
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2018年6月15日 23:18 |
![]() |
87 | 25 | 2018年6月15日 23:11 |
![]() |
23 | 18 | 2018年6月11日 16:28 |
![]() ![]() |
48 | 10 | 2018年5月28日 18:28 |
![]() ![]() |
34 | 36 | 2018年6月14日 22:58 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2018年5月30日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、REGZA 40M510X(2018年購入)とYAMAHA YSP-3000(2010年購入)を所有しています。YSP-3000はHDMI入力が2系統あり、スカパーチューナーとBDレコーダーを接続し、TVとはHDMIとオプティカルケーブルで接続している状態です。以前は32型TVで視聴していた為、低音部の不足を感じていなかったのですが、今回40型TVに替えた処、低音部の不足を感じるようになり、サブウーファーを検討しております。
すいません、前置きが長いですね。
購入候補ですが、NS-SW050,SW200,SW300,NS-SW500のYSP-3000とのシステム連動を考えております。この場合、サブウーハーのカットオフ周波数をYSP-3000側のクロスオーバー設定で補えるものでしょうか?(NS-SW050はカットオフ周波数は付いていないと認識しています)
又、視聴環境は自宅一軒家の6畳の和室の為、サブウーファー購入時には石版を敷くつもりです。
皆様方のご意見、ご指摘をお待ちしております、宜しくお願いいたします。
0点

>yuta_fさん
YSP-3000でクロスオーバーを設定してお使いいただけます。
サブウーファー側のフィルタ(ハイカット)は、一番高い周波数にセットしておきます。
サブウーファーはフィルタの可変機能が付いた SW200以上を使ってください。
これで問題なく使えます。
書込番号:21896784
0点

>創造の館さん、ありがとうございます。
再確認させて頂きたいのですが、
@YSP-3000のクロスオーバー設定は設定値以下の周波数を接続したサブウーファーから出力させる。
AサブウーファーNS-200,300,500のハイカットフィルタは設定値以下の周波数を出力させる。
Bご指摘の通り、サブウーファーのハイカットフィルタは設定値を最大、YSP-3000のクロスオーバー設定を希望周波数に設定する、この場合、YSP-3000のクロスオーバー設定が優先される。
という認識で宜しいでしょうか。
この2種類の設定方法はどちらもサブウーファーの出力周波数の上限設定であり、それぞれの接続先に出力周波数の上限設定が無い場合に必要なのではと思っています。
これで合っていますか?、長々と駄文申し訳ありません、ご指導頂ければ幸いです。
書込番号:21897502
0点

>yuta_fさん
@YSP-3000のクロスオーバー設定は設定値以下の周波数を接続したサブウーファーから出力させる。
その通りです
AサブウーファーNS-200,300,500のハイカットフィルタは設定値以下の周波数を出力させる。
その通りです
Bご指摘の通り、サブウーファーのハイカットフィルタは設定値を最大、YSP-3000のクロスオーバー設定を希望周波数に設定する、
この場合、YSP-3000のクロスオーバー設定が優先される。
その通りです
YSP-3000のクロスオーバー周波数よりサブウーファーのカットオフが低いと、特性に谷を生じてしまうので、サブウーファーのカットオフはYSP-3000のクロスオーバー周波数より上(できれば十分離れたところ)にセットして使うことになります。
書込番号:21898253
1点

>創造の館さん、度々のご解答有難うございます。
サウンドバー(YSP-3000)のクロスオーバー設定とサブウーファー(NS-300,500)のハイカットフィルタ設定についてのモヤモヤが晴れました。
この度、質問させて頂いたのはYSP-3000を購入して8年間連続使用の為、万が一破損した場合、新規購入のサブウーファーのみ流用使用と思った次第です。
又、駄文です。
有難う御座いました。
書込番号:21898640
0点



はじめまして。
この度人生で初めてアンプ(ネットワークプレーヤー?)というものを購入し、自分の中ではかなり奮発した金額でスピーカーやオーディオラック等も購入したのですが、音質というか聞いた感じが期待していた程ではありませんでした。
BOSEのCompanion3 Series U Multimedia Speaker Systemというスピーカーを10年程前に購入し、今も書斎のPCに接続しているのですが、そちらの商品で音を初めて出した時にはかなり感動したのを覚えております。
(それまではオーディオ類に特別お金をかけた事は無かったので)
今回購入した商品は...
◎アンプ:ヤマハ_R-N803
◎スピーカー:ヤマハ_NS-B750(BP)
◎スピーカーケーブル:オーディオテクニカ_AT-ES1100
◎オーディオラック:ハヤミ工産_J-4560
◎スピーカースタンド:ハヤミ工産_SB-411
...以上です。
書斎に置いてあるNASに保存してある音源(ほぼ全てMP3 320kbps)をリビングで聞きたくて選んだ商品です。
ヤマハのMusicCastというアプリをWi-fiスピーカーで使用してとても気に入っていた為、製品はヤマハで決めておりました。
(NASはバッファローのLS520D0802になります)
上記構成から追加 or 変更で大きく効果が見込めそうなものはございますでしょうか?
予算は5~10万程度になります。
できればアンプ、スピーカーはこのまま採用したいです。
上記のアプリもですが、スピーカーの見た目もとても気に入っておりますので。
それとサブウーファーに関してですが、個人的にあまり重低音が好きでは無いので敢えて購入しなかったのですが、やはりあると無いとでは低音以外の音も全然違ってくるものなのでしょうか?
もしサブウーファーを追加する場合ですが、設置スペースの問題であまり大きなものは辛いので、スリムなタイプで採用できるととても助かります。
質問ばかりで誠に申し訳ございませんが、ご教示の程、よろしくお願い致します。
1点

エージングが足りない、という説もありますよ。
アンプ等にエージングなんて無い、て意見もありますが。
書込番号:21890268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>T-A-Bさん こんにちは
NS-B750を如何に生かすか考えてみました。
Boseに比べて期待した程の音が得られなかったと言うのがスレ主さんのお尋ねかと思います。
一番気になったのはSPから4M離れて聞くとのこと、それでは部屋の色々な反射音なども一緒に耳へ入ることで明瞭さが失われてしまいます、このスピーカーの場合、距離は1.5-2Mがいいところです。
それに合わせて、三角形になるようSP間の間隔も決めてください。
二番目はアンプです、音をお求めならプリメインアンプが良かったと思います。
三番目はスピーカーケーブルです、銅線へスズメッキされたBelden 8470などがスッキリクリアな音がします。
あとはSPスタンドですが、ハヤミは使ったことありますが、材質が柔らかいので、オーデオテクニカなどのインシュレーターを
敷くことですね。
サブウーハーの追加はこのメインシステムの追い込みが終わってからでも遅くありません。
書込番号:21890474
2点

>T-A-Bさん
R-N803は非常に良い商品でNS-B750との組合せも良いと思います。
先ず、お金が掛からない方法のセッティングを見直してみて下さい。スピーカー極性は勿論ですが、「電源極性」を合わせる事も重要です。スピーカーに関しては、左右のスピーカー距離や高さや壁との間隔等です。「YPAO」は有効活用されてますか?こちらは測定用マイクの位置でも変わります。色々試行錯誤してみて下さい。
もし、サブウーファーを追加するなら、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw300/
こちらをオススメします。
※セッティングのポイントは、上げ過ぎ厳禁でメインのスピーカーの音がワイドレンジになる感じのポイントに合わせる事です。
他にオススメのプランは、電源です!
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073388/500000073434/
こちらから個人的にオススメは、
壁コン RAC1318
電源タップ PS1850
電源プラグ HBL8215CT
メスプラグ FI-15E
電源ケーブルは、
http://www.hinoetp.com/pad-ac.htm
PADのこちらがオススメ!
スピーカーケーブルは、
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html
ゾノトーンの6NSP-Granster 2200αがオススメ!
こんな感じのプランでしたら予算内で最大限の効果を発揮出来ると思います。
※良い音を楽しむ為に最も重要なのが、セッティングです!
書込番号:21890903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>T-A-Bさん
スピーカーをもう少し時間かけて鳴らしてあげる(エージング)と
後、スピーカーの下にインシュレータを挟んでみる
と良いかと思います。
オーディオテクニカのAT6098か6099の3支点や4支点のコストパフォーマンスよいです。
ハイレゾは、良い音源だとMp3との差分かり易いのですが。 最近の女性ボーカルなら
井筒香奈江さんのLaidback2018は、音源が良いので
お薦めです。
書込番号:21891107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>T-A-Bさん
AIRBOWのレーザーセッター
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000000515/ct722/page1/order/
スピーカーセッティングに非常に便利です!良かったら御検討下さい。
書込番号:21891897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事で返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
皆さまお忙しい中沢山のアドバイス、誠にありがとうございます!
>天地乖離す開闢の星さん
視聴に関してですが、何分田舎暮らしな物で、ほとんどできてないです。
ヤマダ電機の難波店で相談・購入をしたのですが、そこでヤマハの別の機種の視聴はできました。
(すみません、機種名までは覚えてないですが金額は今回購入の物と同じくらいでした。スピーカーはトールボーイスピーカーでした)
そちらで、用途を説明し相談した結果今回購入の機種に至っております。
視聴の際はかなり大音量でしたが、いい音であったと記憶しております。
家では同じような大音量では聞けないというのもあって、違和感があるのかもしれないですね...
有線接続の件ですが、光デジタル接続のできる外付けHDD等はありますでしょうか?
今回のシステムの導入にあたり、I・OデータのHDL-RA2HFという機種を購入してUSB接続というのも検討したのですが、USBケーブルの選定が難しそうでしたので、一旦断念しております。
NAS or 外付けHDD内の音源再生ができるもので、明らかな音質アップに繋がるものがあればご教示いただけると嬉しいです。
インシュレーターに関しては、すみません記載が漏れておりましたが、オーディオテクニカのAT6098を左右4個ずつ使用しております。
上記ヤマダで購入の際に同時購入しております。
アマゾンでもベストセラーですよ!って言われました(笑
サブウーファーに関してですが、ヤマハのYST-FSW150という機種は今回購入のアンプにも接続可能でしょうか?
ラックのスペースが空いていて、横置きできるなら手持ちのサウンドバーに買い足してもいいかな?と検討中でしたので、もし接続可能であれば効果を試す事も可能なので購入してみようかと思っております。
>sakutaro1969さん
そうだったんですね!
この機種が結構前に5万弱くらいで購入したものでしたので、今回のスピーカーの方が高かったのでいい音が出るのかなと単純に思ってました。
2ウェイとかフルレンジとかは考えた事もありませんでした。
スピーカーの追加ですが、ラック置きや床置きはスペースが無く難しいです。
壁掛けであればサイズ如何でできない事もないのですが...
全く別の話ですが、アンプにスピーカーAとBの出力があり、スピーカーにも同じく2つ入力があり、全て使えばバイワイヤリング接続というのが可能みたいです。
購入後、説明書を見て判明したのですが、セッティングの際にはケーブルが足りなかったので実施しませんでした。
後にインターネットで効果があるのか調べてみたら、微妙のような記述が多かったので結局やらずじまいなままですが、スピーカーの追加をしない場合はした方がいいのでしょうか?
>痛風友の会さん
そうですよね...
ただNAS or 外付けHDD内の曲を再生する目的で購入していて、そこから変更していくというのは少し難しいです。
現状2Fの書斎に置いてあるNASなりをアンプのすぐそばに置くというのは可能なのですが...
何かおすすめの機器はございますでしょうか?
>里いもさん
すみません、テレビをプラズマから4k液晶に変えた際、発色からか妻が凄く目が疲れるようになり、ソファを1m少し離してしまいました。
2mの距離ともなるとかなり近づくので妻の理解は得られそうもありません><
また間にはこたつ(これも妻の必需品!)があって、自分が間に入るのも難しい環境です。
相談しておきながらなかなか上手くできない感じで申し訳ございません...
アンプですが、購入の際の相談の仕方が良くなかったのかもしれませんが、NAS内の音楽を聴くというのを重点で相談しておりましたので、こちらの機種となった次第です。
>fmnonnoさん
まだ購入して2か月ちょっとですので、エージングはもっと頑張ってみます!
ご紹介いただいたアーティストさんは初めて知りましたので、Youtubeで試し聞きして好みの曲でハイレゾ音源の購入をしてみます!
ご紹介ありがとうございます!!
>トランスマニアさん
色々インターネットで調べると電源廻りの事はよく目にするので関心はあったのですが、何分素人なものでどうしても費用対効果が微妙なイメージがあるのと、あと種類が多すぎて何に出していいものか全く分からないカテゴリーでした。
バシッとオススメプランのアドバイスいただけたので、今から調べてみます!
ありがとうございます!!
レーザーセッターというものはよく分からないのですが、アンプの機能にあるマイクで音場テストして自動調整してくれる機能のものとはまた別で、それより更に調整するという事でしょうか??
カーオーディオのアライメント調整すらロクにできない自分には荷が重そうです!(笑
書込番号:21892041
0点

>T-A-Bさん
既にインシュレータはご利用でしてたか。
エージングと3支点を試すのもよいかと。
3支点なら少し大きなAT6099が良いです。
スピーカーの大きさから、3m内のリスニングポイントが良さそうな部屋環境かも。試しください。
YAMAHAのスピーカーのレビューやクチコミをみると良いスピーカーですね。
私のYAMAHAは、10Mと10MTを利用してます。
書込番号:21892071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>T-A-Bさん
イメージとして、プロジェクターのセッティングの場合に先ずスクリーンに正確に投射されてから細かな映像調整をします。
レーザーセッターは、視聴空間に正確に投射する為に役立つアイテムだとお考え下さい。
YPAOは、空間に投射された音の細かな調整をする為のアイテムだとお考え下さい。
YPAOだけでも十分な調整が出来ます。使い熟す事が重要ですから色々試行錯誤してみて下さい。
サブウーファーも非常にセッティングが重要で安価なタイプだと無い方が良かったりします。本来はSW700とマッチングが合うようになってますが、最低でもハイカットフィルター連続可変タイプを選んだ方が良いと思います。
インシュレーターは3点がオススメ!
あと、オーディオアクセサリーの中で最も効果的で一番体感度合いが高いのが「電源」で次がスピーカーケーブルです!
特にヤマハのアンプやスピーカーは体感度抜群です!
先ず、アンプの電源ケーブルとタップとスピーカーケーブルの改善が効果的です!
オーディオアクセサリーも星の数だけ有りますが、オススメした商品の一例は、個人的に最小限の予算で最大限の効果を体感出来るのを厳選しましたので参考にして下さい。
書込番号:21892756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます!
インシュレーターは皆さま3点がいいとおっしゃるので、早速アドバイスいただいたインシュレーターを購入してみます!
ありがとうございます!
>トランスマニアさん
返信ありがとうございます!
昨日アドバイスいただきました「電源極性」なるものを調べてみるとコンセントを差す場所・向きでも音が変わるんですね、ビックリしました!
試しにひっくり返したり差す場所を変えたりしてみたのですが、プラグを180°反転させてダブルコンセントの下の差し込みを利用するとかなり好みの音になることが分かりました!まさしく目から鱗です!
ありがとうございました!!
レーザーセッターさんは自分には使いこなす自身がちょっとないので、見送らせていただきます(笑
サブウーファーも相性がいいとおっしゃっていただいたSW700は接地スペースが確保できないので、見送ります。
電源やスピーカーケーブルは調べてみたのですが、これもまた私にはなかなか難易度が高そうですね...!
壁コンセントの交換は自力ではできそうにないのですが、パナソニックの接地アダプタ等でというのはやはりあまり意味が無いのでしょうか?
また同じく電源ケーブルも自身での制作は失敗しそうでして、アドバイスいただいたZONOTONEさんのスピーカーケーブルはとても良さそうでしたので購入しようと思うのですが、同じZONOTONEさんの完成品電源ケーブルでは効果が見込めないでしょうか?
自分的には完成品の方が安心ですので、できればそちらで検討したいです。
質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイスいただけると助かります!
書込番号:21894334
1点

物を買うのはいつでも出来ますから、まずは手持ちでセッティングを詰めてみましょう。
電源極性についてはプリメインアンプに書いてあるならそれを確認し、ホームセンターで家庭用コンセントの極性を調べるテスターがあるので確認します。
コンセントに突っ込むので感電にご注意下さい。
スピーカーケーブルも高くてメーター1000円で十分ですし、高価な電源ケーブルもまだ必要ではありません。
自作ケーブルもおいおいでいいですし、システム総額のいくらくらいかでコスパも悪くなります。
セッティングが完成した後に一つ一つ買っていき、それぞれに良くなった、悪くなった、変わらなかったの変化を楽しむのがよいです。
あまりアクセサリーや音質を言及し過ぎるとお金がかさんでも満足できず、難しい顔をしながら音楽ではなく音を聞くようになります。
固執して目的のための手段が入れ替わる事にお気をつけ下さい。
しかし仕事ではないので、それを楽しんでいるなら構わないとも思います。
書込番号:21894610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@音のクリアさが足りない・楽器のリアルさを感じない A迫力が足りない・奥行きを感じない という感想です
ショップでしか聞いたことが無いのですが、ヤマハのNS-B750は良いSPだと思います。音質の半分は部屋で決まと言うくらいセッティングは重要ですので他の方が言われている通り、まずはエージングしてからセッティングを検討されるのが良いと思いますが、NS-B750はバイワイヤリングの様ですから少し細工が出来ないでもありません。(断定しないのは結構難しいからです(~_~; )
WFは箱の設計が重要ですし、NS-B750のエンクロージャーは塗装が美しく、面にテーパーを付けて定在波対策も施している様ですので触らない方が良いでしょう。WFはそのままと言う事になるとAの調整は困難かもしれません。しかし、@は主にTWが支配的な部分ですので対策は可能です。
一番簡単なのはスーパーツイーター(STW)を追加してみると言う方法ですが、NS-B750のTWは50KHzまで-10dBで伸ばせるユニットを使っていますからSTWを追加すると音が被ってしまうとおもいます。そうなると音質のマッチングが難しいかも知れません。現物での確認をされる事をお勧めします。まずはSTWの効果とはどんなものでT-A-Bさんの問題解決に寄与できるかどうか?FOSTEXさんやオーディオショップで確認して、試聴されてみては如何でしょうか。
もう一つの方法はNS-N750のTWを使わずに新たにTWユニットを購入してNS-B750のWFと組み合わせて使う方法です。(私は自作をしますので抵抗が無いのですが、自作をされない方は少々引いてしまうかも知れません...)TWは「箱」に入っている必要は無く、L字の板に取り付けてエンクロージャーの上や横に置いても問題はありません。高域再生専用のユニットですので低域が入り壊れてしまわないようにフィルムコンデンサー等で低域をカットして使う事になります。(WFとの分離を考えるとより高度なネットワークが良いのですが少々複雑なのでここではお勧めしません)メリットは「好きな音のユニットを選べる」と言う事です。高価なTWが必ずしも自分が好きな音ではないと言うのは良くある事で、安いTWでも好みのものが見つかるかも知れません。東京周辺ならばコイズミ無線さんとか横浜ベイサイドネットさんと言った自作ショップで相談してみると良いでしょう。(幾つか試聴できるものが店頭にあるかも知れませんし、低域カットの方法や音量の調整=アッテネーターについても教えてもらえると思います)
少々トリッキーな解決方法ですが現在のシステムを変えずに自分の好みの音に近づけることは...出来ないでもありません。
書込番号:21894851
3点

>T-A-Bさん
>BINBUN91さんからBP750はバイワイアリング接続が出来るとご提案がありました(ヤマハのページで出来ることを
確認できました)。
バイワイアリングを行うことのメリットは、ウーハーの低域に隠れていた中高域がクッキリ出てくることです。
必要なものはスピーカーケーブルもう一組うですが、高域用はエネルギーが小さいことから、高価なものは要りません。
Belden 8460あたりでもいいでしょう、ネットで必要な長さに切って売られています、メーター200円程度です。
つなぎ方ですが、スピーカーの背面ターミナルの上下をショートさせてる金属を取り払います(保存してください)。
上下別々のケーブルを接続して、アンプのところで一緒にしてねじ止めします、添付の図をご覧ください。
書込番号:21895008
1点

T-A-B さん、こんにちは。
私は、>天地乖離す開闢の星さん の、21894610 番の回答を支持します。それと、皆さんそれぞれご自身の経験から、アクセサリーをおすすめされていますが、まずは「エージング優先」だと私は思います。
アクセサリーは、インシュレーターを導入する程度にしておいて、今はまだ壁コンセント、電源ケーブル、スピーカーケーブルの交換などの投資は控えて、スレ主さんのセッティングの「よい部分/悪い部分」の情報収集をしてはいかがでしょうか?
念のため補足して書きますが、私は皆さんを批判しているわけではありませんよ。
書込番号:21895083
3点

>T-A-Bさん
>パナソニックの接地アダプタ等でというのはやはりあまり意味が無いのでしょうか?
基本的に余計な接点は増やさない方が良いと思いますが、クライオ処理タイプでしたら若干良くなります。スピーカーケーブルも末端だけハンダ処理して直付けがオススメです。
電源ケーブルに関して自作を提案した理由は、コスパです。もし、PADのACイオタで自作したケーブルを市販の完成品に換算すると数倍以上の価格になります。極端に言えばヨルマデザインの、
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/aclandarh2.html
これに匹敵するポテンシャルがあります。
プロの現場では、オヤイデのブラックマンバにハッベルのプラグが定番だったりします。意外と安いです。
お手頃な完成品でしたらコスパ的になら、
https://procable.jp/power
こちらでもノーマルよりは良くなります。
ゾノトーンの電源ケーブルは試聴した事無いので分かりません。スピーカーケーブルが非常に良いので期待出来そうです。ただ、良くなってもコスパ的にどうか?各個人の判断で色々だと思います。
ケーブルの自作自体は、一般的な家庭の工具で可能です。自身が無ければオーディオショップの方が工賃数千円位でやってくれたりしますから相談してみて下さい。
書込番号:21895201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-A-Bさん
ゾノトーンの醍醐味は、HiFCの素材だと思います。電源ケーブルだと、6NPS-Neo Grandio 5.5Hiが該当します。
ただ、完成品は高額になります。切り売りで自作ならかなりお得だと思います。
オーディオを極めようとすると湯水の如くお金が必要になります。ある程度の予算を決めて音よりも音楽が楽しめる範囲内が良いと思います。
予算内で最大限のコスパを追究するのがベストだと思います。
書込番号:21895246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-A-Bさん
こんにちは。
R-N803とNS-B750だと、良いパフォーマンスを発揮できる組み合わせだと思いますよ。
期待していた程じゃなかったというご感想は、個人的には、セッティングの他、音の好みも影響しているような気がします。
方策に関しては、私も、天地乖離す開闢の星さんやファイブマイルズさんのご意見と同じ考え方です。
T-A-Bさんご自身、初心者とおっしゃってますね。
初心者の段階なら、アクセサリー類にお金をかける方向に行く前に、まずはセッティング(スピーカーの置き方、向きといった位置調整や、部屋の片付けといった環境の整備etc.)を詰めて欲しいなと思います。
セッティングで音は随分変わるはずです。
それと、エージングを経ることで、音が変わったと感じることもありますので、まずはNS-B750を鳴らし込んでみてはいかがでしょうか。
もちろん、アクセサリー類の活用を否定しているわけではありませんので念のため。
初心者の方なら、アクセサリー類に手を出す前に、まずはお金のかからないセッティングをとことん詰めてみてはいかがでしょうか、という話ですので。
そこは、誤解しないで下さいね。
それと、BOSEの音を聴いたときにかなり感動して、その後もBOSEを愛用されてきたということですよね。
BOSEって音作りが上手くて(ある意味、特殊)、とっても良い音を出してくれます。私も好きです。
でも、そのBOSEとヤマハでは、音作りの方向性が全く違います。
BOSEの音が好きでBOSEのような音を期待していたから、ヤマハの音が期待していた程じゃないと感じた、という可能性もあるかもしれません。
BOSEの音を好みに感じていたなら、ヤマハのどちらかというとナチュラルな傾向の音作りは、リアルさを感じないとか迫力が足りないといった感覚になるかもしれません。
まあ、そこは、個々の好みや感じ方(あるいは慣れ!?)の問題かもしれませんけどね。
書込番号:21895327
5点

あ!トランスマニアさんの以下のご意見にも賛同です。先ほど、お名前抜けちゃって失礼しましたm(_ _)m
・先ず、お金が掛からない方法のセッティングを見直してみて下さい。
・良い音を楽しむ為に最も重要なのが、セッティングです!
書込番号:21895387
2点

>T-A-Bさん
4mも距離取れるなら20畳はあるリビングでしょうか。スピーカースタンドを出来るだけ近くに3m程とか
動かして調整してみるのが最初かと思います。
ケーブルが届かないならm売りのケーブル買うのも良いですが、余り高価なのは必要無いかと。
スピーカーケーブル沼にはまり銀線含め数十購入散財し、今は結局元はLANケーブルに統一した者からのアドバイスです。
オーディオテクニカは、AT-ES1300や透明のなら購入してます。
市販のならカナレの4S8Gがお薦めです。銅の質も良く内4本なのでバイワイヤリングもやり易いし。
書込番号:21895508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-A-Bさん
まずはセッティングから見直すのが正しいと思います。
写真でもあれば、いろいろアドバイスが出ると思います。
あと、NASに保存されている音楽データのフォーマットを確認ください。
元のフォーマットのまま有線(光ケーブルなど)でアンプに渡すのが最も高音質になります。
元がMP3 44.1kHz,16bit のものを96kHz、24bitとか途中で変わってしまうと、かえって音質が悪くなります。
書込番号:21898327
0点

雑談お許しください
>一番気になったのはSPから4M離れて聞くとのこと、それでは部屋の色々な反射音なども一緒に耳へ入ることで明瞭さが失われてしまいます
こちらの記述を詳しく解説していただきたいのですが、なぜ記述のような事になるのでしょうか?
これでは世間のスピーカーは距離を取ると等しく不明瞭になると思うのですが、実際は違う気がします。
閲覧者が理解し易い説明をし、信頼出来るアドバイザーと認知されるか、疑念に対し黙り込みを続け、妄想でポイントを稼ぐ達人なのか、どちらを選ぶかは自由です。
書込番号:21898628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



いつも、皆様の投稿を参考にさせて頂いております。
皆様のアドバイス頂きたく、投稿させて頂きます。
65インチ有機ELテレビの購入をきっかけにサウンドバーを検討しておりましたが、こちらでアドバイス頂き、AVアンプとスピーカーでゆくゆくは7.1chにしていきたいと考えております。
映画鑑賞がメインで音楽は、自宅であまり聞きません。リビングダイニングで扉で仕切ったリビング8畳での使用となり、予算は15万から20万前後で考えております。
先日アンプとスピーカー視聴に行き、デノンとヤマハを見てきました。
ヤマハRX-A780、NS-F350、NS-P350、NS-SW050
デノンAVR-X2400H、ZENSOR5、ZENSOR VOKAL、DSW-37-K
印象としては、ヤマハのアンプ、スピーカーがが良く感じました。
ですが、皆様の口コミやスレを見ていると、他にも映画鑑賞に適したスピーカーがあるのではと思い、アドバイスを頂き、来週にでも視聴に行って来ようと考えております。
皆様のオススメのスピーカーやアンプがありましたら、教えて頂けますでしょうか?
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:21883981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スティーブンたいらさん こんにちは
音については、個人的嗜好が強くでてしまいますので、試聴結果が一番かと思います。
ヤマハの組み合わせではクリアでナチュラルな傾向ではなかったでしょうか。
デノンでは多少パンチは強くなるものの、透明感ではヤマハが優れてるかと。
書込番号:21884050
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
いつも、書き込み見させて頂いております。
皆様の書き込みから好みの音があるとしり、色々視聴したいと考えております。
この2つスピーカーでは、個人的にヤマハの方が好みでした。(ですが、ダリの方は、デノンの方が色々話しかけてくるもので、ゆっくり聞けなかった事もあります。)
そこで、皆様オススメの物を今度視聴しにいこうとと考えております。
書込番号:21884083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スティーブンたいらさん
昔シアターのサラウンド環境構築しようとした者です。その関係で時たまAVコーナーでも試聴してます。
YAMAHA,DENONを、試聴されたならONKYOとパイオニアも試聴ください。ONKYOのセットは小型のD309でも中々の音声とサラウンド感がありますので。
AVアンプだけならSONYやマランツのも試聴の価値ありかと思います。
AVで映画メインなら、セリフの明確感や、音全体的の臨場感や低音の響きを重視されると良いかと。ポイントはサラウンド感が自分に合うか合わないですね。
綺麗な音を追いかけると、2chステレオのスピーカーになると思いますよ。
量販店でも専用のAVコーナーがあり実際にTVとAVアンプとスピーカーのあるとこが試聴に良いです。
書込番号:21885365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
普段音楽聴いているときも、ベースをかじっていたこともあり、ベースラインやバスドラムに耳がいってしまう為、低音が好みです。
素人なのですが、視聴したヤマハとダリのスピーカーですと、ヤマハの方がウーハー無しでも良く聞こえた印象でした。
ONKYOとPioneerは販売員もおらず、人がいたヤマハとデノンに行ってしまった次第です。
デノンの方から、マランツNR1609という機種も紹介されましたが、X2400HとX4400Hの方を強く勧められ、視聴には至りませんでした。
ソニーは置いてあることすら気づかず、次回視聴してみます。
他に私のような低音が好みな場合、他にオススメのスピーカーありますでしょうか?
初めは2chからスタートして、少しずつ買い足ししながらやっていこうと考えております。
また映画メインですが、ゆくゆくは7.1を構築していきたい、たまに音楽も楽しみたいと思っている場合、ヤマハのA780という機種は目的にあっているのでしょうか?
迷ったら高い方というご意見やオーディオ関係は、スピーカーにお金をかけるとの意見もあり、悩みます。
アドバイス頂けますと助かります。
長文と質問ばかりすみません。
書込番号:21885894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハのRX-A780は悪くないと思います。
私の場合オーディオからホームシアターにしたので両立前提でした。
AVアンプからフロントプリアウトからプリメインアンプのメインインに繋いでます。
でもホームシアターとオーディオのバランスやグレード合わせは必要になりますから、拘らないのでしたら音楽ソースを持ち歩いて試聴し、気に入ったホームシアターにするのが無難です。
低音にこだわりがあるならプリメインアンプに容量が大きなブックシェルフスピーカーが良いです。
サブウーファーに任せてAVアンプにするなら多少の妥協はしなくてはなりません。
BDのライブは割り切ってます。
迷ったら高い方がジャスティスですが、割り切って使えるなら安い方が良いです。
実際割り切りオーディオも数点持ってます。
スピーカーも明らかに安いアンプを選ぶと音に元気がないですし、プリ部としての音質も違います。
ホームシアターといって妥協してもスピーカー1本辺り2〜3万はかけたい所です。
何にせよ予算を念頭にバランスの良いホームシアターを組まれるのが良いと思います。
書込番号:21885993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天地乖離す開闢の星さん
ありがとうございます。
アンプも高い物を選ぶべきなのかと同時期に発売された、A880のほうがいいのか?と悩んでおりました。
とりあえず、アドバイス頂いた好きなCDを持って行ってきたいと思います。
あと素人なもので、すみません。AVアンプの場合は、プレーヤー以外にプリメインアンプが必要になるのでしょうか?
スピーカーは、1本3万から5万程で考えております。前回聴いたSPとクチコミで低音がいいとの評価を見て、JBLも視聴しようと考えております。
無知ですみません。バランスというのは、同じシリーズで揃えたほうが、いいということでしょうか?
使用用途としては、ホームシアターがメインと考えている為、音楽は気軽に聞ければと考えております。
書込番号:21886071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スティーブンたいらさん
試聴されたヤマハNS-F350は、実はZensor1の売れ行きの良さに対抗のため、ハイレゾで対抗馬として作られたと聞いています。
コンパクトタイプのNS-B330がそれです。
F350はお聞きになったZensor5のライバルとも言えそうです、さすが最新の製品だけあって(ハイレゾ対応)ライバルを追い越した
感じは、両方比較されてお聞きになられた通りです。
しかも16pウーハーを2本搭載したことで再生周波数35Hz(-10db)となり、上位機種のF500を追い越しています。
ベースをされてたとのこと、多分ベースの最低音は42Hzだったかと思いますので、再生可能なようですね。
お書きの通り、サブウーハー無しでも十分かと思います。
価格的にもZensor5を意識してか、とても格安でお買い得になっています。
音質は半分以上がスピーカーで決まると言われてますので、F350はいい選択と思います。
スピーカーは基本的な部分が完成されていることから、今後大きな変化は期待出来ませんが、AVアンプについてはデジタル化による素子の進歩発達が予想されるので、RX-A780でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:21886086
1点

AVアンプとはホームシアターアンプの事であり、プリメインアンプとはステレオアンプの事です。
音を出すならAVアンプ単体でいいです。
ピュアオーディオとホームシアターのスピーカーを共有できる方法の一つとして書かせてもらいました。
バランスとは価格の事です。
シリーズは合わせた方が良いのは間違いありませんが、通常のステレオスピーカーの場合、センタースピーカーはシリーズが違ってきますので、同価格帯の同メーカーで揃えるしかありません。
高い方も視野に入る場合、高い方も買える前提なので予算が無いなら私は選択肢にも入りません。
書込番号:21886096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
詳しい説明ありがとうございます。
映画の音声でしたが、印象はヤマハのほうが音の迫力というか塊が飛んでくるというか、Zensor5は柔らかな感じがしました。(上手く伝えられずすみません。)
ヤマハのデザインも悪くないと感じるのですが、とにかくデカイの一言でした。
ただ形の好みとしては、トールボーイの方がいいなと感じてしまってます。(形から入ってしまって本来は音重視なのですが)
ハイレゾということは、音楽を聞くにもそんなに悪くはないということでしょうか?
ヤマハと同じような特性のオススメのスピーカーはありますか?合わせて視聴したいと考えております。
書込番号:21886170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天地乖離す開闢の星さん
詳しい説明ありがとうございます。
ではそのうち、音楽も少しでもいい音で聞きたい時に買い足せばいいんですね、
価格のバランスも本当に大切ですね。
ヤマハの視聴したシリーズならば、予算内で済みそうな感じなのですが、スピーカーに1番お金をかけた方がいいというクチコミを見ると、2chから始めて少しずつ足していくかとも思ってしまった次第です。
でも、まずは視聴ですね。
予算と折り合いつけながら、アドバイス頂いた割りきりも考えつつ選べればと思います。
書込番号:21886235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプへプリアンプは不要です、AVアンプだけで動作します。
SPの形ですが、大きいのは低音を出すために必要なことが最大の理由で、スピーカーの高さが丁度椅子に座った高さ
になるようになっています。
ブックシェルフスピーカーの場合はその高さにするスタンドも必要ですが、地震で落下するおそれもあります。
CDが規格化されたのはかなり前で、クラシックの一曲の演奏時間から収容可能なデジタルバイト数が決められました。
そのため、デジタルをアナログへ変換したときの滑らかさや高い周波数の収録へ限界がありました(SACDを除く)。
デジタル技術の進歩もあって、そこを改善するためにうたわれるのがハイレゾです。
詳しくは「ハイレゾとは」などで検索してみてください。
その他のおおすすめのスピーカーはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588937_K0000793820&pd_ctg=V012
JBLは1本の価格なので2倍になります、
一度海外のものも是非聞いてみてください、海外製品ではこれが一番安いランクですが、音質では問題ないと思います。
書込番号:21886265
0点

>里いもさん
プリアンプではありませんよ。
プリメインアンプです。お間違えなきよう。
書込番号:21886387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スティーブンたいらさん
スピーカーだけで、20万円かけて良いなら
デンソーテンのイクリプスのTDM307THMK2のセットは如何ですか。
http://s.kakaku.com/item/K0000729162/
5.1chセットで別工事は必要かと思いますが位置があったイクリプスは、はっきりとした音で驚きかも。
508をPCサイドで利用してますが、的確な音はモニターの特徴ですね。
書込番号:21886553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
ありがとうございます。
JBLの280気になっていたんです。BRONZE 6はクチコミは見ていたのですが、玄人向けなのかと思い、候補には入ってませんでした。ペアでこの価格ならば、予算内に収まりそうです。デザインも両方とも素敵ですね。これを両脇に置いている事を想像するとたまりません。これも合わせて視聴してきます。あればいいのですが。
あとすみません。この2つは、ハイレゾに何も書いてなかったのですが、対応しているのでしょうか?
書込番号:21886675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
とてもモダンなデザインですね。
ただアンプ込みで考えている為、ちょっと無理かなと思います。
イクリプスってカーオーディオ、ナビのイメージだったのですが、こういった物も作ってたのですね。
新しい発見でした。
書込番号:21886910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天地乖離す開闢の星さん プリアンプ→プリメインアンプでしたね、言葉足らずでした。
>スティーブンたいらさん
ハイレゾによる最大のメリットは音が滑らかになることだと解釈すれば、どちらも対応されていると思います。
また、高域の伸びをどこまで要求するかですが、人体が聴覚として認識できると言われてる20Khz以上までどちらもクリアされてますが、
BRONZE6 は30Khzまでと伸びています。
JBLはPCオーディオ用に、BRONZE 6はセカンドシステムのメイン用に現用中ですが、バイオリンの倍音が生に近い再生が出来て
気に入ってます。
ご予算内とのこと、試聴をおすすめします。
書込番号:21887187
0点

>里いもさん
色々教えて頂き、ありがとうございます。
俄然、Bronze6が気になってしまいました。
色もとてもいいですね。ブラックオークとマホガニーが好みです。
近くのビッグとヨドバシに置いてあればいいのですが。
とにかく、視聴して考えてみます。
皆様のお掛けで、知識も深めることが出来ました。
アドバイス頂いた
>天地乖離す開闢の星さん
>fmnonnoさん
里いもさん
本当にありがとうございました。
また、お知恵をお借りする事があると思います。その時はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:21887383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スティーブンたいらさん
参考になるサイト、ご存知かもしれませがここの資料や施工例が参考になるかと。
3のスピーカー例の写真はONKYOのセットかと思います。
施工例は本格的なシアタールーム建築時に参考にしてください。
https://www.avac.co.jp/contents/hometheater.html
書込番号:21888627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



質問失礼致します。PC用スピーカーの買い替え検討についてアドバイスを頂きたいです。今現在15年前のモデルですがAIWA製のXR-MJ1のコンポを使っており、音も悪くなく今でも現役で使えてますがそろそろ買い替えたいと考えております。
↓下記の条件で何かお勧めがありました教えて頂きたいです。
「予算は3万円前後or3万円以内」
「メーカー」ONKYO パイオニア SONY
「音質」XR-MJ1に近い低音寄りの音 (低音強めのBOSEは除外します)
「耐久性」高ければ良いです
「サイズ」コンパクトかXR-MJ1に近いサイズ
「デザイン」安っぽくなければ問いません
最近のスピーカーやコンポなどの新製品は昔に比べて進化しているんですかね?
0点

拝啓、今日は。
少し丈お邪魔致します。
確か?、15年位前の”旧AIWAブランド(SONYに吸収合併後位かな?)“のミニコンだと!、多分観てくれのPOPな容姿に・意外と!音質の造り等は好評だった!記憶が残って居るので、
多分現在価値の3万円台の音質レベル(D級アンプ)に余り期待去れたりするとか?、当時のアナログアンプ的な音質や“BBEプロセッサー内蔵”の音色構成での時代的な差違が大きい筈なので!、余り此方での回答意見を宛にするよりも?、出来る丈ご自分での確認(試聴)して実感去れる経験の方がベターだと思いましたよ?。(意外と”ミニコン屋のAIWA“とのイメージ丈の思い込みで判断して居る様な?、ロクに聴いても居無い癖に答たがる様な回答者が中には?居るやも知れませんので・・!(汗)、ご注意下さいませ?)
老婆心乍、参考迄!。
悪しからず、敬具。
書込番号:21857568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラルアさん こんにちは
ご指定のメーカーでご予算内ですと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903018_K0000886293_K0000580008&pd_ctg=V010
低音の出るとのことで、口径の大き目なものを選びましたが、実際はコンポと組み合わせた場合、多少違ってくるかもしれません。
コンポのアンプは低音不足をアンプで補ってる場合もあるからです。
もう一つのおすすめはDALI SPEKTOR1 です、クッキリした現代的な鳴り方が好評です、是非比較試聴されてみてください。
お使いのコンポはカセットテープがまだ残ってた時代のものですが、現在はハイレゾが叫ばれ、よりクッキリした音へ変わってるかも知れませんね。
書込番号:21857584
0点

安いコンポなら1万円台からありますが、おもちゃではないコンポを紹介します。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiosystem/frseries/xnfr7tx/index.htm
幅がやや大きくなりますが、音は本格的です。
XR-MJ1の低音ブーストスイッチを入れていた場合は、スーパーバスで低音を上げる必要があるでしょう。
音はさして進化していませんが、PCとUSB接続できる、スマホとBluetoothで接続できる、といった機能は進歩しています。
書込番号:21857586
2点

>ラルアさん
http://s.kakaku.com/item/K0000903023/
お手持ちのコンポのサイズを調べるのが面倒なので予算が見合ってるコンポを選びました。
耐久性が不安でしたら延長保証を付けて、その年月が寿命と考えるとそれ以上は特した気になれます。
昔と比べると音源は向上してますが買わないと意味ないですし、物量を奢った物は減りましたがコンパクトでそれなりに良い物が出てきました。
実際に試聴してくると良いでしょう。
書込番号:21857592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラルアさん
里いもさんが最初に紹介したスピーカーはアンプが無いので単体で音が出ません。
お気をつけください。
当人は親切のつもりですが見当違いが甚だしく、あまり信用しすぎるのは危険です。
>里いもさん
いい加減な事を書くのはやめましょう。
買った後後悔するのはスレ主さんです。
それとも5000円程のアンプを紹介する気だったのでしょうか。
まずは足し算から学ばれるほうが良いかと思います。
書込番号:21857613 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

また例の誹謗中傷書き込みが出ましたが、スレタイトルや書き込み一行目には「スピーカーを買い替えたい」とあるので
見当違いや間違いではないと思ってる。
コンポを替えたいのかスピーカーだけなのか、スレ主さんの返信待ちです。
書込番号:21857624
1点

>里いもさん
間違えてないとしても当時売価が24000円ほどの一体型コンポに価格の見合わないスピーカーを挙げている時点でどうかと思います。
家庭では問題ないですけどインピーダンスも不適合です。
その間違いないとか言いきれる所だとお気づきください。
書込番号:21857641 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>天地乖離す開闢の星さん わかりました。
スピーカー単体で音が出ないとか、スレ主さんも全くの初心者ではないので、お分かりになるはず。
とにかく、スレ主さんの再登場を頂いて、どちらなのか書き込んで頂く前に誹謗中傷はお止めください。
ここの板をこれ以上汚したくないのです。
書込番号:21857663
1点

>里いもさん
その"はず"と思い込む所も気をつけてください。
そもそも初心者マークで投稿されています。
誹謗中傷と思えるのはそれが里いもさんにとって真実をつきつけられているからです。
それから目を離さず乗り越えて行く事で私のようなものは減っていきます。
頑張ってくださいね。
書込番号:21857683 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうも。
意地悪な質問だね、
PCからどうやったら接続出来るのか逆に聞きたい
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4249341041.pdf
里いもさん
あさとちんさん
天地乖離す開闢の星さん
愉快犯の可能性がありますよ
書込番号:21857759
3点



はじめまして。
いまへやでいい音でクラシックやジャズなどを聞こうと思い、オーディオシステムを導入しようかと考えています。が、全く知識が無いためどのメーカーのを使えばいいとかどういった組み方をすればいいとかが調べても全くわかりません。
ぜひ皆様のお力添えを頂きたいと思いここへ書き込みをしました。よろしくお願いします。
書込番号:21854889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単に予算が自分のシステムと同じだったからだけですが、自分のシステムを推奨させていただきます。
スピーカー: TD508MK3×2ch(Eclipse)
DAC兼プリメインアンプ: PMA-60(Denon)またはAI-301DA-SP(TEAC)
音の傾向はスピーカーのTD508MK3にレビューを書いていますので、そちらをご覧ください。
2chで良いのであれば、どんな音楽にも合うと思います。
映画用に5.1chなどがほしいというごとであれば、すみませんが私は使ったことがないのでわかりません・・・
アンプは私が今使っているのはPMA-60の前のPMA-50ですが、PMA-50とAI-301DA-SPで聞き比べたところ、差は感じませんでした。
書込番号:21861945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。
いずれにしても、まずはアンプやプレーヤーよりもスピーカーに予算を優先的に当てるのが基本だと思います。
一番音の違いが明確に出るのはスピーカーですから・・・
アンプは3万円くらいの無難なものを選んでおけば、当分は気にしなくてよいかと思います。
書込番号:21861952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。お疲れ様です。
>pslowmenさん スピーカーはこれなんかどうですか?
https://mijinko.jp/original-speaker
私も仕事が暇になったら聴いてこようかなと思ってます。では良いオーディオ選びを♪
書込番号:21862372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では私からは
ほぼ日スピーカーを
書込番号:21862942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pslowmenさん
予算15万円とのと事で常連さんからいろいろと出てるかと。個人ならの趣味なので。
いい曲を聴くならハードは10万円以内に抑え、ソフト
の曲にも予算用意して、ハイレゾ曲やまたはレコードの購入がお奨めです。5万円あれば20アルバム程は買えるかと。
書込番号:21865692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>学生なので、予算はあまり用意出来ません。一応15万程度を考えています。
>実家ぐらしで自分の生活スペースは六畳程度でテレビの横がいい感じにスピーカーおける程度のスペース余ってるのでそこにおこうかと考えています
アンプ
マランツHD-AMP1 最安価格(税込):\88,208
http://kakaku.com/item/K0000826422/
6畳だとあんましデカイのは嫌だろうからこういうのはどうよ?
ミニコンサイズだが中身は本格派。
スピーカー
Castle Knight 2 最安価格(税込):\60,624
http://kakaku.com/item/K0001001320/
8Ωで出力音圧レベル90dBだから最近のスピーカーの中では鳴らしやすいスピーカーだと思う。
キャッスルは全イギリス製だそうだから中国製とかよりは安心できるだろう。
予算ギリギリだけどこれ位ならクラシックでも楽しめるだろうし将来他のアンプやスピーカーに買い換えてもサブシステムで使えるだろう。
プレーヤー買う金は出ないけど、マランツのHD-AMP1はDAC内蔵でUSB入力もあるからBDプレーヤーやパソコンも繋げられる。
書込番号:21865831
1点

“肉” 3時間ほど聴いてみました。
>pslowmenさん
学生さんって、齢は幾つなんだろう?
説教するつもりは無いけど、15万円って大金だよね。
その齢でオーディオにそんなにお金使うの勿体無いよ。
貯金したり、旅したり・・・。など、他に有効な使い方がありそう。
この肉アンプは良く出来ています。今のところ欠点や不満点が見つかりません。
pslowmenさんにとっての“良い音”がどのようなものかは分かりませんが、
今私が聴いているシステムは
iPhone 6s→ステレオミニプラグからアナログ出し(Apple製品のDAC部は良く出来ているので)
→肉アンプ(電源が付属していないので、家に有った12V 700mAのACアダプターを取り敢えず使用)
→スピーカーコードを改造したエレコムの2000円位のPCスピーカー(エレコムのスピーカーは良く出来ていると思います。要セッティング)
iPhoneを除いて総額1万円位です。
試聴ソフトは全てYoutube
・AC/DC(ハードロック)
・ステイシー ケント(女性ジャズヴォーカル)
・YMO(テクノポップ)
・ヒラリー ハーン “シベリウス”
を聴きました。
ぶっちゃけかなり良い音です。ドラムスの音も他の楽器やヴォーカルの音も良く出ています。
私は普段は定価が総額5〜600万円のシステムで聴いていますが
iPhineで気軽に音楽を聴くには十分すぎる音質です。
スピーカーは安いのに本当に良く出来ていて、7〜8cm角の小さいスピーカーですが、かなりのパワーをブチ込んでも6畳程度の部屋であれば大音量と思われる音量でも破綻を感じさせないでしょう。
まぁ、参考程度に。
書込番号:21867030
2点

皆様、多くのアドバイスありがとうございます。
最近忙しくてなかなかお返事が出来ませんでした。
結論から申しますと、予算が増えたのでネットワークオーディオ?というものをやってみたいと思います。
アンプはコメントにも頂きましたマランツのhd amp1
にしようかと思います。
ネットワークレシーバーというものが必要らしいですが、nasやルーターなども買わないといけないらしいので、レシーバーの方は5万程度で済ませたいと思っています。ステレオ感がしっかりと表現出来るものがいいなと思っています。
何かいいものがあったらまた教えていただけると嬉しいです。
>林家ビヨンセさん
肉。なかなかワイルドなものがあるんですね笑笑
あと貯金や旅などとアドバイスを頂きましたが確かにそうだと思います。ですがこないだは友達と箱根も行きましたし、今度は伊豆に行こうと約束までしているので、その点については大丈夫です。
15万。確かに大金ですがもう既にイヤホン、ウォークマンに計30使ってしまっているのでいまさらって感じです笑
お気遣いありがとうございます。
一応言っときますが、歳は18です。専門学生始まったばかりです。
長文失礼しました。
書込番号:21867129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pslowmenさん はじめまして
> …こないだは友達と箱根も行きましたし、今度は伊豆に行こうと約束までしているので…
私のようなオサーンにとりましては、実に羨ましい限りです。それはさておき、
> …へやでいい音でクラシックやジャズなどを聞こうと思い、オーディオシステムを導入しようかと考えています。
> …六畳程度でテレビの横がいい感じにスピーカーおける程度のスペース余ってる…
> …既にイヤホン、ウォークマンに計30使ってしまっている…
典型的なイヤホン→スピーカー再生への移行組でいらっしゃいますね(最近そういう方が多いように思います とすれば、先ずはスピーカー選びが先決かつ重要なのではないでしょうか? しかも『クラシックやジャズなど』のアコースティック系音源ですと、ちょっぴりハードルが高くなります。ここは慎重にいきたいところですね(アンプ選びはその後でも遅くはありません
余談ですが、私の娘がちょうどpslowmenさんと同じ歳に初めてのオーディオ選びに挑んだケースですと、私の持ち合わせの機器のなかから、スピーカー3機種とプリメイン2機種による計6パターンの試聴を自宅で行なったのですが、最終的に彼女がチョイスしたのは、ウィーンアコースティクスにローテルの組み合わせでした(実は私も同様の結論でした
スピーカー: http://audio-heritage.jp/VIENNAACOUSTICS/speaker/s-1.html
アンプ: http://audio-heritage.jp/ROTEL/amp/ra980bx.html
たまたま一週間前に彼女の部屋を訪れた際、PC → CHORD Mojo → ROTEL RA-980BX → Vienna acoustics S-1で、ボーカルやピアノ、アコギなどを奥鳴り音場の良い音で聴かせてもらいました♪ まるで彼女の性格そのもののような音でしたので、ちょとびっくりしました(あはは、単なる親バカです
で、pslowmenさんにぜひお伝えしたかったのは、出来るだけ沢山のSPをご試聴のうえ、よいお買い物をなさってください、ということです。 失礼いたしました ^^
書込番号:21868112
2点

>pslowmenさん
ネットワークレシーバーなら、ONKYO TX-8250を
利用しています。で我が家のメインアンプです。
設置環境のおかげか良き鳴りで他に25Kg超えるアンプも多くありますが一番のお気に入りです。
素直な音なので音源は、ハイレゾが合います。
可能なら試聴してみてください。安価でネットワークレシーバーではお奨めです。
http://s.kakaku.com/item/K0001001909/
書込番号:21868829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pslowmenさん
こんにちは。予算は進学祝いかな。昔を思い出しました。
お近くに、量販店など有りましたらオーディオコーナーに寄ってぜひ試聴してみてください。
コンポでも良い物も多いですよ。
いろいろな物がありますので、音を聴いてみてくださいね。
書込番号:21870207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
そのネットワークレシーバーはアプリで操作してますか?
もしそうだったらちゃんと動いてくれてますか?
いまネットワークレシーバーの純正アプリが全く使い物にならないというレビューを見てどうすればいいのか困惑しているところです
書込番号:21870481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pslowmenさん
ネットワークレシーバーは、リモコンかスマホのソフトで操作します。
慣れるとリモコンも早いのでお気に入りのNASのフォルダやUSBのフォルダの曲をBGM的に再生するときは私はほぼリモコンで操作してます。
スマホのソフトは、Wi-Fi環境が良いと問題なく接続しますが、環境が悪い(他の無線も多数ありなど)と接続が上手くいかないと途中で停止したりします。
我が家ですと、息子が、同じ無線AP利用でPS4のゲームをPSPで始めたりしてるとたまにスマホ操作が止まります。
スマホで操作だけなら無線のWi-Fiでよいですが
TX-8250などネットワークレシーバーの本体とNASは必ず、スイッチハブをいれ有線LANで接続してください。DSDや192Kなどのハイレゾデータは大きく無線経由ではトラブリ易くなります。
書込番号:21870784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
一応マランツかデノンのネットワークレシーバーを買おうかと思っていたのですが、アプリのレビューを見るとどのメーカーもすぐにアプリが落ちるだの再生出来ないだの、ヤマハもパイオニア、オッポなども同様でした。たしかにリモコンで操作すれば快適な音楽再生ができるでしょうが、アルバムを見ながら選んで再生、ということが出来ないのでどうすればいいか悩んでいるところでした。
まあマランツよりはヤマハの方がアプリの方は信頼出来そうですね笑
fidateというアプリがopenhome対応のサーバーなら使えるという情報をネットで見つけたのですが、openhome対応のサーバーというのが良くわかりません。
もし知っていたら教えてほしいです
書込番号:21871055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pslowmenさん
Openhomeは、英国のLINNがつくったサーバの仕組みです。マイクロソフトのUPnP技術を採用してます。LANの利用は同じです。
DLNAの上位にあたりますが、昨年にオープンDLNAの団体が解散したので、今後はOpenhomeの対応が増えるかと。
動作が安定しないのはWI-FIの仕組みがほぼ原因だと思いますので、OpenhomeでもWI-FIが安定する方は安定しますが、不安定のかたは不安定のままでしょう。
ということで、メインのデータのあるサーバ部(NASなど)と再生装置間は有線LANならどちらでも安定してます。
私のもつQNAPのNASは、DLNAもOpenhome も対応してますよ。
書込番号:21878580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレイヤーの話は置いておいて、私の興味としても一つ聞いてみたいです。
今お使いのイヤホン・ウォークマンは何ですか?
満足している点・不満な点はなんですか?
イヤホンとスピーカーは音の出方は違いますが、音色は共通ですから参考になるはずです。
予算が15万円とのことですが、スピーカーに10万円くらいかけてアンプはそこそこにした方が幸せになれるんじゃないかな、と思います。
書込番号:21885821
1点

> | さん
イヤホンはunique melodyのmaverick customで
プレイヤーはWALKMANのnw WM1Aです。
正直不満なところはないですね。またこれ以上のものを聞いてしまったら不満点は出てくるのでしょうが笑
ステレオ感もバッチリ、解像度も非常に高く、文句なしのものです。強いてゆうならデザイン性が低いくらいですかね。
国内の某カスタムiemブランドと比べるとあまりフェイスプレートなどの選択肢がない気がしますね。
プレイヤーは一昔のラジオ?みたいな感じでかっこよくはないですね。見た目だったらAstell&Kernのak380みたいなのが良かったです。
書込番号:21891910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で聞いておいてなんですが、お持ちのイヤホンは私は聴いたことがないのでなんとも言えません。
イヤホンと同じくスピーカーもきちんと試聴して買えば失敗しないとは思います。
全体のコスパを考えるとウォークマンのイヤホン出力をアンプのアナログ入力につなげるのがよいかと思います。
書込番号:21896239
0点



購入で迷ってます。
JBLのFLIP4・JBLのLINK10
SONYのSRS-XB21 の3機種を検討中です。
室内やお風呂場で利用したく悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21852363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばぶ230さん こんにちは
ユーザーではありませんが、当方も庭のガーデニング中に使ってみたいですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027359_J0000024107_J0000025871&pd_ctg=0171
ヨコ置きでステレオ感を出せるソニーが好みです、バッテリーの持ちがよく、充電回数も少なくてよさそうだし。
書込番号:21852665
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
やはりSONYですかねぇ〜
参考にさせていただきます。
書込番号:21852672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幾つかのか店舗に足を運んで店員の方に尋ねられてはいかがでしょうか。
より詳細な知識を得られる可能性が高い気がします。
顔も知らない他者の無責任な記述しか頼る事が出来ないといった場合を除きますが。
書込番号:21853141 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Bluetoothスピーカーのカテゴリはあるのでそちらで質問するのもいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0171/
ポイント稼ぎしたいだけで適当に価格のスペック検索を提示するだけのレスよりずっと有用な回答を得られますよ。
書込番号:21853160
7点

アドバイスありがとうございました。
店舗で、実際体験したり、聞き比べて決めたいと思います。
書込番号:21854100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くの家電店に行って、店員さんに聞いたり
聴き比べて購入します。
ありがとうございました。
書込番号:21854113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
ありがとうございました。
家電店に行ってみます。自分で触って、聴き比べたりしてから決めたいと思います。
書込番号:21854125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口耳の学さん
ありがとうございました。
そのようにしてみます。
書込番号:21854132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸川コナンコナンさん
ありがとうございました。
店舗に行ってみます。
書込番号:21854243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばぶ230さん
お風呂とのことで、防水と充電機能は必須かと。
お近くに、マルチメディア館とか名がつく量販店が
あるとよいですね。スマートスピーカーとかいろいろ揃えてあるかと。
この中ならJBL link10ですが
試聴してお決めください。
書込番号:21861323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございました。
家電量販店へ行ってみます。
書込番号:21861355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





