
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2019年8月12日 17:57 |
![]() |
45 | 28 | 2019年7月15日 10:16 |
![]() |
134 | 27 | 2025年1月9日 14:09 |
![]() |
3 | 5 | 2019年7月17日 15:12 |
![]() |
81 | 12 | 2019年6月29日 13:08 |
![]() |
0 | 1 | 2019年5月30日 04:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4.1chスピーカー(だと思う)をPCマザーボードの
黒色と緑色の端子に接続しています!
スピーカーの型番わからないけど、ググった画像添付します^^
PCで、動画見たり日経ラジオ聞いたりしているのですが、
4つあるスピーカーの内の1つからしか、音が出ていません!
そういうものなのでしょうか?
設定で、4つのスピーカーから音だ出るようにできるのでしょうか?
0点

ロストサイダーさん
1枚目図、右上拡張ボードに見えますが、すべて正確に差し込まれているとして、
此のボードのドライバーのセットアップ、出来ていますでしょうか、?
又、その辺の設定も付属マニュアル有ると思いますが
書込番号:22800078
2点

返信有難うございます
添付画像は、拾ったもので当方の環境ではないです
わかりにくくして申し訳ありませんm(__)m
PC側は、M/Bの端子に挿しており、
デバイスマネージャで見る限り、問題なさそうです;
書込番号:22800117
0点

>添付画像は、拾ったもので当方の環境ではないです
>PC側は、M/Bの端子に挿しており、
最低限、拾った図とセンターSPの背面が同様で無ければ話は進まないですね、
同様の感じで有れば、PCにREAR OUTの端子有りますかね?
私のPC5台有りますが、ヘッドホンとマイクジャックしか有りませんし、
図から想像できるのはこの位です、
物が解らなければ調べようも御座いません、型番を調べ、ネット検索、説明書をゲット
私は、ここまで、悪しからず。
書込番号:22800375
1点

ロストサイダーさん、こんばんは。
まずは、スピーカー自体の動作確認が必要です。
1カ所しか音が出ていないのなら、
おそらく、音が出ているのはフロントのLかRのどちらかでしょうか?
その端子に4つのスピーカーを順番につなぎ替えて、
すべてのスピーカーから音が出るかどうか確認します。
もし4つのスピーカーのすべてから音が出るなら、
少なくとも、フロントの音が出ない側は故障している可能性があります。
また、緑と黒を差し替えれば、スピーカーのフロントとリアが逆になるので、
これでリア側から音が出るかどうかも確認してみた方が良いでしょう。
まずは、そのスピーカーシステム自体に故障がないかどうか、
そこから調べ始めるしかないと思います。
通常は、フロントの左右から音は出ます。
リアについては、音源が4chでなければ出ないのが普通です。
2ch音源から4chを出したければ、何かしらの加工が必要になります。
書込番号:22800408
1点

blackbird1212さん
ありがとうございます
PC接続の緑と黒を入れ替えたところ
2つのスピーカーから音が出ました!!!
スピーカー側のフロント出力が片方壊れているということですね><
書込番号:22800455
0点

結局、スピカーカー買い替えて、5.1chになりましたw
設定でリアスピーカを変えれなかったので、
100円ショップでミニプラグの2分配ケーブル購入!!!
これで、物理的に4つのスピーカーが、フロントスピーカーになった^^v
書込番号:22841756
0点

スピーカー設定で「スピーカーフィル」をONにすれば、
音源2chを4chで出力できたのねw
分配器いらなかったorz
書込番号:22853286
0点



先日アンプをRX-A1070に交換、フロントハイト仕様も追加してドルビーアトモス音声も体感できるようになりました。
フロント、センタースピーカーはNS-F700シリーズにしていますが、サラウンドスピーカーはNS-B210相当のまま。
ウーハーもSW-P025とアンプに相当しないと思われる製品を使用しています。
最初に今まで手を付けていなかったウーハーを新規に購入しようと思います。
ここはNS-SW700を購入すれば問題ない(満足できる)ものでしょうか?
そこまでの性能のあるものを購入する必要が無ければNS-SW500でも十分なのでしょうか?
個人的にはウーハーを交換することで映画鑑賞時に明らかに空気が変わる(音の伝わり方(イメージが判断つくレベルなら購入を検討したいと思います。
正直音に関しては詳しくなく、値段で決めてしまうのでアドバイスを頂きたいです。
(近場に専門店はないのでネット購入となります。)
2点

>くまごまさん
>現在使用しているSW-P025も音量を大きくすればアクション映画等はかなりの迫力です。
SW-P025がフラットに再生できるのは、40Hz程度までですから、迫力としてはまだまだでしょう。
SW-P025と上位機種を比較試聴できる場所があると良いのですが。
音楽で40Hz以下の再生を必要とするのは、オルガンとかバスドラムとか、ジャンルが限られますね。
こちらの10:50過ぎのオルガンの超低音は、SW-P025では聞き取れるかどうかギリギリだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ZWCZq33BrOo&t=1001s
逆に言えば、こういった音楽を聞かないのなら、現状でもOKと思います。
書込番号:22794550
1点

同じヤマハに拘る必要も有りませんが、音楽を聴くのに上品に低音までということであればメインスピーカーを「NS-F901」にするのがが良いと思います。
スーパーウーファーは映画用と考えた方が良さそうです。
それでもあえてSWを音楽用に検討されるのであれば試聴した方が良いと思います。
書込番号:22794598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は!
<音量を大きくせず、上品なイメージで感じ取れることを期待・・・>
私の場合メインSPがJBLのS-3800ですので相応の低音が再生されます。
S/W導入を決意したのはやはり映画再生の時の「重低音」と瞬発的な地響き?
の様な震動を感じたい!と思ったんですよね。
当初はSW-1000を!と思っていたんですが20万近くもするのにそれほどでもない?
と試聴したときに感じたんです。
かと言ってS/Wに30万も40万もかけてもその違いが自分にわかるか?と冷静に
なればそれほどの「耳」を持って居るわけでも無いのでSW-700で十分!と言う事に。
実際接続して見てS/Wの再生バランスを最大にして見たりもしましたが、
「自分の最的バランス」は確実に見つけられると思います。
映画と音楽でバランスを変える事も「手の届くところ」にあれば便利ですよ。
SW-700がおさまっているラックは市販のパイプラックです。
コルクボードを天板替わりに載せてその上にリモコン各種を置いてます。
SW-700の調節機能はSP本体の上面にあるので設定するときにはコルクを
外すか、慣れれば横から手を入れてバランス調節は可能です。
<ウーハーを2個つける場合は同じ機種が?>
私の場合は2個を必要としていないのですが友人にピュアーオーディオで
小型のS/W(同じ製品)を左右SPのそばに置いている人も居ます。
同型が必須か?と言われると私的には何とも答えようが無いです。
16cm程度のウーファーが入って居る小型S/Wを2台使う人も居ますし
80cmウーファーの入った「PA用ウーファー」をS/W替わりに使う人も居ます。
低音と言っても遅くても重たい低音か、速くて切れの良い低音かとか
人によって好みが違いますからね−。
オーディオやAVサラウンドでの低音再生は気になり出すととても難しいしお金も?
ご自分の再生機器に見合った物!と言うのが一つの解答なのかも知れません。
書込番号:22794689
3点

>くまごまさん へ
わたくしは皆さまと異なって、『NS-SW500』でも可。と進言いたします。
確かに上級機種は、対価的にはよろしい。とは思いますが、それでも敢えて『NS-SW500』を推挙いたします。
《『NS-SW500』では、似つかわしくない》という理由が、とりあえず見当たらない。からです。。。
書込番号:22795353
1点

私、中古品ですがSOAVO-900SWを2台使用しています。配置はリスニングポイント真横に近い斜め前で、身を乗り出して手を伸ばせばスイッチが操作出来るくらいの距離です。
また、ウーファーはSB-125で20cm嵩上げして、ゴム系インシュレーターを入れています。
私としては予算と置き場、ご家族の理解があれば2台設置をお勧めします。
NS-SW500と700なら、700の方がウーファーが下向きなので2台使用に向いていると思います。
両機種共バスレフポートが側面にあるので、700だとポートの向きを変えるだけで調整が済みます。500はウーファーが正面、ポートは側面なので2台使用する場合調整が難しいと思います。
ウーファーの効果はメインスピーカーでは出せない低音を補うだけでなく、音楽においても中域のメリハリが増します。
蛇足ですが、RX-A1070でNS-F700はちょっと荷が重いかも知れません。
私のアンプはRX-A3070(2chの定格160W)で、フロントとサラウンドのスピーカーがD-77MRX(定格150Wの90db)でスペック上足りているのですが、現在外部アンプとしてRX-A3070の前に使っていたRX-A3040を使用しています。
遊び半分で2台使用して音を出してみた所、フロントだけでなく、システム全体で明らかに音のメリハリが増したので、そのまま使用しています。
アレもコレもと言い出せばキリがありませんが、フロント外部アンプで音が変わる可能性が高いと思います。(正に泥沼ですが)
書込番号:22795560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
明日じっくり構想をたてますので個別のお返事は明日以降。
ウーハーに関しては絶対的な決まりはないようで難しい。
皆さんの使用方法を聞くことが出来ただけでも有益でした。
この悩む時間が楽しいですが。
書込番号:22795746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
> ウーハーを2個つける場合は同じ機種であることが原則なのでしょうか?
2個つけるなら、同じ方が良いでしょうね。
機種の異なるウーハー(というか、ダイナミックスピーカユニットの全般)は、周波数特性も位相も微妙に異なります。
どういうことが起きるかとういと、位相が合っている部分は強調され、合っていない部分は濁ったり、消し合ったりします。
どのユニットも周波数によって位相が変化していきます。なので、それをコントロールするのは至難の業かと。
同じ帯域ではない使い方(周波数がお互い干渉しないようにネットワークでつなぐ場合)であれば、この問題は起きません。
同じユニットであっても、2個使うのはどうしても音圧が足りないような場合に限定した方が無難だと思います。
音楽がメインで楽器を主に再生するなら、40Hzが一応の目安かと思います。
一部、ピアノや打楽器系でそれ以下の帯域まで伸びている場合もありますが、それを再生したい場合はそこが目標でしょうね。
あまりないと思いますが。
映画のように、爆音や効果音が明らかに30Hz以下まであると、可聴帯域下限まで再生出来た方が良いです。
上品に小音量で重低音、というのは私も目指していますが、市販のもので探すのはなかなか難しいかもしれませんね。
書込番号:22796578
2点

くまごまさん、こんにちは
もし付けるならSW-500、SW-300でいいのでは?
>ウーハーを2個つける場合
鳴っている方向がわかるので先々2個ほしくなるかもしれません。
>多分数十年使用します。
先々NS-F700を30cmクラス以上へグレードアップとか
お子さん大きくなると物が増えて、邪魔になるかもしれません
NS-F700もそこそこ大きいので不足ならRX-A1070の
イコライザーで持ち上げて様子を見られてはいかがでしょうか
SWは大きいので、置き場所が難しいですしオーディオだらけの部屋も
リラックスできないかも
お部屋の写真だと
フロント増強が見栄えとスペース効率でいいような気もします。
じっくり考え、当面のSW-500、SW-300の導入をするかの検討では如何でしょうか?
書込番号:22796595
1点

>あさとちんさん
SW-P025がフラットに再生できるのは、40Hz程度までなんですね。
仕様表では下限が30Hzと記載されていたので、上位機種とは10Hzの差だと勘違いしていました。
(下限で更に半減させるには一桁近い能力差が必要だと認識しています。)
余裕で30Hz程度を聴くにはやはり買換えが良いのかなあと思いました。
書込番号:22796688
1点

>浜オヤジさん
実際にSW-700をお使いで参考になります。
アイデア抜群のラックもとても参考になりました。
浜オヤジさんの仕様でも十満足できる性能のSW-700なら下位モデルのSW-500でも問題ないかと考えが変わってきました。
価格差が1万円ぐらいなので、買い替えることが無いウーハーならここは奮発してSW-700にするか迷います。
ウーハーは奥が深い。
仕様書でのk記載以外に、個人の感覚、好みの方が大きいのでやはり視聴が必要ですね。
KURO大好きさんのアドバイスのように数年後、余裕が出ればフロントスピーカーを上位機種に変更する楽しみもありますね。
書込番号:22796717
1点

>夢追人@札幌さん
NS-SW500でも問題ないというアドバイスに納得です。
まずデメリットはないことは間違いないですね。
重要なのは聴く音楽や総合的に考えた時の安定感の方が重要です。
そういう意味でただ単純に上位機種を選ぶ必要もないのだと改めて考えなおしました。
書込番号:22796726
2点

>LWSCさん
NS-SW500と700とで仕様が大きく異なるようですね。
確かにウーハーを700シリーズにしても性能を活かしきれない可能性もあります。
書込番号:22796731
1点

>Architect1703さん
ウーハーは2個同じものを使用した方が間違いないことは理解しました。
上品に聴くにはやはりメインフロントスピーカーを交換することが最善策なのでしょうか?
書込番号:22796742
1点

>あいによしさん
皆さんの意見を聞いているうちにSW-500でも十分な考えになってきました。
その前に今のウーハーの性能とSW-500等の音を実際に聴き比べないと後悔するなと改めて思います。
近場にお店はありませんが、長期休暇にシアタールームのある店で実際に聴き比べをした後、購入しようと思います。
ウーハー以外にもサラウンドスピーカーのグレードアップなども試したいのでもう少し検討する時間が欲しいです。
書込番号:22796757
2点

最後に皆様、貴重なご意見有難うございます。
スピーカーの選択はマニュアルではないなあと改めて実感。
意見を参考にしながらも自分い合う音を探したいと思います。
書込番号:22796759
1点

>くまごまさん
>SW-P025がフラットに再生できるのは、40Hz程度までなんですね。
ヤマハは、ウーファーの周波数特性を取説に載せています。
下限の30Hzは-10dBでの周波数です。(これでも日本メーカーでは良心的な表記です)
NS-SW300と比べてみてください。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/315330/NS-P025M025_j.pdf
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw300/downloads.html
周波数特性に関しては、NS-SW300と下位機種の差は大きく、上位機種とは大差ありません。
NS-SW300 1台で通常は十分と思います。
書込番号:22796809
1点

>あさとちんさん
SW-P025とNS-SW300の性能差はかなりあるようですね。
一方、NS-SW300以上の上位機種との差は大きくない。
NS-SW300が最新型だし、大きさもそれなりの重量がありますね。
この程度のウーハーが今の自分い一番合っているかもしれませんね。
近場のヨドバシカメラに行く機会があれば視聴しますね。
書込番号:22796912
1点

もう解決済みですが。
> 上品に聴くにはやはりメインフロントスピーカーを交換することが最善策なのでしょうか?
答えはひとつではないと思います。
現在のシステムは、RX-A1070+SW-P025+NS-F700+NS-B210+NS-C700ということですが、
一般的には、メーカ推奨のバランスからするとSWを変えるのが優先されるような感じです。
一方、メインフロントスピーカーをより上質にすれば、そこは良くなるでしょうが、他とのバランスがまた変わってきます。
これはご本人が判断すべきでしょうね。どこを優先させるか、バランスを取るかということです。
まずはSWを500に換えてみたらどうでしょう。調節次第ですが、そこそこ満足が得られるような気がします。
書込番号:22797526
1点

>Architect1703さん
推奨案、助かります。
アトモス仕様で後方サラウンドと前方フロントハイスピーカーをNS-B210相当としています。(計4台)
個人的にはウーハーの前に後方サラウンドを700シリーズに交換しようと思っていたので情報助かります。
まずウーハーをSW500に変更して、再度調整したのちどの程度変化するのか確かめることが出来る範囲で最善ですね。
慣れとは怖いものでいつの間にか今のセッティングが基準となり更なる効果を試したくなるものです。
書込番号:22797565
1点

くまごまさんがサラウンド重視か音楽重視かで順番が変わると思います。
サラウンド重視ならサラウンドスピーカーをNS-B500辺りにするのが先でしょうし、音楽重視ならウーファーが先で良いと思います。
あと、ウーファーは只ズンドコボンボンする為だけではなく、空気感と言いますか、音にならない低い音を補う為にも必要です。
実際、テストトーンを再生すると分かりますが、40Hz位になると音としては殆ど聞こえません。でもウーファーとしては40Hz辺りから下が本当に重要だと思います。
ウチで映画のボヘミアンラプソディのブルーレイを観た時に、クライマックスのライブのシーンで、観客達を映した時に人混みの中で感じるモワぁーッとした息苦しい様な感覚を覚えました。
これで周りの人の体温を感じたらリアル過ぎて気持ち悪い位だったと思います。
書込番号:22798897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



市販のサブウーハーというのは主にAVアンプの使用を前提にしているのですか?
ピュアオーディオでの使用はあまり考慮されていないんでしょうか。
各製品の仕様を見ているとそんな感じですね。
普通のオーディオアンプで小音量で低音がもう少し欲しいという場合に追加するという使い方は可能かどうか?ですが。
アンプはPMA-1500REです。
3点

>4305Hとの組み合わせなら、30cmクラスのサブウーファーが必要と思います。
どうして30cmクラスのサブウーハーが必要なのか説明いただけますか?
今までサブウーハーを使われて来た上での事でしょうか?
書込番号:22780737
4点

>satoakichanさん
その昔、「スーパーウーファー」と呼ばれていた時代に使った経験によります。
書込番号:22780887
7点

>あさとちんさん
お手数ですが
その時に使ってたメインSPと「スーパーウーファー」を教えてください。
書込番号:22780971
1点

>satoakichanさん
そんなことを聞いてどうするのですか?
私の意見に異論があるなら、理由を添えて主張すればよろしいでしょう。
意趣返しの取り調べなら、人のスレでやるのは止めましょう。
書込番号:22780993
13点

原始さんさん、こんばんは。
>普通に鳴らせばそこそこ低音も出るようですが、
>夜に小音量で楽しみたい場合もあるので。
こういう用途ということなら、SWは向いていないです。
>普通のオーディオアンプで小音量で低音がもう少し欲しい
>という場合に追加するという使い方は可能かどうか?
通常視聴時だけども小音量派なので、という場合でしたら、
現状のスピーカーでは実際にレベルが低い、または出ていないところを補う
という意味でのSW追加による強化ということは考えられます。
しかし、夜に音量を絞って小音量になった場合の低音不足だと、
そこにSWを追加すると、低音の漏れは大きくなるだけなので、
夜間に小音量にした意味がなくなります。
本来SWが補うのは50Hz以下の部分になりますが、
50Hz以下は、音というよりは振動に近くなりますから、
割と遠くまで伝わってしまう可能性が高いわけですから、
周りへの音漏れを気にして夜間に小音量にしているのと相反します。
最近のアンプには、実装される率が低くなっていますが、
本来は「ラウドネスコントロール」機能で補うべき状況です。
ラウドネスコントロールがついていないアンプですので、
簡易的には、トーンコントロールの低音高音共に+側に上げて
音量を絞ることで、似たような状況を作り出すところでしょうか。
参考(iTunesのイコライザ設定(ラウドネス)が出ているので)
http://soundside.blog3.fc2.com/blog-entry-189.html
書込番号:22781023
6点

原始さんさん 横道みたいになってしまってますが申し訳有りません。
*あさとちんさん
>>4305Hとの組み合わせなら、30cmクラスのサブウーファーが必要と思います。
これの理由を聞きたかったのですが・・・
上記の様な事を述べられているんだから、当然お使いになってきた機器が有るはずですし、それを質問するのは当然では!
貴方が得意なことではないでしょうか?
書込番号:22781064
3点

>satoakichan様
あさとちんさんはちゃんと回答しております。
>どうして30cmクラスのサブウーハーが必要なのか説明いただけますか?
今までサブウーハーを使われて来た上での事でしょうか?
それに対して
>その昔、「スーパーウーファー」と呼ばれていた時代に使った経験によります。
あなたのやっていることはただ意味なく絡んでいるだけでなんの中身もないです。
反論したいのか何をしたいのかもわからないです。スレ主さんも迷惑でしょう。
周りからしてみればあなたが何故あさとちんさんに絡んでいるかもわからないと思われます。
あなたの目的はただのいやがらせであり悪質極まりないです。
書込番号:22781270
19点

* 原始さんさん
> 夜に小音量で楽しみたい場合もあるので。
この様な場合でもサブーウーハー使用は効果が期待出来ると思います。
夜だけではないですが私の場合ですがサブウーハーに関してはAV・ピュア分けずに使ってきました。
古くはオンキョーSL-10を始めヤマハSW-500等々で普通のスピーカーでは再生しきれない低音(体感に近い)
が好きだったのでサブウーハーは必須な機器でしたね。
横道ですが
「スーパーウーファー」と言っても、それこそ千差万別に存在します。
使ってたと言うのでどの様な機種ですか? と聞いたのですが。
何故かタイミングよく違う名前の方が出てきて
人には質問をしながら自分に質問が来れば「ただのいやがらせであり悪質極まりない」
身勝手で恥知らずの感じです、ウケ狙いのナイス稼ぎですか?
書込番号:22781630
2点

>原始さんさん
AV用という商品が多いのはそれがピュア用といって売るより良く売れるからででしょう。
もちろん区別などなくほとんどの製品がピュア用と両用できるはずです。
うちでは小口径SPの低音を補うためにサブウーファーNS-SW300を使ってます。
ポートから低い低温が出てますが離れてしまうと拡散してしまいほとんど聞こえません。
結局ウーファーの口径は大きいほどいいですが、それは距離によっても違います。
足元に置くニアフィールドのような使い方ならNS-SW300のような小口径でも十分役立ちます。
書込番号:22781762
4点

>satoakichanさん
>古くはオンキョーSL-10を始めヤマハSW-500等々で普通のスピーカーでは再生しきれない低音(体感に近い)
>が好きだったのでサブウーハーは必須な機器でしたね。
ヤマハのSW500には、YST-SW500とNS-SW500がありますが、まあ古い方なのでしょうね。
私が使っていたのは、YST-SW150です。
30cmといったのは、20cmのメインスピーカーに20cmのサブウーファーでは、あまり意味がないという程度のことです。
25cmでは駄目というつもりではありません。
20cm×2発でも良いわけですが、最近のお製品にはないので省略しています。
ちなみに、私は別アカで発言したことはありませんよ。
書込番号:22782080
7点

>『何故かタイミングよく違う名前の方が出てきて
人には質問をしながら自分に質問が来れば「ただのいやがらせであり悪質極まりない」
身勝手で恥知らずの感じです、ウケ狙いのナイス稼ぎですか?』
私のことをあさとちんさんの複垢だと思っているからこんなこと書くのでしょうね。
そんなわけないですよね。あさとちんさんに対しても大変なご迷惑になります。
身勝手で恥知らずは最近のあなたの書き込みだということがわからないですか。
最近のAVスレが発端であなたはあさとちんさんにいきなり絡んでいますが、AVスレもあなたの方からなんの脈絡もなく里いも氏を罵倒しているんです。しかも1年以上前や数ヶ月前の書き込みを貼り付けるという異常とも思える内容で。さらに今回もあなたからあさとちんさんにいきなり絡みだしたんです。最近はあなたの方から人を罵倒したり絡んでいるのに自覚ないですか?
身勝手で恥知らずなのはあなたですよ。
しかも関係ない家電スレで不満を散々書きこみスレ全体を低レベルと受け取れる内容を書き、さらには政治の書き込みまでしてスレ主に注意されているじゃないですか。それなのにまた同じような書き込みをしています。そういう人の意見や指摘に対し素直に耳を傾けることができず、被害者意識と自尊心は人一倍高いのでどうしても自分中心の書き込みになってしまうみたいですね。
あなたがあさとちんさんにしている目的はただの嫌がらせです。あなたのAVスレからの書き込みを見れば今回がただの嫌がらせだと言うことは誰でもわかることです。だからあなたのやっていることは悪質だと書いたんです。
書込番号:22782085
16点

原始さんさん、こんにちは
小音量でしたら20cm口径の振幅余裕を使って、低域ブーストが簡単だと思います。
同時に高域も少し上げると聞きやすくなります。
小音量時は耳の感度が高域、低域で低下するので補うとよく聞こえます。
書込番号:22782115
1点

*あさとちんさん
>私が使っていたのは、YST-SW150です。
ナゼ最初の質問の時に、こんな簡単な事を言えなかったんでしょうね!
>ちなみに、私は別アカで発言したことはありませんよ。
私はこの様に書いてます。
>何故かタイミングよく違う名前の方が出てきて・・・・・・・
*うずら隊長さん
貴方は人への中傷は得意ですが、口コミの出来事を言うならキチンと詳細を調べて言わなきゃ駄目ですよ!
>だからあなたのやっていることは悪質だと書いたんです。
そっくりそのまま、お返しいたします!!!
書込番号:22782179
5点

>satoakichanさん
下手な言い訳は止めたら?
>人には質問をしながら自分に質問が来れば「ただのいやがらせであり悪質極まりない」
うずら隊長さんは質問したり受けたりしてないし、私はこのような発言はしていませんね。
明らかに二人を同一人物とみなしているということでしょう。
>原始さんさん
スレ汚し失礼しました。このへんで止めときます。
小音量のときだけが問題なら、blackbird1212さんがおっしゃるように、トーンコントロールで調整するのが早いですね。
書込番号:22782256
10点

*あさとちんさん
>下手な言い訳は止めたら?
言い訳以前に答えを出さなかったのは誰?
>うずら隊長さんは質問したり受けたりしてないし、私はこのような発言はしていませんね。
この様なやり取りが出てきた原因は貴方が先刻ご承知の事でしょうが^^
>明らかに二人を同一人物とみなしているということでしょう。
これについてもレスしています!
>原始さんさん
私もスレ汚しをしてしまいました、申し訳ありませんでした、このへんで中止させていただきますね、失礼いたしました。
書込番号:22782280
2点

少し板が荒れてるようなのでこのへんで閉じたいと思います。
参考意見ありがとうございました。
今後、サブウーハーの導入も検討したいと思います。
書込番号:22784636
3点

横から失礼
自分の経験から言えば
ピュアオーディオにサブウーハーは賛成です。が、面倒です。位相合わせに。
自分の推薦アイテムはアコリバの超低周波再生装置777を二台です。または3台
経験上38センチサブウーハーのくらいの威力は出ます。
特に空間再現、高さ方向には良く伸びる。
今市販されてる10〜15万以下のサブウーハーはなんちゃってサブウーハー。
パワーが乏しいのが原因。
アコリバは貸し出しが出来るから
一度借りて見てはと思う。
書込番号:22785084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>原始さんさん
ローン過多さんの推奨で777を2台使用しておりますが、音のリアルさが異次元です。
2台で6万円ちょっとですかね?
そこそこのシステムをご使用ならば、効果は確認できると思います。
正直、ビックリします。
論理的な説明は一切できませんが、実体験です。
気持ち悪いくらいの効果が確認出来ましたが、こんな装置に6万円を支払うのは、ちょっと冒険です。
騙されたと思って、騙されて下さい。笑
書込番号:22785141
1点

横からすみません。
>私はペダン星人さん
こんばんは
1台を配電盤のある部屋へ持って行くと、もっと効果があるかもしれません。
書込番号:22785516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はオーケストラのバスドラムが叩かれた時にコンサートホールの空気が震える、それをオーディオで出したくてサブウーハーを使っています。
なので、ハイカット周波数は最低にセットして、且つサブウーハーの前にチャンネルデバイダーを入れて、その設定も40hzにして、ハイカットからどうしても漏れてしまい、聴こえる中高音を徹底的にカットしています。
こうすると、25〜50hzの本当の低音だけが出るので使いやすいです。
書込番号:26030059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初心者のため、ざっくりした質問で申し訳ありません。
こどものダンスの動画がスマホに入っています。
練習するときにそのままでは音が全く届かないので、スピーカーにつなぎたいのですが・・・。
今日、家電店に行ってみてきたのですが、種類が多すぎてよくわかりませんでした。
用途はスマホの音を大きく聞きたい(20〜30畳ほどのスタジオ)
値段は1万円以内、持ち運ぶのであまり大きく重くない物、電源は充電でも交流でもかまいません。
Bluetooth。屋外では使わないので防水でなくてもOK
以上で探したところ、ソニーのSRS-XB22の視聴が気になったのですが(金額はオーバーしますが)、似たような感じでもう少し安くてもいいのかもと思っています。
おすすめがありましたら、教えて頂きましたら助かります。
2点

>ななみ555さん
こんにちは。
スマホからの音ならば、ブルートゥース受信機能のある(AC電源)ラジカセタイプのものか、(バッテリー)ブルートゥーススピーカーからの選択になります。
ブルートゥースは無線方式で約10mくらいの接近した受信範囲での使用となります。
大きな音をだすには、出力のW(ワット)数がおおきい機種が良いです。
低音をだすには、なるべくスピーカー部の容積が大きいのが良いです。
あとは楽しく練習できる要素として色とかデザインでしょうか。
個人的には、余分な機能が無くて携帯性が良い(バッテリー)ブルートゥーススピーカーが良いと思います。
これなら他の使用もできます。
(私は、JBLの円筒形の1万くらいのもの使用してます。置くよりも、これはひもでぶら下げることが面白いです。)
書込番号:22775904
0点

>ななみ555さん
https://s.kakaku.com/item/K0000847294/
見た目がチープなんですけど…。
TASCAM(ティアックの業務ブランド)の製品で、
14w+14wのパワーでステレオです。使用する部屋に対してギリギリ行けそうです。予算も9000円だし。
コーデックもAACとaptXに対応、iPhoneでもAndroidでも、ある程度の音質です。
しかしデザインが、も少しなんとかならんのかね(笑)
書込番号:22776233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記します。
大きな音量だすなら、「パワードスピーカー」でブルートゥース機能のあるのもあります。
大きめのスピーカー箱の中に増幅アンプが入ってるタイプを「パワードスピーカー」といいますが
金額は少し高くなるようなのでダメですね。
失礼しました。
書込番号:22776571
0点

お疲れ様です。
大音量向きならSRS-XB60が良いようですが、高額になってしまいますね。
後は、https://www.amazon.co.jp/KENWOOD-AS-BT77-Bluetooth%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-NFC%E6%90%AD%E8%BC%89-AS-BT77-H/dp/B00MNZJT5W
一万以内では評価が高いようです。
書込番号:22776659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
当初、検討していたソニーの物と、BOSEの物とで最後まで迷ったのですが、値段と、防滴より防水の方が無難かなということでソニーの物を購入しました。
おしえて頂いたもの一つ一つ、見させていただきました。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:22803974
1点



初歩的な質問かもしれませんが、部屋の広さに対して適切なスピーカーサイズというものはあるんでしょうか?
部屋に対して大きすぎると何か問題があるとかいったことはありますか?
ちなみに自分の環境は木造の6畳和室で独立家屋、マンションではありません。
8点

あまり大きすぎると生活する場所が無くなります。
物理的に入らないかもしれません。
一番はそのスピーカーの十分な性能を引き出す事が出来ない事かと思います。
大きいというのがどの程度を指しているのかわかりませんが、セッティング含めて六畳の半分を占めてしまうと視聴位置含めて厳しくありませんか?かなり近い形になりますし。
とはいえ、私は寝室の六畳の和室に高さ1m、重さ30kg超えのスピーカーを設置してます。部屋の半分くらいをセッティングすると占めてます。こちらはサブシステムなので寝ながら気軽に聴くのに使ってます。
ステレオなのに真ん中で聴かないという状況です。
書込番号:22763945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般論で言えば、置くスペースの制約で大きさの上限が決まり、必要な音量で下限が決まります。
そういえば昔、四畳半にパラゴンを置いて、その上で寝るというジョークがありました。
書込番号:22763999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>原始さんさん
この問題はいつもはっきりしないので、目安を考えてみました。
グラフの部屋のサイズは団地間で、 最低距離はスピーカーからリスニングポジションまでの距離を表してます。
団地間12畳だと音源サイズ0.5mが良好な音像定位が得られる上限の「目安」になると思います。
です。
スピーカーから離れるほど点音源に近くなって音像定位が向上しますが、
小口径のスピーカーは離れると低音が拡散して低音不足になってしまうのでニアフィールドが適してます。
書込番号:22764009
15点

どうも。
オーディオは音を奏でるのと同時に部屋のインテリアとしての美観もあるからねぇ〜
音だけ出すなら弁当箱ぐらいの小さなスピーカーでも十分楽しむことが出来るけど、これを部屋のアクセントにするにはチト淋しい。
>木造の6畳和室で独立家屋
この部屋に置いて格好イイと思える大きさなら(B&Wを参考にしました)
高さ30cm×幅16.5cm×奥行き20cm前後のブックシエルフ
高さ100cm×幅19cm×奥行き34cm前後のトールボーイ
大体だけどこれぐらい欲しいよね。
如何にもオーディオやっていますという感じで存在感出ると思うっす。
書込番号:22764023
11点

こんにちは。
私は7畳ですが、狭いと低音を気持ちよく鳴らすことが大変と感じます。
周波数と波長の関係を雑誌で読みましたが
低音ほど波長が長くなるので、お部屋の壁にぶつかり、反射して位相の問題も生じてきます。
高音は吸音できますが、低音の吸音は非常に難しいようです。
まずは、床、壁面の振動抑制対策が効果が大きいと感じてます。
大きな口径のスピーカーは低音充実しますが、趣味の世界と割り切り、生活とのバランスを優先してます。
私は、普段聴く音量で、ある程度満足できる低音が出るように調整できれば、満足してます。
現在は中音が充実してるトールボーイタイプを使用してます。
今後は(余裕がでたら)
お部屋の周波数分布分析のツールやAVアンプのような音場補正機能の活用などもしたいと思ってます。
書込番号:22764039
7点

まあ、今使ってるのJBL4305Hなんですが、部屋とのバランス的にはそんなに悪くない感じです。
これが4312クラスになるとでかすぎるという話になるんですかね。ようわかりませんが。
書込番号:22764268
1点

>原始さんさん こんにちは
過去からオーデオ誌などにもお書きの内容の記事は見たこともありませんし、多分定量的なものは無いのではないでしょうか。
音自体の波長はとても長いので、6畳から2倍の12畳にしても大きな変化はないのではないでしょうか。
過去に6畳に25cmウーハーフロアタイプを使っていましたが、それはそれで十分な低音が出ていたと記憶します。
ここ30年程前から12畳となりましたが、やや開放的な音になったのかなと感じています。
友人は40畳程度で更に二階まで吹き抜けのオーデオルームですが、天井や床からの反射による音の濁りも感じられず、とても
自然でリアルな音がします。
まぁ、6畳に合わせて仕上げた音が、満足できるもでであればそれで十分かなと思います。
書込番号:22764316
1点

>原始さんさん、こんにちは。
6畳間なら16cm、2wayから30p、3wayの範囲で選べば特に問題無いと思いますが。
30p、3wayは大きすぎる、と考える方もいるでしょうね。
書込番号:22764657
4点

4312は色々ありますが、サイズは30cmクラスだと仮定すれば、6畳でも問題無いでしょう。
ただし、十分な音量を出せることが前提になります。
大型スピーカーは音量を出さないと本領が発揮出来ないばかりか、小音量だと小型モデルにも見劣りします。
私は実家に住んでいた頃から30cmウーファーのモデルを利用していましたが、その後はマンションに引っ越しました。
実家にいた頃は、利用する時間次第では気兼ねなく十分な音量を出していましたが、マンションでは休日昼間でも音量は制限をしています。
結局本領発揮しないまま長い間使用していましたが、新年に小型モデルに買い換えました。
低音の量感は減りましたが、小音量でも満足度は高いです。
書込番号:22765387
9点

>原始さんさん
こんにちは。
とくに広さとスピーカーのサイズは家庭ではあまり決まりないかと。
以前シアタールームを検討したことありAVだと画面サイズとスピーカーとの距離など少しきまりがあるようです。
ここを参考に、ルーム設計のプロに相談してみるのも良いかと思います。
https://www.avac.co.jp/contents/case/
2chステレオだと大きめのスピーカーはやはり広めの部屋が合うかと思います。広めの部屋には30cmや27cmウーファーのある3ウェイスピーカーを置いてます。
我が家では20畳や16畳や8畳や6畳程の各洋間にオーディオがあります。リビングなどと兼用ですのでTVやソファーや他の家具もありますので配置や設置や出力の調整は必要ですね。
書込番号:22765809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>原始さんさん
一戸建ての部屋でしょうか。
家族とか隣接してる部屋とか、お隣さんとかで
音量を上げてもクレームにならないようにするも重要です。
小型スピーカーが必然的に良いとなる場合が多いです。
書込番号:22765815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございました。大変参考になりました。
大型スピーカーはある程度音量を上げないと能力を発揮できないとなると、やはり今の4305Hぐらいのサイズがベストということに落ち着きそうです。木造なので、結構近所にも響きそうだからです。
このあたりで締めたいと思います。
書込番号:22766474
1点



今日、物置から発掘したのですが、「サウンドゑビス」という1ウェイのスピーカーが1個だけ出てきたのですが、これはピュアオーディオ用のスピーカーなのでしょうか?
昔、ゆうせんを使ってた記憶もあり、詳細が不明です。
一応、調べてみたのですが古すぎるのか全く情報がありませんでした。
0点

おはようございます。
写真をUpなされてみては?情報が得られるかも。
フルレンジ一発ならモノラルスピーカーとしてマジックアイのモノラルアンプと合わせると良さそうですね。
http://analogrelax.com/post-1793/
書込番号:22700852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





