このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 29 | 2011年12月7日 05:02 | |
| 0 | 23 | 2011年10月21日 00:42 | |
| 2 | 2 | 2011年9月19日 11:16 | |
| 2 | 7 | 2011年9月27日 11:37 | |
| 1 | 6 | 2011年9月29日 13:59 | |
| 1 | 4 | 2011年9月27日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近のスピーカーのメーカーは疎くて、各メーカーの音の音色や雰囲気が想像出来ません。
購入予定は3月頃で予算は25万(実売)ぐらいは可能です。
3月まで時間はたっぷりあるので、じっくり試聴していきたいです。
私の悪い?性格上、今のスピーカーより良い(好きな)を聴いてしまうと、「これ!」一本で美化されてしまう可能性があります。そうすると本来、出逢える筈のスピーカーに巡り合えない可能性が出て来ます。
前もって何台か候補はあげておきたいのですが、オーディオ雑誌を見ても、すべてがべた褒めですので参考になりません。(T_T)
これは聴いておく価値あるよ!というスピーカーをご伝授頂きたく。
私にとっては非常に高い買い物ですので、長年付き合えるスピーカーに出逢いたいです。
携帯での書き込みが、多くなりますが、現在の間取りもPCからアップ致します。
ジャンル:クラシック7割(交響曲、協奏曲が中心になります)
ジャズ2割(50年代〜60年代)
その他ロック(BEATLESなど)、松田聖子、女性ボーカル・・・。
使用機器:
アンプ:LUXMAN L-505u
CDP:マランツ SA-15S2
アナログ:DENON DP-500M
カートリッジ:DL-103、MC20
フォノイコ:シェルター MODEL216(借り物→譲渡交渉)
スピーカーはDIATONE DS-600ZA
環境:リビングオーディオになります。SP間に50インチのプラズマ。
15畳ですが、設計上約2/3ぐらいに位置します。
壁からの距離等は後程、アップします。
SPは壁からそんなに離せないかもしれません。15CMぐらいが限度?
求めたい音:
スピーカーからではなく、壁から音が出ている?雰囲気でオーケストラの各団員の息づかいが聴こえるかのような・・・。(^O^)
疲れない音。
フルートの音がキンキンしない音。
低音は締まりがあれば、低音の大きさはほどほどに鳴ってくれれば良いです。
上品な音。
言葉では難しいですね。(T_T)
デザインは他と統一感を出す為にウッド系のものがいいです。
ピアノブラックは合いませんし、PIEGAのような銀色系は生理上、駄目なんです。(T_T)
見た目から言うと、トールボーイが好みです。
こんな私に聴いておくべきスピーカーがあれば宜しくお願い致します。
1点
自己レス、追記です。
聴くのはレコード7割、CD3割。
他、グレードアップ出来る物はありません。オーディオを最後の大きな出費になると思います。
部屋の構造上か音が上に上がって行きません。(ノードストのセッティングCD使用)。途中で真ん中に折れてしまいます。セッティングが難しいです。
ウィーンアコースティックは気になっております。
試聴は近くのオーディオスクエア(ノジマ)が中心で、平日、貸し切りしてまでじっくり試聴はしたいです。秋葉原は通えます。
宜しくお願い致します。
書込番号:13528843
0点
私も自分の知っている音しかお勧めできないのですが、「ダリ」をお勧めします。
ご予算の範囲であればかなりのグレードのものが買えると思います。
柔らかめの音ですが、木管楽器のハッとするような美しさも再現してくれますので、クラシックにピッタリと思います。あとウィーンアコもクラシック向きだと言われており、私は店頭で聴いた程度ですが、その通りだと思います。
トールボーイがお好きなら、将来、ウェルフロートというオーディオボードを注目してください。またブックシェルフなら、サイドプレスというスタンドです。どちらもスピーカをフラフラ状態で支持しますが、それが音の固さを取り、スピーカ本来の音を出してくれます。
書込番号:13529190
0点
そして何も聞こえなくなったさん。
コメントありがとうございます!
ダリですね。1候補にあげておきます!
予算から言うと、IKON6か7(実売?)になりますかね?。
ありがとうございます!
ちなみに、今スピーカーは平行置きにしてますよ!
(^O^)
内振りで詰めていきましたが、平行置きがしっくり来てます。
その他皆様の「これは?」と言う物があれば是非是非お願い致します。
人の好みは千差万別です。全然構いませんので宜しくお願い致します。
書込番号:13530235
0点
IKONはMkUとTがあるので注意。
プレナー型のマグネパンMG1.7(実売27万円台)は、背面にも音を出し
簡単に広がるので面白しろい。
http://www.u-audio.com/shopdetail/011001000024/order/
書込番号:13532053
0点
ポチ音空間火星人さん。
ありがとうございます!
マグネパン。初めて知りました。書き込んだ甲斐がありました。(^O^)
レビューを見ていく内に非常に興味をもったスピーカーです。
候補の中で上位に来そうな勢いだったのですが・・・。
壁から1M離さなきゃいけないみたいですね(T_T)
リスニングポジションも近いので、家では本機の性能は発揮出来ないかもしれません。
大変興味を持った分、非常に残念です(T_T)
書込番号:13532931
0点
本日ウィーンアコのハイドン買いました。
クラシックを美しく聴ける良いスピーカーだと思います。
ご参考まで。
ところで私はマグネパンを実際に聴いたことはないのですが、
コンデンサ型同様に後方にもタップリ距離をとる必要があるなど、
設置や使いこなしの点で難しいスピーカーといわれています。
かなり個性的な製品なので、面白そう、とは思いますけれど(^^;
書込番号:13538481
0点
こんにちは、銀色ではありませんが白いPIEGAユーザーです。(笑)
一応、TS5とTmicro5は聴いてみられたらよいと思います〜
さて、DALIのZENSOR7(定価126,000)はクラシックに合うと思います。
安いので、4発買えますがいかがでしょうか?(マジです☆)
505uって、A+Bでいけましたよね。
LECTOR6、8は安くなっていたりしますが決め手が無いような気がします。
と、ここまではCDの話。
MC20・・・こいつ気分屋で微妙なんですよね。使えてます?
MODEL216興味あります♪ 505uなど最近のラックスは個人的にはMMが好きですね。
私は長い事、DP6000&DL103他&しぶとくPMA-970でSONYの3WAYでした。
スレ主さんの「低音は締まりがあれば、低音の大きさはほどほどに鳴ってくれれば良いです。」という感じは分かるような気がします。
そのかわり、アナログ盤で金管楽器の伸びや針を刺すような鋭いストリングスにはこだわりますよと聞こえてなりません。w
まぁ、DSの3WAYからの買い換えですから、どれを選んでも別世界だと思いますが、
思ったより金がかかりますし、ある程度の妥協点をみつけていかないと難しいかもです。
ぜひ、時間をかけて頑張って下さい。
書込番号:13548822
0点
B&Wは取り扱い店が多く、試聴が容易 CM8など
KEF XQやGFOSTEX1302は在庫処分価格となっております。
書込番号:13549100
0点
みなさまありがとうございます!
今は携帯からなので、帰宅後、PCから改めてご返信させて頂きます。
取り急ぎ、御礼まで。
本当にありがとうございます!(^O^)
書込番号:13549262
0点
>もりうどんさん。ありがとうございます。
ウィーンアコ買ったのですか。いいですね。
必ず試聴機種に入るメーカーです。
私の予算だと、Bach GrandかMOZART GRAND(T2G)辺りになりますかね。(楽天ショップ参照)
マグネパンは興味ありありですが、相当デカイので嫁にはまずNGになりそうです(−−
>梅こぶ茶の友さん。 ありがとうございます。
TS5とTmicro5はチェックします。PIEGAは見た目より柔らかい音を出すと聞いた事あって
興味はあるのですが、生理的に駄目でも試聴して気に入ったらリファレンスになるかもですね。(^^
>MC20・・・こいつ気分屋で微妙なんですよね。使えてます?
もっぱらDL103が中心になってます。今のシステムだとしっくり来ているのが現状です。
ただ中古で安く手に入って、状態も良いので使用はしていきたいです。
正直、スピーカーを変えたらもっとカートリッジの楽しさが増えるような気がします。
(^^
>アナログ盤で金管楽器の伸びや針を刺すような鋭いストリングスにはこだわりますよと聞こえてなりません
低音が引き締まって、柔らかい音となると矛盾しちゃいますかね?(^^
鋭いストリングスは疲れそうで求めている音ではないかもです。
以前ここで質問した時、私の好みの音は「高く付きます(^^」って言われた事がありました・・・。
>ZENSOR7 4本
いいですね〜。嫁から絶対にNG出ます。
引っ越した時は、「リビングはすっきりさせる!」と言っていた本人が、オーディオを設置してしまったもので…(−−。
>ある程度の妥協点をみつけていかないと難しいかもです
そうですね。予算と私の好みの音でどこで妥協点を見つけるかですね。
欲をどこで抑えられるか(^^
>ぽち音空間火星人さん。ありがとうございます。
B&W CM8は外観は今の部屋・私の好みと大変マッチしております。
CM9はもう手に入らないのでしょうか。上位の800シリーズと十分肩を並べるだけに音と聞いた事があります。
今現在、ただ予算と外観の好みのみで選んでいる見ると(^^
(売価/2本は楽天ショップを参考としております)
@SPENDOR A5・・・ 243,599円 (税込) 送料込
AVIENNA ACOUSTICS Bach Grand ・・・223,000円 (税込) 送料込
BVIENNA ACOUSTICS MOZART GRAND ・・・286,440円 (税込) 送料込
CSonusFaber TOY TOWER ・・・242,999円 (税込) 送料込
DDYNAUDIO EXCITE X32(奮発して)・・・ 300,000円 (税込) 送料込
EB&W CM9(外観は一番好き・奮発して)・・・312800円 (税込) 送料込
FELAC FS247(外観はあまり好みではないかも)・・・235,200円 (税込) 送料込
G【日本限定モデル】Focal JMlab Chorus 826E(予算はオーバー、かなり奮発?)
・・・340,000円 (税込) 送料込
HFOSTEX GX103・・・274,000円 (税込) 送料込
GDALI IKON7MK2・・・280,000円 (税込) 送料込
てな感じです。
+TS5とTmicro5、KEF XQやGFOSTEX1302。
沢山試聴して消去法で減らして行きたいと思ってます。
書込番号:13551138
0点
現在の間取りの写真です。
○スピーカー右側は隣の部屋(わんこ部屋)の扉で開けっ放し状態とダイニングテーブルを設置。実質オーディオは左側に位置する方法しかありません。
○現在、スピーカーは壁から38CM離れていますが、スピーカーの正面から壁までは68CMですので、
新しいスピーカーも壁から正面までは68CM-70CMが限度となります。(これ以上、前に出すと部屋が狭くなる為、NG)
○スピーカー間はツイーターの真ん中から真ん中まで2m36cm。
リスニングポジションは手前に写っているソファーでSPから約2m20cmぐらいで正三角形状態。
○ソファーの後ろは和室で基本、襖を閉めていますので、リスニングポジションの後ろは壁(襖)状態です。
○床からツイーターの中央まで90CM、中央から天井まで160CM。
(床から壁が250CMという事になります)
※この状態で、ノードストのセッティングCDで高さが1.86Mまで伸びるのがベストのようですが、110CMぐらいで完全に横(テレビの高さぐらいで)に音が折れます(−−
リビングオーディオですので、これが限界です。
音楽を聴くときはテレビに布を被せたりしています。
大きい音を出すと高域がすこしキンキンして、ヴォリュームを落とす時があります。
こんな状態でリビングオーディオで良いスピーカーあればお願い致します。
それともこの状態なら、いくらSPをグレードアップしても変わらないでしょうか?
家の近くのオーディオ専門店の試聴スペースは天井から壁から音響設備が整っていたり、SP後ろはカーテンで1M以上はSPを離している…。
全く違う音になり兼ねないかのかが心配でもあります。(違う音にはなるでしょうけど)
宜しくお願い致します。
書込番号:13551296
0点
ブックシェルフでは、ハーベスHL-5もありますね。
ホーンが好きで、JBLでクラシックを聴く人もいます。
トールボーイのホーンタイプが新発売。
http://joshinweb.jp/audio/5063/4968929006120.html
書込番号:13553064
1点
ハッピーとプリンさん、こんにちは。
>それともこの状態なら、いくらSPをグレードアップしても変わらないでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。
上に列挙されている候補、拝見しました。ソナスのTOY TOWERはプライマーとの組み合わせで聴きましたが、ソナスらしい潤いのある弦の調べが美しかったです。音色で選ぶならソナスやウィンアコ、ダリあたりきれいですね。また音の広がりやトータルでの能力なら個人的なおすすめはCM9ですが、試聴候補も多く出ているようですし、あとはじっくり試聴されて決められるといいと思います。がんばってください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:13553527
0点
音が上に行かないのは、絵の額をもっと上にかけるとか、天井の近くにインテリア兼反射体を置くとか、シャンデリアをつけるとか、アルテあたりのシーリング音響グッズ
http://www.escart.jp/products/arte/
をつけるとかして、上の方に拡散・反射体を一杯つけると賑やかになります。
実はうちのリビングと似ております。うちも天井からの音が寂しいので、上からの音対策をやっているところです。クラシックホールへ行くと、天井にたくさん反射板が設置されているでしょう。
書込番号:13553550
0点
>ぽち音空間火星人さん
ハーベスの密閉型は気になった事があるのですが(^^
ブックシェルフだとスピーカースタンドも必要なりますし、
音量はトールボーイと同じ音量がだせるのでしょうか?
JBLは一応試聴候補に入れておきます!
>Dyna-udiaさん
ありがとうございます!
>音色で選ぶならソナスやウィンアコ、ダリあたりきれいですね。
>また音の広がりやトータルでの能力なら個人的なおすすめはCM9
なんとなく(外観の好みだと)この4メーカーになりそうな雰囲気です。
CM9の外観は凄く好みです。
試聴する場合、同じ日に同じ場所で聞き比べたいのですが、
可能なものなのでしょうか?
>そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます。
やはり音響設備を整えないといくらスピーカーを変えても、音は上に上がっていかないのでしょうね。
ピラミッドウォール。いい値段しますね(−−
これが4万として、22万のSP+4万で26万と、26万のSPで悩みますね。(^^
アンプ購入時(L-505u)にどのスピーカーか覚えてないのですが、BILL EVENSのWaltz for Debby(SHM-CD)を試聴したのですが、スプーンや皿の音や客のざわめきなどが、上からはっきり聞こえてびっくりしたものです。
今のシステムでは同じCD、同じアンプ、CDPでも再現出来ません(−−
デイヴ・ブルーベックのTake Fiveでスネアのロール後のタン!って音が、上に伸びて欲しいのです。
上に伸びやすい?スピーカーだとどんな選択になりますかね〜。
書込番号:13555622
0点
ハッピーとプリンさん、こんにちは。
>試聴する場合、同じ日に同じ場所で聞き比べたいのですが、
>可能なものなのでしょうか?
そのショップに候補の機種がすべてあれば当然可能でしょうね。もし、ない機種があれば、店員さんに相談して見るといいと思います。店員さんによっては、メーカーから試聴用のデモ機を取り寄せてもらえる場合もありますから。
書込番号:13556344
0点
ハッピーとプリンさん、「上に伸びやすいスピーカ」−−そういうスピーカは無い、と言えますが、私は「上下左右に音が広がるスピーカ」と解釈すれば有ります。
指向性の広いスピーカ、つまりなるべくラウンドフォルムのブックシェルフ形です。ピエガTP−3、ヘリコン300、安価なものならソニーのSS-K30ED。ただしスタンドを買わないといけません。低音の量はへります。
書込番号:13557057
1点
ご返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
試聴する時は平日予約してじっくり聴きたいですねっ。(^^
ある程度、こちらのリクエストに応えられる(豊富な?)専門店があるといいなぁー。
面倒くさがって類似品を薦めるところは却下です。
(面倒くさがって…が重要なところです)
以前、アンプを購入する時に試聴した店でそんな事がありました。
聴きたいアンプがあるのにですよ?
まるで素人扱い…。どうせ買わないんでしょ対応。
非常に残念でした。
秋葉原でお勧めの専門店があればいいのですが。
>そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます!
>上下左右に音が広がるスピーカ
で全く問題ありません!!(^^
ヘリコン300って予算的にアウトですよね!?
スタンドも含めちゃうと…(−−
試聴の時もまず最初にブックシェルフとトールボーイの聞き比べもしたいですね。(^^
書込番号:13563307
0点
ハッピーとプリンさん、こんにちは。
>秋葉原でお勧めの専門店があればいいのですが。
候補にされている製品を見ると、やはりダイナでしょうかね。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/top.html
あらかじめ電話予約すればそれなりの対応はしてもらえますし、店頭にない機種でも、頼めば試聴機を取り寄せてくれます。お持ちのアンプ等も店員さんに伝えて、なるべくご自宅に近い環境で試聴できるようにするといいですよ。
ただ候補に入っているDYNAUDIOは、秋葉原ではishimaru本店6階にしかありません。こちらはフロアが騒然としていますから、あらかじめ試聴室を予約されることを強くおすすめします。(うるさいフロアで聴くのではあまり意味がありません)
http://www.phileweb.com/news/audio/201002/17/9725.html
あるいは新富町にある、DYNAUDIOのショールームで試聴するテもあります。
http://e-onandon.jp/
このほか秋葉原ですと、テレオンの第2店。こちらも5階に試聴室がありますが、予約するなら4階の高級品売り場の人に頼むのがコツです。(1階の人だとスルーされるかも(笑))
http://www.tereon.co.jp/contents/main/body_kaisha_annai2.html
あとは、各製品のおよその音の傾向を(精聴するのでなく)大づかみするためならば、試聴環境はあまりよくないですがヨドバシは品揃えが豊富であれこれ聴きくらべができます。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13565541
0点
ソナスやウィーンアコはいつか使ってみたい音色ですが、スレ主さんのMC20使いを考慮して、イチオシの1本。
スネルのK7です。
代理店契約がどうなったか詳しくは知りませんが、展示品でも状態がよければ試聴をおすすめします。
では、頑張ってください。
書込番号:13566177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、新築中でホームシアタールーム(12畳)7.1CHを作ろうと思っています。
そこでフロントとセンターでホームシアターに適したスピーカーで
おすすめはありますか?
4CH分はSpeakerCraft CRS OENで決定しています。
自分で考えたのは、フロントは、DALI LEKTOR 8・KEF Q700、
センターは、DALI LEKTOR LCR・KEF Q600C、ウーファーは
DALI IKON SUB MR2・KEF Q400Bです。
量販店に行き、DALIは視聴済ですが、あまりピンときませんでした。
初心者な者ですから、スピーカーにはあまり詳しくありません。
スピーカーは人それぞれ好みはあるでしょうが、ぜひ皆さまの
ご意見をお願いします。
予算は、フロント、センター、ウーファー合わせて30万円くらいです。
あと9.2CHにした場合、かなり違うものでしょうか?
0点
>量販店に行き、DALIは視聴済ですが、あまりピンときませんでした。
外の音をしっかり遮断している個室が用意されているような量販店はそれほどないのでしっくり来ないかも知れませんね。
きっちりした試聴室でピンと来なかったのならB&WかDynaudioを聴いてみるといいかもしれません。
とりあえず専門店のリンクを貼っておきます。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
(すでに廃業している店も掲載されたままなので事前に電話で確認と試聴できるスピーカーの聴取などを)
現在考えているメーカーのスピーカーがしっかりと試聴できる店舗が近場にあればいいのですが…。
あと、量販店でも専門店でも可能ならAVアンプを固定してもらってください。4ch分がスピーカークラフトの埋込型なら
スピーカークラフトの代理店をしているオンキヨー製AVアンプでとりあえず対応してもらうといいかもです。
書込番号:13523626
0点
黒蜜飴玉さん
わざわざ専門店を教えていただいてありがとうございます。
黒蜜飴玉さんの言われる通り量販店では、空間自体が広いので、シアタールームの
環境とは違いますよね
だからDALIを聞いてもしっくりこなかったんですね
勉強になります。
専門店でいろいろなスピーカーを視聴したいと思います。
書込番号:13525431
0点
新築時は電源回りに手を入れるチャンスです。
専用ブレーカーから音楽専用のFケーブルを引き込むだけで、ワンクラス上の音空間になります。(クリーン電源装置不要です)
また、シアタールームだとどうしても防音に目がいきますが、あわせて吸音をされて残響のコントロールをしてあげると、まさに映画館です。壁と天井を変えるだけでもケタ違いに効果がありますから、ぜひ工事の方と打ち合わせて安くうまくやってください。
書込番号:13561831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さん ありがとうございます。
わからない点を教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
音楽専用のFケーブルって どういうケーブルですか?
クリーン電源装置もかわりません(T T)
吸音は、ダイケンのリビングトーン12を天井に施工します。
これだけでもかなり変わるものでしょうか?
初心者で何もわからなくて すいません
それとスピーカーをDALI LEKTOR 8、DALI LEKTOR LCR、DALI IKON SUB MR2にする
予定です。
どう思われますか?
書込番号:13562956
0点
Fケーブルですが、音楽専用というのがあるのかは知りませんが、品質がよいものがあるのは間違いありません。縁側の記事に若干書いていますので参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/164/#164-3
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_1287.html
クリーン電源装置は綺麗な100Vが得られない状況を改善してくれる装置です。音楽専用電源を引きこんだ場合は概ね不要だと思います。
それから、天井材ですがリビングトーン12(旧 コンサート<モダン>12)は私も検討しました。もし、専用のシアタールームであれば、考えた方がよいですね。例えば、ブロックとシアターラインでは1KHZ以上の高域での吸音が違ってきます。12の方が鳴らしやすいでしょうが、遮音も高く大音量でいけるのであれば、せっかくよいSPを検討されているので、長い目で見たらブロックのようなリニア特性の方が使いやすいと思います。
私は最終的には17畳のリビングでシアターラインは吸音しすぎるだろうと結論し、消臭付きのイオニカに行きました。その分、壁面に手をいれました。何も考えなかったら、オトテンを選んだと思います。
オトテン3・6のフラットな状態は高域の吸音はいまいちですが、素の状態で聴けますのでか細い感じにはならないと思います。実際、イオニカでも充分なデッドニングが完成していますし、12畳である程度の音量が出せる条件なのであれば、「12」はよい選択ではないかと思います。
実際、天井を決めただけで、100万円のアンプを買ったようなものです。w
DALIのシリーズは私はメヌエットUを使っていますが、とてもうるおいのある音色を奏でます。LECTOR8なども好きな部類です。ただ、何度も言いますが吸音天井は思ったよりも高域を取られますので、小さい音で高域が伸びるようなSPがリビング兼用であれば望ましいかと思います。また、サラウンドの場合はハイトスピーカーを設置すると吸音された高域を補償するシャワー効果を得られるので、バッチリです。
書込番号:13563675
0点
梅こぶ茶の友さん
いろいろ詳しく教えていただきありがとうございます。
一応、リビングには、SpeakerCraft CRS OENとDENONのウーファーで5.1CHを
考えてます。
そして、2階には、自分の部屋兼シアター専用ルームの12畳を作る予定です。
シアタールームは、9.1CHを構築する予定で、フロントをLEKTOR 8、フロントハイと
サラウンドにSpeakerCraft CRS OEN、サラウンドバックに今、使用しているDENONの
SC-T11Rの安いスピーカーを使用する予定です。
リビングにもリビングトーン12を施工したかったんですが、予算的に無理そうです・・・
リビングトーン12もシアターラインにしようかブロックにしようか悩んでいました。
梅こぶ茶の友さんのご忠告どおり、ブロックにしようと思います(^^)
吸音天井は思ったよりも高域を取られるようですが、このスピーカー配置で大丈夫でしょうか?
ケーブルは、Fケーブルかわかりませんが、CANAREの1本290円です。
防音ですが、シアタールームだけ遮音シートを入れてもらう予定です。
サッシは全部屋、エクセルシャノンのトリプルサッシが入ります。
梅こぶ茶の友さんは、メヌエットUをお使いのようでうらやましいです。
予算オーバーでメヌエットUには手が出ませんでした(TT)
梅こぶ茶の友さんは、このシアタールームどう思いますか?
書込番号:13564114
0点
いいですねーオーディオルームとリビングのダブルですね!
さて、気になった点がいくつか。
シアタールームのハイトSPに埋め込みタイプをお使いのようですね。
これは微妙な感想です。(あくまで個人的に)
全てが完成した最後に、場所を考慮して埋め込めるのであれば問題ないのですが、配線の関係で先に埋め込む場合はAVアンプ側の音場補正機能に依存することになるので、本当の意味で音場を詰めた事になりませんから・・・。どうしても利用する場合はその部分だけふかしておいて、可動できるようにするのがよいと思います。どういうSPか分かりませんが、特にフロントハイトは味付けSPなので、フロントを干渉するような位置ならやめた方が無難です。
まず、フロント2CHありきなのでハイトやサラウンドの位置に合わせてフロントを固めるというのは何とももったいない話です。
>サッシは全部屋、エクセルシャノンのトリプルサッシが入ります。
シアタールームにもサッシが入るという事ですね?
で、↓の疑問が・・・。
>防音ですが、シアタールームだけ遮音シートを入れてもらう予定です。
床もですよね?
2階のシアタールームの一番の問題点は下に抜ける事です。
特に天井や壁で逃げ場を失った音は建物の構造を伝わって、下に抜けます。
また、皮肉な事に基礎をしったりやればやっただけ下に抜けます。
天井のグレードをイオニカに下げてでも床の遮音を強固にやる事だと思います。
そうしないと全員が不幸になります。
2階で9.2CHやるというのは相当に頑張らないと・・・です。
カナレは多分、スピーカーケーブルだと思います。多分、4S11で290円/mかな。
コストパフォーマンスのよいケーブルですよ♪
書込番号:13564353
0点
ちと横レスです。
>ケーブルは、Fケーブルかわかりませんが、CANAREの1本290円です。
Fケーブルは電線のことです。壁内配管で電線を各部屋に送りますが、
普通の家ならその大元にはひとつの配電盤があるだけです。
そして張り巡らせた結果として壁コンセントから正確に100V(200V)になってない時が稀にあります。
またオーディオ機器の除く他部屋の家電製品などからのノイズを受けやすくもなります。
仮にその状態になった場合はそのためにアンプなどの駆動に支障をきたすので
配電盤をシアタールームに用意して一般回線とは別な電線を配線ことになります。
またオーディオ用の配電盤はしっかりアースをしてもらう(極限に行くとA種のアースが必要らしいですが一般家庭ではコストの問題で基本無理)
オーディオ向けの電気工事をしているようなところに聞くとアースは100Ω以下にならないとオーディオ向けにならないそうです。
とここまでは理解しているのですが実践したことはないです。
この工事を仮に行った場合どれくらいになるのかは聞いてみてもいいかもしれませんね。
書込番号:13564452
0点
自己レスです
>のためにアンプなどの駆動に支障をきたすので
駆動しないわけではなく、音質的な問題です。
書込番号:13564469
0点
http://www.glasswool.art-deco.jp/?utm_source=yahoolisting&utm_medium=CPC&utm_campaign=%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90
こんなのもありますから、安く効果的に。
2Fのオーディオルーム最大の難所は床です。
換気の面を考慮して、少しでも遮音だけでなく吸音されたらよいと思います。
一生ものでしょうから、ぜひ頑張ってください。
では。
書込番号:13565284
0点
梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。
SpeakerCraftのスピーカーは、確かスピーカーの方向を変えることができるみたいですので、大丈夫かなと思ってます。
床の遮音については、施工業者に確認中です。
断熱材を入れてもらおうとは、思っているのですが、グラスロールという物があるんですね
勉強になります。
施主支給でグラスウールが入れれるか確認してみます。
床に遮音マットか遮音シートは入れたほうがいいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
カナレは、いい物なんですね(^^)安心しました。
黒蜜飴玉さん
配電盤の事なんか全然考えていませんでした。
施工業者に確認してみます。
ありがとうございます。
配電盤を別につけると高そうですね(TT)
でも・・・音質は重要ですからね
書込番号:13567843
0点
>配電盤を別につけると高そうですね(TT)
配電盤と書きましたが、分電盤は拡張性を考えたら無難だそうで、安くあげるなら
一次分電盤(一般用の大元)から
分岐してオーディオ用のブレーカーだけ別に用意してもいいかもしれません。
これだとFケーブルの素材によりますが10万円くらいでできた気がします。
書込番号:13567866
0点
黒蜜飴玉さん
分電盤ですね
ありがとうございます(^^)
施工業者に確認してみます。
書込番号:13567985
0点
サラウンドSPは角度調整できるようで、よかったです。
グラスウールは安くて効果を感じますよ。
床面はよいですが、壁面は施工の腕が出ますので、十分業者に確認してください。うちの壁はウレタン系の発泡材料と加工木材ハイブリッドで、表面は珪藻土仕上げです。
換気と書いたのは、湿気ると下にウールが片寄る可能性があるので、そこを指摘しています。
床の遮音材はいれまくりましょう。(笑)
銅板入れる方もいますね。
目指せ50dB防音。
あと、セコイかもしれませんが、大工さんに切れっぱしがもらえたら、インシュレーターとかになりますよ。私、とおりがかりの新築現場で捨ててあったウォールナットの板切れを頂いて、クラフト業者であっちゃく加工してもらい飾りだなにしました。(笑)
そういうサプライズが楽しかったなぁ♪
書込番号:13568317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さん
こんにちは
床にグラスウールや遮音マットを入れまくったほうがいいみたいですね
銅板を入れる方もいらっしゃるのですね すごい・・・
梅こぶ茶の友さんのお宅は、珪藻土仕上げですか・・・うらやましい
珪藻土は迷光効果も期待できるので、施工しようと思ったのですが、予算の関係で断念しました。
換気は、第三種換気の装置が付くみたいで、エアコンも換気できる機種を選びましたが、
エアコンの換気からの音漏れを心配しています。
インシュレーターなんて知りませんでした。お恥ずかしい・・・
まだまだ勉強が足りませんね(TT)
ウォールナットの板切れで飾だなを作られたのですか?
すごいですね
書込番号:13569301
0点
正確には全面珪藻土塗りは予算から断念しました。そのかわり壁紙の場所にも全箇所ベニア板を入れて、将来壁紙をはがしてDIYでやろうと思っています。ベニアだけでも入れておいたらどうですか?あとでやると大変ですし、そんなに高くはならないです。一枚200円位なので、ひとへや全面やっても1万円アップ位です。
対費用効果は高いです。
プラスターボードだけでは防音に限界があるので、私はウレタンをベニアでサンドイッチにして施工してもらいましたが、どうもトイレの横だけウレタン入れ忘れたようで、水洗の音が隣の客間(和室)に聞こえちゃいます。
ゲストルーム横の壁面には注意が必要ということを自分の音楽鑑賞関係に夢中になりすぎて忘れていました。(汗)
あと、あれもこれもですみませんが、シアタースピーカーに這わせるケーブルはじかばりせずにジャバラ管をとおしたほうがよいです。
これはのちにケーブルを換えたりする際にあったほうがよいです。天井裏はケーブルだらけですから、うまく引っ張りだせるかどうか分かりませんし、保険みたいなもんです。
大工さんが休みの時にホームセンターでかってきて自分で入れちゃうのも手ですね。
書込番号:13569584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さん
いろいろやられてるようでスゴイです。
検討してみます。
今、施工業者と打ち合わせが終わり、床面にはグラスウールが入っていませんでした。
グラスウールを入れても人それぞれ感じ方が違うので、何とも言えないみたいですが、
結局、木造の柱を通じて、音が伝わるので、床にグラスウールを入れても期待した効果
は得られず、普通に室内には、音が響きますよと言われてしまいました。
本当にグラスウールを入れても気休め程度の遮音効果しか得られないものなんでしょうか?
書込番号:13570261
0点
>本当にグラスウールを入れても気休め程度の遮音効果しか得られないものなんでしょうか?
さぁ、これはやってみないと分かりませんね。
ただ、遮音だけでなく吸音という概念もあるので効果0では無いですよね。
また、大工さんはお金にならない面倒な仕事なので嫌がるかもしれませんね。
ただ、その大工さんがオーディオファンだったら、そんな事は言わないでしょうが。(笑)
私、いろいろやりましたけど、自分の家ですし、私以外に情熱を持って「よい音にしたい」と思っている人がいないから、仕方なくやったまでです。
図面にいろいろ書きこんで現場責任者と何度も打ち合わせしましたし、何度もメールでやりとりしています。ビール箱の差しいれもしましたし、持ち込み備品には自分で作成した取扱説明書や取り付け指導書を添付しました。
やりながら、だんだんと情熱が伝わったという感じでしょうか。
工事が終わったときはすっかり仲良くなって、現場責任者とオーディオ談義をするようになりました。シアター用のターミナルの位置とかジャバラパイプのルートなんかは先方からいろいろ提案をしてもらいましたし、口約束ではなく図面まで起こしてもらったので「通じてよかったなぁ」という感じでしょうか。
書込番号:13576168
0点
kkazzzさん、こんにちは。
>配電盤の事なんか全然考えていませんでした。
>施工業者に確認してみます。
>ありがとうございます。
>配電盤を別につけると高そうですね(TT)
>でも・・・音質は重要ですからね
初心者と書かれていらっしゃいますので、あえて私のほうからお伝えさせていただきますが、配電盤や分電盤をなににしても音質は変わりませんよ。
>音楽専用のFケーブルって どういうケーブルですか?
「Fケーブル」がなんの用途に使われるものを指されているのか文脈からは絞り込めませんでしたが、もしも「電源回り」のケーブルを指されているのでしたら、これも上記の配電盤や分電盤と同様に、何を使っても音質は変わりませんよ。
あとは別の話もついでに書かせていただきますが、オーディオをやるならば部屋は広ければ広いほうが良いです。今からではおそらく無理っぽい感じもしますが、もしも今からでも設計変更が可能ならば、1センチでも広くしておくほうが良いです。配線や機器選択はあとからでもある程度はなんとかなりますが、部屋の広さ、というものはあとから広げるとしたら、2部屋の壁をぶち抜いて大きな1部屋にすることぐらいしか選択肢がなく(これもできるかどうかはかなり限定される)、きわめて困難ですので。
書込番号:13577647
0点
梅こぶ茶の友さん
こんばんは
確かにやってみないとわかりませんよね・・・
家の構造は、それぞれ違いますから
効果も0というわけでもないので、少し考えてみます。
ちなみにグラスウールを施主支給した場合、手間賃はかかりますと施工業者には
言われました。まあ、当たり前でしょうけど
自分では、梅こぶ茶の友さんのようにできないと思うので、大工さんに自分の気持ちが
伝わるようにがんばってみます。
いろいろありがとうございました。
本当にすぐ返事をいただき、感謝しています。
また、何かわからないとこがあれば教えてください。
ばうさん
こんばんは
音質は変わらないんですね(TT)
部屋をもっと広くしようと思ったのですが、予算の関係で断念しました。
もう基礎が出来上がり、建て方にはいっていまったので・・・
書込番号:13579866
0点
現在
アンプは中古で購入した5.1chのAVアンプ ONKYO Integra A-DS939
スピーカーはDIATONEのDS-503
の2ch環境です。
用途は、ゲーム(PS3)、CD、DVDです。(いつかはBDもたくさん見るようになるかもしれない)
比率としては、4:3:3くらいです。
マルチチャンネルといっても、PS3とDVDだし、とりあえず5.1chが最大という前提ですね。
今の環境では、シアターとしては物足りなさを感じるので、構成を変えようと思います。
初期段階の3.1chを考えて下さい。
2ch音源のCD再生としては中高音も満足しています。
@DS-503をフロントとして、センターやサブウーファーを導入
⇒この場合、DS-503のウーファーは大きいと思いますが、サブウーファーによって存在が薄れるということはありますか?
A新たに3.1ch
⇒中高音をDS-503並に満足した音にするなら、どのくらいのグレードでフロントを選べばよいでしょうか?
0点
消臭力 トイレ大好きさん
まず@ですが、そんな事はないと思います。私は昔、JBLのS-3100(ウーファー38cm)にオンキョー
セプターのサブウーファーSW-1 http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter-sw1.html
を使っていました。低音の凄みが増す、という感じです。
ADS-503はかなり古いスピーカーですね。私もDS-1000C、DS-1000ZAを使いました。(DS-1000ZAは
サラウンド用として現役、DS-1000Cは友人にあげちゃいました。)
・・・音色を合わせるといってもダイヤトーン自体のスピーカーはないし、かなり古いので今のス
ピーカーとグレード的に合う様なスピーカーはやはり価格的に近いスピーカーでしょう。
書込番号:13518123
![]()
1点
130theater 2さん
セプターというシリーズは知らなかったのですが、とても特徴的でよさそうなスピーカーですね。
DS-503はフロントとして使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13519376
1点
はじめまして。
スピーカー選びで、皆様のアドバイスを頂ければと思いまして投稿しました。
現在はオンキョーのミニコンポを使っております。
スピーカーの予算は2本20万円以下のブックシェルフで、聴くジャンルはSOUL、R&B、FUNK、JAZZ、FUSION等です。
先日、安くて好みの音が見つかれば良いなあと淡い期待をしながら、アキバヨドバシと石丸に行き試聴してきました。
まずはヨドバシで試聴してみて気になった機種がFOCAL 807V、B&W CM5、QUAD 12L2です。
上手いこと表現できませんが、807Vは低音の量もあり、金管楽器やドラムが気持ち良く聴けました。
CM5は中音の押し出しが良かったのですが、全体的に少し音がこもって聴こえました。
12L2は、807Vの低音の量を少なくした感じでしたが、他は綺麗に鳴らしていました。
次に石丸で試聴した時には、807V、12L2はありませんでしたが、CM5が一番オールジャンルで上手く鳴らしていました。
店員さんのCM5押しも凄かったですが^^;
が、ここで伏兵登場。唯一スタンドに乗っていたDINAUDIOのスピーカーの音がとても良かったのです。
特に高音がとても綺麗で、CM5とはえらい違いでした(型番失念…真っ白で、下に赤くメーカー名が書いてありました。)
店員さんに伝えると「スタンドに乗せると低音は減るが、高音が綺麗になる。」と言われました。
確かに中低音は物足りなかったですが、あの大きさにしては十分出てるなとも感じました。
そんなこともあり、気になった3機種もスタンドに乗せて聴いたらまた違う音になるのかなあと路頭に迷っている状態です。
スタンドに乗せると、そこまで音に変化があるものなのでしょうか?
例えば、CM5で感じたこもりが解消されたり…。
ベストは、DINAUDIOの音にもう少し中低音の量が加わればなと思っております^^;
アバウトで申し訳ないですが、そういった傾向の機種はありますでしょうか?
0点
こんにちは。
DINAUDIOのスピーカーは、どの機種を、お聴きになられたのでしょうか。ディナウディオの高域は明るく綺麗な音質です。他のメーカーのスピーカーで、あの音質は出ないと思います。
それと、ディナウディオのスピーカーは、アンプに、結構、音質が左右されてしまう所があるので、アンプの選択も大事です。
「スタンドに乗せたら」、とありますが、そのスタンドの柱は、空洞では無かったでしょうか。
それでは、中、低域が薄くなってしまいます。
空洞に砂とか入れて詰めてあげると、中、低域の出が全然良くなります。
書込番号:13506475
0点
アルカンシェルさん
機種ですが、おそらくExcite X12かX16だと思います。
アンプの選択ですか。まずはスピーカーからだと思っておりましたので、アンプのことはあまり気にしておりませんでした。。
試聴時のアンプはマランツを使用していたと思います。
スタンドも空洞かそうじゃないかで変わってくるんですね。ここらへんも意識していませんでした。。
ただ、まだDINAUDIOに改善の余地がありそうなので安心しました。
これはまた試聴しに行かないといけませんね^^;
書込番号:13506576
0点
こんにちは。
>現在はオンキョーのミニコンポを使っております。
>スピーカーの予算は2本20万円以下のブックシェルフで、
初心者さんと言う事で、ここはスピーカー選択以外の点でちょっと気になった事を・・・。
まず、アンプはどうされるのでしょうか? ミニコンポのアンプを使うのでしょうか。それとも、スピーカー購入と同時に買うのでしょうか。その場合はアンプの予算はどれ位でしょうか。
もし、ミニコンポのアンプで20万のスピーカーを駆動しようとお考えなら、スピーカーもその実力を発揮出来ずに、ちょっと可哀想な気がします。この場合でしたら、スピーカーで10万強、アンプで10万弱位の配分で両方ゲットした方が、トータルでの満足度が高くなるのではと思います。
一方、もし別途アンプを調達されるなら、ブックシェルフと言う事もあり、20万の予算の内4・5位はスタンドやオーディオボードに予算を割いておいた方が、やはりスピーカーの本領を発揮させて満足度の高い買い物が出来ると思います。
オーディオはトータルでのバランスが重要になります。車で言えばエンジンだけ強化しても、タイヤや車体がプアでは優れた走行性能が発揮出来ないのと同じです。
勿論、20万円でスピーカーをゲットした後、それ程時間をおかずにアンプやスピーカースタンド等のアクセサリーも強化されるなら話は別です。
システム全体としての仕上がりを考慮しながら計画を立てる事をお勧めしたいと思います。
書込番号:13507055
1点
586RAさん
アンプですが、知人からAccuphaseC-200、P-300という物を譲っていただく予定なので、当分はそれで鳴らしてみようと
思っておりますが、凄く古い型のようなので、不満があれば買い換えようと思っております。
その時の予算は、586RAさんが仰るようにスピーカーと同じ値段を考えておりました。
今回試聴した限りでは、スピーカーは10万前後ぐらいで納まりそうなので、スタンド等も揃えても安く済みそうで良かったです。
引き続き、オススメのスピーカー等がありましたらアドバイスをお願い致します。
書込番号:13507323
0点
mozukusuさん
>知人からAccuphaseC-200、P-300という物を譲っていただく予定なので・・
おおっ、懐かしいアンプですねぇ!。P-300は私が2台目に購入したパワーアンプで、スピーカーの
鳴らし方を教えてくれたアンプです。36〜38年前のアンプですがAccuphaseが今も修理を行ってく
れる様です。
http://www.accuphase.co.jp/service.html
そのクラスのスピーカーは沢山あり過ぎて、的確なアドバイスは出来ないのですがC-200、P-300を
使われる、という事で反応してしまいました。スピーカーを購入して鳴らしたら、是非その感想を
投稿して下さい。
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-300.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-200.html
書込番号:13509452
0点
こんにちは。
>AccuphaseC-200、P-300という物を譲っていただく予定なので
おお、それは良いものを貰えますね。確か両機ともアキュフェーズがトリオから独立して最初の製品だったかと思います。
「腐っても鯛。」と言いますが「古くてもセパレートアンプ。」です。その価格帯のスピーカーの駆動に問題ないでしょう。
また、アキュフェーズはあまり色付けの濃くないニュートラルな音調ですから、どんなスピーカーとも比較的安心して組み合わせられます。
些か年季が入っているので、キチンと動作するかどうかが不安ですが、ご友人が使い続けていたものなら大丈夫でしょう。もし倉庫などに眠っていたものなら、接点不良とかガリなどの心配もありますが、130theater 2さんのご紹介にあるように、修理して貰えるので、費用は掛かるでしょうが、修理して使った方が良いと思います。
近年のDAPなど、内蔵充電電池を取り替える事も出来ず、電池の寿命が来たら、メーカー修理に出すより買い替えなんて製品が流行っている中、30年以上前の製品を修理してくれると言うだけで、非常に信頼出来るメーカーだと言う事がお分かり頂けると思います。
スタンドやオーディオボードにも予算を割いて、後はお気に入りのスピーカーを安心してゲットすれば良いだけですね。
ただし、スピーカーは買って来てポンと置けば終わりの製品ではありません。部屋の何処にどのように置くかでコロコロ音が変わります。
そこで、アッチへ置いたりこっちへ移動したりが必要になりますが、そうして音の変化を楽しむこともオーディオの楽しみの一つですので、色々工夫してより自分好みのサウンドをゲットして下さい。
書込番号:13510271
1点
mozukusuさん、こんにちは。
>スタンドに乗せると、そこまで音に変化があるものなのでしょうか?
>例えば、CM5で感じたこもりが解消されたり…。
スタンドに設置するとかなり鳴り方が変わります。わかりやすくいえば、アンプを上のグレードに替えたくらいの効果があります。特に低音のこもりやもたつきが解消されて音が引き締まり、歯切れがよくなります。ですので複数のスピーカーを比較試聴するなら、同じ条件(例えばすべてスタンドを使う)にしないと比べにくいでしょう。
>ベストは、DINAUDIOの音にもう少し中低音の量が加わればなと思っております^^;
>アバウトで申し訳ないですが、そういった傾向の機種はありますでしょうか?
ご予算の範囲では、DINAUDIOに近い鳴り方をするスピーカーはありません。(強いて言えばFOSTEXがまあ遠くはないですが、低音の量はもっと少ないです)
それほどDINAUDIOが気に入られたなら、「えいやっ」で買ってしまい、あとはセッティングで好みの音に近づけるのがベストだと思います。たとえばスピーカースタンドの天板とスピーカー底面の間にどんなインシュレーターをはさむのかでも、低音の量(だけでなくその他の音質も)かなり変わりますよ。
以前、ブログにその種の話(セッティングによる音の違い)を書いたことがありますので、以下、何かのご参考になりましたら。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-113.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
そのほかセッティングに関して役立ちそうなサイトを以下に挙げてみます。お役に立てば幸いです。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
書込番号:13553632
0点
こんにちは。
よくDVDやBDの映画を見る時に5.1chサラウンドとありますが、SPが7.1chで構成されてた場合ってどうなるのですか?
全部のSPから音は出ますか?それとも5つのSPからだけですか?
初歩的な質問で申し訳ないですが教えてください。
宜しくお願いします。
0点
7.1chシステムで5.1ch音声を再生するときそのまま再生すれば5.1chのままなのですが、たいていはAVアンプの機能で7.1chに拡張することができます。
Dolby PL IIxやDTS NEO:6で拡張して再生します。
書込番号:13487522
![]()
0点
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
後もう1つ質問があるのですが、7.1chにしようかなぁ〜と思っているのですがフロントハイかリアハイのどちらのが良いのでしょうか(?_?)
人によって違うとは思いますがオススメはどちらになりますか?
ちなみに映画を見るのが殆どです。
宜しくお願いします。
書込番号:13489995
0点
再生するソフトが7.1ch対応が多いならサラウンドバックの7.1ch構成でもよさそうです。
ですがフロントハイで高さ方向に広がりを出す再生も捨てがたいですね。
書込番号:13490050
0点
度々の返信ありがとうございます。
フロントハイ&サラウンドバックどちらでもいいのですね(^-^)
ちなみにフロントハイ、サラウンドバックの音って結構違うんですか?
書込番号:13490210
0点
私はサラウンドバックの7.1chもフロントハイの7.1chも体験しましたが、リヤチャンネルが増えるよりはフロントハイスピーカーの増設の方が違いを感じやすいようには感じましたね。
書込番号:13490448
1点
私も同感です。リアよりもフロントハイトでサイドとの繋がりを意識したほうが楽しいです。
また、あまり低音がつよいSPよりも、8kHzあたりがきちんと歪まないで出る方が自然さはあると思います。極端な話、フルレンジでなくても。小さいやつでよいのではと思います。
(あくまでも私の好みです)
書込番号:13561868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は寝る前にスピーカーのエージングとして、川のさざなみの音を集めたCDを朝までリピートしています。川のさざなみの音がエージングに効くと聞いて実践していますが、果たして効果はあるのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
0点
>川のさざなみの音がエージングに効く
根拠はありません。
どんな音でも、鳴らしていればエージングとしての効果はあります。
ただ、川のさざなみの音を寝ながら流しているのなら(大音量にはしないでしょうから)、スピーカーにとっては優しいエージングと言えるでしょう。
なんでもやり過ぎは逆効果ですから。
書込番号:13484625
0点
猫のこたろう君大好きさん
>私は寝る前にスピーカーのエージングとして、川のさざなみの音を集めたCDを朝までリピート
しています。
そのスピーカーの試聴会でもやるのでしょうか?。
エージングとは「劣化」です。聴いてもいないの電源を入れっぱなしにして、劣化を早める事は私
はしたくないですね。エージングを慣らしと捉えている様ですが、スピーカーを購入し徐々に音が
変わって「良い感じなる」事を私はゆっくり楽しみたいと思います。
お肌は「アンチ・エージング」、これにいったいお金を幾ら投資することやら???。
書込番号:13484869
1点
エイジング(ageing)の本来の意味が、age(年齢)を重ねていくこと=老化の意味なので
最近ではこれを嫌って、バーイン(Burn-in)と呼ぶ人が増えてきています。
>エージングとは「劣化」です。
と言い切っておられる130theater 2さんは、本来の意味である老化=劣化だと断定されているようですが、
>スピーカーを購入し徐々に音が変わって「良い感じなる」事を私はゆっくり楽しみたいと思います。
とも書いておられるので、一応、エイジングによる効果は認めていらっしゃるようにも受けとれますね。
私は、オーディオでいうエイジング=バーインとは、「機器本来の性能が発揮されるための準備期間」だと考えています。
エイジングを否定的に捉える「劣化」なら、ユックリと劣化してくれた方がありがたいわけですが、
肯定的に捉える「準備期間」なら、できるだけ早くその期間が過ぎてくれた方がいいですよね。
スレ主さんは、そのために「川のさざなみ」を流し続けておられるわけですね。
ただ言えるのは、エイジング=バーインは各人各様のやり方で、皆さん経験を通してやっておられます。
と言う事は、そのやり方には「正解はない」ということなんです。
だから、恐らく、どなたも「川のさざなみ」は効果的じゃない、とは言えないと思いますし、
分かりませんとしか答えられない、と言うのが本当のところだと思います。
従ってスレ主さんも、他人のことは余り気にせず「己のやり方」を信じて実践されることをお勧めします。
首尾よく早めに「準備期間」が終わった、と感じられたら、そのやり方も正解の内の1つなんです。
書込番号:13491824
0点
ずっと聴いていないと変わる時に立ち会えないですもんね。なんだかお産の立ち会いみたいなニュアンスですが、700時間を経て生まれ変わったSPをいとおしく感じております。
私は最初なるべくいろんなジャンルを鳴らすようにしました。
書込番号:13553564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







