このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2011年6月12日 17:52 | |
| 1 | 15 | 2011年6月18日 02:58 | |
| 4 | 4 | 2011年6月5日 23:06 | |
| 13 | 11 | 2011年6月4日 15:59 | |
| 18 | 47 | 2011年6月12日 11:02 | |
| 5 | 10 | 2011年5月26日 03:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JBLのセンタースピーカーSSLCR(埋め込み式)を、フロントもしくはフロントプレゼンススピーカーに使えるのでしょうかと言った質問です、他のメーカーでも、やはりセンタースピーカーは、センターで使うように作られてるのでしょうか?それともただ名前とデザインだけの違いでしょうか? よろしくお願いします。
2点
名前と形だけの問題だと思いますよ。。
センター用、リア用など一応形状的に用途が分かれますが、特にフロントやその他の場所に使用しても問題ないです。。
書込番号:13101775
![]()
2点
マグカツさん。こんにちは
センタースピーカーはセリフを聞きやすくするためのスピーカーですので、周波数特性がセリフに合わせて狭くなっているスピーカーである可能性があります。
たとえばSONY SS-CN7700は周波数特性が150Hz〜20KHzですから低音は殆ど聞こえないことになります。
クリスタルサイバーさんのおっしゃるようにステレオスピーカーとして何ら問題なく使えるスピーカーがあるのも確かですが、購入したいスピーカーの周波数特性をちゃんと確認してください。
さて、件のJBL SSLCRは、周波数特性が40Hz〜20kHzとなっており、可聴帯域の殆ど全てを再生できるのでひとまず大丈夫だと思います。
本当にそうであるかどうか(音のバランスや聞こえ方)は、実際に聴いてみないと分からないと思います。
書込番号:13102431
![]()
3点
>たとえばSONY SS-CN7700は周波数特性が150Hz〜20KHzですから低音は殆ど聞こえないことになります。
そうですね。。
このスピーカー以外だとその辺も気を付けなければ・・・でしたね。。
髭じいさん補足訂正ありがとうございます。。
書込番号:13102446
![]()
3点
クリスタルサイバーさん、髪じいさんありがとうございました、また、質問してるところ見つけたら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:13123457
2点
ご覧いただき、ありがとうございます。
初めての単品スピーカー選びで、皆さまのアドバイスを頂ければと思います。
現在、iPodclassic→ND-S1000(S)→DAC-1000(S)→AT-HA5000→AD2000という環境です。
大変満足していたのですが、先日A-933が手に入りまして、スピーカーも欲しくなってしまいました。
6〜7年前にミニコンポでデノンのUSC-M50を所有しており、とても気に入っていました。
予算5万以下で、お勧めのスピーカーがありましたら、教えていただけないでしょうか?
デノンと似た音色傾向か、オンキヨーで揃えた方が無難なのか…
選択肢がありすぎて、試聴しようにも絞りきれません…
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
ナコナコナコさん はじめまして。
A-933は以前使用してましたが、癖もなく駆動力もあるのでスピーカーを選ばず使用できるはずです。
DENONのミニコンプは聞いたことないのですが、多分暖色系の音だと思います(ONKYOは寒色系です)。
とりあえず予算内で暖色系のスピーカーと組み合わせてみたら如何でしょうか?DENONのスピーカーならCX-101ですが、DENONが取り扱いしてるDALIのスピーカーも面白いかも知れません。海外メーカーがほとんどですが有名どころの人気商品ですので、オーディオコーナーがある家電量販店なら試聴出切る機種だと思います。
DENON CX-101
http://kakaku.com/item/20443310973/
モニターオーディオ
Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135297/
Wharfedale
DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
DALI
LEKTOR 1
http://kakaku.com/item/K0000003554/
Bowers & Wilkins
686
http://kakaku.com/item/20442211120/
QUAD
L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/
タンノイ
MERCURY V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
ELAC BS 53.2
http://www.yukimu.net/?pid=31212092
書込番号:13099064
![]()
0点
ナコナコナコさん、こんばんは。
>デノンと似た音色傾向か、オンキヨーで揃えた方が無難なのか…
現状、A-933を含むシステム全体の音は無色透明な音調でしょうから、組み合わせるスピーカー次第でどうにでもなります。そこに無色透明なスピーカーを持ってくれば出てくる音はそうなりますし、逆にこってり系のスピーカーを組み合わせればこってり方向になるでしょう。要はスピーカー自体の音色や鳴り方が、脚色なしにそのまま出る、ということです。
ですので、あとは何も考えずにスピーカーをあれこれ試聴され、好みの製品を選べばいいです。その際、可能ならアンプは同じA-933で試聴するか、もしくは同じオンキョーのアンプで試聴なされば、自宅で鳴らすのに近い音になります。もしショップでオンキョー製アンプと組み合わせるのが不可能なら、例えばパイオニア製アンプのようななるべく色付けの少ないアンプを選ばれるといいですよ。
>予算5万以下で、お勧めのスピーカーがありましたら、教えていただけないでしょうか?
ご予算に合うスピーカーの試聴候補を以下に挙げてみます。これらはあくまで一例ですから、可能ならほかにもいろいろ聴いてみてください。
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
パンチの効いた元気な音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きますが、比較的ジャンルは選びません。中音域が効いているのでヴォーカルがいいです。BX2の低音は量感がありますが、一方のBX1は対照的にタイトな低音が出ます。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きもうまく表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wは少し聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。
■B&W 686
http://kakaku.com/item/20442211120/
かっちりスッキリした音です。上位クラスにくらべ低域の量感は少ないですが、全体的な水準はクリアしています。
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
パンチがあり、力強い音です。躍動感と弾力性、量感のある低域が特徴で、ロックやジャズ、R&B向きスピーカーの王道です。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■Tannoy Mercury V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13099174
![]()
0点
圭二郎さん、Dyna-udiaさん、返信ありがとうございました。
本日町田のヨドバシに試聴に行きました。
タンノイはピンと来ませんでした…
デノンのCX-101は素晴らしかったです。
ただ、デノンのアンプと、スピーカーで、CDがclassic…
すっごい好みだったんですけど、所持アンプはオンキヨーだし、classicも好きだけど、他のジャンルも、テクノからジャズまで良く聞くし…
ちょっと待てよ、自分って感じでした。
後はオンキヨーブースがあったので、D-D2E、D-112EX、D-212EX、D-412EXと試聴。
D-412EXはすごいなー
と思いましたが、予算オーバーなのと、鳴らす為の環境が(部屋の広さや聞く時間帯)追い付かないなーと断念。
小音量だとD-D2Eが好印象でした。
けど、少しボリュームをあげるとD-112EXが、すっきりくっきりしてよいなーと…
もう少し迷いそうです。
アンプ持ち込み可能なお店って、都内西部や、神奈川県であるのでしょうか…?
書込番号:13102559
0点
ナコナコナコさん、こんにちは。
好みにもよりますが、個人的にはスピーカーは海外ブランドがおすすめです。もう少し、いろんなメーカーの製品を聴いてみましょう。
>アンプ持ち込み可能なお店って、都内西部や、神奈川県であるのでしょうか…?
家電量販店以外(オーディオ専門店)ならたいてい大丈夫ですよ。あらかじめ電話し、事情を話して日時を予約しておきましょう。
【神奈川】
・オーディオスクエア
http://www.audio-square.com/
・ザ・ステレオ屋
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digitalside/info.html
・ビックカメラ ラゾーナ川崎店
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/kawasaki.html
※家電量販店ですがオーディオ売り場が充実しており、専用の試聴室もあります。
【東京】
※西部には、店はなくはないですが品数が少ないです。やはりあれこれ聴けるのは秋葉原です。候補にされているクラスのスピーカーを聴けるのは以下あたりです。
・石丸電気
http://ishimaru.jp/map/index.html
※専用の試聴室があります。(秋葉原には二店舗あってまぎらわしいので、電話で確認してください)
・テレオン 第2店
http://www.tereon.co.jp/contents/main/body_kaisha_annai2.html
あとは新宿・西口のヨドバシカメラが穴場です。オンキョーのA-7VL、A-5VLとの組み合わせで、多くのスピーカーを試聴できます。お持ちのA-933と同じオンキョーのアンプなら、基本的な音調は同じですから感じはつかめると思いますよ。(秋葉原のヨドバシでも、たぶん同じ組み合わせで試聴できるかも?)
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
書込番号:13102814
0点
Dyna-udiaさん、ご丁寧にありがとうございます。
オーディオスクエア、なんと徒歩圏内でしたー
盲点でした(汗
時間を作って、じっくり聴いてみたいと思います。
ヘッドフォン買う時も選択肢多くて悩みましたが、スピーカーはそれ以上な気がします。
楽しく悩み抜きたいと思います。
あ、ブログも読ませて頂きました。
大変、感銘を受け、心の中では、師匠と呼ばせて頂きたいなと思います 笑
書込番号:13102871
0点
ナコナコナコさん こんにちわ。
>タンノイはピンと来ませんでした…
タンノイは私の愛機のひとつでしたが、イマイチでしたか(笑)
まあ。テクノまで聞くのであれば仕方ないですね。
うっかり忘れていたのですが、tangentは試聴試聴しましたか。
サイズもコンパクトでポップな感じで良かったのですが、ご予算があえばEVO-E5がお勧めです。
http://review.kakaku.com/review/20443711184/
http://kakaku.com/item/K0000099519/
>オーディオスクエア、なんと徒歩圏内でしたー
私もよく行くのですが、相模原店かな?
あそこの店員さんはレベルが高く、相談内容に的確に答えてくれるので結構便利です。
専門のオーディオショップと比べると入りやすいし、話しやすいので初心者の方にはお勧めです。
他のスクエア各店より店員さんの平均年齢が高めのため、ちょっと落ち着いた感じの店員さんが多いですが、話してみるとやはりオーディオ好きなので話も弾みますね。
書込番号:13102977
0点
こんばんは。皆さま返信ありがとうございます。
>ぽちな八百さん
情報ありがとうございます!
町田方面にも、お店あるものですね。
中古も扱っているようなので、行ってみたいと思います。
>圭二郎さん
>タンノイは私の愛機のひとつでしたが、イマイチでしたか(笑)
まあ。テクノまで聞くのであれば仕方ないですね。
いや、愛機だったんですね、本当に申し訳ございません 涙
試聴機は、TEACの一体型のアンプと繋がっていました。
環境も良くなく、アンプも微妙だったのかな、と思います。
ちゃんとした環境でもう一度、聴いてみたいと思います!
あと、tangent、推薦頂き、ありがとうございます。試聴します!
オーディオスクエアは、お察しの通り、相模原店です。初心者に優しいということで、安心して突入したいと思います 笑
専門店の雰囲気って怖いですよねー 汗
自分はロードバイクに乗るんですが…
本当に商売する気がありますかー?
初心者に売る気ありますかー?
ってお店、結構あるんですよね…
書込番号:13104535
0点
ナコナコナコさん はじめまして!
オーディオスクエアは藤沢店開店直後からよく行ってました。
試聴室を一人で数時間聴いたりしていました。まだ試聴室利用のお客さんが少なく
従業員も一人か二人でしたので割りと自由に聴かせてもらいました。
相模原店ではJBL EVEREST DD66000をたっぷり聴かせてもらいました。
自分の好みの製品をごり押しするような事は無いハズですので気軽に相談してみてください。
今はわかりませんが、以前は八王子のムラウチも良い店でした。
書込番号:13104916
0点
moliさん、はじめまして、こんばんは。
試聴室、どんな場所か興味あります!
やっぱりコンサートホールみたいに、残響とか計算されているんですかね?
大音量で良いソースを、良い機材で聞いたら、気持ち良さそうですね!
…って、予算が上がりそうな罠が仕掛けられている気がします 笑
>自分の好みの製品をごり押しするような事は無いハズですので気軽に相談してみてください。
はい。安心しました。ありがとうございます。
こういう趣味の世界は青天井というか、上を見るとキリがないので、強い心で臨みたいと思います 笑
書込番号:13109072
0点
本日相模原のオーディオスクエアにて、アンプ持参で試聴、購入しました。
候補は
@ワーフデール型番覚えてないです…
ACAV…同じく…
BTannoy Mercury V1
CBronze BX2
DQUAD11L2
CDはドボルザークの8番、リンキン・パークのメテオラ、村治香織、坂本美雨のHATUKOI、マイルスを持ち込みました。
最初にドボ8から。
@〜Cはどれも極端に変わらず…強いていえばBが好み。
Dで、びっくりたまげました…
若干予算オーバーでしたが、6万3千円で、お勧めという店員さんの言葉通り!
でも待てよということで、リンキンを聞くと…
あれ?Cが一番すっきりくっきり、迫力あるなーと…
Dはなんだかモコモコ?篭ってる感が…
ここからCとDの一騎打ちに。
次のマイルス。ジャズはやっぱりDが圧倒的。でも、最近お気に入りの坂本美雨(四つ打ちのエレクトロ)は、Cが圧勝。
以外なのは、クラシックギターはまたDが圧勝だと思ったら、引き分けな感じ…
Dの低音がぽわんぽわんしてると店員さんに告げると、スピーカースタンドに乗せてくれました。
…変わりましたよ。びっくりです。モコモコ感が改善されました…
でも、今回はBronze BX2を選びました。…スタンドに6万払うのはちょっと…
将来的にはBronze BX2を寝室のサブに回して、良いスピーカー、アンプ、スタンドをメイン用に購入します!
皆様のアドバイスで、幸せな環境が手に入りそうです(まだ部屋で鳴らしてない為)。
本当にありがとうございました!
書込番号:13129428
0点
ナコナコナコさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。試聴おつかれさまでした。
こうした試聴レビューを書いていただけると、オーディオの購入を検討されている方の参考になってとてもいいですね。
>Dの低音がぽわんぽわんしてると店員さんに告げると、スピーカースタンドに乗せてくれました。
>…変わりましたよ。びっくりです。モコモコ感が改善されました…
ナコナコナコさんは耳がいいですね。おっしゃる通り、言及されたQUADは低域が豊満ですからスピーカースタンド推奨ですね。
お選びになったBronze BX2はいいスピーカーですから、ぜひかわいがってあげてください。また今回体験されたように、スピーカースタンドに設置すると音がかなりよくなります。スタンドは6万と言わず、以下のようにもっと低価格なものもありますから、ぜひ検討してみてください。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
ではよいオーディオライフを。
書込番号:13130352
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。いつも返信ありがとうございます。
試聴、気合いを入れて、ガチでしたので疲れました。
こんなに音楽と向き合ったのは、学生時代にバンド活動をしていた時以来です。
…いや、「音響?」と向き合ったのは初めてですね。作曲、やPAとはまた違う…「音」…ではなく、やはり「音の空間的な響き」でしょうか?
貴重な経験でした。
今までヘッドフォンで満足していましたが、やはり音楽はスピーカーで聞くものですね!
考えてみたら、自分は曲を作ってる時はヘッドフォンでしたが、最後に調整するときは必ずスピーカーで音を出していました。
Bronze BX2、楽しみです。大切にします。名前はブロンズの中間を取って、ロンくんにするつもりです 笑(名前をつけて、磨いてあげると愛着が湧きます)
スタンドも教えて頂きありがとうございます。
6万円級のスタンドだから、あの変化という訳ではないのですね?試してみたら面白そうです。
今回はBronze BX2を買いましたが、次回はQUADのような、暖色系(聴いて初めて理解しました)のスピーカーにも挑戦したいです。
広い部屋である程度の音量でシンフォニー(三人の〜スキーとか)を聴いたら、生きる勇気がふつふつと沸きそうです 笑
また何かありましたら、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:13133933
0点
ナコナコナコさん、こんにちは。
>6万円級のスタンドだから、あの変化という訳ではないのですね?
いえいえ、そういう意味ではありません。「スタンドが6万もするなら予算オーバーだから、スタンドは買わない」とお書きになっていたので、「いや、もっと低価格のものでもスタンドを使わずスピーカーを単にポン置きしただけの状態とくらべれば、かなり音は違いますよ」という意味で書きました。スタンドも機器本体と同じで、素材も違えば構造、剛性も違います。当然、どのスタンドも同じ音になるわけではありません。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:13141708
0点
本日、自宅にてセッティングし、実際に聴きました。
…最高です。
心配していたのが、試聴した環境が、CDプレイヤーで、自宅環境がipodと単体DACの組み合わせという違い。また、なかなか爆音で鳴らせないという、ボリュームの違いと、部屋の広さ(6畳)でした。
杞憂でした。
所持している全てのジャンルで満足行く再生能力。バンバン、グイグイと鳴らしまくってくれます。
小音量でも問題無く聞けます。
解像度高く、ボーカル良く、オケやジャズの生楽器も気持ち良く、ギターやベース、シンセも抜け良く、不満は、まっっったくありません!
坂本美雨の声にニヤニヤしっぱなしで我ながら気持ち悪いです 笑
自分みたいに様々なジャンルを聞く方には間違いなくお勧めです。
将来的にサブにするとか言っておきながら、この子で充分な気がしています(でもQUADもやっぱり少し気になる)。
とりあえずオーテクのインシュレーターを使っていますが、もう少ししたらスピーカースタンドも試したいなと。
バイワイヤーも試したいなと。
楽しみすぎです。
アドバイス下さいました皆様、本当にありがとうございました。
幸せがここにありました。
書込番号:13145248
0点
新築を建てるにあたって、工務店からのプレゼントで、家具かJBLの5.1ch天井スピーカーセット(定価30万円)、選べるのですが、もともと新築を兼ねてホームシアターを導入していこうと考えてたのですが、天井スピーカーってどうでしょうか?音があまり良くないと聞きますが、、、やはり普通のスピーカーの方がいいのでしょうか?もう一つ天井スピーカーって、横の壁にも付けられるのでしょうか?ホームシアターの予算の規模は、100万円くらいです。よろしくお願いします。
1点
>、工務店からのプレゼントで、家具かJBLの5.1ch天井スピーカーセット(定価30万円)
おそらく一条工務店とJBLの共同開発した製品ことですよね。
以前ほぼ同じスピーカーが設置された住宅に別のスピーカーを設置しに行ったことがあります。
確かその当時設置されていた製品はスピーカーの型番が4ch分がSS6C、センターがSSLCR、ウーハーがES150Pでした。
>やはり普通のスピーカーの方がいいのでしょうか?
判断が難しいですね。天井(壁面)スピーカーメリットデメリットを挙げると
(メリット)小さいお子様(怪獣)がいてもイタズラされない/スペースファクター解消/スピーカーの存在が気にならない
(デメリット)一度設置すると入れ替えが難しい/音がこもりやすい(正確には打ち消しあいやすい)/
普通のスピーカーにすると怪獣にコーンを弄られて破れたりもありえますので
もし今お子様がいらっしゃるか、今後ご予定があるならそのあたりを重視されてはどうでしょうか。
>もう一つ天井スピーカーって、横の壁にも付けられるのでしょうか?
天井のみ使用可になっているスピーカーも存在しているみたいですが、大体の場合は天井と壁面で併用可能です。
先に挙げたSS6Cだとインウォール(壁面)&シーリング(天井)スピーカーとなっています。
工務店で型番を聞くなり、設置に関しての質問をされると自ずとわかると思います。
書込番号:13088620
![]()
1点
とりあえずになりますが、普通のスピーカーにされるとしても
お住まいが関東圏になら専門店のAVACに行かれると普通のスピーカーと天井スピーカーの相談と比較が可能です。
書込番号:13088631
1点
こんばんは。
始めは天井スピーカーだけで楽しんでみて、もし不満が出たなら追々フロントスピーカー等を追加し、その天井スピーカーはプレゼンス用として使用されてみては如何でしょうか。
上手く天井スピーカーを使えばヤマハのZ11のようなAVアンプで11.2chシアターへの発展も可能ですね!?
書込番号:13095326
![]()
1点
黒蜜飴玉さま、的確な返信ありがとうございます。お答えのように一条工務店です。スピーカーも昨日見て来ました、スピーカーの種類もおしゃってる通りです。小さな子供もいるのでMCR30Vさんのアドバイスに従ってフロントだけは、買って、7.1chから、スタートしようかなと思ってます。ただ心配なのは、このサブウーファーがあまり人気がないみたいですけど、、、
書込番号:13096331
0点
スピーカーのインピーダンスで、多くの皆さんが6Ωだ、8Ωだと気にしておられます。でも実際のイ
ンピーダンス曲線を見ますと、どこが6Ω/8Ωなの?と思うくらい変動しています。
故に「まっ、余り大音量以外は気にしないで」となってしまいます。でも、6Ωならば6Ω、8Ωな
らば8Ωという最小値の周波数は存在します。
・・・ここから質問なのですが、「大音量でもアンプの推奨定格以下のインピーダンスのスピーカー
も使いたい」という場面があると思います。それならばオーディオ的に音質に影響を与えず、耐入力
も大きく、全周波数に対してフラットな抵抗値を持つ「抵抗器」は存在しないものでしょうか?。
出来れば最小1Ω単位くらいであれば理想なのですが、2Ω、3Ω、4Ωという値で以上の条件にあて
はまる抵抗器をご存知な方、お教え願います。
0点
130theater2 さん
色付けのない抵抗をお求めならば、ここがオススメです。
タクマン電子↓
http://www.takman-e.co.jp/
10Ω以下は原則「特注」になります。ワタクシはREY抵抗5Ωを特注しました。メールより電話がベターです。
書込番号:13068077
![]()
1点
130theater 2さん、
スピーカーに直列に抵抗を入れるとダンピングファクターが低下して音質が変わります。
DF = (スピーカーのインピーダンス)/(アンプ内部インピーダンス+外部インピーダンス)
外部インピーダンスは、今回の抵抗やスピーカーケーブルによるものです。
スピーカーのインピーダンス=4Ω
アンプ内部インピーダンス=0.1Ω
抵抗=2Ω
とすれば、抵抗が無いときは、DF=40ですが、抵抗をつなぐとDF=1.9になります。
昔、ラックスマンのアンプでDFが80,10,2と切り替えられるものを使っていましたが、DF=2では低音の締りがなくなりました。
回路図を見ると、スピーカー端子の直前で抵抗が切り替えられるようになっていました。DF=80の時が直結でした。
書込番号:13073898
1点
みなさまこんばんは。
Minerva2000さんの計算についてですが、もしも付加した抵抗がスピーカーの中にあると考えれば、スピーカーのトータルのインピーダンスは 6Ω ですから、これをアンプの内部インピーダンス 0.1Ω で割れば DF=60 となり、抵抗がないときの DF=40 よりむしろ大きくなりますね。このような計算は正しくないと思われるかも知れませんが、抵抗を付加するのも、たとえば仮にボイスコイルの線材に抵抗が高いものを使用するのも、電気回路的には等価です。
もともとDFというのはアンプのセールストークのためにひねり出された量と思われますが、上記のような考察からも、その絶対値には科学的にはあまり意味がないということがおわかりになるでしょう。
ある系で、抵抗を入れると制動が効きにくくなる方向であるというのは正しいと思いますし、抵抗を入れることで f特は変わりますが、DFが変わるから音質が変わるとするのは、ちょっと本質的ではないと思いますよ。
書込番号:13077475
1点
忘れようにも憶えられないさん、
いつもながらの独自理論の展開、恐れ入ります。(笑)
アヴァンギャルドの『duo Ω(omega) G2』は、duo G2のボイスコイルをハイインピーダンス化していますが、電気回路的に等価なら、もっと簡単な抵抗器の追加をしていないのは何故でしょう?
下記を見ますとスピーカーメーカーもDFに言及していますよ。
http://www.esoteric.jp/products/avantgarde/duoomegag2/index.html
書込番号:13077662
2点
みなさまこんばんは。
Minerva2000さんは書きました:
>アヴァンギャルドの『duo Ω(omega) G2』は、duo G2のボイスコイルをハイインピーダンス化していますが、電気回路的に等価なら、もっと簡単な抵抗器の追加をしていないのは何故でしょう?
単に抵抗器を付加するともちろん能率が下がりますし、いわゆる制動も効きづらくなって、f特の山・谷が深くなりがちですから、さすがにまともなスピーカーでそういうことはしないですね。アヴァンギャルドは恐らくボイスコイルの総延長が通常より長いのでしょう。この場合は抵抗器を付加したり線材の抵抗率を上げてインピーダンスを上げるのと、電気的に(というか電磁気的に)等価ではありません。
スレ主さんご提案の方法には上述のような懸念点があるという意味では、 Minerva2000さんの[13073898]でのご指摘の主旨は、定性的には誤りではありませんが、DFの絶対値を引き合いに出した説明は科学的でないことを指摘させていただきました。でも、ちょっと瑣末な話だったかも(スレ主さんごめんなさい)。
>下記を見ますとスピーカーメーカーもDFに言及していますよ。
アヴァンギャルドはハイインピーダンスのポリシーでスピーカーを作っていて、DFという、しろうと向けの値では有利になるので、セールストークとして利用しているのでしょう。
書込番号:13080894
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
なるほど、この様な抵抗を作っているメーカーはあるものなのですね。ただ、HPを見ますと100W等の
大電力に耐える物はなさそうですね。
Minerva2000さん
ダンピングファクター・・・この数字は私もオーディオ歴が(無駄に)長いのですが、良く分からない
数字です。アキュフェーズのM-6000は500以上、P-7100は300、P-4100は180、A-65は400、A-45/A-35は
200、E-560は200(8Ω50Hz)、LUXMANのB-1000fは480(8Ω)M-800Aは700(8Ω)、M-600Aは350(8Ω)と色々
あり、数値は大きい方が良いのかな?と思ってしまいます。私はE-550とA-45を使っていますが、ダン
ピングファクターなど気にしていませんが・・・??。
忘れようにも憶えられないさん
Minerva2000さんとの論争?もほどほどでお願いします。後は明日にします。
書込番号:13081139
1点
130theater 2さん,
仰るとおりで、アンプのダンピングファクターは50以上もあれば問題ないと思います。
実際、DFの切り替えられるラックスのアンプでは80と10での差はほとんどありませんでした。さすが2にすると低音がブカブカになりましたが。
パスのXA60.5を試聴させてもらったことがあります。このアンプはDFが150と少し低めですが素晴らしい音質でした。
書込番号:13081598
0点
横レス、ごめんなさい。
130theater 2さん、ご無沙汰しています。
10年以上昔になりますが、アンプのスピーカー端子ののCOLD側(戻り)に繋ぐキャパシターがありました。
残念ながら現在はそういう類いのアイテムは販売されていないみたいです。
アンプがスピーカーからの過負荷で気絶しない様に大容量コンデンサー的なもので一時的にバッファするものでした。
アポジーの1Ωのスピーカーなど負荷の大きな物を一般的なアンプで鳴らしたい時に使っていたものです。
Minerva2000さん、忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。
ダンピング・ファクター、PA/SRの世界からコンシューマに渡ってきた発想じゃないでしょうか。
コンサートPAはご存知の様にいくつのものSPキャビネットをスタックして使いますが、
コンサートで必要とされる音量に応じてキャビネットとアンプの組合せを導き出さなければいけません。
それでいてSPユニットを飛ばしたり、アンプが落ちるなど、音が途切れることはビジネスとして許されません。
そこで適切な組合せの目安としてアンプ選定でダンピング・ファクターを考慮している様です。
マルチ・アンプ、マルチ・スピーカーなオーディオにリミッターという発想が加わった感じと言えばよいでしょうか。
ホーム・ユースでも好んでダンピング・ファクターの数値が大きなAMCRONを使われる方もいますが、
PA/SRでは鳴らす力としてよりもむしろ負荷に対する強度として数値を読み取っている様です。
書込番号:13084008
2点
東北大震災の早期復興をこころから応援しています。
周波数の高い放射線だとレベルを超えると細胞再生しなくなって、
寿命が尽きた早いサイクルの細胞から腐っていって生きたまま死ぬのと同じ。
そこまでいかなくてもイギリスだったか携帯はこども使用禁止でしょう。
逆に低周波…アメリカの変電所の周辺の子供にガン発生率が高いという調査は有名です。
陽子線治療は毒をもって治療する逆利用の典型ですが…
まっ、ともかく、さらにそこまでではないにしても、
聞こえない高音や低音を再生して音がよくなることも言われてはいますが、
ただ聞こえないからといってボリュームを上げると難聴の原因になります。
薄い膜に砂をのせて振動を与えると、
ある周波数で魚の骨や貝の形になるという実験もありました。
音は生命のゆりかごというように人類も誕生と同時に音楽はあったといわれています。
オーディオは機械いじりと芸術的要素と理論的な特性などを含んだ趣味だと思います。
アンプはリニアな高性能がいいのが一般的。(8Ω250W→4Ω500W)
でも逆出力Wが下がるが音がいいMOSアンプもでました。
真空管アンプなんかは特性はよくないけれど好まれるいい例です。
写真でいえばトリミングなしの緻密なパノラマ写真と
主題のはっきりしたトリミング写真のちがい?
あるいは印象的な絵画のような世界もありでしょう。
それらがリニアな高性能の追求の副産物であってほしいと思うのは私の個人的な理想です。
なので、こういう質問は必要だと思います。
スピーカーのインピーダンスはアンプを壊さないための意味くらいに考えてます。
出力インピーダンスが小さいアンプがいいというのは、
ダンピングファクターが大きく低域周波数特性が良いという事だと思います。
当然NFBアンプは出力インピーダンスが小さいアンプの典型で音が良い?となります。
理由はスピーカーの逆起電力に影響されにくいからということでしょう。
スピーカーユニットのピストン運動の起電力が逆起電力で、入力信号と逆相です。
しかしスピーカーの質量や素材によって大きいユニットほど入力信号と正しい逆相になりません。
また逆起電力はスピーカーのインピーダンスを高めるともいえます。
なので、一般的に大型マルチスピーカーほど、
逆起電力の処理能力の高いというか影響されないDF値の大きく出力の大きい
アンプとの関係が必須となります。
(DFが大きいアンプはユニット自体の過渡特性のいいSPとの相性はよくない場合いも…)
個人的にはアンプにやさしいスピーカーが扱いやすくいい音が出ると考えます。
でも「事実は小説より奇なり」ですから現実とは異なり真空管アンプと同じです。
高性能の追求の副産物であってほしいと思うのが私の個人的な考えなので、
すぐ新しい技術にも食いついてしまいます。
この質問の味付けになれば幸いです。
書込番号:13085032
3点
皆様、ご回答ありがとうございます。
総論ですと、やはり種々な問題もあり私が思う様な「インピーダンスが推奨値から外れて心配なの
で、それを埋める抵抗器は無い」通常は無い、となるでとしょうか?。(有ればもっと一般的に発売されていますね。)
私の場合、システム1でセンタースピーカーをパラ接続の2台にして、8Ωのインピーダンスを理論値の
4Ωで使っています。7ヶ月経ちますが今のところ異常は有りません。(ヤマハDSP-Z7)
システム2では全てch当たり1台の11.2ch構成(ヤマハDSP-Z11)で問題なしです。システム2ではピュア
も接続していますが、1オームドライブが出来ますとある、アキユフェーズのアンプなので(E-550+
A-45)なので心配していません。
書込番号:13088722
1点
130theater2 さん
>100W等の大電力に耐える物はなさそうですね。
50W級であれば、DALE RH-50があります。
以下のお店で買えます。高いです。
ギャレットオーディオ
http://www.garrettaudio.com/Dale%20Resistor.html
海神無線
http://www.kaijin-musen.jp/51.html
書込番号:13090384
0点
今までiPodとPCスピーカーをつなげて音楽を聴いていましたが、リビングでも音楽が聴きたいと思いまして、オーディオを購入しようと思っています。
よく聴く音楽は主にJPOPで、中島美嘉、浜崎あゆみなどの女性アーティストです。コブクロや松山千春さんなんかも好きです。部屋で本を読む時はピアノソロやバイオリンなどの弦楽器のクラシックも聴きます。あと、スローで静かなジャズ(ノラ・ジョーンズなど)です。
あまり激しい曲は聴きません。
リビングは10畳のフローリングです。
どちらかというとBGM的に部屋に音楽が流れているといった感じでしょうか。
いろいろとネットとかで検索して情報を探してお店にも行き、いくつかのスピーカーを試聴しました。でも、ビックカ○ラとかヨド○シは周りがうるさくて結構大きい音でないと聴けませんでした。。。こんなに大きい音で部屋で聴くことはないだろうな〜と思いつつ、ネットで調べて見てオーディオ専門店なるものに行ってきました。
そこで勧められたのが、DYNAUDIOとハーベス、他のお店ではQUAD、AUTOGRAPH MiniでQUADは割と安いのですが、他のスピーカーはお値段もそれなりで、このスピーカーにあうアンプとかCDプレイヤーまで揃えると50万ぐらいかかりそうで、とてもそんなお金はなく、もっとお財布に優しい組み合わせはないのかな、と思い投稿させて頂きました。
予算20万円で、お店の人やオーディオでは有名な某サイトのお店の人にも相談して、いくつか案を考えてみました。
その1
CR-D2+DYNAUDIO 110+ND-S1
その2
マランツPM5004+CD6003+QUAD 11L2
その1だと将来スピーカーは変えずにアンプ、CDプレーヤーをグレードアップすればいいと教えてもらいました。
その2は初めてということもあって、この辺から慣れていけばどうでしょうということでした。
お店の人に、アンプとかCDプレーヤーを選ぶ前にまず好きな音を出すスピーカーを選ぶのが先と教えてもらったので、この2つを選んでみました。
タンノイのAUTOGRAPH Miniも音がいいというか音楽が気持ちよく聴けてとてもよかったのですが、お値段も相応に高くて、ちょっと予算的に苦しいかな、でも思い切って買ってもいいのかな。。。とか悩んでしまいます。
みなさんは、こういった場合、どういう組み合わせでオーディオを選ばれるのでしょうか。
0点
初めてのシステムであれば価格バランスや音のバランスを考慮してで揃えて良いと思います。
小生ならば2の案を元にして アンプをその価格帯で幾つか試聴して決めるかと思います。
音に不満が出た場合にどれかをグレードアップさせる考え方ですが、BGM風に聴き流すと言う聴き方なのであれば当分の間グレードアップは考えなくて良いと思います。
逆に スピーカーを高価で評判の良い機種を選んだ場合、アンプをもっと高い機種にしたら もっと良い音が出る筈だろう・・CDPを高価なきしゅにしたらもっと良いだろうと言う泥沼に陥る可能性が大きくいかも知れませんよ。
書込番号:13060516
1点
海音色さん
はじめまして
1、2ともによく考えられた組み合わせでどちらも良いとおもいます。
私はCR‐D2exとマランツLS702refのセットをそのお店から買いました。PCサイドのデスクトップオーディオ用に買ったのですがセットで8万円でした。
ステレオイメージは明瞭ですが、音はあまり広がりません。
ですが、リビングではかえってこのほうが落ち着きます。解像度はそこそこですが、尖った音ではないので安心感があります。
また、付属の光ケーブルでPCとも直接繋ぐことができるので便利ですよ。
私はこれでダイアナクラールなどのジャズボーカルやバイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲、タンゴ、ミュージカルなんかを聴くのが好きです。
1でも2でもどっちでもきっと満足出来ると思います。ただブックシェルフタイプのスピーカーですから、スピーカースタンドの費用を考える必要がありますね。
クワッドとフォーカスでは価格差がかなりありますから、たとえば、この板でも評判の良いエキサイトX12などを試聴されてはどうでしょう。
私は、後にハ―べスコンパクト7を購入しました。これは最近になってようやく満足の行く音になってきたような気がしますが、お金も使うし気も遣うという我が儘なお嬢様タイプのスピーカーですので、良いのですが、人に薦めるのは気が引けます。
書込番号:13060554
0点
予算20万円ならCDを高音質で鑑賞という事でなら単品で揃えてみてはいかがでしょうか?
私なら半額の10万円をスピーカーに充てますね。
コンパクトながら高音質を楽しめるハイコンポのINTEC275
ONKYOのA-933 & C-733
http://kakaku.com/item/20486010062/
http://kakaku.com/item/20496010031/
単品仕様
ONKYOのA-5VL & C-S5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
http://kakaku.com/item/K0000037003/
単品仕様
DENONのPMA-390SE & DCD-755SE
http://kakaku.com/item/K0000034938/
http://kakaku.com/item/K0000034940/
候補の中で一番スピーカーのドライブ能力が高いのはA-5VLかと思われます。
これに合う10万程のスピーカーを探します。
設置スペースに余裕があるならONKYOのD-77MRX
http://kakaku.com/item/20445510277/
デカくて値段は1本分ですのでご注意下さい。
ジャンルを選ばず高音質と人気の有るスピーカーですが、発売日が古くアンプが強力じゃないと能力を
発揮しないとも言われています。
上記の候補の中ではA-5VLじゃないと鳴らし切れないかもしれません。
但し質問者様はリビングで静かにBGM程度に鑑賞したいとの事ですので、このスピーカーは元気な
音らしいので好みに合わないかもしれませんね。
以下、私は聴いた事はありませんが人気の有るスピーカーの様です。
FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
ALR/JORDAN Entry M
http://kakaku.com/item/20443011013/
必ず試聴し設置の仕方も工夫することをお勧めします。
スピーカースタンド、スピーカーケーブル、インシュレーターも検討した方がいいですよ。
以上、参考になればと思い回答させて頂きました。
書込番号:13060696
0点
こんにちは。
>今までiPodとPCスピーカーをつなげて音楽を聴いていましたが
>どちらかというとBGM的に部屋に音楽が流れているといった感じでしょうか。
今までがPCスピーカーだったと言うこと、そしてBGM的に楽しめれば良いと言うところから、いきなりの単品コンポではなく、所謂システムコンポ、ミニコンポと言われるセット物の方が良いのではないかと思います。それでも従来のPCスピーカーとは雲泥の差のサウンドを聴かせてくれることでしょう。
特にスレ主さんが女性(アイコンマークから判断)であることや、リビングでの使用と言うことからこんなの如何でしょう。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-systems/mcr-040__j/?mode=model
色も10色あってiPodも直差しで楽しめます。サイズから判断するより同社自慢のYST技術を使っている為か、低音の量感も十分でスケール感も出ます。
また、こんなのも如何。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/ex-s1/sp/index.html
これも4色展開で、お好みの色が選べます。勿論iPod直差し対応。そして本機の特徴のウッドコーンスピーカーが弦楽器の再生で美しい音色を聞かせてくれます。
単品コンポユーザーが増えるのはとても嬉しいことなのですが、単品レベルのオーディオは結構気むずかしい点もあり、セッティングの仕方やケーブルの選び方などで大きく音が違って来てしまいます。従って、店頭で聴いた音が自宅で再現出来ずに懊悩するなんてことも良くあることです。つまり、使い手、ユーザーにもある程度のスキルを要求するのです。
よって、まずはシステムコンポで楽しみ、更に上のサウンドを求めたくなった時点で、単品コンポワールドに挑戦されては如何でしょう。その頃にはシステムコンポを使いこなす中で、オーディオに対するスキルも徐々に上がってきているものと思います。
書込番号:13061072
0点
タンノイ
マーキュリーV4
マランツ
PM7004
この辺り試聴されてはどうでしょうか?
オールジャンル気持ち良くて個人的に好きな音です。
※セッティングや電源ケーブルなどで音が大きく変わります。感じ方には個人差があります。
書込番号:13061426
0点
最寄りに、大きい楽器店があるなら
アンプ内蔵SPを試聴するのもあり。
http://store.miroc.co.jp/product/13398
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a5x_pair/
試聴できない、デザインが好みに合わないなら、流してください。
書込番号:13061608
0点
まず、皆様にお礼を申し上げます。
沢山のご回答ありがとうございます。
LE-8T様
German shorthaired pointer様
えのもと2009様
586RA様
フォトンベルト様
ぽちな八百様
親切なご回答本当にありがとうございます。
みなさんのご意見を拝見いたしますと、アンプを見直した方がいいのかな、と思いました。
浅知恵で、お金はスピーカーにかけるべしと思い込んでいましたが、そうでもないのですね。
スピーカーは、
FOSTEX GX100
DYNAUDIO EXCITE X12,X16,Focus140
B&W CM1,685,686
TANNOY AUTOGRAPF Mini,MERCURY V1
DALI LEKTOR1,2 MENTOR/Menuet
ELAC BS243,BS182,310IB
PIEGFA TS3
ハーベス HL-P3ESR
QUAD 11L2,12L2
DENON SC-CX101
モニターオーディオ BX1,RX1
とほんとに沢山試聴しました。(ほんとにその店に置いてあるブックシェルフ型を片っ端から。。。)
その中で、う〜ん、これかなと思ったのが案であげた2つなんです。
実は、ELAC310IBもほんとにいい音でした。ただ、少し予算オーバーかなとおもって落選><
Focus110を選ぶに当たり、AUTOGRAPH MINI、ELAC BS243、EXCITE X16、HL-PE3、
MENTOR/Menuetのどれにしょうかとほんとに迷いましたが、中島美嘉の曲を聴いていて、
やっぱり110かな、と思いました。
Focus110に比べて数ランク下のQUAD 11L2を選んだのは、ふわ〜とした感じでBGMで聴くなら
こんな感じもいいかな〜って理由です。
予算のことを考えると、Focus110にした時、アンプやCDプレーヤーの予算がなくなって、
CR-D2になってしまうし、かと言って、アンプとCDプレーヤーにそれなりのお金を使うと
一番大事な(と勝手に思っていました)スピーカーにお金がかけられないし。。。ハァ。。
と言う感じで、その1を考えました。
それで、QUAD 11L2にして少しアンプとCDプレーヤーにお金をかけたのがその2なんです。
これは大阪の某音響専門店でアンプはPM5004ABとかいうなにかチューニングをしたものらしく
10万円台のアンプと遜色ない音を出すとか言われて候補に上げました。
CDプレーヤーをCD6003にしたのはiPodがつなげるUSB端子を持っていたからです。
あと、リビングが10畳ほどで、そこにはテレビとか熱帯魚の水槽をおいているリビングボード
とか、食器棚とか食卓テーブルとかいろいろあって、大きいスピーカーはおけなくて、なの
で、ブックシェルフを選んだのですが、スピーカースタンドまで必要となると。。。
置き場所が。。。ありません><
となると、やはりミニコンポ!
これならリビングボードにおけますし、お値段も安くていいかもしれませんね。
プランその3、その4を考えてみます。
書込番号:13063844
0点
QUAD 11L2は、その大阪逸品館で5万8千円+送料ですね。
音は明るい傾向、低域の締まりが・・・などと気にする、お方様には不評かな?
バイオリンは、この変な形状SPの試聴をおすすめします。
http://joshinweb.jp/audio/12812/2098141221635.html
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
で、FOCUSはアンプが暗い音傾向では、SPからそのまま暗い音が出ます。
書込番号:13063962
0点
初めて購入する方に中古はおすすめし辛いのですが、
AUTOGRAPH Miniの中古をうまく探せて15万位でしょうか。
組み合わせる機器はオールインワンのAURA NOTEなんかいかがでしょう?
旧モデルのため処分特価で16万強ってとこでしょうか。
それでも予算はかなりオーバーですが。
書込番号:13064190
0点
>BGM的に部屋に音楽が流れている
セットコンポで良い気がします。
最近はセットコンポでも単品売りしてるコンポをセットにしてるのが多いので。
価格コムにランキングされているスピーカーでセットコンポになっているのもありますし、セットなら音だけで決めることが出来るので迷うこともないでしょう。
今日、量販店に行ったら早々にTX-8050が組まれてたのでびっくりしましたw
スピーカーはD-112ELTDだったかな。
この組み合わせだけでも、安いよね。TX-8050って、なぜかアナログビデオ出力ついてるし、AVセンターにしたいのか、なんなのか?まぁレシーバーと言われればそれまでだけど、中途半端だなぁと思ってたら、音が予想以上にしっかりしていたのでびっくりしました。
候補のアンプでマランツPM5004は、個人的にはお勧めしません。
PM8004,7004,5004,15-S2、スピーカーは同じで、アンプ視聴した時、5004は低音がぼやけてました。PM7004以上が良いと思います。
>将来スピーカーは変えずにアンプ、CDプレーヤーをグレードアップすればいい
これを考えていくと泥沼になるw 最初から妥協した製品を選んで、後から出費していくとか考えるの嫌でしょう?w だから失敗したくない。だから迷う。頭で決まっても考えてしまう。視聴して良い音だと思っても、他の人の評価が気になる。
楽しいけど、頭痛いでしょうw
一番は、他の人の評価は気にしないことです。自分が良い音だと思ったなら買いましょう。セットコンポを勧めるのは、すでに組まれているオーディオなので失敗も少ないでしょう。
FostexのGX100は受賞歴も多く高評価ですが、どう思われましたか?私には普通でした。「こんなものか」という感じでした。
自分の好みと他人の好みは全く違うということ思い、自分が良いと思ったものを購入して下さい。「評価が高いから」「勧められたから」と音と違うところでの満足感を得るよりも、自分の好きな音を購入したほうが、楽しいと思いますょ。
書込番号:13064210
2点
そうですねぇ。
コストパフォーマンス考えると、プレーヤーなどのデジタル機器は新品で、アンプやスピーカーは中古も良いと思います。
書込番号:13064226
0点
はじめまして
流し聞きでも良い音が欲しい。
とりあえずスピーカー試聴されてますし、好きな音色は解ってます。
ほぼ決まりならその中からお選びなった方が無難。
流しの聞き、しながら聞きならスタンドはいりません。
今すぐ要らないならその予算をスピーカーに回す。
それとコンポーネントだけどスピーカーを鳴らしたい 鳴ってほしいなら、安くて馬力のあるオンキョーあたりでも・・・
流し聞きの定番コンポーネントと言っては失礼だけど、、そこそこ小さい音量でも鳴らせる。
BGMを正座して聞かないのなら無難な選択だし、ボリュームあげなければ普通に綺麗な音に感じます。
また数年たってスタンド購入しよう
余裕ができたらアンプを変えてみようで良いと思いますし 楽しみ 楽しみ方が増える。 そこがポイントです。
良く沼やどうのこうのと言ってますが、、。
趣味の道具と言えば車。
車をローンを組むほどでもありませんし維持費(燃料費)車検もいりません。
またテレビを付けっぱなしの電気代より安くあがりますしね。
書込番号:13064959
2点
またまた、たくさんのご回答ほんとうにありがとうございます。
ぽちな八百様
ヨッシー441様
あかゆり様
フォトンベルト様
ローンウルフ様
ご意見ありがとうございます。
ぽちな八百様
Focalは少し大きかったので、リビングボードに置くにはどうかな〜と思い試聴しません
でした。
QUAD 11L2はおっしゃる通り明るい音ですよね。低域は確かに締まりがないというかふわっ
とした感じですが私には気になりませんでした。
このスピーカーは生産完了らしく、逸品館で5.8万円でした。色はもうピアノブラックしか
なくて、お値段は上がりますが特別色のユーを選ぼうかと思案中です。
QUADのサイトを見ましたが、次は11L Classicと言うのが出るそうですね。
プレス発表が2010年9月ですが、未だ出ていません。さすが英国、のんびりしてますね。。。
気になる価格は320〜380ポンドほどで、日本円にして5万円ほど。ずいぶん安いな〜と思いま
した。日本で販売される時、いくらになるかは分かりませんが。。。
ヨッシー441様、フォトンベルト様
中古はさすがに探すのが初心者の私では壁が高いです。。。
あかゆり様
ネット検索してみましたがセットコンポもいろいろありますね。
ビクター、パイオニア、ケンウッド、デノン、オンキヨーと定番(?)のコンポも試聴して
見たいと思います。
それとPM5004はダメですか。。。PM7004以上で組み合わせを考えてみます。
GX100はFocus110やハーベスと同じお店で試聴したのですが、明るくて締まった音がして
いました。
予算10万円のスピーカーとしてなら、候補に挙がる機種です。
ローンウルフ様
好きな音というか自分の好みの音を出してくれるスピーカーはこれかなというのは前回の
投稿で述べさせて頂きました通りです。
ですので、そこを出発点にアンプとCDプレーヤーを選んで見たいと思います。
たくさんの皆様のご意見を参考にして、アンプ+CDプレーヤーに10万、スピーカーに10万
の予算でプランを考えてみます。
車選びと同じで、こうやって選んでいる時は結構楽しいですね。ただ、オーディオは初めて
なので、何が基準なのか分からず悩みすぎて頭がくらっとする時もありますが。。。(笑
車は好きなので、自分なりに明確な基準があって、使い勝手、燃費、走行性能、スタイルの
4つを満たしてくれるもので選びます。
今はホンダのフィットに乗っていますが、新しく出たヴィッツもいいな〜と思ってたりしま
す。
話が脱線しました。。。
スピーカーは候補がすでに決まっているので、アンプの候補を探してみます。
本当にたくさんのご意見ありがとうございます。重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:13065070
0点
試聴候補、
KEFはボーカルが好評ですが、デザインが・・・
B&Wは取り扱い店も多いのでCM5は?
ダリと、そのメーカーと共同開発のDENON SC-CX101、303
PIEGA TMicro
ALR/JORDAN Classic1
PMCは価格が高いかな
書込番号:13065116
0点
こんにちは
ローンウルフさんがおっしゃったように、スタンドは必ずしも必要ではないですよ。設置予定のサイドボードがあるなら大丈夫。
それと、パワードスピーカーによるPCオーディオを検討してみるのはいかがですか。
上の返信でぽちなさんがお勧めしてますね。
PC(itunesなど)
↓USBケーブル
DAコンバータ
(ラックスマンD200等)
↓XLRケーブル
パワードスピーカー(タンノイ、FOCAL、ADAMなど)
これならPCをのぞくと、20万円ぐらいです。
お勧めするのは安いからではなく、音が良くて、操作性もよく(CDを入れ替える手間がない)グレードアップも容易だからです。
PCが苦手でなければ、是非検討しましょう。
書込番号:13065201
0点
アンプはUSB入力付きデジタルアンプ
TOPPING TP30でも、よか
即納は無理だけどね
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/008/000/order/
書込番号:13065275
0点
海音色さん、こんにちは。
>その1だと将来スピーカーは変えずにアンプ、CDプレーヤーをグレードアップすればいいと教えてもらいました。
上記は、いかにも「オーディオマニア的」な発想です。オーディオ専門店の店員さんが考えると、まあこういう発想になるのもわかります。
ですがスレ主さんはオーディオマニアでなく音楽愛好家ですから、オーディオマニアのように機器を何度もくりかえし段階的にグレードアップさせて行く欲望にとらわれる(笑)ということはないのではないかと感じます。(つまり最初に買った機器を「すごくいい!」とお感じになり、ずっと使い続けることになるのでは? という意味です)
さらにもう1点。BGM的に音楽をお聴きになるのであれば、候補にされているDYNAUDIO FOCUS 110はかなりスペックオーバーです。BGM用途なら、同じDYNAUDIOでもいちばん価格がこなれた以下の製品「DM2/6」でも十二分すぎるくらいでしょう。
■DYNAUDIO DM2/6
http://www.dynaudio.jp/home/products/DM/dm26.html
・実勢価格
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/dm26ba/
http://www.avbox.co.jp/speaker-dynaudio/dm2-6.html
こちらなら実売8万円台で買えますから、仮に併せてスピーカースタンドを買ったとしても11万円位で収まります。スタンドが必要なければ、そのぶんアンプやCDプレーヤーにもう少し予算を回すこともできますよ。
最後に。AUTOGRAPH Miniの音を「すごくいい」とお感じになる方が、QUAD 11L2を同様に「いい!」と感じるのはとてもよくわかります。ですがFOCUS 110を、ほかならぬCR-D2で鳴らした音を「いい」と感じるとはとても思えません。おそらくこの組み合わせは実際には試聴されておらず、予算配分の都合だけからCR-D2をお考えになっているのでは? という感じがします。であれば、必ずそれらを組み合わせた音をお聴きになってから案を考えられることをおすすめします。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13070570
2点
ぽちな八百様
German shorthaired pointer様
またまた、ご意見いただきましてありがとうございます。
Dyna-udia様。はじめまして。ご意見ありがとうございます。
B&WはCM1は試聴しましたがCM5はしていません。CM5をおいているお店が見つからなかったものですから。。。
CM1は11L2とは異なりすごく締まりのあるいい音でした。
DALIはLEKTOR1と2、それとMENTOR Menuetを試聴しました。MENTORはすごく小さいのに柔らかくて、耳に
心地いい音がしていました。
DENONはSC-CX101を試聴しましたが、DALIと同じような印象を受けました。CX303はお店にあった気がします
が、なぜか試聴していませんね。。。(聴きすぎて疲れていたのかも。。。)
PIEGA TMicroはお店に無かった気がします。
ALR/JORDAN Classic1ですが、Classic3を試聴しました。これもかなり好みの音でしたが、その時は時間が
無くて、それほど長く聞くことが出来ず、また今度ね〜と。なので、どんな音色だったのか、はっきりと
思い出せずにいます><
>ですがスレ主さんはオーディオマニアでなく音楽愛好家ですから、オーディオマニアのように機器を何度
>もくりかえし段階的にグレードアップさせて行く欲望にとらわれる(笑)ということはないのではないかと
>感じます。(つまり最初に買った機器を「すごくいい!」とお感じになり、ずっと使い続けることになる
>のでは? という意味です)
Dyna-udia様! その通りです! と思わず拍手しちゃいました^^;
私は音楽を良い音で聴きたいのであって、解像度とか定位とか言われても、実は何もわかっていなかった
りします。。。><
中島美嘉の美声がちゃんと聞こえる。その後ろでピアノが時にしっとりと時に弾むようにといった感じで
音楽を聴きたいのです。
ですから、Dyna-udiaさんのおっしゃるように、オーディオのグレードアップを将来するの? と聴かれると
必ずします、とはお答えできないかな〜と思いました。
Focus110にCR-D2の組み合わせはお店の人のお勧めで試聴したことはありません。
110を試聴したときはATOLLのIN100SEというアンプでしたし。
悲しいことですが、DYAUDIOのスピーカーがあって、CR-D2も取り扱っているようなお店がありません><
>予算配分の都合だけからCR-D2をお考えになっているのでは?
正にその通りです。某有名音響専門店サイトのセット商品でもあるので、大丈夫かなと思っていました。
それと、そこの店員さんに電話で相談したところ、ONKYOのA-5VLやA-7VLで聴けば近い音で試聴できると
仰っていたので、近いうちに「A-5VLかA-7VL+Focus110」を聴きに行こうかなと思っていたところです。
ですけど、Dyna-udiaさんのご意見では、私の使い方だと110はオーバースペックなのですね。
ただ、DYNAUDIOのDMシリーズを扱っているお店が近くにはありませんでした。
上で述べましたお店に頼めば機器を貸してくれるかも知れませんが、相談してみます。
German shorthaired pointer様
PCオーディオは。。。よくわかりません。。。><
PCはゲームとかネットショッピング、あとiTuneぐらいしか使わないので、DACって何???
という状態です。
ぽちな八百様
スキャンダイナのこのスピーカー、実はFocus110を試聴したお店においてあって、可愛いと思ってしまい
ました。店員さんにこれもスピーカーですかとお尋ねしたら、いい音が出ますよと言っておられました。
ですが、試聴されますか?とは聴かれなかったので、それっきりとなってしまいました ^^;
今度、そのお店に行ったときにでも聴かせてもらおうかなと思います。
皆様、ほんとにたくさんのご意見ありがとうございます。
これだけご意見をいただいておいて、あつかましくて申し訳ないのですが、
20万円の予算で、中島美嘉の曲(ボーカル、ピアノ、ギター)とチェン・ミンの二胡が気持ちよく聴ける
組み合わせってみなさんなら、どのような構成をお考えになられるでしょうか。
ぜひお教えいただけると幸いです。
書込番号:13070994
0点
この度、スピーカーオーディオに興味を持ち、
まずは入門の為DS-53Dという古いSPとSTR-V626という古いAVアンプを買ったのですが、
SPケーブルはどのように繋ぐのでしょう(泣)
というより、どんなケーブルを買えばいいのでしょう?
0点
日用品雑貨店や電気店でスピーカーケーブルが130円/mくらいで売られています。
書込番号:13049055
2点
ガラスの目さん
できればベルデン8470やオーテクAT567S辺りが欲しいのですが、
Amazonで買ってすぐ付けられるのでしょうか?
書込番号:13049138
0点
糞じじいさん
写真を見ると、スピーカーケーブルを接続する前にやる事があります。
・・・端子の清掃です。埃がいっぱいですね、それに恐らく錆びていますね。無水アルコール等で
綿棒に浸み込ませ根気良く埃を取ります。次に電気接点潤滑剤(CRC-556でも可)で接触部を磨いて
いきます。特に錆が酷い場合は、金属クリーナーを極少量付け磨きます。これらの製品は電気パーツ
店に行くと色々あります。
ケーブルは貴殿選択の物で良いと思います。両端末の被覆を剥いて接続するだけです。
書込番号:13049198
0点
スピーカーも古くなると性能が劣化します。
そこまでコードに拘る必要があるかどうか?
コードの先は、ストリッパーで、むきます。
100円ショップでも手に入ります。
書込番号:13049685
1点
ケーブルの繋ぎ方は他の回答者諸氏の言われる通りなのですが、ケーブルはBeldenの方がベターかと思われます。なぜなら、AUDIO-TECHNICAのケーブルは不必要に音を硬くするように「個人的には」感じるからです。別にBeldenが最上のケーブルだとは思いませんが、業務用らしくクセが少ない分、広範囲なシステムに対応出来ます。
それから、DIATONEのDS-53Dについては、絶対に床にベタ置きしないように願います。スタンド(置き台)がないとマトモな音は出ません。本当はTAOCのスピーカーベースみたいなものが必要ですが、決して安くはないのでスグに調達するのは難しいと思います。とりあえずは緊急避難的にコンクリートブロックなんかを下に敷いてください。
書込番号:13050118
1点
130theater 2さん
端子の清掃ですか・・・
無水エタノールやクレ556は手元にあるので、掃除して参ります(^^ヾ
ガラスの目さん
年末くらいまでには頑張って機材をグレードアップさせるつもりですし、
精神衛生上も・・・ですね(汗
元・副会長さん
ベルデンですね、了解です。
コンクリート系統は見た目がヤバいので、
木製ブロックかインシュレーター2セットを使うつもりでしたが、大丈夫でしょうか・・・
黒御影石も検討してますが大きさが合いませんし・・・
4000円前後で済ますには、自作になりますね?
書込番号:13051375
0点
DS-53Dは今はほとんど見かけなくなった「大型ブックシェルフ」という形態のスピーカーですが、20年ぐらい前まではこんなタイプが主流でした。皆判で押したようにコンクリートブロックを下に敷いていたものですが、見かけも音もイマイチと言うことで、次第に専用のスタンドが使われるようになりました。
さて、スピーカーのセッティングの基本は「ツイーター(高音ユニット)がリスナーの耳の位置にくるように高さを調整する」と言われたものです。でも実際はけっこう難しいので、まあコンクリートブロックは厚さ10cm縦39cmで横が19cmという寸法ですから、それに準じて床から15cm〜20cm前後ほど浮かせるようにすれば、何とかサマになってくるとは思います(あまり低いと低音が全域に被ってボケたサウンドになってしまいます)。
材質は木製ブロックの方がベターじゃないかと予想します(私は木製スタンドを使ったことがないのでハッキリとは断言は出来ませんが ^^;)。ただ、御影石は独特の「鳴り」が発生するのであまりオススメは出来ません。
市販スタンドもありますけど、それなりの値段はしますね(下記のURLはHAMILEX製のものですが)。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_107.html
書込番号:13051943
0点
スタンド・・・システム一式より高くなっちゃいます(汗
とりあえず、ホームセンターにて探してみようかと思います。
書込番号:13052498
0点
ホームセンターで購入の踏み台(ステップ台)1段と2段タイプ、耐荷重80kg
千円台と2千円台
見た目が妥協できるなら
天板の寸法確認と拳で軽く叩いて、響き具合で使えるか判断?
カラーボックスなどの安い家具よりは、相当剛性が高い感じです。
書込番号:13052662
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











