
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 20 | 2020年3月24日 16:04 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2020年5月21日 00:38 |
![]() |
41 | 8 | 2020年3月14日 09:15 |
![]() |
37 | 11 | 2023年3月19日 21:47 |
![]() ![]() |
71 | 34 | 2020年4月5日 14:15 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2020年3月12日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


製品選びで悩んでいるので他の方の環境を参考にさせて戴きたいです
いくつか質問があります
・フロントスピーカーは縦長のタイプと小さめの箱型のタイプどちらにしていますか?どうしてそのタイプを選んだか理由も書いてくださると幸いです
・スピーカーの地震での転倒対策は必要ですか?
・リアや左右のスピーカーはフロントのスピーカーの形状と合わせなければなりませんか?バラバラにしていますか?
・ヤマハなどのサイトを見るとサラウンド用とオーディオ用で分かれていて、更にサラウンド用でも色々グレードがありました。正直どれを選べばいいか困っています。
同じグレードのものを選んだほうがいいとネットに書いていましたので、5.1chで見積もりしてみると(フロントは細長いタイプ、リアは箱型タイプです)下のようになりました。
基本的には映画観賞用で、音楽はサブスクを聞き流す程度なので1〜5程度でいいと思っていますがこれでは力不足でしょうか?リビングは17畳ぐらいです
1.NS-P41 →2万ぐらい
2.NS-PA41→3万ぐらい
3.NS-B210/NS-F210/NS-C210/NS-SW050→4万ぐらい
4.SS-CS5/SS-CS3/SS-CS8/SA-CS9 →6,7万ぐらい
5.NS-B210/NS-F350/NS-C210/NS-SW300→9万ぐらい
6.NS-B500/NS-F500/NS-C500/NS-SW500→14万ぐらい
7.NS-B700/NS-F700/NS-C700/NS-SW700→20万ぐらい
0点

人にいろいろ聞くよりも試聴出来る環境を探して実際に自分の耳で聞くことをお勧めします。各都道府県に1件くらいは専門店があるでしょうしね。無ければ隣県でも試聴に行く方が良いですよ。
書込番号:23300988
1点

>はいじすいすさん こんにちは
1フロントは縦長がおすすめ、低音が詰まらず伸びる、転倒しにくい。
2転倒防止対策 縦長ならまず不要、ブックシェルフならスタンドへねじ留めの出来るタイプもあるが、スタンドごと倒れる心配あり。
スタンドへ縛りつけるベルトも売られてまう。
3リアや左右はブックシェルフで十分でしょう。
4選択リストの中でおすすめは7ですが、SWは最初は無しでやってみてください、
フロントがしっかり低音を出してくれると思いまうが、映画などで不足なら後から追加がよろしいのでは。
書込番号:23301021
0点

>はいじすいすさん
縦長はトールボーイ、箱型はブックシェルフです、
私はトールボーイです。低音が充実します。
地震対策してません。あえていうならば、倒れても周りの影響を極力避けるようにする。スパイク受け使用しているので仕方ないです。
リアは同一シリーズのブックシェルフです。前後の繋がりを良くする為です。
最後の選択は自分で聴いてみてどこまでで満足出来るか次第ですよ、
書込番号:23301028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はいじすいすさん
無理に購入しなくても良いのでは?
ハッキリした購入動機が無いのに買っても満足のいく品物を手に入れる事は出来ないし
納得も行かないと思いますけど?
書込番号:23301046
3点

>はいじすいすさん、こんにちわ。
>フロントスピーカーは縦長のタイプと小さめの箱型のタイプどちらにしていますか?どうしてそのタイプを選んだか理由も書いてくださると幸いです
ブックシェルフ(小さめの箱型のタイプ)にしています。
映画鑑賞だけでなく音楽鑑賞の比率も高く、ブックシェルフの方がトールボーイ(縦長のタイプ)よりセッティングの自由度が高いからです。
映画鑑賞が中心だと、音響的(特に低音)にはトールボーイの方が有利だと思います。
>スピーカーの地震での転倒対策は必要ですか?
もちろん可能であればやった方がよいです。
>リアや左右のスピーカーはフロントのスピーカーの形状と合わせなければなりませんか?バラバラにしていますか?
形状とは、トールボーイ、ブックシェルフということですか?
フロント:トールボーイ、リア:ブックシェルフの組み合わせでも大丈夫です。
私は、フロント、リア共にブックシェルフです。
理想は同シリーズで揃えることです。
>基本的には映画観賞用で、音楽はサブスクを聞き流す程度なので1〜5程度でいいと思っていますがこれでは力不足でしょうか?リビングは17畳ぐらいです
サラウンドを愉しむという観点だけだと、部屋の大きさ、ご予算に合わせて1〜5のどれでもお好きなものをどうぞということになります。
1〜3はフロントが小型ブックシェルフ、あるいは細身のトールボーイになるので、5以降と比較すると迫力不足を感じるかもしれません。
これはあくまでも相対的な評価なので、最終的にはスレ主様がどこで満足するかですね。
>里いもさん
サラウンドを組んだことがないのですよね?
サラウンドの知識経験がないのに詳しい人のフリをして、また初心者マークの質問を狙ったグッドアンサー漁りですか?
知識経験に基づかない冷やかし、荒らし投稿は控えて下さい。
スレ主様、
里いも氏は、AVアンプやサウンドバーを使ったことがなくサラウンドの知識経験がないのに、詳しいフリをして初心者マークの質問を狙ってグッドアンサー漁りをしている有名人です。
知識経験が乏しいので度々デタラメな内容を投稿しています。
スレ主様から里いも氏に対して、現在又は過去に使ってきたAVアンプ名やサラウンド歴を聞いてみて下さい。
里いも氏がサラウンド経験ゼロということがハッキリすると思います。
ネットの情報は真偽入り交じっているので、情報の取捨選択はしっかりとなさって下さいね。
書込番号:23301052
18点

・フロントスピーカー:
箱型です。音像定位重視でスタンドに載せています。フロア型でも問題ありません(低音の再生能力はフロア型が上)。
・地震対策:
していません。自分のセッティングでは震度5弱程度なら大丈夫だと思いますが震度7なら倒れますのでその時は諦めます。程度問題です。
・リアの形状:
今は使用していません(3.0ch=音楽ライブ主体なのでフロント偏重です)。理想はフロント同等だと思いますが、質は求めず(爆音のSFものの映画は観ず)音場感だけならグレードを落としても感じられます。
17畳を音で満たすなら6.以上がお勧めです。フロント2ch重視なら5.もアリです。最低でも3.以上ないとバランスの良い音が出ず大きな不満が出そうです。安い買い物ではありませんしそうそう買い替えるものでもないと思いますので、ホームシアターが試聴できる大型家電店かオーディオ専門店などに試聴に行かれることをお勧めします。何に満足するかはご自身にしか分かりません。もっと良い組み合わせの提案をもらえるかもしれませんし。
書込番号:23301064
3点

これは 自作ですね ( `ー´)ノ
書込番号:23301066
3点

サラウンドは組んでませんが、
ブックシェルフ派です。
音のつながりがいいです。
ただ今回 鑑賞目的や、環境等のネタがなさすぎているのでは?
と 思いましたが。
書込番号:23301067
3点

>はいじすいすさん
こんにちは。
ご質問はマルチチャンネルをやる場合に多くの方が悩まれる問題ですね。
まず、例示されているセットの中から予算に合ったものを選ぶのが一番確実です。
一度セットすると、往々にして上のものが欲しくなることがあるので、可能であれば上級の物を買う方が良いと思います。
予算を削って、価格を抑えたものを買って次々買い替えるより、少し無理をしても上級機を買ってしまう方が、結果的に経済的になることもあります。
ここでの回答者も、私を含めかなり買い替えで散財をしてるのではないでしょうか。
上記も考慮すると、NS-700シリーズがお奨めです。
NS-F700は転倒防止スタンドが付属しているので、大地震以外であればまず心配はありません。
ですが、ここで一つ提案があります。
お部屋が17畳と広いので、思い切ってNS-F700×4本+NS-C700という組み合わせはいかがですか?
リアをNS-B700にするのがスタンダードですが、結局スタンドが必要になり、転倒も心配しなければなりません。
そこで、フロア型を4本、部屋の4隅にセットするの方が収まりも良くありませんか?
私は以前、NS-515F×4+NS-515C(SWはYST-SW800)で5.1chを組んでいましたが、設置もとても楽だった記憶があります。
NS-515Fは、今だとNS-F500に相当するグレードです。
そして、リアは高さを稼ぐために、音響用のブロックで20cmくらい上げてました。
機種選定は、オーディオライフの楽しみの一つですので、存分にお楽しみください。
書込番号:23301070
3点

>はいじすいすさん
こんにちは。
私は、現在はトールボーイを使っています。
理由は、映画鑑賞時の特に低音再生に有利だからです。
今のトールボーイを導入する前はフロントにブックシェルフを使っていました。
ブックシェルフでも映画のサラウンドを十分に堪能できますが、やはりトールボーイの方が迫力は上だと感じます。
「縦長が」「転倒しにくい」という里いもさんの意見には反対です。
NS-F700のように転倒防止用に横に張り出した脚が付いているモデルを除いて、トールボーイは、縦長で、重心も低いわけではないので、地震の揺れに非常に弱いです。
地震での転倒対策は必要です(可能ならですが)。
先ほど述べたとおり「縦長ならまず不要」とする里いもさんの意見には反対です。
縦長のトールボーイは地震の揺れに弱く、転倒すると危険です。
ただ、トールボーイは実際に転倒対策をどうするか、良い具体策がなかなか見当たらないのが実情だとは思います。
私は地震対策をしたいけど、できていないというのが現状です。
フロント、リアの形状を合わせる必要性は高くはないと思います。
もちろん、映画鑑賞には、フロントとリアに同じトールボーイを使うのがベストな環境だと思います。
ただ、部屋の環境や予算等の事情で実現できないケースも多いと思います。
フロントがトールボーイ、リアがブックシェルフでも同シリーズで揃えれば、音色も統一できてバランスの良いサラウンド環境を構築できると思います。
ちなみに私は、フロントにB&Wのトールボーイ、リアにヤマハのブックシェルフを使っています。
バラバラですね(笑)でも、十分に映画鑑賞を楽しめていますよ。
スピーカー選びは、私も部屋の間取りやご予算に応じてお選び下さいということになる思います。
「5」は、NS-F350用のセンター&リアのセットとして「NS-P350」というのがありますのでチェックしてみて下さい。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-p350/index.html
映画鑑賞の迫力を求めるなら、「5」以上がお勧めです。
予算が確保できて部屋に物があまり無いのであれば、もちろん「7」がお勧めですし、更に進んでフロント、リアをNS-F700に統一できれば最高ですね。
書込番号:23301084
4点

サラウンドを楽しまれるにはサブウーファーは必須です。
手軽に楽しまれるならサテライトスピーカーでもサブウーファーが在れば
結構な臨場感を満喫できます。
書込番号:23301292
1点

はいじすいすさん、こんばんは
もう少し状況をご説明頂くとよいかもしれません。
一式そろえる理由は新築とか引っ越しとか
新築なら図面段階、完成引き渡し後、
戸建て、借家、集合住宅、リビング、私室
細長い部屋、正方形に近い部屋
テレビサイズ、スクリーンサイズ、
将来アトモスで天井スピーカーを付ける予定とか
たとえば部屋にあまり置かずアトモスにする場合、
フロント2本は床置き、サブウーファーはソファー下、サラウンド2本は本棚、飾り棚、残り天井スピーカー6本を天井取り付け、新築なら埋め込みスピーカーとか
詳しい背景がわかれば、レスの精度も上がると思いますよ。
書込番号:23301558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさん
bebezさん
確かに買い替えは怖いです。展示がある店舗を探して慎重に選ぼうと思います。
DELTA PLUSさん
「NS-P350」の存在を知りませんでした。ありがとうございます。
里芋さんが江戸川コナンコナンさんの言う通りでしたらかなり困るのですが、、、
>kockysさん
>江戸川コナンコナンさん
>コピスタスフグさん
>bebezさん
>DELTA PLUSさん
>里いもさん
返答ありがとうございます。
縦長のタイプ=トールボーイ、小さめの箱型のタイプ=ブックシェルフなのですね
実店舗にいって気が変わるかもしれませんが、返答をみた結果、映画メインなのでフロントはトールボーイにしようかなと考えています
地震対策については知恵を絞るか、色々調べてみようと思います
今考えてみると当たり前なのですが、やはり性能が一番いいと思われる最も高価な7番がおすすめになってしまいますよね、、、
ただ気になるのはヤマハのHPを見るとNS-F700は、オーディオもサラウンドもOKという表記でサラウンドだけでなくオーディオも重視している方向け?なのかなと感じているので、コロナが落ち着てからでも実店舗で見て決めようかなと考えています。
すみません。加えての質問ですが、
・ヤマハのHPを見るとサラウンド向けとピュアオーディオ向けというくくりがありますが、両者の違いは何でしょうか?
・別の記事を見ていましたらウーファーはシリーズと合わせなくていいとありましたが本当でしょうか?
書込番号:23301751
0点

>はいじすいすさん
>里芋さんが江戸川コナンコナンさんの言う通りでしたらかなり困るのですが
上記に関しては、私も江戸川コナンコナンさんと同意見です。
書込番号:23301776
8点

はいじすいすさん こんばんは!
>リアや左右のスピーカーはフロントのスピーカーの形状と合わせなければなりませんか?バラバラにしていますか?
厳格な規定があるわけでは有りませんが出来ましたら各メーカーが5,1ch用として販売しているものが
音色の統一感がでて良いと思います。
>里芋さんが江戸川コナンコナンさんの言う通りでしたらかなり困るのですが
bebezさん からもご指摘が有りましたが私も江戸川コナンコナンさんと同意見です。
書込番号:23301891
5点

>はいじすいすさん
既に多くの方が回答なさっておられますが、候補に挙げられた1~7だと概ね数字が大きくなるにつれ出力が大きくなります。
お住いの環境によっては隣近所との騒音トラブルになる可能性があります。実際に音を聴いてみてください。
大は小を兼ねると言いますが、スピーカーは出力に応じてある程度大きな音を出さないと性能を発揮出来ません。勿論スピーカーの出力が大きくなれば、アンプも出力の大きな物が必要になります。
はいじすいすさんが十分だと思う音量の出せるスピーカーとアンプが良いかも知れません。
ヤマハのスピーカーでピュアオーディオ用とサラウンド用と言うのは多分センタースピーカー等のシリーズ化されている物がサラウンド用と云う事だと思います。
また、サブウーハーは同じシリーズと云うより他メーカー製品でも構いませんが、電源連動までお考えなら同じメーカーの物が良いと言えます。ウーハーは環境と予算と置き場所の条件が許すなら一般に大きな物の方が良いです。
書込番号:23301935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
>サトかわ117号さん
有名な人みたいなのでしょうか、、、
>LWSCさん
出力という観点は盲点でした。
確かにせっかく高いものを買ってもその力を発揮できないとお金が無駄になりますね、、、
ピュアオーディオとスピーカーの差については今回の件に直接関係ないですが、単に気になって質問してしまいました。
電源連動はほしいですね。個人的に低音が強すぎは嫌いなので、ウーファーは慎重に選んでみよう思います。
書込番号:23301973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん
コピスタスフグさん
DELTA PLUSさん
bebezさん
サトかわ117号さん
LWSCさん
江戸川コナンコナンさん
のご意見が本当にためになりました。おかげ様で今のとこは350シリーズがかなりいいかなと思っています。最終的には実店舗で決めますが、、、
上に上げた方皆様にグットアンサーをあげたいのですが、どうやら制限があるみたいなのでこちらで選ばせてもらいました。すいません。
色々教えて下さり本当にありがとうございました。
書込番号:23301994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はいじすいすさん
既に解決済みですが、地震対策について。
トールボーイだから転倒しにくいということではなく、台座の形状(脚の長さ、張り出しなど)によっても変わります。
ブックシェルフであっても固定であれば、使用スタンドの形状、重量によって倒れにくさは左右されます。
東日本大震災前後の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12717527/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92n%90k%91%CE%8D%F4#tab
国内メーカーの取説には、転倒防止をするように書かれているものが多いです。
少し高いですが、耐震用のオーディオボード、音質向上効果も高いです。
https://www.escart.jp/products/arte/seisis/
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html
書込番号:23302237
1点

クリプトンを使用していますが、震度5でも
転倒はしたことありませんよ?
書込番号:23302970
2点



今年1月に中古で買ったダイヤトーンのDS-1000HRのスコーカーが割れてしまいました。。今は少し欠けたくらいで音質の影響は大きくないですが今後が心配です。修理する方法としてチタンの振動板に取り換えることができる?そうですが、これによって音質は悪くなってしまうのでしょうか。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:23300395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

米律玄師さん、こんにちは
ホーンスピーカーを使うとドライバーのダイヤフラムをとばして交換はあったりします。修理後は音がかたくなり、ほぐすエージングはしますが音がわるくなる感じはありません。ドームでも補修部品が合っていて、修理作業が適切なら大丈夫だと思います。もし異音が出るならそれは修理失敗でクレーム続出ではないかと思います。AVアンプを使われていたら、多少の音色差が出ても自動補正でなじんでしまうと思います。
書込番号:23300611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米律玄師さん、
ネットでみると補修部品が無いようですね、すみません。
ヤフオクでみると中古スコーカーが2万円前後で出ているので、中古リスクはありますが買って交換が現実的かもしれませんね。
書込番号:23300987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
返信遅れてしまい申し訳ございません。
やはり交換が現実的なんですね。ヤフオクは心配ですが検討してみようと思います。アンプはデノンのプリメイン2000SEを使っているので補正ができないです。。
書込番号:23367928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米律玄師さん、こんばんは
DS-1000HR、はやく直るといいですね、
ちょっとそれますが
ダイヤトーンは当時、高解像だけどタイトで厳しい音だと思いましたが、中古屋でDS-1000とNS1000Mの聞き比べをしている客がいて横でできいていたら、DS-1000はかなりモニター調でキレがよくて、大振りなずっこけもなく当時よりむしろ最近の高音質録音に合ってると思いました。ユーザーさん、どう感じられてますか?
書込番号:23369676
1点

>あいによしさん
私はまだ19才で、最近オーディオを好きになったど素人なのでDS1000HRもNS1000Mも当時の音を知っていません。今持っているものも中古で買ったものなので劣化しているかもしれません。ですが、聴いた印象はDS1000HRはどの音域もキレがあって解像度が高い気がします。特に、ボーカルが伸びやかに出ているところが気に入っています。ハイレゾ音源は聞いたことがありませんが、最近のCD音源をAK240のDAPに移して聴いています。ポップスやライブ音源を主に聴いていますがクセが少なくナチュラルなサウンドだと思います。CDPはDENONの3500RGがありますが、調子が良くないのでたまにしか使いませんが、AK240の音よりも楽器の音にリアリティを感じます。私は後者の方が好みです。個人的には最近の音源に合っているのではないかと思います。
NS1000Mに関しては一度も聴いたことがないので何もお答えすることができないです。。
書込番号:23391237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米律玄師さん、こんばんは
>まだ19才
マジっすか?のぼりで大変だけどこれから楽しいところですよ。うちは折り返して下るばかりです。
>聴いた印象はDS1000HRはどの音域もキレがあって解像度が高い気がします。
>特に、ボーカルが伸びやかに出ているところが気に入っています。
>個人的には最近の音源に合っているのではないか
試聴結果ありがとうございます、DS1000はアラミドスキンのウーファーやボロンの振動板とか今ではペア100万円クラスみたいな作りですね。高齢化で高級機を整理される方も多いので、若くてよい音を知っている方はいい趣味になると思いますよ。(車と違って意外とお金がかからないです。)
書込番号:23417009
0点




>くまもんふなっしーさん
まず基本はフロント2本でしょう、それが決まったら左右の間隔や角度によりセリフが聞こえ辛いなどの場合センターの補強。
あとはリアなどの効果音用にフロントの半分程度の予算を充ててはどうでしょう?
書込番号:23282654
0点

>くまもんふなっしーさん
こんばんは。
センタースピーカはフロントスピーカと同シリーズの物が良いと思います。
例えば、フロントがヤマハNS-F700なら、センターはNS-C700というように。
サブウーファも同系列がフィットすると思いますが、こちらは予算に合わせて多少自由度はあると思います。
例えば、上の例ですと、順当に行けばNS-SW700ですが、NS-SW300でも使えないことはないし、逆に、NS-SW1000という選択肢もあるということです。
書込番号:23282664
4点

>bebezさん
オーディオ逸品感ではセンターは補助みたいに書かれていたのですが、やはりフロントの左右に合わせた方がいいのでしょうか?
書込番号:23282706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くまもんふなっしーさん、こんばんは
センターを入れると、フロント左右より情報が多く、ほとんどセンターが主役になります。
センターを選ぶ基準は、フロントと音色差が少なく、音質はフロント同等かそれ以上にして、違和感や音質の低下がないようにします。(入れるとマイナスでは意味がなくなるので)
サブウーファもフロントとのつながりが大切で、
フロントの低音が減ってくる領域でサブウーファーが少しかぶさり、引き継ぐように重低音まで伸ばすようにします。クロス周波数や音量を変えられるサブウーファーが多いので調整となりますが、口径の目安としてフロントが16cmくらいなら、サブウーファーは20〜25cm程度がよいと思います。
サブウーファーの場合は音色差というより、バランスや配置でつながりを追い込む感じになり、自然さを求めて2台を左右に配置されている方もおられます。
書込番号:23282758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまもんふなっしーさん、こんばんわ。
センターは、フロントと同シリーズが理想です。NS-F700にはNS-C700が理想だし、相性的に間違いがないですね。
逸品館の考え方もひとつの考え方として間違ってはいないと思います。ここは考え方の違いかと。
センターの置き場所の確保が難しければ、センター無しでもOKです。
ウーファーは必ずしも同シリーズ、同メーカーで揃える必要性はないと思います。
既にウーファーを持っているなら流用すれば良いし、フロントとの関係で力不足を感じたら買い換えればOK。
ウーファーのユニット口径16cmのNS-F700と比較すると、ユニット口径20cmのNS-SW200でもいけそうな気もしますが、同シリーズのNS-SW700を選んでおけば失敗はしないと思います。
>里いもさん
今回の投稿内容はご自身の経験に基づくものなのでしょうか?
AVアンプを使ったことがないしサラウンドを組んだ経験もないのですよね?
サブウーファーを使ったこともないのでは?
またしても、知識経験がないジャンルでの冷やかし、煽り、荒らし投稿ですか?
投稿数が少なく里いもさんがAVアンプ未経験者ということを知らない質問者を狙ってのグッドアンサー目当ての投稿は荒れる原因にもなりますのでお控え下さい。
書込番号:23282761
15点

>あいによしさん
>江戸川コナンコナンさん
センターに関してはやはり同シリーズがいいみたいです。最低でもやはり同メーカーで選ぼうと思います。
ウーファは少し実物も見てみて広い目で選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23282788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまもんふなっしーさん
>オーディオ逸品感ではセンターは補助みたいに書かれていたのですが、やはりフロントの左右に合わせた方がいいのでしょうか?
すでに、あいによしさんと江戸川コナンコナンさんから回答が入っていますが、その通りです。
フロントの左右を別の機種にする人はまずいません。それは左右の音色を揃えるためです。
フロント左右とセンタの間も音色を揃える方が良いのは、それとほぼ同じことと考えてもよろしいかと思います。
異種のセンタを置くぐらいならセンター無しの方がいいかもしれませんね。
書込番号:23282800
5点

>くまもんふなっしーさん
>あいによしさん・>江戸川コナンコナンさん・>bebezさんが書かれている通りです。
普通にテレビ番組を観る(AVアンプのDSPをスタンダードで)場合、ほとんどの音声はセンターから出ますので、フロント左右よりクオリティの低いセンターにすることはお勧めしません。まずは質の良いセット物か同シリーズで揃えるのが良いと思います。
私は元々廉価な5.1chセットを使っていましたが、フロント左右を少し良いものに変更したらサラウンド音の存在感が目立ちすぎてバランスが悪くなり、センターを同メーカーの同レベル(シリーズが無かったので同じ価格帯)のものに変更したらバランスが取れました。サブウーファーはフロント2本の低音再生能力で要不要の判断も出来ますが、同シリーズならメーカーがバランスを取って調整していると思いますので安心です。
書込番号:23283388
4点



許容入力について質問です。プリメインアンプがスピーカーの入力を超えてはいけないという記事をみました。
困ったことは100w〜25wという表記と単に50wという表記のものがありました。解釈としては前者は収めなければならない値、後者は最大入力値=超えてはいけない値ということでしょうか?
またプリメインアンプの定格出力には、例えば100W/6Ωという表記がありますが、これはスピーカー1本に出力できる能力でしょうか?それとも左右2本の合計での値でしょうか?
書込番号:23282507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

文字化けしていますね。25wから100wです。
書込番号:23282519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまもんふなっしーさん
例えば、DENONのSC-M41の取扱説明書の仕様の部分を見ると、
>最大許容入力: 60W(JEITA)、120W(PEAK)
という部分が有りますが、その下に
>スピーカーユニット:ウーハ−(12cmコーン形×1)
>ツィ−タ−(2.5cmソフトドーム形×1)
と書いてあるので、この場合はスピーカー1台分の最大許容入力で間違いないと思います。
それと、
>プリメインアンプがスピーカーの入力を超えてはいけないという記事をみました。
ですが、SC-M41であれば、プリメインアンプの出力が120W以下で、間違って音量を上げすぎた場合に直ぐに戻せばスピーカーは壊れないと言えると思います。
尚、私的には、間違って音量を上げすぎなければよいのですから、余程許容入力が少ないスピーカーでない限り、あまり厳密に考えなくても良いのではないかと思っています。
書込番号:23282547
5点

>くまもんふなっしーさん
>プリメインアンプがスピーカーの入力を超えてはいけない
そのようなことは初めて目にします、例えオーデオの専門誌だとしても、単なる数字に対する誤解でしょう。
理由は、簡単です、アンプの最大出力でスピーカーを鳴らすとは考えられないからです。
音をより優れた音で再生するなら、スピーカーの許容入力よりも出力の大きいアンプを使うべきだと思います。
書込番号:23282549
1点

こんばんは。
もちろん、アンプの出力はスピーカの耐入力を超えない範囲で使うべきです。
しかし、この場合のアンプの出力とは実出力であり、カタログ上の最大出力/定格出力ではありません。
仮に、スピーカの能率が90dB(1m/2.83V)だとすると、かなりの大音量でもアンプの実出力は数Wです。
これに対して、市販のほとんどのスピーカの耐入力は50Wを超えているので、何の心配もいりません。
気にする必要があるとすれば、イベントなどで大きな部屋で大音量で使う場合ぐらいでしょう。
100W/6Ωというのは、通常1ch当たりの出力を示し、インピーダンス6Ωのスピーカをつないだ時に100W出せるということです。
同じアンプでも、スピーカのインピーダンスによって出せる出力は変わります。
高級機ですと、出力とインピーダンスは反比例しますが、これはインピーダンスによらず一定の電圧を出せることを意味します。
書込番号:23282552
5点

追記します。
>25wから100w
これについては、100Wを超えなければスピーカにダメージを与えることは無いという理解で良いかと思います。
書込番号:23282560
3点

>とにかく暇な人さん
>bebezさん
>里いもさん
家庭で利用するならそれほど気にしなくていいみたいですね。ありがとうございます。
書込番号:23282593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨーロッパ系の多くのスピーカーメーカーはその製品に対するアンプの出力を「推奨アンプ出力」としてカタログへあります。
例えばB&W 603には推奨アンプ出力として30-200Wと書かれています。
DALIも同様です。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/603
逆に言えば、10Wや20Wのアンプではこのスピーカーの実力は発揮出来ませんよ とも理解できます。
書込番号:23282607
1点

B&Wの推奨アンプ出力の下の方は謎ですね。
800シリーズは50−xxxWとなっています。
よく話題になる805D3は50-120Wです。
里いもさんの理解に従うと、805D3にアキュフェーズのE-650(30W /8Ω)は不適ということになってしまいますが、そんなことは無いだろうと思う訳です。
私も正解を知っている訳ではありませんが、憶測で物を言うのは控えられた方がよろしいかと。
書込番号:23282646
14点

ごっそり削除かよ。
自分たちが批判されたからって削除とか、企業としてあり得ないわ。
最悪の企業だな。カカクは。
書込番号:23289862
2点

スピーカーだけに定格許容入力、最大許容入力、瞬間許容入力があるのは音楽や音声のピークの大きさが平均定格実効値の4倍から8倍在るために連続で鳴らせる定格に対して、瞬間の電力が4倍以上とか大きいけど超瞬間なので実質電力が微量ですが、
聴こえにくいけどピーク部が出ないと歪むからそのような表示をしています。
瞬間許容電力は1分間で1秒しか耐えられない電力なので、まともに連続して鳴らすとボイスコイルが焼けて壊れます。
アンプの出力表示は正弦波純音ですが、普通の音楽ソフトはピークが8Wとすると、定格が1Wの比率が主流です。
DTMをして海苔波形などを分かる人が居るはずですが、波高値の違いを認識してない人が殆どのようです。
書込番号:25187755
0点



>エメマルさん
返信ありがとうございます。
家電だけじゃない?のですか。
グッドアンサー目的というのは、以前何か報酬があるようなことを
聞いたことがあります。まあ、間違っている回答もそうですが、大変難しいことを記載されている
回答もあったりで、奥深さを感じますね。
書込番号:23303257
1点

解決済みになってからなのですが、
主様を、そっちのけで、話題が方向転換してしまい、
主様に迷惑をかけてしまう。。。といったものを、時々見かけます。
書込番号:23319057
2点

>オルフェーブルターボさん
>グッドアンサー目的というのは、以前何か報酬があるようなことを聞いたことがあります。
この点は私はよくわからないです。
幾らかグッドアンサーは付けてもらっていますけど、私自身は何の報酬も得られていません…。
メダルを取るような、そのカテゴリで活躍されるレベルですとそういう事もあるかもしれません。
いずれにせよ公にはされてなさそうかなという気がしますので、その点で色々な憶測が飛び交っているのか、何なのか…。
まぁ自身には縁のない事だと思って、気ままにこのサイトを利用するのが良いのではないかと思います。
>解決済みになってからなのですが、主様を、そっちのけで、話題が方向転換してしまい、主様に迷惑をかけてしまう。。。といったものを、時々見かけます。
一応は解決済になっていて、話の流れ的にもスレ主さんの悩みや疑問が解決しているのなら、まぁそれはそれで…と思う面もあります。
あまりに場違いになっていれば、別スレに切り出した方が良いかなと思いますし、その流れに自身が関わっていれば別スレへ誘導する事もアリはします。
スレ主さんから、解決したので後はフリーに書いてOKといった宣言があったり、逆にここらへんで終わりにしましょうという宣言があったら、それに従わせてもらう、という考えもありますかね。
厳格なルール決めも難しいと思いますし、ある程度は目をつむりつつ、「別スレでおやりなさい」と思ったらそのように進言するぐらいじゃないですかね。
書込番号:23319596
2点

>でそでそさん
グッドアンサーにつきましては、
私の知る限りでは、ポイントというものがあり、ポイント加算に評価されているようです。
そのポイントを月ごとに、集計しポイントの高い人に金メダルというものが与えられるようです。
この金メダルを、何個か集めると何かをいただけるというシステムになっているらしいです。
ま・・・・でそでそさんと同じで、私には縁遠いものですけどね。 (T▽T)アハハ!
解決済みのスレでの、その後の話の流れ等につきましては、
全く同感でございます。
シリーズ編
中には楽しい自作物を語るようなものや、趣味の合う仲間同士での情報交換として「その他」
を利用されている方もいっらっしゃいますね。中には内容が高度すぎて、ついていけない・・なあんてのもありますけどね。
楽しく有効に利用できたらいいなと 思っております。
ご返信 ありがとうございます。
書込番号:23319613
1点

クチコミストランキングのポイントに加味されているようですね。
https://kakaku.com/kuchikomi/
メダル取得の意味は特に明記されていないので、ただの名誉なのか噂のように報酬があるのか…どうなんでしょうね。
クチコミとは異なりますが、製品レビューに関してはKCポイントが溜まり、コレはAmazonギフト券などに交換できますね。
メダル取得がKCポイントに加味されるのかは不明ですけど、そういう事ならありうるだろうとも思いはします。
https://kakaku.com/whatsnew/kpoint.html
よくわかりませんけど、そもそもが1ユーザとして無料で利用できるサイトなので、深く考えないようにしています(笑)
書込番号:23319626
2点

>オルフェーブルターボさん
>でそでそさん
こんばんは。
>メダル取得の意味は特に明記されていないので、ただの名誉なのか噂のように報酬があるのか…どうなんでしょうね。
同一カテゴリー金メダル10個取得で、殿堂入りします。
殿堂入りすると、たしかKCポイント3万点もらえます。
1年ぐらい前に私が「ネットワークカメラ」で殿堂入りしたときは、たしかそうでした。
(Amazonギフト券3万円分に交換しました)
ちなみに、数年前はもっといいものがもらえたそうです。パソコンとか。
以上、ご参考までに。
書込番号:23319922
3点

>tanettyさん
情報ありがとうございます。
なるほど、殿堂入りすると特典があるんですね。
時と場合で事情が変わったりもするんでしょうけど、参考になりました。
そして、遠い道だとよくわかりました(笑)
書込番号:23319931
2点

https://kakaku.com/kuchikomi/fame/
「クチコミストランキングにて、特定のカテゴリにおいて、金メダルを10個以上獲得したユーザーはそのカテゴリの「殿堂入り」ユーザーとなります。
殿堂入りしたユーザーのプロフィールには「殿堂入りカテゴリ」が表示されるほか、そのユーザーが殿堂入りカテゴリに投稿したすべてのクチコミとレビューに「楯」アイコンが表示されます。」
一番下までスクロールすると、以下の記載があります。
「殿堂入りに伴うプレゼント進呈について」
「殿堂入りされたクチコミストの皆様には、記念として価格.comよりプレゼント※を進呈させていただきます。
(※プレゼント内容については公開しておりませんのでご了承ください。)
発送方法等につきましては、殿堂入りされたユーザー様宛てに、順次メールにて個別にご連絡差し上げます。」
書込番号:23319943
4点

>DELTA PLUSさん
なるほど、殿堂入りの説明ページがあったんですね…これまで見落としていました。
ありがとうございます。
書込番号:23319945
2点

>DELTA PLUSさん
>tanettyさん
メダルについての詳細を教えていただきありがとうございました。
良きアドバイスが増えるという目的で設定されているのでしょうね。
まあ、私には夢企画です。。
別件ですが数年前までは、「未解決のまま次の質問をしてはいけません」
といった、内容の書き込みをよく目にしたことがあるのですが、最近はあまり目にしなくなりましたね。
複数機種比較の質問の場合は、複数機種にまたがって、質問されている方とかもいらっしゃいますが。
緩和されたのでしょうか。。。
書込番号:23320116
1点

>別件ですが数年前までは、「未解決のまま次の質問をしてはいけません」
>といった、内容の書き込みをよく目にしたことがあるのですが、最近はあまり目にしなくなりましたね。
これはマナーの問題でしょうね。スレは放置せず、お礼と結果報告をするよう利用ルールに書かれています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
>複数機種比較の質問の場合は、複数機種にまたがって、質問されている方とかもいらっしゃいますが。
>緩和されたのでしょうか。。。
2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールは廃止されました。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
ちなみに自分が殿堂入りした時もKCポイント3万ポイントだったので、アマゾンギフト3万円分に交換しました。
書込番号:23320128
1点

>エメマルさん
マナーの問題なのですね。
遅れながら、殿堂入りおめでとうございます。
複数投稿はマルチポストというのですね。
しかし、未返信のものはどうしようもないですね。
逆にアドバイスが高度過ぎて逆に、何を言っているのかわからないのもありますが。。。
ある程度のスキルが無いと、だめだなあと思ってしまいます。。
返信ありがとうございます。
書込番号:23320273
0点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。あちらは人様のスレなので、
個人的な質問ですので、こちらにお邪魔します。
>SX−11で 頑張ってます。
「DCD-SX11」をお使いなのですか?。
書込番号:23321186
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは
SX−11を使っております。
PD−70Eと悩んだんですが、USB−B入力があったので、こちらになりました。
レオさんは両方使っておられるんですよね。PD−70Eのパンチ力にも魅かれたんですが・・・
現在はNASを導入し、CD盤はほとんど聴いてませんが。。
書込番号:23321267
1点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
回答、ありがとうございます。
ご存知とは光栄です。どちらかを諦められなくて、両方購入した次第です。
NASを導入されているんですね。
私は古いタイプでして、今だにCD・SACDオンリーですが、
同じ「DCD-SX11」使い同士、今後共、良しなに...
PS
立て続けに質問する、非礼をお許し下さい。ふと、頭をよぎる事があり...
スピーカーは、クリプトンをお使いでしょうか?。
YES/NOに関わらず、この件には今後触れませんので、ご教示頂けると幸いです。
書込番号:23321593
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは
スピーカーは、クリプトンとダイアトーンですね。
アンプは PMAー2000V です。
柔らかい アンプに、鋭いSPで、結構いい音してますよ。
ちょっと低音が重いというか・・薄いというか。。密閉なんでリスニングポイントに
難儀してます。
書込番号:23321630
1点

>レオの黄金聖闘士さん
続けてすみません。。
ファン登録ありがとうございます。
こちらも、登録させていただきました。
以後よろしくお願いします。
書込番号:23321637
1点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
快く回答頂きまして、ありがとうございました。
とても嬉しく思います。こちらこそ、宜しくお願い致します。
書込番号:23321649
1点

ランキングというものが、あるということを教えていただき、
レビューなどでの加点により、ポイント換算でメダルが与えられるということを
教えていただきました。
「ナイス」というのは、加点には関係ないのでしょうか。
書込番号:23322594
0点

たまに、「解決してないんじゃ?」
と、思われる時点で解決済になったり・・・
不思議です。
書込番号:23322608
0点



視聴してみてスピーカーを5つに絞り、再生環境に合うものからアンプも5つに絞ることができました
総額の出して家の者と相談したいのですが、アンプについてさっぱりなので各スピーカーごとのおすすめの組み合わせを教えていただきたいです
ポップス、ジャズ、クラシックを聴きます
<スピーカー>
ヤマハ-NS-B330
ダリ-OBERON1
モニターオーディオ-BRONZE 2
Wharfedale-Denton 85th
Fostex-GX100BJ
<アンプ>
ヤマハ-R-N602
ヤマハ-R-N803
マランツ-NR1200
マランツ-PM7000N
DENON-PMA-150H
1点

>くまもんふなっしーさん、こんばんわ。
>アンプについてさっぱりなので各スピーカーごとのおすすめの組み合わせを教えていただきたいです
スレ主様の音の好みはスレ主様にしか分かりませんので、“おすすめの組み合わせ”は回答が困難です。
スピーカーを試聴して、スピーカー毎に音の違いがあることがお分かりかと思います。
スピーカーほどではないにしても、アンプにも音の違いがありますので、アンプも試聴してお好みのものを選んで下さい。
可能であれば、購入予定のスピーカーと組み合わせて試聴できればいいですね。
アンプ選びに迷っているのであれば、客観的要素である程度は絞り込みが可能だと思います。
テレビやレコーダーに繋いで映像コンテンツも視聴したいというのであれば、HDMI端子を備えたマランツ NR1200が便利です。
映像コンテンツの視聴を予定していないのであれば、PM7000Nより格下のNR1200は消去法で消しましょう。
R-N602とR-N803の比較でも、格下のR-N602は消去法で消しましょう。
これでR-N803、PM7000N、PMA-150Hの3つに絞り込めましたね(笑)
PCとUSBケーブルで繋ぎたいならUSB-DACを備えたDENON PMA-150Hですね。コンパクトでデザインも良い。
アンプ選びのポイントは色々とあるので、試聴するなどしてじっくり悩んで決めて下さい。
書込番号:23279382
6点

くまもんふなっしーさん、こんばんは
スピーカー:ヤマハ-NS-B330
AVにも使える。その場合フロントのグレードアップでサラウンドにも回せる。
アンプ:パイオニアA-50DA
音は2クラスくらい上なのに時々\59,800-になる。
アンプは10万円までOKみたいなので
PMA-1600NE、音はA-50DAと対抗
yutubeとか映像付き楽曲が増えているので
ステレオではなくAVアンプも検討されてはいかがでしょうか?お金がたまったら、後からスピーカーを追加できるし、映画やテレビにも使え、出番が増えます。
AVならこのクラスからがよいです。
RX-A1080(メーカー5年保証)
書込番号:23279384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまもんふなっしーさん
アンプの試聴は今からですか?
私はアンプ一択でPM7000Nでお勧めしておきます。
メーカが違うので好みは出るのですが各社のクラス位置づけからある程度対抗は絞れます。
書かれている再生環境に合うもの、この基準は何ですか?
書込番号:23279470
2点

くまもんふなっしーさん、こんにちは
スピーカーはB&W606もおすすめです。
値段が2倍でもおかしくないと思うほどハイコスパ
くせが少なくくっきり高解像、
クラシックやボーカルはいいけれど
買ったらポップス、打ち込み系はいまいちとか
よく聞く話です。
スピーカーは聞くと大違いもあり、
買い換えももったいないので、
比較試聴の候補にされたらいかがでしょうか?
書込番号:23275901
書込番号:23279569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
アンプのセレクトから察してスポティファイかアマゾンミュージックを使用される前提でしょうね。
ヤマハはアマゾン「HD」が使用できず残念。
オーディオ的に一番良いなと思うものは登場が古いながらヤマハ803とデノンの新種150です。
マランツも最新で良いのですが、ヤマハのクリア感は魅力。
デノンの150はかなり興味深いですね。もう少し価格が安ければ一度家に入れてやって
みたい位の内容に思います。唯一のデジタル型ですし。アマゾンHDも使用できるのは大きな魅力。
SPはお好みでどれでもよいと思いますが、ワーフェのデントンと100BJが入ってますね。
どのような趣向で選ぶかですが、ジャズ、クラシック、特にクラシックをうまく再生したいと考えた
場合100BJは光ます。細やかで音場感が独特。あえて低域が締められていて本格的な再生。
ジャズ重視でしたらデントン、モニター機も捨てがたい感じ。
アンプSP両者で20万位の予算でお考えでしょうか。スタンドは?
書込番号:23279639
3点

>くまもんふなっしーさん
おはようございます。
機種選定はオーディオの楽しみの一つでもありますので、楽しんでください。
候補に挙げられた機種の中から選ぶのであれば、Fostex-GX100BJ+マランツ-PM7000Nに魅力を感じます。
後々、FOSTEXのサブウーファCW200Dを加えることで、無駄なくグレードアップが図れます。
あくまで、個人的な見解です。失礼しました。
書込番号:23279682
3点

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。
私感ですが、スピーカーは安価なコスパの良い製品よりもメーカーの力の入れ方が本格的と感じる10万以上で気に入ったものを選ぶ方が満足度は高いし飽きがこないので長く付き合えると思います。
スピーカーの音質はユニット使用材料とかBOXの造りなどで、どうしても価格なりの面があると感じます。
候補の中ではFOSTEX GX100BJが良いと思います。ツイーターは純マグネシウムなので解像度の高い透明感ある音質と思います。小型な割には中低音も充実していますし背面アッテネーターで調整もできます。ロングランの機種なので多くの方の評価もありますので安心感があります。数少ないメイドインジャパン製品です。
アンプは最新機種でデジタル関係の機能面充実からもマランツPM7000Nが良いのではと思います。
デジタル部分は新しい製品の方がアップデートなどの面からも長く使えます。
組み合わせ的に高域が強く感じるスピーカーケーブル(メッキ線など)を使用しない方が無難とも感じます。
なにかのご参考になれば幸いです。失礼しました。
書込番号:23279712
3点

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。
音源は、ストーリーミングサービスかな?
予算や場所に余裕があるなら全部も良いかも^_^
マランツPM7000Nで
Wharfedale-Denton 85th
を私なら選ぶかな。
聴けるなら、聴いてお決めください。
書込番号:23280492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまもんふなっしーさん
まずはスピーカーを決めてください。こいつと人生を共にしてもいい、そんなスピーカーに出会えるのが理想です。
アンプはスピーカーとのデザインマッチングや、触ったときの質感で選べばOKです。
半導体アンプの音は大差ありません。デザインや質感が満足できないと、結局主観で音にも影響します。
アンプは信頼性や精度、安定性といったものが重要ですが、残念なことに買う前に見えないし情報もありません。
書込番号:23280545
3点

>くまもんふなっしーさん こんにちは
まだ未解決なようなので書き込みさせて頂きます。
お書きのリストのなかではBreonze2がおすすめです、詳しくはユーザーレビューをご覧ください。
音の素直さ、あらゆるジャンルへの適合性、響きの美しさが理由です
書込番号:23280743
0点

>創造館
出口のスピーカーが一番大事という記事を見かけたりしましたので、アンプはあまり肩を張らずに選んでみたいと思います。ありがとうございました。
>あいによしさん
視聴の際にB&Wを聞きかなり引き付けられましたが、しっかりした音を出すには設置やアンプなど中々シビアだという話があり、私のようなずぶの素人にはきつそうなので今回はやめました。
>fmnonnoさん>cantakeさん
>bebezさん
>はらたいら1000点さん
やはり上位機のスピーカーがおすすめみたいですね。私自身も視聴した際、やはり上位機の音色に感動しました。どのジャンルに重視を置くかで変わるみたいなのでもう少し思案してみたいと思います。
スピーカーとアンプのおすすめの組み合わせという質問の回答をしてくださった>fmnonnoさん>cantakeさん
>bebezさん>はらたいら1000点さんの皆様にグッドアンサーを差し上げたいのですが3つまでなので申し訳ありません。本当にありがとうございました。
書込番号:23280765
0点

>里いもさん
返信回答中で見れませんでした。レビューなども見てみたいと思います。ありがとうございます
書込番号:23280778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





