スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

家電量販店でオーディオの素晴らしい音を聞いて以来、どっぷりこの世界にのめり込んでしまいそうです。
語り合う人も周りにいないので、何かコメントしてもらえると、ありがたいです。

機器
KEF iQ90        140,000(発売直後、新品)
マランツ PM-13S1    97.000(発売3年後、中古)
AUDIOTRAK DR.DAC2 DX  54,000(2010年)
(オペアンプ交換:MUSES01DとMUSES02D)
PS3           38,000

ケーブル
スピーカ−プリメイン カナレの太いケーブル 1本500円
プリメイン−DAC    50cmのケーブル 日本のメーカーのどこか 3000円
DAC−PS3       50cmのケーブル 光デジタル 3000円

音源
WAV
: CD → EAP(設定はHPを参考に少しいじった程度)→ WAV →PS3へ
: WAVはHDDに大量保存

TSUTAYAとGEOのゴールデンメンバークラス笑

音質
大満足、感動!!
DPS(AudioGateにて変換)を使用すると、評価は変わらず
(自分の耳の限界か、環境のせいか?)
DR.DAC2 DXのオペアンプを変更すると、評価は変わらず(光出力)
(USB経由のみ音質がアップ)
MP3をかけてみると、評価は−5点
USB経由でPCからDACという流れで、PCで音を再生すると、評価は−15点
(PCにて24bit192KHzの設定済)

音楽のジャンル
なんでも

こういじれば音質あがるんじゃない?みたいなのも、期待してます。
現在主に使っているのがWAVなので、WAV→DSD変換がうまくいけば、
もっといい環境で音楽を聞けるのかなと。。

iQ90は小音量だと、低音がボスボスするので、
いい部屋に引っ越したい。。
1階で再生部屋が隣の部屋とくっついていない部屋を、来年探します笑

書込番号:13171697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/06/24 14:36(1年以上前)

こんにちは。
私から比べると随分良い装置をつかっているみたいでうらやましい限りです(ぇ

自分が気になったのはPC再生時にASIOやWASAPIを使っているのかどうかくらいですね。

あとEAP→EACですか?

書込番号:13171730

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2011/06/24 16:27(1年以上前)

すいません、EACですね。
いえいえそんな笑
安い買い物ではないので、基本システムは10年くらいつかいたいと思います
ポンコツになるまで!

WASAPIに関してはfoobar2000を使ってみましたが、違いが私にはわかりませんでした。
ASIO知らなかったので笑、一度2つ同時にためしてみたいと思います。
ありがとうございます。

PS3で音楽を聞くのは少し面倒ですが、
USB経由が残念な結果だったので、今は唯一の選択です。
PS3で多くの音楽を聞く場合、操作性がよくないので、今後に期待してます。

書込番号:13172020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/25 02:44(1年以上前)

こんばんは

PCからUSBは結構不利ですよね〜
現在はPS3よりは良い音にはなっていますが、そこまで行くのに結構な投資が・・・^^;

割と安く付いて、CD並みの音質って事でしたら、DDC&DACでしょうか
一旦DDCを通すことで、結構な違いになりました。

書込番号:13174325

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2011/06/25 07:48(1年以上前)

PCがPS3超えですか!
PCの進化はほんと期待がもてますね。
PCというより、デジタルですね。

デジタルのところだけ、5年くらいorいい製品が出たら、買おうかな。

DDCってなんのためにあるかわからなかったので、笑
勉強になりました。

書込番号:13174738

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/25 09:05(1年以上前)

たけ汚さん、こんにちは。

よい音を楽しまれているようで何よりです。

>iQ90は小音量だと、低音がボスボスするので、

ちなみにスピーカーのセッティングはどうされていますか? 
(角度や壁からの距離、底部と床との接地点の処理など)

セッティングはある程度マニュアル化されていますから、
以下に役立ちそうなリンクを張ります。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●吉田苑のQ&Aコーナー
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm


またアンプ類のセッティング等についても今の状態をお書きになれば、
詳しい方からレスがあると思いますよ。ではでは。

書込番号:13174961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/25 23:10(1年以上前)

たけ汚さん こんばんは

> PCの進化はほんと期待がもてますね。
はい 持ちたいです(笑)
> PCというより、デジタルですね。
今はPC関連が成長期かも

> デジタルのところだけ、5年くらいorいい製品が出たら、買おうかな。
5年もかからないんじゃないかな
今も結構良い製品が続々ですが値段高いのが多いかな
低価格製品でも3年後にはかなり良くなってそうな
(まだ来てないですが、DAC買ったばっかりなので5年後の方が嬉しいかも?(笑)

書込番号:13178053

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ汚さん
クチコミ投稿数:91件

2011/06/26 01:24(1年以上前)

Dyna-udiaさん
おお、非常に参考になります。
インシュレータなど、一部製品に、本当に音が良くなるのかと疑問をもっていたのですが、
なんだかこのサイトは参考になります。
じっくり読んだあとに、じっくり時間をかけてやってみたいと思います。

●設置環境について
スピーカ間 1,5m(部屋の問題で限界 笑!)
スピーカ間の障害物 24型PCモニタ、アンプ(アンプの上に、モニタがあります)
壁とスピーカの距離 30cm
視聴者との位置関係 正三角形・目の高さ
部屋の広さ 6,5畳(歪な部屋です)

低音のボスボスについては、他の方もおっしゃっていて、スピーカの問題かと勝手に片付けていましたが、
自分で設置環境を打ち込んでいて、それもどうやら大分関係ありそうだなとも、思います。
ただ、音をかなり大きめ(映画を観るときの超大音量)にすると、いい感じで低音がなります。

アンプは、設定は特にしていないです。笑
理由はいろいろといじってみて、あまり違いを認識できなかったからです。
なんとなく、アンプの音量つまみを大きく回して、入力音量を小さくしています。
かなり電力をしようしているなと、笑
このへんもちょっと調べてみようかと思います。
ありがとうございます。


ゆっこんさん 
ほんとにぞくぞく新製品が出てますね。
嬉しい限りです。
Dr.DAC2を買う前に、ONKYOのDACの情報を持っていたら、そっちを買ったのに。。
買ったDAC、うまくマッチしていい音でなってくれるといいですね!

書込番号:13178622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/26 01:30(1年以上前)

たけ汚さん こんばんは ^^

低音のボスボスが、私にはどのような感じなのか不明ですが ^^;
後ろの壁との距離が狭いそのシステムでインシュレータで変化を感じれないのでしたら
どこかおかしい気が・・・
硬貨とか消しゴムで試してみるなんて手もありますよ(笑)

> 買ったDAC、うまくマッチしていい音でなってくれるといいですね
どうもありがとう ^^

書込番号:13178633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 モンスターケーブルについて

2011/06/22 12:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 take40さん
クチコミ投稿数:47件

スピーカーのモンスターケーブルZ1の+、−、を教えて頂けますか?

書込番号:13163157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/22 13:00(1年以上前)

アンプ側とスピーカー側のプラスマイナスがあってればどちらでも良いです。
まあ、間違えないように赤がプラスって感じですけどね。。

書込番号:13163289

ナイスクチコミ!0


スレ主 take40さん
クチコミ投稿数:47件

2011/06/22 13:03(1年以上前)

ありがとうございます。早速接続してみます。

書込番号:13163305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

低域が明瞭でスピード感のあるスピーカー

2011/06/20 07:38(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:23件

先日はD−312E設置でお世話になりありがとうございました。

友人の家で、フォステクスGX100とボーズのM3?(コンパクトスピーカー)を聞きました。
GX100も低域のスピード感はありましたが、M3の低域の明瞭さとスピード感がそれを上わま
ってとても驚きました。

それでA−5VLのアンプとA−1VLアンプを所有していますので、低域が明瞭でスピード感の
あるスピーカーを探しています。
予算は5万から10万と15〜20万の間で(以前4・3・3の金額比率を教わりましたので)
該当するスピーカーがありましたら教えていただきたいです。

多分ディナウデイオあたりは良さそうだと思いますが、視聴できる場所が見つかりません。
他のスピーカーもそうですが、視聴できる場所も教えていただけたら助かります。
私の住んでいるところは埼玉県です。関東付近でお願いいたします。

書込番号:13154424

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/06/20 19:03(1年以上前)

>多分ディナウデイオあたりは良さそうだと思いますが、視聴できる場所が見つかりません

埼玉だとどこのお住まいだか分かりませんが、秋葉原では如何でしょうか?
石丸電気の6階です。

Refino&Anhelo ishimaru本店6階
〒101-0021 東京都千代田区外神田 1-9‐14
TEL 03-3255-1500

越谷レイクタウンにオーディオスクエアノジマがありますが、DMシリーズのみなのでRefino&Anheloならディナウデイオの各ラインナップがあるはずです。


さて、個人的なお勧めですが20万円を少し超えてしまいますが、

ELAC 310IB

http://review.kakaku.com/review/K0000185794/

今までのELAC製品を一線を画す出来栄えで、GX100と比べるとサイズを超えた低域の量感、スピード感、立体的な鳴り方や質感の細かさどれを取っても素晴らしい出来だと思います。

ちなみに、A-5VLに組ませる5〜10万円のスピーカーは、GX100が鉄板だと思っています。

書込番号:13156208

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/20 19:55(1年以上前)

ECLIPSE(イクリプス)
http://joshinweb.jp/audio/5056.html?SRT=2

アンプ内蔵のADAM(ダメかな
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a5x_pair/

書込番号:13156410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/06/20 21:33(1年以上前)

圭二郎さん、低域はテキトーがポチリ予防さんこんばんは。

ELAC 310IB、とても良さそうなスピーカーですね。レビューや口コミを見て好印象な感じです。
今回は設置をきちんとしようと思います。

ECLIPSE(イクリプス)は視聴したことがあります。フルレンジなので音は自然で良かった
記憶がありますが、その時は高いほうのスピーカーをを聞いてませんでしたので低域の量感は、
その時の私には物足りなかったです。

アンプ内蔵のADAMというのもあるのですね。どちらに行けば視聴できるのでしょうか。
一度聞いてみたいです。

書込番号:13156889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/21 04:34(1年以上前)

パワード(アンプ内蔵)SPの視聴、接続方法確認は楽器店で・・・
楽器の業界は吹奏楽人気などで活気があります。
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/

ディナの様なモニター的SPにATC,PMCがあります。
http://joshinweb.jp/audio/5044/4535540032144.html

http://www.ippinkan.com/SP/pmc_page1.htm

球体SPも音に広がりがあり、面白いです。
http://joshinweb.jp/audio/12812/2098141221635.html

書込番号:13158361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/21 06:42(1年以上前)

こんにちは

プレーヤーは、何をお使いでしょうか?

書込番号:13158479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/21 09:22(1年以上前)

おはようございます。

私的にもエントリーむけ予算配分4・3・3は目安は妥当。

しかし今現在の仕様で低音の質をあげるとなると昔からの言い伝え(433)はどうかな〜て・・ 。
趣味の音楽観賞
第2ステップの場合予算配分は無視してもと思います。

主観でアンプにも同等かそれ以上の質の良い製品と思いますね。

そうだこの際知人のボーズを『私も所有』は駄目ですかね?

結構
日本人は売れ筋、人気商品を[私も私もと]言う気質がありますし聞いて良ければ必ずしも悪い選択ではないと思います。。

書込番号:13158764

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/21 10:59(1年以上前)

こんにちは。

>M3の低域の明瞭さとスピード感がそれを上わまってとても驚きました。

両方とも聞いた事がありますが、そうした印象は、M3の方が低域の再生周波数レベルが伸びていない為、そう感じるのだと思います。

要はそうした難しい帯域で無理をせず、本当に低い周波数を出さない為、そう言う帯域での制動の緩さが悪さをしないので、明瞭且つスピーディーに聞こえるのです。

同時にそうした部屋全体に与える影響の大きい帯域がスッパリ出ていないので、部屋が再生音に与える悪影響が少ないのも好印象に繋がっていると思います。

これはパイプオルガンのファンダメンタルなどが入っている曲を聴けばすぐ分かります。

よくボーズのスピーカーは聞かせ方が上手いとか、本当のHiFiでないと言われる理由は、この辺にありますね。

従って、M3で感じたようなスピード感ある明瞭な低域を、低音再生能力がずうっと高いスピーカーで実現するには、かなり高性能なスピーカーと部屋の音響処理もキチンとしておく必要があります。

良質な低音を得ようとすると、コストと手間が幾何級数的に増大します。求める理想のレベルにもよりますが、スピーカーを変えれば簡単にゲット出来ると思わない方がよいと思います。

でも、この辺から本当のオーディオの苦悩と楽しみが出てくるんですけどね。

書込番号:13159018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2011/06/21 19:08(1年以上前)

低域はテキトーがポチリ予防さん
こんなに色々なスピーカーを紹介していただきましてありがとうございます。
どれも個性的なスピーカーですね。低域がある程度出てスピード感がどれくらいなのか視聴して
見ます。

二羽のウサギAさん
CDプレイヤーはオンキョーのC−5VLです。RCAケーブルはMOGAMIの2534を
使用しています。

ローンウルフさん
実はM3は今は売ってないみたいなのです。
M2という下のスピーカーはあるようなのですが。。。

586RAさん
とても親切でわかりやすい説明をいつもありがとうございます。

>良質な低音を得ようとすると、コストと手間が幾何級数的に増大します。
>でも、この辺から本当のオーディオの苦悩と楽しみが出てくるんですけどね。

やっぱりそうなのですね。
前にDyna-udiaさんの書き込みに高域よりも低域を重視していますというのを見たことがあります。私も最近D−312Eで良い低域の重要さがわかった感じがします。

586RAさんにお聞きしたいのですが、ウーハーが軽くユニットも小さいものは、
低域のスピード感はあると考えてよいでしょうか。ただ重低音が出そうにないですが。
また、能率が高ければ、小音量でも音痩せしないものでしょうか。
難しい質問ですみません。

書込番号:13160364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/21 21:09(1年以上前)

>関東付近でお願いいたします。

群馬県高崎市チャレンジャー音響

http://blog.challenger-onkyo.com/?cid=47508

書込番号:13160841

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/21 21:24(1年以上前)

こんにちは。

>ウーハーが軽くユニットも小さいものは、低域のスピード感はあると考えてよいでしょうか。

そう単純にはいかないところが悩ましいところです。それは、二律背反する命題が沢山あるからです。

基本、スピーカーの振動板は軽い方が良いです。軽い方が立ち上がりなどが俊敏になります。高域用のトゥーイータなど、軽い素材のオンパレード。アルミだったりジュラルミンだったり、チタンだったり・・・。しかし、軽いだけでは駄目で、同時に強度もなければいけません。空気を押したい引いたりする訳ですから丈夫でなければ、空気の負荷に耐えられません。

これは団扇代わりにプラスチックの下敷きを使う場合と、紙を使う場合で比較してみれば分かります。

更には軽くて丈夫なだけではなく、適度な内部損失もなければいけません。これはスピーカーは音を出すだけではなく、音を出さない事も重要だからです。

例えば”パンッ”と言う音を出す場合、内部損失が少ないと”パンッッッ”といつまで響きが残ったりします。(あくまでイメージですので念の為)

まぁ、軽く丈夫で適度な内部損失なんてそうそうあるものではありません。で、各社色々な素材を導入する訳です。トゥーイーターでも前述のアルミやチタンの他、金属素材では最近はマグネシウムなんかが流行だったりします。そう言う金属素材の他にもプラスチックや絹などを使ったり、かつてのダイヤトーンや現在のB&Wはダイヤモンドを使ったりと色々と工夫があります。そしてどんな素材も良い面と悪い面があるのでこれさえ使えば万能なんて素材はありません。

高域でさえそうですから、低音はもっとはるかに難しい。空気を動かす量がまるで違うからです。低域用のユニットが大きいのは、大きい方が空気を動かす際に効率が良いからです。これも団扇を考えれば容易に分かります。

同じ風量の風を送ろうと思うと、大きい団扇の方がゆったりと扇いでも大きな風を起こせますが、小さな団扇では必死に沢山扇がないと同じような風を起こせません。これは団扇を動かす時に団扇周辺部分からは空気が横等に逃げて空振りとなるからで、大きな方がそうした空振りが少ないからです。

で、基本大きな方が低音再生では有利です。しかし団扇の例えと同様、小さな振動板でもストローク(前後の動く量)が大きければ同じような低音を出せます。しかししかし、それだけ大きな量を動かすのには大きなパワーがいります。まぁ、大きな振動板も、大きな振動板の強度をもたせる為に重くなりますので、やはりパワーがいるのですが・・・。

また、大きなストロークを実現するにはエッジやダンパーの設計が難しくなります。沢山動きながらもキチンと振動板を支え、動く(変形する)間の必要とする力が同じようでなければいけませんし・・・。

まぁ、段々何書いてるのか分かんなくなって来ましたが、小さい方が動作が俊敏になりやすいのでスピード感といった面では有利ですが、スピーカーは色々な要素が絡むので、それさえあればスピード感が手に入ると単純に考えるのは早計です。一つ一つのスピーカーやユニットの設計の仕方、作り込みの差異の方が大きいとも言えます。

>能率が高ければ、小音量でも音痩せしないものでしょうか。

人間の耳の特性として小音量では高域や低域、特に低域の感度が低下します。これをラウドネス特性と言います。で、小音量時でも音痩せしないで聞けるようアンプ側で高域や低域を持ち上げるイコライザーが備わっていて、これをラウドネススイッチとか言ってます。

と言う事で、小音量では音痩せして聞こえるのが当たり前ですので、能率さえ高ければ音痩せしないなんて事はありません。

ただし能率が低いスピーカーの場合、音量を上げないと動きが鈍い様なところがあります。一方の高能率スピーカーは、小入力でも動きやすいので比較的音痩せし難いように感じるかもしれません。(あくまでイメージ、全てそう言いきれるものではありません。)

書込番号:13160922

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2011/06/21 22:18(1年以上前)

ヨッシー441さんこんばんは。

チャレンジャー音響 125社の視聴ってすごすぎです。アンプを固定しても視聴するのが大変そうですねw

586RAさん、こんなに丁寧にわかりやすく書いていただいて、とても感謝感激です。ありがとうございます♪
オーディオの奥の深さが身にしみて感じました。

低域が明瞭でスピード感のあるスピーカーというのはなかなか難しいのですね。
書き込みをしていただいた皆様には、とても感謝致します。
視聴しながら自分に合ったスピーカーをあせらずに探してみたいと思います。

書込番号:13161215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/21 22:33(1年以上前)

こんばんは
M3は終了?

じゃひとつ

私やポチさん 所有のメーカーVIENNA・ACOUSTICSの2ウェイブックシェルフを推薦します。

私の場合パワーアンプはラックスマン600Aで鳴らしてます。(型式はモーツァルト)
小刻みな動き
相当硬い振動板です。能率4Ω90db。

※非常に硬い振動板、小刻みな運動のエッジ、能率のやや低いスピーカーをハイパワーアンプで鳴らす。

多分オーディオショップではこんなセパレートの組み合わせでは聞かせてくれないでしょ〜。

また深い重低音(量感)は出ませんが、、質やスピードに関してはATCの低音をしのぎます。

問題は量感が少ない。
低音は量感も質感も共存させて初めて良い低音と言えますね。

それには、上流のデジタル全段の質も関わってくるし スピーカーやアンプさえ上質にすれば良い低音が出るか?

答えはノーになりますね。


書込番号:13161311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 12:35(1年以上前)

>チャレンジャー音響 125社の視聴ってすごすぎです。

125社全部は在庫してないと思います。

ディナは試聴できると思いますが、
行くなら十数社と思って行って下さい。

でないとがっかりすると思います。

書込番号:13163200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 17:40(1年以上前)

未試聴ですが

TAD TSM-2201-LR FOSTEXと共に国内メーカーです。
http://www.ippinkan.com/tad_tsm-2201-lr.htm

書込番号:13163947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/06/22 19:10(1年以上前)

ローンウルフさん、ヨッシー441さん、低域はテキトーがポチリ予防さんこんにちは。

低域が明瞭でスピード感があるスピーカーを、いろいろ調べていただきましてありがとう
ございます。
今回は、私にとって色々オーディオの深さがわかりました。
低域はとても鳴らしにくいことがわかりとても勉強になりました。

皆様にお勧めいただきましたスピーカーを視聴しまして、あせらずに決めていきたい
と思います。

書込番号:13164216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 19:14(1年以上前)

スレ主さん
解決済後は、お仲間での便利な連絡スレになるので無視してケレ

書込番号:13164232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/25 09:48(1年以上前)

終わったスレですが・・・。
ポチさんがおいらの代わりに
スタジオモニター宣伝してるのは面白かった(笑
スモールアクティブではKRK VXT4
パッシブではイノウエでしょうけど扱いづらいので
レイオーディオKM1Vですかね。

書込番号:13293356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 特定のジャンルとの相性

2011/06/19 20:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 VALMANWAYさん
クチコミ投稿数:10件

こんにちは、スピーカーの購入を検討している者です。

(ここからあんまり関係ない話です)
昔アルバイトしていた塾の塾長の自宅におじゃましたときに、トールボーイ(この言葉も最近知りました)のスピーカーから流れていたロックの音に驚きました。
その時はスピーカーにあった「JBL」のロゴだけ覚えておいて、いつか買ってやろうと思っていました。
最近塾長に再会してあのスピーカーの話をしたときに、あれは4万円くらいで買ったと聞いて、そんなに安かったのかと拍子抜けしたのですが・・・
そんなわけで、JBLに対して一種のあこがれみたいなものがあります

(ここから本題です)
予算は6万円ほどで、色は黒がいいと考えています。トールボーイに憧れがありますが、ブックシェルフが主流で数があまりないようです。
部屋は6畳ほどで、部屋の中で音楽を聴く用途です。
現在検討しているのはJBL 4312M II BKです。

ところで、JBLはジャズによく合うという書き込みをたまに見かけるのですが
自分は好きな音楽のジャンルを3つ上げるとすれば

ブレイクス(ブレイクビーツやトランス↓こんな感じの音楽です)
http://www.youtube.com/watch?v=HfH9i-C9ico

メタル(↓こんな感じの音楽です)
http://www.youtube.com/watch?v=RVMvART9kb8

80's・ニューウェーブ(↓こんな感じの音楽です)
http://www.youtube.com/watch?v=ks_qOI0lzho

になります。

上記のような音楽をよく聴くのであれば、もっとぴったりなスピーカーがあるのでしょうか
買う前に視聴しに行こうと考えていますが、滅法に試すのではなく、ある程度的を絞っていきたいと考えています。

そこで、どのジャンルでも完璧なスピーカーはないとは思いますが、何かおすすめのスピーカー、メーカーや、このメーカーのスピーカーはこのジャンルにいい、など、色々教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:13152494

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/19 23:48(1年以上前)

VALMANWAYさん、こんばんは。

候補にされているJBL 4312M II BKは、お聴きになっている音楽に合うと思います(ジャズだけでなくロックにも合います)。

ちなみにこのスピーカーを候補にされているということは、予算は5万くらいでしょうか? その範囲で、お聴きになっている音楽に合いそうな製品を、以下にいくつかあげてみます(もちろんこれらのほかにもあるでしょうから、いろいろ聴いてみてください)

■モニターオーディオ  Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/

■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/

パンチの効いた元気な音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きますが、比較的ジャンルは選びません。中音域が効いているのでヴォーカルがいいです。BX2の低音は量感がありますが、一方のBX1は対照的にタイトな低音が出ます。

■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/

※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きもうまく表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wは少し聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。

■B&W 686
http://kakaku.com/item/20442211120/

かっちりスッキリした音です。上位クラスにくらべ低域の量感は少ないですが、全体的な水準はクリアしています。

書込番号:13153616

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フロントスピーカーについて

2011/06/11 20:01(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:20件

現在

アンプ ONKYO TX-SA605
フロント Technics SB-1750
センター DENON SC-C11R
サイド DENON USC-M10
リア DENON SC-A11R
ウーファー DENON DSR-11R

の6.1chで映画やゲームをしています。

そこで相談なんですけど、フロントスピーカーがかなりでかくて場所をとるので音的には不満はないんですが新しい物を購入しようかと考え中です。
ちなみにサイズは幅370×高さ725×奥行311mmです・・・(1本)
昔、親が使っていたものをもらいました。
スペック的にはこんな感じです→http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-1750.html

そこで今のスピーカーより悪くない程度で大きさ的にももう少しスリムな物でオススメな物はないでしょうか?
テレビの横に置くからトールボーイ?他のスピーカーがDENONだからDENON?アンプがONKYOだからONKYOとか?^^;

どのような物がいいのかよく分からないので何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。

書込番号:13119345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/11 20:40(1年以上前)

予算を・・・次に試聴候補の目安を立て、試聴に出かける。

映画やゲームが中心ですので
暖かい、明るい、躍動感ある音がいいですね。
冷涼、暗い、神経質状態で聴くSPもありますので。

サラウンドなので、音像がSPの位置から聴こえる機種が調整しやすいのでいいかも。
SPの位置より、奥(後方)から音が聴こえる機種と、全て前に出る機種もあります。

書込番号:13119496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/06/11 21:31(1年以上前)

低域は拘らないが散財予防へなさん。
さっそくの返信ありがとうございます。

予算は2本(1セット)で4,5万位までです。まぁ、安ければ安いのがいいですけど^^;
これくらいの予算じゃ今のスピーカーより悪くなっちゃったり?

スピーカーの位置より後ろから聞こえたりすべて前から聞こえたりする物もあるんですね!
初めて知りました。
自分の好みは明るい躍動感があるような感じが好きです。

やっぱり自分で試聴したほうがいいんでしょうが、メーカーごとで特長とかあるんでしょうか?

書込番号:13119701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/11 21:41(1年以上前)

そのアンプか近い機種で試聴は必要です。

スカスカ、平坦な音の機種を買って、即売却では悲しいかも。

書込番号:13119752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/06/16 11:01(1年以上前)

低域は拘らないが散財予防へなさん。

返事遅くなりました。
やっぱり試聴しないとですね!

暇なときにでも試聴に行きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13138295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

ピュアオーディオにもサブウーファーを

2011/06/08 23:04(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:24件

皆さんこんばんは。
私は、今、サブウーファーを導入するか悩んでいます。
今、注目しているサブウーファーは、ビクターのSX-DW77、イクリプスのTD725swです。両機種とも値段が違うけど、雑誌での評価が高いので、気になっています。
私の地元のオーディオ店では、サブウーファーの試聴が出来ないので、聴いたことのある方、あるいは既にこれらのサブウーファーを持っている方は、是非とも意見を聞かせて下さい。
お返事待ってます。

書込番号:13108445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/06/09 00:54(1年以上前)

天空落としさん 

イクリプスのTD725swユーザーです。ただし、こちらはヤマハのDSP-Z11にJBLのS4000、HC1000等を使
用してさらにサブウーファーのオンキョーのセプターSW-1で11.2ch再生しています。高速サブウーフ
ァーを謳うだけあって、家を揺るがす重低音を出しながら映画等はバッチリです。

ピュアにはアキュフェーズのA級動作のプリメインE-550に、A級動作のパワーアンプA-45を追加してバ
イアンプでモニターオーディオのPL-300を鳴らしています。(プレーヤー類のマランツUD9004、LUXMAN
のCDプレーヤーD-06は共通) ただ、こちらのシステムにはサブウーファーの必要性を感じていません。
出力値の低いアンプですが、PL-300からの低音には全く不満は感じません。(ピュアオーディオにはサ
ブウーファーの接続も面倒、それに設置する場所も有りません。SW-1もTD725swも結構大形です。)

天空落としさんがサブウーファーを欲するのは、低音に不満があるからでしょうか?。アンプ、スピ
ーカーは何をお使いでしょうか?。・・・アンプを、パワーアンプ部だけでも良いですからパワーの
あるアンプに替えると同じスピーカーから見違える低音が出ますよ!!。

※※ビクターのサブウーファーは価格が改定されて、随分上がってしまった様ですが、ここカカク.
コムのショップは昔の価格のままですね?。このクラスだとパイオニアのS-W1EXも良いと思います。

書込番号:13108965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/06/09 03:45(1年以上前)

こんな時間にごめんなさい。早速の返事有り難うございます。
モニターオーディオのPL-300ですか、凄く良いスピーカーをお持ちですね。
僕のアンプは、デノンのPMA-SA1で、CD-Pは、同じくDCD-S10Vです。スピーカーはB&Wのノーチラス804です。
ある時、ノーチラス802を聴いたことがあって、低音の迫力が804とは違い、ある意味ショックを受けました。
だから、サブウーファーを活用して、802に負けない低音を出そうかと思っているんですよ。
僕は、パイプオルガンを良く聴くもんで…。
サブウーファーの候補は、ビクターのSX-DW77か、イクリプスのTD725swです。 カタログのスペックだけ見ると、SX-DW77は16Hz、TD725swは20Hz(−10dB)から再生出来るみたいだけど、これは余り気にしない方がいいですかね?
お返事待ってます。

書込番号:13109257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/06/10 00:42(1年以上前)

天空落としさん 

所有されている機器は、通常ならばほぼ問題のないレベルの機器だと思いますが、低音に不満がある
のですね。聞き比べたスピーカーも相手が悪かったですね。その時、駆動していたアンプも違うので
はないでしょうか?。

>サブウーファーの候補は、ビクターのSX-DW77か、イクリプスのTD725swです。

サブウーファー使用をもう心に極めていますね!、でしたらお持ちの機器ならばTD725swにしましょう。
サブウーファーの音色?は表現が難しいのですが、SX-DW77と較べるならばTD725swはやはり一つ上の
クラスのサブウーファーだと思います。

ただ、ちょっと懸念があるのですが、ピュアオーディオに本当にサブウーファーは必要か?という懸
念です。PMA-SA1ならばパワー不足と言う事はないと思いますが、私がE-550を使っていてスピーカー
にモニターオーディオのPL-300に替えた時感じた、「このE-550で本当にPL-300を駆動出来ているの?」
と感じた疑問です。A-45はE-550とほぼ同価格ですが、やはり単品のパワーアンプですね、E-550とは
格が違うのです。バイアンプ目的で購入したのですが、その前にE-550プリを使いA-45パワーで鳴らし
てみましたが、これがまた一段と深さが増し高品位の音で鳴ってくれるのですねぇ!。
・・・・TD725swは定価販売だと思いますが、この分をパワーアンプ購入資金に回しても良いのでは?
と思います。私が試聴会に行くショップは、アンプ以外の試聴の時は、アキユフェーズのプリとパワー
の組み合わせを標準としているのかの様に、アキュフェーズコンビ使用です。まぁC-2810(C-3800)+
P-7100orM-6000辺りを使っていれば、どんなスピーカー、プレーヤーの組み合わせでも確実にそれらの
パフォーマンスを引き出していると思います。

単品パワーアンプ追加も考えてみませんか?。

書込番号:13112669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/06/10 01:40(1年以上前)

こんばんは。その時802を鳴らしていたアンプはマランツのプリメインアンプでした。型番は忘れました。E-550とA-45!
凄く良いシステムでスピーカーを鳴らしているんですね。
特に、A-45はそれより上級のA-60を上回っているじゃないか!?とまで言われたアンプじゃないですか。
単品パワーアンプの導入ですか。考えてみますね。
実は、スピーカーも買い替えようかとも考えているんですよ。それは、モニターオーディオのPL300、フォステクスのG2000です。
これらは、値段も一緒なので、迷っています。

書込番号:13112813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/06/11 06:39(1年以上前)

おはようございます。
天空落としです。130theater 2さんは、モニターオーディオのPL-300をお持ちなんですね。ところで、PL-300は、フォステクスのG2000とは音質はどう違うのでしょうか??
両機種とも値段が全く同じで、サイズも殆ど同じなので気になります。
お返事待ってます。

書込番号:13116860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/06/12 17:08(1年以上前)

天空落としさん

>PL-300は、フォステクスのG2000とは音質はどう違うのでしょうか??

残念ながら、フォステクスG2000の音を聴いた事がございません。ゆえに回答出来ません。

私が購入第一候補に上げていたのはパイオニアのS-1EXです。このスピーカーは試聴会でパイオニアの
開発技術者の方から、コンセプトから構造まで細かい説明を受けました。そしてその音はハイスピード
な低音、カチッとした定位、繊細で緻密な音で気に入りました。

そんな時、モニターオーディオのGold Signature のGS60をデノンのAVのセパレートアンプで聴きました。
その時の印象は、クリアーで緻密、鳴りぶりも見事でモニターオーディオのスピーカーを認識した瞬
間でした。
そのショップにはPL-300も置いてあり、ついでに聴かせてもらいました。アンプはピュアオーディオの
アンプ(超弩級)でしたがPL-300の音も凄くしっかりした印象で、弦楽器の響きも心地良いものでした。
私の音の基準は弦楽器が重なり合い奏でる、あの暖かみと厚さ、かつクリアーな音質が再生出来る事
です。つまりオーケストラの弦楽器の演奏です。勿論、これに加え人間の歌声も大切です。聴く音楽
ジャンルは歳と共に広くなり、クラッシックからポピュラーまで聴きます。若い頃には絶対聴かなか
ったであろう、演歌さえ聴きます。もはや全般に聴かせてくれる事が条件です。ただし、高品位に、です。
高品位に聴かせるのはアンプの役目かな?とも思っていますが、スピーカーの要素も大きいと思います。

書込番号:13123300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/12 18:12(1年以上前)

失礼します。


フォスの2000番は細かい写実、半端じゃなくこの図体で細かい音が出ます。
あと音場はさほどでも在りませんが、聞いてて気持ちがいい。
絹の肌色はこのことか?と言う音色ですね。

また鳴らしやすくアンプにさほど神経を使わなくても済みそうな超美音系ですね。

恐らくボーカル帯域の音ならみずみずしい鳥肌が立つ感触ですね。
アンプはアキュセパレート。


かたやPL300は、海外ブランドの容姿も垣間見る解放的に躍動感も有りながら違う意味で解像度思考、一音の明瞭度は優れた能力を発揮しますし。楽器そのものが目の前って感じでしょうか・・・

しかしアンプの相性でやや硬い印象も与えますね。。
もし本腰で購入ならアンプとのセレクトは必要と感じます。


あくまでこれは主観でしてアンプ&プレーヤーで本来の能力以上の音色を発揮する両スピーカーと思います。。

書込番号:13123535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/12 22:30(1年以上前)

天空落としさん、はじめまして。

ピュアオーディオ用にSX-DW77使ってます。

フロントはHelicon400Mk2で、8畳部屋では低音過多気味ですがそれでもSWの役割は別物です。

 カンターテ・ドミノという聖歌集のCDがお気に入りでパイプオルガンも主役級なのでこれをちゃんと再生させてみたいというのが購入の動機でした。ハイカットは下限の40Hzにしているので耳で聴く音ではなく体で感じる空気感のようなものを再生している感じです。

 映像でいうと目で見るのではなく体で熱を感じる赤外線を再生しているようなものです。映像の世界でSWのような機器が存在するとしたら、暖炉を再生すると暖かさを感じ、映画の爆発シーンでは熱線を感じるような目的の機器に相当するでしょう(存在しませんが)。要はそれを求めるかどうかということです。

 家の場合、SW有りでパイプオルガンの音を再生すると、羽毛布団に包まれているような”音の布団”に囲まれた心地よい感覚が得られます。ただ、クラシック以外では特に必要性を感じません、というかポップス系では邪魔に感じることもあるので電源は入れません。そこに10万以上のコストをかけるべきかどうかは各自の価値観次第ですね。

ただホント邪魔です(^^;

書込番号:13124757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2011/06/12 23:53(1年以上前)

ローンウルフさん、高品交差点さん、こんばんは。
ローンウルフさんはG2000とPL-300を聴いたことがあるのですか。貴重な意見有り難うございました。
高品交差点さんは、ビクターのSX-DW77をピュアオーディオ用に活用されてるんですね。
私もピュアオーディオにもサブウーファーを活用するのは大賛成だと思います。まだ、実際私はサブウーファーを活用してないのですが…。
マニアぶった人ほど、サブウーファーの助けを借りるなんて…。と聴かず嫌いな人がいるけど、どんな高性能なフロントスピーカーでも超低域まで伸びるスピーカーは滅多にあるものじゃないかと思います。
というのは実際、私の2人の知人がB&Wの800DとJBLのDD66000をそれぞれ所有していて、800Dの人はアキュフェーズのA-60、DD66000の人は同、P-1000という弩級アンプで駆動している人がいて、早速パイプオルガンの音楽を聴かせて貰って、さすがに見事な音がしたけど、それでもパイプオルガンの最低域の16Hzまで伸びていない印象でした。
それなら、さっさとサブウーファーの助けを借りればいいのにと思うんだけど、その2人は、「サブウーファーは使わない!!」と頑固者です。
皆さんはどう思いますか??
SX-DW77は確か16Hzまで伸びているみたいですね。
これで、パイプオルガンを聴いてみたいですよ。

書込番号:13125238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/13 00:10(1年以上前)

うちのATCもソフトに依っては延びてる実感はありますね。

B&Wなら803クラスは欲しい。
その下のクラスは偽物低音っすね。(主観)

私のアンプはラックスのセパレート8fですが、、高さと低さの高低差(上下方向)がないとアカン気持ち。

ただスピーカー能力だけが深い低音を生むだけじゃないと思います。
アンプの能力も必要。
また綺麗な低音や深さ方向は壁やら低音定在波の影響をもろに受けますから一般家庭に置いてはコントロール(環境整備)が必要です。


また 私も最近購入した旧ウイーン・アコースティックのスピーカーにサブ・ウーハーの導入も計画中です。
設置位置やヤることが満載でサテサテ上手い事 行けば良いですけどね。

書込番号:13125322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/06/13 01:23(1年以上前)

天空落としさん 

DD66000は試聴会で聴きました。他はアキュのセパレートにプレーヤーという組み合わせでした。
DD66000、確かに良いと思います。奥行きも意外なほど薄く、私の部屋にも置けそう?!と思いました。
しかし、価格を考えると選択肢は他に有りそうです。S-9900も聴きましたがこれは良かったですね。
でも価格は普通のサラリーマンの私には、まだまだ現実的ではありませんね。スピーカーならペアで
150万円位が限界の現実でしょうか・・・。(東北の大震災で仕事上も影響を受け、今だとPL-300は買
えない金額になってきました。工場操業が半分以下になってしまい・・・。)

JBLの38cmは私もS-3100で使いましたが、38cmの口径の割にはそんなに低音は出ていない印象でした。
DD66000も38cmが2chで4発ですが、その割には低音はいまひとつ・・・自分の部屋で鳴らしたワケでは
ないので断言は出来ませんが、そんな印象です。

サブウーファー導入に心が傾きかけている様ですが、ピュアで使うならTD725swにしておいた方が後々
の後悔は無いと思います。(いや、後悔だから必ず「後」ですが・・・。)


ローンウルフさん

>また綺麗な低音や深さ方向は壁やら低音定在波の影響をもろに受けますから一般家庭に置いてはコン
トロール(環境整備)が必要です。

実はこれ、とても重要なのですねぇ。しかもコントロールするといってもなかなか難しい・・・・。
これも試聴会の話しなのですが、アキュフェーズのディジタル・ヴォイシング・イコライザーです。
これを使って様々な特性を簡単に補正できるのです。最後にはこれを使わないとまともな音場空間は
一般家庭では不可能と思える様になりました。DG-48、定価が75万円・・これだけの価値は有りそうで
すが、75万円・・・手が出ません。半額程度でしたら是非購入したいものです。

書込番号:13125590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/13 23:21(1年以上前)

こんばんは。

 上のお二人も書かれてますが部屋がSWの低音に耐えられるかどうか、これは重要ポイントです。

 車でもエンジンだけ強化しても車体全体の強度が不足しているとフレームが軋んだりして本来のパワーが発揮できないどころかバランスが崩れてコントロールが難しくなってしまいます(雑誌からの知識ですが)。

 ウチの場合、SW設置後に部屋の外で聴いてみたところ、壁が共振して気持ち悪い低音が家中に充満してしまいました。そこで設置場所に近い壁を3cm厚の合板で補強したところ不快な共振は抑えられましたが、今度は室内から逃げられなくなった低音がこもる問題が発生。

 アクション映画の爆発シーンとかで部屋をビリ付かせるのが目的なら壁や家具の共振もスパイスになってOKなのですが、SWの帯域の低音を音楽観賞の目的で一般家庭で再生するのは非常にやっかいです。そこにチャレンジするのがピュアオーディオの醍醐味である、ということなら止めませんが(^^;

>SX-DW77は確か16Hzまで伸びているみたいですね。
>これで、パイプオルガンを聴いてみたいですよ。

ウチは千葉ですが、近ければ聴きに来てみてください。

書込番号:13129154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/06/13 23:37(1年以上前)

有り難うございます。でも近くないです。こっちは静岡です。

書込番号:13129267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/06/14 00:25(1年以上前)

天空落としさん 

静岡でしたら有名な?敬光堂があります。
http://www.keikodo.co.jp/tenpo.htm

ここならありそうな気もします。問い合わせてみたらいかがでしょう?。

書込番号:13129527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/14 23:14(1年以上前)

Helicon400Mk2のみ

Helicon400Mk2+SW

SWのみハイカット40Hz

こんばんは。

久々に周波数特性を測定してみました。

 Helicon400Mk2は単体でも低音に不満はありませんが、SWを加えると20Hzまではほぼフラットになることがわかります。

 カンターテ・ドミノをSW無しで聴くと、「オーディオ機器がパイプオルガンの音をほぼ忠実再生していると思う、ウチの機器は結構頑張ってるな〜」ですが、有りの場合は「聖歌を歌っている人たちには自分の姿は見えないんだろうけど、確かに自分は50年前に収録したその場所にいる」という不思議な感覚が味わえます。機種の選択はお任せしますが、パイプオルガン好きならSWの導入は是非ともお薦めします。

書込番号:13133249

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング