このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2011年2月16日 12:42 | |
| 29 | 9 | 2011年8月14日 18:25 | |
| 2 | 4 | 2011年2月22日 13:34 | |
| 0 | 18 | 2011年2月28日 07:36 | |
| 2 | 7 | 2011年2月7日 21:38 | |
| 1 | 10 | 2011年2月25日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日実家の物置を整理していたときに 古いスピーカーとアンプとプレイヤーを見つけまして。
PCに繋いで出力できないかなぁとと思い母親が要らないといったのでもらったのですが
説明書がないので接続方法がまったく分かりません。
発見したスピーカーとアンプは
PIONEER S701(スピカー)
SANSUI AU-α607DR(アンプ)
です。
一応、母親に聞いたところ父親が数年前にリサイクルショップで購入したのですが父親があまり使わないのとおき場所に困ると言うことで物置行きになったようです。
ショップでジャンクで購入した時はプレイアーはダメでしたがスピカーとアンプは生きていたそうです。
で、今回質問したいのはこれらの製品でをPCと接続して音を出すことが可能か?ということです。
一応自分なりに色々調べてみたのですがいまいち分かりません
とりあえずサウンドカードで変換して
PC→アンプ→スピーカー という構図で音を出すことが可能なようですがどうどうなのでしょうか?
なにぶん両機とも20年以上前の製品ですのでどう接続していいのかさっぱりです。
ケーブル等もたくさん出てきたのですが説明書が無いためどこになにを接続したらいいのか・・・・・完全に手詰まり状態です。
※ケーブル画像だけ上げました
どなたか分かる方がいましたら ご教授お願いします。
0点
こんばんは
アンプとスピーカーはスピーカーケーブルで繋げます 左右必要です
写真には無いですね
PCからアンプですが、PC側(サウンドカード等)からライン出力する必要があります
写真の赤と白のケーブルです(赤=右、白=左)
無ければ出力できるサウンドカードや、今流行のUSB-DACでライン出力できる機器の購入でしょうか
書込番号:12641575
0点
ゆっこん様お早いお返事ありがとうございます。
>>アンプとスピーカーはスピーカーケーブルで繋げます 左右必要です
無いのですか・・・・一応物置にあったコードは全部持って返ってきたつまりなんですが。。。
別途で購入する必要がありますね。
最近のスピカーケーブルでも対応してますかね??
>>無ければ出力できるサウンドカードや、今流行のUSB-DACでライン出力できる機器の購入でしょうか
そうですね 今手元に無いので購入する予定です。
USB-DACなるものは初耳でして調べてみたところヘッドアンアンプとサウンドカードの複合機っと私は解釈したのですが正しのでしょうか??
今の段階ではどちらを購入するべきか判断がつきませんね・・・
書込番号:12641870
0点
> 最近のスピカーケーブルでも対応してますかね??
昔から変わってませんので、大丈夫ですよ ^^b
ただ、太さが色々ありますので、確認して下さいね
そのクラスだとスピーカーケーブルでの音の違いも感じると思いますので
スピーカーケーブル 音質 とかで、色々検索してみると面白いかもしれません。
> USB-DACなるものは初耳でして調べてみたところヘッドアンアンプとサウンドカードの複合機
そういうのも多いですけど、ヘッドホンアンプはアンプ使用するので今回は特に必要ないですよ
高音質を狙うならサウンドボードより種類も多く、高価な製品も多いですね。
書込番号:12641960
0点
お返事ありがとうございます。
ケーブルで音質が変わるんですね・・・知りませんでした。
今回、カードのほうを購入する予定でしたがUSBの方も検討したいと思います。
当初購入予定だったもの
Sound Blaster X-Fi Titanium HD
ここの会社はゲーム向けの製品が多いようですがこちらはオーディオに力を入れているようなので・・・一応本命です。
PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
ランキングからです、使えるのかな??
SE-200PCI LTD
これはレビューが多かったからですね
上記に上げた製品を利用することによってPC→アンプ→スピーカーとアナログ出力
出来ますか??
またその際に必要なケーブル類も必要であれば教えてください。
特にPC→アンプ の接続のやり方がわかりませんね・・・既存のケーブルだけで出来るのでしょうか?
USB-DACでもお勧めがありましたら教えてください。
予算は5万円以内までなら出せますのでよろしくい願いします。
書込番号:12644008
0点
こんばんは
> ケーブルで音質が変わるんですね・・・知りませんでした。
変わりますけど少しですので、いきなり高い物を買われるのは辞めたほうが良いかも ^^;
ゲームメインでならクリエイティブが良いですが、音楽を聴きたいと思うのでしたら
SE-200PCI LTDが良いですよ ただ、このボードは色々と相性とかあるので注意です
SE-200PCI LTDよりワンランク上げたいのでしたら、例えばRATOCのRAL-2496UT1なんてどうでしょう?
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/ral2496ut1.html
値段も買値で3万代でありますし、視聴しましたがこの値段帯では良かったです
ヘッドホンアンプも付いてますので、CKS90もMP3プレイヤーより高音質で聞けるかと ^^
書込番号:12645954
0点
りんりん131さん、こんにちは。はじめまして。
りんりん131さんが検討されている、「PCと従来のアンプやスピーカーを繋いで音楽を聴く」という手法は、最近流行の『PCオーディオ』というジャンルですね。
PCを所有していれば低コストで始められる上に、工夫すれば高級CDプレーヤー並の高音質再生ができると言われています。
比較視聴したことはありませんが、確かに我が家でも素晴らしい音を聴かせてくれています。
自分はUSB-DACを使用しているので、USB-DACの接続方法について説明いたします。
PCとUSB-DACの接続には市販のUSBケーブルを使用します。
従ってUSB-DACはデスクトップ/ノートの別に関係なく使用できます。
最近はオーディオ用のUSBケーブルというのも出てきていますが、最も安いもので3000円程度、平均でだいたい1万円前後します。
僕は↓のケーブルを使用しています。他のケーブルと決定的に違うのはその「短さ」です。安くて音も良いのでおすすめです。
http://www.procable.jp/usb.html
USB-DACとアンプの接続は、基本的には従来のRCA端子のオーディオケーブル(アナログケーブル)を使用すると考えていただいて大丈夫です。
グレードの高い機材ではXLR端子を搭載した機材もありますが、RCA端子はオーディオ機器には必ず(?)ついているからです。
僕はこちらのサイトで『MOGAMI 2534』を購入しました。民生オーディオ用と比べると格安です。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
安価なUSB-DACのオススメとしてはこんなのはどうでしょう。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=18&uid=114
実際に使用したことはないのですが、仕様を見る限りかなり良さそうです。
僕が6万円台で買ったUSB-DAC(CEC『DA53N』)よりもグレードの高いDACチップを搭載してます…。苦笑
これでとりあえず音は聴けるはずです。
あとは音楽ファイルをWAVやFLAC等の劣化の無い方式でリッピングしたり、Wave File Player等の無料の高音質再生ソフトをダウンロードして使ったり、PC側の設定をいじって無駄な動作を減らしたりすることで、お金をほとんど掛けずに高音質を目指していくことができます。
その上でとても参考になるサイトがあるのでリンクを貼っておきますね。
PCオーディオ実験室
http://www.yung.jp/bony/?page_id=574
それでは、長文失礼いたしました。
書込番号:12655371
0点
すみません、
『僕が6万円台で買ったUSB-DAC(CEC『DA53N』)よりもグレードの高いDACチップを搭載してます…。苦笑』
と書きましたが、勘違いでした。
正しくは「同じDACチップを」搭載しています。
それでもコストパフォーマンスは相当高いと思います。
書込番号:12655395
0点
ルーラーシップ頑張れ様 大変ご丁寧な返信ありがとうございます。
PCオーディオについて大変勉強になりました。
ただ、先日PCショプで安価なSE-200PCI LTDを見つけて衝動的に購入してしまいまして^^;
ただ、ケーブル等はまだ購入していないのでMOGAMI モガミ 2534を購入しようと思います。
長さはいずれ移動したくなるかも、と思い5mで購入しようと思っていますが長すぎですかね?
ケーブルは短ければ短いほど良いと聞いたのですが・・・
プラグですが色々オプションがあるようですが前後ともRCAで大丈夫ですか?
あとスピーカーケーブルも購入したければならないのですが、お勧めはありませんか?
かなり質問だらけですが・・・お時間があればご教示お願いします。
書込番号:12659721
0点
人の話を聞くより、自分で音を聞いた方がはるかに有益です。
書込番号:12660431
0点
りんりん131さん、こんばんは。
そうでしたか。
サウンドカードもUSB-DACも役割としてはほぼ同じですし、PCオーディオ自体がまだ黎明期でこれから良い製品がどんどん出てくるはずですので、今はUSB-DACより安いサウンドカードを買われて正解だと思いますよ。
ケーブルの長さについてはやはり長く引くほど信号は劣化していくでしょうが、その劣化の度合いは規格によって大きな差があるようで、数10m以上引いても実用上全く問題ない規格もあれば、逆に1mでも長いとされる規格もあるようです。
アナログケーブルやスピーカーケーブルは前者で、長く引いても大丈夫のようです。どちらを長く引くかはレイアウト次第ですね。
僕は自作のオーディオラックにノートPC・USB-DAC・アンプをまとめて設置しているのでMOGAMI2534は75cmにしましたが、それでも長いと感じます。
スピーカーケーブルは3mにしましたが、これはもう少し長くしてもよかったなとちょっと後悔しています。
ちなみにUSBやFireWireなどが長さに弱いようです。ケーブルは長いほど値段も高くなりますが、これらの場合は一番安いのに一番音が良い一番短いものを買うべきです。笑
端子については前後ともRCAで大丈夫です。
ご紹介したサイトでは追加料金を支払う形で端子が選べますが、余分にお金を払って端子を変えてもお持ちの機器にその端子がなければ使えないので意味がありません。
RCAの音質が劣るということも全然ありませんし、RCAを選んでおけばまず間違いないと思いますよ。
スピーカーケーブルのおすすめについては、実は自分はほとんど比較試聴をしていないので「いろいろ聴いたけどこれが一番!」というご紹介の仕方ができないのですが、僕はこちらのケーブルを使用しています。
Western Electric『WE16GA』
http://www.procable.jp/products/we16.html
基本的にケーブルは機材から送られる信号を正確に伝送するためだけのものだと思っています。
ケーブルによる音質の違いがあることは確認していますが、あくまで「変化する」だけであって「信号のクオリティ自体が上がる」ことはないはずです。
(好みの音に近づいたために音が良くなったと感じることはあります)
つまり、どんなに高いものを使ってもケーブルによる高音質化には限界があるはずです。
更に言えば高額なケーブルは安価なケーブルと違う音が出るように、恐らくは意図的に「癖」をつけ加えているものが多いのではないかと思っています。
逆に音楽スタジオ等で使われている業務用のケーブルは用途上変な癖が少なく、素性のよく分からないメーカーが製造している高額なケーブルより信頼性も高いはずです。
その上、民生用のものと比較して非常にリーズナブルです。
なので、個人的にはまずケーブル類を癖の少ない業務用のケーブルでまとめることでピュアな音のシステムを作っておいて、音の個性はスピーカーでつけるのがおすすめですね。
音質に最も大きく影響するのはやっぱりスピーカーだと思います。
もし将来的にスピーカーの購入を検討される際は、十分に試聴されることをおすすめします。
長々と失礼しました。
書込番号:12661397
0点
お返事ありがとうございます。
Western Electric『WE16GA』(4m)と
MOGAMI 2534
購入しようと思います
正直WE16GAはサウンドカードより高いですが(笑)もう生産していないようですしフラットな音質が高く評価されているようなので奮発して購入したいと思います^^
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12663644
0点
主にジャズ(50年代以降のアコースティック)を7割、ほかは室内楽を聞いています。
現在使用機器
CDP ヤマハCDX1000
アンプ サンスイα607Extra
スピーカー ヤマハNS10M pro
20畳程のリビングで音量は9時程度のボリュームで聴いています。
すべて20年以上も前のものでして、CDPは音飛びし、アンプもガリがだいぶひどく、
総額40万円程度ですべて更新しようと考えており、まずは20万円程度のスピーカーを
決めてからアンプ、CDPを検討していこうと思います。
田舎にいるため、東京に行ったおりにまとめて試聴するつもりです。
低音はあまりボンつくものは好みではありません。
高音がキラキラするよりもすーっと伸びてくれる方が好みです。
また、今回はフロアータイプにしたいと考えています。
幾つかの候補をお教え頂ければありがたいのですが。
よろしくお願い致します。
4点
こんにちは
当方もジャズ・女性ボーカルを聞きますが、昨年JBL 4318へ買い替えしました。
実に骨太でかつリアルで一年近くになりますが、毎日聞きたくなる音です。
現在新しい4319が出ましたが、スコーカーがアルミコーンに変更され、評価は今一のようです。
まだネット市場には4318があるようです(今は1本10万円程度に下がってるようです)。
次におすすめはヤマハSaobo-1です、これも歯切れよくたっぷりの低音と、緻密な中高音が魅力ですが1本15万強と高くなります。
同時に取り替えたアンプはLuxman L-505u , CDPはCEC CD3300 です。
書込番号:12639078
0点
こんにちちは、試聴候補です。
B&W CM8
http://joshinweb.jp/audio/5671/4951035044384.html
フォーカル Chorus 826V
http://www.ippinkan.com/SP/focal_jmlab.htm
書込番号:12639326
![]()
5点
こんばんにゃ
試聴候其の弐です。
KEF Qシリーズ
http://www.kef.jp/products/q/q_2010_newseries.html
フォステクス GX-103
http://joshinweb.jp/audio/5059/4995090300146.html
ELAC FS247
http://joshinweb.jp/audio/8327/4939325085460.html
書込番号:12640324
4点
>高音がキラキラするよりもすーっと伸びてくれる方が好みです。
一番は本人が試聴してどう感じるかですが、個人的感想を述べます。
B&WのCMシリーズは、同価格帯のFOSTEX, ELAC, DALIなどと比べて、高音がシャリシャリいって伸びもないです。中音はB&Wが同価格帯で一番だと思いますが。
KEF Qシリーズは高音が耳に突き刺さる感じがします。
でもこれは、その人がどの程度の高音まで聞こえるかに左右されると思います。因みに私は16.5〜17KHzで聞こえなくなります。
FOSTEX GX103は低音の切れはありますが、量感がかなり控えめなので、スレ主さんの用途だと、ELAC 247がバランス良さそうな気がします。
書込番号:12640984
4点
私が視聴して素晴らしいと思ったスピーカーです。
4319については、必ず実際に視聴してください。
他人の評価と自分の感じ方は全く違います。
JBL4319
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4319/
ヴィエナアコースティック バッハグランド
http://www.alphamega.co.jp/product/bach-grand.html
ピエガ TMICRO5
http://www.piega.jp/products/tmicro5_01.html
書込番号:12642147
3点
皆さん、早速ご教示頂きありがとうございます。
JBLとヤマハ以外は馴染みのないメーカーですが、皆さんに教えて頂いたスピーカーを
是非自分の耳で聴いてみたいと思います。
高音が伸びるという感覚は聴力に関係はしていると思いますが、感覚的なものです。
当然私にはモスキート音(17KHz以上)の音は聴こえませんが、倍音の多い硬い音は
苦手みたいです。
なるべく多くのスピーカーを聴いて決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12643690
1点
試聴候補其の参
QUAD 22L2
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm#QUAD
オーディオプロ Black Diamond V3
http://www.ippinkan.com/audiopro_black_v3.htm
モニターオーディオ シルバーRXシリーズ
http://joshinweb.jp/audio/5699/5060028979134.html
ダリ DALI IKON6 MK2
http://joshinweb.jp/audio/5053/4582116365298.html
書込番号:12644158
![]()
4点
はじめまして(^-^)
既にでていますが、PIEGAのTmicro5を所有しています。
同じような価格帯のSPを1年間試聴行脚しまして、最近決めた次第です。
お仲間募集中です。(笑)
聴く曲のジャンルはシンフォニー系、フュージョン系、スムース、女性ボーカルものが多いです。
アルミキャビネットのクールな印象に反して、暖かみのある心地よい響きを持つ秀作だと思います。
それから、ブックシェルフですが、SNELLは好きです。
http://www.snellacoustics.jp/otherproducts/index.html
将来、マッキントッシュを導入したら検討したいシリーズです。
2kHz辺りの音のまとめ方が素晴らしくて、大音量でも嫌みがない音と思います。
特にハイエンドのillusionA7の高音は感涙ものです。
楽しんで選んでくださいね♪
書込番号:12671219
3点
色々聴きまして、CM8を購入しました。
Quadも良かったのですが、ちょっとマッタリしすぎの様な気がしました。
購入して1ヶ月以上経過しましたが、満足しています。
アドバイス戴いた皆さんに感謝致します。
書込番号:13373560
1点
TV用にスピーカーが欲しいのですが、何を選んでよいのかわかりません。
部屋は6畳と8畳の縦長の部屋です。
主に音楽DVD(ポルノグラフィティ、洋楽、フジファブリック)、多ジャンルシネマ、アニメDVDを見たり、ゲームをします。
そしてベースを嗜んでいるので、低音を重視していきたいと思ってます。
テレビの周りのスペースがそこまで確保できないので、
省スペースなスピーカーが良いと思っています。
アドバイスお願いします・・・!
1点
テレビにより音声出力端子の種類が変わるので、使用しているテレビの情報もあるといいです。
スピーカーだけでは鳴らせないのでアンプも必要です、スピーカー内にアンプを内蔵するタイプもありますね。
書込番号:12623850
0点
テレビやDVD再生機の仕様がわからないので詳細は省きますが・・・
音楽DVDとのことですが、普通のステレオ音声でよろしければPCスピーカーなどのアンプ内蔵スピーカーでもよさそうですね。。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
ドルビーなどの5.1CHで記録されてるDVDを臨場感を出すサラウンド音声で聞きたければシアターセットになる思います。。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
低音を重視するならサブウーファー付のタイプを選んだほうが良いですね。。
PCスピーカーでもサブウーファー接続できるものもあったと思います。。
書込番号:12624074
![]()
0点
遅れてすいません、、、
テレビはREGZAのREシリーズです。ただ一年以内にはほかの会社(ビエラ、ブラビア)になっているかもしれません。
DVDは基本プレイステーション3、またPCをHDMIで繋いで見ています。
書込番号:12691666
1点
前に書いたように、聞きたい音声の方向性を先に決めたほうが良いです。。
サラウンドで聞くならシアターセットやAVアンプになりますが、2CH音声で良いならPCスピーカーでも安価で十分かもしれません。。
テレビとリンクさせたいなら前者ですね。。
書込番号:12691715
![]()
0点
初めてホーム用を購入する初心者です。
システムとして、iPodで聞こうと思ってますのでCDプレーヤーは必要ないです。
ですのでアンプはデジタルになります。
アンプはケンウッド R-K1000 にしようと思います。
ラジオも聞くのでこれが一番いいかと。
コレに合うスピーカーを探しています。
主に聞くのはロック(B'z ラウドネス) テクノ(パフューム YMO) 女性ボーカル物です。
ですので、高音が良く出て、それなりに低音がでるバランスがいいのがいいです。
一応私なりのベンチマークとして、コレがキレイに(抽象的ですいません)聞こえるのもの。
http://www.youtube.com/watch?v=sQ-WikKAAz0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=kwTKrTI58qE&feature=related
自分で選んだ候補として、
モニターオーディオ Bronze BX2
RadiusHD R90HD-RM
タンノイ MERCURY V1
このあたりで考えてます。
予算はアンプ、スピーカー(ペア)で10万円までです。ND-S1000は別です。
部屋も8畳の普通の家ですのでそんなに大きな音では聞かないです。
また、
ケンウッド K-521 でスピーカーだけ交換でもアリでしょうか?
これなら安くてiPodもつながるんですが…
他おススメのアンプもあれば教えて下さい。
補足ですが、
カーオーディオはやってまして、アメリカは低音、ヨーロッパは高音が出やすい方向かな、とは思っています。
爆音は車で聞きますので(もちろん安全第一です)家では少し落ち着いたのを選びたいです。
車ではiPodをオーディソンBitOne直結、ロックフォードアンプ、イメージダイナミクススピーカー→フォーカルへ変更、フロント2chです。
音の鳴り方としてはカーオーディオでも同じですか?それだとある程度分かるのですが…
まとまりのない文ですすいません。
よろしくお願いします。
0点
腐ィルター使用中さん、こんにちは。
YouTube聴きましたが、こういう打ち込み系の音楽が多いなら、以下の製品あたりおもしろいかもしれません。(音楽の種類を問わず基本性能は高いです)
■ALR/JORDAN Entry Si
http://kakaku.com/item/20443011011/
私は打ち込み系のソースをまったく所有してないのでアレですが……上記の製品は以前、私が試聴したあとに、ほかの人が打ち込み系のアシッド・ジャズ、テクノ等を再生させていたのを聴き、すごくよかったで驚きました。
このスピーカー自体は柔らかめでやや暖かみを感じさせる丸い音なのですが、再生させた音源がハッキリくっきりした音作りだったぶん、音がボケずにうまくバランスが取れたのだと思います。おそらくスレ主さんがお持ちの音源はハッキリくっきりした打ち込み系がほとんどでしょうから、いいのではないでしょうか。
>自分で選んだ候補として、モニターオーディオ Bronze BX2、RadiusHD R90HD-RM、
>タンノイ MERCURY V1、このあたりで考えてます。
どれもいいスピーカーだと思います。この中ではいちばんクリアではっきりした音を出すのがRadius(ただし低音の量感はそれなり)、いちばん低音が出て熱くガッツのある鳴り方をするのがBronze BX2。タンノイは未試聴ですが、もし前モデルと同傾向の音なら、いちばん落ち着いた感じでどんな音源にも合い、リラックスして音楽が聴けるタイプです。
そのほか、やや予算オーバーかもしれませんが、以下に2機種だけ候補を挙げてみます。いずれにしろ、よく試聴なさってお決めください。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きもうまく表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wは少し聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
パンチがあり、力強い音です。躍動感と弾力性、量感のある低域が特徴で、ロックやジャズ、R&B向きスピーカーの王道です。
>また、ケンウッド K-521 でスピーカーだけ交換でもアリでしょうか?
そちらはミニコンポでかなりグレードが落ちるので、その方法はやめた方がいいと思います。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:12613458
0点
Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
早速量販店へ行ったのですが、これら何も置いてなかったです^^;
ネットで調べたら1時間くらいのところにオーディオショップがありましたのでそちらで週末になりますが聞いてみたいと思います。名古屋へもいける距離なので大須とかにも行ってみます。
量販店ではケンウッドR-K1000とSONYのTA-F501のセットがあったので聞き比べました。
セット品なのでどうかと思いますが、ソニーの方が良かったです。
値段も違うので単純比較はできないと思いますが、ソニーの方が単純に聞きやすかったです。
iPodは聞けなかったので車にあったQuasimodのCDで。
http://www.youtube.com/watch?v=wauPVjlP57g&feature=related
ですので、急展開ですがソニーのアンプにしようと思います。
値段は大幅に超えますがここは妥協したくないですし、ラジオはラジカセで聞きます。
ALR/JORDAN Entry Si これよさそうですね。
ショップにあるか分かりませんが、注目しておきます。
その他紹介していただいたアイテムもメモって行ってきます。
あと言い忘れていましたが、設置場所からの距離は約2mで、壁からは20cm離すのがやっとです。
これでも大丈夫ですかね?
では週末にお出かけしてきます。
書込番号:12617792
0点
視聴してきました。
R-K1000、TA-F501とも置いてなかったため、マランツPM5004、ヤマハA-S700で各スピーカーを鳴らしてもらいました。
好みはありますがどちらでもよく鳴ってくれまますのでどっちがどうとか言いません^^;ちょっと整理出来てないのであまり上手く言う事ができませんので…
また、セッティングとかそういうのは分かりません。普通にスタンドに置いてありました。
ALR/JORDAN Entry SiはDyna-udiaさんが言うように打ち込み系ははっきりと聞こえる感じでした。マランツだとちょっとシャリっぽい感じです。
モニターオーディオ Bronze BX2、低音も出ててご機嫌です。低音がモワっとする?
RadiusHD R90HD、タンノイ MERCURY V1、置いてませんでした。
B&W 685、僕の中でコレがベストです。ロックの鳴りが気に入りました。ヤマハだとちょっとゆるい?感じがします。ただ、大きさでアウトです^^;奥行きが…
JBL 4312M II BK、展示だけでした。もう一回りおっきいのはありましたが…
あと、DALI LEKTOR1 、ビクターSX-WD500も聞きましたがピンとこず…
予定時間を大幅に超えたため、これくらいしか視聴できませんでしたが、モニターオーディオSilver RX1が展示だけでしたがありました。
かなり予算を超えますが、傷があるのでもう少しお安く、と言ってました。
これはどういう鳴り方するんですか?高いもの=いい物とは限りませんが、上記よりいい物(個人の判断でかまいません)であるならばお願いして一度聞いてこようと思います。
できればR-K1000、TA-F501と合わせるとどういう感じになるのかお教え下さい。
今回の視聴で予算は少し多めでもいいと思うようになりました。
もちろん聞いて納得した上ではありますが、2〜3年で買い換えるようなものでもないですし。
Silver RX1、コレの表示価格が85000円でしたので、コレくらいならいけそうかと。
他にこれ聞いとけ、とかありましたら是非よろしくお願いします。
書込番号:12647676
0点
他の試聴候補です。
FOSTEX GX100(GXは1台の価格)
http://kakaku.com/item/K0000016690/
QUAD 11L2
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm#QUAD
KEF Q300
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/54355/
DENON SC-CX101
http://kakaku.com/item/20443310973/
書込番号:12647986
0点
腐ィルター使用中さん、こんにちは。
試聴、お疲れさまです。
>設置場所からの距離は約2mで、壁からは20cm離すのがやっとです。
>これでも大丈夫ですかね?
バスレフポート(穴)が後ろについているタイプだと、低音の量感が多くなりすぎて低音がボケるかもしれません。バスレフポートが前面についているタイプを選ぶのもひとつのテです。
ただし「低音の量が多くなってこっちの方が好みだ」と感じる人もいるかもしれませんし、こればっかりは人によってそれぞれ感覚がちがうので、ご自分で試してみるしかありません。スピーカーが棚ではなく、スタンドに設置されている場合に背面の壁からの距離をご自宅と同じ位にして聴いてみてください。
>B&W 685、僕の中でコレがベストです。(中略)ただ、大きさでアウトです^^;奥行きが…
うーん、そんなに気に入ったなら、なんとか設置できないでしょうかね。こういうのは一期一会ですよ。B&W 685はバフレフポートが前面についているタイプですから、比較的、うしろの壁からの距離にも強いでしょうし。
>モニターオーディオSilver RX1が展示だけでしたがありました。
>かなり予算を超えますが、傷があるのでもう少しお安く、と言ってました。
>これはどういう鳴り方するんですか?
>上記よりいい物(個人の判断でかまいません)であるならばお願いして一度聞いてこようと思います。
ぜひとも試聴なさってみてください。特に中高域がハッキリ鳴るタイプで、低音もしっかり出ます。今回試聴された中では比較的いちばんB&W 685に近いテイストだと思います(「どちらかといえば」ですが)
>他にこれ聞いとけ、とかありましたら是非よろしくお願いします。
予算オーバーだと思いますが、イチ押しをひとつだけあげておきます。
DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html
・レビュー
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000014/order/
・取扱店(特定の販売店にしかありません)
※店頭にあるかどうか、事前に電話で確認して下さい)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html
書込番号:12653465
0点
パイオニアもなかなかいいですよ。
S-A4SPT-VP
http://kakaku.com/item/20446011001/
A-A6MK2
http://kakaku.com/item/K0000034777/
少々予算オーバーですが、中古や展示品を利用すれば充分収まるでしょう。
スピーカースタンドがまだでしたら
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
余計予算オーバーですが、スピーカーは足元も大事ですので。
書込番号:12654812
0点
オーディオユニオン中古にて検索
S-A4SPT VP:\49,800〜\54,800
A-A6MK2 :\47,800〜\49,800
書込番号:12654895
0点
みなさんこんばんは。
実は昨日、雪の為(危険だそうです^^;)会社から帰れ命令が出ましたので帰りに寄ってきました。昼から休みって得した気分です。
>ポチリ仙人さん、ありがとうございます。
アンプはマランツだったと思います。
KEF Q300 スッとした感じですね。こういう方向好みです。低音が少し重い感じがします。
DENON SC-CX101 高音が伸びますね。これだけしか聞かなかったら買ってたと思います。安いし(笑
FOSTEX GX100 QUAD 11L2 置いてありませんでした。。
この値段でこの音なら悩みますね^^;
>Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
>バスレフポート(穴)が後ろについているタイプ
なるほど、そういう手もあるんですね。ありがとうございます。
モニターオーディオSilver RX1 聞いてきました。コレ、きましたね。B&W 685より上品な感じはしますが、聞き疲れないですし、ボリューム上げてもイガイガしないです(表現が難しい^^;)ボケない?ってイメージでしょうか。最初に挙げた歌のコーラス部分やばいです。
DYNAUDIO DM2/6 聞くことできました。コレもいいですね。高音はもちろんですが、ミッドが気持ちいいです。(ミッドって言うんですか?^^;カーではよく使うんですが…MIDです)しっかし低音よく出ますね^^;リズムありきなんでこれにも惹かれます。
>Kやんver2さん、ありがとうございます。
パイオニアいいですよね。以前兄がfizz?だったかな?それを持ってました。兄が居ないときに聞き間まくってました(笑。ケンウッドのアローラで満足してた当時の私をぶん殴ってくれましたね。アンプなんて知識もなく、コンポってイメージしかなかったのでびっくらこいた思い出があります。
S-A4SPT-VP ピュアモルトスピーカーですね。これは友人が持ってます。彼はゆったりした曲ばかり聞くのでロックなどは分かりませんが、一度聞いてみます。
A-A6MK2 今回はiPodをメインにと考えてます。ですのでデジタルがないと厳しいかと。申し訳ありません。。。
>スピーカースタンドがまだでしたら
そうでした。ありがとうございます。
総じてですが、ますます分かりません!
なんですが、自分の好みとして、スピード感(と、みんな言ってますので)があるのが好みのようです。
もちろんリズムありきですので低音はしっかりと、まではいかなくてもノレる程度は欲しい。
ですので、Silver RX1、DYNAUDIO DM2/6が候補となりそうです。金額は超えますが、上記にも書きましたがすぐには買い換えないですし、聞いてしまった以上ランクは下げられないですヨ。。
また質問で申し訳ないですが、これに合うアンプはどうでしょうか?ケンウッドはちょっと合わないかな、と思ってます。
デジアンだと限られますよね…
書込番号:12661636
0点
腐ィルター使用中さん、こんにちは。
いままでの試聴レポートを拝読するに、ハッキリした音がお好みのようですね。
>DYNAUDIO DM2/6 聞くことできました。コレもいいですね。
ちなみにアンプは何でしたか? そのスピーカーはある程度以上のグレードのアンプに繋がないと、実力を発揮した状態で鳴らない可能性があるかもしれません。(つまりアンプをよくすれば、もっとグングン音がよくなるという意味です)
>自分の好みとして、スピード感(と、みんな言ってますので)があるのが好みのようです。
それならFOSTEX GX100もぜひ聴いてみてください。以下は、私が書いたレビューですが何かのご参考になれば。
■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
いままで試聴されたスピーカーの中で、スピードでは、DYNAUDIO DM2/6とFOSTEX GX100が双璧です。Silver RX1もとてもいいスピーカーですが、(個人的には)価格の割にコストパフォーマンスがやや落ちます。DYNAUDIO DM2/6とFOSTEX GX100の方が、ワンランク〜ツーランク上のような印象です。
>また質問で申し訳ないですが、これに合うアンプはどうでしょうか?
>ケンウッドはちょっと合わないかな、と思ってます。デジアンだと限られますよね…
あれっ、SONYのTA-F501ではだめなのですか? おすすめですよ。以下は、私が書いたレビューですが何かのご参考になれば。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
それからハッキリした音がお好みのようですから、以下のアンプも好みに合いそうです。このアンプはハイスピードですよ。(こちらも私のレビューです)
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
では引き続き、試聴レポートを楽しみにしています♪
(こういう試聴レポートをしてくださる方はすごく久しぶりなので、とてもウキウキしています(笑)。回答者にとって、試聴レポートが何よりうれしいです)
書込番号:12662925
![]()
0点
>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
返信遅れました。すいません。
>DYNAUDIO DM2/6 アンプ
たしかNmodeっていうものでした。店員さんはめずらしいでしょ?って言ってましたが…
調べてみたらシャープの1bitなんですね。
2年前まではこれのセパレートタイプ?の使ってました。SD-NX20かな?(私調べ)
スピーカーがキンキンでCD部を3回修理して結局読み込みできなくなってサヨナラです。
結構いいものだったようで…^^; いい値しましたからね。。
>FOSTEX GX100
みなさんすすめてますね。これは一度聞いてみます。
>SONYのTA-F501ではだめなのですか?
いえいえ、全然購入候補です。みなさんよく言われるのがこのスピーカーをちゃんと鳴らすことが出来るのか、ってよく言ってますのでもっと高いのじゃないといけないのかなぁ??と。
吉田苑さんでもCR-D2でのセットもありますし、大丈夫なんでしょうが…
最初、R-K1000にしようと思ったのはND-S1(1000)を使ってiPod、PS3を繋ごうと思ったからです。
PS3についてはプレーヤーにするつもりもなく、音がでればいいのでテレビに繋いでもOK。(主にゲームです。映画もテレビよりいい音ならOK)
なのでとりあえず端子の多いR-K1000が候補でした。
システムが違うので一概には言えませんが、最初聞いたときTA-F501の方が好みの音だったのでこちらで行こうと思ったわけです。
CDプレーヤーのがいい?らしいですが、都合上、単純に曲数が多い媒体のが有利なんです。
直接の仕事とは関係ないのですが、家でチマチマ作業をするのでとにかく音がなくならないのがいいんです。
ですのでデジタルにこだわってます。
>TA-F501 A-5VL
ショップに確認したところ、中古販売品でもよければ用意しますとのことでしたのでとりあえず甘えてきます。TA-F501は商談中らしいので急ぎます。。
>こういう試聴レポートをしてくださる方は…
こちらこそ甘えさせてもらってます。
カーをやってるとはいえ、ホームはほぼ無知ですのでありがたいです。
ブログも拝見しました。ベースをやられていたとのこと。なのでリズムを大事にしてるんでしょうか?
私はギター担当してましたので抜ける音にはこだわります(笑
ハッキリなのが好きなのもここから来てるのかもしれませんね。
週末は郊外にも行きますので大須などにも行ってきます。
書込番号:12669721
0点
腐ィルター使用中さん、こんばんは。
>最初、R-K1000にしようと思ったのはND-S1(1000)を使ってiPod、PS3を繋ごうと思ったからです。
あれ? 最初はともかく、「いま現在」はどんな機器構成でつなぐことをお考えなのですか? 再生機器は、iPod+ND-S1なのですか? (iPodはすでに所有されているのですか?)
文面から推察すると、腐ィルター使用中さんの場合、「デジアンを希望」というよりも、DACを搭載したアンプを希望されているのではないですか? あるいはPCオーディオにしちゃうテもありそうですし。
たとえば安価なDACを買えば、アンプは機能の縛りがなくなり、自由に好きなものを選べるような気がするのですが……。
書込番号:12670991
0点
>Dyna-udiaさん
こんばんは。ありがとうございます。
>あれ? 最初はともかく、「いま現在」はどんな機器構成でつなぐことをお考えなのですか? 再生機器は、iPod+ND-S1なのですか? (iPodはすでに所有されているのですか?)
すいません。これは私のミスです。
ND-S1を使用したいと書いてなかったです。。。
iPodは持ってます。
デジタルだと簡単につなげられるからって単純な発想です。
今もiPod+ND-S1で繋ごうかな、と思ってます。
PCオーディオでもいいんですが、スピーカーはテレビ前に置こうと思ってますので、無駄にケーブルが長くなるんじゃないかと。(出来るだけ短くとは聞いています)
別に変わらないよ、とのことであればこちらも考えてみます。
PCはATXのタワー型、カードリーダー以外なにもつけてません。
>たとえば安価なDACを買えば、アンプは機能の縛りがなくなり、自由に好きなものを選べるような気がするのですが……。
DAC、なんとなく分かる程度なのでデジタル直結のがわかりやすいんです。
これだと縛りがなくりそうな感じですね・・・
なくなるんですね(笑
>DACを搭載したアンプ
そうですよね、これでいいんだと思います。
なんか、振り出しに戻った気がします…
すいません。
DAC、ちょっと勉強してみます。
書込番号:12671200
0点
腐ィルター使用中さん、こんにちは。
>今もiPod+ND-S1で繋ごうかな、と思ってます。
ああ、それなら今までの話の流れでいいですね。
ただしその場合、iPodのデフォルト設定のままお使いなのだとすれば、リッピングした音楽ファイルは圧縮されていますよ。外でiPodを聴くときはそれでいいとして、家で音楽を聴くときも圧縮ファイルでいいのですか? 無圧縮とくらべ、音が違いますよ。
それから全体を、少し整理してみましょう。
まずスピーカー選びはいちばん大事です。ですからスピーカーの選定に関しては、このまま試聴して進めましょう。スピーカーについては余計なことは考えず、単純に好きな音の出るスピーカーを探しましょう。
次にアンプに関してですが、今まであげたSONY TA-F501、ONKYO A-5VLあたりは、DAC内蔵のデジアンとしてかなり優秀ですから、依然として有力な候補です。
たとえばA-5VLは実売5万〜6万円ですが、市販のDACとアナログアンプを同時に買って合計5万〜6万円かけたとして、それでA-5VLの音を上回れるとは思えません。
余計なことを言って混乱させてしまったかもしれませんね。DACを別に買う案は、トータルで割高になっちゃうかもしれません。
なおR-K1000も悪くないとは思うのですが、私はケンウッドのスピーカーでしか聴いたことがないので、どうも音がボケる印象があってあまりイメージよくないです。ただほかの機種とちがって暖かみのある音ですし、もちろん試聴なさってみて音を気に入ればいいと思います。
>PCオーディオでもいいんですが、スピーカーはテレビ前に置こうと思ってますので、
>無駄にケーブルが長くなるんじゃないかと。
DACを搭載し、音をワイアレスで飛ばせる以下のような製品もありますよ。こちらは私も個人的にとても興味のある製品です。(ただし試聴したことがないので、音がどうなのかはわかりませんが)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink2s.html
では引き続き、試聴レポート期待しています♪
書込番号:12672638
0点
>Dyna-udiaさん
こんばんは。ありがとうございます。
>iPodのデフォルト設定…
WAVでやってます。抜かりはないです。
>余計なことを言って混乱させてしまったかもしれませんね。
いえいえ、結果選択肢が増えた事にも繋がりますし、有意義な情報です(少なくとも私にとっては)。
それを踏まえていろいろ聞いてきました。
今まで聞いてきたもの、新しくSONY TA-F501、ONKYO A-5VLを合わせたもの、それぞれちょっと長めにじっくりと聞いてきました。
グラミー賞 受賞記念ということでこちら
http://www.youtube.com/watch?v=0tHBpImF9Gg Larry Carlton + Tak Matsumoto
FOSTEX GX100 これはどういう物なんでしょう??
と言うのも、いい音出してるのは間違いないです。ただ、すっきりしすぎというか、音を出してるだけというか、味?がない感じです。無味無臭みたいな。
A-5VLはTA-F501に比べると低音が少し足りないかな。ただ、音の質?は好みです。
調べたらモニター系だとか。なるほど正確に音を出す方向なんですね。
R-K1000も聞いてみました。こちらはB&W 685、SC-CX101で聞きました。(別のショップです)
他のアンプに比べて暖かみがあると言う事でしたが、そのとおりですかね。
私には少しゆるい感じです。もっとメリハリが欲しいです。
続いてDYNAUDIO DM2/6+TA-F501、A-5VLです。
TA-F501 もう問題ないですね。もっといいのがあると思いますが、今現在理想の鳴り方してくれます。
高音の伸び、ミッドの抜け、低音の厚さ、いいですね。
少しハイハットなんかのシンバルがキンキンするかな、って思います。
A-5VL こちらもいいんですよね。
でも最初にTA-F501を聞いたものだからちょっとパンチがない感じ。
おとなしく聞くなら絶対にこっちですが、ロックや打ち込み系ならTA-F501なんですよ…
どちらもいいんですが、根本的に音の出し方(方向性?)が違うみたいです。(当たり前ですが^^;)
結果、
TA-F501+DYNAUDIO DM2/6 で行くことになりそうです。
なのですが、ちょっとここで一つ。
今回のショップで使用したプレーヤーがヤマハCRX-550というもの。
CDもiPodもいけます。iPodはデジタルみたいですし、これ買っといてもいいのかなと。
CDも聞きますし、これちょっと欲しいです。
もう一つ悩みが出来てしまいまして…
すごくなじみやすい音出してるのがあったんです。
家帰ってきてPCの電源入れるのが当たり前、なくらい自然な感じですか。
パイオニア A-A9MK2 + モニターオーディオ RadiusHD R90HD + ヤマハ CRX-550
低音は上記に比べるまでもないですが、とにかくリラックスできます。
これもいいんですよね…^^;
よく考えたら、
視聴室はおっきい部屋です。音もガンガン鳴らせます。低音も出せます。
それに比べて自分の部屋は変形の8畳。
家、というより家屋(かおく)な昔の家ですし、A-A9MK2 + RadiusHD R90HD で十分じゃないかと。
環境が違うため比較ができないのでちょっと悩んでます…
ま、TA-F501+DYNAUDIO DM2/6 こっちになると思いますが、ちょっと悩んでみます。
悩んでるのも楽しいですけど^^;
書込番号:12684569
0点
b腐ィルター使用中さん、こんにちは。
>FOSTEX GX100 これはどういう物なんでしょう??
>と言うのも、いい音出してるのは間違いないです。ただ、すっきりしすぎというか、
>音を出してるだけというか、味?がない感じです。無味無臭みたいな。
はい、おっしゃる通りの音ですが、そのへんは好みの問題ですね。A-5VLも同様に無味無臭のニュートラルさが身上です。
>結果、
>TA-F501+DYNAUDIO DM2/6 で行くことになりそうです。
おー、いい組み合わせですね。私もほしいです(笑)
>それに比べて自分の部屋は変形の8畳。
いえいえ、これくらいのオーディオ機器なら、8畳もあれば十二分ですよ。何百万円もするようなハイエンドなら、広い部屋がないと、というのもわかりますが。
もちろん「A-A9MK2 + RadiusHD R90HD で十分」といえばそれはそうなのですが、R90HDとDM2/6では雲泥の差です。予算があるなら、上のクラスを買っておいたほうがあとあと後悔がないですよ。ではじっくり考えてみてください。
あっ、それから実際に買って、家で音を出したら、ぜひまた感想を書き込んでくださいね。楽しみにしています。
書込番号:12687294
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
>ヤマハ CRX-550
これって、これだけで完結してるんですね。
はて?私が聞いたのは何の音だったんだろう…
アンプは店員さんが「これは素直な音出しますよ」って言ってたので A-A9MK2 で間違いはないんですが。。
他の人がいじってた?
思い込み、だったんでしょうか??
むむ、なんだか怪しくなってきました。
それはともかく、週末になりますがもう一度確認の為にショップへ視聴しに行きます。
たぶんそこでに買うことになると思います。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
購入の際にはこの板で報告させていただきます。
と、いうことですので、お金の準備しないと^^;
書込番号:12689897
0点
こんばんは。
買ってしまいました。
SONY TA-F501+DYNAUDIO DM2/6 + ND-S1 です。
ケーブルはまずはこれでいいですよ、とのとこで普通グレードで。
ならしと言う事でまだまだとは思いますが、まずは感想を。
えと、硬いです(笑
最初はこんなもんでしょうね…
エージング終わるといい音します感はしてます。
ショップで聞いたのと同じくらいになればOKです。
それでもこの曲はいいな、というのがありました。
男性では、チャゲアスのチャゲさん。
この方、透き通った声で高音が特徴なんですが、そのままです。
上の伸びがめっちゃ気持ちいいです。
この方に限っては高音がキンキンしない声してますね。
改めてこの方の声って魅力的だなと。
音源はソロ曲。ビートルズに影響を受けたらしく、あの感じの曲です。
女性ではMISIAさん。
まだ高音がキンキン気味ですが、気持ちいいです。
R&Bって結構合うかもしれないです。
低音が厚いのでリズムが取りやすい。
今のゆったりしたのよりも、初期の頃のhiE?まで声がでてるやつがいいですね。
今はcapsuleっていうテクノ聞いてますが、ピコピコ音も意外といけます。
むしろコンピューター音のがいいかも。
音が一つ一つ分かりやすいのもあるかもしれません。
もちろん裏の音も聞こえます。結構遊んでますね(笑 ←作曲家です 有名なフレーズが乗ってたり…
まだまだ聞き足りませんが、今のところの評価です。
(個人的にです)
なんでもいけるオールマイティなスピーカー。
意外にピコピコも聞ける。
低音がしっかりしていて厚みがある。ノリやすい。リズムが大事という方はいいかも。
ボーカルは前に来るというよりも、迫ってきて前で止まってるって感じ。これがスピード感にも繋がる??
高音は伸びはいい。(まだ新品の為キツめ)
TA-F501 は比較したものが少なかった、初アンプがこれなのでよくわかりません。
温かみはあると思います。
ピアノソロしか聴いてませんが、硬い印象はないです。心地いい残響感があります。
総じて、
低音がある為リズムにノリやすい。厚い。
アタック感があり、ロックもこなす。
だらんとした音ではなく、どちらかというとスパっとした低音。
高級車のドアを閉めるドムっとした密度の高いような。
中音はキレがいい。
本当の意味でのボーカルの腕の見せ所といいますか、歌の聴かせどころですね。
高音はとにかく伸びがいい。
クラシックやオーケストラはあまり聴きませんが、全く問題ないと。
しいていいうなら、
弦楽器のちょっとはずした音、キィって感じのアレ、あれがちょっとうるさく感じるかも。
でした。
まだまだですので、また1.2ヶ月ほどしたらこのスピーカーの板で報告させていただこうかと思います。
DYNAUDIO DM2/6 のレビューってないですから… 少しでもお役に立てれば。
やっぱりプレーヤーは必要ですね(笑
なにか安いのを買おうと思います^^;
>Dyna-udiaさん
最後まで相談にのって頂きまして、ありがとうございました。
結局大幅に金額を超えましたが、結果としていいものが買えました。
知らないものを覚えるってのは楽しいですね。
興味があるものならなおさらです。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12717859
0点
腐ィルター使用中さん、こんにちは。
レビュー拝読しました。興味深いです。エージングが進めば硬さも取れ、もっとよくなるでしょうね。
>まだまだですので、また1.2ヶ月ほどしたらこのスピーカーの板で報告させていただこうかと思います。
>DYNAUDIO DM2/6 のレビューってないですから… 少しでもお役に立てれば。
はーい、期待してます。よろしくお願いします。
>最後まで相談にのって頂きまして、ありがとうございました。
>結局大幅に金額を超えましたが、結果としていいものが買えました。
よかったですね。お役に立てて光栄です。
>また何かありましたらよろしくお願いします。
はい、こちらこそ。ではでは。
書込番号:12718758
0点
今の環境は、デノンのセット三万くらいのからスタートして、だんだんとランクアップしております、部屋は、12畳で一軒家です、多少音は出せます。今回はサブウーファーを変えたいと思います、予算は4万以下にしたいと思います、ヤマハにしようかなと思いますがヤマハの、SW325かSW500にしようかなと思いますがどうでしょうか?特にSW500は、視聴できなく、口コミものってないので、悩んでるしだいです、一般家庭では、SW325一台で十分だと思いますが、、、?それとも予算オバーですがSW500を買うならばSW325を二台にしようとも思いますがどうでしょうか?ついでに、ソニーとFOSTEXとヤマハは、視聴できました。他にお薦めのウーファーってありますか?
1点
私はサブウーファーはYAMAHAのYST-SW515、ONKYOのScepter-SW1、ECLIPSEのTD725swを使っています。
http://kakaku.com/item/20448810622/
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter-sw1.html
http://www.eclipse-td.com/products/td725sw/index.html
やはりと言ってしまえばそうなんですが、価格に比例(正比例じゃないですが)して凄みを増して
きます。SW325を2台よりもNS-SW50を1台の方が良いと思います。・・・将来NS-SW500を2台に増やす
というのが良いと思います。
書込番号:12608457
0点
こんにちは
>SW500を買うならばSW325を二台にしようとも思いますがどうでしょうか?
映画用に限るなら、1本で十分かと思います。理由は映画でサブウーファーの担当する信号はモノラル、即ち1本分の信号しかないからです。5.1chとか言いますが、0.1chがサブウーファーの担当信号です。で、1本分です。
書込番号:12608872
0点
586RAさん返信ありがとうございます。
130theater2さん、良かったら回答お願いします。サブウーファーは、2本使って楽しんでるのですか?やはり、2本と一本では、違いますか?
書込番号:12611559
0点
マグカツさん
私はシステム1でヤマハのDSP-Z7とパナの65VT2の組み合わせに、YST-SW515を加えた9.1chで、
システム2では同じくヤマハのDSP-Z11と130インチサウンドスクリーンで11.2Ch構成です。Z11が
11.2chを謳うものですから、Scepter-SW1にECLIPSEのTD725swを加えました。怒涛の迫力です。た
だ、各サブウーファーが1台でもそれなりの性能を持っており、抑え気味ではあります。
画面が130インチもあると、音場的にも左右に広がりがありサブウーファーが一台だと視覚的にも
違和感があり(スピーカーが大きく、ピュアオーディオと別組なのでフロントにはスピーカーが5台
+テレビのスピーカーと、ピュアオーディオのスピーカーBもあり中央にサブウーファーを置けない)
左右にはみ出した位置に設置しています。
書込番号:12612707
1点
130theater2さん、返信ありがとうございます。凄い装備で聞いておりますね。
まだ、悩んでるのですが、ヤマハSW325が2.5万円 SW500が約四万円 SW700が約五万円と価格コムでは、なってます、今、悩んでるのが、SW500は、ピュアオーディオに適してるとヤマハのパンフレットに書いてあります、映画用には、向かないのかな?SW700の方がいいのか?両者とも対して変わらないのか?それなら新しいSW500にしょうかと迷ってます。最後に同じ静岡県ですが、どこで視聴がたくさん出来る店ありますか?
書込番号:12614130
0点
マグカツさん
ピュアオーディオではあまりサブウーファーを使いませんが、ヤマハがあえてピュアオーディオに
適する、という表現は反応が早い(通常、サブウーファーの音の出方は何か遅れ気味・・・低音だ
けが浮き出てしまう。)言い換えるとハイスピードであるから、ピュアオーディオにおいても使える、
と言う事でしょう。
逆な表現ですと、映画用と称するサブウーファーはピュアオーディオには使い難いが、ピュアオー
ディオでも使えるサブウーファーは映画にも十分使えると思います。現に私が使っているONKYOの
Scepter-SW1もECLIPSEのTD725swも共にハイスピードを謳っています。ピュアオーディオにも使え
ます。(ピュアとAVとアンプ/スピーカーが別なので、ピュアにはサブウーファーの接続は無しです。
AVのL/RのスピーカーはJBLのS4000、ピュアはモニターオーディオPL-300です。)
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/s4000.html
http://www.hifijapan.co.jp/platinum.htm
PL300はアキュフェーズのA級プリメイン、E550にパワーアンプのA-45を組み合わせてバイアンプの
構成です。
通常のスピーカーならともかく、サブウーファーがたくさん試聴出来る店、というものを知りません。
静岡県ですと浜松の「椿オーディオ」、磐田の「クロスオーディオ」藤枝の「敬光堂」あたりが専
門店で多く置いてある可能性があります。それよりも店の方の知識が豊富ですから、その意見を参
考にしても良いですね。
http://www.tsubakiaudio.co.jp/
http://www.kloss.co.jp/
http://www.keikodo.co.jp/tenpo.htm
書込番号:12618130
0点
130theater2さん、返信ありがとうございます。
敬光堂には、500も700も置いておりませんでした、休日に磐田と浜松に行って来ます。500か700にしたいと思っております。
相談にのってくれて本当にありがとうございました。また、見かけたら相談にのってください。
書込番号:12621201
0点
こんにちは、質問させていただきます。
現在、私は、ウォークマン(NW-X1050/B、ファイル形式はコーディック:Liner PCM、ビットレート:1411kbps、使用イヤホンはUltimate Ears MetroFi 170 MF170)で主にR&BやJポップを聞いています。
この度、自宅でイヤホンではなくウォークマンをスピーカーに接続し、音楽を聞きたいと思い、スピーカーの購入を検討し始めました。
色々と調べていくと、ウォークマンをスピーカーに接続し音楽を聞くにはアンプ内蔵スピーカーが最適とのことでしたので、アンプ内蔵スピーカーに絞って、自分に最適なスピーカーを探しております。
そこで質問させていただきたいのですが、ウォークマンをアンプ内蔵スピーカーに接続して音楽を聴く際に、オススメのアンプ内蔵スピーカーなどがありましたら教えていただけないでしょうか。
現時点では、レビューなどを元にONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W GX-70HD(B)、ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W GX-D90(Y) /木目あたりがいいのかな〜と感じております。
私は重低音が好きなので、ありましたら低音重視のアンプ内蔵スピーカーでよろしくお願いします。予算の目安は1〜3万程度です。
よろしくお願いします。
0点
試聴候補です。
JBL
http://kakaku.com/item/K0000162597/
http://kakaku.com/item/K0000111898/
http://kakaku.com/item/K0000090991/
ハーマン
http://kakaku.com/item/K0000153987/
ローランド
http://kakaku.com/item/01707010185/
BOSE
http://kakaku.com/item/K0000056307/
書込番号:12560785
0点
良質な重低音は、金が掛りますよ・・1〜3万では??です。
書込番号:12560995
0点
ポチリ仙人さん、LE-8Tさん、ご回答ありがとうございます。
個人的には3万円程度が限界なので、それ以上は諦めます。
ポチリ仙人さんが貼りつけてくださった中で、JBLの2つ目http://kakaku.com/item/K0000111898/
とBOSEのhttp://kakaku.com/item/K0000056307/
が気になりました。価格も予算範囲内ですし。ただ、JBLの方は2.1chでBOSEの方は2chとなっているのですが、やはり低音が欲しかったら2.1chの方がおすすめですか?
書込番号:12561230
0点
asd_rFewkさん、こんばんは。
>主にR&BやJポップを聞いています。
(中略)
>私は重低音が好きなので、ありましたら低音重視のアンプ内蔵スピーカーでよろしくお願いします。
すでに推薦されていますが、文句なしでBOSEのM2で決まりです。
お好みにぴったりです。
http://kakaku.com/item/K0000056307/
http://kakaku.com/item/01702210650/
ご自身で候補にされているスピーカー群とは段違いですよ。
(JBLのものとも段違いです)
書込番号:12561503
0点
>ウォークマンをスピーカーに接続し音楽を聞くにはアンプ内蔵スピーカーが最適
ほんとに?
そうとも思いませんけど、まぁあえてアクティブSPでというなら。
http://www.dynaudio.jp/home/products/others/110a.html
↑これなんかどうでしょう。
あ、良く読んだら3万円以内ですね。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/NAS-V5/
↑これできまりです。
自分は、NAS-M700HDの中古を購入して本体のみ使っていますが、まぁまぁよいですよ。
SPは音の好みがあるでしょうから、試聴された方がよいでしょうね。
ちなみに私はKEFのクレスタ10というSPをこちらも中古(約1万円)で購入して合わせています。[10150522]
書込番号:12561512
0点
Dyna-udiaさん、梅こぶ茶の友さん、ご回答ありがとうございます。
ドックコンポもいいかなとは思うのですが、一応、PCにも接続してみたいので、ドックコンポは除外しております。
Dyna-udiaさんもBOSEのM2というのを推されてるということは、この価格帯ではトップクラスなものなんですね。あんな小さなスピーカーからなかなかの音質、音量が出力されるなんてすごいですね。個人的にもこれはかなり気に入りましたので、第一候補にいれておこうと思います。ただ、やはり音の好みなど個人差があると思いますので、一応、家電量販店に行き視聴した上で購入したいと思います。
書込番号:12561698
0点
asd_rFewkさん
楽器店にもDTMに使用する
アンプ内蔵SPが置いてあるかも?
http://www.ikebe-gakki.com/shopping/category/category2.php?category_id%3D7%26sub_category_id%3D221%26search_status%3D1
ロジクールやクリエイティブが好みの
お方様もいらっしゃいますので
一旦試聴されて感想をお聞かせください。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:12564072
0点
asd_rFewkさん、初めまして。
まだ発売前ですが、こちらのスピーカー+Docは如何でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E5%92%8C%E9%9B%BB%E5%AD%90-TW-D7WM-T-Olasonic-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B004L1F7N4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1297840825&sr=8-1
USB接続だけのスピーカーで高い評価を得ているOlasonicからの新製品ですので
かなり期待が持てますし、お値段も予算内ですのでお手ごろかと思われます。
私も早くこのスピーカを視聴してみたいです。
書込番号:12664346
1点
疾風の切り札さん、回答有り難うございます。見た目的にはとても好きになりました。
が、実は先日、PCスピーカーを視聴しようと思い大型家電量販店に出かけたのですが、
そこのBOSE特設コーナーでM2を視聴してみたところ、一瞬で惚れてしまいました。
あの小型スピーカーからあの重低音はちょっと驚きました(笑)。
書込番号:12705539
0点
こんにちは。
Olasonicですが、低音をスパッと諦めることで他の質を良くしたスピーカーですので、スレ主さんには向かないと思います。
中域の質と定位の良さはがんばっていますが。
低音が聞こえているように思わせてくれるBOSEの方が向いているでしょう。
書込番号:12706652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





