
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2020年2月18日 06:08 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2020年2月3日 18:54 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2020年2月5日 20:19 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2020年2月2日 09:55 |
![]() |
19 | 63 | 2020年2月6日 14:08 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2020年1月31日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日はautograph miniのアンプについての質問に、御回答いただきましてありがとうございました。
autographは試聴し、好みの音だったのですが
似た価格帯、似たサイズのムジークRL906が急に気になりだしました。
(モニタースピーカーは無警戒でした)
地方柄や仕事柄、なかなか試聴しに行く機会が作れませんが、とても気になるので
両方聞いたことのある方などいらっしゃいましたら
それぞれの印象を聞かせていただけると幸甚です。
デスクトップオーディオで使おうと思っているのでモニタースピーカーは考慮すべきでした。
用途は音楽鑑賞や動画鑑賞、ゲームなどです。
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:23211801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ScTOさん、こんばんは
>autographは試聴し、ムジークRL906が急に気になりだしました。
>両方聞いたことのある方などいらっしゃいましたら
>それぞれの印象を
miniじゃないautographなら聞きました、衣装ケースみたいに大きいけど低音出てないし、ホーンは元気なく遠く音像は茫洋とした感じ。
ガイザインはME901KAでしたが、ウーファーに鉄板がかぶさり見た目キワモノ、音はピアノ曲がビンビンうなりグランドピアノがどんと置かれてそこで弾いているような生っぽさでした。
書込番号:23212355
0点

拝啓、今日は。
スレ主様は此れは空くまでも私也の見解ですが?、
候補に挙がった“ムジ―ク”の音質傾向ですが!、
元来が“東独プロユ―スモニタ―メイカ―“の為、コンシュ―マ―向け“オ―トグラフmini”の音色と比べて?、
非常に“淡白でアッサリ“として個性(キャラクタ―)が無い音色に感じるかも知れませんよ?。
元々“モニタ―”自体がそのスピーカーの音色を楽しむ物では無く、音の状態を確認する 為に在るから、
『全ての音源が良い音で鳴るとは限りませんよ!』、
『音質のクオリティ―・録音技術の稚拙さ』を露呈する事も在りえますからね・・・!。(汗)
確かに、ムジ―クユ―ザ―には『教授』や『直太郎君』等の有名人も居れますが、
彼等は“職業ミュージシャン”ですからね〜!。(笑)
「悔いの無い様な選択を!」、一応“ATCのコンソ―ルモニタ―愛用 ”の端くれからの助言ですが!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23215363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素端麗-萌瀬爾さん
>あいによしさん
御回答いただきまして有難うございました。
悩んだ末に今回はムジークRL906を購入しました。
書込番号:23232526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、お早う御座います。
スレ主様、早朝から失礼します。
前回から少し間が空いての済みだった事を気付いて下りませんでしたが、今更乍の返信を致します。
* “RLシリ―ズ”がアクティブ(アンプ内蔵)モニタ―の為に、“MEシリ―ズ(パッシブ型)”と違って接続系が“ライン入力(バランス)”のみだったと思います。また操作系統がリアバネル等の不便が在るかもとも思いました。
* 後アクティブモニタ―なので、単品(一本)発売なので当然2本購入が基本になります。
前回の解答で基本的な確認を忘れて居たので!(汗)、早朝の今更の返信と為って仕舞い恐れ要ります。
勿論、既に確認し承諾済みの事柄ならば?、
此の返信文は無視して下さいませ!。(苦笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23238062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新しくホームシアター買って、取り付けてたらセンタースピーカーの位置が決まらずとりあえずで下にスピーカーでその上にモニターを置いているんですが、これっていいのでしょうか?
モニターアームを取り付けた方がいいのでしょうか?
お願いします。
4点

End_098さん、こんにちは
センターは、モニター下に置くのが一般的です。
モニターアームを使う方がレアだと思います。
もしモニター左右にフロントスピーカーがあるなら
センターの音をフロントに振り分け、センターレスで使う方法もよくあります。
センターあり、センターレスで聴き比べ、しっくり来る方で使えばよいと思います。
書込番号:23204021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーに直にモニターを置いているが影響あるかということなら、音質に影響あるでしょうけどよく感じるか悪く感じるかはケースバイケースでしょう。
書込番号:23204064
3点

End_098さん
スピーカーをモニターの台代りなら、一般的ではありません、すみません訂正します。
ラックを買ってのせるのが一般的だと思います。
直にのせるのは人柱になりそうなので、ラック使うか、モニターアームを含め壁付けがよさそうです。
書込番号:23204298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センタースピーカーはセリフとかメインの音を出すスピーカーなので、TVの位置からみて極端に上の方とか下の方だと人がTVの真ん中で喋ってるのに声は上の方から聴こえる、下の方から聴こえるとかなるだろうけど聞いて違和感ないんだったら上でも下でもいいんじゃない?
モニタ(TV)の下にスピーカーっていうのは前(TVの場合TV台の上)に置くと画面がちょっと隠れちゃうからとかなんだと思うけど、音が違和感なく画面の隠れないとかだったらそのままでいいと思う
さすがにないと思うけどスピーカーの上にTVを載せてるとかだったらそれはやらないほうがいいだろうね
書込番号:23204363
2点

>End_098さん
こんにちは。
「センタースピーカーの上に物は?」という表題から察するに、センタースピーカーの上にモニターを「直置き」しているという事ですよね?
どんなスピーカー、モニターかは分かりませんが、一般的なセンタースピーカーにおいては、メーカーは上に直にモニターを置くことは想定していないと思われます。
モニターも「安定した所に置く」という事になっていると思いますが、センタースピーカーの面積の問題だけでなく、音が出れば少なからず振動することも踏まえると、センタースピーカーの上への直置きは避けた方が良いと思われます。
個人的にはモニターアームを使用するのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:23207533
3点

>End_098さん
モニター画面に触って振動しているようなら止めた方が良いと思います。
あとは不安定でなければ良いでしょう。
書込番号:23207751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます!
しっかり考えますね!
書込番号:23207764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在表題のスピーカーの購入を検討しています。
合わせてアンプの購入も検討しているのですが、
当方スピーカーもアンプも初心者である為、アドバイス頂けたら幸いです。
現在考えているのは、TEAC UD505+AP505 です。
手持ちのヘッドホンも使いたいため、このような構成を考えました。
使用環境は自室のパソコンデスクです。
心配なのは、出力についてです。
Autograph mini/gr (8Ω)の連続許容入力(RMS)を見てみると、50Wでした。
AP505の定格出力は、
STEREO、BI-AMP動作時
115W + 115W (4Ω、1kHz、THD 0.8%)
70W + 70W (8Ω、1kHz、THD 0.8%) となっています。
これは、普通に使った場合とバイアンプ使用した場合で出力は同じということでしょうか…?
私は普通にSTEREOで使う予定なのですが、
スピーカーのRMSは50Wでアンプの定格主強くが70Wというところに不安を抱きました。
やはり、パワーアンプの出力<スピーカーの許容入力が望ましいのでしょうか?
初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
また、このスピーカーにオススメのアンプ等ありましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:23202902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ScTOさん
タンノイの小型スピーカーは2種、タンノイの流れの
FYNE AUDIOを1種利用してる者です。
タンノイのスピーカーは通常はLUXMANやサンスイの重量級アンプやテクニクスの中級アンプを利用してますが、
最近メンテされた、英国 オーラ・デザイン社 Aura Evolution VA100U(MKU) プリメインアンプを入手しました。
薄型のアンプで60W(8Ω)のモデルです。
流石に同じ英国製なのか、ビートルズやクイーンの曲を聴くと音のメリハリやスピード感が感じられます。
英国製アンプは合うかと思います。
新品だと
https://s.kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=652
書込番号:23202950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ScTOさん
アンプ出力がスピーカー許容入力を越えていても全く問題無いです。
4倍越えているアンプを使っていましたが、何の問題も無かったです。
バイアンプ駆動すると二台のアンプで低音を駆動すると思われ勝ちですが、一台で駆動しています。高音も同様ですので、ステレオ再生と出力は変わりません。
書込番号:23202991
0点

ScTOさん、こんにちは
>STEREO、115W + 115W
>BI-AMP、70W + 70W
>普通に使った場合とバイアンプ使用した場合で
>出力は同じということでしょうか…?
出せる限界が違うだけ、同じ音量なら同じワットが出ていると思います。
>スピーカーのRMSは50Wで
>アンプの定格主強くが70W
RMSは連続入力で、音楽は山谷が激しく、連続にするとせいぜい数ワット、普通に使うには全く問題ないと思います。(気にせず使ったらいかがでしょうか?)
書込番号:23202996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ScTOさん
おはようございます。
私は、オートグラフ・ミニはラックスマンのl-505uXUを使って鳴らしてます。
アキュのE-470でも鳴らしていましたが、やはり私にはラックスマンのしっくりくるので、ラックスマン使用です。
ちなみに、他の皆様もおっしゃっていますが、アンプの最大出力とSPの最大入力は気にすることありません。
まあ、一般家庭であれば、2〜3Wで鳴らしても結構な音量になりますので、20〜30Wで鳴らすと言うのはまあ無いと思います。
ましてや最大入力オーバーになる状況ちょっと・・・それよりもアンプ電源入れたままSPケーブルを抜くとかの取り扱いミスの方が
危険です。
ちなみにアンプ電源入れたまま接続機器(アンプ入力)を抜いて、アンプとSPを焼き切った粗忽ものは私です。
そんな出力を使うのは大口径ウーファー使用の大型フロアタイプぐらいでは? と思います。
書込番号:23203021
4点

バイアンプでは出せる限界も同じです。
AP505ならバイアンプ駆動より、BTL接続してバイワイヤリングをお勧めします。
書込番号:23203026
0点

返って低出力アンプで最大音量、長時間使用する方のが危険では?
書込番号:23203099
0点

>ScTOさん
御質問の内容が内容ですので、ここはいっそ
YouTube で TANNOY Autograph mini/gr の音でも聴いてあとはご自分のお力でで決められたらいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/results?search_query=TANNOY+Autograph+mini+gr
書込番号:23203146
0点

拝啓、今日は。
スレ主様、私也の見解ですが!、
此のタンノイのスペックを考えれば?、
多分どんなアンプ『マッキンのセパレ―とか中華D級』でも、問題無く鳴らせますよ!。(笑)
どちらかと言うと?、現在の環境で音出しを試して頂いて、その再生音質を確認して、何がか良くて・何が悪い等の自己分析頂いて、その内容を制裁し纏めて再度投稿いただき皆さんからのご解答頂くとの流れ等は如何でしょうか?。
多分?、『5W+5wの真空管』でも、『20w+20wの中華D級』でも、『200w+200wのマッキンのセパレ―ト』でも!、
“各々の其也(実力並)” の再生出来き筈ですからね〜!。(笑)
一応私也の観測です!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23205929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おすすめを教えて頂いてありがとうございます!
今後の参考にさせて頂きます
>Minerva2000さん
ありがとうございます!安心して使うことができます
>あいによしさん
ありがとうございます、気にせず使ってみます
>古いもの大好きさん
御回答ありがとうございます
アンプとSP焼ききるのは怖いですね…気をつけます!
>オルフェウスさん
なるほど…そういうものなんですね
>Naim ND555 enthusiastsさん
ご紹介いただきありがとうございます
試聴してみました、SP選びは難しいですね
>素端麗-萌瀬爾さん
アドバイス頂きありがとうございます!
書込番号:23211778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
現在スピーカーはJBL s400、アンプはサンスイAUα607iを使っています。プレイヤーが無く、スマホのミニジャックから赤白で繋いでいるので、そろそろプレイヤーが欲しいなと思って質問させて頂いています。
【重視するポイント】
普段は借りてきたCDをPCに取り込んでスマホに移して聞いているので、CDはあまり持っていません。当分はこのスタイルを変えるつもりもなく、CDプレイヤーを買ってもと思い、DAPかusbDACの購入を考えています。そこで、何かいい商品があれば教えて頂けるとありがたいです。
聞く音楽はゲーム、アニメの劇伴やBUMP、RADWIMPSなどのロックです。
【予算】
予算は3万前後くらいが限界です。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いいたします。
書込番号:23202509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yamakiiさん
ジャンルがスピーカーでは無いですよね。。
PCからならばUSB-DACでtoppingのD50位を試しては如何ですか?
本体2万円程度です。あとはケーブルなど買っても予算内です。
書込番号:23202577
1点

>Yamakii さん
こんばんは。
「S.M.S.L M300」は如何ですか?。予算内で、
更に今、アマゾンで20%OFFクーポンがある様で、お買い得かと...
書込番号:23202592
1点

Yamakiiさん、こんばんは。
>予算は3万前後くらい
だとすると、Topping DAC D50s(2.75万)あたりでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VR3G2XM?th=1
Bluetoothもついているので、スマホとの接続も簡単でしょう。
PCとアンプの距離はどのくらいでしょう?
USBケーブルもRCAケーブルも短い方が高音質ではあります。
USBケーブルは付属しているので、それを使うとすると、1.2mくらいです。
電源用と信号用の2本が付属するので両方つなぎます。
RCAケーブルの一般的な長さは1mくらいです。
もし所有していないのでしたら、1mなら、
JVC CN-180G オーディオコード [ピンプラグ×2-ピンプラグ×2 1m]
https://www.yodobashi.com/product/000000721756013364/
このあたりを購入しましょう。
このシリーズは、0.5mからありますが、
店頭販売だと、置いてあるのは1m〜3mくらいでしょうか。
書込番号:23202625
1点

>kockysさん
すみません😅
ジャンル気にしてませんでした。
toppingですね。確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23202634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
Bluetoothは考えていないのですが、pcとアンプはすぐ近くです。
書込番号:23202639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:23202643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yamakiiさん
こんにちは。プレーヤーはネットプレーヤーなども良いかも。
私のサンスイアンプは、ONKYO NS-6130がプレーヤーでNASに貯めたハイレゾ曲やSpotify の曲を聴いています。
今ならDNP-800NEやNA6006でしょうか。
PCをお持ちなら、Win10やMacでしょうから
USB-DACをつけて最近でたハイレゾストリーミングサービスのmora qualitasはいかがですか。音質も非常に良く月額で聴き放題です。Amazon Music HDより音質だけの評価は高いです。YouTubeで有名な方も
mora qualitas を音質から選択されてます。操作性は悪しですが。
CDからならより安価なSpotifyのプレミアムでも音も差はあまり感じないかもですし、曲の多さやAIメニューからもかなり満足ができるサービスだと思います。どちらも無償期間があるので試してみてください。
https://mora-qualitas.com/
https://www.spotifypremium.jp/
USB-DACは、KORG DS-DAC-10RなどPCとならいろいろと遊べるので良いかも。
https://s.kakaku.com/item/K0000824993/#tab02
書込番号:23202717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんにちは
NASはwifiがないので諦めます。(泣)
ストリーミングは頭にありませんでした。無償期間試してみます!
KORG検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23203000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yamakiiさん
こんにちは。
ToppingとかSMSLの中華DACが人気があります。クチコミはアマゾンに多くあります。
SMSLのSU−8は評判も良いと思います。
日本製なら新潟のアムレックさんのDACも3万以下です。
(ヘッドフォンアンプ類は切り替えて、DACとして使用します。)
いずれも新しいDACチップを使用していますので性能は驚くほど良いです。
失礼しました。
書込番号:23203572
1点

>cantakeさん
こんにちは
新潟にそんな会社があるんですね!知りませんでした。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23203609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
皆様ありがとうございました。
おかげさまで自分の知らなかった製品を多く知ることが出来ました。
また、何か質問させていただくと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:23204954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
からの派生で、本スレッドを立てさせていただきます。
デジタルチャンネルデバイダー(CDV)、例えば DBX VENU360 2台利用のステレオ4帯域分割、で歪まない範囲で「常に」なるべく高いラインレベルで CDVを出るまで処理させ、その後、各パワーアンプへ入力する直前に;
1,帯域毎の左右バランス調整とアッテネーター(減衰ボリューム)調整、
2.さらに全帯域同期のマスターボリューム調整(したがって8連ボリューム調整)、
を、高品位に行いたいと考えております。
つまり、すべて調整&設定後は、システム全体の音量調整を 2.のマスターボリューム1つで行うという方式です。
(最上流の CDVへ繋ぐ前のプリアンプでは音量調整は行わず、固定ハイレベルで CDVへつなぎます。)
CDVからはバランスXLRで出てきますし、パワーアンプへの入力もXLRですので、1.、2.の全段をバランス回路で処理したいのです。
もし、1.の個別調整後に、1.の4個のアッテネーター(減衰ボリューム)を、その個別設定差を維持したまま、連動して上下に動かせるなら、2.は不要となりますが、1.のバランスとアッテネータは不用意に動かさないように調整固定しておいて、2.のマスターボリュームに入れる方が、よさそうに考えております。
非常に高価なバランスコントローラー&アッテネーター(ステレオ)の組み合わせを4基用意し、その後に、これまた非常に高価な8連の減衰ボリューム(アッテネーター)を使えば自作できそうにも思うのですが、あまり費用をかけずに、しかも音質劣化を避けて、1.2.を実現する方法、適切な単体部品(やキット製品)を組み合わせる方法、などについてご示唆、ご教示をお願い申し上げます。
(CDV内の各帯域レベル調整機能は、一旦かなり高めで設定したら、それらは基本的に固定して触らない、という方針です。)
これが実現できれば;
ウーハー(WO)、スコーカー(SQ)の駆動には、十分な駆動力を持った高品位パワーアンプ2台を、
ツイーター(TW)およびスーパーツイーター(ST)駆動には、ごく低出力(低消費電力)で高品位特注パワーアンプ2台を、
それぞれ利用する計画です。
0点

さて、この環境からマルチアンプ環境への移行で、まず最初に確認したいのは、「チャンデバ(CDV) までの上流は原状と全く同一)に固定しておき、WO、SQ、TW、ST用のLCネットワークとATTの排除、そして新アンプ3台によるSQ、TW、ST の駆動で「総合的な音響品位」が、さらに改善できるか、否か、です。 (まずはWOは、現有 E-460 のパワー部で駆動します。)
ここで、最大の懸念は、DF-65 や VENU360 などのデジタルCDVでは、その入り口で96 kHz/24bit へのAD変換、CDV処理後に再び 96 kHz からアナログ信号へのDA変換、という AD-処理-DA の過程が避けられない、という点です。これが不可欠ですので、デジタルCDVを導入後は、上の書込で述べたDSD512, DSD256, DSD128, AIFF192の「品位の差」は、もはや認識できなくなるのでは、つまり現在の DSD512 再生の「音響品位」は、かなり劣化してしまうのではないか、という懸念です。
この懸念に対する、ひとつのアプローチとして、デジタルCDVではなく、あえてステレオ4-way(4帯域分割)の(高品位な)アナログCDVの導入から始める、しかも、ここでの情報交換で深く学んだ XLR-RCA相互変換の問題を回避するため、まずは上流から下流まで、最短距離のRCAアンバランス接続で統一して試してみる、という選択肢を考えております。
幸いにも、WO、SQ、TW は、YAMAHA NS-1000筐体に組み込みですので、物理アラインメント的にきっちりと固定されており、必要とあれば SW と ST は前後(左右)の移動が可能です。(大型のホーンユニットは使用していないことは好条件だと考えます。)
また、4帯域分割アナログCDVでバターワース型フィルター回路 -12 dB/Oct のクロス(原状と同様のクロス傾斜)であれば、原理的には、低域側から、正、逆、正、逆 の位相反転となるはずですので、各帯域の位相チェックと反転調整は容易であると考えます。加えて、クロスポイント周波数の上下微調整が可能であれば、4帯域間の「つながり」の微調整(ディップの回避)も可能では、と思います。
さらに、「モノラル構成」の4帯域分割アナログCVDを左右に1台ずつ導入し、それぞれにおいて帯域毎に簡便にゲイン調整できれば、帯域毎のゲインと左右バランス調整をCDVのローターリーゲインダイアル8個で微調整して固定することが可能です。 全体のマスターボリューム調整は、源流のプリメインアンプのボリュームで可能であり、DACから CDVへRCA直結する場合にはSONICA DAC の ES9038PROボリュームダイアルで可能、となります。
この方針で進める場合、好ましい「品質」の、モノラル構成4帯域分割対応、帯域毎にゲイン調整可能、クロスポイントも上下に微調整は可能、という「アナログCDV」が入手できることが条件となります。特注にはなりますが、予算的に収まる価格で、そのような候補機種は、なきにしもあらず、と想定しています。 もちろん、内部的な分割処理回路の構成と傾斜フィルター特性を、よく知ることは必要です。
なお、E-460 のプリアウトから CDVへ繋ぐ場合、SWへの入力については、E-460 のヘッドホン出力(マスターボリューム有効)から RCAケーブルで、今までと同様に左右のSWへRCA入力できます(つまり、CVDは通さないでSWへ繋ぐ)。 SW YST-SW1000 は、スピーカーレベル入力もできるので(その場合は内部の大きな抵抗でラインレベルに落としている)、WO用SP端子から分岐してSWへ繋ぐことも可能です。
つきましては、この進め方について、ご意見、ご示唆を頂戴できれば幸いです。
この進め方に大きな問題がなければ、RCA接続可能な新パワーアンプ3台、特にTW用、ST用はアンプは小出力で十分、についても、E-460 との「つながり」も考慮しつつ、お勧めやご示唆を、お願いします。
書込番号:23188199
0点

dualazmakさん、こんにちは
アナログチャンデバはタイムアライメント補正が出来ないです。-24dB/octを選んでも360度遅れで、500Hzクロスだとざっくり70cmずれの音なのでPAならいいかもしれないけど、家庭内で高品位に再生だと違和感大きいかもしれません。
書込番号:23188468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
現在のLCネットワークによる音域のつながりに較べて違和感がないこと、また慎重な情報検索によると、私のSP群への分割にはNS-1000のオリジナルLCネットワークと同じ -12 dB/Oct 傾斜が最も適していると考えられること、想定している特注アナログチャンデバでも -12 dB/Oct が標準であること、などなどを勘案し、-12 dB/Oct 決め打ちで進める心づもりです。
アナログチャンデバで、この選択の場合、何が、何に対して、どのように遅れる、ずれる、と想定されますか?
また、私が懸念している DSD512, DSD256, DSD128 あたりの高品位音源の再生品位について、デジタルCDV利用と、アナログCDV利用を比較すると、あいによしさんは、どのようなご経験や理論的な想定をお持ちですか?
私が特注を想定しているモノラル4分割チャンデバは、昔の SANSUI CD-10 とほぼ同様の方式です。
https://audio-heritage.jp/SANSUI/etc/cd-10.html
回路図もありますが、素人の私には、この回路の得失はよく理解できません。
BOWSさんは、この回路、よくご存知ですね。
何分、古い形式ですので、様々なご懸念があろうことは、容易に想像できます。。。。
特注品は、モノラル構成で添付写真のような前面になり、各帯域のゲイン調整が可能、また写真のように3ポイントのクロス周波数の前後でHIGH CUT および LOW CUT が可変設定できるというユニークなアナログチャンデバです。
ゲインダイアルも、カットオフダイアルも、動作中に、実際に音を聞きながら、自由に調整可能です。 右チャンネル用、左チャンネル用 の2台に分けますので、帯域毎に左右バランス調整も可能になります。 設定機能としては、私の要求を全て満たしてくれます。
書込番号:23188711
0点

dualazmakさん、こんばんは
>-12 dB/Oct 決め打ちで進める心づもりです。
-18、-24も試されたらいかがでしょうか?もっといいかもしれません。
ヤマハさんも-12は妥協の選択かも
>アナログチャンデバで、何が、何に対して、どのように遅れる、と想定されますか?
CRフィルターなので-6dBごとに90degずれます。-12dBなら180degウーファーは遅れ、スコーカーは進み
>再生品位についてデジタルCDV利用と、アナログCDV利用を比較すると、
>あいによしさんは、どのようなご経験や理論的な想定をお持ちですか?
耳は原初のセンサーで生存をかけて鍛えてきたので基本的に位置と距離に関して感度が高いです。
音の波が周期遅れでもながら合えば、かなりの音場再現性向上になるのはdualazmakさんもご経験済。
ただし、アナログは大抵ネットワークもCDVも周期遅れで合わせる事になります。
デジタルは根本的にタイミングずれを解決するため、音場再現性は更に迫真的になります。
スピーカーの高、中、低音が息が合ってハモっていい音なのに、
リズム音痴になる、ずれてもコーラスだとよくは聞こえるけど、まだそれなりみたいな感じでしょうか。
>私が懸念している DSD512, DSD256, DSD128 あたりの高品位音源
効果は認めますが、上記の効果に比べるとのど飴程度のスムーズさかも、
音楽で大事なのは20kHz止まり、スピーカーの動きもしょせんアナログなのでいくら細かくしてもそれなりでは
>私が特注を想定しているモノラル4分割チャンデバは、昔の SANSUI CD-10 とほぼ同様の方式です。
なぜ無くなってしまったのでしょう?アキュもCDVのアナログはやめたようですけど
>特注品
普通のデジタルCDVを使い倒してから、不足しているものを加える特注の方がよいものになりそうです。
>ゲインダイアルも、カットオフダイアルも、動作中に、実際に音を聞きながら、
>自由に調整可能です。 右チャンネル用、左チャンネル用 の2台に分けますので、
>帯域毎に左右バランス調整も可能になります。 設定機能としては、私の要求を全て満たしてくれます。
3万円のDCX2496でも簡単にできます。しかもパラメトリックイコライザーでF特の凸凹も狙いで補正可能。
パソコン画面でグラフィカルにいじれます。
まず普通の事から、徐々にグレードを上げて、よくなったのを確かめながらが趣味として長く楽しめると思います。
買い物も熱くなってポチったら、もっと安くていいのがあったとかの経験がございませんか?
書込番号:23189165
0点

dualazmakさん
いくつか回答がたまっているので順番に
>「LCクロスオーバー」+SP群をエージングするには、ホワイトノイズまたはピンクノイズを、ある程度の音量で、ある程度の時間、入れてやればいいことは理解していますが、SP群のエージングは済んでいる状況ですので、「騒音の連続」を避けつつ「LCクロスオーバー」、特に新調したコンデンサー達、をエージングしたいのです。
コンデンサのエージングも良いですけど、アッテネータ外して抵抗値を測って固定抵抗に変えた方が良いですよ。
オススメは DALE の巻線抵抗NS-10Bです。
http://www.kaijin-musen.jp/49.html
僕はスピーカーのチューニングで最初に手を付けるのがアッテネータの巻線固定抵抗化です。
つまみのついたアッテネータは、巻線固定抵抗に全くかないません。
これを変えるだけでもずいぶん進化します。
>どこかで、この目的には、SPの代わりに、30W ほどの白熱電球(もちろんLED電球ではなく、エジソンタイプの白熱電球!)を接続してホワイトノイズまたはピンクノイズを入れてやればよろしい、なんて記載を見かけた記憶があるのですが。。。。 放熱性が良好な、20Wほどの大型8Ω抵抗を使うべきでしょうか?
僕はアンプのエージングのためのダミースピーカーとして 100Wのメタルクラッド抵抗使っています。
こんなの
https://jp.rs-online.com/web/p/panel-mount-fixed-resistors/1623595/
あくまでもパネルマウントタイプなんで、これにヒートシンク付けた状態で100Wをギャランティーしているので 単体で使う時は 10Wくらいを目処にした方が無難です。
きをつけないと火傷しますよ
それと、アナログチャンデバつかうのもどうかなと思います。
タイムライメントの件は、あいによしさんにおまかせして
>私が特注を想定しているモノラル4分割チャンデバは、昔の SANSUI CD-10 とほぼ同様の方式です。
>https://audio-heritage.jp/SANSUI/etc/cd-10.html
>回路図もありますが、素人の私には、この回路の得失はよく理解できません。
>BOWSさんは、この回路、よくご存知ですね。
僕は、アンプを設計して中身を知っている者として、この手のユーティリティの多いチャンデバはあんまり好きではないです。
ロータリスイッチで周波数選択して、スロープ特性を選択するって使い勝手が良いんですが、音質のギャランティが厳しいです。
フィルタに使うOPAMPのフィードバックループは1mmでも短くしたいのですが、ここにクロスオーバー周波数切替のための 周波数毎に決まった値のコンデンサが入ります。
CD-10のようなロータリースイッチで周波数を切替えられる機構だと、基板〜ロータリースイッチ〜コンデンサ〜ロータリースイッチ〜基板とcm単位で長くなり、その間 誘導ノイズを拾う率が増えてノイズマージンが下がり、発振マージンが上がるため、位相保証増やして(アンプの性能を落として)対処することになります。
要は雑音が増えたり、音が鈍ったりするリスクが増えます。
アキュフェーズはこれを嫌って アナログチャンデバはロータリースイッチではなく、クロスオーバー周波数毎のフィルタ基板を用意して物理的に挿し替えてますね。
安価なチャンデバは、ロータリースイッチ切り替え式が多いですが、高級品ほど 基板やモジュール差し替えが増えてますね。
DACでハイレゾのレートを上げても、ここのアナログで劣化してしまうと本末転倒のような..
書込番号:23189263
0点

あいによしさん、おはようございます。
>>私が懸念している DSD512, DSD256, DSD128 あたりの高品位音源
>効果は認めますが、上記の効果に比べるとのど飴程度のスムーズさかも、
>音楽で大事なのは20kHz止まり、スピーカーの動きもしょせんアナログなのでいくら細かくしてもそれなりでは
仰せの主旨、よく理解できるのですが、DSD512音源とDSD256音源を SONICA DAC でDA変換した音を聴き比べると、DSD512音源の方が、晴明感、ソノリティー(?)、に優れるのです。いわゆる、「もう1枚ベールを剥がした音」でしょうか?
私は、音響再生の「晴明感、ソノリティー」を、非常に重要視しています。もちろん、これには単なる S/N比だけではなく、多くの要因が絡んでいることは理解しています。
視覚に例えるなら、アメリカのコロラド高地の完璧な快晴の光と、日本のこれ以上あり得ない完璧な快晴の光を較べると、明らかに前者の透明感、晴明感が優ります。これは、高級デジカメで撮影しても、明確に違いますね。 この差は、やはり空気中の僅かな水蒸気量差(湿度が同じでも)、浮遊微粒子濃度のわずかな差(微妙な光散乱の差)、また単純に気圧差も(?)、などに帰因すると考えられています。
私のシステムで、DSD512音源 と DSD256音源をDA変換して聴き比べると、この視覚差体験と同じような聴覚差を感じるのです。
デジタルチャンデバにしろ、アナロチャンデバにしろ、チャンデバを導入することで、このような「晴明感、ソノリティー」における聴覚上の差が聴き分けられなくなるなら、そこがチャンデバの大きな限界のひとつで、マルチチャンネルに行った方々の中にも、LCネットワークに戻ってくる人も多いという、理由の一端かも知れませんね。
あいによしさんも、BOWSさんも、総合的な「晴明感、ソノリティー」の観点からも、デジタルチャンデバがアナログチャンデバに優る、と仰せだと理解しましたが、そう考えてよろしいですか?
>3万円のDCX2496でも簡単にできます。しかもパラメトリックイコライザーでF特の凸凹も狙いで補正可能。
>パソコン画面でグラフィカルにいじれます。
再確認ですが、DCX2496では、2台を連結調整する機能とケーブルが備わっていて、パソコンGUIソフトから連動調整ができる、と理解していますが、OK ですか? (Harman本社に確認したところ、DBX VENU360 では、2台の連動調整はできない。)
書込番号:23189634
0点

BOWSさん、おはようございます。
> コンデンサのエージングも良いですけど、アッテネータ外して抵抗値を測って固定抵抗に変えた方が良いですよ。
これ、いつも皆さんに指摘され、勧められます。
私も、昨年夏に ATT群を、すべて完全に分解して洗浄して、音響改善の効果に驚きましたので、ATTを固定抵抗に変えたいとは思っています。一方では、これは「邪道だ!」という人も多いのですが、音楽ジャンル(特にクラッシックとジャズ)に応じて、ATT設定を微妙に調整することもあるので、なかなか固定抵抗化に踏み切れないでおります。
切替スイッチを付けて、(SQとTWだけですが)クラシック用固定抵抗とジャズ用固定抵抗を選択できるようにする、、、のは、ありかもしれませんね(笑)。
>僕はアンプのエージングのためのダミースピーカーとして 100Wのメタルクラッド抵抗使っています。
> こんなの
>https://jp.rs-online.com/web/p/panel-mount-fixed-resistors/1623595/
ありがとうございます。調達します。
PC自作のために、熱伝導グリースや少し大型のヒートシンクは、工作棚に転がっています。加えて、エージング中は、扇風機の弱風でも。。。
>DACでハイレゾのレートを上げても、ここのアナログで劣化してしまうと本末転倒のような..
あいによしさんへの確認と重複しますが、総合的な「晴明感、ソノリティー」の観点からも、デジタルチャンデバがアナログチャンデバに優る、と仰せだと理解しましたが、そう考えてよろしいですか?
書込番号:23189657
0点

BOWSさん、こんにちは
>ロータリスイッチで周波数選択して、
>スロープ特性を選択するって
>音質のギャランティが厳しいです。
>これを嫌ってクロスオーバーのフィルタ基板を
>物理的に挿し替えてますね。
あるある話で笑ってしまいました。
パイオニアのD-23でこりて、ラックスキットA506を使ってましたよ。もう40年前の話になりますが。
書込番号:23189664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ、質問を忘れておりました。
アンプやLCネットワークを、(抵抗ダミーSPを繋いで)エージングする際に使うべき音源は、ピンクノイズが最適かと思いますが、如何ですか?
その際の音量や、適切なエージング時間についても、ご教示下さい。
書込番号:23189667
0点

dualazmakさん
エージング 特にウーファーを対象としない場合でキーになるのは、高音域がたくさん入っていることです。
ホワイトノイズが良いんですが、鳴らしていると苦情が来ます(笑)
で、何かのイベントで逸品館の清原さんが、小川のせせらぎ流していたんですが、コレだと思いました。
小川のせせらぎやら滝の音を波形見てみるとけっこうたくさん入っているので 僕はこういう水関係の自然音でエージングすることが多いです。
書込番号:23189693
0点

BOWSさん
ありがとうございます。
その「小川のせせらぎ」が入っているエージング用CD、一昨日、コイズミ無線の主任さんから、是非、買って下さい、と勧められました。
その音源、どこかネットからダウンロードできるようなら、リンクをご教示下さい。私も探してみます。
もちろん、ダミーSP抵抗つかって、静かにエージングしますよ!
エージング時のボリュームと、時間、についてもご教示下さい。。。。
書込番号:23189756
0点

あいによしさん、BOWSさん
再度、BEHRINGER関係を見ていました。
好学のために、ご存知ならご教示下さい。
アナログチャンデバ CX3400 V2
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19057/
https://static.bhphotovideo.com/lit_files/84883.pdf
は、モノラルモードでは4チャンネル対応で、「ディレイ補正」があります。
Filter は、Linkwitz-Riley 24 dB/Oct です。
SONICA DAC から XLR で入力可能です。
どのように、ご覧になりますか?
書込番号:23189827
0点

dualazmakさん、こんにちは
>あいによしさんも、BOWSさんも、総合的点から、デジタルチャンデバがアナログチャンデバに優ると理解しました
文面通りです。
>DCX2496では、2台を連結調整する機能とケーブルが備わっていて、パソコンGUIソフトから連動調整ができると理解しています。
本体同士をRJ45でつなぎ、PC画面で切替えだったと思います。ただしPCからはパラレル送りなので今どき?ですが
>DBX VENU360 では、2台の連動調整はできない。
左右USBなので各々つないでPC上で切り替えで使えませんか?
1台を3WAYのL/RとすればL/R連動します
2代目をSTのL/RとすればL/R連動します。
連動と言ってもクロス周波数くらい?なのでL/Rで分けて各々6WAYで運用の方が扱いやすそうです。
パラレルをいくつも持つPCは見かけないけど、USBはけっこう余っていたりなのでVENUの方が設計が新しいので合理的なのでは?
> CX3400 V2はどのように、ご覧になりますか?
PA機材を身近な価格で提供したいがポリシーみたいなメーカーですが¥13,000はやりすぎかも、
そのコスト厳しそうなメーカーでさえ今どきディレイ補正は不可欠と結論付けたのでは?
書込番号:23190023
0点

あいによしさん
>>DBX VENU360 では、2台の連動調整はできない。
>左右USBなので各々つないでPC上で切り替えで使えませんか?
もちろん、それができることは、DBX本社にも確認済みです。
>連動と言ってもクロス周波数くらい?なのでL/Rで分けて各々6WAYで運用の方が扱いやすそうです。
私も、導入するなら、デジタルチャンデバでも、アナログチャンデバでも、初めから2台で、L/Rで分けて各々6WAYで運用するつもりです。
>パラレルをいくつも持つPCは見かけないけど、USBはけっこう余っていたりなのでVENUの方が設計が新しいので合理的なのでは?
そうなんですよね。USBポートは、いつも余ってますね。
USB-RS232Cアダプタは、2セット持ってますが、VENU360 のUSB接続の方が便利で確実でしょうね。
色々ユーザーレビューも見ていると、音質的には、デジタルチャンデバでも、アナログチャンデバでも、DBXが BEHRINGER に優るようですね。
書込番号:23190097
0点

このスレッドも、少々発散気味になってまいりましたので、ここで、一旦、締めさせていただきます。
タイトル=「チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?」 に対する私の理解は、
1.『自作可能なヴォリューム調整やアッテネーションには、様々な方式があるが、いずれもに一長一短があり、ラインレベルの品位を落とさずにレベル調整する最適な方法はない。』
2.『私が自作可能なレベルで、チャンデバ分割後に、信号品位を落とさずにバランスやレベル調整機能を持たせることはできない。』
3.『マルチアンプシステム構築には、現状ではデジタルチャンネルデバイダーを使い、チャンデバ通過後の信号は、一切(なるべく?)手を加えることなく、パワーアンプに入力するべきである。』
となりました。
あいによしさん、BOWSさん、多くの豊富なご教示、ご解説、情報交換、まことにありがとうございました。
チャンデバ通過後のアンプ群の選択については、それぞれに必要とされる「品位」と「駆動力=出力」を考慮しつつ、慎重に検討いたします。 高品位な(プリ部とパワー部の分離が可能で、XLRバランス入力可能な)プリメインアンプを使う可能性は、依然として残しております。
また、マルチチャンネル環境を慎重に試行および体験した後に、それを放棄して、原状のLCネットワーク環境に戻る可能性もありますので、新規に導入するアンプ群は、処分する際のリセールバリューもよく勘案して決定したいと考えております。
必要に応じて、この「スピーカーなんでも掲示板」で、またスレッドを立てさせていただくかもしれません。
その際には、引き続き、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
もちろん、このスレッドも継続して見ますので、追加の情報やご示唆がございましたら、お知らせ下さい。
書込番号:23190887
2点

dualazmakさん、こんにちは
>DBXが BEHRINGER に優る
BEHRINGERは内部のアナログ基板を全部交換とか強化電源もキットで売っており(欧州)、入出力もA/D、DACを外部に出す(既出)音質向上方法もあります、DBXも同じかもしれませんが手を加えると逆転もあるのが面白い世界です。
お使いのNS-1000でも改造による音質向上で、ポン置きでは得られないものを感じられたと思います。
マルチにするとユニットの枷がなくなり個性むき出しになってくるのでとまどうかもしれませんが、調整の自由度が一気に広がりますのでユニット同士のもっとベストなクロス周波数とかスロープが分かって来たりします。
>原状のLCネットワーク環境に戻る可能性もあり
うちでも途中フロント2本にアンプの山に疑問をもちLCネットワークに戻したりもやっていますのであるかもしれません、
当然LCネットワークにマルチの結果を反映させましたのでマルチにトライして得るものも多いと思います。
>必要に応じて、この「スピーカーなんでも掲示板」で、またスレッドを立てさせていただくかもしれません。
次は準備ですね。
書込番号:23191552
1点

>あいによしさんへの確認と重複しますが、総合的な「晴明感、ソノリティー」の観点からも、デジタルチャンデバがアナログチャンデバに優る、と仰せだと理解しましたが、そう考えてよろしいですか?
そう思いますし、最初はデジタルでいろいろカットアンドトライをやってスキルを身に着けてから、ディバインディングネットワークやアナログチャンデバに手を出したほうが、収束するまでの時間が短くて済みそうです。
>その音源、どこかネットからダウンロードできるようなら、リンクをご教示下さい。私も探してみます。
僕が使っているのは友人が生録してきたもんでして
探してみるとこんなのが良さそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=64eIdY9GQN4
https://www.youtube.com/watch?v=5_WOKisJBdg
小川+野鳥の声が多いですが、この目的には野鳥の声は要らない(^o^)
>アナログチャンデバ CX3400 V2
タイムアライメントの必要性を認識して組み込んできたのだろうと思うんですが、どうやって遅延させているか謎ですね。
まぁ、マルチアンプは一筋縄に行かないでしょうし ある程度の勉強代と時間を支払わないと判断できるところまで行かないと思います。
一気に成し遂げようとせずに、都度 柔軟に判断された方が良いと思います。
書込番号:23193424
2点

あいによしさん、BOWSさん
いつも確実に、的確に、フォローしていただき、心より感謝申し上げます。
慎重に計画して、step-by-step で取り組む所存でございます。
後段のアンプ群は、Foolish-Heartさんからもご教示いただいた、
http://www.nmode.jp/product/x-pw1-mk2/
を「モノラルモード」で利用することも検討中です。「モノラルモード」では、XLRバランス入力ができて、ボリューム調整も可能ですので、左右バランスも容易に微調整でき、アンプ部分でのクロストークも実質ゼロにできますので。。。。 調整してボリュームをほぼ固定すれば、マスターボリュームは、源流のプリアンプまたはDACのボリュームで行う必要がありますが、チャンデバへの入力と出力は、高いレベルに維持できますので、私の意図に沿ったシステムになります。
加えて、X-PW1-MKUは、モノラルモードでの利用でも、価格的、予算的には許容かな、とも思いますので、まず1台入手して「音色やスピード感、出力の余裕」などを試聴してみたいと考えております。
一方では、、、
2月初旬からの米国出張へ向けて準備に追われております。連日報道されている「懸念された非常に悪い方向への展開」にも絡んでおり、しばらく戻れなくなる可能性も高く、我が家での本件オーディオ道楽に取りかかるのは、少し先になりそうです。
今後も、「スピーカーなんでも」掲示板の新スレッドで情報交換、ご教示をお願いする際には、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
書込番号:23193733
2点

dualazmakさん、こんにちは
>米国出張へ向けて準備に追われております。
>しばらく戻れなくなる可能性も高く
武漢ではフェーズ6っぽくなってきてますし、
どうぞご自愛ください。
>X-PW1-MKUは、予算的には許容かな、
>とも思いますので、まず1台入手して
マルチなので手番は安価なアンプでch確保し、のちに置き変え検討がよいのでは?(安価の感覚違い?)
それと電源スイッチですが、うちではプリ、まとめたCDV、パワーで3個の操作があり煩雑と感じています。機器配置や引き回し、使い勝手も検討が必要です。
書込番号:23195529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

派生スレッドとして;
【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】 (2020/02/06 09:18)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
を設けておりますので、ご興味があればご覧下さい。
書込番号:23213144
1点



PCオーディオを組んでみようと思い、予算を50万まで考えています。
購入を考えているのはスピーカーと、それを鳴らすためのDAC/アンプです。
【使いたい環境や用途】
プレイヤー=デスクトップパソコン
手持ちのt1 2ndを使える環境にしたい
【重視するポイント】
ヘッドホンとスピーカーを両方使いたい
パソコンデスク上なので可能な限りコンパクト
ニアフィールドで音の定位の良いもの
【予算】
スピーカーとDAC/アンプで50万
(手持ちのヘッドホンを使うためヘッドホンアンプも必要)
【比較している製品型番やサービス】
現在考えているのは下記の2パターンです
@rme adi-2 dac + genelec g one スピーカー
Ateac ud-505 + ap505 + dali menuet
@に関してはコンパクトで良いと思うのですが、
パワードスピーカーの電源ボタンが左右のスピーカーの背面それぞれにあり、
オンオフの度に押すのが面倒かも…と二の足を踏んでいます。
Aに関してはパッシブスピーカーとアンプの投入予算のバランスが良くないと指摘を受けています。
しかし、小型でデスク上で使えそうなパッシブスピーカーが中々見つからず、アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:23180848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakalot70 さん
こんばんは。
丁寧に条件を書かれているのですが、
オーディオの購入相談に必要な情報が抜けているので、よかったら追記して下さい。
・聴かれる音楽のジャンル。色々聴かれるなら比率を。
・設置可能な最大のスピーカーサイズ(幅と奥行き)
・好みの音傾向(メリハリがある、長時間聴くから聴き疲れし難い、等)
書込番号:23180896
1点

>kakalot70さん
ネットワークオーディオ というと
https://www.oliospec.com/shopbrand/ct5/
こういうショップのおすすめ一覧も参考になります。
#既にご覧になっていればアレですが。。
書込番号:23180972
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
ご指摘の点、追加します。
【聴く音楽のジャンル】
アニソン4:jpop・洋楽3:クラシック(ピアノ)3です。
【設置可能な最大のスピーカーサイズ】
八畳ほどの部屋に幅150、奥行き80のパソコンデスクを設置しています。
設置はデスク上を想定しています。
デスクの奥に空間を作るなどの模様替えは現状難しいです。
スピーカーのサイズは、
幅〜300まで 奥行き〜250まで 高さ〜400まで
程度に考えています。
ただし、ニアフィールドで使えるものであれば多少これより大きくなっても良いと考えています。
【好みの音傾向】
オーディオに関して初心者ですので、正確には分からないのですが
低音がポワポワするものよりベースの音が追えるようなタイト?に鳴るものが好みです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23181032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
こちらのサイトは見たことがなかったので、参考にしてみます。
書込番号:23181033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
すみません、追加させて下さい。
【好みの音傾向】
低音の量感は多い方が好みです。
現在はboseのsoundlink miniUを使用していますが、低音が気持ち良く聴ける点を気に入っています。
タイトかポワポワかと言うのは無かったことにして下さい…私自身よく分かっておりませんですので…
解像度が高い?のが良いのかもしれません…
書込番号:23181051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakalot70さん
価格帯がメヌエットと被るならば
PIEGAのTMicro 40 AMTなんてコンパクトでデスクトップに良さそうですけどね。
バランスも有りますが、、聴いてお好みにあったかどうかが気になります。
書込番号:23181179
2点

>kakalot70 さん
こんばんは。
お手数お掛けしました。詳細、ありがとうございます。承知しました。
でしたら、BOSEの低音感とは少し違いますし、若干、ご指定のサイズより大きいですが、
解像度も高く、キレのある音でオールラウンダーな以下のスピーカーをお薦めします。
20cmウーハー搭載で低域重視なら、
モニターオーディオ「Silver 100」 H375×W230×D300(D329 突起部含む)mm
ピアノ重視なら、
モニターオーディオ「STUDIO」 H340 × W156.2 × D360.9 mm
モニターオーディオ「Gold 100-5G」 H360 × W195 × D330.6(突起物含む)mm
私もアニソン・洋・邦ロック、POPSをメインに聴くので、
モニターオーディオ「PL200」を愛用しています。トールボーイタイプなので、
低域の量感・押し出し感はブックシェルフタイプと比べてはいけませんが、
ボーカルが前に出て、解像度高く、キレのある音なのは全シリーズ共通の魅力だと思います。
リズムの刻みが心地良く、クラシック聴かないのに、ピアノの本物らしさに満足しています。(笑)
上流機器は、
TEAC「UD-505」と「AP-505」の組み合わせをお薦めします。
「UD-505」はUSB-DAC機能・プリアンプ・ヘッドフォンアンプを兼ねた複合機で、
「AP-505」はパワーアンプで、
この組み合わせで所謂高級なオーディオと言われる、セパレートアンプ構成になります。
また、将来的に「AP-505」をもう一台追加して、2台使用する事で
BTLモード・バイアンプモードの選択が出来、グレードアップが可能です。
書込番号:23181403
1点

UD-505 14万円 程度 価格コム最安値
AP-505 14万円 程度 価格コム最安値
ざっくり合わせて30万 スピーカー予算は20万程度
奥行き250の制限が厳しいですね。。。
このサイズ少しオーバーだと
B&W 706S2
クリプトン KX-0.5P
も加えて聴いてみるのも良さそうです。
書込番号:23181621
1点

kakalot70さん、こんにちは。
>rme adi-2 dac + genelec g one スピーカー
GENELECは、プロ用のモニタースピーカーを作っていることもあり、
性能は書かれている仕様のままです。
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Speakersforhome/GSeries/GOneB/g_one_b_operating_manual_jp.pdf
だから「周波数特性(-6 dB) 67 Hz 〜 25 kHz」この通り、
70Hz以下はかなり低下する思って間違いないです。
このクラスだと、ウーファーも小さいですし低音不足と感じると思います。
RMEはプロ機の流れなので、DACチップがAK4490です。
ヘッドホンアンプの出来は良いとは思いますが、
AK4497使用とバランス駆動可能なUD-505の方が良いのではないかと思います。
GENELECのモニタースピーカーで、サブウーファー無しでもいけるのは、
8040BPM以降の機種です。
また、
>手持ちのt1 2ndを使える環境にしたい
T1 2ndはバランス駆動した方が、詰まった感じがなくなりより良い音になります。
ということで、
UD-505+GENELEC 8040BPM、この組み合わせを推奨します。
>パワードスピーカーの電源ボタンが左右のスピーカーの背面それぞれにあり、
>オンオフの度に押すのが面倒かも…と二の足を踏んでいます。
8040BPMは入力が切れると、一定時間経過後自動でスタンバイになります。
音が入力されれば、自動で電源が入ります。
だから、背面のスイッチは入れっぱなしでも問題ないです。
ウチでは、NT-505+8040BPMを使っています。
ルビジウムの10MHzを入れると、低音がより明瞭になりさらに良い音になります。
ヤフオクで3万ちょっとで出している人がいるので、それで十分です。
書込番号:23182424
1点

kakalot70さん、こんばんは
机の上であればコンパクトで音がよい@が合っていると思います。
電源ボタンはRMEも背面ですが、プロ機はラックの裏に手をまわしてON/OFFは出来ないので、本体スイッチは入れっぱなし。
集中配線のコンセントをON/OFFする仕様に準じたのだと思います。(genelecも同じでは)
genelecは採用実績も多く、渋谷のビクタースタジオでも使っていますね。
書込番号:23183232
1点

書こうと思ったことは、ほとんどblackbirdさんがかいちゃったw
TEACのUD-505は変更なしで
対抗馬的に・・・・・・
DYNAUDIO PRO LYD8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/257483/
ジェネレックは、非常に正確な描写をしますが、それだけに「つまらん」と感じる事があるかもしれません、ディナはそのあたりちょっと嘘つきで気持ち良く聞けるかなぁと思っています。
もうちょい、安価な所では
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/205349/
これも結構悪くないです。
で、RMEも非常に良いサウンドデバイスですし、ドライバーがあんていしているので、もし音楽制作をするのであれば、rme adi-2 dac かなとは思います。
書込番号:23183558
2点

他の方が書いていないところを攻めてみます。
USB DAC内蔵プリメインアンプは、逢瀬WF-I250。税込み396000円。
http://ause-audio.com/?page_id=1272
UD-505+AP-505と比較した事がありますが、はっきりとこちらの方が上でした。
奇しくも、AP-505と同じNC250を使っています。
スピーカーの奥行250以下という条件がなければ、自分もモニターオーディオSILVER100をお勧めするのですが。
次点でお勧めするのは、B&W 607です。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/607
https://kakaku.com/item/K0001091593/
書込番号:23185097
1点

仕事が忙しく、なかなかお返事できなくて申し訳ありませんでした。
皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
皆様にオススメしていただいた機種
モニターオーディオSILVER100、B&W 607、B&W 706S2、GENELEC 8040BPMなど、
実際に視聴しに行ってみたいと思います。
いろいろ思案するなかで予算が更に増えてしまいそうな予感もしています…。
またご相談することもあるかもしれません。
またアドバイス頂ければ、幸甚です。
書込番号:23201391
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





