スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1910スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 ししもさん
クチコミ投稿数:53件

新居にホームシアター用の
3m×3mの防音&吸音室を作るのですが、
設置するスピーカーなどを
実際に視聴出来るお店を教えて頂きたいです。

部屋が狭いのは承知しておりますが、
これ以上は予算の関係上無理なので、
そこはツッコミNGでお願いします。

ちなみに私は関西在住です。
逸品館さんのホームページは
いつも拝見させて頂いているのですが、
実際に行くとなると、
今までエントリークラスしか使った事の無い私には
敷居が高いのではと懸念しております。

後もう一つ、
これ持って行った方がイイよ
などあったら教えていただけると幸いです。
CDは持っていこうとは思いますが、
他に何かあればご教授願いたいです。

スピーカー素人なので、
何卒宜しくお願いいたします。


書込番号:18299520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/24 09:38(1年以上前)

大阪在住ですか。

逸品館はちょっとマニアックなお店なので、あらゆる商品の中から選ぶというのは難しいです。お店がこれだと思っている商品を強烈にプッシュしてきます。悪いお店ということではないのですが、ビギナーには向かないですね。

ヨドバシカメラ、ビッグカメラ、ヤマダデンキなどは品揃えはそこそこあるのですが、まわりがうるさかったり値段が高かったり店員が忙しかったりするので、お勧めはシマムセン、ジョーシン@番館、アバックです。ジョーシンとシマムセンは日本橋のデンデンタウンに近い距離であるため、一度に回ることができます。どちらのお店も接客は非常に良いです。割と静かな環境ですが、ちゃんとセッティングされた機器はほとんどないため、参考程度には聴けるという感じです。大阪梅田のアバックはAVアンプは視聴しやすいのですが、ピュアオーディオは指定した商品をセッティングしてもらうことになるので、やや気を遣います。最初に商品を絞り込む段階ではシマムセンとジョーシンがお勧めですね。

どんなソースを持って視聴するかなどは、経験でいろいろ変わってきます。これは人によってほんとにいろいろなので、どうすればよいとかなかなか言えないですね。

書込番号:18300640

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/25 14:05(1年以上前)

こんにちは

実際の試聴が難しいとすれば、ここでの書き込みや評価などを参考に決める方法もありかと思います。
AVアンプですが、3万円台ではヤマハRX-V477 3万,DENON AVR-X1100W 3.5万、ソニーSTR-DN850 3.7万
フロントスピーカー DALI Zensor1 2.2万 、JBL STUDIO 230 3.2万
リアスピーカー DENON SC-M39 2本で1万 などです。
センターSPは入ってませんが、お部屋の広さからして要らないかも知れません、やってみて欲しいとき後から追加できます。

書込番号:18304057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ししもさん
クチコミ投稿数:53件

2014/12/27 17:57(1年以上前)

お二方とも、お早いご返信
ありがとうございます。

家電大好きの大阪さん のオススメのとおり、
ジョーシン壱番館に行ってきました。
とっても親切で親身な対応で、
素人ながらも、楽しく視聴させていただきました。

以下は感想なので読み飛ばして頂いても結構です。

ここでの評価を見て、
フロントの狙い目はzensor 7だったのですが、
実際に聴いてみると高温の伸びに不満があり、
定員さんのすすめでIKON 5 MK2 に決めました。

アンプも、マランツの物を第一候補にしていたのですが、
高温の癖を感じて、DENONの物にしました。

高い買い物ですし、実際に聞くのは大事ですね。

ボーカルものを聴いたところ、
里芋さん がおっしゃる通り、
3m弱では、センターの抜けは感じませんでした。

ちなみに構成は、
OPPO BDP-105DJP →DENON PMA-2000RE
→DALI IKON5 MK2
となっています。

予定よりもフロントに
お金がかかってしまう事になったので、
当面は2chで運用しようと思っています。

お二方のコメントのおかげで
いいスピーカーを見つけることが出来ました。
本当にありがとうございました。

書込番号:18310417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ししもさん
クチコミ投稿数:53件

2014/12/27 17:58(1年以上前)

高温→高音 ですね。
失礼しました。

書込番号:18310420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

長くに亘って2チャンネルで音楽を楽しんできました。3年前にプロジェクター購入した事でこのところBDライブをよく視聴する様になりました。

スピーカーの間に100インチスクリーンがあるので、左右のスピーカー間隔が2.6mあります。

オーケストラでは音場が広くなり、スケール感があるのですが、一転してボーカルものはセンターに定位しずらく、少し不満が残ります。

レイアウト上、左右のスピーカーの間隔を狭めることは可能ですが、それをすると中高域ユニットがスクリーンで隠れてしまい、音がマスキングされます。

そこで、センタースピーカーを足して3チャンネルでのシステム構(AVアンプも必要)を考えています。

そこで質問なのですが、センタースピーカーを足しただけで、効果があるでしょうか?

現状の2チャンネルはまだ完成形ではありませんが、将来的には現有システムを使ってマルチチャンネルをやってみたいと思っているので、手始めにセンターのみを考えています。

書込番号:18296138

ナイスクチコミ!0


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/22 21:20(1年以上前)

スクリーンが100インチなら、センターとフロントハイが必要ですね。

センターのみだと、スクリーンの真ん中に定位しないので、
フロントハイも加えて、AVアンプのセンター・リフトアップ機能を使うことを
推奨する。

書込番号:18296164

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/22 23:29(1年以上前)

こんばんは

>スピーカーの間に100インチスクリーンがあるので、左右のスピーカー間隔が2.6mあります。

2.6mは広いですね、視聴距離も同じくらいですかね。

>そこで質問なのですが、センタースピーカーを足しただけで、効果があるでしょうか?

現状より効果はあると思いますが、100インチだと高さもあるので、ボーカルが下がり気味になる気がします。tohoho3さんも言われるように、センターをリフトアップする機能か、フロントハイもできればほしいですね。

ご参考までに、我が家は、50インチテレビの左右のスピーカでデュアルセンターにして、中央に定位しています。
左右フロントスピーカの距離は2.0m、フロントハイも使っています。

書込番号:18296571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/23 00:41(1年以上前)

CD等の再生でもセンター出しが甘いとゆうことですか?
それともBDでライヴを見る時だけにそういったことが起きるのでしょうか?
勿論センターを設置すればヴォーカルなんかはほとんどセンターから出力されますから真ん中にはくるでしょう。
ただそこそこのセンターを導入するくらいならフロントスピーカーのセッティングのやり直しをお勧めします。

書込番号:18296762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2014/12/23 06:46(1年以上前)

スピーカーをスクリーンより前に出し、内ぶり角度を32度位にすれば、センターに定位しますよ。

書込番号:18297070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/23 10:20(1年以上前)

頼りになるショップの方に相談されてみてはいかがでしょう? ピュアオーディオレベルの機器であっさりとできることが、本格オーディオである自分のシステムでどうしてできないのか。ストレートに聴いてみた方がいいと思います。まずはできない筈がない、できないのがおかしいと認識することが大事だと思います。

次にセンタースピーカーを導入するとして、設置はどうするつもりでしょうか? 中央に置いてしまうと、せっかくのマッキントッシュのブルーメーターが隠れてしまって、痛く美観を損ないます。常日頃から見た目が重要であると力説されているスレ主さんのことですから、断じて許すことのできない問題だと思います。

さらにフロントとセンターはつながりが非常に重要で、あまりにも機器の特徴がかけ離れていると、十分な性能を発揮することができません。本格オーディオとしてはこれも許すことのできない事ですが、中古品でもB&Wはいつからセンターをラインナップしているのでしょうか? 果たして信頼できる製品で、マッチングするものがあるでしょうか?

確かJUJUさんのBlu-rayだったと思いますが、目の前で歌ってるように聞こえると誇らしげに語っていたと思うのですが、それ以上の状態なんてあるのでしょうか? 目の前で歌っているように聞こえるのでしたら、定位なんて必要ないと思います。

私が同じ状況だったら、今のスピーカーを802Dに買い換えます。音の制御、AVとのトータルバランスを考えれば、圧倒的に有利になります。でも、普段からこのくらいのウーファーの大きさがないといけないとか、高いものを買って長く使うことが如何に大切であるか力説されているスレ主さんに限って、いくら最新のダイヤモンド・ツィーターがついているといっても、グレードの下がるスピーカーを選択することは断じてできかねることかと思います。

2000万近くつぎ込んでどうして満足できないのか疑問なんですが、もし私からアドバイスできることがあるとしたら、変なこだわりや見栄は自分の選択肢を狭めるだけで、オーディオで満足することを大きく阻害する要因になると申し上げておきます。また、間違った買い物をしたり、間違いに気づかないなんて事も起こります。

あと、センターにスピーカーを置けば、確実に真ん中から音が聞こえてきます。でも、普通は定位が少しくらい甘くても、視覚効果で映像に音像が溶け込むため、そんなに大きな不満は感じられないはずです。少しくらい甘いどころではなく、全く出ていないのだとしたら、やはりショップにおかしいと相談するしかないと思います。本格オーディオで定位がこれっぽっちも出ないなんて考えられないことだと思います。

サラウンド用のスクリーンに買い換え、フロントと同じクラスのセンターを同じクラスのアンプでドライブするのが理想ですから、また500万くらいはかかるかも知れませんが、ショップの方が喜んで紹介してくれると思いますよ。そうすると機器も2000万円を超えますから、より高い満足度を得ることができると思います。

書込番号:18297508

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2014/12/23 11:06(1年以上前)

ショップの方に頼んでスピーカー等の再セッティングをしてもらってはどうでしょう。

書込番号:18297636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/12/23 12:26(1年以上前)

tohoho3さん、レスありがとうございます。

フロントハイが必要との事ですが、最終的には5チャンネルで纏めようと思っていいますので、フロントハイは考えておりません。

最終的に設置した段階でそれでも必要であれば考えますが、スピーカーの数よりも上質なスピーカーがあれば、ある程度はカバー出来ると思っています。

書込番号:18297869

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/12/23 12:29(1年以上前)

LVEledeviさん、レスありがとうございます。

左右のスピーカー間2.6mに対して、試聴距離は2.5mと同じくらいでなので、ほぼ正三角形で2チャンネルとしての設置としてはセオリー通りです。

tohoho3さんにも返信しましたが、フロントハイは考えていないので、アンプ側の機能で出来る様なら、そういったアンプも考えてみます。

ただ、AVプリにまともなのが少ないので、一番の問題はそこかもしれません。

書込番号:18297879

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/12/23 12:30(1年以上前)

TJZSさん、レスありがとうございます。

CDに関してはメインがオーケストラものが多く、あまりボーカルものは聴きません。

BDになってボーカルもののライブを視聴する事が増えました。ビヨンセ、セリーヌ・ディオン等の洋楽からMISIA、JUJU等のJ-POPも視聴します。

ボーカルものだとCD再生においても、センター定位が甘くなりますが、この手のCDは聴き流しが多いので、あまり気に留める事がありませんでした。

ですがBDは、映像と音とのバランスが大事で、映像だけ、音だけが良くても感動出来ません。それだけにセンター定位は私にとっては見過ごせない問題になりました。

セッティングに関しては、100インチスクリーンを置いた時点でスピーカー設置位置が限定され、その位置で最初は適当にセットして、そこから少しずつ2年かけて追い込んで行きました。なにぶんスピーカーが重いので左右のスピーカーをバランス良く1センチずらすだけでも小柄な私には大変です。

書込番号:18297883

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/12/23 12:31(1年以上前)

Minerva2000さん、レスありがとうございます。

スピーカーをスクリーンより前へ出すと、スピーカーが邪魔をして、プロジェクターからの映像がスピーカーにあたり、スクリーンにスピーカーの影が出来てしまうので、申し訳ありませんが、その提案は現実的ではありません。

書込番号:18297891

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/12/23 12:33(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、レスありがとうございます。

とりあえず今回の悩みはお世話になっているショップの担当者に相談しています。

当初はサウンドスクリーンを導入して、左右のスピーカーの間隔を狭く(2.6mから2mくらい)にすれば良いと言っていましたが、将来的にマルチチャンネルも考えている事を担当者に話しをしたら、その手始めにセンタースピーカー導入は賛成してくれました。

ちなみに、マルチチャンネルですが、現状のスピーカー(N800)は、10年目をむかえており、最終的にはマルチのリア用に持っていく考えです。

フロント用とセンター用は 800 Diamond を考えています。

スピーカードライブ用のパワーアンプは、現用のMC1.2kwはそのままフロント用に回し、センター用とリア用にはMC601あたりで折り合いを付ける考えです。

AV用のプリアンプは、プライマーかクレルしかまともなのが無いのでどちらかで考えています。

映像系は4K(もしくは8K)が普及するまで現行の700Rで我慢しますが、スクリーンはセンタースピーカー導入時に150インチのサウンドスクリーンにする予定でいます。

かなりの高額にはなりますのですぐには無理ですが、長い期間(3〜4年)を掛けてマルチチャンネルに取り組んむ予定です。

書込番号:18297898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/12/23 12:45(1年以上前)

本格的にマルチchするならば、妥協せずにセンター用のパワーアンプもフロントスピーカーと同じパワーアンプを使用した方が良いですよ。

書込番号:18297924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/23 15:14(1年以上前)

マルチチャンネルとして収録されたソフトでの音楽鑑賞ならセンタースピーカーは意味があるでしょうが、そもそも2つのスピーカーで定位を取るように収録されているステレオチャンネル(2ch)のCDやSACDをセンタースピーカーをつなげて聴くことは返って中央以外の楽器の定位バランスが崩れると思います。例えば左右に配置されている楽器の定位はよりぼやけると思います。もちろん今、求めている質問内容がマルチチャンネル音源限定でのお話なら別ですが。

今の環境で定位が甘いということなら、やはり左右スピーカーの配置の幅がリスニングポイントと合っていないのではないでしょうか。

ともあれマルチチャンネル音源の鑑賞やビジュアルとの兼ね合いもあるでしょうから、ひいきにされているお店で機材を借りて試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:18298264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/12/23 15:50(1年以上前)

皆さんの意見を集約すると「高い機械だけ揃えて本人は使いこなして無い」でOK
設置・配置まで店にやらせてたら自分の音も何も無いわな。

書込番号:18298361

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/23 16:18(1年以上前)

今回だけは真面目に書くと、もう、このクラスの贅沢をやってる人なんて個人ではほとんどいません。
なので、ここで相談しても無駄だと思います。

あえて言えば、今の機材を全部売り払い、一度、そのAVルームを全部空にして、部屋の改築から始めたほうがいいと思います。これは、イヤミでもなんでもなくて、経験上、機材をいじるよりも、部屋をいじったほうが効果が高いからです。
四角い部屋はマルチチャンネルでは不利なんですよ、なので、補強と壁をいじって、多角形の部屋にし、天井も、フラットではなく、波打たせましょう。
数百万程度の改築費用ですから、そんなに経済的には負担はないかと思います。

できればですね、家ごと新築にしたほうがいいかもしれません。
B&W800クラスを複数本使うのなら、最低でも40畳ぐらいの部屋が欲しいですよね。
近くに、広い土地があまっていたら、地主さんと相談して、土地のバーター交渉をしてでも、広い土地を確保して、家を建て替えてもいいかなぁとは思います。
たぶんですが、それでも数千万単位、建物をいれても億にはならないと思います。
いままで、2000万円のオーディオを組んでいるなら、グレードUPとしては、億単位になっても仕方がなく、金額的には1,2億なら順当なグレードUPでしょう。
年齢にもよりますが、住宅ならローンも通りやすいですし、いま金利は安いですからチャンスですよ。

書込番号:18298444

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2014/12/26 16:26(1年以上前)

スピーカーをスクリーンの前に出すといっても、スクリーンにはかぶらないように、スクリーン面より前で

その両サイドに出すと言う意味です。

サウンドスクリーンと言っても、音に悪影響が全然無い訳では無いので、AV評論家やオーディオ評論家は

誰も使っていないと思います。

またスクリーンの後ろにAV機器を並べるとその表示部が明るいと透けて見えます。

書込番号:18307248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー選び

2014/12/19 07:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-wwさん
クチコミ投稿数:47件

フロントSPにトールボーイにするかブックシェルフ+サブウーファーの組み合わせが良いか悩んでいます。ブックシェルフだけで低音も十分ならなお◎。おすすめを教えて下さい。

AVアンプの候補:RX-S600、RX-V775、STR-DN1050、NR1605 (http://urx2.nu/fmLL)です。

安価なAVアンプなのでトールボーイなど不相応というご意見もあると思いますが、
RX-S600くらいの価格なら満足いかなければ買い替えもできるので、相談に乗っていただけるとありがたいです。スピーカーの購入は先になるかもしれませんが、上記AVアンプの選択にも参考にしたいのでよろしくお願いします。


最近LEKTOR2を購入し、しばらく安価な中華アンプで過ごそうと同時期に購入したのですが
そこはやはり中国製。。不良品にあたりまして(^^;、良品に当たるまで返品を繰り返すのも嫌なので、取り急ぎ上記のAVアンプを購入するつもりです。

◆希望◆
・AV用途ではあるのですが、音楽としても(価格なりでも)満足のいくものと考え、
LEKTORより解像度?が高いが機械的で冷たくはないもの。
・LEKTORが色付けがあり綺麗に聞かせてくれるのでもう少しモニター的なものが希望ですがLEKTORをリアに使う場合に相性の悪くないもの。
・出来ればバイアンプ対応

kakaku.comのレビューでは「D-412EX」や「BLACKPEARL V2」が気になってたのですが、
インピーダンスが4Ωでアンプと合わなそうなので6〜8Ωで少し絞りこんでみました。

◆トールボーイ
http://urx2.nu/fmLN

◆ブックシェルフ
http://urx2.nu/fmLP

◆ブックシェルフ http://urx2.nu/fmLO 
3ページ以降在庫無しなのでどの程度の金額の物かわかりませんが
中古で手に入り易いお勧めがあればそれも教えてください。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:18284340

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/19 11:26(1年以上前)

こんにちは、


ご希望の音質は、わかりましたが、予算を教えていただかないと、範囲が広すぎて、みなさん、アドバイスしづらいと思います。

書込番号:18284782

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/19 12:38(1年以上前)

右端へBX6が少し写っています。

JBL STUDIO 230

こんにちは

モニオBX5はおすすめです、当方BX6を使っていましてお気に入りです、アルミコーンとのいことで当初金属的な音かと想像しましたが、みじんにもそれがなく、いたって耳あたりのいい音です。
F6000は低音が出過ぎで、音がぼやけるとの書き込みをここで幾つか見ていまして、解決方法のレスをしました。
フロアタイプなら十分な低域が確保できますので、まずサブウーハーは必要ないでしょう。

ブックシェルフでもそてなりに低域の出るものがあります、JBL STUDIO 230などです。
これのくわしい音質評価は、ここの当方のユーザーレビューをご覧ください。
従来の分厚いJBLの音とはちがった、細やかな表現のフラットな音です。
ただし、適当なスタンドが必要となりますね。

書込番号:18284950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/19 12:47(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588939_K0000588936_K0000135289

URL貼り忘れました。
JBL STUDIO 230が良かったことから、フロアタイプの290もおすすめになります、ご予算で280もありますが。

書込番号:18284994

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-wwさん
クチコミ投稿数:47件

2014/12/20 10:05(1年以上前)

mobi0163さん

中古も考えるのでペアで新品実売15万以下でお願いします。
ちなみに金額の目安はB&W 684です。

店員さんに「8万以下のブックシェルフだと今と劇的に変わったとは感じられないと思いますよ。10万くらいならトールボーイの方が雰囲気は変わります」と勧められたのが684で音はまぁまあ好きでした。確かに何倍のG1300と比べた時と違いQ300も良かったですがレクトールがあれば十分という感じでした。

価格とサイズ的に手が出しやすそうだったのが、misson MX3 と、センソール5であとBX5かな。
センソール5は少しボーカルが引っ込んでるように感じました。

書込番号:18287642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-wwさん
クチコミ投稿数:47件

2014/12/20 10:57(1年以上前)

里いもさん

おすすめありがとうございます。
JBL STUDIO 230はブックシェルフでも結構低音の評価が高いですね。お値段も魅力的です。
F6000はコスパ良さそうですね。サイズが厳しいですが大きさの割に軽量だから設置できるかな。

BX5も良さそうですね。

JBL270〜290はサイズが少々厳しいようです。

書込番号:18287810

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-wwさん
クチコミ投稿数:47件

2014/12/21 06:56(1年以上前)

ブックシェルフだと、JBL STUDIO230
トールボーイ misson M3、sensol5、モニオBX5 が候補で上がってますが、
もう少しあれば、お願いします。

条件の追加と確認はこんな感じです。
◆ペアで15万以下
◆バイワイヤリング可能
◆レクトール2より解像度があり、低音が出る。
◆高さ95cm以下、幅25cm以下

よろしくお願いします。

書込番号:18290812

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/21 13:59(1年以上前)

>>AVアンプの候補:RX-S600、RX-V775、STR-DN1050、NR1605 

>>◆レクトール2より解像度があり、低音が出る。

私は、居間でDENON AVR-X4000、自室でYAMAHA RX-V477を使っています。
DALI IKON1 MK2を両方で鳴らしてみましたが、低域の押出し感と締まり、解像度、格段に、AVR-X4000の方が上でした。

DALI IKON1 MK2、リボンツイータ〜使用で、高域がきれいに鳴るスピーカーですが、やはり鳴らすアンプにより、その性能を引き出せるかどうかが、重要です。

実験した結果のように、AVアンプの場合、10万円クラスとそれ以下では、音質に歴然とした差がでます。

解像度、低域の質を上げたい、ということであれば、今回は、スピーカーをグレードアップされるより、AVアンプを10万円クラス以上のものを購入されることをおすすめします。
実験の結果からみても、LEKTOR 2で、目的の音質が得られると思います。
もちろん、おすすめは、後継機種のDENON AVR-X4100W、です。

個人の嗜好、志向での話しですので、参考ということでお願いします。

書込番号:18291856

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-wwさん
クチコミ投稿数:47件

2014/12/22 02:10(1年以上前)

mobi0163さん

ありがとうございます。
なるほどアンプの性能のためにスピーカーが活かせないということですね。
今だと後継機はavr4100でしょうか。
ちょっと手が出ないですが、
型落ちのRX-V775とかだとどうでしょうか?

それともRX-S600+2万くらいのプリメインと分けた方が同程度の予算でも音的には満足度が高いでしょうか(^_^;

書込番号:18294013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/22 06:39(1年以上前)

おはようございます

AVシステムで、音にこだわるのであれば、中核のAVアンプが重要だと、私は考えますが、予算の関係で、下記のものを候補としてあげたのなら、現在のレクトール2との相性で、購入されるのがよいと思います。

>>AVアンプの候補:RX-S600、RX-V775、STR-DN1050、NR1605

この板の質問の趣旨から、はずれてしまいましが、レクトール2も、いい製品ですので、このスピーカーの性能をより活かせるAVアンプを購入されることが大事だと思います。

書込番号:18294158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンド用のスピーカー選びについて

2014/12/17 09:21(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:30件

アンプはDENONのAVC-M330(6Ω)、ウーハ―は同社の16cm(DSW-M330)
この度、フロント・センター・リヤのスピーカー購入を考えています。

主に映画(アクション系)での鑑賞用。部屋は簡易防音を施した8畳です。

全部で10万円以内で、ずばりお勧めのスピーカーを教えてください。

もちろん、私見で結構ですので、色々と皆さまのご嗜好をお聞きしたく。

フロントとセンターはしっかりしたものを、リヤは天井吊りしたく、
サラウンド用として安いものでも良いかなと考えています。
(BOSEのDS16や151SE)BOSEにこだわりはありませんが。
また、センタースピーカーについて、
フロントスピーカーと同じものを(ブックシェルフ型)使われている方はおられますか?
どうも横長のスピーカーをテレビ前面に置くのが抵抗ありまして。
皆さまのご意見、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18278313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/12/17 10:08(1年以上前)

センターですが、見栄えが悪いならセンターなしのファントムモードにする手もありますよ、横長のセンター用ではなくブックシェルフにするのももちろんありです。

書込番号:18278422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/17 10:18(1年以上前)

おはようございます。

DENON AVC-M330は、通常のハッシブスピーカーは接続できないと思いますが。

DSW-M330は、パッシブスピーカーのようですが、どうやって、AVC-M330で使っているのでしょうか。

勘違いでしたら、ごめんなさい。

書込番号:18278454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/12/17 10:29(1年以上前)

アンプ内蔵なので、接続したら鳴りますよ。

書込番号:18278482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/12/17 10:34(1年以上前)

ありがとうございます。ファントムモード、恥ずかしながら初耳です。スピーカー配置の見た目重視?もあるので、SPは有りで考えたいと思います^_^

書込番号:18278493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/12/19 09:11(1年以上前)

どなるど888さん

予算が10万円以内であれば、アンプからすべて交換する方法もありかと思います。
最近のサラウンドには最近のアンプがよい傾向につながるかと思います。

残りの予算でSPをそろえればいいと思いますよ。

センターはフロントと同じものでよいか?

センターはそれ様に設計されていますのでもし組みたいSPシステムにセンターがあればそれを採用したほうが台詞の明瞭性は出てくるかと思います。リーズナブルなシステムの場合とりわけ同立にするよりやはりセンターはセンター専用があったほうが望ましいでしょうね。

書込番号:18284519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/12/19 09:17(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。結局、モニターオーディオのブロンズシリーズで、LRスピーカー、SPを決めました。

書込番号:18284528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 KENONDENさん
クチコミ投稿数:16件

いつもお世話になっております。

この度、引っ越しに伴いましてオーディオシステムの更新を考えております。
その際に使用する、フロントスピーカおよびシステムについて相談に乗ってください。

現在のシステムは、テレビを挟むようにステレオシステムが組まれ、その外にサラウンドフロントが来るような形でセットしてあります。

ステレオ用   SP:(ELAC)203A,AMP:(ONKYO)A-5VL,CDP:(ONKYO)C-7030
サラウンド用  SP:(F)D308,(C)D108,(後方)D108 いずれもONKYO、AV-AMP:AVIC-3310

引っ越し先は、収納およびテレビのサイズの都合上、
ステレオとサラウンド(F)のスピーカを別箇で設置することができないためシステムを組み直し、
スピーカを兼用することを考えています。
ちなみに新居におけるベストポジションは設置予定のこの場所のため別々の設置は考えていません。

次システムは、
AVアンプ:AVR-X4100W(悩み中で後日相談予定)、プリメイン:PMA-1500REをセレクトする予定で、
AVアンプのフロントプリアウトから、プリメインのパワーアンプダイレクト入力端子に繋ぎ込み、システムの兼用を実現する予定にしております。

その際のフロントSPとして、現在はDALI IKON2MK2を考えているのですが、皆さんのご意見をお伺いしたく。
ステレオとして使用したときに、現在よりも優しく・丸みを帯びたような音にしたいと思っています。

その他の条件としては、幅が250mm以下、ウッド調のカラーがあること、ブックシェルフタイプであることです。
予算は約10万円程度です。

他、センター:ZENSOR VOKAL(ほぼ見た目)、サラウンドバック:ZENSOR1@後方天井吊るし(メーカでも揃えとく?くらい)を考えています。

ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:18270948

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/15 00:06(1年以上前)

こんばんは

>>ステレオとして使用したときに、現在よりも優しく・丸みを帯びたような音にしたいと思っています。

DENON AVR-X4000を使用しておりますが、低音の押し出し感があって、中高域がはっきりとした音作りだと思います。
DALI IKON1 MK2も所有しております。
PMA-1500REは、聴いたことがないので、AVR-X4100W→PMA-1500RE→IKON2 MK2、の組み合わせで、上記目標とする音質になるかどうか、正確には、わかりかねますが、低域に関して、少々強めの音質になるのではと感じます。

参考まで

書込番号:18271405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/15 13:08(1年以上前)

>>ステレオとサラウンド(F)のスピーカを別箇で設置することができないためシステムを組み直し、スピーカを兼用することを考えています。

>>AVアンプのフロントプリアウトから、プリメインのパワーアンプダイレクト入力端子に繋ぎ込み、システムの兼用を実現する予定にしております。

この接続方法ですと、PMA-1500REのスピーカー端子から、スピーカーを接続することになりますが、パワーアンプとして機能するため、音質は、AVR-X4100Wの出色となります。

PMA-1500REの音質を出色とするためなら、RCAケーブルでAVR-X4100Wで接続した方のが、良いのではないでしょうか。

参考まで

書込番号:18272487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/16 10:46(1年以上前)

実験をしてみました。

@ネットワークプレイヤー(NANO NP1)→DAC-100→(RCA)→(AVセレクター)→AVR-X4000→(RCA)→onkyo A-5VL→DALI IKON1 MK2

Aネットワークプレイヤー(NANO NP1)→DAC-100→(RCA)→(AVセレクター)→onkyo A-5VL→DALI IKON1 MK2

@の方が、解像度がよく、低域も引き締まって聴こえました。
(@とAは、AVセレクターで切り替えて再生しました)
(Aは、プリメインアンプがA-5VLなので、その分、差し引いて考える必要もあるかもしれません)

プリメインもDENON製のPMA-1500REをご購入予定とのことですが、DENONの音作りが、低域に特徴が出るので、他メーカーさんのものの方がよろしいのではないでしょうか。

AVアンプ、私は、DENONの低域の押し出し感が好きなので、気に入っていますが、こちらも、素直な音質のYAMAHA AVENTAGEシリーズなども検討されてはいかがでしょうか。

参考まで

書込番号:18275273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KENONDENさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/17 21:57(1年以上前)

>mobi0163さん
ご回答ありがとうございます。実験までして頂いて感謝感謝です。

繋ぎ込みはご指摘の通り、私の間違いでした。
パワーアンプとして使うならもっと安いのがありますし、意味ないですもんね。
ここで一つ質問させてください。

サラウンドで使用する際にこの使い方だとボリューム調整が2か所になりませんか?
妻も使用するのでそれだけは避けたいと思っています。

そうなれば、いろいろ諦めてステレオ再生も強いAVアンプの選定も視野に入れなきゃと思っています。


実はA-5VLは現在のメインアンプでして、ELAC203Aと合わせて使っています。
良い音と思いつつも、しっかりした音過ぎるかなと思って現在に至ります。

何かアドバイスありましたら何でもいただきたく。

書込番号:18280309

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/31 12:49(1年以上前)

こんにちは

レスが遅れてしまい、申し訳ありません。
もう、システムを組まれたと思いますが、

>>サラウンドで使用する際にこの使い方だとボリューム調整が2か所になりませんか?

その通りです。この場合、スピーカー自動調整をする時に、プリメインアンプの方で、音量を他のスピーカーと揃えてから、調整をかけ、あとは動かさないで、その後の再生時の音量調整はAVアンプに任せることになります。

その後、私自身、いろいろ実験をしてみましたが、AVアンプとプリメインアンプは別にして、スピーカーを共有する方法が音質的に良い、と思います。
この場合、多少面倒ですが、AVアンプのスピーカーケーブルとプリメインアンプのケーブルは、それぞれバナナプラグを使って、スピーカーを使用時に、差し替える、という方法が、一番音質がよい方法です。

では、私は、どうしているかというと、AVR-X4000を7.1ch(フロントハイ、フロント、サラウンド、センター、サブウーファー)にして、音楽再生時は、センター無しにした6.1chサラウンドで聞いています。(DOLBY PLU Height か DTS NEO:X Music Hight)
このセンターを無しにすることで、スレレオ感を損なわずに、音場が広がる感じになります。
(映画をみる時は、センター有りに戻します)

参考になれば、幸いです。

書込番号:18322959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

きれの良い低音とは?

2014/12/13 02:48(1年以上前)


スピーカー

ここの掲示板だときれの良い低音には密閉型という話をよく見かけます。

でも密閉構造の低音楽器て少ないですよね。私はロックしかわからないんですけど。

例えば

ギターアンプだと密閉型のキャビネットは多いですけど、ベースアンプはバスレフのキャビネットが多いですよね。

ドラムに関してもバスドラムはベントホールだけでなく、叩かない方のヘッドに穴を開けたりもしますよね。

この話からいくとメインは密閉型もありかなと思うんですけど、サブウーファーまで密閉型にするとむしろ不自然な音が出そうに思うんですよね。

キャビネットや楽器がバスレフ構造なのにバスレフのサブウーファーはきれが良くないって意見がよくわからないんです。

クラシックだと密閉型の低音楽器があるんでしょうか?

書込番号:18264309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:726件

2014/12/13 02:54(1年以上前)

録音音源の場合はそれらを含めて全てを正相のみで表現するのが理想ということでしょうか?

書込番号:18264314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/13 03:25(1年以上前)

>きれの良い低音とは?

チャンデバ使って、ウーファーを、パワーアンプで直接、駆動する

とか

ネットワーク付きなら、ハイスピードなアンプで、鳴らす


密閉とか、バスレフとか、設計によりけり

あとは、ネットワークが、曲者だろうねえ

ネットワークで、信号遅延するから

書込番号:18264338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件

2014/12/13 03:31(1年以上前)

分割投稿で申し訳ありません。

逆相の音が遅れて重なると音が濁るって話ならわかります。

低音域のレンジが狭くてきれが良いなら物理特性とおりですけど、同じレンジならきれは良くならないと思うんですよね。

書込番号:18264341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件

2014/12/13 03:39(1年以上前)

JBLさん

コメントが入れ違いになってしまいました。返信ありがとうございます。

原因は色々でしょうが遅延の問題で音が濁ることはありそうですよね。

音のきれってなんだろうという部分なんですよね。

密閉型とかバスレフとか構造の話じゃなくて、パワーアンプ導入みたいにアンプの能力で制動をしっかりするというのは利にかなった意見ですよね。

書込番号:18264346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/13 08:30(1年以上前)

>>音のきれってなんだろうという部分なんですよね。

オーディオに限らず、楽器や声でも、「切れのある音」とは、「立ち上がりがよい音」をいうと思います。
オシロスコープのエンベロープで見れば、到達音まで、ずるずる山形になるのではなく、瞬時に到達音になる形になると思います。

筋ちがいのコメントだったら、スルーでお願いします。

書込番号:18264652

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/13 09:10(1年以上前)

>きれの良い低音とは?

正相、逆相という180度の位相のズレというより、僅かな位相のズレが原因ではないかな。
左右のスピーカからの距離が同じでも、壁や家具などの音の反射物までの距離は同じではないので、
反射波による影響が左右で異なり、それらが直接波と重なりあって、音が濁ったり、
キレが悪くなるんじゃないかな。

きれの良い低音とは、位相が揃っているか、揃っていないかじゃないかな。前に持っていたSONYのAVアンプの
TA-DA5700ESでは、位相補正(フロントの左右どちらかのスピーカを基準)にすると、低音がすごくタイトになったな。
今使っているパイオニアのSC-LX58も位相補正があるが、フロントスピーカの左右どちらかを基準にすることが
できないので、イマイチ効果が弱いんだよな。

書込番号:18264747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/13 11:27(1年以上前)

失礼致します。

>ギターアンプだと密閉型のキャビネットは多いですけど、ベースアンプはバスレフのキャビネットが多いですよね。

ドラムに関してもバスドラムはベントホールだけでなく、叩かない方のヘッドに穴を開けたりもしますよね。


ひとつお尋ねしたいのですが、バスレフ構造の低音楽器の奏でる音を録音し、それを再現しようと試みた場合、更にバスレフポートを使用した方が良い、ということなのでしょうか?

書込番号:18265160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/13 12:27(1年以上前)

私も「キレ」の良い低音とは具体的にどんな楽器のどんな音を指しているのか疑問に思うことはあるが、これはヘヴィメタルとアニソン好きさんが密閉型のサブ・ウーファーを聴かないことには始まらない話だと思いますよ。音を「理論」や「理屈」で語ってもどうしようもないです。オーディオ好きの人には理論や形式をこねくり回して言葉遊びをする人が非常に多いのですが、聴かないことには何も解らないというのが実際のところです。聴けば「違い」は解ります。私もそれが知りたくてバスレスと密閉のサブ・ウーファーを買いました。

サブ・ウーファーはメインスピーカーが出すことのできない領域の低音を補うものなのですが、ウーファーが10pしかない小型ブックシェルフでも、サブ・ウーファーが必用だと思うのは「パイプオルガン」と「バスドラム」くらいです。楽器の密閉とかバスレスとか意味がよく分からないのですが、その考えで行くと木琴とマリンバ、ピアノとパイプオルガンなどが「密閉」と「バスレス」ということになり、どちらにキレや速さを感じるかというのは誰が聴いて明白だと思います。楽器とスピーカーは違いますよね。弦の前から出る音が正相で裏から出る音が逆相とか、意味が通じますかね。ロックのバスドラムに穴をあけているのはマイクを入れるためで、ポートによる音の増幅などとは無関係だと思います。小太鼓、ティンパニー、バスドラム、和太鼓。生演奏で使用されるいずれの打楽器にも、穴の開いているものはないと思います。

太鼓は叩けばドカンと響きますが、オーケストラでは奏者が手で響きを抑えながらバスドラムを叩くときがあります。そういう音は密閉型のサブ・ウーファーで聴いた方が音楽表現としては理解しやすいように個人的には思います。ただ、その検証をしっかりしようとすると、20万クラスのサブ・ウーファーでバスレスのものを買って試してみないと解らないんですが、エラック、モニターオーディオ、B&W、ダリなどの製品を見れば解ると思いますが、20万以上の製品はほとんど密閉になっていきます。私も詳しくは調べてないのですが、KEFとか、リンとか、名のあるメーカーでハイエンドの定価30万から50万くらいするようなサブウーファーは、密閉が圧倒的に多いと思います。出力も最低が500Wという感じですね。メーカーはコストに制限をかけないなら密閉の方が「超低音」では有利と考えていると思いますよ。

書込番号:18265333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:726件

2014/12/13 12:34(1年以上前)

やはり位相のずれによる音の濁りやズレの話が主なようですね。

出先なので簡単に済ませます。すみません。

楽器がバスレフだからスピーカーもバスレフが良いと言う話ではないです。バスレフ構造は楽器などにも採用されてる構造なので位相の問題はあっても音のきれの問題はないのでは?という話です。

実際に位相の話しか出てきませんし。位相がずれることで聴感でわかるほど間延びするんですかね?

書込番号:18265355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/13 12:43(1年以上前)

ロシアバーチ合板で製作したスーパーウーファー。

書込番号:18265382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件

2014/12/13 12:54(1年以上前)

和太鼓なんかだと密閉型ですね。密閉型の楽器は低音を鳴らすには大きくなりますよね。

スピーカーも同じですね。

密閉型の優位性はほぼ正相のみで音を表現することですよね?だから逆相の音を封じ込めるための剛性や吸音材の効果が必要とされると私は考えています。注射器の先を塞いでピストンを引っ張るような動きなので開放よりパワーも必要ですよね。

太鼓なんかの場合は意図的に木材の響きを出すためかも知れませんが。

やはり位相の話はわかってもきれの話はわかりません。単純に同口径で比較したらレンジがせまくなってるだけなのかなと。逆に量を出そうとしたらパワーが必要な密閉は反応が鈍そう。

コストのかかった密閉型ならそんなことないでしょうが。

ご指摘のように頭でっかちに考えても体感してみないと話にならないのかもですが。

書込番号:18265409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件

2014/12/13 13:08(1年以上前)

楽器の奏者のミュートの話ですけど、ギターとかだとわかりやすいですがピッキングして開放の場合は徐々に弦の振幅が減りつつ動きもゆっくりになっていきますよね。これは音量下がりつつ波長がのびて周波数が落ちる(音程が落ちる)とも言い換えれます。

ミュートはこれを途中で止めてるだけなので切れが良いとも言えますが、低い周波数を出ないようにしてるとも言えます。

開放の音よりミュート音は低域のレンジが狭いんです。

書込番号:18265447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/13 13:14(1年以上前)

>位相がずれることで聴感でわかるほど間延びするんですかね?

上にも書いたが、俺の環境では、2chソースの再生でも、はっきりと
位相補正(フロントの左右どちらかのスピーカを基準)にすると低音がタイトになり、
位相補正(フロントスピーカの左右両方を基準)にすると低音がボアボアになることがわかったな。

ソースの楽器がバスレフかどうかということは関係なく、ソースはソースで受け入れなくてはいけないので、
再生環境(スピーカ回りの壁や家具などの配置、スピーカそのものの特性、アンプの特性も多少あるかな)の
問題で、低音がタイトになったり、ボアボアになったりするじゃないかな。

いつもよく言うけど、これらの環境問題を試行錯誤で改善するのは非常に面倒あるいは不可能なので、
AVアンプの補正機能に任せるのが良いと思う。

書込番号:18265462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件

2014/12/13 13:23(1年以上前)

tohohoさん

位相補正の話をスルーしてすみません。確かにソフトで意図的にいらない音を減衰させるのは有効そうですよね。

書込番号:18265487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/12/13 17:11(1年以上前)

> 和太鼓なんかだと密閉型ですね。

和太鼓は、パッシブラジエータ(ドロンコーン)ではないの?

個人的に思う切れの良い低音とは、音の立ち下がりも関係するのではないかと。


「切れの良い低音」という表現が、低音の理想形のひとつの表現だとして、理想の低音を考え中です。
考え中という中で、理想の低音に密閉系のシステムは、ありえません。
その理由は、密閉箱が音のリミッタになるからです。
リミッタになるのは、低音だけではなくて、中音域も含まれます。
高音は、多分あんまり影響無いかな?

息抜きとして設計されたものも含むバスレフや、バックロードホーンや、共鳴管はロードはかかりますが、
ロードを外れた部分にはリミッタはかからないかと。


そんなこんな、無い知恵で絞っても未だ結論は出ていませんが、
個人的に密閉システムはチョイスしないし、自作でも作ろうとは思っていません。

書込番号:18266094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/12/13 17:29(1年以上前)

密閉型に使うユニット(主としてウーハ)は、低音の量的な要求から、m0を大きくする傾向があります。
これを制御するために磁気回路を強力にしますが、F=maという式があるように、mが大きいと同じFではaが小さくなります。
これは、磁気回路が同じ条件では、重い振動板は、軽い振動板より動きが鈍い(=切れが悪い)ということを意味します。

なので、密閉型用(向き)に設計されたユニットは、「切れが良い低音」は一般に出にくいと思います。
一方で、ホーン型や共鳴管型は、空気の振動を利用しているので、立下りに不利と言われています。

難しいですよね。

書込番号:18266169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/13 17:56(1年以上前)

失礼致します。

>この話からいくとメインは密閉型もありかなと思うんですけど、サブウーファーまで密閉型にするとむしろ不自然な音が出そうに思うんですよね。
こちらの記述を拝見し、勘違いしてしまいました。

>楽器がバスレフだからスピーカーもバスレフが良いと言う話ではないです。バスレフ構造は楽器などにも採用されてる構造なので位相の問題はあっても音のきれの問題はないのでは?という話です。
バスレフを採用したスピーカーで問題となることは、バスレフポート自体から発生する音も含まれるそうです、アンプ部の出来でも変わりそうです。

個人的にはサブウーファーは密閉型を気に入り使用してます。きれの良さとなりますと手持ちではアラクラフト製のスピーカーも素晴らしいと感じます、初めて聴いた際バスレフタイプとは思いませんでした。

機会がありましたら実際に体験される事が一番ではないかと思います、失礼致しました。

書込番号:18266236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/13 20:19(1年以上前)

こんばんは。

知識が少なく、理論的な事は書けませんが、
使用感をちょこっとだけ。
最新のモノや、高価なモノを使った事ないですが、
極端に言うとバスレフSWは、音が途切れずに垂れ流し(悪い意味で無く)の様に聴こえます。

鳴るべき所で、キッチリ鳴る密閉SW、
この辺の個性の違いで、キリって表現をされるんだと思います。

双方、個性が長所でも有り、短所でも有るので、
得意分野が別れて、それ意外でも、使えなくもないですよって感じです。

楽器、普通のスピーカー、SW、絡めての考察も、
実際にイロイロ組み合わせて聴いて見ないと解りませんね〜。

私には無理!(笑)

書込番号:18266768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/12/13 22:00(1年以上前)

位相の話が出ましたが・・・・

バスレフは、位相反転とも言われますので、バスレフダクトの音とユニットの音が同相で音が増強されると言われています。
本当かどうか、ちょっとここではおいておいて・・・・(ヘルムホルツの共鳴管という説もあるので)。

話を変えて、リスニングポジションを想定すると、聞いている音は位相がずれた音だらけになっています。
というのは、無響室でスピーカの音だけがダイレクトに届くという場合を除いて、音は無限のルートをたどります。
リスニング環境(部屋など)では、あちこちで反射した音がありますので。
あちこちで反射した音が残響を作っているわけですが、音の通り道が少し違う(耳に届くまでの経路の距離が違う)と、
それだけで、位相はズレてしまいます。
例えば440Hzの音の波長は、音速を340m/secとすると約77cmです。
リスニングポジションで聞いている反射音の経路の耳までの距離が、直接信号の直線と38.5cm違うと、
それだけで耳の位置では逆相の信号になります。
低音になると、mクラスになるので、音の切れの観点で違うかもしれませんし、気にするほどのこともないのかもしれません。

いずれにせよ、リスニングポジションでは、位相ズレの信号が大量に耳に届きます。

書込番号:18267185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/14 03:53(1年以上前)

こんばんは
オーディオ的なキレがある低音というのは
いわゆるアンプのドライブ力の事だと思ってますが
違うのですかね

余韻まで制御できるアンプが私は好みです

書込番号:18267985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング