このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年3月20日 14:36 | |
| 0 | 6 | 2011年3月18日 06:53 | |
| 14 | 23 | 2011年3月15日 06:56 | |
| 0 | 6 | 2011年3月7日 21:14 | |
| 6 | 3 | 2011年3月8日 06:47 | |
| 5 | 11 | 2011年3月5日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前こちらの掲示板でスピーカーやアンプ選びについて質問させていただいたものです。
その時と比べて、用途などが変わったため、再度ご相談させていただけたらと思い投稿しました。
以前は、YAMAHAのスピーカーでご相談させていただき、下記の回答をいただきました。
希望ch数:5.1ch
予算:全部で10〜15万円
用途:PS3、映画
ご回答
スピーカー:NS-325シリーズ
アンプはAVアンプのSONY STR-DH710かYAMAHA RX-V467
その後、部屋の大きさ(6畳)などの要因から、上記条件を見直しました。
////////////////////////////////////////////////////////////////
希望ch数:2.0ch or 3.0ch
予算:全部で10〜15万円
用途:PS3、映画、ipodを使用しての音楽鑑賞
スピーカーはNS-500シリーズのトールボーイと考えています。
2.0chの場合でも上記の用途の場合はAVアンプを購入すれば良いのでしょうか?
センタースピーカーを購入する場合はAVアンプでなくてはいけないんですよね?
また、ipodでもキレイな音で再生できるものがありましたら教えてください。
上記条件にあてはまるようなアンプを教えてください。
(音の好みもあると思いますが、10〜15万円ならこのスピーカーとこのアンプの方がオススメというものがあれば、スピーカーも教えてください)
よろしくお願いします。
0点
>2.0chの場合でも上記の用途の場合はAVアンプを購入すれば良いのでしょうか?
音楽などの2CHソースをそのまま聞く場合はAVアンプでもプリメインアンプでも良いですが、映画などをサラウンド再生させるならAVアンプになります。。
>センタースピーカーを購入する場合はAVアンプでなくてはいけないんですよね?
そうですね。。
センターCHは5.1などのサラウンド再生のCHなのでAVアンプになります。
>ipodでもキレイな音で再生できるものがありましたら教えてください。
綺麗な音・・・は個人的な好みや感覚になるので何とも言えませんが、デジタル接続が可能なアンプを選んだ方が良いと思います。。
これらの機能で考えるとヤマハならどれにしても問題ないですが、1067以上ならUSB端子があるので、IPOD再生は別途ドック購入しなくてもデジタル接続が可能ですね。。
他のメーカーでもUSB接続でもドック接続でもIPOD再生に対応してるアンプはありますが、スピーカーがヤマハで考えてるならヤマハのAVアンプでよさそうです。。
(もちろんメーカーによって音質が変わりますので、出来れば視聴されたほうが良いですね)
機能的な話で言えば、特にフロントのみのサラウンド再生の場合、バーチャル機能を使用することも多いと思いますが、ヤマハのAVアンプはフロントのみの接続の場合はシネマDSPの各モードが自動でバーチャル化されますので、面白味はあると思います。。
IPODは467でドック購入するか、1067でUSB接続にするか・・・になりますが、
音質的にはもちろんミドルクラスになる1067の方が良いと思いますし、ネットワーク機能もあるので、予算もあると思いますが1067にするとAVセンターとしての使用方法に幅が生まれますね。。
あとはどのアンプでも良いですが、サラウンド再生を考えるとセンターは欲しいですね。。
書込番号:12783838
0点
3.0chの場合は、自然とAVアンプの選択となります。ご予算的にも、各社のAVアンプのうち下のほうのグレードのものを買う形になると思います。各種機器をHDMI接続すれば、通常HDMIのリンク機能が働くので、操作などはTVリモコンひとつですんだりなど便利です。
2.0chの場合は、オーディオ用のプリメインアンプも候補になってきますが、前述のリンク機能は当然ながらつかえません。TVやPS3などとは、デジタル接続できると便利なので、デジタル入力を備えたデジタルアンプが候補になると思います。TVやPS3のD/Aコンバーターを使用するより、アンプ内蔵のコンバーターを使用したほうが高音質が狙えると思います。
具体的には、ONKYO A-5VL, SONY TA-F501,Kenwood R-K1000-N などが、デジタル入力がある手ごろなアンプです。
またiPODを高音質で楽しむには、ND-S1などでiPODからデジタル音声出力し、デジタルアンプなどのD/Aコンバーター経由で再生するのが、良いと思います。
書込番号:12783852
0点
ご回答ありがとうございます。
>クリスタルサイバー様
1067というミドルクラスのアンプは6畳の部屋では
オーバースペック気味なのかなと思うのですが、どうなのでしょうか?
AVアンプというものを一度も購入したことがないのでは分からないのですが、
あまり大きくない音で聴く場合でも、エントリークラスとの違いは感じるものなのでしょうか?
あとネットワーク機能というものが良くわかりません。。。
TVの電源を入れるとアンプの電源も自動で入る機能ですか?
あとセンタースピーカーを購入する場合はどういった方法で設置するのが良いのでしょうか?
一般的なTVボードではなかなか良さそうなものがないようですが・・・
>あわわわ(汗様
ご説明いただいたリンク機能やこれからの拡張性を考えると
私の場合は、AVアンプを購入したほうが良いみたいです。
このND-S1という商品は評判も良いみたいですし、興味があります。
これはYAMAHAやSONYのAVアンプでも、ipodの音楽をデジタル信号にできるのでしょうか?
その際に必要な機材はND-S1の他にドックなどはいらないんですよね?
ipod→ND-S1→AVアンプ→スピーカー
書込番号:12787849
0点
>1067というミドルクラスのアンプは6畳の部屋では
オーバースペック気味なのかなと思うのですが、どうなのでしょうか?
ミドルクラスって言っても機能は別問題ですからね。。
単純な出力や聞く音量で考えればオーバースペックかもしれませんが、必要な機能と出来るだけ良い音で聞く・・ってことに関しては、スペックは関係ないと思います。。
>あまり大きくない音で聴く場合でも、エントリークラスとの違いは感じるものなのでしょうか?
この辺は聞き比べてもらうしかありませんが、上に書いたように出力だけの問題ではなく、使用回路自体も高音質化されてますので違いは確実にあります。
あとは、その違いをどう感じるか?・・こだわるほどか?・・の問題だけです。。
>あとネットワーク機能というものが良くわかりません。。。
大きくはインターネットラジオとか、PCからの音楽再生とか・・ですね。。
必要性がなければ気にしなくてもよい機能です。
>TVの電源を入れるとアンプの電源も自動で入る機能ですか?
これはHDMI接続によるリンク機能なのでネットワークとは別の物です。
リンクは接続してる機器(テレビや再生機)が対応していれば、HDMI接続により電源連動やテレビリモコンでの音量操作など可能になります。。
ネットワークはLANケーブルによる接続で、インターネット環境があればネットラジオなどはLAN接続のみで使用できますし、PCとの連携であればネット環境がなくてもルーター経由などで可能になります。
>あとセンタースピーカーを購入する場合はどういった方法で設置するのが良いのでしょうか?
これはテレビやラックによって変わってきますが、確かに設置が厳しい環境の方も多いでしょう。。
センターの為に、設置可能なスピーカーセットに変更する方もいると思います。
325のセンターは大きいので厳しければ、センターだけ310って手もありますね。
個人的にはバランスは問題ないと思います。
あとは何かしら工夫をして設置するしかないですね。。
スピーカーが違いますが、私はテレビスタンドの前には設置できなかったので、30o角の木製インシュレーターでブリッジを作って、スタンド上に浮かせて設置してます。。
テレビの下部が大きいので、上げても画面にかぶらなかったので・・・
>ND-S1という商品は・・・これはYAMAHAやSONYのAVアンプでも、ipodの音楽をデジタル信号にできるのでしょうか?
光入力のあるアンプであれば問題ないので、他メーカーのアンプでも使用は可能なようです。。
オンキョーアンプならアンプのリモコンで操作も可能になるようですけどね。。
専用リモコンが付属してますので問題ないでしょう。。
ドックは同メーカーでオプション設定されてる物の方が、操作性が良いこともあるので、その辺は確認したほうが良いと思いますよ。
個人的には音質はアンプによる方が多いので、IPOD接続で音楽を聴く程度ならドックにこだわる必要もないと思います。
USB端子のあるアンプなら直接接続しても良いと思いますよ。。
あと、テレビの画面で曲名その他操作が可能かどうかも使い勝手では便利だと思いますからね。。
ちなみにND-S1はアルバムアートのテレビ表示は対応してませんね。(その他は分かりませんが)
デノンやヤマハのドック不要のUSB接続はアルバムアート、タイトルなどもすべてテレビで表示されます。
ケーブル類や電源が少なくてすむのでPCとの連携を考えてないならND-S1にこだわる必要はないかもです。
>その際に必要な機材はND-S1の他にドックなどはいらないんですよね?
ipod→ND-S1→AVアンプ→スピーカー
必要な別途機器はないですがケーブル類は必要になりますよ。。
最近のAVアンプは高機能なものが多いので、ご自身の使用目的にあったものを選ぶのが大事だと思いますよ。。
もちろん音質も大事ですけどね。。
更に色々調べて検討してみてもよろしいかと思います。。
書込番号:12788960
0点
>クリスタルサイバー様
細かくご回答いただき、誠にありがとうございます。
ネットワーク機能のPCからの音楽再生ですが、
これはいわゆるND-S1の特徴であるようなデジタル接続にあたるんでしょうか?
私が用途にあげた「ipodを使用しての音楽鑑賞」はPC保存してあるmp3の音楽を聴きたい
という意味なので、PCから音楽が聴けるのであればネットワーク機能はすごく良い機能ですね。
私の認識だと
YID-W10などのドック接続→アナログ接続
ND-S1の接続→デジタル接続
PCからのネットワーク機能による再生→デジタル接続
デジタル接続の方が音質が良くなるが、基本的にはAVアンプに依存するためipod接続なら
アナログ接続でもデジタル接続でもあまり変わらない。
あと「rx-v1067 ipod」で検索したこちらのページには、下記の記載がありました。
USB端子も装備され、USBメモリーなどの再生も可能だ。当初「iPodのデジタル接続にも対応する。」と記述していましたが、これは誤りでした。iPod接続にはドックポート経由で別売のiPod用ユニバーサルドック「YDS-12」や、iPod用ワイヤレスシステム「YID-W10」などを使用する必要があります。なおこの場合もiPodデジタル接続には対応しません。訂正してお詫び致します。(10/14)
http://www.phileweb.com/review/article/201010/08/183.html
ここを読むとipod接続にはUSBケーブルではなくて、別売りドックが必要なようですが・・・
まあPC保存のmp3が聴けるのなら、私の場合ipodはいらないんですけどね
クリスタルサイバー様にお尋ねするのも筋違いかもしれませんね。。。
たびたびで恐縮ですが、お分かりになる範囲でご教授いただけたら幸いです。
自分でもできる限り調べます。
よろしくお願いします。
書込番号:12789301
0点
一応、書いていただいたデジタル接続の認識は間違ってないと思います。。
私の認識でも、ヤマハのAVアンプの場合はドック使用でもUSB直でもIPODのデジタル接続には対応してない感じですね。。アナログ接続の音質だそうです。
デノンやパイオニアはUSB接続でもデジタル対応だった思います。
個人的にはデジタルにこだわる必要は薄いですけどね。。
アンプ次第で音質自体変わりますので・・・
>ここを読むとipod接続にはUSBケーブルではなくて、別売りドックが必要なようですが・・・
USB接続でIPOD操作や音声を出力するのは可能ですが、アナログ接続になる・・・ってことです。。
1065を所有してましたが問題なく再生できていましたよ。。
USBメモリーでの再生はデジタル接続になるので、音楽再生だけならIPODにこだわらなくても良いかもしれません。。
>PCから音楽が聴けるのであればネットワーク機能はすごく良い機能ですね。
ですね。。
あとは、アップルのAirPlay対応アンプならITunesからも再生が可能ですし、IPhoneやTouchなら、専用無料アプリでアンプ操作やワイヤレス(IPODの無線LAN機能から)で、IPOD内の音楽再生にもデジタル対応してますよ。。
私は今はデノン3311ですが、今までのUSB接続よりAirPlayの方がレスポンスが良いので、快適にPC内の音楽を楽しんでます。。
PCのスペックが低いと再生中のPC動作が遅くなるので、IPODの方が良いかもしれませんけどね。。
ヤマハのネットワーク再生の場合は基本的にWMPからの再生になりますが、
AirPlay非対応アンプでもAPPLE TVを購入すればITUNESから聞けますね。。
色んな使い方を想定して検討してみてください。。
書込番号:12789616
0点
>>クリスタルサイバー様
ご回答ありがとうございます。
昨日、NS-F500とRX-V1067を購入いたしました。
交渉した結果、NS-F500が39,000円の13%ポイント×2本、RX-V1067が80,000円のポイント無で
最終的な清算は送料込で149,300円と予算の15万円以内に収めることができました。
(HDMIやLANなどは別途購入しなければならないですが・・・)
配送は来週の日曜日で、今から到着が楽しみです。
また、なにかお尋ねするかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。
たくさんのご助言ありがとうございました。
書込番号:12799918
0点
初めてテレビ用のスピーカーを購入しようと思っています。ある商品に興味を持ち質問したところアンプが必要と言われました。アンプ付きのスピーカーでコンパクトで価格の手頃なスピーカーはありませんか?メーカーはどこでも良いです。お勧めを教えてください。宜しくお願いします。ちなみにテレビは日立のWOOOでHDD付きでDVD&ビデオの機能の付いたデッキを接続しています。設定設置方法も分かれば嬉しいです。宜しくお願いします。
0点
せっかくスピーカーを買うなら、サラウンドはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000149529/
ヤマハ
デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200
http://ascii.jp/elem/000/000/587/587715/index.html
が参考になります。
書込番号:12778903
![]()
0点
ありがとうございます。参考になりました。残念ながら自分の部屋にはちょっと大きそうです。
書込番号:12778916
0点
アンプが必要ですか?スピーカーをテレビについてるイヤホンジャックにつなげるという手もありますよ。いい音を求めないならこれが一番手軽。スピーカーもよく知られてるメーカーならどこでもいいと思うし。
書込番号:12784885
0点
補足したいため自己レスです。
スピーカーというのはアンプ内蔵スピーカーのことなので、アンプが別に不要というわけではありません。
それとイヤホンジャック用につなげる線が必要になります。詳しいことはお店のほうに聞かれるといいかと。
書込番号:12784923
0点
かいとうまんさんのお勧めの様なスピーカーが嫌となると、アンプ付きのスピーカーで、PCスピーカーの様なもがいいのでしょうか?
でも日立のWOOOならば『Creative GigaWorks T20 GW-T20-II』クラスでは満足できないかと思われます。
ONKYO>77monitor GX-77Mのようなものならば、音質アップになるかな?
個人的には、どうせスピーカーを繋げるのならば、ヤフオクなどで安いデジタルアンプとONKYO > D-057M (http://review.kakaku.com/review/20445510252/)の様な組み合わせでもとても良い音になるかと思います。
書込番号:12791456
0点
返信ありがとうございました。皆さんに教えて頂いた情報や予算やネットから総合的に判断してSONY HT-FS3に決めました。
書込番号:12791535
0点
コンポのスピーカーを変えたいのですが,
仕様を見てみると,CD部の周波数特性が20Hz〜20kHzになっています。
対する候補のスピーカーなどは,40Hz〜40kHzなどになっています。
これは,どういうことでしょうか?問題ないのでしょうか?
0点
ぱあぱあさん こんにちは。 アンプも関係しますが最終的にスピーカーの特性になります。
20〜40HZは再生できないけれど人の耳に聞こえにくい低い音域なので、 まー 問題ないのでは?
書込番号:12775062
1点
まったく問題ないです。
あくまで、スピーカーの再生能力が40Hz〜40kHzってだけです。
スピーカーの再生可能周波数は、スピーカーごとに変わります。
どのスピーカーでも、相性問題などは無く、ちゃんと音が鳴ります。
書込番号:12776437
1点
ありがとうございます
!
じゃあインピーダンスだけとりあえず気にしてスピーカー選びます!
書込番号:12776493
0点
>どのスピーカーでも、相性問題などは無く、ちゃんと音が鳴ります。
んな訳ない(^^;
相性あります(^^;
ちゃんと試聴して購入することをオススメします。
書込番号:12776725
1点
そのメーカーの音が好きなら同じメーカーでグレードアップするとか?
エイデンとかで店員さんに頼み込んで出来ないかな?
通販で有名なところで質問してみるのも手です
吉田苑さんとか逸品館さんとか
書込番号:12776750
1点
大体、「値段相応」だけど、、、、、
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
パソコンから読んでね。
書込番号:12777122
1点
>>どのスピーカーでも、相性問題などは無く、ちゃんと音が鳴ります。
>んな訳ない(^^;
>相性あります(^^;
>ちゃんと試聴して購入することをオススメします。
趣味の人さん
お願いですからちゃんと私の書き込みを読んで、理解してから書き込みしてください。言葉の意味はちゃんと理解してください。
相性問題とは
相性問題とは、個々のパーツは不良品でないにもかかわらず、組み合わせてみると正常に動作しないというトラブルのことです。
あなたの言われている話は、出てくる音の味付けといった類の話で、
私が言いたいのは、機械的に動作しないとか不具合が出るということは無い
ということです。
書込番号:12777917
2点
あわわわさん
ならば、そこまで書きなさいな
逆切れして反論するのは筋違い
スピーカーにおける相性とは通常、音色不一致等です
パソコンじゃないんだから動作しないこと普通にないですわ
不良品で無い限りね
合ってもレアケース
そんなことを聞くためにスレ主さんはわざわざ質問されたわけで無いと思いますがね?
書込番号:12778925
2点
なんどもすいません。
候補のスピーカーなどは,40Hz〜40kHzなどになっています。
CD部の周波数特性は20Hz〜20kHzになっています。このCD部は20〜ですがスピーカーは40〜ですよね?てことはこのスピーカーでは20〜40までの周波数は無理ってことですよね?
てことは対応していないということですよね?
書込番号:12779176
0点
スレ主さん
その点は問題ないかと
ちょっと話を分けるますね
スレ主さんが言うのはおそらくは出力周波数範囲
この間の周波数の音を出してますよ
ってことです
つまりはスピーカー(再生周波数範囲)がなんであろうと音は出ます(不良品以外はね)
狭かろうが広かろうがあんまり関係ないです
ただ、スピーカーメーカーによっては個性的な音を持つところがあり、その音色傾向がお持ちのコンポと合わないと気持ち悪い音や好みから外れたりします
これはスピーカー自体の持つ周波数特性がフラットでないことに起因します
今回はコンポなので分けませんがコンポ自体もフラットではありません(バラですとCDやアンプも個々にあります)
ですから要試聴と書きました
僕が上げた通販ショップは割と親切に相談にのってくれます
出来ればお使いのコンポ、購入予定スピーカーを上げて頂ければそれなりのレスは付くと思いますよ
中には厳しい方も見えますから無駄とか言われるかも知れませんが(^_^;)
機種が分からないとこれくらいでご勘弁下さいm(_ _)m
書込番号:12779358
1点
ぱあぱあさん
お答えするつもりがスレを荒らしてしまってすみません。ぱあぱあさんが知りたかったのは、
【お手持ちのコンポに買ってきたスピーカーをつけて、問題なくちゃんと動作するのか?対応しないなくて動作に問題がでたり、不具合がでたりしないのか?】
という質問だと思って、私は回答したわけですが、どうだったのでしょうか。
書込番号:12779478
2点
みなさま熱くご回答いただきありがとうございます!!!!
自分の中でもだいぶ理解できました!!!
あとは,やはりインピーダンスが8Ωなら6Ωのスピーカーとかにせず,8Ωのを選んだ方がイいいのでしょうか?
書込番号:12780025
0点
ぱあぱあさん
>やはりインピーダンスが8Ωなら6Ωのスピーカーとかにせず,8Ωのを選んだ方がイいいのでしょうか?
アンプには推奨インピーダンスがありますが、仮に8Ωに対し6Ωでもほとんどの場合は大丈夫です。
スピーカーのインピーダンス特性なんていい加減?な値で、周波数に対し大きく変化しています。
(だからインピーダンス!)
ただ、たえず大音量とか低音をズンズン鳴らす方は、ちょっと気を付けた方が良いですね。スピーカ
ーのインピーダンスの値は低音の領域で最小値を示し、それが表示インピーダンスの値です。
通常のアンプは4Ωぐらいまでスピーカーならば、ほぼ問題なく使えます。
書込番号:12780129
1点
ありがとうございます!
まだあるんですけど、僕のコンポの最大出力は20w+20wなんです。
候補のスピーカー見たら定格入力というものが70wになってました。
このコンポだとこのスピーカーを正常に作動させることができないのですか?
書込番号:12780871
0点
ぱあぱあさん
>僕のコンポの最大出力は20w+20wなんです。
>候補のスピーカー見たら定格入力というものが70wになってました。
>このコンポだとこのスピーカーを正常に作動させることができないのですか?
やはり最初のご質問でお知りになりたかったのは、
趣味の人さんのいう【相性】ではなくて、
【対応しないなくて動作に問題がでたり、不具合がでたりしないのか?】
というですかね?
もう大分頭の中で整理されていると思いますが、
@スピーカーの周波数特性は、あくまでそのスピーカーの再生能力の指標ですので、どのアンプ(コンポのアンプも含めて)につなげても、きちんと音はなります。低音が40Hz〜といった表記なら、40Hz以下は再生できないスピーカーということです。
また、趣味の人さんが言われるように、同じスピーカーでもアンプによって音が変わったりといったことはあります。
Aアンプの最大出力とスピーカーの定格入力も、あまり気にしなくて大丈夫です。アンプの最大出力は、最大でどの程度の電力を送れるかってことです。スピーカーの定格入力は、どの程度の電力まで入力しても問題ないかってことです。あまりにスピーカーの定格入力を超える電力をいれると、スピーカーが壊れる可能性があります(とてつもない爆音になるので、普通そこまでできませんが)。
今回の場合だと、アンプの最大出力の方が低いので、ボリュームを最大にしてもスピーカーは機械的には問題ないということです。たぶん一般家庭では出さない追うな爆音になると思いますし、音が歪んだりといったこともあるかもしれませんが。
書込番号:12782320
0点
いつもはvictorのUX-W500にiPodをつなぎロックやカントリーを聴いています。しかしノイズや臨場感に物足りず買いかえようと思います。アンプは素人なのでSONYのSTR-DH710にしようかとおもいます。問題はスピーカーで、どれがよいのかわかりません。音質の好みはいつも大きめの音量できいており低音でエコーのきいたライブのような臨場感ある感じが好きです。これにあったスピーカー選びがわかりませんしアンプの相性もわかりません。予算は、スピーカーだけで8万円以下で、部屋は8畳です。
初心者なのでお手柔らかにご教授お願いします。
0点
>いつもはvictorのUX-W500にiPodをつなぎロックやカントリーを聴いています。
>アンプは素人なのでSONYのSTR-DH710にしようかとおもいます。
STR-DH710はAVアンプなので音楽用途よりマルチチャンネルを使用する映画等に向いたアンプです。
音楽を聴くために選ぶアンプとしては違うような気がしますがAVアンプでよろしいのですか?
>予算は、スピーカーだけで8万円以下で、部屋は8畳です。
現状AVアンプを選ばれているのでどう答えてよいのか判断できません。
ステレオスピーカーを探しているということでよろしいですか?それともAVアンプに合わせてマルチチャンネルもということでしょうか?
書込番号:12749295
0点
>STR-DH710はAVアンプなので音楽用途よりマルチチャンネルを使用する映画等に向いたアンプです。
音楽を聴くために選ぶアンプとしては違うような気がしますがAVアンプでよろしいのですか?
映画鑑賞などは、MDR-DS7000をつかっておりますがもう4年ほど経ちます。革がボロボロで寿命もそう長くはないとおもっているのでAVアンプにしようと思いました。やはりプリメインアンプが向いていますかね?
>現状AVアンプを選ばれているのでどう答えてよいのか判断できません。
ステレオスピーカーを探しているということでよろしいですか?それともAVアンプに合わせてマルチチャンネルもということでしょうか?
ステレオスピーカーを探しています。
わかりづらい質問で失礼しました。
書込番号:12749370
0点
>やはりプリメインアンプが向いていますかね?
事情は把握しました。
とりあえずはどちらもおけるスペースがあるならパワーイン端子があるプリメインアンプを購入されては?
のちにフロントプリアウトがあるAVアンプを購入すれば映画にも使えます。
どうしてもスペースが無くて映画需要となればAVアンプを購入しますが・・・。
AVアンプとプリメインアンプで同じ3万円を出すならプリメインアンプです。
プリメインアンプのステレオ再生性能をAVアンプで補おうとすると2倍か3倍の価格のものを購入しないとまず同列にならないです。
書込番号:12750056
0点
そうですか。勉強になり助かります。黒蜜飴玉さんのおっしゃるようにアンプから選びなおします。よければ3万円ほどので先ほどの条件を満たす音質のプリメインアンプを教えていただけると参考になります。
書込番号:12750643
0点
>よければ3万円ほどので先ほどの条件を満たす音質のプリメインアンプを教えていただけると参考になります。
とりあえず予算を気にせず書きます。
なお、前レスはiPodを考慮せず書いているので今回とは一部矛盾します。
ONKYO ND-S1
http://kakaku.com/item/K0000054098/
まずND-S1を用いた場合の参考例
ONKYO A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
ケンウッド R-K1000
http://kakaku.com/item/20483210107/
SONY TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/
スピーカーをある程度絞ってから駆動させるアンプを決めたほうがいいのでスピーカー試聴できる環境であればしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
どの程度の低音の量感がほしいのか判断できないのでとりあえずスピーカーはB&W 685とDALI LECTOR2あたりの試聴を。
近くに専門店に置いてない場合はその専門店にある低音の出るスピーカーを試聴させてもらってください。
書込番号:12754977
0点
上げたアンプ群にパワーイン端子が無い件についてですが、なくても接続はできるので今回ははずしました。
方法としてはAVアンプのフロントプリアウトから(例として)R-K1000でいうところのAUX IN端子に接続することで鳴らすことはできます。
パワーイン端子を経由しないデメリットとしては、両方でボリュームコントロールしないといけなくなるので
プリメインアンプ側のボリュームを12時ないしはMAXにセットしておいてAVアンプ側で調整します。
iPODのデジタル入力にこだわらなければ
ONKYO A-905FX2
http://kakaku.com/item/K0000016441/
予算の範囲でMAIN IN端子があるものをあります。
この場合はiPODをヘッドフォン端子から出力したものをステレオミニ-RCA変換ケーブルでA-905FX2のLINEに入力するといいです。
書込番号:12755580
0点
スピーカーの修理についてお教え下さい。
スピーカーも長年使っているとエッジが痛んで交換、という話は聞きますが「ダンパー」は大丈夫な
ものなのでしょうか?。
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/audio/speaker-genri.htm
1点
こんにちは
ウーハーのエッジを取り替えた時、ダンパーは大丈夫か?と聞きましたが、問題ないとのことでした。
おそらく、エッジは比較的狭い範囲でのピストン運動に対し、ダンパーは動体と支持体の間隔が長いせいかも知れません。
書込番号:12748314
![]()
1点
こんにちは。
ダンパーの交換って話はあまり聞いたことがありません。一つにはダンパーはスピーカーユニットの奥にあり、エッジなどと違って、そう簡単に取り替えられないという問題があるかと思います。
ダンパーを取り替えようと思えば、エッジからコーン紙をフレームから外さなければならないでしょうし、更にはダンパーはボイスコイルと直近にあるので、ボイスコイルを傷つけずにダンパーだけ交換することも至難です。
まぁ、ダンパーがダメになる頃にはエッジからコーンまで相当劣化が進んでいるでしょうから、全取っ替え、買い替えになるでしょうね。
ちなみにスピーカーユニットの構造等に興味があれば、自分でユニットを組み立てると勉強になります。昨年ステレオ7月号にフォステクス製のスピーカーユニットキット(2本分)がオマケとして付いていました。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=933007
出版社に既に在庫はないようですが、コイズミ無線店頭にはまだ積んでありました。先月末に見てますので、まだあるのではないでしょうか。
http://www.koizumi-musen.com/
書込番号:12753979
![]()
3点
里いもさん、586RAさん
ご回答ありがとうございます。ダンパーとエッジを較べれば、里いもさんの仰る通りと私も考えます。
以前は38cm口径のJBLのS-3100を使っていましたが、今は25cm口径のS4000ですから長年の使用による
経年劣化もトータルで考えれば、口径の小さな方が有利かな?と考えます。(口径の大きな方が、低音
を出す場合ストロークは小さくて済みますが、自身の重量を支える観点からは、より軽い口径の小さ
な方が有利に働きますね。)
書込番号:12757359
1点
この度、新品のトールボーイ(3ウェイ3スピーカー、バスレフ型)を購入したのですが、
使い始めはどのように使っていけばよいでしょうか?
エージングというものが必要なのでしょうか?
エージングとはどうやるのでしょうか?よろしくお願いします。
1点
最初のうちの音がそのスピーカーの実力ではありませんから、エージング(期間)は必要です。
でも、特別なことをわざわざする必要はありません、焦らずじっくり普通に聴いているうちにエージングは進んでいます。
書込番号:12722496
0点
アンプの処でも書きましたが、気にする事は無いでしょうね。
タンノイのスピーカーは、エージングに数年から数十年掛る物も有ると言う人が居たと聞いた事は有りますが、残念ながらタンノイのスピーカーは所持した事が無いので判りません。
LE8T-Hは、もう数回エッジ、コーン紙の張り替えを行ってますが、張り替えから戻ってきた当初数日は、音にメリハリが出て来たかなと思う程度なので新しく為ったと言う思い込み程度の違いです。
書込番号:12722615
0点
難しいことを考えずに音楽を楽しむのが一番です。
理由は皆さんお書きになっているとおりです。
書込番号:12722733
1点
こんにちは。
えー、エージングは重要だと思っているサイドの人間から一言。
スピーカーでもアンプでも勿論ケーブルでも、エージングは必要です。
どんなものでも、使用初期状態では音が硬く、本来の音質が中々出てきません。しかし、使い込むうちに音がこなれ、音粒子のザラザラ感がとれてまろやかになってきます。そして機器・ケーブル本来の音色が出てくるようになります。
このため、そう言う状態まで使い込むことがエージングとなります。ですがオーディオの場合、使い込むとは音楽を掛けて鳴らし込んでいくだけなので、特段変わったことをする必要はありません。好きな音楽を心行くまでかけ続けていけば良いだけです。
しかし、このエージング期間中にどんな使い方(大音量か小音量か等)をし、どんな曲(クラシックかロックか、それともジャズか歌謡曲か等)を掛けるかによって微妙に音傾向が変わってくると私は感じています。
同じメーカーの同じグレードのケーブルでも、使っている人によって数年後には音が違ってくる現実がこれを物語っていると思います。
まぁ、ここまで言うと色々批判もあるかも知れませんし、その差が分かるようなシステムやリスナーも早々あるものではありません。しかし、これがオーディオの醍醐味でもあると感じています。
普通はそこまで難しく考えず、自分の好きな曲を好きな環境で聴くことで、自分好みの音に調教しているのだ、それがエージングだとお考えになれば宜しいかと思います。
プラズマTVのように適切なエージングを行わないと焼き付きが出易くなるとか、そう言う不具合に結びつくようなことは、オーディオにおけるエージングではありません。
書込番号:12724360
![]()
1点
スピーカーに関しては、初めは硬く、レンジ感もなかった音が、徐々に伸び伸びと鳴るようになり、また柔らかにほぐれるような感覚を経験したことがあります。しかしこれがエージングそのものの効果なのか、私の耳がスピーカーの音色に馴染んだ結果、良く聴こえはじめたのかは良く分かりません。可能なら同じ型番でエージング前のスピーカーと鳴らしこんだスピーカーとを切り替えて試聴してみたいものです。
事実かどうかは分かりませんが、昔、何かの記事でクラシックを良く聴く人ならクラシック向きに、ジャズを良く聴く人ならジャズ向きにスピーカーも育つ、と読んだような記憶があります。
好きな音楽を好きな音量で、普通に楽しむことが一番ではないでしょうか。
書込番号:12725467
1点
みなさまご返信ありがとうございます。
エージングって何するのか少しはわかった気がします、
といってもみなさん言われるように普通に音楽聴いてればいいんですね。
ただ、やはり少し疑問なのは、最初は普段聴くより小さめの音でやさしくならして、
日数が立つに連れて少しずつ音を大きくするとかしたほうがいいのでしょうか?
(新車や、タイヤ交換時も最初はやさしく扱うように)
それとも無意味?はたまた逆効果?
私の場合、クラシック、ジャズ、ソウル、ロックと好きなので、
それらを順繰りにならしたら、オールマイティーなスピーカーになりますかね??
書込番号:12726775
0点
何事も最初は優しく...と言いたいところですが、そうぢゃないとダメな理由はありません。
むしろ大きな音でガンガン鳴らしたほうがエージングが早く終わるという方も居ます。
が、エージングというのは言葉を代えれば経年劣化と言うことですから、これもやり過ぎると逆効果です。
なので、気にしないで普通に聴いていくのが一番。
クラシック、ジャズ、ソウル、ロックと、好きなのを好きな順で好きなだけお聴きください、別に同じ時間だけ同じ順でなんて気にする必要もありませんよ。
書込番号:12726988
0点
みなさん、こんにちは。
ちょっと横道に逸れるかもしれませんが、スミマセン。
■のらぽんさん
>しかしこれがエージングそのものの効果なのか、
>私の耳がスピーカーの音色に馴染んだ結果、良く聴こえはじめたのかは良く分かりません。
「耳のエージング」って明らかにありますよね。たとえば2つの機種を比較試聴する場合、しばらく機種Aを聴いたあと、機種Bに切り替えると、最初、強い違和感を感じることがあります。(特に両者の解像度がちがう場合)
つまり機種Aに耳が慣れている状態で、急に別の傾向の音を出す機種Bを聴くからヘンな感じがするんですよね。(すなわち耳のエージングが足りてない状態)
ところが今度はしばらく機種Bを聴いていると、これにも耳が慣れ、違和感がなくなって行く。と同時に、「どっちの機種がいいのか、よくわからなくなって行く」(笑)という現象に見舞われます。なので私は、違和感を感じてるうちに感想をガーッとメモりまくる、という戦法を取ってます。
>事実かどうかは分かりませんが、昔、何かの記事でクラシックを良く聴く人ならクラシック向きに、
>ジャズを良く聴く人ならジャズ向きにスピーカーも育つ、と読んだような記憶があります。
こちらも、いかにもありそうですね。たとえば縦ノリでツービートのヘビメタしか聴かない人は、スピーカーの振動板が縦にしか動かないから「ヘビメタ仕様のスピーカーに育つ」とか(笑)。いや、「振動板が縦にしか動かない」というのは冗談ですが、でも聴く音楽によってこれに近いことはありそうですね。
書込番号:12733219
1点
Dyna-udiaさん
>ところが今度はしばらく機種Bを聴いていると、これにも耳が慣れ、
>違和感がなくなって行く。と同時に、「どっちの機種がいいのか、
>よくわからなくなって行く」(笑)という現象に見舞われます。
私もよくよく分かります(笑)。2番目に聴いた機材に違和感を感じつつも、始めに聴いた機材に戻って聴くと、「おや、2番目のもこれはこれでいいのでは」っと気付くこともあります。お店で聴くときは限られたチャンスで判断しなければっと思いつつ、気が付けば同じ機材を何度も行ったり来たり…です。
>なので私は、違和感を感じてるうちに感想をガーッとメモりまくる、
>という戦法を取ってます。
あの詳細な試聴レポートは、このようにして生まれていたのですね。この戦法は機材の性格を見極める際の参考になりますね。
耳のエージングというと、一般に機器は長期的に穏やかに劣化していきます。工業製品的には間違いなく「劣化」なのですが、音の世界では人により「劣化」とも「成熟」ともとらえることができます。私は相変わらずいい音と思っていても穏やかなこのような変化は、悪くも良くも?耳のエージングにより、それに気付いていないだけかもしれません。最近、特に家の古い機材を見て、当初の音ってどうだったかしらと、ふと考えてしまいます。
横道にそれてしまいましたね。ではでは。
書込番号:12735198
0点
みなさま、興味深い話・情報をありがとうございます。
自分の場合、普通にいろんなジャンルの音楽を聴いて行けば
一方向にスピーカーが固まることもないようですので安心しました、
みなさんアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:12745926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





