スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:8件

最近音に興味を持ち始め、FiiO K9 Pro ESSを購入し、それに大学のころ買ったFOSTEXのPA-2を接続しています。
10年以上使用していることもあり、スピーカーを買い替えたいと思って探しているところです。

環境としてはローテーブルにK9、スピーカー、モニターがあり、K9にPC、PS5の配線を集約してスピーカーに接続しています。モニターが大きいこともあり、現状のスピーカより大きい場合は置き場所確保のためのてこ入れは必須です。

これ以上デスク回りにものを増やしたくないこともあり、アクティブスピーカーの購入と行きたいのですが、検索の仕方が悪いのか、DAC内蔵のものばかりがヒットします。
その場合無線接続も充実していることが多く、それはそれで魅力的ではあるのですが、K9が不要となってしまうのではないかと懸念しています。また、ヘッドホンMDR-Z1Rを使用しているのですが、接続できなくなるのも困りものです。

そこでK9をDACないしプリアンプとして使用し、DAC内蔵スピーカーにアナログ出力するのはアリでしょうか?
また、アリ、ナシどちらの場合でも、おすすめのスピーカーはあるでしょうか。
予算は20万ぐらいでかんがえています。

諸先輩方のご知見をお貸しいただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:25556642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/23 02:41(1年以上前)

小型でそこそこ性能があって、20万以内の予算のアクティブスピーカー

けっこうありますよ♡

https://www.ikmultimedia.com/products/?S1=437&S2=448
IKMULTIMEDIA

https://www.genelec.jp/
Genelec

http://www.tech-trust.co.jp/dynaudio
DYNAUDIO PRO

https://www.fostex.jp/products/nf04r/
Fostex

https://www.minet.jp/brand/focal/top/
FOCAL PROFESSIONAL

https://www.adam-audio.jp/
ADAM

こういうアクティブモニターといわれる製品はオーディオっていうカテゴリーよりはDTM系の所を見たほうがいいかもです。
検索するときには「アクティブモニタースピーカー」で検索すると出てきます。
売ってるのもオーディオ屋さんではなくて、音響機器屋さんで、サウンドハウスさんが値段、品揃えが多くて有名です。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c

視聴にかんしては、結構難しくて、楽器屋さんでPAなんかをあつかってるところを調べて電話で事前に確認しないとできないかなぁ
てか、リンク張ったメーカーのモニターは定番なので視聴しないで買う人が多いですし、どれかっても適度な満足と、民生オーディオとはちがう癖のない「つまらない音」で適度な不満が残る感じですねw

あと、モニターの場合には、小型モデルと大型モデルの場合、品質ではなくて、再生帯域、とくに低域の違いでしかないことが多いのでとりまサイズで選んで、低域が足りなければ同じシリーズのサブウーハー足すって感じでシステム構築をするのが普通です。
(正確には使用用途でニアモニターでつかうのか、フロアモニターで使うのか)

リンクからサイズと値段をみて、いくつか候補を決めて、渋谷ロックオンあたりにいってみることをおすすめします。

PS 僕は自室ではジェネレックの8020を使用し、リビングはDYNAUDIOPROのちょっと古いBM6(アクティブ)を使っています。
比較すると、ジェネレックの方がいい意味でつまらない音で、ディナの方がリスニングには向いてるかなぁと思います。
ADAMはつかったことがなく、フォーカルはフィールドモニターしか聞いたことがないので小型モデルはわかりません。
とりま小型で低域感がほしいのならKRKも選択肢にはいるかなぁ

書込番号:25556649

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/23 13:44(1年以上前)

>紅紅紅梅さん、こんにちは。

上の方のご投稿で掲載して頂いたうち、「DYNAUDIO PRO」のページは実は少し古くて、そこに掲載されている「BMシリーズ」や「Mシリーズ」は廃版でもう存在しません。

「DYNAUDIO PRO」の現行製品ラインナップは、以下のページを見て頂いたほうがわかりやすいです。

「DYNAUDIO PRO / パワード・スタジオモニター 一覧」
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm

本題と関係ないですが、私はパワードじゃない方の「DYNAUDIO」のスピーカーを2台、所有しています。

一方、アクティブスピーカーの「DYNAUDIO PRO」の方も、音色や鳴り方は私が所有する製品とまったく同じ傾向です。ちなみにすでに廃版になった同社のアクティブスピーカー「BM Compact mkIII」や「BM5 mkIII」は、ショップ店頭で何度も試聴しています。

「DYNAUDIO PRO」の音色は無色透明でよけいな色付けがなく、シャープに上流の再生装置の音色をそのまま出します。音源の音楽性が高ければ、高い音楽性の音がそのまま出ます。いわば「モニター的」ですね。その証拠に、イギリス公共放送「BBC」がモニタースピーカーとして採用しています。(以下の記事は少し古いですが、最近も採用されています)
http://www.onken-audio.co.jp/BBC.htm

最近またBBCに採用されたニュースは以下です。
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12778165177.html

会社紹介はこの記事↓の下半分にあります。
「DYNAUDIO PRO」(旧・DYNAUDIO Acoustics社)
http://www.onken-audio.co.jp/DYNAUDIO%20ACOUSTIC.htm

「DYNAUDIO PRO」の鳴り方は非常に立体的で、音場が広いです。たとえば目の前の中央にヴォーカル、かたや左の「あそこ」にギタリストがいる、一方、右の「あそこ」にはピアニストがいるぞ、というふうに楽器の「音像」を指で指し示せます。こんなふうに豊かな立体感があります。また音の奥行きも十分です。

どうぞ、実際にいろいろ試聴なさってみて下さい。

書込番号:25557137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/23 14:11(1年以上前)

>紅紅紅梅さん

もし「DYNAUDIO PRO」のスピーカーを試聴なさったときには、特に注意して聴いていただきたいのは「低音のキレ」と「弾み方」です。

「DYNAUDIO PRO」のスピーカーは、ふつうのスピーカーでは音の輪郭が滲んでぼんやりとしか鳴らない緩い低音でも、原音通り、輪郭をしっかり出して明瞭に歯切れよく鳴ります。まさに極上の低音です。(私は長くベースギターを弾いていましたので低音に非常にこだわりがあり、この質のいいハイスピードな低音をぜひ聴いて頂きたいです)

一方、高音は耳にやさしくシルキーで柔らかな肌触りです。日本のオーディオ製品にありがちな、耳にやたらカリカリと痛い、派手なだけの高音とはまったく違います。

そして極めつけは(前の投稿にも書きましたが)DYNAUDIO特有の、立体的な音場感です。この3点に注意して音を聴いて頂ければ良さがわかると思います。

ではでは。

書込番号:25557166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/24 15:02(1年以上前)

しってたけど、すげーディナ推しがw

まあ、僕もディナのスピーカーが好きで、30年近くディナとは付き合ったり別れたりしているんだけどねw
最初に手にしたのはBM5(長い間、ディナの業務用は同じ型番だった)のパッシブタイプで、今は亡きラオックス楽器館のセールで買ったものでした。当時は、ラオックス楽器館や、昭和通りを渡ったイケベでディナの業務用は視聴できたんですよね・・・・・・

ディナのモニターは、ディナお得意のソフトドームツイーターを使っていて、超近接で聞いても耳に刺さらないし、きちんと分解能があるし、立体感は正直、あって当たり前なので評価ポイントになっていません。ジェネレックとディナどっちが良いのか論はDTMでは至る所で起きていて、僕はディナ派だったのですが、今の8シリーズの2世代前ぐらいから「うーん、やっぱジェネレックの方が正確かも」と思い始めちゃったのと、BMcompactがあんまcompactではなかったのが一番の問題だったのと、ジェネレックがスタンドメーカー(K&M)と提携していて「純正スタンド」が充実していてセッティングが楽なのに対して、ディナはユーザーが工夫しないとならないとう利便性の差が圧倒的。そのへんも、ディナはモニターよりもオーディオ寄りな気がします。

音的には、僕はジェネとディナの両刀使いなんですが、同じソースを同じ上流機器を使うと、ディナの方が「良く言えば聞きやすい」「悪く言えば、若干民生オーディオ的な艶がのってる」感じがします。
この艶というか色気は、結構魔性で、これが好きな人は絶対にハマるのは間違いないでしょう。
上品なんですよね、本当に色気がないジェネとかB&W、フォスなんかと比べないとわからないし、ソナスあたりの色気ムンムンなスピーカーから比べると無味無臭に感じる隠し味感がたまらないんですよね。これをうまく使ってるのが古いソナスで、ソナスって初期の頃はディナのユニット使ってたんですよ。最近のディナは、この隠し味をさらに控えめにしていてすっきりしてますね。
どうせなら、昔のエソターぐらいの味があったほうがいいかも・・・・・・・たぶん、エソターの音は今からすると古い音なんだと思う。

ちなみに、モニターの音は音楽とか楽器や声を聞いてしまうと「音色」に気を取られてしまうので、海の波の音とか自然音の「環境音資料」を聞くとわかると僕は思っていて、録音屋さんをやってる友人がDSDマルチで撮ってきた自然音をソースに僕は判断しています。

書込番号:25558601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/12/24 19:34(1年以上前)

Foolish-Heartさん

色々と紹介してくださってありがとうございます。

当方福岡在住なもので、福岡で試聴できないかと色々さがしましたが、意外とないものですね。
土日で色々調べて足も運んでみましたが、どこもパッシブスピーカーしか扱ってないようでした。

YOUTUBEに空気録音がないか探してみます。


書込番号:25558964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/12/24 19:43(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

ご回答ありがとうございます。

Dyna-udiaさんがDYNAUDIOスピーカーが好きなことが伝わってきます。
DYNAの期待値が上がるばかりで、試聴できませんでしたが、もうDYNAUDIOでいいんじゃないかと思えてきました(笑)。

書込番号:25558981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/12/24 20:01(1年以上前)

だめもとで県内の店舗に電話をかけていたら、デモ機を貸出してくれることになりました。

現在使用中のスピーカーと用途を伝えたところ、やはりDYNAUDIOかADAMがいいだろうとのことでした。
デモ機の順番待ちがあるとはいえ、自宅で実際に試せるので、今からとてもウキウキしています(笑)。

ただ、スピーカースタンドを結局買うことになりそうですし、インシュレーターも買いたいなということで最終的に30万位いくんじゃないかと思います。
それを悩んで選ぶ時間も楽しいので、まぁいいかとなってしまいそうなのが恐ろしい。
これが沼なんでしょうか?

書込番号:25559008

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 20:02(1年以上前)

紅紅紅梅さん、こんばんは。

>もうDYNAUDIOでいいんじゃないかと思えてきました(笑)。

はい。それでよろしいと思いますよ(笑)。試聴なしで「エイヤッ」で! アクティブ型ならハズレがありません。

Foolish-Heartさん、こんばんは。

>ディナの方が「良く言えば聞きやすい」「悪く言えば、若干民生オーディオ的な艶がのってる」感じがします。
>この艶というか色気は、結構魔性で、これが好きな人は絶対にハマるのは間違いないでしょう。

よくおわかりでw

でも今のDYNAUDIO(パッシブ)には、(一部のモデルを除き)もうそれがないんですよね。

ちなみにその「艶」なる言葉を某ショップのY氏が聞いたら、頭の毛を逆立てて怒りまくるでしょうねw なんせ、ある世代のPRIMAREのCDPの音を聴き、「CDPに艶があるなんて!」と激しくお怒りでしたから。その後、PRIMAREの引き立てはもうやめちゃいましたね。

そもそも今ではDYNAUDIO自体の引き立てもやめちゃいましたが。その理由、私にはよくわかります。おかしくなったのは「Audience 42」が生産終了し、2008年8月上旬に「Excite X12」が出たあたりからですね。

あの妙に明るい音には頭の中が「?」になりました。「えっ? DYNAUDIO特有の、あの北欧風の翳りと憂いがない」って。で、2010年代に中国資本が入って終わりの始まりになり、銘機「Focus 110」も打ち止めになりました。あれにはびっくりでした。「終わった」と実感しました。

もはやアクティブ・スピーカーの一手です。

>最初に手にしたのはBM5〜

「いい時代」のDynaudioですね。思えば1992年にDynaudio Acoustics(現・Dynaudio PRO)が発足し、お持ちのBM5がリリースされたのは確か2000年頃ですか。

>リビングはDYNAUDIOPROのちょっと古いBM6(アクティブ)を使っています。

これは1997年6月発売ですね。私はDynaudio系の新製品が発売されるたび必ず聴いていますから、それらも聴いているはずです。ただBM5〜6系は派生モデルが多いので、もはや今となってはどの音がどのモデルだったか頭がごっちゃですw

ちなみに当時は渋谷の道玄坂に「ヤマハミュージック東京 渋谷店」(前身は1966年開業)があり、そこでけっこう自由にDynaudio Acousticsのスピーカーを試聴できました。あれは良かったです。

で、2010年12月26日にそのヤマハの同店が閉店してしまった際も、それに立ち合い商品が下げられて行くのを恨めしく目の当たりにしました。思わず「最後に買おうかな?」などと思いましたがw あれは寂しかったです。オーディオ落日の始まりですね。

閑話休題。

>モニターの音は音楽とか楽器や声を聞いてしまうと「音色」に気を取られてしまうので、
>海の波の音とか自然音の「環境音資料」を聞くとわかると僕は思っていて、

ちなみに上記のご説明は、アクティブ・スピーカーのお話ですか? 

とすれば、そのとき「環境音資料」を使って聴き取った音は、果たしてスピーカー・ユニットの音なのか? それとも内蔵アンプの音なのか? この区別を聴き取れますか?

私はオーディオ・システムの音を聴いたとき常に自問するのですが……いま聴こえているこの音は「スピーカーの音」なのか? それとも組み合わせている「アンプの音」なのか? はたまた「CDプレーヤーの音」なのか? 

これらの聴き分けは「環境音資料」を使おうがどうしようが、ふつうわかりませんよね。ですがある手段を使えばわかるんです(もちろんザックリとですが)

ではどうやって組み合わせた機器ごとの音を峻別して聴くのか? それは組み合わせるアンプやCDプレーヤー等を各1台づつ変えてみて、頭の中でそのときの音の「差分」を取るのです。で、その「差分」でそのとき組み合わせたどの機器の音がどうなのか? ザックリわかります。

ちなみにDynaudio Acoustics(現・Dynaudio PRO)の音は、昔のDYNAUDIO(パッシブ)を色付けのないアンプ&CDPと組み合わせた時に出る音とまったく同じ音です。つまりアクティブ仕様であるDYNAUDIOの内蔵アンプの音は、まんま、DYNAUDIOの音なんです。聴けばそれがわかります。

つくづく見事だなぁ、と思いますね。

あっ、スレ主さんスミマセン。世間話になっちゃいました……。

書込番号:25559011

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 20:23(1年以上前)

>紅紅紅梅さん、こんばんは。

>だめもとで県内の店舗に電話をかけていたら、デモ機を貸出してくれることになりました。

おおっ、やりましたね。行動あるのみ、です!

ちなみに福岡ご在住ということは……ひょっとしてあのお店ですか?w でもアクティブ・スピーカーのほうですよね? ちなみに機種はどれですか?(もし差支えなければ、ですが)

>ただ、スピーカースタンドを結局買うことになりそうですし、
>インシュレーターも買いたいなということで最終的に30万位いくんじゃないかと思います。

はい。オーディオには、一定の必要な投資が不可欠です。特にスピーカーのセッティングがすべて死命を制しますから、そこに資金を惜しむ手はないです。

実際に聴きくらべればわかりますが、スピーカースタンドが有ると無いとじゃ、大ちがいなんです。例えばまずスタンドをお買いになってから、ご自宅でスタンド有りの状態と、無い状態とを聴き比べてみて下さい。一目瞭然、いや一聴瞭然です。

ちなみに私が初めてDYNAUDIOの「Audience 42」を買ったとき、スタンドを買わなかったんです。で、商品をショップで買い家に帰って、予定通りラックに直でセットしてみて、びっくりです。

さんざん何度もショップに通い、あれほど試聴した「あのときの音」とぜんぜん違うじゃないか! もう、その足で速攻でその日のうちにショップに舞い戻り、スタンドを買って帰りました。で、家でスタンドにセットして音を聴き、「これだよ! この音だよ!」と快哉を叫びました。

スタンドの有無で、それほど音が変わるんです。

>それを悩んで選ぶ時間も楽しいので、まぁいいかとなってしまいそうなのが恐ろしい。
>これが沼なんでしょうか?

いらっしゃいませ、魔界へようこそw

書込番号:25559038

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 21:04(1年以上前)

あー、なんだか自分の歴史を振り返り、少々、感傷的になってしまいました。

「書込番号:25559011」(以下URL)に書いた否定的なニュアンスの要素は、私の極めて個人的な、偏った「音の好み」にすぎません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25556642/#25559011

もし各リスナーさんが実際に今のDYNAUDIOの音を聴き、「いい!」と思えばそれが「答え」です。私のような、他人の意見に惑わされないでください。

ではでは。

書込番号:25559093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/24 21:59(1年以上前)

紅紅紅梅さん
こういうアクティブモニターはほぼ無視聴で購入する人が多いので店頭で聞けることは最近はあまりないんですよ。
ジェネレック、ディナは「定番」で、音がきにいるとか気に入らないというよりも一種の基準機なので音を聞いて選ぶ必要がないのです。その辺がいわゆるオーディオとはちょっと違うところなのと、ユーザーが世界中にいて、だいたい組み合わせる機器も似たような物を使っています。僕は、RMEのサウンドデバイスと組み合わせています。
PC→ADI-2→genelec8020
       →BM6
とシンプルな構成になっています。ADI-2は小さいので自室と居間で持って移動しています。
電源部も12Vのバッテリーを使っているのでコンセントなくても平気だし。

スタンドに関しては、今回は文面から机の上に置く感じだと思うのですが、ディナプロはお使いのフォスよりも横も奥行きもあるのでその辺がどうなのかですね。定番はISO Acousticsだとおもうのですが、机とスタンドの間に1枚板を挟んだほうが良いでしょう。
ケーブルは、とりあえずは普通のマイクケーブルで充分だと思います。
僕は自分で作るので作業がしやすく、分解能もきちんとあるタチイの TPS7182というケーブルにノイトリックの普通のXLRプラグで作っています。 TPS7182を使った完成品はアマゾン等で売っていて、民生オーディオ用ケーブルに比べれば安価ですが、このケーブルでRCAケーブルも作ってみましたが「これでいいじゃん」なぐらいの音はします。
機材が多くなるので、音よりも利便性でちょっとしっかりとした作りの電源タップもあったほうがいいでしょうね。

なんならFiiO K9 Pro ESSはちょっと大きめなりん鉄リチウムバッテリーで駆動しちゃうのもあり。
で、PCとのUSB接続にはTOPPING HS01/HS02 USB2.0 アイソレーター を使ってあげるとPCとのAC接合が切れるのでオーディオ的にも良いと思います。(ちなみに、自室ではADI-2には絶縁トランス経由で給電し、USBアイソレーターも併用してPCとのAC結合を切っています)

このあたりの情報は、オーディオよりもDTM系の所を見たほうが良いと思います。

Dyna-udiaさん

アクティブモニターの場合には、ソース機器とケーブル1本で繋いでいて、内部にアンプが入ってるからスピーカーの音って考え方はしてないですね。
基本的には、オーディオは自作してしまうのですが、現在、ジェネレックとディナのアクティブにREMを組み合わせているのは、自作だとどんどん自分好みの音になっていくので、自分の音への立ち位置がわからなくなるから定番機材をしばらく使い込んで、自分の基準を再構成するって狙いがあるのですが、まあ定番機材は定番らしく不満点があまりないので、たぶん、このままになりそう。
実家は広いので現在はJBLの4343があるのですが、親が亡くなって、子供たちが独立したら自分と妻だけで実家をつかうことになるので、そのときになったら考えるかなぁって感じですね。
10年ぐらいの余裕があるので、その時に定番なフロアモニターと、スタジオ用のサウンドデバイスを使うことになると思います。
といっても、5,600万円程度でシンプルに揃えられるし、DSPで補正してしまうのであまり悩むことはないでしょうね。
どうも、ディナは大型フロアモニターはやらない感じなのが残念ですが・・・・・・・

書込番号:25559162

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 22:37(1年以上前)

>Foolish-Heartさん、こんばんわ。

>アクティブモニターの場合には、ソース機器とケーブル1本で繋いでいて、
>内部にアンプが入ってるからスピーカーの音って考え方はしてないですね。

なるほど、おっしゃる通りですね。分けて考えること自体、ナンセンスですね。

>自作だとどんどん自分好みの音になっていくので、
>自分の音への立ち位置がわからなくなるから
>定番機材をしばらく使い込んで、自分の基準を再構成するって狙いがある〜

ふむ、そういう考え方もあるのですねー。

言われてみれば、「自分の音への立ち位置がわからなくなる」なんて考えたこともないです。私の場合、そのとき「自分の耳」で聴いて出た結果がすべてですから。

「自分の音への立ち位置」イコール、「自分で聴いたその瞬間の感想」って感じですね。それ以上、理屈をこねて考えたことがありません。(わかりやすいでしょう?)

>実家は広いので現在はJBLの4343があるのですが、

ありゃー、そんなことになってるんですか?(^^; 知らなかった……

>10年ぐらいの余裕があるので、その時に定番なフロアモニターと、
>スタジオ用のサウンドデバイスを使うことになると思います。

長期計画ですね。

そんな先のことは考えたこともなかったなぁ。なにしろViolaを衝動買いするし(いやずっと頭にはあったんですけど)

つまり私はそのときの「反射」で生きてるんでしょうね(笑)。この対話で「自分」が実によくわかりました。ありがとうございます。

書込番号:25559211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/12/26 23:35(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

貸出し自体は正月明け〜2月中旬にかけて順次となりそうです。
内容は
DINAUDIO:LYD5
ADAM:A7V 本当はA5Xの予定だったのですが流通在庫なしでこちらに
reProduce Audio:EPIC5 あちらから提案してもらいました

どのメーカーにしろ眺めていると、上位機種が欲しくなってきますね。
いつのまにかあれこれ購入するための算段をしている自分がいます(笑)

書込番号:25561689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/12/26 23:41(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
スピーカーのサイズアップは免れないと判断したため、デスク上ではなく、デスク回りにスピーカースタンドを立てようと考えています。

IKEAのスコグスタ スツール
https://www.ikea.com/jp/ja/p/skogsta-stool-acacia-00305478/

これなら安定性も十分で天板も分厚いですし、高さもばっちりです。
スタンドはこれにしてインシュレーターにお金をかけたほうがいいのでは?という思惑もあります。
紹介いただいたものだとISO-155あたりが角度の調整もできてよさそうだと思ったのですが、こちらはデスク上での使用を想定しているようですし、アンマッチでしょうか?

書込番号:25561697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/27 00:49(1年以上前)

紅紅紅梅さん

Epic 5はちょっと気になってる機種ですが、まだそんなに売れてないのでよくわからない。

イケアのスツール、これ高さ45センチなので少し低くないかなぁというのと天板がΦ28cmなので天板も少し小さいかもですね。
アカシアの集成材なので見た目もいいと思うし、響きもきれいな素材ではありますね。
なんなら、天板はアカシアの集成材で作り直してもいいかも・・・・・
で、イケアに限らないのですが、ラチェットドライバーがあると組み立て楽ですよ、可能ならトルクレンチがあるとよいですね。
僕は、ラチェット式のトルクレンチを使ってトルク管理をしながら家具を組み立てています。3〜4本の足の固定トルクをきちんと管理してあげるとガタツキが少ないですし、3〜4Nでしめていれば「しめすぎ」も防げますしね。
なお、僕はイケアのハードユーザーですw
イケアのわるいところはですね、北欧の人が組み立てるからかもなのですが、普通のネジを木材にぶっ刺して力任せに捻るところと、ネジそのものがあまり質がよくないところかなぁとおもってて、可能であればネジ屋さんに行って同じサイズの日本製の鉄ネジを購入するのが良いです。なお、家具というか、人が乗るモノは鉄ネジが基本だと思っています。
そんな僕はロードバイク乗りなので、自分のバイクはβチタニウムか64チタンのネジを使っています。
スピーカーユニットの固定ネジはチタンがおすすめだったりする。

>インシュレーターにお金をかけたほうがいいのでは?

インシュレーターによってスピーカー性能はより活かしやすくなるのは否定しませんが、まずは、きちんとスピーカーを設置できるスタンドを使うことの方が重要だと思います。
といっても、オーディオ用の異常に高価なモノをおすすめするつもりはありません、なので、スツールを使ったり、椅子や頑丈なサイドテーブルを流用することは悪いとはおもっていないのですが、インシュレーターはその先のお話しだと思っています。
僕がよく使うのはfoqという高分子素材のシートや、デュポンのコーリアンという素材です。
コーリアンは小売りをしていないのですが、今は通販で使うサイズに切ってくれるお店もありますし、インシュレーターだと長谷弘工業という新潟のメーカーが作っています。
コーリアン+foqの組み合わせはわりと万能かなぁ

ケーブルのおすすめは
http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000609/ct256/page1/order/

こいつかな、半田ができるのなら、ケーブルとプラグを買ってきて自作したほうが安いですが、ケーブルが1mで600円前後、プラグが1つ500円前後なので、まあ完成ケーブルでも数百円ぐらいの差でしかないですね。僕がやっても1本つくるのに40分ぐらいはかかるので、時給で考えると買っちゃってもw(しかも、僕は道具を持っているので追加投資はいらないけど、道具まで揃えたら高く付きます)





書込番号:25561729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/27 21:23(1年以上前)

紅紅紅梅さん、こんばんわ。

>DINAUDIO:LYD5
>ADAM:A7V 本当はA5Xの予定だったのですが流通在庫なしでこちらに
>reProduce Audio:EPIC5 あちらから提案してもらいました

うーん、どれもよさそうだ……

じっくり試聴なさって下さい。
で、ぜひ試聴後のご感想をご投稿下さい。
そういうのの、読書が楽しいんです。

>どのメーカーにしろ眺めていると、上位機種が欲しくなってきますね。
>いつのまにかあれこれ購入するための算段をしている自分がいます(笑)

どんどん予算アップして行きますね(笑)
抑えて抑えて。

>IKEAのスコグスタ スツール

昔、こういうのにスピーカー置いて
「いい音です」って言ってた人がいたような……。
うろ覚えですが。

あと「ISO-155」は、よくDYNAUDIOのアクティブ・スピーカーと
セットになってるのを見かけますね。

ではご健闘をお祈りしています。

書込番号:25562908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/01/14 14:29(1年以上前)

1/8からADAM:A7V reProduce Audio:EPIC5 を試聴しています。DINAUDIO:LYD5については2月中旬以降とのことで、途中報告です。

スピーカースタンド:IKEAスコグスタ スツール
インシュレーター:コーリアンHB40、HS40

reProduce Audio:EPIC5
インシュレーターの用立ての都合で、インシュレーターが同梱されているEPIC5から試聴しました。
曲:上原ひろみ/UP(feat sonicwonder)
音と聞いた第一印象は、こんなもの?というものでした。
高音が少し詰まっているような感じで、ピアノやトランペットの音の抜ける感じが味わえない。
低音は底面のパッシブラジエータが本当にいい仕事をしていて、ドラムの切れの良さやベースの音がなってから消えていくまでの余韻がきれいに表現できていました。
トータルで少しちぐはぐな感じをうけましたが、曲の傾向を変えたところ、ばっちりはまり、気持ちよく聞くことができました。
ゲーム音楽やロックなど低音に寄った曲には相性がよく、音の解像度も高いため、細部まで聞き分けることができます。
夜に音を絞ったときも、割とそつなくきれいにならしてくれます。

ADAM:A7V
最初から分かっていたことですが、でかい。
A5X→A7Vでウーハーがサイズアップしており、EPIC5との単純な比較もできません。
最初はインシュレーターなしで聞いてみたところ、高音は澄んだ綺麗な音をだすものの、低音がぼやけている。
そこでインシュレーターをかましたところ、音がグレードアップしました。
高音はより澄んだ音に、低音はすっきりと迫力のある音になりました。
ただ、夜に音を絞ると全体的に音が潰れたようになってしまい、聞けなくはないですがEPIC5と比べると残念な感じ。

EPIC5と比較すると、ジャズのピアノやトランペットといった高音の表現力は圧倒的にこちらが上ですが、ドラムの強弱や余韻、ベースの残響感といった繊細な低音の表現はEPIC5が上といった感じ。
全体的な音の分解能もEPIC5の方が上に感じる……かな?

トータルではA7Vの方がどんな楽曲にも使用でき、こちらに軍配が上がりますが、これが同じサイズのA5XならEPIC5のほうがいいと感じるんだろうなという予感があります。
また、アパート暮らしでそんなに音量出せないという方はEPIC5の方がいいでしょうね。
 ※私はたまたま隣と下の部屋が無人のため、結構音出せる。

ひとまず中間報告でした。

最終的な判断はDINAを聞いてからになりますが、現時点で非常に迷いますね。
どちらも一長一短あり、どちらも魅力的です。

書込番号:25583737

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 18:02(1年以上前)

>紅紅紅梅さん

>最終的な判断はDINAを聞いてからになりますが、現時点で非常に迷いますね。
>どちらも一長一短あり、どちらも魅力的です。

まぁ、ひとまずDINAUDIOを聞いてみて下さい。

たぶん転ぶと思いますよw

健闘を祈る。

書込番号:25585365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/01/16 12:27(1年以上前)

紅紅紅梅さん

EPIC5のレポありがとうございます。上でも少し書いたのですがEPIC5はまだ使っている人が少なく情報があまりないんですよね。
ああいう「底面」にパッシブラジエターとかウーハーがあるスピーカーは低域が下からでて回り込むので量感がでるので、あのサイズでフロアモニターライクな低域を目指しているのだとは思うのですが、そのためにスピーカーの下をどうするのかが使いこなしのポイントになるわけで、そのあたりが難しそうではありますね。たぶん、高域の伸びの無さはそのあたりが問題な気がしますが、さりとて、ジャンルによってはきちんと分解能があるとのことなので、そういう音作りなのかもしれません。
小音量でもきちんと聞こえるのはポイントが高いですね。

ADAMについては、実は、使ったことはないのですが、ちょっと聞いて「うん、買わない」って判断したことがあったりします。

結局、僕が選ぶのは、ジェネ、ディナ、フォスになっちゃうんですよねw
この中で、小音量となると、ジェネ、ディナにちょっと軍配が上がる→なので、この2メーカーの両刀遣いになる。
2つ聞いてると、たぶん正確なのはジェネなんだとおもうのですが、気持ちよく聞けるのはディナなんですよねぇ・・・・・・・
ただ、LYDはBMシリーズに比べるとかなりジェネ寄りになってはいるかなぁと思います。
いい意味でも悪い意味でも「つまらない音」になっています。(モニターとしてはつまらないのが正解ではあります)

書込番号:25586226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

募 スピーカーのオススメ

2023/12/20 23:23(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

ヘッドホンメインの環境でしたが、デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。
アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度で考えています。
田舎在住の為視聴は難しく、とりあえず見た目と皆様からのオススメで選ぼうと思っています。
見た目はシンプルが好みでB&W 607S2(S3)あたりが気になっています。
オーディオ部屋が6畳程度でデスク上のスペース的にスピーカーの大きさの上限はB&Wの607くらいで、606は持て余しそうです。
出来ればアンプも省スペースなものが望ましく、第一候補としてはTEACのAI-303を考えていますがパワー不足でしょうか。

皆様のご意見と、オススメの組み合わせなどありましたらぜひご教授ください。

現在の環境として、Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、これらをプリアンプとして使った場合のご提案なども頂けましたら幸いです。

ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
ソース→Pro iDSD Signature→Pro iCAN Signature→プリメインアンプ(パワーアンプ)→スピーカーで検討しています。

書込番号:25554157

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/21 10:13(1年以上前)

ゆるしのさん

>B&W 607S2(S3)あたりが気になって

それでよろしいのでは?
解像度が高くて困ることはなく
この先、小さいので、AVのサラウンドにも
使い回しできそうです。
(壁が白なら白色SPが無難かも)

アンプ交換の楽しみは減りますが
PC机上ならパワードSPも使えます
クリプトンのKS-55HG
Genelec G Two(音場補正付モニター)
とかよかったです。

書込番号:25554435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/21 10:32(1年以上前)

ゆるしのさん

>Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、これらをプリアンプとして使った場合の

机上で省スペースをお望みなら、
手持ちをプリアンプとして使って
パワードSPがよいかもしれませんね

書込番号:25554453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2023/12/21 10:40(1年以上前)

>ゆるしのさん
こんにちは
デスクトップでコンパクトなスピーカーはDALI MENUET(無印またはSE)などは使っている方が多いようです。
(価格は13万、17万くらいです。)
コンパクトなアンプではTEACにはパワーアンプもあります。(IFIの機種の活用ができます。)
AP-505が(中古品で比較的新しい20年製)フジヤエービック10万くらいであります。

書込番号:25554464

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2023/12/21 10:57(1年以上前)

>ゆるしのさん
追加ですが
AP-505の中古は、アバックやオーデイオユニオンにもありました。(ご興味がありましたらご覧ください。)
失礼しました。

書込番号:25554477

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/21 13:22(1年以上前)

>ゆるしのさん、こんにちは。

デスク上で省スペースなものをご希望なら、パワードモニターが良いような気がします。

例えばDYNAUDIO PRO LYD5あたり。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/302897/

そのほかご予算に合わせて上位機もあります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&i_type=m

DYNAUDIOは今や民生品より、PRO用のもののほうが良い印象があります。ひとつ前の世代の型の同社パワードモニターならけっこう聴きましたが、高解像度・高精細で立体感があり力強いです。

書込番号:25554619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/21 17:05(1年以上前)

>ゆるしのさん


>アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度で考えています。
オーディオ部屋が6畳程度でデスク上のスペース

B&W以外だと、MONITOR AUDIOやKLIPSHなどもスッキリ系ですね。

・SILVER100-7G
・BRONZE100-6G
・RP600M2
・RP500M2

アンプはマランツ、DENON、TEAC系は比較的合わせやすそうですね。

・MODEL50
・PME1700
・AP-505-B


TEACとifiは逸品館のYOUTUBEが参考になるでしょう。
https://m.youtube.com/watch?v=2cRitsnpJFY&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fifi-audio.jp%2F&source_ve_path=MTY0OTksMjg2NjY&feature=emb_logo


書込番号:25554833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/21 17:22(1年以上前)

以下は、サイズ違いです。

・SILVER50-7G
・BRONZE50-6G


書込番号:25554850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/21 19:08(1年以上前)

>ゆるしのさん
その予算なら
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17636384
などが参考になるかと思います。
このベスト3から選んでおけば試聴できなくともあまり失敗は少ないかと。なるべく試聴されるのがより良いのですが。
私は Lumina Iなら保有してます。

書込番号:25554962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/12/21 20:09(1年以上前)

>ソース→Pro iDSD Signature→ Signature→プリメインアンプ(パワーアンプ)→スピーカー
パワーアンプ+スピーカーで、30万にした方が宜しいかと。


Pro iCANシリーズのプリアンプとしての性能は、相当高いです。
絶対にプリメインアンプではなく、パワーアンプにすべきです。

スピーカーはB&Wをお考えとの事ですが、B&Wはどれもこれも寒色系です。
ダイジョブですか?

スレ主さまの好みが判りませんが、暖色系・寒色系 両方のお勧めを紹介します。

暖色系
パワーアンプ:SOFTONE MODEL8-300B(http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm)95700
スピーカー:DYNAUDIO EMIT20(https://kakaku.com/item/K0001410358/)188100

寒色系
パワーアンプ:逢瀬WF-P502L(https://ause-audio.com/?page_id=3293)253000
スピーカー:B&W 607 S2(https://kakaku.com/item/K0001293028/)74800

寒色系の合計金額は少し足がでますが、その価値は十二分にあります。

パワーアンプは両機種ともガレージメーカーですが、どの道試聴できないなら同じかと・・・

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25555031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/21 20:21(1年以上前)

>ゆるしのさん

スピーカーとアンプの組み合わせは無限にあるので、他人に聞いて答えを導くのは難しいですが、参考までに。


「新説 新しいスピーカーの買い方」
https://youtu.be/ZHtj5-ukG5s?si=dHJe4HG7jQtHzcqN

書込番号:25555047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/21 20:28(1年以上前)

試聴が難しいとは思いますが、電車に乗って試聴しに行ってみて下さい。

それで、こちらを聴いてみて下さい。

https://satsuma-shimadzu.co.jp/model-1.html

6センチ1発のフルレンジです。

何も考えず、まず聴いてみましょう。

書込番号:25555059

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/21 20:45(1年以上前)

>ゆるしのさん

では、ちょっと変わり種の選択肢で、
Schiit Gjallarhorn 小型パワーアンプ $299(RCAだと8 ohm 10W。XLRでモノラル使いで 8 ohm 30W。幅23 cm、奥行き15cm、高さ6.5cm)
https://www.schiit.com/products/gjallarhorn
をせっかくなのでモノブロックで2台(Pro iCan からXLRでつなぐ)

KEF LS50 Meta
の組み合わせはいかがでしょう?
やや最大出力低めですが、隣近所が遠かったり防音していたりでない限りは普通は1W以下で聴くことが多いかと思います。
連続1Wで出力したら計算上は爆音ですからね。
100Wのアンプのメーターの真上が大体1W、アンプのボリューム位置12時も最大出力の1/100のことが多いです。
ただ、瞬間的に突然大音響が入るクラシックの現代オケを聴くならちょっとパワー不足の可能性もあるかもですね。
ダイナミックレンジの狭いいわゆる海苔音源のようなロック/ポップなら足りそうな気がします。

せっかく Pro iCan のXLR出力があるのでお手頃価格で実現できるモノブロックアンプを試してみるのもいいかなと。
(SchiitのアンプはXLRの無い最廉価モデル以外はXLRで入れるとモノアンプになり、RCAだとステレオアンプになる仕様です)

ついでに Schiit Mani または Schiit Skoll フォノアンプもあるとよさげですね。

上記製品は自分は持っていないし試聴したこともないのですが、Schiit製品はアンプやDACで合計12台くらい持っていて信頼できると思っています。
ほんとの米国製でコストパフォーマンスが非常に高いことで有名なメーカーです。
元々はガレージとキッチンでヘッドホンアンプを恋人と一緒に製作していたメーカーで、ヘッドホン界隈では非常にメジャーですが、スピーカーアンプにも手を広げて一部アンプやDACはStereophile誌で推奨ランクAになったりしていて評価もいいようです。創業者がSumoの元アンプ設計者(&作家&元Web広告代理店創業社長)とThetaの元DAC設計者でなかなかマニアックかついい製品を作っています。


AI-303も 8 ohm 25Wなので絶対的出力自体はデスクトップ使用ではまったく問題ないと思います。
ただし、アンプの瞬発力とか音の良さとかはまた別の話ですし、使わないDACが入っていたりとちょっと勿体無い気がしますね。

書込番号:25555098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/12/21 23:25(1年以上前)

>ゆるしのさん


いろいろ皆さんこだわりがあるのですが、聞くのはスレ主さんなので、まずは行ける範囲のオーディオ専門店で試聴しましょう。そして試聴した製品の中からまずは好みのものを選ばれたがいいと思います。

ドライブがてら近県くらいまで足を運ばれたがいいと思いますよ。


というのも、当方も長らくPCスピーカーで満足してたのですが、ふとしたきっかけでデスクトップオーディオにチャレンジしました。
当初の予算はスピーカーとアンプで10万円だったので、素人の私はスピーカーの予算は3〜4万くらいに考えて、当時(2017年頃)、ネットで評価の高かったDALIのZENSOR1というスピーカーを試聴にオーディオショップに行きました。
当時はロジクール製の2万円くらいの2.1chスピーカーを使っていたのですが、ZENSOR1はなんとあまり変わらなかったのです。
デスクトップオーディオ想定なので至近距離で、お気に入りのCDを持ち込んで、お店のCDコンポに繋いでもらって聞きました。
ネットの評価からすると全然ダメじゃんって印象でした。

意気消沈して帰ろうかと思いましたが、同じお店で展示してあった同じDALIでZENSOR1よりさらにこぶりなスピーカーが目につき、それを再度セッティングしてもらって、試聴しましたら、、、、全然違いました。めっちゃ良かったんです。音の解像度が全然違います。
今迄聞いてきた音は何だったのかっていうほどの差でした。
で、プライスタグ見て、さらにドッキリです。ZENSOR1は当時3〜4万円前後でしたが、その小ぶりな製品は、現在も販売されているMENUET MRで、当時で9万円台の商品で3倍近い価格にビビりつつもその音の良さに惹かれて購入に踏み切りました。


ヘッドホンでそこそこ良いものを使ってあったなら、スピーカーはかなり良いものにしないと満足度は低いかもしれません。
アンプに関しては機能で選んでもいいと思います。
私は最初マランツのネットワークCDコンポにしたのですが、あまりに故障が多く、ヤマハのネットワークアンプに変えました。
現在も使っておりますが問題ありません。MENUETは現在7年目。ヤマハのアンプが5年目ってとこですかね。
DALI製品は数年前に2回に渡り値上げしてしまってるので、特にお勧めはしませんが、試聴はされたがいいと思いますよ。

そして予算30万なら、スピーカーに25万円くらい注ぎ込んだほうが満足度は高いと思います。
ぶっちゃけデスクトップオーディオであれば大音量では聞かないと思いますので、アンプの出力とかって10Wもあれば十分と思いますしね。

アンプはW数よりその質が大事のようですが、これも正直私にはよくわかりませんでした。
下記のアンプをメーカーから借りて使ってみたことありますが、ヤマハのアンプとどこが違うのかわかりませんでした。ヤマハのアンプは機能性で選びました。

ヤマハ R−N803(廃番)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs

借りたアンプ
Nmode X-PM3 FT
https://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/

違いはわかりませんでしたが、20W足らずでも十分なパワーあるんだなってのはわからせてくれました。

行きつけのオーディオショップです。最近はあまり行きませんが、、、
https://yoshidaen.com/

書込番号:25555332

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2023/12/22 12:14(1年以上前)

>ゆるしのさん
再度ですが、スピーカーはDALI MENUETを推しますが、アンプはレコード導入も視野にあるとのことで、フォノEQとの関連もありそうなので当面は暫定の格安アンプで良いと思います。
アマゾン SMSL A300 約2.5万を推します。最新のドイツ製のパワー素子使用という機種で、マニアの人にも高評価です。
IFIやFiioご使用なら中華製品の良さも分かっていらっしゃると思いますので、詳細は検索してご覧ください。

書込番号:25555835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2023/12/22 14:37(1年以上前)

>ゆるしのさん
こんにちは。
お金をかけるのもいいですが、その予算だとハイエンドブックシェルフまでは手が届かない、という微妙な線なんですよね。ハイエンドブックシェルフは30万円台でいろいろな候補があります。KEF R3 metaなんかいいですよ。

でも、デスクトップオーディオならこんなもんで十分かも知れません。パワードモニターです。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/msp3a/index.html

このスピーカー、ヤマハの中ではロングラン機種ですね。2本3万くらいで買えますが周波数バランスと音場表現の良さはちょっと驚かされます。知り合いの個人事業主に、騙されたと思って聞いてみ、と言われて聞きまして驚かされました。机上スタンドを固い木で製作しました。

書込番号:25555972

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/22 21:56(1年以上前)

>ゆるしのさん、こんばんは。

議論百出ですね(笑)。ちなみに肝心の、スレ主さんの音の好みはどんな感じですか? 例えばヘッドホンで言えばどのメーカー・機種をお持ちでしょう?

その意味から(もし差し支えなければ)お持ちのヘッドホンの機種を明示なさり、そのヘッドホンが出す音の「どこがどう好みか?」をお書きになれば、お好みが一目瞭然な気がします。そうすればレスもより的確になるでしょう。

さて、ちなみに以下の豪勢な環境はスレ主さんが「ヘッドホン環境」だからこそ実現したセットです。

>現在の環境として、Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持〜

で、新しく用意されている環境は、以下の通りです。

>オーディオ部屋が6畳程度で
>デスク上のスペース的にスピーカーの大きさの上限はB&Wの607〜

スピーカーをデスク上に置かれる時点で、音響的に相当不利です。

ゆえに、そのシステムの上流に過剰な投資をされるのは明らかに「勝てない勝負」だと思います。どんなにコストをかけて上流を奢っても、なにせ出力するのは卓上に置かれた10万以下のスピーカーになりますから。

どんな音が出るかは容易に想像できます。

また(コンパクトな製品にするにしても)セパレートのアンプ類を設置するスペースはおありでしょうか?

>ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。

約20万円する上記の再生機器を新たにお買いになり、それで10万以下クラスのしかも卓上スピーカーで音を聴く、というのはどう考えてもアンバランスに感じます。

加えてスピーカーは「デスク上」です。その設置環境で、パワーアンプをさらに投入して上流が総額100万円クラスというのは、どう考えてもアンバランスです。

繰り返しになりますが、出力するのは卓上のスピーカーで、しかもリスナーとそのスピーカーは隣接環境(耳に音が届くまでに十分に鳴り響かせる空間がない)ですから。

個人的には、このさいヘッドホン・システムとスピーカー・システムは、切り離して2セットとしてお考えになったほうが良い気がします。それゆえ上のほうの私のレスでは、パワード・スピーカ−を推奨させて頂きました。

>アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度〜

ならば、やはりパワードにし、いっそスピーカーに30万円を全投入するのがいちばん見返りが大きいと感じます。例えば以下のスピーカーなら、内蔵アンプ込みで30万円を切ります。

「DYNAUDIO PRO LYD 8」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/223679/

これなら例えばレコーディング・エンジニアが卓上でモニター音を聴いている、と考えれば間尺に合います。

なおスピーカー・メーカーとしてのDYNAUDIOはすっかり変わってしまいましたから、むしろDYNAUDIO本体よりプロ用を出している上記のDYNAUDIO PROのほうが筋がいいです。

書込番号:25556483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/22 22:09(1年以上前)

>ゆるしのさん


正直、ここで質問しても、スピーカーとアンプの音質は実際に聴かないと判断できないのが真実です。

このスレみたいに、自称マニアが煩悩まみれの持論を展開して、最後には醜い言い争いに発展するのでご注意ください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25553039/



静かなリスニングルームで、自分の耳で試聴するのが一番です。

書込番号:25556496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/23 00:02(1年以上前)

>ゆるしのさん

他の書き込みを拝見したところ、ヘッドホンは HD800S ですか。
いい環境なので、せっかくですので YouTubeの空気録音(実際のスピーカーの出す音を録音した動画)のスピーカー比較動画などを見てみるのもいいかもしれませんね。
同じ動画内で同条件で複数機種を比較しているものでないと比較はできませんが、いろいろ見ているとなんとなく傾向が見えてきます。
私は動画鑑賞にはメイン機ではなくて左右の開放感が気に入って買った安いDT990 edition 600ohm を使うことが多いですがそれでも違いは分かりますね。

スピーカーはデスクトップ設置で音楽鑑賞用としてはサブで、ヘッドホンとは別腹のものと推測します。
やっぱスピーカーいいなとなったら何もないところにスピーカースタンド立ててちゃんとセッティングして、となるかもですが、まずはデスクトップで楽しみですよね。

800Sが気に入っているならB&Wも似た傾向と言えるかもしれませんね。

アンプは仕様上の出力が同じでも、高級機は盤石感や余裕が違うと個人的には感じます。
自宅での比較でもそうですし、店頭で同メーカーの3万クラス、8万クラス、20万クラスのアンプ(多分ヤマハだったと思いますがデノンだったかも?)をペア4万くらいのスピーカーで比較試聴してもだいぶそれを感じました。
ヘッドホンアンプなんかでもショーで何百万クラスの(Re Leaf とか マス工房406とか)を聴くと柔らかくて音場が広くて盤石で無理なく自然で、と違いがわかりますね。
ただ、そこはそこを気にするかどうかというのもあるので、人次第ですし、それよりも絶対的性能が高くなくともシステムとしてバランスよく自分が求める心地よい音が出るようにすることの方が大事だと思います。

スピーカーだとヘッドホンと違いルームアコースティックを含めセッティングに調整パラメータが非常に多いのでまずはそこから試して、どうやったら好みの音に近くなるか試行錯誤しながら学んでいくことになるかと思います。

楽しみですね。

書込番号:25556603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/23 00:36(1年以上前)

>デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。

なので、あくまでも机の上にスピーカーをおいた「箱庭」システムを構築したいのだろうなぁと思いました。
あいによしさん、Dyna-udiaさんも書いていますが、僕もアクティブモニターをおすすめします。

DACプリ・ヘッドホンアンプがかなり良いものをつかっているので、適当なアンプを購入するよりも定番・定評があるアクティブモニターに全振りしたほうが満足度が高い気がします。
というか、ディナプロやジェネレックのモニターって世界中で売られてて定番なんで使われているユニットが値段の割にいいんですよね。

実は、ジェネレックとディナプロは両方使っていますが、癖がなく「めちゃくちゃつまらない」音がするのがジェネレックで、これは本当に「モニターだな」ってきがしますし、ディナの方は癖ってほどではないのですがジェネレックよりはリスニングに向いてる感じがします。
まあ、この2社の製品ならぶっちゃけ視聴せずに購入しても不満はかなり少ないと思います。

他に、アクティブモニターとして有名なのは、フォーカル、KEF、ADAMあたりがあって候補になりそうです。

書込番号:25556616

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/23 12:20(1年以上前)

>ゆるしのさん、こんにちは。

スレ主さんは、ヘッドホンは「HD800S」をお持ちなのですね?

私は同じゼンハイザーの「HD650」を所有しています(ずいぶん前に買ったものですが。あとHD25-1IIもあります)。

私のHD650は解像度が高いですがこれ見よがしでなく、音が柔らかで精細かつワイド、立体感が豊かで音色はやや暖色寄り。どんなソースにも合うマルチなヘッドホンですね(スピーカーでいえばDYNAUDIOです)。お持ちなのはその上位機ですから推して知るべし、です。

自信を持って「DYNAUDIO PRO」をおすすめします。とても立体感豊かに鳴ります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm

ちなみにDYNAUDIOは固有の音色を持たないため、上流で再生した音色がそのまま出ます。なので、スレ主さんのお好みの音源をただ鳴らすだけで「その音」がそのままスピーカーから出ます。音作りが非常にカンタンなのも魅力です。

書込番号:25557007

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

下の階への防振

2023/11/01 21:34(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:18件

テレビのスピーカーとしてSC-M41を購入しようと思うのですが、テレビ台に置くスペースが無いため床に置くことになります。

しかしそれだと音が下の階に響いてしまいそうなので、防振シートを敷きその上にスピーカースタンド(サウンドハウスのMST)を置きスピーカー本体を設置して対策しようと思っています。
これなら下の階への響きは抑えられますか?

もしくは防振シート無しでスピーカースタンドだけでも下の階への響きは抑えられますか?

書込番号:25487673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件

2023/11/01 22:29(1年以上前)

>最中ミックスさん
転勤でレオパレス始め、多くの木造に住んでいました。
たぶん下の階に音が届くような物件なら、隣からクレームが来る方が早い気がします。

木造で下の階への音は足音(強)、掃除機の音(強、特に掃除機ヘッドの接地・転がし音)、何かを落とした落下音(中)、スマホをフローリングに直置きした際のバイブ(稀)、などが多かったです。

逆に会話やテレビの音などが聞こえた事はありません。(聞こえるのは隣から)
防音対策はするに越した事はありませんが、建物次第な面もありそうです。

書込番号:25487742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/11/01 22:39(1年以上前)

>elbaiteさん
そうですね。
スマホを直置きした際のバイブの様に、大きな音を出さなくても振動が下に響いてしまうのではないかと思い、スピーカーの床直置きはまずいなと思っています。

スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げるならいいのですが、効果はあるのでしょうか。

書込番号:25487756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件

2023/11/01 23:59(1年以上前)

>最中ミックスさん
私はオーディオマニアではありませんが、純粋に音をよくする意味でもインシュレーターは使っています。
指向性がありますから、スピーカーの間隔・視聴位置とそれぞれ等距離にするのも重要ですね。

使用されるなら考えうる対策だけ行えば良いかと。防振ゴム噛ませるだけでも大分違う筈です。

建物の構造に左右されると思いますので、何が迷惑をかけるか分からないですね。
(例:レオパレスだと上の音よりも横からの音に悩まされました。意外と上からの音は聞こえない印象です)

下への音漏れが気になる物件で、スピーカー本来の音が楽しめるかどうかが心配です。
スピーカーの”振動”で下に影響が出るよりも、”音量”で迷惑をかける可能性が高いかなと思います。
セキスイハイムのブランド賃貸でも軽量鉄骨物件だと、隣のテレビのセリフが深夜だと分かるレベルです。
個人的には下よりも横の部屋への影響が大きくなると思っています。

身近な人、職場の人に意見を聞くのも良さそうですね。

書込番号:25487842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/02 00:35(1年以上前)

最中ミックスさん

>スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げる効果はあるのでしょうか。

挟み込む材質にもよりますが、多かれ少かれ振動の減衰効果はあるでしょう。

例えば
スピーカーの底板が膨らむように振動しても
スパイクでコーナーを持ち上げれば、底板は浮くので
振動遮断になります。

そこそこの防音性能がある建屋なら
スピーカーをスタンドに乗せ
テレビ程度の通常音量なら
階下でクレームにはならないと思います。

書込番号:25487857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/10 07:25(1年以上前)

>最中ミックスさん
こんにちは
11cm径ウーファーの小型スピーカーをデスクトップで使用してます
スパイクタイプのインシュレータと御影石、防振ゴム、デスク板に鉛テープ0.5mmx1mx7本、等で防振対策をしてますが、それでも床近くで聴くと低音成分がイスに座って聴くよりも多く聴こえます
低音は下方向に行きやすいと思います(デスクの影響もあるかも?)

思いつく限りの低音対策案ですが、

・防振性の高い建物
・フローリングは避ける。カーペットや畳は幾分軽減してくれる。
・量販店で◯◯ボード(名前失念、重くて臭う)のようなものを買って敷く
・DubやD&Bのような低音ゴリゴリの最近の音楽ジャンルを聴かない
・音量を絞る
・SPウーファー位置をなるべく高くする
・接地面をピンポイントにする
・ルームアコースティックを行い小音量でもいい音で聴けるようにする
・スピーカーは高解像度(クッキリハッキリ)のタイプにする
・イコライザーが利用できるなら低域絞ってハイ上がりにする
・リスニングポジションを近くして音量をその分下げる
・音を前方に反射させる板をSPの上下横に設置して聴感上の音圧を稼ぐ。リフレクターみたいな。
・耳の後ろに手をかざす、というのは冗談で、視聴するイスの真後ろに壁があったり、大きな背もたれがあると音が跳ね返るので若干音量を稼げる

音は床だけでなく壁や天井を伝って減衰しながら隣室やそのまた隣まで響きます
一般に、高音に比べて低音を徹底的に対策するのはずっと大変です
必要な人は3〜5cmの防振壁を施工されるようです

そこまで高品質な音を求めていないのなら、ワイヤレスでTVの音を手前のスピーカーへ飛ばして聴くという手もありそうです
画面と音の不一致という違和感はありますが

書込番号:25499168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2023/11/10 09:28(1年以上前)

>最中ミックスさん
こんにちは。
12cm口径のスピーカーなので、低音と言っても高々知れています。階下への音漏れを気遣うくらいでしたら、爆音にされることはないと思いますが、そういう音量であれば低音の漏れも気にするレベルではないと思います。

また、仮に階下から苦情があったとしても、低音の音漏れを防ぐのは大変難しく、防振シート等の売り物は大した効果はありません。実際は建物自体で根本対策しないと効果のないレベルですが、それも無理でしょうから、苦情があったら音量を下げるしかないですね。

書込番号:25499286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:6件

所有しているスピーカーにツイーターを加えようと思っています。
フロントロードホーン型で、ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)が収まっています。

高音の鳴りをもっとはっきりさせたいと思い、
別途にツイーター専用スピーカを購入し、乗せようと思うのですが、
そうなると、同軸である意味もなくなる気がします。

音は好みの問題であることは重々承知していますが、一般的にどうなのでしょうか?

書込番号:25486963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2023/11/01 12:02(1年以上前)

>たかちん2002さん

同軸ユニットにスーパーツイーターを追加した製品はあります。
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/kingdom.html

409Bの高域限界は14kHzなので、スーパーツイーターを追加するのは効果的と思います。

音像定位に影響があるかどうかはやってみないと分かりませんね。
安いツイーターで試して、デメリットが大きいと感じたら止めるのが良いでしょう。

書込番号:25487041

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/01 12:36(1年以上前)

たかちん2002さん

現在のツィ―タ―と、
追加するス―パ―ツィ―タ―は近づけ設置
再生帯域が被らず(音が歪む原因)
ネットワ―クでしっかり分け、
アッテネ―タ調整で音圧レベルが
合わせられるとよいでしょう。

同軸だから音像がすごくよいわけでもなく
マルチwayと変わり映えしなかったり
2wayでも音像がピンポイントの機種はあります
形式として同軸だからより、
音としてどうなのかの視点が
より重要だと思います。

書込番号:25487084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/01 13:27(1年以上前)

ツィータを加えてどのような鳴り方に変えたいのでしょうか?

ALTEC409Bや派生品は 機会があって何回も聞いていますが、古き良き時代のカマボコバランスで 欲言えばおおらか、実際はディティールが出なくて 高域が落ちているという個性の強いスピーカーで。古いジャズとかには合うけど、最近の曲だと何だか物足りね〜って感じがします。

 改善するためにスーパーツィータ付けても うまく利かさないと木に竹を継いだような感じになる可能性があって ツィータを入れ替えたりネットワークをいじった挙げ句に 投げ出すリスクもあります。

 基本的な音は好きだが、もうちょっと現代的な音にしたい ということであれば ユニットを PEGALEX 409Aに変えてしまう手があります。

 このユニットが集会に持ち込まれた時に また古典的な409系かぁ と聞き始めたら、えらい輪郭のはっきりした音が出てきて 409の効率の良さや音離れの良さを残しつつ 現代的な音にリニューアルされていてびっくりしました。

http://query1576.livedoor.blog/archives/33744234.html

ふつうに売っていないので オススメしにくいのですが 一案としてお考えください。

書込番号:25487160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/01 19:01(1年以上前)

参考 DIY用618Cの図面

たかちん2002さん、こんばんは。

>フロントロードホーン型で、
どんな形で、どのくらいの帯域にホーンロードがかかっているのでしょうか?

>ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/409b.html
これですか?

もともと96dBの出力音圧のようですから、
中低域にホーンが効いていると、余計に高音が寂しくなるのかもしれないです。
ツイーターといっても、おそらくホーンタイプしか音圧は合わないと思われますが、
音の方向性として合うのかどうかはやってみないことにはなんともでしょうか。
フロントホーンの形がわからないですが、ユニットが奥に引っ込んでいるなら、
ホーンツイーターを箱の縁から、409Bのツイーター同様に吊り下げれば、
同軸の維持に近いことは出来ます。
以前、もっと大きな箱でウーハーは38cmではありますが、
フロントホーンの前にユニットを釣っている写真は見たことがあります。

しかし、BOWSさんが書いているように、元々かまぼこ形の音域で、
618Cのような箱に入れて箱鳴りも利用して使うようなスピーカーだったようです。
いま発売中の、ステレオサウンド別冊の管球王国Vol.110号に、
20cmスピーカーの聞き比べ(アンプはアルテックのビンテージ真空管系ですが)
という企画があり、409Bや409Cを618Cのレプリカ箱に入れて評価しています。
一度読まれてみたらいかがでしょうか?
ユニットを生かすなら、618Cのような箱に入れた方が良いようにも思います。
管球王国 Vol.110 2023年 AUTUMN
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_tk/tk110

書込番号:25487477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/11/03 10:26(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます!!!ユニットの特性は承知してました!もう少し高音をしっかりさせたいと思って、、、しばらく、このまま使おうと思います!ジャズを聴くには申し分ないので

書込番号:25489404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/03 20:27(1年以上前)

たかちん2002さん

>もう少し高音をしっかりさせたいと思って
>しばらく、このまま使おうと

もし、PCオーディオでしたら、
プレイヤーソフトのイコライザーで
高域を盛ったり、
調整してみてはいかがでしょうか?
10kHz以下の部分なら、
それなりに、イコライザーに
ついてきそうです
少しバランスが変わるだけでも
音の印象は、
けっこう改善されたりです。

書込番号:25490160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/05 09:12(1年以上前)

 半世紀前のスピーカーなんで ツィーターのハイパスフィルターに使っている電解コンデンサが干上がっている(寿命 ドライアップ)しているので 鮮度の不足した音になるのはしょうないと思うよ。
 スーパーツィータはせいぜい8KHzあたりから上の領域なんで 本質的な改善にならないです。

https://www.cricket-record.jp/product/3814

 ここのツィータ横に付いている黒いのがハイパスのコンデンサ

 今までいろんなスピーカーのネットワークを改造してきたけど これを同容量のフィルムコンに変えると かなり中高域が改善されます。

 参考 https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 容量は3.3uFらしいけど 409Dは長期間生産されているので いろんなマイナーバージョンがあるんで現物見て確認したほうが良いです。
 サイズに制約があるので 一般的に使われているチューブラータイプのフィルムコンは 耐圧が200〜400Vくらいで 大きすぎて入りません。

 耐圧が低くてサイズが小さいフィルムコンをざっと調べてみると
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/10637551/
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/35926510/
 がヒットしました。
 バイポーラ電解コンの方が小さいけど 寿命が短いのでオススメしません。

 換装するには、409Dのガスケット外して ツィーターの支持部分を外す必要があるんで この工作ができるスキルによります。

 それより、PEGALEXに変えるほうが工作は楽ですが

 まずは参考まで...

書込番号:25492085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハのトールボーイスピーカーについて

2023/10/23 11:12(1年以上前)


スピーカー

スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

ヤマハは 新しいスピーカーを売り出すと同じシリーズで 価格の異なる製品をラインナップに加える事が 
多々ありましたけど

今回、NS-2000A ではどうでしょうか?

書込番号:25474976

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/10/23 13:31(1年以上前)

cameco787さん

>NS-2000A ではどうでしょうか?

ブックシェルフに展開はありえますね
ヤマハは開発費削られ厳しいようで
何とも言えないですが

書込番号:25475125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/10/25 15:47(1年以上前)

>あいによしさん 

返信ありがとうございます。  ブックシェルフですか〜?

自分としては トールボーイスピーカーNS-2000AとNS-F700の間を埋める NS1000とかを期待しているんですけど ないですかね?
昨年までラインナップしていた NS-F901に比べて価格が 2倍ですね F-700と随分価格の隔たりが出来ちゃいました

自分、コロナステイホームでAV趣味が始まって 4年目というところなんですけど 
始めの頃 あいによしさんの書き込みをいくつも読ませてもらい大変参考になリました
印象に残っているのは 最上位のモデルを手に入れて満足してそれで止まっている人 それじゃーつまらないというフレーズ
 
自分は 最初ソニー製最上位サウンドバーを購入予定だったんですけど発売時期が数か月遅れて
待っている間にココの書き込みを読んで 費用対効果からAVアンプ+スピーカーの方がずっと良いと知り
A4A購入から始まったんですけど あの時サウンドバー買わなくて良かったなーってホント思ってます。

書込番号:25477879

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/10/26 10:17(1年以上前)

cameco787さん

>NS-2000AとNS-F700の間を埋める NS1000とかを期待しているんですけど

NS-F700、500はモデル寿命長いので
ラインナップ見直しなら
入れ換えはありえますね

>最上位のモデルを手に入れて満足してそれで止まっている人 それじゃーつまらない

わからないから最上位、そのうち新製品が出て、
落ち着かなくなり買い替え検討、手が出ず、
興味を失ったり、製品がプライドみたいな
方おられますね。価値観ひとそれぞれです

>A4A購入から始まったんですけど

うちもオ―ディオはいい音が出ず、長らく放置
久々にAVアンプを聞いたら進化著しく
AVアンプで再スタートです。

AVアンプは、音場補正でそこそこの音は出るし
映像も扱え、使いやすいです。
ヤマハは2chをサラウンドに拡張するのが上手く
サラウンドモードを切り替え使うのも楽しいでしょう

音がよくなると、映画やアニメが格段におもしろくなり
年末の歌番組も会場の雰囲気とかリアル

すると、いいスピーカーがほしくなりますね

書込番号:25478805 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2023/10/26 16:29(1年以上前)

>cameco787さん
こんにちは。
1000は永久欠番だと思います。NS-1500AとかNS-1200Aといった所かと。定価1本20万とか。
15cmウーファーx2、8cmミッド、2.8cmツイーターといった体で。

でもこのくらいお金をかけるなら正直海外製のスピーカーの方がずっとコスパが良いと思うんですよね。
B&W 704S3とか、KEF R5 Metaとか。
AVアンプもピンキリですね。

書込番号:25479235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/10/26 18:07(1年以上前)

>プローヴァさん  返信ありがとうございます。

先日は ありがとうございました。 
TVは 国内メーカーマイクロレンズ有機の77が出てくるまで もう少し待ってみようと思っているんですけど
77インチには魅力を感じてます。

おっしゃる通り NS-1000は永久欠番ですね あのスピーカーは今でも人気ありますね 忘れていました!

ちょうど1年前に センタースピーカーNS-C901を使い始めたんですけど 自分には これが非常に良くて
このスピーカー人の声が聞き取りやすくてリアルなんです ニュース番組なんて目の前で話している感じで

それで フロントスピーカーを NS-F901 に変えたくなったんですけど 考えているうちに品薄状態から入手不可になっちゃいまして
中古も考えたんですけど なかなか難しいです

現在使用している NS-F350 充分に機能してるんですけど この先を見てみたいんですね 困ったもんです。
 



書込番号:25479305

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/11/03 12:48(1年以上前)

>あいによしさん
 
  NS-F700、500はモデル寿命長いので ラインナップ見直しなら入れ換えはありえますね

自分にとっては NS-F700のリニューアルが 一番の希望ですね 

今年の初めに 2chオーディオのスピーカーを オンキョウD212EXからNS-B750 に変えたんですけど
このB750は とても気にって使ってます 
現在、サラウンドスピーカーはD212EXを使ってますけど 将来的にB750がサラウンドスピーカーになると思います

F350を購入する時 手元にA4Aが先に届いていて スピーカーがなく音が出せない状態で
F700とF350で相当悩みましたけど 2機種ともに何処を探しても在庫がなくて 少し待っていたら
やっとF350が入荷して購入を決めてしまったんです 音色で選択したんじゃないんです。

最近、ポークオーディオReserveR700 B&W603S2AE 中古NS-F901 この3種が良いなと思っているんですけど
楽しい悩みです 

ですけど F700の後継モデルが出てきたら 金額的にも良いですね。


書込番号:25489595

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/03 19:22(1年以上前)

cameco787さん

本日オーディオショーへ行ってきました
AVではなくステレオがメインのためか
ヤマハの推しはNS-5000と2000のようでした

メーカーとして、NS-F350のステップアップは
2000と考えているのかもしれませんね。

全体的に値段が上り、
金額の桁で0が多いと思えるものがちらほら
ペア1000万円のSPケーブルとか

B&WのSPが、今ではコスパ高い部類のようです

書込番号:25490070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/11/06 16:46(1年以上前)

 >あいによしさん  返信ありがとうございます

オーディオ趣味の世界は 幅広いですね 

高価格帯のモノは 世界的インフレの影響もあるんでしょうね より高価格にシフトしているんですね

NS-2000Aの価格は 円安も手伝ってNS-F901に比べて2倍に跳ね上がったんでしょうかね?

NS-2000A 実際の音を体験してみたいと感じてます 

結果が良ければ 価格に対するイメージも変化するかもしれませんね?

スピーカーは 迷ったら実際に聞いてみるのが一番良いですね。





書込番号:25494132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて

2023/10/22 09:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

現在、KLIPHのダウンファイアリング型のサブウーファーを使っていますが、グレードアップする場合、どのサブウーファーシステムが最適ですか?



1.ダウンファイアリング
2.フロントファイアリング
3.対抗配置


■補足
メインは、映画音響と2.1ch音楽鑑賞用に使っています。
小型スピーカーなのでLPFは110hzでカットしてます。
フロントスピーカーは今年中に強化予定です。
音楽鑑賞時は、ピュアモード/ダイレクト2.1とMUSICモード/ステレオ2.1で使い分けている。
Musicモードの方がイコライザー効果で低音が効いていて臨場感があるが、S/Nが低く音像がボヤける。

書込番号:25473644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/10/22 10:57(1年以上前)

>エラーゴンさん
3ですね。
KF92をお勧めします。

書込番号:25473735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/10/22 15:17(1年以上前)

エラーゴンさん

3のTD520SWはいかがでしょう

ピュア/ステレオ2.1使用、S/N希望、
現物は静かで、品よく厚みがつく感じ

https://www.eclipse-td.com/products/td520sw/index.html

R-80SWのグレードアップだと値段は上がります

書込番号:25474007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 18:07(1年以上前)

>Minerva2000さん


毎度どうも。
KEFも対抗配置だったんですね。

ちなみにこちらは利用されてますか?

対抗配置系は他にもありますが、このサブウーファーにするメリットを教えてください。

書込番号:25474181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 18:13(1年以上前)

>あいによしさん


毎度どうも。

>TD520SWはいかがでしょう


こちらの機種はHiVi秋号にレビューが載ってましたので立ち読みしましたが、他の対抗配置系と比べこの機種のメリットは何でしょうか?


>R-80SWのグレードアップだと値段は上がります

R-80SWからのグレードアップは対抗配置系しかないですか?

フロントスピーカーは、サイズ的にKLIPSH/REFERENCE系40.41.50.51が想定です。

書込番号:25474190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 18:31(1年以上前)

ピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/0.0db

MUSICモード/ステレオ2.1ch/サブウーファーレベル -8.5db

参考情報


ピュアモード/ダイレクト2.1chとMUSICモード/ステレオ2.1chをデータ検証しました。

音源
Gold 〜また逢う日まで〜 (Taku's Twice Upon a Time Remix)

サブウーファーレベル
デフォルト/-8.5db


検証結果
ピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/0.0db
MUSICモード/ステレオ2.1ch/サブウーファーレベル
-8.5db



補足
ピュアモード/ダイレクト2.1ch/の方は、サブウーファーレベ/0.0dbに上げて同じぐらいに調整しました。
MUSICモード/ステレオ2.1chは、DynamicEQ/ONの効果で、低域がピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/ル-8.5dbよりも8.0dbぐらい高くなりますので、理論上、辻褄があってる感じです。

書込番号:25474204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/10/22 20:16(1年以上前)

>エラーゴンさん
利用していませんが次に購入する時はこれにしようと思っています。
使っていたのが600W出力で20万円クラスで、残念な結果でした。
世界で最初にスピーカー設計にコンピュータを用いたKEF製であること、アンプ出力が1000W、DSP処理、11Hzで-3dBは魅力的ですね。
ちなみにKEFは世界で最初にスピーカーにネオジム磁石を使用したメーカーでもあります。

書込番号:25474342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/10/22 20:16(1年以上前)

エラーゴンさん

>他の対抗配置系と比べこの機種のメリットは何?

箱が丈夫で、低音にダブついた感じがせず、
ピュアで違和感なくつながる感じでした。

>R-80SWからのグレードアップは対抗配置系しかないですか?

20cmクラスで床に向けて音響負荷をかけており、
低音の能率低下をおさえつつ中高音カット
40Hz付近まで出ており、ちょっとしたフロアSPまで低音を伸ばしており
コスパ高いと思います

そこからだとグレードアップは20cmx2の25cmクラス以上はほしい
安価な大口径もありますが、AVの迫力付け向き
ピュアを聞き込んでる人だと違和感でダメ出しされるかも

>フロントスピーカーは、サイズ的にKLIPSH/REFERENCE系40.41.50.51が想定

口径の2倍が目安になり、ウーファー13cmなら、SWは25cm以上、30cmあたりまで
がよいでしょう

書込番号:25474343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/10/22 20:19(1年以上前)

私に言わせれば-10dBなど音が出ていないのと同じです。

書込番号:25474350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 23:02(1年以上前)

>Minerva2000さん


>世界で最初にスピーカー設計にコンピュータを用いたKEF製であること、アンプ出力が1000W、DSP処理、11Hzで-3dBは魅力的ですね。

解説ありがとうございます。
KEFも候補に入れておきますね。

結局、対抗配置が理論上、最強なんですかね。

>私に言わせれば-10dBなど音が出ていないのと同じです。

これはサブウーファーレベルの事ですか?
それともデータ比較の音量差?

書込番号:25474601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 23:30(1年以上前)

あいによしさん


>箱が丈夫で、低音にダブついた感じがせず、
ピュアで違和感なくつながる感じでした。

B&Wのサブウーファーも対抗配置ですが、イクリプスの方がオーディオマニア的には評価高くて定番なんですかね?
試聴できるところが少ないみたいなので、博打買いするしかなさそうですね。

>20cmクラスで床に向けて音響負荷をかけており、
低音の能率低下をおさえつつ中高音カット
40Hz付近まで出ており、ちょっとしたフロアSPまで低音を伸ばしておりコスパ高いと思います

これはR-80SWのことですよね。
シアターパックのサブウーファーも同じスペックなんですけど、何故か型番がR8SWiになってますね(笑


>そこからだとグレードアップは20cmx2の25cmクラス以上はほしい
安価な大口径もありますが、AVの迫力付け向き
ピュアを聞き込んでる人だと違和感でダメ出しされるかも


なるほど。
早くも選択肢が少ない感じですね。。。

>口径の2倍が目安になり、ウーファー13cmなら、SWは25cm以上、30cmあたりまでがよいでしょう


そういう理屈なんですね。
大型スピーカーは置けないのでKLIPSHブックシェルフと上手く組み合わせたいところです。

ちなみに対抗配置のサブウーファーの場合は、オーディオボードっているんですかね?

書込番号:25474635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/10/23 02:52(1年以上前)

>エラーゴンさん
スピーカーの周波数特性表示で-10dBと書いてあったらその周波数は音が出ないと判断しています。
フラットにするには10倍のアンプ出力が必要ですので。

書込番号:25474715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 07:37(1年以上前)

>Minerva2000さん
周波数特性-10dbって、何の話でしょうか?

おっしゃってる意味がよく分かりませんが、今使っているKLIPSH/サブウーファーは以下ですね。


FREQUENCY RESPONSE 38Hz-120Hz +/-3dB
MAXIMUM ACOUSTIC OUTPUT 108dB
AMPLIFIER All digital

書込番号:25474803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/10/23 09:01(1年以上前)

>エラーゴンさん

イクリプスのサブウーファの周波数特性表示のことです。

書込番号:25474856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 09:16(1年以上前)

>Minerva2000さん

了解です。

発売時は、¥230000だったんですね。
だいぶ値上がりしましたね。

ひとまずKEFショップで試聴してきますわ。

書込番号:25474873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/10/23 12:36(1年以上前)

エラーゴンさん

>イクリプス、試聴できるところが少ないみたいなので

Mk2になった時に、試聴会をたくさんやってました
avacとか試聴できそうですが

>なるほど。
早くも選択肢が少ない感じ

コスパ高い=差を感じさせるには
お金がかかる、よくある話しかも

>対抗配置のサブウーファーの場合は、
オーディオボードっているんですかね?

原理的には振動キャンセルなので
床がしっかりしていれば、
ポン置きで様子をみられたら
いかがでしょう

床を手で触って、
振動が階下に漏れそうなら対策検討

書込番号:25475052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 14:03(1年以上前)

>あいによしさん

>avacとか試聴できそうですが

AVACですね。
久々に行ってみます。

>コスパ高い=差を感じさせるには
お金がかかる、よくある話しかも


KEF、イクリプス、B&Wって、luxury brand化してますよね。
KEFショップは青山移転しましたし。
確かに音はいいですが。

>原理的には振動キャンセルなので
床がしっかりしていれば、
ポン置きで様子をみられたら
いかがでしょう

そうですね。
今のところIKEAボード/珪藻土が効果発揮してますが、買ったらポン置きしてみます。

いづれ、イクリプスとKEFを2個買って聴き比べしてみたいですね。
AVアンプショボいですが(笑

書込番号:25475163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/10/23 15:52(1年以上前)

エラーゴンさん

>AVアンプが(笑

登山と同じ
風景をじっくり味わいながら
登るのが趣味だと思います。

書込番号:25475276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 16:39(1年以上前)

>あいによしさん


>登山と同じ

じゃあ、今はまだこの辺りですね(笑
https://www.akadakekousen.jp/


オーディオ探検記


つづく

書込番号:25475308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件

2023/10/25 18:09(1年以上前)

>エラーゴンさん
着々と進んでうらやましい限りです。
去年サブウーファーを追加したのですが、あまりお金もなく、本命TD316SWMK2で対抗は
NS-SW300×2で、結局NS-SW300×2にしました。TD316SWMK2より、エクリプスの上位機種は良かったですね。わたしは、ヘリコプターの迫力強化のため2つにして正解でした。エクリプスの×2は良いです。
お勧めはエクリプス2xです。

書込番号:25478022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 08:25(1年以上前)

>Mr.IGAさん

毎度どうも。
エクリプス評価高いみたいですね。

ダブルウーファーはいつかチャレンジしたいですね。

>皆さん

その前に、リビングAVスタンドの再設計を計画中です。
サラウンドスタンドは完了したので、最終形態まであと少しです。
既存のTVボードの上にDIYスタンドを乗せる形です。

■AVシステム最終形態
AVスタンド強化/DIY予定
フロントスピーカー強化/KLIPH.POLK.JBL
サブウーファー強化/イクリプス.KEF


フロントスピーカーの高さは35cm以内で、どう組み合わせるか悩みますね。
サブウーファーはフロントスピーカーとの組み合わせで、LPFを何の辺でカットするのがベストか。
低域レンジの広い方と組み合わせた方がいいのか。
アドバイスお願いします。



KLIPSH
R40/71Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/91dB @ 2.83V/1M

R50/58Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/92dB @ 2.83V/1M/

polk
R100/(-3dB)58Hz - 39kHz
感度(2.83V/1m)86dB

XT15/48Hz–40kHz
感度 (2.83V/1m)86dB

JBL
120/60Hz〜40kHz
感度
86dB @ 1M, 2.83V

ちなみに全機種、試聴済みです。



書込番号:25478695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング