このページのスレッド一覧(全1911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2023年1月1日 18:42 | |
| 8 | 26 | 2023年2月17日 12:21 | |
| 0 | 13 | 2022年11月14日 21:35 | |
| 7 | 13 | 2022年11月14日 22:05 | |
| 3 | 4 | 2022年10月15日 20:16 | |
| 189 | 194 | 2025年6月11日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンを買い替えたのですが、モニターがスピーカーなしのものだったので急遽Amazonで外部スピーカーを購入しました。
ただこれが音はちゃんと聞こえるのですがプツプツという泡のはじけるようなノイズが発生するようになりました。
音楽を聴いているときではなく、何も音を流していない時にだけ聞こえます。
スピーカーやポートと端子の掃除、給電ポートの変更やUSBアダプターを使うなどの方法は効果がありませんでした。
安価なスピーカーだったので仕方ないかなと半分思っていたのですが、試しに古い方のパソコンにつないでみるとノイズが発生しませんでした。
また、これを書いている時に思い至ってモニターのオーディオ端子ではなくPCの端子に差し込むとノイズはなくなりました。
新しく買ったものがうまく機能しないのは気持ちの面でも納得できず、可能であれば原因と対策を知りたいと思っています
みなさんの意見をお聞きしたいです
スピーカー「BUFFALO BSSP105UBK」
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」
モニター「Philips 241V8/11」
以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」
0点
>asihiroさん
こんにちは
ヘッドフォンとかがあれば、そちらで聴いてみて
ノイズがでているようであれば、PC内部のノイズだと思います。
書込番号:25076334
1点
asihiroさん、こんにちは。
>以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」
これは、液晶一体型の機種ですよね。
ということは、PCにつなげたことになるので、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」→スピーカー
だとトラブルで、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→スピーカー
PC「DELL Inspiron 24 5459」→スピーカー
だとトラブル無しということですから、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?
Pavilion Desktop TP01-2250jp
この機種の仕様がちょっとわからないのですが、
CPU内蔵のグラフィックス機能を使っているとするならば、
メモリの不足とかも考えられます。
もしくは、モニターの出力に問題がある可能性もあるので、
調べるとなると、PCを変えてみるとかも必要なので、
機材を揃えないと検証は難しいかもしれないです。
BD/DVDプレーヤーなどHDMI出力がある機器をつなげてみる、
というような方法もあります。
PCにつないで問題ないなら、スピーカーに問題は無いので、
PC接続で使えば良いのではないかとも思いますが、
どうしてもモニターにつなぎたいのでしょうか?
書込番号:25076482
1点
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
あまりPC関係詳しくなかったので助かります。
ヘッドフォンというかイヤホンがあったので試してみたのですが特に異常はでませんでした。
それとモニターをPS4につなげてスピーカーの音を確かめましたが、こちらも問題なく音が出ていました。
PCに接続して使えばいいというのはまさに正論なんですが、オーディオ端子が前面であってコードが邪魔になるのと、買い替えたばかりのPC(モニター?)に原因があるなら初期不良を疑うべきかなと思ったからです。
最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが、これはおかしなことじゃないのでしょうか?
書込番号:25076858
1点
asihiroさん、こんにちは。
>最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが
>これはおかしなことじゃないのでしょうか?
だから、
>PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
>このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?
このように回答しています。
これが難しいところで、
HDMIの伝送の仕組みとして、映像と音を別に送ることは出来ません。
音声信号は、映像の帰線消去期間に埋め込まれて送られています。
ですので、音が送られていなくても、
帰線消去期間に音声を送る機能は働いているので、
そこで何かしらのトラブルが発生している可能性があります。
PCがノイズを送っているのか、読み出すディスプレイに問題があるのか、
そこを突き詰めるには、いろいろな組み合わせで調べる必要があるわけです。
PS4→[HDMI]→モニター→スピーカー
これで問題ないなら、モニターの疑いは多少減少しますが、
PCからのHDMI信号に正しく反応できていないという可能性は残ります。
PCが原因かどうかを調べるには、他のモニターにつないでみるしかないでしょう。
あとはPCの音声の出力設定の問題とかもあるので、
このあたりは実機を実際に操作したり設定を確認してみないと、
なんとも答えようがないところです。
というように、けっこう面倒な問題ではあるようです。
書込番号:25077810
![]()
1点
>blackbird1212さん
丁寧な説明助かります。
原因を調べるのはずいぶん大変なんですね。
確かに今度はモニターをとなるとこちらでもちょっと難しいそうです。
動くのは確かなので、ひとまず現状のまま様子を見ることにしてします。
ありがとうございました。
書込番号:25078290
0点
上記スピーカー入手しました。スコーカーのクロスオーバー6kHzを1.5kHzで使用したいと思っています。現状見ておこうと開けてみましたが、見えていない素子もあるようで確認出来ません。情報お持ちの方居られませんでしょうか。
目視出来たものは、中域と思われる配線上に
ダイオード?1個、コンデンサ15μF、コイル0.35mH、抵抗27.2Ω×2(並列接続)、アッテネータ
高域と思われる配線上に
225K250と印字のあるコンデンサ?、コイル0.2mH(並列接続)、アッテネータ
です。
なお、スピーカースペックで
インピーダンス:8Ω
クロスオーバー周波数:600Hz、6kHz
です。
書込番号:24999318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
(回答される方おられないようなので)
600HzのHPFを1.5kHzにしたいのでしょうか?
周波数を変えるのなら、現状の値は意味をなさないので
1.5kHzで計算して新たに作った方がよいのでは?
こちらのスコーカ―は、ドライバーのイコライザースリットが1つで、あまり高域でないのでは?
900Hzから3kHzくらいでは?
書込番号:25003258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。当方では知り得ない資料お持ちの方居られないかと期待しておりました。
スコーカーHPFの現状6kを1.5kに変更です。LPFおよびウーファー出力はそのまま使いたいので、スコーカー出力線にコイル継ぎ足してその様にならないか模索しております。パッシブネットワーク計算式の値と同等となる程度の目処を付けて、結構値が張りましたがコイル購入しました。rewの習得を兼ねて、コンデンサの並列接続も含め試してみようと思っています。
イコライザースリット、開口部の仕切りのことでしょうか。形状で特性まで分かるんですね。このホーン、単体で0.6k〜13kHzになってます。内部の曲線が魅惑的です。
書込番号:25004308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基板の取付けネジは、外せませんか?
書込番号:25004381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
ターミナル/アッテネータのノブが、壊れずには外せそうにありません。また、マルチ接続用ターミナルも基板に直接固定されており、ネジ留めですが数が多くて厄介そうです。使用しますので、出来る限りそのまま行きたい所です。
基板上の黒枠内には抵抗が入っている様に思えて来ています。と言うのもアッテネータ(5ステップ)は接点のみ見えているためです。コンデンサ15μF、コイル0.35mH を目処にして遠くないのではないかと思っています。
スピーカーのコンデンサって普通に抜けるモノでしょうか。半世紀!近いので交換が賢明にも思えますが、見た目吹いたり漏れた様な後はありません。
書込番号:25004939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉スピーカーのコンデンサって普通に抜けるモノでしょうか。
何に使われていようが、それが湿式アルミ電解コンデンサなら、液漏れする可能性はあるでしょ。
書込番号:25004986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>スコーカーHPFの現状6kを1.5kに変更
600HzのHPF(ハイパスフィルタ―600Hzより高い音を通す)
6kHzはLPF(ロ―パスフィルタ―6kHzより低い音を通す)です
>イコライザースリット、
開口部の仕切りのことでしょうか。
イコライザーは内部にある振動板のフタに見える部分です。
振動板の音をホ―ンに入れるため、絞りますが
高い音は回り道すると、
波長が短くて干渉して減衰しやすいので
スリットで通路を作り、等距離でホ―ン根本まで
通します。スリットは同心円状で4から5本くらいが
一般的、E-83Aは1本に見えます、当時の加工技術?
高い音はかなり減衰すると思います。
ホ―ンのカットオフは450Hz
通常、カットオフの2倍から使います。
暴れの少ないフルサイズの大型ホ―ンや
チャンデバのように急峻にカットできるなら
多少は下げられますが、このホーンだと、
フルサイズには見えません
>このホーン、単体で0.6k〜13kHzになってます。
カタログ値の1オクターブ内側で使います
1.2kHz―6.5kHz
ショ―トホ―ンになっていて、暴れがあるのでしょう
カットオフの2倍より安全を見た方がよいかも。
書込番号:25005051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古過ぎで、跡がなくても漏れてる感じでしょうか。容量15μFはアルミ電解コンデンサのラインナップから外れてる様で、組み合わせるか少々お高いフィルムタイプになりそうです。
あれま、ローパス/ハイパス逆でしたか(;o;)。1オクターブ内側やカットオフの2倍となると、今のホーンとさほど変わらない帯域です。またまたスペック通りを期待してました。ハイパス側!は元々のクロスオーバーのままで出音して欲しい所です。
ゆくゆくこのユニットはマルチ運用時チャンデバで設定予定ですので、急峻カットも含め問題無いギリギリの低域を探りたいと思います。
ホームセンターで木材カットし、ホーン単体で置けて現行スピーカーを上に乗せられるスタンド作りました。サランネットが付かなくなったものの、ユニット軸間丁度40cm程度に収まりました。小綺麗だったのが一転物々しく・・・ 直ぐ慣れると思いますけど。
書込番号:25006358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>あれま、ハイパス
高い音を切るイメージで、
まちがえやすいですね。
>1オクタ―ブ内側
例えばLCネットワ―クの場合
―12dB/octのフィルタ―を入れたら
カットオフよりオクターブ離れた
―12dBの音は、まだまだ出でいる感じです。
うまくつなぎたければ
1オクタ―ブくらいの余裕が必要の意味です
チャンデバの場合はギリギリを狙えるので
もう少し追い込めたりしますが
あまり攻めると壊すリスクも増えるので
こちらも、あまり無茶なことは避けた方がよいでしょう。
書込番号:25008675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローパスフィルタ改変するべく、単体をREWで計測しました。INPUT端子に入力し、スコーカー出力線にコイルを直列接続しています。赤色がスピーカーLCのまま、橙色が1.0mH追加接続時、青色が1.0mH×2追加接続時です。この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
ユニット正面1m にECM8000を設置しています。また、不慣れでサブウーファー鳴ってました。
内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。
書込番号:25009383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
インピーダンスが高域に向かって上昇しているのかな、高域カットが上手くいってないようです
やるなら、LCを1.5kHz/8Ωで作り、インピーダンス補正の抵抗とコンデンサーを入れて
測定しながら試行錯誤、費用も時間もかかります。
LCでは難しくチャンデバの方がよいでしょう。チャンデバでもREWで計測が無いと出来ないかも
>内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。
図をご確認下さい。
書込番号:25010071
![]()
0点
ホーンスピーカーってドライバもホーンも魅力的ですね。音、みめかたちのみならず、構造も好きになって来ました。幸い高音域・高品位は不要ですので、1.5k手前から3k程度までを300-600の勾配とシンメトリー目指して粘ってみます。
書込番号:25010246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ローパスフィルタ改変するべく、手持ちの素子で傾向だけでも掴んでおこうとアレコレ試していたら計測中にAVアンプが電源オフ。電源ボタンで入ったものの一切の操作を受け付けず、上画面となりました。コンセント入れ直して復帰しましたが、肝を冷やしました。
思惑に沿って曲線が傾き、聴感でも違いが分かりましたので調子に乗ってやり過ぎました。後からじっくり考えれば保護回路動作も当然であったようで、更に冷や汗ものです。何よりも安全第一ですね。民生品様様です。
計測の難しい頃は、聴感のみで設定出来てたんでしょうか。出来るかもと思わせる感じはあるものの、詰めるのは大変そうです。
書込番号:25019287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
LCネットワ―クは計算値から外れると
インピーダンスが乱れ危険です。
うまくいったようで、音量上げると落ちたりなので
自作の場合は計算値から追込みでつなぎ目を
少しいじるくらいがよいでしょう。
スコ―カ―の場合はクロスを越えた帯域に
余裕がないと、厳しいかも
やってはいけないのは、
音を出しながら、LCの素子を着け外し
ユニットを壊します。
書込番号:25019938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。 音を出しながら・・・ 普通しないだろうと思いますが、この作業で煮詰まって来るとやってしまいそうです。
コンデンサ/コイル/抵抗器、内容は分かっていても今一つ掴み所が無かったんですが、それぞれでまざまざと変わるのを体験すると、古くなったコンデンサ全て交換したくなって来ます。また、素子は見た目同じなのに、数値が違うとオモシロイように変わるのがスピーカーの面白い所ですね。当面必要なのはここの傾斜のみですので、なるべく小さい数値で合わせられるよう安全に煮詰めたいと思います。ただ、まとめて買うわけにもいかずチマチマ買い足してますが、いくつあっても足りません。単価安いのが救いです。
書込番号:25021376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Scepter E-603A のネットワーク入手しました。スコーカーは同一ユニットでクロスオーバーが 550Hz、7kHz(E-83Aは600Hz、6kHz)となっているためです。ほぼ同一の物ですがこちらは状態が悪く、全面外さない訳には行きませんでした。開けてみたら黒枠内もコイル、それも2.8mH。都合の良い解釈は当てになりませんでした。
計測値より結構な容量のコイルを追加することになると思われますが、ヤフオクでネットワークを自作された方の出品で下記のような記述を見ました。
“コイルは鉄芯入りで手巻きでタップを出しています。・・・空芯コイルに比べてコイルの長さが何十分の一で済みますからダンピング 歯切れの良さが全く違うのです。大きな四角いオイルコンデンサー等音に対しては無用の物なのです。世界の名機のスピーカーはみな昔からフイルムコンデンサーを使用しています。“
前段に“ALTECなどA-7 A-5など大きなホーンを装備のスピーカーを家庭で使う事自体が間違いの元なのです。大きなホールでは必要で家庭では無用の物なのです。“と有りますので状況が異なるとは思いますが、磁気飽和との関係は如何なものでしょうか。
オイルコンデンサ、フィルムより更に上手の代物みたいですね。大型ホーンとオイルコンデンサの使い熟しがステイタスであった様に見受けられます。大型ホーンに興味はありませんが、今で良かった。
書込番号:25029583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>計測値より結構な容量のコイルを追加
ショ―トホ―ンでロ―ドがかからず
スコ―カ―の低域レベルが下がっていて
普通にカットするとウ―ファ―と
つながらないのでしょう
>鉄芯入り
音が痩せて質感がザラザラした
感じになるようなら
2.8mHは空芯がよいと思います。
>A-7 A-5など大きなホーンを
家庭で使う事自体が
使ってる人も見かけるけど
挫折をしたのでしょうね
間違いの元の人もいるのでしょう
>オイルコンデンサ、
フィルムより更に上手の代物
普及価格帯だとコストでなくなる事が
ありますが、オ―ディオの場合は趣味なので
良いものであれば高額でも残ったり。
ネットワークで使うのは、
大昔もレアでしたが、今もあまり聞きません
せいぜいフィル厶コンに、微小オイルを浸含程度
書込番号:25030218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。 音が痩せて・・ 一番残念な鳴り方ですね。やはり空芯ですか。いかんせんお高いので、きっちり見極めて一発で仕留める必要有りです。
ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。このネットワークの頃はウーファーのみコーンの3ウェイでマルチアンプ接続端子を備えたブックシェルフ型ホーンスピーカーといった時代があった様で、なぜ廃れていったか疑問に思っています。
指向性で当時主流?であったであろうホームユースに向かなかったのかもと思いますが、パーソナル、ニアフィールドの多い昨今小型で復活する場合もあるのではと期待しています。
書込番号:25030743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>空芯いかんせんお高い、一発で仕留める
コイルは、ほぐしたり、半田でつないで増やしたり
最後に、置き換え
コンデンサも足したり、減らしたりです。
調整中に音を止めるの忘れ、スピーカーを壊しました。
LCは一発は無理だし、コスパもよくないです。
>ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。
空気負荷のことです。
低い周波数は、波長の長い疎密波
低い音の疎密波がすぐ逃げ無いようにするには
ホーンが細長くなり、
大気と馴染ませるため
指数関数的に徐々にホーン開口を広げるため
カットオフの低いホーンは巨大化します。
大きくしないでカットオフだけ低くだと
細長い部分も短くなり、ロ―ドのかかりが足りず
性能は割り切りになります。
>このネットワークはマルチアンプ接続端子を備え
>なぜ廃れていったか疑問に
ホ―ンは部品も多く、コスト高
他メ―カ―が箱にお金をかければ見劣り
ホ―ンはイカつく、グロテスクに見えたかも。
音の割り切りも、見え隠れしてたかも
売れない、儲からないだったのでは?
>パーソナル、ニアフィールドの多い昨今
>小型で復活する場合もあるのでは
アホな高能率、ラ―ジモニターとPAで残るでしょうが
ニッチで、新品は値段だけが遠のく印象
但し中古なら70年代80年代が豊作で、
当時は高値の華が、
今は終活で特売がゴロゴロ
しかもヤングは手を出しにくそう
狙い目じゃないでしょうか
LCで悩まず、フロント専用のマルチ環境
を作った方がよいかもしれません。
書込番号:25031282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
コイルは、ほぐしたり、半田でつないで・・・ 詰めて行ったらそうなりますよね。当方程々で収めます。
オクで買った少容量の鉄芯コイルを数珠つなぎで傾斜探っています。安価な抵抗は一揃えしましたが、コンデンサは貼り替え用の購入単位数がそれなりに有るので、手持ちも合わせ合成でなんとかならないかと思っています。数値見極めて、単体で賄えるお品を物色するつもりです。
波長がカットオフ周波数の450Hzで76cm、想定の550Hzでも62cmですのでホーン全長(32cm、ドライバ含む)より長いですね。メーカーのスピーカースペックそのまま利用ですので問題ないとは思っています。
ONKYOにはカットオフ250Hzの小型?ホーンも有ります。これですと136cm!(ホーン全長62cm)。ホーン内側の魅惑的な曲線がそれを担っているんだろうと思われます。ピアノの標準鍵盤数での最低音は27.5Hzらしいので波長は12m!、可聴域を20Hzとすれば17m!、ウチのサブウーファー16Hzと同等とすれば21m!、指数関数恐ろしいですね。魅惑的な曲線で造っても10mの代物となりそうです。
今回購入のスピーカー、例の如くjunkでしたがその後僅かの間に同じ完品が半値以下と四分の一以下で取引されてました。前後して発生した水漏れの工事代に比べたら大したことはないとは言え、何としても満足の行く音を出さないと・・・ それで全てが洗い流されます。
構想のマルチアンプ接続はパソコン稼働必須ですので、現状から日常での運用にはちょっと無理があります。スイッチ一つでスピーカーはフル稼働としたい思いです。
LC調整は、オーディオを趣味ですと公言するには最低限必要な経験値ではないかと思えて来ました。かじるだけでも大違い。当初は一ユーザーで、趣味に加える程の思いは無かったんですが、いつの間にやらその域まで来てしまいました。自作箱を常用まで行けばいよいよ本物ですネ。また調子に乗って、ユニット壊さないようにだけは気を付けます。
書込番号:25032412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぷよ2さん
ゲームで足音の周波数分布をどうしているか
わかりませんし
足音だけよく聞こえる都合のよい
スピーカ―はないと思います。
イコライザー付きAVアンプとか
聞きながら調整できるもので
そのゲームの足音がよく聞こえる帯域を
持ち上げてみるくらいでは?
書込番号:24991392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷよ2さん
こんにちは
アクティブスピーカーの方が
いいかもしれませんね。
書込番号:24991405
0点
Nintendo Switch 有機ELモデル?
スピーカーの予算は?
通常のスピーカーの箱が左右にあるタイプと
TVの前に置く様なサウンドバーがありますけど好みは
書込番号:24993445
0点
>明るい低音さん
有機ELではありません。
サウンドバータイプが好みです。
BOSEのサウンドバー(定価33000円?)が良いと聞きましたが、もう少し安いものを選びたいです。
書込番号:24993491
0点
最初に条件とか記載しおくと回答が得られるかもね
・Amazonの激安中華はなし
・光接続かライン接続か
・サブウーハーの有無
・サブウーハーって置き場所と騒音問題に困りませんか
など
書込番号:24993511
0点
足音?足元?
昨日、横須賀パレードをメインシステムでユーチューブでキャスティング。
パレードは、画面左から右にに進行。
パレードが進むに連れ
左スピーカー外から聞こえ、だんだん画面中央から聞こえ、
そして右スピーカーに追う形。
パレード映像終わても録画録音が継続。
これが右スピーカー外から聴こえる気持ち悪さ。
書込番号:24994292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローン氏
状況、ゲーム機のNintendo Switchに付属のドックを付けるとライン (穴の形状はRCAかミニかは知らん) 出力と光出力
およびLANコネクタがある。LANの仕様も知らん。ファームUP用かイーサで音が扱えるのか
サウンドバーは光入力付きが多いからこれは良し
デカイ箱のサブウーハーの必要有無、あると低音が良くでるがジャマかも
スピーカー板で聞くのはオタクの意見が欲しいからだろうけど
左→右など音像移動の感じを重視するのか、あにさんかな?のコメンとの様に周波数的にその部分をくっきりしたいのか
できれば両方か?
書込番号:24994425
0点
SLの動画チャンネルならば概ね列車の画像が通過見えなくなれば、音声も途切れるが普通。
今回
パレード映像通過しても右スピーカー単体から離れて音がでる。
ちょっとしたサラウンドシステム現象。
サウンドバーでも出ないわ。
書込番号:24995300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定価33000円より安いのだから
レビューでも見てだね
出た ! ぽちっと
アクティブSP Eve Audio SC203 ( \66,000) 買いました
ピアノの上に置くので小さいの奴を_ぁ
業務用メーカーだけにエージング不要でいい音
何でも_あ、男女のトップアイドルグループが同時に激震が走り(前もって筋書きがあるのか?)、
こういうのって過去には必ず経済が動いたから
ウルフ氏には資産運用ですっからかんになってちょ
書込番号:24995360
0点
スピーカーを探していらっしゃるようですが、
私ならヘッドホンを選びますね。。
スプラトゥーンは遊んだことないのですが、
(相手の)足音とか森の中を歩いているときの音は
距離に応じて小さくなったりしませんか?
スピーカーの周りで何かしらの騒音が
鳴っていると聞き取りにくくなるかと思います。
書込番号:25004440
0点
なんだか久しぶりに書き込みます。
ゲーミング用途で使うスピーカーですか、、、モニター系の方がよいのかもしれませんね。
ただ、スイッチだとHDMIからの出力でしょうから、AVアンプに突っ込んでサラウンド調整するのがよいかもですね。w
自分はゲーム機のアナログ端子から一旦オーディオインターフェイスに入れて、ASIOドライバで鳴らす感じです。
音像はオーディオI/ Fによると思いますが、今は無難なTASCAMのUS-2×2HRを使っています。
音はまぁまぁです。w
やってるゲームは違いますが、やはり音情報の優位性は感じます。
予算に合わせて検討してみられてはいかがでしょうか。
定番モニタースピーカー
FOSTEX ( フォステクス ) PM0.4c
YAMAHA ( ヤマハ ) HS5
書込番号:25009980
0点
今スピーカーはダリのメヌエットです。アンプはPMA-1600NEです。
基本的にはこの組み合わせで不満はありません。
時々違う音で聴いてみたくなります。例えばB&Wとかモニターオーディオとか。
ただ実際に聴いたことはありませんし視聴できる環境もありません。
メヌイットと逆方向の音はどれなんでしょうか?
参考までに教えて頂ければ幸いです。
0点
>ozin59さん
こんにちは
傾向ですが
ダリは 前方向へ
BWは 後ろ方向へ
モニターは その中間
音場の広がりは、そんな感じです。
書込番号:24977491
2点
>オルフェーブルターボさん
→メヌイットと逆方向の音はどれなんでしょうか?
あいまいな書き方でしたね。
音色が逆方向と言いたかったのですが。
よくメヌイットは艶があり女性ボーカル向けと言われ買った記憶があります。
実際、ジャズ、Jポップとも女性ボーカルが多いです。
BWは 後ろ方向へ
これは引き締まった音、厚みのある音と解釈してよろしいのでしょうか>
それとも私のメヌイットの捉え方が間違っているのでしょうか。
書込番号:24977577
1点
>ozin59さん
こんにちは
女性ボーカルなら ダリの方向性でいいと思います。
クラシックとかになってくると BWの方向性かと思います。
ただ、BWのSIG SPは、結構女性ボーカルでも いい音でなってました。
値段もそれなりにしますけど。。。
書込番号:24977590
2点
>オルフェーブルターボさん
早速の返信ありがとうございます。
CDPの時から前述を思っていたのですが
レコードプレーヤー(AT-LP3)に更新して特に感じました。
ただ、今スピーカーをPCオーディオ用のS-CN301-LRに変えたら
メヌイットより落ち着いてしまいました。
耳が衰えて何に変えても同じなのかと不安を感じてしまいました。
とにかく、メヌイットの音質を変えるとしたらB&Wでしょうか。
書込番号:24977621
0点
>ozin59さん
こんにちは
パイオニアは この世代のものは聴いたことはないのですが、20年前と
音質が傾向的に変わってないとしたら、モニターオーディオに近い音造りしてると
思います。最近のSPは似たような音に寄せてきている傾向がありますので
あえて勝負するなら、ELAC辺りは方向性が違いましたね。まあ少しお値段が上がってしまいますけど。
書込番号:24977648
![]()
1点
個人的に、B&W(705S2)は、MENUETのまったりとした高域を抑え、解像度高めかつ低域ドッシリした感じで、失礼を承知で、高域があまり聞き取れないと、同じ傾向になり易いと思います。
試聴しかしてませんが、逆の傾向としてJBL 4309か、やや高価ですがLS3/5aをおすすめします。
LS3/5aで聴くクラシックは雰囲気良く落ち着いて良いですよ。昔の学校の校内放送みたい。
書込番号:24977777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ozin59さん
まず、予算はどれほどですか?
DALIのOBERON辺りを聴いてみると。。考え方が違って面白いかもしれません。中間重視です。高音イマ2。
まず、気軽に試してみることが出来る価格帯かと思います。
書込番号:24977803
![]()
1点
DALIのメヌエットUは以前使ってました
B&W、フォーカル、ELACと違う傾向
タンノイ
ファインオーディオ
JBL
Qアコースティック
書込番号:24978212
0点
>オルフェーブルターボさん
>AccuBattery Proさん
>kockysさん
>ワンセグくんさん
ありがとうございます。
他のスレで書いたことがありますので知っている人もいるかもしれませんが、
私は70過ぎの年金生活者です。つまり、お金も、残り時間も余裕ありません。
AccuBattery Proさんがおっしゃる『高域があまり聞き取れないと、同じ傾向になり易いと思います。』が
一番当たっていて実際聴いても違いが分からないのかもしれません。
使用機種も高価なものはありませんし購入予定もありません。各メーカー入門機といわれるものです。
お聞きしたかったことは、ダリ(メヌイット、センソール1)と音質が違う方向(引き締まった音、厚みのある音等)
のメーカーがあればと思い質問した次第です。
書込番号:24978262
0点
>kockysさん
なんとなくおっしゃることがわかる気がします。
センソール1は別部屋なので、右にメヌイット、左にS-CN301-LRセットし
ジャズのレコード、CDをかけ、バランスで右だけ、左だけで聴いてみました。
明らかに右(メヌイット)の方が高音質と分かりますが、
左の方が聴きやすいと感じることもあります。本当にへらべったい、軽い音ですが。
しばらくS-CN301-LRで聴いてみようと思いました。
>オルフェーブルターボさん
価格や時代は違いますがS-CN301-LRがモニターオーディオに近いかもしれないのですね。
確かに、以前聴き比べた時センソール1と音質が違って感じました。
書込番号:24978382
0点
>オルフェーブルターボさん
>AccuBattery Proさん
>kockysさん
>ワンセグくんさん
質問が曖昧で答えにくいようです。
いつまでも置いても申し訳ないので閉じます。
モニターオーディオの傾向が見えただけでも収穫です。
あと聴きなれた音が聴きやすい音になることもあるがわかりました。
オーディオを始めたころのケンウッドのシステムコンポの音
(シャキシャキした)が懐かしくまた聴きたいと思いました。
いろいろ考えさせていただきありがとうございました。
書込番号:24979654
0点
こんにちは
やはりb&wでしょうね。
ダリはデンマーク生まれ、b&wは英国生まれ
結構、国によって趣向がはっきりするので、
柔とシャープ
良いか悪いかでなく、目指している結果が違うと感じます
メヌエットはダリ製品の代表ですね
今、デノンのアンプをお使いなら、どちらかと言えば
柔と柔のような互いの方向性ですので、アンプを変えてみるのもあります
デジタル式も柔らかめのが出てきていますが、シャープな方向型なので、
アマゾン等で出ている安価なタイプを試すのも楽しいです
またデジタルは駆動力が高いこともあり、アナログアンプとは違う
鳴りの良さ、を聴くこともできます
極端な違いを聴いてみようということでしたら、
旧型のb &w 600シリーズやフォステクスの初代gx100
あたりは硬いという聴こえすら感じられるかもしれませんので
中古機で試す楽しさはあります
書込番号:24994211
0点
メヌエットUをDTMでだらだら使い続けています。ww
プリメインもPMA-970や2000SEを捨てずに使っていますので、リファレンスの音の感じはスレ主さんと近いかもしれません。
解決済みのようですが、余興で書かせて頂きますね。
PMA-1600NEがDENON色があるので、せっかくメヌエットUを持たれているのであれば、一度プリメインを買い増しされて
みてはいかがでしょうか。中古のONKYOプリメインやYAMAHA、マランツとかも面白いですよ。
実際、私もONKYOのデジアン+D−112ELTDは曲を作ったりする際のサブモニターとして使っています。
(今、中古でメチャ安いのでもう1セット買いたいくらい)
楽しんでくださいね!
書込番号:25010039
0点
現状は、
BOSE101mmが、片方の音が出たり出なくなったり...
音が出ない方のスピーカーのケーブルを別のスピーカーに繋ぐと音が出る状態、なので、これは完全にスピーカーの故障かなと思います。
今現在、
サンスイ AU-D907F EXTRAにデノン DCD-755SE、パイオニア T-WD5Rを繋いでいます。
そして、スピーカーはBOSE 301Vとこの101MMです。
RCAはCDとアンプにゾノトーン、カセットプレーヤーとアンプには市販の白と赤のもの。
スピーカーケーブルは、4本ともモンスターXPです。
本心は101mmを修理して使い続けたいのですが...古いので、新しい別のスピーカーに買い替えるか、301Vのみにするか...(?)
買い替えるとしたら、音の出る方の101mmを売るとかして、ちょっと聴いてみたい、DALIとかに買い替えれたらなと個人的には思ってます。(301Vの上にでも置いて、聴けたら良いなぁ...と)(中華製DALIよりは本国製DALIがいいですw)
どの辺りのスピーカーがオススメでしょうか?(仮に)10万以内とかで。
ジャンルは、主にJ-POP、女性アイドル、懐メロです。たまに、R&Bとかレゲエとか聴きます♪
0点
nkm_0912_1さん
そっくり同じような話がありますよ
書込番号:24837411
>301Vのみにするか
それがよいと思います
複雑にしても手に負えないでしょう。
DALIにしたいなら、さくっと購入されてはいかがですか
どうせ買うなら早く楽しんだ方がよいと思います。
>片方の音が出たり出なくなったり...
>これは完全にスピーカーの故障
もしアンプの場合はアンプを何とかしない限り、直らないでしょう。
DALIより完全に音が出る状態にする方が優先だと思います
違いますでしょうか?
書込番号:24963696
0点
>あいによしさん
御回答m(_ _)m御座います。
確かに、そうですね(*^O^*)
そうします
書込番号:24963721
0点
nkm_0912_1さん、こんばんは。
>BOSE101mmが、片方の音が出たり出なくなったり
ここが、どうにもよくわからないです。
スピーカーユニットの場合、基本は線1本が一直線につながった
コイルが1個あるだけで、あとは配線です。
スピーカーを駆動する電力が供給されているので、
断線するとたいていは切れたままなので、
音が出たり出なかったりというのは考えにくいです。
101MMの場合特殊なネットワークが入っているといっても、
+端子→ネットワーク→コイル→−端子
という接続で、内部配線は撚り線ではなく単線を使っています。
そういう構成なので、どこかが切れたらそのまま音が出なくなるのが普通で、
音が出たり出なかったりするというのはやはり考えにくい製品ではあります。
アンプのスピーカー端子近辺に問題があるのかもしれないので、
301V側が問題なく音が出ているのだとしたら、
まずは、左右共に、301Vと101MMの配線を入れ替えてみて、
それでも音が出たり出なかったりするのか確認した方が良いでしょう。
>AU-D907F EXTRA
古いアンプですし、スピーカーリレーに汚れがついて、
音が出たり出なかったりすることも考えられます。
書込番号:24963924
2点
>nkm_0912_1さん
こんにちは。
サンスイのアンプはメンテされた物でしょうか。
まだ一度もメンテされていなくガリとかでるならメンテへ出すと良いかと思います。力もある唯一無二の独自の低音がでる感じの良いアンプですので。
https://idkcorp.co.jp/service/service9/
等へ問合せてみるのも良いかもしれません。
お聴きになるジャンルなら、DALI でもよいので
価格comで売れ筋30位内の
予算に合う最新のスピーカーへ変更されるのも一案
かと思います。
書込番号:24966158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオを趣味にしていると言うのは、世間的には今一つウケの悪い印象の方が強いかと思います。ワケの分からないモノ、似たようなモノに、高額な出費を惜しみつつもしてしまう。
また、分野毎の棲み分けが激しい気がします。わたくし二輪車に乗るんですが、スーパースポーツ車に乗る人とハーレーダビッドソンに乗る人では、相当視野を広げないと話は合いません。車両の基本構造のみ同じで、共通する部品はタイヤバルブぐらいです。
オーディオに於いてもスピーカー(励磁型、コンプレッションドライバ、接続方法等)、アンプ(A-D級、真空管等)、音源(メディア、ファイル形式、プレイヤー等)、電源回路(コンデンサ、ダイオード等)、ジッター(DAC、クロックジェネレータ等)、アクセサリー(オーディオボード、配線等)等でその分野内での音の良し悪しを細かく評価するものの、大きく逸脱はしない方が多く、全方位対応の方は少なく感じます。販売店でも得意分野は限定されており、趣味の店にありがちな、店の事情に合う客が店の意向に沿って買わせて頂く感じでしょうか。
二輪車では早く走りたいのか、カッコよく走りたいのかで大まかに方向が分かれ、更に細分化して行きます。オーディオでは良い音を聴きたいの一点ですので、自ずと何れも収斂していくのが自然に思えますが、必ずしもそうはなっていないように見えます。(そこを見据えているのはPAだけ?) 興味のある分野に於いて、最も良い音がするのはどの選択かを研鑽する事こそが最大の目標となる様です。何をやっても音が良くなる(音が変わる)に由来するのかと思っています。
実際耳にする音に最も影響あるのは何なんでしょう。“作品を最も楽しめるのは“としたい所ですが、作品自体に関心が薄いのもオーディオ趣味の傾向に思えますので“音“です。使い勝手も楽しむ分には重要だと思いますが、趣味としている上では問題となりません。
ブラインドテストで何が変わったかを言い当てて、正解率の高いもの程影響が大きいと言えそうですが、壮大なテストになりますのでテレビ番組の企画でするくらいしか実現の手は無さそうです。(テレビ東京でやってくれないかな)
私の主観で手前味噌に並べると
スピーカー>周波数特性(位相)調整>音源>マルチアンプ接続>アンプ部>電源、ジッター、配線等
でしょうか。
なお、影響の大きいと言う意味では設置環境も重要かと思いますが、日本の一般住宅サイズ/スタジオ並(大音量は除く)を想定しています。
わたくしまだまだ知見が狭いので、他のアイテムも多々あろうかと思います。一言ある方居られましたら、ご意見お願い致します。(逐一返信は致しません。)
書込番号:24923510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
申し訳ないのですが、何を言いたいのか、聞きたいのかよくわかりません。もう少し整理してもらえませんか。
書込番号:24923642 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
m_shuzoさん
難しいことは分かりませんが、解像度が高くてノイズが無い、その場でさも聴いているような臨場感がある音が、私の良い音です。
何を何でどうして、好きな音を聴けるかを、皆さん追い求めていると思いますが、アクセサリーも含めて経験が少ないので、経験豊富な方がカキコミされるでしょうけど、m_shuzoさんが必ずしも同意できるか分かりません。
書込番号:24923696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
m_shuzoさん
それと音源です。
書込番号:24923698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が好きか否かでしょう。
有る人にとって理解出来ない趣味はその人から印象悪いよね?
から入ってますが、そういう偏屈な方を前提に置く必要性も意味不明です。
書込番号:24923755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>m_shuzoさん
こんにちは
一個人の自己満足による
趣味の一環です。
書込番号:24923773
5点
>スピーカー>周波数特性(位相)調整>音源>マルチアンプ接続>アンプ部>電源、ジッター、配線等
タイヤ・フレーム・ブレーキ>出力特性>ツーリングコース(環境)>気筒数>燃料供給装置>ガソリンの種類、みたいなもんでしょうか?
他人にはどうでもいいことですね。環境を共有出来るという点では二輪の方が共感しやすいでしょう。いい音の正解なんて、制作者しか知りません。
書込番号:24923882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤ・フレーム>出力特性>ツーリングコース(環境)>クランク角(←×気筒数)>トルク特性・ブレーキ(←×燃料供給装置)>燃料供給装置・ガソリンの質(←×ガソリンの種類)
の方がいいですかね笑?
書込番号:24923949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
並びはほぼ合ってそう、残り項目で影響度は
好み>部屋>スピーカー>
では?
>正解なんて、制作者しか知りません。
プロデューサーが意図しても
ミキサーがここまでしか出来ませんの音だったら?
ミュージシャンの狙ったのとも違うかも
しかも、耳の特性に個人差があり、経験値で
聞き所、感じ方も違います。
正解は聞いてる本人にしかわからないのでは?
書込番号:24923968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何の音に注目しておられますか
リアルさ、聞き取り易さです
質問の答え忘れ、すみません。
書込番号:24923973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正解は聞いてる本人にしかわからないのでは?
結局、そうなりますよね笑。制作側にも正解はないと思いました。数日経てば「こうした方が良かった…」とか思うんでしょうし笑。
書込番号:24924088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何だろにね。
好きな音楽作品に出合う為に、趣味のオーディオをしてる!
他人から見たら無駄かも知れないが!
以前ミュージックバードを聴いてたし、今は海外ネットラジオに移行。何故海外ネットラジオか?知らない曲が沢山あるしそこで気になるナンバーが見つかればと。趣味として知らない作品と出合う。目的はそれ。
も一つ。オーディオの音はきっかけをつかめば、、安いアイテムでも良い音(満足音)になるのはつい最近解りました。
結構時間がかかりましたけどね。
書込番号:24924096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コピスタスフグさん
>結局、そうなりますよね笑
コロナでライブ配信チケット買って試聴
声は歌詞が聞き取れない部分あり
ドラムはペタペタ薄い
後日の正式配信聞いたら、別物
歌詞はクリア、音にスケールと厚みが出て
いかにも売り物
思ったこと
たとえコンサート行っても聞くのは
PAスピーカーの音
Hi-Fiとは砂上の楼閣じゃないのか
こんなに変わるなら
AVアンプの音響モ―ドはアリじゃないか
人がやるか、機械が決め打ちの違い。
将棋でAIが勝っても勝ちは勝ち
原音追求とか中ニ病?
さっさと堕落して
大人になった方がいい
気持ちよく聞けるにシフトし
ガンガンいじって、
気に入るように調整した方が
建設的だと思いました。
ローンウルフさん
>安いアイテムでも良い音
どこまで行っても、本人次第なので、
高くてもダメ、安くてもよいはあるでしょう
書込番号:24924447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はジョン・レノンの声が気持ち良く聴けるの1点で組み合わせましたね。
よく言うリアルな音って何なのか分かりません。
例えばピアノのリアルな音って何処にマイク立てて録音したらリアルなの?
演奏者が聴いてる音ならピアニストの両耳付近になるし視聴者ならホールの真中だろうけど実際はそんな録りかたしてないしね。
書込番号:24924785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>たとえコンサート行っても聞くのは
>PAスピーカーの音
>Hi-Fiとは砂上の楼閣じゃないのか
私の地元に海外のミュージシャンが来るとなぜか毎度、盛大に音が回るホールでやるんですよ。全ての音が時間差の塊で飛んで来るのでここではもはや音圧を楽しむしかなく、Jeff BeckなのかTOTOなのかなんて、もうどうでもいい。日本の大御所は小規模のホールでやるのでクリア、めちゃくちゃ緊張感がある。正解とか間違いとかではなく、その環境を楽しむだけ。
>原音追求とか中ニ病?
解像度が上がると、ふわっとかかっていたヴォーカルのリバーブやディレイが「こういうエフェクト掛けました!」と聴こえてしまって、音楽を聴くというよりエンジニアの技の「解析」になって、「なんだよ、掛けすぎだろ。」と思ってしまう。でも、それで気持ちが良くなる自分もいる、病ですね。なので私は基本的に「何も足さない」「いじらない」派です、これは中二病?
ドリカムの音源はラジカセでも楽しめるバランスに作っているそうです。ならばラジカセで聴くのが正解かも。
書込番号:24924793
2点
返信ありがとうございます。
取り留めがなかった様で、質問について要約しますと、
何の音に注目
・スピーカー変えれば音が変わる → スピーカーの音
・電源のダイオード変えれば音が変わる → 電源の音
・ジッターが変われば音が変わる → ジッターの音
わたくしの順位付けは
1 スピーカー
2 周波数特性(位相)調整
3 音源
4 マルチアンプ接続
5 アンプ部
6 電源、ジッター、配線等
○冒頭で例示した以外に音の変わるアイテムはありますか
○ご自身の順位付け(投資や時間の掛け方)はどの順ですか
・導入では視野を大きくしたかったんですが、お気を悪くされた様ですいません。自虐ネタは良く無かったですね。無視してください。
・> 難しいことは分かりませんが、
わたくしも同様です。ネット上で紹介されているのを見掛けただけのものが多いです。
・アンプのA級からD級まで使い分けてるとか(その場合は恐らく順位1がパワーアンプですね)、スピーカーと一括りにしてますが、材質で(ベリリウム、チタン、ボロン、ダイヤモンド 、カ―ボン、合成繊維)一通り試したとか(この場合はスピーカーユニット材質を加えてください)でしょうか。
・>安いアイテムでも良い音(満足音)になる
それが何で、どの順位かが関心事です。
書込番号:24924823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視聴環境、セッティングにつきます。
書込番号:24925073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コピスタスフグさん
>これは中二病?
いいえ、気に入った音が出ているなら違いますね。
ハイ上がりで聞いて嫌なのに、
頑固にト―ンコントロールは使わない
ボ―カルが片側よってるのに、バランスは調整しない。
視野が狭くないでしょうか?
音楽が楽しくないと思います。
eikoocbさん
>リアルな音って何なのか
コピスタスフグさんの話に近いと思います。
>Jeff BeckなのかTOTOなのかなんて、もうどうでもいい。日本の大御所は小規模のホールでやるのでクリア、めちゃくちゃ緊張感がある。正解とか間違いとかではなく、その環境を楽しむだけ。
ご自身の経験と照らし合わせ、
こうだったね、となればリアルでは?
書込番号:24925342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
他人にはどうでもいいことですね。
細分化する二輪車ではその通りですが、オーディオでは良い音で聴きたいの一点ですので、正解で無くとも向きが一緒なのであれば自ずと何れも収斂していくのが自然に思えます。
書込番号:24925463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>ハイ上がりで聞いて嫌なのに、 頑固にト―ンコントロールは使わない
不自然と感じれば使いますよ笑。薄型テレビはハイとローは不自然なので、大幅に落としています。
一方で、最近のオーディオでハイ上がりってないのでは?それとも耳の老化?問題があるとしらスピーカーかセッティングじゃないでしょうか?コンデンサ換えてハイ上がりになったスピーカーは使わなくなりました笑。周波数特性よりダンピング重視なので、低域を絞ることはままありますが。
>ボ―カルが片側よってるのに、バランスは調整しない。
これは、まず故障を疑います。もし音源がそうなっていれば、制作者の意図としてそのまま聴きます。そしてそれが気持ち悪ければ、その音源を聴かなくなりますね。
>m_shuzoさん
>正解で無くとも向きが一緒なのであれば
向きが違うと思いますよ。仮に正解がスタジオの出音だとしても、同じ環境で聴ける人はいません。自ずと最後は「それぞれの環境・条件」で「自分がいいと思う音」に分化していくのではないでしょうか。
書込番号:24925631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
大丈夫ですw
私の中では好みの音は出来上がってますので。
書込番号:24925683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)
















