を用意したら使わなくなって、置き場に困ったり。
奥さん説得して場所を決めてしまって、あとは台を用意して置いてしまうのが出費が少ないと思います。
>架台が課題
あまり過大に考えると趣味が負担になってしまいます。
書込番号:23582054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





