
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 24 | 2020年5月31日 20:25 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2020年4月27日 04:11 |
![]() |
11 | 9 | 2020年4月12日 03:36 |
![]() |
129 | 97 | 2020年6月26日 19:20 |
![]() |
10 | 13 | 2020年5月30日 08:17 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2020年3月31日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
マンションのリビング(20畳程度)でサラウンドシステムを構成して、音楽や映画、ライブ映像などを楽しんでいます。音楽はユニバーサルプレーヤーでCDを聴くことより、DELA(ミュージックサーバー)で聴くことの方が多いです。好きなジャンルは1970?1990のロックや女性ボーカルの曲です。音楽ライブはロック系がほとんど。映画はアクション系やSFが中心です。
現在のシステムは以下の通りセンタースピーカーなしの状況です。
・パイオニア…UDP-LX800
・バッファロー…DELA N1A
・マークレビンソン…NO.585
・YAMAHA…CX-A5100 , MX-A5000
・フロントスピーカー… JBL S4700
・リアスピーカー ………JBL S3600
・フロントハイスピーカー…JBL 4312M II
・サブウーハー…YAMAHA YST-SW205
リスニングポイントにソファーなどを置いてないので、映画やライブは家内と2人、左右からコタツを挟んで観ています。このような状況なので映画などを観る際にセリフの定位が悪い。そこで現在、センタースピーカーの購入を検討しています。
【重視するポイント】
センタースピーカーの設置場所に苦慮しています。テレビの前に置くしかないのですが、ソファーなどに座って観るのではなく床に座るか寝っ転がって観ることが多いので、あまり高さのあるものだと画面下部が見えなくなってしまいます。ということで、出来るだけ高さの低いものを探しています。
現実的には長方形のラックにセンタースピーカーを格納してその上にテレビを乗せるしかないかもしれませんが、それにしても出来るだけ高さを抑えたいと思っています。
【予算】
20万円前後
【比較している製品型番やサービス】
・REVOX - Re:sound-G-センター
・KEF Reference2c
・PIEGA Premium Center Small
【質問内容、その他コメント】
上記3機種を中心に検討しています。背の高さを考えるとREVOXが一番好ましい(10センチ程度)のですが、ネットで調べてみても音に関する情報がほとんどありません。REVOXセンタースピーカーについてのコメントをいただければ幸いです。もちろん他の機種についてのコメントやオススメの機種があれば教えてください。
書込番号:23347122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それから、右の壁とスピーカーの間隔については、まさにご指摘の通りです。ただ、左スピーカーが台所との境界ギリギリなので、ラックの幅とスピーカーの幅でこのような状態になってしまいました。以前S3600をフロントスピーカーにしていた時にはもう少しゆとりがあったのですが…。
書込番号:23347146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidekun3120さん
こんにちは。
JBL S4700でマルチチャンネルは凄いですね。
先に結論から申し上げると、センターに4429を使うという案はいかがですか?
横置きに配置するので、左右差が気になるようであれば、贅沢に2本使うという方法もあります。
2本置きですと、400×1270×335(H×W×D)となり、TVの下にちょうどうまく設置できるかと思います。
マルチチャンネルのLCRは同シリーズで揃えるべきだと思います。
セリフのセンター定位だけでしたら、そこまでこだわる必要はないかもしれませんが、例えば、映画でバイクが左から右に通り抜けるシーンを想定すると、LCRは出来る限り同系列の音色で揃えるべきだということがお分かりいただけるかと思います。
4429のMidとHiのドライバーはS4700と同一ですので、音色は極めて近くなっています。
先日、ヨドバシ新宿西口本店の試聴室で、4429とS4700を続けて試聴しましたが、スケール感や低音の押し出しでS4700に分があることを除いては、ほとんど同じスピーカではないかと思わせるほど、音質は似通っていました。
恐らく、1本でも中域ホーンがセンターに来るように配置してやれば問題ないと思いますが、視覚的要素も含め精神的に安定感があるのは2本使いだと思います。
予算の倍を超えてしまいますが、他のシステムとのバランスを考えれば、それほど過剰投資ではないように思われます。
アンプはMX-A5000に空きがあると思うので、贅沢に、1本に1ch割り当てるのがよいのではないでしょうか。
センタースピーカをTVの下に配置すると、プレーヤ&アンプを別にセットしなければならないので、その点は課題として残りますが、S4700を使ったマルチチャンネルだとこのぐらいまでやらないと勿体ないと思います。
尚、4429用のアンプはMX-A5000で問題ないと思いますが、専用のアンプを導入するのであれば、パイオニアのA-50DAをお奨めします。
このアンプは私も使っていますが、パワーダイレクトで使用可能で、JBL2235H(38cm)も問題なく鳴らせるので、4429なら十分鳴らしきれると思います。
書込番号:23347296
1点

フロントスピーカーと出来るだけ同系の音色ということで言えば理想的なシステムですね。いろいろな発想ができることも学べて勉強になります。ただ、今回は予算面とモニター画面の高さの両面で実現が難しいですか…。しかし、とても魅力的な構成です。
書込番号:23347311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hidekun3120さん、こんにちは
JBLとかホーンタイプはF特のピークディップが激しく、ピタッと決まれば爽快ですが、うまくいかないとちょっと中央から外れると近寄った側に一気に引っ張られ、センターと左、右の三ツ山みたいな箱離れのわるい音になります。
原因は左右スピーカーのF特の差で、中央に合わせても音源を代えると左右に寄ったりずれるし、ひどい場合は音程により口元が左右にねじれ顔が曲がったようになります。
解決方法は、精度よく音場補正を行うこと。
ホーン型でも3人掛けソファーのどこに座っても口元はずれず、空間に音像が貼付いたようになり、スピーカーは近寄ってなっているのを確認しないとどこでなっているのかわからないような箱離れのよい音になります。
書込番号:23347560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>hidekun3120さん
音場補正もあるかもですが、、、
テレビにうっすらとコタツ映ってる状況と、そこから更に寝転がった状態を考えると。。
フロントスピーカーの内振りセッティングの片側より頭が外の位置で使用されてる可能性が高いと判断しました。
私も寝室で同じような状態でスピーカー使ってます。
この場合、寝る位置(無意識にずり上がる)がずれると定位が外れます。
ですのでセンタースピーカーで中央から出してあげるのもありかなと思いました。
その前に補正確認はやったほうがとは思いますが。
書込番号:23347619
2点

私たちの極めて不真面目な視聴姿勢まで考慮してご意見をいただきありがとうございます。とりあえず、来週フロントハイスピーカーをセンターに設置して実験してみようと思います。
書込番号:23347632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>左右からコタツを挟んで観ています。
右と左で各々スピーカー正面で体を傾け聞くのでしょうか?すみません条件見落としてました、かなり厳しいですね。こたつの時はいっそサブウーファ付きサウンドバーを使われてはいかがでしょうか?
セリフもはっきり聞こえ、そこそこサラウンドします。
書込番号:23347709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2人でテレビや映画を観ている時には、大体写真に写っている大型テレビの端っこの延長線上2メートル位のところに頭があります。それでも あいによし さんが指摘されているように、セリフはかなりスピーカー寄りから聴こえてきます。
いずれにせよ、これまでのみなさまのご意見を総合すると、他社製のスピーカーをセンターに持ってくるのはあまりよろしくないということのようですね。
書込番号:23347748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hidekun3120さん、こんばんは
>指摘されているように、セリフはかなりスピーカー寄りから聴こえ
左右の置かれてる条件の差が大きく、CX-A5100をもってしても補正しきれない可能性があります。
改善手段はいろいろありますが、ライトなところで試しにスピーカーをラック脇に引き出して、再調整をされては?
書込番号:23347943
0点

なるほど。画像処理までしてくださっているので、すべきことがよくわかります。ただ、スピーカーが重くて一人では動かせないので、とりあえずセンタースピーカーの効果試しからやってみたいと思います。
書込番号:23348047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REVOX - Re:sound-G-センター
自分はG miniをセンタースピーカーに使っています。
Gセンターは見たことも聴いたこともありませんので
G miniの音から予想するだけですが
JBLの中に組み込んでみる挑戦をしてみても面白いと思います。
外観からイメージするよりも高い値段がついていますが
それだけの音を出します(と思います)。
設置性の問題からJBLの安価なスピーカーを選ぶよりも
音のクオリティの高い他社製スピーカーの方が良いかもしれません。
ただ、MX-A5000だとちょっとアンプが弱いかもです。
(MX-A5000の実力を知らないのでこれも単なる予想です)
それと、REVOXのスピーカーは入荷時期を確認した方がいいと思います。
どこかに在庫があればいいですが
輸入するとなると今の流通事情でしたら、いつになるのかわからないかもしれません。
書込番号:23348145
0点

REVOXについての情報ありがとうございます。オーディオをいつも購入している専門店の担当者もREVOXの音は聞いたことがないとのことなので貴重なご意見です。パワーアンプに関しては、AVアンプ使用時にもフロント2本はマークレビンソンのパワー部分で駆動しているので大丈夫かと思います。とにかくREVOXに実際の音を聴くことができればいうことがないのですが…。
書込番号:23348372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん、こんばんは
>テレビにうっすらとコタツ映ってる状況
ほんとだ、すごい観察力ですね
hidekun3120さん、こんばんは
寝転がってみたり試すとやはりサブウーファー付きサウンドバーがベストだと思います。
センター入れても、左右のホーンのサービスエリアから外れてサラウンド感下がるのと
サウンドバーなら左右の条件不一致がかなり抑え込めそうです。
書込番号:23348799
0点

以前使っていたYAMAHA NS-C120というセンタースピーカーをまだ捨ててなかったのを思い出して、とりあえずつないでみました。すると、音質はフロントスピーカーと比べるべくもありませんが、セリフの定位に関しては全く状況が変わりました。まだ、各スピーカーからの距離など、マイクで音を拾っての細かい設定はしていませんが、やはりセンタースピーカーありの方がはるかにいいですね。コタツに寝っ転がって観ていても大丈夫です(笑)
ということで、あとはセンタースピーカーをどれにするのか、ということに焦点を絞って検討をすすめていきたいと思います。
書込番号:23349872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidekun3120さん
こんにちは。
ヤマハのセンタースピーカでも効果があったのであれば、選択肢も広がりますね。
JBLもSTUDIOシリーズには625Cというセンタースピーカが用意されていますので、候補になるかもしれません。
S4700とでは比較にもなりませんが、一応、中高域がコンプレッションドライバー+ホーンなので、ヤマハよりは合いそうな気もします。
参考になるか分かりませんが、ヨドバシでS3900とSTUDIO698が並べて置いてあったので比較試聴したことがあります。
音色傾向は違うと言えば違いましたが、例えば、JBLとB&Wほどの差はなく、どちらもJBLという感じでした。
S3900はS4700と同系列、698は625Cと同系列なので、煩いことを言わなければ625Cでも使えそうな気はします。
(上記は、あくまで、個人的な印象に基づくものです)
書込番号:23349926
0点

私の中でもJBL625Cは候補に上がってきました。ただ、最終的な難題は、大きさ(高さ)です。リビングが妻との共有スペースなので、テレビ周りがゴテゴテするのを嫌がる妻を説得できれば選択肢が広がるのですが…(汗)
今日のところは、センタースピーカーがユニバーサルプレーヤーのスペースにちょうどハマるので、プレーヤーを外に出してスピーカーを中に収めてみました。
書込番号:23349946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidekun3120さん
「フロントスピーカーと比べるべくもない。」これが全てな気がします。
ここがセンタースピーカーマッチングしない時の弊害ですよね。
でも音声的には聴きやすくなった。視聴環境は大事なので仕方なし。
本気で見るときはセンター無し。気軽に使うときはセンター入れる。
これを割り切るならば選択肢は広がりそうです。
切り替えが楽に出来るのかは。。気になりますが。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166860/
こういう中古もありかもしれません。B&M CMC S2
書込番号:23350150
0点

結局、なぜかSD さんの書込みとREVOX取扱店からの情報、そして我が家の設置スペースの現状を考えてREVOXのセンタースピーカーを購入することに決めました。(妻を説得することができませんでした。)ただ、納期は1ヶ月から1ヶ月半後ということです。
今回みなさんにいろいろなアドバイスをいただき、大変勉強になりました。また、設置完了して音の評価をできるようになったら報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23350381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hidekun3120さん
試聴されずに購入されるのですね、その場合センターは重要なので少なくともJBLで合わせた方がよいように感じます。
書込番号:23439016
0点

すでに4月下旬にREVOXを発注しました。コロナの影響もあり、納品までまだ2、3週間ほどかかりそうです。音については聴いてみるまでわかりませんが、楽しみにして待っています。セッティングが完了したら、とりあえずご報告したいと思います。エージングにどのくらい時間がかかるかわかりませんが…。
書込番号:23439041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ご覧頂きありがとうございます。
デスクトップパソコン(音源)にUSB-DAC(UD-505)スピーカー(RL906)という構成でPC音楽を楽しんでいます。
現在の環境のまま周辺機器を整えて音質向上を狙いたいのですが、おすすめの方法はないでしょうか?
今まで試したのは、
・オーディオ用USBケーブルの導入
・デスクトップパソコンの電源高品質化
です。どちらもそれなりに効果はあったような気がします。(多分)
今考えているのは、
・DACのオーディオ用電源ケーブル
・パワードスピーカーのオーディオ用電源ケーブル
です。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:23337968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kakalot70さん、こんばんは。
まず、デスクトップパソコンの仕様はどのようなものでしょうか?
Win10を使っているのでしたら、CPUは最高速、メモリ上限か64GB以上等々、
なるべく高性能にしてあったほうが、音質は良くなります。
電源は交換されたようですが、全体の性能も開示された方が良いかもです。
ウチのメインマシンは、Corei9 9900K+64GB+SSD+HDDでCPUは水冷です。
電源は、20年近くSeasonicを使っています(同じものではなくときどきの新しいもの)
再生ソフトは何を使っているのでしょうか?
Audirvana Plus for Windowsの音質は高いと思います。
ウチでは、実験も含めて
JRMC(いまは26)、Audirvana、foobar2000、Music Center
あたりをインストールして使っています。
電源ケーブルの交換とのことですが、
XLRケーブルは何を使っているのでしょうか?
また、ケーブルにどの程度の予算を考えているのでしょうか?
電源ケーブルも3本となると、1万なら3万ですが3万だと10万近くになってしまいます。
ウチでは、NT-505には廃番品のOYAIDE TUNAMI GPX-R(PCOCC)
8040BPMには、カスタム品のアコリバ単線を使ったケーブルです。
OYAIDEのものは、後継も含めてシールドが硬いのでとりまわしが大変です。
無難に取り回しも含めて考えるなら、
OYAIDEのL/i50を使ったものが、芯線も4sqと太くなっていますが、
柔らかめで取り回しが楽です。
後ろが狭いシステムにはこれを使っています。
Oyaide オヤイデ L/i 50 OFC [オーディオ用電源コード 1.5m]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000331961/
あと、前のスレでも書きましたが、
ルビジウム10MHzをUD-505につなぐのがもっとお勧めです。
書込番号:23337998
0点

>kakalot70 さん
こんばんは。お久しぶりです。
良いスピーカーを導入されましたね。おめでとうございます。
電源ケーブルは順当な所だと思いますが、
太くて良いケーブルは低音が増える場合が多く、要望に合うなら効果的ですが、
今の低域で十分な量感を得ているなら、選択は慎重に...
又、DACとスピーカーの電源ケーブルを同時に変えずに、
どちらか一方のみから始める事もお薦めします。
変更する所は一箇所にして、変化と次の要望を確認しながら、が宜しいかと...
今のシステムに最も効果の高そうなのは、blackbird さんの仰る通り、
「CG-10M」の導入かと思います。
書込番号:23338019
0点

>blackbird1212さん、こんばんは
以前のスレではお世話になりました。
またアドバイスいただきありがとうございます。
使用しているパソコンですが、
「Windows10/core i5 7400/メモリ8GB/SSD+HDD/空冷」です。電源はseasonicのssr-750trを導入しました。
CPUやメモリも音質に関係してくるのですね…。
いずれマザーボードは変えようと思っていたのですが、それらも検討してみます。
再生ソフトはmusic centor for PCと、Amazonミュージックを使っています。再生ソフト全然調べてなかったので、おすすめいただいたものを試してみます!
書き忘れました、XLRケーブルはSAECのXR-3000です。我が家の大蔵省がお怒りなので、電源ケーブルの予算は一本1万円前後で考えています。
現在の候補はNUDE CABLEのD-Tune PRO、type-R
です。もう少し音圧や明瞭さが良くなれば良いなと妄想してます。おすすめいただいたケーブル含めて検討してみます。
外部クロックは大蔵省の許可次第ですが、一刻も早く検討したいです。笑
書込番号:23338426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kakalot70さん、こんにちは。
そもそも、ケーブル類を交換することで音質が変わる?という話はどこから出たかというと、恐らくはネット上の噂程度の話だと思います。世の中にはケーブルで商売する人々が数多くいますし、熱狂的なマニアも多いので、そうした話が出てくるのは自然なことです。
逆に、ケーブルでは音が変わらないとわざわざ主張しても、せいぜい耳が悪いと言われるだけでなにもメリットがありません。このような情報の非対称性に注意されることをお勧めします。ここのような掲示板は特にそうです。
というわけで、おっしゃるような電源ケーブルの交換によって、出てくる音が変わることはありませんが、「オーディオ用USBケーブルの導入でそれなりに効果はあったような気がする」とのことですから、電源ケーブルの交換によっても同様の「気がする」可能性は大いにあると思います。
オーディオというものは「気がする」も含めて趣味であるという考えかたもあると思いますので、それが投資に見合うかどうかはご自分の判断です。
ちなみにクロックの精度を上げる件についても似たような話で、そもそもそこら辺のシステムに存在するジッターが問題なレベルかというとそんなことはないのですが、クロックの精度が上がれば気分は良くなると思います。それが投資に見合うかどうかはご自分の判断です。論文を一つご紹介しておきます。普通の人には少し難しいですが、言わんとする所は理解できると思います。
「ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
書込番号:23338428
6点

>レオの黄金聖闘士さん、お久しぶりです。
以前のスレでは大変お世話になりました。
>>良いスピーカーを導入されましたね。おめでとうございます
ありがとうございます、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入しました。長く使っていきたいです。
アドバイス通り、DACとスピーカーの電源ケーブルは片方ずつ変えてみます。
低音が増えるのは、全然大丈夫(サブウーファーも検討したいほど)なので楽しみです。
外部クロックについては検討しており、ルビジウムクロックかcg-10mのどちらか…
cg-10mについては視聴機貸出のページを毎日覗いているのですが、なかなか空きが出ませんね(泣
パソコン周りはブラックで統一しているのでブラックカラーを発売して欲しいです。
書込番号:23338457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakalot70さん
こんにちは
波形の歪等が、データでは表せない音の変化につながると思いますよ。
良い効果が得られることを期待しております。
書込番号:23338654
1点

UD-505とNT-505は同じかどうかわからないが、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-teac-nt-505.9904/
によると、NT-505は、DACチップがAK4497の割に、性能が良くない(歪みが大きい)。また、この測定者が中を開けたところ、低性能のPLLチップが使用されているので、外部基準クロック入力機能を実装している意味がないのではと言っている。俺なら、高価な外部クロックを買うくらいなら、UD-505を買い換える。
書込番号:23338742
1点

tohoho3さん、こんにちは。
>高価な外部クロックを買うくらいなら、UD-505を買い換える。
私の勧めているのは、ヤフオクで売っている3万ちょっとのルビジウム。
だから、買い換えなどには遙かに及ばない金額です。
それと、UD-505を買い換えるとして候補は何?
ウチでも適当なものがないから、UD-503→NT-505と使っているので、
ベターなものがあれば入れ替えたいところではあるのだけど?
最低限の条件としては、DAC(DACチップ)の性能が良いことと
外部クロック入力が可能なこと、音量調整可能なXLR出力があること、
音量調整でビットを削らないことあたり。
書込番号:23338806
0点

blackbird1212さん、こんにちは。
>私の勧めているのは、ヤフオクで売っている3万ちょっとのルビジウム。
>だから、買い換えなどには遙かに及ばない金額です。
それは失礼しました。
Auidio Science Reviewでの測定上の性能は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?pages/Audio_DAC_Performance_Index/
にあり、
Matrix X-Sabre Pro ES9038PRO
Topping D90
あたりがコスパがいいのでは?性能以外の要求仕様や不具合情報は調べていないのでわからないが。
書込番号:23338860
2点

>kakalot70 さん
こんばんは。
「CG-10M」無償貸出は人気がある様ですね。今は特に...
効果を確かめてから購入出来る様にしてくれるのは有り難いし、
商品に対する自信の表れ...早く借りられるといいですね。
私も、SAEC「XR-3000」使用しています。
>blackbird1212 さん
「ルビジウム10MHz」としか書かれていませんね。
すいません。失礼しました。
書込番号:23341133
0点

>忘れようにも憶えられないさん、こんにちは
返信ありがとうございます。
高価なスピーカーを買ってしまったので、できるだけいい環境で鳴らしたい、という思いとたしかに半分は自己満足です。沼に浸かりすぎないように気をつけて楽しみます。
書込番号:23342943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん、こんにちは
ありがとうございます。実際USBケーブル変えて音が良くなったように思うので…オーディオは不思議です。
書込番号:23342952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tohoho3さん、こんにちは
アドバイス頂きありがとうございました。
UD-505の買い替えは実際考えるところですね。
取り敢えず外部クロックの効果がどれほどか、cg-10mの視聴機借りれたら分かるのですが…。
書込番号:23342965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん、こんばんは
早く借りれる日がくることを願いつつ、今はそれ以外の音質向上を狙っています。
最近ではifi audioのUSB、電源アクセサリー類や
電源タップ、クリーン電源にも興味が出てきてしまいました。
ほとほどにしなければ。(笑
レオの黄金聖闘士さんも使っているということは、XR-3000 良いケーブルに違いない…‼
書込番号:23342979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kakalot70さん、こんにちは。
一般論として、ケーブルは上流に良質な物を充てます。ですから、交換するならUSB-DACかな、と思います。
また、クロックジェネレーターの試聴ですが、城下工業がレンタルサービスをしています。7日間¥2,000 です。
https://www.shiroshita.com/rental/
書込番号:23343905
0点

>ファイブマイルズさん、こんにちは
城下工業のレンタルは存じておりませんでした。
ありがとうございます、是非試してみようと思います。
書込番号:23363120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



在宅勤務を機会に音楽を聴く時間が多くなったので初めて高級スピーカーを購入しようと考えています。
【環境】
使用環境はPC(光デジタル)→dac搭載プリメインアンプ(A-S801)→スピーカー で、モニターの横か後ろにスタンドを設置してニアフィールドでの使用を想定しています。
【重視】
抽象的ですが管楽器が華やかに鳴りボーカルが綺麗に聴こえる。
ボーカルをよく聴きたいので楽器が前に出る物よりはボーカルが前面に出て聴こえる物を探しています。
よく聴く音楽はjpop(森口博子やミスチル) jazz (NorahJones BrunoMars) 辺りで、後はクラシックをたまに聴く位です。
低音は家族が居る時に音楽を聴くのもあり、あまり求めていません。
【予算】
予算は15万円程度で考えています。
メーカーの特徴を調べるとDALI(MENUET)かB&W(707 S2)辺りのスピーカーが合っていると思うのですが何分知識がなく間違っている事がありましたらご指摘含めてお教えいただけますと幸いです。
視聴後に購入予定ですが、生産終了品でもマッチする物がありましたらよろしくお願いします。
2点

>旧根さん
おはようございます。
クリプトン KX−0.5はいかがでしょうか。
女性ボーカルには特に定評があります。
書込番号:23332275
2点

>旧根さん
主さんに合致するものとしては、少し予算オーバーかもしれませんが恐らく下記が良い思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001243655/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
外観はグロス処理されており高級感があります。音に関してはどちらかと言えばかまぼこ型でボーカルが前に出てきます。しかも響きと艶やかさが物凄く精彩です。
オススメですよ。
書込番号:23332289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旧根さん
おはようございます。
既に >オルフェーブルターボさん がKX-0.5をお勧めされていますが、ここはあえて予算を少々オーバーしますが、
同じクリプトンのKX-1をお勧めします。
理由は、KX-0.5のウーファーユニットのコーン素材がカーボンポリプロピレンなのでほんの少しボーカルに硬さが出るかな
そこでクルトミューラーコーン紙を使っているKX-1を私は個人的に押します。
私の聴いてきた経験上、金属素材や硬質な樹脂系素材は、その素材からくる特徴としてボーカルに硬さが乗る様に
聴こえます。
それに対して紙素材のものは、女性ボーカルにおけるハスキーボイス(ケイコ・リー等)で色気が出る様に聴こえます。
そういう理由がお勧めポイントです。
ただ、クリプトンのスピーカーは、密閉型と言う方式の特徴上低音再生にはあまり期待をなされない様にして下さい。
その分、伴奏が出しゃばらず、ボーカルが引き立ちます。
書込番号:23332297
3点

>旧根さん
https://kakaku.com/item/K0001243655/
DALI MENUETが気になるならば、せっかくなのでプラスしてSEにしませんか?
この方が満足度高いと思います。
日の丸特別攻撃隊さんもお勧めされてるんですね、、リンク先見て気づきました。
https://kakaku.com/item/K0000992425/
モニターオーディオ silver100
こちらも候補になると思います。
最後、こちらは所持しているスピーカーです。ボーカルはお勧めします。
LINN の majik 109
http://linn.jp/products/speakers/majik-109/
書込番号:23332309
0点

>旧根さん
こんにちは。その予算なら少し古いですが
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/18/3433.html
などが参考になるかもです。
個人的には、ボーカルならONKYOも捨てがたいです。中古でもよいなら、北の匠さんがメンテチューニングされたYAMAHA NS-10M系も合うと思います。
書込番号:23332419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旧根さん
こんにちは。
情報としてですが
最近の機種でエラックのCARINA BS243.4を試聴されたら良いと思います。
ツィーターは有名なJETの廉価新型で底面バスレフなので設置も自由度が高く、ニアフィールドには良いと思います。
高い技術力をこの15万クラスに投入した最新型という謳い文句です。
最新型なのでレビューやクチコミがないので、YouTubeやブログとか製品紹介などで見て下さい。
書込番号:23332527
1点

旧根さん、こんにちは
出せるのならB&W707でもいいのではと思うのですが、
音ならB&W 606もおすすめです。スタンド付けてもコスパがよく余った費用はソフト代とか。
コンパクトなのでフロントをグレードアップしてサラウンドにした場合、リヤにも回しやすいです。
昔は録音とかよくないのを、スピーカーの箱鳴りで豊かさ演出とかピーキー音をマスクしてキツイ音が出ないが流行りましたが
今は映像付き音声も増えAVアンプが使いやすく、音場補正してDSPで味付けして聞いたりです。
素直でくっきり高解像な音をベースにボーカル重視で調整がよいと思います。
書込番号:23332560
0点

>旧根さん
ボーカルが聞き取り易いと言う事と、オーディオを楽しみたいと言う事から。
KEF Q150
FYNE audio F500
をオススメします。特徴として両方共に同軸スピーカーと言うユニットになります。
ボーカルはセンターにビシッと浮かび上がります。
是非、候補に入れて見て下さい。
書込番号:23333134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプ内蔵スピーカ
TANNOY GOLD
https://www.youtube.com/watch?v=vJyE2765aT8
EVE AUDIO
https://www.youtube.com/watch?v=e36mFMlZAng
書込番号:23334128
1点



皆さま、ご指導をお願いします。
別のクチコミで、ハイレゾを聴くためのスピーカー更新について質問させていただき、最終的に
ハイレゾ対応ネットワークプレーヤーを購入しました。
マランツのNA6006です。大変便利になりました。
その際、DAITONE DSー501のウーファーコーンエッジが硬化していると低音が出ないとのこと。
情報をいただいて、正常なのは、エッジに電池を置くと凹む状態、とのことでした。
私のDSー501は指で押してもびくともしませんでした。
そこで、柔軟剤の代わりに、ネットで見たブレーキフルードを塗ったところ、エッジが柔らかくなり、
6日目には確実に音に変化がありました。
最近は、ハイレゾばかり聴いて、CDなどは聴く気にもならなかったのですが、なんと音に深みが出て音も伸びやかになり
CDもなかなか、それなりに良い、と思えるようになりました。
そこでご相談なのですが、中古ショップで、DS-2000HRがありました。
それなりに美品です。しかし、エッジは硬化しています。
これを購入して、柔軟剤を塗れば、DSー501より凄く良い音が期待出来るでしょうか。1987年の発売当時はセットで
40万円もしました。DSー501はセット16万円で、1982年発売です。
DSー501が生まれ変わったので、DS-2000HRも素晴らしい音になるのでは、と。
ブックシェルフ型からトールボーイ型に流れは変わっているように思いますので、また同じようなスピーカー?、
っていう気持ちもありますが。
環境は下記の通りです。
1980年代に買ったのオーディオ機器を設置しています。
パワーアンプ M-90 パイオニア製、コントロールアンプ C-90 パイオニア製、CDプレーヤー X7ESD ソニー製、スピーカー DS-501 ダイヤトーン製、自作ウーファー、ツイーター フォスティクス製(一本 約60kg:長岡鉄男さんの時代に製作したものを譲り受けました)
以上、宜しくお願い致します。
2点

k-110さん、こんにちは
>パーツクリーナー 買ってやってみます。
上レスの通り、目立たないところで問題ないか確認してから使用してください。使えそうでも多量につけるとゴムが膨潤する可能性があり拭き残さないようにご注意ください。
書込番号:23340087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>上レスの通り、目立たないところで問題ないか確認してから使用してください。
>使えそうでも多量につけるとゴムが膨潤する可能性があり拭き残さないようにご注意ください。
そうですね。
慎重にやってみます。
アドバイス有難うございます。
PS.皆さん、私の結果を楽しみにしているように思えます。
まるで人柱・・・(^^)
書込番号:23340273
1点

>楽しみに
よい結果になるよう応援します。
書込番号:23340329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
応援いただき有難うございます。
12日(日)に設置して音を確認して、ブレーキフルードを塗って、翌日の13日(月)から
会社から戻るとすぐにスピーカーを鳴らして、朝までそのまま。
全く防音が効いていない部屋なので、近所迷惑にならない程度にボリュームは小さくしますが。
今日で3日目になります。
先ほど、コーンエッジを触ったところ、相変わらず硬化していますが、一部で幾分柔らかく
なってきたように感じます。
音も少し張りのある音に少し変わった気がします。
エージングのせいか、エッジ軟化の効果なのか、定かではありませんが、こもっていた音が
少しだけ前に出てきたような。
それで、エッジのコーティング?のふき取り作業は、現時点ではやめておこうと思います。
エッジの上にしっかりとブレーキフルードが塗れてはいますから。
週末の段階で、さらにエッジが柔らかくなっていたら、確実に効果が出ています。
当然、音質の違いも出ているはずです。
軟化していなければ、今日購入したクリーナースプレー(パーツスプレー)を慎重に塗って
コーティングの除去作業をやってから、またブレーキフルードを塗り直してみたいと思っています。
書込番号:23340908
3点

>あいによしさん
おはようございます。
やはり私の勘違いだと思います(^^)
ただ単にエージングしていって音質が良くなっているだけで
エッジはほとんど軟化していません。
まだ3日目なのに効果が出るはずはないですよね。
やはり、DS-501に比べてエッジの生地が厚いので
なかなか軟化は手強い気がします(^^)
取り敢えず昨夜、クリーナースプレーで、ブレーキフルードを塗った箇所を慎重に拭き取りました。
ただ、本体に密着、接続して、凹んでいる箇所には
塗れなかったので、完全には拭き取れません。
この液体は、有機溶剤なので、換気扇を運転して作業しないと気分が悪くなりますね。
クリーナーでコーティング除去後、早朝に、ある部分だけ
ブレーキフルードを塗って様子をみることにしました。
また進捗をご報告します(^^)
書込番号:23341542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k-110さん、こんばんは
>エッジはほとんど軟化していません。
>DS-501に比べてエッジの生地が厚いので
>手強い気がします
気長にいきましょう、うちは2000ではないユニットでしたが1週間は垂れるばかりで失敗かと思っていました。
スコーカーは大丈夫そうですね
書込番号:23342815
1点

>あいによしさん
こんばんは。
まず、DS-501のエッジにブレーキフルードを塗って17日が経過しましたが、6日目で音質が
確実によくなったことが確認できました。
今日たまたまエッジを確認したところ、当初は単一電池を載せて凹む程度でしたが、今では
大変柔らかくなり、もしやボタン電池でも凹むのではないか、と思うくらいです。
17日が経過しましたが、日数が経過すると大変柔らかくなるものですね。
驚きました。
セッティングのせいでバランスは別として、音が出るはずですね。
DS-2000HRについては、昨夜パーツスプレーでエッジのコーティング?を除去して
今朝エッジのある部分だけブレーキフルードを塗りました。
仕事から帰ると、どうも柔らかくなっているような感じがします。DS-501もこんな感じでしたから。
早速、2本とも塗りました。
はたして、エッジ全体が軟化するかどうか(^^)。
書込番号:23342835
1点

>あいによしさん
こんばんは。
DS-2000HRのエッジの軟化作業ですが、確実に柔らかくなっています。
なぜ、皆さんが時間がかかる、と言われるのか、理解に苦しみます。
DS-501も6日目で効果(音質の変化が明確に)がでました。
今現在(17日目)、ボタン電池を置いても凹むのではないか、と思うほど
柔らかくなっています。
DS-2000HRも同様で、その調子では来週末には相当柔らかくなっているのでは
ないかと思います。
何か、私のやり方が間違っているのでしょうか。
逆に心配になってきました。皆さんのエッジ軟化作業に、なぜそんなに時間が
かかるのか?
ブレーキフルードはそれなりに塗っています。
垂れるほどではありませんが(DS-501はエッジの内側に垂れましたが)。
音も前に出てきています。
大音量ではありませんが、それなりにボリュームを上げて。
DS-501と比べ、DS2000HRは大人しく上品な音、DS-501は低音が出ていないので
派手目で薄っぺらに感じます。同じ条件でセッティングしてどうなるか、楽しみです。
スピーカースタンドをどうするか、迷っています。
純正は中古でもそれなりに高いですし、2セットなので。DS-501、DS-2000HRと
4本並べるつもりです。
1)配置はどうすべきでしょう。
オーディオラックが高さ1,100mmほどありますが、中心に置いてもいいでしょうか。
DS-501とDS-2000HRは、両側隣りに置いていいでしょうか。
例えば、左から、501、2000、ラック、501、2000とか、501、2000、ラック、2000、501とか。
2)同じスピーカーの距離はどれくらいがいいですか?
重くて何度も移動するのは大変なので、事前にご指導いただければ、と思います。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23344593
0点

>k-110さん
>DS-2000HRのエッジの軟化作業ですが、確実に柔らかくなっています。
>なぜ、皆さんが時間がかかる、と言われるのか、理解に苦しみます。
>何か、私のやり方が間違っているのでしょうか。
>逆に心配になってきました。皆さんのエッジ軟化作業に、なぜそんなに時間が
>かかるのか?
みなさんが親身になってアドバイスをされているのに、こんな書き方はちょっと非礼じゃないかなぁ。文字だけのやり取りは誤解を生みやすいです、、、。
書込番号:23344853
4点

>ファイブマイルズさん
>みなさんが親身になってアドバイスをされているのに、こんな書き方はちょっと非礼じゃないかなぁ。
>文字だけのやり取りは誤解を生みやすいです、、、。
本当ですね。
言葉だけのやりとりは誤解をうみやすいですね。
私は、皆さんを非難したつもりは全くありません。
誤解を招いたのでしたら、深くお詫びします。
自分自身が初心者、まったく知識がないもので、やり方が間違っていて、最終的にスピーカーエッジを
破損してしまうのではないか、と真剣に悩んだものですから。
と言いますのも、皆さんはいろんな経験をされている方々ばかりです。
そんな経験を積んだ方々が、エッジの軟化は時間がかかる、と言われている。
自分は短い期間で柔らかくなった。
液体を塗りすぎて、最終的にエッジが破れていくのではないか、等と危惧したからです。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:23344941
1点

情報やアドバイスをいただいた皆様へ
このクチコミに約10日間、たくさんのご支援をいただき、誠に有難うございました。
とりあえず、DS-2000HRを購入してある程度音が出るようなりました。
(エッジだけが何となく心配ではありますが・・・)
皆さま方のアドバイスの賜物です。
私自身としては、まったく考えも及ばなかったのですが、最後に皆さまへ不愉快な書き込みを
してしまったことを深くお詫び致します。
これで解決済とさせていただきます。
またどこかのクチコミでお世話になると思いますが、何卒宜しくお願い致します。
本当に有難うございました。
なお、goodアンサーは、このクチコミに参加していただいた全ての皆さまですので
選択できません。何卒ご了承ください。
書込番号:23344975
2点

k-110さん、こんにちは
>スピーカースタンドをどうするか、迷っています。純正は中古でもそれなりに高いです。
自作されてはいかがでしょう、ホームセンターのカットの精度はかなりよいです。
例えば上から見てH型、まん中をすべり台みたいに傾ければ、反射も減りますし、
カットの精度が生かせ、高さ不揃いも少ないと思います。
口径が大きいのでエネルギーも大きく、床の反射を減らすため高さは30〜40cm以上ほしいと思いますが
視覚的バランスもあるので、左右の手で空中に□を作って、置くイメージを作って高さ考慮して決められたらよいと思います。
安価になら、ツーバイ材を柔らかいのでニスを塗って締めてあげれば結構使えます。
4台分で1万円しないと思います。
1)配置はどうすべきでしょう。
オーディオラックが高さ1,100mmほどありますが、中心に置いてもいいでしょうか。
扉がなく、スピーカー前面より出っ張らなければ大丈夫だと思います。
もしテレビがあるなら、スピーカー前面から20cm以上、ズラしたいです。(ズラしても劣化残ります)
(もしラックがやわな材料だと、アンプがゆれて音は劣化しますので別の問題があります)
>DS-501とDS-2000HRは、両側隣りに置いていいでしょうか。
2000、501、ラック、501、2000とか、左右対称の同条件がよいでしょう。
F特とか左右不揃いだと、ボーカルを中心に合わせても、音程でゆらぎ、口元が小さく浮かばなかったり。
聞く位置が中心からずれると、一気にずれた方のスピーカーに引き寄せられて箱離れのわるい音になります。
左右が合うと、3人掛けソファーのどこに座っても音像は空間に張り付き、全く動かずスピーカーの存在がなくなります。
スピーカーを並べると、なっていないスピーカーも振動し、キャラが混ざってよくないのですが
同じダイヤトーンなので、固有音がでてもまぎれるのではないかと思います。
2)同じスピーカーの距離はどれくらいがいいですか?重くて何度も移動するのは大変
例えば左の壁から、スピーカーを置く壁幅の1/4の位置を中心に左スピーカーを少し隙間取って並べる、
右スピーカーは右の壁から同様にして、聞きながら微調整がよいと思います。
背面ダクトではないけれど、スピーカーの後ろは壁から30〜40cmは離したいと思います。
>自分は短い期間で柔らかくなった。液体を塗りすぎて、最終的にエッジが破れていくのではないか
中がめちゃくちゃ固まって干からびてなかったのでは?うちは効いてきたのは1週間くらいからじんわりでした。
ブレーキフールドはマイルドなので浸透しにくく、入ってしまうと抜けにくいようです。
(揮発性が高いとすぐ溶かし、すぐ抜けて固まります。)
4〜5年経つけど破れそうな感じはないし、2年くらいで気持ち再度軽く塗りました。
もとのエッジも放っておくから固まるのだと思います。
(仕事で忙しく遅レスすみません、相談事あればまたスレ立てすればどなたか回答されると思いますよ)
書込番号:23345318
4点

>あいによしさん
>仕事で忙しく遅レスすみません
ご多忙のところ、これだけ詳細にご説明をいただき大変恐縮しております。
本当に有難うございます。
DS-2000HRはなかなか難儀な代物ですね。抜けるように綺麗な音が出ませんね(^^)
まだまだ葛藤は続きそうですが、たくさんアドバイスいただいたことを
大いに参考にさせていただきます。
コロナウイルス感染、拡大で非常事態が出ている折、くれぐれもご自愛くださいませ。
それでは、またどこかのクチコミでご指導いただけることを楽しみにしております。
大変お世話になりました。
書込番号:23346365
1点

k-110さん、こんにちは
足りていないと思っており、こちらこそ恐縮です。
>抜けるように綺麗な音
抜けはお金がかかる部分だと思っています。ケーブルとかアクセサリーでは効果とぼしく、アンプ回りに手を入れる必要があるかもしれません。
>感染、くれぐれも
>またどこかのクチコミで
武漢ウイルスは現在ワクチンもなく外出は命のリスクがありますね、お気をつけ下さい。
また、どこかでお会いしましょう。
書込番号:23347371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんばんは。
>足りていないと思っており、こちらこそ恐縮です。
十分すぎるアドバイスをいただき、深く感謝しております。
>>抜けるように綺麗な音
>抜けはお金がかかる部分だと思っています。ケーブルとかアクセサリーでは効果とぼしく、アンプ回りに手を入れる必要があるかもしれません。
とりあえず、エージングしていって、専用スタンドも購入しようかと思ってます。
それでダメなら諦めます(^^)。
>武漢ウイルスは現在ワクチンもなく外出は命のリスクがありますね、お気をつけ下さい。
こちらは田舎なので、人口密度の高い都会に比べたら、少しはリスクが低いかもしれません。
移動手段も自家用車ですし。
くれぐれもお気をつけください。
それでは、またお会いしましょう。
有難うございました。
書込番号:23348620
1点

>k-110さん
こんばんは、はじめまして。解決済みの様ですが、目に留まりましたので。
スピーカースタンド:
ハヤミ工産 【HAMILeX】 SBシリーズ スピーカーベース (H型) [2台1組] SB-946
2台で12318円
如何でしょうか。ご紹介まで。私は使っています。
慣らし:
Test & Burn in CD CD, ゴールドCD, インポート Xlo Reference Recordings
3000円前後
7. Technical Tracks: Demagnetizing Sweep
8. Technical Tracks: Demagnetizing Fade
9. Technical Tracks: System Burn-In
のトラックを活用しています。
しばらく使わなかった機器(ケーブル含む)を繋いで、音がスッキリしない時に。
ご紹介まで。
ダイヤトーン、うまく鳴っているといいですね。
書込番号:23486339
1点

>仏千人神千人さん
はじめまして。
情報有難うございます。
DS-2000HRがうまく鳴っているかどうか、ですが
正直なところ、現在の音がこのスピーカーの性能を
十分発揮しているのかは、よくわかりません。
しかしながら、正常に動作しているのは確かです。
ご心配をいただき、有難うございました。
書込番号:23487106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仏千人神千人さん
お世話になります。
>スピーカースタンド:
ハヤミ工産 【HAMILeX】 SBシリーズ スピーカーベース (H型) [2台1組] SB-946
2台で12318円
如何でしょうか。ご紹介まで。私は使っています。
ご紹介のスタンドの寸法を見ましたが、幅、奥行きが、DS-2000HRには少し小さいように思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:23493866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん こんにちは
失礼しました。DS-2000HRの幅 410mm に対して、330mmは足りないですね。
同じ形のスタンドを使っていますが、幅が360mmでした。(私のSP幅は375mm)
すみませんでした。
書込番号:23494448
0点

>k-110さん
いろいろ調べましたが、純正しか見つけられませんでした。
今、ヤフオクで19855で出てます。DK-2000
書込番号:23494592
0点



こんにちは。
先日、スピーカーの選定についてご相談させていただいたものです。
その節はありがとうございました。
毎回ご相談ばかりで申し訳ありませんが、今回、ウーファー、センターの選定についてご相談させてください。
フロントを入れ替え選定中にウーファーが調子悪くなり、海外通販利用のためどうせならセンターもという経緯で新調を考えています。
選定にあたり再生周波数帯域、ユニット径あたりを参考に見ていますが、スペックもまちまちで何を基準に選べばいいのかよくわかりません。センターやウーファーは試聴をしても良くわからないだろうし、これはスペックを頼りに選定するくらいしかできないかなと考えています。また、今回は海外通販を利用してみようと考えているため、やはりスペックでの判断の要素が大きくなりそうです。
センターに至っては全く見当がつきません。
ウーファーは価格が高いとユニット径は大きくなるくらいは分かるのですが、再生周波数下限も価格に比例しているようには見えません。
みなさまはどういったポイントで選定をされているのか、するべきか、また他機材とのバランスはどのようにとるべきかなど助言いただけますでしょうか?
ちなみに環境は
14畳程度のリビング
アンプ マランツSR7002
フロント Wharfedale DIAMOND11.4
センター YAMAHA NS-C310
ウーファー YAMAHA SW-80
リア YAMAHA NS-10MM
です。
なお、全く見当がつかないので、メーカー揃えれば無難だろう程度の考えで
ウーファー Wharfedale SW-10
センター Wharfedale Diamond 11CC
単にデザインだけの選択で
センター Elipson Planet Sub 200W
あたりを見ています。
宜しくお願いいたします。
1点

>booyonさん
こんにちは。
フロントスピーカを新調され、いよいよ5.1chのグレードアップということとお見受けしました。
まず、センターについてですが、ワーフェデールに限らず、フロント左右とシリーズを揃えるのがベストだと思います。
例えば、左から右にバイクが走り抜けるシーンなどを想定すると、分かり易いと思います。
なので、11.ccは良い選定だと思いますが、11.4はシリーズの中でもかなりグレードが高いので、左右とグレードを合わせると言う意味で、可能ならば11.csまでグレードを上げられることをお奨めします。
ただ、フロント左右の間隔によっては、センターレスも悪くないケースがありますので、センターの必要性を吟味の上で購入されると良いかと思います。
次に、サブウーファについてですが、もし現有のSW-80が故障していなければ、先に、リアスピーカの変更をお奨めしたいところです。
この場合には、上記同様、音色を揃えるという意味で、11.1または11.2などが候補になるかと思います。
ですが、今回は、SW-80故障ということなので、やはり、優先度は高いですよね?
音楽ソースであれば、11.4だけでも低音が不足することは無いように思いますが、映画等の迫力ある再生を目指すとすると、やはりサブウーファは欲しいところですね。
サブウーファも同じメーカ、同じシリーズが無難ではありますが、センターやリアと違って、受け持つ帯域が異なるので、メーカが違っていても問題ないと思います。
サブウーファに関して私は、ヤマハしか使ったことがないので(YST-SW800とYST-SW500)具体的機種の推奨は控えますが、個人的に魅力を感じているのはFOSTEXのCW200Dです。
もちろん、ご選定の機種でも問題ないと思います。
以上、明快な回答とは言えない部分もありますが、所見を述べさせていただきました。
機種選定は、オーディオライフの楽しみの一つでもありますので、大いにお楽しみください。
失礼しました。
書込番号:23313167
1点

>booyonさん
こんにちは。
フロントとセンターは同一シリーズで揃えるのが理想と個人的には思っています。
11.CC(100mmウーファー×2)も良いと思いますが、フロントがフロアスタンディングのDIAMOND11.4(140mmウーファー×2)だと、個人的には11.CS(130mmウーファー×2)の方が良さそうな気もします。
サブウーファーは、他のスピーカーと同一シリーズで揃える必要性は低くなると個人的には思っています。
個人的には、まずは口径、次に出力に着目します。
ただ、同一シリーズで揃えれば見た目の統一感もあってインテリア的には良いとは思います。
SW-10(250mm、200W)も良いと思いますが、DIAMOND11.4だと300mm、300WのSW-12あたりはいかがでしょうか。
完全に個人的な印象ですが、DIAMOND11.4に対して200mmのElipson Planet SUBだとやや力不足な感じもするのですがいかがでしょうか。
書込番号:23313188
3点

booyonさん、こんばんは。
>今回は海外通販を利用してみようと考えているため
英国からの輸入となると、センターはパッシブですが、
SWはアンプ内蔵なので、電源は220V〜240Vになるのですが、対応可能なのでしょうか?
アンプのような電気機器類の個人輸入は避けた方が無難と思いますので、
国産のYAMAHAあたりの選択をお勧めしますが。
Diamond 11.4の仕様を見ると、
Frequency Response (+/-3dB) 42Hz ~ 20kHz
Bass Extension (-6dB) 33Hz
となっているので、フラットなのが50Hzくらいまでと考えると、
30Hz〜45Hzあたりを補完するとするなら、
NS-SW300かこれ以上あたりかと思います。(500/700/901/1000)
ヤマハ NS-SW300
https://kakaku.com/item/K0000580229/
センタースピーカーは、
Diamond 11CS
Frequency Response (+/-3dB) 65Hz ~ 20kHz
Bass Extension (-6dB) 50Hz
Diamond 11CC
Frequency Response (+/-3dB) 85Hz ~ 20kHz
Bass Extension (-6dB) 60Hz
ということなので、SWに回す低音部分のフロントとのかぶりを減らすことを考えると、
より低音が出る仕様のDiamond 11CSを選んだ方が無難と思われます。
書込番号:23313555
1点

>bebezさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
リアも行きたいところなんですが、予算を工面したとしても天吊りのため小型のものに限定されてしまいます。
また予算も、
SW80の不調→何とかしたいが買ったばっかりだし→海外通販が凄く安いっぽい→送料かかるし、ついでにセンターも・・・
という経緯のため、棚ぼたみたいな感じなので、あまり上は狙えなさそうです。
色々見ていると、けっこうFOSTEXを買われている方がいらっしゃるので、外さないんだろうなとは想像するのですが、ただ、やはりお高いですね。
>DELTA PLUSさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
ウーファーのメーカーはあまり気にしないで良さそうですね。であればデザインとご教授いただいたあたりのスペックで絞れば良さそうなので選定が楽になりそうです。
センターは、やはり同メーカーの同シリーズが無難なようですね。ちょうど、Wharfedaleが安そうなので、それで行こうと思います。
ただ、CSはちょっとデカいので気になってます。
いま、こちらで購入を検討してます。
https://www.audioaffair.co.uk/wharfedale_speakers?p=
DIAMOND11.0 \13,090
Diamond 11CC \14,190
SW-10 \27,390
商品 \54670
+送料 \12490
+消費税 \3280
合計 \70440
これくらいならなんとかごまかして買えてしまいそうです(笑)
センターをCSにしても+5000円くらいでしたので大丈夫そうですが、SW-12は一気に高くなるので無理そうです。
ウーファーは Elac Debut SUB S10.2 や Klipsch R-8SW 、 Audio Pro Addon Tなどが価格が近いのですが
そもそも、どういったクラスの製品なのかもわからず、判断に迷います。
https://www.audioaffair.co.uk/speakers/subwoofers
そもそも、コロナの影響でまともに配送されるのか怪しいのですが、この値段は魅力的なので頑張って注文してみようと思います。
書込番号:23313584
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
電圧・・・価格を見て舞い上がり、すっかり頭から抜けていました。
SWはパワードなのをすっかり忘れてました・・・お恥ずかしいです。
ありがとうございます!危うく変圧器買うところでした・・・
Wharfedaleで揃えられるかと思いましたが、調べてはみますがたぶんダメっぽいですね。
おとなしく国産にしとこうかと思いますがSW300ですと、予算はともかくとして幅がきつめでしてSW-10もかなりギリギリなのをWharfedaleだから無理しておこうかと思っていたところでして。
幅が300mm未満で何かありますでしょうか?DENONのDSW-37とかだと今より落ちてしまう感じですか?
書込番号:23313607
0点

booyonさん、こんばんは
電圧はエアコンの200Vコンセントが余って入れば使えるのではと思いますが、故障した場合は手間なので、サブウーファーなら国内メーカーがよいと思います。
書込番号:23314064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>booyonさん
私はセンター不要派です。
フロントスピーカーのみでセリフはきっちり定位しており問題感じた事がありません。
これは間隔によるかもしれません。但し、2.0m以上は確実に開けてます。
ウーファーは試聴して意外と分かります。
こちらはイクリプス派ですが同時試聴で明らかに低音の豊かさが違いました。
是非、比べてみて下さい。
書込番号:23314399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

booyonさん、こんにちは。
>幅が300mm未満で何かありますでしょうか?
>DENONのDSW-37とかだと今より落ちてしまう感じですか?
>ウーファーは価格が高いとユニット径は大きくなるくらいは分かるのですが、
>再生周波数下限も価格に比例しているようには見えません。
まず、再生周波数下限の説明をしておくと、
SWに限らないのですが、最下限の音圧レベルを正しく表示しない場合が多いから、
数値に統一性がないので、判断しにくいのが原因です。
一般的には「+-3dB」と表示があれば、基準の出力音圧よりも-3dBで、
最大の音圧位置よりも-6dBの大きさになる周波数ということです。
先に貼った、Diamond 11.4の仕様を見れば、
Frequency Response (+/-3dB) 42Hz ~ 20kHz
Bass Extension (-6dB) 33Hz
こうなっているので、表示範囲を「-6dB」と甘くすると
42Hz→33Hzと最下限が下に広がることがわかると思います。
このような指標の表示がない場合ですと、
「-10dB」あたりまでの場合が多いですが、
過去には「-18dB」までを使っていたものもありました。
ヤマハの場合は、取扱説明書に簡易ですが周波数特性グラフを掲載しているので、
それを見ることで、最下限の具合を確認することが出来ます。
ですが、+-3dB等の表示もなく、周波数特性グラフもない場合は、
ウーファーの口径から推測することぐらいしか出来ません。
DSW-37は「20Hz〜400Hz」ですが、-何dBという表示がなく、16cmということもあるので、
この「20Hz」を額面通りに受け取ることは出来ないです。
kockysさんから、横幅かなりオーバーですがイクリプスの話が出ています。
TD316SWMK2は16cmx2ですが「30〜200Hz(-10dB)」となっているので、
45Hz〜50Hzあたりまでがフラットの範囲で以降は下降ではないかと思います。
ですので、DSW-37もこれに近い感じではないかと思います。
ヤマハのYST-SW80は20cmx1で「23Hz〜170Hz(-10dB)」となっていますが、
説明書の周波数特性図だとフラットなのは45Hzくらいでそこから下降しているようです。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/315436/YST-SW80150_j.pdf
これと同等程度とするなら、幅300mm以下(290mm)ということで、
ヤマハ NS-SW200
https://kakaku.com/item/K0000580230/
あたりでも良いかもしれません。
取扱説明書
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/330458/NS-SW300_NS-SW200_om_J.pdf
書込番号:23314654
0点

>あいによしさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
故障も考えると国内で買えるもののほうが良いんでしょうね。
輸入コストもかかっていない分、同価格なら質が良いのでしょうし、リスクの少ない選択なのは頭では分かるのですが、やはり海外製品に惹かれてしまいます。
認識違っていたら是非ご指摘いただきたいのですが・・・
ふと思ったのですが、国内で入手できる機材でも背面に100V〜240Vと書かれている物があるなと思い出し調べてみたところ
220〜240Vと表記されているモデルと100V〜240Vと書かれているモデルとがあるようです。
もしかしたら対応できている物もあるかもしれませんので調べてみようと思います。
>kockysさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
センター無しは想像していませんでした。
確かにモニター下に置くと定位が下に下がりそうな気もしますし、音色の差も起きませんしので無しもアリなのかもしれませんね。
聴いた結果が全てとは思いますし、おっしゃる理屈もわかるのですが、どうしても有るものはつけたくなってしまう質でして、無しと割りきれなさそうです。
恥ずかしいのですがイクリプス知りませんでした。
カーオーディオの印象しかなかったので、ちょっと意外でした。
ご紹介いただきましたが予算的に厳しそうです。
>blackbird1212さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
詳しく説明いただきありがとうございます。とても分かりやすく理解が深まりました。
数値の記載方法もまちまちだったんですね。統一の記載があると助かりますが、これじゃ知らない人は混乱しますし、書いたもん勝ちっぽくも見えます。
ご教授いただいた内容にて改めて見てみようかと思います。
>みなさま
以下の商品は電圧の表記が100V〜となっているようなので問い合わせてみようかと思っています。
Klipsch R-8SW
Elac Debut SUB S10.2
Audioengine S8
書込番号:23315289
1点

海外製品でも中国製だったりする。
日本の家電、PCはほとんどMADE IN CHAINAです。
日本製とCMしてるノートPCだけど、組み立ては日本ですが中身のパーツはCHAINAです
個人輸入の場合修理不可能なので、自分で修理するか廃棄するしかないです。
ネジがインチネジだとHMでは売ってません。
乾燥した気候のユーロ圏、時に紙、木などの製品は高温多湿の日本での耐久性どうですかね。
書込番号:23317367
0点

>NSR750Rさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
中国製であることについてはあまり心配しておりません。当然メーカーも看板背負ってますから、相応のQC基準があるでしょう。
気候差もあまり心配してません。
ネジだけに限った事ではありませんが、この時代ですから汎用性のあるパーツは国内で手配はできそうなんで、この辺も面倒でしょうが心配してません。
正規品?は輸入時の検品をしているかは怪しいですが、修理や保証の手配、他、ユーザーの面倒を見るのが代理店でそのコストが価格に上乗せされているされている訳ですから、そこを飛ばすリスクがあるでしょう。
アリエクスプレス、AmazonUK/.com、ebay、asosあたりで洋服やら自動車パーツ、照明スイッチなど、たぶん30回以上は買ってます。初めてという訳ではありませんが、かと言って英語が得意で何でも来いと言う訳ではないので、心配や手間はかかる実感はあります。
現実的には価格的に修理をするもでもなさそうですので、何かあれば諦めるしかないでしょうね。あと初期不良に当たった時が心配というか面倒ですね。
上記勘案し、既にご指摘頂いてますがパッシブはともかくとしてパワードは少し悩みます。
数が売れないし仕方ないのは分かりますが、代理店の上乗せがでかいですね。
書込番号:23317549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
色々とご意見いただきありがとうございました。
世界的に混乱していますし、落ち着いてから買おうかと思い少し時間がかかりそうなため一旦解決済みといたしました。
センターはワーフェデールのCCかCS、リアはワーフェデールの10.0かサテライト用でイギリスの通販かAmazon UK+輸入代行業者を利用しようかと考えています。
サブウーファーはイギリス、アメリカ辺りで、入手できそうなサイトを見てみましたが、低価格帯では4分の1くらいのメーカーはユニバーサル電源のようでしたので、その中から条件に合うものがあればそれで行こうかと思います。
ただ、電源に関してはトランスを使えば良いし、縁切り?(勉強しました)のおまけも付きますので、気に入ったものがあれば100v以外も引続き検討しようかと思います。
海外から購入するリスクについても色々と助言いただきありがとうございました。こちらは(甘いと言われればそれまでですが)リスクと価格、性能諸々勘案して結論を出そうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23328170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
色々とご教授いただきありがとうございました。
結果以下の選択となり、購入し届きましたのでご報告いたします。
・センター Wharfedale Diamond 11CC (107.5ポンド)
試聴ができない&デザイン統一のため、また価格が手ごろだったこともありフロントと銘柄をそろえました。
CCとSCの選択については設置場所がラック上、モニター下の隙間となる関係で小型のCCとなりました。
・リア Wharfedale 11.0 (100ポンド)
試聴ができない&デザイン統一のため、また価格が手ごろだったこともありフロントと銘柄をそろえました。
10.0の価格がもう少し安かったのとより小型のため悩みましたが、大差ないため同じ11シリーズとしました。
今まで使用していたのがYAMAHA 10MMだったので大型化してしまい取り付けを危惧していましたが無事取り付けられました。
・SW Elipson Planet Sub (306ポンド)
こちらは対応電圧の関係でWharfedale(220V〜240Vだった)は対象外となってしまいました。
そのため、設置場所の制約が最大36cm 予算5万円以内、100V対応という中で以下で悩みました。
Elipson Planet Sub
Elac Debut SUB 3010
モニターオーディオ ブロンズW10
モニターオーディオ Radius 380 Subwoofer
Jamo S810 SUB Subwoofer
結局、SW-60との性能差(SW60より落ちない)と価格、寸法を含めたデザインで決定しました。
設置スペースが非常にタイトなため、実際に設置してみて円形のこのモデルにしてとても良かったと思っています。
・心配していた海外通販はどうだったか
パワードSPの電源に関して
今回購入したしたお店の場合、扱っていたSWの中、5万程度までのもので100V対応のものは半数程度、残りは情報確認できずor220V〜でした。
同じモデルでも地域で注意して選ぶ必要がありますが100V対応のものだけでも十分選択肢はあるのではないでしょうか。
Planet Subの場合、付属のACケーブルがヨーロッパ仕様のため、日本で使用できるものに交換しています。本体直付けのものは少ないように思いますが、直付けの場合は変換アダプタでの対応となり面倒そうなので、ここも注意ポイントかと思いました。
配送に関して
これも店ごと色々と思いますが、購入したaudioaffairではFedExで発送し国内と同じ様に随時追跡ができました。
今回は2回に分けて配送されましたが、各々発送から到着まで1〜2週間くらいでした。
Planet Subの輸送時、外箱にダメージを受け中のACケーブルがはみ出し破損した状態で届きました。
このACケーブルはUK用のため結果使わなかったのですが、一応問い合わせたところ、FedExは中身(ACケーブル)がフリーで箱の中で動いていたためとし梱包不備ということで保証外、店舗に連絡したところ対応をするとのことですが、2週間程度たった今も返しが来ません。使わないものなので良いかと思っています。
こういった点、実害が無ければ多少のことは諦めるつもりで買ったので、腹も立ちませんがトラブル対応が難しいことはやはりあるかもしれません。
Wharfedaleは購入したいずれもメーカー梱包がしっかりしてますので、外箱に多少ダメージがあっても中身は無事なように内側に空間を設けてあり無事でした。
といっても、いずれの商品も外箱がボロボロといった事ではなく、何かがぶつかったと思われる跡があった程度です。
価格に関して
上記のセンター、リア、SWにリア用のブラケット20ポンドを追加し、約533ポンドに対し送料94ポンド 合計で627GBポンド(今のレートで83400円)でした。
今回のケースでは個人輸入の場合、オーディオの関税無し、商品代金の60%に対し日本の消費税10%+FedExの手数料、合計約5600円が後日請求されます。
総費用 約9万ということになります。Planet Subの価格がわからないので何とも言えませんが、おそらく国内購入よりは安くなっていると思います。
以上、ご報告となります。
これで一通り整いましたので、一生モノのつもりで大切に使っていこうと思います。
フロントの選定から始まり、色々とご教授いただきましたおかげで納得のいく買い物をすることができました。
みなさまには大変感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:23435409
0点



現在、B&W805 D2をフロントに、4.1.4CH構成のマルチチャンネルATOMOSを計画中です。
トップスピーカーを探しており、ECLIPSE 307MK2かJBL CONTROLで悩んでいたところ、逸品館さんのIMAGE 11 KAI3をYutubeで見つけ拝聴するとキレよく澄んだ印象でB&Wに合いそうな印象を持ちました。どなたか実際にトップスピーカーやサラウンドとして使っている方いらっしゃればご意見いただけると助かります。
書込番号:23311989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台湾好きさん、こんにちは
>IMAGE 11 KAI3
>キレよく澄んだ印象でB&Wに合いそう
>使っている方いらっしゃればご意見いただけると
うちはフロントはJBL系ユニットを使った自作、トップミドル、サラウンドは CONTROL Pro
フロントハイトにIMAGE 21を使っています。
IMAGEはキレがよくて埋没せず、とても自然でメインを引き立ててます。
仕上げはピアノフィニッシュで’裏面’まで美しく、
端子もねじ締めタイプでよくあるバネプラスチックと違って手抜き感なし。
(値段と合わず箱を開けて、ちょっとびっくり)
B&W805はよく行くショップの試聴機なのできく機会が多いのですが
音楽的な温かみがあるのにキレがよく解像度がとても高い(普通は冷たく分析的になる)。
IMAGEは合うと思います。
書込番号:23312321
1点

IMAGE 11 KAI3をフロント、リアハイトで使っています。
まさしく「キレよく澄んだ」音なので、どんなスピーカーにも合うと思います。
ただ、小型密閉式なので低音は出ません。
おそらくクロスオーバーは100Hzぐらいに設定したくなるでしょうから
上方から低音を感じたい、ということは無理だと思います。
ちなみに、1本売りもしていますし、中古でもよく出てくるので
センタースピーカーとして試してみるのも面白いと思います。
以前、IMAGE 11 KAI3とKAI2の9本でサラウンドを組んでいたことがありますが
音がぐるぐる回って愉快でした。
書込番号:23312476
0点

台湾好きさん、こんばんは
もし天井が白の場合は、白がよいですよ。
うちは木目調スピーカーで目立って失敗、白スピーカー買って目立たないと思ってブラケット黒にして失敗、結局ブラケットも白に買い直し。
白天井だと、ハエが止まっても目立つのに後で気がつきました。白だと備品っぽくなんか許せたりです。
書込番号:23313706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
別スレッドでも丁寧なご回答ありがとうございました。
実際に利用されてるかたのご意見は貴重です!JBL系とも相性いいのですね。逸品館さんの「どんなスピーカーにもあう」が現実味を帯びました。天井とスピーカー色のお話も当方気づいておらず、勉強になります。トップスピーカーはKAI3にします。
>なぜかSDさん
KAI3をリアハイトに加えフロントでも利用中とのこと、さらに9CHをKAI2 KAI3で、とはどんな音場になるか興味津々です。
センターはフロントと同質同水準と諸先輩方より指南を受け、金額的になんとか届くHTM71でグレードダウンするくらいならいっそセンターレスで始めようと思っています。KAI3をトップ用に4つ購入するついでに、センターに入れてみてどんな風になるかやってみます。805とあわせて違和感なかったら、KAI3、とんでもないポテンシャルです。
書込番号:23314983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>台湾好きさん
重要なことではないのですが、わかりにくい書き方だったので一応書いておきます。
IMAGE 11 KAI3をフロントハイト、リアハイトで使っています。
地上にあるスピーカーは別です。
以下、極めて個人的な意見です。
広大な部屋の場合は別にして、日本の一般的な家庭では
センタースピーカーは小さいほど良いと思っています。
フロント2本の間にでっかいスピーカーを置くと、フロント2本の音が悪くなるからです。
もちろん、うン十万円のスピーカーに比べたら
IMAGE 11 KAI3の音質は劣りますが、クセなくハイスピードな音が出て
抜群に小型ですので、使い勝手がよろしいです。
もっと低音の出るスピーカーをセンターに使ったこともありますし
それはそれでやっぱり良いのですが、
IMAGE 11 KAI3のセンター使用は、これもアリだなーと思える世界です。
書込番号:23315007
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。なるほど、肝心のフロントに影響しては元も子もないですね。7畳なのでご指摘通りになる可能性ありそうです。サラウンドは707予定ですが、そちらもIMAGE KAI3という手もありそうですね。
ちなみにですが、皆様トップスピーカーでなくフロントハイト、リアハイトにしているのはアトモスとAURO 3D両方視聴するため、など何か理由ありますでしょうか。
書込番号:23315376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>台湾好きさん
>トップスピーカーでなくフロントハイト、リアハイトにしているのは
自分は単に設置性の問題です。
壁につける方が楽なので。
昔はプロジェクターを天吊りするために屋根裏に入ったりしましたが
今はそんな根性がありません。
書込番号:23315534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





