スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

カラーボックスの上にブックシェルフ型スピーカーを置こうと思っています。
オーディオボードを置こうと思っていますが市販品は高い為、御影石か木材系の物を置こうかなと思っています。

置くスピーカーは
Polk Audio ES-10
になります。

候補としては
御影石か木材(ハードメープル)で考えています。

サイズは幅200mmx長さ250mmx高さ30mmです。

木材の方はヒッコリーも候補だったのですが、買おうと思っていた所が取り扱いが無く断念しました。
他におススメの材質等あれば教えてください。
予算的には2枚で1万以下が希望です。

カラーボックスなんかに置くな!と言われそうですが家のレイアウトや使い勝手を検討した結果ですのでそこはご容赦ください。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25459192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/12 02:10(1年以上前)

アマゾンで人工大理石、コーリアンボードで検索すると

人工大理石板、コーリアンボードが表示されます。ピザ・うどん・そばに使用するめん台を含む

他に天然木板(まな板を含む)

調理用は素材はしっかりしていますが裏面がフラット(ムク)でない物もあります

こぶしや棒で叩いて響き具合で特性を判断するといいでしょう

書込番号:25459231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/10/12 08:20(1年以上前)

>HIGH TONさん

カラーボックスの設置面はどんな状態でしょうか?硬く平滑で鳴かないのか、指で押すとしなる(鳴きそう)のか?

書込番号:25459378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/10/12 08:30(1年以上前)

>HIGH TONさん

こんにちは。
汎用性を考えて、450o×450oの合板2枚重ねはどうですか?
900×900を4分割して、2枚をボンドで貼り合わせます。
貼り合わせたらサンドぺーパー240番程度で軽く面取りをして、スプレーで塗装すれば完成です。
床に置くなら21mm合板がお奨めですが、カラーBoxの上ということだと重さを考えて、15o厚の方が良いかもしれません。
もちろん、サイズは任意に選べます。
近所にホームセンターがあれば、探してみてください。
下記のように通販でも入手できますが、割高な感じがします。

https://www.outlet-kenzaiya.net/SHOP/be15-2.html
https://www.outlet-kenzaiya.net/SHOP/be21-2.html

直線カットは1カット40〜50円なので、塗装用のスプレーを加えても10000万円でお釣りがきます。

書込番号:25459392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/12 09:58(1年以上前)

カラーボックスでも昔のスカスカ板材から最近の堅いMDFのような物までありますが

床と含めて手や木の棒で叩いて響き、鳴きはどうでしょうか?

茶色いラバーウッド製の踏み台の様な響きの感じならボード不要から初めてもいいでしょう

書込番号:25459509

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2023/10/12 10:23(1年以上前)

値段は張りますが、WELLFLOATボードをお勧めしておきます。
カラーBOXで下が不安定なのをアある程度緩和できるでしょう。

書込番号:25459537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2023/10/12 17:27(1年以上前)

>HIGH TONさん
とりあえずスピーカー置いてから考えれば良いと思うのです。
とりあえず100均で滑り止めマットか耐震マットの好きな方を敷いとくと安心です。
防振にもなるし、くっつくので耐震マットの方が良いかなとは思います。
まぁそれでカラーボックスビビったら考えれば良いかと思うけど、その時の対策ってカラーボックスの補強かなと思います。

書込番号:25459987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/12 17:41(1年以上前)

音質的にはカラーボックス上面とスピーカ底面間に堅い物(インシュレータ)を置くと良いが

地震や人がぶつかったときにスピーカが落下しやすい

堅い物は10円硬貨、ガス管の栓のようなナット、サイコロ状の木片・ない場合は割りばし、陶器など

書込番号:25460003

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/12 18:29(1年以上前)

>ローンUruさん
>コピスタスフグさん
>bebezさん

まだカラーボックスを検討している最中で手元にないんです・・・
なぜカラーボックスかというと高さ800〜900mm、奥行き300mmの寸法の物しか置けない為です。
値段も手ごろな物じゃないと厳しいため・・・

メーカーとしてはニトリ、IKEA、アイリスオーヤマで取り扱っている物を考えています。

>kinpa68さん
WELLFLOATボードが買えればよかったのですが出費がかさみ過ぎてそこに回せる余力は無いのです・・・

>まきたろうさん
ハネナイトシートは設置しようかなと思っています。
カラーボックスの補強・・・DIY初心者だし新規で購入するものなので大掛かりなのは避けたいところ・・・

書込番号:25460071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/10/13 01:19(1年以上前)

>HIGH TONさん

ニトリの高さ72cm・奥行29cmのカラーボックス(今年買った数百円のやつ)が家にありますが、天板は指で押すと若干凹みますし軽く鳴りやすい感じですね。床に直置きだと安定性も希薄です。IKEAの方がインシュレーターを挟んだ直置きに向いた、天板の「比較的」硬く重さのあるもの(Billyなど)がありそうです。

マスと材質で振動を殺すならカラーボックスの天板(硬く平滑な方が良い)に、四隅にゴムパッチを付けたラワン合板(15mm厚のもの2枚をボンドで貼り付け)を置いて、その上にインシュレーターを挟んでスピーカーを載せる感じですかね。ボックスには本を詰め込むなどして重くした方が良いでしょう。

18mm厚位のラワン合板でスタンド代わりの本棚を作ってしまえばより良いと思いますけど。

書込番号:25460521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/13 02:00(1年以上前)

現物を指で押したりげんこつで叩いたりして比較するといいでしょう

参考程度
カラーボックスと大きさが同程度の
桐製天板32mm厚ミニ仏壇は叩いても殆ど響きませんが中華製で約2万円

書込番号:25460533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/10/13 06:03(1年以上前)

>HIGH TONさん
こんにちは

私は 転勤族で、カラーボックスの上にも 何度かスピーカーを

設置したことが ありますが、ボックス内が、空っぽだと、共鳴等は間違いなく

起こりますが、本などの、ものを敷き詰めると、かなり修復されます。

前面を厚手のタオルをたらすのも案外効果が出ることもあります。

BOXも色々ありますので、重くて安いコスパのいいのがあるといいですね。

書込番号:25460573

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/13 12:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>ローンUruさん
>オルフェーブルターボさん
ニトリのは少し弱いんですね……
近々IKEAに行くのでビリーとエーケトを見てきます。
家族で話したところ物が丸見えよりは扉で隠れてる方がいいという意見で今の所エーケトに傾いてる感じです。

ラウワン合板でもいいんですか……
最初はオーディオボードをハードメープルにしようかなと考えていたんですが、どこかのサイトにあまり良くなかったとの意見を見てしまってどうしようかなーと唸っています……
ハードメープルがダメならマホガニーや桧の方がいいのか、はたまた御影石にするか……ただ石は廃棄する時に面倒だからな……と堂々巡りな感じですね……

カラーボックスはIKEAとニトリに行って天板を確認してきます!
ありがとうございます。

書込番号:25460913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/10/13 12:57(1年以上前)

>HIGH TONさん

家にBILLYの高さ107cm位の、カラーボックス似の本棚がありますが、縦板と、天板含めた横板との接合が弱く、若干グラつきます。(BILLYは消耗品だと思っています。引越しの度に廃棄・購入してきましたし、その程度の作りではあります。コーススレッドを打つなどしてある程度の補強は可能だと思いますが。)

IKEAなら他にも色々種類があると思うので、その辺りも確認しての選択をお勧めします。

書込番号:25460937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/13 15:07(1年以上前)

>コピスタスフグさん
やはり弱いんですね……
ちょっと補強も視野に色々見てこようと思います!

書込番号:25461097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/13 15:13(1年以上前)

ミニCDラック、ミニ書棚ですと奥行きが足りませんかね

見た目は悪いけどラバーウット製茶色の踏み台2段なら
人間が乗るので頑丈で響きは少ないです

薄い茶色の他の木材製もあります

書込番号:25461105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/10/13 15:54(1年以上前)

>HIGH TONさん

度々すいません。

別の長く使っている幅広のBILLY(幅80cm位)は、背板を棚板2段計6ヶ所に小さな釘で打ちつけた(棚板の移動は出来なくなりますが)ら、かなりガッチリしました。

書込番号:25461154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件

2023/10/14 17:29(1年以上前)

>HIGH TONさん
私は規制サイズでは嫌だったので、
クリプトンオンラインストアにて希望のサイズのものを購入しました。
ただサイズは50mm単位です。
私はTAOC PTS Gとの組み合わせで使ってます。

書込番号:25462792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2023/10/14 18:36(1年以上前)

こんばんは。クチコミトピックスからお邪魔

「市販品は高い」でしたら
「コンクリートの排水桝の蓋」を、
ホームセンターやWeb検索で当たってみては。

Web検索だと穴あきの写真が多いですが、
穴のないのもあるかと。

使っているのは 300×300×30mm

コンクリート(セメントと砂)のままだと見た目はソレそのものですが、
黒にでも塗装すればソレとは気付かれないかも。

と言っても、未だに塗装には及んでません、
人に見せるものでもないし。

少なくとも木板よりは重量があって役に立ちそう、だったらいいですね、
ステレオで2枚でも安そうだし。

カラーボックスの天板全面をカバーすることはできませんが、念のため。

書込番号:25462911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/10/14 21:01(1年以上前)

ヒッコリー無かったです?
ならばヒノキが良いです。出来れば木曽ヒノキ日本人好みの清々しい爽やかな音色がでます。
アンプで言えばアキュフェーズそっくりな音。
うちは、パワードサブウーファーに樺桜を使ってます。値段も手頃。
インシュに紫檀材4脚にすれば、SNが向上、有名なアコリバヒッコリー以上に透明感が構築されます。
も、1点、ブラックチェリーもオーディオには適してます。
番外辺ですがボード裏センターにピラミッド鳴ミゾを入れたら、一気にスピーカーが変りますね。これはあくまで拘り。(笑)

書込番号:25463179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/14 22:23(1年以上前)

一枚板の話だろうけど

参考
桧 ミニスノコ 4枚打 (45X31.5) 1,210円 amazon

一枚板がいいかスノコで浮かした場合がいいか
経験や直感で判断

やはり家具そのものを堅い材質にし、ボードなしから始めるのがいいかも

書込番号:25463321

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは

以前こちらのサイトでスーパーツイーター導入の際のコンデンサについて教えていただいたき、
実際にHPF作ってみました。

今回、新たに10khzと30khzでクロスする2つの回路を
スイッチで切り替えできたらと思い、以下のような回路で
実際に試してみましたが、切り替えはできるのですが、
意図するように機能しません
この回路のどこを修正したら意図したように切り替えが出来るでしょうか?
電気回路の知識がないなりに皆様に教えていただいた事を参考にフリーハンドですが回路図を書いてみたのでUP致します(わかりにくい図ですみません...)

@0.33uFのコンデンサ1つのみを使った-6db/OCTの回路と1.0u Fのコンデンサと0.6mHのコイルを使った-12db\OCTの回路を単極双投スイッチで切り替えがしたい。

A-12db/octの写真下の回路図ではアッテネーターを使って音量調整がしたい(上の回路の音量調整はしなくてよい)

B現在、この回路で切り替えはできているが、上の回路に切り替えた時に音量調整ができてしまう。
また、下の回路の端子台-アッテネーター間のマイナスの配線を外してもスーパーツイーターから音が出ています。
この事から、スイッチで切り替えても希望通り回路の切り替えが出来ていないのでは?

@.Aの希望を満たすにはどこを修正したら良いのご教示頂ければ有り難いです
宜しくお願い致します

書込番号:25438285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 10:49(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは

スピーカー手前の、A回路とB回路の+の部分にも、切り替えスイッチが

必要だと思います。

書込番号:25438307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速有難うございました。
ツイーター出力手前のプラス部分にもスイッチが必要なのですね。
もう一つ新たなスイッチを加えなくても、今の単極双投スイッチを2極双投スイッチに変更すれば希望通りの切り替えができるという理解で宜しいでしょうか?

書込番号:25438326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

それとも、今の3ピンの単極スイッチにスピーカー手前のプラス配線を結線すれば良いのでしょうか?
今のスイッチはそのまま使えるのでしょうか?

書込番号:25438336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 11:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早々に有難うございました!
6ピンの双極スイッチの回路を見てみましたが、接続方法がイマイチ合ってあるのかわかりません。

この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力➕→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台➕、 
スピーカー手前の➕→スイッチの下ピン左側

というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?

何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。

書込番号:25438358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
文字化けしていましたので再投稿致します




この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力プラス→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台のプラス 
スピーカー手前のプラス→スイッチの下ピン左側

というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?

何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。

書込番号:25438360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

五月雨ですみません...。

あと一点、こちの双極スイッチの真ん中のポジションはOFFとなっていますが、このスイッチに変えた場合は
A回路オンor全てOFF or B回路オン
という3パターンになるということでしょうか?

書込番号:25438363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 12:31(1年以上前)

全体図

入力側番号付き

スピーカー側番号付き

図面とスイッチの番号

>ジギンガーさん
こんにちは

画像送ります。

オフの位置は、すべての回路から切り離されます。

よって音は出ません。

書込番号:25438399

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/26 12:40(1年以上前)

このように接続する。

ジギンガーさん

 オルフェーブルターボさんの指摘が正しく、 スイッチを6dB/oct側にしても ATT通して12db/octのネットワークとつながっていますので影響を受けますので 出力側もスイッチで切断する必要があります。

 回路図をお借りして配線例を追記しました。

・2回路2接点のスイッチで入力側と出力側を連動して切り替える。
・6dB/oct側のGND配線は不要 逆にここを配線すると12dB/oct側のコイルやATTのGND側のリターン電流が 6dB/oct側にバイパスされて良くない。
 どうしても分けたいなら 3回路のスイッチを使う。

・ATT のIN/OUTを説明書で確認ください。
 おそらく外側がIN側で 内側がOUT側

 オルフェーブルターボさんが例示したスイッチはセンターがOFFなので 6dBoct←→OFF←→12dB/oct の切替になりますね。
 その方STWが効果の確認が出来て良いです。
 実際20Aも流さないですが、接点容量が大きくても問題はないです。

 https://www.nkkswitches.co.jp/product/detailed/S-7A.html

書込番号:25438415

ナイスクチコミ!2


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/26 12:47(1年以上前)

クロスオーバー周波数は?

12dB/Oct クロスオーバー6dB落ち

 L=170*R/Fc(mH)  C=85300/Fc*R (μF)  R=SPのインピーダンス  Fc=クロスオーバー周波数(Hz)

FOSTEXが配布していたテクニカルデータシートです

ちなみに、10,000Hz では コイル=0.14(mH)  コンデンサー=1.1(μF)になります。 

書込番号:25438421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 12:48(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんばんは

補足ですが、スイッチにふってある 番号と、私のふった番号が一致していないと思いますが、

本体の番号は、無視して、回路図通りに接続お願いいたします。すみません、気が付くのが遅かったです。

書込番号:25438424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 12:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん

お二人とも早々に素晴らし解決策を有難うございました!
これで再度チャレンジしてみます。

本当に有難うございました(^^)

書込番号:25438434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 13:17(1年以上前)

>NR750Rさん

クロスオーバー周波数が間違っていましたね 汗
ご指摘ありがとうございました(^^)

書込番号:25438455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
マンションで自分の部屋

【重視するポイント】
主にロック(BOØWY、LUNA SEA、GLAY等)

【予算】
10万円以下

【質問内容、その他コメント】
最近、marantz MCR612とOBERON1を購入したのですが、少し低音が物足りなく感じます。
なので、OBERON1とOBERON3で4つスピーカーをつけた方が良いのか…色々考えてるのですが答えが見つかりません…
ちなみにスピーカー増やしたら音が良いとかありますか?

書込番号:25437795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/25 21:59(1年以上前)

ほぼ同じ性能のスピーカーを4つにしても音は良くならないけど立体感だけはでますわねぇ

低音ほしいならウーファー買うしかないんじゃないかしら。
壁や天井が薄いマンションだとお薦めはしませんけど

書込番号:25437828

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/09/25 22:08(1年以上前)

”OBERON1とOBERON3で4つスピーカーをつけた方が良いのか”

所詮このクラスのスピーカーを増やしたところで低域なんて出ません。

このレシーバーならサブウーファー端子がありますから、2〜3万円クラスのサブウーファーを繋いだ方が宜しいかと思います。

https://kakaku.com/search_results/%83T%83u%83E%81%5b%83t%83%40%81%5b/?category=0002_0019&sort=clkrank_d

ついでに”パラレルBTLドライブ”も試してみましょう。

書込番号:25437847

ナイスクチコミ!2


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/25 22:13(1年以上前)

返信ありがとうございます!
検討してみますね!

書込番号:25437854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/25 22:14(1年以上前)

返信ありがとうございます、サブウーファーにわかなんですが、おすすめありますか?

書込番号:25437855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 03:37(1年以上前)

>黒星零さん
こんにちは

これはいかがでしょうか。

フル装備で、どこにでも活用できます。

https://kakaku.com/item/K0000816699/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:25438042

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/09/26 07:14(1年以上前)

>黒星零さん
こんにちは
オベロンなどは広域強調で低音ボアボア感があるので、好みもありますがロックには向かない感がします。
10万未満ならポークオーディオがロックに向いていると思いますのでどうでしょうか。
箱が大きいブックシェルフのES20とかリザーブ200ですが、価格的にトールボーイ型も視野に入ると思います。
アメリカンサウンドという傾向なので、ヨーロッパ系とは違ってロックには向いているとの評判です。
アンプ側はBTLにして一層迫力は出ると思います。

書込番号:25438103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/09/26 15:03(1年以上前)

>黒星零さん

好みの問題なんですが、ロックには低音の帯域拡張よりも、80-100Hzあたりの量感とダンピングの両立が合っていると思います。(そもそも音源に低い帯域は入っていないと思います。)なので、サブウーファー追加はあまり向かないかと(個人の感想)。

大きめのブックシェルフか、トールボーイが良さそうかなと。好みの問題なので、試聴に行くことをお勧めします。

書込番号:25438560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/26 22:33(1年以上前)

>黒星零さん

こんばんは。
OBERON1はブックシェルフの中でも小型ですから、豊かな低音を望むのは無理があります。
とはいってもセッティングでかなり違ってきますので、しっかりしたスタンドにセットして壁からの距離を変化させながらベストポジションを探すと、結構改善されるかもしれません。
ブックシェルフの場合、スタンドでかなり違ってきますが、この辺りは大丈夫でしょうか?

セッティングを詰めても納得できない場合は、スピーカの入れ替えが早道ですね。
サブウーファは映画鑑賞などで効果音の迫力を増すためには非常に有効ですが、ピュアオーディオではバランス的に難があるので、個人的にはお奨めしません。
また、2セットで鳴らすのも王道とは言い難いので、成功の可能性は低いと思います。

そこで、低域を除きOBERON1の音が気に入っているのであれば、若干予算オーバーですが、トールボーイのOBERON5への入れ替えがベストだと思います。
OBERON1を売れば、10万円でお釣りがきます。

また、OBERON1を売る前提であれば、多少予算が増えるので、コスパのよいポークオーディオ製品も候補になりそうです。
予算的には、Signature Elite ES60やReserve R500辺りでしょうか。
一応、前者は迫力重視、後者は質重視といった感じですが、スピーカはやはり聴いてみて好みに合うかどうかを判断すべきですね。
ポークオーディオ製品の中では、迫力と質を両立できるReserve R600が魅力大ですが、さすがに予算的に厳しいですかね。
試聴に出かけるのであれば、是非聴いてみてください。
OBERON1との次元の違いを感じられるかもしれません。

書込番号:25439065

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/09/28 09:18(1年以上前)

黒星零さん

>マンション
>OBERON1
>主にロック
>少し低音が物足りなく

DALIはクラシック向きだと思います。

>スピーカー増やしたら音が良いとかありますか

マンションは大音量だと厳しいかも
スピーカー増やし、比較的小音量で充実感を
持たせた方がよいかもしれません

AVアンプにして、
サラウンドスピーカーにPA用を追加されては
いかがでしょうか、
2chをサラウンドにして拡張
あまり音量を上げなくても臨場感が出てきます。

>10万円以下

サラウンドスピーカーPA用は
Control 1 PROならペア2.5万
中古ならハードオフで0.5万円
くらいで見かけました(程度はまちまち)
これを斜め後ろの本棚とか隙間に置き
残り金額でAVアンプ追加
OBERON1はAVアンプの音色補正で様子見です
内蔵のイコライザーで低音を多少は増やせるかも

書込番号:25440713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/28 12:11(1年以上前)

>黒星零さん


>【使いたい環境や用途】
マンションで自分の部屋
最近、marantz MCR612とOBERON1を購入したのですが、少し低音が物足りなく感じます。



当方もマンションですが、色々試行してこんな感じです。


■寝室ステレオシステム
POWERNODE EGGE>707S2

ROCK、R&B、JAZZ、フュージョンなども良く聴きます。
女性ボーカル系は、平原綾香、坂本冬美、手嶌葵、宇多田ヒカル、ダイアナ・クラールなど、スピーカーのバランスが高いので、どれも良く聴かせてくれます。
S/Nとても高いです。

音源は、主にAMAZON MUSIC/NASです。

また、PCからUSBDACの光デジタル出力で、POWERNODE EGGEからも聴いていますが、こちらはUSBDACのEQ調整で、更に自分好みの音質にアレンジできます。
光デジタルケーブルもグレードアップして、高音質化しています。


■リビングAVシステム
X1700H>KLIPSH4.1.2


AVアンプでも、2.1ステレオを楽しんでますが、こちらのアンプスペックは低いにも関わらず、サブウーハーとの組み合わせで、低音の迫力が圧倒的です。

X1700HとKLIPSHスピーカーの組み合わせは、驚くほど高音質です。
KLIPSHのフロントスピーカーは小型ですが、能率が93dbあり、110Hz-23kHz +/−3dBしか鳴らせませんが、サブウーハーが38Hz-120Hz +/−3dBをカバーするので、アンプパワーは少なくても問題ないです。
ROCKにも向いています。


同一音源を聴き比べてますが、音場補正もしっかりやって位相のピントもしっかり合わせれば、アンプ性能はあまり感じません。
機材はある程度のモノでも、どちらかと言えば、スピーカーセッティングの方が重要です。

振動対策をしっかりやって、サブウーハーのセッティングをしっかりすると密度の高い低音とKLIPSHホーンの高域が見事に融合します。
音場は寝室のステレオシステムよりも広いので、壮大に聴きたい時は、こっちの方が原音に忠実かも。


参考までに

■707S2スピーカー
インシュレーター三点支持
スピーカースタンド自作

■KLIPSHスピーカー
インシュレーター10円玉三点支持
スピーカースタンド自作(フロント、サラウンド、天井)
防振シート

■サブウーハー
珪藻土ボード
オーディオボード自作
防振マット
防音マット


特にサブウーハーは、マンションなので4重層にして強化しました。
音質を落とさずに、防音防振対策が上手くいっていい感じです(笑


ちなみに、宇多田ヒカルの新曲/GOLDまた逢う日まで/は、低域が40hzぐらいまで出てるので、サブウーハーありで聴いた方がズンズン鳴って体感アップします。
あとは、ルームチューニングでも音変わりますね。


>>10万円以下

私のAVシステムは、アンプ込みで8万ぐらいで完成しました。

>ちなみにスピーカー増やしたら音が良いとかありますか?

音質が上がる訳では無いですが、サラウンド感が増しますね。
マルチチャンネルにすると音圧は上がります。

昨日、AMAZON PRIMEのモータルコンバット5.1を試聴しましたが、凄い立体音響でした。
アトモス無くても全然楽しめます。
この映画は映画館でも見てますが、ちゃんとセッティングするとホームシアターの方が臨場感高めです。

書込番号:25440865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 12:57(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。

本日休みなのでゆっくり目を通してみます。

書込番号:25443473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 12:58(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。

トールボーイ、試聴してみようと思います‼︎

書込番号:25443474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 12:59(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。

トールボーイも視野に改めてみてみようと思います

書込番号:25443476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 13:01(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。

全文読ませていただきました。
ご丁寧にありがとうございます。

改めて再検討してみようと思います。

書込番号:25443479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 13:02(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。

勧めていただいたサラウンドスピーカーも視野にいれてみます。

書込番号:25443480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 13:04(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。


全文読ませていただきました。
全体を通して再度一つ一つのアイテムを見てみようと思います。

書込番号:25443481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは
JAZZをメインに聞くので、ハイハットなどがもっとリアルに聞けたら良いなと思い、現在使っているJBL4312B追加して、今回FOSTEXのスーパーツイーターT925A を手に入れましたので接続しようかと考えています。

これらのスピーカーの能率差も大きいので、アッテネッター(FOSTEX R80B)も接続して音量調整できるようにしたいと考えていますが、この場合、まず初めに試してみるコンデンサーの容量、品番等も含め、どなたかご教示ください。

初めはこの容量を繋いでみて、聞こえ方によってこの容量を試してみれば良いなど、皆様のアドバイス頂けるとうれしいです。

書込番号:25408611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2023/09/04 11:45(1年以上前)

https://www.fostex.jp/products/t925a/
https://www.fostex.jp/products/r80br82br100t/


カットオフ周波数をどの辺りにするかで、
容量は変わると思ますが。
あとは、定番のフィルムコンデンサですね

書込番号:25408665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/04 11:57(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


参考までにどうぞ

https://shop.koizumi-musen.com/?mode=cate&cbid=2412517&csid=9

書込番号:25408688

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/04 12:06(1年以上前)

以前FOSTEXが配布していた、テクニカルデーターシート NO5によると、

12dB/oct(-3dBクロス) 

L=225*R/fc (mH)    C=11300/fc*R  (μF)  fcはKHz

書込番号:25408693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:25(1年以上前)

>不具合勃発中さん

早々にありがとうございました。
下のリンクのFOSTEX説明書によると、2way以上のスピーカーとの併用となると、下の方の接続図の2.2μFとかがまずは標準と考えているということですかね?

書込番号:25408780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:27(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます!
このようなネットワークもあるんですね。

できればアッテネッターとコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したいと思っていました。
迷います

書込番号:25408784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:30(1年以上前)

>NR750Rさん

ありがとうございました。

すみません素人なもので、これの見方がよくわからないんですが、具体的にはどういうコンデンサを選べば良いか教えていただかませんでしょうか?

書込番号:25408788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/09/04 13:58(1年以上前)

ジギンガーさん

>できればコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したい

ツィーターにフィルムコンデンサー直列0.47uFを試してみるかですね。

https://www.xperience.jp/news/fe83nv_t925a/

混濁感あるなら、LCネットワーク
クロス10kHz、ー12dB/octの一般的な遮断特性なら

ツィーターに直列にフィルムコンデンサー1.47uF
そのあと並列にコイル0.1mH

4312Bに直列にコイル0.1mH
そのあと並列にフィルムコンデンサー1.47uF

https://tomari.org/main/java/passivenet.html

書込番号:25408816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/04 14:09(1年以上前)

 FOSのTA925は、数少なくなった貴重なホーンツィータで良いですね。
 シンバルのキレのいい音に貢献すると思います。

 で、クロスオーバーの定数ですが 4312Bのツィータとミッドレンジのクロスオーバーが4.2KHzなんで ツィータはほぼスーパーツィータみたいな動作をしていて それに追加することになります。
 なんで 手始めにコンデンサ一発の6dB/octで 倍の8KHzあたりからやってみてはどうでしょう。

 クロスオーバーネットワークの計算サイトは色々ありますが、
https://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
 ここて 添付のようなパラメータを入れれば出てきます。

 コンデンサ容量は 2.484uFですが、容量誤差が10%あるし、あんまり細かい値は気にしないでいいです。

 コンデンサもピンキリですが、まずは 安くてそこそこの性能のCrossCap2.20μF(通称 黒Jantzen)
 https://shop.koizumi-musen.com/?pid=80640874
 あたりで始めては?

 論理的な容量は計算で決まりますが、4312B側のツィータの特性と TA925の特性の相性があるので 実際はいろいろ変えて鳴らして様子見るしかありません。

 試験的にアッテネータの調整やりつつ、容量増やしたり、減らしたりして いろいろ聞いてみて いいかんじになってきたら 本命に変えましょう。
 赤Jantzen JantzenAudio Superior Z-Cap
 Mundorf Evo
など、なお コンデンサは並列して足し合わせて容量調整してもOKです。

それと、アッテネータはものすごく音が変わるんで 調整完了したら抵抗値測って 固定抵抗(無誘導巻線抵抗)に変更した方がええです。

書込番号:25408827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 14:30(1年以上前)

>あいによしさん

詳しく説明いただきありがとうございます(^^)
コンデンサ➕コイルという繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?

書込番号:25408848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 14:34(1年以上前)

>BOWSさん

ご解説ありがとうございました!
4312Bのツイーターのクロスオーバーなどを見てはいたのですが、具体的にどのあたりの周波数でクロスオーバーさせるかがわかりませんでした。

手始めに2.2μFのコンデンサ単発で繋いでみようかな?と思いました。
で気に入ればその同じ容量の、良いコンデンサを買い直すということですね。

ちなみにアッテネッターを固定化するというのはどのようにすればよろしいのでしょうか?

書込番号:25408855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/04 16:13(1年以上前)

測定の一例

>ジギンガーさん
こんにちは

測定の一例です。Ω測定できるテスターが必要です。

書込番号:25408953

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/04 16:54(1年以上前)

ジギンガーさん

 アッテネータの固定化は、こちらを参考にすれば
https://blog.goo.ne.jp/blowup2017/e/a66d033e39d03d18c2cfafd3613119a3
(ここで使っているセメント抵抗はおすすめしませんが、プロセスは参考になります。)

 具体的には、調整後のR80Bを外して 左端子〜中央端子 中央端子〜右端子 の抵抗値をテスタで測ります。
 固定抵抗の近い値を購入します。
 これも だいたい合っていれば良いですが、ちょうど良い抵抗値が無い場合は 直列にして加算して抵抗値を追い込みます。

 抵抗が入手できたら、R80Bを抜いて 端子間に抵抗を接続すれば固定アッテネータが出来ます。

 なお、抵抗やコンデンサを付けたり外したり取り替えたりをするので 半田付けするより このYoutubeで使っているような端子台を使ってねじ込んで組んだほうが着脱が楽です。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=13s

 もともとちゃんとした味付けな4312Bを ちょっと味変するためにスーパーツィータを追加するので 派手に効かさないほうが良いです。
 味変の度合いは 経験上、なし→追加する は、割と鈍感なんで けっこう派手めに盛ってしまって後で後悔することが多いので 追加→外す をした時に あれ?ちょっと寂しいなぁと気づくか気づかないくらいが無難だと思います。

 追加した時やコンデンサやアッテネータのポジション変えた時の音色や楽器の響きの変化などを楽しんで、経験として持っておくと 今後、味変したいなぁって時に役に立つんで 楽しみながらやってください。 

書込番号:25409016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 16:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返信ありがとうございました
テスターは一応持っています!

ただ、具体的にテスターをどのように使って、その抵抗値によってアッテネッターから固定抵抗にするのかがわかりません。

もしお手隙な時がありましたら教えていただけますとありがたいです(^^)

書込番号:25409022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:02(1年以上前)

>BOWSさん


詳しい解説をありがとうございました。
セメント抵抗を使ってる記事をwebで見かけた気がします。

おっしゃるように、ついつい持ってしまいそうですけど、
少し味変くらいにとどまるように楽しみながら行いたいと思います。

書込番号:25409026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/04 17:06(1年以上前)

>ジギンガーさん

こんにちは。
スピーカの自作において、ネットワーク調整は自作の醍醐味を味わえる音決めの最終段階です。
スレ主さんの場合、メインは市販品ですが、スーパーツイータの追加は自作オーディオに通ずる趣味性がありますので、色々試して楽しんでください。

多少本格的にスピーカの自作をやってきた経験から少しコメントさせていただきます。

フォステクスのFEやFFのフルレンジと高能率のホーンツイータの組み合わせでは、コンデンサ1発(1次HPF)で、極性と容量を変えていくと、アッテネータ無しでも大抵納得できるバランス点を見つけられました。
故長岡鉄男さんも、鮮度に優れるコンデンサ1発、アッテネータなしを推奨されていました。

一方、JBLユニットを用いた自作2Way(2235H+2426J)にパイオニアのリボンツイータPT-R7IIIを組合せたことがありますが、コンデンサ1発ではどうにも納得できる音が得られず、結局、2次HPF+アッテネータの構成とすることで満足できるレベルにまとまりました。

ベースのスピーカもスーパーツイータも異なるので参考程度にしかなりませんが、2次(コンデンサとコイルを使う)にした方がうまくつながることもあります。

まずは、1次(コンデンサ1個)で何通りか試してみて今一つの様なら、次に2次にチャレンジするというのが順当な手順でしょう。

2次の場合は、あいによしさんご推奨のカットオフ10kHzを出発点とすればよいと思います。
1次の場合カットオフ周波数が決まればCの値は一意に決まりますが、2次の場合はCとLの積だけしか決まらないので各々の値のチョイスはちょっと厄介です。
フォステクスのカタログに掲載される10kHz・2次HPFの値は、1.1uF+0.14mHですが、ややオーバーダンピングなので、あいによしさん推奨の1.47uF(1.5uFでも良い)+0.1mHの方が良い結果が得られるかもしれません。
2次の場合、カットオフ周波数と減衰特性の2つが調整パラメータになるので、楽しくもあり苦しくもあるわけですが、楽しさが苦しさを上回るようなら、是非チャレンジしてみてください。

書込番号:25409030

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/04 17:21(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


曲や録音状態によって、変わってkることも想定すると、時間をかけて可変の方で、試されるのも

いいかもしれませんね。8k辺りだとちょうど高域部の心地よいかどうかの分かれ目の帯域ですので

どの方向性に追い込んでいく過程も醍醐味になるでしょう。

まあ 私もBOWSさん推奨の物品で 今はフルレンジで試行錯誤している最中ですけど。。

自分が納得できれば それでいいと 思ってますよ。頑張ってくださいね。

書込番号:25409052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:39(1年以上前)

>bebezさん

ご自身の経験を交えたご解説ありがとございます!

確かに初めに足しすぎると何が原因なのがわかりにくかなりそうですよね。

おっしゃる通りまずはコンデンサー単発から初めてみて、
納得いかなかったらアッテネッターをプラスするという方向でやってみようかと思います。

ありがとうございました

書込番号:25409084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


ご丁寧ご返信ありがとうございます。
私にはまだまだ自作スピーカーなど遠い存在ですが、
皆様のご意見を参考に、市販品でも自分が出来ることを楽しみながらやってみます。

ここのカテの方は本当に皆さん親切で、知識もすごくて
本当にありがたいです。

書込番号:25409093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 18:09(1年以上前)

ちなみに皆様のご意見を参考に、まずはコンデンサーのみ、2.2uFと1.47uFの2種類用意して繋ぎ変えてみようかと思いますがいかがでしょうか?

それとも初めから別途コイルも準備してたほうがよいでしようか?
その場合は0.1mhの空芯コイルをコンデンサーと直列で繋ぐという理解で合ってますでしょうか?

この辺りの知識が全く無いので教えて頂けるとありがたいです

書込番号:25409123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2023/09/04 18:47(1年以上前)

初めから別途コイルも準備

何処にどのように取り付けるか?(固定するか)
考えてますか?

最初はコンデンサだけで良いのでは ?

書込番号:25409170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

低音サブウーファープリアンプボード

2023/08/27 14:24(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

中華アンプの2.1ch システムで、AUX端子に接続したサブウーファーのローパスフィルターがありません。
 “低音サブウーファープリアンプボード“なるモノを追加しようかと思っています。お使いの方居られましたら、機能の状態、使用感等教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:25398811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/27 15:06(1年以上前)

m_shuzoさん

“低音サブウーファープリアンプボード“なるモノ

使ってはいませんが
感じからすると、オペアンプを使った
CRフィルタ―

プリとパワーのアンプ間に入れるタイプ
シ―ルドを取るため、ケ―スとピン端子が必要
DC電源も別途必要
遮断特性は6dB/octかもしれません
聞きながらボリューム回して
音合わせなのでしょうが
しっくりつながらず、メインと干渉して
音質低下の可能性。

普通のAVアンプを買って、SW出力を
外部アンプに入れ、SW駆動させた方が
よさそうです。

書込番号:25398851 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/08/27 15:06(1年以上前)

>m_shuzoさん こんにちは

ローパスフィルターが無くてもサブウーハーとして作られたものならそのまま使えますね。
そのまま使っても中音〜高音は出ませんから。
フルレンジスピーカーは適しませんが。

書込番号:25398852

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2023/08/27 15:07(1年以上前)

入力
L. R
出力
L speaker
R speaker
sub woofer

の構成ならsub woofer用のローパスが入っていると思うけど。

仕様書にローパスのカット周波数書いていませんか?

書込番号:25398853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/08/27 16:00(1年以上前)

>m_shuzoさん
こんにちは 的外れ情報かもしれませんが、
私は持っていませんがアマゾンを見ると
Sabaj A20a ならサブウーファーにBTL対応できる魅力的なアンプと思えます。
アメリカの音響環境に対応の製品のようです。
Sabajというメーカーは他にも価格破壊的な魅力的なデジタルアンプもあります。
失礼しました。

書込番号:25398900

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 16:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
 オーディオに興味の無い人に、当方で使わなくなったスピーカー/サブウーファーをテレビ用に提供しました。最安のアンプも案内して高品位な音と怒涛の低音に喜んでくれてます。ただ、サブウーファーはスペックで300Hz以上まで出ている様です。スピーカー方向からの音がまる聞こえですので、100Hz程度に抑えられれば、ハイパスフィルタ無しでも小型ブックシェルフと良い感じになるのではと思えます。
 当人には関心ありませんので、AVアンプは現実的でありません。とは言え気になってしまい、アンプ付きのサブウーファーで手前に小物で実現出来そうですので、実験的にでもやってみようかと思っています。
>オペアンプを使ったCRフィルター
安価に沢山の種類があって、情報や外装も無いのはメーカーの依頼した品のアウトレットなんでしょうか。であれば相応に使えるのではと目論んでます。どれが良いのか見分けが付きませんので、コンデンサの沢山載っているのにしようかと思っています。
 配線に手間が掛かりますが、電源ユニットがありますので上手く行ったらアダプタと入れ替えて、ケースは任せるつもりです。

書込番号:25398906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/08/27 16:19(1年以上前)

>m_shuzoさん

>コンデンサの沢山載っているのに

位相のずれなども出ることもあるので、安いものなら幾つか買って試聴するとか。
低音出過ぎならアッテネーター入れるだけならズレは起こさないでしょう。

書込番号:25398917

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 16:27(1年以上前)

関心頂いて恐縮です。アンプは AIYIMA A01(¥5,900)です。サブウーファーは配線でLR合成してます。全体としては十二分な状況です。Sabaj A20a は高価過ぎですね。
 サブウーファーにボリュームあります。位相ズレは無視でも支障は無さそうです。

書込番号:25398926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/27 17:00(1年以上前)

m_shuzoさん

>サブウーファーは300Hz以上まで出ている
>スピーカー方向からの音がまる聞こえ
100Hz程度に抑えられれば
>AVアンプは現実的でありません

その場合、メカニカル音響フィルタ―は
いかがでしょうか

180度後ろに向けSWを、
正面壁すれすれに置き

スリットから低音を出します。
壁に近づくと中音は減ります。

SW正面に吸音材を貼り付け
壁と接すると、更に中音は減ります。
(低音は吸音材が効きにくい応用)

面積があるなら、下向けて、
スペーサ―で隙間を作り
床とのスリットで出すやり方もあります。

書込番号:25398963 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 18:06(1年以上前)

エー、そんなこと出来るんですね。波長の短いのは吸音してしまって、スリットで調整ですね。うーん、スピーカーは YAMAHA YST-SW010 で下向きですので、開口部を吸音材で塞ぐ感じでしょうか。吸音材貼り付けたカバーで全体を覆ってしまって、ちょっぴり浮かす様なのも良いかも。
 まあ、手間も金額もプリアンプボードと変わらなさそうですので、次善の策で取っておきます。
 追伸 スペック見直したら再生周波数帯域30Hz〜200Hzでした。

書込番号:25399058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/27 19:14(1年以上前)

m_shuzoさん

>YST-SW010

下のスリットにタオルを押し込んで
試聴してみてもいいかも
効果によりタオルの量で調整
電気回路追加より簡単かも

下のスリット板が外れれば
雑誌とかで、もっと狭いスリットにでき
振動板の細かな動きが抑えられ
中音が減る可能性

書込番号:25399129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 19:53(1年以上前)

ありがとうございます。
 残念ながら遠方により直ぐに実施出来ません。依頼しても現状の認識がありませんので、その違いを聞き分けるのは困難です。得体の知れない部品を試してみたい好奇心も有りますので、上手く行けばタオルと並行して効果を比べてみます。

書込番号:25399171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/16 23:25(1年以上前)

便利な小物と低音サブウーファープリアンプボード

“低音サブウーファープリアンプボード“ テストしました。基板に記載の表記で思い違いが有り、配線に手間取りましたが最終的には思惑通りの出音で、小型ブックシェルフと誂えたかの様な仕上がりです。ブックシェルフのバスレフポートは塞ぎました。当人にも何が違うのかを滔々と説明出来て大満足です。
 時間は掛かったものの僅か千円のお品が送料無料で届き、重要な役割を果たす。何とも嬉しい限りです。故障が心配ですので、二つ頼んでおけば良かった。
 効果の程を見るつもりだったのに、タオルは試す事なく終わってしまいました。なお、冒頭でAUX端子としていましたが、LINE OUT端子の間違いでした。悪しからず。

書込番号:25425619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/19 22:51(1年以上前)

今回使用した低音サブウーファープリアンプボード 、PHASEの切り替えスイッチ付いてました。なかなかの物の様です。ただ、どちらが正相か不明です。

書込番号:25429757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/09/20 12:08(1年以上前)

m_shuzoさん

>当人にも何が違うのかを滔々と説明
>PHASEの切り替えスイッチ、どちらが正相か不明

違いがわかない人、いますね
音をデーターのように捉えてるようで
比較したSPの音について、
楽器の違いがわかり、会話の内容も同じ
何が違うの?と聞かれたことがあります。

位相はSPとSWを並べ、
低音が大きくなるのが正相ですが

サブウーファーボードの配線を辿っても
わかると思います。
オペアンプとCRフィルターでしょう。

書込番号:25430344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/20 23:23(1年以上前)

ありがとうございます。
 どんなスピーカーでもストレス無く聞き取れれば問題無いとも言えますし、スピーカーの音の違いを注意して聞き慣れてないと何が違うのかは分かりにくいですね。低音が出ているのかどうかは、低音の出るスピーカーや音源を聞き慣れてないと判断付かない様です。
 随分気に入った様です。フロントはDIATONEのダイレクトコネクション。LCは入ってませんし、これ以上は何をしても然程変わらないと思っています。
 画像下側にスイッチを合わせた位置が、CRに繋がるであろうパターンとなっている様です。その位置が逆相となるのでしょうか。
 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHSSQ7MP?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_N7JZDJXBEATX82J37NTN_2#immersive-view_1695216464029

書込番号:25431212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/23 17:39(1年以上前)

件の型番すら無い“低音サブウーファープリアンプボード“ 、あんまり良い感じなので詳しく見ていたら、
 オペアンプ:TL072
 電解コンデンサ:Nichicon/ELNA
 フィルムコンデンサ:Siemens/NISSEI/Arctronics
だそうです。ニチコンの見慣れたコンデンサに似てるな、と思ってたらホンモノでした。オペアンプも広く使われている信頼性の高い物の様です。
 これ程コスパの良い経験は未だかつて有りません。小型スピーカー限定なら、最安中華アンプでAVアンプと同等の2.1ch出来ます。
 他にもそんな名も無い部品転がっているんでしょうか。

書込番号:25434790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/24 10:02(1年以上前)

反転増幅回路は、逆相増幅器とも呼ばれるらしいですね。オペアンプ使えば必ず反転する。
 スイッチの切り替えで違いが分かった様ですので、正相・逆相は不明なものの好みの方に合わせてます。

書込番号:25435769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:12件

英国プログレ、ハードロック、80〜90年代HR/HMに向いているスピーカーを物色中です。
自分で決めれば良いのは重々承知していますが、ご意見をいただければ幸いです。

構成案は、
CDプレーヤー:デノンDCD-900NESP(使用中)
アンプ:デノンPMA-900HNESP
スピーカー:ディナウディオEmit20 又は JBL4312G 又は JBL4309
スピーカー台:未定

現状は
CDプレーヤー:デノンDCD-900NESP(元々オンキヨーC-709X-Sだったが故障したので入れ替え)
アンプ:オンキヨー A-909X-S
スピーカー:オンキヨー D-102TX
スピーカー台:ハヤミ SB-171
設置場所:一戸建ての書斎(5畳程度、板張り、片開きドア)(左右に本棚あり)

CDPをステップアップしたのでアンプ、スピーカーもそうしようと欲が出てきました。
英国プログレを単品コンポで聴いている方の情報はあまりないようです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25391200

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/08/21 07:49(1年以上前)

>民法90条さん
こんにちは

この辺りは いかがでしょうか

https://kakaku.com/item/K0001331298/

書込番号:25391400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/08/21 19:41(1年以上前)

>民法90条さん
スピーカーの予算が分からないので、こちらで勝手に判断します。

DCD-900NESP:62352円。
PMA-900HNESP:105500円。
スピーカー:300000円強。
黄金比である2:3:5にしてみました。

自分からのお勧めはこれです。
https://kakaku.com/item/K0001392328/

PMA-900HNESPと組み合わせた事はありませんが、メタルに合うと思います。
自分は英国プログレは聴きませんが、ライブラリーの9割がメタルで占められています。
低域のダンピング、密度、音が自分に向って真っすぐ飛んで来るところが特に気に入ってます。

試聴必須ですが、検討されてみては?

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25392074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/08/22 00:42(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速のご意見ありがとうございました。
SPENDOR Classic 4/5ですね。
価格も最低価格で約280,000円と、JBL4312Gより手頃感あります。
ボーカルが自然に前に出て、楽器演奏はじわりと迫ってくるとのこと。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:25392368

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/22 09:36(1年以上前)

民法90条さん

JBL4309がよさそうに思います。

D-102は元気はいいけど細かい音はでない
低音も出てない。もともとミニコンポ用13cmSP

ロックで足りないのは、高めの低音から下の周波数
JBL4312Gは30cmで大きく5畳ではもて余しそう

JBL4309は新しいタイプのホーンで
解像度と定位がよい。
ホーンの特徴
重さを感じさせない音
指向性が付き、壁面反射が減る(狭い部屋ほど有利)
→定位がよくなり、小音量でもくっきり

JBL系のSPで映画の
ボヘミアン・ラプソディを見ましたが
ロックとかはホーン使った
耳に飛んでくるような音が
向いているかなと思いました。

スタンドはTAOCとか、
剛性の高い、しっかりしたのがおすすめです

書込番号:25392550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/08/22 11:19(1年以上前)

ワシのイメージだと、ATCかなと、あくまでもイメージですが。

書込番号:25392626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/08/22 13:26(1年以上前)

>民法90条さん
こんにちは
現行システムでもストリーミングで聴ける機種もありますので、ストリーマー機種を導入したらどうでしょう。
ブルーサウンドのNODE 2021(N130)はDACも内蔵なのでRCA出力で楽しめます。MQAというハイレゾのネットラジオでロック専用で流している局も聴けます。デノンと同じようにアマゾンHDも聴けます。選曲などの操作アプリがデノンのアプリよりも良いと評判です。

スピーカーは、狭い部屋でもある程度の低音が出た方が良いと思います。いま人気の機種はポークオーディオ(アメリカ)はリザーブR200(ブックシェルフ)は8万くらいです。スタンド不要のR500(トールボーイ)は13万くらいです。 16pウーファーなので低音も十分に感じると思います。スピーカー重点なら最近のメーカーで、カナダのパラダイムのスピーカーFounder40B(38万)などは評価が高いです。

書込番号:25392754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/08/22 17:28(1年以上前)

プログレといえばMellotronをいかに雰囲気よく聴かせるかが重要だと思います。その時点でJBLは候補から外れます。

EU圏内のメーカーが無難だと思います。ダリとかB&Wとか。

書込番号:25392976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/22 19:37(1年以上前)

AccuBattery Proさん

1962年に発売されたメロトロンは若干の改良を経て、ムーディー・ブルース、ビートルズ、キング・クリムゾンらが使用したことで1960年代後半に認知度を高めた。左手および右手用として35鍵の鍵盤が2セット並列に設けられ、左手用鍵盤には、伴奏パターンや効果音を収録したテープがセットされている。1970年にロックやジャズの領域拡大も相まってメロトロンを録音やライヴで使用するアーティストは増えていった。

1970年代中盤にはポリフォニックシンセサイザーやストリングアンサンブルが普及したため、それより扱いにくいメロトロンのユーザーは次第に減少。経営が悪化したストリートリー・エレクトロニクスは1977年、メロトロンの商標権を売却。

>Mellotronをいかに雰囲気よく聴かせるかが重要

おもしろいテ―プ楽器ですね、
実際に録音した効果音を
鍵盤をスイッチにして鳴らす、
シンセのアナログ版みたいなもの
60年後半から70年中ばまで活躍したようですね

書込番号:25393154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mickymacさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:22件

2023/08/23 13:32(1年以上前)

>民法90条さん

プログレや70 - 90年代のハードロックが好きでよく聴いています。プログレやメタルも幅広いですが、YESやRENAISSANCEのメロディアスなラインの楽曲が好きで、スピーカーは音圧強めよりも分析的に鳴る系が好みです。今使っているがB&Wの705Sigで、あっていると思います。傾向としては華やかだけど聴き疲れすることない点が気に入っています。B&Wならば700シリーズも視聴されることをお勧めします。

ちなみにYESだと Sound Chaser、The Revealing Science of God、RENAISSANCEでは Spare Some Loveあたりが気持ちよく聴けるかを基準にしています。

書込番号:25393970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/08/24 00:51(1年以上前)

>犬は柴犬さん
当日の早速のご意見、ありがとうございます。
返信遅くなり失礼しました。
FYNE AUDIO F500SPですね。
同軸2WAYなので音の塊となって迫ってくるイメージでしょうか。
外観写真を見てKEF LS50Metaを想像してしまいました。
参考にさせていただきます。

書込番号:25394779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/08/24 01:05(1年以上前)

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます。

>JBL4312Gは30cmで大きく5畳ではもて余しそう
私もそうだと思いますが、ウーファーは出来るだけ大きなものを希望しています。
Yesのクリス・スクワイアの飛び回るベース、歌うベースを大きめの音量で聴きたいからです。
でもロックのベースの音はウーファー担当でよかったでしょうか?(素人の考えで失礼します)

書込番号:25394784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/08/24 01:24(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ご意見ありがとうございます。

ATC SCM12P PROなら300,000円以内で手に入りますね。
ウーファーが15pなので、13pの現有スピーカーとは2pの差ですが、違いは大きいのでしょうか。(自分が試聴すればよいのですが)
おかげさまで知らなかったメーカーの製品も知ることが出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:25394789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/24 09:58(1年以上前)

民法90条さん

>ベースの音はウーファー担当でよかった?

はい、ウーファーは640Hz以下
べ―スは330Hz以下、ウーファー担当です

スピーカーは90年代
コンピューターでの解析技術により
設計が大きく変りました。

結果、低音を出すには大きな箱が必要
箱のサイズはむやみに大きくできないので
ウーファーが相対的に小口径に

エッジやダンパ―もよくなり
面積が減ったのをストロークでカバー
今は口径は小さいけれど
豊かな低音のスピーカーが多いです。

JBL4309は先日、音展でも聞きましたが
会場が満杯(150名くらい?)入ってましたが
なかなか見事な鳴りっぷりでした。
(ホーンは、もともと、
そういう傾向がありますが)

JBL4312Gは、JBL70周年で限定の4312SEが
とても出来がよかったので人気化し、
小改良してJBL4312Gとなって定番化したもの
売れてるのか内容の割に安いです。

箱のサイズに対し大きな口径のためか
フツフツみたいな重低音は出ず、店では
アンプのボリュームで12時超えみたいに
するっと回していたけれど
特大音量で体に感じる重めの低音という感じ

部屋の間取りがわかりませんが
物を置いてない前提で
左右スピーカーの間隔0.8m
(スピーカーが幅0.6mなので、かなり狭い)
試聴位置は1.5mから2mでは?

飛び回るベース、歌うベースにするための
特大音量だと体が持たないかも

(5畳ではもて余しそう)
>私もそうだと思いますが、
>ウーファーは出来るだけ大きなものを希望

わかっているならJBL4312Gでは?
できるだけ大きなと合致します。
お考えからだと
中途半端な小口径では後悔されそうです

趣味とは理屈じゃなくて
憧れの部分もあります

ウェ―トの置き方は人それぞれ
限界性能ではなく雰囲気を楽しむのもあり
制限速度が低いのに
ス―パ―カ―は走っていますね

書込番号:25395050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/24 12:08(1年以上前)

FOSTEXのT360FDを使ったスピーカーユニットってあるんですかね、ユニットが発売されて半年ほど。

FoldedDiaphragmを使ったツイーターで、メーカもHR,メタル向きをうたっています、ちなみにユニット単体で44550円です。

書込番号:25395163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/08/24 20:13(1年以上前)

>LS50Metaを想像してしまいました。
失念してました。LS50METAもお勧めです。

LS50METAの特徴を表すと、(同価格帯で)究極の高S/N、究極の低歪、究極の美音って感じです。

好みで選択んで良いでしょう。
迫力ならF500SP。
美音ならLS50META
です。

書込番号:25395590

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/08/24 21:39(1年以上前)

>民法90条さん
これとか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/52229/?gclid=Cj0KCQjw_5unBhCMARIsACZyzS0LIi3M4ngOWOAKqyQvz3XgQlSfqbIYLWOTJGn4kg3XDRT0x5LKCpEaAp8kEALw_wcB
全く音は分かりませんが 気分的に?

おふざけですが
気分だけならこれでも?
https://www.pgs.ne.jp/view/item/000000104395?gclid=Cj0KCQjw_5unBhCMARIsACZyzS28QYVfN-A8Xn9sdGrQYq0UfsMRDh3C1dihx3t1Pxc-UoBH1spci-0aAs1kEALw_wcB

どうしても昔の曲聴きがちですね
未だにラウドネスいつも聴いてます

最近ハマってるバンド
(と言ってもキャリアはままある)
説明入り動画
https://www.youtube.com/watch?v=PqfgPAFNVDc

サビからですが、、、好みです
https://youtu.be/As03tlODkdw?t=87

書込番号:25395682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/25 22:46(1年以上前)

ktasksさん

>全く音は分かりませんが 気分的に?
>おふざけですが、気分だけならこれでも?

マーシャルのキャビネットですね
80年代に入っていたのはJBLの楽器用SP
E120とか

音は乾いていながら陰影が付いて彫が深く
のりがよくて豊かな表現、ギターがモロにリアル
ボ―カルも、陰影とか太さ、凄みみたいなのが出て
なかなかのもの
(ギターのSPだから、そのまんまだし、
ステージのPAスピーカーでも使われてたりなので
ライブボ―カルのイメージが
それっぽくなるのは当たり前かも)

豊富に出回り、オクでも安価でみかけます
ただし、業務用で手荒に扱われるのか、
傷んでるのが多いようです
ときどき、リペア用のストックなのか
新品未使用品も出てきます。

JBL D130の流れを汲んでいて、
音はいいのですが
能率が103dBと高すぎて、
高音は実質ホーンしか使えないのと
音質でバランスが取れそうなのは
それなりドライバーになってしまい
ト―タルでは高くなってしまうかも

能率高すぎて重低音も出ません。

もし民法90条さんが割り切りOKで
チャレンジャ―なら
自作もありかもしれません



書込番号:25396826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/08/26 07:18(1年以上前)

>あいによしさん
おー
ありがとうございます

ギターには正に良さげですね
私が買ってしまうかも?

このアンプSPで直に
マイケルシェンカーの
ロックボトムのギターソロ聴いてみたい

書込番号:25397109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/08/26 12:05(1年以上前)

>cantakeさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。

>ストリーマー機種を導入したらどうでしょう。
今は従来型オーディオの充実を優先して検討中です。将来的には導入することになると思います(いつになるやら・・・)。

>いま人気の機種はポークオーディオ(アメリカ)はリザーブR200(ブックシェルフ)は8万くらいです。
コスパ高いようですね。
「学生でも買いやすいように」との趣旨で始まったメーカーということは、イメージとして「ジャンルを問わずそこそこ鳴ってくれる」ということでしょうか。
>カナダのパラダイムのスピーカーFounder40B(38万)などは評価が高いです。
外形が台形のような格好で特徴的ですね。裏側にも光沢処理がなされていて高級感のある銘板も付いています。
あるショップのHPでは「解像度と情報量はこのクラスではトップクラス」と紹介されています。プログレに向いていそうですね。

書込番号:25397429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/08/26 12:28(1年以上前)

>AccuBattery Proさん
ご意見ありがとうございます。

>プログレといえばMellotronをいかに雰囲気よく聴かせるかが重要だと思います。その時点でJBLは候補から外れます。
イメージ的に確かに低音、ギター、元気というのが売りですからね。ネットのレビューを見る限り、工夫すればクラッシックでもよく鳴ってくれるらしいですが・・・。
>EU圏内のメーカーが無難だと思います。ダリとかB&Wとか。
ダリは以前から気になっているメーカーです。予算が30万円なので十分収まります。フロア型ですが、OPTICON6-MK2-TOあたりでしょうか?無難に行くならDALI MENUET SEですかね。

書込番号:25397465

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング