スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 kky1212さん
クチコミ投稿数:4件

NS-SW700を中古で買ったのですが、音が鳴りません。
1.電源は入ります。
2.テスターで調べました。おそらく断線はしていません。
3,乾電池を使って極性を調べましたが、スピーカーからボフボフっと音がなったので、おそらくスピーカーは生きています。
ちなみに、ヤマハのサイトに書いてあった音量などをマックスにしてRCAの端子を繋いで、先を指などで触ったら、ノイズが出ます。この場合は正常です。と書かれてありましたが、10回くらい試しましたが、全くノイズが出ません。
となると後はどこが問題なんでしょうか?
お願いします。

書込番号:23448233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/05 05:12(1年以上前)

>kky1212さん

おはようございます。

NS-SW700は、なにに繋がれていますか?
もしAVアンプ等で、あればアンプ側のテストトーン及び自動調整等にてサブウーファーの有無等にて確認可能と思います。

サブウーファー出力等があるプリメインアンプ等に接続されている場合は
オートスタンバイスイッチは「切」で HIGH CUTは一番高い周波数 140Hzに ボリュームは真ん中あたりから段々に
上げて音が聴こえるか? もしくはポートに手を当てて風を感じるか? の確認して見て下さい。

『乾電池を使って極性を調べましたが、スピーカーからボフボフっと音がなったので、おそらくスピーカーは生きています。』

これは、NS-SW700を分解されスピーカー端子を直接触れる様にされたと言う事ですか?
各種入力に乾電池を当てるのは故障の原因となるのでおやめくださいね。

『RCAの端子を繋いで、先を指などで触ったら、ノイズが出ます。』
『10回くらい試しましたが、全くノイズが出ません。』

これは先に書きましたオートスタンバイ機能が影響しているかも知れません。

全てでダメな場合は、アンプ部が故障の可能性がありますが、サブウーファーから出力される音はあんまり「耳」に
聴こえにくい周波数…私の場合100Hz以上にならないと鳴っていても判らない…なので、スピーカーの前に手を当てて
動いている等で確認しないと判らないかも知れませんのでご注意を。

書込番号:23448367

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/06/05 05:16(1年以上前)

>kky1212さん
こんにちは

出力側に問題ありそうですね。

低音が入ったソースを再生してみてください。

出力側が確実に出力されているか確認してください。

LINE OUT に 接続してみてください。

書込番号:23448371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/05 08:07(1年以上前)

>kky1212さん
おはようございます。

AVアンプのテストトーンもサブウーファーから鳴らないということでしょうか?
それなら故障の可能性があります。

テストトーンは鳴るけど、番組等を視聴しても音が鳴らないということでしょうか?
もしテレビ番組(ニュース、バラエティ等)を観ているときに音が鳴らないのなら、そもそもソースに低音域が少ないから音が鳴らない(ほんのわずかしか音が出ないので音が鳴っているのか分からない)状況かもしれません。

ブルーレイディスクやアマゾンプライムビデオなどの低音域がしっかり含まれている5.1chソースでも音が鳴らない感じですか?

書込番号:23448507

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/06/05 08:23(1年以上前)

kky1212さん、こんにちは

>ノイズが出ます。この場合は正常です。
>と書かれてありましたが、
>全くノイズが出ません。

この場合は異常です。

RCAケーブルはどこかにつないで音が出て断線していないのを確認する。
低音が聞き取りにくいのを考慮し、同じことをやって、振動板もさわって動くかどうかを確認する。
動かなければ、メーカーサービスだと思います。
わたしならアンプ交換とすると2〜3万円は覚悟ですね。

書込番号:23448518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/05 10:24(1年以上前)

>kky1212さん

> ヤマハのサイトに書いてあった音量などをマックスにしてRCAの端子を繋いで、先を指などで触ったら、ノイズが出ます。この場合は正常です。と書かれてありましたが、10回くらい試しましたが、全くノイズが出ません。

こちらを試したということですよね?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6322/
それで、サブウーファーが正常ならサブウーファーから”ブー”といった雑音が発せられるはずなのに、雑音が発せられない状況だと。
中古で購入なさったとのことで、元々正常ではないものだった可能性もありますね。
どういう店舗で中古品を購入したか不明ですが、動作確認済みのものとして購入したのなら購入店に相談するのがいいかもしれませんね。

書込番号:23448684

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PC・iPhone専用として使いたいとき

2020/05/29 11:55(1年以上前)


スピーカー

スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

スピーカーに疎いのでご教示お願いします。

最低何Wからどのメーカーを探したら良いでしょうか?

デスクトップPCでYouTubeで音楽ライブを楽しむ、iPhoneでごはんの準備中に楽しむなど

予算は安ければ安いほどいいです。

書込番号:23433672

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2020/05/29 20:25(1年以上前)

>core starさん

こんにちは。

ゲゲッ、全然「気軽にどうぞ」って品物では無かった・・・(*´Д`)
iPhoneとPC一緒にしようとするから無理な話・・・出直します。

貴重な情報ありがとうございます。(*^^)v

書込番号:23434624

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2020/05/29 20:30(1年以上前)

>サブスク万歳さん

すみません。
またまた聞いたことのない名前が
もちろんメーカー名ですよね・・・(*´Д`)

書込番号:23434637

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/05/29 21:14(1年以上前)

>koutontonさん
こんばんは。
PCはUSBで接続できてブルートゥース機能もあるアンプはコンパクトな中華アンプはあります。(1〜1.6万)
スピーカーはヤマハスピーカーNS-BP200は8千円でペアの製品がPC脇では人気機種でデザインも良いと思います。

アンプですが、アマゾン販売です。Sabaj A4というアンプなどは1.6万くらいです。スピーカー接続にはバナナプラグを同時にご購入されるのが良いです。検索してみて下さい。
同じくアマゾンですがUSB接続がないタイプですがSMSLのSA100という機種が9千円でコンパクトでデザインも良いです。本当に推薦したいSA300という機種はUSB接続もできます。1.5万円ですがコロナ関係で入荷がないようですね。しばらくしたら出てくるかと思います。
中華アンプ+ヤマハスピーカーはコンパクトでPC脇に置くには最適な組み合わせです。

このような便利な機種もありますので、ご参考に検索してみて下さい。
失礼しました。

書込番号:23434721

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/29 21:15(1年以上前)

>koutontonさん

クリプトンざっくり説明するとこんな感じです。

https://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=2248
価格コムだとパソコンスピーカージャンルのこれです。アンプ内蔵タイプでUSBでパソコンと繋ぐのが良いでしょう。
ちょっとIphoneは難しいですね。
この中で
KS-1HQMは発売当時買いました。当時、パソコン向けスピーカーとしては安物でまともにならない製品ばかりだった。
まあ、、売れ筋も数千円が主流の時代に5万円直売のみという売り方。
小型さを思わせないほどしっかりした音で感心した覚えがあります。

https://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_ma=2248
スピーカージャンルですとこのラインナップ、アンプが必要です。
価格的に大きく外れますが、、国産メーカーとしては有名どころです。
ここのKX-5P使ったことがありますが、密閉型という珍しいタイプです。
参考までに。

>オルフェーブルターボさん
私はKX-5Pの前はイクリプスも使ってました。TD-510辺りでサラウンド組んでました。

書込番号:23434725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/29 21:27(1年以上前)

>koutontonさん

デスクトップPCで使うならデジタル入力端子(USBが一般的)の付いたアクティブスピーカーに有線で繋ぐのが音質に有利です。iPhoneはBluetoothで接続と考え、USB接続可能(DAC内蔵)とBluetooth(音質の良いaptx・AAC)双方内蔵だと、

ヤマハのNX-N500        https://kakaku.com/item/K0000817203/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
audioengineのA2+WIRELESS  https://kakaku.com/item/K0001157474/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

あたりでしょうか。両方とも聴いたことはありません。後者はデザインが素敵で、振動板がいい音しそう(個人の感想)です。


ご飯の準備の際は、キッチンに別で小さなBluetoothスピーカーを置く方が便利かもしれません。

書込番号:23434745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/05/29 21:39(1年以上前)

koutontonさん、こんばんは。

>「2」はがつーんと重低音来ますか?

このスレで候補に挙がっているスピーカーで、
まともな重低音が出るものなどないです。
ちなみに、重低音とはどのくらいの周波数の音だと思ってますか?
YAMAHA MSP3
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/msp3/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/322866/MSP3_ja_om-w-a0.pdf
>再生周波数帯域 65Hz〜22kHz(-10dB)
の仕様と説明書の特性図から、フラットなのは90Hzくらいまでで、
そこから下降するので実用範囲の+-3dBだと70Hzくらいまでという感じです。
重低音(通常は50Hz以下あたりから下)は望むべくもないです。

まずどのあたりまでの帯域の再生を望んでいるのか、
それと、予算はどのくらいなのか、
これがはっきりしないと、候補の選択は難しいです。
一例として、約50Hzあたりまでフラットに再生できるパワードスピーカーとして、
GENELEC 8040BPMを候補としてあげておきます。
これに、SWの7050Cを組み合わせれば、28Hz位までフラットに再生できます。
https://www.genelec.jp/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers/8040-studio-monitor/
https://www.genelec.jp/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers/7050-studio-subwoofer/
これに、TEACのNT-505を組み合わせて使えば、
PCからのUSB接続にAirplay、bluetoothのどちらでもiPhoneとつなげます。
https://kakaku.com/item/K0001011148/
大雑把には各15万ほどですから、4台で60万弱くらいでそろいます。

書込番号:23434768

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/05/29 21:40(1年以上前)

>koutontonさん

やはりそんな感じですよね。

では私からの提案。
下記3つでPCからもiPhoneからも繋げて低音重視の音が鳴りそうです。
合計でも1.5万円以下で買えそうですね。

ただし、高音少なめになる可能性が高いので試聴した方が安心ですね。
(かなり昔のBOSEの似たようなモデルを所有していますが、BOSEの民生用の安いのは店で聞いても音は似た傾向があるんですよね。)
接続も取説どおりでほぼいけるはず。
iPhoneには下記アダプタ挿す必要があり、それは取説に書いてないかもですが、見れば分かるかな?


BOSE Companion 2 Series III multimedia speaker system 1-1.3万円くらい
https://kakaku.com/item/K0000519758/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

Apple Lightening - 3.5mmヘッドホンジャックアダプタ(iPhoneから音声を取り出すための変換ケーブル=超小型DAC/Amp) \1,100
https://www.yodobashi.com/product/100000001003244852/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=16921697725168121929&gad6=&gclid=CjwKCAjw5cL2BRASEiwAENqAPsNiek5lEp6iCEZXUC5khWNQ22iNW-KoBjXtHHlGnUHxgk3_uAMi0xoCF6wQAvD_BwE&xfr=pla

3.5mm - 3.5mm ステレオケーブル(両端が3.5mmステレオプラグのもの) \500〜(上限はいくらでも?!)
上記iPhoneアダプタからスピーカーに繋ぐのに使います。
一例として:オーディオテクニカ audio-technica ATL444A/1.5 (同等品なら他社でも長さ違いでもOK)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001251371/

PCからはイヤホンジャックから上記スピーカー付属ケーブルで接続可能です。

音にこだわるともっと色々ありますが、廉価で簡単な第1ステップ、かつ低音がたっぷり出るものとしてはこれがよさげかな。

書込番号:23434769

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/29 22:42(1年以上前)

当初安ければ安いほど程よいということで1000円のスピーカー例に出しました。
その後安すぎる予算が1万前後位でとkoutontonさんが例示だされたので2万くらいが上限かと候補出しました。

クリプトンという声が聞こえたので軽く説明しました。
段々とお勧めのスピーカーが10万超えになったりしてます。

予算上限をおおよそ決めないと発散しますよ。>koutontonさん
これ位でと一例出されたのが一つの基準だと思っていたのですが。。

書込番号:23434916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/29 22:44(1年以上前)

>koutontonさん
こんにちは

では
SONYで

書込番号:23434919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/30 00:34(1年以上前)

このクチコミに返信がきたら通知しますか?
メインアドレスに通知するにレ点が入ってたな外しておく 

書込番号:23435101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/30 02:20(1年以上前)

料理してると、換気扇、水道がシンクを叩く音で、スピーカの音が聞こえ憎くなると思います。
キッチンからどのくらい離れたところにスピーカー置くとか決めて、電気屋さんでは実際に離れて視聴してみた方が良いですよ。
いいスピーカーが欲しくなるかも(*´•ω•`*)ボソッ

オーディオは予算決めてても、これよあれよとあっという間に散財しそぉになります。

書込番号:23435178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2020/05/30 05:53(1年以上前)

「予算は安ければ安いほど良いです。」に誤解を与えてしまい申し訳ありません。

気軽に音楽を聴けたらいいなぁとスレ立てした半面、
アンプ付きスピーカーを添付させたのも誤解を生じてしまいました。

PCのモニター両脇設置も「気軽に」と考えてたのですがこれも混乱を与える原因になりましたね(;^ω^)すみません。

コピスタスフグさんのおっしゃる通り
「ご飯の準備の際は、キッチンに別で小さなBluetoothスピーカーを置く方が便利かもしれません。」

「気軽」にって考えてるのでこの方向性は維持します。

PCの両脇に設置するタイプも予算からしっかりと決めて出直します。(^-^;

まずは、お騒がせしてすみませんでした。m(__)m


書込番号:23435263

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2020/05/30 06:06(1年以上前)

「キッチンでiPhoneから音楽を聴く」にします。

PC用は後日と言う事で( ^ω^)・・・

>DELTA PLUSさん

>個人的にはこのあたりがオススメ(1000円差なので一応「2」の方をオススメしておきます)。

>cantakeさん

>無線接続式(ブルートゥーススピーカー)ならJBLのFLIP5なら8千円〜9千円くらいと思います。
コンパクトで台所では紐で吊るして聴けるなど携帯性も良いと思います。簡易な防水のある機種は台所などでも安心と思います。
バッテリー充電式ですが容量が大きいので長時間聴くのにも安心です。

参考にさせて頂きます。どうもありがとう。

書込番号:23435274

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2020/05/30 06:12(1年以上前)

みなさま

初心者の私に色々とご教示ありがとうございました。

またスピーカーのノウハウをご教授願います。(^^♪


追伸:
>kockysさん
お騒がせしました。

書込番号:23435282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/30 11:18(1年以上前)

>koutontonさん

Flip5いいと思います。元気の良い音でノリながら聴き流すのに丁度いい感じです。(旧モデルのFlip3を風呂場やガレージ作業の時にiPhoneやWALKMANと接続して使っています。自己責任ですが、軽く水洗いもできます。グレーを使っているのですが、全体に黄ばんできました…。)

Bluetoothは電子レンジの周辺(使用時)では、ぷつぷつと途切れることがあることの覚悟は必要です。

書込番号:23435719

ナイスクチコミ!2


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2020/05/31 09:27(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>Bluetoothは電子レンジの周辺(使用時)では、ぷつぷつと途切れることがあることの覚悟は必要です。

iPhoneはBluetoothで接続、デスクトップで下記Bluetoothアダプターを買って繋げようとした時
https://kakaku.com/item/K0001142499/?lid=20190108pricemenu_hot

アダプターの買い直しとかあるのでしょうかね
新たにスレ立てた方が良ければそうします。

書込番号:23437611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/31 10:34(1年以上前)

>koutontonさん

そのBluetoothアダプタをPCに挿して、PCの音楽をキッチンに置いたBluetoothスピーカーで再生するということでしょうか?
出来そうですが…、私は詳しくありません、どちらかというと固定物は出来る限り有線で繋ぎたいほうなので。
プロファイルやコーデックのマッチング等ありますので、PCのカテゴリでスレ立てした方が良い回答が得られるかもしれませんね。

書込番号:23437739

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2020/05/31 12:38(1年以上前)

>コピスタスフグさん

すみません。

ありがとうございます。(^^)v

書込番号:23438036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/31 13:14(1年以上前)

>koutontonさん

謝ることではありません。こちらこそ。

Bluetoothのバージョンに加え、A2DP(ボリュームコントロールの連動など操作性)、aptX・AAC・SBC(音質)でマッチングが取れるスピーカーを選んでおけば良さそうです。「Bluetooth スピーカー おすすめ」で色々出てきますね。

ここのカテゴリで書き込む人は大型家電やバイクや軽自動車のような価格帯にいってしまう人が多いので、PCや携帯プレーヤー・Bluetoothスピーカーのカテゴリで、別スレを立てるのが良いでしょう。

書込番号:23438121

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2020/05/31 15:51(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>Bluetoothのバージョンに加え、A2DP(ボリュームコントロールの連動など操作性)、aptX・AAC・SBC(音質)でマッチングが取れるスピーカーを選んでおけば良さそうです。


流石にくわしいですね(^^♪
ズバリこの内容が気になる次第です。

>ここのカテゴリで書き込む人は大型家電やバイクや軽自動車のような価格帯にいってしまう人が多いので


それは思いました。
未知の領域へ踏み込むところです。部屋も防音仕様にしないと怒られますね。(>_<)

書込番号:23438401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3件

モニター付属やゲーム用のヘッドセットしか使ってこなくて、初めてブックシェルフスピーカーを購入し音楽を聴いてますが違和感があります。

歌を聞くと目の前から声が聞こえて、試聴した時と同じ聴こえ方で満足してるのですが、ステレオ再生と言えばいいのかボーカルは目の前で聴こえますが、左右で違う楽器が鳴っている事にかなり違和感が...

ボーカルや大元のメロディは真ん中で聴こえますが、ソロパートのギターやベースの時に真ん中で鳴るのではなく左右のどちらかで鳴っているので、片方からしか聞こえないという事に違和感が。
定位や分離が良すぎると言えばいいのか、重なって演奏してる時でも左右でどの楽器が鳴っているのかが分かるのが違和感の正体だと思いますが
これは慣れるものなんでしょうか?


スピーカーはDALI MENUETでアンプはまだ届いていないので物置にあったr-801という古い物を使っていますが、これが原因なのかもしれません

書込番号:23404979

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/15 15:31(1年以上前)

>つるけん新刊さん

こんにちはです。
『定位や分離が良すぎると言えばいいのか、重なって演奏してる時でも左右でどの楽器が鳴っているのかが分かるのが
 違和感の正体だと思いますが』

なんと言っていいのか、2chステレオの目指す再生状況がそれなのですが…。

つまり例えばボーカルのあるコンサートを思い浮かべて頂くと判りやすいと思いますが、たいていボーカルは
中央に位置しますよね、ピアノは右でリードギターが左とか、それが目で見なくても判るように聴こえる様に
したのが2ch用音楽ソフトです。

それに違和感を覚えると言われてしまうと、他の全てのステレオソフトに違和感があることになります。

全て中央から聴きたいと言われるならば、もうそれはモノラル再生モード…左右から同じ音がするので音が中央に
集まります…しかありません。

最近のアンプには少なくなりましたが、ステレオモードとモノラルモードが切り替えられるアンプがありますので
それを探されると良いかも知れません。

あとは、右スピーカーと左スピーカーを2個くっつけて聴かれると少しはモノラルの様に聴こえかもしれません。



書込番号:23405023

ナイスクチコミ!9


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/15 15:50(1年以上前)

>つるけん新刊さん

こんにちは。
録音(ミックス)がそうなっている可能性が高いと思います。
楽器だけでなく、ボーカルが片側からしか聞こえないものもあります。
例えば、ビートルズの名盤「アビーロード」の「ヒア・カムズ・ザ・サン」などはギターは左、ジョージのボーカルは完全に右に張り付いています。
バランスを左いっぱいに回すとエコーのようなボーカルがかすかに聞こえる程度です。
最近はこのような極端な録音は少なくなっていますが、昔の録音には結構こういうのが多いです。
楽器については、今でも、片側から出るようにミックスされているものが多くあります。

ちなみに、ヒア・カムズ・ザ・サンはアビーロードの2019年リミックス盤でセンターからボーカルが聴こえるようになりました。

書込番号:23405054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/15 16:03(1年以上前)

>つるけん新刊さん
こんにちは

そのうち慣れることと思いますよ。

アンプが早く届くといいですね。

書込番号:23405075

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/15 17:03(1年以上前)

>つるけん新刊さん こんにちは

お感じの左右からの違和感はむしろステレオの立体感なり奥行き感の再生のために各楽器へマイクを置くなどして
収録された結果と見受けられます。
それがいわゆるLRのセパレートが良いと評価する方も居られます。
アンプを換えてもそれは変わることなく、セパレーションのいいアンプなら更にそれがはっきりと表れることでしょう。
元々楽器の音がごっちゃにならないように例えば
ピアノは左、ギターはその右の少し奥まったところ、中央奥へドラム、その右へサックス、一番右へベース、
真ん中前へボーカルが立つセッテングが多いかと思います。
それをステージ中央で聞いたときと同じように、そのように楽器の位置が分かるように収録すると思います。
それを再生することで、ライブ感が味わえることになります。

それに違和感をお持ちでしたら、左右のスピーカーの間隔を狭めるのが手っ取り早い解決法でしょう。
お部屋の大きさやスピーカーとリスナーとの距離も関係しますので、具体的な数値は書けませんが、今よりも10cmづつ
狭くして違和感の少なくなるようにセッテングするのがいいでしょう。

書込番号:23405165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/05/15 17:21(1年以上前)

こういう形の部屋で画像と同じ場所に机を置いてスピーカーを置いてます

>オルフェーブルターボさん
音の方向を意識して聞いてみると斜めが足りてない気がします
セッティングは気にしてませんでした、、右側のスピーカーだけ置いている場所が壁の間近なのですがこれは原因になるのでしょうか?

>古いもの大好きさん
今までもイヤホンなんかでステレオで聴いていた事はあるはずなのですが、無性に気になるので何か原因がと思ったのですが
モノラルで聞いていたのかも・・・?
そんなアンプもあるのですね、需要があるという事はモノラルの方が好きという人もいるのかな?

>bebezさん
「ヒア・カムズ・ザ・サン」Spotifyで2009年版を聞いてみましたが、これより顕著に感じる事があるので音源や特有の問題がありそうです
意識して片方で音を出す様に作ってるのですね、てっきり両方から聴こえるのが普通だと思っていました
これでも右側に違和感があったのでやはりセッティングの問題な気がしてきました


Spotifyで星野源の「恋」の出だしを聴いてみたらやはり右側のみで鳴っている弦の音が顕著に違和感を感じるのでセッティングを考えてみようと思います

加えてになりますが
今の置き場所、12帖正方形の部屋の角に机を置いてその上にスピーカーを置いていますが、こういった部屋の形だと置き場所として良い所というのはあるのでしょうか? 一面に大きい窓が2個ついています 
机が重いので直ぐには動かせませんが...

ちなみにインシュレーターは付属の物を使っています、これも変えた方がいいのでしょうか?

書込番号:23405192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/05/15 17:30(1年以上前)

すいません、初めてなもので宛先を間違えてました
オルフェーブルターボさん宛てが>kockysさん宛てです

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます、慣れはありそうですがセッティングが間違っている気がするので変えてみようと思います
アンプで音がどれくらい変わるのかは楽しみです!

>里いもさん
なるほど、ライブ感を味わうのが目的なのですか
私は良い音で聞いてみたいと思っただけでしたが(-_-;)

セオリーみたいなのがあるんですね、意識して聞いてみると面白そうです
左右の間隔でも変わるとは、置き場所次第でかなり変わるものなんですね、今まで狭い感覚で置いていた気がします。ベストポジション探してみます

書込番号:23405208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/15 17:37(1年以上前)

>つるけん新刊さん
こんばんは

素敵な部屋ですね。

セッティングがどこなのか読み取れませんでした。すみません。

設置場所は左右同じなのが好ましいのですが、出たとこ勝負みたいなときもありますので、

一度となく、何度か場所を変えて、検証してみるとよいと思いますよ。

話を聞く限りでは、定位も良さそうなので、スピーカーの間隔はあまり変えない方がいいと私は思います。

ちなみに、壁に近づけて、間隔を広げた(2m)場合は、音場は広くなりますが定位が悪くなりました。

壁から離して間隔(1m)を狭くすると、つまったような音になりました。尚部屋の状況によって

こればかりは、何が正解かはやってみないとわかりませんが。。

良い方向に向かうことを願っております。

書込番号:23405218

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/15 18:18(1年以上前)

>つるけん新刊さん

写真、拝見しました。
スピーカの設置とミキシングについて追加のコメントをさせていただきます。

【スピーカの設置について】
写真はお部屋のイメージだと思いますが、仮に写真の通りだとしたら、添付の図のようにスピーカを配置してはどうでしょう。
黄色がスピーカで、スタンドを使ってセットすることを想定しています。
Aの棚を移動し、スピーカをセットするスペースを確保します。
Bの位置にオーディオラックをセットすれば収まりも良いと思います。
仮にこのような配置にする場合ですが、スピーカの背面と左右はある程度フリースペースを設けると良いです。
通常の家屋だと、結構設置位置で音の響き方が変わるので、フリースペースの範囲内でベストの設置位置を見出してください。
どのような部屋でも多少の左右差は出ますが、このようにスペースを広く取ってセットすれば、左右差もあまり気にならなくなると思います。


【ミキシングについて】
ジャズ、ロック、ポップではミキシングは千差万別ですね。
ドラムはどこかに定位させるよりは、右にハイハット、左にシンバルみたいにドラム自体を左右に振り分けるケースが多いように思います。
ピアノにしても、ピアノが主役の例えばデイブ・グルーシンの曲などでは、音階によって左から右に移るなどのミキシングがされるケースも少なくありません。
マリンバもよく左右に流れるようなミキシングが行われます。

また、ミキシングの段階で位相を調整することで、左右のスピーカの外側に楽器を定位させることも可能です。
初めてこのようなソースに出会うと違和感を覚える人も少なくないと思いますが、要は馴れではないかと思います。
ただ、位相を思いっきりいじくったソースは、頭の中で鳴っている感が出るので、個人的には好きではありません。

左右どちらかのスピーカの極性を逆にする(+と−を入れ替える)と位相を極端にいじくった場合の疑似体験ができます。
恐らくボーカルも楽器も定位せずに頭の中で鳴る感じになるかと思います。
機器を壊すことはありませんので、試しにやってみると良い経験になると思います。

書込番号:23405281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/15 18:50(1年以上前)

>つるけん新刊さん

こんばんはです。

返信の内容を見るに「ステレオ」に聴こえるというより 完全に右からのみ とか完全に左のみからとか極端と
言う事でしょうか?

『右側のスピーカーだけ置いている場所が壁の間近なのです』

まずは違和感の原因を調べる為に、左右にスピーカーが置いてある状況を出来るだけ合わせて見て下さい。

それと聴く場所はスピーカー2点と聴く人の位置関係が三角形を描く様にするのが良いのですが、部屋の関係上
色々置き場所の問題があると思いますので、こちらを参考にして見えて下さい。

https://www.ippinkan.com/cojp/setting/page_1-5.htm

これでも違和感があると言われるならば、疑似モノラルで一度2個のスピーカーくっけてひとまとめにして
聴いてみてどのように感じられるかですね。

書込番号:23405330

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/15 19:31(1年以上前)

>つるけん新刊さん
色々と試し方はあるのですが、、
例えば壁、低音が足りない時にわざと壁に近づけて反射を使うなんてこともあります。当然逆もです。
部屋のイメージはわかりましたが具体的な設置位置が分からずです。
右が壁に近いとなると椅子の前面にスピーカーがあるはず。右には机がある。ではどこにスピーカーあるの?
とは思いますが、右が壁に近いならば右側が強くなっている可能性もあります。

一番伝わりやすい情報は
部屋の縦横サイズ、スピーカー間の距離、壁からの距離(左右、奥行き)があると良いです。
試す候補は 左右どちらのスピーカーも横の壁から等距離にする。後ろも等距離にする。これがベストです。
出来ないと思いますのでやってみる候補。。
・後ろを50cm程度開けてみましょう。これが邪魔ならば後ろに下げて調整して行きます。
・スピーカーは視聴位置と正三角形の位置に置いてます?ここから広げたりして調整します。狭めると窮屈です。
・スピーカーの向きは自分を向けてますか?並行ですか? なんとなく後ろの壁に並行に置いてる気がします。
 この辺りの向きも並行から内向き試す価値ありです。
設置位置でコロコロ音は変わるはずです。


書込番号:23405402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/15 20:22(1年以上前)

ヘッドフォーンしか聞いていなければ音像は頭の中です。
それに慣れ、スピーカーの音像は頭の外で
つまり録音ミキサーで作られた音像ですので違和感があるのは仕方のない事です。

ヘッドフォーンでもバイノーラル録音されたものは
音像は録音されたフィールドのように感じます。

頭の中で結ばれる音像の圧迫感を嫌がる人もいます。

書込番号:23405466

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/15 21:49(1年以上前)

>つるけん新刊さん

今迄ヘッドホンをお使いだったこと、初めてスピーカーでのオーデオだったこと、この違いが一番大きかったのではないでしょうか。
ヘッドホンは耳の至近距離で鳴り、空間を通らずに耳に達し、しかも左右もわずか顔のサイズだけで聴覚神経に達します。
改めて、いつも聞く音源をヘッドホンで聞いてみましたが、楽器の配置などあまり明確には聞こえませんでした。

このことから言えることは、左右や奥行き感にたいして平坦で立体感が薄い感じを受けました。
確かにヘッドホンの方が細かい音までよく聞きとれますが、音場感やステレオ感が乏しいと感じます。

おそらく市販の音源はスピーカーでの再生をメインに音作りされてる可能性が高いと思われます。
スピーカーでの再生はお部屋のあらゆる面(床、天井、周囲の家具など)からの反射音も含め、リスナーへ届きますから
ヘッドホンとは比較するのは大きく違いがあります。

そのお部屋の残響特性なども、ある意味心地よく聞こえることも多いと思います。
スピーカーの高さはリスナーの耳の高さに合わされていますか、左右同じような周囲状況に置かれていますか、
間隔は中央からボーカルが聞こえ、その左右や奥行きも感じ取られますか、
スピーカーのセッテングにはその状況に合わせたベストポイントがありますので、根気よく調整することでご希望の音場が得られる
と思います、
当方はそれに二年半かけたこともあります。

書込番号:23405642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/16 00:49(1年以上前)

>つるけん新刊さん
こんばんは。

> ステレオ再生と言えばいいのかボーカルは目の前で聴こえますが、左右で違う楽器が鳴っている事にかなり違和感が...
> ボーカルや大元のメロディは真ん中で聴こえますが、ソロパートのギターやベースの時に真ん中で鳴るのではなく左右のどちらかで鳴っているので、片方からしか聞こえないという事に違和感が。

ボーカルが中央で歌っていて、ギタリストが右側で演奏し、ベーシストが左側で演奏しているように収録した音源なのでしょう。
左側(あるいは右側)のスピーカーしか鳴っていないように聴こえるというのであれば、視聴位置やセッティングに問題がありそうです。
左側(あるいは右側)で「演奏しているように」聴こえれば正解ですね。

左側(あるいは右側)から音が聴こえても、その逆側のスピーカーからも小さく音が鳴っているはずです。
ヘッドホンなら視聴位置やセッティングに関係なく逆側のチャンネルの小さな音も適切に耳に入ってくるので自然な聴こえ方をしますが、
スピーカーからの音だと視聴位置やセッティングの影響をモロに受けるので、視聴位置、セッティングが適切ではない場合は、不自然で違和感を感じる聴こえ方になってしまいます。

スピーカーを結ぶラインを底辺とした二等辺三角形の頂点を視聴位置として、セッティングを見直せば自然な聴こえ方に改善する可能性があります。
セッティングについては、色々と試してみて下さい。

書込番号:23405961

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/16 01:35(1年以上前)

つるけん新刊さん、こんばんは

>ヘッドセットしか使ってこなくて、
>初めてブックシェルフスピーカーを購入し音楽を聴いてますが、左右で違う楽器が鳴っている事にかなり違和感が...

不思議ですね、ヘッドセットだとボーカルは脳ミソの中心、左右はばっちり別れ真横で聞こえ、混ざらずそんな感じになりやすいのですが。もしかしてヘッドセットはモノラルとかミックス音声で聞かれているのかも

書込番号:23405999

ナイスクチコミ!4


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/05/16 07:59(1年以上前)

>つるけん新刊さん
今までモノラルで聴いていたんでしょうね。

左右で鳴ってる楽器の違いはヘッドホンで聴く方が違和感あると思いますので 特に低音。

あとは中央定位のヴォーカル等の鳴り方が変だと感じるなら逆位相に繋いでる事もあるかも? でも定位してるなら違うかな。

書込番号:23406223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/16 17:10(1年以上前)

つるけん新刊さん、eikoocbさん、こんばんは

>逆位相?定位してるなら違うかな。

ありえます、ボーカルは根性で脳内定位させてるかも、配線でアンプとスピーカーの赤プラスは左右スピーカーとも合っていますか?

書込番号:23407387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/16 18:44(1年以上前)

一部のクラシックなどで採用されている、本当に2本のマイクを主として録音されたものであれば、残響を含めてスピーカーの外や上からも微妙に聞こえますが、メインの音はまとまっていて、極端に右だけとか左だけからは聞こえないです。

でも殆どの曲は位置に関係なく楽器ごとボーカルごとに全部マイクを立てて別々に録音して、それをLRに適当な比で振り分けるようにミキシングすることで、楽器や人を人工的に右や左に定位するように仕上げています。

左右のスピーカーが離せない一体型の装置などでは、広がるようなソースは心地良かったりしますが、上から見て正三角形になるぐらい本格的にスピーカを離した場合は、振り分けの過度な味付けがバレてしまうというか、違和感を感じるものと思います。

有名なクラシック以外では曲の録音や製作方法は選べないので、気に入っている曲であればセッティングを変えるということになるのでしょうね。

書込番号:23407609

ナイスクチコミ!2


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/05/17 00:12(1年以上前)

>あいによしさん
逆位相ありそうかな?
スピーカーでの視聴をしっかりとした事無ければ逆でも気が付かないかもですね。

スレ主様のセッティングだとスピーカーの間隔が取れて無さそうなので左右の音の分離はヘッドホン等より感じないはず。
今までどんな音で聴かれていたのか気になります。

書込番号:23408466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/17 09:59(1年以上前)

eikoocbさん

モノラル慣れか逆接続の感じがしますね。
違和感大なので逆接続かも

書込番号:23408966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/17 10:37(1年以上前)

>つるけん新刊さん

上の方がお書きの逆位相ですが、スピーカーケーブルではプラスマイナスが反対になるとそうなります。
オーデオテクニカ製ケーブルには表示の無いものがあり、間違いやすいです。

書込番号:23409052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:29件

当初、リビングにサラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入しようと考えてましたが、テレビ周りがスッキリしないと妻に不評だったのでどちらにしようとしています。

調べてみた結果、
サラウンド向けならトールボーイ
→低音が出やすいから
オーディオ向けならブックシェルフ
→定位?がいいから
の様なネット記事を拝見しました

やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?

個人的にはサブウーファーで補えるのではないかと考えていますが...

書込番号:23403867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/14 22:59(1年以上前)

>きゅうりみそさん
こんにちは。

1.利用するアンプはなに?
2.サラウンドとあるのですがメインはTVや映画か、音楽どちらですか。
3.音楽ならばよく聴くジャンルは?
4.一番重要な予算はいくらまですか。

書込番号:23403984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/15 01:05(1年以上前)

きゅうりみそさん、こんばんは

>フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?
>サブウーファーで補えるのではないか

サラウンドの理想は全チャンネル同一です。
ブックシェルフのような小型スピーカーとサブウーファーが基本なので、ブックシェルフ=力不足にならないと思います。
力不足とは使う環境や音量、機材で左右されるので、力不足でないスピーカーを選べばよく
ブックシェルフと言っても実力はピンキリで、音量が必要ならかなり大型のブックシェルフもあります。

書込番号:23404214

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/15 05:38(1年以上前)

>きゅうりみそさん
最初はフロントにトールボーイとブックシェルフ両方置こうとしたんですか?
お互いの箱が影響するのでそれはヤメた方が良いです。
書かれている内容はざっくりし過ぎです。

トールボーイもブックシェルフもピンキリです。
オーディオ用途も込みのトールボーイをフロントに導入する事をお勧めします。
リアは同型トールボーイ不可なら同シリーズのブックシェルフも可です。

書込番号:23404335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/15 07:46(1年以上前)

>きゅうりみそさん

おはようございます。
『当初、リビングにサラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入しようと考えてましたが、
 テレビ周りがスッキリしないと妻に不評だったのでどちらにしようとしています。』

トールボーイはテレビ周りに大きくてスッキリしないと言う事ですか?
でもブックシェルフにしてもスピーカースタンドに載せればトールボーイと同じぐらい場所はとりますけど…。
小型ブックシェルフだから安易にテレビラックに載せればいいやは、止めた方が良いですよ。

頑丈なテレビラックにインシュレーターやらオーディオボード等を使ってセッティングを試行錯誤で載せる事を
お考えなら話は別です。

小型ブックシェルフでの低音不足は、『サブウーファーで補えるのではないかと考えていますが...』で良いと思います。
ただ、小型ブックシェルフでも機種によっては結構低音出るものもあるのでそこは、低音不足と感じたら導入でも
良いのではないでしょうか。

『調べてみた結果、サラウンド向けならトールボーイ→低音が出やすいから』
『オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいからの様なネット記事を拝見しました』

これは大筋では言える事かなと思いますが、機種によって色々「差」があるので一概にそうだと断定はできません。

『やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?』

多少の向き・不向き的な事はありますがそんな事は無いと考えます。

『サラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入』

ここで言われているのは、サラウンド用…斜め後方に設置するサラウンドスピーカーでは無くて、サラウンドシステムの
フロントスピーカー用にとの事ですか?

それであれば、サラウンドシステムに小型ブックシェルフ(低音はサブウーファーで補完)もありですし、トールボーイでの
2chオーディオ用『オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいから』も機種次第でありです。

ここは、2種類(トールボーイ+ブックシェルフ)分の予算で、両者兼用できる良いスピーカーを購入される事をお勧めします。
ブックシェルフにはスピーカースタンド必須と個人的には思っていますので、それも合わせるとそれなりの予算額になり
そこそこ良いものが買えそうですね。

トールボーイがオーディオ向きじゃ無いなんて言ったらB&Wの704S2とか使っている人が怒って来ますよ。

https://kakaku.com/item/K0001001164/

書込番号:23404409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/15 09:42(1年以上前)

>きゅうりみそさん
おはようございます。

> やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?

私は以前、フロントにブックシェルフ、しかもペアの希望小売価格が2万円のヤマハNS-90を使っていましたが、サラウンドで力不足と感じたことはなかったです。
映画の爆撃音等の低音は、サブウーファーで十分に補えます。

ブックシェルフを使う場合はどのように設置する予定ですか?スタンド上?テレビボード上?
ブックシェルフなら、スタンドを使わずテレビボード上のテレビ横に設置した場合は、見た目にもスッキリとします。
私はハヤミの安価なテレビボードに置いていましたが、音質的にマイナスに働くことはありませんでした。
がたがたゆるゆるのテレビボードは論外ですが、安価でもしっかりしたテレビボードはいくらでもありますよ。

そもそも、力不足かは何と比べるのかでも相対的に評価は変わってきます。
ブックシェルフ、トールボーイの種類も無数にあって、音の出方は機種によっても違います。

リビングに置くからにはインテリア的な見た目も大切ですし、家族が快く設置に同意してくれることが何よりも重要ですね。
サラウンド用にトールボーイ、2ch用にブックシェルフと2組もフロントスピーカーを置いたら、オーディオに興味がない人からしたら全く理解できないとんでもない暴挙ということになりますよね。
アンプは2台か、それともアンプ1台でセレクターを使うのか等、面倒な問題も生じてきますし。

> 調べてみた結果、
> サラウンド向けならトールボーイ
> →低音が出やすいから
> オーディオ向けならブックシェルフ
> →定位?がいいから
> の様なネット記事を拝見しました

結局、こういうのって、ネット記事を書いた人の価値観に基づく見解に過ぎません。
トールボーイで音楽鑑賞を楽しんでいる人もたくさんいますし、ブックシェルフで映画鑑賞を楽しんでいる人もたくさんいます。
要は、ネット上で他人がどう言おううが、使う本人が満足して使っているならそれでOKということですね。

書込番号:23404546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/15 09:59(1年以上前)

モノによりますしアンプとの組み合わせでも変わります。何を求めるのか(低音の実在感なのか、重低音の量なのか、どの程度の音量で聴くのか)や、価格帯や具体的な比較対象があれば的確なコメントをしてくださる方がいらっしゃると思います。

書込番号:23404568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/15 10:11(1年以上前)

>きゅうりみそさん
こんにちは

好みの域だと思います。

サブウーファーは有効でしょう。

書込番号:23404583

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/15 11:31(1年以上前)

>きゅうりみそさん

こんにちは。

ご質問に対して、何点かコメントさせていただきます。

>サラウンド向けならトールボーイ→低音が出やすいから
>オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいから

というスレ主様のご理解は、半分は当たっていて、半分はちょっと違うと思います。

トールボーイは低音が出やすく、ブックシェルフは定位が良いというのは一般に良く言われますし、ユニット構成やエンクロージャサイズから理屈で考えても合理的な見方です。

ですが、この各々の特徴は、オーディオ向きかサラウンド向きかに直接結び付くわけではありません。
ピュアーディオ用のトールボーイは多数あります。
B&Wの804D3や702S2、モニターオーディオのPL300IIやGold300-5G、ダリのEPICON8やRUBICON8などは、ピュアオーディオ用の商品ですが、同時にAVシステムのフロント用として使うことも想定されています。
例として上記に上げたシリーズは、いずれも同一シリーズのセンタースピーカやウーファがラインナップされており、ブックシェルフのモデルも弟機として用意されています。

一方ブックシェルフですが、同一シリーズのトールボーイに対しては低域の再生力では劣るものの、定位の良さなどブックシェルフならではの良さもあるので、ピュアオーディオ用として用いるのは何の問題もありませんが、同一シリーズでAVシステムを組む場合にはフロント(メイン)にトールボーイを設置し、リア(サラウンド)にブックシェルフを使うという組み方をするケースが多いと思います。

>フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?

ブックシェルフを一括りで評価するのは適当ではありません。
例えば、B&Wの805D3などはたっぷり低音が出ますので、必ずしも力不足とは言えません。
ただ、映画の効果音など50Hz以下の重低音は十分に出せませんので、このスピーカをAVシステムのフロントに用いる場合には、サブウーファで補完するのがベターです。

結論ですが、まず、ブックシェルフかトールボーイかに拘らずに、自分の気に入ったフロントスピーカを決め、次に、それに合わせてセンター、サブウーファ、サラウンドを決めていくというのがよろしいかと思います。

書込番号:23404696

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/15 12:13(1年以上前)

>きゅうりみそさん

上のコメントでは例として比較的高額なシリーズを挙げましたが、普及価格帯でもほぼ同じことが言えます。
以下のように読み替えてください。

B&Wの603、モニターオーディオのMonitor200やBronze5、ダリのSPECTOR6やOBERON5などは、ピュアオーディオ用の商品ですが、同時にAVシステムのフロント用として使うことも想定されています。
例として上記に上げたシリーズは、いずれも同一シリーズのセンタースピーカやウーファがラインナップされており、ブックシェルフのモデルも弟機として用意されています。

書込番号:23404751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2020/05/15 22:56(1年以上前)

皆様大変ご意見参考になりました

ご意見を見ましたところ低音は足りない場合はウーファで補えそうなことまた、トールボーイやブックシェルかなど形状はあまり気にしなくてもよさそうです

アンプやスピーカーに関しては目星はつけていますがまだ決めかねています
とにかく方向性はついたので本当にありがとうございました

書込番号:23405802

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1件

音楽を気にする事がなかったのですが、最近良さに気付き、どうせならと「スピーカー、アンプ、DAC、ケーブル」等を購入予定です。

スピーカー、アンプ、プレイヤーでは5:3:2や4:3:3の比率をお勧めされていますが、プレイヤーをDACに置き換えた場合や今でもこの様な比率が黄金比なのでしょうか?

40万円の予算、考えている配分がスピーカー11(未定)アンプ24(marantz PM-12)、DACやケーブルに5万円です、比率と違う配分になっているので疑問に思い質問させて頂きます。

試聴に行った折にアンプの実物を見て、音は勿論デザインが気に入ったのもあり予定していますが値段が他に比べ高いので比率に従う方が音は良いのかなと。

書込番号:23400084

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/12 21:29(1年以上前)

>扶桑何某さん
バランスの良い黄金比はあげられてる通りですかね。
ですがあくまで目安ですよ。

逆に購入予定のバランスですと気に入ったスピーカーを鳴らし切れる可能性があります。
今の予定では1:2ですよね。

私は、プリ+パワーアンプとスピーカーの比率は 3:8位です。

書込番号:23400112

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/12 21:34(1年以上前)

>扶桑何某さん
スピーカーとアンプという順番の比率ので3:8でした。

書込番号:23400126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/12 21:57(1年以上前)

>扶桑何某さん

こんばんはです。

『プレイヤーをDACに置き換えた場合』

まずDACは基本プレイヤーにはなりません。
DACとは(楽曲の)デジタル信号を(楽曲の)アナログ信号に置き換える変換器になります。

この場合プレイヤーとして、PCとかCDプレイヤー(デジタル出力をDACへ)とかから楽曲の信号をDACに入れてやる
必要があります。

『どうせならと「スピーカー、アンプ、DAC、ケーブル」等を購入予定』
上記のとおり、この構成では楽曲の再生ができませんので、これにプレイヤーが必要になります。

『40万円の予算、考えている配分がスピーカー11(未定)アンプ24(marantz PM-12)、DACやケーブルに5万円です』

黄金比率については??? と個人的には思っています。

まったくどれを選んで良いか判らない場合のみ、その目安で目星を付けましょうと言うものです。

、5:3:2の場合と仮定して、20万円前後の価格を目安としてスピーカー候補を選びましょう。
12万円前後でアンプ候補を選びましょう。
8万円前後でプレイヤー候補を選びましょう。

それで探した候補で気に入ったものがあれば比率を崩してもOKです。

あと最近のプリメインアンプには、PCと接続できるUSB・DAC搭載型が多くなっており、プレイヤー代わりになる
PCを既にお持ちなら 24万円スピーカー 12万円プリメインアンプ 4万円ケーブル おおよそ6:3とかもありですね。

ちなみに私の場合を言えば、おおよそ1:1:1 ケーブル類除くなんて比率です。

書込番号:23400176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/12 21:58(1年以上前)

>扶桑何某さん

最近、同じ40万円の予算でスピーカーとアンプを買いました。
最初は、アンプ:スピーカー=1:1でデノンPMA-2500NEとB&W603を買うつもりだったのですが、試聴で703S2を気に入り全額これにつぎ込みました。
アンプは少し足が出る形でPMA-800NEにして、結局アンプ:スピーカー=1:10になってしまいました。
一点豪華主義ながら、かなり良い音が出ていると思っています。
実は、ここで相談したところ、一人を除いて全員が一点豪華の方を押してくれました。
黄金比に拘らずに、気に入ったものを買うのが良いと思います。
プレーヤーは古いのを光デジタル接続で使っています。

書込番号:23400179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/12 22:21(1年以上前)

>扶桑何某さん

再度です。
『40万円の予算、考えている配分がスピーカー11(未定)アンプ24(marantz PM-12)、DACやケーブルに5万円です』

すみませんアンプが比率関係なくお気に入りでしたね。

この場合 アンプ24万円(6) プレイヤーはPC(保有済) スピーカー12万円(3) DAC+ケーブル4万円(1)もご本人が
気に入られたのであれば良いのではないでしょうか。

ただプレイヤー(PCが使えない)が、無い場合は、追加予算が必要かもです。

書込番号:23400237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2020/05/12 22:25(1年以上前)

>扶桑何某さん

実際に音を聴き、納得した上で買うのであれば、価格比率は無視しても良いでしょう。

ただ、スピーカーが未定ということは、まだ気に入ったスピーカーが見つかっていないのですよね。
比率のことを心配するより、スピーカーを探すほうが先と思います。
いろいろ視聴した結果、高いスピーカーが欲しくなって来るかもしれません。

書込番号:23400245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/12 22:56(1年以上前)

>扶桑何某さん
こんばんは。

> スピーカー、アンプ、プレイヤーでは5:3:2や4:3:3の比率をお勧めされていますが、プレイヤーをDACに置き換えた場合や今でもこの様な比率が黄金比なのでしょうか?

5:3:2や4:3:3というのは、これからオーディオを始める人、オーディオを初めて購入する人といったようなオーディオ初心者に対して分かりやすく説明するための比率なんだと思います。
一般的にはアンプ、スピーカー、プレイヤーの三要素の中ではスピーカーが最も音を大きく左右するという考え方が大勢を占める(と思われる)ので、「予算はスピーカーに多めに配分しましょうね」ということを初心者に分かりやすく比率にしたものだと思いますよ。

あくまで目安なので、5:3:2や4:3:3という比率に縛られる必要はないと思います。
試聴して気に入ったら、5:3:2や4:3:3でなくても良いと思いますよ。

スピーカー、アンプ、プレイヤーと比較すると、ケーブルは費用対効果が一番良くないアイテムと個人的には思っているので、特に初心者のうちは予算配分は最小限に留めるのがよいと個人的には考えています。
最初からケーブルに何万円もつぎ込むのは個人的にはお勧めしません。

> プレイヤーをDACに置き換えた場合

これってどういうことを想定していますか?
PCとアンプをUSB-DACで接続するイメージでしょうか?

> 40万円の予算、考えている配分がスピーカー11(未定)アンプ24(marantz PM-12)、DACやケーブルに5万円です、比率と違う配分になっているので疑問に思い質問させて頂きます。

試聴次第ですね。
ただ、24万円のアンプ(PM-12)だと、やはりペアで24万円以上のスピーカーを組み合わせてあげたいなと個人的には思います。
スピーカーが最も音を大きく左右するという考え方に立った場合、まずはスピーカーを選定することが最も重要な最優先事項だと思います。

何度も「個人的には」と言いましたが、以上はあくまでも個人的な考え方です。
試聴して気に入った組み合わせのものを購入するのが一番ですよ。

書込番号:23400318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/12 23:22(1年以上前)

>扶桑何某 さん

こんばんは。

先ず、「4:3:3」が黄金比と言われる理由ですが、
例えば極端に「7:2:1」だとすると「1」の機器がボトルネックになって、
「7」の機器の性能を十全に発揮出来ない故、足を引っ張る機器がない様、
なるべく満遍なく予算を振り分ける事が良しとされています。
で、音の支配力が一番大きく、2台必要なスピーカーに、
もう少し予算を振り分けた「5:3:2」を許容範囲としている訳です。


しかし、これは基本的に目安であり、「これだ!」と気に入った機器と
出合えたなら「目安」に縛られず、選択すればいいと思います。
購入して暫く聴いて、不満無ければそれで良し。
不満が出てきたらグレードアップしていけばいいので、
現時点の予算に、将来的に工面出来る金額を考慮して機器選択をするのも一案です。


張飛雲長 さんは、これを実践されてスピーカーに初期の予算の大部分を振り向けられています。
不満が出てきたらアンプをグレードアップする事を視野に入れた、良い判断だと思います。


気に入ったスピーカーによって、ベストなアンプは変わってくると思うので、
やはり「これだ!」と思える、好みのスピーカーを見つける事を優先する事をお薦めします。


私自身は、気に入って購入したスピーカーが税込定価ベースで、100万。
アンプに60万。SACDプレーヤーは40万。「5:3:2」ですね。
しかし、ジャンルによってSACDプレーヤーを使い分ける為、
30万クラスのプレーヤーと併用なので、既に比率は崩れています。(笑)

書込番号:23400373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/12 23:41(1年以上前)

扶桑何某さん、こんばんは

>試聴に行った折にアンプの実物を見て、
>音は勿論デザインが気に入った
>比率に従う方が音は良いのかなと

従うべき比率はないと思います。
比率と気に入るかは別のはなしなので、
音の個性はスピーカーがほとんど、気に入ったのはスピーカーの音かも、PM-12で聞いたスピーカーは何でしょうか?

書込番号:23400422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:23件

2020/05/13 01:25(1年以上前)

>扶桑何某さん
最終的にはご本人の好みの問題ですので、いろいろ視聴して決めるしかないですが、
個人的には5:3:2や4:3:3と言われていたのは昔の話で、最近は7:2:1や8:1:1でも良いと思っています。

オーディオ機器も技術の進歩で底上げが進んで、スピーカー以外は
よほど粗悪なものでない限り機器による音の差は分からなくなってきています。

書込番号:23400594

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/05/13 13:26(1年以上前)

>扶桑何某さん
こんにちは。
ご予算額からでは5:2:3くらいと思います。理由としてはスピーカーが一番音質への比率が大きいと思います。
特に実売20万以上のスピーカーは使用材料の質が影響するので良い音質になると思います。
デジタル技術の進歩でDACは最新の機種で、アンプはデジタルアンプでかなり良い音質に感じます。
全くスレ主さんとは逆のイメージになってしまいましたが
趣味ですから本人が「良いなー」と思えばそれが一番です。またご不満がでてきたらその時考えれば良いと思います。

書込番号:23401164

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/05/13 16:29(1年以上前)

>扶桑何某さん

初心者前提の話ですが まず気に入るスピーカーを見つける。
そのスピーカーの良さを引き出すためのアルプを考える。
DACは必要な端子やら機能を満たしトラブルの少なそうな製品を選ぶ。

鳴らし難いスピーカーを選ぶとアンプにお金かかり逆だと費用を押さえられる。

因みに私の場合鳴らし難いスピーカーですので2:7:1とアンプ部分が高くDACは条件を満たす製品が近日まで無かったので間に合わせの安物です。

書込番号:23401408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/05/20 21:21(1年以上前)

こんにちは
全く気にする必要はありません
かえって迷うと思いますが、軸を一点決めてしまうと良いです

書込番号:23416653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SUNVALLEY Reference 35について

2020/05/09 12:45(1年以上前)


スピーカー

ここを見ている方々に教えて頂けるとありがたいのですが、
SUNVALLEY Reference 35と言うスピーカーが非常に気になっています。
漠然とした個人的主観の内容で構いませんので、音質の傾向や、向き不向きの音楽のジャンルなどを教えて頂けないでしょうか?
当方の現状システムの構成ですが、

CDプレーヤー兼DAC
 DCD-SX11
Networkプレーヤー兼DAC
 ND8006
プリメインアンプ
 A-70A
スピーカー
 Studio630
以上がメインシステムです。

先述のスピーカーでは現状に対してレベルの上下がどちらに向かうのでしょうか?
レベル的には同等でサウンドの傾向が変わるのでしょうか?

また当方が良く聴く音楽のジャンルはビッグバンドジャズやフュージョン系が多いですが、基本的に何でも聴きます。

また先述のスピーカー以外にオススメがあれば教えて頂けるとありがたいです。
以上、よろしくお願いします。



書込番号:23391948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/09 16:39(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん、こんにちは

好みの問題だと思いますが、ジャズやフュージョンで、ls3/5aのモデファイ相当をStudio630に買い換えならありそうな話です。

書込番号:23392505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/09 18:27(1年以上前)

追加です。

Studio630のもの足らないところは何でしょうか?
ペア10万円までのおすすめは
B&W606です。その価格帯でトップレベルの高解像です。パイオニアのA-70Aにも方向性が合うと思います。

書込番号:23392766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/05/11 16:21(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは、レスが遅くなってしまいすみません。
>Studio630のもの足らないところは何でしょうか?
もう少し中高音域の解像度と伸びがあれば満足出来るのですが、若干曇っている感じが否めないんです。
オススメされたB&W606のスピーカーは緊急事態宣言発出以前に試聴した事があります。
凄い良い音で鳴るスピーカーなんですが、長時間聴いているとソースによっては高音域が耳に刺さる様に感じてしまいました。
聴感的にB&W606とStudio630の中間くらいの物があればと思っています。
SUNVALLEY Reference 35の製品紹介では以前に販売された時に、200セットを16分で完売したと紹介されていました。
コレを鵜呑みにするのは正直怖いと思いましたので、ご存知の方が居られれば感想等をご教示願った次第です。
試聴をしてみたいのですが出来る店舗が無さそうです。
また他にもオススメ等あれば教えて頂けるとありがたいです。予算は20〜25万までなら大丈夫です。
よろしくお願いします。

書込番号:23397198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/11 19:42(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊 さん

こんばんは、お久しぶりです。

SUNVALLEY「Reference 35」は聴いた事が無いので分かりませんが、
B&Wで高音域が「耳に刺さる・キツい」と感じられるなら、
モニターオーディオは如何ですか?。
解像度高く、メリハリはあっても耳に刺さる様なキツさは無いのでお薦めです。

高域重視なら「GOLD 100-5G」

バランス重視なら「STUDIO」

只、幅広く聴かれるので、オールラウンダーのモニターオーディオは、
応えてくれると思うのですが、ビッグバンドジャズなら、
トールボーイも視野に入れた方がいいかも?。
「Silver 300」「Silver 500」も一度試聴して欲しいと思います。

私も、「ちあきなおみ」から「アニソン」まで幅広く聴くので、
モニターオーディオ「PL200」と「DCD-SX11」の組み合わせで満足しています。
トールボーイの方が、ピラミッドバランスの「DCD-SX11」の良さが、より活きてくると思います。

書込番号:23397673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/11 22:16(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん、こんばんは

>もう少し中高音域の解像度と伸びがあれば、若干曇っている感じ
>B&W606凄い良い音で鳴るスピーカーなんですが、ソースによっては高音域が耳に刺さる

曇りは、スピーカーの内部回路の電解コンだったり、アンプのS/Nだったり(映像ノイズの多いAVアンプがわかりやすい)
スピーカーケーブルやインシュレーターが原因の時もあり、とても難しいしお金がかかったりします。

AVアンプでは、イコライザーで調整できるので、ある程度は融通が効くのですがピュアはアイテムとセッティングなので大変です。
(スタジオ録音でヌケよくと言われたら、スピーカーとかケーブルを交換をしないと思います。)

日の丸特別攻撃隊さんのスタンスによるのですが

Studio630が飽きたので新しい物を買ってみたいのか、音ヌケが不満でもう少しなのかどちらでしょうか?

>聴感的にB&W606とStudio630の中間くらい
>予算は20〜25万まで

Studio630をもう少し何とかなら、
・しっかりした床にスパイクとスパイク受けでセット、ぐらつかない事を確認
、ケーブルをゾノトーン2200αにして、好みでA-70のトーンコントロールのハイ持ち上げ

・改造なら、内部の電解コンデンサー、セメント抵抗、コア入りコイル、配線材をそれぞれグレードの高い部品に交換
(左右で3万円くらい)

B&Wなら、
・606、と残りでヌケのよいPC DAC(RME FIREFACE UCとか)を買って、CDはリッピングしこの際PCオーディオへ移行
調整はプレーヤーのプラグイン・ソフトグライコ

買換えなら、試聴はマストだと思います。

SONY SS-NA5ESpeあたりは解像度ありで、ささらないと思います。

書込番号:23398078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2020/05/13 20:19(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、お久しぶりです。
レスが遅くてすみません。

モニターオーディオは全く試聴した事が有りでした。これを機会にオススメの機種を試聴してみます。それにしても凄いスピーカーをお持ちなのですね。羨ましい限りです。

最近は仕事の関係でレスポンスが悪いのですが、また色々と教えて頂けるとありがたいです。
ありがとうございます。

書込番号:23401791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/05/13 21:16(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは。
レスが遅くてすみません。

>Studio630が飽きたので新しい物を買ってみたいのか、音ヌケが不満でもう少しなのかどちらでしょうか?

飽きたと感じる事はありません。これはこれで良い音で鳴っていると思います。
買い換えと言うよりも、追加と言う方が正しいかもしれません。
なのでStudio630とは少し違った方向性を求めている感じです。
現状のスピーカーの設置状況はハヤミのスピーカースタンドの天板にタオックの鋳鉄インシュレーターを置いた上にスピーカーを置いています。
スピーカーの改造は自分にはハードルが高く難しいかもしれません。
オススメのSONYのスピーカーも試聴してみます。
色々と教えて下さり、ありがとうございます。

書込番号:23401918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/05/13 22:10(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
訂正です。
誤 全く試聴した事が有りでした
正 全く試聴した事が有りませんでした

書込番号:23402044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/13 22:42(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん、こんばんは

>設置状況はハヤミのスピーカースタンドの天板にタオックの鋳鉄インシュレーター

スピーカーの側面上を指で押して揺れなければOKです。スピーカーは空気を動かす力仕事をするので、足元がふらつくと細かな情報が出ず音の輪郭が不明瞭になります。絨毯やカーペットもスピーカーの下はない方がよいです。うちは畳で揺れが止まらず床の部屋にしました。

>買い換えと言うよりも、追加

部屋の中に2種類のスピーカーはない方がよいです。
なっていないスピーカーも振動して音がにごるのです。AVだとアンプがスピーカーに制動をかけるのですが、2chピュアの場合はできれば1セットがよいです。

スピーカーが音の個性のほとんどを占めているので、現状のスピーカーをとことん詰めて限界なら、思い切って買い換えがよいかもしれません。

部屋の中にスピーカーのベストポジションは多くはなく、気に入ったスピーカーをしっかり仕込んでいった方がよい音の近道だと思います。この方のスレが参考になります。

書込番号:23400179




書込番号:23402089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/06/28 00:06(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
こんばんわ。
ご無沙汰しております。
スピーカー選びで悩んでいる最中に体調を崩してしまい、つい最近まで入院していたため、暫くオーディオショップにも行く事が出来ませんでした。
自宅に戻った後、余り散財しない程度にセッティングを見直してみると、自分に理想的な音が出る様になりました。やはり、セッティングは非常に重要なファクターと感じている次第です。
ありがとうございます。
し、しかし、また物欲が、、、
しかもボーナス時期、今度はアンプが、、、
迷っているのはPM-12OSE、E-270です。
いずれも30万くらいなので、現状のアンプよりグレードアップになるかなと思った次第です。
試聴はまだ出来ていませんが、近いうちにショップに出向こうと考えています。

書込番号:23497600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/06/28 01:16(1年以上前)

E-270試聴

日の丸特別攻撃隊さん

>体調を崩して

それは大変でしたね、お体あってなのでご自愛ください。

>また物欲が、迷っているのはPM-12OSE、E-270です。

E-270は今年の正月に、知人が購入したので聞いてきました。
購入前は20万円クラスの古めのアンプでクラシック向きで音像がオフ気味でしたが、E-270は
ボーカルのヌケがよく顔が見え下もよく弾んでノリがいい、
これぞオーディオって感じで、ちょっと聞き入ってしまいました。

書込番号:23497664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/06/28 03:23(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊 さん

こんばんは。
退院されたとの事、何よりです。大変でしたね。
只でさえ体調管理が難しい時期です。どうぞ御自愛下さい。

セッティングの見直しで理想的な状態なら、暫く現状維持で宜しいかと...
入院という予期せぬ出費もあったでしょうし...

やはり、不満点や改善点を明確に感じてから、
音の支配力の最も大きい、今のシステム構成でボトルネックになっているスピーカー選択、
次にスピーカーと御自身との相性を考慮したアンプ選択の順番が良いと思います。
スピーカーによってベストなアンプは異なってくるので。


「A-70A」
・フルバランス回路によって構成されたプリアンプ部。
・プリ部・パワー部独立シールドトランス。

今の「A-70A」が非常にコスパの良いアンプなので、
15年発売ですから、今の25~30万クラスに伍すると思います。
しかもフルバランスの「DCD-SX11」との相性も抜群。
これをあらゆる面で凌駕するのは、中々の難題。
体調を優先して、慌てずにジックリ取り組んで下さい。

書込番号:23497744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2020/06/28 14:51(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん

お気遣い頂きありがとうございます。
体調が完全に戻れば、オーディオショップに出向こうと思っています。

お二方も、ちまたで流行りの病気には十分にお気をつけ下さい。

色々と教えて頂き、
ありがとうございました。

書込番号:23498893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング