
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 106 | 2023年9月15日 00:32 |
![]() |
13 | 77 | 2023年8月24日 23:17 |
![]() |
2 | 6 | 2023年8月7日 21:26 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年8月6日 18:22 |
![]() |
250 | 142 | 2024年2月5日 07:24 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2023年8月1日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔買ったガンマイクがあったので、試しに初めてスピーカー測定してみましたところ、上手く測定できてるのか分からなかったので、スピーカー測定経験者の方いましたら教えてください。
■測定機材
マイク/ROLAND CS-15
インターフェイス/Sound Blaster G6
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11
左/自分の測定画像
右/ネットにあった測定画像
REWをインストール、セッティングして測定まではできましたが、思った感じの周波数特性のグラフになりませんでした。
何が原因でしょうか?
書込番号:25388370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>上手く測定できてるのか分からなかったので、
横軸が対数になってないので、間違ってそうですね
うちでよく使うのはMySpeaker
簡単なので
測定スタート
SPからスイ―プ音
マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?
書込番号:25388409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
iPad miniにETNiRTAアプリを入れて測定した結果です。
スピーカーはKEF iQ70です。リスニングポイントでの測定です。
マイクはスピーカー方向に向けていますか?
書込番号:25388578
2点

>あいによしさん
>Minerva2000さん
>マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?
そうですね。
これ通りやりましたが。
https://audio-seion.com/rew-install/
>マイクはスピーカー方向に向けていますか?
リスニングポイントで向いてますね。
書込番号:25388736
2点



エラーゴンさん
スマホアプリの方が簡単のようですね
こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方
アプリはspectroidと似たような感じ
スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?
定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)
書込番号:25390019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方
こちらも試してみます。
>スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?
そうですね。
スマホマイクだといまひとつな感じがしますが、ある程度の確認用としときます。
>定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)
ベリンガーはコスパ高いみたいなので、初心者的には助かります。
UM2 U-PHORIAの中古と合わせて1万ぐらいなので、ポチろうか検討中です。
他にもインターフェイスでいいのあれば検討したいですね。
検討中
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)
ちなみに昔買った、EDIROL/UA-20はドライバが対応しておらず使えませんでした(汗
もしかしたら、SOUND BLASTER G6のマイク入力(ASIO)が悪さしてるのか。。。謎が残ります。
REW自体はすごく多機能な測定ソフトなのでなんとか使いこなしたいとろです。
もうちょい踏ん張ってみます。
書込番号:25390051
2点

エラーゴンさん
>EDIROLドライバが対応しておらず使えませんでした
ドライバーをプロパティで開き
XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも
うちは定在波を見るくらいなので、
試用中(課金なし)のまま使ってます。
書込番号:24077278
低音で音が欠ける周波数があり
直すと格段にスムーズになりました
測ると気づくことが、いろいろ出てきます。
>REWは多機能なんとか使いこなしたいとろ
よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。
書込番号:25390285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
毎度どうも。
>2chでも音場を整えるのが重要になってきています。うちはAVアンプの補正結果でとんでもない低音凸凹に気が付き、PCのヘッドホン用外付けDACにたまたまMIC入力があったのでECM-8000(4千円マイク)とフリーソフトでF特測定したら、定在波に気が付き完全とはいかないまでもセッティングで対策して電気補正しました。
まさにこれですね。
>XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも
試してみます。
上手く行けば、インターフェイスを新規購入する必要はなくなりますね。
>よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。
ちなみにREW(無料)は、ルームチューニング機能もあるみたいです。
https://m.youtube.com/watch?v=78qQph0jet4
ところで、別スレの件どうでしょうか?
こちらも確認してもらえると助かります。
戸澤も自作しました(笑
書込番号:25387497
書込番号:25390379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>戸澤式レゾネーター、どのへんに設置するのが効果高いですか?
見落としてました、すみません
後ろダクトの延長上の壁面に、
壁を痛めないテ―プで取り付けは
いかがでしょうか
SPの裏側の壁にプレートを貼ったら
よくなったと仰られており
反射より直接音を出してるダクトの
エネルギーが大きいと思いました。
レゾネーターで消えればプレートは
外せるかも(見ばえ)
レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。
量産して自作SPに放り込んでますが
吸音材なしで声がキンキン反射する箱が
レゾネーターを数個入れるだけで
すっきり消えたり、
吸音材で詰まっていた箱が
吸音材を薄く貼るだけでよくなってます。
書込番号:25390419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。
確認ありがとうございます。
私は、試しに天ぷら紙で作りました。
いちよサウンドバーのウーファー後ろに1個づつ設置して様子みてます。
今日、キッチンペーパーでも試作してから、量産してみようと思います。
先に測定してから、定在波をそれで無くせるかどうかですね。
あと、念の為、確認ですが、ECM8000をこれとかで変換してG6に接続しても使えますかね?
https://www.monotaro.com/g/05296435/?t.q=xlr%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
今のマイクが単一指向性なので、それが悪さしてたのか。。。
問題無ければ、測定用マイクだけ先に購入しようと思います。
書込番号:25390442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
こんにちは。
これは楽しそうなスレ、参考にさせていただきます^^
グラフの縦軸は上下50dbの範囲で揃えるのが基本形らしいです。
書込番号:25390464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>ECM8000をこれとかで変換して
G6に接続しても使えますか?
残念ながら使えません
G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。
PC用で外付けのUSB DACを買ったら
DTM用途でコンデンサーマイク入力が
付いていたりです。
書込番号:25390484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。
なるほど。
となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?
■測定機材
マイク/ROLAND CS-15(コンデンサーマイク)
インターフェイス/Sound Blaster G6(ダイナミック)
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11
ROLAND CS-15
https://www.roland.com/jp/products/cs-15/
じゃあ無難に、この辺のインターフェイス買っといた方がいいですかね。
XLR接続できるタイプ
■検討中インターフェイス
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)
■測定マイク
ECM8000
そもそも、スピーカー測定の正しいやり方を分かっていないのですみません。
書込番号:25390536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?
そのようですね。
コンデンサーマイクは、
電圧を供給できるマイク端子が必要
>じゃあ無難に、この辺のインターフェイス
コンデンサーマイク用、48Vファンタム電源が
付いていれば使えるでしょう。
書込番号:25390619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ありがとうございます!
謎が解けました!
めちゃ助かりました。
測定用マイク(全指向性コンデンサー)でちゃんと計測して、上手くいくか試してみます。
書込番号:25390664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと最近気づきましたが、スピーカーは買うまでも楽しいですが、買ってからの方がさらに楽しいですね。
スピーカーの性能をどこまで引き出せるか、なんか料理に似てるな。
https://ordinarysound.com/measurement-basic/
書込番号:25390700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>スピーカーは買ってからの方が
さらに楽しい
そう思います。わりと単純で置き方や
聞く位置でも音色が変化するので
何か指標がないと、
独りよがりの個性的な音になって
しまう懸念もあります。
測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。
書込番号:25390846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプリ/spectroid
私もこれ使ってます。無料だし。
すっごい下の周波数から音出てますね、スピーカーに近いからかな。
設定変えればもっと細かく表示できますよ。それだと1メモリ5db刻みですが。
書込番号:25391090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。
ひとまず、左右を別々に計測し直しました。
このアプリが一番使いやすい感じ。
プレイヤー/audacity
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション
L/Rのバランス的にはどうでしょうか?
100Hz前後にディップ(定在波)がある感じですかね。
この辺を戸澤でフラットにできるか、明日、試してみます。
書込番号:25391322
2点



寝室のピュアシステム
スピーカー/707S2
アンプ/POWERNODE EGGE
■確認点
・707S2購入後、3ヶ月ぐらいデスクトップ環境で聴いてましたが、サウンドバーをデスクトップに配置した為、後方のラックに移動しましたところ、低音がボワボワして中高域の解像感が落ちました。
背面の壁との距離が近くなったせいだというのは分かっていましたので、バスレフポートに付属のスポンジを入れて調整してみました。
また、右側背面はカーテンがあるので多少吸音効果がありますが、左側背面は壁なのでキャンプ用マットを貼って応急処置しましたところ、だいぶ増しになりました。
試しにダイソーでクッションシートを買ってきたので、これから再セッティングする予定ですが、スピーカーセッティングに詳しい経験者のアドバイスがあればお願いします。
ダイソークッションシート
https://jp.daisonet.com/products/4550480280240
これで様子見てから本格的なセッティングしようか検討中です。
イメージとしては、画像二枚目。
・スピーカー間にテレビなどある場合は、音質的にどのような影響があるのか?
書込番号:25375815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>スピーカー間にテレビは、音質的にどのような影響があるのか?
画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです
もし影響ありでしたら、対策としては
テレビを無くすと、音像はきれいに復活ですが
AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します
曲だけの時は毛布を被せるのもありでしょう
書込番号:25376322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです
やはりそうですか。
GENELEC社で試聴した時も、ある無しで変わると言ってましたので、早速試してみます。
>AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します
AVイマーシブの場合はサウンドバー/3.0.2出力なので、その場合は、そこまで影響ない感じでしたね。
配線の関係上、2chスピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれないですね。
以前は、スピーカーは前方にあったので、ボーカル定位が後方からスッキリと聴こえてましたね。
あとは、2ch用のスピーカースタンドをどれにするか検討中ですがどれが一番良いですかね?
1.木のスタンド
2.御影石/インシュレーター
3.卓上型スタンド(デスク側に固定)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BSL4GCJW/ref=ox_sc_saved_image_7?smid=A3LUM7THP9CTK3&psc=1
書込番号:25376371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>2ch用のスピーカースタンドをどれにするか
音質的には黄色のプラ箱が気になりますね
御影石も局所的効果しかなさそう
リンク先のスタンドはしっかりしてなさそう
大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか
ホームセンターでツーバイ材はあまり高価でないし
1カット100円前後でサイズも自由度あり。
ボンドと黒スプレー入れても
リンク先のスタンドより安くなりそうです。
>スピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれない
後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。
書込番号:25376575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>音質的には黄色のプラ箱が気になりますね
黄色のCDケースはスピーカーとジャストサイズだったので、とりあえず乗せてます。
かなりガッチリしてますが(笑
>大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか
リンク先のスタンドより安くなりそうです。
そうですね。
それはリビングAVシステムでやろうかなと思ってましたが、寝室でもアリですね。
そもそも、ラックが不安定なので。
リンクの固定式スタンドも実際は奥行きが足りないので、スピーカーがハミ出します。
>後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。
となると、ラック自体前に出して後ろに空間作らないと、サウンドバーのイネーブルに被ってしまいますね。
ちょっと考えてみます。
書込番号:25376605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エラーゴンさん
>イメージ的にはこんな感じで
おっと、なかなかのクリエイターぶり
スラントがセンスを感じます。
書込番号:25376670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
画像1枚目は、口型の土台を左右に置いてその上にボード乗せてるだけですよね?
仮設計ですが、こんな感じでしょうか?
ボード
120x35/ラックに合わせる
土台x2
40x35x15/奥行き合わせる
■補足
土台はこのサイズがあればそのまま購入して、その上にボードを設置。(無ければ下にボード/通常の口型)
上段ラックをデスク高さまで下げてから設置。
ボード上にテレビを設置して背面ギリギリまで下げ、スピーカーが前に来るように配置。
ゲーム機とアンプは口型の中に配置。
サウンドバーはデスク領域を狭めたくないのでそのまま。
様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター
・スピーカー背面と部屋の四隅に吸音材設置
■懸念点
・自作ボードで安定感が保てるか
・ボンドの強度
問題無さそうなら、電源工事と合わせて今月中に着手します。
書込番号:25376722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ちなみに全体構成はこんな感じです(笑
■1段目
TV
スピーカー
■2段目
DAC
アンプ
PS4
■三段目
NAS
ルーター
レコーダー
■四段目
電源系
■デスクトップ
サウンドバー
PC/キーボード/マウス
ヘッドフォンアンプ
■サイドテーブル
リモコン系
ドリンクバー
書込番号:25376729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>仮設計ですが、こんな感じでしょうか?
音に大事なのは、スピーカーとテレビの台になる
1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。
>様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター
背が高くなるので、
スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。
下が柔らかい場合は石で押さえ込む人も
いますが、石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも
見た事がないです(たまたまかな)。コーリアンとか
地中海大理石(スカスカ、品質わるいんじゃないか?
と思えるような)
の内部損失があるものの方が音はよさそうですよ。
書込番号:25376889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。
ちなみに小型のサウンドバーを使って時はこの板とバーベルでガッチリ固定状態でしたね。
今は電源タップの下敷きなりました。
>スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。
インシュレーターは4月に買っておいてあるのでそろそろ出番のようですね。
>石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも
石系は謎ですね。
ヨドバシとかだともろに石上に設置してありますが。
DENON販売員はスピーカーの上から石乗せてブレないようにすると効果あるとか言ってましたが。
後は吸音材セッティングでどこまで追い込めるかですかね。
なんだかんだ言ってセッティングが一番難しい気がしますね。
書込番号:25376924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>石上に設置
>スピーカーの上から石乗せてブレないように
重しですね。
書込番号:25377176
0点


エラーゴンさん
>これ設置したら変わりました
ダクトと壁の干渉を減らす効果では
書込番号:25377409
0点

>エラーゴンさん
こんばんは。
天板をコの字形にしたら、もう少しスピーカーを前に出せないでしょうか。天板下へサウンドバーを少し引っ込めると収まりが良いように感じます(その辺は主さんの趣向もあると思うので何ともですが)。
それと、お写真拝見する限りスピーカーが少し高めに設定されてるように見えますが、これでツイーターが目の高さに来る感じでしょうか。
ツーバイ材の話しも出てますが、多かれ少なかれ反りがあるのでスピーカーの土台として使うのはやめといた方が良いかもです。
左壁のシートはダイソーの貼るやつですか?
それ表面がプラだと反射しちゃうかもしれません。クッションか、ダイソーならジョイントマットも試してみては。
書込番号:25377437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
はじめまして
最初の投稿の左の写真が今の環境なら、高めのスタンドを買って、スチールラックの両側に据えて、その上にスピーカーを設置します
そのスタンドも足元をガチガチに固定します
そのためにはラックを右側へ移動、それに合わせてデスクも右に移動させる必要が出てきます
スピーカー間が今よりも少し開くので、内振りにします
モニターを乗せるラックがもう少し幅が狭ければよかったのですが
さらには、モニターアームを買ってモニターを机から支えるようにし、ラックは別のスペースで活用すべく取り払ってしまいます
そうすればデスクとスピーカー位置の移動は無くせそうです
それとですが、スピーカーの下のプラボックス?が音質に相当悪い影響を与えてるだろうことは想像できます
しっかりしたデスクの上にオーディオボードや石板やインシュレーターを設置したところでデスクの影響はなくせないです
自分はかなり悩んだ末に鉛シートを何枚か買ってデスクの振動対策しました
スタンド使用でしたらそれらを解決できます
自分も27インチモニターをスピーカーの間に置いてるんですが、以前の24インチに比べて間の空間が塞がってしまったので(片側13cmの隙間がある)、音響的には不利になったと感じました
その隙間を通して壁から反射してするように工夫をしてます
モニター裏に音が吹き溜まるので散らすように工夫をするといいと思います
試行錯誤でいい塩梅に上下横へ散らします
モニターの上面に吸音材や鉛シートを張り付けたりしてます
モニター前足がデスクに乗っかってるので振動吸収の部材を自作してそれに載せてます
これに関してはモニターアーム式であれば不要になります
以上、パッと頭に浮かんだアイデアです
こればかりは実際にやってみないと分からないので、参考程度にしてみてください
書込番号:25377605
0点

>ビビンヌさん
毎度ありがとうございます。
そうですね。
サウンドバーはPCとかぶるので、本当はボード上に乗せたいところですね。
ボードはツルツルの平面加工された板がコーナンに売ってましたね。
足もオプションで、最初から組み立てられるように選べるヤツ。
スピーカーの高さは台が高さ18cmなので、ラックだとちょっと高くなりましたね。
小型のTVボードが10cmぐらいなのでそれに合わせる予定です。
クッションシートはダイソーですね。
お試ししてから本格的なオーディオ用クッションを買う予定です。
今まではエージング兼ねて適当に使っていたので、これから本格的なセッティングに挑みたいと思います。
書込番号:25377665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maitemaiteさん
コメントありがとうございます。
ラックの横が寝床なんでズラスのは厳しいですね。
アームはPC/4K/27で使ってましたが、デスク領域が狭いのでラックにTV/2K/32で落ち着きました。
映画鑑賞とかゲームする時はこの亀山モデルの方が4Kモニターよりも映像綺麗なので。
いちよアームモニターは予備で置いてありますが。
鉛シートどうやって使うんでしょうか?
ヨドバシで売ってましたが。
あとはデスクを左側面に設置すれば、サイドは広く使えますが、今のDTMスタイルが結構気に入っているのと、部屋の間取り的に横長になってしまうのでやらない方向です。
仕上がりイメージは前に貼ったDTM画像ですね。
書込番号:25377674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん
>ツーバイ材の話しも出てますが
ソリの問題ですね
ツーバイ材に限らず
全ての木材は懸念があり
購入時でソリの少ない物を選ぶ
(ソリにくさの簡易なふるい分け)
加工後、間をおかず組む
完成後は吸湿防止で塗装
パイン材も使ってますが
ソリは上記でかなりカバーできるようです。
机サイズだと材料も高価になりそう、
予算によりラワンや集積材でもよいですが
ツーバイ材も使い方だと思います。
スピーカーの場合は微細な
ソリも嫌うので
こちらでは使用にあたり
スパイク3点をすすめています。
書込番号:25377675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
TVはARCでサウンドバーと接続して映像出力のみ。
TVアンテナは接続していない。
TVコンテンツはnasne>PS4で視聴するスタイル。
PC>サウンドバー>TVで外部モニターとして使用。
なので、デスクとラックは一体型のシステムとなります。
書込番号:25377687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前は、アームはPC/4K/27をデスクに固定して、ラックにTVを設置して2枚使いしてましたが、PC/がテレビに被ってしまうのでどかしました。
モニターの二枚使いは考えていません。
42inch有機を導入予定でしたが、この配置だとサイズ的にムリかなと思っています。
先ずは、2chスピーカーのセッティング優先でお願いします。
書込番号:25377702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



破損が発覚したspを売却し後継機を探していますが、堂々巡りに陥ってしまっています
いつか試聴行脚に行く際の事前調査くらいの感覚です。今はヘッドフォンで聴いているため急いではいません
小型(幅15cm以下)で考えていましたが、これだと選択肢が限られ、試聴機会はさらに限られ、レビュー等では一つ上の−幅が閾値を超える−機種と音質に差があるケースが多くて、しかも価格差はそれほどでもなく、結論が出ません
この程度の価格差なら一つ上が狙えるけど幅が。。。の繰り返しです
例) Wharfedale Diamond 210 と 220、Klipsch R-40M と R-50M、Polk ES10 と ES15 など
無理やり置き場所確保して一個上の機種にしたほうが幸せになれるんでしょうか
大音量出さないなら小型sp間の機種の差はほぼないという説も見ましたが、本当?
ちなみに例に挙げた機種はすべて近場では試聴できませんし、メーカー単位で未試聴です
0点

>るーずそっくすさん
お値段的に視聴できるお店があるのだろうか?
音は個人差があるので、誰も回答できないと思う。
各スピーカーのレビューを読んで信用して判断するしかないと思いますが。
書込番号:25373291
1点

>ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございます。
たしかに「幸せになれるか」と個人差の大きい話をしてしまいました。すみません。
例示機種の試聴はどうやら無理そうなのですね、残念です
書込番号:25373642
0点

るーずそっくすさん
>一個上の機種
高音ユニットは同じのケ―スが多く
箱のサイズとウーファ―の口径が
ちょと大きくなり、低音が出て
スケール的によく聞こえるのでしょう
現在は5.1で低音はサブウーファ―を継続して
使うのであれば、一個下と壊れたSPの比較に
なるので、同等ならよいのでは?
書込番号:25373750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
小型で安価なSPとしては、アバック中古で検索してご覧ください。DALI スペクター1 中古品(約2.3万)、ファインオーデイオF300 新品アウトレット(約2.5万) 昔のSPと違って材質も安心ですので長く使えると思います。幅は14〜15pくらいです。
書込番号:25373973
0点

>あいによしさん
ウーファーと筐体のサイズで低音増強はまさにそのとおりですね
今は5.1chのspセットとAVアンプを売却して、新規に2ch組むのに近い状態です
安価にお茶を濁すか(音に後悔?)、ある程度気合い入れるか(空回り?)を繰り返しています
>cantakeさん
そのお店は使ったことがありませんが、中古コーナーは見たことあります
今一度見直すと色々ありますね、ちょっと漁ってみますね
お二方、ありがとうございました
書込番号:25374727
0点

あまり適切な質問ではなかったようなのでこれで閉じます
回答くださったお三方、ありがとうございました
書込番号:25374731
1点



【使いたい環境や用途】
家で高音質でダイヤミックにハイレゾbilly joelのPianomanを聴いたり、テレビを見たいです
【重視するポイント】
まず今持っているもの
mogami 2893 ステレオミニケーブル
ウォークマンa55
BOSE Wave music system
kj-55a9f
そしてこれから注文予定のSignature Elite ES20
それらを使用して3方向のスピーカーから音楽やテレビの音声を出したいです。
そのために必要なケーブルや物品を教えて下さい。
音楽は可能ならウォークマンから繋げたいです。難しいのならアンプを使用します。
書込番号:25371914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルクネコのお父さんさん
先ずSignature Elite ES20を鳴らすにはアンプが必要です。
テレビと接続するならマランツのNR1200やティアックのAI-303など、HDMI端子のある機種が挙げられます。
また、Wave Music systemとの同時使用(連携?)は難しいと思います。Signature側をメインにして、Wave Music systemはサブシステムとして使い分けるのが良いと思います。
ハイレゾ音源をUSBメモリーに入れてアンプに挿すか、ウォークマンを必要に応じてそれぞれに接続すれば、今ある機器を使えると思います。
書込番号:25372567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
情報ありがとうございます
ウォークマン→ステレオミニケーブル→アンプ→スピーカーケーブル→Signature
テレビ→HDMI端子→アンプ→スピーカーケーブル→signatureという感じですか?
度重なる質問で申し訳ございません。ここで言うサブシステムとは何でしょうか。スピーカーを使ってまでダイナミックにしなくて良い時に使うものという感じですか。
書込番号:25372979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続に関しては、お書きになった感じになりますが、上の書き込みに挙げたアンプにはウォークマンをブルートゥース接続も出来るでしょうし、多分USB端子に接続する事も出来ると思います。
音質の面ではアンプとスピーカーの方が上だと思われすので、WAVE Music systemを使用する頻度は下がると思います。
サブシステムと言うのはシルクネコのお父さんさん
がおっしゃる通りの意味合いです。
書込番号:25373308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
細かいところまで提案してくださり助かりました
BOSEはサブシステムとして壊れるまで余生を送らせようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25373316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になっております。
さて Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 と DB-810DXエンクロージャが届いたので
早速Alpair 7MS聴き比べと、
思ったのですが。。。
意外にTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 の 伸びが全くない状態です。
これはエージングが かなり必要な ユニットなのでしょうか。
またユニットとカバーのみで、ネジも特性表も何も添付されていない製品でした。
3点

オルフェーブルターボさん
>エージングがかなり必要なユニットなのでしょうか。
以前Tangbandの8cmを使ってましたが
PC用のSPで音量が大きくなかったためか
エージングで1ヶ月くらいかかりました。
最初はがっくりはよくあること
動く部品がほぐれてから音質評価が
よいと思います。
書込番号:25364786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
こんにちは
なんかこもったような音で これで変わっていくのだろうかと
ふと疑問に思った次第でございます。
小型の割には 低音はよく出ています。多分情報によりますと
高域も伸びてくると思うのですがねえ。。まあまだ2時間程度なので
広帯域の音源を音量大き目で 進めて行きたいと思います。
書込番号:25364828
4点

>オルフェーブルターボさん こんにちは
こもった感じとのこと、吸音材はどのようにされてますか。
書込番号:25364853
4点

>里いもさん
こんにちは
エンクロージャーは 完成品でして、
上下左右についてありました。現在10曲ほど大音量で
鳴らしてみると、少々抜けがよくなってきました。
もうしばらく様子見で行きたいと思います。
書込番号:25364890
3点

>あいによしさん
こんにちは
3時間経過のデータを取りました。
最初よりは、ずっとよくなってきましたね。
それにしても、よく動くユニットですね。MAOP7 gen2に比べると動きがかなり違います。
書込番号:25364970
2点

オルフェーブルターボさん
レンジが広いですね
下は70Hz、上は申し分ないほど
フルレンジはとても進化したと思います。
値段がメーカー製2wayの箱入りシステムと
変わらない(高価)
試聴もなかなかできない、
箱で音の印象も変わってしまうので
評価通りになる保証もない
余裕があって、わかる人でないと
手が出せないかもしれません
>最初よりは、ずっとよくなってきました
スピーカーは箱から出したばかりの
音かず少ない固まった音は失敗かと
あわてるものです。
>それにしても、よく動くユニット
微細な信号がエッジやダンパーで
ロスしにくいのでしょう
昔のユニットと大きく違う部分かもしれません。
書込番号:25365375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいによしさん
こんにちは
いろいろといつも ありがとうございます。
かなり音が出るようになってきました。
すでにMAOP7 gen2の情報量同等か、それ以上かもしれません。
ただ ピアノ独奏曲を 聴いているときに 中高域部分でつながりの悪い面がちらちら出てきてます。
あと低域でサブウーファーと共鳴している周波数があるようで、ぼわつきが あります。
8センチユニットなので、中抜けするイメージを持ってましたが、その点に関しては全く何も問題なさそうです。
NC7v2_WNに 装着すると どうなるのか。。などという気持ちも少し湧いてきましたけど、、、、、
書込番号:25365841
4点

オルフェーブルターボさん
>つながりの悪い面がちらちら
シングルなのでエージングで
改善する可能性があります
>低域でサブウーファーと
共鳴している周波数があるようで、
ぼわつきあり
SWのクロスを下げてレベルも絞って
みられたらいかがでしょう?
フルレンジで70Hzまで出ているので
本体をなるべく生かした方がよいかも
このレベルになるとSWの使い方は
さりげなく上品に、
ほんの少し厚みを付ける感じでは?
書込番号:25365912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オルフェーブルターボさん
W3-1878 導入おめでとうございます。
FOSTEXもそうですが、フルレンジにはまってますね。
良質なフルレンジはマルチウェイには出せない音がでるのでソースによって選択すると うまい運用が出来ますね。
MAOP / W3-1878のどちらも実聴していますが、以下のような印象です。
MAOP
振動板の造りが秀逸で いろんなソースを上手くこなす。
ダンパーレスで振動板の初期感度が高く、リニアリティが良い。
金属振動板のウィークポイントの共振起因の混変調っぽさは、発泡表面処理でうまく抑えられていてクレバーなかんじ、高域に若干潤いが乗ってくる 超優秀な普通の音
W3-1878
超強力な磁気回路で入力ソースをそのまま出す。
良くも悪くも竹繊維混入の優秀な振動板のカラーリングに染まっていて変換効率は高く、反応の高い音
低域も強力で エンクロージャの作り次第。
ややじゃじゃ馬な面あるが、使い手次第
W3-1878は石田さんのところでBHBSエンクロージャで聞いていますが、バスレフよりも 低域の音離れが良くて飛んでくるようなウッドベースの音がします。
https://www.youtube.com/watch?v=EXxOGj1BIm4&t=225s
できたら 音工房ZのBHBS系のエンクロージャの方がベターだと思いますが、石田さんの自作のエンクロージャにはかなわないと思います。
基本、新品のスピーカーユニットって 製造時のエッジ〜振動板〜ダンパー 接着時のストレスが蓄積されているんんで エージングは必須です。
音にならないような 20Hz程度の超低音で鳴らしていると 柔らかくなってくるでしょう。
この手の反応の良い低音を出すフルレンジと サブウーファーの組み合わせは簡単ではないと思います。
このTangbandのシリーズを一通り聞きましたが、W8-1808が突出してよかったので エンクロージャが大きくなりますが、次はW8-1808にトライしてみてください。サブウーファは不要です。
それか カラーリングはあるんですが、ウッドコーン/アルニコマグネットの青PARCなんてどうでしょう。
書込番号:25365968
6点

フォスの方で大量に書いてるのですがw
このTBのユニットはどうも使ってる人たちの苦労を聞いていると、とにかくじゃじゃ馬なんですが、でも可能性がすごく高いといった感じですね。
エンクロなんですが、板厚12mmで、製品カタログをみているとバッフル等の補強がされていない様子なので、ユニットの下にリブ補強を1本入れてみてください。
MDFは癖が無いといわれてるのですが、どうも僕には12oぐらいの板厚だと「どこか鳴ってる」感じがして頼りなく感じるんですよね。
この話は、BOWSさんとかarchitectさんと「であったころ」にしたと思うのですが、15o厚は欲しいと思っていたりします。
反応が良くて、きちんと低域が出るユニットはエンクロージャーの性能を思いっきり求める傾向があって、ちょっとした工夫でも結構変わります。もっといえば、スリットバスレフにはむかないような感じを僕はもっていたりします。
書込番号:25366580
6点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
とりあえず エージングが済むまで おとなしくしておきます。
今日は低音に関してはフラットに伸びてきて、いい感じで出てきてますね。
ただ曲によって 音の傾向がまだバラバラなので、もうしばらく時間はかかりそうです。
BOWSさん もう次ですか?前回のFE108SS-HPは、使いこなせまでしたが、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878
は、何とかなりそうな感じです。
最適音量での情報量は、W3-1878の方がかなり多いですが、音量を上げるとMAOP7 gen2の方が
限界値は高いですね。後5日ほど様子を見てみます。
書込番号:25366997
3点

オルフェーブルターボさん
>とりあえず エージングが済むまで
そうですね、せっかく購入、
当面楽しまれたほうがよいと思います。
矢継ぎ早は、疲れてしまうかも。
聞き込んで気が付いたところを
準備しながら少しづつ対処
スピーカーは音も千差万別、
はまると、変えてみたくなり
自作でたくさん陳列されてる方もおられます。
もし、そちらに興味ありでしたら
箱までだと、かさばるので
ユニット回りだけバッフル交換で楽しむ方法も
あります。以前オルフェーブルターボさんが
やられてましたね。
書込番号:25367168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
こんにちは
>ユニット回りだけバッフル交換で楽しむ方法も
あります。
するどいですね。現在特注で、あることを密かに、実行中です。
FE108SS-HPでは失敗しましたが、このTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878なら
もしかすると・・・・
書込番号:25367418
3点

オルフェーブルターボさん
>現在特注で、あることを密かに、実行中
汎用性をもたせ、遊べるようにするのですね
ちょとした工夫で、長く楽しめ上手なやり方
例えば
フロントが外れ、本体を左右で3ピ―スにすると
中間カバーの有無で容積可変、フロント交換で
ユニット変えられたりします。
30cm巾の中間カバーで200リットル弱可変
18インチWを小型の15インチWで使えるとか
フロントパネルから
ダクトや、マルチなら中低音ユニットの
気室も外れると
ダクトチ―ニングや気室容積を変えられたり
フロントパネル交換だけで、使い回しができて
ムダも少ないです
もし気室とか構造物をもつなら
リアバッフルまで連結すると強度が増し
気室のパネルを台型とかにすると
内外で平行面をもたず、吸音材を減らせ
音質的に有利になります。
趣味のエンクロージャーは
モジュラー構造がおすすめ
マルチでマルチスト―リ―も面白いですよ
書込番号:25369302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
いつもありがとうございます。
自作関連は ド素人でして
>趣味のエンクロージャーは
モジュラー構造がおすすめ
マルチでマルチスト―リ―も面白いですよ
よくわかりませんでした。。。。トホホ
書込番号:25369321
2点

オルフェーブルターボさん
>よくわかりません
要素で分割すると、いろんな結果に至れる話しです
フロントが外れれば、補強も簡単、
フルレンジでも口径変えたり
ユニットの穴を増やせば2way,3wayとか
書込番号:25369353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
こんにちは
度々どうもです。
そういう意味ですね。
音のつながりだけを特記して聴くのであれば
やはりフルレンジが有利だと思っています。
大音量は取れないにしても、この部屋での音量は十分満たしていますので。
後 終活も視野に入れていますので、ユニットの変更はしばらくお預けになりそうです。
エージングの方ですが、Foolish-Heartさんが述べられていた事がチラチラと顔を覗かせているのですが
まだ音が安定してこないので、しばらくは様子見ですね。
現段階での傾向は、低域はフラットになってきました。その分高音部分が、減った印象です。
後入力レベルによって、鳴り方が極端に変わるので、この辺も改善されてくるといいかなと
いったところです。嵌った楽曲は、素晴らしい音で出てくるのですが。。。
書込番号:25369419
2点

オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさんが述べられていた事が
チラチラと顔を
振動ですね、消すと音痩せ、多いと音像ぼけ
ただし、お使いのユニットは
情報量で聴かせるタイプなので
ガッチリ止めての方が合いそうです。
箱の外側に補強桟は見た目はよくないかも
倒してフロントを上に向け
振動している箇所を触って特定
エ―モンの車両用とか、ブチルとか
制震になるシートを乗せ少なければ重ねたりして、
止まるのを確認
ユニット穴から入るサイズにカットして
手を突っ込んで振動か所に貼ってみるとか
ちなみに、補強桟を穴から入れて接着は
上手くいかないので止めたほうがいいかも
側板と結合しないと効果がなかったり
強度不足で大きく手を加えるなら、
もう一枚外側にバッフルを貼るなどが
よさそうです。
スリットバスレフは擦れ音がしたり
ユニットと離れ音がタイミングずれして
2か所でなっているように聞こえたりなのですが
そのような問題はなさそうですね
もり試聴をすすめ気になるようでしたら、
布を入れお試し、
効果あれば、キッチンスポンジ 黒をカットして
入れてみてもよいかも、4個1000円くらいでした
>後 終活も視野に入れて
そんなお年なのでしょうか?
残すものあれば、きっちり公平に分け
(兄弟は他人の始まり事例がものすごく多い)
危ないものは処分、
あとは残った人にお任せしかないのでは
身綺麗と思われてた人でも、
片すといろいろ出て来たりです。
書込番号:25369493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
>終活
キャラは 若く 実際は年金生活のじじです。
>あいによしさん>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
物がそろいましたので、ぼちぼちと 改造開始します。
さて どうなることやら。。。
書込番号:25375100
3点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
改造が終わりました。浮ついていた音が、重心も下がり、SWの重い低音と
マッチするようになり、かなりいい感じで鳴ってくれてます。変な付帯音もなくなり、
違和感のあったつながりも いい感じでつながるようになりました。
書込番号:25375475
2点



【使いたい環境や用途】和室6畳、部屋でのBGM
【重視するポイント】低音がしっかり出ていて、聴きやすい
【予算】高くなくても良いので、良いものを。
【比較している製品型番やサービス】今の所、DALIが候補にあります。(型番等はこれから、です)
【質問内容、その他コメント】ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き、新しいSPがあればなと。
J-popメイン、たまに、アイドルやR&B、洋楽を聴きます。
本心では修理をして、このまま使いたいキモチではあります。
-----------------------------------------------------
アンプ サンスイ AU-D907Fextra、CDプレーヤー デノン DCD-755SE
スピーカーセレクターAにBOSE 301V、セレクターBに101mmを繋いでいます。(生前の父から譲って貰ったもの)
CDとアンプへはゾノトーンRCAです。
0点

nkm_0912_4さん
>今の所、DALIが候補
長期、お悩みのご様子
書込番号:24963696
今は時代が変わり人気は
DALIと入れ替えるように
POlkに移ったようですよ
書込番号:25340167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
長いですよw音は好きですし✨
Porkになってったの?
どう違います?
書込番号:25340175
0点

nkm_0912_4さん
>Porkどう違います?
低音強めでぱっと聞き、
のりよく聞こえるかも
>SPECTORとOBERON。どちらが
クラシック多めなら
落ち着いたOBERON
多少若向きならSPECTOR
がよいかもしれません
書込番号:25340328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
低音強いのですか?
また機会があれば聴いてみます。
どのモデルでも同じですか?
ん〜、クラシックは聴かないので、、、SPECTORになるかもです。
書込番号:25340336
1点

いるかいらないか、言われたら、いりますが!
本心は、
修理に出して、見て貰いたいですけどね。
もう生産終了?してるので、どうなんですかね?
書込番号:25341492
0点

nkm_0912_4さん
>ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き
>修理に出して、見て貰いたい
>生産終了してるので、どうなんですかね
101MMのことでしょうか?
中古屋(ハ―ドオフ)さんに行ったら
101のたぐいがラップに包まれ棚に、
ごっそりありました
ペア5千円前後
片方故障だと買い取りしてもらえないか
してもらっても数百円かもしれません
鳴らないのは廃棄し、程度のよさそうな
中古ペアにするか、
愛着があれば、中古のユニットと入れ替えが
現実的では?修理できても高くなりそうです
>SPECTORになるかも
合う合わないもあるけれど、故障品を引っ張るより
入れ替えて、ステレオで楽しんだ方がよいかもしれません
故障原因がアンプだと、また壊す可能性があるので
アンプも修理屋さんに診てもらった方がよいでしょう
書込番号:25342273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


101mmは、低音出ない代わりにボーカルが前に出るスピーカーです。
吊り下げたら、良い音出る。みたいですが、天井が弱そうなのと、吊り下げ器具は捨てたので、吊り下げれないです。(;。;)(T-T)
でも、何で鳴らないのか原因は知りたいです。
その原因を知ってから、捨てるなり売るなりしたいです。
書込番号:25344272
0点

nkm_0912_4さん
>何で鳴らないのか原因は知りたい
1.5vの乾電池をつないで、
ポコッと音がしなければ断線です
>201Vは生産してないですか
カタログ落ちのようです
新品は在庫のみでは
書込番号:25344706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です😂
>あいによしさん
101mmもT-WD5Rもジャンク品になるので、売値が付きませんでした^_^;
捨てて、新しいのを買って聴こうと思います。
書込番号:25367361
0点

101mmはBOSEに問い合わせた所、修理不可との返答あり。
で、色々当たって見ましたが、1万以上する所と、エッジの張り替えとかでペア6万する所がありました。
そこまでして直すなら、新しいの買った方が...と思うのですか、どうでしょうか?
T-WD5Rは、pioneerがメールでの問い合わせが不可な為、他の業者に当たってみたところ...
2万5千円する所や、両方修理する所とかあって、、、んで、まぁ値段高いし、、、
今あるカセットが父と母がメインなので、σ(^_^)のは生まれた時の心臓音と子供の頃に聴いていた童謡と、母方の祖父の歌声で、
自分のはないです😂なので、なくても良さげなのかなと思いました。(カセットデッキも101mmも、父の形見ですが...)
書込番号:25367367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





