スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 iPodnano4世代のスピーカーを探してます!

2010/12/10 23:50(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Mr.5.1Chさん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
今iPodnanoが接続して音楽が聴けるスピーカーを探しているのですが、なかなか知識がなくどれを買うべきかわかりません。

希望としては、
1.音質が良い
2.iPodの充電機能がある
3.リモコンがあれば嬉しいです。
4.あわよくばFMラジオが聞けるものなんてありますか?笑
5.価格は15000円以内

こんなわがままな条件に合うものなんてあるんでしょうか…?

書込番号:12348958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

個人的にTVにチューナーがついてるのが当たり前のようにスピーカーもアンプ内蔵が当たり前と思ったりするんですが、アンプ有無のメリットデメリットって皆さんどのようにお考えですか??
お手軽に高品質を求めた結果スタジオモニターを使ってる人間としてはアクティブのデメリットは内容に思います。

書込番号:12347899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/12/10 20:35(1年以上前)

>アクティヴスピーカー
アンプが固定されていて、好みのヤツに換えられないのがデメリット
アンプに悩まないでお手軽・お気楽に導入できるのがメリット

要するに用途によりけりですね。

書込番号:12347957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/10 20:48(1年以上前)

>アクティブのデメリットは内容(無いよう)に思います。

そう思うならそうだと思いますよ。。
音質などの追求はご自身の満足度ですので、アンプ内蔵のスピーカーだろうが、高価なアンプとスピーカーにしようが、どちらも音声が聴けること自体は同じですからね。。

入力端子の違いやスピーカー変更などの拡張性・・・サラウンド採用など・・
その辺の使い勝手なども重要ですので、特にアクティブやパッシブにこだわらず、ご自身が納得いく物を選ぶのがよろしいと思いますよ。。

書込番号:12348013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/10 21:17(1年以上前)

アクティブ
トールボーイ、フロア型派は
ムジークとかあるらしいが高価

書込番号:12348163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/10 21:22(1年以上前)

ムジークです。
http://www.catbank.jp/event/2010/hesa/ballad/index.html

書込番号:12348189

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/10 21:38(1年以上前)

こんにちは。

カチンカチンのピュアオーディオ派の私から言わせると、アクティブスピーカーのデメリットって大きいです。

まず、アンプというか、アンプ部品である各素子がドエライ振動にさらされること。単体アンプをインシュレーターで振動から遮断することで音質が微妙に上がることは、ピュアオーディオでは当たり前とも言う認識かと思いますが、ピュアオーディオでは、そこまでしているのに、それを一番の震動源であるスピーカーの内部に入れるなんて・・・。凝ったスピーカーではネットワーク素子さえ外付けにする例もあります。

http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-8000.html

そして、上記リンク先でも既に記述がありますが、振動だけではなく、強力なスピーカーユニットの磁気の影響もあります。まぁ、磁力なんかは距離の二乗に反比例して弱くなるから大型スピーカーでは問題は小さくなるかも知れませんが、小型スピーカーでは無視出来ないと思います。
大型スピーカーでも、使用ユニットも大型ですから、マグネットも巨大。当然磁力も強力。あまり軽んずることも出来ません。

更にそうした振動や磁気などから守るべき筐体、ケースがアクティブスピーカー内蔵アンプの場合にはまずありません。当然単体アンプよりそうした振動や磁気に弱くなります。

アクティブスピーカーとして開発されたスピーカーでも、こうしたデメリットを嫌ったユーザーの希望で、アンプを外した機種が投入されたこともあります。

http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/rs2.pdf

上記は既に残念ながら生産終了となったようですが、大元は現行のスタジオ・モニター用アクティブスピーカーのRS-N2です。

http://www.fostex.jp/p/RS-N2_1/

更に言えば、アクティブスピーカーへの信号入力は、普通の1V程度の微弱な信号を電圧伝送します。
一方のパッシブスピーカーにはスピーカーを駆動するに足りるだけのパワーの信号を電流伝送します。
アクティブスピーカーへの接続にはシールドケーブルを使うことになるでしょうが、普通の電力線を使うパッシブスピーカーへの接続に較べれば長距離での接続では不利になると思います。

まぁ、普通アクティブスピーカーはスタジオ内でコンソールからモニターまでの距離ですから短いので実用上の問題は少ないと思いますが、普通のリスニングルームで、操作性の問題等から、アンプ部とスピーカー部を部屋の両端なんかに置くと、そんなに大きな部屋ではなくても、すぐに10mくらいになっちゃいます。

と、言うことでデスクトップ配置ならいざ知らず、普通のリスニングルームでの使用でも10mのRCAケーブルって嬉しくないですよね。

と、デメリットは色々あります。

メリットはお手軽なこと位かな。いや、スピーカーケーブルは基本、短い方が良いので、そう言う面ではメリットありますね。だからスピーカー内蔵ではなく、スピーカーの隣にパワーアンプを置ければ一番良いのでしょうけどね。

書込番号:12348252

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/10 23:51(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
音楽製作サイド各所で絶賛されてるADAM Sシリーズの2WAY S2XにA7からUPグレードしようと
考えております。
この機種はメーカー純正DAC(ペア10万ほど)を装着すればワードクロック対応、AES/EBUが使えるのが魅力でして見かけ上PC(RME HDSPe AIO内蔵)とSP(あとサイドプレス)だけになるという個人的ポリシーに合致するんですが、
最近

パッシブのTADモニターが入荷したり
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101013_399693.html
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/diary/detail/201011300000/

PMCからモジュールアンプ式が出たり
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100611_373688.html


してまして、そもそもパッシブとアクティブの差自体からどうなのかなぁと思った次第です。

スタジオモニターのメリットは
・専用アンプ内蔵(LF/HF各1機 ペア計4機)
・専用電源内蔵
・ネットワーク回路不要
・アンプとユニットが最短距離で直結
・SPケーブル不要
・プレイヤーと直つなぎ
・電源アンプ内蔵のため重量があり箱なりも抑えられるはず
・プロが仕事で認めるクオリティ
・コストパフォーマンス良好
と思っていたのですが、

586RAさんのようなご意見もあるのですね。
CD製作現場と同種の機材であれば似たような音が出ると楽観的でしたが、
やはり奥が深いようですね。
自分自身知識と知恵がまだまだで経験がありませんから、ご意見いただけるのはありがたく参考になります。
TVのチューナーも単体チューナーの方が電磁波やスピーカーの音などといったノイズから隔離されれば画質もよくなるんでしょうかね。
某隊長氏宅で見させていただいたKUROはプラズマでもチューナーもスピーカーも別のモニタだそうですが・・・。

書込番号:12348963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/16 01:29(1年以上前)

秦璃さん

お久しぶりですね。

586RAさんが仰られるように、通常のリスニング主体でアクティブスピーカを選択する場合は
デメリットの方が目立つかもしれません。

メリットといえば、
・アンプとスピーカーユニット間の距離が最短で、ノイズの類はほとんど受けない。
 (ちゃんとしているアクティブスピーカーは内部はアルミ箔みたいなもので電磁シールド
  されています)
・アンプの出力端子+-をタッチさせて増幅回路を飛ばすことがない。
・これが一番のメリットですが、どこに持ち運んでも、同じ音で鳴らせることです。
 しょっちゅう音質が変わってしまうようであればモニタスピーカーとして使えませんので。

あまり話しにあがらないですが、安物アクティブスピーカーは、箱の中のアンプから発生する
熱によってスピーカーユニットの特性に影響を与えます。時間が経つと音が変わる
というのは耳にしたことがあります。あと箱にも悪影響を与えるでしょう。余談ですが、
基本的にはミキサー卓等にポンと置いておき、大音量で鳴らさないモニタくらいにしか
使いませんので気にならないのだと思います。本当に確認するときはヘッドホンを使います
ので。
あと過度にW数を奢られたものも要注意です。音楽仲間の友達にはアクティブスピーカーの
電源を切らない人がいるくらいです。僕がアンプの電源を切らないのと考えが同じですけどね。

書込番号:12373426

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/16 12:00(1年以上前)

Rickenbackerさんコメントありがとうございます。
安物のアクティブですか。
VXT4やADAM A3X以下は安物の部類の価格帯と考えておりますがいかがでしょう。
うちはA7で単発あたり100Wです。

個人的な考え方ですが、こだわりのあるプロの方は1~2年で使い捨てるようですね。
redfodera さんに指摘されたこともありますが、10万切ったり10万台の製品は安物のアンプの音がすると。
まぁ、うちではそもそも使用頻度自体低いんですが、それなりの再生機材として見ていますので一生ものとは考えていないですね。
ゆえに単価の低さも魅力ではありますが。
しかしスタジオのような酷使はないですので、5年くらいは使えると思います。
劣化気にしなければ10年くらいでしょうか??
ペア10万ですからね、これも十二分に安い製品です。(一般DTMクラスとしては標準価格帯かと
性能はよくて安いが昔に比べてはるかに寿命は短い最近の白物家電みたいです。

書込番号:12374560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/17 19:26(1年以上前)

>安物のアクティブですか。
>VXT4やADAM A3X以下は安物の部類の価格帯と考えておりますがいかがでしょう。
>うちはA7で単発あたり100Wです。

価格.comなので躊躇してましたが、安物の代表格、ベリンガーが該当します。
安いが故に手を出しやすくて、人に乱暴に扱われても許せる(笑)のですが
やっぱり出音もそれなりです。がんばってるなー感はあるんですけどね、
リハーサルした時の音を適当に編集してCDを作るハウスメイドものであれば使うかも
知れませんね。

アンプ部を片chに収容させたようなアクティブスピーカーも敬遠したいです。
しかし、いろんな人がいるもので、こういったチープな製品でミキシングしてOK
なら、たいてい大丈夫という論もあります。

ああ、それから私は上記メーカーは完全否定しているわけではないですよ。


Adamの製品は使ったことないです。悪い評判は聞いたこと無いです。
定番なんでしょうね。これでモニタリングしてOK出れば、ほかのスタジオに
トラックを持っていっても大きく崩れないでしょうと。
KRKやGENERECなら触ったことあります。GENERECは少し低音過多っぽい感じ。

100Wの出力をもつアンプが、もしデジアンであれば気にしませんけど、
後ろの放熱の類はしっかりした物がいいです。熱管理が良くない製品だと
自身の発する熱で自身の特性を変えてしまいますよ。べリンガーの初期の
アクティブは2時間つけっぱなしから後でないと鳴りが悪いなんて伝説が
あったような。。。


書込番号:12380753

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/17 22:11(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ADAMは PWMアンプを売りにしていて、低発熱を謳っています。

A7はどうなんだろう。
旧商品ページ
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/a7.html
LF/HF別々のアンプですので比較的低発熱が期待できます。

書込番号:12381559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/17 23:50(1年以上前)

私はアダムのパッシブHM−1を持っていますが、ツイータはART形式、ウーハは強靭なコーン紙のものでどこかのOEMと思いますが、そこそこのアンプでドライブしてやれば、素晴らしい音と音場を再現します。

S−1X,S−2XのようなアクティブSPは、低音用はPWMアンプ、高音用はAB級アンプを使っていて、価格も相当に高いものですが、パワーアンプとパッシブ・スピーカとを買うことを思えば、高くはないです。やはりアダムはプロ用が真骨頂、と勝手に思っています。

HM−1をメインシステムのリアSPに転用できれば、S−1Xはサブシステム用に何としても欲しいスピーカです。内蔵電源はスイッチング電源だと思いますが、優良な大容量ステップダウントランスをかましてやります。




書込番号:12382183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/18 00:17(1年以上前)

済みません、いま間違ったことを言いました。

スイッチング電源は200Vを直接入力できるので、ステップダウントランスは不要です。100Vよりも清浄な波形の200V電源をそのまま使えます。

書込番号:12382347

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/18 01:33(1年以上前)

HM1ご使用のそして何も聞こえなくなったさん、こん○わ!!
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/technology.html
SシリーズはCFE(極東欧州大陸風)のサイトにありますとおり、
ドイツEATON社製HexaConeウーハーが採用されています。
Aシリーズはカーボンロハセルウーファーですね。
ARTツィーターはドイツで自社製造のはずです。

S2X狙いですが、メーカー純正オプションでワードクロックが扱えるDACがつけられるのも魅力です。
RME HDSPe AIOに9632WCMつけましたがクロックが扱える機材がないので手持ち無沙汰です。
日本では扱いのないMytek Digital USAがDSDが扱える多入出力DACを最近発売したようなので
ひそかに狙ってはいるんですが、実体が見えてこないのでなんとも・・・。


A7もS2Xも100-120v〜と220-240v〜表記で切り替え式です。
200vで直接動作しましたが、低電圧なのかCV-S5.5が太すぎて重心が下がったのか不明ですが
ぜんぜんツィーターがなってくれなくなったのでCFEに200Vで問題ないか確認してもらってる最中です。
が返答が1週間くらいたってもこない・・・。

S1Xは検索しても使用してる旨の記述見つからず、
S2Xは概ね高評価、S3X-Vはこれまた同じく進化したとの記述あり。
S3X-Hは進化とも劣化とも言う記述あり。
ワグナスのケーブルオーダーしたときに製作者の方がS3X-Hはバランスがおかしくなってると
Inter BEE 出展会場でスタッフの方とお話してたそうです。

SXシリーズは下位機種のユニットが上位機種でミッドレンジなどで流用されているように思います。(口径が同じなので
しかしS3X-Hのミドルレンジウーファー116mmは単体では使用されていないので、
S1X(155mm)よりも小さなSXシリーズのスピーカーを作れるはずです。
それがサラウンド向けなどで製品化されれば
A3Xサイズになるでしょうから多チャンネル用にはいいかと思います。
S1Xで多チャンネルはすこし大きい気がします。(HM1サイズ
KRK VXT4かせめてA3Xぐらいのサイズがサラウンド等、多チャンネルにはいいでしょうね。

書込番号:12382662

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/18 01:42(1年以上前)

追記:東京ではInter BEE等の祭典以外にも
渋谷ロックオンや渋谷パワーレックなどで高価なスタジオ機材の試聴ができます。
あくまで試聴ですが足を運べるようであれば、
店頭でスタジオレベルの音を聞きまくられるといいと思います。

書込番号:12382687

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/18 01:46(1年以上前)

失礼しました、そして何も聞こえなくなったさんの
プロフィール見させていただくと奈良の方でしたね。(^^;ゞ
うちは京都です。
なかなか試聴のためだけに東京へ行くのは無理がありましたね(汗
関西では大阪第二ビルの三木楽器TOOLSか京都河原町のワタナベ楽器店 京デジ館などの
小規模店舗しかありませんから寂しい限りです。

書込番号:12382697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/18 08:34(1年以上前)

アダムHM-1,代理店経由でドイツから取り寄せた

秦璃さん☆

スイッチング電源について、少し細かい話ですが110/230V切り替え式と非切り替え式があって、拙宅のリンのパワーアンプは非切り替え式でしたので200Vをそのまま突っ込んでいます。たとえ切り替え式であっても本質的なものでなく、スイッチング電源内臓のPWM部が電圧を自動判別してくれます。200Vをちゃんと判別してくれるはずです。

低音が出すぎなら、共振している壁や家具がないか検査し、なければ、暫定的に電源ケーブルやスピーカケーブルを細い撚り線に交換して変化を見る手もあります。

1月奈良に来ませんか? ゆっこんさんも来て、アダムHM−1のサブシステムで、DACの聴き比べ会をする予定です。


書込番号:12383261

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/19 01:55(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
お誘いありがとうございます!!
来月ですか、日にちによりますね。
なかごろまでごたごたしてるかもしれませんので(^^;ゞ

書込番号:12388065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/19 07:22(1年以上前)

1月下旬に開催予定です。土日でもいいですか?
私のホームページのメールアドレスを使って連絡ください。
usbDACを1〜2台持ってきてください。

書込番号:12388527

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/23 01:08(1年以上前)

残念ながら、DACはひとつも持ってないんですよ。
USB機材は信用してなかったので始めてのオーディオインターフェースも
Phase X24 FWでFireWireです。(Shima2372.comさんにすすめられたのもありますが。

まだシフトあがってないのでなんともいえないんですが、
量販店員は土日はかなり厳しいですね。

書込番号:12406091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー選び 教えてください。

2010/12/07 16:41(1年以上前)


スピーカー

スレ主 GokuraKUROさん
クチコミ投稿数:896件 ぐだぐだと日々思うこと 

この度、我が家に新しいテレビが来るのですが、
内蔵のスピーカーは貧弱だと思われますので別にスピーカーを設置しようと思います。
なにぶん音響に関しては素人なので是非ご教授ください。

プレーヤーはBDP-320を当分使うつもりです。
光デジタル角型ケーブルを使ってスピーカーに接続しようと思います。
テレビはPVMシリーズ二種類ですので音声は内蔵では差し替えが面倒なのでスピーカーに
しようと思います。

値段は安い方がいいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12333553

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/12/07 16:54(1年以上前)

こんにちは
光で出来るので安い方ではhttp://kakaku.com/item/K0000161248/ などあります。
そのほか、ホームシアタースピーカーに沢山ありますから、その中から光でできるものをお探しください。

書込番号:12333589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/07 17:35(1年以上前)

スピーカー単体では接続が出来ませんので、シアターセットにするかAVアンプとスピーカーを単体で買う事になります。。

シアターセットが安価でお勧めですね。。
スピーカーでは無くこちらの掲示板です。

http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/

とりあえず、設置可能な形状(バータイプとか)やフロントスピーカーのみで済ますのか、リア含めた5.1CH再生にするのかで機種も変わってきますので、初めにそちらを考えてみた方が良さそうです。

金額は安い方が良いと思いますが、金額なりに機能や音質なども変わってくることが多いので、どの辺で手を打つのかも重要ですね。。

書込番号:12333723

ナイスクチコミ!3


スレ主 GokuraKUROさん
クチコミ投稿数:896件 ぐだぐだと日々思うこと 

2010/12/08 16:45(1年以上前)

なるほど! みなさんありがとうございます。
やはりアンプとなるようなものが必要なのですね

書込番号:12338208

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/12/08 17:50(1年以上前)

光信号はデジタル信号でそのままでは音になりません。
デジタルをアナログへ変換して、さらにアンプでパワーアップしてスピーカーを鳴らすのです。

書込番号:12338411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/12/11 12:02(1年以上前)

値段を抑えて取りあえずテレビよりも良い音でお聞きになりたいのであれば、Onkyo等からパワードスピーカーが出てます。
光接続も出来ますしアンプ不要ですからお手軽ですよ。
その他のメーカーも出てますし、お値段を抑えたかったらPC用もあります。

書込番号:12350627

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカー選びで迷っています

2010/12/07 13:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 cyapinariさん
クチコミ投稿数:28件

現在のシステムは古い物ばかりですが、まずスピーカーを替えようと思っています。
CDP Denon DCD1650GL AMP Sansui AU-α707MR SP Diatone DS-A7です。
予算的にはペアで15万円程度、主に聞く音楽はジャズ、ボーカルです。
一応ショップで聞いてB&W 863 864 モニターオーディオBX6あたりにしようかと
思いますが良く分からず迷っています。これ以外でも良いのでアドバイス頂ければ
と思います。


書込番号:12333002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2010/12/08 18:21(1年以上前)

>B&W 863 864 モニターオーディオBX6あたり

これを気に入ったということであれば、いわゆる癖のないワイドフラットの万能スピーカーが好印象ということかと思います。
トールボーイであれば、B&W CM7、FOSTREX GX103、FOCAL 816・826、ELAC 187・247あたりが、コストパフォーマンスが良いと思いますが、予算オーバーですね。でも、あげられたスピーカーより、音は一味も二味も良いと個人的には思います。

中古も含めて検討されては如何ですか?この価格帯の製品でも中古であれば、15万でおさまりそうです。もちろん試聴して、気に入るかどうかが重要ですが、オークションやオーディオ店のWebをチェックしているとそのうち出るかもしれません。

書込番号:12338511

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/09 14:03(1年以上前)

こんにちは。

現在は結構バランスの取れた良い組み合わせかと思います。ここでスピーカーを取り替えるとなると、ほぼ全面更新へと進んで行く端緒となる感じですね。慎重なスピーカー選定が必要になると思います。

さて、B&Wやモニターオーディオを気に入られていることから、私も”あわわわ(汗”さんと同じように、比較的色付けの少ないモニター調の音調を好まれているのかなと思います。

しかし、前述したように、スピーカーの選択は以降のシステム選びの方向を決める大事なポイントとなるかとも思いますので、この際、色々な音調のスピーカーを聴いておく方が、自分の好みの再確認と言った面も含めて、有用かと思います。

そこでB&W等とは違った傾向のスピーカーとして、QUADの12L2、そして日本オルトフォンのKailas 5を上げておきます。

12L2は、どちらかと言うとクラシック向きで、音楽を陰影深く、空間の広がりを伴って再生するスピーカーです。B&W等よりその分、艶とか彫りの深い表現が上手になりますが、少し音楽が後ろに下がる傾向があります。従って、オーケストラバックのボーカルものなどでは、後方に広がる美しいオケの弦楽器の響きを背景に、ボーカルを瑞々しく、シットリと表現出来そうです。

一方のKailas 5は全く逆で、明るく、元気よく音楽を再生します。音楽がホットに楽しく、そして前へ出てくるように再生されますが、その分、彫りとか陰影とかの表現とは無縁で、些か薄っぺらで品の無い表現になる傾向があります。しかしビックバンドジャズやライブものではその熱気が再現されて楽しいリスニングが期待出来ます。

たまに傾向の違った音調のスピーカーを聴くことで、今まで気づかなかった自分の好みを発見することもありますし、今までの自分の選択はやっぱり正しかったと再確認することになるのも良し。でも、取りあえず聴いてみないと始まらないのがオーディオでして、少し傾向の違うスピーカーをご紹介しました。

書込番号:12342324

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/09 14:12(1年以上前)

いかん。メーカーHPリンク張り忘れておった。

QUAD 12L2

http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html

日本オルトフォン Kailas 5

http://www.ortofon.jp/product/speaker/index.html

書込番号:12342346

ナイスクチコミ!0


スレ主 cyapinariさん
クチコミ投稿数:28件

2010/12/09 21:13(1年以上前)

早速のご回答有難うございました。おっしゃる通り現在のシステムが古いので今後全面改装になると思います。アドヴァイスのSPを視聴してみようかと思います。この際無理をしても上位の物も検討しようかと思っています。

書込番号:12343819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/30 01:05(1年以上前)

こんばんは。夜分すみません。中古になりますが、テクニクスのSB-M800はいかがですか??独自のDDD方式で、重低音がたっぷり出ます。サンスイのアンプと相性もいいと思います。
今なら15万円前後で入手できると思います。

書込番号:12436430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメのウーファを教えて下さい。

2010/12/01 00:51(1年以上前)


スピーカー

今、初めての5.1chを構築している所ですが、ウーファを何にするか中々決まりません。
皆様の意見をお伺いして参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。

現在の構成は以下のとおりです。
アンプ :ヤマハ RX-V767
フロント:NS-325F
リア  :NS-F310
センター:NS-C325

使用用途は、ゲーム6、映画2、音楽2といった感じです。
希望としては、音量はあまり上げられないため音量の凄いものではなく、低音の表現が豊かなものがいいです(低価格では難しいと思いますが、なるべくという意味で)。
あと、アンプの電源を入切したときに自動でオンオフが出来るものが良いです。

今の所検討したのは以下のとおりです。
●ヤマハ YST-SW325 
325シリーズに最適なチューニングと謳っているので、これが第一候補でしたが、ヤマハのSWは締まりの無い音かつ音が遅れる、と言う書き込みを多数(特にSW225で)見てしまったため、ここではこの製品自体にはそういった事は書かれていませんが、気が引けています。
●ヤマハ YST-SW210、310 
325の下位にあたると考えまして、ヤマハのデメリット部分がより出ているのかな?と思い却下しました。ただ、SW225とは形が違うため、もしかして?という淡い期待はあったりします。
●ONKYO SL-D500 
比較的評判が良く、ヤマハとは対照的にスピード感のある低音との評判。ただし、電源連動機能がありません。
●FOSTEX CW200A 
自然な低音で音も綺麗とかなり評価が高いですが、どちらかというと音楽向きで映画には若干の迫力不足という評価もあります。値段も他に比べ高く、現在のシステムの中でこれだけ浮きそうな気もします。

無難に325にしようかとも思いましたが微妙に評価が気になり、今一歩踏み出せません。
皆様のオススメがあれば(上の候補でも、それ以外でも)意見を聞かせて頂けないでしょうか。
個人の趣向があることは理解していますので、思い切り主観的な意見で構いません。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12302646

ナイスクチコミ!0


返信する
Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/03 00:35(1年以上前)

私もYAMAHAのAVアンプなのですが、テレビがハイビジョンブラウン管なので、防磁設計が必須であり、非防磁がほとんどのYAMAHAのスピーカーを諦め、ほとんど5chをBOSEで組みました。
そこにウーファーが欲しくなったのですが、目指せ・脱・初心者さんと同じような理由でウーファー選びに迷いました。
結局、私は音楽重視だったので、20Hz以下も音が何とか出るCW200Aを選びました。
なお、CW200Aにも電源連動機能などありません。
AVアンプに外部コンセントがついてたので、CW200Aの電源をそこに繋ぐことで、AVアンプの電源に連動させています。

んで、目指せ・脱・初心者さんの場合、RX-V767に外部コンセントはありませんので、SL-D500とCW200Aについては電源連動はできないことになります。
また、低音域の音質ってスピーカーによってずいぶん性格が違うので、せっかくYAMAHAで全て組んでいるならば、やはりウーファーもYAMAHAが良いかと思います。

書込番号:12312083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/12/04 13:35(1年以上前)

Y.brosさんご返信ありがとうございます。

CW200Aも電源は連動しないんですね。
勘違いしておりました。ご指摘ありがとうございます。

返信を頂く間にも随分調べてみたのですが、
やはりヤマハはウーファの評判があまり良くないようで、
CW200Aに傾いておりました。
CW200Aに、映画的な迫力があれば電源連動は我慢出来ないこともないですが、
どうなんでしょう。

ウーファは特にメーカーを揃える必要はないと思ってましたが、
確かに揃っていた方がバランスに間違いはないですよね。

この2機種に絞って視聴をしてみて、あまり変わらなければヤマハにしようかと思います。

視聴をしてみて、結果はご報告します。

書込番号:12318479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/06 18:26(1年以上前)

こんばんは〜

映画がメインなら地を這う量感タイプがオススメ。 YAMAHAやパイオニア。

音楽用途ならビクターや先のCW200または250辺りが良いと私は思う。

余談ですが…

私はAV鑑賞からピュアに移行しましたが、ピュアにサブはどうかと言う理念は払い下げました。


スピーカー位相やセッティングにテクニックが要りますが構築出来たら重低音はピュアの世界でも必要ですね。
そもそもエントリークラスのスピーカーは、本来の最低域は出てませんね。

書込番号:12329433

Goodアンサーナイスクチコミ!0


こる太さん
クチコミ投稿数:1件

2010/12/08 16:23(1年以上前)

初めて投稿いたします。
私もウーファーの件で、悩んでおりました。
最初は、ヤマハの325に決めておりました。しかし、ある専門店で、いくつか視聴させて頂いて、イクリプス316SWに決めました。決め手はハイスピードな低音でした。

書込番号:12338136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/12/12 01:04(1年以上前)

両方を同じ環境で視聴できる場所が見つからず、
325を購入しようとした矢先、ウルサイ方は買わないでと横槍が入りました・・・
逆らえないので^^;結局CW200Aを購入しました。

結果ですが、
設置が悪いのか音楽用途ではまだ効果を実感できていませんが、
不安要素であった映画では部屋が狭いからか、
十分すぎる迫力があり、結果オーライとなりました。
苦情がきそうなので、音量は絞ることにしました^^;
ちなみに接続はピンケーブルでアンプのプリアウトと接続しています。

ローンウルフさん
ウーファの設定は難しいですね。
位相やローパスなど、ようやくおぼろげですが理解してきました。
構築のテクニックは全くありませんが、音楽でも十分な効果が出る様に試行錯誤してみたいと思います。

こる太さん
紹介頂いたウーファはすごく良さそうですね。
その分、値段もすごくて私には活かせなくて勿体ない位です^^;
ハイスピードな低音は魅力的ですね。ただ、私に理解できるかは怪しいところです。
CW200Aもキレがあるとの定評なのですが、まだキレがある低音も良く分かってません。
セッティングが悪くて性能を活かせていないのか、耳が悪いのか分かりませんが・・・

書込番号:12354257

ナイスクチコミ!0


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/12 23:46(1年以上前)

目指せ・脱・初心者さん、まさかそっちを選ぶとは(笑)
サブウーファーの設定、結構難しいっす。
置き場所や向きでずいぶんと音圧が変わります。

目指せ・脱・初心者さんのアンプがYAMAHAなので話しやすいかな。
低音が変なのかな?
一番のおすすめ設定は、サブウーファーのアドオン接続です。
RX-V767は各スピーカーごとにクロスオーバー設定ができないので、アドオン接続し、サブウーファー側のクロスオーバーつまみで、フロントが出力できる最低音域付近に合わせたほうが、びっちり合うと思います。
ただアドオン接続の場合、先にサブウーファー接続してからのYPAOの自動調整では、各スピーカーがうまく調整されないかもしれないけど。
その場合はサブウーファーなしでYPAO自動調整した後に、サブウーファーを繋いでつまみでクロスオーバーと音量を調整して下さい。

なお、そのままRCAピン接続で使う場合に、MOVIEカテゴリのDSPプログラムで低音域が弱く感じるなら、サブウーファーの位相を逆相にすれば少し改善すると思います。

書込番号:12358929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/12/19 22:32(1年以上前)

Y.brosさん、またまたご返信ありがとうございます。
今でもCW200Aで正解だったのかは分かりませんが、
選択肢を強制的になくされた感じでした^^;

設定についてですが、
ウーファの位置、向き、音量を変えて、自動設定をやり直した所、
かなり良い感じになりました。
映画ではアドバイス通り位相を反転させてみた所、
良い感じで響く様になりました。

その後、アドオン接続も試してみましたが、
つながりが自然すぎるのか、自分好みではなかったので、
(恐らくはこちらの方が万人受けするのかな?)
とりあえずはピンケーブルに戻して使ってます。

まだまだ研究の余地ありですが、なんとなく良い感じにおさまりました。
アドオン接続はもうちょっと研究してみようと思います。

書込番号:12392057

ナイスクチコミ!0


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/22 01:04(1年以上前)

5.1chソース再生では位相反転しなくても、MOVIEカテゴリのDSPプログラムで、重低音にそれほど気になる差は無いんだけど、2chソースでは大きく変わりますね。
MOVIEカテゴリのDSPプログラムがPLUMovieデコーダとの組み合わせになるのが原因かなと。
2chソース再生(その中でも特に音楽再生)では、MOVIEカテゴリのDSPプログラムでは、むしろサブウーファー付けない方が普通に重低音出たりしますから。
MUSICカテゴリのDSPプログラムを使えばいいんですが、味付けが濃すぎてあまり好みでは無いんですよね。
MOVIEカテゴリのMusicVideoが味付け的には一番良いと思ってるんですが、これにすると全く重低音が出ない。
なので、私は音楽再生の時は、サブウーファーの位相を正相にして、サラウンドデコードモードのドルビーPLUMusicで聴いてます。
これだとサブウーファーの重低音も効き、味付けも素直な感じなので。

書込番号:12401874

ナイスクチコミ!1


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/22 01:08(1年以上前)

あ・・↑はサブウーファーのRCAピン接続の場合です。
実は私も、マルチチャンネルアナログ入力も使う都合上、サブウーファーはRCAピン接続で妥協してますんで。

書込番号:12401886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/12/23 23:35(1年以上前)

MusicVideoだと重低音が出ないんですね。知りませんでした。
まだ全てのDSPも聞き比べしてなくて、
今のところ音楽など2CHのソースは7CHSTEREOで聞いています。

ソースやDSPによっては、ウーファを使わない方が低音が出るというのも盲点ですね。
使いこなすまでに相当時間がかかりそうです^^;

ウーファ正相のドルビーPLUMusic、試させて頂きました。
7CHSTEREOとはまた感じが変わりますが、
どちらも甲乙つけ難く、気分で使い分けが出来そうで良い感じです^^

書込番号:12410721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スパイク受け皿

2010/11/30 21:24(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:121件

ソナス・ファベールのConcerto DOMUSを使っているのですが、最近スピーカーを動かしてフローリングに凹みがあったのでスパイクの受け皿を探しています。フローリングの凹み防止が第一なのですが、音質も良くなるのでしょうか?

書込番号:12301227

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/01 00:12(1年以上前)

こんにちは。

>音質も良くなるのでしょうか?

それはもう、良いものを使えば良くなりますし、ダメなものを使えばダメです。例えば、カマボコ板とか・・・。

多少高いと感じてもオーディオ・アクセサリー.メーカーの製品を使っておいた方が無難だと思います。それでも結果はケースバイケースなので、高ければ良いと言いきれないところが難しいところです。

まぁ、スパイク受けでの音の変化を楽しむ位の余裕をもって挑戦されたら宜しいかと思います。

書込番号:12302445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/12/04 22:33(1年以上前)

本日、inakustikと言うところのEXZELLENZを8個入りを2730円で購入しました。
さそっく、これをつけて聴いてみたのですが、驚きました。今までとは、明らかに音の輪郭が違います。思わず笑ってしまいました。はっきりとした音です。音量も大きくなったような気がします。今まで聴いていた音は何だったのでしょうか。半信半疑の気持ちで買うことにしたのですが、正解でした。他にも同じような製品がありましたが、どれもこれも高いものばかりで私のような者には買えません。もし受け皿を付けたいなと思っている方がおられましたら、ぜひこれをお勧めします。本当にいい買い物をしました。

書込番号:12320837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング