このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 27 | 2011年3月15日 17:48 | |
| 2 | 6 | 2011年2月27日 22:18 | |
| 20 | 48 | 2012年2月9日 15:27 | |
| 4 | 2 | 2011年2月21日 12:44 | |
| 13 | 13 | 2011年2月19日 16:16 | |
| 1 | 1 | 2011年2月16日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近地震のニュースがとても多いので大切なシステムがひっくり返って壊れてしまわないように
耐震固定しようと思っているのですが、オーディオラックは木製の箱型の物を使用しているので
L型アングル等で難なく固定できますが、スピーカーだけは安易に壁と固定する訳にはいきません・・・
皆さんは大切なスピーカー(システム)にどの様な耐震対策をされていますか?
よろしければ教えてください。
4点
るくるさんこんばんは。
自分は以前に地震でFOCAL 826V(1M強のトールボーイ)が両方倒れリビングのガラスに当り、
ガラスにヒビが入りスピーカーも傷物になった経験があります。
今使ってるモニターオーデイオPL-100+専用スタンド、ELAC 247SE共に御影石の重量のある
ボードにマジックテープ数本でくるっとくくって対策しています。
地震の多い地域なので台座の無いトールボーイ等は購入対象から外しました。
FS247SEは台座と本体の間に隙間があるのでくくりやすく好都合です。
マンションの5Fなので、それでも駄目な規模地震なら仕方ないので、地震保険にも
加入しました(爆)
書込番号:12717690
![]()
3点
るくるさん またまたこんぱんは ^^
スピーカーですが、基本落ちた場所に何か障害物が無い限りは木がへこむは有りますが
さほど問題ないと思ってます
それよりも固定する事による音質劣化の方が気になります ^^;
気になるのでしたら、回りに落ちたときにダメージか減るような
マット等を敷かれるなんてのはどうでしょう?
書込番号:12718021
3点
小生は、地震対策はして無いのが現状です。
元々 地震の少ない地方在住と言う事も有りますが、コンパクトなスピーカーばかりでは無いので対策の仕方が思い浮かばないと言うのが実情ですね。
するとしたら、スピーカーの後バッフルと壁を金属製のバー材で繋ぐ程度かとは思いますが、上手い具合の長さの物が有るかどうかも問題ですね。
昨日の朝方 揺れましたが、スピーカーの上に置いて有った小物置き物が落っこちた程度でした。
書込番号:12718738
7点
私は、床をカーペットに。
対策らしい対策は出来てないのが実状。
スピーカーを天井とつっかい棒で支えるのは、どうかな??
てか
あまり聞いたことや見た事も無いし、、。
ちなみにテレビは多少なり対策はしてるんですけど…
スピーカーですよね〜。
最近AA誌を見ると
ゴムバンドなような止て巻くようなアクセサリーも出ましたけどね。見た目がぁ〜
書込番号:12718897
4点
るくるさんさん、はじめまして。
地震の多い地域、新潟ですのでとても気にしてます。
1度、中越大地震の折りには水槽が割れて(当方、熱狂的なアクアリストだったので)、大惨事になりました。
それ以来、やっぱり家電、本棚、そしてAV機器には気をつけてます。
昨年までは、大きめのスピーカーだったので、さほど気にしなくても大丈夫でしたが、昨年末に小さめのスピーカーとスタンドを設置。
で、地震、飼っている犬達のことを考えると対策をしなくてはと。
まず、スタンドは大きめな御影石にアンカーで止めてます。
で、スタンドに載せたスピーカーですが・・・
ローンウルフさんが仰ってる
>ゴムバンドなような止て巻くようなアクセサリーも出ましたけどね。見た目がぁ〜
なバンドを使ってます^^;
ええ、とても見た目が何とも言えずシュールです。
スピーカーがおたふく風邪になったようで・・・女房はおむすびスピーカーと呼んでます。
お客様が来るときは外してます^^;
書込番号:12719313
![]()
3点
るくるさん はじめまして・・です
地震対策 大変ですよね・・私の場合は参考になりますか・・どうか
スレ番号 12166318 のように マジックテープで(スピーカーがおたふく風邪になったようで・・・女房はおむすびスピーカーと呼んでます。)
>espoir_gameさん お借りしてしまいました・・すみません(あまりも 表現がピッタリでしたので)
上部と下部(ウーハー)が別箱なので 転がってしまうと困ります・・ある程度 張力が掛かるように てっぺんにスポンジを挟んでいます
スレ番号 11658273 の真ん中の写真のように B&W CM7の底面スパイクネジを利用し
合板をつけて 重石にブロックを横にのせてます 布やタオルで包んでやると ブロックがぼろぼろしないでGoodです
現在は他のスピーカで 挟み込んでいます 先の静岡地震で(飛び起きてしまう位でした)CM-7はデーンと 床の間に倒れ 花瓶は割れるわ 傷になるわで 音質より 優先です
アンプ類の棚の後ろに天井に向かってパイプが見えますでしょうか・・ エンビパイプを買って
適当に長さを切って(鋸で簡単)中に針金を通して鴨居に適当なヒートンで 縛ってあります(押しても 引いても結構支えになります)
先の地震で 中の針金が切れていて 前日設置しましたので 間一髪でした
うちの液晶テレビもすべて この方法です(効果ありました) おたふくスピーカーはその後の購入なので マジックテープの効果は わかりません
書込番号:12719614
![]()
3点
◎グリアリさん こんにちは
貴重な実体験談有難うございます、お話だけでも地震の怖さが伝わってきました・・・
私のスピーカーはSB−M5(テクニクス製)という譲り受け品なのですが
大きさはW300×D300×H600で集成材で作ったH型のスタンド(H300)に乗せています。
床に重い台を敷いて、それにスタンドを固定するというのは良い案ですね、参考にさせていただきます♪
◎ゆっこんさん こんにちは
>基本落ちた場所に何か障害物が無い限りは木がへこむは有りますがさほど問題ないと思ってます
実は、倒れる先に寝ている私の頭がありますw 早急に対策を施さないと・・・;;;
◎LE−8Tさん こんにちは
>スピーカーの後バッフルと壁を金属製のバー材で繋ぐ程度かとは思いますが、上手い具合の
長さの物が有るかどうかも問題ですね
私のスピーカーは背面が全て木製の板なので固定するだけなら簡単ですが、それが音質に
影響してしまっては問題があるので難しいとこですよね・・・
多分金属のアングルなどはダイレクトに壁に振動が伝わるので駄目でしょうね・・・
◎ローンウルフさん こんにちは
>最近AA誌を見るとゴムバンドなような止て巻くようなアクセサリーも出ましたけどね。見た目がぁ〜
それに近い物はホームセンターで見かけました。仰るとおり、見た目が・・・ です ^^;;;;
隠れてしまう部分ならいいですが、普段目に付くところはもう少しスマートに施工したいですよね・・・
◎espoir_gameさん こんにちは
>1度、中越大地震の折りには水槽が割れて(当方、熱狂的なアクアリストだったので)、大惨事になりました。
お魚さんが・・・>< 想像しただけでショックです・・・
>スピーカーがおたふく風邪になったようで・・・女房はおむすびスピーカーと呼んでます。
なるほど、ワンちゃんもいるのなら見た目には拘ってられませんね。
おむすびスピーカーですかw 可愛らしい音が出てきそうですね ^^
◎デジデジマンさん こんにちは
なるほど、工夫すれば色々な固定方法があるのですね、参考になります。
私のスピーカーは25年くらい前の物(頂き物)ですが、エッジもしっかりとしていて
良い音で鳴っているので、何とか最良の固定方法を考えてあげたいと思います。
書込番号:12719840
3点
倒れた先に寝てる頭では、危ないでしょう・・
寝る位置を移動させるか、スピーカーを移動させるかが良いのではないでしょうか?
小生も昔 横須賀に住んでた頃、冬の時期に昼間に地震があって 急いでアパートに戻ると水槽からヒーターが抜け落ちててカーペットから煙が出てた事を思い出しました。
今は、熱帯魚の趣味を休止してるのでその心配は無くなってます。
オーディオは、見た目の大事と個人的には思いますので、不細工な事はしたくないってのは判りますし。小さい揺れならスピーカーもコケないでしょうが、大きい揺れだとコケるどころかふっとんでくるでしょうから、柔な補強では意味が無い様にも思います。
M5であればそんなに重いスピーカーでは無いとと思うのでスピーカー台の下に厚めの大理石の平板を置いてスピーカー台と接着させ、スピーカー台とM5を両面テープで接着するというのはどうでしょう?
書込番号:12722699
0点
るくるさん こんにちわ。
http://www.porcaro-line.co.jp/arte_seisis.htm
トールボーイ用の耐震対策でこんなボードがありますけど。
書込番号:12746947
1点
圭二郎さん、はじめまして。
色んなレビュー、いつも感心して参考にさせていただいてます。
ご紹介の商品、実は私も買おうと思って試したんですが、
2点ほど問題がありまして見送りました。
1点目は、お値段が高いこと。
もう1点が、さらに問題でした。
ワンタッチで簡単に、みたいな感じで書かれてるのですが、
これがセッティングが大変です。
ロック外すとグラグラ揺れまくって一人ではセット出来ないんですよ。
さらに、少しスピーカーにぶつかっただけでロックが外れて・・・^^;
まあ、慣れなのかもしれませんが・・・けっこう売れてるって話でしたから。
横レス、申し訳ございませんでした。
書込番号:12747666
2点
こう言うクチコミは良いです。ためになるし参考にもなる。
今あるスピーカーがボード入れて42キロ。
50キロ越えにしたら傾かないか!?
あるリフォーム会社にて住宅の個室耐震対策(6畳間)が25万円。
家が全壊してもその6畳間たけは、ビクともしない優れた強度。
オーディオルームの壁補強にもなるし一石二鳥どろこか! 音も良くなるか!?
リフォームの名前は控えてませんがテレビ放送してました!
書込番号:12748039
5点
皆さんこんにちは、あれからホームセンター回りをして良い道具は無いかと探してましたら
ベルト式の家具耐震グッズがとても良さそうだったので購入&取付けしてみました。
これなら金物固定と違って不要な共鳴が起きることも無いし、必要とあればベルトを緩めれば
簡単に取り外し&再固定できるのでかなり便利な物です。
25年以上前(家に来て10年)のスピーカーですが、まだまだエッジはしっかりとしてますし
これで地震でも簡単にはひっくり返らなくなったので一生愛用して行きたいと思います♪
書込番号:12748655
2点
皆さんこんばんは。
自分の対策を紹介します。
文章では分かりにくいので画像もUPします。
重さのある御影石のオーディオボード(石匠運慶の物)にマジックテープで
くくりつけました。
マジックテープはホームセンターで売っている黒い物で
それほど目立たず見栄えもまあまあです。
大事な機器を地震から守りたいですね!
書込番号:12750403
7点
物凄い地震が来ました、スピーカーに耐震対策を施してからまだほんの数日後に・・・
写真のスピーカーの上に乗っているシャチのぬいぐるみが部屋の反対側に飛んでました。
横のCDラックの中身もみんな崩れてました。でもスピーカーは少しも動いてませんでした。
ニュージーランド地震のニュースを見て耐震対策をしなきゃと思ったのが切っ掛けですが
迅速に行動してほんとに良かったです・・・
書込番号:12772654
9点
私は新潟県に住んでますが、重くて重心が低い為かスピーカーは、
結構倒れませんでした。
今日も凄く揺れましたが、何も転倒しませんでした。
書込番号:12772706
3点
飛んで帰ってきたら
826W 2本 タワー 2本 ヤマハ 1本が倒れてました。 アンプ、プレーヤーは無傷でしたが 826Wとタワーの1本づつが傷が入りました。 音出しで異常は無いですが少しヤル気を無くしました。
スピーカーって簡単に倒れるんですね。
地震対策は考えないとダメですね。
書込番号:12772740
5点
こんばんは〜
今日の揺れでスピーカやー周辺の置物
転倒も何も無かったですね〜。
スピーカーの位置も狂いが無いハズ。汗
因みにスピーカーや周の壁は爆音に備えガチガチにしてました。
しかし余震が尚続いて音楽を聞くどころじゃないな。(>_<)
書込番号:12773079
2点
皆様 ご無事で何よりでした。
るくるさん
迅速に対策されてて良かったですね。
書込番号:12774035
1点
耐震、急いでやろうと思います。
しかし、今回の地震は被害が尋常ではないですね。
何かできることはないかと思います。
書込番号:12774912
1点
るくるさん、皆さん今日は。
スピーカー等の地震対策は必要ですね。
私の県は地震が少ない県で、安心しておりましたが、震度6強の地震でオーデイオルームは大変なことに成っています。(涙)
オーディオルームの再建のさいには、地震対策を検討します。
書込番号:12775279
4点
オーディオ初心者です。
10年ほど前に買ったミニコンポが壊れてしまい、スピーカー、アンプ、CDプレイヤー一通りの購入を検討しています。
環境はアパートで10畳程度の部屋なので、極端な大音量では聞けません。
聴く音楽は、クラシック音楽8、映画観賞時2です。
予算としては、全体で10-20万程度を考えています。安く済むに越したことはないですが、満足する音質を求めるのに必要であれば、20万前後でもかまいません。
トールボーイ型スピーカーのデザインに憧れますが、予算的にはいかがでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
0点
大雑把に書くと まずは、店舗廻りをして6〜10万円(ペア)のスピーカーを片端から試聴してみる。
好みの音を出してくれそうなスピーカーが絞り込めれば、それに合わせるアンプを5〜6万円で探し試聴してみる。
最後に4〜5万円程度のCDPを選ぶ。
試聴する時は、自分が良く聞く盤を持って行って試聴させて貰うのが良いでしょうね。
型落ちの製品だとかなり安く手に入れれるかも知れません。
トールボーイ型のSPでも問題無いでしょうね。
書込番号:12711205
1点
ひろ206さん、こんにちは。
>環境はアパートで10畳程度の部屋なので、極端な大音量では聞けません。
それでしたらスピーカーはトールボーイ(大型)ではなく、ブックシェルフ型(小型)にされてはいかがでしょうか。一般にトールボーイはブックシェルフより低音がたくさん出ますが、アパートでしたらあまり低音がズンズン出すぎるのも近所迷惑でしょう。
で、それならとボリュームを絞って(小さめで)聴くなら、結局、トールボーイの特徴であるスケール感や豊かな低音が生かせません。
一方、ブックシェルフ型には、トールボーイだと甘くなりがちな定位感のよさや低音のキレのよさなど、トールボーイにはないメリットも多いのです。特にボリュームをさほど大きくできない環境なら、トールボーイのよさはあまり発揮できず、逆にブックシェルフ型のよさばかりが際立つ展開になるのでは? と想像します。
>予算としては、全体で10-20万程度を考えています。
その予算に合う組み合わせで、最近たまたま試聴したセットがあります。かなり全体のバランスがよく、コストパフォーマンスも高かったので感心しました。その組み合わせとは、以下の通りです。
スピーカー● B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
アンプ● マランツ・PM7004
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM7004
CDプレーヤー● マランツ・CD6003
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=CD6003
この3点セットで、実売価格はだいたい合計15万円ぐらいだと思います。上記のアンプはなかなか駆動力があり、低音のキレがよかったです。太くて重い低音にも位負けせず、しっかり鳴らします。全体に、スキッと軽やかに鳴る感じですね。
クラシックは再生させませんでしたが、アンプとCDプレーヤーが高域に特徴のあるマランツですから、クラシックの弦楽など弦の高域がきれいに伸びそうです。またスピーカーのB&W 685は低音の量感も十分でスケールの大きな鳴り方をしますから、大編成の交響楽などでも生きると思います。
ただもちろん上記の組み合わせは単なる一例です。「こういう組み合わせもあるんだ」程度に考えてください。LE-8Tさんがおっしゃるように、まずスピーカーをあれこれ試聴し、最初にお気に入りのスピーカーを探しましょう。で、次にそのスピーカーをうまく鳴らせるアンプやCDプレーヤーを探すのがセオリーです。具体的な機種の候補など、もし何かわからないことがあれば追加でご質問ください。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:12713734
![]()
0点
こんにちは〜
予算20万!映画も…
私ならKEFシリーズのQ500か700当たりを…
このKEFで聞くクラシック。
拘りなければどのアンプメーカーでも合います。
スピーカーに特別個性がなくナチュラル。
オンキョーやデノン、アキュフェーズのメーカーでも大丈夫。(特にアキュのマッチングは良いです)
パワーを入れないと本領発揮しないスピーカーより鳴らしやすいスピーカーを選んだ方が得策かと…
これが映画5〜8割ならモニター・オーディオのブロンズシリーズなんだけどね。
取り扱い店は関東地域や都内ならオーディオ・ユニオンとか。
一度聴いて見て下さい。
書込番号:12715703
1点
>私ならKEFシリーズのQ500か700当たりを…
ナイス10点
修行の為、ATCを選ぶのは?
まあ、鳴らしやすく元気な音の機種が良いでしょう。
書込番号:12716550
0点
皆さん、ありがとうございます。
KEFはネットでスピーカーの写真だけ見ましたがデザインが印象に残っています。
残念ながら、地方在住なので試聴出来る場所があるかどうか…
まずは近隣のオーディオショップを探してみます!
書込番号:12717275
0点
これからAVアンプ・スピーカーの購入を考えています。(全くの初心者です。)
スピーカーは、大手家電量販店や専門店で何度か視聴しました。
私は映画がメインで、他にはミュージックビデオ等です。
私が視聴して良いなと思ったのは、YAMAHAの「NS−F700」とaudioproの「wigo160」です。
基本的に好きな音は、低音が出る音。映画で言うと戦争ものやアクション系統の映画が好きです。
予算は特に設けていませんが、あまり高いものは・・・です。
参考になるご意見をお願い致します。
0点
試聴して好みと思われたSPを選ばれれば良いでしょうね。
AV用で使用される場合は、ただ音楽を聴く場合と違って画像にも集中するので其れほど音に拘らなくても楽しめると小生は思ってますし、中域重視で中低域が膨らんで聴こえるSPの方が、合う様に思います。
書込番号:12704049
1点
>私が視聴して良いなと思ったのは、YAMAHAの「NS−F700」とaudioproの「wigo160」です。
↑の視聴時に使ったアンプも書いておいたほうがいいと思います。
同じスピーカーでもアンプを変えただけで印象が変わっていくので同じスピーカーでアンプをとっかえひっかえしてアンプを絞っていく、絞ったアンプでスピーカーをとっかえひっかえしてスピーカーを絞っていく、という2つの膨大な作業を経ることでやっと方向性が見えてきますよ。
書込番号:12704259
1点
LE-8Tさん
黒蜜飴玉さん
回答ありがとうございます。
黒蜜飴玉さんのご指摘については、家電量販店で視聴した時にAVアンプまで意識してなかったので、どのAVアンプかはちょっと分からないです。
すみません。
私が購入を検討しているAVアンプはYAMAHAの「RXV-2067」です。
相性はいかがでしょうか??
ご回答お願い致します。
書込番号:12705213
0点
>私が購入を検討しているAVアンプはYAMAHAの「RXV-2067」です。
RX-V2067で絞られているのでしたら、そのアンプを基にして予算の範囲で集中的に聴かれてはどうですか?
>YAMAHAの「NS−F700」とaudioproの「wigo160」です。
>基本的に好きな音は、低音が出る音。
低音の量でいえばどちらもあまり多くないスピーカーです。
wigo 160は中高域によったスピーカーでボーカルを集中に聴くにはいいのではないでしょうか。
NS-F700はwigo 160よりは低音の量が多いのでスレ主さんの好きな音を考えた上で二者でどちらかを買うとすれば私なら前者です。
まだまだ視聴を重ねておられない印象を受けるので一応スピーカーの候補を示しておきます。
FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
取扱店
http://www.fostex.jp/f/77
タンノイ MERCURY V4
http://kakaku.com/item/K0000215959/
取扱店(TANNOYのマークがあっても新しいV4を置いてない場合もあるので行く前に要確認)
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html
モニターオーディオ Bronze BX6
http://kakaku.com/item/K0000135273/
取扱店(Bronze BX, Bronze BR & Bronze展示店の下にあります)
http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm#a
書込番号:12706534
0点
割って入って恐縮ですが
FOSTEX GX100は能率が相当低いですね。
こういう能率の低いSPの特徴と云いますか
「こういうところが好いです」みたいなところを教えて下さい。
また鳴らし方の特徴なども教えて頂けると嬉しいのですが。
書込番号:12707515
3点
黒蜜飴玉さん
くりえいとmx5さん
ご回答ありがとうございます。
私の好きな感じを申し上げますと、
映画の戦争シーンとかで爆発する時の瞬間が映画館並みの迫力を感じられる音が好きなんです。
私はまだまだ視聴数は足りないと思いますが、個人的な感じでは、スピーカーが6〜7割を占めてるのかなぁと感じています。
人それぞれで好きな音は違うとは思いますが、1番良い組み合わせ(AVアンプとスピーカー)はどんな感じでしょうか?
また都内近郊でシアター売り場が充実している所はどこになりますでしょうか?
今まで足を運んだのは、ヤマダ電機池袋日本総本店、ヨドバシカメラの秋葉原店、あとはアバックの秋葉原店になります。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:12708864
0点
一度こういうオールインワンシステムスピーカーも店頭で聞いてみて下さい。
やはり映画の視聴中心ですとサラウンド効果が高い方が臨場感があります。
スピーカー単体での能力値よりも総合的に音のつながりやサラウンド効果が最初から組み合わされている物の方が有利です。
http://kakaku.com/item/20442010630/
書込番号:12712760
0点
GIANTS×GIANTSさん、こんにちは。
>都内近郊でシアター売り場が充実している所はどこになりますでしょうか?
まだ行かれてない店を挙げれば、新宿のアバックとヨドバシはなかなか充実していますよ。同じ新宿のビックカメラはまあそこそこですね。
書込番号:12713754
0点
○GIANTS×GIANTSさん
はじめまして
低音が出るのが好みとのことですが、
住環境は低音がバンバン出てもご近所から苦情の出ない環境ですか?
またサブウーハーの使用は考えていますか?
書込番号:12715612
0点
mebius1000さん
Dyna-udiaさん
ヨッシー441さん
ご回答ありがとうございます。
今週都内に用事がありますので、その際に新宿へ行き色々と聴いてきたいと思います。
オールインワンシステムスピーカーというのもあったんですね。
それも含めて、視聴してこようと思います。
住環境は集合住宅のため良くはありませんが、あまり爆音にすることは無いと思いますので、特に気にしていません。
サブウーハーについては、現段階では購入の予定はありません。
現段階の予定では、センタースピーカーと、TVの両サイドにスピーカーを設置して3chで行こうかと思っています。
ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:12716886
0点
サラウンドスピーカーセットの場合
価格.COMでは「ホームシアタースピーカー」というジャンル分類でした。
失礼しました。
フロントサラウンドをお考えなら
http://kakaku.com/item/K0000023564/
の様なテレビ台内蔵型がオススメです。
理由はフロントセンターって設置場所が非常に限定されているので
左右のスピーカーとのバランスを取るのが難しいです。
自分はスピーカーユニット(音の出る部分の単品売り)を購入してきて
エンクロージャー(入っている箱です)は日曜大工で自作したスピーカーシステム使ってますが
フロントサラウンド用はテレビ台内臓型の簡易3チャンネル方式を使用していて
純粋な音楽再生用メインスピーカーは別の物を使用しています。
書込番号:12718371
0点
○GIANTS×GIANTSさん
>基本的に好きな音は、低音が出る音。
>映画で言うと戦争ものやアクション系統の映画が好きです。
>映画の戦争シーンとかで爆発する時の瞬間が映画館並みの迫力を感じられる音が好きなんです。
拙者の個人的な考えとして、
テレビ台内蔵型では難しいと思いますし、
サブウーハー無しですとウーハーのそれなりに大きいスピーカーが必要に思えます。
特に戦争シーンで映画館並みの迫力といいますと、
1階以外では下の階の方に迷惑が掛かりませんか?
それとも防音処置がしてあるお部屋でしょうか?
音漏れの心配が無いならサブウーハーを設置したほうが、
迫力の再生は容易いと思います。
書込番号:12718787
1点
FOSTEXは低能率ですがフラットな音はサラウンド向きと思います。
低音重視の環境にするのならアンプはYAMAHAよりONKYOとかの方が向いていると思います。
SPはタンノイとかの音色に特徴の有るものよりモニター系のフラットなものの方がホームシアターには向いていると思います。
ただ、音楽ソフトはジャンルによって向き不向きがあるのでなんとも言えません。
KEFかモニターオーディオ(予算が許すならELAC)が僕のお勧めなんですが、アンプ込みの予算をお聞きしないとグレードはお勧めしにくいですね。
あと、3.0はあまりメリット無いですよ。
あと将来的に5.1以上にするなら最初は2.1か4.0で組んだ方がバランスが良いです。
センターは重低音重視ならSWの後でも良いですね。
音量はニアフィールドにすれば、階下の人に迷惑になるほど上げなくても充分に臨場感は得られます。
スピーカーセットはアンプ性能や将来的なコストを考えるとあまりお勧めしません。
経験上、入門用にはお手軽でいいのですが結局満足出来ずに2、3年で買い直し‥って事になりかねません。
BOSEのシステムやYAMAHAのYSPとかも同様の理由からお勧めできませんね。
書込番号:12720767
1点
mebius1000さん
ヨッシー441さん
Call Me Snake !!さん
ご回答ありがとうございます。
テレビ台内蔵型のシアターラックについては、当初は検討候補に挙がっていたのですが、量販店の店員から、私のTVが「CELLREGZA」のため「スピーカーの出力が劣るわけではないが、あまりお勧めは出来ません。」みたいなことを言われました。「なるほど」と思いましたし、やっぱり内蔵型だと物足りなさが出てくるだろうと思ったので、候補からは外しました。案内をいただきまして、ありがとうございます。
全体の予算は、AVアンプで10〜20万。スピーカー(センターと両サイド)3つで10〜20万程度を見込んでいます。とりあえず、初めてなのでこのぐらいで満足出来るものが見つかればなぁと思っています。
再度私の住環境について申し上げますと、4階建の築30年ぐらいの集合住宅で、私の部屋は1階になります。また部屋については6畳2間の12畳の畳部屋ですが、基本的には6畳間のみでTV等を見ています。築30年のため防音設備はありません。
お勧め等ございましたら、再度案内をよろしくお願い致します。
書込番号:12724659
0点
CELL REGZAがX1かX2ならセンタースピーカーモードとしてテレビ付属のスピーカーが使えるので
X1かX2でしたらフロント2本とAVアンプを揃えるだけで当面3.0chとして使えます。
またXE2だった場合でも今考えておられるヤマハのAVアンプであればおまかせサラウンドで番組に合わせてサラウンドモードを変えてくれるのでAVアンプはヤマハでいいと思います。
低音重視と最初に書かれているのでDENONやONKYOを勧める方が多いと思いますが、ヤマハも中上位以上であれば低音は十分出ます。
スピーカーは以前書いた順で聴いてもらえば分かりますが、最後に落ち着くのはモニターオーディオです。
セルレグザのスピーカーはFOSTEX製なので、センタースピーカーモードが使える機種ならそれにあわせてフロント2本を決めてしまうのもいいでしょう。
皆さんも書かれていますがGX100は能率が低いので、試聴する候補としてはいいですが、購入されるならGX103です。
書込番号:12724789
0点
黒蜜飴玉さん
ご回答ありがとうございます。
私のTVは「XE2」の方ですね。
AVアンプは「YAMAHA」をメインで考えていきたいと思います。続けて「ONKYO」ですかね。個人的に「DENON」は好きじゃないので「DENON」は候補から外したいと思います。
スピーカーについては「CELLREGZA」はFOSTEX製だったんですか。それは知らなかったですね。
であれば、それに合わせて「GX103」ていうのもありですかね。ただ「GX103」は何度か視聴したことがあるのですが、音は確かに綺麗だなと思いましたが、低音については、ちょっといかがかなと思いました。
それを考えるとモニターオーディオでしょうか。
「モニターオーディオ」と「YAMAHA」と「audiopro」では、どれがお勧めでしょうか。
以前黒蜜飴玉さんに、YAMAHAの「NS−F700」とaudioproの「wigo160」の比較で回答をいただいたことがありましたが、再度お願いできますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:12727079
0点
おはようございます。
>私のTVは「XE2」の方ですね。
XE2でしたか・・・。となるとセンタースピーカーモードは使えないので前レスのX1/X2だった場合の部分はなかったことに。
>AVアンプは「YAMAHA」をメインで考えていきたいと思います。
>続けて「ONKYO」ですかね。
>個人的に「DENON」は好きじゃないので「DENON」は候補から外したいと思います。
それでいいと思います。先に書かれていたヤマハのRX-V2067を筆頭に一応予備も入れておくと
ヤマハ>ONKYO>(予備として)マランツ、ソニーってところですかね。
>「モニターオーディオ」と「YAMAHA」と「audiopro」では、どれがお勧めでしょうか。
モニターオーディオですね。
センターも買われるのであればBronezeだとBX5をフロントにしてBX Centreを。
予算が許せばSilver RX6(フロント)+RX Centreを。
書込番号:12732944
0点
DENONのAVアンプは正直YAMAHAよりコスパ高いですよ。
ピュアと違ってAVアンプでは高音から低音までバランス良く鳴らすタイプです。
因みにONKYOが一番低音出ます。
ハイスピード系なのでぶっちゃけアクション映画には一番向いてると思いますね。
YAMAHAは同金額帯の他社アンプに比べると、低音は遅くて弱いです。
サラウンドを色々いじって楽しむ人向けの機能を重視していますので、そちらに興味がお有りでしたら良いかも知れません。
パイオニア、マランツも同様に低音は重視してませんね。
高中音は表現力もあり綺麗に鳴らすので良いと思いますが、スレ主さんの希望とはズレますかねぇ。
SONYは‥HDMI端子等の出力系が全てに安いのでお勧めしません。
予算20万以下ならONKYOの1008かちょっと足して5008、DENONの4311辺りが無難だと思います。
新宿のアバックかアキバヨド辺りで聴かれてみると良いんじゃないでしょうか。
新橋LABIのAVアンプ担当の方は元ヤマギワオーディオ販売担当だった人なので話すと結構参考になりますよ。
あと前にもちらっと書いたんですが、3.0で組んでもAVアンプの恩恵殆ど無いですよ。
AVアンプ使ってサラウンドを楽しむのなら、予算20万あるんだし4本買いましょうよ(笑)。
モニオでもシルバーのRX2なら20万円で4本買えますよ。
シルバーなら低音もしっかり出るのでウーハー無しでもイケます。
ONKYOのAVならKEFが相性いいのでiQ10とか、iQ7なんかが良いと思います。
まぁ試聴チャンスがお有りなようですし、先入観に囚われずに試聴されると良いのではないでしょうか。
その際アクション系のソフトを再生してみると良いですね。
『ヒットマン』とか『シューテム・アップ』なんかはいろんな音入ってて試聴に良いと思いますよ。
書込番号:12733499
1点
>ピュアと違ってAVアンプでは高音から低音までバランス良く鳴らすタイプです。
スピーカによる。
>因みにONKYOが一番低音出ます。ハイスピード系なのでぶっちゃけアクション映画には一番向いてると思いますね。
そうだとしてもKEFとモニターオーディオあわすとユーザーによっては窒息する時もある。
>YAMAHAは同金額帯の他社アンプに比べると、低音は遅くて弱いです。
それは気のせいでしょう。
>パイオニア、マランツも同様に低音は重視してませんね。
パイは同意するけどマランツはそう多くの人に捉えれているだけ。
>SONYは‥HDMI端子等の出力系が全てに安いのでお勧めしません。
なにかの狂信者ですか?
書込番号:12734036
3点
スレ汚し失礼します。
>スピーカによる。
それ言ったら全部そうですよね。
僕の文章の要点はDENONはピュアとAVではアンプの音造りの方向性が違うので固定観念に囚われないように‥ってところなんですが。やみくもにDENONだからと言って試聴もされずに拒否するのは早計ですよ、と。
>そうだとしてもKEFとモニターオーディオあわすとユーザーによっては窒息する時もある。
窒息するならボリューム下げりゃ良いんですよ(笑)。
だいたいアクション系が好きで爆発音とかに臨場感欲しいなら好都合じゃないですか。
タンノイ組み合わせるよりはずっと効果的ですよ。
スレ主さんはそれに特化したシステムを望んでらっしゃると思われますが。
>それは気のせいでしょう。
実際聴いてみての感想です。
同じスピーカーとプレーヤーで出力して頂ければ判ると思います。
>マランツはそう多くの人に捉えれているだけ。
多くの人がそう捉える音造りって事ですね。
YAMAHAにしてもπにしてもそうなんですが、
『低音が出ない』のではなく『低音を強く出していない』のです。
高級はバランス良く出力しますが初級・中級機はコストの問題もあり、どれかの方向性に特化する傾向にあります。
それがメーカー毎に顕著だと言ってるだけなのですが‥。
スレ主さんの希望の使用方法ならYAMAHAよりはONKYOの方が有効だと思う‥って書いてるだけですよ。
>なにかの狂信者ですか?
SONYの端子については実際にそのように聞きましたので。
過去にも黒浮きの問題とかありましたし、敢えて選択肢に入れる必要は無いと思います。
僕自身はSONY製品を大量に持ってますから狂信者と言われるかも知れませんね(笑)。
書込番号:12736127
4点
皆様のアドバイスのおかげでついに我が家のリビングにも5.1chのホームシアターが完成いたしました!
現在ようやくセッティングも落ち着き、シアターライフを満喫しておりますが、人の欲は限りないもので、7.1chも少し気になります。
しかし部屋は8畳間の正方形でして、壁面からソファを少し離してサラウンドスピーカーとの距離と角度を稼いでいます。したがって7.1chにするとサラウンドバックSPが頭のすぐ後ろにきてしまいますが、これだと「置かないほうがマシ」でしょうか?
皆様の意見をお願いいたします。
1点
置かないほうがマシとまではいかないまでも設置すればそれなりの効果はありそうです。
ただサラウンドバックスピーカーの存在を意識しすぎるようになるような気もしますね。
アンプが対応する必要がありますが、フロントハイスピーカーの増設を考えては?
書込番号:12686918
![]()
2点
返信ありがとうございます。
やはり距離がネックになるようですね。
主に6.1ch以上のソースの再生とサラウンド感の増大を目的としているのですが、費用に見合った効果が得られるかはやってみないとわからないですね…
書込番号:12687022
1点
スピーカーケーブルを変えて、女性ヴォーカル(ロック以外)を聴いて
感動したいです。
お勧めは?(懲りているのでハイエンド物は必要ありません)
システムは問いません単純にケーブルのみという観点からお願いします。
0点
予算の目安を書かれていないと、アドバイスをされる方は自分の杓子定規で高級か高級でないかと判断してお勧めのものを書いてくるだけです。
大体のメートル単価(2000円/m程度とか)をかかれておいたほうがいいと思います。
書込番号:12672677
0点
黒蜜飴玉さん
ご指摘有難うございます。
ハイエンド以外ならの意だったのですが、目安としてメーター@1,500円〜でどうでしょうか
それでは宜しくです。
個人的には、モガミが好きですが あえて型式は申しません。
皆さんのお勧めを!
書込番号:12672694
0点
感動出来ないシステムから、スピーカーケーブルの変更で感動? 無理よ
スピーカー・部屋のセッティング、インシュレータでの調整
これでケーブル変更の数十倍〜の効果があるわよ
書込番号:12673051
4点
はじめまして。
ご使用のスピーカーとアンプ、スピーカーケーブルの情報と、現状どう感動出来ないかの情報が無いと有益な返信(情報)は得られないと思いますよ。
ココはスピーカー板ですし。。。
書込番号:12674295
0点
はじめまして
ストレート・ワイヤー。 リズム
1200円くらいかな〜
明瞭でリアル音像です。
まちがってもつまらない音じゃありません。
基本ニュートラル。
都内であればアバックやダイナ辺りで取り扱い。
量販店売りは厳しいかもしれません。
書込番号:12674314
1点
価格.takakune?さん 初めまして・・・
女性ヴォーカル&アコーステッィクなら
Nanotec Systems Golden Strada #79がお勧め。
http://www.kensaudio.co.jp/cgi-bin/goods.cgi?goods=1652
これ以上の女性ヴォーカルの艶っぽさと繊細感、
またアコーステッィク楽器の音場感や迫力を求めるなら、
このシリーズの上級ケーブル#79 nano3。
書込番号:12675946
1点
価格.takakune?さん、こんにちは。
ドイツ・Inakustik社の「EX-AA309C」を所有しています。
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/speaker_set.html
ほのかなツヤと潤いがあり、ナチュラルな音色でボサノバにも合います。私はこちらのケーブルのセットで、毎日のようにジョアン・ジルベルトやジョビンを聴いています。
書込番号:12676419
1点
皆さんこんにちは
書き込み感謝します。
ここまで教えて頂いたケーブル♪
本当に参考になります。
私自身、2000年を過ぎた辺りからモガミ党に入党した為か、中々他に触手できていませんでした。
ショップでは決して訊けない、裏のない単刀直入なピックUP&アドバイス!
時間が取れ次第、可能な限り、比較してみたいと考えております。
この度不慣れな、クチコミ掲示板にてアドバイスを募集して、本当に良かったと思っております。
不慣れな点をお許し頂き、引き続きアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:12676585
0点
はじめまして。
BelkinのPAV53102を使用してます。
色々使って試聴してたんですが、何が何だか分らない迷宮に入ったり(汗)
恐らく何となくなんですが、
低域が締まりながらも弾力的で高域が艶をもったように感じました。
女性ボーカルも必要以上にハスキーにならないようです。
今は、これを使ってますし、ずっと使うつもりです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=16982993
書込番号:12676700
1点
価格.takakune?さん
>モガミ党に入党した為か、中々他に触手できていませんでした
MOGAMIやGOTHAMのニュートラルさは機器間のインコネケーブルに最適です。
お気に入りのSPを、より一層好みの音にするにはSPケーブルで・・・
私のたどりついた結論です。
書込番号:12676918
2点
価格.takakune?さん、こんにちは。
言い忘れましたが、私もRCAケーブルはMOGAMIのものを使っています。
書込番号:12677266
2点
価格関係なく書くと
モガミ2534をRCAケーブルとして、モガミ3080をXLRケーブルとして使っていました。
インコネはモガミが基本。プラグはノイトリックです。はんだはKester44を使ったと思います。
で肝心のスピーカーケーブルはベルデンの8470をペア3m(正確には2.8m)で使っていました。
YラグはFurutechのFP-201G。
上記が最終の仕様でいろいろとスピーカーをとっかえひっかえしてましたね。
今はもうアンプもスピーカーも手放して離れているのですが、以前はスピーカーケーブルには手を出しても3000円/mまででした。
(手を出したのはキンバーケーブルです)
正直高いケーブルで音が良くなるはオカルトの部類だと思っているので、フラット特性の色付けの少ないもので十分です。
(他人がケーブル沼にハマるのは否定しません)
ケーブルをかえるより、アンプ、スピーカーを変えたほうがよほど音の変化が生まれます。
書込番号:12677732
1点
当機バイワイヤ接続検討中です、お力添えください。
@変更前の接続方法(SP側)
A変更後のインプレ
使用ケーブルメーカー及びAMP側の接続方法も参考までに
※その他CM5以外でも参考ご意見を求めます。
0点
該当機種では無いのですが、幾つかのSPで試した事は有ります。
同じケーブルで試したからなのかは不明ですが、小生の鈍感な感性と駄耳では効果の程は判りませんでしたので今ではシングルケーブルで聴いてます。
試される価値は有るかも知れません。
小生は、大雑把な人間ですし、ドンシャリは苦手で低域は、中低域より若干下まで伸びていれば好く、高域が柔らかく聴こえればOKなのでモニターケーブルやオルトフォンのケーブルを使ってますが、一種の思い込みも作用してるかなとも思ってはいます。
書込番号:12663422
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











