
このページのスレッド一覧(全1910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 23 | 2015年2月19日 17:57 |
![]() |
10 | 8 | 2015年1月25日 09:53 |
![]() |
21 | 10 | 2015年1月26日 08:03 |
![]() |
129 | 53 | 2015年2月24日 06:13 |
![]() |
8 | 5 | 2015年1月20日 22:40 |
![]() |
7 | 2 | 2015年1月13日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーケーブルについて、WEBや口コミで調べてみたのですが、
視聴出来るわけでもなく、購入経験もないため、下記二点を加味した体験談等のアドバイスを頂けますでしょうか。
WEB上で評価のいいスピーカーケーブルを以下に挙げていますので、
こちらをベースにお勧めだけピックアップでも結構です。
<可能であれば望むこと> ※スピーカーケーブルでどのくらい音が変わるかわかり
ませんが、期待感です
■下記機器と相性がいい
アンプ TX-NR636
スピーカー ホームシアターで、フロント:ZENZOR7、リア:ZENZOR3or5、センター:VOCAL
■音楽面
ライブ感があり、演奏よりボーカルが浮き立ち聞き惚れ、ノリがいい曲はの
れて、低音が膨らみすぎない
■映画面
迫力、スケール感がある
<スピーカーケーブル各種>
■ZONOTONE 6NSP-2200S Meister
←6Nは[艶?]の味付があり、自然ではない?
よく音が出て解像度は良く、レンジは広く高音はキチンと伸び、低音はちゃんと
締まっていて、厚みがあり、音場も十分に広い?
少し硬めのトーン?
■ベルデン 9497
■ベルデン 8470
■ナノテック・システムズ SP#79 Special
←鳴りっぷりがいい?低音は締まってる?ボーカルの定位はなかなかいい?
ノイズ対策が弱くスマホを近づけると、高域が少し伸びなくなる?
レンジは少し狭く、広がりなど音場はあまり良いとはいえない?
■ZONOTONE 6NSP-1100 Meister ←6Nは[艶?]の味付があり、自然ではない?
■オヤイデ RCAケーブル ACROSS 750 RR/1.0
■audio-technica スピーカーケーブル
■UNISONIC JTSC-S18
■スピーカーケーブル
http://buildup.ocnk.net/product-list/25
(おまけ)
■売筋ランキング
http://www.phileweb.com/ranking/products/164/20.html
■各種評価
http://audiof.zouri.jp/hi-cable-11.htm
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
オススメです
アクロリンク 7N-S1000III ¥5,500(税別)/m
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1000_3.html
あとは、予算無制限なら
シルテック
http://www.harman-japan.co.jp/siltech/speaker/emperor_crown/
3mペア オリジナルY端子 EPC-3M ¥7,150,000(税抜)
*3m以上の長さも承ります。+0.5mペア毎に¥1,140,000(税抜)
ついでに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=18371143/#tab
解決済にしておいてね
http://help.kakaku.com/community.html
書込番号:18408028
1点

>下記機器と相性がいい
個人的意見ですが、ZENSORはアンプで左右されるスピーカーではないです。
アンプ奢ってもショボいアンプでも頑なに自分の持ち味は譲らない感じの
スピーカーと私は感じています。
>音楽面
>映画面
単純に書かれてる要望面から言えばZONOTONEが合いそうですけどね・・・。
>ZONOTONE 6NSP-1100 Meister ←6Nは[艶?]の味付があり、自然ではない?
ZENSOR 5で使っていましたが、[艶?]の味付けは考えなくていいです。
何処からその印象が来たのか?
歯切れが良いのがZONOTONEの特徴と私は思っていますが、偶にドライな
音がするのが気になっていました(ZENSOR 5の後のHarbeth HL Compact 7ES-3
でも同様に歯切れ良く偶にドライな音がするのでナノテックに変更しました)。
ZENSOR 5ではベルデンとZONOTONE、同じ値段のスピーカーケーブルしか使用して
いないので、ナノテック・システムズ SP#79 Specialについてはコメントしません。
前のスレではお奨めしましたが。
書込番号:18408081
4点

おはようございます。
フロントSP及びセンターSPはベルデンが良いと思います。候補に上げられてる
2種は私も使用しました。どちらも良いですが、お勧めは9497になります。
理由はセンソールの音質面で気になる所が低域です。温かみはあるのですが
緩さがあり解像度が曖昧になりがちなのですが、それを適度に締めてくれます。
センソール7だとサイズが大きいのでより顕著だと思います。
サラウンドSPはテクニカのAT6157が良いと思います。距離があり引き回しが長く
なるのでしなやかで柔らかい物が、扱い易いです。ベルデンは硬く融通が利きま
せんのでお勧め出来ません。
これらはamazonで検索すると安価に出ていますよ。
書込番号:18408176
3点

こんにちは
おすめはBelden 8473です、理由はZensor7がバイワイアリングができないシングル端子であること、
映画などから、SPとリスナーが距離があると思われること、迫力をお求めであることからです。
当方もJBL4318の低域用やモニターオーデオBX6の低域用に使ってその効果を体験しています。
8470の約2倍の太い芯線であることから、低域ドライブを余裕でパワーを送ってくれます。
価格は600円/M程度です、10畳間で7M程度伸ばしてますが、中高域に負けない低域ドライブをしてくれています。
Beldenはフラットで味付けがなく、長く聞いて飽きない音が特徴でしょうか、しかも安い。
なお、アマゾンの通常価格品とは違う安いものがショップ出品として出されるものの中にヘイク商品が混じっていることが度々ここへ書き込まれていますので、ご注意ください。
書込番号:18408279
2点

補足。
>>ZENSOR 5ではベルデンとZONOTONE、同じ値段のスピーカーケーブル
これはベルデン STUDIO718EXとゾノトーン 6NSP-1100 Meisterの事です。
ベルデン STUDIO718EXはまあ、無難ですね。
ベルデン、ゾノトーン、それにナノテックの実売\840ぐらいのケーブルは
安さもあってZENSORではよく使われていますよ。
書込番号:18408415
3点

皆様 アドバイス頂き、ありがとうございました。
■三代目JBL大好きさん
新たなスピーカーケーブルをご紹介頂き、ありがとうございました。
説明を読み始めましたが、ゆっくり理解しようと思います(笑)
予算は無制限ではなく、なるべく控えめにしようと思ってます。。。
スピーカーの相談の口コミは、確定したら解決済みしようと思います。
■デジタル貧者さん
ZONOTONE 6NSP-1100 Meisterは歯切れがいいんですね。
同じZONOTONEの6NSP-2200S Meisterはご存知でしょうか?
下記ページの評価がいいので、気になっています。
http://audiof.zouri.jp/hi-cable-11.htm
「6NSP-2200S Meisterは2008年の発売。メーカーのサイトでは、シアター用に大人気などと書いてありますが、売れ筋ランキングでもずっと1位を続けているとおり、ピュアオーディオ用としても十分な能力を持ったケーブルです。
6N、PCOCC、純銀コートOFC、OFCの4種類の素材をマルチストランド・スパイラル構造にした2芯ケーブル。
シールドはアルミペットテープで介在は綿糸。シースは青に着色された透明なポリ塩化ビニールです。
一言でいえば「よく音が出る」ケーブルです。解像度は良く、レンジは広く高音はキチンと伸びますし、低音はちゃんと締まっています。少し硬めのトーンですが厚みがあり、まだまだ音が出るような余裕さえ感じます。音場も十分に広いです。
特に解像度は素晴らしく3000円〜4000円クラスのケーブルでも、聴こえなかった細かい音が、この6NSP-2200Sでは聴こえてきたりします。
全体的なバランスもとても良く、ジャンルもクラシック、ジャズ、ロックのどれを聴いても破綻がありません。
今の1,000円クラスのケーブルは、とてもハイレベルですが、このケーブルの実力はその上。それどころか解像度やレンジなどは、インアクースティックのLS-1002やオルトフォンの7NX SPK-550を上回っています。
場合によっては中音域のメリハリや、高音・低音のパワーバランスがなどと、気になるところが出てくるかもしれません。でも、それもこのケーブルの持ち味。
「フラット」系のケーブルのように、変に抑えているところは無いので、全体的に伸びやかでハッキリした音になります。しいて言えばスピーカーのユニットや、エンクロージャーの能力がそのまま出るタイプ。
そのためスピーカーのセッティングが少々、乱雑でも音が出てきます。キチンとセッティングをする場合でも、出ているものを削っていく感じなので、出ていないものを出すよりは簡単です。
またニアフィールドや夜中に小音量で聴く時などにも良いケーブルです。」
■ミントコーラさん
>理由はセンソールの音質面で気になる所が低域です。温かみはあるのですが
>緩さがあり解像度が曖昧になりがちなのですが、それを適度に締めてくれます。
>センソール7だとサイズが大きいのでより顕著だと思います。
店員から、購入したユーザが低域が気になり、バスレフにスポンジを入れる人がいる、
と聞いていたので、気になっていました。
その対策になりそうですね。
>サラウンドSPはテクニカのAT6157が良いと思います。距離があり引き回しが長く
>なるのでしなやかで柔らかい物が、扱い易いです。ベルデンは硬く融通が利きま
>せんのでお勧め出来ません。
ベルデンは硬いんですね、参考になります。
■里いもさん
Belden 8473は迫力ある音を出してくれるんですね。
ZENZOR7は元々低域があるようですが、相乗効果で迫力ある音が出るのでしょうか。
音楽面も含め、もしご存知でしたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18410756
1点

おはようございます。
>同じZONOTONEの6NSP-2200S Meisterはご存知でしょうか?
>下記ページの評価がいいので、気になっています。
私自身は使った事はないですが、同じZENSOR 5で使われている方を
知っています。
その下記ページは私も過去に読んでいますよ。
ZENSOR 5で使われている方も同様な感想を言われていたと思います。
6NSP-2200S Meisterでもそんなに高いケーブルではないので、気に
なるなら6NSP-2200S Meisterでいいと思いますよ。
書込番号:18411310
4点

Belden 8473の音はフラットです、アンプの出力をストレートにスピーカーへ伝えます。
個性的な音ではありませんが、元音はこうだったのかと思わせてくれます。
こちらお店のページですが、ご覧ください http://procable.jp/speaker.html
Beldenはすべて錫(すず)メッキで白い金属面をしていますが、電気は主に表面を伝わって流れるので、
それが効果的に影響してると見ています。
その他にメッキされていないOFCの普通のものから、太いものまで試しましたが、いいものには出会えませんでした。
書込番号:18411587
1点

皆様 色々なアドバイス、ありがとうございましたm(__)m
本日、全てのスピーカーを注文した際に、
完全に勢いで(笑)、
フロントとセンタースピーカーのケーブルを購入しました(^.^)
残るはリアになりました。
週末にまた、ご報告させて頂きます(^^)
書込番号:18413553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ あと、これからサブウーファーのケーブル探しでした。
家にもスマホとスピーカー繋ぐ似たようなケーブルありますが、それで十分なのかな?
あるいは、ウーファー用にはまた、適切なケーブルがあるのでしょうか。
■ウーファー DSW-55SG
■ケーブル例
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=205
書込番号:18413580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズ〜!さん、こんばんは。遅かったかも知れませんが。。
一般的な家庭での環境では、つまり、よほど長いとか細いとかでなければ、スピーカーケーブルによって人が聞き分けられるほどに音が変わることはありませんよ。過去スレはいっぱいあるので、ご興味あればご覧ください。
ブラインドでは聞き分けらないようですね。変わって聞こえたなら、心理的な影響と考えるのが妥当かと。大人の楽しみ、でしょう。
書込番号:18413796
4点

サブウーファーのケーブルの場合は高インピーダンスの系なので、科学的にはスピーカーケーブルとは考えかたが変わりますが、結果だけ言えば、ケーブルによる音の変化はスピーカーケーブルの場合よりもさらに相当小さいです。低域ということもありますし、有り合わせのものでじゅうぶんでしょう。
書込番号:18413966
4点

>スピーカーケーブルによって人が聞き分けられるほどに音が変わることはありませんよ。
そなたの耳とスレ主さんの耳は別の耳なのだ。
自身の感性の押付けは迷惑です。
書込番号:18414367
4点

カズ〜!さん
こんにちは
すでに解決済みですのようですが一応です。
スレヌシ様がおっしゃるベルデン関係は他の方が仰っているように硬く解像度もあるのですがそれ以上にスピード感があります。突発的なシーンにおいて瞬時に伝えてくれるのが特徴です。
ナノテックは上位モデルである#79 nano3というケーブルを使用していた時期がありました。
これはコロイド液を表面に散布する事により効果が出ているのですが従来のPCOCCよりさらなる高域表現が上手になりPC-triple-cのような感じでした。
ゾノトーンの6N関連は電源ケーブルによく使う傾向がございますがワイドレンジでありながら高低をきっちり出してくれます。ただ中間がやや抑え気味なニュアンスでした。
どれもこういったやや高価なケーブルは輝かしい音になりがちなためエントリーモデルのSPに採用すると音がキンキンしちゃう可能性も出てきます。なのでOFC素材で太めのケーブルを採用すればよい傾向に繋がるのかと思います。
書込番号:18423121
1点

皆様、いつもアドバイスを頂き、ありがとうございます。
フロント・センター用に、【ZONOTONE 6NSP-2200S Meister】を購入しました(^^)
あとは、リアのスピーカーケーブルです。
■忘れようにも憶えられないさん
スピーカーケーブルで音は変わる、あまり変わらない、というお話は、
調べている中で色々と拝見していました。
スピーカーケーブルに限らず、人それぞれ考え方・感じ方は色々あるんだな〜、
と、改めて感じています。
今回は初スピーカーケーブルで比較するわけでもないので、
出来るだけ、購入後に後悔しないよう選びたいと考えました。
■TWINBIRD H.264さん
ご配慮、ありがとうございます。
■ケーキクーラーさん
ベルデンは【突発的なシーンにおいて瞬時に伝えてくれるのが特徴】なんですね。
リア用を考えるにあたり、スピードは大事なのではないか?、と考えていたので、
ベルデンはよさそうですね。
長さが6mほど必要なのですが、そうするとベルデン8473でしょうか。
http://procable.jp/products/Belden8473.html
書込番号:18430897
0点

カズ〜!さん
そういった印象ならば8473でよろしいかと思います。
ちなみにフロントのケーブルは何を選択したのですか?(すでに記載されていたらすいません)
書込番号:18432522
1点

ケーキクーラーさん
早速のレス、ありがとうございます。
フロント・センター用のスピーカーケーブルは、
【ZONOTONE 6NSP-2200S Meister】を購入しました。
見事に派手な青でした(笑)
ベルデンは初め、比較的リーズナブルだな〜、
と思っていたら、長さが長くなると、
それなりの価格になるんですね(-.-)
書込番号:18433050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズ〜!さん
なるほど!
それならば
後ろもZONOTONE 6NSP-2200S Meisterが良いですね。
サラウンドはスピーカー統一が望ましいのは言うまでもありませんが案外ケーブルも統一する方がさらにつながりを統一化できるため実は望ましいのです。
書込番号:18433291
1点

ケーキクーラーさん
アドバイス、ありがとうございます。
スピーカーケーブルも全部統一出来るといいですが、
スピーカーで当初予算を完全度外視してしまい、
リア用のケーブルはぐっと抑えるため、
以下の通り考えています。
価格と家族を配慮するとBかな〜…
AとBは、体感出来るほどに優劣の差があるのか… 悩みどころです。
@ :統一出来ますが断念
A:ケーブルが部屋を横断することを妥協すれば10mでこのケーブル。ただ、掃除機かける時とか、家族からクレーム出そう。
B:ケーブルが部屋を横断しないようにするには20m以上でこのケーブル。
この長さのケーブルなら、イネーブルドスピーカーのケーブルにも流用出来るのでgood。
@ZONOTONE 6NSP-2200S Meister 1m ¥ 1,200
ABelden 8473 10m ¥ 4,400
Baudio-technica AT6135 30m ¥ 4,303
書込番号:18437553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>AとBは、体感出来るほどに優劣の差があるのか… 悩みどころです。
リアスピーカーとして使うのだから、優劣の差があっても体感出来るのか
疑問ですね。
とりあえず一番安く利便性が良いBにしてみて、使用していく上で我慢
ならないほどに差が体感されたなら、その時点でゾノトーンに統一する、
という事でもいいのでは?
書込番号:18437624
2点



フロント zensor7で4.1chを組んでます
センタースピーカーを買いたいのですが
本来ならzensor vokalを選ぶべきなのでしょうが、vokalの奥行き故に設置不可のため、
ns-f700かd-509eかで迷ってます。
どちらが映画目的でzensor7に合い、尚且つ良い音質を得られるでしょうか?
書込番号:18402091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
センタースピーカーですか?
自作してみませんか?
フォステクス
ユニット フルレンジ 2個
http://store.fostex.jp/goods/1311154140915/
プレーンバッフルに取り付け
ホームセンター等で、一枚板購入して、ユニット取り付け穴を開けてもらう
書込番号:18402137
0点

三代目jbl大好きさん>こんばんは!
自作…ですか。確かによくスピーカー自作系の雑誌が並んでたりするのを見てやってみたいとは思うものの敷居が…
音質はどうなんでしょうか?自作は。
書込番号:18402222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>ns-f700かd-509eかで迷ってます。
どちらが映画目的でzensor7に合い、尚且つ良い音質を得られるでしょうか?
どちらもフロアタイプですね。プロジェクターでの使用でしょうか。
それなら、センターも zensor7が最もマッチするのではないでしょうか。
書込番号:18402426
2点

LVEledeviさん>こんばんは!
申し訳ありません!!!
ns-f700ではなく""ns-c700""
d509eではなく""d509c""でした……申し訳ありません
書込番号:18402435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちがってましたか。了解です。
ZENSOR 7仕様
インピーダンス/6Ω
入力感度(2.83V@1m)/90.0dB
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000276.html
そうですね、どちらかなら自分は NS-700を選択します。
NS-700仕様
インピーダンス6Ω
出力音圧レベル 89dB/2.83V,1m
インピーダンスも同じで、音圧も高く、ZENSOR 7と同等のパワーで、鳴らせると思います。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/center-speakers/ns-c700_brown__j/
D-509C仕様
定格インピーダンス 4Ω
定格感度レベル 86.5dB/W/m
ZENSOR 7とインピーダンスも違い、音圧も低いです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/d509series/spec.htm
書込番号:18402539
2点

LVEledeviさん>ご返事ありがとうございます
なるほど、カタログスペック上はYAMAHAのns-c700がzensor7に近いですね。ご貴重な意見ありがたいです
ただ
恥ずかしながらns-c700もd-509cも聞いたことがなく
トールボーイのns-f700とd-509eなら聞いたことがあるのですが、
聞いた時、"ns-f700"の低音がやや軽いイメージを持ったのですが、
ns-c700はどうなのでしょうか…?
逆に"d509e"はかなり低音が強いけれどzensor7とはやや音の硬さや乾き具合が違うようで非常に…迷います
書込番号:18402732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>聞いた時、"ns-f700"の低音がやや軽いイメージを持ったのですが、
ns-c700はどうなのでしょうか…?
映画など、5.1CH収録の独立したセンターチャンネルから出る音声は、ほぼセリフになりますので、聴きやすさがいちばんだと思います。低音不足かなと思えば、音質調整(トーンコントロール)すればよいとおもいますよ。
書込番号:18403044
2点

LVEledevi さん> そうですか!
ならやはり、ns-c700にしてみようと思います!
4Ωのスピーカーは厄介ですし…笑
色々ありがとうございます!
書込番号:18404346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。音楽好きからaudio興味が芽生え、pma1500aeで爆音大会しているものです。spをaudience42から余り物のp社のミニコンspに替えたところ、ガリガリ鳴って、エッジが複数箇所裂けてしまいました。(vol.位置1時〜上げます)木工用ボンドで貼り付け、現在vol.位置9時〜で聞いていますが、安心してvol.上げることのできる、低音引き締め系のブックシェルフsp教えてください。42は別システムに使用しました。jazz & rockです。よろしくお願いいたします。
書込番号:18399566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

audience42は大音量向きとは思いませんが、ミニコンのスピーカーが悪すぎなのでは。
大音量でjazz & rock向きだとJBLですかね。
サイズと予算が不明ですが、4306、4305H、4312M2あたりを試聴してみたらどうでしょう。
書込番号:18399662
3点

こんばんは
JBL 4312Aで、和太鼓を、ほぼフルボリュームで聴いてますよ、ただし、特定の1曲4分を、2〜3回ですが、家族迷惑になるので
なので、現行モデルの、4312Eをオススメしておきますね
あと、コンサート用SRスピーカーなら、当然、大音量に強いので、紹介だけはしておきますね
JBL VT4886
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/303.html
チャンデバと、ステレオパワーアンプ3台必要ですが
ところで、『爆音大会』してるとのことですが
家族や、ご近所の迷惑は、大丈夫なのでしょうか?
また、難聴の恐れもありますが?
書込番号:18399802
2点

予算が許すならJBLの4319か4429をお勧めします。
書込番号:18399823
2点

おはようございます。
スレ主さんの過去スレ見ると、JBL S4700所有とあります。
何も新しいの買わなくでも、そっち使ったら良いと思いますが…
書込番号:18400285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご提案ありがとうございます。説明不足で恐縮です。今回は、テレビ・Blu-rayと接続し、映像つきで聞きますので、スペースに限りがあるため、jblの小型のもので決めたいと思います。別室に置いていましたs4700は、恥ずかしながら、audio素人の私の手に負えず、知人をだまして嫁がせましたが、先方でも暴れている模様で、出戻り要求を受けている次第です。大音量ブックシェルフのお薦めはjblですね。ありがとうございました。
書込番号:18401338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
S4700を、手なずけられない?
では、JBLはやめたほうがよろしいですね
これがよいかな
BOSE 802-IIISG
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/small_medium_interspace/panaray_sr_speakers/802_iii/802_iii.jsp
または
BOSE 301V
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/301v/301v.jsp
書込番号:18401939
0点

恥ずかしながら、スピーカーは「置けば鳴る」ものと考えておりました。
今後は「移動・セッティングを自己完結できるもの」を選びたいと思います。
初めて教えていただいたpmcは予算オーバーですので、今回は4312mUで爆音したいと思います。
環境については、爆音大会のために首都圏のマンションから地方の戸建に引っ越しました。
途端に突発性難聴を発症しましたが、早期治療で回復しました。すぐ病院いきましょう。
別室ではaudience42+pm11s2airbowで、満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:18402201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も患いましたが、突発性難聴は早期治療が鍵です。
聴取音量とは関係なく起こりますが、お気をつけてご自愛ください。
要らんおせっかいかもですが・・。
まずJBL4312MIIでは爆音体験は出来ません。
許容入力75W程度で音圧高く(大音量)で鳴らすことは物理的に無理です。
そこで、SR用スピーカーを使いましょう。
例えばEV ( エレクトロボイス ) のSX300であれば許容入力300W、音圧レベル100dBですので大音量の再生にも耐えられます。
Jazz & Rockの映像を躍動感をもって大音量でライブ感覚で聴くのであればこの程度からお始めになっては如何でしょうか?
書込番号:18404963
3点

お世話になります。私の先輩のバンドごっこの手伝いで、何度か運んだことがあります。paは素人で、ミニバンドゆえ音数少ないため、拡声器?みたいなイメージしかありませんが、再生音楽にもイケるんですか。借りてきます。ありがとうございました。
書込番号:18407951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん、こんにちは。
現在、手持ちのシステムからグレードアップを図るべくJBL「4429」の購入に向けて貯金中です。
1、2年以内の買い替えを目標に頑張っているのですが、先日、Harbeth「7ES-3」、「P3ESR」を聴いたところ、これも良いなと浮気心が出てきてしまいました。
今でもJBLが第一候補ではあるのですが、後々他機種を試聴をしなかったことを後悔しないように、お金が貯まるまで色々な機種を試聴しようかとも思っているのですが、「これを聴いておけ。」というものを勧めて頂けないでしょうか?
現在のシステムは、プレーヤー「Denon DCD1650RE」、「Denon DNP730RE」、アンプ「Luxman 505uX」、スピーカー「JBL 4307」です。
現在のスピーカーは、過去に定在波が原因と思われる山彦のような鳴り方をしたこともあり、スピーカーをより大型化することに若干の恐怖心もあります。
スピーカーの条件
○ 予算40万円くらいまで(ペア価格)
○ JAZZを楽しく聴かせてくれる
○ ブックシェルフ、トールボーイどちらも可
○ 新品かつ現行品である
○ 東京近辺で試聴可能
どうか皆さんのお知恵をお貸しください。
書込番号:18394583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんへ
>お金が貯まるまで色々な機種を試聴しようかとも思っているのですが、「これを聴いておけ。」というものを勧めて頂けないでしょうか?
JBL 4429を購入する
というのが、決定事項であれば
ご自由に、様々なスピーカーを試聴されればよろしいと思いますが?
質問スレ立てるほどのことでもありませんが?
あえて『これを聴いておけ』を上げるなら
JBL DD67000 \6,000,000ペア(2/1より値上げ)
ハーマンストア 東京ミッドタウン店
http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/
特別試聴室 要予約
書込番号:18394875
0点

失礼致します。
今のスピーカーからどの様なグレードアップを図りたいのか、良くお聴きになる曲や、重要視する楽器などがありましたら記された方が宜しいかもと思います。
現時点ではお部屋に似合いそうと感じられたものは全てご試聴されてみては、と思います、LS3/5a辺りから。
もし、お部屋が原因で山彦のように聞こえるなら、そちらの対策が先かもという気がします。
失礼致しました。
書込番号:18394886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

部屋などの環境についての情報があればいいですね。
ただ、4429にしたいというなら、スピーカーより先に4429を十分鳴らせるアンプを先に入れたほうがいいでしょう。
少なくとも、ラックスの505には荷が重いです。
書込番号:18394912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
部屋の広さはどれぐらいですか?
過去スレにも部屋についての言及はなかったように
思いますが(ざっと読み返しましたが見つけられず)。
>「これを聴いておけ。」というものを勧めて頂けないでしょうか?
KEF R900(40万円ちょい越えてしまいますが)を推薦。
ジャズを楽しく聴かせてくれて、プレーヤーを将来的にグレードアップ
しても応えてくれると確信します。
私はラックスマンの590AXとD-08uとD-06で試聴しました。
個人的には今使ってるHarbeth 7ES-3と同系のSPと感じますね。
書込番号:18395017
5点

どうもです
私もJBLをいつか買おうと思っていました。
2月1日から15%前後の値上げになると聞いて残念です。
4429が欲しいのであれば借金してでも今月買っておくべきでしょう。
書込番号:18395066
5点

こんにちは。
4429は、2/1より1本あたり税別で4万円(価格上昇率15.4%)値上がりします。
ペアで税込み86,400円です。
スレ主さんは、以前の書き込みの時から4429に思い入れがある様なので、今買っておく方が良いと思います。
クレジット組んでも、2年払いなら、4429値上がり分よりも、金利は安いので、お金貯めてから高い価格でる買うよりも、今買う方が金利を加味しても安く買え、早くに楽しめると思いますが…
書込番号:18395159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>三代目JBLさん
書き込みありがとうございます。
JBL4429の購入は決定事項ではなく、あくまで第一候補です。
良いものに巡り会えば変更もありえます。
>すいらむおさん
アドバイスありがとうございます。
定在波の問題は、アンプを交換して解消しております。
ただ、更に大きなスピーカーにするとどうかという不安がよぎるもので。
よく聴くのは、ジョン・コルトレーン、ノラ・ジョーンズ、ビル・エヴァンスなどです。
楽器には特にこだわりはないんですが、クラッシックもにも興味を持ち始めています。
>LR Fanさん
505では役不足ですか。
アドバイスありがとうございます。
自分で試聴した時は、特に不満はなかったんですが。
上位機種でも試聴してみます。
>デジタル貧者さん
部屋は鉄筋構造の七畳間で、特に防音対策等はなく、ほぼ正方形に近い形です。
スピーカー間の距離は150cmくらい、壁からは50cmくらい離して、高さ30cmくらいの自作木製スタンドに置いています。
リスニング距離は200cmくらいです。
本棚等もありこれ以上動かすのは、生活の動線を犠牲にしないと無理ですね。
KEFのRシリーズはまだ試聴していませんが、モニターオーディオと並んで、正直かなり気になっています。
Harbethは真空管アンプでしか聴いたことがないのですが、トランジスタだとどうなのか聴いてみたいです。
>音楽のような風さん
>kika-inuさん
値上がり情報ありがとうございます。
頭では、値上がり前が得なのは分かっているのですが、家の購入以外でローンを組むのはどうも抵抗がありまして。
また、今拙速に動いて後で後悔するのも嫌だなぁと思っています。
今は、お金がないのをむしろ前向きにとって、ゆっくり選ぶ時間があると考えていたいのです。
書込番号:18395234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>部屋は鉄筋構造の七畳間で、特に防音対策等はなく、ほぼ正方形に近い形です。
>スピーカー間の距離は150cmくらい、壁からは50cmくらい離して、高さ30cmくらいの自作木製スタンドに置いています。
>リスニング距離は200cmくらいです。
>本棚等もありこれ以上動かすのは、生活の動線を犠牲にしないと無理ですね。
お部屋の大きさから、4429はお勧めしませんが、まあ、個人の自由ですから。
ペア40万の予算があるのなら、ディナウディオ CONTOUR S1.4 、予算からははみ出ますがB&W 805 Diamond
ソナスファーベル Venere 2.5、タンノイ Definition DC8 、このあたりも聞いておいて損はないかと思います。
書込番号:18395326
5点

>Whisper Notさん
4429は、実際自宅で試聴した訳ではないので、部屋に合わないのでは?といったアドバイスは非常にありがたいです。
40万円という予算も、4429を想定した金額ですので目安くらいに捉えてもらえればと思います。
当然安くて済むならそれにこしたことはありませんが
書込番号:18395362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>部屋は鉄筋構造の七畳間で、特に防音対策等はなく、ほぼ正方形に近い形です。
>スピーカー間の距離は150cmくらい、壁からは50cmくらい離して、高さ30cmくらいの自作木製スタンドに置いています。
>リスニング距離は200cmくらいです。
うちとほとんど一緒、でしょうか。
木造で和室ですけれど。
>Harbethは真空管アンプでしか聴いたことがないのですが、トランジスタだとどうなのか聴いてみたいです。
7ES-3は最初ラックスマンの純A級の550AXで鳴らしていました。
ジャズは問題ありませんが、クラシックが弱い感じを受けたので、
1年2ヶ月ほどで現在の真空管セパレートに変えました。
550AXと7ES-3はほぼ同時に購入していたので、エージングの問題も
あったかも。
初めて聴いたのが真空管アンプで、次にトランジスタアンプでどう
感じられるのか感想を教えて下さいね。
>当然安くて済むならそれにこしたことはありませんが
実際聴いたのはKEF R900なのでR900を推薦しましたが、その下に
R700やR500という製品もあります。
505uXに合わせるならR700やR500の方が会うかも。
書込番号:18395589
3点

>デジタル貧者さん
実は2週間ほど前に、某ノジマ電機で家のシステムと同じ機種で7ES-3が聴けることがわかり、試聴しに行ってみたのですが、生憎先客が試聴していた上、他にも用事があったので諦めた次第です。
再度チャレンジして報告したいと思います。
R900は自分のシステムには、少し上の価格帯かなと思うところもありますので、700、500、300と合わせて試聴したいと思います。
家の近所のビックがもう少しオーディオに力を入れてくれれば、試聴も楽でいいんですけどね。
書込番号:18395688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
正方形に近い形のお部屋では、フラッターエコーが問題になるという話も聞いたことがありますが、解決済みなら問題ないのでしょうね。
文面を拝読した限りでは、新規に機器を導入される目的が分かりませんでしたが、漠然とされているなら今所有されている機器をそのまま使い、設置環境の変化でも音質向上の可能性はあるかもしれません。
壁や天井に吸音材を使用したり、スピーカーに上左右の角度をつけたりと。
もし、4429でしたら個人的には真空管アンプやA級アンプを選ぶ気がします、505も悪くはないと思いますが。
信頼出来るお店や好みの音に出逢えると良いですね、失礼致しました。
書込番号:18395870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいらむおさん
漠然とした書き込みで申し訳ありませんでした。
今のスピーカーに強い不満はないのですが、やはり4429で聴くと解像度と言えばいいのでしょうか、良い意味で音のハッキリ、クッキリ具合が増した感じがします。また、音の軽快感も違います。
更に最近少しずつクラッシックにも手を出しはじめているのですが、4307ではどうしても音の荒らさを感じてしまいます。
オーディオに関して言葉をよく知らないので、上手く感じたことを説明できませんが、無い語彙を振り絞って上記に書きました。
分かったような、分からないような内容ですが、この辺でご容赦頂ければと思います。
書込番号:18395939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLとHarbethの音は全然似ていません。通常、JBLの音に惚れ込んでいる人は違うブランドに「浮気」はしないと思いますが、トピ主さんは迷っているということは、他に気に入る音があるのかもしれませんね。
40万円程度で買えるスピーカーで「ジャズは聴けない」という製品はまずありませんので、こちらも特に「これが良い」と奨めるのではなく、とにかく幅広く聴いた方がよろしいでしょう。しかもトピ主さんは東京近辺にお住まいらしいので、足を運べるディーラーに不自由しないというのも有利です。
個人的に面白いと思ったスピーカーに、FALのSupreme S C60があります。
http://www.fal.gr.jp/products/speaker_system/supreme_s_c60/
国内ガレージメーカーですが、他のブランドとは一線を画す音場構築に秀でたモデルです。秋葉原の試聴室で聴けるでしょう(行く際には事前連絡した方がベターです)。
もちろん、取り返しますけど、このメーカーに限らず幅広い機種に接してみてください。
書込番号:18396190
5点

こんばんは。
あ、面白いな、と思いまして、現行機種、新品で40万円の縛りで調べてみました…
うーん、正直、厳しいですね。
自分だと、欲しいな…というか、買っても良いな…という製品がありませんでした…
以前から、4429を狙っていたのでしたら、その購入が一番満足度が高い気がします。
本当に良い音を追求されるのでしたら、ご希望とは違いますが、中古を検討されるのが一番良いようにも思います…
(価格で中古を勧めると、ムセキニンダーみたいなツッコミを受けた記憶がありますが、まぁ、スピーカーならば問題無いようにも思います)
書込番号:18396207
5点

あ、すいません。
前回の書き込みの最後の行での「取り返しますけど」というのは「繰り返しますけど」の間違いでした。訂正します。
あと、Harbethのスピーカーは私も好きです。輸入代理店のスタッフが「人生の最後に買うスピーカーだ」なんて言ってましたね(笑)。
書込番号:18396347
4点

こんばんは
ちょっと慌てて動きすぎている感じがします。特に「最近クラシックも聞き始めた」というあたりが気になります。購入候補を絞り込むソース自体が変化しているときは、音に対する要求などもかなり揺れ動いている状態です。投資できる資金が豊富にあるなら良いのですが、アンプやプレイヤーで妥協もしているわけですから、ここは慎重に行きたいところではないでしょうか。
ソースによって特徴が大きく変わるクラシックでは、高音質へのアプローチが複数あり、一筋縄ではいきません。音が荒く聞こえる具体的な楽器やソースを絞り込んでからでないと、成果が得られにくいかも知れません。一方の不満が解消されても、よくよく聞き込んでいくと別の不満があったことに気づく。オーディオではよくあることです。
個人的には、少なくともいつも聴いているお気に入りのソースくらいは絞り込んでおきたいように思います。
書込番号:18396379
5点

>>スピーカーをより大型化することに若干の恐怖心もあります。
「これを聴いておけ。」というものを勧めて頂けないでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=YzG1kLqonpg←これ
http://z-sound.biz/z700/fe108esigma.html←FF168e狽謔闖ャさいが長岡式D-10バッキーは、
お手頃価格でお買い得。http://z-sound.biz/z800/fw168.html←あとこれ
聴けないからユーザーレビューを参考に
書込番号:18396642
4点

こんばんは
4429、7ES-3、と来るなら、是非スペンドールclassic SP1/2R2を聴いといて下さい。関東ならオーディオスクエア相模原にあるはずです。
JBL程のドスの効きはありませんが、ハーベスよりワイルドです。
どちらかといえば、クラッシック向きですが、ご自身で確かめてみてほしいです。
書込番号:18396709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元・副会長さん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
FALのスピーカーは興味本位ですが、一度聴いてみたいと思っていました。
最近揺らいでいる自分の軸をしっかりするためにも、もっとしっかり試聴をすべきかと思っています。
おすすめの通り幅広い機種に触れるようにしていきます。
>ナコナコナコさん
面白いと思って頂き、ありがとうございます。
まだ、聴いたことのない機種が膨大にありますので、とりあえず試聴をしてみます。
結果として、他の機種に行きついても、4429に戻って来ても問題はないわけですから。
>家電大好きの大阪さん
書き込みありがとうございます。
せっかちなのは、自覚しています。
だから、値上がり前でもあえて手を出さず、試聴にとどめようと思っています。
ローンとか分割払いが嫌いなのもありますが。
聴く曲が変化しているのも、厄介ではありますね。
前に候補から外した機種が、曲が変わればまた候補になるということもありますしね。
焦らず気長にいきたいと思います。
書込番号:18397105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在6畳の部屋で現在壁の左右はカーテンがあり、床はカーペットで多少デッドな部屋になっています
AVアンプTX-NR838
フロント ZENSOR5
センター ZENSOR VOKAL
サラウンド ZENSOR1
フロント センターのスピーカーケーブルはナノテック・システムズ SP#79 Special
サラウンドのスピーカーケーブルBELDEN 8470
の環境で映画や音楽を楽しんでいます
音楽鑑賞やステレオ作品などの音質は不満はありませんが、映画だとで爆発シーンなどの重低音で迫力を出そうとして低音を少し足してPM BASSをオンにした状態で音量を70ほどにしたら満足する低音が出ますが、それ以外の作中のBGMやスタッフロールなどの低音がきいている曲などでバランスが崩れるようで、BGMが綺麗になるようにすると逆に迫力が物足りないようになります。
そこでやはり重低音に相当する音はサブウーファ−に担当してもらうように考えていますが、主に大砲を撃つ音とか爆発シーンだけ担当してもらえたら良い考えです。
一応ハイカットフィルター付きのNS-SW200の購入を考えているのですが、一応予算は最大4万まででできるだけ場所をとらない奴を検討しています。他にオススメやアドバイスなどがありましたらご教授してもらえたら幸いです
3点

こんばんは
>一応ハイカットフィルター付きのNS-SW200の購入を考えているのですが
>一応予算は最大4万まででできるだけ場所をとらない奴を検討しています。
>他にオススメやアドバイスなどがありましたらご教授してもらえたら幸いです
ONKYO(オンキヨー) SL-A251(B)
http://kakaku.com/item/K0000373609/
仕様
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/d109series/spec.htm
>高域カットフィルター 50Hz〜200Hz(可変)
>外形寸法 幅255×高さ399×奥行き443mm
大きさ的には、どうでしょうか?
書込番号:18384495
1点

こんにちは
>サブウーファ−を導入するかとどうか悩んでいます
>そこでやはり重低音に相当する音はサブウーファ−に担当してもらうように考えていますが、主に大砲を撃つ音とか爆発シーンだけ担当してもらえたら良い考えです。
やはり映画の迫力あるシーンを表現するにはサブウーファー導入が良いですね。
例えばAVアンプのプリセットで、映画用はサブウーファー有、音楽用はサブウーファー無など音場補正をあらかじめセットしておけば用途によって切り替えするだけなので便利です。
書込番号:18385586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます
現在サブウーファの設置予定場所は左フロントスピーカーのすぐ右側か買うもののサイズが大きいと視聴位置の斜め後ろになる予定です。
フロント側に配置する場合高さについては37cm未満のものを検討してます
前と後ろとでやはり前に配置したほうが違和感なく鳴らせるのでしょうか?時々配置はあまりこだわる必要がないという書き込みなどがありますがそれによって買う機種が変わりそうなので、あと種類があるらしいですがバスレフ型が良いのでしょうか?あまりボワついた重低音ではなくキレがある方がいいので
初歩的な質問かもしれませんがNS-SW200はTX-NR838に接続可能でしょうか?サブウーファはアンプなし内蔵があるらしいですが後ろにスピーカー端子があるものがアンプありということでいいのでしょうか?
書込番号:18386637
0点

こんばんは
>前と後ろとでやはり前に配置したほうが違和感なく鳴らせるのでしょうか?時々配置はあまりこだわる必要がないという書き込みなどがありますがそれによって買う機種が変わりそうなので、
理想は自分を中心に円周上ですが、サブウーファは無指向性が多いので、前のほうにに置けないなら、後ろでもよいとおもいます。ただその周辺は空間を持たせたほうがよいですね。
>あと種類があるらしいですがバスレフ型が良いのでしょうか?あまりボワついた重低音ではなくキレがある方がいいので
映画重視なら、バスレフでもよいとおもいます。キレがあるほうなら、密閉型で音楽用途向きによく使われています。
音楽向きサブウーファ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000147492_K0000219158_K0000242682
>初歩的な質問かもしれませんがNS-SW200はTX-NR838に接続可能でしょうか?サブウーファはアンプなし内蔵があるらしいですが後ろにスピーカー端子があるものがアンプありということでいいのでしょうか?
はい接続可能です。接続はAVアンプのプリアウトに接続します。こちらはアンプ内臓です。
私もYAMAHAのウーファが下向きについている旧製品を使用しています。こちらには「ツイステッドフレアポート」というクリアな重低音を生み出す独自技術を採用していますね。
サイズが許せるなら、25センチウーファの SW-300(幅×高さ×奥行 350W×366H×420Dmm)もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580230_K0000580229&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:18387221
1点

LVEledevi さん
映画のみに使用する予定なのでバスレフ型で検討してみます、どこに置いても良いのならワンランク上の商品も検討してみます。
いろいろと教えていただきありがとうございました
書込番号:18390519
0点



質問お願いします。
サブで旧型CMのセンターを購入したのですがどうしてもツィーターが割れそうで不安になります。
皆様ご存知の通り旧型CMシリーズのツィーターカバーは一応あったりしますが入手は不可能です。
よくつぶれやすいツィーターを皆様はどのように保護していますか?
上位モデルのカバーを部品単位で注文して購入する方法以外でお願いします。
3点

スピーカー、どんなものでしょうか?
画像のリンクくらい貼れますよね?
書込番号:18366846
0点

ご返信ありがとうございます。
それでは型番だけ記載しておきます
CM1(ブック)
CM9(トール)
CMC2(センター)
などです。
基本的に旧型CMシリーズになります。
書込番号:18366874
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





