
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年3月28日 23:37 |
![]() |
35 | 25 | 2015年4月9日 19:28 |
![]() |
37 | 21 | 2015年4月28日 18:22 |
![]() |
61 | 59 | 2015年3月25日 09:32 |
![]() ![]() |
476 | 150 | 2015年5月14日 13:11 |
![]() |
207 | 67 | 2015年2月28日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
今回初めて、スピーカーを単体で購入しようとしています。(これまではコンポ、ホームシアターセット利用)
いろいろと製品を知り、電気店に試聴しに何度か足を運んだ結果、ようやくDALI Zensor5・B&W 684 の2つまで絞り込めました。ただし、どちらにすべきかという最後の決断がなかなか下せず悩んでいます。そこで、今の環境や利用予定シーンを踏まえアドバイス頂けないでしょうか。
【環境・嗜好等】
・プレイヤー&アンプ : SONY HAP-S1
・設置部屋 : 自宅リビング(約20畳。スライド仕切りにより12畳に変更可)
・設置場所 : 横に長いTY台(3m弱)の両隣に設置予定
・主目的 : 音楽鑑賞(ロック・ジャズ・ボサノバなど。たまにクラシック)
・副目的 : たまにホームシアターセット(ONKYO BASE-V20)にサイドスピーカー
として繋ぎ、映画鑑賞したい(おまけ程度)
・利用シーン : マンション住まいかつ子供が小さいため、大音量では聞けない
夜でも小さいボリュームで満足できる表現力があるとうれしい
・店で視聴した感想 : ロックやジャズはZensor5の方が迫力と深みがあるように感じたが、
アンプと部屋の広さが変わると音がこもる印象受けるかもとのこと(店員さん)
・その他 : 色はできれば白が良いが、Zensor5だと日本にはないので諦めて黒か。。。
Zensor5はバイワイヤ非対応とのことだが、どの程度影響あるのかが気になる。
よろしくお願い致します!
0点

拝啓、今晩は。
素朴な感想ですが!、
もし?、今回の予算案に其れほど掛けられ無いなら?、"ダリの5番"の様な使い勝手の高いパジェットタイプスピーカーが良いのでは?、又駆動も楽だと想いますよ!。
まあ!、あくまでも主観的観測ですけどね?。(笑)
参考までに!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18605331
1点

こんばんは。
Zensor5の方が低域の量感は得やすいと思います。もしジャズなどを太く鳴らしたいならZensor5でしょう。逆にクッキリ締った音調はB&W 684となるでしょうね。
>マンション住まいかつ子供が小さいため、大音量では聞けない
>夜でも小さいボリュームで満足できる表現力があるとうれしい
人間の聴覚の特性として低域は鈍感で一方、中高域の3〜5kHzがより敏感に聞こえるそうです。詳細はラウドネス曲線などで検索してみて下さい。
このことからも、小さなボリュームで聴く場合、特に低域が痩せて聴こえてしまうので、ある程度、低域部にボリュームが欲しいところです。そう言う意味では小音量での鑑賞ではZensor5の方がバランス良く聴きやすいかもしれませんね。逆に音量を上げて聴く場合はブームーと感じるかもしれませんが、そこは一長一短ですね。
書込番号:18605762
1点

こんばんは。
たなたかたなたかさん>
早速のご返信ありがとうございます!
確かに、他のトールボーイタイプのスピーカーと比較してもサイズが小さく、移動しやすそうですね。
のらぽんさん>
早速のご返信、ありがとうございます!まさに知りたかったポイントを的確にアドバイス頂き、感謝しています(^^) やはり低音が太いため、試聴したときに心地よい感覚があったのかもしれません。おかげさまで、だいぶZensor5に傾いてきました!ちなみに、あるオンラインショップでZensor5ホワイトも取り扱いがあるということなので、並行輸入で価格が多少高く納期もかかりますが、検討してみたいと思います。
ところで、バイワイヤ非対応、というのはあまり気にする必要ないでしょうか?初心者中の初心者のため、素人質問ですみません。。。
書込番号:18609949
0点

>バイワイヤ非対応、というのはあまり
>気にする必要ないでしょうか?
はい、まったく気にする必要はありません。
「バイワイヤリング接続仕様だから音が良い」ということはまず無いとお考え下さい(まあ、アンプを2台以上使う形式の、いわゆるバイアンプで駆動させる場合は話が違ってきますが ^^;)。DynaudioやFocalみたいに上位モデルでもバイワイヤリング非対応のブランドもありますし、ELACなんかはバイワイヤリング接続仕様を採用しなくなりました。
あくまで「御自分が聴いて気に入ったものを買う」という基本的な姿勢で選べばよろしいかと思います(^^)。
書込番号:18610106
1点

元・副会長 さん>
ご回答有り難うございました。バイワイヤ、気にしなくてもよさそうですね!スッキリしました♪では、試聴して気に入った感覚を信じて、Zensor5にします!家で聞けるようになるのが楽しみです^^
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:18625917
1点



声楽を手軽に(←ココ重視)楽しめるスピーカーを探しています。
初心者ですのでよろしくお願いします。
とりあえずと云う感じで
ハイレゾを楽しんでいます。
DAC+アンプ・・・ラスティームHDA524
USBコード・・・オヤイデ製(型番忘れた\6000位だったか)
スピーカー・・・BOSE 33WER(2003年でしたっけ(遠くを見る目
AC一次側トランス・・・NAKAMURA AIT-50R
ACコード・・・自作(オヤイデ購入)10年位前のやつ(笑
ここでご相談ですが、スピーカーの新調を考えています。
いくつか、皆様から情報を仕入れてスピーカー視聴コーナーで
聴きながら選択しようと考えています。
大上段に構えて聴くのではなく
こじんまりと聴いて楽しみたいのですが、、、。
よろしくお願いいたします。
2点

おっと、予算は十万円前後です。
そんなに出さなくても数万円の低予算でこのスピーカを
御推薦しますってのが第一希望です。(^^)
33WERでも
初めてハイレゾを聴いたときにはビックラこいたじじぃです。
書込番号:18584877
2点

こんにちは
ハイレゾ楽しみですね。
そこでおすすめはご予算ぴったりで、http://dm-importaudio.jp/dali/ikon2/l4/Vcms4_00000267.html です。
165mmをベースとして、何よりもリボンタイプと28mmのハイブリッドツイーターがボーカルをくっきりつややかに
聞かせてくれることでしょう。
既に9人の方が5点満点をつけていらっしゃいます。
書込番号:18584938
2点

くりえいとmx5さん
はじめまして。
個人的には声楽でマルチウェイのスピーカーは出来るだけ避けたいですね。
人の声は分割振動させちゃフォーカシングできません。
こじんまりと手軽にっていう事であれば。。。
JVCのSX-WD30 http://kakaku.com/item/K0000057519/
TEACのS-300NEO http://kakaku.com/item/K0000304690/
は如何でしょうか?
両機種ともニアフィールドで聴くとゾクッとするほどリアルな音像定位が得られます。
BOSEと違い低音域を嵩上してないんで、たまに切替えてみると面白いかと思います。
声楽ということでピアノ伴奏やオケやひょっとするとオペラまでということで考えるとやはり私の一押しは
タンノイMERCURY V1i http://kakaku.com/item/K0000575093/
でしょうか?
同軸ではありませんが、タンノイの持っている「奥ゆかしさ」をちゃんと持っていると感じます。
分解能一辺倒のスピーカーを否定するつもりは毛頭ありません。
が、1982年に初代モデルを聴いて以来コイツの音の「親しみ安さ」には一目置いています。
こじんまりということで上位機種のMERCURY V4iは敢えてお勧めしません。
書込番号:18585077
3点

こんばんは。Teac S-300NEOはいかがでしょうね。
小型で価格を抑えたスピーカーですが、クオリティは高いと思いますよ。ボーカル物も良いと思います。では。
書込番号:18585091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

声楽をどう鳴らすかによりますが、他に挙がっていないスピーカーとして、明瞭でキレのある音調のFOSTEXのGX100MAも機会があれば聴いてみて下さい。コンパクトですが、音場も広く元気があり、個人的にはコストパフォーマンスの高い製品という印象があります。
http://kakaku.com/item/K0000350213/
書込番号:18585262
4点

スッキリ・クッキリ mhiのEvidence MM01A も是非試聴してください!
4Ωてのが欠点かもしれませんが、セッティングは それほどシビアではありません。
書込番号:18585927
3点

たくさんの方からのご紹介本当にありがとうございます。
■里いもさん、”Dali Ikon2 mk2”ご紹介ありがとうございます。
レビューでの絶賛スゴイですね。(聴かせて頂きます
■菊池米さん、ご紹介ありがとうございます。
”JVC SX-WD30” ”TEAC S-300NEO” ”タンノイMERCURY V1i”
フルレンジ、同軸、タンノイ音、、、楽しみです。
三機種とも聞かせて頂きますね。
■達夫さん、”TEAC S-300NEO”ご紹介ありがとうございます。
けっこう見掛けていたけど聴いてなかった、この機種。
聴かせて頂きますね。
■のらぽんさん、”FOSTEX GX100MA”ご紹介ありがとうございます。
姿から判断しないようにしないといけませんよね。
聴かせて頂きますね。
■目張魚さん、”mhi Evidence MM01A”ご紹介ありがとうございます。
今まで知らないメーカーです。
聴かせて頂きますね。
皆さんの書込みですと全部欲しくなってしまいます。
時間をかけて聴き比べていこうと思います。
また、お手頃なスピーカーご紹介感謝申し上げます。
聴いた結果をその都度ここに報告していきます。
-------------------------------------
【追伸】まだこんなのがあるよ!
みたいなご紹介スピーカーありましたら教えてください。
書込番号:18588062
1点

こんにちは。後、パイオニアSERIES 3S-31B-LR 、
ダリIKON1MKUも宜しいかと思いますよ。
お持ちのアンプとの相性を予想されて選らばれるといいと思いますよ。ではでは。
書込番号:18588280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
文章を拝見しまして、声楽の意外と音域の表現力を要求される処と、ご予算の制限とで!、化なり苦心で在りすね〜?。
本当なら!、
*"LS3/5A:S.B"
*"モニター20.1:ハーベス"
辺りをお薦めしたかったのですが!(笑)、2倍を超えるのは流石に苦笑物ですから?没ですね〜!。此も少し足が出ますが!、無理を承知の選出で、明らかに"10万円以内"とは?、ステージが変わる筈ですので敢えて推薦モデルが!、
*"SCM7:ATC"
を推挙して起きます!。もし宜しければ一聴して下さいませ!。(笑)
少し馴染む迄時間(エィジイング時間)は掛かりますが、いざ鳴り出すと!、ステージイメージが現れる筈ですよ?。(笑)
もし興味御座いましたなら?。
悪しからず、敬具。
書込番号:18588480
1点

アレですよ、のらぽんさんもオススメのFostexでGR-160。デザインの好み、アンプの駆動力でご意見がわかれると思いますが、Dアンプとの相性も良さそうですし、ハマれば生々しい音が聴けそうです。ちょっとこじんまりしてませんが。
では、失礼しました。
書込番号:18588614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

声楽をこじんまり聞く・・・・意外に難しいですね。
声をきちんと伝えるというのは、オーディオにとっては基本なのですが、その基本だからこそ難しい・・・・・・・
予算10万前後となると・・・・・・・
ディナウディオ DM2/6が僕のお勧めなんですが、こいつは解像度が高いですし、ラステームのD級アンプと組み合わせると「潤い成分」がすこし足りないかも。(その分、色つけがなくて、正確なんですけどね)
マイナーではあるのですが、イクリスプのhttp://kakaku.com/item/K0000330892/このあたりとか
もっと、マイナーですが
http://www.somethingspecial.jp/index.php
マルチWAY(2WAY以上の複数のユニットを使ったスピーカー)よりも、僕は声楽ならフルレンジをお勧めしたいのですが、なかなかメジャーメーカーからフルレンジの製品て出ていないんですよね。イクリスプとビクターぐらいですね。
ビクターは、悪くはないのですが、それほど良いイメージを僕自身が持っていませんし、イクリスプはぱっと見た感じは未来的でいいですし、音場にかんしてもいいのですが、ちょっとずっと長く使うにはチープな感じがしちゃうんですよね。
そうなると、ガレージメーカーや、自作(キット)で、優秀なフルレンジユニットを使った製品が一番イイと思っています。
この分野、調べると面白い製品が多く、実際に聞いてみると目からウロコなモノが沢山ありますよ。
価格的には候補にはなりませんが
http://waonn.jp/
これは、一部でかなり人気ありますよ。
個人的に、パークオーディオのユニットは実際に自作スピーカーで使っていて、とにかく音離れがよく、楽器や人の声のニュアンスがつかみやすいですね。
スレ主様が、もし、東京近郊にお住まいでしたら、
http://www.koizumi-musen.com/
秋葉原にあります、こちらのお店に、お気に入りのCDを1枚持って行ってみてください。
現代フルレンジの「声」の再現性、表現性をいちど聞いて頂きたいと思います。
その後、アキバのオーディオ屋さん(小型スピーカーだと、意外にヨドバシがいいですよ)で、ディナウディオ、KEF等を聞いてみてください、広い音域全体ではマルチWAYに軍配があがるとは思いますが、声の部分だけはどうでしょうか?
PS 菊池米さんは、バリバリの声楽経験者で、僕も、一応程度の声楽経験者です。
書込番号:18588747
2点

声楽ということで、思いだしたけど、tikafujiさんが
https://www.youtube.com/watch?v=VsHpz-l_T2s
のリンクをよく張っているので、スレ主さん希望のこじんまりしたものではないが、
ELACのFS 247の音を録音してみたので、聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=ESZAHuj08cE
気に入ったら、高いけど、ELACのブックシェルフ型も試聴してください。
書込番号:18589526
1点

Whisper Notさん
恥ずかしいからや〜め〜て〜(滝汗)
学生時代と社会人になってから数年ですから・・・合唱団なんで大して・・・
ニアフィールドで聴くと声楽面白いのは面白いですね。
箱庭的で。
書込番号:18589725
1点

新宿に行ってきたついでに
ビックとヨドのオーディオコーナーに寄ってみました。
結論から言いますと
まったく聴けませんでした。
ビックカメラオーディオコーナー
リスリングルームで店員さんが段ボール作業していました。
お客さんが入ってきても知らんふり
数名のお客さんを無視して段ボール作業続行。
早々と退散。
ヨド東館五階オーディオコーナー
ありました^^TEACのS-300NEO
しかし、好い音で聴いてもらおうという気が
まったくないスピーカー設置。
店側音源に声楽や室内楽ソースが用意していない。
白々と興ざめに退散。
前途多難です。^^
Whisper Notさんご紹介の秋葉原コイズミに行ってみます。
書込番号:18615839
0点

おっと。
あれから続々とレスして頂いていますね。
返信遅れて申し訳ないです。
Whisper Notさんとか菊池米さんは、声楽経験者とか。
しかも!菊池米さんはバリバリとかって。^^
そーだったんですね、重参考にしてみます。(ありがとうございます
■達夫さん、追加のご紹介ありがとうございます。
”3S-31B-LR”聴いてみましょう。(お安い^^
パイオニアは以前S-A4SPT-VPを聴いていた時期がありました。(引越しを機に売却
コレ、最近半値近くで販売していますね。
”Dali Ikon1 mk2”一回り小型のやつですね。(いいかも
■たなたかたなたかさん、"SCM7:ATC"ご紹介ありがとうございます。
ステージイメージが現れる^^イイですね。
エージングが経過している機種を聴けるショールームは何処でしょ。
■Whisper Notさん、
フルレンジ機種のネット情報感謝です。
私は、秋葉まで40分辺りに住んでいます。
中高生のころ秋葉に真空管アンプパーツ買いに^^通ってました。
■tohoho3さん、レスありがとうございます。
”ELAC”気になっているスピーカーです。
==================
どういう順番で聴いていくのが良いのか!(頭整理しよう
あと聴く場所ですが、量販店はだめですね。
書込番号:18615969
0点

>どういう順番で聴いていくのが良いのか!(頭整理しよう
>あと聴く場所ですが、量販店はだめですね。
新宿のヨドバシ、ビックともによく行きますが、タイミングですね。中には非常に親切な店員さんもいますよ。
沢山の種類が置いてあるとなると、ゆっくり聞けるかはわかりませんが、秋葉原のヨドバシが品数豊富です。
僕のお勧めのディナをぱっと行って聞けるのはヨドバシアキバぐらいですし・・・・・・
僕の意見としては、まず、フルレンジの音を聞いてもらいたいのでコイズミ無線からスタートして、パーク、マーク、フォスあたりの現代的なフルレンジをなんでもいいですから聞いてみて欲しいですね。
↑では、パークをお勧めしましたが、マークオーディオのユニットも音離れがよくお勧めです。
また、コイズミ無線さんは、店員の方々がスピーカーそのものに詳しいですし、クラフト店ですから安価で使えるアイテムも沢山ありますから、スピーカーを買わなくても行く価値はあるとおもいます。
コーリアンという人工大理石でできたインシュレーターは、オーディオ製品としては安価な部類に入りますが、効果は高いですしお勧めです。http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=86200536
ここで、フルレンジの定位の良さを体験してから、小型ブックシェルフの視聴に入ると差がよくわかると思います。
ちなみに、僕がお勧めする素ユニットは
PARC Audio DCU-F121W 10センチのウッドコーンユニット これは複数台作りましたが情感をよく伝えてくれます
MarkAudio Alpair7v3-Gold 10センチアルミマグネシウム合金コーン 異次元的な音離れで聞き疲れしない上質な音
FOSTEX FE103-Sol フォスの限定ユニット、バランスが非常に良く無理が無い音
エルシー電機 LC-12S 独特の音色でモニターライクなんだけど優しさがある
この4ユニットが僕のお気に入りです。(自作用フルレンジとしてはどれも高級品の部類に入ります)
書込番号:18616494
1点

ども、おはようございます。私なんて、店員を無視しますよ(笑)
東京近辺のショップはよくわからないのですが、候補以外のスピーカーとの出会いみたいなのもあったりして、楽しみですね。
こちらでは、あまり登場しませんが、ケンブリッジオーディオの小型スピーカーなんかも自然な音で良かったですね。
スピーカー選び、楽しんで下さい。ではでは。
書込番号:18616614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほったらかしですみません。
(もう、ココは誰も見てないかな)
なかなか聴きに行くことができません。
このままだと、
いつになったら新スピーカーの購入ができるのか、、、。
>皆様から情報を仕入れてスピーカー視聴コーナーで
>聴きながら選択しよう
なーんて質問しておきながら大変失礼と思いつつ、、、
何なんですが、、、m(_ _)m
で、皆さんがご紹介して頂いた機種から購入を考えました。
で、TEAC S−300NEO を選択しました。
選択の理由は、
良さそうな、大きさ
良さそうな、外観仕上げ
良さそうな、音質評価
良さそうな、価格(笑
がっかりするような要素が無さそうですし
この金額ならば後悔があっても、、、ねぇ。^^
店頭で聴かせてもらっても好い印象でしたし。
TEACが時間をかけて練り上げた機種ですしね。
書込番号:18657521
0点

こんにちは!返信があって、びっくりしましたか?(笑)。
実際に私はS-300NEOを買おうと思ってましたからね。その半値くらいで中古のパイオニアの同軸を見つけてしまい、パイオニアを購入しましたが。
個人的はS-300NEOはボーカル、室内楽に向いてるスピーカーだと感じます。価格、サイズ以上に楽しめるスピーカーだと思いますよ。
ではでは。
書込番号:18657549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今^^ぽっちん致しました。
ヨドNETを利用しました。
ポイントを引いた場合ですけど¥25600(安!
書込番号:18657614
2点



このたび,8センチフルレンジ2発のバスレフスピーカー(トールボーイタイプ)を自作しようと思っています。
スピーカーは,
1発が
音圧レベル88dB
周波数帯域120〜20kHz
Fo=120Hz
Qts=0.57
2発目が
音圧レベル85db
周波数帯域95〜20kHz
Fo=95Hz
Qts=0.58
となっています。
この場合,バスレフダクトの周波数は何Hzを狙ったら良いのでしょうか。
自作は2回目で,1回目は110〜20kHzの8センチスピーカーで,ビクターのウッドコーンスピーカーに似せて,おおよそ70Hzのバスレフエンクロージャを作成しました。
でも,後から内部に補強をしたり,吸音材を増量したりしましたので,実際に出来上がったバスレフダクトはもっと高い周波数になっていると思います。
このスピーカーだけ聞いていると,耳が慣れてくるのか「低音も出ているな」と思ってくるのですが,他のコンポ等の音を聞いていると,全然低音が出ていない事に気づかされます。
多分私が低音だと思っていたのは倍音の倍音くらいだと思います。
そこで今回は上記特性の違う8センチスピーカー2発を使って,もっと低音を出してやろうと考えたのです。
私の目標としては50Hz付近を狙いたいと思っていますが,無謀でしょうか。
多分ペアで8,000幾らというようなスピーカーを買った方が安くて良い音なのは分かっているのですが,制作する喜び,満足感を知ってしまい,多少音が悪くてもそれがまた可愛くて愛着が湧き,また自作に走ってしまいました。
初心者ですし,バックロードホーンは技術的な問題,道具的な問題で作成は無理だと判断しています。
出来合いのスピーカーを評価するこのサイトで,このような自作のスピーカーについて質問するのは筋違いだとは思いますが,何卒アドバイスをよろしくお願いいたします。
ちなみに今回のスピーカーについては,コイズミ無線のサイトで見つけたSPK Audio F01A-8,F01P-8の2発で,前回作成したのはFOSTER FF80BK1発です。
何れもかなり安いユニットです。エンクロージャには12o厚のMDFを使用する予定です。
1点

ポート計算には実効振動質量が必要ですが。ま、置いておいて。
狙いは、f1=fo*0.6 fr=fo*0.8 f2=fo*1.5
箱の容積も考えないとなりません。fr=50Hzは無理です。-10dBで80Hzがいいところでしょう。
小形システムではバフル効果を期待できないので、もっとfrの音圧は下がるかも。
グライコなどでブーストが肝要です。
書込番号:18571881
2点

ひさきょんさん こんばんは。 むか〜し 三菱ダイアトーン16cmフルレンジで標準箱より少し小さい箱を二個作ったことがありました。
低音は fゼロの倍音しか出てなかった記憶があります。
自作は自己満足。世界に一台だから量産品より高く付きます。
測定器も無く「自分の耳」が頼り。 それでいいのじゃないかな〜
http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/20120110/1326199473
http://kenbe.blog68.fc2.com/
http://korva.web.fc2.com/bluedrop/home.html
塩ビパイプでスピーカー
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e5%a1%a9%e3%83%93%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97%e3%81%a7&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e5%a1%a9%e3%83%93%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97%e3%81%a7%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc&gs_l=hp..3.0l2j0i30l3.0.0.0.19765...........0.QSF7mCJJiyI
書込番号:18571885
3点

なお、f1第一共振 fr反共振 f2第二共振の各周波数。frが再生限界(密閉のfo相当)。
インピーダンスカーブを取れば分かりますので、
低周波発振器(PCツールのでも可)とテスタのようなレベル計が必要です。
書込番号:18571915
2点

いまは、スマホでも、お手軽に、思いのほか正確に周波数測定できるので、
大雑把な計算で作成して、それで測定して詰めていけばいいかなって思います。
個人的には、こんな構造はどうでしょう?ってバランスとるのがむずかしいですけど・・・
http://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-1400w.html
と適当な提案しといて、
これぐらいのユニットだと素直に100Hzを狙った方が良いように思いますが、
50Hzにこだわるなら、1個はサブウーハーを作ればいいんじゃないかなと思います。
で、バイアンプで駆動すれば簡単なのですが・・・
なんというか、一つの方法として低音も相対的に中高音を抑えればいいわけで、
音圧レベルの高いスピーカーをウーハーに、低いのを中高音にしてネットワークで振り分けるとか、
まぁ、それより、同じスピーカー使って、アッテネーターで調節するのが楽なわけでして・・・
とりとめのない話になってしまいましたが、頑張ってくださいね。
書込番号:18571920
3点

この程度の口径だとf2の音が耳につきますので、密閉にするのがベターです。
で、吸音材を多めに入れてエアサスペンション(みかけの振動系質量を重くします)とし、
振動系の共振が上がらないようにして、低い方の可聴帯域を広げます。
書込番号:18571966
1点

おっと、エアサスでは空気漏れは厳禁です。コーン紙を押すとゆっくり目に戻るのが正規。
書込番号:18571978
1点

>SPK Audio F01A-8,F01P-8の2発
F03A-8,F03P-8ですか?。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=85942758
ポート計算はいっぱいサイトがあるから、判りやすいところを覗いてみると良いでしょう。
http://www.diy-sound.net/bassref_calc.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm
ただし、f0が120Hzのスピーカーでは50Hz狙っても、音圧がうんと下がったところでちょっとだけダクト共振で上げても効果は感じられないでしょう。
しかも特性が違ったツインSPでのバスレフは、どっちの特性に合わせるか難しいです。
どうしてもやるなら、内部で仕切って1スピーカーごとにそれぞれ1個最適ポートを作るべき。
そんな面倒なことをするより密閉箱にして、下がった低域はトーンコンやバスブーストで補うほうが補正しやすいですよ。
書込番号:18572148
1点

うさらネットさん,BRDさん,まきたろうさん,アドバイスありがとうございます。
やっぱり50Hzはあつかましいですかね。
自分でも「ちょっと欲張りすぎかな」と思いながらも,何か良い知恵はないかなと思い,書き込んでしまいました。
50Hzは無しとして色々ネットで調べたところ,ダブルバスレフなるものが普通のバスレフよりも低音が狙える旨書いてあったのですが,これもやはり初心者には難しいでしょうか。
ちなみに,今回のものはトールボーイで,エンクロージャー容量は16〜20リットル程度で考えています。
第二画像でお分かりだと思いますが,小さな部屋に物を置きたおしているので,隙間が少なく,ひょろっと背の高いスピーカーを制作しようと考えております。
書込番号:18572177
1点

ツキサムanパンさん,お返事ありがとうございます。
そうです。間違いでした。03でした。
なるほど,内部で仕切ってそれぞれバスレフダクトを作る手がありました。
そっちの方が計算しやすいですね。
それぞれのスピーカーの特性を生かして,高音寄りと低音寄りに独立させるのも手ですね。
どんなスピーカーを作ってやろうかと考えるだけでウキウキしてきました。
書込番号:18572216
2点

密閉型にした場合,私の考えているトールボーイタイプというエンクロージャーは成立するのでしょうか。
コイズミ無線のホームページを閲覧したところ,密閉型は真四角で,私の感覚では不格好なものばかりです。
昔,私の叔父が三菱電機に勤めており,当時のダイヤトーンのバカ高いスピーカーを持っていましたが,それは多分,密閉型だったと思います。
でも,今思えばブックシェルフ型だったように思います。
まあ,私は素人であるが故に制作に少しだけ手間がかかりそうな物にあこがれを持っているだけなのですが・・・。
書込番号:18572344
1点

ひさきょんさん こんばんは。 googleしました。
>当時のダイヤトーンのバカ高いスピーカー
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e4%b8%89%e8%8f%b1%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%b316cm%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8+%e6%a8%99%e6%ba%96%e7%ae%b1
三菱ダイヤトーン P610
http://triodeamp.web5.jp/sp/p610.html
>P610 の指定箱は,40リットルほどのバスレフか,60 リットル程度の密閉です.
BOSEのスピーカーは小型で高価だけど結構低い音が出てますね。
あのくねくね曲がったダクトは自作困難?
書込番号:18572476
2点

80mmでは実効振動半径a=30mmくらいでしょうね。キャビ容積としては16リットルあれば十分でしょう。
振動面積が小さいですから。
バスレフの場合、f1はポートの等価質量(容積)に大きく依存し、f2はキャビ容積に大きく依存する傾向があります。
なお、ダイアトーンの20+5cm 2Way(2種類あるBTS品---規格は廃止ですが)と30+5cm 2Way(BTS)はバスレフです。
また館内モニタの16cm R16s(各ラジオデスクで使用)だったかは密閉です。
書込番号:18572894
1点

今日は、ひさきょんさん
私は使ったことはないのですがベクターに下記のようなダブルバスレフの計算もできるソフトがありますよ。
エンクロージャー設計支援ソフトsped
検索かけると出てきます。
あと、音工房Zというメーカーから出ている8cmダブルバスレフのキットを作ったことがあります。
50Hz近くまでは出るようですが製作者のレポートでは計算通りにはいかずかなり試行錯誤が必要みたいです。
重低音は無理ですがサイズからは想像できないふくよかな心地よい低音です。
参考まで
書込番号:18573082
1点

BRDさん,お返事ありがとうございます。
そう言えば昔,私の兄貴がダイヤトーンのジーガムとか何とか言うラジカセを持っていまして。
16センチスピーカー1発のモノラルでしたけど,かなり良い音が鳴っていました。
このラジカセは,バカ高いダイヤトーンスピーカーを持っていた叔父からの兄貴の中学校入学祝だったように記憶していますが,このラジカセがあったので,子供心に”ダイヤトーン=音が良い”になり,兄貴が居ない時を見計らって触ったものでした。
このラジカセのスピーカーがP610だったのかどうか知りませんが,ネット検索してみるとやっぱりダイヤトーンってすごんですね。
うららネットさん,お返事ありがとうございます。
やっぱり50Hzは欲張りすぎでした。
1本のFoが95Hzだし,ツインスピーカーですから1発よりも音圧も高いと思いますので,70Hz位なら狙えますでしょうか?
晴れの日はお散歩さん,お返事ありがとうございます。
音工房Zのホームページを確認しました。
プロでも5個も6個も試作品を作り調整し,かなり難しい作業みたいで,今の私の実力,財力では到底無理かなと思いました。
難しい計算式は今一理解できてませんが,木の箱一つでも奥が深いものですね。
書込番号:18575286
0点

皆様,いろいろとアドバイスをありがとうございました。
全ての方にグッドアンサーをつけたいのですが,人数が決まっており申し訳ありません。
とりあえず,皆様のアドバイス並びにインターネットで自作スピーカーを検索し,導き出した結果,バスレフ型というスピーカータイプは外せないところですので,バスレフについては75Hzから80Hzくらいを目標にトールボーイタイプのスピーカーを制作する事に決めました。
仕事や家庭サービスの合間を縫っての制作ですから,いつの完成になるか分かりませんが,地道に気長に取り掛かろうと考えております。
皆様のおかげで「失敗しないスピーカー制作は無理をしないこと。欲張らないこと。」というのがよく分かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18592497
3点

バスレフポートを塞げば密閉にできますので、
端子やSPフレーム取り付け部から空気漏れの無いように、じっくり作りこんでください。
今回の自作には無関係かも知れませんが、
前面のネットはハニカム織りのサランネット(放送モニタに使われています)が、高域減衰が僅かで良好です。
最近は手に入らないかも。
書込番号:18593085
2点

ありがとうございます。
先の投稿で添付した画像にギターがチラッと写っていますが、このギターは子供が寝ぼけて蹴飛ばし、大きな打痕があります。
子供がまだそんな事を仕出かす年齢ですから、参考になります。
書込番号:18593854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その節は,いろんなアドバイスを頂きありがとうございました。
皆様のアドバイスのおかげで自作スピーカーが完成しましたので画像をアップします。
茶色いトールボーイが今回作ったスピーカーです。
我ながら,写真では粗が見えず,格好良く写っているなと感じています。(近くで見るとかなり下手な工作で,ボンドがはみ出たり,接着面に段差がありますが・・・)
最初は高音だけがジャリジャリと目立った「なんじゃこりゃ」というようなガサツな音でしたが,丸一日鳴らしっぱなしにしてエージングした結果,角が取れた音になりました。
あまり細い事は気にせずに作ったのですが,それが良かったのか,結果的に全域でバランスよく鳴ってくれております。
特にボーカル等中音に関しては,隣に置いている古いビクターのラビリンススピーカーよりも良い音だと感じます。
ラビリンスSPは,良く言えば「はっきりした中音」,悪く言えば「冷たい中音」なのですが,自作SPの方は「暖かい中音」,かと言って籠ってもおらず,私好みの中音が出てくれました。
低音に関しても予想よりも遥かに出ております。
しばらくはこのスピーカーをいじり倒して遊べそうです。(そのために裏蓋をネジ止めにして何時でも開けられるようにしました。)
書込番号:18725112
3点

ひさきょん、さん こんにちは。
完成おめでとうございます^_^。
ではm(_ _)m
。
書込番号:18726596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/ さん お返事ありがとうございます。
下世話な話ですが計算してみると、小さな工具等も買い足しましたので1本1万円以上かかりました。
最近は1本1万円も出せば、かなり良いSPを購入出来ると思います。
それらと対抗出来るとは思いませんが、「ああでもない。こうでもない。」と考えながらの設計、製作という行為自体が楽しく、また、自分にとって価値のある時間でした。
そして出来たSPはアバタもエクボで愛着がわいています。
しばらくの間はこのSPで遊べそうです。
100円ショップに行って吸音材になりそうな物を探すのも楽しみです。
でも、そのうちにまた新たなSP製作の虫が湧いて来そうです。
そうなった時の嫁の鬼の形相が目に浮かんでくる今日この頃です。
書込番号:18726738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



各ユニットは別々の箱に入っている方が理想なのか?
同じ箱に入っていることが理想なのか?
箱を分けた方が良い場合はサブウーファーの使用は歓迎されるべきなのでは?
そんな疑問から質問させてもらいました。
ネットワークや各々を駆動するアンプしだいみたいなイメージではあるのですが。
2点

こんばんは
理想のスピーカーです(笑
ウエスタンエレクトリック(WE)
555レシーバー(ドライバー) + 15Aホーン
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/01/17/17157.html
http://www.ja4car.com/photos/uncategorized/2014/09/15/we555w.jpg
http://www.otono-edison.com/original/speaker/horn/horn3.jpg
from 1926年
書込番号:18558536
1点

失礼致します。
サブウーファーアレルギーの知人がいますが、アバンギャルドというメーカーのスピーカーを褒めていました。
物と環境によると思いますが自社で2.1chシステムなどを提案している企業の製品は合わせやすいのではと感じます。
体積の割に安価なスピーカーが有りますが、箱が弱い場合などでは同シリーズの小型の物+サブウーファーの方が手間はかかりますが、細部を聞き取り易く長く使える場合もあるのではないかと思います。
サブウーファー自体が専用アンプですのでスピーカーを駆動するアンプに求める事柄も変わる気がします。
失礼致しました。
書込番号:18558623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。
なかなか面白いテーマですね。
生憎と私自身はクラフト方面に知識が無いので、技術的なことはさっぱりなんですが、私がうたい文句を信頼して使っているメーカーの思想からはちょっと離れちゃうかな?
各帯域を受け持つユニットの動作的なメリットは有りそうですが、ユニット数を増やしたケースにおいて、各帯域の到達軸と伝播時間の整合性がかなり困難になるような?
もしくは、仮に整合性が取れても、許容できるリスニングポイントもかなり制限されて、「このポイントで微動だにせず聴け」とかになったら嫌かも?
まぁ、素人の浅はかな懸想なんで、実際には大丈夫なのかも知れないけど、座して聴いたり寝っ転がっても聴いたりと気楽にやれるのがいいなw
書込番号:18558644
2点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
各ユニットは別々の箱に入っている方が理想なのか?
ユニットをセパレートにすると位置的な微調整が可能になってくるので音源によって定位を合わせ易くなります。だからこそ理想なのですよ。
ただしっかりと合わせるには達人レベルでありますので興味があるのであれば予算度外視で挑戦してみてください。
書込番号:18559093
2点

じぇーさん
やっぱり干されてるのねw
書込番号:18559677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。ウィーンアコのMusic、Liszt がそんな
発想ですかね?お高いですけど。
ではでは。
書込番号:18560286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今晩は。
少し主観的観測な呟きですが!、暫しお邪魔します。
多分、究極的には?分割設計が理想なのだと想いますよ!。(オラクル・マトリックス800・K2-9500・マッキントッシュ等々かな?)
但し、設計・調整の困難と、コストがマンション並みに為る事も(笑)、現実的な採算ベースに乗ら無いので!最近では紹介も少ないのでは?と思いますが!。(笑)
失礼致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18561178
0点

個人的には その昔 世界のオーディオマニアを震撼させた Wilson Audioの 2Way+ウーファー別体箱方式がひとつの
理想だと思います。
B&W 805なんかもウーファーのみ箱に入れてる理想形ですね。
振動が大きく、内容量も大きいウーファー箱を高域や中域ユニットと合わせたワンBOX 3Wayの合理性は認めますが
音質の観点からすれば決して褒められる所業ではない。
うちにはウィルソンありませんが、PCスピーカーのI-Trigue L3800は2Way+ウーファー構成ですが音質が非常に
良く大満足です。
http://jp.creative.com/products/legacyproduct.asp?category=4&subcategory=789&product=14097&nav=1&listby=usage
LFT − ラテラルファイアリングトランスデューサーとは
http://jp.creative.com/corporate/pressroom?id=6558
それとフルレンジでもVoxativ Ampeggio Signature ¥2,047,500(税込・1本)のようにかなりいいものがありますが
費用対効果で△ですし、圧倒的な低音は望むことはできません。https://www.youtube.com/watch?v=PidkYhwwv1c
書込番号:18562732
1点


理想と言えば、1発で20Hzから20kHz(それ以上ならもっと良い)まで、分割振動無しに出せるスピーカー。
勿論歪みが極めて低いこと、トランジェント特性が良いこと、指向性も高域まで良いことが条件です。
まあ、かなり無理なのでマルチユニットにならざるを得ないです。
そうすると、別箱のほうが箱内部の相互干渉が無いので音質的には有利(理想とは言えないです)になります。
でも、ケーブルの取回しやセッティングの面倒さ、コストにはね返ることや住宅事情などからワンボックスが主流ですね。
サブウーファが別箱なのはまた別の理由からでしょう。
書込番号:18565538
1点

みなさん回答ありがとうございます。
後で私もコメントします。お返事が遅くなりすみません。
書込番号:18567597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


失礼しました。
CASの陶器製スピーカー、Yaguraです。
書込番号:18567946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JBL大好きヴィクトリーさん
これってフルレンジのホーンのみってことですか?
こんなスピーカー初めて見ました。フルレンジ1発で済んでしまうのが理想というコメントされてる方は他におられますね。
>すいらむおさん
アバンギャルドのホームページ見てみました。ラッパみたいなホーンが何個も付いていて個性的なスピーカーですね。こうゆう議題の場合はやはり低音ユニットの振動の制御(アンプや箱の強度)がポイントになるのかも知れませんね。
>ましーさん
申し訳ないのですが私の読解力がなく・・・
これはどのパターンとした場合のお話でしょうか?
>ケーキクーラーさん
バラバラにすることで良くも悪くも自由度があるということですね。【自由に調整が出来る=ユーザーの技量が必要】と。マルチユニットのメーカー品はある程度はその位置関係も考慮されてるってことですね。
>OKAZAKI3さん
JBLさん干してないですよw
>達夫さん
そうですね。大きい箱の上にツィーター用の別箱が乗ってる形ですね。やはり大きいユニットの振動を高域ユニットが回避するためなんでしょうかね。陶器製スピーカーなんてあるんですね。これは2way+SWて形ですね。
>たなたかたなたかさん
コストですか。まぁ商売ですからニーズが少ないものは理想であっても作られる比率は少ないですよね。
>HDMstさん
この図の○印からすると、やはり低音ユニットは箱を分けた方が無難ということなんですかね。やはりフルレンジ1発が理想の一つではあるが重低音や超高音までカバーするのは難しいのですね。動画はまだ拝見してないので後で見てみます。
>ツキサムanパンさん
フルレンジだとやはり歪みを少なくすると考えると出せる帯域に限界があるということですね。だからマルチユニットは必要。箱を別にして音質的な部分で優位性を見出しても理想はフルレンジということでしょうか?設置性を考えるとワンボックスが売るのにはコスト的にはユーザー利便性でも優位というこですかね。サブウーファーについてはやはり他の方が言われてりる振動や箱の強度の関係ですかね?
書込番号:18568315
1点

少しまとめます。
・フルレンジで全てまかなえてしまうのが理想(現実的には広い帯域をカバーしきれない)
・マルチユニットで箱を分けるのが音質的に優位(しかし設置性やコスト面で不利)
・低域ユニットは箱の強度や振動の面で分けた方が良いかも(高域の定位などに影響?)
以上の話だと現実的なのは
中高域のマルチユニット + 低域ユニット
2箱式という感じでしょうか?
書込番号:18568338
2点

CASの2way、プロムナード(だったかな?)を聴きましたが、手で触った感じ、エンクロの振動は感じませんでしたね。
音はハイ上がりな印象(エージング不足かな?)
趣味性の高い製品、そんな感じです。ではでは。
書込番号:18568384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おばんです。
風の噂で干されてるって聞いたものでw
うーん、部屋の広さで印象かわるのではないですか?狭い部屋で大型のスピーカーなんて入れたら音がバラバラで定位もへったくれもないですよ。
ということでワタスは、部屋に適したスピーカーを選ぶ、が正解のような気がします。狭い部屋ならフルレンジで、広い部屋なら中・高&低のセパレート!
こんなん出ましたけど?
書込番号:18568473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。
無知ゆえに、あまり物知り顔みたいにあれこれ言うのもどうかと思ったので、要約したつもりでしたが、はしょり過ぎましたかね?
まぁ、詳しく言うまでもないのですが、私はKEF社の発生音源は同一点に集約するのが望ましいって言うのに賛同しているんで、強いて言えばフルレンジの様に、振動体をあれこれ増やさないのが良いのかな?と。
まぁ、厳密に言えば同軸マルチウェイって事になるんでしょうけど。
まぁ、当たり前と言えば当たり前ですが、60cm高のスタンドにのった2wayスピーカーの前で寝て聴いたら、帯域バランスが露骨に悪くなりましたし、アヴァンギャルドの試聴会に参加した時も、ユニット配置の先入観(聴いたのはウーファーホーンが上でその下にツィーターがあるモデル)とか試聴座席の関係かとは思いますが、歌い手さんに対して高い位置で伴奏が鳴っている様に感じたりとかで、個人的には幾ら音が良くても限られた定点にしか通用しないとかだったら、多少質が落ちても、自由位置に対して一定品質が成立する方が望ましいのかなと?
書込番号:18568758
0点

同軸2Wayは過去に2度程使った事がある。普通のマルチウェイより音像定位は確かに同軸の方が良いが
フルレンジの様な鮮明な鳴り方をしない。それはネットワークでトゥイーターとウーファーを2分してるからだろう。
フルレンジの鳴り方は音像定位が良いだけではなくネットワークを経由せずにダイレクトだから同軸と違って音の濁りが
なく鮮明だ。だからと言ってフルレンジが同軸より全ての面で優れてる訳でもない。それは低域に力がない事が挙げられる。
同軸は高音と低音をネットワークで分割してるだけあって低音の量感ではフルレンジには勝ち目がない。
しかしフルレンジにサヴ・ウーハーを追加してやると、理想的な音になる。今、自分が使用してるMG100HRは55khzまで
再生可能なのでトゥイーターは必要としない。どこまでも明瞭クリアで透明感のある音で、しかも聴き疲れをおこさない
材質の純マグネシウムのMG100HRとFE108e買oックロードホーンの音場の広さを加わえてサヴ・ウーハーの19hzからの
低域をプラスさせれば極上のサウンドになる。 Z600Alpair7とFE108E買oックロードにサヴウーハーで複数鳴らしても面白い。
自分の場合は2台の同じアンプでフルレンジを2組そしてサヴ・ウーハーをプラスさせて鳴らしてる。
どれも単独のエンク口ージャーです。
書込番号:18569261
1点

サブウーファーを使用する際に気をつけたいこと
位相を揃えられるのか?
だね
書込番号:18569267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



大変お世話になっております。
題名の通り、予算10万円以内でスピーカーとアンプを探しております。
ケーブルやインシュレーター等は昔の物を引っ張り出して使いますので予算には含まなくても大丈夫です。
PCに繋いでの使用となります。
置き場所の制約のためにスピーカーは幅150mm、奥行き260mm程度までとなります。
現在はDAC:フォスターHP-A4、スピーカー:フォスターPM0.4dを使用しております。
当初は安く抑えるためにこのような選択となりました。
好きな音色はありますが、私が音楽をやっていないもので正しい音を知りません。
聞き比べて違いは分かれど、その音がどうなのかの判断ができないのです。
耳を養うためにもまずは基準作りと思い、なるべく癖の無い物を探しております。
安くても音源を正しく再生できればベストなのですが・・・。
現在比べた中では
スピーカー:クォード lite2、エラック BS72、ALR entry si
アンプ:マランツ PM6005、5005
辺りが候補になりそうです。
皆様のお知恵をお貸しください。
2点

こんにちは
>耳を養うためにもまずは基準作りと思い、なるべく癖の無い物を探しております。
>安くても音源を正しく再生できればベストなのですが・・・。
>現在比べた中では
>スピーカー:クォード lite2、エラック BS72、ALR entry si
>アンプ:マランツ PM6005、5005
どれも、一癖も、二癖も、ある機種ですね(笑
アンプなら、ヤマハなんか良いですかね
スピーカーは、思い浮かびませんねえ
書込番号:18516492
3点

そうなんです。
あれも良いなこれも良いなとは思うのですが、その音が原音に対してどう違うのかという大事なことはさっぱりでして。
オーディオに限らず言えるのですが、基準がしっかりしていないと本当に良いものが分かりません。
やっぱりモニター系かなとも思ったのですが、実際のコンサートで聴く音は大雑把と言いますか、音の粒立ちとでも言うのでしょうか一つ一つが聞き取れるようなものではありませんでしたし。
もう何がなにやら。
書込番号:18516653
3点

>好きな音色はありますが、私が音楽をやっていないもので正しい音を知りません。
>聞き比べて違いは分かれど、その音がどうなのかの判断ができないのです。
コンサートホールで生音を聴ける音楽(クラシックとか)なら一応判るでしょうけど、元々元音が判らない音楽が多いですから、はむほさんが聴いてみて好みで心地よい音に聞こえたらそれが正しい音ですよ。
それに、生と同じ音が出せる機器はありません、また、他人が「貴方にはこれが向いているよ」と言ったとしたら、それは単に自分の好みを伝えているだけですね。
書込番号:18516823
7点

>その音が原音に対してどう違うのかという大事なことはさっぱりでして。
録音する仕事とか、人に聞かせる何かするなら別として
そんなことは全然大事ではありません。
自分が良いな〜と思った音が出るものを探せば良いんです。
書込番号:18516847
5点

>オーディオに限らず言えるのですが、基準がしっかりしていないと本当に良いものが分かりません。
例えば食事ですが、基本の味を知ろうと知るまいと、自分が美味しいと思った物を食べたいですよね?
好きじゃない美味しいと思わないけど、本当は良い食べ物・・・を、食べたいのですか?
書込番号:18516851
5点

いま、つかってるアクティブスピーカーの音はどう思っているのでしょうか?
そのスピーカーに対して思っている不満を機材選択の基準にしていけばいいかなぁと。
他の人が書いてますが、まあ、自分が聞いて心地よいモノを選択すればいいんじゃないでしょうか。
モニター系がお好みなら、オーディオコーナーではなく、楽器屋さんにいって、アクティブモニターを試聴してみるのもいいと思います。現在、お使いのPM0.4dと同じタイプで、グレードUPしていく感じです。
ディナウディオ BM Compact mkIII
GENELEC 8020CPM
あたりが、サイズ、予算に合うと思います。
両機とも、実力は非常に高いですよ。
書込番号:18516956
8点

こんにちは
先日ここへ試聴レビュー書かれてましたWharfedale Diamond 220 はどうでしょう。
ここへはまだ(先日の状況では)未掲載のようですが、ヨドバシでは販売中とのことです。
価格は5万円台のようです。
イギリスWhat Hi-Fi誌でも最高評価のようです。
以前から発売されてるWharfedale Diamond 10.1 も使ってますが、サイズからは想像できないいい音がします。
書込番号:18517026
2点

拝啓、今日は。
文面から判らない(知りたい)条件も有り、あくまで想像の仮定ですが?、"デスクトップ的ニアフィールド配置"での使用と仮定としての?、私からの提案システムを推薦して置きます!。
*SP⇒クラシック1:ALRジョーダン
*アンプ⇒DRA109F:デノン
以上の組み合わせを選出です。*スピーカーの"クラシック1"は?同じジョーダンですが?、エントリーシリーズの様な特徴の味付けが少なく、ジャンル・音量等の変異が少なく、安定して色々なジャンルに過不足無く対応出来る物と想いますよ。
*アンプの109は、デジタルアンプの駆動力と効率の有利さと、音色的にジャンルを拘ら無い事、機能面も豊富の為に選出です。
あくまで!化なり主観的の選出ですが?、参考までにどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18517110
4点

こんばんは。個人の感想ですので、ご参考までに。
EntrySiを使用していますが、ニュートラルな傾向か?と問われると、あまり個人的には感じません。
しかし価格、サイズ以上に満足度は高く感じますし、10年使用して不具合は無し、長く付き合える小型スピーカーだと思います。
たなたかたなたかさんの仰るように、デノンのアンプとの相性も良いと思いますよ(私はマランツを使用しています)
マランツPM6005ですと、先日JBL 4312MUで試聴しました。当初はマッチングはどうかな?と思いましたが、意外なほど良好に感じました。
ニュートラルな傾向の感じ方は、個人個人で違うと思われますので、お時間のある時にでも試聴にいかれると宜しいですよ。
では。
書込番号:18517345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんオーディオが好きなだけで音楽が好きなわけではないのでしょうか・・・。
私は本当の自分好みの音を見つけるためにも、正しい音を知る事が重要と考えております。
現実的には正しい音が分からないから、自分好みの音へ逃げる事になるというのも理解しております。
ですが、そのままでは音楽の本当の良さが分からないと思うのです。
都合が良いからと1+1を3にしていては、いつまで経ってもその先へは行けないでしょう?
音楽家だって基礎がしっかりしているからこそ、自分好みにアレンジできるのではないでしょうか?
皆さんご存知の通り、クラシックなんて同じ楽曲でも指揮者や楽団によって全く演奏が違います。
当然、こちらの方が好きだ、あちらの方が好きだという事もありますよね。
では、その指揮者が、楽団が素人だったらどうですか?
彼らが完璧だと思った演奏がはたして本当に良いものになるでしょうか?
自分の知識や技術、経験が違えば評価基準も異なりませんか?
もちろん予算は限られておりますので、非常に厳しい質問ということは重々承知しております。
ですので、経験豊富な皆様方のお知恵を拝借したく思い、質問した次第でございます。
Whisper Notさん
不満があるとしたら音の良し悪しを聞き分けられない私の耳ですので・・・。
特にモニター系に拘ってるわけではありませんよ。
たなたかたなたかさん
距離は1.5m程度となります。
お勧めの物が近くの店に置いてあれば良いのですが・・・。
申し訳ございませんが、皆様方もうしばらくお付き合いください。
書込番号:18517364
1点

>正しい音が分からないから、自分好みの音へ逃げる事になるというのも理解しております。
>ですが、そのままでは音楽の本当の良さが分からないと思うのです。
逃げるのではないです、判ろうが分からなかろうが、自分好みの音に拘るのがオーディオですよ。
Musa47さんが書かれた
『例えば食事ですが、基本の味を知ろうと知るまいと、自分が美味しいと思った物を食べたいですよね?』
『好きじゃない美味しいと思わないけど、本当は良い食べ物・・・を、食べたいのですか?』
ということに尽きるのでは?。
貴方の言う『正しい音』とやらを機械から再現するのは無理です。
書込番号:18517440
9点

オーディオ好きですが、基本的に生の演奏をよく聞きます。
スレ主さんが3大都市などにお住まいでしたら、聞く機会は多いと思います。
指揮者による音の違いや、楽団が素人だったらどうですか?などここで論じても無意味です。
音の尺度は自分自身で作り上げていくものと考えています。
例えば同じバイオリンにしても、サックスにしてもプレヤーによって出る音が変わります。
リスナーはそれを楽しむことが出来ます、そこへ基準などないのです。
書込番号:18517449
4点

どの様な定義でオーディオ好き、音楽好きと分けられたのか疑問ですが、\10万のご予算で楽器を習ってみてはいかがでしょうか。
オーディオ機器に正しい音を求めるよりご希望に対して近道になると思います。
書込番号:18517456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「私は本当の自分好みの音を見つけるためにも、正しい音を知る事が重要と考えております。
現実的には正しい音が分からないから、自分好みの音へ逃げる事になるというのも理解しております。
ですが、そのままでは音楽の本当の良さが分からないと思うのです。」
そう思うのなら、オーディオにお金をかけないで、その予算で音楽の旅にでましょう。
音楽の本当のよさってところでなんなんですか?
書込番号:18517505
11点

音楽、好きですよ。必要以上に早起きして、毎日聴いてますよ。
こちらに書き込んでる方々はオーディオ好き、音楽好きな方々だと思いますよ。
ただ、リアルさを求めるか、心地よさを求めるか、
迫力を求めるかなど、各人で違うと思います。
自分の音を探す、作り上げるというのは難しい事ですよ。
書込番号:18517506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんはw
皆さんは音楽好きだと思いますよ。
音楽を聴くのが好きだから様々なオーディオ機器の中から自分好みの機器や機材を揃えて楽しんでいると思いますよ。だからオーディオ好きでもあると思いますがw
書込番号:18517637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はむほさん、こんばんは。
>耳を養うためにもまずは基準作りと思い、なるべく癖の無い物を探しております。
>安くても音源を正しく再生できればベストなのですが・・・。
残念ながら、JBL大好きクインテットさんが書いてるように、リストアップしたものでは無理です。
ご要望に添うのは、Whisper Notさんが勧めているGENELECです。
8020CPM2台で11万を少し超すくらいでしょうか。
もうワンランク下げるなら、8010APMで8万円くらい。
当面はHP-A4のラインアウトをつないで使い(RCA→XLR変換アダプターが必要)
いずれはもう少し性能の高いDAC、たとえばMytek STEREO192-DSD DACなど、
XLRでつなげて音量調節が出来るものに交換すれば良いでしょう。
ウチには8030Aがありますが、音の再現性は高いと思います。
このレベルの音を期待するには、10万で通常のアンプとスピーカーでは無理です。
参考として、以下の8010導入記などを読んでみてください。
記事と同じに8010APMとDACをUD-301にするのも良いかもしれません。
プロ向けのGENELECモニタースピーカー最小機「8010A」をデスクトップオーディオに
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20140919_664180.html
書込番号:18517640
5点

こんばんは。
とりあえず、いっぱい並んでる中から、
これ、カッコイイなぁ、
部屋にも合いそう、
サイズや予算にぴったり?ちょっとオーバー?
視聴しても、部屋で聴いてみないと解らん?
ある種、当てもん的な世界ですので、
御自身の感に、頼られるのが一番だと思います。
当たりを自ら引ければ、
ラッキーな幸せ倍増です(笑)
書込番号:18518068
3点

うぃすぱーちゃんかbirdさんに聴きたいんすけど、ディナとジェネレックって音色はどう違いますか?
ディナはX14みたいな音かな?
書込番号:18518130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様方のような多くの助言をされている方々でしたら、好みとは別に正確な判断が出来るものと思っておりましたが・・・。
元より10万円では到底無理と承知しておりましたが、まさか皆様方がここまで自分の意見の正当性に固執しているとは思ってもみませんでした。
私からすれば、テニスがしたいからテニス部には入るけど、プロになるつもりは無いから辛い練習はしたくないと言ってるようにしか見えません。
音楽は芸術ですが、オーディオは私にとってはただの再生装置でしかありません。
アーティストの音楽を聞くためのオーディオであって、スピーカーやアンプの音を聴くために音楽を再生するとは今でも思っていません。
オーディオの違いを楽しむのは正しい音を理解したその先にあるとも考えています。
何しろ組み合わせが無数にありますので、本当に難しい質問だとは私も思います。
里いもさん
Diamond 220を調べてみたのですが、どうも幅が広く干渉してしまいます。
Whisper Notさん、blackbird1212さん、blackbird1212さん
やはりモニター系になってしまうのでしょうか?
モニター系も何種類か聞きましたが、モニターという特性でしょうか音がはっきり聞こえすぎるのが気になってしまって。
先にも書きましたように、コンサートで聞いた感じとまた違うのが引っかかっております。
ディナウディオにモニターのイメージは持っていませんでしたが、あるのですね。
ディナウディオ自体、扱ってる店が近くに無いもので。
すいらむおさん
まさにその通りでして、私もピアノを習おうかと考えたこともあります。
ですが、10万円では到底・・・。
かじる程度にしかならないんですよ。
Whisper Notさん
音楽の本当の良さは分かりません。
ですが、何事も上達するごとに見えてくるものがあります。
皆様は指揮者や演奏家が何十年もかけて培ってきたものよりも自分の好みの方が正しいと仰るのですから、実は世界的にも高名な方々なのかとちょっと不安になっております。
達夫さん、asuberuさん
趣味なのですからまさにその通りだと思います。
ですので私も自分の意見を曲げるつもりはありません。
私はオーディオ好きというわけではなく、音楽鑑賞が好きと言ったほうが良いかもしれませんね。
書込番号:18518346
1点




こんばんは
女性は、現実的で、スピーカーの間に、歌い手や、楽器など、見えもしません
男性は、夢想的で、歌い手が見えたり、いわゆる、オーディオ脳、でしょうかね
これでも、聴かれて、リラックスされてください
https://www.youtube.com/watch?v=5dBKQlBONXs
オンナは、度胸
オトコは、愛嬌
書込番号:18510353
2点

こんにちは
イケメンはオーデオ好きにかかわらずモテないのが普通です、理由は「他に彼女がいるだろう」と疑われるからです。
3枚目がモテます。
しかし、モテる方法はあります。
書込番号:18510364
3点

60代のイケメンくんならもてる層もそれなりの年代でしょう。
年配の落ち着いた女性がいるイケメンくん世代なら問題ないです。
お互いに尊重しあうか男側が不自由のない生活を用意してやればよいです。
それにイケメンくんはオーディオをそんなに真面目にしてないから気にしなくもいいです。
こんな駄スレ毎回を建ててればモテなくても仕方ないと思いますよ。
書込番号:18510564 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

女にもてたきゃ、「お料理教室」か「生花教室」へ。
どうぞ!!
書込番号:18510652
6点

それは音楽を聴かせるだけの大人の男になっていないだけだと思うよ
良い音楽なら男も女も関係ないからね
書込番号:18510721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

女性は、現実的で、スピーカーの間に、歌い手や、楽器など、見えもしません
↑こうゆう女性を卑下するようなのがいるからだな。
書込番号:18510732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやいや、バカみたいにオデオに没頭してるから出会いなんてあるわけなし!先ずはココでしょw
書込番号:18510749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JBLはちょっとまずい発言だったね
どうせ言うなら
良い音楽を良い物だとわからない程度の女に気を取られる必要は無い
それくらいハッキリとね
書込番号:18510776 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん、いろいろなご意見感謝します。
まとめますと
1、男性と女性の考え方の不一致。
2、イケメン過ぎるが故、女性から敬遠。
3、駄スレ連投のツケ
4、趣味お料理、生花
5、大人の男になりきれていない。
6、女性を卑下するから
7、バカにみたいにオデオにはまるから
書込番号:18510813
3点

イケメンさんが必ずモテるのは、ゴルフとテニスが上手くなること。
書込番号:18510838
4点

まとめても意味ないと思うよ
やるだけ無駄
それより自分を磨きなさい
書込番号:18510850 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>だからモテナイのか、と最近気づき始めたので質問致しました。
他に原因があると思う。
書込番号:18510911
6点

具体的に指摘して差し上げて!
書込番号:18511034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DJやれば読モや地下アイドルくらいなら割りと知り合えますよ。
書込番号:18511143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マジかよw
イケメンなんてどーでもええから、俺がDJやるか?プトプトだけどw
書込番号:18511194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ、クソみたいなハンネだからねw
書込番号:18511202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当にみなさんは手厳しいですなぁ。
ハンネにケチをつけるぇるとゎ。
じゃあどんなハンネがいいか、何か心にグッとくるようなハンネおしえていただけるかね?
書込番号:18511312
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





