スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

ヤマハns-700シリーズかダリZENSOR7をフロントにその為ZENSORシリーズで5.1chか7.1chを考えていますす。何度もここで質問させていただいているのですが解らなくなっています。
18畳のリビングで音楽(クラシックやジャズ)と映画(幅広く)用にと考えています。
使い方は5:5くらいて使います。
お店のかたからはヤマハは音が薄い?からやめた方がいい。
ZENSOも進められないがヤマハよりよい。との助言をもらい混乱しています。
結局は自分の好みなのでしょうが上記の使い方で、他にも手頃なスピーカーがあれば教えてください。
予算はスピーカーで20万程度で考えています。お願いします。

書込番号:13756408

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/13 00:55(1年以上前)

こんばんは、いろいろ悩まれているようですね。

>ヤマハns-700シリーズかダリZENSOR7をフロントにその為ZENSORシリーズで5.1chか7.1chを考えていますす。何度もここで質問させていただいているのですが解らなくなっています。

DALIのSPを譲ってもらう手はずでしたよね?
そこからスタートじゃなかったのですか?

>18畳のリビングで音楽(クラシックやジャズ)と映画(幅広く)用にと考えています。

20畳のリビングでは無くて、別の建物ですか?

>お店のかたからはヤマハは音が薄い?からやめた方がいい。
>ZENSOも進められないがヤマハよりよい。との助言をもらい混乱しています。

ご自身はヤマハの音を聴いてどう思われたのですか?
また、ZENSORの音をどう思われたのですか?


>結局は自分の好みなのでしょうが上記の使い方で、他にも手頃なスピーカーがあれば教えてください。予算はスピーカーで20万程度で考えています。お願いします。

その好みが書かれていないので、アドバイスのしようが無いです。
また、男性のアイコンや女性のアイコンを利用されているのは何か意図がありますか?

書込番号:13758941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/14 00:23(1年以上前)

ちなみにDALIもヤマハもオススメでないお店の人のオススメは何だったんですか?

書込番号:13763618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの向き

2011/11/12 12:49(1年以上前)


スピーカー

スレ主 enpatsuさん
クチコミ投稿数:80件

スピーカー間が1m、リスニングポイントからは1.5mずつの距離で聞いています。
そこで質問なのですが、このようなはニアフィールドリスニングでのスピーカーの向きはどうすればいいのでしょうか?

現在はリスニングポイントに向けていますが、スピーカーを平行にした方がいいのでしょうか?

スピーカー:ELAC BS184
アンプ:ONKYO A-5VL
写真も付けた方がいいですか?

書込番号:13755754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/12 13:42(1年以上前)

こんにちは。そのままリスニングポイントでよいと思います。

しかし現物があるようですので、色々試してみてはいかがでしょうか。

ご自身が聴いて好きな方を選んでください。

音楽を聴くのは他人ではなく自分ですので、他人の意見は参考までに、ご自身で色々楽しめればよいと思います。

書込番号:13755946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/12 14:41(1年以上前)

enpatsuさんとは逆にスピーカーの間隔が離れてる場合は、ボーカル等中央の音像がぼやけてしまうため、スピーカーを若干内側に向けたりします。ピュアオーディオでは余りしないかもしれませんが、センタースピーカーをわざわざ置くこともあります。
今現在、enpatsuさんのスピーカーは、左右の間隔が短くて中央の音像が既に十分確保されてます。
その上内ぶりにすると音場が狭まって広がりがなくなってしまいかねません。
平行もしくは若干外側に向けてもいいような気がします。

もちろん部屋の状況や好みもあるかと思いますので、冷やかし大王さんの言うようにボーカルの定位と広がりのちょうどいい角度をいろいろ試してみるといいと思います。

書込番号:13756131

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/11/13 00:52(1年以上前)

ニアフィールドで聴く場合、特に音像定位感はスピーカーの微妙な向きに敏感に
反応してしまうようです。私は小型ブックシェルフ型のピーカーでニアフィールド
での視聴ですが、ニアフィールドの場合であればスピーカーを視聴方向に内向
きにすると音像定位感の正確性は失われるように感じました。

この場合、音像がセンターによることで不自然さを感じ、センターラインの音像
は返って曖昧に大きくぼやけた音像として感じたことから、現在はスピーカーは
真っすぐ設置しています。

ただ、私の結論は、いろいろと試した結果なので、個人の感じ方や環境、機材に
も大きく依存すると思いますので、是非、ベストと思われる向きを試していただ
くと良いと思います。

書込番号:13758930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 enpatsuさん
クチコミ投稿数:80件

2011/11/13 14:33(1年以上前)

冷やかし大王さん、忘れた頃に思い出すさん、のらぽんさんアドバイスありがとうございます。

とりあえず、スピーカーを平行にして聞いてみました。
すると今までの音は何だったのかと言うほど音に広がりが出来、いい感じになりました。
が、若干真ん中の音像が曖昧に感じたので、ほんの少しだけ内側に向けて置くことにしました。

これでまた新たな音楽を楽しめます!
ありがとうございました。

書込番号:13760943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ベースがくっきりのスピーカー

2011/11/11 22:51(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:307件

久々に衝撃を受けたSPがありました!ELACのFS247SE(トールボーイ)です。
透き通った高域、ヴォーカルの背後に浮かぶメロディライン、
そして何よりくっきり締まった速いベースとドラムの音色にしびれました。

CDP:soulnote sc1.0
AMP:NMode X-PM1
SP:Sonus Faber Concertino Domus
SW:FOSTEX CW-200A

高解像度の上流をもってしてもSonusの柔らかさで良くも悪くも
ふんわりした雰囲気を醸し出すシステムもお気に入りですが、
真逆の性質のスピーカーを導入し使い分けたいと思っています。

部屋が狭いのでブックシェルフ限定、予算は実売20万円までで
上記のように速くタイトな低域が特徴のSP候補を教えてください。

ベーシストの方には大変失礼ですが、私がオーディオにハマッたのは
「音楽にベースって必要?どれがベースの音?」という疑問からでした。
今改めてその原点を突き詰める意味で、最高のベースを奏でるSPを追求してみたいのです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:13753611

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/12 07:47(1年以上前)

価格至上主義さん、こんにちは。

私はあのブーミーなELACの低音を「締まっている」と感じたことは一度もありませんし、「質が高い」と思ったこともないので(つまりスレ主さんとは感覚が全く違うようなので)ご期待に添えるかわかりませんが……予算20万でタイトな速い低音といえば、DYNAUDIOのFOCUS110を越えるスピーカーはないでしょう。(もうディスコンですが、もう少し早ければ某所で破格値のやつがあったんですけど残念です)

書込番号:13754809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/12 07:56(1年以上前)

実売30万のトールボーイに低音で勝るとも劣らない実売20万のブックシェッルフですか?
それは無理では。

書込番号:13754818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2011/11/12 09:07(1年以上前)

共通する部分がありますのでまとめてレスで失礼します。

Dyna-udiaさん

ベーシストのDyna-udiaさんが「ブーミーなELAC」と仰るのですから
そもそも私のベースの音の解釈が間違っているのでしょうね・・・。
最初に申し上げたような疑問から始まっていますので本当に申し訳ありません。
これぞリアルなベースの音!というご紹介をしていただけると嬉しいです。

FOCUS110は自宅視聴の経験があります。
素晴らしく解像度の高い印象で、今まで聞いたブックシェルフの中で
最も低音の量感があったSPです。
ただその頃は柔らかい音にはまっていて、結果的にsonusを選んだ経緯があります。
FOCUS110のベースの質がどうだったかまでは覚えていません。


忘れた頃に思い出すさん 

部屋が狭いこともあり今までトールボーイの視聴を避けてきました。
実際、自室であの低音で鳴らすと家族やご近所からクレーム必至ですし
ブックシェルフでは太刀打ちできないこともわかっています。

うまく表現できませんが低音の量感がほしいのではなくバランスでしょうか!?
上中下の定位が良くてヴォーカルや楽器隊の位置が見えるというか。
その中でタイトルのようにベースラインがくっきりはっきり締まっているのが
理想ということです。

書込番号:13754995

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/12 09:41(1年以上前)

価格至上主義さん、こんにちは。

>FOCUS110は自宅視聴の経験があります。
>今まで聞いたブックシェルフの中で最も低音の量感があったSPです。

FOCUS110は、低音の量感はないですよ。

かなり引き締まった質の高いハッキリした低音です。繰り返しになりますが、20万クラスでこのスピーカー以上にベースラインがはっきりくっきり締まった機種は思い当たりませんね。

書込番号:13755080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2011/11/12 12:56(1年以上前)

価格至上主義さん、こんにちは。

昨日、大阪ハイエンドオーディオショウで各種のスピーカーを聞いてきましたが、モニターオーディオのGold GX100がご希望の音を出しているように思います。かなり硬質の、高域が強めの音ですが、低域はクリアで引き締まっていました。

書込番号:13755783

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/12 20:10(1年以上前)

ELAC 310IBは駄目ですかね?

http://kakaku.com/item/K0000185794/

低音が足りなければ、後からフォステックスのウーハーを足してみるとか。

http://kakaku.com/item/K0000219158/

書込番号:13757439

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2011/11/12 23:58(1年以上前)

レス下さった皆様、こんばんは。

☆Dyna-udiaさん

>FOCUS110は、低音の量感はないですよ。

「量感」という表現も使い方と捉え方が難しいです・・・。
私には当時「洪水のような低音」だったイメージが強いです。
(締まっているとかブーミーとは別次元の意味で)
本当にオーディオを言葉にするのは難しいですね。
FOCUS110は良質な中古品が見つかればいいのですが。
私的にはローズウッドが壺でした!

☆Minerva2000さん

はじめまして。ご紹介ありがとうございます。
モニターオーディオはもう1サイズ小さいGold GX50を視聴しています。
確かに低音はスパッと速いですが、仰る様に高域が硬すぎて耳が若干痛かったです。
ブランド名通りモニターライクな音だなという印象です。

☆圭二郎さん

いつもありがとうございます。
ELAC 310IBはあのサイズからは信じられない低域で、まさに小さな巨人ですね。
輸入代理店によると、しっかり上下左右の設置スペースが確保でき、
尚且つSP間には何も置かない状況下なら素晴らしい能力を発揮できる。
逆にセッティングが不十分なら満足な能力を発揮できないそうです。
当たり前の話ですが、設置スペースに余裕がありそれができれば苦労しないです・・・。
我が家のような雑多な部屋には、BS243の方が向いているとのことでした。

書込番号:13758704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/14 06:09(1年以上前)

>ELAC 310IBはあのサイズからは信じられない低域で、まさに小さな巨人ですね。

確かに、ELAC 310IBは専用スタンドがあって真価が発揮できる名機だと思います。

正直、ELACのスピーカーの良さって今まで分からなかったのですが、ここ1年で247SEと310IBは結構良いと思いました。
X-PM1との組み合わせも聴いた事ありますが、とても合っていると思います。

というか、domusもminimaもそんなに低域出るSPでは無いので、どのSPに変えてもベースの音は出るような気がしますが・・・。

余談ですが、同SPは先日のインターナショナルオーディオショーでも聴きまして、個人的にはベーシックにAURAのアンプで綺麗にまとめた音の方がX-PM1接続より好きでした。

ベースの音の好みもいろいろだと思いますが、少し価格制限は外れますが、実売20万円台という事で、JBL4318(定番?)とかQUAD 22L2なんかもアナログソースだとイイ感じで好きです。

あと綺麗な低音というところで言えば、クリプトンのKX-3PやウィーンアコースティックのS-1Gなんかも独特の音調と音の広がりで頭にインプットされています。
迷いますね♪

書込番号:13764025

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/14 07:32(1年以上前)

価格至上主義さん、こんにちは。

>「量感」という表現も使い方と捉え方が難しいです・・・。

でも上のレスであなたは「最も低音の量感があったSPです」とお書きになっていますよ。「量感」という言葉の意味がわかってないなら、安易にそんな言葉を使わないようにしましょう。でないと正確なコミュニケーションが取れません。

>私には当時「洪水のような低音」だったイメージが強いです。
>(締まっているとかブーミーとは別次元の意味で)

FOCUS110はそういう音ではありません。

ご自分でFOCUS110を試聴していながら上のような感想を持ったということは、大変失礼ながらスレ主さんの耳のレベルがどれくらいか容易に推察できます。(例えば音を聴き分ける耳のレベルが一定水準以上の人・100人にアンケートを取れば、FOCUS110の低音が「洪水のような低音だ」などと答える人は一人もいないでしょう)

気を悪くされたら申し訳ないですが、率直に言ってスレ主さんは背伸びしすぎです。いろんな音を聴く経験やそれを言葉で表現する経験・技術が圧倒的に不足しています。それでいながら「くっきり締まった」とか、「ブーミーな」のように、自分で意味を理解してもいない専門用語風の言葉を使いたがりすぎます。(だから私とあなたのやり取りを見ればわかる通り、正確なコミュニケーションが成立しないのです)

「知らないこと」は別に恥ではありませんから、他人のまねをしてことさらむずかしい言葉を使って自分を大きく見せようとしたりせず、自分のわかる範囲でわかりやすい表現をお使いになることをおすすめします。そのほうが適切な回答をもらいやすいですよ。

書込番号:13764141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件

2011/11/14 14:15(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん こんにちは。

ELACとX-PM1との組合せに言及してくださりありがとうございます。
310IBも247SEもあの高域は癖になりそうですね。

>domusもminimaもそんなに低域出るSPでは無いので

その通りです。ですからFOCUS110を視聴した時、その低域に驚いたのです。

ご提案いただいたJBLやQUADも含めどんどん視聴して気に入った音を探したいと思います。

ありがとうございました♪

書込番号:13765151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件

2011/11/14 14:56(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。

現段階の私の経験値で勘違いや至らぬ点が多々あったこと深くお詫びします。
100人に1人の耳の悪さという烙印も素直に受け止めます。

老婆心ながら「人」として一言だけ。
あなたの意見がすべて絶対ではないですよ。
私に限らず常に上から目線で、粗探しをしては意見が合わない人をコテンパンに叩き潰す
お山の大将スタイルはそろそろ卒業しましょうよ?
せっかく才能がもったいないですよ。

書込番号:13765279

ナイスクチコミ!29


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/14 15:18(1年以上前)

価格至上主義さん、こんにちは。

>私に限らず常に上から目線で、粗探しをしては意見が合わない人をコテンパンに叩き潰す

では具体的に該当するレス番号と引用文を複数、提示してください。

私は何の感情も交えず淡々と客観的事実を分析しているだけですが、もし上記に該当する書き込みがあるなら今後の参考にしたいと思います。

繰り返しになりますが、「知らないこと」は恥ではありません。知らないことを認める勇気を持ちましょう。背伸びして自分を大きく見せようとせず、淡々と身の丈に合った書き込みをなさったほうが質問はスムーズに解決すると思います。

書込番号:13765337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/14 19:52(1年以上前)

こんにちは、

ベースです?

Vienne Acoustics(旧ウィーン・アコースティック)

Haydn Grand シンフォニー・エディションはいかがです?

ベースの輪郭も程よくでますし、硬くなく甘味もでます。

あと聞いていて嫌みがない音ですしまた伸びも充分。


またジャンルかえてソフト聞いてもあれこんな音が出てたの!って感じで細かい音も拾ってくれます。

ハーベスと並んで音楽性と芸術性に富んだんスピーカーとも思います。

オススメです。

書込番号:13766211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:89件

2011/11/15 06:51(1年以上前)

ローンウルフさん、これはこれは
ウチのマグネパン、刺激系の音で面白いです。
滑らかなクアドラルと対極おへなへな。

310IBは専用スタンド使用にて、あの音良い音が出る感じですね。

書込番号:13768192

ナイスクチコミ!1


Dtn66さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/16 03:16(1年以上前)

はじめまして、Dtn66と申します。

お気持ちよくわかりますよ。違う方向性の音を持った機種を使い分けたいというのは、音楽の楽しみ方としてアリだと思います。そしてFS247SEを試聴して感じられた思いを綴られていますが、私もまさしくその通りだと感じています。ですから貴殿は、少なくとも私と同じ耳の悪さで(無礼な表現お許しください)、決して100人に1人ではありませんよ。

前置きはこの辺にして本題です。本来はDYNAUDIOの音が好きなのですが、オススメするなら圭二郎さんと同じく310IBをイチオシします。なぜなら価格至上主義さんが、FS247SEが良いとお感じになったのであれば、その発展系のブックシェルフである310IBが最善の選択だと思うからです。

価格至上主義さんは十分に肥えた耳をお持ちのようなので、老婆心になりますが、当方はBS243Ltd.とFocus140(110は試聴のみです)を所有しておりましたので、両機を色々なソースで聴き比べした上での個人的な感想を述べさせていただきます。310IBではありませんが、同メーカーでとても似た傾向の音を持つ機種ですので、参考になるかと思います。

当方のBS243Ltd.は決して良いセッティングとは言えないのですが、結論から先に言いますと、音場や音像表現と言った機能的な部分では、Focusよりも良いと感じることが多いです。そして同機がFocusに比べて低音がブーミーで質が悪いと感じたことは、一度もありません。それよりも量感を持たせながら、バスレフ特有のボワつきを全く感じさせない低音のキレの良さは、他にはない大きな美点だと感じています。

とりわけ、ベースの定位位置がはっきりわかるくらい、低音をしっかりと描き出しながらも、Focusに負けないくらいの広大な音場を再現できる能力には、本当に驚きます。価格至上主義さんが仰ったように、小さな巨人という形容がピッタリだと思います。実は当方の違う書き込みに両機を設置した写真があるのですが、何も言わずにCDを再生して、BS243Ltd.だけが鳴っていることを見破れた人は(オーディオマニアでない普通の人ですが)、いままで一人もいません。たいていは全部、もしくは一番大きいのが鳴っているものだと勘違いします。それほど量感をともなった鳴り方ができるスピーカーなのですね。

なお低音の量感ですが、スピーカーと背後の壁との距離を変えたり、付属するバスレフスポンジを使うことでいくらでも調節できます。ただしキレの良さを出すには少々苦労というか出費が必要で、良い脚台を用意することや、ハイスピードアンプで駆動してやることなどが条件になります。特に脚台については高さも重要で、70cm以上が良いように思います(当方は90cmです)。アンプや再生機は十分に高性能なものをお持ちのようなので、脚台とセッティングさえ間違えなければ、きっと素晴らしい音楽の世界を堪能できるのではないでしょうか。

ちなみにBS243Ltd.とFocusは、色々な年齢層の方に試聴してもらっていますが、人気(特に20歳前後の若い方には)は前者の方が圧倒的に高いです。

では、よい機種に巡り会われることをお祈りしております。
駄文失礼いたしました。

書込番号:13771866

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:307件

2011/11/16 10:07(1年以上前)

★ローンウルフさん

Haydn Grand シンフォニー・エディションのご提案ありがとうございます。
近所のショップに展示してあるはずなのでじっくり視聴してみますね。

★Dtn66さん

心温まる書き込みに感謝します。

所有機種と明らかに違うという意味でELACには大変興味があります。
FOCUSとの比較も興味深く拝見させていただきました。

オーディオは数学の計算のように確実な答えがない難しいジャンルだと実感していますが
結局のところ悪かろうが自分の耳頼りなので視聴して気に入ったものを選びたいと思います。

多くのレスをいただいた皆様、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:13772359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/16 10:16(1年以上前)

価格至上主義さん、
ココの皆さん、優しい人ばかりで良かったですね。
自分だったら知ってても頭でっかちのあなたのような人には教える気にはなれない。

書込番号:13772388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/16 12:34(1年以上前)

主さん

ベースといっても周波数帯域200→500ヘルツ辺りの輪郭を何れだけ出せるか?
この辺り再現はスピーカーだけの特質じゃなくアンプやアクセサリーを吟味しないと気持ち良いベース低域は難しいですね。

そうじてディナのスピーカーは『私は緩い』と感じてます。


しかしあれこれ言って始まらないし、、忘れなんとか言う訳の解らない新種も出てきたことだし

この辺でコメント終わりにします。


書込番号:13772724

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:42件

2011/11/19 18:30(1年以上前)

>予算20万でタイトな速い低音といえば、
>DYNAUDIOのFOCUS110を越えるスピーカーはないでしょう

おいおい、ほんとうにそうなのかな? 全てのスピーカーを聞いた上での断定なのかな?

これは聴いたのかな? ↓ 
http://kotobukian.net/site_pages/81

FOCUS110はスローでナローなスピーカーの代名詞だとおもうが。

書込番号:13786603

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/19 19:51(1年以上前)

>FOCUS110はスローでナローなスピーカーの代名詞だとおもうが。

御意!

書込番号:13786911

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

現在B&W CCM65が天井に設置されています。
設置した時は、リアのSPは主に効果音として使用されるし、ケーブルの長さを要するので
高価なケーブルはいらないとの話をうけて、オーディオクエスト X−2のSPケーブルを
使用したのですが、音楽をサラウンドできたりと、以前より欲がでて来たため、ケーブルの
交換をしたいのですが、このSPは1度設置すると取り外し出来ず、ケーブル交換もできない
ものなのでしょうか?

仮にできたとして、今候補に挙げているのがゾノトーンの6NSP-2200Sマイスタ-を考えておりますが、
これをサラウンドSPの4CHに使用するのはどうでしょうか?
(コストてきにも、性能てきにも)
それとも、何か良いのもがあるのでしょうか?

書込番号:13746725

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/11/10 18:01(1年以上前)

この機種は天井埋め込み型のスピーカーなのですね。

メーカーのホームページを見てみましたが、
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Custom_Installation/CI_Series/CCM65.html
の「マニュアル」の1ページ目に「The terminals accept bare wires.」と書かれていますので、特に特殊なコネクターなどは使わずに、スピーカーケーブルの被覆をむいて導線をそのままつなぐタイプだと思います。天井裏に手が入り、かつ新しいスピーカーケーブルをそこに持ってこれるのならば、古いスピーカーケーブルを取り外して新しいスピーカーケーブルに付け替えることは容易でしょう。

スピーカーケーブルを交換できるかどうかは施工の状況次第なので分かりません。


> 仮にできたとして、今候補に挙げているのがゾノトーンの6NSP-2200Sマイスタ-を考えておりますが、
> これをサラウンドSPの4CHに使用するのはどうでしょうか?
> (コストてきにも、性能てきにも)
> それとも、何か良いのもがあるのでしょうか?

私は何も良いものはないと思います。換言すると、今お使いのスピーカーケーブルがすでに良いものだと思います。
私はスピーカーケーブルを交換しないことをオススメします。

書込番号:13747931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2011/11/12 21:23(1年以上前)

ばうさん、お返事ありがとうございます。

 > 私は何も良いものはないと思います。
  私はスピーカーケーブルを交換しないことをオススメします。

この意味は、サラウンドだから交換してもあまり変わらないということでしょうか?
それとも、このケーブル自体で十分良いものということでしょうか。
でも、このケーブルは安価なものなので十分良いものとはいえないような気がいたしまして・・・
 

書込番号:13757823

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/11/12 23:42(1年以上前)

> この意味は、サラウンドだから交換してもあまり変わらないということでしょうか?

いいえ、サラウンドかどうかは無関係です。

> それとも、このケーブル自体で十分良いものということでしょうか。

はい、今お使いのスピーカーケーブル自体が十分良いものだということです。

> でも、このケーブルは安価なものなので十分良いものとはいえないような気がいたしまして・・・

それは、スピーカーケーブルは値段が高いほど良いものである(そして、良いものとは良い音が出るものという意味である)、という説に基づく考え方だと思います。そういう説は世間では良く目かけますが、客観的な根拠が示されたのを見たことがありません。

なお、私も、今このスレではなにも客観的な根拠を示さずに、今使っているスピーカーケーブルで良い、と言っています。ただ、先回りして書いておきますが、掲示板でこういうスレがあるとそのうちに、「いや、やはり高いスピーカーケーブルのほうが良い音になる」とか、あるいは多少妥協して「かならずしも値段に比例するわけではないが、スピーカーケーブルは別のもののほうが良い音になることもある」とか書かれる人が登場することがありえます。おそらくその人は主観的なことはたくさん書かれるでしょうが、客観的な根拠はなにも示されないでしょう。(たとえば、「私が聞き比べたら高いスピーカーケーブルは音が良かった」は主観にすぎない意見ですし、「雑誌にそう書いてあった」というのも伝聞でハクを付けただけにすぎず、主観の域を出ません。「高いスピーカーケーブルは○○技術を使っているから音が良いはずだ」というのも、「はず」だけで終わっているならばそれは期待にすぎず、客観ではありません。)

もしもそのような人が登場したときに、その人の意見と私の意見とを見比べて、「やっぱりスピーカーケーブルを変えたほうが良い音になるのではないか」と考えたとしたら、それもひとつの考えかもしれませんが、その考えもなんら客観的な根拠に基づいていないのだということを心に留めておかれることをオススメします。

書込番号:13758624

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/11/14 14:48(1年以上前)

私はケーブルによる音質差はそれなりにあると思ってる方なんですが・・・

ご利用されてるケーブルから音の差を見いだせることができるかは微妙ですし、差があったとしても
 差がある=良くなる では無いですからね。

個人的には付属のケーブルなどただの銅線から高音質をうたうケーブルに交換した場合ならともかく、既にそれなりのケーブルを利用してる状態から更に・・って、普通の人に音の良し悪しの判断が付けられるようなものではないと思います。

ただ、ばうさんが言うのはもっともなことなんですが、私は音の印象すべてが客観的な根拠って必要無いと思ってます。

要するに、プラセボだろうがオカルトだろうが、ご自身が良いと感じる・・人が良いというものを使ってる・・・それが気のせいだとしても、その印象で満足度は大きく向上しますので、そんなことで気持ちよく楽しむことができればそれでよし・・って事で、根拠を示す理由が無いってことです。

大体、人間五感自体が日や状況によってその都度変わるものなんですから、根拠があって良いと結論がでても、次の日には何だかな〜・・なんてことも大いにありえますからね。

そう考えると、第三者である私としては特に変える必要はないと思いますが、多分ケーブルが悪い・・・ってモヤモヤしながら聴く位なら、良いと思うもの、そういわれてる物にスパッと替えて見るのも良いとは思いますよ。

ちなみに・・現状の音自体に満足できないなら・・・
そもそも天井付ってことは天井の材質や作り、取り付け方自体にも結構音質の影響が出ますので、元から考えないと満足する音質向上は望めないかもしれません。
車とかもそうですが、埋め込みは特にスピーカーがついてる場所や付け方って重要ですからね。。

ケーブルを変えるよりは、その辺の改善や変更をしてみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:13765261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2011/11/15 01:01(1年以上前)

ばうさん,クリスタルサイバーさんご意見ありがとうございます。
僕自身も、ばうさんが仰っていた

  >「いや、やはり高いスピーカーケーブルのほうが良い音になる」とか、
   〜(中略)〜 
  「高いスピーカーケーブルは○○技術を使っているから音が良いはずだ」というのも、「は    ず」だけで終わっているならばそれは期待にすぎず、客観ではありません。)

このご意見僕も同感です。
「じゃ〜なぜ交換したいの?」
となっていきますが、交換したらどうなるのか好奇心というか、もっと良くなるのではという
期待といいますか、今より向上するのではないかと勝手に思っているからだと思います。

しかしながら、クリスタルサイバーさんが仰っている、

    
 >要するに、プラセボだろうがオカルトだろうが、ご自身が良いと感じる・・人が良いという   ものを使ってる・・・それが気のせいだとしても、その印象で満足度は大きく向上しますの   で、そんなことで気持ちよく楽しむことができればそれでよし・・って事で、根拠を示す理   由が無いってことです

この内容もごもっともに思えます。

 >多分ケーブルが悪い・・・ってモヤモヤしながら聴く位なら、良いと思うもの、そういわれて  る物にスパッと替えて見るのも良いとは思いますよ

多分、今音源工事をするときにやらないとずっ〜と引きずる気がします。
再度考えてから決定しますが、多分変えてみる方向になると思います。
そこで、あまり変わらなかったとしてもそれなりに納得行く気がします。
ケーブルの尺があるので、少し高い勉強代になるかとおもいますが。   

 

書込番号:13767823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CremonaM

2011/11/05 17:41(1年以上前)


スピーカー

スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

先日、Sonus faber 「cremonaM」を聴いてきました。

目的は、前回の「liuto」が予想以上に良かったため「cremonaM」はもっと私好みの音を奏でるのかなと思ったためです。

今回、試聴したオーディオ店は店側が改装中でしたが、なんとか試聴できるようお願いしましたらOKがでましたので聴いてきました。ですが音楽を聴く環境としては良くない環境でした。(それも承知の上ですが)そんな中で試聴したSonus faber 「cremonaM」はいまいちな音でした。当然の結果といえばそうなのでしょうが、前回試聴したAccuphaseとSonus faber「liuto」より私としては劣るような感じです。アンプはチェロ・アンコールのEncore 1MΩという外国製のアンプでした。それと今回、「cremonaM」と組み合わせたアンプは前回のAccuphaseのセパレードアンプと同等のクラス又は値段だそうです。

今回、試聴してきて「cremonaM」がいまいちな音をだした原因

1、環境(おそらく9割方これだと思います)
2、アンプの特性(私好みではないということ)

であると思います。指摘があれば書いて頂けると幸いです。

「CremonaM」は本来はどのような音をだすスピーカーなのでしょうか?
また、組み合わせたアンプも書いて頂けると幸いです。

書込番号:13725461

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/05 22:24(1年以上前)

I Kさん こんばんわ。

>前回の「liuto」が予想以上に良かったため「cremonaM」はもっと私好みの音を奏でるのかなと思ったためです。

I Kさん。甘いですね(笑)
上位機種が下位機種より単純に音が良い訳ではないですよ。

冗談はさておき、環境や組み合わせの問題はあると思いますが「cremonaM」が好みではないのかと思います。私はcremonaMよりliutoの方が好きですよ。

以前、アキュフェーズの新製品の試聴会cremonaMを使用してたのですが、なんかマッタリし過ぎて好みに合いませんでした。
この前もニューフォースのDACにオークターヴーのセパレートの組み合わせにcremonaMを使用してたのですが、ニューフォースのシャープでハイスピードな音が出なくてがっかりでした。

本日は、インターナショナルオーディオショーでBLADLIUS SYNとの組み合わせでliutoを試聴しましたが、大変相性良くて良かったですよ。クラッシックばかりだったので心地よくなりすぎたため、熟睡して殆ど聞いていませんでしたが(笑)

書込番号:13726808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2011/11/06 09:19(1年以上前)

>上位機種が下位機種より単純に音が良い訳ではないですよ。

そうなんですか・・・、知りませんでした。TT

>環境や組み合わせの問題はあると思いますが「cremonaM」が好みではないのかと思います。私はcremonaMよりliutoの方が好きですよ。

今回、試聴してたしかに私の好みは「liuto」のほうかもしれません。ですが、今回は周りの環境があまりにも悪かったため、もう一度聴きなおしてみたいです。

>アキュフェーズの新製品の試聴会cremonaMを使用してたのですが、なんかマッタリし過ぎて好みに合いませんでした。
私が今回聴いたときもなんかまったり系だったと思うので、おそらくスピーカーの特性なんですかね?

>本日は、インターナショナルオーディオショーでBLADLIUS SYNとの組み合わせでliutoを試聴しましたが・・・
インターナショナルオーディオショー行ってるんですね!?羨ましいです。自分は機会がなかなか無くていけません・・・orz
私も「BLADELIUS」と「liuto」の組み合わせを試聴してみたいです。どんな感じの音を出すのでしょうか?大変気になります。
ヴォーカルはやはり前面に出てくる感じでしょうか?

書込番号:13728409

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/06 09:32(1年以上前)

試聴された組み合わせのアンプに関しては、パワーアンプもチェロの機種だったとしたら 小編成の管弦楽を奏でさせたら一級のものと思います。(プリアンプ アンコール1MΩは、以前使ってました)

どんな楽曲にも合うアンプでは、無い事は確かです。

小生自身 ソナス・ファベールに遇える環境に住んでないのでスレ違いで申し訳ないけど試聴されたアンプのみにコメントさせて頂きました。



書込番号:13728458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2011/11/06 12:17(1年以上前)

今回試聴した構成を調べてみるとこんな感じだったと思います。

プリアンプ  チェロ・アンコール Encore 1MΩ
パワーアンプ HEGEL H4
CDプレーヤー PHILIPS/フィリップス LHH-1000

>試聴された組み合わせのアンプに関しては、パワーアンプもチェロの機種だったとしたら 小編成の管弦楽を奏でさせたら一級のものと思います。
そんなにすごいプリアンプだったんですか?(汗)それなら店側も万全な状態で試聴したかったです。

>小生自身 ソナス・ファベールに遇える環境に住んでないのでスレ違いで申し訳ないけど試聴されたアンプのみにコメントさせて頂きました。
いえいえとんでもないです。貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:13729234

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/06 14:27(1年以上前)

I Kさん こんばんわ。

>そうなんですか・・・、知りませんでした。TT

上位機種の場合、例えばクオリティーは上がるのですがウーハー径が大きくなったため低音が出過ぎたり、音の方向性が違う場合があるので下位機種より上位機種の方が音が良いとは一概に言えないところはありますね。

昨日はソナスの最上位機種、「The Sonus Faber」を試聴しましたが、音よりも見た目のインパクトに驚きました。
俺よりデカイ(笑)それにサイド面にウーハー付いているのは珍しいと思いました。
ただ、アンプとプレイヤーが好みではないため興味ありませんでしたが。

クレモナを聞いた翌日、ガリネイをまたもやオクターヴのプリメインアンプV80で試聴しましたが、こっちの方が断然良かったです。

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/GUARNERI-EVO.html

>私も「BLADELIUS」と「liuto」の組み合わせを試聴してみたいです。どんな感じの音を出すのでしょうか?大変気になります。
>ヴォーカルはやはり前面に出てくる感じでしょうか?

BLADELIUSのsynは置いているお店が少ないため、私も2年ぶりの試聴です。
昨日はボーカル曲は掛けなかったはずなので(途中、殆ど寝ていたので分かりませんが)、どったらといったら官能的な色気が出る感じでしょうか?

近い傾向サウンドならPRIMAREかジェフ・ロゥランド辺りがイメージが近いかも知れません。

http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/

この組み合わせなら試聴しやすいかな?

書込番号:13729775

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2011/11/06 15:58(1年以上前)

>上位機種の場合、例えばクオリティーは上がるのですが・・・
了解しました。

>クレモナを聞いた翌日、ガリネイをまたもやオクターヴのプリメインアンプV80で試聴しましたが、こっちの方が断然良かったです。
今思えば今回試聴したオーディオ店にもガルネリ(メメント)が置いてあったので試聴すればよかったです。orz

>BLADELIUSのsynは置いているお店が少ないため
今回試聴したお店ではBLADELIUSがおいてあったのですが、ばらしてあったので聴けませんでした(泣)あと今回、私が試聴したお店ではPRIMAREよりBLADELIUSのほうが良いと言われたのですがどうですかね?

あと前回から気になっていることなんですがどこのお店を回っても「liuto」の良い評判を聞かないのですがなぜでしょうか?色んな店で「liuto」は音が良くないと言われました。それより「cremonaM」の方が良いと言われました。

書込番号:13730102

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/06 18:33(1年以上前)

一応 チェロ社はマークレビンソンが、マークレビンソン社を去って創設した会社です。

アンコールはその当時のアキュの最高級プリアンプの倍程の価格だったと思います。
ただ、なんて言うか美音で清楚だけど何かが足りない様な・・・

書込番号:13730842

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/06 20:46(1年以上前)

>PRIMAREよりBLADELIUSのほうが良いと言われたのですがどうですかね?

私が言ってるBLADELIUSのアンプはsynのことですが、店員さんは上位機種のアンプじゃないかと思います。PRIMARE I32とsynと比較したらどっこいどっこいな気がします。
ただし、synは上品なためクラシックなどに合いますが、PRIMAREのほうがオールマイティにいろんなジャンルの楽曲に対応出来るとき思います。

>それより「cremonaM」の方が良いと言われました。

クオリティーは断然上ですが、個人の好みは別ですから(笑)

書込番号:13731486

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2011/11/06 21:27(1年以上前)

LE-8Tさん、圭二郎さん、返信ありがとうございます。

>アンコールはその当時のアキュの最高級プリアンプの倍程の価格だったと思います。
本当にすごいアンプですね。


>私が言ってるBLADELIUSのアンプはsynのことですが
すいませんがもしかしてTYRのことですか?たしかsynはCDプレーヤーだったような気がするんですが。間違いだったらすみません。価格帯から見るとTYRとI32は価格差が10万円ほどTYRのほうが高いのですが同クラスとみていいのでしょうか?

>PRIMAREのほうがオールマイティにいろんなジャンルの楽曲に対応出来るとき思います。
それは初耳です。参考になります。

>クオリティーは断然上ですが、個人の好みは別ですから
言われてみればたしかに。クオリティーは上でも自分の好みにあってないアンプで音楽を楽しむことは難しいですよね。

書込番号:13731747

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/07 12:28(1年以上前)

>すいませんがもしかしてTYRのことですか?

その通りです。大変申し訳ございません。

>10万円ほどTYRのほうが高いのですが同クラスとみていいのでしょうか?

相対的にみたらTYRの方が上だと思いますが、私の私見ではの話です。
時間がないので後で改めて説明します。

>それは初耳です。参考になります。

表現は適切ではありませんでした。
あくまでもTYRよりはソースは選ばないと思いますが、さすがにハードロックやアニソン、J-POPなどなんでも合うかと言われると、スピーカーやプレーヤーと組み合わせでそれなりに卒なく出来ると思いますが、オススメ出来る程ではないかと思います。


取り合えず時間がないので改めて返信します。かなり誤解を招く文章で申し訳ございません。

書込番号:13734250

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2011/11/07 19:10(1年以上前)

>取り合えず時間がないので改めて返信します。かなり誤解を招く文章で申し訳ございません。
いえいえとんでもないです。こんなオーディオ素人の私に丁寧に教えてくださって本当に感謝です。

>相対的にみたらTYRの方が上だと思いますが、私の私見ではの話です。時間がないので後で改めて説明します。
説明お願いします。m(_ _)m

>オススメ出来る程ではないかと思います。
了解です。

書込番号:13735321

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/07 20:24(1年以上前)

I Kさん こんばんわ。

まず、私の主観的な意見をまるで客観的な事実のような誤解を招く発言に対して申し訳ございません。

また、このレスを見ていた皆さんにも思慮にかけた不適切な発言で事実認識に反した内容になったことに対してお詫び申し上げます。

価格差に対して同クラスの音質かの問題ですが、これは私の主観での話なのはご理解下さい。あくまでもI Kさんがご試聴にて判断して頂ければと思います。
PRIMAREも価格を考えたら高品質なアンプだと思いますが、音質的にはかなり健闘してると思います。ただし、質感やフレームの剛性など細かな造り点ではTYRが上だと思います。
とくにSN比に対してはTYRはかなり秀でていて静寂の中で音楽を奏でるような音だと思っています。ただ、どちらも素晴らしいアンプのため甲乙付けずらいのは事実です。

PRIMAREはオールマイティに対応出来る点ですが、TYRと比較するとの話です。
TYRは非常に上品な音でクラシックやアコースティックな楽曲の女性ボーカルなどは相性がいいと思いますが、さすがに上品過ぎてPOPS系などはイマイチかと思います。
PRIMAREは傾向は近いですがそこまでではないので、組み合わせによってはソースの対応は幅広いと思います。
将来、アンプ更新する第一候補にPRIMAREを考えて色々なスピーカーで試聴してますが、組み合わせによっては上品な音だけではなくシャープな感じも出せるので、それなりには幅広いく対応出来るかと印象は受けます。

書込番号:13735629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2011/11/07 22:34(1年以上前)

>とくにSN比に対してはTYRはかなり秀でていて静寂の中で音楽を奏でるような音だと思っています。ただ、どちらも素晴らしいアンプのため甲乙付けずらいのは事実です。
 そうですか。ますますSonus faber 「liuto」と一緒に試聴したくなりました。

>TYRは非常に上品な音でクラシックやアコースティックな楽曲の女性ボーカルなどは相性がいいと思いますが、さすがに上品過ぎてPOPS系などはイマイチかと思います。
 私はよくpopsの曲を聴くのでそれでしたら難しいですね。

>アンプ更新する第一候補にPRIMAREを考えて色々なスピーカーで試聴してますが、組み合わせによっては上品な音だけではなくシャープな感じも出せるので、それなりには幅広いく対応出来るかと印象は受けます。
 けっこう柔軟性があるということですね。

これにて〆たいと思いますので返信してくださったみなさんありがとうございました。

書込番号:13736443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信33

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Dtn66さん
クチコミ投稿数:19件

ヘンな題名で申し訳ないのですが、その世界?を知っている方なら、たぶん多くの方が探し求められているのではないかと思い、質問させていただきます。本来はCDのカテゴリーに質問すべきところですが、どうかご容赦ください。情報交換や親交が深められれば嬉しいです。

題名が題名なので少し補足説明をさせていただきますと、良い録音の2チャンネル音源を、きちんとセッティングされた、それなりのオーディオで聴くと、何故か音が出ているはずのスピーカーからでなく、その遙か上方(*注)の色々なところに音が浮かび上がり、頭へと降り注いで来ます。それはまるで音楽のシャワーを浴びているようなとても気持ちの良い空間で、まるで天国にでもいるかのような気分に浸ることができます。このような音の空間の大きさは、たいていはカベで囲まれたリスニングルームの広さによって決まってしまうのですが、優れたCD音源の中には部屋の壁や天井を突き破り、信じられないほど広大な音(音楽)の世界を再現してくれるものが「稀に」存在します。これを「カベ抜きCD」などと勝手に呼んでいるのですが、そのような貴重な情報をご存じでしたら、ぜひこの場で共有させていただきたいのです。
*注:録音によってはすべての音がスピーカーの上に定位するわけではありません

ちなみに当方が好んで聴くのはソウルやPOPSそれにJAZZ系の音楽で、クラシックも大好きなのですがオーディオではあまり聴きません。とはいえヘビメタと演歌以外なら何でも聴く雑食系ですので、どのようなジャンルでも「音楽」ならば大歓迎です。説明がましくなってしまいましたが、気楽に書き込んでいただけたら嬉しいです。ただし、「コイツいったい何ほざいてるの?」って思う方は、深入りせず爽やかにスルーしてくださいね。

では言い出しっぺなので、当方が知る「カベ抜き」を少し紹介させていただきます。

BEST of CRYSTAL KAY
クリケイさんのレコーディングはどれも素晴らしいので全ての曲がオススメなのですが、耳が出来ている方なら、ディスク:1 の2曲目「Eternal Memories」や11曲目「hard to say」から聴き始めると、たぶん椅子からひっくり返るくらいビックリすると思いますよ(誰かさんは本当にひっくり返った)。音がまるでびっくり箱のように、壁や天井を突き抜けていろんな場所から出てきたり、飛び交ったりします。

降るプラチナ −新居昭乃
アニソン歌手だそうですが、歌声のみならず録音も超一流です。特に2曲目の「願い事」はカベ抜きを越えて、リスニングルームを音のプラネタリュームに変えてしまうくらいの超絶的レコーディングです。不協和音が入ったりするので好みは分かれるかもしれませんが、それを承知でオススメしておきます。ただし2曲目以外はとても常識的な録音(JPOPの水準は遙かに越えていると思います)ですので、その辺はご勘弁を。

Lovelines −カーペンターズ
カベ抜きとまでは行かないのですが、これまた2曲目の「Where Do I Go From Here?」では、目の前の部屋いっぱいに素敵な虹が架かり、幸せに浸ることができます。カーペンターズど真ん中世代なもので、敬意を表する意味でオススメしておきます。

取りあえずはこのくらいにして、では、よろしくお願いいたします。

書込番号:13713678

ナイスクチコミ!3


返信する
音なりさん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/02 23:55(1年以上前)

クリスタル・ケイのCDは聴いてないのですが、もしかすると、位相をいじった録音かな。
スティングにもありましたよ。
へんなとこから音が聞こえてきて。
不気味だったな。

書込番号:13713847

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dtn66さん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/03 01:25(1年以上前)

音なりさん、さっそくのご返事ありがとうございます!

位相をいじると、ヘンなところから音が出るようになるのですか?
原理的なことが全くわからくてすみません。

とにかくクリケイさんのレコーディングは音場が広くて、耳(頭?)に心地よい曲がたくさんあります。

スティングはあまり聴いたことがないので、アルバム名とか曲名をご存じなら、またお教え下さいね。

書込番号:13714185

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/11/03 02:37(1年以上前)

> 位相をいじると、ヘンなところから音が出るようになるのですか?
> 原理的なことが全くわからくてすみません。

もしもまだでしたらですが、一度、極性を反転させた音を聴かれてはどうでしょうか。極性の反転は、位相をいじる極端すぎる例になります。CDをPCに取り込んで加工するソフト(私も具体的にどういうソフトが存在するかは知りませんが)を使って極性を反転させたCD-Rを作ったり、原始的な方法としてはスピーカーの結線を逆にすることで実現できます。
このような音を日常継続して聴くことはまずしませんが、「極性を反転した音」と言えば定義がはっきりしていて人に伝わりやすいので、これを基準にしてどういう音であるかを表現する手段がひとつ増えます。

なお、私は、2ch のままで位相や極性をいじることは諦めて、AVアンプのサラウンド機能に頼っています。Dolby Pro Logic II などです。この場合は、ソースに位相や極性のいじりが入っていると逆効果になります。左スピーカーと右スピーカーを結ぶ線分上にだけ音が収録されていて、その外側にまったく音がないようなソースが適しています。

書込番号:13714315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/11/03 08:00(1年以上前)

左 アン・バートン  右 タック&パティー

はじめまして、浜オヤジです。

昨年のM805の書き込みも読ませていただきました。

その頃と部屋の環境は変わっていないのでしょうか?

Dtn66さんがお聞きになっている曲はどれも聴いたことがありませんが、

私が最近、自室で感じたことをお話します。


8畳変形の部屋でヤマハの3010を使っての8.0ch再生で聴いています。

CD再生時に『ピュア・再生』で2chステレオ再生で聴いていると鳴っているはずの無い

リアプレゼンスとかサラウンドSP方向よりの音を感じます。

これは要するに「反射音」だと思うのですが、自分でも驚くほどの聞こえ方がします。

SP設置場所から見て左右の壁、リスニングポジションの後方の壁等、かなり

ライブな状況なのではないでしょうか?

徹底的に吸音される方、私のようにライブ環境を好まれる方、聞かれる音楽ジャンルや

再生機器の違い、音場指向・定位指向など千差万別ですからね。

ご自分の耳で聞かれた音楽が「素晴らしい」と思われることが一番大事でしょうね。


ためしに、ピアノトリオ+ボーカルなどのアコースティック楽器だけの編成物を

お聞きになってみてください。かなり古いJAZZになりますかな?

多重録音とかデジタル処理されていないアナログ盤がお薦めです。

お邪魔致しました。

書込番号:13714625

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dtn66さん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/03 20:39(1年以上前)

おおっ、またまた書き込みが・・・、みなさんありがとうございます!

ばうさんへ

 こんにちは。詳しくご説明いただき、ありがとうございます。最初にお詫びせねばならないのですが、当方がこのスレッドで求めていたのは、ずば抜けて広い音場を再現できるCDの情報であり、現在使っているオーディオシステムの音場を如何に広げるかではないのです。誤解を招くような書き方をして申し訳ありません。

 極性を反転させたりすると聞こえ方が変わることは一応知っていますが、実はこういうオリジナルの音をいじる方法?にはあまり興味がありません。というのもアーティストが伝えたかったものを、なるべく形を変えず、ストレートに受け止めたいからです。ですから聴き方も必然的に、2Chソースはピュアオーディオ環境で、5.1Chならサラウンド環境で聴くようにしています。

 もちろん2Chソースをサラウンド環境で聴いたりしたこともありますが、音像がボケてしまい、聞こえ方も不自然に思えました。ばうさんのように豊富な知識と経験があれば、もっと上手く鳴らせるのでしょうが、当方にはそのような素養も気力もないのが正直なところです。音楽の楽しみ方は人それぞれですから、人に迷惑を掛けない限りはどのような聴き方をしても、それを否定する気は毛頭ありませんので、お気を悪くしないでくださいね。



浜オヤジさんへ

 こちらこそ、はじめまして。素晴らしいリスニング環境をお持ちのようですね。またオススメのソースをご教示いただき、ありがとうございます。アナログレコーディングのJAZZは最近あまり聴いていなかったので、いろいろと試してみます(それにしてもアン・バートンとは渋いですね)。

 M805の書き込みをお読みいただいたようで、恐縮しております。恥ずかしながら道楽が過ぎまして、あれからピュアオーディオは一番広いリビングルームの方へ移して、サラウンド環境とは棲み分けをしています。ご指摘のように今の部屋は、リスニングポイントから背後の壁が近く、響きはライブなほうだと思います。現在は広い音場と小さな(等身大の)音像を目指し・・・というか夢見て、聴くソースに応じて複数のブックシェルフを使い分けるという、アホなことをしています。ちなみにサラウンド環境のほうは、浜オヤジさんと同じくヤマハアンプで、11.2chの行くところまで行ってしまいました・・・。

 反射音についてですが、仰るようにスピーカーの外側に定位する音像には、手をかざすと聞こえにくくなるものもあることから、その影響が大きいのかも知れませんね。ただ例外も結構ありまして、たとえば当方の2Ch環境では、John Coltraneのサックスなどは向かって左側スピーカーの外側1m強(もう壁です)の位置に定位するのですが、手をかざしたくらいでサックスが消えるようなことはありません。なぜスピーカーの外側、それもかなり離れた場所に音像が定位するのか、全くもって不思議ですね。ただ一つ確実に言えることは、どんな良い2Chのオーディオシステムがあっても、レコーディングがダメなら絶対にカベ抜きなんてできないということです。その意味でも、みなさんからこのように情報をいただけると嬉しいです。

書込番号:13717286

ナイスクチコミ!0


音なりさん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/03 21:18(1年以上前)

スピーカーやセッティングの良し悪しわかりますね。
これダメだと「カベ抜きCD」が普通のCDになっちゃう。

あれ、スティングの
ソウルケイジです。

まだあるかな。聴ければいいな。

書込番号:13717492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/11/04 13:12(1年以上前)

Dtn66さん、こんにちは。

先日、yamaya60さんから紹介して頂いたCD、「怒涛万里」で面白い体験をしました。これは大太鼓を中心にした三味線、尺八など豊かな臨場感や実在感の実現をテーマにした超優秀録音です。

私の部屋は8畳プラスアルファの狭い部屋ですがSPの存在が全く分かりません。これを演奏しながら部屋中を動き回っていると真後ろから音が出ているポジションがありました。両SPの中間でリスリングポジションの反対側の壁と対面する位置です。飛車を連想させる小太鼓が真後ろに聴こえ、次第に右のSPに移動、その内、前面に飛び出し、上空をグルグル近づいたり遠ざかったり、近くは目前50Cmまで確認が出来るまでになりました。弦や笛は隣で演奏している錯覚に陥りますし、臨場感は上下左右360度です。ヘッドホーンで聴いている感じに近いですが体で感じます。

エンヤの「アマランタイン」は宇宙遊泳して天使の声を聴いている感じ、このままあの世に行ってしまいたい。

私の使用SPはB&W801のノーチラスです。かの有名なローレンス:ディッキー氏がB&Wに在籍中に最後に手掛けたSPです。特に801は氏のコンセプトを見事に発揮していると思いました。

書込番号:13720135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/04 13:38(1年以上前)

こんにちは。

805Sは響きが広がるタイプだったでしょうか。
805Dでは更に音像がダンゴにならず分離して広く定位します。
スピーカーによって音の出方、性格は異なりますね。

CDですが、最近のJ-POPは録音の良いものが少ないようです。
録音の良いものは音像の分離、定位が良く音場も広く透明感が高いですね。
ちなみにメインはクラシックですが、JAZZ、POPSなどつまみ食いもします。

今のJ-POPよりも洋物の方が平均的に録音が良いようです。古いですがホイットニーやマライヤ
などは良く聴く部類です。

邦楽では昔のJ-POP、所謂ニューミュージックや歌謡曲の方が、今の電子音多用とは異なって
バックがオケだったこともあってか全般的に好録音です。
個人的には最近ちょっと話題の八神純子などはお気に入りです。
最近のものでは同様にCRYSTAL KAYは結構気に入ってます。

クラシックは当然?ながら全般的に今のJ-POPよりは録音が良いです。

書込番号:13720208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/11/04 15:14(1年以上前)

Dtn66さん、こんにちは。


どうも私のレスの内容はDtn66さんのお尋ねの件とは正反対を向いてしまった様です。

音場が広がるCDと言うよりか、全く広がらない四畳半的演奏ばかりでした。

J-POPもクラシックもほとんど聞かないものですから済みません事です。

書込番号:13720503

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dtn66さん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/05 03:06(1年以上前)

うわーっ、またまた沢山の書き込み、ありがとうございます!


音なりさんへ

アルバム名ありがとうございました。「ソウル・ケージ」はまだ発売されているようですから、さっそく買ってみますね。聴いてみた感想など、機会があればまた書き込ませていただきます。

カベ抜きの条件ですが、仰るようにオーディオ機器に部屋の環境を含めたセッティング、そして良い音源の3拍子が揃わないと実現できません。ただオーディオ機器やセッティングまで話を含めると、それこそ不毛な議論に陥りそうなので、ここではあえてCD音源に絞らせていただいた次第です。



画質にこだわりさんへ

はじめまして、そして貴重な情報ありがとうございました。「怒涛万里」、面白そうですね。カベ抜きと言っても、未だに背後に定位するようなソースに出会ったことがないので、ぜひ購入したいと思います。ただアマゾンで探した限りでは、もう中古でしか買えないようです・・・残念。

それにしてもN801をお持ちとは凄いですね。当方の境遇では金銭的問題の前に、まず設置できる場所がありません。きっと801から奏でる和太鼓は、迫力満点なのでしょうね。羨ましいです。

エンヤは、私も好きです。実はカベ抜きCDとして、あとで紹介しようかと思っていたところでした。あの目の前の天井高くにフワフワと浮かび上がる音は、何とも気持ちよく、究極の癒しに思えます。アイルランド系アーティストつながりですが、ケルティック・ウーマンをお聴きになったことはありますか? これも音場が広く、しかもエンヤほどエフェクトも掛かっていないので、オススメですよ。



wakamatsu181さんへ

はじめまして! wakamatsu181さんの書き込みは時折拝見していたので、お出でいただき嬉しいです。

805Sについてですが、当方が所有するスピーカーでの比較になりますが、音はよく広がり、音場は広い方だと思います。またレコーディングのアラも出しにくく、音源に対する大らかさという点でも優れた機種だと感じています。ただ音像が少し大き目なのと、気難しい(特にセッティング)のが玉に瑕です。とりわけ乗せる台とアンプにはとても神経質で、それが合わないと酷い目に遭います。805Dはまだ聴いてない、というか聴かないようにしているのですが、評価が凄く高いようですね。ブックシェルフではベストとの話もよく耳にします。もしかしてwakamatsu181さんは805Dをお持ちなのですか?

鑑賞のジャンルは、当方とはちょうど正反対のようですね。クラシックは、オケや器楽などを好みますが、生で聴けるものはなるべく演奏会に行くようにしています。ですのでオーディオで聴くのは、いにしえの巨匠と呼ばれる人たちが多いです。なかでも晩年のオットー・クレンペラーは大好きで、今でも聴くと涙腺の壊れるときがあります。

洋物のほうが最近のJ-POPよりレコーディングに優れるというのは、まさに同感です。いまの若い人たちは、ヘッドフォンやカー・オーディオで鑑賞という方が多いようですから、レコーディングも必然的に手抜きになってしまうのでしょうね。その点、洋物とくにホイットニーなどの大物アーティストは、レコーディングもさすがだと思います。ただ音場についてのみ語るなら、ホイットニーの場合は鉛直方向は広いのですが、水平方向はそれほどでもないように感じます。またマライヤは、CDによって少し出来・不出来があるように思います。

八神純子さんは当方の周りにも結構ファンがいますよ。まだ自室のシステムで聴いたことがないので、一度聴いてみたいと思っていました。そしてwakamatsu181さんのようなご年輩(失礼!)の方でも、クリケイさんがお気に入りとは、とても嬉しいです。ところで彼女の「KISS」という曲を、お聴きになったことはありますか? たしかに彼女の曲は打ち込み系の音が多いですが、この曲は生音中心です。いまのところ当方が知る生音勝負のJ-POPでは、MISIAの「Everything」と並び、カベ抜きの双璧です。これらの曲を当方のシステムで聴いて涙した、いい年したオヤジが何人かいます(自身含む)。良い音楽に触れると魂が震えるというのは、このことを言うのかも知れませんね。



浜オヤジさんへ

わざわざお知らせいただき、ありがとうございます。JAZZ(ビッグバンドを除く)で音場の広いレコーディングというのは、当方もあまり出会ったことがありません。もともとクラブハウスなどタイトな空間で演奏されるものですから、音場より定位が優先されるのかもしれませんね。

上で紹介したコルトレーンのBalladsというアルバムなどは、当方が知る比較的古いレコーディングの中では、音場の広いものです。JAZZのサックスはセンターまたはその付近に定位するものが多いですが、これは左端のそれもかなり外側というのが面白いので、ご紹介した次第です。また掘り出し物でも見つかれば、ぜひご紹介ください

書込番号:13723216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2011/11/05 06:58(1年以上前)

HYPSのChaotic Planetはいかがでしょう?
マルチチャンネルでも収録されていますが、2CH再生でも天井をぶち抜いてくれます。

一曲目の途中から楽器の音像がフワリと持ち上がり、天井近くから聞こえ、楽器によっては天井をぶち抜いてくれます。

HYPSは、はたけやま裕プロジェクトForスピリッツの頭文字をとったもので、女性パーカッショニストです。

様々な打楽器の音が楽しめます。 位相を調整して音像を浮き上がらせているのですが、再生環境によっては全く浮き上がらないこともあります。

書込番号:13723420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/05 18:28(1年以上前)

横から失礼


良くCDによって天井から降ってくるような錯覚音源がありますが…エフェクトがキツメにかかってる録音は時して出くわします

しかし
本当にエンジニアは『風呂屋の中』でも錯覚するような録音してるかどうかです。

多目ね 高音定在派の可能性もあります。

私は スピーカー頭上天井付近は拡散吸音させて散る方向に持ってます。

風呂屋の音が気持ち 心地良いとならない程度 正面やや上かぐらいに音合わせをした方が全体的にはバランスが取れてますね。

天井CDを違う場所や店で聞いてみる。
そうすると本来このCDはやはり天井から降ってる? そうでもないな〜と解るでしょ〜

あとヤッパ先の書き込みされてる方もいましたがCDよりもセッティング環境を煮詰めた方が正しい音と出会えるでしょう

脱線失礼しました。



書込番号:13725651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2011/11/05 23:14(1年以上前)

私が紹介したHYPSのChaotic Planetは、そのマルチチャンネルのダウンミックスを監修したソニーのかないまる氏の解説で、そのSACDを聞きました。

かないまる氏が「もうちょっと上、もうちょっと下」とか言いいながら、上方定位する位置決めをしたそうですので、上方定位するのが正解です。

氏によれば、この上方定位は、ほんの少しの位相の乱れで再生不能になるとのことで、実際にスピーカーをスピーカー台から数ミリだけ奥に移動して聞いてみますと、あら不思議、上方定位が全くなくなりました。

スピーカー台のはみだした端で音が反射して位相が乱れたからだそうです。

このSACDで上方定位しない方は、スピーカーのセッテイングや室内反響を見直したほうが良さそうです。

デモは5.1CHで聞きましたが、2CHでもしっかり上方定位しています。

書込番号:13727082

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dtn66さん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/06 01:56(1年以上前)

Minerva2000さんへ

はじめまして。興味深い音源をご紹介いただき、ありがとうございました。恥ずかしながら、アーティストさんの存在すら知りませんでした。「Chaotic Planet」ですが、びっくりするくらい高価ですね。当方のお小遣いの域を軽く超えてます。しかもSACDをまともに再生する環境すら持ち合わせていなかったりします。こりゃダメだと思ったのですが、ちゃんと廉価版CDも用意されているのですね。取りあえずは Special Master Edition のほうを聴いてみます(これでも大丈夫ですよね)。もし上方定位がなかったらどうしましょう? 
ちょっと、いや、かなり怖いですね・・・。



ローンウルフさんへ

仰ることは良くわかります(わかるような気がします)。アーティストさんが伝えたかったものを、出来る限り正確にくみ取る努力は、するべきだと思っています。ただ、どんな音楽CDを買っても、「こう聞くべきだ」とか「こう聞こえるはずだ」というような解説は入っていませんよね。それはこれらの要素が、楽しむ側のリスナーに委ねられているからでしょう。そしてこのスレッドの書き込みを見て、少なくとも響いてくださる方たちは、皆様それなりに充実した(けれども完全には納得していない?)素晴らしい環境で、音楽を楽しまれていると思います。私はその方々が「特別」と感じられたものであれば、それを教えていただけるだけで、とても嬉しいです。ローンウルフさんは正確な音場と定位を追求されているようですが、その環境でもカベ抜きに聴こえるCDはあるのでしょうか。もしご存じなら、ぜひお教えいただけると嬉しいです。

書込番号:13727688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2011/11/06 07:57(1年以上前)

Dtn66さん、

2CHのCDでも上方定位すると思います。最初、5.1CHだから上方定位するのかと思っていましたが、その後2CHでもちゃんと上方定位するのを確認しました。

左右の壁と天井をぶち抜いてくれるSACDハイブリッド盤としては、Carpentersのsingles 1969-1981があります。特に8曲目のThis Masqueradeが凄いです。 残念ながらこれは、5.1CHでしか確認していませんが。

書込番号:13728174

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dtn66さん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/07 01:22(1年以上前)

Minerva2000さんへ

こんばんは。何度も書き込んでいただき、嬉しいです。カーペンターズは大好きなので、いつも愛聴しています。「This Masquerade」はそれほど凄いレコーディングという記憶がなかったので(音楽としての評価は別ですよ)、先ほど改めてデジタルリマスター版で聴いてみました。決して悪いわけではありませんが、やはり当方の環境では至って普通に感じます。やはりセッティングがダメなのでしょうかね? 音場のスケールからしたら、同じアルバムでも「All You Get From Love Is A Love Song」 や「Those Good Old Dreams」のほうが広いように聴こえます。これらの曲はパーカッション系の楽器が音場の左右最両端に定位するので、当方の駄耳には分かり易いのかも知れません。Chaotic Planetも注文したので、届いたらまたインプレッションなど報告させていただきますね。


ところで上の書き込みで訂正があります・・・

エンヤの書き込みの中で、「天井高く」と書いてしまいましたが、これは「前方の天井付近(壁と天井のあいだ付近)」の間違いでした。たぶんローンウルフさんは、この書き込みを見て、おかしいと思われたのでしょう。たしかにエンヤが、頭の上に定位するはず無いですからね。誤解を生むような記述をしてしまい、すみませんでした。

書込番号:13733084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2011/11/07 06:49(1年以上前)

Dtn66さん、

「This Masquerade」を2CHで聞いてみました。 5.1CHとは違い、定位はごく普通ですね。フルートが少し上に持ち上がるかな、という程度でした。

5.1CH(当方の再生環境では、センタースピーカーとサブウーファ無しの4CH)で聞きますと、このフルートは頭上4mくらいから聞こえるのですが。

書込番号:13733495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/07 18:44(1年以上前)

失礼します。


あんまり深く考えすぎは私みたく『おかしいおかしい』と首かしげなながら音楽聞くことになるから趣味の世界は何でもアリでもと思いますけど…(爆)。

家の場合、ステレオ感(イメージ)だけを像にして映すように聞くように。


なかなか上手く行くにはそれなり失敗ばかりしてきまして最近イメージが解ってきたかな〜と。

ただ前に出る音も全て頭上になるは可笑しな話で出る音と奥へ行く音とキチンとイメージ通りになればとは思っています。

わりかしバラード系通常ボーカルCDは、前にボーカル数メートル後ろに演奏楽器が少し遅れて聴こえる。。

そんな普通ちゃ普通の音合わせをしてます。
しかし 伴奏楽器が少し遅れる遠近感をここがどうシステムで出来るか?

そのへんの時間軸の遅れの取り組み方に注意して調整していますね。

書込番号:13735238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/08 13:39(1年以上前)

こんにちは。

CRYSTAL CAYのCDを聴きなおしてみました。(CK5)
これは一般的な音場の広い録音とは異なるようです。

一般に音場の広い録音はスピーカーの後方に大きなステージが出来上がり、音像が
広く3次元的に定位するような音の出方になりますが、このCDでは音場は広いのは
広いですが、左右の壁や天井に音源があるように聞こえるので、これは所謂反射音
でしょう。

スピーカーの後方に音像が定位するのとは明らかに異なり、包まれるような擬似サラ
ウンド的な音場を形成します。
録音方法には全く疎いですが、意図的に録音で細工?をしているように感じます。
2chとしては独特な音場ができますので、ある意味心地よいです。
ルーム環境でも聞こえ方が大きく変わりそうです。

このような録音は他にも聴いたことがありますが、具体的には思い出せません。

書込番号:13738669

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/11/08 19:08(1年以上前)

Sony Music のサイト、
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/ES/CrystalKay/
で、
「BEST of CRYSTAL KAY」
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/ES/CrystalKay/ESCL-3274/index.html
の「2. Eternal Memories」と「11. hard to say」を試聴してみました。画面左側のスピーカーのアイコンを押すと曲の断片が30秒ほど再生されます。圧縮がかかっていますので、どこまでCDの音と同じかは分かりませんが、掲示板の参加者の中にこのCDを持っている人がいらっしゃれば、このサイトの音質とCDの音質との比較できると思うので、リンクを紹介させていただきました(たんにレーベル会社のサイトですが)。

ちなみに、同じサイトに「BEST of CRYSTAL KAY【初回生産限定盤】」
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/ES/CrystalKay/ESCL-3271/index.html
というものもあるのですが、この中の「2. Eternal Memories」はなぜか音が変でした。私は最初、こちらのほうを先に聞いて「えっ、この音のことなの?」とビックリしてしまいました。

書込番号:13739621

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング