
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 35 | 2022年7月23日 17:11 |
![]() |
0 | 2 | 2022年5月28日 16:45 |
![]() |
17 | 18 | 2022年12月8日 08:28 |
![]() |
11 | 4 | 2022年4月22日 17:02 |
![]() |
28 | 17 | 2022年4月25日 21:50 |
![]() |
3 | 4 | 2022年4月18日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーシステムの音質アップを考えています。
そこでオーディオラックか、RCAケーブルを買い替えるか
悩んでいます。アンプはDENONのPMA-SX1、
DACはSONYのTA-ZH1ESです。
ラックの候補はYAMAHAのGTR-1000です。
現在使っているのはHAYAMIのNA-751です。
RCAケーブルの候補は、オーディオテクニカの
FLUAT AT-IC700Rです。現在使っているのは
サエクのSL-1980です。予算は5万円前後です。
回答よろしくお願いします。
0点

>たけちよちゃんさん
断然、オーディオラックの買い替えでしょう。
書込番号:24780348
3点

そもそも、肝心のスピーカーは、何ですか?
ーー>スピーカーシステムという言葉がおかしい?
ラックを変えると言っても、そこにスピーカーは
載らないですよね。
スピーカーのセッティング(スタンドとかスペーサー等)を変えるつもりはないですか?
ラックを変えるくらいなら、アンプにスペーサーを入れるとか、天板に制振材をおいても効果があるかも。
物欲を満たす為なら、色々やってみましょう。
書込番号:24780352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけちよちゃんさん
ラック変えても似たような形状では?
ラック変更で、明らかに変わったのはハヤミからクアドラスパイアに変更した際です。
明らかに音の抜けが良くなりました。
書込番号:24780387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
オーディオラックで音質って上がるのが疑問で、
CDプレーヤーとかレコードプレーヤーを
導入する予定はないので悩んでいました。
アンプも30kgくらいの重量なので効果はあるのか。
>不具合勃発中さん
回答ありがとうございます。
アンプのスペーサーってどのようなものでしょうか?
アコースティックリバイブとかその手のものですかね。
安く済めばありがたいですがアコリバだと高く掛かりそうな予感。
>kockysさん
回答ありがとうございます。
問題は和室で畳の上に置くことなんです。
予算上違う形状のオーディオラックはヤフオク
とか中古になってしまうかもしれません。
RCAケーブルは候補としているオーテクのはレヴュー不足で
購入するリスクが高いのか、他におすすめのRCAケーブル
も教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:24780400
0点

>たけちよちゃんさん
ラックはアンプにも効果があります。
お示しのヤマハは和室に向いていると思います。
RCAケーブルは効果が乏しいと思いますが、アコリバなら無料で貸してくれますので、5万から10万円クラスを借りてみては?
書込番号:24780428
2点

皆さんの回答とても参考になりました。
>Minerva2000さん
の回答を採用させていただきます。
他の皆さんもありがとうございました。
それと他の商品で気になっていたのですが
クライナ ケーブルインシュレーターのHelca1
というものが気になっておりました。
実は電源にはこだわっていまして電源タップには
フルテックのe-TP609ケーブルは同社のemperorで統一
と20万ほどかけました。このHelca1をコンセントから
電源タップに適用すればヘッドホンにもスピーカにも
音が大きく変わるのではないかと思いました。
しかし地雷のような気がしてその分ラックを買い替えた方が
マシなのではないかと思いクライナはやめておきました。
以上です。ありがとうございました。
書込番号:24780561
1点

こんにちは
オーディオって選択が無限で何をどのようにすれば変わるのか心配でなりませんね
ラックやオーディオボードでの変化は私論になってしまいますが、無駄な音が
無くなって、シャキッとした、静かな感じに変わると思います。
ヤマハGTラックは私も2台使用していますが、中庸でコストパフォーマンスが高いと感じます。
自分も高額なラックを使用したことはありませんが、迷った時はGTラックがお勧めです。
価格も考えようによっては安価に感じます。
とにかく重量があって、それに載せるとSPスタンドもボードもパシッとした感じの出方になると
思います。
書込番号:24791634
0点

>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
もうすでにYAMAHAのラックは購入しました。
音質より見た目の改善の方が大きかったですが、
その後黒い大理石をDACの下に敷いたりすると
低音が増したり、音のどこかが悪くなったり。
セパレート型のオーディオは難しいですね。
書込番号:24791780
0点

>たけちよちゃんさん
黒御影石でしょうか?
良いこともあるかもしれませんが、石の響きが載りませんか?
木質のオーディオボードの方が良いかもしれません。
書込番号:24791851
0点

>はらたいら1000点さん
黒御影石です。木製のボードですか…
今のところ財政難なのであまり高価な物
は買えないです。YAMAHAのラックの
天板に黒御影石に敷いております。
天板に直接乗せるとコントラバスや
ティンパニーの音が強くなります。
あまり良く無いのでしょうかね。
何度か何度か取ったり付けたりして
試してみていますがあった方が良さそうな
気がして余って行き場のない
黒御影石を敷いております。
書込番号:24791908
0点

>たけちよちゃんさん
ラックの上なら問題ないのでは。 機器の下だと問題あるかもしれません。
書込番号:24792062
0点

>Minerva2000さん
すみません。返信先間違えていました。
実際機器の下に敷いております。
ちょっと試しで黒御影石を試してみようと思いました。
試行錯誤も大事だと思っていましたが、ラックの直接に
戻そうと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24792140
0点

要はどーセッティングされてるかでしょうね。
それが見えないと なんとも言えません。
セッティング変更は タダです(笑)
モデル名だけを列挙されても まったく様子が見えて来ません。
世の中には とんでもない方が多くいらっしゃるからね
書込番号:24809592
0点

セッティングは本当に難しいです
どの状態が一番良いか感じ取るのが難しい
ラック上にダイレクトが良いのか、何か挟んだ方が良くなるか
良くなるとは言っても出方は好き好きなので、高価な何かを
入れたからっと言っても好きな方になるとは限りませんね
そういう意味で素材で遊んだり、メーカーを信じていれてみたり
見た目で満足を得たり、レビューを信用したり
お部屋の環境と聞き方で違うので常に追うような感じかと思います
書込番号:24816109
0点

>黄金のピラミッドさん
返信できていなくてすみません。
>はらたいら1000点さん
セッティングに関してですが実はスピーカーをデスクに置いています。
何か言われると思いコメントしずらかったのですが、私の投稿クチコミの
Sonyのアクティブスピーカーを観てもらえればわかると思います。
しかし仕方ない状況です。以前は洋室ひと部屋使えていたのですが、
現在は和室ひと部屋です。
ウェルフロートボードなども試してみました。音が浮き上がりましたが
スピーカーのユニット部分に重量が加わり水平に保てず。音が広がらない
という様になり。結局、大理石のボードに戻しました。
クライナのT-PROPというインシュレーターに変えオーディオスパイス2
を付け足そうとしているところです。
そしてDACの交換まで考え始めました。
候補はTEAC UD-701N-Sかifi Audio Pro iDSD Signatureといったところです。
ヘッドホンは切り捨てます。
セッティングの話はあまり問い詰められたくないというのがあります。
タダで変えられますが部屋の家具などの配置などはどうしよもないです。
デスクにおいてあると言うと厳しく話される方もいます。
デスクにおいて最大限いい音で聴きたいというものですから
それを踏まえて回答していただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24816256
0点

たけちよちゃんさん
>セッティングに関してですが、仕方ない状況です。
左右の特性も合ってなさそうですね、
>RCAケーブルは、予算は5万円前後
>電源タップはフルテックで統一と20万ほどかけました。
>天板に直接乗せるとコントラバスやティンパニーの音が強くなり
利き酒みたい、左右のアンバランスが都合よく埋まり
たけちよちゃんさん好みの耳の周波数特性に合った
アンプやケーブルは、存在しないかも
イコライザーで補正されては?
この状況ではメリットが大きいと思います。
書込番号:24818459
0点

>あいによしさん
回答していただきありがとうございます。
私はクラシックがメインです。
イコライザーで探していましたが
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/165046/
こちらのような製品で間違いないでしょうか?
何かおすすめがあればお教えいただけますでしょうか。
あいによしさんの環境の画像もありがとうございます。
ディスプレがスピーカ間に置いてありますが
だ丈夫なのでしょうか。私は以前、画像のように
32インチのディスプレイを置いていたのですが、
中央の音が歪むような気がして置くのをやめました。
左右線対称であることで音質に影響するのですね。
しかし部屋にベッドと49インチのテレビも置いてあるので
なかなか難しいです。
書込番号:24818871
1点

たけちよちゃんさん
デジタルがおすすめです、一般的にアナログは音が鈍り、調整能力も低い感じ。
うちはDEQ2496です
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
オクで2万前後、わりと人気があるので気にくわなければ、同じくらいで処分出来そうです。
>ディスプレがスピーカ間に置いてありますが
だ丈夫なのでしょうか
SP前面を、モニター画面から10cmくらい、ずらず必要がありますね、画面の反射で音像が滲むので
書込番号:24820422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
紹介していただき、ありがとうございます。
DEQ2496は見たところプリメインアンプとDACの間に挟む感じですかね。
DAC側にXLR出力が無いのでせっかく紹介なさっていただいたのですが
ちょっと現在のSONYのTA-ZH1ESでは使えないかもしれません。
と思っていながらXLR→RCA変換と探してみたら使えそうですね。
2万円くらいのRCAケーブル一本よりイコライザーを間に挟んで
調整したほうが音質は期待できるのか。
ヤフオクで狙ってみようと思います。
書込番号:24820629
0点



古いスピーカー入手し、ウーファーの入れ替えを検討しています。スピーカーのインピーダンスが6Ω、入れ替え予定のユニット抵抗が8Ωであるためパッシブネットワークを調整しようと現状を確認してみると、
該当ユニットに使用されているコイルとコンデンサは 1.5mH/33μF(コイルのみベッセル特性と思われます)
これを-12dB/octでネット上のパッシブネットワーク計算お借りして当てはめてみると、クロスオーバー周波数は 450Hz になりました。スピーカーのスペックでは 1000Hz です。
計算でコイルとコンデンサの修正値を算出するのは困難と言うことでしょうか。
なお、他のユニットにはアッテネーター設置予定です。
書込番号:24766414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
スピーカーの公称インピーダンスは、一番低くなる周波数での値です。
ウーファーの場合、クロスオーバー付近のインピーダンスは、公称よりかなり大きくなっています。
ウーファーユニットのインピーダンス特性が分かるなら、クロスオーバー付近のインピーダンスを読み取って計算します。
(インピーダンス補正回路を入れる方法もあります)
メーカーは、周波数特性の測定で微調整しますが、個人で厳密に調整するのは難しいでしょう。
書込番号:24766506
0点

当面はスピーカーのスペックに合わせる事で良さそうですね。ウーファーユニットのデータシートは公開されていますので、1000Hzでのインピーダンスから算出します。ありがとうございました。
書込番号:24766802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自分が立てたアンプのスレでも質問しましたが回答がなかったのでスレ立てましたm(_ _)m
タイトル通りスコーカーについての質問です。
最近、中域の音が薄くなった気がします。多分スコーカーに埃が溜まったまま放置していたからだと思うのですがクイックルワイパーのドライシートで軽く撫でても埃が湿気を含んでこびりついてるからか全然取れません、撫でるとザラザラという音と感触がしました。
ドライシートの説明には『ザラザラした所には使わない』と書いてありました、これはスコーカーを痛めてしまったでしょうか?
あとスコーカーにこびりついた粘りのある埃などはどうやったら取れますか?因みに普通の埃の場合はこのような化粧筆とか柔らかい布で取るべきでしたか?
できれば専用のサランネットも欲しいのですが結構高いんですよね( ; ; )
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
埃が原因とは あまり考えにくいですが
磁力が弱くなってきているのでは ないでしょうか。
書込番号:24756058
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
意外にも埃がこびりついていても音質にあまり影響はないんですね?寧ろクイックルのドライシートでザラザラさせたの良くなっなかったかしら、、、
磁力が弱くなってる場合、私みたいな素人ではどうすることもできないでしょうか?
書込番号:24756066
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>最近、中域の音が薄くなった気がします。
>多分スコーカーに埃が溜まったまま放置していたからだと思うのですが
100%埃はなんの関係もありません。
埃を気にするから、そのように聞こえてしまうだけ、
もしくはアンプ等の他の原因による問題であって埃はまったく関係ないです。
ダンプ材はベタついているので、そこに付いた埃は簡単にはとれません。
コーン紙全体を埃が覆ってコーン紙が見えないくらいなら問題ですが、
前スレの写真を見ても、特に問題になるような付着具合ではありません。
ですから、この程度のことは気にしないことです。
どうしても埃を取りたいのなら、
埃一つ一つを慎重にピンセットでつまんで取り除くくらいしか方法はないです。
しかも、ダンプ材がとれないように、です。
それから、JBL 4312Aは
4312シリーズとしては本当のプロ用機として販売されていた最後の機種です。
それ以降の機種は、モニターシリーズという名前の民生機でプロ用ではありません。
本当のプロ用の後継機は4412になります。
ですので、ユニットに不具合がでたら、ユニット交換するのが正しい方向です。
現状では、交換ユニットは正規にはなく中古で探すくらいです。
また、
>中域の音が薄くなった気がします
★ゆぅ&みぃ☆さんのいう「中域」とはどのあたりの周波数でしょうか?
4312Aは、30cmウーファーがフルレンジ駆動をしていて、
スコーカーとのクロスオーバー周波数は1.5kHzとなっています。
もちろんクロスオーバー周波数より下の周波数にも影響は出ますが、
音域としては、1.5kHzは高域の下の方であって中域よりは上と思います。
ですので、一般的に考える「中域」はウーファーからでていて、
スコーカーが影響あるとしても倍音域なのでちょっと違うのではないかと思います。
参考として、4312Aの各ユニットの担当部分と各楽器の基音域の図です。
スコーカーは真ん中の緑の部分です。
以下より英文マニュアルがダウンロードできます。
https://jblpro.com/en/products/4312a
書込番号:24756072
3点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
だいたいのスピーカーは4点でねじ止めされており、
市販の単品の寸法とインピーダンス、周波数範囲が一致すれば
容易に交換はできますけど、音色は変わりますけどね。
私も一度別のメーカーのに変えてみたことがありますが、
好みの音質に変化して よかったですよ。
書込番号:24756078
2点


>blackbird1212さん
おはようございます。色々教えて頂きありがとうございます。
埃を気にしてるってだけでもそのように聞こえてしまうって事もあるんですか!確かにプラセボ効果とかもあるくらいですもんね
私がいつも音が悪くなったように感じるのは神経質にあれこれ気にしているからかも!でも古いのでアンプなどの原因も考えられるんですね
埃は関係ないみたいで良かったです。前スレに自分のスコーカーアップしたのいつ頃でしたっけ?あの頃よりだいぶ埃がついてますw
ダンプ剤が取れないように埃一つ一つを慎重にピンセットでつまんで取り除くってのは不器用な私には至難の業なので気にしない事にしますw
因みにドライシートなどで埃を取ろうとするのもダンプ剤が取れたりしますか?ダンプ剤が取れたりしたらどんな音の影響がありますか?
よくケンリックが古いJBL 4312のレストアして当時の音を蘇らせるって言ってますが、例えばスコーカーなんかも中古とか代替品を使ってるんでしょうか?
そもそもレストアめっちゃ高いので頼む予定はないですがw
私の弱くなったと感じていた中域は、ドラムの叩くところ全体(バスドラムも弱く感じます)サックス(主にテナーサックス?)ボーカル、ピアノ
でしたが、スコーカーが弱くなってるとしたらピアノとシンバルとかですよね?間違えていたらすみません
書込番号:24756878
0点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。色々教えて頂きありがとうございます。
別メーカーに交換して好みの音質に変化させられたのは凄く嬉しいですね♪私にはその交換作業とかできないので凄いと思うし羨ましいです
私がやろうものなら失敗で後悔するのが目に見えますw
仕様の参考を見ても私にはチンプンカンプンですが、このコーティング強化剤ってのがダンプ剤という物?これがドライシートで取れてない事を願ってw
書込番号:24756888
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>中域の音が薄くなった気がします。
イコライザーで持ち上げが早いと思います
エージングで低音が出て、バランスが変わるとか、
硬さがとれ大人しく聞こえるようになったりがあるので、
そのたぐいでは?
フェライト磁石は減磁に強いので、気にしなくてよいと思います。
書込番号:24757112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは、教えて頂きありがとうございます。
イコライザー持ってないのでプリメインアンプのトーンコントロールでって感じでしょうか?
テナーサックスならBASSの100を選択して上げれば良いですか?
エージングで大人しく聞こえるならその類ってことありそうですね!
減磁に強いみたいなので気にしないで大丈夫との事で安心しました。
書込番号:24757389
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは。
まず基本的な考え方についてです。
おそらく、発売後30年以上はたっている製品です。
また、過去スレを確認しましたが、
★ゆぅ&みぃ☆さんが入手されてからもすでに5年たっています。
ですので、エージングでの音の変化とかはなく、あるのは劣化だけです。
ですので、使い続けるなら、現状をどこまで維持できるのか、という問題になります。
基礎知識としては、
磁石の減磁が問題になるのは、主にアルニコマグネットです。
JBL 431xシリーズでは、
4310→オールアルニコ
4311/4311A→ウーファー、スコーカーがアルニコ、ツイーターはフェライト
4311B以降→オールフェライト
ということなので、4312Aはオールフェライトのため、減磁については考えなくても良いです。
>よくケンリックが古いJBL 4312のレストアして
こういう本格的なレストアとかリペアでは、各スピーカーユニット用のリペアキットがあるので、
コーン紙、エッジ、ボイスコイル、ダンパーを、すべて新しい物に取り変えます。
>私の弱くなったと感じていた中域は、ドラムの叩くところ全体(バスドラムも弱く感じます)
>サックス(主にテナーサックス?)ボーカル、ピアノでしたが、
>スコーカーが弱くなってるとしたらピアノとシンバルとかですよね?間違えていたらすみません
結構広い音域について感じているようなので、担当音域としてはウーファーが主ですが、
ちょっと違うかもしれません。
それは「アタック感、つまり立ち上がりの元気良さ」が減っている感じではないでしょうか?
だとすると、431xシリーズというか、4429あたりでも発生するような問題ですが、
ネットワーク、特に調整に使っている可変抵抗器の劣化も考えられます。
スコーカーとツイーターの音質が低下、もしくは音量の低下か両方が発生してしまっているので、
高域成分、つまり低域の基音に対する倍音成分が減ってしまったことで、
トーンコントロールの高域側を絞ったような、立ち上がりの鈍いような音になっている可能性です。
ウーファーについては、ネットワークを使ってないので、このような影響はないです。
スコーカーとツイーターのレベル調整は、おそらく一度固定したら動かしていないと思います。
ですが、1カ所だけに固定していると、接点が劣化して音質が悪くなる可能性があります。
しょっちゅうグリグリ動かすというのも、摩耗による劣化を招くのですが、
ずっと固定しておくというのも、良くない場合があるのです。
ですので、ツマミを10回ほど左右に動かしてから、元の位置に戻す
というようなことをやってみたらどうでしょうか?
もしこれで回復するようなら、1ヶ月に1回くらいで良いので、
アッテネーターを動かしてみた方が良いでしょう。
実際には、実機を見てみないとなんともいえないのですが、
現状では気になるのはこんなところです。
書込番号:24757694
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>イコライザー持ってないのでプリメインアンプのトーンコントロールでって感じでしょうか?
手持ちのトーンコントロールからやってみてでしょうね
音源がCDをリッピングしたPC音源であれば
プレーヤーにイコライザーがついていたりなので
そのようなものを使ってもよいでしょう。
書込番号:24757843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん
30年選手がこの5年で急激劣化は考えにくいので
何か変化点はありませんでしたか?あれば、そこを戻してみるとよいかもしれません。
書込番号:24757851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
おはようございます。いつもありがとうございます。
言われてみれば発売から30年以上も経っている中古品で私自身5年以上も使っているんですからエージングの変化ではないですね!
てか、4312Aを使い始めてもう5年も経ってるとか時の流れの速さに改めてビックリしましたw
今使っているアンプもサンスイの907でかなり古いので、やはりパワーのある音は難しいでしょうか、、、907のアンプは譲り受けた物ですが長いこと使っていなかったし。(こういうのは時々使ってあげた方が良いんですよね?)
昔、譲ってくれた方がこの907はレコードのところ壊れて聞けなくなったような事を言っていたんですが、最近我が家に来た時にその話をしたら、いやレコード聞けるぞと言ってたので試しに繋げてみようか迷っているところです。
仮に壊れている907のphonoに繋げたらスピーカーとか壊れる可能性ありますかね?
4312Aは減弱問題は心配いらないのですね(^_^)因みに私の持ってるヤマハのスピーカーはアルニコマグネットです、もし原意したらどのような影響があるのでしょうか?パワーのない音になるとかですか?
なるほどー!だからケンリックさんは高いのですね、もし頼むとしたらケンリックさんが良いけどお金の問題で今は無理だし、それだけの金額をかけて直すほどの愛着があるかどうかは微妙なので駄目になるまで大事にしていこうと思います♬
やはりアッテネーターの問題なんでしょうか、片方のスピーカーだけ音を鳴らしてる時にアッテネーターをいじるとちょっとだけガリが聞こえます。
でもこのスピーカー使い始めの時から小さいガリあったような?なので10回以上グリグリはしていて、アッテネーターをグリグリしてから聴くと音が元気になったような気がするので、ほぼ毎回聴く前の儀式としてアッテネーターを軽くグリグリしてます(1往復程度)
やらない日もあります、そして最近はグリグリしてもあまり音の良さを感じにくくなりました。あまりにもグリグリしすぎたんですかね?
書込番号:24758457
0点

>あいによしさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
確かに急激な老化は考えにくいですかね、言われてみて変わった事というとプリメインアンプを変えた事くらいでしょうか!
ヤマハの301←そこそこ元気になっていました。サンスイ707i←バリバリ元気に鳴っていたけど途中からボリュームが不安定になり元気がなくなりました。現在サンスイD907X←音源によっては元気な時もあったりイマイチな時もあります。
最近よく聴いてる音源はYouTubeや購入した物やWOWOWなどの録画して焼いたBlu-rayです。
PCは使っていないので、今できるとしたらプリメインアンプ側のトーンコントロールくらいでしょうか、私の感覚としてはトーンコントロールOFF時の方が良く聞こえてる気がします。
ヤマハの301に戻してみようかと思います、しばらく布もかけず放置してたので埃が沢山中に入っているのではと心配ですがw
書込番号:24758474
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>ヤマハの301に戻してみようかと
やってみる価値あるかも、707とか
サンスイで607、707、907を比較
607、707は、はつらつポップス向き、907は土台がしっかりきめ細かくクラシック向きに感じました、それで買ったのは607MR、価格帯でも音の狙いところが違うようでした。
設置
中高音を強める意味でスピーカ―を内振り、試聴者に向け、足元はゴムとか柔らかいインシュレーターを排除し、ガッチリ、ガタ付きなくして設置するのも効果的だと思います。
簡単な設置からやってみられたらいかがでしょうか?
書込番号:24758659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは、ありがとうございます。
707はポップス向きで907はクラシック向きに感じたんですね、私はクラシックは殆ど聴かなくてポップスとロックとダンスミュージックが主なので907が合わないのかしら?
607シリーズだとD607X Decadeを使ってました、607は別宅にして別宅にあった907を交換した感じです。
あ、あと最近変わった事と言えばスピーカーケーブルをJBLの物から頂き物に変更しました。
スピーカーケーブル交換する前から音の薄さは感じてましたが、頂き物のケーブルに変えて音がかなり大人しくなった気もします。
ケーブルの線がぐちゃぐちゃになってるから皮を剥きたいのですが私には無理なのでJBLの方に戻した方が良いでしょうか、このケーブル良いやつだからとくれた物なのですがw
そのお方が聴く音楽はジャズとかクラシックなので合っていない可能性もなくなさそう?
あとはアンプの電源付けたままRCAケーブルを外したり繋いだりしていてヒヤヒヤしましたw
スピーカ―を内振は2、3度してみましたがキンキンうるさい感じがしたのか結局戻してしまうんですw
スピーカーの周りは台のみです、この台の一箇所だけこんな風に隙間ができてしまいました。
母に頼んで耐震ジェルを力任せに剥がしてもらう時に中の釘が折れたのか、その釘を外す事もできない状態で乗せていますw
母は重いの乗せちゃえば大丈夫だと言ってますがそんな事ないですねヽ(;▽;)一応、この間の大きな地震で耐えてくれましたが!
あ、スピーカーの置き方も地震対策のため縦から横に変えました、これも音質的に良くないかもですね?
今日はケーブルは頂き物のままでヤマハ301に変えて聴いてみます♪
書込番号:24758804
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>アンプの電源付けたままRCAケーブルを外したり繋いだりしていてヒヤヒヤ
壊すので電源は切りましょう、電源OFF/ONで1分、壊れたら修理時間+費用+労力で割に合いません。
>スピーカ―を内振は2、3度してみましたがキンキンうるさい感じがしたのか結局戻して
内振り角度を丁度よく感じるところまで戻されては?部屋の正面向きと、試聴者向きの間でベストの角度を探す作業です。
>スピーカーの置き方も地震対策のため縦から横に変えました、これも音質的に良くないかもですね?
まず、だめだと思います。縦置きで箱の強度設計していたり、音決めの追い込みしていたりなので、縦がよいでしょう。
(せっかくだから縦横の聴き比べも楽しいかも)
>耐震ジェル、釘を外す事もできない状態、重いので大丈夫だと言ってますがそんな事ないですね
ないと思います、たとえ1本300kgのスピーカーでも足元不安定の音は最低、
金属か木質のインシュレータで、3点で浮かすとかがよいのでは?
>ケーブルの線がぐちゃぐちゃになってるから皮を剥きたいのですが私には無理なのでJBLの方に戻した方が良いでしょうか?
フルカワの銅線は硬いのかも、ぐちゃぐちゃだと接触不安定と酸化していそう
被覆 剥き方 で検索するとカッターで簡単に剥いているのがたくさん見つかるのでチャレンジするかですね。
JBLに戻して、どっちがいいか再比較もよいかもしれません。
>今日はケーブルは頂き物のままでヤマハ301に変えて聴いてみます♪
好みから外れたら、戻してみると問題がわかったりしますね、ちょっとした試す努力の積み重ねが大事だと思います。
書込番号:24762817
1点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。お礼の返信がかなり遅くなってしまってすみませんでした。
やはり電源つけたままケーブルの抜き差し良くないですよね、譲ってくれた方がやった事なのでヒヤヒヤしながらも注意できませんでしたw
スピーカーの向きの調整頑張ってみます、縦の方がいいとの事でそちらも検討してみます。
スピーカー台もそろそろ購入したいとも思っていて過去にこちらでオススメしてもらったタオックも考え中です。
因みに木製のインシュレーターを3点で浮かすというのは床にインシュレーターを置いてその上にスピーカーって事でしょうか?
スピーカーケーブルはJBLのやつに戻しました、やはりJBLのケーブルの方が合ってるように感じます。
プリメインアンプはヤマハの301にしたらとても良かったのですが気のせいなのか何かのきっかけで途中アレ?ってなって907xに戻しました。
でもまた301に変えて聴き比べてみます。
書込番号:25043845
0点



GENELECの8341Aというスピーカーを検討しています。
入出力端子について、XLRアナログ入力は分かるのですが、
XLRデジタルAES/EBU入出力というのは何に使うものになるでしょうか?
DACでデジタル信号をアナログ信号に変えてアンプで増幅するという認識なのですが
デジタルのまま入力、あるいは出力するというのがよく分かりません。
初心者な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸甚です。
0点


>toll0322さん
XLRデジタルAES/EBU入出力は、AES/EBU出力のある機器との接続に使用するので、お持ちでなければ関係ありません。
AES/EBUデジタル信号は2チェンネルなので、ステレオ再生の場合はAES/EBU出力からもう他のスピーカーに接続します。
当然、内部のDACでアナログ信号にしてから再生します。
書込番号:24712257
2点

toll0322さん
>XLRデジタルAES/EBU入出力というのは何に使うものになるでしょうか?
入力側の機器にAES/EBUのデジタル出力が付いて、デジタル信号でつなぎたい時につなぎます。
CDプレ―ヤ―とか
民生用のS/PDIF信号のデシタル端子(同軸端子、コアキシャル端子)はピンケーブルですが、変換アダプターを入れるとつながります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24906/
1本で左右2ch分のステレオ信号が入っているので、
もう1本へ送ったりするため、スルーのAES/EBU端子が付いています。
書込番号:24712278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>あさとちんさん
>あいによしさん
皆様、こんにちは。
ご回答くださりありがとうございました。
放送業界やプロの方が使う規格なんですね。
私の使っている機器だと関係ないみたいです。
8341Aのスピーカー内部にDACも入っているということなんですね。
どんな音がするのか気になりました。
書込番号:24712445
4点



プレイヤー:デスクトップPC
USB-DAC:UD-505 (TEAC)
スピーカー:RL906 (musik)
上記の環境ですが、スピーカーの買い替えを検討しています。
幅180cm 奥行80cmのデスクでパソコンオーディオをしています。
現在の環境に概ね満足しているものの、ふと物足りなく感じる瞬間もあります。
もう少し音楽的な響きがあっても良いかも…と思うのと低音がもう少しあると楽しいかもしれません。
(とはいえモニターよりの音のほうが好みです)
サブウーファーの追加も検討しましたが、当方は初心者なのと
6〜8畳ほどの部屋で聞いているので設定が難しそうだと感じています。
(悩んでいる間に円安の影響でmusikのサブウーファーが値上がりしてしまいました…)
現在考えている買い替え先は、
・8341A (GENELEC)
・706S2 (B&W)
あたりです。
B&Wはヨドバシで視聴したのですが好みの音だったので候補に入れました。
GENELECは8351は店舗で視聴できたのですが、今使ってるのと同じ同軸なので違和感がなかったのと
もしサブウーファーを追加することになってもGLMを使うことで調整ができると思い候補にしています。
またニアフィールド〜遠距離でも使いますので小音量でも大音量でも対応できるものがいいと考えています。
デスクトップオーディオでの
おすすめのスピーカーの構成や、
2.1ch(サブウーファーの是非)についてなどアドバイスいただけると幸甚です。
予算は100万円前後で考えていますが多少安くても高くてもいいと思っています。
何卒よろしくお願いします。
2点

それはパソコンのカテでも情報を集めた方がいいですね。
パーツとかソフトとかも関わりますから。
書込番号:24708759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toll0322さん
こんにちわ。
デスクトップに706S2はちょっと大きい気もするけど、706が置けるなら、
プリメインアンプ: TEAC AX-505
スピーカー: B&W 705Signature
というのはとうかしら。十分予算内に入るよ。
ウーハーは必要?って気もするけど、ヤマハのNS-SW300ぐらいでもいいんじゃない。
もちろん、B&WのDB4Sっていう選択もあるけど、ちょっとウーハーリッチって感じがするな。
書込番号:24708849
2点

toll0322さん
机上環境ですと音場的には厳しいので補正が必要では?
簡単なのは8341A (GENELEC)だと思います。
706もよいスピーカ―ですが何らかの補正がいるかもです。
>ふと物足りなく感じる瞬間もあります。
もう少し音楽的な響きがあっても良いかも…と思うのと低音がもう少しあると楽しいかもしれません。
(とはいえモニターよりの音のほうが好みです)
スピーカ―に勝手にイタイ音を消させたり、音楽的な響きを加えさせると、曲に得手不得手がでます。
機械的な効果なのでOFFも出来ません。
まじめで器用でないモニターはある意味使い易いと思います。
音楽的な面はイコライザーとか、お試し簡単、すぐ戻せるところで味付けがよく
低音もイコライザーで盛って不足ならSW追加はいかがでしょう。
書込番号:24708892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
>S_DDSさん
パソコンカテでも音質向上できないか聞いてみます!
>一枝梅子さん
まさに、706S2か705S2Signatureあたりで悩んでいます。
まずはスピーカーだけ導入して物足りなければDB3D…とか考えてました。
デスクの奥行が800mmなので奥行300のこれらはギリギリ置けるかな?と思います。
予算的には805D4も考えましたが流石に大きいと思い断念しました。
>あいによしさん
机上という条件を考えると実際8341が最有力かなと今のところ思います。
デスクトップでモニタースピーカーを継続する場合、
リビングを拡張してリビングオーディオを増やして、
そこでパッシブスピーカーを入れるのもいいかも…とも思います。(完全に予算オーバー)
でもシステムを2つも作る必要があるか?とか考えだすと悶々としてずっと答えがでないですorz
書込番号:24709050
2点

>toll0322さん
素晴らしアクティブスピーカーをお持ちですね。
何とも羨ましい限りです。
MEG RL906で物足りないとなると、かなり耳の肥えたお方だと推察します。
とすると、そろそろデスクトップオーディオは卒業の時期かも知れません。
RL906はPCデスクに置いているのでしょうか?
もしそうなら、それなりのスピーカースタンドを導入した方が良いかもしれません。
PCデスクとは、音が全然違いますよ。
書込番号:24709463
2点

toll0322さん
>リビングオーディオを増やして、パッシブスピーカー
>システムを2つも作る必要があるか?とか考えだすと悶々としてずっと答えがでない
モニター使ってると、位相の揃った音でないと、楽しめないかもしれませんね。
低音で、SWを入れたとしても一体感の実現ではリビングの勝ちでは?
パッシブもやってみたいのなら、`幕間の息抜き`でフルレンジの自作はいかがでしょうか?
ペア1.6万円
MarkAudio 8cmフルレンジ Alpair5v3SSRectangler
位相ズレなし、点音源。
B&WがD4でダンパーロスなくして解像を上げましたが
ダンパーレスなので、すでに高解像、距離20cmで聞くとフロアスピーカーを聞いているようです。
机上はこれにして、RL906はリビング+SW追加も考えられるし、次の展開のヒントになるかもです。
書込番号:24710193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>犬は柴犬さん
こんにちは。アドバイスありがとうございます。
家具や配置の関係で、どうしてもスピーカーはデスク上になってしまいます…。
今となってはもう少し小さいデスクにして、スピーカースタンドを使えば
良かったかとも思いますが、中々いいデスクを買ったので買い替えるわけにもいかずという感じです。
やはりデスクトップオーディオはそこそこにして、
リビングオーディオにお金をかけるべきかもしれませんね。
>あいによしさん
アドバイス頂きありがとうございます。
RL906をリビングに持っていくのもありですね。
自作はなかなか難易度が高そうで、二の足を踏んでしまいますが、
いろいろ勉強してみます。
書込番号:24712184
2点

GTRacingのも椅子も
いるで〜〜〜
書込番号:24712709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toll0322さん
簡潔にLINNのSERIES 3を301、302で揃えてしまうのがスペース的にも良いのでは?
ネットワークプレイヤー、アンプが内蔵されるのでデスクトップ向けにも良いと思います。
書込番号:24713828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

toll0322さん、こんばんは。
ウチでは、NT-505+8040BPMを使っています。
いろいろ調べて、8040ならSWなしでも低音は割と十分、
というような意見があったので、8030Aから買い換えました。
さすがに、全金属筐体の威力でしょうか、低音はしっかり出ます。
ですが、50Hz近辺までフラットに再生するので、机への振動がけっこう凄いです。
付属のゴム足では押さえきれないので、ウェルフロートボードを使っています。
これはけっこうお勧めです。
ということで、8341Aで良いのではないかと思います。
RL906は80Hzあたりから減衰が始まるようなので、
低音の出方はかなり違うのではないかと思います。
あとは、低音をもっと明瞭にするためには、外部クロックもお勧めです。
ウチではルビジウムを使っていますが、最近ヤフオクで安いのがでていないので、
GPS利用のクロックが良いのではないかと思います。
ウチでも、近々に購入してみようかとも思っています。
書込番号:24714191
2点

>血圧上がるでwwwさん
こんにちは。
パソコンデスクは椅子も大事ですよね。
今はエルゴヒューマンproを使っているのですが、
気に入っていますので、皆さんにお>一枝梅子さん
すすめします!
>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
こんなスピーカーがあったんですね、初めて知りました。
非常に気になるので実物を見てみたいです。
書き忘れていて申し訳ないのですが、
ヘッドホンも使うためアンプが必要になりますので
今回は見送ります、すみません…!
書込番号:24714644
1点

>blackbird1212さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
blachbird1212さんも卓上にスピーカーを置いているのでしょうか?
すごく見てみたいです!
ウェルフロートボードも気になってます。近日中に値上げがあるみたいです。
デザインもかっこいいですよね…。置きたい…。
今回は、もし8341を買うなら純正の卓上スタンドを一緒に買おうと思っています。(8000-325B/W)
UD505を使っていると外部クロックも気になりますね…。
8341へのAES/EBU接続も気になっているので、USB-DACごと買い替えるかもしれません。
ADI2-DAC pro FS RだとAES/EBU出力もあるみたいなので、悩んでいます。
書込番号:24714660
1点

>どうしてもスピーカーはデスク上になってしまいます…。
>中々いいデスクを買ったので買い替えるわけにもいかずという感じです。
>ヘッドホンも使うためアンプが必要になりますので
>外部クロックも気になりますね…。
そういう事なら話は変わってきます。
DACプリとアクティブスピーカーはそのまま現状の物を使い頂いて、アクセサリーに投資した方が良いと思います。
どちらも良い機材です。
もし現状に満足できていないとするならば、その性能を発揮できていないのかもしれません。
モニター系の音がお好みでしたら、PCデスクの上に重量級のオーディオボードを乗せ、リジッドなインシュレーター経由でRL906を設置するのは如何でしょうか?
お勧めは
オーディオボード:PCデスクの強度とサイズに合う御影石(数千円)
クロック:REF10 SE120(約70万円)
インシュレーター:D-PROP(スピーカー×2、UD-505、REF10 SE120それぞれ3点支持 約16万円)
電磁波対策:シャクティ(約4万円)
http://www.audiorefer.com/shakti/stone.html
これで、超モニター系になると思われます。
ご一考下さい。
書込番号:24716222
1点

>犬は柴犬さん
魅力的な提案ですね、ありがとうございます。
REF10を初めて知りました。併せてMC-3+USBも気になりました。
RL906には純正の卓上スタンドもあるので、それを購入するのもいいかもしれません。
たしかにちゃんと鳴らせていない感はあるので、セッティングを頑張る方向も検討してみます。
他のスピーカーを買うにしてもRL906は手元に置いておきたいかも…。
ありがとうございます。
書込番号:24717056
0点

>MC-3+USBも気になりました。
MC-3+USBも所有していますが、このDDCの主たる目的はクロック入力なしのDACで外部クロックを使えるという事です(個人の感想です)。
勿論、効果が皆無とは思いませんがUD-505に試した事はありません。
要試聴です。
>RL906には純正の卓上スタンドもあるので、それを購入するのもいいかもしれません。
これですね。
聴いた事はありませんが、形状を見る限りデザイン重視であまり音質を考慮していない感じがします(これも個人の感想です)。
これに10万掛けるなら、ボードとインシュレーターに10万掛けた方が良いかもしれません。
>他のスピーカーを買うにしてもRL906は手元に置いておきたいかも…。
賢明な判断です。MEGは究極に近いモニタースピーカーだと思います。
書込番号:24717741
1点

>犬は柴犬さん
MC-3+USBをお持ちなんですね。
色々レビューを見たところ、USB アイソレーターとしても機能するところや
DDCを持っていないので、将来的に汎用性が高そうなところが良さそうに感じました。
それにしてもREF10も高額ですし、スピーカースタンドやボードも併せて
視聴機械をなんとか作ってから慎重に導入判断しようと思います!
書込番号:24717772
0点

皆様、アドバイス下さりありがとうございました。
今すぐ答えは出ないのですがいただいた全てのアドバイスを
もとに改めて考え、慎重に決断しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24717776
1点



Dali Royal Tower というスピーカーなのですが、ケーブル端子がねじ込み式だと思っていたのですが
ネットをみるとバナナプラグで接続している画像をチラホラ見かけます。
添付画像の下側の端子はバナナプラグをさしているようなので、自分のスピーカー端子の中央の丸いパーツを細いマイナスドライバーでこじってみたのですが外れる様子がありません。
こういった端子はどうすればバナナプラグ装着が可能になるのでしょうか?
本体であればこの製品のところで質問するべきなのかも知れないのですが、もしかしたら汎用端子なのかもしれないため広く質問できる「スピーカーなんでも掲示板」で質問させていただきました。
0点

愛犬ショコラさん
プラ部品を回して抜いて、裏側から押したら、中央が外れるのでは?
書込番号:24705326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ネジを緩めてみたのですが、完全に取れる手前で止まってしまいました。(付け根から1cm位緩めたのですが・・)
まだ回せるのかも知れませんが・・・ちょっと怖くてそれ以上手がでませんでした。
書込番号:24705362
0点

すみません。自己解決できました。
ネジを緩められるだけ緩めてから薄い棒を間に入れてコジると緩んで外れました。
書込番号:24705393
1点

愛犬ショコラさん
解決してよかったです
>ネジを緩められるだけ緩めてから
フタの後ろに隙間ができ、細い棒でこじった時に、傾く余地ができたため、取れ易くなったのでしょう。
ノウハウですね。
書込番号:24705484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





