
このページのスレッド一覧(全1910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2015年1月12日 14:04 |
![]() |
250 | 21 | 2017年1月22日 10:22 |
![]() |
4 | 2 | 2015年1月7日 21:50 |
![]() |
28 | 11 | 2015年1月10日 18:13 |
![]() |
65 | 18 | 2015年1月5日 02:07 |
![]() |
148 | 80 | 2015年6月1日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年のwhat hi-fi?で受賞したスピーカーだそうです。ワーフェの10.1は気になっていますがこちらはどうなのか…
おそらく日本ではまだ正式に入ってきていないと思いますが、何か情報ある方いたらぜひ教えてください。
書込番号:18360433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検索して調べることが出来ませんでしょうか?
書込番号:18360606
0点

英アマゾンのレビューなら出ますが、私の英語力じゃちんぷんかんぷんです(^_^;)
書込番号:18361016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。月刊「ステレオ」からの抜粋ですが。
形式 2wayバスレフ、13mmウォーブンケブラー・コーン 25mmソフトドーム。
能率 86dB、インピーダンス 4オーム
周波数特性 56〜20kHz クロスオーバー周波数2.2kHz
外形寸法 315H×174W×255Dmm 重量5.3kg
評論家・村井裕弥氏のコメント、「スピーカー=楽器を堂々と謳うブランドだけあり、モニタースピーカーとは一線を画す鳴りっぷり。音楽を楽しく聴かせる事に長けた製品」とのことです。
ご自身のフィーリングが1番大切だと思いますので
発売しましたら、ご試聴なさるとよろしいですよ。
書込番号:18361415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>達夫さん
私の好みはモニター系なので…ちょっと外れるかもしれませんね。同様に受賞していたQ acousticsのconcept20と聞き比べてみたいものですが…どちらも無さそうです
書込番号:18361717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になるようでしたら さっさと行動にうつされてみたらいかがです。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%8C%C2%90l%97A%93%FC&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2044
書込番号:18362549
0点



バイワイヤリング接続(スピーカーのツイーターとウーファーを別々のケーブルで接続することで、ウーファーで発生する逆起電力がツイーター側に入り込まなくなる、と言われている接続方法)について質問です。
スピーカーのケーブルはメーター当たり数mΩしかないですけど、果たして本当にケーブルを往復するだけでウーファーの逆起電力が効果のあるくらいに減衰するのでしょうか?(バイアンプ接続なら効果はあることは分らなくは無いのですけど)
あと、そもそも仮にウーファーで発生した逆起電力がツイーター側に入ってきたとしても、ネットワーク回路を通過することができないのではないでしょうか?(要するに、ウーファーで発生する逆起電力は本当にツイーターのネットワーク回路の周波数に達しているのでしょうか?)
ご存じの方、教えてください。
26点

こんにちは
お久しぶりです(笑
>バイワイヤリング接続って、本当に効果あるのでしょうか?
効果ありますよ
百聞は一見(聴)に如かず
ですよ(笑
オーディオは理屈じゃない!、経験だ!、ってのがモットーです(笑
バイワイヤリングよりも、チャンデバ使ったバイアンプ(マルチアンプ)駆動ですね(笑
書込番号:18355292
12点

JBL大好き二世さん
ご無沙汰しています。書き込み有難うございます。
効果ありますか!ケーブルもう2本追加するくらいで音が良くなるならやってみない手はないですね。
オーディオは論より証拠の世界かもしれませんが、未熟者だからか、やっぱり何で??と気になってしまいます。。。
バイアンプならまだ理屈がわかるのですけど。。
書込番号:18355360
9点

こんにちは
>バイワイヤリング接続(スピーカーのツイーターとウーファーを別々のケーブルで接続することで、ウーファーで発生する逆起電力がツイーター側に入り込まなくなる、と言われている接続方法)について質問です。
わたしも効果はあると思っています。以前はシングル(タスキがけ)にしてましたが、バイワイヤにして変わったのでそう相しています。
わたしの逆起起電力イメージ図
(シングル接続)
アンプ側 ------------------スピーカ端子Hi
| ←←スピーカ端子上でLO,HIの接点があるのでHiにかぶりやすい
--スピーカ端子Lo
(バイワイヤ)
アンプ側 ------------------スピーカ端子Hi
------------------スピーカ端子Lo
費用もそうかからずに出来るので、試さされたらよいと思います。
書込番号:18355419
13点

こんばんは
原理が解るかどうかであるとか、説明できるかどうかとなってくると、明確に答えられる人はなかなかいないんじゃないでしょうかね。それよりもやってみてどうだったのかとか、どんな効果があったかとか、体験談的なものを募った方が実用的かつ多くの意見が得られるのではないでしょうか?
個人的にはバイワイヤリングの状態からシングルの襷がけにすると、ぱっと聴いた感じでは籠もって聞こえます。ですが、それが音質的に悪くなっているのか、良くなっているかというのは個人の好みもあるので何とも言えませんね。最近やりましたのでまだ聴き込んでおらず、アニメのセリフを聴いた程度ですが、女性の声は伸びがなくなって籠もった感じに、一方で男性の声は密度が増して充実しているようにも聞こえました。
システムにもよると思いますが、シングルとバイワイヤリングの音の違いはかなり大きなものです。実行した人のほとんどが効果(変化)を実感していると思います。膜がかかっているように聞こえるとか、高音に伸びがないとか、そういう状態のシステムの人が実行すれば、かなりの比率で良くなったと感じると思います。逆に高音がきつく感じる、音が毛羽だって荒く感じる、女性ヴォーカルが刺さる、音の繋がりが悪いように感じられるといったシステムの人は、纏まりのある音がバランスよく聞こえてシングルの方が好ましい音に聞こえるかも知れません。
何となくではなく確実な変化を感じられるので、実行してみる価値は十分にあると思います。
書込番号:18356522
29点

>バイワイヤリング接続って、本当に効果あるのでしょうか?
それはですね、「やってみないと分からない」ということに尽きます。
良くなる場合はあるし、あまり変わらない場合もある。ある人は「効果がある」と言い、またある人は「大して効果がない」と述べる。たとえ同じシステム・同じケーブルでシングル接続とバイワイヤリング接続とを聴き比べてみても、リスナーによって意見は分かれます。
だからここでいくら外野が「原理的には効果があるはずだ」と強調しようが、実際に聴く人それぞれに効果を認める「感性」があるかどうかなんてのは、試してみないと分かりません(もちろん「聴感上で効果が認められないのはオカシイ」ということでもありません)。
トピ主さんが興味があるのならば、やってみたらいいのです。オーディオは、理論より実践ですよ。
ただ、少なくともバイワイヤリング接続仕様のスピーカーに付いているジャンパーケーブル(または、ジャンパープレート)の質が良くないというのは、どうやら多数派の意見のようです(私もそう思います)。取り敢えずシングルで繋ぐ際も、ジャンパーケーブル(または、ジャンパープレート)を取り去ってスピーカーケーブルの切れ端等で代用するという方法がベターでしょうね。
もちろん、バイワイヤリング接続仕様のスピーカーではなく、従来型のシングル接続仕様のスピーカーを選ぶという手もあります(すでにバイワイヤリング接続仕様のスピーカーを導入済でしたらゴメンナサイ)。
余談ですが、ドイツのスピーカーメーカーのELACのモデルは、以前はバイワイヤリング接続仕様でしたけど最近出た製品はシングル接続仕様に変わっています。その理由は、同メーカーが世界各国のバイワイヤリング接続仕様のスピーカー(ブランド問わず)のユーザーに対して「実際にバイワイヤリング接続を行っているか?」というアンケートを取ったところ、ほんの数パーセントしか実行していないことが判明したため、ELACとしても「余計な仕様はやめよう」という結論に達したから・・・・と、輸入代理店のスタッフが言ってました。
つまり、メーカーが製品をバイワイヤリング接続仕様にするかあるいはシングルで済ませるのかというのは、確固とした原理的根拠によるものではなく、単なるマーケティングの方向性であるという見方も出来るわけですね。
書込番号:18356825
33点

LVEledeviさん、家電大好きの大阪さん
書き込み有難うございます。
音そのものは確かに変わるようですね。
家電大好きの大阪さんが仰っている「シングル接続だとぱっと聴いた感じでは籠もって聞こえる」というのは、やっぱりウーファーの逆起電力がツイーターに悪さをしているからでしょうか・・・
元・副会長さん
書き込み有難うございます。
ELACがバイワイヤリング接続をやめた話は興味深いです。もしかすると科学的な根拠はあんまりはっきりとはしていないのかもしれませんね。
書込番号:18356898
2点

>やっぱりウーファーの逆起電力がツイーターに悪さをしているからでしょうか・・・
なんとも言えませんね。まだ少しのソースしか聴いていないのでデータが少ないです。印象としてはワイドレンジから中音よりの音になったと感じていますが、クラシックのソースなどまだ聴いていませんからね。低音とのバランスがどうなったのか不明です。高音の鮮度というか、アタック感というか、そういうものは落ちるように感じますが、全体のバランスが良くなったとも取れます。聴く人によって判断は変わってくると思います。
書込番号:18357132
6点

ZS-70さんオールホーンのシステムお持ちですので実地検証できるんじゃないですか?
ついでにバイアンプの実証実験も是非行ってください。
書込番号:18358688
5点

元副会長さんの
「良くなる場合はあるし、あまり変わらない場合もある。ある人は「効果がある」と言い、またある人は「大して効果がない」と述べる。たとえ同じシステム・同じケーブルでシングル接続とバイワイヤリング接続とを聴き比べてみても、リスナーによって意見は分かれます。
だからここでいくら外野が「原理的には効果があるはずだ」と強調しようが、実際に聴く人それぞれに効果を認める「感性」があるかどうかなんてのは、試してみないと分かりません(もちろん「聴感上で効果が認められないのはオカシイ」ということでもありません)。」
これが結論ですね。
ちなみに僕はバイワイヤリングについては、あまり効果を感じたことがありません。
それに、さくっとアンプを組み立てて、マルチアンプにしちゃいますw
書込番号:18359165
9点

Whisper Notさん
接続イメージはこんな感じっすかね?
タンノイのスピーカーで試聴した経験がありますが、すっごく音が大らかになり反応性が優れた音に豹変してビックリしたことがあります。
組み合わせるアンプが二倍かかるのとボリュームが別個になりますんで使いこなしが難しくなります。
書込番号:18359257
8点

拝啓、今日は。少しだけお邪魔致します。
表題の、「バイワイヤリングの効果は?」ですが、勿論乍変化は起こりますよ!。
多分個人差が有り、変更による改善が視られた方は"効果有り"と思い、然程期待度に満た無い方だと"効果無し"と為ると思いますよ。
因みに!私のメインSPの"20番"も一応バイワイ接続対応ですが?、面倒臭い為行ってません!。(笑)
多分現状で十分満足してますので!。(笑)
但し私が気に為るのは?、"バイワイ接続"以前にそのスピーカーを使い込なす(鳴らし込む)事が出来て居るかが問題では?だと想いますよ!。"バイワイ接続論議"は、其からでも遅く無いですよ!。(笑)
暫しお暇致して失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18359480
6点

>本当に効果あるのでしょうか?
ニコラス・ケイジの映画で、【マッチスティック・メン】というのがありますが、ただのお菓子を医師から処方され
それを薬と思い発作の時に飲んで治ると言うシーンがありますが、効果が有ると思ってやってる人にとっては全ての
施策が効果あります。
個人的に思うのは、 バイワイヤリング接続にしたから、何か効果が有ったのではなくて、単純にワイヤーが倍になり
電気の流れが良くなったからだと思います。
Phile-Web図のように元が一緒の端子の場合には、仮にウーファーで発生する逆起電力が何等の障害を起こすとしても
元がつながっていては分岐させても意味ありませんから・・
本当に音質を良くしたいのならアンプを2つにしたバイアンプ接続でツイーターとウーファーを別々のケーブル&アンプで
接続することで劇的に音が生きてきます。
書込番号:18359499
10点

こんばんは
音は通常の接続方法とは確かに違って変化があります。
効果があるかないかは人により違いがあると思います。
聴く人によってはワイヤリングの方が解像感や拡がりは
感じられるけど通常の接続の方が力強さがあると感じら
れる人もいます。
なので出音が気に入れば効果があると言う事で、そうで
ない場合は、音に変化があるという捕らえ方で良いと思
います。
私の場合は好みの音で良くなりましたので、効果ありだ
と思っています。
書込番号:18359881
4点

こんばんは
音が変わるのは間違いなく変わるんですけどね。効果があるというのは「音質的に向上しているか」ということになると思うのですが、そうとまで言い切るのは難しいですね。私はスピーカーケーブルを6メートルも引き回していますし、接続方法が変更されると影響も大きいと思います。結局のところ自分にとって音がどうなったのかが重要であり、やってみた結果を個人個人が受け入れればいいだけだと思いますね。
個人的な経験としては、まだ試してみたことがないならやってみる値打ちはあると思います。どっちが良いかと聴かれると答えるのは難しいですけどね。
書込番号:18359987
3点

まあ、ほとんどの方が同じような回答をだしているわけですし、スレ主さんもやってみると言ってるんでこの辺でいいんじゃないでしょうか?
そのうち、だれか特性を測って見せてくれることを期待しましょうw
(他スレで、里いもさんが、明らかにバイワイヤにすると特性がかわって、ボーカル域がよくなると言ってましたので、特性データを見せてくれと言ったのですが、以来、だんまりでした)
菊池米さん、どもー
>組み合わせるアンプが二倍かかるのとボリュームが別個になりますんで使いこなしが難しくなります。
そうなんですよね・・・でも、うまく調整が付いた時の音がやっぱりいいと思うんですよね。
さらに、マルチアンプの場合には、上下左右別駆動にもできるわけですから、セパレーションが高いです。
しかも、中広域に真空管、低域にデジタルアンプなんて事も可能ですしね。
書込番号:18361309
6点

俺個人的には聞き分けできませんでした。
と言うわけで、俺個人内の意見では効果無しです。
書込番号:18371090
9点

シングルワイヤリングで音が悪くなるのは、低域の電流変動がスピーカーケーブルの
インピーダンスで電圧変動に変わり、これが高域ネットワークを透過して、高域ユニット
が低域成分でゆすぶられるからです。
スピーカーケーブルのインピーダンスが低かったり、つまり太くて短かったり、高域
ユニットの設計が良くて低域成分の影響を受けにくくなっていると、バイワイヤリング
の効果はほとんど無いです。
高域ユニットが高級なマジコQ3やソニーのSS-AR1は、シングルワイヤリングの端子です。
マジコやソニーの技術者がバイワイヤリングの効果を知らなかった訳ではありません。
バイワイヤリングによる音質改善については日本のメーカーが特許を持っていましたが、
とっくの昔に20年の有効期限は切れています。
その特許の明細書には低音スピーカーの逆起電力の影響と書かれていますが。
書込番号:18373842
15点

FOSTEX G1302MG アンプMC302バイワイヤリング シングルワイヤリングの効果はほとんど無いです。
書込番号:19744980
11点

>日本のメーカーが特許を持っていましたが
酷い間違い。
特許ではなく実用新案です。
そのため、解説も思いつきレベルのいい加減なことが書かれている。
書込番号:19745833
13点

バイアンプならともかく(普通はチャンデバが挟まってると思うので)
バイワイヤだったら、ウーハー側とツイーター側に接続する線材を
変えないと効果が表れないんじゃ?と思ったことがありますね。。。
書込番号:19748014
7点



お世話になります。現在、DENON DHT-E710HDベースにした5.1chを構築しております。
付属SPをサラウンドに回し、フロントには手持ちのRAMSA WS-A10を自作スタンドに載せて使用、センターはDENON SC-A11SGの構成です。
視聴は主にJ-POPのライブBDですが、フロントのグレードアップを考えています。
特に、ボーカル〜高音域の臨場感を向上させたいと思っています。
サイズとしては小型ブックシェルフで、予算は1万円前後で検討中です。
候補としては、KENWOOD LS-K731、DENON SC-M39、後予算オーバーですが、ZENSOR1も評判が良さそうなので気になります。勿論ZENSOR1は予算オーバーなので、中古品になるかと思います。
試聴した感想としては、定位感と高音のキラキラ感はK731が一番好印象、但し、低音は出ていない。低音の迫力はZENSORが好印象、また、全体のバランスも良い感じ。M39はその間っていう感じです(バランスは良いが、印象に残りにくい)。
試聴はすべてミニコンポの2chで、デモ用CDを入れ替えて聞いてみました。
ここで、気になる点は…
そもそも、1万円クラスでWS-A10からグレードアップするのか?(ZENSORは別として)
WS-A10が元々PAというか、店舗などでのBGMスピーカーなので、シアター用に使う事の是非もあるかと思いますが、替えてもそんなに効果がないのであれば、もう少し予算の上積みも検討しようかと思います。
センターのSC-A11SGとのつながりはどうか?
よく聞くフロントとセンターをそろえた方が良いという意見ですが、そうすると候補はSC-A33SGあたりになるかと思います。ただ、33SGは店頭で見ることもなく、メーカーも終売しそうなので、あまり気乗りしません。
正直、現在も気になってないので、そんなに気にすることもないかと思いますが、逆にボーカル域のグレードアップをするのなら、センターを変えた方が良いのでしょうか?
また、スタンドに置く場合、皆さん固定はどのようにされているのでしょうか?
現在は、壁掛け用ブラケットに合わせてスタンドをSPをビスで固定していますが、ZENSOR1なら、壁掛け用穴を使えば何とかなりそうですが、M39やK731などは固定する部分が無いので、バンド固定位しかないのでしょうか?
長文、乱文で申し訳ありませんが、皆さんのご意見をいただければと思います。また、候補については試聴できたものに限っていますので、その他のモデルでも全然大丈夫です。
2点

こんにちは
いいシステムができそうですね。
おすすめはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402170_K0000402169
これはZensor1にも似たヨーロッパ系のしっとりした音が特徴です。
それから、スタンドへの固定は、お書きの通りネジ止めかバンドです。地震でのゆれが心配ですよね。
PCオーデオ用に使ってるZensor1の例です。
書込番号:18344915
1点

里いもさん
返信ありがとうございます。
やはり固定はビス止めかバンドになってしまうのですね。
ビス穴があるSPは兎も角、流石に筐体にタッピングビスを打ち込む勇気もないですし…
現在はSPとスタンドはブラケット取付用ビス穴で固定、スタンドと床面は耐震ジェルで固定しているのですが、
出来れば同等の固定をしたいと思っております。
音響的にはあまり良くはないのでしょうが、小さい子供もいるので、まずは安全第一で行こうと思っています。
書込番号:18346730
1点



音量というのは、カメラでいうズームのようなものだと考えていいのでしょうか?カメラの場合、広角(小さく)取りすぎると目的のものが小さくて見にくい。望遠しすぎると目的のものの一部しか見えない。適当な大きさでとるのが基本なのでしょうが、
音量の場合も小さいと聞こえにくい、音量が大きすぎても逆に聞き取りにくく、適当な音量が望ましいと考えていいのでしょうか?
音楽を聴く場合大体どのぐらいな音量で聞くのが一番いいのでしょうか。
2点

こんばんは
私の個人的な音量ですが
和太鼓・・・フルボリューム、ほとんど低音なので迫力重視
ジャズ・・・出来るだけ、音量は上げる
女性ボーカル・・・中〜小音量、割れんばかりの音量では聴きません、繊細感など求めるので
まあ、音量は、上げすぎると、難聴になるとか、家族やご近所迷惑になるとかあるんで、程々に(笑
書込番号:18344280
2点

こんにちは
>音量の場合も小さいと聞こえにくい、音量が大きすぎても逆に聞き取りにくく、適当な音量が望ましいと考えていいのでしょうか?
音楽を聴く場合大体どのぐらいな音量で聞くのが一番いいのでしょうか。
どの音量が一番適しているのかは、お部屋の広さ、視聴位置、音源、機器、聴かれる方の好み、自分以外の周辺の環境などなどいろいろ違いがありますので、決まったものはないです。その辺りを考えられて自分にあった適当な音量で聴いてください。
書込番号:18344719
5点

こんにちは
適当な音量とは、音源(例えばCD)の中へ含まれる全ての音が聞き取れて、なおかつストレス(長く聞いていられないとか、)の無い音量のレベルです。
フルボリュームでは、歪の方が多くなり、何を聞いてるか分らない状況になる可能性が大きいです。
大体の場合、ボリューム位置は9時から10時ぐらいかと思います、音源のレベルが低い場合11時ぐらいに上げることもあります。
しかし、特に低音はご近所へ伝わりやすいですから、音量アップにはご注意が必要です。
書込番号:18344881
2点

皆様こんばんは
音量はそのソフトの録音レベルで変えています。
録音の良いもので、一人の時にはボリューム位置は12時頃で聴きます。(1戸建てです)
古い音楽が好きなので、SP音源など音質が良くないものは9〜10時くらいで聴きます。
(逆の方もいらっしゃるようですね)
>音量の場合も小さいと聞こえにくい
クラシック音楽の場合、ダイナミックレンジが広いので、大きい音に合わせると小さな音が聞こえにくくなりますが、
この小さな音をちゃんと聞こえるようにするのもオーディオ再生の技術のようです。
私もこのあたりを目指しています。
書込番号:18345877
3点

訂正です。
里いもさんの音源レベルは音圧の事ですね。
それなら、ボリュームを上げることが理解出来ます。
書込番号:18345980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさんの音源レベルは音圧の事ですね。
いや、ヘンテコに表現を変えないで欲しい、スレ主さんが音量のお尋ねなので、それに応えています。
書込番号:18346297
2点

こんばんは。話しが逸れるかもしれませんが。
オーディオではある程度音量を上げても、うるさく感じさせない、音量を絞っても細かいところまで聴かせる、というのがありますかね。
僕も近所迷惑というか、家庭内迷惑にならないらように気をつけています。では。
書込番号:18346324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々な意見があるんですね。皆さんの意見をまとめると、音量は小さすぎても大きすぎてもだめということになりそうですね。
書込番号:18347061
0点

解決済みのところ申し訳ありません。
>オーディオではある程度音量を上げても、うるさく感じさせない、音量を絞っても細かいところまで聴かせる、というのがありますかね
S/N比が上がれば付帯音がなくなってきますので、背景が静かになり、うるささは感じなくなります。また付帯音に埋もれた小さな音も聞こえるようになります。
しかし、お金がかかります。
書込番号:18351547
1点



自宅での音楽環境がCDプレーヤーしか未だにない生活をしていますが、今回引っ越しをすることとなりマンションをリフォームすることになり、簡単な操作でIPODなどから気分にあった音楽を聴くことができれば楽しいなと思っています。LDKと廊下で大体60平米くらいで、電気工事はこれからプランニング段階、埋め込み式のスピーカーを希望します。
何が必要なのかわからないので、スピーカーとアンプ等のアドバイスを頂ければ幸いです。
音楽は何でも聞きますが基本的にはクラシックが多いです。よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
埋め込みタイプでの施工には賛成しかねます、音質的によくありません、スピーカーは箱が周囲に何も無いことを想定して設計されています。
従って、床からスタンドで持ち上げ、後ろの壁との距離も大きく音質に影響します。
せっかく音質のいいスピーカーを選んでも性能が発揮されず壁の中へうずもれてしまいます。
スピーカーは自由空間の中で音が出るようになっています。
次の問題は、スピーカーの点検や音質に飽きがきたので取り替える場合、サイズの問題が出ます。
音のいいスピーカーは沢山あります、ご予算に応じてご紹介できます。
書込番号:18316733
4点

こんにちは、
専門の業者さんに相談されることをおすすめします。
例えば
ボーズ株式会社 プロシステム部
電話:03-5489-1291 (平日9:30〜17:00 土・日・祝日・年末年始を除く)
理由は、下記内容をお読みください。
VoiceNaviのHPから
(注) スピーカーを複数設置したい、アンプとスピーカーまでの設置距離が長い場合などはPAメーカーまたは販売・工事業者と相談されることをお勧めします。
■8Ωのスピーカーで延ばせる距離は
一般的なローインピーダンスのスピーカーの8Ωです。
通常、延ばせる距離は使用する線材にもよりますが約20(〜30)m程度です。
当然、抵抗を減らすため太線を使用します。またノイズ源や無線機器等が近くにある場合はシールド線等を使用します。
上記以上の場合、抵抗による減衰はもちろん、線材自体が「アンテナ」になり、ノイズ・無線を受信したりします。
太線のシールド線なら・・・・・配線してみなければわかりません。(線材の抵抗値等から推測してください)
上記以上の場合、ハイインピーダンスのアンプとハイインピーダンスのスピーカーで配線する必要があります。
ハイインピーダンスのアンプとハイインピーダンスのスピーカーで配線する場合、長距離・複数スピーカーの設置ができます。
(注)設置スピーカー個数・W数でPAアンプ出力が異なる。
書込番号:18316737
3点

里いもさん返信ありがとうございます。
高層マンション&お掃除が心配の理由で埋め込み式が楽かと思ったのですがやはり良い音で聴きたいので埋め込みはあきらめたほうがよさそうですね。できればつりさげ式など足がない形状がうれしいです。また、予算のイメージがないのですが、20万円くらいでどうにかならないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:18316800
2点

nobi0163さん 返信ありがとうございます。
実はBOSEの5.1のテレビの音響システムがありますが現在音が出なくなっていますので、修理に出すついでに相談してみます。
書いていただきました内容が、私には全部は理解不能でしたが、スピーカーに無線ランや他機器の影響を受けやすいので、これを防御したり干渉しないようにプランニングしなくてはならないということですよね?
他の方からいただくアドバイスや、BOSEなどに相談して決めていきたいと思います。
書込番号:18316844
2点

こんにちは
埋め込みの音が良くないですか?
プロの世界では、普通ですけどね(苦笑
壁埋め込み(フラッシュマウント)の一例
http://www.otaritec.co.jp/news/genelec/imagica/1238cf.html
一般向け
壁埋め込みタイプ
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=l226w
天井埋め込みタイプ
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=l228c
書込番号:18316845
3点

現在/過去/未来さん 返信ありがとうございます。
とてもかっこいい埋め込みスピーカーですね。すごい音が出そうです。
otanitecはテンションが上がってしまうかっこよさですね。
今回の目的はBGM程度(?)なのですがおすすめのメーカーはJBLでしょうか?
このメーカーさんだと簡単に設置可能なのでしょうか?
書込番号:18316899
2点

ご覧いただきありがとうございます。
天井吊り下げは、金物が出ていますが、まずはおすすめのスピーカーです。
Whafedale Diamond 10.5はフロアタイプで音はクラシックにも向きます。
同じく 10.1は、コンパクトながら少し音量の上げられるお部屋では歌いだします、使っています。
モニターオーデオのBX5はフロアタイプです、フロアタイプに共通して言えることは、スタンドが不要なこと、地震などでの落下の心配がないこと、音量を下げても音痩せしないことです。
DALi Zensor3はデンマークの人気者です、小型な割りに低音も出ます。
JBL STUDIO 230もすっきりした中域〜高域と低音が魅力です。
同じく270はフロアタイプ。
KEF Q300(画像は間違ってQ100をアップしてしまいました)もイギリスのくっきり定位で有名なスピーカーです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000454039_K0000124792_K0000135290_K0000566457_K0000588939_K0000588938_K0000475659
ご予算20万ですが、このほかに天井吊り下げ金具やスタンド、更にアンプも必要ですから。
書込番号:18316928
4点

アンプについては、こちらがおすすめです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000411680_K0000411679 白と黒があります。
お使いになれるメデアは、CD, AM/FMチューナー、Wi-fi, Airplay, USB, ipod?iphoneがジカ刺しでできます。
書込番号:18316969
4点

天井埋め込みでは、もう一つ音質的問題があります、それは床との間で反射を繰り返し、明瞭度がとても低下します。
廊下などで呼び出しなどのアナウンスが聞き取りつらいのもそのためです。
書込番号:18317005
4点

拝啓、今日は。
少しだけ、お邪魔致します!。
a)" 埋め込みだから一概に悪い?"と迄は言いませんが!、BGM程度と割り切れればですが?。
ただ、音の条件が限定され、業者選びの注意(略お委せで、機器・施工で暴られる?)為、複数の見積りを取を取り比較し、勿論最低限に!スピーカーの音質確認が必要かと?。確認が出来る設備の在る業者を選ぶ事が必要かな?。
但し、将来的に音に飽きる(不満)と!、色々と大変かな?と想いますよ!。シアターのスピーカーでも?、結構有りがちかもしれませんが!。(笑)
お手間取らせ、失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18317077
8点

>LDKと廊下で大体60平米くらい
約8m×8m、32畳
で、合ってますかね
天井埋め込み、スピーカー2本
BGM用なら、これで十分かと
JBL L228C 20cm同軸
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=l228c
\40,000/1本
*適応する天井や壁の板厚は15〜35mmです。
ネットワークCDレシーバー
マランツ M-CR610
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=NetworkProducts&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR610#.VKEWb7gLZrA
>新たにWi-Fi(無線LAN)機能を搭載。AirPlayにも標準対応しています。
>iPod/iPhoneのデジタル接続に対応したUSB入力をフロント/リアの2系統を装備。
http://kakaku.com/item/K0000549470/
定価\66,000
書込番号:18317144
3点

天井埋め込み、天吊り、どちらにしても、経験のない業者さんに頼むと、とんでもない施工をすることがありますから、気をつけてください。
(スピーカーの重さを考えずに、適当なところに金具をつけたり、補強をしなかったりして、後々、スピーカーが落下する可能性があります)
書込番号:18317254
6点

一旦壁や天井埋め込みで結果が上手く行かなくても業者は責任を取ってくれないでしょう。
天井や壁へ穴だ開いたままになります、それだけは避けたいものです。
プロのスタジオなどでは、背面の音響処理がしっかりされてるので心配ありませんが、個人宅で音響に責任の持てる
専門業者を依頼したらかなりの出費が伴うことでしょう。
しかも、スピーカーやアンプの選択もスレ主さんの意向とは必ずしも一致しない方向へ向かうことも考えられます。
それに壁埋め込みにしてもスピーカーの奥行は30センチはあり、ケーブルなどを入れるとそれ以上になります。
たった2個のスピーカーのためにお部屋の面積がそれだけ狭くなりますが、容認できますでしょうか?
それよりお部屋を少しでも広く有効に使い、フロア型スピーカーでも置いた方がどんなにいい音でBGMを聴かれることでしょうか。
広いお部屋にゆったりとBGMが流れることをご想像ください、今迄iphonのイアホンから流れてた音楽が何倍ものスケールを伴って心を癒してくれることでしょう。
書込番号:18317614
5点

里いもさん mobi0163さん 現在/過去/未来さん たなたかたなたかさん
皆様ありがとうございます。
共通のご意見として専門の業者さんに工事を依頼したほうが良いということですね。
リフォーム工事の業者さんが決まった段階(ハウスメーカーのリフォーム子会社です)なので、取り付け工事を依頼できるか、ノウハウがあるかを確認したいと思います。反響の話がありましたが、床材によっても機種を考えなくてはなりませんよね、きっと。補強については天井を作り直すので対応は大丈夫だと思うのですが.....。BGM程度でもご近所にご迷惑をかけてしまうのは困るので.....。
機器に関しましては、BOSEのシアターシステムを使っているのですが、設定のせいかクラシックのDVDやCDを聞くには硬い音に聞こえる気がしています。でも、ちょうど修理が必要なのでBOSEと、里いもさんおすすめのJBLに相談してみたいと思います。
メーカーの年末年始の休業明けに進捗状況をお知らせしたいと思います。
また、ご報告&ご相談させていただければ幸いです。
書込番号:18317843
2点

個人的には店舗のような埋め込みタイプのスピーカーは大いに賛成です。
埋め込みタイプのスピーカーのメリットは大きく、第一に 仰々しく存在感を主張するオーディオ装置はマニアしか
喜ばず、部屋を品良くハイセンスにまとめたい場合には不向きです。
第二に、天井に埋め込んだスピーカーから流れる音楽は広がりが素晴らしく、通常のステレオ設置のように
聞く位置がどうのと神経質にならずとも気持ちよく音楽が聴けます。
これはどこかの店で買い物中、いい音で音楽を聴けた経験があれば ご理解できるかと思います。
クラシックが多いようであれば、重低音は必要ではないでしょうから、天井スピーカーの良いとこばかりが発揮
されることになるでしょう。
天井施工時の注意点として、共振しないよう なるべく厚みや重量のある板をリクエストしとくのがいいかと思います。
それが石膏ボードであれば最も厚みのあるものを少なくともスピーカーを埋め込んだ周辺にだけは用いてもらうよう
リフォーム業者に申し伝えるのがいいかと
http://yoshino-gypsum.com/product/kabe/kabe01.html
書込番号:18318714
5点

たった2つのスピーカーが仰々しく感じるなら、音楽を心地よく聞くなど無理な話です。
テレビや映画を自宅で見るのに5つも7つもスピーカーを置いてサラウンドシステムを組んでる方も沢山おられます。
他の方も書かれてますが、同じ音を毎日聞いてると序序に飽きがきて、別のに替えたくなります。
またスピーカーケーブルも変更したくとも、埋め込みでは工事がままなりません。
スピーカーの故障などもないわけではありません、そんな時、いちいち業者を呼ばなければなりません。
内装工事などは、半永久に使いますが、スピーカーはそうは行きません。
ボクなら、2つのスピーカーが毎日の生活の大切なパートナーとして捉え、決して仰々しいとか考えたこともありません。
それをむしろ音楽を奏でてくれるシンボルとして部屋へ置くことに愛情さえ思えます、これは文化の違いでしょうから
人それぞれですが。
書込番号:18319408
4点

スレ主さん
こんばんは。
私は埋め込みとか未経験なんですけど思ったこと箇条書きします。
・埋め込みスピーカーの場合は反射面が部屋の壁のみになるので四角で平行面しかないと定在波が気になりますね。スピーカー正面の壁と平行にならないように少し角度調整して設置した方が良いかもしれません。絨毯やカーテンなんかで吸音させるとかの工夫も必要かもです。家具類がたくさん置かれる部屋ならあまり気にしなくても大丈夫な可能性もあります。
・スピーカーを角に設置してしまうとホーン構造になるので一部の音域が不自然に増量される可能性があります。なので角を少し避けた場所に設置した方が良いかも知れません。
・埋め込みの場合は壁内に適切な吸音材を入れたり等の壁内に音が響いて増幅しないような工夫が多分必要な気がします。特に低音がそこそこ出るようなユニットのスピーカーを設置する場合は。埋め込み用として設計されてるスピーカーの場合は既にその辺は考慮して設計されてるかも知れませんが。
・埋め込みの場合は設置場所を移動できないので、例えばテレビやスクリーンなどにも併用するなら配置換えが出来なくて不便に感じる可能性はあります。
・機械的な意味ではスピーカーよりもアンプやCDプレイヤーの方が壊れやすいのでこれらは簡単に繋ぎ代えて交換出来るようにした方が良いと思います。
・ネットワークプレイヤー(ネットラジオやNASファイル再生)とかも将来的に使う可能性があるでしょうからLANケーブルを有線でひいてコネクタを用意しておくと良いかも知れません。
・埋め込みでもドライバーでボルトを外せば自分でメンテナンス出来るような構造に出来るかも知れません。業者に確認しないとわかりませんが。
埋め込みでも吊りでもしっかり強度をとって設置すれば音が悪くなるとは私は思いません。ただ一度付けたら移動出来ないので上記したような部分で設置に少し工夫する必要はあると思います。そうゆう部分ではオーディオ専業の会社に相談した方が満足度は高い結果になるかも知れません。
ただ私自身が未経験ですので自分がやるなら気をつけるだろうなと思う部分を書いてみました。
書込番号:18321397
3点

スレ主さま、はじめまして
よいリフォームができるといいですね。
天気の良い日に高層マンションでクラシック聴きながらの朝食は最高でしょう。
夜はジャズですかね。
私はちょうど半年前にマンションをリフォームしてAVアンプ+5.1chSPを導入しました。
大手リフォーム会社です。電気工事は当然ですが、大工さんとは別の職人さんが、
電源コンセント、LAN配線、TV線、エアコン取付等電気周りを担当しました。
その職人さんは、経験がありましたので、スピーカーとケーブルを工程に
あわせて現地に送ってもらい、取り付けてもらいました。(費用はケーブル1本1万)
サラウンドSPの写真をアップしますのでご参考まで
・リビングのTVは70インチを考えておられるようですので、
AVアンプ+5.1CH(フロントSPはバイアンプ接続)を基本に考えられてはどうでしょうか。
・スレ主さんが考えておられるようにサラウンドスピーカー(リア)はじゃまになるので
壁、天井にCD管を埋設し、その中にスピーカーコードを通します。
・その場合のスピーカーですが、充実している汐留のパナのショールームで相談されてはどうでしょうか。
AV収納(私はキュビオスです)と照明の相談も一緒にできます。(リフォーム業者同伴、予約がベター)
結果、パナでなくてもかまいませんが、間取り図を持参してイメージを共有化します。
・TV、AVアンプは有線LAN接続がベターですので、LAN配線やケーブルのカテゴリー
の確認も忘れずに。YouTubeや写真もスマホからTVにWiFi経由で出力できる時代です。
なお、AVアンプ周りのマルチメディアを含むコンセントの場所や個数はもれのないように。
・音楽はAVアンプですとネットワークオーディオがおすすめです。
最初はIPOD等からAirplayで様子をみてもよいのですが、iTunesで管理している楽曲のサイズ
にもよりますが、NASに音源を置いてスマホでコントロールするのがよろしいかと。
書込番号:18337715
0点



普段はポータブル環境でヘッドホンをメインに音楽鑑賞をしています。
最近、ONKYOのCR-N765(黒色)というネットワークCDレシーバーを購入しました。ヘッドホンアンプ部にも力を入れている様子で、持っているポータブルヘッドホンアンプに比べて解像度や音の定位がよくなり満足しています。普段使用しているヘッドホンは、PHILIPS Fidelio X1とKEF M500 です。
最近、CR-N765にはスピーカーを接続して音楽が聴けるので、ニアフィールドリスニング用のスピーカーを今後購入しようと思いました。私の部屋は6畳でロフトベッドの下に机がついています。現在机上に26型の液晶テレビとBDプレーヤー、CR-N765があります。スピーカーはテレビの両脇に設置しようと考えています。しかしながらベッド下の机の後ろが土壁になっていることと、机上からベッド下まで90cmほどなので、低音が強いスピーカーだと壁が近くボンボン鳴ってしまい低音の制御が難しいと思っています。
音の定位がよく(とりわけボーカル)、低音が強すぎないスピーカーを探しています。音色はウォーム系が好みです。よく聴くジャンルはイージーリスニングやボーカルものです。男声ボーカルよりも女声ボーカルをよく聴きます。クラシックはほとんど聴きません。予算はペア10万〜15万くらいです。CDレシーバーが黒なのでスピーカーも黒系だと嬉しいです。
地元のヨドバシやビックカメラ、ハードオフオーディオサロンなどで色々試聴したもののなかでは、KEFのQシリーズや R300が好みの音だったのですが、机上に置くにはサイズが大きく、もしもそのスピーカーを設置した場合、後ろの壁から10cmくらいしか離れないため低音のことを考えると正直なところ厳しいかなと思っています。
オーディオサロンで試聴したFOSTEX GX100limitedはそのサイズからは想像できない音の広がりと定位のよさを感じました。サイズも机上に置くにはちょうどいいし、低音の少なさも個人的にはよかったです。しかしそこでGX100limitedに接続しているプレーヤーと真空管プリアンプ、パワーアンプの合計金額が150万円くらいのものだったので、そちらの性能がきっと凄すぎてCR-N765単体とは比較にならないと思っています。実際GX100limitedとCR-N765との相性も気になります。
普段はヘッドホンユーザーなので、スピーカーでの音楽鑑賞は初心者です。以前どこかのスレッドで高級ヘッドホンの解像度をスピーカーに求めるととてつもない額になるのでそこは割りきるべしと見たことがあります。自分はヘッドホンはヘッドホンで、スピーカーはスピーカーでそれぞれの良さを考えながら音楽を楽しもうと思っています。
机上に置くスピーカーについてご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
4点

CR-N765
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/spec.htm
>音の定位がよく(とりわけボーカル)、低音が強すぎないスピーカーを探しています。
>音色はウォーム系が好みです。よく聴くジャンルはイージーリスニングやボーカルものです。
>男声ボーカルよりも女声ボーカルをよく聴きます。クラシックはほとんど聴きません。
>予算はペア10万〜15万くらいです。CDレシーバーが黒なのでスピーカーも黒系だと嬉しいです。
>机上に置くスピーカーについてご教示いただきたいです。
オススメは
ピエガ TMicro 3
http://www.piega.jp/products/tmicro3.html
アルマイトブラック塗装 \100,000/ペア(税別)
では、失礼します
書込番号:18311798
3点

こんばんは
予算内であれば、DALI MENTOR MENUET SE がよいのではないでしょうか。ただし、色はブラックではありません。
http://kakaku.com/item/K0000510684/spec/#tab
ニアフィールドで、ヴォーカルの定位が良いものとしては、価格としては、ぐっと安くなりますが、TEAC LS=301がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000619727/spec/#tab
参考まで
書込番号:18311812
4点

こんにちは
当方もPCでのネット音源再生のために、ニアフィールドで使ってるスピーカーはQuadral Rhodium 20です。
現在価格コムにはありませんが、吉田苑を検索いただくと見ることができます。
価格は、12万切るぐらいですが、色つけが少なく、帯域がフラットで、聞き疲れしない高域です。
ハイレゾ音源を聴くとこのスピーカーの実力が見せ付けられます。
今オークションを見たら半額ぐらいで新品同様との出品もありました。
書込番号:18312548
4点

現在/過去/未来さん
オススメ教えていただきありがとうございます!地方ではなかなか試聴ができないのですが、今度東京に行く用事があるので、その時にあったら試聴してみます。
mobi0163さん
DALIのものは見た目が木目で美しいですね!
TEACのコアキシャルは聴きましたが、同じようにコアキシャルにウーハーを装備しているKEF R300を聞いたあとだったのであまり印象に残らなかったです。すみませんm(__)m
里いもさん
PCオーディオされているのですね!サイズもデスクトップに乗せるにはちょうどよさそうで、音色も聴き疲れしない高音というのは魅力的です。吉田苑ですね!調べてみます!
それと、当方タイムドメインの音にも少し興味があり、試聴はできていませんがペア10万クラスのエクリプスTD508mk3も気になっています。楽器や声の定位が非常にいいとのことでスタジオではモニタースピーカーとして使用しているところもありますが、音色はかなりクール系だと聴いています。個人的にはウォーム系の音が好きなのですが、そこまで定位のいい音は聴いたことがないのでクール系でも聴いてみたいですね。もしTDシリーズの音を試聴されたことがある方いらっしゃいましたら感想を聴かせていただきたいです。
書込番号:18312592
4点

里いもさん
吉田苑見ました!Quadral acent20とCR-N755とのセットもありました。CR-N755はN765の前のものですが、セットにして販売しているところを見ると相性も良さそうですね!すごく試聴してみたいです。試聴できる店があればいいのですが…。
書込番号:18312647
1点

こんにちは、
吉田苑のHPにエクリプスTD508mk3とのセットの評価が載っています。
http://www.yoshidaen.com/onkyo-hina.cr-n755se.system.html
参考まで
書込番号:18312756
1点

mobi0163さん
吉田苑のHP見ていたのに気がつきませんでした(^^;教えてくださりありがとうございます!このHPとレビュー凄く参考になります。このような比較を探していました!!音場が広く、音がウォーム系で、ボーカルの定位がよさそうなスピーカーが色々載っていたのでとても参考になりました。
組み合わせているスピーカーをメモって、今度地元のヨドバシやビックカメラに探しにいきます!いくつかのスピーカーは試聴器として置いてあったと思います。予算の値段が値段なので、無試聴でネットでポチッととはいかないので出来る限り手持ちのよく聴くCDで実際に聴いてから購入しようとおもいます。地元にないスピーカーは東京の方まで足を運んだ際に探そうと思います。
イヤホンやヘッドホンを探しに行くときはeイヤホンに行ってましたが、もし東京に行くのであれば、ここに行けば多くのブックシェルフ型スピーカーが試聴できる店名など教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:18312816
0点

ヨドバシネットにはRhodium20の下のascnt20がアップされてます。
http://www.yodobashi.com/QUADRAL-%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%AB-ASCENT20-%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001001739559/?lpoword=quadral
若しかしたら試聴できるかも知れません。
書込番号:18312892
1点

自分は、ヨドバシ利用が多いのですが、おそらく、ヨドバシAkibaなら、結構な機種聴けると思います。
今度、地元のヨドバシに行かれるということですので、店員の方に聴きたい機種を言えば、ヨドバシAkibaで聴ける機種を社内のシステムで調べてくれます。
書込番号:18312893
2点

なんのひねりもなくて申し訳ないですが、オーソドックスに。
KEF
LS50 Standard
http://kakaku.com/item/K0000604179/
http://www.kef.jp/products/ls50/ls50pianowhite.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201301/23/12957.html
http://otonaninareru.net/how-to-choose-the-best-speakers/4/http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/12/
KEF R100
http://kakaku.com/item/K0000320669/
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
書込番号:18312934
2点

>KEFのQシリーズや R300が好みの音だったのですが、机上に置くにはサイズが大きく、もしもそのスピーカーを設置した場合、後ろの壁から10cmくらいしか離れないため低音のことを考えると正直なところ厳しいかなと思っています。
KEFも試聴されたのですね。失礼しました。
R100やLS50でもサイズ的に厳しかったですかね。
Qシリーズならバスレフポートが前面ですから、壁からの距離が取れなくても設置的にはなんとかなるかと思いますが、それならQ100は如何でしょうか?
バスレフが前面。サイズ的にもGX100ぐらいですから、扱いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000475658/
書込番号:18312958
3点

うっかり忘れていましたが、ウォーム系なら予算ギリギリ一杯ですがタンノイは如何でしょうか?
タンノイは私も使っていましたが、能率が高く鳴らしやすいのが特徴的ですね。
http://kakaku.com/item/K0000417135/
前のモデルですが、私のレビューを書いてますので、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/20447011175/#tab
もしくは最近、日本に輸入が再開されたMISSIONも各サイズ有りますので、サイズ的には問題ないかと思います。
少し試聴しましたが、音の広がりはまずまずな感じで音像をしっかり出すタイプかと思いましたが。
http://missionspeaker.jp/
http://kakaku.com/item/K0000690916/
http://kakaku.com/item/K0000690921/
書込番号:18312992
4点

スレ主様こんにちは!
私のお勧めはQUAD 11L Classic Signatureです。特に女性ボーカルには合うのではないかと思います。
ご参考までに。
書込番号:18313071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すごく試聴してみたいです。試聴できる店があればいいのですが…。
>eイヤホンに行ってましたが、もし東京に行くのであれば
クアドラルは、取扱い店はヨドバシやビックカメラでも取扱いあるのですが、展示がありません。
秋葉原界隈だと以下のショップで取扱いがあるので、問い合わせてみて下さい。
アバック(湯島)
http://www.avac.co.jp/akihabara
テレオン
http://www.tereon.co.jp/index.html
当該機種はありませんが、クアドラルの上位機種は展示があります。
ダイナミックオーディオ5555
http://www.dynamicaudio.jp/
オーディオユニオン御茶ノ水
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
マニアじゃないですさんからお勧めされたQUADも素晴らしいですが、サイズ的に厳しい場合はL-ite 2がバランスよくお勧めですよ。
http://kakaku.com/item/K0000453877/
前のモデルですが、傾向は一緒なので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab
>地元にないスピーカーは東京の方まで足を運んだ際に探そうと思います。
量販店以外でも意外と専門店も近場にありますので、足を運んでもみて下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:18313665
3点

皆さん、押並べて舶来品を薦めているので僕はあえて国産メーカーを押します。
Pioneer S-81B-LR
フロントバスレフですから扱いやすいかと。
http://s.kakaku.com/item/20446011375/
書込番号:18314445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

misericordiaeさん、こんばんは。
圭二郎さんに先を越されてしまいましたが、KEFのヘッドフォン M500と、紹介に上がっている同社のLS50オーナーです。
さすがに全く同じと言う訳には行きませんが、M500はKEF社のスピーカーの音をそのままヘッドフォン領域に持ってきたという感触と言っても過言ではない様に思います。
とは言え、うちのシステムもそこそこ投資していますので、レシーバーを核にしてM500とKEFのスピーカーが同じレベルで鳴ってくれるか?は少々疑問があります。
後、リアバスレフは壁近接の場合は選択NGみたいに言われていますが、私はバスレフがどちらを向いていないといけないとか言うのは、あまり神経質になる必要はない様に思います。
LS50はリアバスレフで、私の使用環境は4畳半ニアリスニングで、リスニング距離は大体スレ主さんと同じ位、背面との距離は15cm程度ではありますが、ポートを塞ぐ事も無く、十分に満足のいくバランスになっています。
ただ、スピーカーを壁に対してある程度の角度をつけて単純反射にしないとか、簡易的でいいので何らかの音調工夫と言うのは必要になるかと思いますが、少なくともどの様な場合でも無条件でとんでもなく制御不能になると言う物では無いので、まずは好みの音が出るかどうか?で色々試聴されたら良いと思います。
まぁ、なにを選んでも必ず自室環境への最適化という対策は付きまとうので、何をしなくても上手く行く等と言う美味い話がある等と思う事無く、自分が努力した分だけ音が良くなると言う心構えは持たれていた方がよろしいかと。
書込番号:18314757
2点

失礼致します。
文章を拝読させていただきました、主に定位と解像度をお求めかと感じます。
購入されたレシーバーの前機種ですが、店頭で何度か試聴しました。
硬質ツィーターを搭載したスピーカーと組み合わせても聴き疲れる事が少なく、10cm前後のウーファーを持ったスピーカーとの相性は良いと感じました。
私はmhi MM01Aという小型スピーカーが気になっています。
ツィーターの能力が高くウーファーの駆動力をあまり必要としない、このレシーバーと聴いてみたい品です。
スタンドもラインナップされているようです。
私はプライマーやパイオニアのA-A?など単品コンポと合わせてしかこのスピーカーを試聴出来ていません、いつか聴いてみたいです。
オンキョーのD112も悪くないかもと思います。
机から降ろしたくなるかもしれませんが、ソナスファベールのベネレ1.5は女性ボーカルに合うと感じます、私が所有しているのはミニマという機種で多少違う響き方をしますが、解像度も高いと思います。
S-81も良いスピーカーですね。
失礼致しました。
書込番号:18314943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日の昼過ぎに出掛けて帰りが遅くなり、返事が遅くなりました。本当に沢山のアドバイスいただき嬉しい限りです。
里いもさん
現在使用しているポータブルヘッドホンアンプが日本では殆ど取り扱いがないもので、イギリスのJust Audio社のμHA-120とAHA-120というものです。これを3年ほど前にGUTER PRICE経由で購入し、現在の状態も良好です。
そのGUTER PRICEが現在出しているものでQuadral platinum m20というスピーカーが大変気になっています。価格もペア83000円というのは恐らく破格ではないかと思います。平行輸入品なので保証面で不安もありますが、残り在庫わずからしいので凄く気になります。
mobi0163さん
今度地元のヨドバシに秋葉原のヨドバシで試聴できるか聞いてみます!
圭二郎さん
KEF LS50も気になっていますが、地元に試聴できる店が無いのと、サイズが机上に乗せるには少し大きいかもしれないと思っています。KEF M500 の音がとても好きなのでLS50も多分好みの音を出すのではないかと思います。
R100やQシリーズも試聴したのですが、やはりR300を聴いてしまうと下位モデルには戻れなくなってしまいましたm(__)mしかしR300も机上に置くにはやはり辛いかな〜とorz
タンノイものもいいですね!サイズ的にも申し分ないです。レビュー見てもかなり良さそうです(^^)定位も凄くよさそうですね!
Missionもスタイリッシュですね!最初にメーカーの写真見て一瞬CGみたいと思ってしましました(^_^;)
東京での試聴できる店も沢山教えていただき本当にありがとうございます!
マニアじゃないですさん
QUADのスピーカーですね!これもどこかで試聴したいですね。メモします(^o^)
ぶっしブシ武士さん
国内産スピーカーですね!レビューみましたがこれまた評判がよく、好みの音がしそうです。迷いますね(^o^;)
ましーさん
M500持ってらっしゃるんですね!設置方法について色々教えていただきありがとうございます。とても参考になります。スピーカー買ったら、自室6畳で最もよく聴けるいい環境を模索していかないといけないですね。模索していく段階も楽しそうです(^^)
すいらむおさん
色々オススメスピーカーを教えていただきありがとうございます!参考にします(^^)
書込番号:18316271
3点

M500もKEFのスピーカーもタイムドメインも持っているおいらが通りますよっと。
ニアフィールドと書かれていますが、PCではなくTVなんですよね?
ということは視聴位置はソコソコとれるのでは?
私はPCからHD-DAC1→A-1VLでスピーカーは27インチモニタの両脇なので紆余曲折があって
TD307MK2Aに落ち着きました。
(S-A4SPT-PM→XQ-10→SX-WD30→TD307MK2A)
スピーカー間隔が80cm程度で試聴位置までも60cm程度のニアフィールドでも
窮屈にならない広がりのある音と考えた時にここに行きつきました。
ただスレ主さんはウォーム系がお好みとのことなので少し予算オーバーですが
ONKYOのD-TK10をお勧めします。
非常に鳴らしにくいスピーカーですが、CR-N765でもソコソコは鳴ると思います。
逆にアップグレードを考えた時にアンプをおごればおごるだけ鳴る余力があると思えば
悪い選択ではないと思います。
Menuet SEも良いのですが背面バスレフかつポートがななめ下向きという特殊な構造なので、
机上でかつ後ろの壁が近いとなると変に膨らむ可能性も否定できません。
ぶっちゃけ壁対策に調音パネル
http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/tch/?mode=model
を使用するという手もあるんですが、予算10〜15万だとちょっと厳しいですし。
まぁでもGX100limitedの音が良かったというのであればGX100買っちゃうのも手では?
書込番号:18318134
2点

GX100limitedは正直高い。GX100MA買うなら無垢板で作ったALPAIR7の方が絶対に高音質。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fukoku-mokkou/nbpw4qcp0f.html
GX100limitedより安くそれでいて音質もワンランク上のフルレンジMG100HR&YK100MG(ブナ合板BOX)
がヤフオクで6万9千9百円で出品されてる。
それにトライオードのルビイと組み合わせれば、15万で結構な高音質が手に入ると思うけどね。
書込番号:18318269
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





