
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 23 | 2015年5月4日 03:40 |
![]() |
2 | 3 | 2015年5月9日 09:13 |
![]() |
8 | 10 | 2015年5月1日 23:38 |
![]() |
41 | 21 | 2015年5月11日 18:10 |
![]() |
85 | 28 | 2015年4月24日 01:05 |
![]() |
4 | 8 | 2015年4月23日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーのステップアップを検討しています。
機会があれば試聴に行きたいのですが、その前に皆さんにご教示頂ければと思います。
今までアンプはTEAC A-H01、スピーカーはタンノイ MERCURY F1 Custom を使用してPCからUSB接続して音楽を楽しんでいました。
先日、アンプをマランツ PM7005に買い換えて厚みがある音に変わりました。
今のスピーカーは聞き疲れしなくて気に入っているのですが、もう少し解像感のあるスピーカーが欲しくなりました。
予算は出せても6〜7万円です。
よく聴くものは、JPOP、ロック、ピアノ、たまにJAZZ、クラシックです。
女性ボーカルや高音が綺麗なものを希望します。
低音はそれほど出なくてもよいです。
視聴環境的に小音量(8時位のボリューム)で聴くことがほとんどです。
ネットのレビューを見て、候補としては、
DALIのIKON1 MK2、LEKTOR 2、ZENSOR3
WharfedaleのDIAMOND 10.1 です。
FOSTEXのGX100MAもかなり良さそうですが、生産終了で在庫も少なく、現在の価格では予算オーバーです。
皆さんのご意見お待ちしています。
書込番号:18729557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

挙げられた候補の中ではikon1mk2が解像感あると思います。なんせリボンツィーターですからね。
書込番号:18729607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
Fostex GR160も聴かれてみてはいかかでしょう。
書込番号:18729757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(>_<)
家電量販店で聴いたマランツ+ワーフェの組み合わせ良かったですよ♪
高音は夜空に浮かぶ星々のような淑やかな煌めきがあり、低音はベタ置きであったかいんだからぁ(>_<)っていう温度感の低音で、量感はそれなりにあったと思います^^
でも、個人的にはTANNOYの音調がお好みであれば、MERCURY F1 Customで満足しておいた方が良いような。。。「もう少し」がどの程度を差しているかにもよりますが、解像度ならDACの追加やアンプの改変でもうまくいくことがありますので。。。
ご予算の範囲ならこちらもFostexでヘッドホンアンプ+DACのHP-A8を挟んでもいいような気がします(>_<)
書込番号:18729841
2点

SPの音の好みは、価格だけでは決められないのですが、折角のグレードアップですからもう少し現状で我慢し、予算を増やして10万〜15万位の機種が選択肢になる様にされると良いんじゃないかな?
書込番号:18729849
2点

こんにちは。
ご予算が7万円までとのことですがGX100MAのブラウンやイエローは7万4千円なので、候補の一つにどうでしょうかね。
書込番号:18729868
2点

高音が綺麗で7万以下ではCAVのV-70NWがー番推薦出来るスピーカーです。
GX100MAもヤフオクで新品7万以下で買えますよ。
でも実力的にはV-70NWの方が上に感じます。好みの問題があるので
どちらが上かは一概に言い切れませんが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=3ueiyrJoH5k
書込番号:18730060
2点

ご回答して頂いた皆さんありがとうございます。
ノーマークだった機種もあり参考になりました。
アンプのエージングで今のスピーカーでも多少変わる可能性もあるので、のんびり試聴に行って決めたいと思います。
書込番号:18731564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ
もうDALI ZENSOR 1、ZENSOR 3で決まりじゃないですか。JPOP、ロック、ピアノ、たまにJAZZ、クラシック
どれでも前に出て来る明快な音で女性ボーカル、男性ボーカル、アコーステックギター、バイオリンどれも見事です。
しかも音場が広がるつやのある中音の音質がのがこのSPの特徴です。
低音はそれほど出なくてもよいならZENSOR 1がいいでしょう。
書込番号:18734026
2点

ZENSOR1、3もいいんですね!
自分の中ではIKON1 MK2が本命かな〜って思っていた次第なので、悩ましい・・・
また、今もMERCURY F1 CustomでJPOP聴いているんですが、これはこれでアリだなぁ〜って思ったりして。
何はともあれ試聴ですね。
書込番号:18737525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
皆さんそれぞれ回答だしておられますが、私からひとことです、アンプはSPと違いエージングでの向上の変化は少ないと思います。
好みによりますが、FOSTEX GXは解像度は高いですが、音としては硬めの音ですからお決めになる前に試聴をおすすめします。
それとZensorシリーズは入門機のため(コスト優先で)バイワイアリングができません。
聴き疲れせず、かつ高い解像度というご要望からしてやはりIKON1 MK2がいいと思います。
次に当方の愛機Diamond 10.1ですね。
書込番号:18740449
5点

里いもさん
> Zensorシリーズは入門機のため(コスト優先で)バイワイアリングができません。
そこの解釈間違ってますよ。
設計者がスピーカー端子を1系統にするか 高域と低域の2系統にするかの判断はコストからではなく、大抵の場合は
高域を抵抗で抑えたネットワークでバランスをとっているで、そのバランスを崩さないからです。
料理で言えば 醤油やソースなど調味料をつけずにそのままお召し上がりください。という完成形の物です。
無論ジャンパーピンの付いてる2系統端子のものでもジャンパーピンが付いてる状態ではネットワークでバランスとれては
いますけど、こちらは積極的にバイアンプで低域増強などしてくださいという設計思想の現れでありコストがどういのとは
関係ありません。
スピーカーを知らずに間違った解釈でアドバイスするくらいなら 質問者側に回られた方が ・ ・
書込番号:18741806
6点

ご指名での指摘がありましたので追加します。
Zensorシリーズが入門機であることは誰に聞かれても間違いない事実でしょう。
設計思想については、メーカーに聞かなければ分からないことで、独断での断言は控えるべきです。
それにZensorシリーズが完成型とは初めて聞きました、完成型だとしたら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000702569_K0000510684_K0000459177_K0000308749
セット25-40万の上位機種は不要なはずです。
貴君の独自のご意見は各所で見かけていますが、ここへ書き込む全員をもう少し尊重して、「そういう考えもありかな?」と広い視野が求められます。
書込番号:18742266
3点

もう一つ付け加えます。
>「間違い」などではありません、あなたの解釈と違うだけです。
書込番号:18742394
2点

里いもさん 完成型の意味の履き違えですよ。
こちらが言いたかったことは、バイワイアリング非対応の場合には 設計者側として
「もうチューニング済みだから余計なことはしてくれるな」 との意志の表れという
意味です。
設計思想が、全てとは言わないまでも ある程度さえメーカーに聞かなければ分からない
のでしたら 里いもさん 相当 スピーカーを理解してませんよ。
里いもさんの スピーカー カメラ等を次々と購入する資金力あるコレクターとしての
資質は購買力にはアタマが下がりますが、カメラを例に出すとひとつとして使いこなして
いる作例がひとつたりとも見られませんので スピーカーにしても広く浅くでひとつのもの
を突き詰めて考えられたことが無いのかな?と思われた訳です。
多数の書き込みをされてゴールドメダリストなのは確かですが、薄く広くは構いませんが
今回のように誤った解釈を書かれた場合には私に限らずとも指摘されることも覚悟が必要
ですよ。
それと
> 設計思想については、メーカーに聞かなければ分からないことで、独断での断言は控えるべきです。
と書かれてますが
> Zensorシリーズは入門機のため(コスト優先で)バイワイアリングができません。
とはメーカーに聞いた返答でしょうか?
書込番号:18742417
4点

どちらもメーカーに聞いた返答ではないので、お互い様だね。
書込番号:18742439
2点

そうですね。ただ余程 スピーカーに疎くなければ メーカーに聞く必要性はありませんが・・
書込番号:18742505
2点

こんばんは。
>先日、アンプをマランツ PM7005に買い換えて厚みがある音に変わりました。
>今のスピーカーは聞き疲れしなくて気に入っているのですが、もう少し解像感のあるスピーカーが欲しくなりました。
>予算は出せても6〜7万円です。
6〜7万の予算では、今のよりも良いのに変えれる可能性はありますが、もう少し上を狙った方が長くに亘り使えると思います。
予算の6〜7万は、最近アンプを買い替えた為、予算が現状それだけしか取れないからなのでしょうか。
アンプが良くなって、スピーカーを買い替えたい気持ちは解りますが、ここはもう少しお金貯めてからでも良いと思います。
このクラスのアンプなら現実的に言えば、定価ベースでペア15万程度のスピーカーと合わせれる事は可能です。
まずは価格(予算)は置いておいて、15万くらいから下の機種をいっぱい試聴(もちろんアンプはPM7005で)して、その中から自分が気に入った機種を候補として選択し、あとは予算的にどうか(例えば、予算オーバーならお金を貯めてでも買う価値があるのか?とか、ランクを落としても妥協できるか?)を判断した方が、良いモノを長く使えると思います。
現状の予算か『これだけ』しかなくてその中から決めるのは、予め可能性を狭めている様なものです。購入当初は満足出来ると思いますが、どこかで少し上のスピーカーを聴くと、そのうちに満足出来なくなり、また買い替えたくなる事も考えられます。
今は新しいアンプの音を楽しみながら、予算は考えないでいろんなスピーカーを聴くのが優先だと思いますが。
書込番号:18742735
2点

皆さん返信ありがとうございます。
確かにもうちょっと我慢して上位機種を購入した方が長く楽しめそうですね。
レビューを見ていてもついつい上位機種に目移りしてしまいます。
10〜15万円クラスでオススメがあったら教えて下さい。
書込番号:18742787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは。
例えばですが、ペアで15〜20万クラスのスピーカー
になりますと、小型スピーカーであればそれなりの
スタンド、ちょっとした大きさのスピーカーであれば部屋の大きさ、環境の情報が必要になると思いますよ。
そうした方が、皆さんもアドバイスしやすいと思います。
ではでは。
書込番号:18742924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10年ほど前に購入したのですが、コントローラー部分が故障してスピーカーから音が出たり出なかったりするので買換えを検討しています。
別にSONY HAP-S1とDALI ZENSOR5を二本持っているので、これをフロントスピーカーとして利用し、他の3.1chはBASE-20Vを継続利用、コントローラー部分のみ新新調したいと思っています。
そこで、4点質問させてください。
1 ウーハーの継続利用可否
ウーハーにアンプ機能が搭載されているようですが、他のコントローラーから出力可能でしょうか?
2 他のアンプ+スピーカーへの出力方法
新調する機種にもよると思いますが、どのように接続すればフロントスピーカーとして利用可能でしょうか?普段は音楽プレイヤーに接続しています。
3 おすすめ機種
新調するコントローラーでおすすめをご紹介ください。5.1chで映画を楽しみたいですが、なるべく予算を抑えたいです。中古品も含めて検討しています。
4 故障診断と修理
壊れたBASE-20Vの診断と修理をお願いした場合、それぞれ費用概算はいくらぐらいかかるものでしょうか?
書込番号:18724810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BASE-V20のサブウーファーは付属AVコントローラーとセットで動作します、他の機器との組み合わせでは動作しないでしょう。
ただググると改造することで使えるとの情報は見つかりますね。
接続方法は、5.1ch構成にするならHAP-S1はプレーヤーとして利用して、新規アンプにアナログ接続することになります。
書込番号:18725691
1点

こんにちは
>2 他のアンプ+スピーカーへの出力方法
新調する機種にもよると思いますが、どのように接続すればフロントスピーカーとして利用可能でしょうか?普段は音楽プレイヤーに接続しています。
セレクターを使えばスピーカやアンプの切替が可能です。
http://kakaku.com/item/K0000729159/
http://www.orb.co.jp/audio/mcs0i.html
>3 おすすめ機種
新調するコントローラーでおすすめをご紹介ください。5.1chで映画を楽しみたいですが、なるべく予算を抑えたいです。中古品も含めて検討しています。
5.1chならAVアンプでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664572_K0000647156
書込番号:18726305
1点

口耳の学さん
ONKYO専用ウーハーということですね。。。
早速のごかいとうありがとうございました!
LVEledeviさん
商品紹介ありがとうございます。
古い機器ですので、買い替えも含めて再度検討してみます。
書込番号:18758914
0点



スピーカーの買い替え(フロントのみ)を考えているのですが、ご教授願います。
今現在のシステムは
フロント BOSE 55WER
リア BOSE 101MMG
センター BOSE VCS-10
サブウーハー ヤマハ YST-SW90
アンプ ヤマハ DSP-AX8
メインアンプ ONKYO A-973(AX-8よりプリアウトでメインSPを)
CD・DVD DENON DBT-1713UDK
MD SONY MDS-JE700
になります。
当初はAVアンプがもうリモコンが聞かなくなりAVアンプを先に交換しようと思っていたのですが、ひょんな事からA-973が手に入り、55WERを鳴らしてみた所、私的にはそれ程違いが分からずむしろ悪くなった様な感じがしました。以前から55WERはソースによっては低音もでますし、見た目等も気に入っていたのですがよくよく聞きますと自分には合っていないと思うようになりました。
予算は10万以内で、設置場所の関係でトールボーイタイプ自分で調べた候補ではJBL270,280 DALI センソール5,7 オーディオプロ FS-20辺りかと考えております。
また、基本的にはリア等のつながりはあまり考えてはおりません。
聞くジャンルは主に邦・洋楽のPOP系、いずれはジャズも聞いてみたいなと思っております。(映画もたまに見ます。)
好みの音としては体に残るような低音とボーカルが前にでるような中音(今がこもった感じに聞こえる。)が好みです。
基本的にはドンシャリ系が好きだと思います。
そしていずれはAVアンプも買い替えも検討しています。(ヤマハ RX-A1040,DENON AVR-X4100W辺り)
また、試聴できれば良いのですが、田舎の為試聴出来る所がありません。
ピュアオーディオもしたいし、SPがある為AVもしたいと曖昧な感じなのですがどうかお知恵を貸して頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
1点

BOSEのスピーカーと他社のスピーカーの組み合わせは合うイメージがないのですが、サラウンドは良くても音楽再生向きとは思えないのですけどね。フロントスピーカーを追加して、ピュア用とサラウンド用を分けた方が無難ではないでしょうか。
以前にBOSEのスピーカーを利用していた時は、サラウンドとピュアのスピーカーを分けていました。良くも悪くもBOSEの音がするスピーカーは他社スピーカーとはマッチしにくい気がします。
書込番号:18723153
4点

こんにちは
フロントでお悩みのご様子、STUDIO もZensorも使っていますので、その違いをお書きしたいと思います。
STUDIOの音は悪くいうとドンチャリです、低域は十分にエネルギーがありますが、中低域がもう少し欲しいところです、
中高域はきれいに伸びますからクラシックにはいいと思いますが男性ボーカル、女性ボーカルのつやは?です。
Zensorですが、これは中低域から中域につやがあり、男女ボーカルがくっきり浮かびあがります。
お使いのアンプがA-973ですと寒色系ですので、スピーカーは暖色系のZensorをおすすめいたします。
リアや効果音については、やってみて効果を確かめていい結果が出たら使う、だめなら使わなくていいと思います。
書込番号:18723362
0点

9832312eさん、里いもさんご回答ありがとうございます。
9832312eさん、音楽と映画の割合は圧倒的に音楽視聴が多いので、メインとサラウンドのつながりはほぼ無視で考えております。メインはサラウンド併用で考えております。
里芋さん、両方使っているのですか!いいですねー。両方の見た目・質感はどんなでしょうか?またJBLのバイワイヤリングも気になるのですが、バイワイヤリングすると結構音質は変わるのでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:18723688
1点

ご覧いただきありがとうございます。
STUDIOシリーズが安い理由は中国製です、しかし梱包もとてもしっかり手厚くされています、品質的に本体も気になるところはありません。
DALIもあの価格でデンマーク製か気になります、Zensorは入門機のため、バイワイアリングできませんが、それでも魅力的な音です。
バイワイアリングにすることでのメリットは、ウーハーの逆起電力によって、同時につながれてるツイーターへ悪影響が
発生しますが、バイワイアリングにすることによって、無視できる程度にそれが減少することです。
具体的には、それまで低域に隠れてた高音がくっきり音として聞こえるようになります。
逆起電力はコーンの前後動の大きいウーハーからの発生だけを考えればいいようです。
バイワイアリングによって、ウーハーからのケーブル長さが2倍となり、それによって減衰すると考えられます。
書込番号:18723785
0点

里いもさん ありがとうございます。
DALI センソールもオンラインカタログを見ると中国製のようです。DALIであればセンソール7がいいかなと思っていますが、こちらの方は中低域が18cmが2発でJBLでは16cmが1又は2発(270,280)で初心者としては口径が大きい方が迫力ある低音が出るのかなと、また2発の方が1発よりもと考えるのですが・・・。それとDALIは2way,JBLは3wayでそれぞれの音を分けた方がいいのかなとも思うのですが(55werは2way)
実際、以前使用していたコンポ(ケンウッドのロキシー7だったかな?)の25cm3wayを引っ張り出してきてボーズと聞き比べたら、そちらの方が自分の好みに合っているようでした。
あくまでも個人的な意見でどうお考えでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:18725184
0点

ぽんこばさん、こんばんは。
ちょっと蛇足気味で的を得ない内容になるかと思いますが、A-973を使う事で、かえって低音不足に陥ったとか言うことはないですか?
BOSEで組み合わせた事はありませんが、同じスピーカーで兄貴分になるA-7VLと比べた場合、A-973は誰でも判るのではないかと思える位、低音が得意ではないようです。
あいにくと、BOSE製品に関しては知識が無いので、有効なアドバイスはできませんが、セッティング等も含めて、低域を盛る工夫にも目を向けられてはいかがでしょうか?
A-973に関しては、基本音調としてはかなりアッサリ目のバランスだと思うので、スレ主さんのお好み的には、もう少し上位で低音域に定評のあるアンプのために貯金を始めるなどした方が良い気もします。
書込番号:18725374
1点

ウーハーの違いでの低域再生ですが、エンクロージャーの違いもありますから、単にSP径だけでは比較できませんが、
今回の比較ではDALIがスレ主さんの要望にマッチしてるといえます。
クロスオーバーの設定やSP単体の設計によりますので、かららずしも3Wayが有利とは言い切れません。
また低域再生にはDENONのアンプが定評のあるところです。
書込番号:18726185
0点

ましーさん ありがとうございます。
正解です!A-973で55WERを鳴らすと、その通り低音が不足気味なりました。初めてプリメインを買って良くなるかなと思ったんですが、すごく期待していたのですが・・・
そして試しに知り合いからもらった古いアンプ(トリオのKA3300だったかな?)で鳴らしてみたら低音もでるし、それに伴い中高音もA-973より自分の好みでした。
自分が気に入れば安かろうが古かろうが関係ないのですが自分的にはどうも納得できないのです。
それでボーズも嫌いではないのですが、オーソドックスなスピーカならどうなのかな?と思い交換してみようと思った次第であります。
アンプの方はいずれミドルクラスのAVアンプに交換予定ですが、やはり定説でAVアンプではそこそこの音は期待出来ないのでしょうか?ネット等を見るとヤマハの1040、DENONの4100辺りは評価が高いですがA-973と比べるとどうなのでしょうか?自分の好みであればいいのでしょうが、試聴できる所がないので・・・
すみません、長くなってしまいました。
里いもさん、いつもありがとうございます。
自分もDALIの方が見た目・価格面でもそちらに傾いていますが、JBLもすてがたいかなと。周りにJBLを持っている人がいまして、それを聞きにいった時、感動してしまって・・・。まぁ私の全システムの金額でスピーカー1台しか買えない位のシステムなので到底足元にも及びませんが・・・
低音重視であればヤマハよりデノンの方が得意なのでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:18728134
0点

ぽんこばさん、こんばんは。
あくまでも私見になりますが、相場的にはAVアンプの音質は、1/3の値段のプリメインで同等並み、音質注力メーカーでも1/2の値段の物相当としてみるのが適当と言われているようです。
残念ながら、現行モデルはあれこれ見聞きしてはいないので全然判りませんが、A-973が販売ラインナップ現役だった頃の、同じONKYOのAVアンプも同時保有していた事がありますが、本質的な地力という点では、A-973は当時定価18万クラスと並べて甲乙付けがたいと言う位の物は持っている様に思います。
まぁ、AVアンプは動画再生を主体とした所で、音を綺麗に(or迫力的に)聴かせる事が上手いですが、土台部分も含めた根本的な部分からの底力と言う点では、やはりステレオアンプに軍配が上がると思いますし、AVアンプでそれなりのステレオ能力と言うのであれば、やはり10万円台のAVアンプ位は目指した方が良い気がします。
あくまでも現在お持ちの構成から想像するに、A-973で音の詳細さはレベルアップしたが、音色的にはなんかあまり変わり映えしないという程度かなー?と言う気がします。
まぁ、A-973は時たま見かける相場でも2万円前後の様なので、そこまで損をした事にはならないと思いますし、ユニバーサルプレイヤーのアナログアウト直結で、AVアンプ回避でまた違ったメーカーの音色で楽しむとか、色々遊べると思います。
(既にやっていたらすみません)
A-973は、良くも悪くも個性の乏しい、まるで何かの教本と言うかもっとも基礎的な物がここにあるみたいな音の鳴り方をしますので、評判を根拠にした導入だと、レビューその他でプッシュされている旨みが思ったほどあらわれないと言う可能性が結構あると思うので、やはり候補にするスピーカーが実際にどういう音を出すのかは把握しておかれた方が無難な気がします。
それと、オーディオ製品は買ってしまった後に気に入らなかったら持て余してしまうだけなので、なんとか足を運べる範囲のオーディオ販売店(大手家電量販店内コーナー含む)を探して、実物を見る努力をされてはいかがですか?
色々なメーカーサイトを見てみると、取り扱い販売店を掲載してくれている所もあるし、ご自分のお住まいの県とオーディオショップなどと言うキーワードで検索するなどで、意外と近くに販売店があったりします。
http://www.kef.jp/dealer.html
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:18728349
1点

ましーさん ご返信遅くなりましたが、ご連絡ありがとうございます。
A-973に切替えて自分が思った感想は、ましーさんのご指摘した通りです!!A-973はそんなに欲しかったわけでなく、何となーくオークションで入札したらそのまま対抗馬が無く、落札してしまったという経緯があります。そして音が良くなるだろうと思っていたのですが ?でした。それでスピーカーと相性が悪いのだろうと思い交換してみようと思った次第であります。
実際もう1ランク上のプリメインアンプが欲しかったのですが、973を落としてしまったので当分買えません。
今AVアンプが壊れかけているのでそちらの交換が先になるかと・・・。
AVアンプでもデノンは低音再生が得意なのでしょうか。
また、ましーさんの助言通り、試聴できる所を何とかを探して見ようと思います。
ありがごうございます。
書込番号:18737839
0点




こんにちは
御影石ではありませんが、自分はホームセンターで購入した300×300の石系を敷いています。
書込番号:18713786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
お使いのSPは638S2なのですかね?
ちょっと浮かせたり、バスレフにスポンジ、ちょっと細めのSPケーブルを試されてはいかがでしょうか?
石の下には特に何か敷く事もないと思いますが、
ガタつきがあるようでしたら、適当な厚さの布、コルクシートを敷かれてみてはいかがでしょう。
ではでは。
書込番号:18713854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問は御影石の下でしたね。(笑)失礼しました。4点コルクフェルトシールを貼っています。
書込番号:18713903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっくんのダディさん
はじめまして。
御影石をSP下に敷く理屈(理論ではない)をご存知でしょうか?
SP振動モードを変更して特定周波数帯の膨らみを防止するためですよね?
出来ればがたつきを無くしたい。
御影石の表面が平面性に優れたものであればコピー用紙一枚でガタは取れます。
傷が気になるのでファルトとかゴムを挟みたいというのであればその素材の響きが載りますのでご注意ください。
書込番号:18713914
4点

主さんのスピーカーは、683S2です。
達人の皆さん、アドバイス願います。
書込番号:18713940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ!そうだ!ハズい、すみません。
ぶてぃっく岡ちゃん、ありがとう。
書込番号:18713948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
側溝の蓋くらいのごっついコンクリートなら、
効果はありそうですね
書込番号:18713967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おい!辰男!!
ぶてぃっくチャウ、ぶいてっくや!
書込番号:18714030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん返信ありがとうございます。
スピーカー名まで補足くださって恐縮です。
要は実際に耳で聴いて色々試してみる事ですよね!
とりあえずガタつかなければ直置きで試してみます。
因みにインシュレーターは黒檀製(PB-10)を購入予定です。
書込番号:18714036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ためすのも、たのしいですよ。
コルク、フェルトがまあ定番だと思います。個人的には硬質フェルトが使いやすいかなと。
あと、きっちり音をシメるのなら、Foqですね。がっつりと締まります。
個人的には、御影石よりもデュポンのコーリアンを勧めておきます。
書込番号:18714379
2点

直置きは傷が心配になったので、さっきホームセンターでフェルトを買って来た所でした。
正解みたいで良かったです!
書込番号:18714422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅かったか、フェルトなら100均ので・・・
まぁ大差ないか。
うちは大理石の下に敷いてます。
セッティングで動かすのが楽なので(^o^)
書込番号:18714563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

百均があったんですね!後の祭りですが…
希望的には御影石で低音を引き締めて、石による高音域の出すぎを黒檀インシュレーターで抑える感じでトライしてみます。
書込番号:18714657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなら大理石から試してはいかがでしょう?
御影石はキンキンしてキツかったな〜・・・
書込番号:18715972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音を締めたいのなら、電源ケーブルを試すのもありかも
ロジウムならかなり音が痩せますよ
ケーブルの太さにもよるけどね
書込番号:18715997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらゆる方法で音が変わっていく…
奥が深いですなぁ〜
書込番号:18716491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ホムセンに行ったのなら、アスファルト制振材てのがあったらお勧めです。
床材に使われるものですが、扱いやすく、そして安い!!
畳1畳分ぐらいで、600円ていど。
もともとは、マンションの床に貼って足音とか生活音が響くのを防ぐための建材らしいのですが、安いので色々つかってみたところ、変な癖もなく、本当になんでも使えるので1枚買って、とりあえずに使うのには最適です。
ラックや、スタンドの隙間という隙間に埋め込んでもいいですしねw
書込番号:18717562
0点

400×400×30、約15kgの黒光りする御影石が届いたので、木製のインシュを噛まして設置しました。
結果は期待以上の成果がありました。
とにかく低音が締まって、音量を上げても膨らみません。低音は音の輪郭が更にハッキリとなり、妻も音が変わった事に気付いて凄いねとビックリしております。
書込番号:18765734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
奥様はご理解があって羨ましい。
ウチなんて、みんな同じだ!の一言で片付きますよ(笑)。
ではでは。
書込番号:18765766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんと聞かせるコツは妻が一番好きな曲を選ぶ事ですかね!
何度も聞いてる曲だから音の違いにすぐ気付く訳です
書込番号:18766400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんばんは(o^^o)
アホらしい質問なので、あまり真剣に回答されると恐縮なのですが…教えて頂ければ幸いです。
ここ数ヶ月、オーディオに目覚め(復帰しと言う表現が正しいかも知れませんが…)、以前では知り得なかったバイワイヤリング、バイアンプなる手法を知りました。
その際、購入したスピーカーでバイアンプと楽しみにし、バイアンプ再生出来る環境を用意しましたが…届いたスピーカーはシングルネットワーク(^◇^;)
そこで思いついたのが、バイアンプ4スピーカー再生♪───O(≧∇≦)O────♪
邪道と言われるかも知れませんが、同じスピーカー4つを鳴らした際の効果。
また、ガーシュウィンのようなクラッシックともJAZZともとれる楽曲に、ヨーロッパ産のクラッシック向けスピーカー&JAZZスピーカーの代名詞、JBLで再生したらどうかとも考えてますが…
実際に実践されている方がいらっしゃれば、ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
書込番号:18704814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
まずは、ご挨拶〜(笑
ネタに、マジレス、恥ずかしい〜w
大昔、こんなのが(笑
4チャンネル・ステレオの時代
http://web.thn.jp/wbf/history/4chaudio.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/4チャンネルステレオ
評論家の、故・井上卓也先生は
JBL 4341,4320で、4チャンネル再生していたそうです
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4340.html
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4320.html
でわ、でわ
書込番号:18704878
3点

JBL大好きビクトリー2さん
こんばんは(^ー^)ノ
いゃ〜4チャンネル再生を実践してる方も居たのですね(^◇^;)
JBL&JBLならアリかと思います(≧∇≦)
質問の内容が低レベルなもんで…どうもすいません
♪───O(≧∇≦)O────♪(笑)
書込番号:18704915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
以前こんなアホなスレありました。
少しは参考になるかも…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510684/SortID=16521889/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/20448510418/SortID=16673036/#tab
書込番号:18704926
4点

同一ユニットがたくさん前面に付いてるPAスピーカーみたいに音波が平面波となりサービスエリアの拡大を狙うと言う事になるのかな?置き方次第?
昔の4chステレオはサラウンドの前身みたいな物でその効果を狙ったものだったような。
書込番号:18704941
6点

kika-inuさん こんばんは(^ー^)ノ
アホらしい質問にお付き合い頂き、ありがとうございます(^◇^;)
…気に入ったスピーカーも一長一短があり、この曲はこのスピーカー…
この曲にはこのスピーカーとこのアンプ…って訳にはいかないので、異なる特製のスピーカーを多チャンネルで聴く方もいるのかなぁ…っと疑問に思い(≧∇≦)笑
当方はJAZZ4:クラッシック6って感じなんで、全能のスピーカーがあれば良いのですが、好みやアンプとの相性もあるようで…
なかなか奥が深く、正解のない泥沼ですね(^◇^;)
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18704998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音楽の楽しみ方は、十人十色。
一発モノラルも自由。
複数発ステレオも自由。
複数発ドルプロも自由。
スレ主殿がもっとも心地よいシステムを構築すればよろしいかと思います(アンプ破壊しない様に気をつけて下さいまし)。
^_^
書込番号:18705023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
4SP再生いいと思いますよ、38センチダブルウーハーを上下スタックで片側を、もう一組を片側へ。
実際に聞かせてもらいましたが、音質も音量もすごい迫力でしたよ。
書込番号:18705034
4点

Same3 さん こんばんは(o^^o)
AVコントロールアンプにハマり、5.1chを聴いて満足してた時期もありました。
30年ほど前、初めてサラウンド音源を聴いた時は感動しました…
が、やはりアンプから発する音は軽く、音に深みが無いように感じます。
確かに好みのアンプで、好みの音楽を再生してる時は良いのですが…
コントロールアンプにパワーアンプ+パワーアンプのような組み合わせをして、前面…全域で力強い音楽を聴くことが可能なのか…
またその際、異なる特製のスピーカーを組み合わせて聴かれてる方が居るのかと…(^◇^;)
アホらしい質問にご回答頂き、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18705053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全域で力強い音楽を聴くことが可能なのか?
それはスピーカーよりアンプの影響が大きいと思いますね。
当方もそれを求め、シングルアンプとシングルスピーカーですが、何とか達成しました。
バイアンプに使われるアンプ次第かと。
書込番号:18705088
5点

里いもさん こんばんは(≧∇≦)
まさに、、、その感じです♪O(≧∇≦)O─♪
実際に実践されている方がいらっしゃるとは…
やはり奥が深い*\(^o^)/*
技術的に難しい訳ではありませんが…他の方のクチコミ等を見ていると…
このスピーカーは良い…悪い
このアンプとの相性が…云々
色々と参考にさせて頂いてますが、アンプ2台、3台でスピーカーを同時に駆動させてる事案が少なかったので…
少数派的なアホらしい考え?と疑問に思いつつ、質問させていただきましたo(^▽^)o
ご回答に感謝申し上げます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18705114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私のカミさんの名言を、「耳は2つ」。
お粗末様でした。ではでは〜。
書込番号:18705120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(“°▽°)/ さん こんばんは(^ー^)ノ
いゃ…あまりにアホらしい質問だったのですが…(^◇^;)
気がつくと…スピーカーが増えて…アンプが増えて~_~;
壊して初めて、こうすれば壊れると勉強のつもりで壊してみます(≧∇≦)
まぁ…火事だけは勘弁ですがf^_^;)
書込番号:18705162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉…気に入ったスピーカーも一長一短があり、この曲はこのスピーカー…
〉この曲にはこのスピーカーとこのアンプ…って訳にはいかないので、
〉当方はJAZZ4:クラッシック6って感じなんで、全能のスピーカーがあれば良いのですが、
〉好みやアンプとの相性もあるようで…
スレ主さんのプロフィールを拝見すると、似たりよったりのスピーカーやアンプが何台もある様ですが、結局はそれが原因では?
色々なスピーカー,アンプを組み合わせて音の違いを楽しみたいのは分かりますが、核になるスピーカーが不在の様な気がします。
思うにそこそこ良いスピーカーを多数持つよりも、凄く良いのを1台持っておく方がオールマイティーに使るし、クオリティーも高いでしょう。アンプもしかりです。
サブはその後で良いでしょう。
一度基本に帰って、ご自分の探しておられる音を見つめ直すのも良いかもしれません。
ちなみに私は下記のスピーカーを今年で10年使っていますが、私にとっては全能に近いスピーカーです。
http://www.audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html
書込番号:18705189
5点

達夫さん こんばんは(^◇^;)
私も残念ながら耳は2つなのですが…
脳ミソに入ったシワは2つ以上あるので、様々な音楽、様々な音の捉え方をしたく…
アホらしいと思いながら、ご質問させて頂きました。
ご教授ありがとうございます(≧∇≦)
書込番号:18705199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

里いもさん どうもです(^◇^;)
ご教授ありがとうございます(o^^o)
私は音の入り口出口が肝心と習った次第で、アンプ関係は…コントロール&パワーアンプ=100万以上となると、なかなか躊躇してしまいます(^^;;
雑誌等見れば、数百万のスピーカー、アンプがザラな世界ヽ(;▽;)ノ
奥が深いと言うより…億に近い世界だと驚愕する今日この頃ですf^_^;)
書込番号:18705231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近は100万、200万もセパレートで出さなくても、腰の低い音を出してくれるプリメインアンプが出て来ました。
例えばマッキントッシュMA6700, MA5200などです。
それが周波数特性上は10Hz-20Khzがフラットだというのです、なぜ腰の強い音なのか。
いい音を聴くことで自律神経の回復にはとてもいいと思いますよ。
書込番号:18705295
4点

kika-inu さん どうもです(o^^o)
いゃ…全くその通りです。
安物?買いの銭失い状態なのですが…
スピーカーに300万って…ポンと出せる金額では無いですよね(~_~;)
そのスピーカーを駆動するアンプとなれば、10万20万って訳にはいかないでしょうし(^◇^;)
なので、みなさんのクチコミを見ては、適度に良さそうな物を買い漁り…結果…安物買いの銭失い状態Σ(・□・;)
まぁ…仕事の付き合いで、夜のネオン街のドンペリ開け放題を止めれば問題無いんですが…仕事の受注に影響が出ますし(^◇^;)
困ったもんです( ̄◇ ̄;)
書込番号:18705296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん
この自律神経ってヤツはなかなか厄介で(^◇^;)
子供達を寝かせつけ、一杯飲りながら音楽を聴く…
これが一番の特効薬です(o^^o)
仕事柄、会社経費で落とせない領収が山のようにあり…趣味に100万単位となると…なかなかf^_^;)(まぁ…一晩でマッキンもアキュフェーズも買える位飲み代に消えるので…)
とりあえず、ステレオとはどんなものか?と方向性を模索し、一点豪華主義を目指します(o^^o)
ご教授ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18705337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様方のご指導、助言、誠にありがとうございます(o^^o)
現在の状態は、ステレオサウンドを奏でるには…と模索中です。
どんな趣味も奥が深く、どれが正しくどれが間違いと言う答えは出ないかも知れませんが…
今はまだ、やりたい方向性が明確では有りませんが、有るもので最良を目指し、行きたい方向が見つかれば全力を傾けたいと思います。
終生の趣味となる事を願い、ご回答頂けました皆様方に、御礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:18705449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アホらしい質問の研究結果ですが…笑
現在、クラッシックを中心に聴いているスピーカーで、フォーカル714がありますが…
ヨーロッパのスピーカーらしく、乾いた軽い音で気に入っているのですが、低音域に不満を感じていました。
以前皆さんにご質問した際、バイアンプ云々と言う話しをしたのですが、このフォーカル…シングルネットワークに絶対の自身があるようで、残念ながらアンプ二機による駆動が出来なかったので、低音域に不満を感じたままでしたが…
それとは逆に、中低音は抜群なのですが、高域に不満を感じていたスピーカーで、アコースティックリサーチがあります。
ならばと思い…フォーカルをメインのプリメインで鳴らし、バイアンプ側でアコースティックリサーチの低音部を奏でたところ…
抜群♪───O(≧∇≦)O────♪
一点豪華主義な考えもありますが、安い機材も組み合わせると…これはこれでありかも(≧∇≦)
っと、自己満足に浸るわたくしでありました(o^^o)
書込番号:18707977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ONKYOのハイエンドPCスピーカーGX-500HDを所有しています。
http://kakaku.com/item/K0000027948/
これを、スタジオモニター用スピーカー YAMAHA MSP5 に買い換える価値があるかどうかを検討したいと思っておりまして、
http://kakaku.com/item/20448811052/
スペック的に見て、MSP5のほうが音質的にワンランク上の設計と言えますでしょうか?
また、MSP5のほうが「大音量」を得られると考えてよろしいのでしょうか?
そもそも、モニター用と、リスニング向けPCオーディオの機種を比較すること自体間違っているのかもしれませんが…。
【YAMAHA MSP5 STUDIO】2万円ちょっと(シングル)
■6.5" 2WAYバスレフ型 バイアンプ2-way パワードスピーカー
■クロスオーバー周波数:2.5 kHz
・LF: 24 dB/oct
・HF: 24 dB/oct
■再生周波数帯域:50 Hz - 40 kHz (-10 dB)
■最大出力音圧レベル:101 dB, 1 m on Axis
■寸法(W×H×D):179 x 279 x 208 mm
■重量:7.9 kg
<スピーカー部>
■コンポーネント:
・LF:5" コーン
・HF:1.0" チタンドーム
■エンクロージャー:
・Type:バスレフ型
・Material:PP
<アンプ部>
■定格最大出力:
・LF:40W、THD = 0.02 %, RL = 4 Ω
・HF:27W、THD = 0.02 %, RL = 6 Ω
■S/N, IHF-A filter:≧94 dB, LEVEL = Max
■入力感度/抵抗:-10dBu/10kΩ
■入力感度(XLR 3-31):
+4 dBu, LEVEL = Center
-6 dBu, LEVEL = Max
■入力感度(PHONE):
-10 dBu, LEVEL = Center
-20 dBu, LEVEL = Max
■入力端子, インピーダンス:
・XLR-3-31 (balanced), 10 kΩ
・PHONE (unbalanced), 10 kΩ
■消費電力:60W
(以上、スピーカー1本のスペック)
【ONKYO GX-500HD】最安で3万3000円くらい(ペア)
■アンプ内蔵2ウェイ・バスレフ型
■入力インピーダンス:10kΩ以上
■最大出力:40W+40W (Rch + Lch) (4Ω)
■再生周波数範囲:50Hz〜100kHz
■クロスオーバー周波数:3.5kHz
■ウーファー:10cm A-OMF モノコック型
■ツィーター:3cmリング型
■キャビネット内容積:5リットル
■入力端子:デジタル入力×1(光)、アナログ入力×2(ステレオRCA)、サブウーファー出力×1(モノラルRCA)、ヘッドフォン出力端子×1(φ3.5mm/ステレオ)
■消費電力:40W(RchとLch 合わせて?)
■最大外形寸法:Rch:W169×H263×D240mm、Lch:W169×H263×D215mm
■質量:Rch 6.4kg、Lch 4.3kg
(ペアでのスペック)
よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは
買い替える「価値」があるかは、個人の価値観の問題なので、なんとも言えませんが(苦笑
オンキョーの音に不満があるなら、買い替えでしょうが
とりあえず、おススメです(笑
JBL LSR305
http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/338194
書込番号:18701409
0点

ありがとうございます!
ONKYOの音に概ね不満は無いのですが、もうちょっとモニター的な音が欲しいときもあるということと、より大きな音量が必要な現場に持ち込むような用途にも使えるかなと思いまして。
このスペックからいうと、MSP5のほうが大音量と考えてよいのでしょうかね?このスペックだけでは判断できないものでしょうか?
オススメありがとうございます!
書込番号:18701729
0点

実用的な音量は大差ないと思います。
MSPの用途はニアフィールドモニターですから。
こんなものだったら、アンプと組み合わせて使えるかもしれません。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/34025/
書込番号:18703435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなのですね。実用的な〜ということは、音量の上限(歪み?が出ない最大音量)もほぼ互角と見てよいのですね。GX-500HDでもほぼオッケーなのですが、あとほんのちょっとだけ(!)大音量時に余裕があれば別の用途にも使えそうと思ったものですから。
ということは、消費電力的に見て、GX-500HDのほうが音量に対する能率(?)が高いということなのでしょうか。
色々質問してしまいまして、すみません。
書込番号:18703594
1点

こんばんは
大音量とは??
隣室に聴こえるほど?
それとも、集合住宅で、階下・階上の隣近所まで、聴こえるほど?
田舎で、隣近所が、ものすごく離れてるなら
コンサート用SRスピーカー鳴らしてみるとか?
JBL VTXシリーズ
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2147.html
書込番号:18704498
0点

ありがとうございます。
上に書きました「別の用途」というのは、家以外に持ち運んで使うという意味でして、
普段は家に置き、普通の音量で使います。
家以外でも使うかどうか、また家以外で具体的に何をやるかは全くの未定ですが、小規模のコンサートやサウンドアート的なものをイメージしていただけたらと思います。
音量的にはあくまで、GX-500HDでも問題ないが"プラスアルファ”の余裕があれば…程度を考えております。もしそれ以上必要な場面に遭遇したときはSRスピーカーをレンタルしてみようと思います。
家用と兼用で使えるならば買い換えを検討してみてもいいのかなと思った次第でして、「家でモニター調の音が欲しい」ためだけに買い替えたり、あるいは「音量のため」だけに買い替えたりすることは考えておりません。
単純に、音質に関わる設計がMSP5のほうが上といえるのか、音量の設計もMSP5のほうが上なのか、を知りたいと思ったのです。
書込番号:18706296
0点

こんばんは
>家以外でも使うかどうか、また家以外で具体的に何をやるかは全くの未定ですが、
>小規模のコンサートやサウンドアート的なものをイメージしていただけたらと思います。
でしたら、オンキョーも、ヤマハも、用途に適してませんが
リズム&フルーツさんが書かれていますが、ヤマハは、ニアフィールドモニターで、
聴取距離にすると、1.5m程度での使用が、想定されていますので、
音の浸透力が求められるコンサート等の使用には向いていませんが
小規模コンサート用途なら、例えば、これなど
簡易PAシステム
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25720/
\24,800
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp
>単純に、音質に関わる設計がMSP5のほうが上といえるのか、
>音量の設計もMSP5のほうが上なのか、を知りたいと思ったのです。
用途が違うだけで、音の質の点では、GX-500HDと、MSP-5は、差異は無いと思いますが
私は個人的に、パッシブ型ですが、JBLのプロ用スタジオモニターを、使い続けてますが
4312Aは、鳴らし続けて、20年になりますし、それ以前には、4410Aや、4206を鳴らしてましたし
音楽鑑賞用としても、楽しい音が聴けますから
ソニーミュージックの、レコーディング&マスタリングエンジニアの、鈴木浩二氏の言葉
「モニターとしての資質は持っていて、楽しい音のするスピーカーを(仕事で)使っています」
http://www.sonymusicstudio.jp/mast/ksuzuki.html
書込番号:18706414
0点

やはりPA用のスピーカーとは音の飛び方がまるで違うのですね!
それならば、買い替えはせず、家ではONKYO GX-500HDのまま使い続けて、
イベントの都度(頻度はめちゃくちゃ少ない)レンタルすることにしようと思います。
確かに、モニター素質がありながらも楽しめる音が一番ですね!
色々教えてくださり、ありがとうございました♪
書込番号:18709604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





