このページのスレッド一覧(全1911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 251 | 142 | 2024年2月5日 07:24 | |
| 1 | 13 | 2023年8月1日 19:24 | |
| 7 | 2 | 2023年7月4日 20:40 | |
| 44 | 18 | 2023年7月2日 16:28 | |
| 3 | 11 | 2023年6月30日 02:25 | |
| 0 | 2 | 2023年6月27日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもお世話になっております。
さて Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 と DB-810DXエンクロージャが届いたので
早速Alpair 7MS聴き比べと、
思ったのですが。。。
意外にTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 の 伸びが全くない状態です。
これはエージングが かなり必要な ユニットなのでしょうか。
またユニットとカバーのみで、ネジも特性表も何も添付されていない製品でした。
4点
オルフェーブルターボさん
>エージングがかなり必要なユニットなのでしょうか。
以前Tangbandの8cmを使ってましたが
PC用のSPで音量が大きくなかったためか
エージングで1ヶ月くらいかかりました。
最初はがっくりはよくあること
動く部品がほぐれてから音質評価が
よいと思います。
書込番号:25364786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あいによしさん
こんにちは
なんかこもったような音で これで変わっていくのだろうかと
ふと疑問に思った次第でございます。
小型の割には 低音はよく出ています。多分情報によりますと
高域も伸びてくると思うのですがねえ。。まあまだ2時間程度なので
広帯域の音源を音量大き目で 進めて行きたいと思います。
書込番号:25364828
4点
>オルフェーブルターボさん こんにちは
こもった感じとのこと、吸音材はどのようにされてますか。
書込番号:25364853
4点
>里いもさん
こんにちは
エンクロージャーは 完成品でして、
上下左右についてありました。現在10曲ほど大音量で
鳴らしてみると、少々抜けがよくなってきました。
もうしばらく様子見で行きたいと思います。
書込番号:25364890
3点
>あいによしさん
こんにちは
3時間経過のデータを取りました。
最初よりは、ずっとよくなってきましたね。
それにしても、よく動くユニットですね。MAOP7 gen2に比べると動きがかなり違います。
書込番号:25364970
2点
オルフェーブルターボさん
レンジが広いですね
下は70Hz、上は申し分ないほど
フルレンジはとても進化したと思います。
値段がメーカー製2wayの箱入りシステムと
変わらない(高価)
試聴もなかなかできない、
箱で音の印象も変わってしまうので
評価通りになる保証もない
余裕があって、わかる人でないと
手が出せないかもしれません
>最初よりは、ずっとよくなってきました
スピーカーは箱から出したばかりの
音かず少ない固まった音は失敗かと
あわてるものです。
>それにしても、よく動くユニット
微細な信号がエッジやダンパーで
ロスしにくいのでしょう
昔のユニットと大きく違う部分かもしれません。
書込番号:25365375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あいによしさん
こんにちは
いろいろといつも ありがとうございます。
かなり音が出るようになってきました。
すでにMAOP7 gen2の情報量同等か、それ以上かもしれません。
ただ ピアノ独奏曲を 聴いているときに 中高域部分でつながりの悪い面がちらちら出てきてます。
あと低域でサブウーファーと共鳴している周波数があるようで、ぼわつきが あります。
8センチユニットなので、中抜けするイメージを持ってましたが、その点に関しては全く何も問題なさそうです。
NC7v2_WNに 装着すると どうなるのか。。などという気持ちも少し湧いてきましたけど、、、、、
書込番号:25365841
4点
オルフェーブルターボさん
>つながりの悪い面がちらちら
シングルなのでエージングで
改善する可能性があります
>低域でサブウーファーと
共鳴している周波数があるようで、
ぼわつきあり
SWのクロスを下げてレベルも絞って
みられたらいかがでしょう?
フルレンジで70Hzまで出ているので
本体をなるべく生かした方がよいかも
このレベルになるとSWの使い方は
さりげなく上品に、
ほんの少し厚みを付ける感じでは?
書込番号:25365912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オルフェーブルターボさん
W3-1878 導入おめでとうございます。
FOSTEXもそうですが、フルレンジにはまってますね。
良質なフルレンジはマルチウェイには出せない音がでるのでソースによって選択すると うまい運用が出来ますね。
MAOP / W3-1878のどちらも実聴していますが、以下のような印象です。
MAOP
振動板の造りが秀逸で いろんなソースを上手くこなす。
ダンパーレスで振動板の初期感度が高く、リニアリティが良い。
金属振動板のウィークポイントの共振起因の混変調っぽさは、発泡表面処理でうまく抑えられていてクレバーなかんじ、高域に若干潤いが乗ってくる 超優秀な普通の音
W3-1878
超強力な磁気回路で入力ソースをそのまま出す。
良くも悪くも竹繊維混入の優秀な振動板のカラーリングに染まっていて変換効率は高く、反応の高い音
低域も強力で エンクロージャの作り次第。
ややじゃじゃ馬な面あるが、使い手次第
W3-1878は石田さんのところでBHBSエンクロージャで聞いていますが、バスレフよりも 低域の音離れが良くて飛んでくるようなウッドベースの音がします。
https://www.youtube.com/watch?v=EXxOGj1BIm4&t=225s
できたら 音工房ZのBHBS系のエンクロージャの方がベターだと思いますが、石田さんの自作のエンクロージャにはかなわないと思います。
基本、新品のスピーカーユニットって 製造時のエッジ〜振動板〜ダンパー 接着時のストレスが蓄積されているんんで エージングは必須です。
音にならないような 20Hz程度の超低音で鳴らしていると 柔らかくなってくるでしょう。
この手の反応の良い低音を出すフルレンジと サブウーファーの組み合わせは簡単ではないと思います。
このTangbandのシリーズを一通り聞きましたが、W8-1808が突出してよかったので エンクロージャが大きくなりますが、次はW8-1808にトライしてみてください。サブウーファは不要です。
それか カラーリングはあるんですが、ウッドコーン/アルニコマグネットの青PARCなんてどうでしょう。
書込番号:25365968
6点
フォスの方で大量に書いてるのですがw
このTBのユニットはどうも使ってる人たちの苦労を聞いていると、とにかくじゃじゃ馬なんですが、でも可能性がすごく高いといった感じですね。
エンクロなんですが、板厚12mmで、製品カタログをみているとバッフル等の補強がされていない様子なので、ユニットの下にリブ補強を1本入れてみてください。
MDFは癖が無いといわれてるのですが、どうも僕には12oぐらいの板厚だと「どこか鳴ってる」感じがして頼りなく感じるんですよね。
この話は、BOWSさんとかarchitectさんと「であったころ」にしたと思うのですが、15o厚は欲しいと思っていたりします。
反応が良くて、きちんと低域が出るユニットはエンクロージャーの性能を思いっきり求める傾向があって、ちょっとした工夫でも結構変わります。もっといえば、スリットバスレフにはむかないような感じを僕はもっていたりします。
書込番号:25366580
6点
>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
とりあえず エージングが済むまで おとなしくしておきます。
今日は低音に関してはフラットに伸びてきて、いい感じで出てきてますね。
ただ曲によって 音の傾向がまだバラバラなので、もうしばらく時間はかかりそうです。
BOWSさん もう次ですか?前回のFE108SS-HPは、使いこなせまでしたが、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878
は、何とかなりそうな感じです。
最適音量での情報量は、W3-1878の方がかなり多いですが、音量を上げるとMAOP7 gen2の方が
限界値は高いですね。後5日ほど様子を見てみます。
書込番号:25366997
3点
オルフェーブルターボさん
>とりあえず エージングが済むまで
そうですね、せっかく購入、
当面楽しまれたほうがよいと思います。
矢継ぎ早は、疲れてしまうかも。
聞き込んで気が付いたところを
準備しながら少しづつ対処
スピーカーは音も千差万別、
はまると、変えてみたくなり
自作でたくさん陳列されてる方もおられます。
もし、そちらに興味ありでしたら
箱までだと、かさばるので
ユニット回りだけバッフル交換で楽しむ方法も
あります。以前オルフェーブルターボさんが
やられてましたね。
書込番号:25367168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
こんにちは
>ユニット回りだけバッフル交換で楽しむ方法も
あります。
するどいですね。現在特注で、あることを密かに、実行中です。
FE108SS-HPでは失敗しましたが、このTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878なら
もしかすると・・・・
書込番号:25367418
3点
オルフェーブルターボさん
>現在特注で、あることを密かに、実行中
汎用性をもたせ、遊べるようにするのですね
ちょとした工夫で、長く楽しめ上手なやり方
例えば
フロントが外れ、本体を左右で3ピ―スにすると
中間カバーの有無で容積可変、フロント交換で
ユニット変えられたりします。
30cm巾の中間カバーで200リットル弱可変
18インチWを小型の15インチWで使えるとか
フロントパネルから
ダクトや、マルチなら中低音ユニットの
気室も外れると
ダクトチ―ニングや気室容積を変えられたり
フロントパネル交換だけで、使い回しができて
ムダも少ないです
もし気室とか構造物をもつなら
リアバッフルまで連結すると強度が増し
気室のパネルを台型とかにすると
内外で平行面をもたず、吸音材を減らせ
音質的に有利になります。
趣味のエンクロージャーは
モジュラー構造がおすすめ
マルチでマルチスト―リ―も面白いですよ
書込番号:25369302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
いつもありがとうございます。
自作関連は ド素人でして
>趣味のエンクロージャーは
モジュラー構造がおすすめ
マルチでマルチスト―リ―も面白いですよ
よくわかりませんでした。。。。トホホ
書込番号:25369321
2点
オルフェーブルターボさん
>よくわかりません
要素で分割すると、いろんな結果に至れる話しです
フロントが外れれば、補強も簡単、
フルレンジでも口径変えたり
ユニットの穴を増やせば2way,3wayとか
書込番号:25369353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいによしさん
こんにちは
度々どうもです。
そういう意味ですね。
音のつながりだけを特記して聴くのであれば
やはりフルレンジが有利だと思っています。
大音量は取れないにしても、この部屋での音量は十分満たしていますので。
後 終活も視野に入れていますので、ユニットの変更はしばらくお預けになりそうです。
エージングの方ですが、Foolish-Heartさんが述べられていた事がチラチラと顔を覗かせているのですが
まだ音が安定してこないので、しばらくは様子見ですね。
現段階での傾向は、低域はフラットになってきました。その分高音部分が、減った印象です。
後入力レベルによって、鳴り方が極端に変わるので、この辺も改善されてくるといいかなと
いったところです。嵌った楽曲は、素晴らしい音で出てくるのですが。。。
書込番号:25369419
2点
オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさんが述べられていた事が
チラチラと顔を
振動ですね、消すと音痩せ、多いと音像ぼけ
ただし、お使いのユニットは
情報量で聴かせるタイプなので
ガッチリ止めての方が合いそうです。
箱の外側に補強桟は見た目はよくないかも
倒してフロントを上に向け
振動している箇所を触って特定
エ―モンの車両用とか、ブチルとか
制震になるシートを乗せ少なければ重ねたりして、
止まるのを確認
ユニット穴から入るサイズにカットして
手を突っ込んで振動か所に貼ってみるとか
ちなみに、補強桟を穴から入れて接着は
上手くいかないので止めたほうがいいかも
側板と結合しないと効果がなかったり
強度不足で大きく手を加えるなら、
もう一枚外側にバッフルを貼るなどが
よさそうです。
スリットバスレフは擦れ音がしたり
ユニットと離れ音がタイミングずれして
2か所でなっているように聞こえたりなのですが
そのような問題はなさそうですね
もり試聴をすすめ気になるようでしたら、
布を入れお試し、
効果あれば、キッチンスポンジ 黒をカットして
入れてみてもよいかも、4個1000円くらいでした
>後 終活も視野に入れて
そんなお年なのでしょうか?
残すものあれば、きっちり公平に分け
(兄弟は他人の始まり事例がものすごく多い)
危ないものは処分、
あとは残った人にお任せしかないのでは
身綺麗と思われてた人でも、
片すといろいろ出て来たりです。
書込番号:25369493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
こんにちは
>終活
キャラは 若く 実際は年金生活のじじです。
>あいによしさん>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
物がそろいましたので、ぼちぼちと 改造開始します。
さて どうなることやら。。。
書込番号:25375100
3点
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
改造が終わりました。浮ついていた音が、重心も下がり、SWの重い低音と
マッチするようになり、かなりいい感じで鳴ってくれてます。変な付帯音もなくなり、
違和感のあったつながりも いい感じでつながるようになりました。
書込番号:25375475
2点
【使いたい環境や用途】和室6畳、部屋でのBGM
【重視するポイント】低音がしっかり出ていて、聴きやすい
【予算】高くなくても良いので、良いものを。
【比較している製品型番やサービス】今の所、DALIが候補にあります。(型番等はこれから、です)
【質問内容、その他コメント】ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き、新しいSPがあればなと。
J-popメイン、たまに、アイドルやR&B、洋楽を聴きます。
本心では修理をして、このまま使いたいキモチではあります。
-----------------------------------------------------
アンプ サンスイ AU-D907Fextra、CDプレーヤー デノン DCD-755SE
スピーカーセレクターAにBOSE 301V、セレクターBに101mmを繋いでいます。(生前の父から譲って貰ったもの)
CDとアンプへはゾノトーンRCAです。
0点
nkm_0912_4さん
>今の所、DALIが候補
長期、お悩みのご様子
書込番号:24963696
今は時代が変わり人気は
DALIと入れ替えるように
POlkに移ったようですよ
書込番号:25340167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
長いですよw音は好きですし✨
Porkになってったの?
どう違います?
書込番号:25340175
0点
nkm_0912_4さん
>Porkどう違います?
低音強めでぱっと聞き、
のりよく聞こえるかも
>SPECTORとOBERON。どちらが
クラシック多めなら
落ち着いたOBERON
多少若向きならSPECTOR
がよいかもしれません
書込番号:25340328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
低音強いのですか?
また機会があれば聴いてみます。
どのモデルでも同じですか?
ん〜、クラシックは聴かないので、、、SPECTORになるかもです。
書込番号:25340336
1点
いるかいらないか、言われたら、いりますが!
本心は、
修理に出して、見て貰いたいですけどね。
もう生産終了?してるので、どうなんですかね?
書込番号:25341492
0点
nkm_0912_4さん
>ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き
>修理に出して、見て貰いたい
>生産終了してるので、どうなんですかね
101MMのことでしょうか?
中古屋(ハ―ドオフ)さんに行ったら
101のたぐいがラップに包まれ棚に、
ごっそりありました
ペア5千円前後
片方故障だと買い取りしてもらえないか
してもらっても数百円かもしれません
鳴らないのは廃棄し、程度のよさそうな
中古ペアにするか、
愛着があれば、中古のユニットと入れ替えが
現実的では?修理できても高くなりそうです
>SPECTORになるかも
合う合わないもあるけれど、故障品を引っ張るより
入れ替えて、ステレオで楽しんだ方がよいかもしれません
故障原因がアンプだと、また壊す可能性があるので
アンプも修理屋さんに診てもらった方がよいでしょう
書込番号:25342273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
101mmは、低音出ない代わりにボーカルが前に出るスピーカーです。
吊り下げたら、良い音出る。みたいですが、天井が弱そうなのと、吊り下げ器具は捨てたので、吊り下げれないです。(;。;)(T-T)
でも、何で鳴らないのか原因は知りたいです。
その原因を知ってから、捨てるなり売るなりしたいです。
書込番号:25344272
0点
nkm_0912_4さん
>何で鳴らないのか原因は知りたい
1.5vの乾電池をつないで、
ポコッと音がしなければ断線です
>201Vは生産してないですか
カタログ落ちのようです
新品は在庫のみでは
書込番号:25344706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です😂
>あいによしさん
101mmもT-WD5Rもジャンク品になるので、売値が付きませんでした^_^;
捨てて、新しいのを買って聴こうと思います。
書込番号:25367361
0点
101mmはBOSEに問い合わせた所、修理不可との返答あり。
で、色々当たって見ましたが、1万以上する所と、エッジの張り替えとかでペア6万する所がありました。
そこまでして直すなら、新しいの買った方が...と思うのですか、どうでしょうか?
T-WD5Rは、pioneerがメールでの問い合わせが不可な為、他の業者に当たってみたところ...
2万5千円する所や、両方修理する所とかあって、、、んで、まぁ値段高いし、、、
今あるカセットが父と母がメインなので、σ(^_^)のは生まれた時の心臓音と子供の頃に聴いていた童謡と、母方の祖父の歌声で、
自分のはないです😂なので、なくても良さげなのかなと思いました。(カセットデッキも101mmも、父の形見ですが...)
書込番号:25367367
0点
ホームシアターのサラウンド用にスピーカースタンドをDIYしようと思っています。
サラウンドスピーカー/画像B.E
KLIPSH/1.5kg
スピーカースタンド自作経験者、DIY経験者さんのアドバイスお願いします。
作品アップ歓迎です。
書込番号:25329487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
趣味のオーディオは壊滅
撤退、廃業のメーカも多数
スピーカを自作する人が居なければ、スタンドを自作する人も無し
長岡鉄男で検索して出てくる書籍にあるかもね
オーディオ評論家でスピーカの自作が多数
書籍は多くあったはずだけれど、おそらくは多くが(すべてが?)絶版
図書館か古本屋かネットで
それでも自作スピーカの記事がほとんどで、ひとつの書籍にスタンドの自作は僅かか、無いかも
スピーカ スタンド 自作 で検索すれば、現在の趣味人の自作の記事は幾つか出て来ます
書込番号:25330200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>趣味のオーディオは壊滅
撤退、廃業のメーカも多数
スピーカを自作する人が居なければ、スタンドを自作する人も無し
しょうがねええな。
ガラパゴス日本は沈没寸前だからな(笑
いっちょ自作すっか。
こんな感じでね。
書込番号:25330251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ホームシアター用に5.1.2chシステムを構築中です。
最初に購入したスピーカーケーブルを使い切った為、別メーカーのスピーカーケーブルをひとまず購入しました。(同一メーカー売り切れてたので)
フロント、センター、サラウンドのスピーカーケーブルは、同一メーカーです。
天井スピーカーだけ、左右別々のスピーカーケーブルにした場合、音質への影響はどのくらいでしょうか?
書込番号:25322189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>天井スピーカーだけ、
左右別々のスピーカーケーブルにした場合、
音質への影響は
SP用で高価なものは
メッキ線入れブレンドとか
音色を変えたりしていますが、
単純構造の銅線であれば
被膜の防振性も似たようなもの
長さや銅線の断面積違いによる
抵抗値の違いくらい
それより、左右の部屋の環境違いによる
周波数特性の違いの方がずっと大きそうです
その上、AVアンプは電気補正もかけるので
配線違いは薄まって、聞き分けは困難では?
まして天井
特殊なケ―ブルでない限り、
銘柄違いに対する音の違いは
精神的なものの方が大きいかも
しれません。
書込番号:25322241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>エラーゴンさん こんにちは
スピーカーの持ち味を生かすケーブルはあると思いますが、そのどちらも種類が多すぎて「これ」と言った書き込みは不可能です。
しかし、今回お尋ねの天井スピーカーについては、リアなどに比べて更に効果音的レベルは低いと考えられます。
そのため違っても大きな変化は少ないと思います。
ケーブル1本の中に4本収納のカナレ4S8などもありますから、これからお求めならご検討をおすすめします。
書込番号:25322243
![]()
2点
>エラーゴンさん
天井スピーカーは効果音しか出ないので、気付くほどの違いは出ないでしょう。
ただ、最初のケーブルで足りないなら、追加したケーブルで統一するのが普通かなと思います。
書込番号:25322258
8点
>エラーゴンさん
新たに買うケーブル次第でしょうね
但し、ステレオなどと違うので、あまり気にしなくても良いのではないですか
書込番号:25322272
7点
皆様
早速のご回答ありがとうございます。
ひとまず、問題なさそうなのでこのまま配線します。
今後、フロントグレードアップ時に統一予定。
最初に買ったケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07VH4NLFK?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
追加購入したケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B006LW0W5Y?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
ちなみに、ピュアオーディオ用にはカナレ使ってます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25322311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あああ〜…
追加分のAmazonのはCCAのやつですね
これわたしも安いときに買ったことありますが、直流抵抗値が高めなんですよね
ホームシアターのケーブル敷設は自分の自宅用にはやったことないので
一般的にどされてるのか実状をよく知らないのですが
左右でケーブルが違うとか長さが極端に違うなどにより、
直流抵抗値が違う場合には、アンプとの組み合わせによってはダンピングファクターに影響が出る認識です
そもそも左右を同じ長さに統一するほどはこだわらないとか、
あるいはスピーカーの役割的に帯域が制限されていてDFの影響は気にしないとかであれば、
気にしなくてもよいのでは
ほかの方が書いてらっしゃるとおり、ルームアコースティックスの影響のほうが大きいと思います
書込番号:25322773
6点
あ、最初に購入されたほうもCCAなんですね
すでに使い切ったと記載されているので難しいかも知れませんが、
興味があればテスターで抵抗値を測定して、距離で割れば
単位あたりの抵抗値はわかります
書込番号:25322780
5点
CCA、抵抗値、聞き慣れない用語が出て来ていますが、スピーカーケーブルによる音質の違いがあるのかどうか?
私自身で測定するのは難しそうなので、ネット検証データをご参考ください。
https://www.openaudiolab.com/blogs-speaker-cables-jp/
書込番号:25322805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
先にも書きましたが、ケーブルで音はかなり変わると思います。
その違いは測定器で測る(違いが表示される)ことは困難で、数値的なものの違いは無くともしっかり人の耳では聞き取られます。
そのためケーブル沼などの言われ方もします。
最後はご自分の好きな音になればいいと思います。
書込番号:25323072
1点
>里いもさん
ご提案ありがとうございます。
フロント強化して、ピュアダイレクトモードでサウンドガッツリ聴く場合は、スピーカーケーブル真剣に検討しようと思っています。
とりあえず今はAVアンプ/5.1.2 構築を先に済ませたいと思います。
まだ、音場補正も終わっていませんが確実に前進はしています(汗
書込番号:25323820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
>ケーブル1本の中に4本収納のカナレ4S8などもありますから、これからお求めならご検討をおすすめします。
ピュアオーディオ用にはこれ使ってますが、ケーブル1本の中に4本収納のカナレだとどういう効果があるんですか?
書込番号:25323864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
天井にも2個のスピーカーつけるとすれば1本に4本入ってますから2本ずつ使えると思います。
天井までは1本で済むわけで、美観的にいいかなと。
当方も4S8を使ってます。
このスピーカーに最初4S8Gを使ってましたが、高域が強かったので4S8にしました。
書込番号:25323888
![]()
1点
>里いもさん
なるほど。
そういう使い方があるんですね。
あと、5.1.2だけじゃなく、フロントバイアンプ(5.1)も試そうと思ってますが、その場合も同じ事ができるんでしょうか?
映画用の立体音響も音質重要ですが、音楽系の立体音響はさらに音質重要になるかと思ってるので、アトモス系のLIVE BDを購入した場合に適したシステムとスピーカーケーブルの強化を検討中です。
書込番号:25323901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーケーブルは奥が深そうなので、これ以上、深掘りするのはやめておきます(笑
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25324950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
>CCA、抵抗値、聞き慣れない用語が出て来ていますが、スピーカーケーブルによる音質の違いがあるのかどうか?
>私自身で測定するのは難しそうなので、ネット検証データをご参考ください。
聞かれたので応えたら、逆に「参考にしてください」と返ってくるところに違和感を覚えますが、要はご自身は「音質に影響はない」とお考えということですよね?
記事の結論が「影響はない」となっているのでそこが問題というか、わたしの言いたいことと相反するように感じられたのかも知れませんが、そうではないとわたしは思っています。
抵抗値とアンプの能力によって影響の出方が違うということをわたしは申し上げました。付け加えるならばスピーカーにも寄ります。
記事のシステムの測定例では聴感上でわかるほどの影響はなかった(わたしも同意します)、ただそれがすべてのケースを網羅して結論づけられるものではない…というのがわたしの考えです。
(スピーカーケーブル以外に気にしたほうがいいことがたくさんある、そっちを先に考えた方がいいかも…という点についてもわたしは同感です)
わたし自身はスピーカーケーブルにはあまりこだわりはありません。
電気特性の違うものを混ぜるのはなんとなく気持ち悪いとか、接点が一番抵抗値に影響するのでそこに気を使うとか、その程度です。
取り回し上、太さに制限があり、なおかつ長くしなければいけないときに抵抗値だけはちょっと気にするか…という感じです。
書込番号:25325172
1点
>おさむ3さん
>聞かれたので応えたら、逆に「参考にしてください」と返ってくるところに違和感を覚えますが、要はご自身は「音質に影響はない」とお考えということですよね?
実際に聴き比べてないので今はなんとも言えませんが、どっちかという影響ある派ですね。
テスター持ってないので計測できないのと、上にも記載してますが、フロント強化して、ピュアダイレクトモードでサウンドガッツリ聴く場合は、スピーカーケーブル真剣に検討しようと思っています。
とりあえず今はAVアンプ/5.1.2 構築を先に済ませたいと思います。
結論
トップミドルスピーカーに使っているので対した影響はなさそう。
音場補正の方が重要という皆さんのアドバイスを重視しております。
書込番号:25325316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
ピュアオーディオ用には、今のところ、電源ケーブル、電源タップ、ノイズフィルター取っ替えてみましたが多少良くなった程度な感じですね。
スピーカーケーブルは、最初からカナレ使ってたので、比較できてませんでしたが、今回、Amazonケーブルを入手したので暇ができたら、検証してみようと思います。
オーディオ用NASを購入する際、LANケーブルとUSBDAC接続で試聴比較した事はありますが、こちらも明確な違いはあまり感じられませんでした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001450504/SortID=25277923/
音質に拘るのはオーディオの醍醐味で楽しいですが、あまり深入りするのは危険だなと思ってるので、適当に楽しみたいと思ってます(笑
良きオーディオライフを
書込番号:25325388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうして左右が違ったんでしょうね。
そこは同じにしたいですよね(笑) 違いは感じないでしょうが…。
書込番号:25327255
0点
今まで使っていたものが壊れたので買い替えを検討しています。
その際、再生周波数について疑問が生じました。
どんな音がどの程度の周波数なのか調べてみたところ、騒音関連の日常的な指標しか見つかりませんでした。
映画内の重低音の種類と周波数を示す表などご存じないでしょうか?
予算の都合上、今回は下限30HZor35Hz程度のものを繋ぎとして購入するか、25Hzのものを長く使う方針です。
この差がどのくらい満足度に影響するのかを知りたい次第です。
ちなみに、今までヤマハのYST-SW45とモニオのBRW10を使用していました。
YST-SW45は不満があったのですが、おそらく出力の問題だろうと考えてBRW10に変更して不満なく使えていました。
ただ出力と同時にユニット口径も50mm大きくなったのでその影響もあるかもしれません。
皆さんの経験からくる周波数下限による満足度の違い、またその周波数の指標。
他の要素が重要であればそういった指摘も併せてご教示よろしくお願いします。
1点
見つからないということは、重視するものではないということです。
軽く調べたら一応音の周波数を解説するサイトがいくつか見つかりましたので、参考にされてはどうでしょう?
書込番号:25319110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PoPaPrさん
こんにちは
CW250Dを使用しているものです。
以前はSL−D5を使用していました。
ユニット20cmから25cmへの変更になります。
周波数設定は50hzから40hzに変わりました。
設定値は40hzで使用していますが、周波数は低い方が有利にこしたことはありませんが
低域は拡散するので セッティングの方が重要になります。
また好みによってどういう低音を望むのかによっても変わってきます。
私は地響きするような低音がすきなので、反射を利用してセッテイングしてます。
結局こればかりは 環境に左右されるとしか 言えませんねえ。。
書込番号:25319117
![]()
0点
>PoPaPrさん
カタログに30Hzと書いてあっても、-3dBなのか-10dBなのかで違ってきます。
-3dBなら音圧1/2で問題ないですが、-10dBなら音圧1/10で、ほとんど出ていないのと同じです。
映画の場合、サブーファでハイカットをしてはいけません。これは取説に明記されています。
書込番号:25319150
![]()
0点
>S_DDSさん
ウーファー口径や箱のサイズ、材質、部屋との相性の総合点なんだろうなとは理解しています。
その他の要素が優れていれば再生周波数帯域はスペック上劣っていても無視できるのでしょうか?
あ、設置環境の都合上、あまり大型の個体は置けないので250mmまでのユニットで考えています。
ここが固定されているのでこの疑問が生じたという次第です。
書込番号:25319159
0点
>オルフェーブルターボさん
セッティングに関しては購入後に詰めていくしかなさそうですね。
地響きするような低音は反射を利用するという点は勉強になりました。
書込番号:25319161
0点
>PoPaPrさん
自衛隊の演習の録音とかだと、25Hzが高いレベルで入っています。
http://www5.nkansai.ne.jp/users/hakobune/soundshape.htm
映画の戦闘場面でも同じだと思います。
ヤマハのウーファーだと下限周波数は-10dBなので、再生には下限20Hz以下のウーファーが必要でしょう。
もっとも、所詮完全な再生はできないわけで、下限30Hzで映画が楽しめないことはないと思います。
書込番号:25319166
![]()
0点
>Minerva2000さん
音量(音圧?)が減衰するところ、その度合いが機種によって異なるということですね。
27Hz-10dbの機種と35Hz-3dbの機種なら逆転してしまうこともあるという理解でよいでしょうか?
注意して探してみます。
ハイカットの件ですが、BRW10にはそれらしきスイッチがなく知りませんでした。
対応機種を購入した場合は注意します。ありがとうございます。
書込番号:25319170
0点
>あさとちんさん
戦争映画や兵器が登場するアクション映画ならかなり低い周波数の音が含まれている可能性があるのですね。
個人的に好きなジャンルなので下限30Hz以下を目安に考えてみたいと思います。
書込番号:25319178
0点
>PoPaPrさん
10万円くらいまでなら
B&WのSW610がよさそうですよ
書込番号:25069728
書込番号:25319340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
評判はいいので間違いないと思うのですが予算オーバーです……。
ちょっと他にも寿命が近そうな物があるので。
でもありがとうございました!
書込番号:25320206
1点
皆様ありがとうございます。
質問後も海外フォーラムなどで調べた結果、やはり再生周波数帯域は参考値としては優先度は低いようですね。
設置スペース、ルームとの相性が最重要とのことでした。
無難に口径250mm、出力200Wあたりで探してみたいと思います。
書込番号:25323490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【困っているポイント】このサウンドバーでWIFI
【使用期間】3年
【利用環境や状況】パソコンとサウンドバーでのWIFI接続
【質問内容、その他コメント】説明書などで、スマホやタブレットでパソコンとアプリでWIFI接続できるようですが、ウィンドウズと接続できますか? スマホなどの接続アプリはウィンドウズでは見当たらないですが、できますか? Fire tv stickではエコーなどでしか接続できないようですが。
0点
https://kakaku.com/item/K0001328729/
こちらに書いたが良くないですかね?
メーカーサイトは見ました?
https://jp.jbl.com/JBLBAR50MBBLKJN.html
PCとの接続はWiFiではなくBluetooth接続ですね。光デジタル入力端子もあるようなので、有線で良ければ、そちらでもいいです。
(いずれもPCにBluetoothや光デジタル出力がある場合の話です)
マニュアルをよく読んでください。
書込番号:25315839
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)























